JP6918400B2 - 感光性樹脂組成物および硬化膜 - Google Patents

感光性樹脂組成物および硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6918400B2
JP6918400B2 JP2019570403A JP2019570403A JP6918400B2 JP 6918400 B2 JP6918400 B2 JP 6918400B2 JP 2019570403 A JP2019570403 A JP 2019570403A JP 2019570403 A JP2019570403 A JP 2019570403A JP 6918400 B2 JP6918400 B2 JP 6918400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
resin composition
meth
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524820A (ja
Inventor
スン・ヨン・ファン
デ・スン・チェ
ミン・ヒョン・イ
ドンミン・ジョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020524820A publication Critical patent/JP2020524820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918400B2 publication Critical patent/JP6918400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2018年2月28日付韓国特許出願第10−2018−0024819号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、感光性樹脂組成物および硬化膜に関する。
感光性樹脂は、各種精密電子・情報産業製品の生産に実用化された代表的な機能性高分子材料として
、現在の先端技術産業、特に半導体およびディスプレイの生産に重要に用いられている。
一般に感光性樹脂は、光照射によって短時間内に分子構造の化学的変化が起きて特定溶媒に対する溶解度、着色、硬化などの物性の変化が起きる高分子化合物を意味する。感光性樹脂を用いると微細精密加工が可能であり、熱反応工程に比べてエネルギーおよび原料を大きく節減でき、小さい設置空間で迅速でかつ正確に作業を行うことができ、先端印刷分野、半導体生産、ディスプレイ生産、光硬化表面コーティング材料などの各種精密電子・情報産業分野で多様に使われている。
一方、最近電子機器の高集積化および微細パターン化につれ、不良率を極小化でき、処理効率と解像度を高めることができる感光性樹脂が求められている。これにより、ポリアミド酸またはポリアミック酸などを感光性樹脂として用いる方法が紹介された。
しかし、ポリアミド酸は空気中の水などによって簡単に加水分解されて保存性および安定性が充分でなく、ポリアミック酸は適用される基板などに対する密着性が低く高温の適用により電気配線や基板の物性を低下させる問題があった。また、他の形態の感光性樹脂も最終的に硬化した状態での耐薬品性、耐熱性、電気的特性が不充分であるか、金属基板に対する密着性が不充分であるため現像または硬化過程で基板から剥離される問題があった。
特に、超微細化したパターンを形成できながらも感光性樹脂組成物の硬化のための熱処理過程で半導体デバイスの熱的損傷を防止できる感光性樹脂材料の開発が求められている。
本発明は、相対的に低い温度でも高い効率で硬化が可能であり、優れた機械的物性と感光性を有する硬化材料を提供できる感光性樹脂組成物を提供するためのものである。
また、本発明は、前記感光性樹脂組成物から形成された硬化膜を提供するためのものである。
また、本発明は上述した感光性樹脂組成物を相対的に低い温度で硬化して優れた機械的物性と感光性を有する硬化材料を提供できる硬化膜製造方法を提供するためである。
本明細書では、下記化学式1の繰り返し単位と下記化学式2の繰り返し単位を含むポリアミド−イミド樹脂;および光酸発生剤;を含む、ポジ型感光性樹脂組成物が提供され得る。
Figure 0006918400
前記化学式1および化学式2において、前記QおよびQは、それぞれ脂肪族、脂環族または芳香族の2価官能基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む2価の有機基であり、前記QおよびQのうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を1以上含み、Xは、脂肪族、脂環族または芳香族の4価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む4価の有機基であり、Yは、脂肪族、脂環族または芳香族の2価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む2価の有機基であり、nおよびmは、それぞれ1以上の整数である。
また、本明細書では、下記化学式11の繰り返し単位と下記化学式12の繰り返し単位を含むポリアミド−イミド樹脂;および光開始剤;を含む、ネガ型感光性樹脂組成物が提供される。
Figure 0006918400
前記化学式11および化学式12において、前記QおよびQは、それぞれ脂肪族、脂環族または芳香族の2価官能基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む2価の有機基であり、前記QおよびQのうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を1以上含み、前記QおよびQのうち少なくとも一つには(メタ)アクリロイロキシ[(meth)acryloyloxy]炭素数1〜20のアルキレン基を含む官能基または(メタ)アクリレート基および炭素数1〜20のアルキレングリコール基を含む官能基が置換し、Xは、脂肪族、脂環族または芳香族の4価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む4価の有機基であり、Yは、脂肪族、脂環族または芳香族の2価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む2価の有機基であり、nおよびmは、それぞれ1以上の整数である。
また、本明細書では、前記感光性樹脂組成物の硬化物を含む硬化膜が提供され得る。
また、本明細書では、前記感光性樹脂組成物を250℃以下の温度で硬化させる段階を含む硬化膜の製造方法が提供され得る。
また、本明細書では、感光性樹脂組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する段階;高エネルギー線を用いて前記レジスト膜にパターンを照射する段階;アルカリ現像液を用いて前記レジスト膜を現像する段階;を含むレジストパターンの形成方法が提供され得る。
以下、発明の具体的な実施例による感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、およびレジストパターンの形成方法についてより具体的に説明する。
本明細書で明示的な言及がない限り、専門用語は単に特定の実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。
本明細書で使われる単数形は、文面がこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形も含む。
本明細書で使われる「含む」ことの意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分および/または群の存在や付加を除外させるものではない。
本明細書で、重量平均分子量はGPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。前記GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を測定する過程では、通常知られている分析装置と示差屈折率検出器(Refractive Index Detector)等の検出器および分析用カラムを用いることができ、通常適用される温度条件、溶媒、flow rateを適用することができる。前記測定条件の具体的な例は、Polymer Laboratories PLgel MIX−B 300mm長さのカラムを用いてWaters PL−GPC220機器を用いて、評価温度は160℃であり、1,2,4−トリクロロベンゼンを溶媒として使用し、流速は1mL/minの速度で、サンプルは10mg/10mLの濃度に調製した後、200μLの量で供給し、ポリスチレン標準を用いて形成された検定曲線を用いてMwの値を求めることができる。ポリスチレン標準品の分子量は2,000/10,000/30,000/70,000/200,000/700,000/2,000,000/4,000,000/10,000,000の9種を使用した。
