JP6918858B2 - エンジンのクランク角検出装置 - Google Patents

エンジンのクランク角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918858B2
JP6918858B2 JP2019048028A JP2019048028A JP6918858B2 JP 6918858 B2 JP6918858 B2 JP 6918858B2 JP 2019048028 A JP2019048028 A JP 2019048028A JP 2019048028 A JP2019048028 A JP 2019048028A JP 6918858 B2 JP6918858 B2 JP 6918858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulsaring
weight
crankshaft
engine
crank angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148161A (ja
Inventor
隼人 山代
隼人 山代
田尻 和也
和也 田尻
望 岡田
望 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019048028A priority Critical patent/JP6918858B2/ja
Priority to CN202010031712.5A priority patent/CN111692962B/zh
Priority to BR102020003975-0A priority patent/BR102020003975A2/pt
Priority to US16/813,064 priority patent/US11473939B2/en
Priority to DE102020106767.4A priority patent/DE102020106767A1/de
Publication of JP2020148161A publication Critical patent/JP2020148161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918858B2 publication Critical patent/JP6918858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/248Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains by varying pulse repetition frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/28Counterweights, i.e. additional weights counterbalancing inertia forces induced by the reciprocating movement of masses in the system, e.g. of pistons attached to an engine crankshaft; Attaching or mounting same
    • F16F15/283Counterweights, i.e. additional weights counterbalancing inertia forces induced by the reciprocating movement of masses in the system, e.g. of pistons attached to an engine crankshaft; Attaching or mounting same for engine crankshafts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、エンジンのクランク角検出装置に係り、特に、パルサ歯の通過を検出するパルサセンサを用いてクランク軸の角度を検出するエンジンのクランク角検出装置に関する。
従来から、エンジンの回転数を算出するほか、エンジンの点火制御や燃料噴射制御に用いるクランク角を検出するためのクランク角検出装置が知られている。
特許文献1には、クランクシャフトの端部に取り付けられるフライホイールの外周面に複数のパルサ歯を形成し、このパルサ歯の通過状態をホール素子等からなるパルサセンサによって検出するクランク角検出装置が開示されている。
特開2011−33003号公報
