JP6911864B2 - 硬化性組成物および硬化物 - Google Patents

硬化性組成物および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6911864B2
JP6911864B2 JP2018542602A JP2018542602A JP6911864B2 JP 6911864 B2 JP6911864 B2 JP 6911864B2 JP 2018542602 A JP2018542602 A JP 2018542602A JP 2018542602 A JP2018542602 A JP 2018542602A JP 6911864 B2 JP6911864 B2 JP 6911864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
meth
acrylate
mass
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062196A1 (ja
Inventor
智明 桜田
智明 桜田
圭介 ▲高▼木
圭介 ▲高▼木
桑名 保宏
保宏 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018062196A1 publication Critical patent/JPWO2018062196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911864B2 publication Critical patent/JP6911864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/20Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/301Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one oxygen in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物、および硬化性組成物を硬化した硬化物に関する。
硬化性組成物を硬化した硬化物は、(i)インプリント法、注型成形法等によって硬化性組成物から様々な形状の硬化物を短時間で形成できる、(ii)ガラスに比べ割れにくい、(iii)ガラスに比べ軽量である、等の利点を有することから、ガラスに代わる光学部材用の材料として注目されている。
携帯電話等に搭載されるカメラのレンズには、小型化が求められているため、ウェハレベルレンズが用いられるようになってきている。ウェハレベルレンズには、屈折率が高く、アッベ数が低く、透明性が高く、耐熱性が高いことが求められる。そのため、ウェハレベルレンズを形成するための硬化性組成物としては、屈折率が高く、アッベ数が低く、透明性が高く、耐熱性が高い硬化物が得られることが求められる。
屈折率が高く、かつ透明性が高い硬化物が得られる硬化性組成物としては、たとえば、下記の(1)が提案されている。
(1)フルオレン骨格を有するモノマーとビフェニル骨格を有するモノマーとを含む硬化性組成物(特許文献1、2)。
屈折率が高く、かつアッベ数が低い硬化物が得られる硬化性組成物としては、たとえば、下記の(2)〜(4)が提案されている。
(2)フルオレン骨格を有するモノマーとフルオレン骨格を有しないモノマーと重合開始剤とを含む硬化性組成物(特許文献3)。
(3)ビスフェニルスルフィド骨格等を有するモノマーとフルオレン骨格を有するモノマーとを含む硬化性組成物(特許文献4)。
(4)カルバゾール骨格を有するモノマーとフルオレン骨格を有するモノマーとを含む硬化性組成物(特許文献5)。
日本特開2008−094987号公報 日本特開2012−082387号公報 日本特開2010−037470号公報 日本特開2016−027403号公報 国際公開第2013/047524号
しかし、上記(1)の硬化性組成物を硬化した硬化物は、アッベ数が高い。
上記(2)〜(4)の硬化性組成物を硬化した硬化物は、アッベ数を充分に低くした場合は、透明性が低くなる。また、フルオレン骨格を有するモノマーは、粘度が高いため、これを含む硬化性組成物は、粘度が高いものが多い。粘度が高い硬化性組成物は、インプリントや注型成形の際の取扱性が悪い。
本発明は、屈折率が高く、アッベ数が低く、透明性が高く、かつ、耐熱性が高い硬化物が得られる低粘度の硬化性組成物、および屈折率が高く、アッベ数が低く、透明性が高く、かつ、耐熱性が高い硬化物を提供する。
本発明は、下記の態様を有する。
<1>架橋性基および芳香環を有し、該芳香環の環骨格を構成しない硫黄原子を有してもよいモノマーであり、前記芳香環の環骨格を構成する原子の質量と、前記芳香環の環骨格を構成する原子に結合した水素原子の質量と、前記芳香環の環骨格を構成しない硫黄原子の質量との合計の質量の割合が、モノマー1分子100質量%のうち、47質量%以上であり、25℃における粘度が1000mPa・s以下であるモノマー(A)(ただし、下記モノマー(B)を除く。)と;下式(I)で表されるモノマー(B)と;下式(II)から求めたアッベ数が21以下である化合物(C)(ただし、前記モノマー(A)を除く。)と;重合開始剤(D)とを含み;前記化合物(C)の含有量が、前記モノマー(A)の含有量と前記モノマー(B)の含有量と前記化合物(C)の含有量との合計100質量%のうち、1〜10質量%である、硬化性組成物。
Figure 0006911864
ただし、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基であり、RおよびRは、それぞれ独立して、−CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CHCHCH−、−CHCH(OH)CH−、−CHCH(CHOH)CH−および−CHCH(OR)CH−(ただし、Rは(メタ)アクリロイル基である。)からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基であり、aおよびbは、0〜4の整数であり、a+bは、0〜4の整数である。
ν=(n−1)/(n−n) (II)
ただし、νは、アッベ数であり、nは、25℃における波長589nmの光に対する屈折率であり、nは、25℃における波長486nmの光に対する屈折率であり、nは、25℃における波長656nmの光に対する屈折率である。
<2>前記モノマー(A)が、o−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、m−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、2−(o−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(m−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、o−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、m−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、1−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、フェニルビニルスルフィド、フェニルビニルスルホキシド、ベンジルチオ(メタ)アクリレート、ジメチルナフチルビニルシラン、(ビス(4−メタクロイルフェニル)スルフィド、2−(フェニルチオ)エチルチオ(メタ)アクリレート、ビス〔4−(メタ)アクリロイロキシエチルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス[m−(2−(メタ)アクロイルエトキシ)フェノキシ]ジフェニルシランからなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記<1>の硬化性組成物。
<3>前記化合物(C)が、ビス(4−(メタ)アクロイルチオフェニル)スルフィド、9−ビニルカルバゾール、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、2−(9−カルバゾルイル)エチル(メタ)アクリレート、ビス(4−ビニルチオフェニル)スルフィド、アセナフチレン、9−フェニルカルバゾール、ナフタレン、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリアセナフチレン、ポリ(9−ビニルカルバゾール)、(4−(2−ナフタレニルチオ)ベンジルアクリレート(、(2−(2−ナフタレニルチオ)ベンジルアクリレート、(5−(2−ナフタレニルチオ)フルフリルアクリレート、(4−(2−ベンゾオキサゾリルチオ)ベンジルアクリレート、(2−(4−(2−ベンゾチアゾリルチオ)フェノキシ)エチルアクリレート、およびナフタレン構造を有するポリカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種である、前記<1>または<2>の硬化性組成物。
<4>前記モノマー(A)の含有量が、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量%のうち、4〜90質量%である、前記<1>〜<3>のいずれかの硬化性組成物。
<5>前記モノマー(B)の含有量が、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量%のうち、3〜89質量%である、前記<1>〜<4>のいずれかの硬化性組成物。
<6>酸化防止剤(E)をさらに含む前記<1>〜<5>のいずれかの硬化性組成物。
<7>前記酸化防止剤(E)の添加量が、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量%に対して、0.01〜10質量部である、前記<1>〜<6>のいずれかの硬化性組成物。
