JP6904332B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6904332B2
JP6904332B2 JP2018507311A JP2018507311A JP6904332B2 JP 6904332 B2 JP6904332 B2 JP 6904332B2 JP 2018507311 A JP2018507311 A JP 2018507311A JP 2018507311 A JP2018507311 A JP 2018507311A JP 6904332 B2 JP6904332 B2 JP 6904332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
following formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017164129A1 (ja
Inventor
和也 進藤
和也 進藤
江原 和也
和也 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2017164129A1 publication Critical patent/JPWO2017164129A1/ja
Priority to JP2021101262A priority Critical patent/JP2021178962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904332B2 publication Critical patent/JP6904332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物、及び該組成物から得られるポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムに関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化が進むなか、電子機器に用いる部材にも、軽さ、耐熱性等の特性が求められている。特に、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等の分野では、ガラス部材がその機器の重量の大半を占める場合があるだけでなく、市場においてフレキシブルディスプレイに対する期待がますます高まってきていることから、ガラスに代わる、柔軟性を備えた新材料を求める要望は大きい。
ガラスは、優れた耐熱性と低い線膨張係数を有するため、電子機器の部材として用いられる。それゆえに、ガラスに代わる新材料にも、優れた耐熱性と低い線膨張係数が必要となる。とりわけ、高精細なディスプレイ等の製造プロセスにおいては、高い寸法精度を維持したまま、200℃以上、場合によっては400℃以上もの高温で処理をする必要があることから、基板等の部材は、これらの特性面で優れていることが必須となる。
この観点から、ポリイミド樹脂は、耐熱性が高く難燃性で電気絶縁性に優れるため、新材料の候補として注目を集めている。しかしながら、一般的に用いられるポリイミド樹脂は、高温処理下でも高い寸法精度を維持できる程度まで十分に低い線膨張係数を有しておらず、そのため、ディスプレイの製造プロセスでは、樹脂が縮小(又は膨張)してしまうほどの高温での処理ができない場合があった。このような事情に鑑み、ポリイミド樹脂が縮小(又は膨張)する温度での熱処理を含まない表示素子の製造方法に関する技術や、特徴的な酸二水物を用いた、低線膨張係数を有するポリイミド樹脂に関する技術が提案されている(特許文献1、2)。
しかし、このような技術を用いた場合であっても、製造プロセスが複雑になる、汎用性に乏しい高価な酸二水物を用いなければならない等の問題があるだけでなく、フレキシブルディスプレイ等の用途に用いるのに十分な柔軟性を実現することが困難である。このため、従来のポリイミド樹脂では、これらの点を解決することは困難であり、代替材料が必要であった。
一方、ポリイミドと同様以上の耐熱性と低線膨張係数を有する材料として、ポリベンゾオキサゾール樹脂がある(非特許文献1)。しかし、ポリベンゾオキサゾールの前駆体であるポリヒドロキシアミドは、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸より溶解性が乏しく、合成中に析出する、又は精製後の再溶解が困難であるといった問題がある。このため、溶解性を付与するため、側鎖ヒドロキシ基をシリル基で保護する、溶媒にヘキサメチルリン酸トリアミドを用いる、又はポリアミック酸との共重合を行う技術が報告されている(非特許文献1〜3、特許文献3)。しかし、シリル化剤は高価であり、ヘキサメチルリン酸トリアミドは高い毒性を有するため産業上の利用性に乏しい。また、ポリアミック酸との共重合では、耐熱性に劣るといった欠点があった。
特開2001−356370号公報 国際公開第2008/047591号 特開2009−109541号公報
エレクトロニクス実装学会9 [1] 48-51 (2006) J. Photopolym. Sci. Technol., 17, 2, 2004, 253-258 MACROMOL. Chem. Phys. 2001, 201, 2251-2256
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、耐熱性が高いポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムを与え得るポリヒドロキシアミド組成物、及び該組成物から得られるポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、後述する式(1)で表される単位及び下記式(2)で表される単位を含むポリヒドロキシアミド、及び(B)有機溶媒を含む組成物から得られるポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムが、耐熱性が高く、線膨張係数が小さいことを見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、下記電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物、及びポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムを提供する。