しかし、特許文献1の構成では、大径のフライホイールの外周面に対向する位置にパルサセンサを配設する必要があるため、クランクケースやケースカバーが大型化しやすく、また、外方に露出するパルサセンサがエンジンの外観性に影響を与えるという課題があった。一方、クランク軸の端部に設けられる発電機のアウタロータにパルサ歯を形成した場合でも同様の課題が生じるほか、クランク軸の端部にパルサリングを設ける構成ではクランク軸方向にエンジンの寸法が増大しやすく、クランク角検出装置の構成には依然として工夫の余地があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、エンジンの小型化を図ると共に外観性を高めることができるエンジンのクランク角検出装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、複数の検出部(71)が設けられると共に、エンジン(E)のクランク軸(50)と同軸回転するパルサリング(70)と、前記検出部(71)の通過状態を検出するセンサ(37)とを含んで構成されるエンジンのクランク角検出装置において、前記パルサリング(70)が、前記クランク軸(50)のクランクウェブ(53)に固定されており、前記パルサリング(70)に、前記クランク軸(50)の慣性バランスを整えるためのウェイト(W)が設けられている点に第1の特徴がある。
また、前記パルサリング(70)が、前記クランク軸(50)の軸方向端部寄りの前記クランクウェブ(53)に固定される点に第2の特徴がある。
また、前記ウェイト(W)が、前記パルサリング(70)の一部の厚さ寸法を増加させる形状とされる点に第3の特徴がある。
また、前記ウェイト(W)が、前記パルサリング(70)と一体に設けられている点に第4の特徴がある。
また、前記ウェイト(W)が、前記パルサリング(70)と異なる材質または異なる部材で構成される点に第5の特徴がある。
また、前記パルサリング(70)には、前記ウェイト(W)が設けられない部分に肉抜き孔(75)が形成される点に第6の特徴がある。
また、前記パルサリング(70)は、前記クランクウェブ(53)に対して締結部材(82)で固定される点に第7の特徴がある。
また、前記パルサリング(70)を前記クランクウェブ(53)に固定した際に、前記締結部材(82)の頭部と前記ウェイト(W)の表面とが同じ高さとなる点に第8の特徴がある。
さらに、前記パルサリング(70)に、前記締結部材(82)を通す貫通孔(74)が同心円上で等間隔に設けられており、前記ウェイト(W)が、前記貫通孔(74)同士の間の位置に配設される点に第9の特徴がある。
第1の特徴によれば、複数の検出部(71)が設けられると共に、エンジン(E)のクランク軸(50)と同軸回転するパルサリング(70)と、前記検出部(71)の通過状態を検出するセンサ(37)とを含んで構成されるエンジンのクランク角検出装置において、前記パルサリング(70)が、前記クランク軸(50)のクランクウェブ(53)に固定されており、前記パルサリング(70)に、前記クランク軸(50)の慣性バランスを整えるためのウェイト(W)が設けられているので、パルサリングにウェイトが設けられることで、パルサリングを取り付けるためにクランクウェブの厚さを減らしても、クランク軸の長さや重量を保ったままクランク軸の慣性バランスを整えることが可能となる。これにより、クランク軸方向のエンジン寸法を増加させずにパルサリングをクランク軸端部より内側寄りに配設し、パルサセンサをクランク軸端部より内側に移動することで、クランクケースやケースカバーの大型化を防ぐと共にエンジンの外観性を向上させることができる。
第2の特徴によれば、前記パルサリング(70)が、前記クランク軸(50)の軸方向端部寄りの前記クランクウェブ(53)に固定されるので、複数のクランクウェブを有するクランク軸において、組立済みのクランク軸に対してパルサリングを後付けで取り付けることが可能となり、作業工数を低減すると共にメンテナンスも容易となる。また、クランク軸の中央寄りのクランクウェブにパルサリングを設ける場合に比して、クランクケース外壁から突出するセンサの取付作業やメンテナンスが容易となる。
第3の特徴によれば、前記ウェイト(W)が、前記パルサリング(70)の一部の厚さ寸法を増加させる形状とされるので、パルサリングの外形を変えることなくウェイトを設けることが可能となる。
第4の特徴によれば、前記ウェイト(W)が、前記パルサリング(70)と一体に設けられているので、ウェイト付きのパルサリングを削り出し部品や焼結部品として構成することで、パルサリングの寸法や重量の精度を高めることが可能となる。
第5の特徴によれば、前記ウェイト(W)が、前記パルサリング(70)と異なる材質または異なる部材で構成されるので、例えば、パルサリングを低密度部材で形成すると共にウェイトを高密度部材で形成することで重量差を大きくすることが可能となる。
第6の特徴によれば、前記パルサリング(70)には、前記ウェイト(W)が設けられない部分に肉抜き孔(75)が形成されるので、ウェイトを設けた部分との重量差を大きくすることで、パルサリングの薄肉化および小型化を図ることができる。
第7の特徴によれば、前記パルサリング(70)は、前記クランクウェブ(53)に対して締結部材(82)で固定されるので、パルサリングの取付作業が容易となると共に、クランクケース等と干渉することなく締結部材の頭部の厚さ分のウェイトを確保することが可能となる。また、パルサリングとウェイトとを別体とする場合には、締結部材によってクランクウェブに共締め固定する構成とすることができる。
