JP6917636B2 - 樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6917636B2
JP6917636B2 JP2018552527A JP2018552527A JP6917636B2 JP 6917636 B2 JP6917636 B2 JP 6917636B2 JP 2018552527 A JP2018552527 A JP 2018552527A JP 2018552527 A JP2018552527 A JP 2018552527A JP 6917636 B2 JP6917636 B2 JP 6917636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
component
carbon atoms
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018097010A1 (ja
Inventor
佐藤 淳也
淳也 佐藤
津与志 黒川
津与志 黒川
吉田 真樹
真樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Publication of JPWO2018097010A1 publication Critical patent/JPWO2018097010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917636B2 publication Critical patent/JP6917636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本開示は、樹脂組成物、および、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置に関する。
近年、電気機器および電子機器の小型化、軽量化、および、高性能化が進んでいる。これに伴い、これら機器に使用されるプリント配線板、特に多層プリント配線板に対し、さらなる高多層化、高密度化、薄型化、軽量化、高信頼性、および、成形加工性等が要求されている。また、最近のプリント配線板における伝送信号の高速化要求に伴い、伝送信号の高周波化が顕著に進んでいる。これにより、プリント配線板に使用する材料に対して、高周波領域、具体的には、周波数1GHz以上の領域での電気信号損失を低減できることが求められる。
多層プリント配線板に使用される層間接着剤、あるいは、プリント配線板の表面保護膜(すなわち、カバーレイフィルム)として用いる接着フィルムについても、高周波領域で優れた誘電特性(低誘電率(ε)、および、低誘電正接(tanδ))を示すことが求められる。具体的には、周波数1〜10GHzの領域での誘電率が3.5以下であること、および、周波数1〜10GHzの領域での誘電正接(tanδ)が0.010以下であることが求められる。本開示において、数値範囲における「〜」は、その前後に記載される数値がその領域に含まれることを意味する。すなわち、数値範囲「X〜Y」は、X以上Y以下を意味する。上記の誘電率および誘電正接の条件を満たす接着フィルムは、例えば、特許文献1で提案されている。
しかしながら、プリント配線板の基板に含まれるポリイミドに対する更なる接着強度向上が求められている。そのため、特許文献1に記載の接着フィルムの有する接着強度では、必ずしも十分ではない場合もある。
特開2011−068713号公報
上記した従来技術における問題点を解決するため、本開示の目的は、以下の樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置を提供することにある。この熱硬化性フィルムは、硬化後に、プリント配線板の配線に含まれている金属箔、および、ポリイミド等の基板材料、に対して優れた接着強度を有する。かつ、この熱硬化性フィルムは、高周波領域での誘電特性、具体的には、周波数1〜100GHzの領域で、低誘電率(ε)、および、低誘電正接(tanδ)を示す。上記の樹脂組成物は、該熱硬化性フィルムの作製に用いることができる。
上記の目的を達成するため、本開示における1つの態様(第1態様)は、
(A)エポキシ樹脂、
(B)周波数1〜100GHzの領域で、0.005未満の誘電正接(tanδ)を有する樹脂、
および、
(C)複素環の1位に、炭素原子数が5以上のアルキル基を有する側鎖が存在するイミダゾール化合物、
を含む樹脂組成物を提供する。
第1態様の樹脂組成物に含まれている、前記(C)イミダゾール化合物は、好ましくは、下記式(I)で表される化合物である。
Figure 0006917636
(式(I)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、炭素原子数1〜3のアルキル基である。mは、0又は1である。Rは、炭素原子数1〜3のアルキレン基、又は、−CHCHCOO−である。Rは、炭素原子数5〜10のアルキル基である。)
第1態様の樹脂組成物に含まれている、前記(B)樹脂は、好ましくは、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、および、ポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂である。
また、本開示における第2の態様は、上記樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルムを提供する。
また、本開示における第3の態様は、硬化された、上記樹脂組成物または上記熱硬化性フィルムである、樹脂硬化物を提供する。
また、本開示における第4の態様は、上記樹脂硬化物を含む積層板を提供する。
また、本開示における第5の態様は、上記樹脂硬化物を含むプリント配線板を提供する
また、本開示における第6の態様は、上記樹脂硬化物を含む半導体装置を提供する。
上記した第1の態様の樹脂組成物により形成される熱硬化性フィルムは、硬化後に、プリント配線板の配線に含まれている金属箔、および、ポリイミド等の基板材料、に対して優れた接着強度を有し、かつ、高周波領域での誘電特性、具体的には、周波数1〜100GHzの領域で低誘電率(ε)、および、低誘電正接(tanδ)を示す。