1.(A)下記式(1)で表される単位及び下記式(2)で表される単位を含むポリヒドロキシアミド、及び(B)有機溶媒を含む電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物。
Figure 0006904332
[式中、X1は、窒素原子と結合する炭素原子に隣接する炭素原子上にヒドロキシ基を有するビフェニルジイル基を表し;Y1は、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表し;Y2は、下記式(3)で表される基を表し;n及びmは、0<n<100、0<m<100、及び0<n+m≦100を満たす正数を表す。
Figure 0006904332
(式中、Z1は、−O−、−NH−又は−N(R)−を表し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を表し;Ar1及びAr2は、互いに独立して、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表し;破線は、結合手を表す。)]
2.X1が、下記式(4)で表される基である1の電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物。
Figure 0006904332
(式中、R1〜R6は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し;破線は、結合手を表す。)
3.X1が、下記式(4')で表される基である2の電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物。
Figure 0006904332
(式中、破線は、結合手を表す。)
4.Y1が下記式(5)で表される基であり、Y2が下記式(6)で表される基である1〜3のいずれかの電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物。
Figure 0006904332
(式中、Z1は、前記と同じであり;R7〜R18は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し;破線は、結合手を表す。)
5.R7〜R18が、水素原子である4の電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物。
6.Y2が、下記式(7)、(8)又は(9)で表される基である1〜5のいずれかの電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物。
Figure 0006904332
(式中、破線は、結合手を表す。)
7.n及びmが、5≦n≦25、75≦m≦95、及び80≦n+m≦100を満たす正数である1〜6のいずれかの電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物。
8.(B)有機溶媒が、下記式(S1)で表されるアミド類、下記式(S2)で表されるアミド類及び下記式(S3)で表されるアミド類から選ばれる少なくとも1つを含む1〜7のいずれかの電子デバイス用基板用ポリヒドロキシアミド組成物。
Figure 0006904332
(式中、R21及びR22は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基を表す。R23は、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。aは、自然数を表す。)
9.1〜8のいずれかの電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物を基材上に塗布する工程、及び加熱して溶媒を蒸発させ、ポリヒドロキシアミドを閉環させる工程を含む電子デバイス用基板用ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムの製造方法。
10.1〜8のいずれかのポリヒドロキシアミド組成物から得られる電子デバイス用基板用ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルム。
11.5%重量減少温度が600℃以上であり、50〜400℃の線膨張係数が8ppm/℃以下である10の電子デバイス用基板用ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルム。
12.10又は11の電子デバイス用基板用ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムを基板として備える電子デバイス。
13.有機EL素子である12の電子デバイス。
14.下記式(10)で表される単位及び下記式(11)で表される単位を含むポリヒドロキシアミド。
Figure 0006904332
[式中、X1は、窒素原子と結合する炭素原子に隣接する炭素原子上にヒドロキシ基を有するビフェニルジイル基を表し;Y1は、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表し;Y2は、下記式(3)で表される基を表し;n及びmは、5≦n≦25、75≦m≦95、及び80≦n+m≦100を満たす正数を表す。
Figure 0006904332
(式中、Z1は、−O−、−NH−又は−N(R)−を表し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を表し;Ar1及びAr2は、互いに独立して、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表し;破線は、結合手を表す。)]
15.X1が、下記式(4)で表される基である14のポリヒドロキシアミド。
Figure 0006904332
(式中、R1〜R6は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し;破線は、結合手を表す。)
16.X1が、下記式(4')で表される基である15のポリヒドロキシアミド。
Figure 0006904332
(式中、破線は、結合手を表す。)
17.Y1が下記式(5)で表される基であり、Y2が下記式(6)で表される基である14〜16のいずれかのポリヒドロキシアミド。
Figure 0006904332
(式中、Z1は、前記と同じであり;R7〜R18は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し;破線は、結合手を表す。)