<8>(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物からなるモノマー(F)(ただし、モノマー(A)、モノマー(B)および化合物(C)を除く)をさらに含む、前記<1>〜<7>のいずれかの硬化性組成物。
<9>前記モノマー(F)の含有量が、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量部に対して、0〜5質量部である、前記<8>の硬化性組成物。
<10>前記モノマー(A)、(B)、(F)、化合物(C)、酸化防止剤(E)および重合開始剤(D)を溶解可能な溶剤をさらに含む、前記<1>〜<9>のいずれかの硬化性組成物。
<11>25℃における粘度が100000mPa・s以下である、前記<1>〜<10>のいずれかの硬化性組成物。
<12>前記<1>〜<11>のいずれかの硬化性組成物を硬化した硬化物。
<13>前記式(II)から求めたアッベ数が25以下であり、厚さ1mmあたりの硬化物についての波長400nmの光に対する内部透過率が90%以上である、前記<12>の硬化物。
<14>波長589nmの光に対する屈折率が1.60以上である、前記<12>または<13>に記載の硬化物。
本発明の硬化性組成物によれば、屈折率が高く、アッベ数が低く、透明性が高く、耐熱性が高い硬化物が得られる。また、本発明の硬化性組成物は、低粘度である。
本発明の硬化物は、屈折率が高く、アッベ数が低く、透明性が高く、耐熱性が高い。
以下の用語の定義および記載の仕方は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
式(A−1)で表されるモノマーをモノマー(A−1)とも記す。他の式で表されるモノマーについても同様に記す。
式(C−1)で表される化合物を化合物(C−1)とも記す。他の式で表される化合物についても同様に記す。
「モノマー」とは、架橋性基(エチレン性二重結合等)を有する化合物を意味する。
「芳香環の環骨格を構成する原子」は、環状に連なっている原子のみを指し、該原子に結合する水素原子および置換基を含まない。たとえば、芳香環の環骨格を構成する原子は、ベンゼン環においては、環骨格を構成する炭素原子のみを指し、ヘテロ環においては、環骨格を構成する炭素原子およびヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、硫黄原子等)のみを指す。
「アッベ数」は、特に断りがない限り、下式(II)から求めたアッベ数νである。
ν=(n−1)/(n−n) (II)
ただし、nは、25℃における波長589nmの光に対する屈折率であり、nは、25℃における波長486nmの光に対する屈折率であり、nは、25℃における波長656nmの光に対する屈折率である。
「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基の総称である。
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートの総称である。
「光」とは、紫外線、可視光線、赤外線、電子線および放射線の総称である。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、モノマー(A)と、モノマー(B)と、化合物(C)と、重合開始剤(D)とを必須成分として含む。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じて酸化防止剤(E)、モノマー(F)、添加剤、溶剤等を含んでいてもよい。
本発明の硬化性組成物の25℃における粘度は、100000mPa・s以下が好ましい。該粘度が前記範囲の上限値以下であれば、硬化性組成物の取扱性がよくなり、硬化性組成物をインプリント用のモールドに容易に接触させたり、注型成形用のモールドに容易に注入したりできる。該粘度は、好ましくは50000mPa・s以下であり、より好ましくは20000mPa・s以下である。硬化性組成物の粘度の下限値は特に設定しなくてもよいが、たとえば10mPa・s以上であれば、硬化性組成物が基材の表面から流れ出すことなく、硬化性組成物を簡便に基材の表面に塗布できる。該粘度は、好ましくは50mPa・s以上であり、より好ましくは100mPa・s以上である。
(モノマー(A))
モノマー(A)は、架橋性基と芳香環とを有するモノマーである(ただし、モノマー(B)を除く)。
モノマー(A)が有する架橋性基としては、モノマー(B)との架橋反応性の点から、エチレン性二重結合を有する基が好ましい。エチレン性二重結合を有する基としては、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニル基等が挙げられ、架橋反応性が高い点から(メタ)アクリロイル基またはビニル基が好ましい。
モノマー(A)が有する芳香環としては、ベンゼン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、ピリジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾリン環、ピラジン環、チアジン環、ナフタレン環、アントラセン環、インドール環、イソインドール環、ベンゾイミダゾール環、プリン環、キノリン環、イソキノリン環、キノキサリン環、シンノリン環、ベンゾチオフェン環、これら環のうちの2つ以上が縮環したもの等が挙げられる。
モノマー(A)は、そのアッベ数を低くできる点から、芳香環の環骨格を構成しない硫黄原子を有してもよい。モノマー(A)が有する硫黄原子の価数は、2価、4価または6価が好ましく、原子分散が大きい点から、2価または4価が特に好ましい。
モノマー(A)は、芳香環の環骨格を構成する原子の質量と、芳香環の環骨格を構成する原子に結合した水素原子の質量と、芳香環の環骨格を構成しない硫黄原子の質量との合計の質量の割合(X)が、モノマー1分子100質量%のうち、47質量%以上である。割合(X)が47質量%以上であれば、芳香環、硫黄原子等の原子分散が大きい原子の割合が大きくなるため、モノマー(A)のアッベ数を低くできる。割合(X)は、50質量%以上が好ましく、53質量%以上がより好ましく、57質量%以上がさらに好ましい。割合(X)は、架橋性基による架橋反応性を維持する点から、80質量%以下が好ましく、75質量%以下がより好ましい。
モノマー(A)の25℃における粘度は、1000mPa・s以下である。該粘度が前記範囲の上限値以下であれば、硬化性組成物の粘度を低くできる。モノマー(A)の粘度は、好ましくは750mPa・s以下であり、より好ましくは500mPa・s以下である。モノマー(A)の粘度の下限値は特に設定しなくてもよいが、たとえば1mPa・s以上であれば、塗布性のよい硬化性組成物が得られる。該粘度は、好ましくは5mPa・s以上であり、より好ましくは15mPa・s以上である。
モノマー(A)としては、下記の化合物が挙げられる。
o−フェニルベンジル(メタ)アクリレート(X:64.3質量%、粘度:27mPa・s)、m−フェニルベンジル(メタ)アクリレート(X:64.3質量%、粘度:25mPa・s)、o−フェニルベンジル(メタ)アクリレートとp−フェニルベンジル(メタ)アクリレートの混合物(X:64.3質量%)、2−(o−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート(X:57.1質量%、粘度:150mPa・s)、2−(m−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート(X:57.1質量%、粘度:160mPa・s)、2−(o−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレートと2−(p−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレートの混合物(X:57.1質量%)、o−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート(X:60.2質量%、粘度:12mPa・s)、m−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート(X:60.2質量%、粘度:15mPa・s)、m−フェノキシベンジル(メタ)アクリレートとp−フェノキシベンジル(メタ)アクリレートの混合物(X:60.2質量%)、1−ナフチルメチル(メタ)アクリレート(X:59.9質量%、粘度:95mPa・s)、2−ナフチルメチル(メタ)アクリレート(X:59.9質量%、粘度120mPa・s)、フェニルビニルスルフィド(X:80.1質量%、粘度:1mPa・s)、フェニルビニルスルホキシド(X:71.7質量%、粘度:6mPa・s)、ベンジルチオ(メタ)アクリレート(59.9質量%、粘度:40mPa・s)、ジメチルナフチルビニルシラン(X:56.8質量%、粘度:20mPa・s)、(ビス(4−メタクロイルフェニル)スルフィド(X:52.0質量%、粘度:250mPa・s)、2−(フェニルチオ)エチルチオ(メタ)アクリレート(X:59.2質量%、粘度:150mPa・s)、ビス〔4−(メタ)アクリロイロキシエチルチオ)フェニル〕スルフィド(X:56.1質量%、粘度:460mPa・s)、ビス[m−(2−(メタ)アクロイルエトキシ)フェノキシ]ジフェニルシラン(X:54.3質量%、粘度:850mPa・s)。