発明の一例によれば、下記化学式1の繰り返し単位と下記化学式2の繰り返し単位を含むポリアミド−イミド樹脂;および光酸発生剤;を含む、ポジ型感光性樹脂組成物が提供され得る。
Figure 0006918400
前記化学式1および化学式2において、前記QおよびQ2は、それぞれ脂肪族、脂環族または芳香族の2価官能基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む2価の有機基であり、前記QおよびQのうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を1以上含み、Xは、脂肪族、脂環族または芳香族の4価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む4価の有機基であり、Yは、脂肪族、脂環族または芳香族の2価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む2価の有機基であり、nおよびmは、それぞれ1以上の整数である。
本発明者らは研究を重ねた結果、前記化学式1の繰り返し単位と前記化学式2の繰り返し単位を含むポリアミド−イミド樹脂を含む感光性樹脂組成物は、相対的に低い温度でも高い効率で硬化が可能であり、優れた機械的物性と感光性を有する硬化材料を提供できることを実験により確認して発明を完成した。
具体的に、前記ポリアミド−イミド樹脂は、90%以上環化反応が完了したイミド結合を有しており、同時にカルボキシル基またはヒドロキシ基グループを有している。一般にイミド結合があれば溶解度が劣り多くの有機溶媒によく溶けないと知られている。これに対し、極性溶剤によく溶ける構造を有するポリアミド−イミド樹脂中にカルボキシル基またはヒドロキシ基グループを導入をすると、カルボキシル基またはヒドロキシ基グループに光重合基を導入するか、カルボキシル基またはヒドロキシ基と光酸発生剤との反応により感光性を実現することができるようにした。また、イミド結合を形成するために300℃以上の高い硬化温度が必要なPAAまたはPAE前駆体樹脂とは異なり高い工程温度は必要でない。硬化物を形成する硬化工程の温度は、250℃以下の低い温度で適用できる特徴を有している。
前記ポリアミド−イミド樹脂は、3,000g/mol〜500,000g/mol、あるいは5,000g/mol〜300,000g/mol、あるいは7,000g/mol〜150,000g/molの重量平均分子量を有することが優れた機械的物性の硬化膜形成のために好ましい。
前記化学式1および2については上述したとおりである。ただし、前記化学式1および2のより具体的な例としては下記のとおりである。
前記QおよびQは、それぞれ下記化学式3の2価官能基を含み得る。
Figure 0006918400
前記化学式3において、Lは、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−C(CH−、−C(CF−、−CONH−、−COO−、−(CHn1−、−O(CHn2O−、−OCH−C(CH−CHO−または−OCO(CHn3OCO−であり、前記n1、n2およびn3は、それぞれ1〜10の整数であり、前記RおよびRは、互いに同一または異なってもよく、水素、あるいはハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシル基である置換基であり、前記pおよびqは、芳香環上の置換基RおよびRそれぞれの個数で、1〜4の整数であり、前記芳香族環上の置換基RおよびR全てのうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基またはカルボキシル基である。
一方、前記Xは、下記化学式4の4価官能基を含み得る。
Figure 0006918400
前記化学式4において、Aは、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−C(CH−、−C(CF−、−CONH−、−COO−、−(CHn1−、−O(CHn2O−、または−OCO(CHn3OCO−であり、前記n1、n2およびn3は、それぞれ1〜10の整数である。
前述したように、前記実施形態の感光性樹脂組成物は光酸発生剤を含み得る。
一方、本発明の一実施例によるポジ型フォトレジスト組成物は光酸発生剤を含み得る。光酸発生剤としては、オニウム塩ではヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩などが挙げられ、ハロゲン含有化合物ではハロアルキルグループ含有炭化水素化合物、ハロアルキルグループ含有ヘテロ環化合物など(ハロメチルトリアジン誘導体など)が挙げられ、ジアゾケトン化合物では1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物(例えば、ジアゾナフトキノンエステル化合物など)などが挙げられ、スルホン化合物ではβ−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンなどが、スルホン酸化合物では、アルキルスルホネート、ハロアルキルスルホネート、アリールスルホネート、イミノスルホネートなどが挙げられ、ナフタルイミド化合物ではN−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−1,8−ナフタルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)−1,8−ナフタルイミド、N−(メチルスルホニルオキシ)−1,8−ナフタルイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)−1,8−ナフタルイミドなどが挙げられる。これらは単独または2種以上を混合して用いてもよい。
具体的に前記光酸発生剤は、例えばトリアリールスルホニウム塩(triarylsulfonium salts)、ジアリールヨードニウム塩(diaryliodonium salts)、スルホネート(sulfonate)化合物、トリフェニルスルフォニウムトリフレート(triphenylsulfonium triflate)、トリフェニルスルフォニウムアンチモネート(triphenylsulfonium antimonate)、ジフェニルヨードニウムトリフレート(diphenyliodonium triflate)、ジフェニルヨードニウムアンチモネート(diphenyliodonium antimonate)、メトキシジフェニルヨードニウムトリフレート(methoxydiphenyliodonium triflate)、ジ−t−ブチルヨードニウムトリフレート(di−t−butyliodonium triflate)、2,6−ジニトロベンジルスルホネート(2,6−dinitobenzyl sulfonate)、ピロガロールトリス(アルキルスルホネート)(pyrogallol tris(alkylsulfonate))およびスクシンイミジルトリフレート(succinimidyl triflate)からなるグループより選ばれる1種以上であり得る。
前記光酸発生剤のまた他の例としては、キノンジアジド化合物、ポリヒドロキシ化合物、ポリアミノ化合物またはポリヒドロキシポリアミノ化合物が挙げられる。
前記キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。このようなキノンジアジド化合物を用いることによって、一般的な紫外線である水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)、g線(波長436nm)に感光するポジ型感光性樹脂組成物を得ることができる。また、これらポリヒドロキシ化合物、ポリアミノ化合物、ポリヒドロキシポリアミノ化合物のすべての官能基がキノンジアジドに置換されていなくても良いが、1分子当たり2個以上の官能基がキノンジアジドに置換されていることが好ましい。
前記ポリヒドロキシ化合物は、Bis−Z、BisP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、TrisP−SA、TrisOCR−PA、BisOCHP−Z、BisP−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisOCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、DML−MBPC、DML−MBOC、DML−OCHP、DML−PCHP、DML−PC、DML−PTBP、DML−34X、DML−EP、DML−POP、ジメチロール−BisOC−P、DML−PFP、DML−PSBP、DML−MTrisPC、TriML−P、TriML−35XL、TML−BP、TML−HQ、TML−pp−BPF、TML−BPA、TMOM−BP、HML−TPPHBA、HML−TPHAP(以上、商品名、本州化学工業製)、BIR−OC、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−F、TEP−BIP−A、46DMOC、46DMOEP、TM−BIP−A(以上、商品名、旭有機材工業製)、2,6−ジメトキシメチル−4−t−ブチルフェノール、2,6−ジメトキシメチル−p−クレゾール、2,6−ジアセトキシメチル−p−クレゾール、ナフトール、テトラヒドロキシベンゾフェノン、没食子酸メチルエステル、ビスフェノールA、ビスフェノールE、メチレンビスフェノール、BisP−AP(以上、商品名、本州化学工業製)、ノボラック樹脂などが挙げられるが、これらに限定されない。