第8の特徴によれば、前記パルサリング(70)を前記クランクウェブ(53)に固定した際に、前記締結部材(82)の頭部と前記ウェイト(W)の表面とが同じ高さとなるので、締結部材を固定するために確保された空間を最大限に利用してウェイトを設けることが可能となる。
第9の特徴によれば、前記パルサリング(70)に、前記締結部材(82)を通す貫通孔(74)が同心円上で等間隔に設けられており、前記ウェイト(W)が、前記貫通孔(74)同士の間の位置に配設されるので、ウェイトによる慣性力が最も大きくなる部分を貫通孔同士の間に設定して、ウェイトの形状を簡略化することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るエンジンのクランク角検出装置を適用した自動二輪車1の左側面図である。 パワーユニットを車体左後方上方から見た斜視図である。 クランク軸の斜視図である。 パルサリングの取り付け状態を示すパワーユニットの断面図である。 図4のV−V線断面図である。 パルサリングの正面図である。 図6のVII−VII線断面図である。 図6のVII−VII線断面図である。 本実施形態の変形例に係るパルサリングの正面図である。 図9のX−X線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエンジンのクランク角検出装置を適用した自動二輪車1の左側面図である。自動二輪車1は、エンジンEと変速機とを一体に構成したパワーユニットPの駆動力を、ドライブチェーン26を介して後輪WRに伝達する鞍乗型車両である。
車体フレームFの前端部に固定されるヘッドパイプF1には、トップブリッジ7aおよびボトムブリッジ7bを連結するステムシャフトが揺動自在に軸支されている。前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク11は、トップブリッジ7aおよびボトムブリッジ7bに固定されることで前輪WFを操舵可能に支持する。フロントフォーク11の前方には、メータ装置6およびヘッドライト9が配設されており、フロントフォーク11には、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ12および左右一対の前側ウインカ装置8が取り付けられている。
車体フレーム36の後方下部には、スイングアーム25を揺動自在に軸支するピボット20を支持するピボットフレームF3が連結されている。ピボットフレームF3の車体後方には乗員が足を乗せるステップ22が配設されており、ピボットフレームF3の下端部にはサイドスタンド24が揺動自在に軸支されている。後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム25は、リヤクッション32によって車体フレーム36に吊り下げられている。スイングアーム25の後端部には、ライセンスプレートのホルダを兼ねるリヤフェンダ27が取り付けられている。
車体フレーム36に吊り下げられるパワーユニットPは、並列4気筒のエンジンEと多段変速機とを一体に設けた構成とされる。クランク軸50を軸支するシリンダ一体型のクランクケース15の上部にはシリンダヘッド14が固定され、シリンダヘッド14の上部にはシリンダヘッドカバー10が固定される。シリンダヘッド14の背面の吸気ポートには燃料噴射装置を有するスロットルボディ3が連結され、シリンダヘッド14の前面の排気ポートには車体後方のマフラ23に連なる排気管39が連結されている。スロットルボディ3の車体後方にはエアクリーナボックス34が連結されており、エアクリーナボックス34の側面に左右一対のサイドカバー35が取り付けられている。
パワーユニットPの上方には、車体フレームFを車幅方向に跨ぐ形状の燃料タンク2が配設されている。燃料タンク2の車体後方には、車体フレームFの後部に連結されるリヤフレームF2に支持されるシート33およびリヤカウル45が配設されている。リヤフレームF2の下部にはタンデムステップホルダ31が取り付けられており、リヤカウル45の後端部には、尾灯装置29および左右一対の後側ウインカ装置28が配設されている。
エンジンEのシリンダヘッド14の車体前方には、ラジエータ13が配設されている。ラジエータ13の下端部から延びる第1ホース18およびクランクケース15のシリンダ部分に接続される第2ホース16は、それぞれ、クランクケースカバー17の後方下方に配設されるウォータポンプカバー19に接続される。さらに、ウォータポンプカバー19には、車体上方に冷却水を圧送する第3ホース46が接続されている。
クランクケースカバー17とピボットフレームF3との間には、パワーユニットPの出力軸に固定されるドライブスプロケットを覆うカバー部材42が配設されている。本発明に係るクランク角検出装置を構成するパルサセンサ37は、クランクケースカバー17の車体上方で、かつクランクケース15の車体後方寄りの位置に取り付けられている。