18.R7〜R18が、水素原子である17のポリヒドロキシアミド。
19.Y2が、下記式(7)、(8)又は(9)で表される基である14〜18のいずれかのポリヒドロキシアミド。
Figure 0006904332
(式中、破線は、結合手を表す。)
20.下記式(12)で表されるジアミン化合物、前記ジアミン化合物1モルに対して0.05〜0.25モルとなる量の下記式(13)で表されるジカルボン酸誘導体、及び前記ジアミン化合物1モルに対して0.75〜0.95モルとなる量の下記式(14)で表されるジカルボン酸誘導体を、溶媒中、触媒の存在下で縮合重合させる、ポリヒドロキシアミドの製造方法。
Figure 0006904332
[式中、X1は、窒素原子と結合する炭素原子に隣接する炭素原子上にヒドロキシ基を有するビフェニルジイル基を表し;Y1は、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表し;Y2は、下記式(3)で表される基を表す。
Figure 0006904332
(式中、Z1は、−O−、−NH−又は−N(R)−を表し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を表し;Ar1及びAr2は、互いに独立して、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表し;破線は、結合手を表す。)]
21.X1が、下記式(4)で表される基である20のポリヒドロキシアミドの製造方法。
Figure 0006904332
(式中、R1〜R6は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し;破線は、結合手を表す。)
22.X1が、下記式(4')で表される基である21のポリヒドロキシアミドの製造方法。
Figure 0006904332
(式中、破線は、結合手を表す。)
23.Y1が下記式(5)で表される基であり、Y2が下記式(6)で表される基である20〜22のいずれかのポリヒドロキシアミドの製造方法。
Figure 0006904332
(式中、Z1は、前記と同じであり;R7〜R18は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し;破線は、結合手を表す。)
24.R7〜R18が、水素原子である23のポリヒドロキシアミドの製造方法。
25.Y2が、下記式(7)、(8)又は(9)で表される基である20〜24のいずれかのポリヒドロキシアミドの製造方法。
Figure 0006904332
(式中、破線は、結合手を表す。)
本発明のポリヒドロキシアミド組成物から得られるポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムは、耐熱性が高く、線膨張係数が小さい。そのため、前記ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムは、電子デバイス用基板として有用である。
[電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物]
本発明の電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物は、(A)所定の構造のポリヒドロキシアミド、及び(B)有機溶媒を含むものである。
[(A)ポリヒドロキシアミド]
(A)成分であるポリヒドロキシアミドは、下記式(1)で表される単位及び下記式(2)で表される単位を含むものである。
Figure 0006904332
式中、X1は、窒素原子と結合する炭素原子に隣接する炭素原子上にヒドロキシ基を有するビフェニルジイル基である。
1として具体的には、下記式(4)で表される基が好ましい。
Figure 0006904332
式中、R1〜R6は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表す。破線は、結合手を表す。
前記アルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−イソプロピル−シクロプロピル基、2−イソプロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
前記アルケニル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、エテニル基、n−1−プロペニル基、n−2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、n−1−ブテニル基、n−2−ブテニル基、n−3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、n−1−ペンテニル基、n−1−デセニル基、n−1−エイコセニル基等が挙げられる。
前記アルキニル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、エチニル基、n−1−プロピニル基、n−2−プロピニル基、n−1−ブチニル基、n−2−ブチニル基、n−3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、n−1−ペンチニル基、n−2−ペンチニル基、n−3−ペンチニル基、n−4−ペンチニル基、1−メチル−n−ブチニル基、2−メチル−n−ブチニル基、3−メチル−n−ブチニル基、1,1−ジメチル−n−プロピニル基、n−1−ヘキシニル基、n−1−デシニル基、n−1−ペンタデシニル基、n−1−エイコシニル基等が挙げられる。
前記アリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基等が挙げられる。
前記ヘテロアリール基の具体例としては、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラニル基、3−フラニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等が挙げられる。
これらのうち、R1〜R6としては、水素原子、メチル基、ハロゲン原子、フェニル基が好ましく、水素原子、メチル基、ハロゲン原子がより好ましく、水素原子が最も好ましい。
1としては、下記式(4')で表される基が最も好ましい。
Figure 0006904332
(式中、破線は、結合手を表す。)