以下、本開示における一実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)周波数1〜100GHzの領域で、0.005未満の誘電正接(tanδ)を有する樹脂、および、(C)複素環の1位に、炭素原子数が5以上のアルキル基を含む側鎖を有するイミダゾール化合物を含む。本実施形態の樹脂組成物の各成分について、以下に記載する。
(A)エポキシ樹脂
(A)成分のエポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、シロキサン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、および、アントラセン骨格を有するエポキシ樹脂が挙げられる。本実施形態の樹脂組成物において、ここで例示した化合物は単独で用いられてもよいし、2つ以上の化合物が混合して用いられてもよい。
また、誘電特性向上の観点から、(A)成分のエポキシ樹脂は、好ましくは、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、アントラセン骨格を有するエポキシ樹脂のいずれかを含む。市販のビフェニル型エポキシ樹脂の例としては、日本化薬株式会社製のNC−3000H、市販のナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂の例としては、DIC株式会社製のHP4032D、および、市販のアントラセン骨格を有するエポキシ樹脂の例としては、三菱化学株式会社製のJERYX8800、を挙げることができる。
誘電特性、および、銅箔に対するピール強度向上の観点から、(A)成分のエポキシ樹脂は、好ましくはナフタレン型エポキシ樹脂である。
(A)成分のエポキシ樹脂の含有量は、(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対し、好ましくは2〜30質量部、より好ましくは2〜20質量部、さらに好ましくは2〜10質量部である。(A)成分が少なすぎると、本実施形態の樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルムの接着性が悪化する。(A)成分が多すぎると相対的に(B)成分の量が減少するため、熱硬化性フィルムの高周波領域の誘電特性が悪化する。
(B)成分の樹脂は、周波数1〜100GHzの領域で、0.005未満の誘電正接(tanδ)を有する。このことは、本開示の樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルムの、高周波領域での優れた誘電特性、すなわち、周波数1GHz以上の領域での低誘電率(ε)、および、低誘電正接(tanδ)に寄与する。
(B)成分の樹脂は、好ましくは、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、および、ポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1つの樹脂である。これら樹脂のいずれか1つのみが使用されてもよく、また、2以上の樹脂が併用されてもよい。
(B)成分として、変性PPE樹脂が用いられる場合、好ましくは、下記一般式(1)で示される化合物が用いられる。
Figure 0006917636
式(1)中、−(O−X−O)−は、下記一般式(2)または(3)で表す。
Figure 0006917636
Figure 0006917636
式(2)中、R、R、R、R、およびRは、炭素原子数6以下のアルキル基またはフェニル基であり、互いに同一または異なってもよい。R、R、Rは、水素原子、炭素原子数6以下のアルキル基、またはフェニル基であり、互いに同一または異なってもよい。
式(3)中、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、およびR16は、水素原子、炭素原子数6以下のアルキル基、またはフェニル基であり、互いに同一または異なってもよい。−A−は、炭素原子数20以下の直鎖状、分岐状、または環状の2価の炭化水素基である。
式(1)中、−(Y−O)−は、一般式(4)で表される。式(1)では、式(4)で表される、1種類の構造または2種類以上の構造がランダムに配列している。
Figure 0006917636
式(4)中、R17およびR18は、炭素原子数6以下のアルキル基、または、フェニル基であり、互いに同一または異なってもよい。R19、およびR20は、水素原子、炭素原子数6以下のアルキル基、または、フェニル基であり、互いに同一または異なってもよい。
式(1)中、aおよびbは、0〜100の整数を示す。ただし、aおよびbのうちの少なくとも一方は、0でない。
式(3)における−A−の例としては、メチレン、エチリデン、1−メチルエチリデン、1,1−プロピリデン、1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)、1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)、シクロヘキシリデン、フェニルメチレン、ナフチルメチレン、および1−フェニルエチリデン、等の2価の有機基が挙げられる。ただし、この2価の有機基は、これらの基に限定されない。
式(1)で示される化合物中、好ましくは、R、R、R、R、R、R17、およびR18が炭素原子数3以下のアルキル基であり、かつ、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R19、およびR20が水素原子または炭素原子数3以下のアルキル基である。特に好ましくは、一般式(2)または一般式(3)で表される−(O−X−O)−が、一般式(5)、一般式(6)、または一般式(7)であり、より好ましくは、一般式(4)で表される−(Y−O)−が、式(8)または式(9)である。
Figure 0006917636