モノマー(A)としては、なかでも、o−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、m−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、o−フェニルベンジル(メタ)アクリレートとp−フェニルベンジル(メタ)アクリレートの混合物、2−(o−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(m−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(o−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレートと2−(p−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレートの混合物、o−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、m−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、m−フェノキシベンジル(メタ)アクリレートとp−フェノキシベンジル(メタ)アクリレートの混合物、1−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルメチル(メタ)アクリレートまたは2−(フェニルチオ)エチルチオ(メタ)アクリレートが好ましい。
また、モノマー(A)の市販品としては、新中村化学工業社製のA−LEN−10、DIC社製のEKZ−948、東亞合成社製のTO−1463、共栄社化学社製のPOB−A等が挙げられる。モノマー(A)は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(モノマー(B))
モノマー(B)は、下式(I)で表されるモノマーである。
Figure 0006911864
およびRは、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基である。
およびRは、それぞれ独立して、−CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CHCHCH−、−CHCH(OH)CH−、−CHCH(CHOH)CH−および−CHCH(OR)CH−(ただし、Rは(メタ)アクリロイル基である。)からなる群から選ばれる少なくとも1種である。RおよびRは、−CHCH−、−CHCH(OH)CH−、−CHCH(CHOH)CH−および−CHCH(OR)CH−からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、−CHCH−が特に好ましい。aが1のときはRは1種のみであり、aが2以上のときはRは1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。bが1のときはRは1種のみであり、bが2以上のときはRは1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基である。アルキル基としては、メチル基、エチル基またはプロピル基が好ましい。RおよびRは、水素原子が特に好ましい。
a、bは、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、a+bは0〜4の整数である。aおよびbとしては、1または2が好ましく、1が特に好ましい。
モノマー(B)としては、下記の化合物が挙げられる。
9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジメトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリメトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリプロポキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジメトキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリメトキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリプロポキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジメトキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリメトキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリプロポキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジメトキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリメトキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリエトキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシトリプロポキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−(2−ヒドロキシ)プロポキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−(2−ヒドロキシ)プロポキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシ−(2−ヒドロキシ)プロポキシエトキシフェニル)フルオレン等。
モノマー(B)としては、中でも9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジメトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)フルオレン、または9,9−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジプロポキシフェニル)フルオレンが好ましい。また、モノマー(B)の市販品としては、大阪ガスケミカル社製のEA−0200、EA−0500、EA−1000等、新中村化学工業社製のA−BPEF等が挙げられる。モノマー(B)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(化合物(C))
化合物(C)は、アッベ数νが21以下の化合物である(ただし、モノマー(A)を除く)。化合物(C)は、架橋性基を有するものであってもよく、架橋性基を有しないものであってもよい。
化合物(C)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
ビス(4−(メタ)アクロイルチオフェニル)スルフィド(ν:20.1)、9−ビニルカルバゾール(ν:16.4)、1−ビニルナフタレン(ν:17.8)、2−ビニルナフタレン(ν:16.4)、2−(9−カルバゾルイル)エチル(メタ)アクリレート(ν:20.3)、ビス(4−ビニルチオフェニル)スルフィド(ν:17.5)、アセナフチレン(ν:20.8)、9−フェニルカルバゾール(ν:18.0)、ナフタレン(ν:19.1)、ポリ(2−ビニルナフタレン)(ν:17.0)、ポリアセナフチレン(ν:19.0)、ポリ(9−ビニルカルバゾール)(ν:17.5)、(4−(2−ナフタレニルチオ)ベンジルアクリレート(ν:20.1)、(2−(2−ナフタレニルチオ)ベンジルアクリレート(ν:20.4)、(5−(2−ナフタレニルチオ)フルフリルアクリレート(ν:19.6)、(4−(2−ベンゾオキサゾリルチオ)ベンジルアクリレート(ν:20.1)、(2−(4−(2−ベンゾチアゾリルチオ)フェノキシ)エチルアクリレート(ν:18.9)、ナフタレン構造を有するポリカーボネート、例えば、ユピゼータ(三菱瓦斯化学社商品名)EP−8000(ν:20.5)等。化合物(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(重合開始剤(D))
重合開始剤(D)は、硬化方法(光硬化または熱硬化)等に応じて適宜選択される。
重合開始剤(D)としては、光重合開始剤または熱重合開始剤が挙げられる。重合開始剤(D)としては、硬化物の製造のしやすさから、光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、光を吸収することによってラジカルを発生する光ラジカル重合開始剤が、硬化物の製造のしやすさから好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、ベンジル−(o−エトキシカルボニル)−α−モノオキシム、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチルアンスラキノン、カンファーキノン、テトラメチルチウラムスルフィド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート等が挙げられる。光ラジカル重合開始剤としては、紫外線(波長250nm〜380nm)に対する感度が高く、硬化性組成物への溶解性が高い点から、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤またはベンゾフェノン系光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド等が挙げられる。このうち、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルペルオキシドが熱分解温度が低いため好ましい。
熱重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(酸化防止剤(E))
酸化防止剤(E)は、硬化物の黄変を抑制し、また、硬化物の初期透過率を向上させる成分である。酸化防止剤(E)としては、フェノール系酸化防止剤、リン酸系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、メチルヒドロキノン、4−メトキシフェノール(メトキノン)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、トリエチレングリコールビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−ブタン、6,6’−ジ−tert−ブチル−4,4’−ブチリデンジ−m−クレゾール、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸)チオビスエチレン等が挙げられる。フェノール系酸化防止剤としては、硬化性組成物への溶解性が高い点から、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゼンプロピオン酸)チオビスエチレン等が好ましい。