図2は、パワーユニットPを車体左後方上方から見た斜視図である。シリンダ一体型のクランクケース15は、下側ケース15aとの間にクランク軸50を挟んで該クランク軸50を回転自在に軸支する。クランクケースカバー17は、クランクケース15と下側ケース15aとの接合面を跨いで取り付けられる。クランクケースカバー17の上部には、クランク軸50と同期回転する発電機(図5参照)から電力を取り出すハーネス47が連結されている。また、ピボットフレームF3の下端前方には、シフトロッド43に連結されたシフトペダル41が揺動可能に軸支されている。
この図では、ウォータポンプカバー19に接続される第3ホース46(図1参照)を取り外した状態を示している。クランクケースカバー17は、エンジンEのシリンダ部分より車幅方向外側に突出して配設されており、第1ホース18および第2ホース16は、クランクケースカバー17を避けてその上下に配索されている。
本発明に係るパルサセンサ37は、クランクケース15に取り付けられた取付冶具38に固定される。詳しくは、クランクケースカバー17より車幅方向内側で、かつ車体後方寄りの位置に、鉛直方向に対して後傾して取り付けられる。この取付態様によれば、パルサセンサ37が外方から視認しにくくなり、エンジンEの外観性を高めることが可能となる。さらに、本実施形態では、第3ホース46が取り付けられることで、パルサセンサ37がより一層視認しにくくなる。
図3は、クランク軸50の斜視図である。本発明に係るクランク角検出装置では、クランク軸50のクランクウェブ53にパルサリング70を取り付ける。これにより、例えば、発電機のアウタロータの外周に検出部としてのパルサ歯を設けた構成や、クランク軸のフライホイールの外周にパルサ歯を取り付けた構成に比して、クランクケースやクランクケースカバーの小型化を図ることが可能となる。また、クランク軸50の端部にパルサリングを取り付ける構成に比しては、クランク軸の軸方向寸法の増加を抑えることができる。
本実施形態に係るクランク軸50は、車幅方向左側の左側端部軸51と、車幅方向右側の右側端部軸68との間に、クランクケース15に支持されるメインジャーナル52,57,61,65と、コンロッドの大端部を支持するクランクピン55,60,63,69と、メインジャーナルおよびクランクピンを連結すると共にクランク軸50の慣性バランスを保つウェイトとして機能するクランクウェブ53,56,59,62,64と、バランサを駆動する駆動ギヤ58と、クランク軸50の駆動力を変速機に伝達するプライマリドライブギヤ66と、クランク軸50の回転を平均化するフライホイール67とを配設して構成されている。
本実施形態では、車幅方向左側の端部に配設されるクランクウェブ53の外壁面にパルサリング70を取り付ける。具体的には、クランクウェブ53に形成された3つの締結孔54に係合する締結部材82(図4参照)によって、クランクウェブ53の車幅方向左側面にパルサリング70が固定される。これにより、複数のクランクウェブを有するクランク軸50において、組立済みのクランク軸50に対してパルサリング70を後付けで取り付けることが可能となり、作業工数を低減すると共にメンテナンスも容易となる。また、クランク軸50の中央寄りのクランクウェブにパルサリングを設ける場合に比して、クランクケース15の外壁から突出するパルサセンサ37の取付作業やメンテナンスが容易となる。
図4は、パルサリング70の取り付け状態を示すパワーユニットPの断面図である。シリンダ内壁80の内側を上下に往復動するコンロッド81は、回転軸Cにより回転するクランク軸50のクランクピンに回転自在に軸支される。
前記したように、本実施形態では、クランク軸50の車幅方向左側端部のクランクウェブ53に、回転軸Cと同軸回転するパルサリング70を取り付ける。このとき、パルサリング70の車幅方向左側面と、メタル軸受を介してクランク軸50のメインジャーナルを支持する立設壁の側面との間の隙間を適正値に保つためには、クランクウェブ53の厚さ寸法を減らす必要があり、これにより、クランクウェブ53の重量が低減して、クランク軸50の慣性バランスを保つ機能に影響を与えることが考えられる。
これに対し、本実施形態では、パルサリング70にウェイトWを設けることにより、クランク軸50の慣性バランスを保つというクランクウェブ53の機能を維持しつつ、クランクウェブ53にパルサリング70を取り付けることを可能としている。
図4に示すように、パルサリング70は、ボルト等からなる締結部材82を軸方向に螺合することでクランクウェブ53に取り付けられている。板状の金属部材からなるパルサリング70の外周面には、1カ所の歯欠け部72を挟んで複数の検出部としてのパルサ歯71が等間隔で形成されている。パルサリング70の外周部に近接配置されるパルサセンサ37は、取付冶具38の貫通孔38aに螺合される締結部材によってクランクケース15に固定される。
図5は、図4のV−V線断面図である。クランク軸50の車幅方向左側端部のクランクジャーナル52は、クランクメタル52aを介して、クランクケース15および下側ケース15aにそれぞれ形成される立設壁15bによって支持される。