Figure 0006917636
Figure 0006917636
Figure 0006917636
Figure 0006917636
式(1)で示される化合物の製造方法は、特に限定されない。例えば、2官能フェノール化合物と、1官能フェノール化合物と、を酸化カップリングさせて得られる2官能フェニレンエーテルオリゴマーの末端フェノール性水酸基をビニルベンジルエーテル化することにより製造することができる。
式(1)で示される化合物の数平均分子量は、GPC法によるポリスチレン換算で、好ましくは500〜3、000の範囲、より好ましくは1000〜2500の範囲である。数平均分子量が500以上であれば、本実施形態の樹脂組成物を塗膜状にした際にべたつきが少ない。また、数平均分子量が3000以下であれば、溶剤への溶解性の低下を抑制することができる。
(B)成分としてのスチレン系熱可塑性エラストマーとは、スチレン、その同族体、あるいはその類似体を含有する熱可塑性エラストマーを指す。(B)成分としてのスチレン系熱可塑性エラストマーの例としては、ポリスチレン−ポリ(エチレン−エチレン/プロピレン)ブロック−ポリスチレン(SEEPS)、ポリスチレン−ポリ(エチレン/ブチレン)ブロック−ポリスチレン(SEBS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、およびポリブタジエン(PB)が挙げられる。ここで例示したエラストマーの1つが単独で用いられてもよいし、2つ以上のエラストマーが混合して用いられてもよい。プリント配線板の配線に含まれている金属箔、および、ポリイミド等の基板材料、に対する誘電特性向上の観点からは、SEEPSが好ましい。
(B)成分として、ポリイミド樹脂が使用される場合、好ましくは、溶剤可溶性ポリイミド樹脂が用いられる。本実施形態において、溶剤可溶性とは、以下に示される溶剤の中から選ばれる少なくとも一つの溶剤に23℃で20重量%以上溶解することを意味する。この溶剤とは、炭化水素系溶剤のトルエン、キシレン、ケトン系溶剤のアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、エーテル系溶剤の1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、グリコールエーテル系溶剤のメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、エステル系溶剤として、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、ガンマブチロラクトン、ベンジルアルコール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、およびN,N−ジメチルアセトアミドである。
本実施形態の溶剤可溶性ポリイミドは、ジアミンとテトラカルボン酸成分とを130℃以上の温度で反応させて、イミド化反応させることによって得ることができる。好ましくは、溶剤可溶性ポリイミドは、優れた、柔軟性、強靭性、および耐熱性を有するポリイミド樹脂である。ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸成分とダイマージアミンとを反応させることにより得られる。この溶剤可溶性ポリイミドを生じる反応では、ダイマージアミンの一部がシリコーンジアミンに置き換えられてもよい。
ここで用いられるテトラカルボン酸成分の例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3、4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、および4,4’−(4,4’−イソプロピリデンジフェノキシ)ジフタル酸二無水物等が挙げられる。
また、ダイマージアミンの例としては、バーサミン551(商品名、BASFジャパン株式会社製;3,4−ビス(1−アミノヘプチル)−6−ヘキシル−5−(1−オクテニル))シクロヘキセン)と、バーサミン552(商品名、コグニクスジャパン株式会社製、;バーサミン551の水添物)と、PRIAMINE1075およびPRIAMINE1074(いずれも商品名、クローダジャパン株式会社製、)とが挙げられる。
溶剤可溶性ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸成分とダイマージアミンとが反応することにより生ずるポリイミドの分子構造を持つ。その分子構造の末端には、酸無水物基又はアミノ基が存在する。ダイマージアミンの原料であるダイマー酸は、炭素原子数18の不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の混合物)を2量化することにより得られる。2量化反応により、その反応確率に応じた量の、直鎖、脂環、または二重結合を持つ脂環または芳香環を持つ反応生成物を含む混合物が得られる。この反応混合物をそのままアミン化することにより、ダイマージアミンが得られる。そのため、テトラカルボン酸とダイマージアミンとの重合により得られる溶剤可溶性ポリイミド樹脂は、上記反応混合物に含まれているダイマー酸の各分子が不規則に結合した結果生ずる、複雑な分子構造を有する。この複雑な分子構造を、明確に特定することはできない。ただし、推察できる分子構造の例として、下記化学構造式に示す分子構造が挙げられる。本実施形態に用いられる溶剤可溶性ポリイミド樹脂は、これら分子構造を有するポリイミド樹脂の混合物であると考えられる。(これら構造式はあくまで例示である。本実施形態に用いられる溶剤可溶性ポリイミド樹脂の分子構造は、これらに限定されない。)
Figure 0006917636
Figure 0006917636
Figure 0006917636
Figure 0006917636
Figure 0006917636