前記ポリアミノ化合物は、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒドなどが挙げられるが、これらに限定されない。
前記ポリヒドロキシポリアミノ化合物は、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジヒドロキシベンジジンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
前記光酸発生剤の含有量は化合物の種類によって差があり得る。例えば、十分な光酸発生効果の発現のために、前記光酸発生剤は前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して0.1重量部以上で含まれることが好ましい。ただし、前記感光性樹脂組成物に過量の光酸発生剤が適用される場合、架橋反応後の残存する光酸発生剤によって硬化膜の安定性が低下し得る。したがって、前記光酸発生剤は前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して50重量部以下で含まれることが好ましい。
一方、前記ポジ型感光性樹脂組成物は有機溶媒をさらに含むこともできる。前記溶媒としては本発明が属する技術分野において感光性樹脂組成物層の形成を可能にすると知られている化合物は特に制限なしに適用することができる。非制限的な例として、前記溶媒はエステル類、エーテル類、ケトン類、芳香族炭化水素類、およびスルホキシド類からなる群より選ばれた1種以上の化合物であり得る。
前記エステル類溶媒は、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、エプシロン−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、オキシ酢酸アルキル(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチルなど))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチルなど(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチルなど))、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピルなど(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル))、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチルおよび2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(例えば、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチルなど)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチルなどであり得る。
前記エーテル類溶媒は、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテートなどであり得る。
前記ケトン類溶媒は、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、N−メチル−2−ピロリドンなどであり得る。
前記芳香族炭化水素類溶媒は、トルエン、キシレン、アニソール、リモネンなどであり得る。
前記スルホキシド類溶媒は、ジメチルスルホキシドなどであり得る。
前記溶媒は、前記感光性樹脂組成物が示す塗布性の観点から前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して50重量部〜500重量部、あるいは100重量部〜500重量部、あるいは100重量部〜300重量部、あるいは100重量部〜250重量部、あるいは100重量部〜150重量部で含まれ得る。
一方、発明の他の実施形態によれば、下記化学式11の繰り返し単位と下記化学式12の繰り返し単位を含むポリアミド−イミド樹脂;および光開始剤;を含む、ネガ型感光性樹脂組成物が提供され得る。
Figure 0006918400
前記化学式11および化学式12において、前記QおよびQは、それぞれ脂肪族、脂環族または芳香族の2価官能基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む2価の有機基であり、前記QおよびQのうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を1以上含み、前記Q1およびQ2のうち少なくとも一つには(メタ)アクリロイロキシ[(meth)acryloyloxy]炭素数1〜20のアルキレン基を含む官能基または(メタ)アクリレート基および炭素数1〜20のアルキレングリコール基を含む官能基が置換しており、
Xは、脂肪族、脂環族または芳香族の4価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む4価の有機基であり、Yは、脂肪族、脂環族または芳香族の2価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む2価の有機基であり、nおよびmは、それぞれ1以上の整数である。
本発明者らは研究を重ねた結果、前記化学式11の繰り返し単位と前記化学式12の繰り返し単位を含むポリアミド−イミド樹脂を含む感光性樹脂組成物は、相対的に低い温度でも高い効率で硬化が可能であり、優れた機械的物性と感光性を有する硬化材料を提供できることを実験により確認して発明を完成した。
具体的に、前記ポリアミド−イミド樹脂は、90%以上環化反応が完了したイミド結合を有しており、カルボキシル基またはヒドロキシ基グループを含んで(メタ)アクリロイロキシ[(meth)acryloyloxy]炭素数1〜20のアルキレン基を含む官能基または(メタ)アクリレート基および炭素数1〜20のアルキレングリコール基を含む官能基を内部に含む。一般にイミド結合があれば溶解度が劣り、多くの有機溶媒によく溶けないと知られている。しかし、極性溶剤によく溶ける構造を有するポリアミド−イミド樹脂中にカルボキシル基またはヒドロキシ基グループを導入をすると、カルボキシル基またはヒドロキシ基グループに光重合基を導入するか、カルボキシル基またはヒドロキシ基と光酸発生剤との反応により感光性を実現することができるようにした。また、イミド結合を形成するために300℃以上の高い硬化温度が必要なPAAまたはPAE前駆体樹脂とは異なり高い工程温度は必要でない。硬化物を形成する硬化工程の温度は、250℃以下の低い温度で適用できる特徴を有している。
前記ポリアミド−イミドは、(メタ)アクリロイロキシ[(meth)acryloyloxy]炭素数1〜20のアルキレン基を含む官能基または(メタ)アクリレート基および炭素数1〜20のアルキレングリコール基を含む官能基を含み、最終硬化時より高い機械的物性および弾性特性を有し得る。
前記ポリアミド−イミド樹脂は、3,000g/mol〜500,000g/mol、あるいは5,000g/mol〜300,000g/mol、あるいは7,000g/mol〜150,000g/molの重量平均分子量を有することが優れた機械的物性の硬化膜形成のために好ましい。
前記化学式11および12については上述したとおりである。ただし、前記化学式11および12のより具体的な例としては下記のとおりである。
前記QおよびQは、それぞれ下記化学式13の2価官能基を含み得る。
Figure 0006918400
前記化学式13において、Lは、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−C(CH−、−C(CF−、−CONH−、−COO−、−(CHn1−、−O(CHn2O−、−OCH−C(CH−CHO−または−OCO(CHn3OCO−であり、前記n1、n2およびn3は、それぞれ1〜10の整数であり、前記RおよびRは、互いに同一または異なってもよく、水素、またはハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシル基である置換基であり、前記pおよびqは、芳香環上の置換基RおよびRそれぞれの個数で、1〜4の整数であり、前記芳香族環上の置換基RおよびR全てのうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基またはカルボキシル基であり、少なくとも他の一つは(メタ)アクリロイロキシ[(meth)acryloyloxy]炭素数1〜20のアルキレン基または(メタ)アクリレート基および炭素数1〜20のアルキレングリコール基を含む官能基を含む官能基である。