リン酸系酸化防止剤としては、亜リン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、3,9−ビス(オクタデシルオキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)2−エチルへキシルホスフィット、トリフェニルホスフィット、イソデシルジフェニルホスフィット、2−エチルへキシルジフェニルホスフィット、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット等が挙げられる。リン酸系酸化防止剤としては、硬化性組成物への溶解性が高い点から、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット、トリフェニルホスフィット等が好ましい。
硫黄系酸化防止剤としては、1−ヘキサンチオール、1−ヘプタンチオール、1−オクタンチオール、tert−オクタンチオール、1−ノナンチオール、1−デカンチオール、1−ウンデカンチオール、1−ドデカンチオール、1−テトラデカンチオール、1−ヘキサデカンチオール、1−オクタデカンチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,7−ヘプタンジチオール、1,8−オクタンジチオール、1,9−ノナンジチオール、1,10−デカンジチオール、1,12−ドデカンジチオール、1,14−テトラデカンジチオール、1,16−ヘキサデカンジチオール、1,18−オクタデカンジチオール、ジヘキシルスルフィド、ジヘプチルスルフィド、ジオクチルスルフィド、ジデシルスルフィド、ジドデシルスルフィド、ジテトラデシルスルフィド、ジヘキサデシルスルフィド、ジオクタデシルスルフィド、ジフェニルスルフィド、フェニル−p−トリルスルフィド、4,4−チオビスベンゼンチオール、3,3′−チオジプロピオン酸、ジプロピルジスルフィド、ジイソプロピルジスルフィド、ジブチルジスルフィド、ジイソブチルジスルフィド、ジ−tert−ブチルジスルフィド、ジヘキシルジスルフィド、ジヘプチルジスルフィド、ジオクチルジスルフィド、ジデシルジスルフィド、ジドデシルジスルフィド、ジテトラデシルジスルフィド、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ビス〔2−メチル−4−{3−n−アルキル(C12またはC14)チオプロピオニルオキシ}−5−tert−ブチルフェニル〕スルフィド、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール等が挙げられる。硫黄系酸化防止剤としては、硬化性組成物への溶解性が高い点から、1−デカンチオール、1−ウンデカンチオール、1−ドデカンチオール、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール等が好ましい。
酸化防止剤(E)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。酸化防止剤(E)としては、硬化物の耐熱性を向上させる点からは、フェノール系酸化防止剤、リン酸系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤からなる群から選ばれる2種類以上を組み合わせて用いることが好ましい。
(モノマー(F))
モノマー(F)は、(メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物である(ただし、モノマー(A)、モノマー(B)および化合物(C)を除く)。
モノマー(F)としては、(メタ)アクリロイル基に酸素原子を介して炭素数1〜30の有機基が結合したものが好ましい。有機基の炭素数は4〜20が好ましく、4〜12がより好ましい。
上記有機基としては、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリル基、橋かけ炭化水素基、オキシアルキレン鎖の繰り返し構造を有する基、芳香族基、複素環基等が挙げられる。これらの基は、炭素原子の一部が窒素原子、酸素原子等のヘテロ原子またはケイ素原子で置換されていてもよく、水素原子の一部が水酸基、アミノ基等の官能基で置換されていてもよく、不飽和結合や遊離カルボキシ基を有していてもよい。有機基としては、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、シクロアルキル基、橋かけ炭化水素基が好ましい。
モノマー(F)としては、(メタ)アクリロイルオキシ基を1つ有するモノマー(F1)(ただし、モノマー(A)、モノマー(B)および化合物(C)を除く)、または(メタ)アクリロイルオキシ基を2つ以上有するモノマー(F2)(ただし、モノマー(A)、モノマー(B)および化合物(C)を除く)が挙げられる。
モノマー(F1)としては、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましい。モノマー(F1)としては、下記の化合物が挙げられる。
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、3−(トリメトキシシリル)プロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(2−(tert−ブチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、ベンジル(メタ)アクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル(メタ)アクリレート等。
モノマー(F2)としては、ジオール(グリコール等)の(メタ)アクリレート、トリオール(グリセロール、トリメチロール等)の(メタ)アクリレート、テトラオール(ペンタエリスリトール等)の(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートが好ましい。モノマー(F2)としては、下記の化合物が挙げられる。
ポリオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等)、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等)、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセロール1,3−ジグリセロレートジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールエトキシレートジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールプロポキシレートジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピオネートジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールプロポキシレートジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールグリセロレートジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールグリセロレートジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、1,3−ビス(3−メタクリロイロキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアリル酸、トリメチロールプロパンエトキシレートメチルエーテルジ(メタ)アクリレート、ペンタリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等。
モノマー(F)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(添加剤)
添加剤としては、界面活性剤、チクソトロピック剤、消泡剤、耐光安定剤、ゲル化防止剤、光増感剤、樹脂、炭素化合物、金属微粒子、金属酸化物微粒子、シランカップリング剤、他の有機化合物等が挙げられる。
(溶剤)
本発明の硬化性組成物は、溶剤を含んでもよい。ただし、硬化性組成物を硬化する前には、溶剤を除去することが好ましい。
溶剤としては、モノマー(A)、(B)、(F)、化合物(C)、酸化防止剤(E)および重合開始剤(D)を溶解可能な溶剤であればいずれも用いることができ、エステル構造、ケトン構造、水酸基、エーテル構造のいずれか1つ以上を有する溶剤が好ましい。
本発明において溶剤を使用する場合、硬化性組成物中の溶剤の含有量は、目的の粘度、塗布性、目的とする膜厚等によって適宜調整すればよい。
(硬化性組成物における各成分の含有量)
モノマー(A)の含有量は、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量%のうち、4〜90質量%が好ましい。該含有量が4質量%以上であれば、硬化性組成物の粘度を低くできる。該含有量は好ましくは14質量%以上、より好ましくは24質量%以上、さらに好ましくは34質量%以上である。モノマー(A)の含有量が90質量%以下であれば、アッベ数の上昇および硬化物の屈折率の低下が抑えられる。該含有量は好ましくは79質量%以下、より好ましくは69質量%以下、さらに好ましくは59質量%以下である。
モノマー(B)の含有量は、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量%のうち、3〜89質量%が好ましい。該含有量が3質量%以上であれば、硬化物の屈折率を高くする効果、透過率を高くする効果、および耐熱性を高くする効果が得られる。また、硬化物の機械的特性が良好となる。該含有量は好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上である。モノマー(B)の含有量が89質量%以下であれば、硬化性組成物の粘度を低くできる。該含有量は好ましくは79質量%以下、より好ましくは69質量%以下、さらに好ましくは59質量%以下である。