上記の化学式中、nは、整数である。R10、R20、R30、およびR40は、有機基である。例えば、R10およびR20は、−(CHn1−(CH=CH)n2−(CHn3−CHであり、互いに同一または異なってもよい。R30およびR40は、−(CHn1−(CH=CH)n2−(CHn3−であり、互いに同一または異なってもよい。n1およびn3は、0〜18の整数である。n2は、0、1、または2の整数である。また、ダイマージアミン成分における炭素原子数の合計は36である。
(B)成分の樹脂含有量は、(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対し、好ましくは70〜98質量部、より好ましくは80〜98質量部、さらに好ましくは90〜98質量部である。
(B)成分の樹脂が少なすぎると、本実施形態の樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルムの、所望の高周波領域における誘電特性が得られにくくなる。(B)成分の樹脂が多すぎると、相対的に(A)成分の量が減少する。そのため、本実施形態の樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルムの接着性および硬化性が悪化する。
(C)成分のイミダゾール化合物の作用は、(B)成分として使用する樹脂により、異なる。(B)成分として使用する樹脂が、ポリイミド樹脂のように、(A)成分のエポキシ樹脂との硬化反応を起こす樹脂である場合は、(C)成分のイミダゾール化合物は、その硬化触媒として作用する。一方、(B)成分として使用する樹脂が、変性PPE樹脂またはスチレン系熱可塑性エラストマーのように、(A)成分のエポキシ樹脂と反応しない樹脂である場合、(C)成分のイミダゾール化合物は、(A)成分のエポキシ樹脂自身の硬化触媒として作用する。
イミダゾール化合物は、エポキシ樹脂の硬化剤または硬化触媒として、従来から使用されている。本実施形態の樹脂組成物では、(C)成分として、複素環の1位に、炭素原子数が5以上のアルキル基を有する側鎖が存在する、特定の構造を有するイミダゾール化合物が使用される。これにより、樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルムが、プリント配線板の配線に含まれている金属箔およびポリイミド等の基板材料に対して、優れた接着強度を有し、かつ、高周波領域での誘電特性、具体的には、周波数1〜100GHzの領域で低誘電率(ε)、および、低誘電正接(tanδ)を示す。この理由について以下に詳述する。
イミダゾール化合物が、エポキシ樹脂の硬化剤または硬化触媒として作用する際には、その複素環の3位にある窒素原子の非共有電子対が、その硬化反応に寄与する。一方、複素環の1位にある炭素原子数が5以上のアルキル基のような長鎖の炭化水素鎖は、高周波領域の誘電特性の向上、すなわち、周波数1〜100GHzの領域での低誘電率(ε)、および、低誘電正接(tanδ)に寄与する。複素環の1位に、炭素原子数が5以上のアルキル基を有する側鎖が存在するイミダゾール化合物は、エポキシ樹脂の硬化剤硬化触媒として作用する際の反応性を損なうことなく、周波数1〜100GHzの領域での低誘電率(ε)、および、低誘電正接(tanδ)を達成できる。この点については、後述する実施例の結果からも明らかである。後述する比較例3で使用したイミダゾール化合物は、複素環の側鎖として、長鎖の炭化水素鎖を有する。しかし、側鎖は、複素環の2位に存在している。そのため、立体障害により、エポキシ樹脂の硬化剤または硬化触媒として作用する際に、その反応性が損なわれる。また、実施例で使用されるイミダゾール化合物が熱分解すると、2−エチル−4−メチルイミダゾールと、2−エチルヘキシルとが発生する。しかし、これらを使用しても、エポキシ樹脂の硬化剤または硬化触媒として作用する際の反応性が不十分であることが、後述する比較例3および5により明らかになる。
(C)成分のイミダゾール化合物は、複素環の1位に、炭素原子数が5以上のアルキル基を有する側鎖が存在する限り、特に限定されない。例えば、下記式(I)で表されるイミダゾール化合物を用いることができる。
Figure 0006917636
式(I)中、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、炭素原子数1〜3のアルキル基である。mは、0又は1である。Rは、炭素原子数1〜3のアルキレン基、又は、−CHCHCOO−である。Rは、炭素原子数5〜10のアルキル基である。
(C)成分のイミダゾール化合物の好適な例として、下記式(I1)〜(I4)が挙げられる。これらイミダゾール化合物の例のうちの1つのみが用いられてもよく、2以上のイミダゾール化合物が併用されてもよい。これらの中でも、100GHzの領域での低誘電率(ε)、および、低誘電正接(tanδ)の観点から、下記式(I3)、(I4)が好ましい。反応性の制御の観点からは、下記式(I4)がより好ましい。
Figure 0006917636
(C)成分のイミダゾール化合物の含有量は、(A)成分のエポキシ樹脂と、(B)成分との樹脂の合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜5.0質量部、より好ましくは0.5〜3.0質量部である。(C)成分の含有量が少なすぎると、本実施形態の樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルムの硬化性が悪化し、さらに、熱硬化性フィルムの接着性、強靭性、および耐熱性が低下するおそれがある。一方、(C)成分の含有量が多すぎると、本実施形態の樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルムのシェルフライフが悪化するおそれがある。また、熱硬化性フィルムの硬化物本来の物性が損なわれた結果、その硬化物の接着性、強靭性、および耐熱性が低下するおそれがある。
本実施形態の樹脂組成物は、上記(A)〜(C)成分、および、必要に応じて添加するその他の成分を含む原料を、有機溶剤に溶解又は分散等させることにより、得ることができる。その他の成分には、特に制限はない。その他の成分の例として、シリカフィラー等の無機フィラー、難燃剤、カップリング剤、レベリング剤、分散剤、および消泡剤が挙げられる。これらの原料の溶解又は分散等のための装置には、特に限定はない。加熱装置を備えた攪拌機として、デゾルバー、プラネタリーミキサー、ライカイ機、3本ロールミル、ボールミル、あるいはビーズミル等を使用することができる。また、これら装置が適宜組み合わされて使用されてもよい。