具体的に、前記(メタ)アクリロイロキシ[(meth)acryloyloxy]炭素数1〜20のアルキレン基を含む官能基または(メタ)アクリレート基および炭素数1〜20のアルキレングリコール基を含む官能基は、前記芳香族環上に置換したヒドロキシ基またはカルボキシル基と下記化学式14〜化学式16の化合物中の一つが反応して形成され得る。
Figure 0006918400
また、前記Xは、下記化学式4の4価官能基を含み得る。
Figure 0006918400
前記化学式4において、Aは、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−C(CH−、−C(CF−、−CONH−、−COO−、−(CHn1−、−O(CHn2O−、または−OCO(CHn3OCO−であり、前記n1、n2およびn3は、それぞれ1〜10の整数である。
前記ネガ型感光性樹脂組成物には光開始剤が含まれ得る。
前記光開始剤としては本発明が属する技術分野で架橋反応誘導効果を有すると知られている化合物が特別な制限なしに適用されることができる。
非制限的な例として、前記光開始剤としては1,3,5,6−テトラキス(メトキシメチル)テトラヒドロイミダゾ[4,5−d]イミダゾール−2,5(1H,3H)−ジオン(1,3,4,6−tetrakis(methoxymethyl)tetrahydroimidazo[4,5−d]imidazole−2,5(1H,3H)−dione)、1,3,5,6−テトラキス(ブトキシメチル)テトラヒドロイミダゾ[4,5−d]イミダゾール−2,5(1H,3H)−ジオン(1,3,4,6−tetrakis(butoxymethyl)tetrahydroimidazo[4,5−d]imidazole−2,5(1H,3H)−dione)、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン−1,4−ジオール(2,6−bis(hydroxymethyl)benzene−1,4−diol)、ヘキサキス(メトキシメチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン(hexakis(methoxymethyl)−1,3,5−triazine−2,4,6−triamine)、(プロパン−2,2−ジイルビス(2−ヒドロキシベンゼン−5,3,1−トリイル))テトラメタノール((propane−2,2−diylbis(2−hydroxybenzene−5,3,1−triyl))tetramethanol)、4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(2,6−ビス(メトキシメチル)フェノール)(4,4’−(propane−2,2−diyl)bis(2,6−bis(methoxymethyl)phenol))、3,3’,5,5’−テトラキス(ヒドロキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール(3,3’,5,5’−tetrakis(hydroxymethyl)−[1,1’−biphenyl]−4,4’−diol)、3,3’,5,5’−テトラキス(メトキシメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジオール(3,3’,5,5’−tetrakis(methoxymethyl)−[1,1’−biphenyl]−4,4’−diol)のような化合物が適用されることができる。
前記光開始剤は、前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して1重量部〜50重量部、あるいは5重量部〜40重量部、あるいは10重量部〜30重量部で含まれ得る。
すなわち、十分な光開始効果の発現のために、前記光開始剤は前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して1重量部以上で含まれることが好ましい。ただし、前記感光性樹脂組成物に過量の光開始剤が適用される場合、残存する光開始剤によって硬化膜の安定性が低下し得る。したがって、前記光開始剤は前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して50重量部以下で含まれることが好ましい。
一方、前記実施形態のネガ型感光性樹脂組成物は、前記感光性化合物を含み得、前記感光性化合物の具体的な例としては光硬化型多官能アクリル化合物が挙げられる。
前記光硬化型多官能アクリル化合物は、分子内に光硬化が可能なアクリル構造が少なくとも2以上存在する化合物であり、具体的にはアクリレート系化合物、ポリエステルアクリレート系化合物、ポリウレタンアクリレート系化合物、エポキシアクリレート系化合物およびカプロラクトン変性アクリレート系化合物からなる群より選ばれる1種以上のアクリル化合物を含み得る。
例えば、前記アクリレート系化合物としてはペンタエリスリトールトリアクリレート、またはジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどのヒドロキシ基含有アクリレート系化合物;ポリエチレングリコールジアクリレート、またはポリプロピレングリコールジアクリレートなどの水溶性アクリレート系化合物が挙げられ、前記ポリエステルアクリレート系化合物としてはトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、またはジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどが挙げられる。また、前記ポリウレタンアクリレート系化合物としては前記ヒドロキシ基含有アクリレート系化合物のイソシアネート変性物などが挙げられ、前記エポキシアクリレート系化合物としてはビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテルまたはフェノールノボラックエポキシ樹脂の(メタ)アクリル酸付加物などが挙げられ、前記カプロラクトン変性アクリレート系化合物としてはカプロラクトン変性ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エプシロン−カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールのアクリレート、またはカプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアクリレートなどが挙げられる。
前記光硬化型多官能アクリル化合物は、前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して1重量部〜50重量部、あるいは5重量部〜40重量部、あるいは10重量部〜30重量部で含まれ得る。
すなわち、十分な架橋効果の発現のために、前記光硬化型多官能アクリル化合物は、前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して1重量部以上で含まれることが好ましい。ただし、前記感光性樹脂組成物に過量の光硬化型多官能アクリル化合物が適用される場合、前記ポリアミド−イミド樹脂による低温硬化性および感光性が低下し得る。したがって、前記光硬化型多官能アクリル化合物は、前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して50重量部以下で含まれることが好ましい。
一方、上述した実施形態のポジ型感光性樹脂組成物およびネガ型感光性樹脂組成物は、それぞれ選択的にエポキシ樹脂が含まれ得る。
前記エポキシ樹脂は、半導体装置またはディスプレイ装置に使用される基板に対して高い密着性、接着性を示すように助ける役割をし得る。
このようなエポキシ樹脂としては例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、N−グリシジル型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラック型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、キレート型エポキシ樹脂、グリオキサール型エポキシ樹脂、アミノ基含有エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンフェノリック型エポキシ樹脂、ジグリシジルフタレート樹脂、ヘテロ環エポキシ樹脂、テトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂およびエプシロン−カプロラクトン変性エポキシ樹脂からなる群より選ばれた1種以上を含み得、好ましくは液状型N−グリシジルエポキシ樹脂を含み得る。
前記エポキシ樹脂は、前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して5重量部〜100重量部、あるいは10重量部〜100重量部、あるいは10重量部〜75重量部で含まれ得る。
前記エポキシ樹脂が使用される場合、熱酸発生剤を使用することができる。熱酸発生剤の例は大きく限定されるものではなく、熱酸発生剤として使用されるものとして通常知られている化合物を使用することができる。