式(1)中、Y1は、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表す。式(2)中、Y2は、下記式(3)で表される基を表す。
Figure 0006904332
式(3)中、Z1は、−O−、−NH−又は−N(R)−を表し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を表す。Rで表されるアルキル基として具体的には、前述したものと同様のものが挙げられる。Z1としては、−O−、−NH−が好ましい。
式(3)中、Ar1及びAr2は、互いに独立して、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表す。
1、Ar1及びAr2で表される2価の芳香族基としては、フェニレン基、ナフチレン基、アントラセンジイル基、フェナントレンジイル基、ビフェニルジイル基等が挙げられ、これらの基の水素原子の一部又は全部が、置換基で置換されていてもよい。
1としては、下記式(5)で表される基が好ましく、Y2としては下記式(6)で表される基が好ましい。
Figure 0006904332
式中、Z1は、前記と同じである。R7〜R18は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表す。破線は、結合手を表す。前記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基としては、前述したものと同様のものが挙げられる。
7〜R18としては、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基が好ましく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子がより好ましく、水素原子、メチル基、ハロゲン原子がより一層好ましく、水素原子が最も好ましい。
2としては、下記式(7)、(8)又は(9)で表される基が最も好ましい。
Figure 0006904332
(式中、破線は、結合手を表す。)
式(1)及び(2)中、n及びmは、0<n<100、0<m<100、及び0<n+m≦100を満たす正数を表す。n及びmは、溶解性と耐熱性の点から、5≦n≦25、75≦m≦95、及び80≦n+m≦100を満たす正数が好ましく、10≦n≦25、75≦m≦90、及び85≦n+m≦100を満たす正数がより好ましく、20≦n≦25、75≦m≦80、及び95≦n+m≦100を満たす正数がより一層好ましい。
前記ポリヒドロキシアミドは、式(1)で表される単位及び式(2)で表される単位以外の単位(以下、その他の単位ともいう。)を含んでもよい。
前記ポリヒドロキシアミドの重量平均分子量(Mw)は、5,000〜1,000,000が好ましく、10,000〜100,000がより好ましく、20,000〜100,000がより一層好ましい。なお、本発明においてMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析による標準ポリスチレン換算で得られる平均分子量である。
[ポリヒドロキシアミドの製造方法]
前記ポリヒドロキシアミドは、下記式(12)で表されるジアミン化合物、下記式(13)で表されるジカルボン酸誘導体、及び下記式(14)で表されるジカルボン酸誘導体を、溶媒中で、必要に応じて塩基の存在下で縮合重合させることによって製造することができる。
Figure 0006904332
(式中、X1、Y1及びY2は、前記と同じ。Halは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を表す。)
このとき、式(13)で表されるジカルボン酸誘導体の使用量は、式(12)で表されるジアミン化合物1モルに対して、0.05〜0.25モルが好ましく、0.10〜0.25モルがより好ましく、0.20〜0.25モルがより一層好ましい。また、式(14)で表されるジカルボン酸誘導体の使用量は、式(12)で表されるジアミン化合物1モルに対して、0.75〜0.95モルが好ましく、0.75〜0.90モルがより好ましく、0.75〜0.80モルがより一層好ましい。
前記縮合重合反応に用いる溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド等が挙げられる。
前記塩基としては、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムエトキシド、酢酸ナトリウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、酢酸カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化バリウム、リン酸三リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、フッ化セシウム、酸化アルミニウム、アンモニア、n−プロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−N−メチルピペリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等が挙げられる。塩基の添加量は、ジアミン化合物1モルに対して、0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
反応温度は、用いる溶媒の融点から溶媒の沸点までの範囲で適宜設定すればよく、通常−20〜100℃程度であり、好ましくは−10〜100℃程度である。また、重合の反応時間は、通常1〜48時間程度であり、好ましくは1〜24時間程度である。反応終了後は、定法に従って後処理をし、必要に応じて再沈殿等の精製を施して目的物を得ることができる。
[(B)有機溶媒]
(B)成分の有機溶媒としては、前記ポリヒドロキシアミドを溶解できるものである限り特に限定されないが、平坦性の高いポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムを再現性よく得ることを考慮すると、下記式(S1)で表されるアミド類、下記式(S2)で表されるアミド類及び下記式(S3)で表されるアミド類から選ばれる少なくとも1種を含むものが好ましい。
Figure 0006904332