本実施形態の樹脂組成物は、以下に示す好適な特性を有している。まず、本実施形態の樹脂組成物は、その樹脂硬化物が十分な接着強度を有している。具体的には、樹脂硬化物の、JISC6481に準拠して測定したポリイミドフィルムに対するピール強度(180度ピール)は、好ましくは6.5N/cm以上、より好ましくは7.0N/cm以上、さらに好ましくは7.5N/cm以上である。また、樹脂硬化物は、JISC6481に準拠して測定した銅箔光沢面に対するピール強度(180度ピール)は、好ましくは6.5N/cm以上、より好ましくは7.0N/cm以上、さらに好ましくは7.5N/cm以上である。
本実施形態の樹脂組成物の硬化物は、高周波領域で、好適に、優れた誘電特性を有する。具体的には、硬化物の、周波数1〜100GHzの領域での誘電率(ε)は、好ましくは3.5以下、より好ましくは3.0以下である。また、周波数1〜100GHzの領域での誘電正接(tanδ)は、好ましくは0.010以下、より好ましくは0.0095以下である。
本実施形態の熱硬化性フィルムは、上述の樹脂組成物から形成される。具体的には、熱硬化性フィルムは、所望の支持体の少なくとも一面に塗布された樹脂組成物を、乾燥することにより得られる。支持体としては、熱硬化性フィルムの製造方法に応じた、所望の形態を有する支持体が適宜選択される。具体的な支持体は、特に限定されない。用いることのできる支持体の例として、銅およびアルミニウム等の金属箔と、ポリエステルおよびポリエチレン等の樹脂のキャリアフィルムと、が挙げられる。本実施形態の熱硬化性フィルムが、支持体から剥離されたフィルムの形態で提供される場合、好ましくは、支持体は、シリコーン化合物等の離型剤で離型処理されている。
樹脂組成物を支持体に塗布する方法は、特に限定されない。好ましい方法は、薄膜化および膜厚制御の点から、マイクログラビア法、スロットダイ法、あるいはドクターブレード法である。スロットダイ法により、例えば5〜500μm の厚みを有するフィルムを得ることができる。
乾燥条件は、樹脂組成物に使用される有機溶剤の種類、その量、および塗布の厚み等に応じて、適宜、設定することができる。例えば、乾燥を、50〜120℃で、1〜30分程度の条件下で行うことができる。なお、フィルムは、所望のタイミングで、支持体から剥離されてもよい。
上記の手順で得られるフィルムは、例えば、130℃以上250℃以下、好ましくは150℃以上200℃以下の温度で、30〜180分間熱硬化させることができる。上記の手順で得られるフィルムを電気あるいは電子用途の接着フィルムあるいは層間接着フィルムとして使用する場合、好ましくは、樹脂組成物が、上記硬化条件でプレス硬化される。
上記の手順で得られるフィルムの厚さは、好ましくは5μm以上200μm以下である。フィルムの厚さが5μm未満の場合、絶縁性などの、要求されるフィルム特性が得られなくなるおそれがある。フィルムの厚さは、より好ましくは15μm以上150μm以下、さらに好ましくは20μm 以上100μm 以下である。
樹脂硬化物が上述した特性を有する本実施形態の熱硬化フィルムは、電気あるいは電子用途の接着フィルム、層間接着フィルム、およびカバーレイフィルムに好適である。
本実施形態の半導体装置では、その構成要素の層間接着に、本開示の樹脂組成物が用いられている。具体的には、たとえば、電子部品と基板との層間接着に、本開示の樹脂組成物が用いられる。または、電子部品を含む半導体装置内に、本実施形態の樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルムが用いられる。
以下、実施例により、本実施形態を詳細に説明する。ただし、本実施形態は、これら実施例に限定されない。
(実施例1〜11、比較例1〜4)
下記表に示す配合で、所定量の各樹脂(A−1、A−2、A−3、B−1、B−2、B−3、B−4、およびB−5)と、所定量のトルエンと、が容器に量り取られた。次いで、樹脂とトルエンとの混合物が、加熱攪拌機を用いて加熱溶解されたあと、室温まで冷却された。引き続き、その混合物に、所定量のイミダゾール化合物等(C−1、C’−1、C’−2、C’−3、およびC’−4)投入された。そして、得られた(A)成分と、(B)成分と、(C)または(C’)成分との混合物を、自転あるいは公転式の攪拌機(マゼルスター(商品名)、倉敷紡績株式会社製))で、3分間攪拌混合することにより、樹脂組成物が調製された。ただし、実施例11では、さらに、無機フィラーとして、溶融球状シリカフィラー(株式会社龍森製MP−15EF、平均粒径1.5μm)が樹脂組成物に添加されたのち、ビーズミルを使用して、シリカフィラーが樹脂組成物に分散された。このようにして得られた樹脂組成物の粘度をトルエンで調整することにより、樹脂組成物を含む塗工液が調製された。
樹脂組成物の作成時に使用した成分は以下の通り。
(A)成分:エポキシ樹脂
(A−1):
ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂、HP4032D(商品名)、DIC株式会社製、エポキシ当量136〜148(A−2);
アントラセン骨格を有するエポキシ樹脂、JERYX8800(商品名)、三菱化学株式会社製、エポキシ当量180(A−3);および、
ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂、NC−3000H(商品名)、日本化薬株式会社製、エポキシ当量288
(B)成分:周波数1〜100GHzの領域で、0.005未満のtanδを有する樹脂
(B−1):下記手順により合成された溶剤可溶性ポリイミド樹脂