一方、上述した実施形態のポジ型感光性樹脂組成物およびネガ型感光性樹脂組成物は、それぞれ選択的にイミダゾール系化合物、ホスフィン系化合物および三級アミン化合物からなる群より選ばれた1種以上の硬化促進剤がさらに含み得る。
前記イミダゾール系化合物は、例えば、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールであり得、ホスフィン系化合物は、例えば、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートであり得、前記三級アミン化合物は、例えば、ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミンであり得る。
このような硬化促進剤は、前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して0.1重量部〜10重量部で含まれ得る。
一方、上述した実施形態のポジ型感光性樹脂組成物およびネガ型感光性樹脂組成物は、それぞれ選択的に上述した効果を阻害しない範囲で、必要に応じて界面活性剤、カップリング剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、腐食防止剤、消泡剤、ゲル化防止剤などの添加剤をさらに含み得る。
例えば、前記接着力増進剤としてはエポキシ、カルボキシル基またはイソシアネートなどの官能基を有するシランカップリング剤を使用し得、その具体的な例としてはトリメトキシシリル安息香酸(trimethoxysilyl benzoic acid)、トリエトキシシリル安息香酸(triethoxysilyl benzoic acid)、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン(gamma−isocyanatopropyltrimethoxysilane)、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(gamma−isocyanatopropyltriethoxysilane)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(gamma−glycidoxypropyltrimethoxysilane)、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(gamma−glycidoxypropyltriethoxysilane)またはこれらの混合物などがある。このような接着力増進剤は前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して0.1重量部〜10重量部で含まれ得る。
そして、前記界面活性剤としては感光性樹脂組成物に使用されるものとして知られているものであれば格別な制限なしに使用できるが、フッ素系界面活性剤またはシリコン系界面活性剤を使用することが好ましい。このような界面活性剤は、前記ポリアミド−イミド樹脂100重量部に対して0.1重量部〜5重量部で含まれ得る。
発明の他の一実施例によれば、前記感光性樹脂組成物の硬化物を含む硬化膜が提供される。
前記感光性樹脂組成物は、上述したポリアミド−イミド樹脂を含むことにより250℃以下、200℃以下または150℃〜250℃の温度でも高い効率で硬化が可能であり、このような硬化条件下でも優れた機械的物性を有する硬化膜の提供を可能にする。
特に、前記硬化膜は優れた耐熱性と絶縁性を示すため、半導体デバイスの絶縁膜、再配線層用層間絶縁膜などに好ましく適用されることができる。また、前記硬化膜はフォトレジスト、エッチングレジスト、ソルダートップレジストなどに適用されることができる。
また、発明のまた他の実施形態によれば、前記感光性樹脂組成物を250℃以下の温度で硬化させる段階を含む硬化膜の製造方法が提供されることができる。
前述したように、前記感光性樹脂組成物は250℃以下、200℃以下または150℃〜250℃の温度でも高い効率で硬化することができる。
より具体的に、前記硬化膜は、前記感光性樹脂組成物を基板に適用する工程、基板に適用された前記感光性樹脂組成物に対して活性光線または放射線を照射して露光する工程、露光された感光性樹脂組成物に対して現像処理する工程、および前記現像処理された感光性樹脂組成物を加熱する工程等により形成されることができる。
前記感光性樹脂組成物を基板に適用する工程は、スピニング、浸漬、ドクターブレード塗布、懸濁キャスティング、塗布、噴霧、静電噴霧、リバースロール塗布などの方法で行われ得る。この時、前記感光性樹脂組成物を適用する量と基板の種類は硬化膜の用途と適用分野に依存する。前記感光性樹脂組成物を基板に適用した後適切な条件下で乾燥することが好ましい。
前記露光工程では基板に適用された感光性樹脂組成物に対して所定のパターンの活性光線または放射線を照射する。前記露光工程には200nm〜600nm波長の活性光線または放射線が適用され得る。露光装置としてはミラープロジェクションアライナー、スキャナー、ステッパー、プロキシミティ、コンタクト、マイクロレンズアレイ、レーザー露光、レンズスキャナなど各種方式の露光機が用いられる。
前記現像工程では感光性樹脂組成物の未露光の部分を現像液を用いて現像する。この時、現像液としては水性アルカリ性現像液、有機溶剤などが用いられる。
発明のまた他の実施形態によれば、上述した感光性樹脂組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する段階;高エネルギー線を用いて前記レジスト膜にパターンを照射する段階;およびアルカリ現像液を用いて前記レジスト膜を現像する段階;を含むレジストパターンの形成方法が提供されることができる。
前記実施形態のレジストパターンの形成方法では通常知られている硬化膜製造方法およびレジストパターンの形成方法と装置を格別な制限なしに用いることができる。
本発明によれば、相対的に低い温度でも高い効率で硬化が可能であり、優れた機械的物性と絶縁性を有する硬化材料を提供できる感光性樹脂組成物と、前記感光性樹脂組成物から形成された硬化膜と、上述した感光性樹脂組成物を相対的に低い温度で硬化して優れた機械的物性と絶縁性を有する硬化材料を提供できる硬化膜製造方法が提供されることができる。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するだけであり、本発明の内容は下記の実施例によって限定されない。
[製造例]
製造例1:ポリアミド−イミド樹脂の合成(A1)
ディーン・スターク(dean−stark)装置とコンデンサが取り付けられた250mLの丸いフラスコに2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2’−bis(trifluoromethyl)benzidine)5g(0.0156mol);2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(2,2’−bis(3−amino−4−hydroxyphenyl)hexafluoropropane)1.904g(0.0052mol);4,4’−オキシジフタル酸無水物(4,4’−oxydiphthalic anhydride)3.226g(0.0104mol);イソフタロイルジクロリド(isophthaloyl dichloride)2.111g(0.0104mol);およびN,N−ジメチルアセトアミド(N,N−dimethylacetamide)30gを入れ、窒素雰囲気で3時間攪拌して重合反応を行った。
前記重合反応によって得られたポリアミック酸溶液に無水酢酸(acetic anhydride)2.34gおよびピリジン(pyridine)0.32gを添加し、60℃の温度のオイルバス(oil bath)で18時間攪拌して化学的イミド化反応を行った。
反応終了後、水とエタノールを使用して固形分を沈殿させ、沈殿した固形分を濾過した後40℃で真空で24時間以上乾燥して下の繰り返し単位を有するポリアミドイミドブロック共重合体を得た(重量平均分子量120,000g/mol)。
製造例2〜4:ポリアミド−イミド樹脂の合成(A2〜A4)
表1に記載したように使用したモノマーの比率を異にしたことを除いては、製造例1と同様の方法でポリアミドイミドブロック共重合体を得た。
製造例5〜製造例8:ポリアミド−イミド樹脂の合成(B1〜B4)
製造例1〜製造例4で得られたポリアミド−イミド樹脂に光硬化基を導入した。具体的には、250ml丸いフラスコにA1〜A4のポリアミド−イミド樹脂4gをN,N−ジメチルアセトアミド(N,N−dimethylacetamide)16gに入れて攪拌して完全に溶かした。そして、反応液に2−イソシアネートエチルメタクリレート(2−isocyanatoethyl methacrylate)0.4g(0.0026mol)を入れて50℃で4時間攪拌してB1〜B4のポリアミド−イミド樹脂を得た。
比較製造例1:ポリイミド樹脂の合成(C1)