化合物(C)の含有量は、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量%のうち、1〜10質量%である。該含有量が1質量%以上であれば、硬化性組成物のアッベ数を低くする効果が得られる。該含有量は好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2.0質量%以上である。化合物(C)の含有量が10質量%以下であれば、硬化物の透過率の低下が抑えられる。該含有量は好ましくは9.5質量%以下、より好ましくは9.0質量%以下である。
重合開始剤(D)の添加量は、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましい。該添加量が0.01質量部以上であれば、容易に硬化物を形成できる。該添加量は好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上である。重合開始剤(D)の添加量が10質量部以下であれば、硬化物に残存する重合開始剤(D)が少なくなるため、硬化物の内部透過率の低下が抑えられる。該添加量は好ましくは7質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
酸化防止剤(E)を含む場合、酸化防止剤(E)の添加量は、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量部に対して、0.01〜10質量部が好ましい。該添加量が0.01質量部以上であれば、硬化物の初期透過率が向上でき、かつ硬化物の黄変を抑制できる。該添加量は好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは0.3質量部以上である。酸化防止剤(E)の添加量が10質量部以下であれば、硬化物の硬化性の低下が抑えられる。該添加量は好ましくは8質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
本発明の硬化性組成物はモノマー(F)をできるだけ含まないことが好ましい。モノマー(F)の添加量は、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量部に対して、0〜5質量部が好ましく、0〜3質量部がより好ましい。化合物(F)の添加量が前記範囲の上限値以下であれば、硬化物の屈折率の低下および硬化物のアッベ数の上昇が抑えられる。
添加剤等の他の成分の合計の添加量は、すべての架橋性反応基を有する化合物と化合物(C)との合計100質量部に対して、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましい。
以上説明した本発明の硬化性組成物にあっては、以下の理由から、屈折率が高く、アッベ数が低く、透明性が高く、耐熱性が高い硬化物が得られる。また、本発明の硬化性組成物は、低粘度である。
本発明の硬化性組成物は、割合(X)がモノマー1分子100質量%のうち47質量%以上であるモノマー(A)を含むため、硬化性組成物の粘度を低く、かつ硬化物のアッベ数を低くできる。さらに、屈折率および透明性が高く、かつ耐熱性に優れるモノマー(B)を組み合わせることで、屈折率および透明性が高く、かつ耐熱性に優れる硬化物が得られる。しかし、モノマー(A)とモノマー(B)との組み合わせだけでは、硬化物のアッベ数をさらに低くすることには限界がある。そこで、アッベ数が21以下である化合物(C)をさらに含ませることによって硬化物のアッベ数をさらに低くしている。
<硬化物>
本発明の硬化物は、本発明の硬化性組成物を硬化したものである。本発明の硬化物を基材の表面に形成して、硬化物からなる層と基材からなる層とを有する積層体としてもよい。
硬化物の波長589nmの光に対する屈折率は、1.60以上が好ましく、1.61以上がより好ましい。屈折率が前記範囲の下限値以上であれば、光学部材の材料とした場合、薄肉化が可能となる。上限は特に限定されないが、有機物であることを考慮すると1.85程度である。
硬化物のアッベ数νは、25以下が好ましく、24以下がより好ましい。アッベ数νが前記範囲の上限値以下であれば、光学部材の材料とした場合、アッベ数の高い材料と組み合わせることで色収差を減少させることができる。アッベ数νは低ければ低いほどよく、下限は特に限定されないが、有機物であることを考慮すると19程度である。
硬化物の下式(III)から求めた、厚さ1mmあたりの硬化物についての波長400nmの光に対する内部透過率は、90%以上が好ましく、92%以上がさらに好ましい。硬化物の内部透過率は高ければ高いほどよく、上限は100%である。
内部透過率=T/(1−r) (III)
r={(n−1)/(n+1)}
ただし、Tは、厚さ1mmの硬化物についての波長400nmの光に対する光線透過率であり、nは、25℃における波長400nmの光に対する屈折率である。
硬化物の厚さが1mmと異なる場合には、下式IVおよび下式Vより、厚さYmmの硬化物の透過率から、硬化物の厚さ1mmあたりの透過率を求める。
硬化物の厚さYmmあたりの内部透過率=T/(1−r) 式IV
r={(n−1)/(n+1)}
ただし、Tは、硬化物の厚さYmmあたりの波長400nmの光の透過率であり、nは、硬化物の25℃における波長400nmの光に対する屈折率である。
硬化物の厚さ1mmあたりの内部透過率=(硬化物の厚さYmmあたりの内部透過率/100)×100 式V
(硬化物の製造方法)
本発明の硬化物を製造する方法としては、微細パターンの反転パターンを表面に有するモールドと硬化性組成物とを接触させた状態で該硬化性組成物を硬化させて、微細パターンを表面に有する硬化物を形成する方法(インプリント法);モールドのキャビティ内に硬化性組成物を注入し、該硬化性組成物を硬化させて硬化物を形成する方法(注型成形法)等が挙げられる。
硬化方法は、光硬化または熱硬化が挙げられ、重合開始剤(D)に応じて適宜選択すればよい。硬化方法としては、硬化物の製造のしやすさから、光硬化が好ましい。
以上説明した本発明の硬化物にあっては、本発明の硬化性組成物を硬化したものであるため、屈折率が高く、アッベ数が低く、透明性が高く、耐熱性が高い。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
例1〜26は実施例であり、例27〜37は比較例である。
H−NMR)
モノマー(A)のH−NMRスペクトルは、FT−NMR装置(日本電子社製、JNM−AL300)を用いて測定した。
(モノマーおよび化合物の屈折率)
モノマーおよび化合物の屈折率は、アッベ屈折計(アタゴ社製、多波長アッベ屈折計DR−M2)を用い、温度:25℃、波長:589nmにおいて測定した。25℃で固体であるものについてはジベンジルエーテル(東京化成工業社製)を溶媒として25質量%の溶液を調製し、溶液について測定した値とジベンジルエーテルの屈折率の値から外挿して求めた。
(モノマーおよび化合物のアッベ数)
モノマーおよび化合物のアッベ数は、アッベ屈折計(同上)を用い、温度:25℃で、波長:589nm、486nm、および656nmのそれぞれの屈折率を測定し、前記式(II)から算出した。
(モノマーおよび硬化性組成物の粘度)
モノマーおよび硬化性組成物の粘度は、動的粘弾性測定装置(Anton Paar社製、Physica MCR301)を用いて、10s−1の剪断速度における動的粘弾性を25℃で測定し、求めた。
(硬化物の屈折率)
離形処理を施した石英ガラス基板上に硬化性組成物を塗布し、厚みが1mmのスペーサーを介してもう1枚の離形処理を施した石英ガラス基板で挟み込んだものに、高圧水銀ランプから紫外線を露光量:3000mJ/cmで照射した後、硬化物を石英ガラス基板から離形させた。得られた膜状の硬化物を125℃で15分間ベークし、厚さ:1mmの硬化物を得た。屈折率測定装置(米国メトリコン社製、プリズムカプラ:2010/M)を用いて、硬化物の25℃における波長473nm、594nmおよび658nmの光に対する屈折率を測定し、装置付属のMetricon Fitを用いて波長589nmの光に対する屈折率を算出した。
(硬化物のアッベ数)
上述の装置付属のMetricon Fitを用いて硬化物の各波長に対する屈折率を算出し、前記式(II)からアッベ数を算出した。
(硬化物の内部透過率)
上述の装置付属のMetricon Fitを用いて硬化物の波長400nmに対する屈折率nを算出した。厚さ:1mmの硬化物について、紫外・可視・近赤外分光光度計(島津製作所社製、Solid Spec−3700)を用いて波長400nmの光に対する光線透過率を測定した。次いで、前記式(III)から内部透過率を算出した。
(耐熱性)
硬化物を150℃のオーブンに入れ、100時間保持した。保持後の硬化物の変化を目視で観察し、下記基準にて評価した。
○(良):硬化物に変化なし。 ×(悪):硬化物に着色あり。
(合成例1)
o−フェニルベンジルアクリレート(モノマー(A−1))の合成:
200mLの3つ口フラスコに、o−フェニルベンジルアルコールの10.0g、脱水トルエンの100mL、およびトリエチルアミンの7.6gを仕込み、撹拌しながら氷浴で10℃以下に冷却した。アクリル酸クロライドの6.0gを30分間かけて滴下し、室温に戻し12時間反応を行った。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄後、脱溶媒し、シリカゲルカラムで精製を行い、20.44gの透明液体を得た。得られた液体のH−NMR測定によってモノマー(A−1)であることを確認した。H−NMR(300MHz,溶媒:アセトンd−6,基準:トリメチルシラン):7.53−7.30(9H),6.41(1H),6.17(1H),5.78(1H),5.13(2H).