本実施形態では、クランクウェブ53に対して、ボルト等からなる締結部材82によってパルサリング70を取り付ける。このため、締結部材82の頭部と立設壁15bの側面との間隔を保つためにクランクウェブ53の厚さ寸法を低減する必要があるが、パルサリング70の外周寄りの位置にウェイトWを設けることで、クランクウェブ53の慣性重量バランスを維持している。ウェイトWは、パルサリング70の一部の厚さ寸法を増加させる形状とされており、これにより、パルサリング70の外形を変えることなくウェイトWを設けることを可能とする。また、ウェイトWの厚さ寸法を、締結部材82の頭部と同じ高さまで増やすことで、余裕スペースを最大限利用してウェイトWの重量を増すことができる。
本実施形態に係るパルサリング70は、例えば、クランク軸の端部に設ける場合に比して径方向のスペースに余裕があるため、クランクウェブ53より大径化することができ、これにより、パルサ歯71の数を増やしてクランク角の検出精度を高めるほか、ウェイトWによる重量効果を高めることを可能とする。
クランク軸50の左側端部軸51には、ボルト85によって発電機Gのアウタロータ84が固定されている。本実施形態に係るクランク角検出装置の構成によれば、アウタロータ84の外周部にパルサ歯を設ける構成に比してクランクケース15やクランクケースカバー17の小型化が可能であり、さらに、アウタロータ84よりさらに軸方向外側にパルサリングを固定する構成に比してクランクケースカバー17の軸方向外側への突出量を低減できる。
図6は、パルサリング70の正面図である。中心に円形の開口77が設けられたパルサリング70の本体部76には、同心円上で等間隔に設けられて締結部材82が挿通される3つの貫通孔74と、長円形状の4つの肉抜き孔75とが形成されている。ウェイトWは、隣り合う2つの貫通孔74の間で、肉抜き孔75が設けられていない位置に配設される。これにより、ウェイトWによる慣性力が最も大きくなる部分を貫通孔74同士の間に設定し、肉抜き孔75が設けられている部分との重量差を大きくして、パルサリング70の薄肉化および小型化を図ることができる。ウェイトWは、図示するようにパルサ歯71の基部より内側の範囲に収めるほか、クランク角の検出に影響を与えない範囲でパルサ歯71と重なる位置まで径方向外側に拡大してもよい。
図7は、図6のVII−VII線断面図である。この図では、パルサリング70を構成する本体部76とウェイトWとを一体に構成した場合を示しており、全体を削り出し部品や焼結部品として構成して、パルサリング70の寸法や重量の精度を高めることが可能となる。
図8は、図6のVII−VII線断面図である。この図では、本体部76とウェイトWとを別体に構成した場合を示しており、例えば、本体部76を低密度部材で形成すると共にウェイトWを高密度部材で形成して、異なる素材により重量差を大きくすることが可能となる。また、本体部76とウェイトWとを圧着やろう付け等で結合する構成では、ウェイトWの形状を簡略化することができる。
一方、締結部材82によってパルサリング70をクランクウェブ53に共締めする構成では、ウェイトWに締結部材82を通す取付孔を形成する必要があるものの、図6に破線で示すような範囲までウェイトWを大型化することが容易となる。なお、締結部材82によって共締めする構成では、締結部材82を皿ビス形状として、締結部材の頭部とウェイトWの表面とが面一をなすように構成してもよい。
図9は、本実施形態の変形例に係るパルサリング70aの正面図である。また、図10は図9のX−X線断面図である。この変形例では、本体部76と別体に構成したウェイトWを、締結部材82とは異なる締結部材90を用いて本体部76に締結した点に特徴がある。本変形例では、本体部76に2つの雌ねじ孔91を形成すると共に、ウェイトWに皿ざぐり加工を施して、2つの皿ビス90によって両者を締結している。これにより、皿ビス90の上端面がウェイトWと面一をなし、オイルによる回転抵抗を生じさせないと共に、パルサリング70aとウェイトWとが先組みできてクランクウェブ53への取付作業が容易となる。なお、パルサリングの外径や厚さ寸法、肉抜き孔やパルサ歯の形状や配置等は、図6および図9に示した形態に限られず、種々の変形が可能である。
上記したように、本発明に係るクランク角検出装置によれば、クランク軸50のクランクウェブ53に固定されるパルサリング70に、クランク軸50の慣性バランスを整えるためのウェイトWが設けられるので、パルサリング70を取り付けるためにクランクウェブ53の厚さを減らしても、クランク軸50の長さや重量を保ったままクランク軸50の慣性バランスを整えることが可能となる。これにより、クランク軸方向のエンジン寸法を増加させずにパルサリング70をクランク軸端部より内側寄りに配設し、パルサセンサ37をクランク軸端部より内側に移動することで、クランクケース15やクランクケースカバー17の大型化を防ぐと共にエンジンEの外観性を向上させることができる。