ディーン・スターク(dean−stark)装置とコンデンサが取り付けられた250mLの丸いフラスコに2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(2,2’−bis(3−amino−4−hydroxyphenyl)hexafluoropropane)7.618g(0.0208mol);4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4’−(hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride)9.24g(0.0208mol);ナディック酸無水物(nadic anhydride)0.131g(0.0008mol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(N,N−dimethylacetamide)40gを入れ、窒素雰囲気で4時間攪拌して重合反応を行った。
前記重合反応によって得られたポリアミック酸溶液に無水酢酸(acetic anhydride)2.34gおよびピリジン(pyridine)0.32g を添加し、60℃の温度のオイルバス(oil bath)で18時間攪拌して化学的イミド化反応を行った。
反応終了後、水とエタノールを使用して固形分を沈殿させて、沈殿した固形分を濾過した後40℃で真空で24時間以上乾燥して下の繰り返し単位を有するポリイミド樹脂を得た(重量平均分子量55,000g/mol)。
比較製造例2:ポリイミド樹脂の合成(C2)
比較製造例1で得たポリイミド樹脂を製造例5と同様の方法を用いてポリイミド樹脂を得た。
比較製造例3:ポリアミド−イミド樹脂の合成(C3)
表1に記載したように使用したモノマーの比率を異にしたことを除いては、製造例1と同様の方法でポリアミド−イミド樹脂を得た。
比較製造例4:ポリアミド−イミド樹脂の合成(C4)
比較製造例3で得たポリアミド−イミド樹脂を製造例5と同様の方法を用いてポリアミド−イミド樹脂を得た。
Figure 0006918400
TFMB:2,2’−bis(trifluoromethyl)benzidineBisAPAF:2,2’−bis(3−amino−4−hydroxyphenyl)hexafluoropropane
HAB:3,3’−dihydroxy−4,4’−diaminobiphenyl
ODPA:4,4’−oxydiphthalic anhydride
IPDC:isophthaloyl dichloride
MOI:Karenz MOITM
NDA:Nadic anhydride
[実施例1〜実施例4:ポジ型感光性樹脂組成物の製造]
前記製造例1〜製造例4で合成したポリアミド−イミド樹脂3gにジアゾナフトキノンエステル化合物(TPD 520)0.3g、溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)4.5gを加えて室温で4時間攪拌させた後、これを細工大きさ5μmのフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
[実施例5〜実施例8:ポジ型感光性樹脂組成物の製造]
前記製造例1〜製造例4で合成したポリアミド−イミド樹脂3gにジアゾナフトキノンエステル化合物(TPD 520)0.6g、溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)4.5gを加えて室温で4時間攪拌させた後、これを細工大きさ5μmのフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
[比較例1〜比較例2:ポジ型感光性樹脂組成物の製造]
前記比較製造例1で合成したポリイミド樹脂および比較製造例3で合成したポリアミド−イミド樹脂それぞれ3gにジアゾナフトキノンエステル化合物(TPD 520)0.3g、溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)4.5gを加えて室温で4時間攪拌させた後、これを細工大きさ5μmのフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
[比較例3〜比較例4:ポジ型感光性樹脂組成物の製造]
前記比較製造例1で合成したポリイミド樹脂または比較製造例3で合成したポリアミド−イミド樹脂それぞれ3gにジアゾナフトキノンエステル化合物(TPD 520)0.6g、溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)4.5gを加えて室温で4時間攪拌させた後、これを細工大きさ5μmのフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
[実施例9〜実施例12:ネガ型感光性樹脂組成物の製造]
前記製造例5〜製造例8で合成したポリアミド−イミド樹脂3gにオキシムエステル系光重合開始剤OXE−01 0.03g、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート0.45g、プロピレングリコールジグリシジルエーテル0.3g、溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)4.5gを加えて室温で4時間攪拌させた後、これを細工大きさ5μmのフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
[実施例13〜実施例16:ネガ型感光性樹脂組成物の製造]
前記製造例5〜製造例8で合成したポリアミド−イミド樹脂3gにオキシムエステル系光重合開始剤OXE−01 0.03g、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート0.9g、プロピレングリコールジグリシジルエーテル0.3g、溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)4.5gを加えて室温で4時間攪拌させた後、これを細工大きさ5μmのフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
[比較例5〜比較例6:ネガ型感光性樹脂組成物の製造]
前記比較製造例2で合成したポリイミド樹脂および比較製造例4で合成したポリアミド−イミド樹脂3gにオキシムエステル系光重合開始剤OXE−01 0.03g、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート0.45g、プロピレングリコールジグリシジルエーテル0.3g、溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)4.5gを加えて室温で4時間攪拌させた後、これを細工大きさ5μmのフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
[比較例7〜比較例8:ネガ型感光性樹脂組成物の製造]
前記比較製造例2で合成したポリイミド樹脂および比較製造例4で合成したポリアミド−イミド樹脂3gにオキシムエステル系光重合開始剤OXE−01 0.03g、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート0.9g、プロピレングリコールジグリシジルエーテル0.3g、溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)4.5gを加えて室温で4時間攪拌させた後、これを細工大きさ5μmのフィルタで濾過して感光性樹脂組成物を製造した。
試験例1:感光性の評価方法
4インチのシリコンウェハーに前記実施例および比較例で製造された感光性樹脂組成物をスピンコートし、ホットプレート上で120℃で2分間加熱して、15μm厚さの感光性樹脂膜を形成させた。感光性樹脂膜が形成されたシリコンウェハーをi−lineステッパー(Nikon NSR 1505 i5A)で30mJ/cmから40mJ/cm間隔で990mJ/cmまで順次に露光させた。2.38wt%テトラメチルアンモニウム水溶液(ネペス、CPD−18)に23℃で90秒間現像した後超純水で60秒間洗浄してエアで乾燥した。
この時、ポジティブ組成物の場合、露光部分が完全に溶出されてなくなった露光量(最小露光量Ethという)を感度とした。
これに対し、ネガティブ組成物の場合、非露光部分が完全に溶出されてなくなった露光量を感度とした。これらの結果は表2〜表3に示した。
試験例2:アルカリ現像速度の測定方法
前記実施例および比較例で製造された感光性樹脂組成物を4インチのシリコンウェハーにスピンコートし、ホットプレート上で120℃で2分間加熱して、15μm厚さの感光性樹脂膜を形成させた。スピンコートの回転数は樹脂膜の厚さが15μmになるように調整した。樹脂膜に対して2.38wt%テトラメチルアンモニウム水溶液(ネペス、CPD−18)に23℃で1分間現像した後超純水で60秒間洗浄してエアで乾燥した。乾燥後に膜厚さを測定し、1分当たりの膜厚さの減少を算出した。これらの結果は表2〜表3に示した。
試験例3:樹脂硬化膜の物性測定方法