撹拌機、分水器、温度計、および窒素ガス導入管を備えた反応容器に、市販の芳香族テトラカルボン酸二無水物(BTDT−UP(商品名)、エボニックジャパン株式会社製)210.0g、シクロヘキサノン1008.0g、およびメチルシクロヘキサン201.6gが仕込まれた。反応容器内の溶液が60℃まで加熱された。次いで、市販のダイマージアミン(PRIAMINE(商品名)1075、クローダジャパン株式会社製)341.7gが、反応溶液に滴下された。その後、140℃で、10時間、イミド化反応が行われた。その後、溶剤の減圧留去、および、トルエン置換を行うことにより、溶剤可溶性ポリイミド樹脂(A−2)の溶液(不揮発分30.1%)が得られた。GPC測定による数平均分子量(Mn)は、15000であった。後述する手順で測定された誘電正接(tanδ)は、0.0029であった。
(B−2):下記手順により合成された溶剤可溶性ポリイミド樹脂
(B−1)と同じ反応容器に、市販の芳香族テトラカルボン酸二無水物(BTDA−PF(商品名)、エボニックジャパン株式会社製)190.0g、シクロヘキサノン912.0g、およびメチルシクロヘキサン182.4gが仕込まれた。反応容器内の溶液が60℃まで加熱された。次いで、市販のダイマージアミン(PRIAMINE1075(商品名)、クローダジャパン株式会社製)288.1g、および、市販のシリコーンジアミン(KF−8010(商品名)、信越化学工業株製)24.7gが、反応溶液に滴下された。その後、140℃で、10時間、イミド化反応が行われた。これにより、ポリイミド樹脂の溶液(不揮発分30.8%)が得られた。GPC測定による数平均分子量(Mn)は、14000であった。後述する手順で測定された誘電正接(tanδ)は、0.0036であった。
(B−3):下記手順により合成された溶剤可溶性ポリイミド樹脂
(B−1)と同じ反応容器に、市販の芳香族テトラカルボン酸二無水物(BisDA1000(商品名)、SABICジャパン株式会社製)65.0g、シクロヘキサノン266.5g、およびメチルシクロヘキサン44.4gが仕込まれた。反応容器内の溶液が60℃まで加熱された。次いで、市販のダイマージアミン(PRIAMINE(商品名)1075、クローダジャパン株式会社製)43.7g、および、1、3−ビスアミノメチルシクロヘキサン5.4gが反応溶液に滴下された。その後、140℃で、10時間、イミド化反応が行われた。これにより、溶剤可溶性ポリイミド樹脂(B−1)の溶液(不揮発分29.5%)が得られた。GPC測定による数平均分子量(Mn)は、15000であった。後述する手順で測定された誘電正接(tanδ)は、0.0019であった。
(B−4):上記一般式(1)で示される変性PPE樹脂、OPE−2St(Mn=2200)、三菱ガス化学株式会社製
(B−1)と同じ手順で測定された誘電正接(tanδ)は、0.0040であった。
(B−5):熱可塑性エラストマー(SEEPS)、セプトン4044(商品名)、株式会社クラレ製
(B−1)と同じ手順で測定された誘電正接(tanδ)は、0.0008であった。
(C)成分:イミダゾール化合物
(C−1):下記式に示す構造を有するイミダゾール化合物、EH−2021(商品名)、株式会社ADEKA製
Figure 0006917636
(C´−1):1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1B2PZ(商品名)、四国化成工業株式会社製
(C´−2):2−エチル−4−メチルイミダゾール、2E4MZ(商品名)、四国化成工業株式会社製
(C´−3):1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、C11ZCN(商品名)、四国化成工業株式会社製
(C´−4):アクリル酸−2−エチルヘキシル、ナカライテスク株式会社製
上記の手順により調製された塗工液を用いて、以下の評価が実施された。
1.PIピール強度
離型剤を施した50μm厚のPETフィルムの基材表面上に、乾燥塗膜が25±5μmの膜厚になるように、塗布機を用いて、塗工液が塗布された。塗工液で塗布された基材が80℃×15min間乾燥された。これにより作製された未硬化フィルムから基材が剥離された。その後、未硬化フィルムを2枚のポリイミドフィルム(ユーピレックス(登録商標)12.5CA、宇部興産株式会社製)の間に挟むことにより得られた積層フィルムを、真空プレス機でプレス硬化(200℃×60分1MPa)した。得られた、硬化フィルムを含む積層フィルムを、10mm幅にカットすることにより、試験片が得られた。オートグラフで、試験片の2枚のポリイミドフィルムの各々を互いに正反対方向に、硬化フィルムから引きはがすことにより、硬化フィルムのピール強度が測定された。5回の測定で得られた値の平均値が、ピーク強度の測定値として、算出された。
2.誘電率(ε)、誘電正接(tanδ)
1.で得られた未硬化フィルムが基材表面上で200℃×60min間硬化した後、基材が硬化フィルムから剥離された。130×70mmに裁断された硬化フィルムの、εおよびtanδが、SPDR法により、誘電体共振周波数2GHzにて、測定された。結果を下記表に示す。
Figure 0006917636
Figure 0006917636
Figure 0006917636

実施例1〜11では、いずれも、7.0N/cm以上のPIピール強度、3.0以下の誘電率(ε)、および、0.010以下の誘電正接(tanδ)が示された。なお、実施例2および3と、実施例1とは、(C)成分のイミダゾール化合物の配合割合が異なる。実施例4および5と、実施例1とは、(A)成分のエポキシ樹脂の種類が異なる。実施例6〜9と、実施例1とは、(B)成分の樹脂の種類が異なる。実施例10〜11と、実施例1とは、(A)成分に対する(B)成分の配合割合異なる。このうち、実施例11では、さらに、シリカフィラーが用いられている。比較例1では、(C)成分のイミダゾール化合物の代わりに、複素環の1位に、ベンジル基が存在するイミダゾール化合物が使用されている。比較例2では、イミダゾール化合物の複素環の1位に、炭素原子数が5以上のアルキル基が存在しない。比較例3では、(C)成分のイミダゾール化合物の代わりに、複素環の2位に、炭素原子数が5以上のアルキル基を有する側鎖が存在するイミダゾール化合物が使用されている。比較例4では、実施例で使用したイミダゾール化合物(C−1)の熱分解生成物に相当する化合物が配合されている。比較例1〜4では、いずれも、7.0N/cm未満のPIピール強度、および、0.010を超得る、誘電正接(tanδ)が示された。