なお、自動二輪車の形態、パワーユニットを構成するエンジンの形態、クランク軸の形状や構造、クランクウェブの形状や個数、パルサリングの形状や材質、締結部材の個数や形状、ウェイトの形状や材質等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係るクランク角検出装置は、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三輪車や四輪車に搭載される多気筒エンジンに適用することが可能である。
1…自動二輪車、15…クランクケース、50…クランク軸、37…パルサセンサ(センサ)、53…クランクウェブ、70…パルサリング、71…パルサ歯(検出部)、74…貫通孔、75…肉抜き孔、82…締結部材、E…エンジン、P…パワーユニット、W…ウェイト

Claims (7)

  1. 複数の検出部(71)が設けられると共に、エンジン(E)のクランク軸(50)と同軸回転するパルサリング(70)と、前記検出部(71)の通過状態を検出するセンサ(37)とを含んで構成されるエンジンのクランク角検出装置において、
    前記パルサリング(70)が、前記クランク軸(50)のクランクウェブ(53)に固定されており、
    前記パルサリング(70)に、前記クランク軸(50)の慣性バランスを整えるためのウェイト(W)が設けられており、
    前記パルサリング(70)には、前記ウェイト(W)が設けられない部分に肉抜き孔(75)が形成されており、
    前記ウェイト(W)が設けられた側は肉抜き無しとしており、
    前記ウェイト(W)は、前記パルサリング(70)を前記クランクウェブ(53)に固定するための2つの締結部材(82)の間で前記締結部材(82)を囲むようにして検出部(71)の近傍まで径方向外側に伸びていることを特徴とするエンジンのクランク角検出装置。
  2. 記パルサリング(70)が、前記クランク軸(50)のクランクウェブ(53)に固定されており、
    前記パルサリング(70)に、前記クランク軸(50)の慣性バランスを整えるためのウェイト(W)が設けられており、
    前記パルサリング(70)は、前記クランクウェブ(53)に対して締結部材(82)で固定され、
    前記パルサリング(70)に、前記締結部材(82)を通す貫通孔(74)が同心円上で等間隔に設けられており、
    前記ウェイト(W)が、前記貫通孔(74)同士の間の位置に配設され、
    前記締結部材(82)は計3ヶ所に配設されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンのクランク角検出装置。
  3. 前記パルサリング(70)が、前記クランク軸(50)の軸方向端部寄りの発電機(G)と隣り合う前記クランクウェブ(53)に固定されることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンのクランク角検出装置。
  4. 前記ウェイト(W)が、前記パルサリング(70)の一部の厚さ寸法を増加させる形状とされることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンのクランク角検出装置。
  5. 前記ウェイト(W)が、前記パルサリング(70)と一体に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のエンジンのクランク角検出装置。
  6. 前記ウェイト(W)が、前記パルサリング(70)と異なる材質または異なる部材で構成されることを特徴とする請求項4に記載のエンジンのクランク角検出装置。
  7. 前記パルサリング(70)を前記クランクウェブ(53)に固定した際に、前記締結部材(82)の頭部と前記ウェイト(W)の表面とが同じ高さとなることを特徴とする請求項2に記載のエンジンのクランク角検出装置。
JP2019048028A 2019-03-15 2019-03-15 エンジンのクランク角検出装置 Active JP6918858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048028A JP6918858B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 エンジンのクランク角検出装置
CN202010031712.5A CN111692962B (zh) 2019-03-15 2020-01-13 发动机的曲轴角检测装置
BR102020003975-0A BR102020003975A2 (pt) 2019-03-15 2020-02-28 Dispositivo de detecção de ângulo da manivela para motor
US16/813,064 US11473939B2 (en) 2019-03-15 2020-03-09 Crank angle detection device for engine