前記実施例および比較例で製造された感光性樹脂組成物を4インチのシリコンウェハーにスピンコートし、ホットプレート上で120℃で2分間加熱して、15μm厚さの感光性樹脂膜を形成させた。スピンコートの回転数は樹脂膜の厚さが15μmになるように調整した。樹脂膜がコートされたシリコンウェハーを窒素雰囲気下の温度で25℃から200℃まで1時間加熱した後、200℃で1時間温度を維持した後に硬化膜を得た。その次にフッ酸水溶液を用いてこの硬化膜を剥離して水洗、乾燥した。剥離したフィルムは幅1cm、長さ8cmの大きさに切断した後、引張特性を測定した。これらの結果は表2〜表3に示した。
Figure 0006918400
Figure 0006918400
(使用した化合物)
ジアゾナフトキノン化合物:TPD 520/味元商社
光開始剤化合物:OXE−01 /BASF
光硬化型アクリル化合物:ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート/シグマアルドリッチ
硬化剤:プロピレングリコールジグリシジルエーテル(商品名、Epolight−70P)/株式会社共栄社
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン/シグマアルドリッチ
前記表2および表3に示すように、実施例の組成物を用いる場合、高い感度とアルカリ現像速度を共に実現することができ、最終得られる硬化膜の引張強度およびモジュラスを高い水準に維持しながら高い伸び率も確保できることが確認された。

Claims (7)

  1. 下記化学式11の繰り返し単位と下記化学式12の繰り返し単位を含むポリアミド−イミド樹脂;および光開始剤;を含む、ネガ型感光性樹脂組成物:
    Figure 0006918400
    前記化学式11および化学式12において、
    前記QおよびQは、それぞれ下記化学式13の2価官能基であり:
    Figure 0006918400
    前記化学式13において、
    は、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO −、−C(CH −、−C(CF −、−CONH−、−COO−、−(CH n1 −、−O(CH n2 O−、−OCH −C(CH −CH O−または−OCO(CH n3 OCO−であり、
    前記n1、n2およびn3は、それぞれ1〜10の整数であり、
    前記R およびR は、互いに同一または異なってもよく、水素、あるいはハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシ基またはカルボキシル基である置換基であり、
    前記pおよびqは、芳香環上の置換基R およびR それぞれの個数で、1〜4の整数であり、
    前記芳香環上の置換基R およびR 全てのうち少なくとも一つは、ヒドロキシ基またはカルボキシル基であり、
    少なくとも他の一つは(メタ)アクリロイロキシ[(meth)acryloyloxy]炭素数1〜20のアルキレン基を含む官能基または(メタ)アクリレート基および炭素数1〜20のアルキレングリコール基を含む官能基であり、
    Xは、脂肪族、脂環族または芳香族の4価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む4価の有機基であり、
    Yは、脂肪族、脂環族または芳香族の2価の有機基またはN、OおよびSからなる群より選ばれたいずれか一つ以上のヘテロ原子を含む2価の有機基であり、
    nおよびmは、それぞれ1以上の整数である。
  2. 前記(メタ)アクリロイロキシ[(meth)acryloyloxy]炭素数1〜20のアルキレン基を含む官能基または(メタ)アクリレート基および炭素数1〜20のアルキレングリコール基を含む官能基は、前記芳香環上に置換したヒドロキシ基またはカルボキシル基と下記化学式14〜化学式16の化合物中の一つが反応して形成される、請求項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0006918400
  3. 前記Xは、下記化学式4の4価官能基を含む、請求項1または2に記載のネガ型感光性樹脂組成物:
    Figure 0006918400
    前記化学式4において、Aは、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−C(CH−、−C(CF−、−CONH−、−COO−、−(CHn1−、−O(CHn2O−、または−OCO(CHn3OCO−であり、前記n1、n2およびn3は、それぞれ1〜10の整数である。
  4. 光硬化型多官能アクリル化合物を含む感光性化合物をさらに含む、請求項からのいずれか一項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  5. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物の硬化物を含む、硬化膜。
  6. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物を250℃以下の温度で硬化させる段階を含む、硬化膜の製造方法。
  7. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する段階;
    高エネルギー線を用いて前記レジスト膜にパターンを照射する段階;
    アルカリ現像液を用いて前記レジスト膜を現像する段階;を含む、レジストパターンの形成方法。
JP2019570403A 2018-02-28 2018-11-09 感光性樹脂組成物および硬化膜 Active JP6918400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180024819A KR102299419B1 (ko) 2018-02-28 2018-02-28 감광성 수지 조성물 및 경화막
KR10-2018-0024819 2018-02-28
PCT/KR2018/013648 WO2019168252A1 (ko) 2018-02-28 2018-11-09 감광성 수지 조성물 및 경화막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524820A JP2020524820A (ja) 2020-08-20
JP6918400B2 true JP6918400B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=67806367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570403A Active JP6918400B2 (ja) 2018-02-28 2018-11-09 感光性樹脂組成物および硬化膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11624982B2 (ja)
JP (1) JP6918400B2 (ja)
KR (1) KR102299419B1 (ja)
CN (1) CN110892326B (ja)
TW (1) TWI696040B (ja)
WO (1) WO2019168252A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145674A1 (ko) * 2019-01-11 2020-07-16 주식회사 엘지화학 폴리아미드이미드 공중합체, 이를 포함하는 조성물 및 고분자 필름
CN113467187B (zh) * 2021-07-27 2022-05-10 吉林奥来德光电材料股份有限公司 树脂组合物、树脂膜及显示器件

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3724368A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung oligomerer oder polymerer strahlungsreaktiver vorstufen fuer loesungsmittelstrukturierte schichten
JP2626696B2 (ja) * 1988-04-11 1997-07-02 チッソ株式会社 感光性重合体
US5071948A (en) * 1989-03-09 1991-12-10 Hoechst Celanese Corporation Polyamide-polyimide and polybenzoxazole-polyimide polymer
JP4792626B2 (ja) 2000-09-14 2011-10-12 東洋紡績株式会社 アルカリ可溶性ポリアミドイミド共重合体
JPWO2005101125A1 (ja) * 2004-03-31 2008-03-06 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JPWO2008007635A1 (ja) 2006-07-11 2009-12-10 日本化薬株式会社 感光性アルカリ水溶液可溶型ポリイミド樹脂及びそれを含有する感光性樹脂組成物