(合成例2)
m−フェノキシベンジルアクリレート(モノマー(A−3))の合成:
300mLの3つ口フラスコに、m−フェノキシベンジルアルコールの25.0g、脱水テトラヒドロフランの200mL、およびトリエチルアミンの19.0gを仕込み、撹拌しながら氷浴で10℃以下に冷却した。アクリル酸クロライドの12.5gを30分間かけて滴下し、室温に戻し12時間反応を行った。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄後、脱溶媒し、シリカゲルカラムで精製を行い、22.2gの透明液体を得た。得られた液体のH−NMR測定によってモノマー(A−3)であることを確認した。H−NMR(300MHz,溶媒:アセトンd−6,基準:トリメチルシラン):7.31(3H),7.12−7.07(3H),6.98(2H),6.91(1H),6.37(1H),6.15(1H),5.81(1H),5.15(2H).
(合成例3)
1−ナフチルメチルアクリレート(モノマー(A−4))の合成:
300mLの3つ口フラスコに、1−ナフタレンメタノールの25.0g、脱水アセトンの200mL、およびトリエチルアミンの21.8gを仕込み、撹拌しながら氷浴で10℃以下に冷却した。アクリル酸クロライドの18.1gを30分間かけて滴下し、室温に戻し12時間反応を行った。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄後、脱溶媒し、シリカゲルカラムで精製を行い、24.8gの透明液体を得た。得られた液体のH−NMR測定によってモノマー(A−4)であることを確認した。H−NMR(300MHz,溶媒:アセトンd−6,基準:トリメチルシラン):8.01(1H),7.79(2H),7.44(4H),6.37(1H),6.10(1H),5.67(1H),5.61(2H).
(合成例4)
4−(2−ナフタレニルチオ)ベンジルアクリレート(化合物(C−10))の合成
500mLの3つ口フラスコに、2−ナフタレンチオールの54.6g(340mmol)、4−フルオロベンズアルデヒドの52.1g(420mmol)、脱水アセトニトリルの300mL、および炭酸カリウムの70.0g(507mmol)を仕込み、窒素雰囲気化で撹拌しながら6時間還流させた。その後、室温に戻して反応溶液を濾過し、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させた後、HCl水溶液(1M)、次いで飽和食塩水で洗浄した。ヘキサンで再結晶を行い、78.1gの淡黄色の固体を得た。続いて、1Lの3つ口フラスコに、得られた淡黄色の固体78.1g(300mmol)とメタノール350mL、テトラヒドロフラン150mLを加え、撹拌しながら氷浴で10℃以下に冷却した。水素化ホウ素ナトリウムの22.3gを4回に分けて加えた後、室温に戻し、さらに4時間撹拌した。薄層クロマトグラフィ(TLC)で反応の終了を確認した後、HCl水溶液(1M)を200mL、酢酸エチルを100mL加え、さらに30分撹拌した。その後、有機層を抽出し、飽和食塩水で洗浄した。溶媒をロータリーエバポレーターで留去し、白色固体76.5gを得た。
その後、1Lの3つ口フラスコ中に、得られた白色固体76.5gおよびトリエチルアミン43.3g(428mmol)にテトラヒドロフラン400mLを加え、撹拌しながら氷浴で10℃以下に冷却した。これに対して、アクリロイルクロライド31.0g(342mmol)を2時間かけて滴下した後、10℃以下で3時間撹拌し、室温に戻しさらに1晩撹拌した。次いで、HCl水溶液(1M)を200mL、および酢酸エチルを100mL加え、さらに30分撹拌した。その後、有機層を抽出し、飽和食塩水、飽和重層水、飽和食塩水の順番で洗浄した。シリカゲルカラム精製(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/4)を行い、白色固体を得た。得られた固体をメタノールで再結晶することで化合物(C−10)の69.1gを得た。H−NMRで同定を行い化合物(C−10)であることを確認した。
H−NMR(アセトン−d6、テトラメチルシラン(TMS)、300MHz):7.88(s、1H of ナフタレン環)、7.71(m、3H of ナフタレン環とベンゼン環)、7.40−7.31(m、7H of ナフタレン環とベンゼン環)、6.38(d、1H of CH=CH)、6.14(q、1H of CH=CH)、5.75(d、1H of CH=CH)、5.15(s、2H of CH−Ph)。
(モノマー(A))
モノマー(A−1):o−フェニルベンジルアクリレート(合成例1で得たもの。X:64.3質量%、n:1.583、ν:24.1、粘度:27mPa・s)。
モノマー(A−2):2−(o−フェニルフェノキシ)エチルアクリレート(新中村化学工業社製、A−LEN−10、X:57.1質量%、n:1.577、ν:25.9、粘度:150mPa・s)。
モノマー(A−3):m−フェノキシベンジルアクリレート(合成例2で得たもの。X:60.2質量%、n:1.564、ν:28.0、粘度:15mPa・s)。
モノマー(A−4):1−ナフチルメチルアクリレート(合成例3で得たもの。X:59.9質量%、n:1.594、ν:23.0、粘度:95mPa・s)。
モノマー(A−5):o−フェニルベンジルアクリレートとm−フェニルベンジルアクリレートとの混合物(DIC社製、ユニディック(登録商標)EKZ−948、X:64.3質量%、n:1.591、ν:24.1、粘度:25mPa・s)。
Figure 0006911864
(モノマー(B))
モノマー(B−1):9,9−ビス(4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン(大阪ガスケミカル社製、オグソール(登録商標)EA−0200、溶剤:トルエン(5質量%)、n:1.611、ν:27.5、粘度:100000mPa・s以上)。
Figure 0006911864
(化合物(C))
化合物(C−1):ビス(4−メタクロイルチオフェニル)スルフィド(東京化成工業社製、n:1.646、ν:20.1、25℃において固体)。
化合物(C−2):9−ビニルカルバゾール(東京化成工業社製、n:1.680、ν:16.4、25℃において固体)。
化合物(C−3):2−ビニルナフタレン(Sigma−Aldrich社製、n:1.653、ν:16.4、25℃において固体)。
化合物(C−4):2−(9−カルバゾルイル)エチルメタクリレート(Sigma−Aldrich社製、n:1.629、ν:20.3、25℃において固体)。
化合物(C−5):9−フェニルカルバゾール(東京化成工業社製、n:1.686、ν:18.0、25℃において固体)。
化合物(C−6):ポリ(2−ビニルナフタレン)(Sigma−Aldrich社製、n:1.683、ν:17.0、25℃において固体)。
化合物(C−7):ポリアセナフチレン(Sigma−Aldrich社製、n:1.676、ν:19.0、25℃において固体。
化合物(C−8):ポリ(9−ビニルカルバゾール)(Sigma−Aldrich社製、n:1.687、ν:17.5、25℃において固体)。
化合物(C−9):特殊ポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学社製、ユピゼータ(登録商標)EP−8000、n:1.656、ν:20.5、25℃において固体)。
化合物(C−10):4−(2−ナフタレニルチオ)ベンジルアクリレート(合成例4で得たもの。n:1.647、ν:20.1、25℃において固体)
Figure 0006911864
(重合開始剤(D))
重合開始剤(D−1):アルキルフェノン系光重合開始剤(BASFジャパン社製、IRGACURE(商品名)1173)。
(酸化防止剤(E))
化合物(E−1):テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(フェノール系酸化防止剤、BASFジャパン社製、IRGANOX(商品名)1010)。
化合物(E−2):トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット(リン酸系酸化防止剤、BASFジャパン社製、IRGAFOS(商品名)168)。
化合物(E−3):ドデカンチオール(東京化成工業社製)。
(モノマー(F))
モノマー(F−1):トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業社製、A−DCP、X:0質量%、n:1.503、ν:47.9、粘度:120mPa・s)。