DE102020106767.4A DE102020106767A1 (de) 2019-03-15 2020-03-12 Kurbelwinkel-erfassungsvorrichtung für motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048028A JP6918858B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 エンジンのクランク角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148161A JP2020148161A (ja) 2020-09-17
JP6918858B2 true JP6918858B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=72241155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048028A Active JP6918858B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 エンジンのクランク角検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11473939B2 (ja)
JP (1) JP6918858B2 (ja)
CN (1) CN111692962B (ja)
BR (1) BR102020003975A2 (ja)
DE (1) DE102020106767A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11959820B2 (en) * 2021-03-17 2024-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Pulser plate balancing

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1693256U (ja) * 1950-09-04
FR2192641A5 (ja) * 1972-07-07 1974-02-08 Berliet Automobiles
JPS5166603U (ja) * 1974-11-21 1976-05-26
GB2037941B (en) * 1978-12-11 1983-01-19 Honda Motor Co Ltd Balancing rotary members
FR2782354B1 (fr) * 1998-07-28 2001-03-30 Valeo Equip Electr Moteur Embrayage a friction portant le rotor d'une machine electrique, notamment pour vehicule automobile
JP2002137770A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Honda Motor Co Ltd タイヤホイールアッセンブリの組付方法およびタイヤホイールアッセンブリの組付ライン
JP4020360B2 (ja) * 2001-12-04 2007-12-12 本田技研工業株式会社 クランクシャフトの回転角度検出用のプレートの取付構造
JP4003490B2 (ja) * 2002-03-13 2007-11-07 国産電機株式会社 内燃機関用フライホイール磁石回転子
JP2006063836A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyota Motor Corp 回転検出用ロータ及びクランクシャフト
JP4513531B2 (ja) * 2004-11-30 2010-07-28 日産自動車株式会社 クランクシャフトのプレート取付構造
JP4700629B2 (ja) * 2007-02-02 2011-06-15 本田技研工業株式会社 パルサープレートの取り付け構造
JP2010216455A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Mazda Motor Corp センサプレート取付構造
JP4866944B2 (ja) 2009-08-05 2012-02-01 三井造船株式会社 レシプロエンジン回転数算出装置及びレシプロエンジン制御装置
US8961139B2 (en) * 2009-10-14 2015-02-24 Lord Corporation Aircraft propeller balancing system
CN201730692U (zh) * 2010-06-21 2011-02-02 宁波家琦电子有限公司 一种相位传感器的改良结构
AT510734B1 (de) * 2010-11-25 2012-10-15 Avl List Gmbh Rotationskolbenmaschine