式中、R21及びR22は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基を表す。R23は、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。前記アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
また、式(S1)中、aは、自然数を表すが、1〜3の自然数が好ましく、1又は2がより好ましい。
式(S1)で表される有機溶媒としては、2−メトキシ−N,N−ジメチルアセトアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−sec−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド等が挙げられる。
式(S2)で表される有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
式(S3)で表される有機溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N,N−ジメチルイソブチルアミド等が挙げられる。
また、単独では前記ポリヒドロキシアミドを溶解しない溶媒であっても、溶解性を損なわない範囲であれば前記溶媒に加えて使用することができる。その具体例としては、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ジプロピレングリコール、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、乳酸イソアミル等が挙げられる。
前記ポリヒドロキシアミド組成物中、ポリヒドロキシアミドの濃度は、作製する樹脂フィルムの厚み、組成物の粘度等を勘案して適宜設定するものではあるが、通常1〜30質量%程度、好ましくは1〜20質量%程度である。
[ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルム]
本発明のポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムは、前記ポリヒドロキシアミド組成物から得られるものである。前記ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムの製造方法は、前記ポリヒドロキシアミド組成物を基材上に塗布する工程、及び加熱して溶媒を蒸発させ、ポリヒドロキシアミドを閉環させる工程を含むものである。
前記基材としては、ガラス、プラスチック(ポリカーボネート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース、ABS、AS、ノルボルネン系樹脂等)、金属(シリコンウエハ等)、SiNやSiO膜等の蒸着膜付ガラス基板、木材、紙、スレート等が挙げられるが、特に、生産性の観点から、ガラス、金属(シリコンウエハ等)等が好ましい。なお、基材表面は、単一の材料で構成されていてもよく、2以上の材料で構成されていてもよい。
前記ポリヒドロキシアミド組成物を塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、キャストコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、インクジェット法、印刷法(凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等)等が挙げられる。
前記有機溶媒を蒸発させるときの加熱温度は、50〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。また、そのときの加熱時間は、5分間〜5時間が好ましく、5分間〜3時間がより好ましい。
このとき、閉環するための加熱温度は、通常50〜550℃の範囲内で適宜決定されるが、好ましくは200℃以上、また、好ましくは500℃以下である。加熱温度をこのようにすることで、得られる膜の脆弱化を防ぎつつ、オキサゾール化反応を十分に進行させることが可能となる。加熱時間は、加熱温度によって異なるため一概に規定できないが、通常5分〜5時間である。また、閉環率は、50〜100%の範囲であればよい。
加熱態様の好ましい一例としては、50〜100℃で5分間〜2時間加熱した後に、そのまま段階的に加熱温度を上昇させて最終的に375℃超〜450℃で30分〜4時間加熱する手法が挙げられる。特に、50〜100℃で5分間〜2時間加熱した後に、100℃超〜375℃で5分間〜2時間、最後に375℃超〜450℃で30分〜4時間加熱することが好ましい。
前記樹脂フィルムの厚さは、特に限定されないが、後述する電子デバイスの基板として使用する場合、通常1〜100μm程度、十分な自己支持性と柔軟性の観点から、好ましくは5〜75μm程度、より好ましくは5〜50μm程度である。
前記樹脂フィルム形成後、該樹脂フィルムを基材から剥離して回収することができる。フィルムの剥離は、水への浸漬、波長308nmの紫外光を用いたレーザーリフトオフ法等によって行うことができる。
このようにして得られた本発明のポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムは、耐熱性が高く、線膨張係数が小さいものである。具体的には、本発明のポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムは、5%重量減少温度が600℃以上であり、50〜400℃の線膨張係数が8ppm/℃以下であることが好ましい。
[電子デバイス]
本発明の電子デバイスは、前述したポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムを基板として備えるものである。前記電子デバイスとしては、有機EL素子、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、光半導体(LED)素子、電子ペーパー、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜トランジスタ(TFT)、3Dディスプレイ、タッチパネル等が挙げられる。
本発明の電子デバイスの製造方法の一例について説明する。前述の方法によって、基材上に前記ポリヒドロキシアミド組成物を塗布し、加熱して、基材に固定されたポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムを形成する。次に、前記樹脂フィルムの上に、所望の回路を形成し、その後、前記樹脂フィルムをカットし、この回路が形成された樹脂フィルムを前記基材から剥離して、回路が形成された樹脂フィルムと基材とを分離することで、電子デバイスを製造することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、下記例において使用した化合物、並びに重量平均分子量及び分子量分布の測定方法は、以下のとおりである。