JP5312071B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-09 旭化成株式会社 ポリイミドポリアミド共重合体及び感光性樹脂組成物
KR101202012B1 (ko) 2009-12-08 2012-11-20 주식회사 엘지화학 감광성 폴리이미드 수지 조성물
TWI534529B (zh) 2010-03-01 2016-05-21 長興材料工業股份有限公司 感光性樹脂組合物及其應用
US20130108963A1 (en) * 2010-06-03 2013-05-02 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Photosensitive resin composition and method for preparing photosensitive composition
CN110147031A (zh) * 2012-12-20 2019-08-20 东丽株式会社 感光性树脂组合物、耐热性树脂膜的制造方法及显示装置
JP6060803B2 (ja) 2013-04-30 2017-01-18 株式会社リコー ポリマー生成物、フイルム、成型品、シート、粒子、繊維、及びポリマーの製造方法
KR101812580B1 (ko) * 2013-12-05 2017-12-27 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 이를 이용한 표시 소자
KR101728820B1 (ko) * 2013-12-12 2017-04-20 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 표시 소자
EP3128367B1 (en) 2014-03-31 2018-09-26 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, lithographic printing original plate, and method for manufacturing lithographic plate
KR101682006B1 (ko) * 2014-08-13 2016-12-02 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물
TWI627502B (zh) 2014-09-04 2018-06-21 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、硬化膜的製造方法、硬化膜、液晶顯示裝置、有機電激發光顯示裝置及觸控面板
EP3267254A4 (en) * 2015-03-04 2018-09-26 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, method for manufacturing cured resin film, and semiconductor device
JP2016204506A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 東レ株式会社 樹脂組成物および電子部品
TWI683837B (zh) 2015-06-26 2020-02-01 南韓商可隆股份有限公司 聚醯胺醯亞胺前驅物組成物、聚醯胺醯亞胺薄膜及顯示裝置
KR20170011011A (ko) 2015-07-21 2017-02-02 주식회사 엘지화학 폴리(아미드-이미드) 전구체 및 이의 제조방법
WO2017064984A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 東レ株式会社 樹脂および感光性樹脂組成物
WO2017110710A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 樹脂組成物
US20190033714A1 (en) 2016-03-28 2019-01-31 Toray Industries, Inc. Resin composition, cured relief pattern thereof, and method for manufacturing semiconductor electronic component or semiconductor equipment using the same
JP6923334B2 (ja) 2016-04-14 2021-08-18 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物及び硬化レリーフパターンの製造方法
JP6487875B2 (ja) * 2016-04-19 2019-03-20 信越化学工業株式会社 テトラカルボン酸ジエステル化合物、ポリイミド前駆体の重合体及びその製造方法、ネガ型感光性樹脂組成物、ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法、及び硬化被膜形成方法
KR101984171B1 (ko) 2016-06-01 2019-05-30 주식회사 엘지화학 고강도 투명 폴리아미드이미드 및 이의 제조방법
WO2018087990A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 東レ株式会社 ジアミン化合物、それを用いた耐熱性樹脂および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190103868A (ko) 2019-09-05
US20200166842A1 (en) 2020-05-28
US11624982B2 (en) 2023-04-11
TW201937291A (zh) 2019-09-16
TWI696040B (zh) 2020-06-11
JP2020524820A (ja) 2020-08-20
CN110892326B (zh) 2023-09-29
WO2019168252A1 (ko) 2019-09-06
KR102299419B1 (ko) 2021-09-06
CN110892326A (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101274327B1 (ko) 알칼리 가용성 중합체, 그것을 포함하는 감광성 수지 조성물, 및 그 용도
JP4640051B2 (ja) 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物および絶縁膜の製造方法
JP4765951B2 (ja) 絶縁膜を有する大型シリコンウエハおよびその製造方法
JP5762706B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化レリーフパターンの製造方法
JP2009230098A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2022001941A (ja) ポリマーおよびその製造方法
EP2902846B1 (en) Positive photosensitive resin composition
JP6918400B2 (ja) 感光性樹脂組成物および硬化膜
JP4789657B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5895749B2 (ja) 樹脂組成物、パターン化樹脂膜の製造方法、重合体および半導体装置
JP5673784B2 (ja) 感光性組成物、硬化膜およびその製造方法ならびに電子部品
JP6747735B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを含む硬化膜
JP7336949B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JP7434853B2 (ja) 架橋剤、感光性樹脂組成物、硬化膜、および電子装置
KR102180893B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함한 경화막
KR102262502B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 경화막
JP5142918B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TW202348684A (zh) 負型感光性樹脂組成物、乾膜、硬化物及電子零件
JP2021060461A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
CN110501874A (zh) 感光性树脂组合物、感光性树脂层以及电子装置
TW201413387A (zh) 正型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150