モノマー(F−2):ベンジルメタクリレート(東京化成工業社製、X:46.8質量%、n:1.510、ν:32.7、粘度:3mPa・s)。
Figure 0006911864
(例1〜37)
表1に記載の各成分を配合組成(数値は質量部)にしたがって配合し、ミックスローターで撹拌、混合することで均一で透明な硬化性組成物を得た。
Figure 0006911864
硬化性組成物の粘度、硬化物の屈折率、アッベ数、内部透過率、および耐熱性の結果を表2に示す。
Figure 0006911864
化合物(C)を含む例1〜26は、化合物(C)を含まない例27〜31に比べ、硬化物のアッベ数が低かった。また、モノマー(A)を含まず、割合(X)が47質量%未満のモノマー(F)を含む例32、33に比べても硬化物の屈折率が高く、アッベ数が低かった。化合物(C)の含有量が、モノマー(A)、モノマー(B)および化合物(C)の合計100質量%のうち1〜10質量%である例1〜26では、硬化物の内部透過率は90%以上であったのに対し、10質量%より大きい例34〜37では、硬化物の内部透過率が90%よりも低い値となった。また、酸化防止剤を含まない例3に比較して酸化防止剤を添加した例6では硬化物の内部透過率が高い値となった。
本実施例のうち、もっとも粘度が高い組成はモノマー(B)の含有量が多い、例18であり、その粘度は13900mPa・sである。したがって、例1〜26のうち、粘度の記載がない組成に関してもその粘度はいずれも100000mPa・s以下であるといえる。
本発明の硬化性組成物は、光学部材(レンズ、プリズム、反射防止膜、光導波路、LED封止材等)、記録メディア、半導体デバイス製造等に用いられる材料として有用である。
なお、2016年9月28日に出願された日本特許出願2016−189906号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (13)

  1. 架橋性基および芳香環を有し、該芳香環の環骨格を構成しない硫黄原子を有してもよいモノマーであり、前記芳香環の環骨格を構成する原子の質量と、前記芳香環の環骨格を構成する原子に結合した水素原子の質量と、前記芳香環の環骨格を構成しない硫黄原子の質量との合計の質量の割合が、モノマー1分子100質量%のうち、47質量%以上であり、25℃における粘度が1000mPa・s以下であるモノマー(A)(ただし、下記モノマー(B)を除く。)と、
    下式(I)で表されるモノマー(B)と、
    下式(II)から求めたアッベ数が21以下である化合物(C)(ただし、前記モノマー(A)を除く。)と、
    重合開始剤(D)とを含み、
    前記化合物(C)の含有量が、前記モノマー(A)の含有量と前記モノマー(B)の含有量と前記化合物(C)の含有量との合計100質量%のうち、1〜10質量%であり、
    前記モノマー(A)が、o−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、m−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、2−(o−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(m−フェニルフェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、o−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、m−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、1−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、2−ナフチルメチル(メタ)アクリレート、フェニルビニルスルフィド、フェニルビニルスルホキシド、ベンジルチオ(メタ)アクリレート、ジメチルナフチルビニルシラン、(ビス(4−メタクロイルフェニル)スルフィド、2−(フェニルチオ)エチルチオ(メタ)アクリレート、ビス〔4−(メタ)アクリロイロキシエチルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス[m−(2−(メタ)アクロイルエトキシ)フェノキシ]ジフェニルシランからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記化合物(C)が、ビス(4−(メタ)アクロイルチオフェニル)スルフィド、9−ビニルカルバゾール、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、2−(9−カルバゾルイル)エチル(メタ)アクリレート、ビス(4−ビニルチオフェニル)スルフィド、アセナフチレン、9−フェニルカルバゾール、ナフタレン、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリアセナフチレン、ポリ(9−ビニルカルバゾール)、4−(2−ナフタレニルチオ)ベンジルアクリレート、2−(2−ナフタレニルチオ)ベンジルアクリレート、5−(2−ナフタレニルチオ)フルフリルアクリレート、4−(2−ベンゾオキサゾリルチオ)ベンジルアクリレート、2−(4−(2−ベンゾチアゾリルチオ)フェノキシ)エチルアクリレート、およびナフタレン構造を有するポリカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種である、硬化性組成物。
    Figure 0006911864
    (ただし、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基であり、RおよびRは、それぞれ独立して、−CH−、−CHCH−、−CHCH(CH)−、−CHCHCH−、−CHCH(OH)CH−、−CHCH(CHOH)CH−および−CHCH(OR)CH−(ただし、Rは(メタ)アクリロイル基である。)からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはアルキル基であり、aおよびbは、0〜4の整数であり、a+bは、0〜4の整数である。)
    ν=(n−1)/(n−n) (II)
    (ただし、νは、アッベ数であり、nは、25℃における波長589nmの光に対する屈折率であり、nは、25℃における波長486nmの光に対する屈折率であり、nは、25℃における波長656nmの光に対する屈折率である。)
  2. 前記モノマー(A)の含有量が、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量%のうち、4〜90質量%である、請求項に記載の硬化性組成物。
  3. 前記モノマー(B)の含有量が、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量%のうち、3〜89質量%である、請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 酸化防止剤(E)を更に含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. 前記酸化防止剤(E)の添加量が、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量に対して、0.01〜10質量部である、請求項に記載の硬化性組成物。
  6. (メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物からなるモノマー(F)(ただし、モノマー(A)、モノマー(B)および化合物(C)を除く)をさらに含む、請求項4または5に記載の硬化性組成物。
  7. 前記モノマー(F)の含有量が、モノマー(A)の含有量とモノマー(B)の含有量と化合物(C)の含有量との合計100質量部に対して、0〜5質量部である、請求項に記載の硬化性組成物。
  8. 前記モノマー(A)、(B)、(F)、化合物(C)、酸化防止剤(E)および重合開始剤(D)を溶解可能な溶剤をさらに含む、請求項6または7に記載の硬化性組成物。
  9. (メタ)アクリロイル基を1つ以上有する化合物からなるモノマー(F)(ただし、モノマー(A)、モノマー(B)および化合物(C)を除く)をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  10. 25℃における粘度が100000mPa・s以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬化性組成物を硬化した硬化物。