NMP:N−メチルピロリドン
HAB:4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシビフェニル
4BP:3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル
TPC:テレフタル酸クロリド
IPC:イソフタル酸クロリド
DEDC:4,4'−ジフェニルエーテルジカルボン酸クロリド
[重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)の測定]
ポリマーのMwとMw/Mnは、日本分光(株)製GPC装置(カラム:昭和電工(株)製Shodex(登録商標)カラムKF803L及びKF805L、溶出溶媒:ジメチルホルムアミド、流量:1.0mL/分、カラム温度:50℃、Mw:標準ポリスチレン換算値)を用いて測定した。
[1]ポリマーの合成
[実施例1]ポリヒドロキシアミドP1の合成
HAB1.052g(4.87mmol)をNMP27.6gに溶かし、ピリジン0.963g(12.18mmol)を添加した後、DEDC1.149g(3.90mmol)とTPC0.198g(0.97mmol)とを添加し、室温にて24時間攪拌した。その後、得られた溶液を純水500mLへ投入した。得られた沈殿物を濾別後、70℃で24時間減圧乾燥し、目的のポリヒドロキシアミドP1を得た。GPC測定によるポリヒドロキシアミドP1のMwは60,300、Mw/Mnは2.8であった。
[実施例2、比較例1〜5]ポリヒドロキシアミドP2、ポリヒドロキシアミドCP1〜CP5の合成
実施例1と同様の方法で、ポリヒドロキシアミドP2、ポリヒドロキシアミドCP1〜CP5を合成した。使用したジカルボン酸塩化物の種類と使用量、ジアミンの種類と使用量、NMPの使用量、Mw、及びMw/Mnを表1に示す。
[2]ポリヒドロキシアミドの溶解性の評価
作製したポリヒドロキシアミド1gをNMP20gに入れ、室温で48時間攪拌し、再溶解させた。
結果を表1に併記する。なお、溶解性の評価基準は、以下のとおりである。
○:重合中溶解し、精製後も再溶解する。
△:重合中溶解するが、精製後は再溶解しない。
×:重合中析出する。
Figure 0006904332
[2]ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムの作製、及びその評価
[キュア前膜厚・剥離方法]
実施例1〜2及び比較例5で作製したポリヒドロキシアミド1gを、NMP20mLに溶解させ、ポリヒドロキシアミド組成物を調製した。
得られた各組成物を、100mm×100mmガラス基板上にバーコーターを用いて塗布し、ホットプレート上で80℃30分ベークした。その後、140℃で30分間加熱し、加熱温度を210℃まで昇温(10℃/分、以下同様)し、210℃で30分間、加熱温度を300℃まで昇温し、300℃で30分間、加熱温度を400℃まで昇温し、400℃で60分間加熱した。昇温の間、膜付き基板をオーブンから取り出すことはせず、オーブン内で加熱した。得られた塗布膜の膜厚は、接触式膜厚測定器((株)ULVAC製Dektak 3ST)で測定した。膜厚の測定結果を表2に示す。その後、ガラス基板ごと、1Lビーカー内の70℃の純水中に静置し、フィルムの剥離を行った。
[線膨張係数]
得られたフィルムから20mm×5mmの短冊を作製し、TMA-4000SA(ブルカー・エイエックスエス(株)製)を用いて、50℃から400℃まで、10℃/分の条件で昇温し、線膨張係数を測定した。結果を表2に示す。
[5%重量減少温度]
得られたフィルムから20mm×3mmの短冊を作製し、TGA-DTA-2000SR(ブルカー・エイエックスエス(株)製)を用いて、50℃から600℃まで重量減少を測定し、5%重量減少温度を確認した。結果を表2に示す。なお、600℃で5%重量減少しない場合は、600℃<と記載した。
[自己支持性]
作製したフィルムを剥離し、その後、全方向に90°曲げた後、特に変化が無いものを自己支持性があるものとした。
結果を表2に示す。なお、自己支持性の評価基準は、以下のとおりである。
○:自己支持性あり。90度にまげても割れない
△:自己支持性はあるが、曲げて割れる
×:自己支持性なし
××:基板上で分解
Figure 0006904332

Claims (9)

  1. (A)下記式(1)で表される単位及び下記式(2)で表される単位を含むポリヒドロキシアミド、及び(B)有機溶媒を含む電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物から得られるポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムを基板として備える有機エレクトロルミネッセンス素子
    Figure 0006904332
    [式中、X1は、窒素原子と結合する炭素原子に隣接する炭素原子上にヒドロキシ基を有するビフェニルジイル基を表し;Y1は、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表し;Y2は、下記式(3)で表される基を表し;n及びmは、0<n<100、0<m<100、及び0<n+m≦100を満たす正数を表す。
    Figure 0006904332
    (式中、Z1は、−O−、−NH−又は−N(R)−を表し、Rは、炭素数1〜10のアルキル基を表し;Ar1及びAr2は、互いに独立して、炭素数6〜14の2価の芳香族基を表し;破線は、結合手を表す。)]
  2. 1が、下記式(4)で表される基である請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
    Figure 0006904332
    (式中、R1〜R6は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し;破線は、結合手を表す。)
  3. 1が、下記式(4')で表される基である請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
    Figure 0006904332