本開示の実施形態に係る樹脂組成物は、以下の第1〜3の樹脂組成物であってもよい。
上記第1の樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)周波数1〜100GHzの領域の誘電正接(tanδ)が0.005未満の樹脂、および、(C)複素環の1位に、C5以上のアルキル基を有する側鎖が存在するイミダゾール化合物を含む。
上記第2の樹脂組成物は、前記(C)イミダゾール化合物が、下記式(I)である、上記第1の樹脂組成物である。
Figure 0006917636
(式(I)中、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、炭素原子数1〜3のアルキル基を表し、mは0又は1であり、Rは、炭素原子数1〜3のアルキレン基又は、基:−CHCHCOO−を表し、Rは、炭素原子数5〜10のアルキル基を表す。)
上記第3の樹脂組成物は、前記(B)樹脂が、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、および、ポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、上記第1または2の樹脂組成物である。
本開示の実施形態に係る熱硬化性フィルムは、上記第1〜3のいずれかの樹脂組成物により形成されてもよい。
本開示の実施形態に係る樹脂硬化物は、上記第1〜3のいずれかの樹脂組成物、または、上記熱硬化性フィルムを硬化させた樹脂硬化物であってもよい。
本開示の実施形態に係る積層板は、上記樹脂硬化物を含む積層板であってもよい。
本開示の実施形態に係るプリント配線板は、上記樹脂硬化物を含むプリント配線板であってもよい。
本開示の実施形態に係る半導体装置は、上記樹脂硬化物を含む半導体装置であってもよい。

Claims (7)

  1. (A)エポキシ樹脂と、
    (B)周波数1〜100GHzの領域で、0.005未満の誘電正接(tanδ)を有する樹脂と、
    および、
    (C)複素環の1位に、炭素原子数が5以上のアルキル基を有する側鎖が存在する下記式(I)で表されるイミダゾール化合物と、を含む樹脂組成物。
    Figure 0006917636
    (式(I)中、R 、R 、及びR は、それぞれ独立に、水素原子、又は、炭素原子数1〜3のアルキル基である。mは、0又は1である。R は、炭素原子数1〜3のアルキレン基、又は、−CH CH COO−である。R は、炭素原子数5〜10のアルキル基である。)
  2. 前記(B)樹脂が、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、および、ポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の樹脂組成物から形成される熱硬化性フィルム。
  4. 硬化された、請求項1または2に記載の樹脂組成物、または、請求項に記載の熱硬化性フィルムである、樹脂硬化物。
  5. 請求項に記載の樹脂硬化物を含む積層板。
  6. 請求項に記載の樹脂硬化物を含むプリント配線板。
  7. 請求項に記載の樹脂硬化物を含む半導体装置。
JP2018552527A 2016-11-24 2017-11-15 樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置 Active JP6917636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227533 2016-11-24
JP2016227533 2016-11-24
PCT/JP2017/041129 WO2018097010A1 (ja) 2016-11-24 2017-11-15 樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097010A1 JPWO2018097010A1 (ja) 2019-10-17
JP6917636B2 true JP6917636B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=62195124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552527A Active JP6917636B2 (ja) 2016-11-24 2017-11-15 樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6917636B2 (ja)
KR (1) KR102399159B1 (ja)
CN (1) CN109923176B (ja)
TW (1) TWI743251B (ja)
WO (1) WO2018097010A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6796247B2 (ja) * 2016-03-22 2020-12-09 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
WO2019073763A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 味の素株式会社 硬化体及びその製造方法、樹脂シート及び樹脂組成物
KR20210068424A (ko) * 2018-10-02 2021-06-09 나믹스 가부시끼가이샤 수지 조성물, 기재 부착 필름, 금속/수지 적층체 및 반도체 장치
WO2020116408A1 (ja) 2018-12-04 2020-06-11 ナミックス株式会社 ミリ波基板用樹脂組成物、ミリ波基板用接着フィルム、ミリ波基板、ミリ波レーダー基板および半導体装置