  12. 前記式(II)から求めたアッベ数が25以下であり、厚さ1mmあたりの硬化物についての波長400nmの光に対する内部透過率が90%以上である請求項11に記載の硬化物。
  13. 波長589nmの光に対する屈折率が1.60以上である、請求項11または12に記載の硬化物。
JP2018542602A 2016-09-28 2017-09-26 硬化性組成物および硬化物 Active JP6911864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189906 2016-09-28
JP2016189906 2016-09-28
PCT/JP2017/034777 WO2018062196A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 硬化性組成物および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018062196A1 JPWO2018062196A1 (ja) 2019-07-11
JP6911864B2 true JP6911864B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61759765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542602A Active JP6911864B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 硬化性組成物および硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10611869B2 (ja)
JP (1) JP6911864B2 (ja)
CN (1) CN109790258A (ja)
TW (1) TW201817791A (ja)
WO (1) WO2018062196A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094987A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Kayaku Co Ltd 光学材料用高屈折率樹脂組成物およびその硬化物
JP2010037470A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Olympus Corp 光学用の材料組成物およびそれを用いた光学素子
JP2010186979A (ja) * 2008-12-03 2010-08-26 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP2012082386A (ja) 2010-09-14 2012-04-26 Dic Corp 光学材料用高屈折組成物およびその硬化物
JP5810611B2 (ja) * 2011-04-28 2015-11-11 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性組成物および光学接着剤
JP5754233B2 (ja) * 2011-05-06 2015-07-29 三菱瓦斯化学株式会社 硬化性組成物および光学接着剤
CN103562271B (zh) * 2011-04-28 2015-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 固化性组合物及光学用粘接剂
JP5827852B2 (ja) * 2011-08-04 2015-12-02 株式会社ダイセル ウェハレベルレンズの製造方法
WO2013047524A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 丸善石油化学株式会社 光学素子材料、及びその製造方法
JP2013227392A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物(3)
KR101757573B1 (ko) * 2013-06-06 2017-07-12 디아이씨 가부시끼가이샤 임프린트용 경화성 조성물
JP2015093419A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 日油株式会社 光学積層体
CN106471398B (zh) * 2014-04-30 2018-03-09 Dic株式会社 联咔唑化合物、光固化性组合物、其固化物、用于塑料透镜的固化性组合物和塑料透镜
JP6500399B2 (ja) * 2014-11-18 2019-04-17 三菱ケミカル株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、光学部材、レンズ及びカメラモジュール
JP6677535B2 (ja) * 2015-03-04 2020-04-08 大阪ガスケミカル株式会社 硬化性組成物及びその硬化物並びに硬度向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190218325A1 (en) 2019-07-18
JPWO2018062196A1 (ja) 2019-07-11
US10611869B2 (en) 2020-04-07
WO2018062196A1 (ja) 2018-04-05
CN109790258A (zh) 2019-05-21
TW201817791A (zh) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647533B2 (ja) 安定化されたポリエン−ポリチオール系硬化性樹脂組成物
CN111032704B (zh) 固化物、光学部件、透镜、化合物及固化性组合物
CN104204006B (zh) 半固化物、固化物和它们的制造方法、光学部件、固化树脂组合物
JP6438199B2 (ja) 重合性無機粒子分散剤、該重合性無機粒子分散剤を含む無機有機複合粒子、および無機有機樹脂複合材
JPWO2017115649A1 (ja) 化合物、硬化性組成物、硬化物、光学部材及びレンズ
JPWO2019035461A1 (ja) 化合物、硬化性組成物、硬化物、光学部材及びレンズ
WO2018155013A1 (ja) インプリント用光硬化性組成物
WO2017038943A1 (ja) アクリル基を有するシルセスキオキサン化合物を含む重合性組成物
JPWO2016163561A1 (ja) 反応性シルセスキオキサン化合物を含む重合性樹脂組成物
JP6927040B2 (ja) 含フッ素化合物、硬化性組成物および硬化物
JP2018188372A (ja) リン酸エステル結合を有する(メタ)アクリレート化合物及びその製造方法
JP6911864B2 (ja) 硬化性組成物および硬化物
JP6923744B2 (ja) 硬化物、光学部材、レンズ、及び化合物
JPWO2015152154A1 (ja) 反応性含フッ素シリコーン化合物を含む重合性組成物
JP7056141B2 (ja) 重合性化合物、硬化性組成物および硬化物
US9752025B2 (en) Polymerizable compositions and optical articles prepared therefrom
KR102165729B1 (ko) 고굴절률 중합성 화합물의 저점도화제 및 이것을 포함하는 중합성 조성물
JP2015057462A (ja) 硬化性樹脂組成物、光学部品およびレンズ
JP6763960B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び硬化物の製造方法
TW202035633A (zh) 硬化性樹脂組成物及其硬化物
WO2020196140A1 (ja) 光学材料用重合性組成物
JPWO2018051713A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、光学部材、レンズ及び化合物
JP2019014767A (ja) 硬化性組成物および硬化物
KR20180135891A (ko) 페난트렌환함유 반응성 실세스퀴옥산 화합물을 포함하는 중합성 조성물
WO2021161931A1 (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150