    (式中、破線は、結合手を表す。)
  4. 1が下記式(5)で表される基であり、Y2が下記式(6)で表される基である請求項1〜3のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
    Figure 0006904332
    (式中、Z1は、前記と同じであり;R7〜R18は、互いに独立して、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜20のアリール基若しくは炭素数2〜20のヘテロアリール基を表し;破線は、結合手を表す。)
  5. 7〜R18が、水素原子である請求項4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
  6. 2が、下記式(7)、(8)又は(9)で表される基である請求項1〜5のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
    Figure 0006904332
    (式中、破線は、結合手を表す。)
  7. n及びmが、5≦n≦25、75≦m≦95、及び80≦n+m≦100を満たす正数である請求項1〜6のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
  8. (B)有機溶媒が、下記式(S1)で表されるアミド類、下記式(S2)で表されるアミド類及び下記式(S3)で表されるアミド類から選ばれる少なくとも1つを含む請求項1〜7のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
    Figure 0006904332
    (式中、R21及びR22は、互いに独立して、炭素数1〜10のアルキル基を表す。R23は、水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。aは、自然数を表す。)
  9. 前記ポリベンゾオキサゾール樹脂フィルムが、5%重量減少温度が600℃以上であり、50〜400℃の線膨張係数が8ppm/℃以下である請求項1〜8のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018507311A 2016-03-22 2017-03-17 有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP6904332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101262A JP2021178962A (ja) 2016-03-22 2021-06-18 電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物、及びポリベンゾオキサゾール樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057144 2016-03-22
JP2016057144 2016-03-22
PCT/JP2017/010970 WO2017164129A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-17 電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物、及びポリベンゾオキサゾール樹脂フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101262A Division JP2021178962A (ja) 2016-03-22 2021-06-18 電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物、及びポリベンゾオキサゾール樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164129A1 JPWO2017164129A1 (ja) 2019-01-31
JP6904332B2 true JP6904332B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=59900382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507311A Active JP6904332B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-17 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2021101262A Pending JP2021178962A (ja) 2016-03-22 2021-06-18 電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物、及びポリベンゾオキサゾール樹脂フィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101262A Pending JP2021178962A (ja) 2016-03-22 2021-06-18 電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物、及びポリベンゾオキサゾール樹脂フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6904332B2 (ja)
KR (2) KR20180127376A (ja)
CN (1) CN108884316B (ja)
TW (1) TWI774667B (ja)
WO (1) WO2017164129A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108383998B (zh) * 2018-05-24 2019-10-08 安徽农业大学 一种高强度湿度响应聚羟基酰胺及其制备方法
CN108752580B (zh) * 2018-05-24 2019-08-13 安徽农业大学 一种双重防伪材料、防伪标签及制备方法与防伪检测方法
WO2022210357A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ユニチカ株式会社 半芳香族ポリアミドフィルムおよびそれより得られる積層体