AT510735B1 (de) * 2010-11-25 2012-09-15 Avl List Gmbh Rotationskolbenmaschine
JP2012136997A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Suzuki Motor Corp 内燃機関用クランク角検出装置
JP5675024B2 (ja) * 2012-05-24 2015-02-25 本田技研工業株式会社 パルサープレートの取付構造
US10190579B2 (en) * 2014-07-31 2019-01-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Reciprocating compressor
GB2534249B (en) * 2015-07-15 2017-07-26 Ford Global Tech Llc An engine trigger wheel
CN106704005A (zh) * 2015-11-12 2017-05-24 王京堂 一种连续改变发动机压缩比的机构
CN105675029B (zh) * 2016-01-07 2018-03-20 三一重型能源装备有限公司 一种风力发电系统和测速定位装置及方法
CN205691606U (zh) * 2016-06-13 2016-11-16 北京汽车动力总成有限公司 一种发动机转速仪
JP6487959B2 (ja) * 2017-03-30 2019-03-20 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP6813411B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-13 本田技研工業株式会社 内燃機関
IT201700054982A1 (it) * 2017-05-22 2018-11-22 Campagnolo Srl Corona dentata per una guarnitura di bicicletta
CN108278327A (zh) * 2018-02-01 2018-07-13 吴汉林 一种曲轴平衡块结构及其构成的发动机曲轴

Also Published As

Publication number Publication date
US11473939B2 (en) 2022-10-18
CN111692962B (zh) 2022-03-22
DE102020106767A1 (de) 2020-09-17
CN111692962A (zh) 2020-09-22
JP2020148161A (ja) 2020-09-17
BR102020003975A2 (pt) 2020-10-13
US20200292358A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546302B2 (ja) 車速センサ取付構造
JP4430522B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム支持構造
JP6918858B2 (ja) エンジンのクランク角検出装置
EP1950389A2 (en) Motorcycle
US20200132005A1 (en) Internal combustion engine
JP6787830B2 (ja) 内燃機関
JP6836653B2 (ja) 内燃機関
JP5624929B2 (ja) エンジン
CN110520614B (zh) 内燃机
JP6302926B2 (ja) エンジン
US11181019B2 (en) Internal combustion engine
JP6894495B2 (ja) センサの取付構造
JP6242712B2 (ja) 鞍乗型車両のvベルト式無段変速機
JP7050856B2 (ja) 内燃機関
JP5140530B2 (ja) 自動二輪車用エンジン
JP2012136997A (ja) 内燃機関用クランク角検出装置
JP6800192B2 (ja) 内燃機関の回転数検出装置
WO2021002236A1 (ja) 内燃機関構造
JP6848000B2 (ja) エンジン
JP2003170882A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP6902072B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP6055338B2 (ja) 鞍乗型車両の回転速センサ取付構造
JP6963116B2 (ja) 鞍乗り型車両のパワーユニットのカバー構造
JP6787937B2 (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
US11365676B2 (en) Internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150