JP7474064B2 (ja) 2019-02-18 2024-04-24 積水化学工業株式会社 樹脂材料及び多層プリント配線板
CN110554567B (zh) * 2019-08-28 2022-04-15 浙江福斯特新材料研究院有限公司 树脂组合物及其应用
CN113025117A (zh) * 2020-08-20 2021-06-25 深圳市百柔新材料技术有限公司 阻焊油墨及制备方法和使用方法、印制电路板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533781B2 (ja) * 1987-10-30 1996-09-11 油化シエルエポキシ株式会社 常温液状の非結晶性イミダゾ―ル誘導体組成物
JP5122892B2 (ja) * 2007-09-11 2013-01-16 京セラケミカル株式会社 発光ダイオード用ダイボンディングペーストの製造方法
US8623942B2 (en) * 2009-03-11 2014-01-07 Nippon Soda Co., Ltd. Epoxy resin composition, curing agent, and curing accelerator
JP5463110B2 (ja) 2009-09-24 2014-04-09 ナミックス株式会社 カバーレイフィルム
JP6022893B2 (ja) * 2012-10-24 2016-11-09 ナミックス株式会社 カバーレイフィルム、及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板、並びにそれらの製造方法
WO2014148155A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 ナミックス株式会社 樹脂組成物、ならびに、それによる接着フィルム、カバーレイフィルム、層間接着剤
CN103342895B (zh) * 2013-07-29 2015-11-18 苏州生益科技有限公司 一种热固性树脂组合物及使用其制作的半固化片及层压板
JP6458985B2 (ja) * 2014-10-22 2019-01-30 ナミックス株式会社 樹脂組成物、それを用いた絶縁フィルムおよび半導体装置
JP6570259B2 (ja) * 2015-02-11 2019-09-04 ナミックス株式会社 樹脂組成物、絶縁フィルム、および半導体装置
JP6754999B2 (ja) * 2015-03-05 2020-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、低誘電率樹脂シート、プリプレグ、金属箔張り積層板、高周波回路基板および多層配線基板
CN105585808B (zh) * 2016-01-26 2018-02-27 广东汕头超声电子股份有限公司覆铜板厂 一种低介质损耗高导热树脂组合物及其制备方法及用其制作的半固化片、层压板

Also Published As

Publication number Publication date
CN109923176A (zh) 2019-06-21
JPWO2018097010A1 (ja) 2019-10-17
KR20190080887A (ko) 2019-07-08
KR102399159B1 (ko) 2022-05-17
TWI743251B (zh) 2021-10-21
WO2018097010A1 (ja) 2018-05-31
TW201823350A (zh) 2018-07-01
CN109923176B (zh) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917636B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置
JP7202690B2 (ja) 樹脂組成物、基材付フィルム、金属/樹脂積層体および半導体装置
JP5605035B2 (ja) 印刷配線板用樹脂組成物並びにこれを用いたワニス、プリプレグ及び金属張積層板
JP6854505B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム
JP5381438B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
JP5499544B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
TWI444431B (zh) A resin composition, a pre-absorbent body and a laminate using the composition
JP4976894B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれから得られる成形体
WO2017043062A1 (ja) 樹脂付き金属箔、並びにそれを用いた金属張積層板及び配線板
WO2023176314A1 (ja) 層間絶縁用エポキシ樹脂組成物、層間絶縁用樹脂シート、回路基板用積層体、金属ベース回路基板及びパワーモジュール
JP7249162B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物、及び、ビルドアップフィルム
WO2024111380A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP2022047960A (ja) 硬化性樹脂フィルム、ロール体、積層構造体及び多層プリント配線板
WO2023243676A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂フィルム、プリント配線板及び半導体パッケージ
CN116615509A (zh) 环氧树脂组合物、粘接薄膜、印刷电路板、半导体芯片封装体、半导体装置和粘接薄膜的使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150