CN113651956B (zh) * 2021-08-23 2022-09-16 安徽农业大学 超高韧性支化聚酰胺共聚物的制备方法、制得的聚酰胺共聚物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440530A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Prod Dev Res Inst Production of polybenzo-oxy or thio-azole
JP2000128986A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリベンゾオキサゾール前駆体及びポリベンゾオキサゾール
JP3862202B2 (ja) 2000-06-16 2006-12-27 共同印刷株式会社 アクティブマトリックス層および転写方法
JP2004118123A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性プラスチック光導波路用材料及び光導波路
JP4550437B2 (ja) * 2004-01-20 2010-09-22 ポリマテック株式会社 ポリベンズアゾール成形体およびその製造方法
JP4760026B2 (ja) * 2004-01-27 2011-08-31 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
CN100481378C (zh) * 2004-05-21 2009-04-22 Jsr株式会社 层叠体及半导体装置
KR20070022775A (ko) * 2004-05-21 2007-02-27 제이에스알 가부시끼가이샤 적층체 및 반도체 장치
WO2008047591A1 (fr) 2006-10-04 2008-04-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Résine de polyimide, vernis de polyimide et film de polyimide
JP5121393B2 (ja) 2007-10-26 2013-01-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
WO2011027866A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 Jsr株式会社 基板の製造方法およびそれに用いられる組成物
KR101875214B1 (ko) * 2011-04-08 2018-07-06 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리벤조옥사졸 수지 및 그 전구체
JP6120111B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-26 住友ベークライト株式会社 ポリマー溶液、ポリマーフィルム、積層複合材、ディスプレイ用、光学用又は照明用の素子、及びこれらの製造
TWI658098B (zh) * 2013-07-26 2019-05-01 日商日產化學工業股份有限公司 顯示基板用樹脂組成物、顯示基板用樹脂薄膜及顯示基板用樹脂薄膜的製造方法
KR101807630B1 (ko) * 2013-12-11 2017-12-11 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화막의 제조 방법, 경화막, 액정 표시 장치 및 유기 el 표시 장치
KR101813310B1 (ko) * 2014-06-09 2017-12-28 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210100761A (ko) 2021-08-17
KR102382236B1 (ko) 2022-04-08
TWI774667B (zh) 2022-08-21
WO2017164129A1 (ja) 2017-09-28
JP2021178962A (ja) 2021-11-18
JPWO2017164129A1 (ja) 2019-01-31
CN108884316A (zh) 2018-11-23
TW201802184A (zh) 2018-01-16
CN108884316B (zh) 2021-09-24
KR20180127376A (ko) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021178962A (ja) 電子デバイス用基板製造用ポリヒドロキシアミド組成物、及びポリベンゾオキサゾール樹脂フィルム
JP6061012B2 (ja) 光硬化型膜形成用組成物および硬化膜の製造方法
TWI686424B (zh) 含三嗪環之聚合物及含其之組成物
TWI687456B (zh) 含三嗪環聚合物及含其之組成物
JP6292221B2 (ja) 膜形成用組成物
CN107922614B (zh) 含有三嗪环的聚合物和包含其的膜形成用组合物
WO2013168787A1 (ja) 膜形成用組成物及び埋め込み材料
JP6515811B2 (ja) トリアジン系重合体含有組成物
WO2021079977A1 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
WO2015093510A1 (ja) 透明導電膜用保護膜形成組成物
TW201730239A (zh) 含三嗪環之聚合物及含其之膜形成用組成物
WO2021079991A1 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP2019085492A (ja) トリアジン環含有重合体を含む膜形成用組成物
TW201714991A (zh) 噴墨塗佈用膜形成用組成物
JP6970926B2 (ja) トリアジン環含有重合体
TW202020019A (zh) 透明導電膜用保護膜形成組成物
WO2022225002A1 (ja) トリアジン環含有重合体、及びそれを含む膜形成用組成物
TWI838589B (zh) 含有三嗪環之聚合物及含有其之膜形成用組成物
WO2022225015A1 (ja) トリアジン環含有重合体、及びそれを含む膜形成用組成物
WO2022225005A1 (ja) 無溶剤型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151