JP6902022B2 - 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに手動および/または電動で調節または固定するための装置 - Google Patents

第1の車両部品および第2の車両部品を互いに手動および/または電動で調節または固定するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6902022B2
JP6902022B2 JP2018508763A JP2018508763A JP6902022B2 JP 6902022 B2 JP6902022 B2 JP 6902022B2 JP 2018508763 A JP2018508763 A JP 2018508763A JP 2018508763 A JP2018508763 A JP 2018508763A JP 6902022 B2 JP6902022 B2 JP 6902022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable drum
cable
planetary gear
adjusting
tow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532906A (ja
JP2018532906A5 (ja
Inventor
リートデイク・ダリボア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2018532906A publication Critical patent/JP2018532906A/ja
Publication of JP2018532906A5 publication Critical patent/JP2018532906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902022B2 publication Critical patent/JP6902022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/22Additional arrangements for closers, e.g. for holding the wing in opened or other position
    • E05F3/221Mechanical power-locks, e.g. for holding the wing open or for free-moving zones
    • E05F3/222Mechanical power-locks, e.g. for holding the wing open or for free-moving zones electrically operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/627Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0468Fixation or mounting means specific for door components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/46Systems consisting of a plurality of gear trains each with orbital gears, i.e. systems having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H19/0622Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member for converting reciprocating movement into oscillating movement and vice versa, the reciprocating movement is perpendicular to the axis of oscillation
    • F16H19/0628Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member for converting reciprocating movement into oscillating movement and vice versa, the reciprocating movement is perpendicular to the axis of oscillation the flexible member, e.g. a cable, being wound with one string to a drum and unwound with the other string to create reciprocating movement of the flexible member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/16Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with friction brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/624Arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/658Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/664Drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/72Planetary gearing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/41Concealed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに記載の、第1の車両部品および第2の車両部品を互いに対して手動および/または電動で調節(Verstellen)または固定(Feststellen)するための装置に関する。
特に、本装置は、自動車のドアまたはフラップを調節するよう機能できる。
このタイプの装置は、第1の車両部品に旋回可能に配置されるためのジョイントを有する調節部を備え、調節部は、両車両部品が互いに対して調節されるとき調節部が第2の車両部品に対して動くように、前記第1の車両部品に配置される。
そのような調節部は、車両本体に関節式に配置された車両ドアの場合は、特にリバウンドストラップ(Fangband)と呼ばれるものによって実現可能である。リバウンドストラップは、ジョイントを介して、例えば車両本体に、例えば車両フロントドアの場合は車両のAピラーと呼ばれるものに連結される。車両ドアの(手動)旋回中、リバウンドストラップは車両ドアに対して動き、例えば、固定装置がリバウンドストラップに作用できる。前記固定装置は、車両ドアがテイクアップされた開位置から容易に動かされず、そして出来る限り使用者による意識的操作によってのみ動くように、車両ドアが1以上の開位置に固定され得るようにする。
特に、車両ドアの場合、1以上の別個に規定されたかまたは連続可変の(すなわちあらゆる所望の)開位置に固定可能とする装置が求められている。この場合、任意で電動ドライブを用いるまたは用いずに、すなわち、純粋な固定装置として、またはさらに、電動ドライブを使用するために装置自体の実質的な再構成を必要とせずに、モータ駆動の調節装置としても、装置を使用できることが望ましい。
特許文献1は、旋回ドア用の調節装置を開示しており、該調節装置においては、ベルトが、方向変換プーリー(Umlenkroll)の周りに敷設され、旋回ドアを調節するためにモータによって駆動可能となっている。
フランス特許公開第2591271(A1)
本発明の目的は、2つの車両部品を互いに対して手動または電動で調節および/または固定するための装置であって、純粋に機械的な固定もしくは調節装置として、または電動調節装置として、組立キットの様式で使用できる装置を提供することである。
本目的は、請求項1の特徴を有するサブジェクトマターによって達成される。
それによれば、本装置は、
第1の端と第2の端とにおいて調節部に締結される牽引ケーブルと、
第2の車両部品に配置され、長手方向軸心を中心として回転可能であり、牽引ケーブルを自身の上に配置したケーブルドラムであって、第2の車両部品が第1の車両部品に対して調節されるときに、牽引ケーブルは1つの部分でケーブルドラム上に巻かれ、他の部分でケーブルドラムから巻き戻される、ケーブルドラムと、を備える。
これは、2つの車両部品を互いに対して固定または調節するための装置の場合に、以下の固定および/または駆動装置を利用するという概念に基づくものである。すなわち、上記固定および/または駆動装置において、それ自体が実質的に曲がってたるんでおり、かつ張力を伝達するように設計された牽引ケーブルの形をした、可撓性の力伝達要素が、調節部に配置されかつケーブルドラムの周りに敷設されており、調節対象である車両部品の互いに対する動作中に、牽引ケーブルがケーブルドラム上を転がるようになっている。牽引ケーブルは、第1の車両部品に関節式に配置される調節部に固着されており、この目的のために、その両端で調節部に締結されている。対照的に、ケーブルドラムは、第2の車両部品に配置され、牽引ケーブルがケーブルドラムの周りに敷設されることによって牽引ケーブルに作動的に接続されている。したがって、牽引ケーブルに作動的に接続されたケーブルドラムを介して、車両部品を互いに対して固定するために両車両部品の間に制動力がもたらされ得、または、車両部品を互いに対して調節するために調節力が導入され得る。したがって、本装置は、固定装置として、または手動もしくは電動で駆動可能な調節装置として使用できる。
調節部は、例えばリバウンドストラップと呼ばれるものとして実現できる。調節部は、(この場合第1の車両部品を実現する)車両本体に例えば関節式に固着することができる。(この場合第2の車両部品を実現する)車両ドアが関節式に車両本体に配置され、リバウンドストラップは、車両ドアが旋回されるときに車両ドアに対して動く。
車両部品が互いに対して動くとき、(第1の車両部品に固着された調節部に配置された)牽引ケーブルは、(第2の車両部品に配置された)ケーブルドラムに対して動く。ケーブルドラムに作用する例えば制動装置を設けることにより、ある位置の車両部品を互いに対して固定する制動力がもたらされ得る。代替的にまたは加えて、車両部品の互いに対する調節が、電動駆動装置によってケーブルドラムを駆動することによりもたらされ得る。
1つの例示的な実施形態において、ケーブルドラムは、牽引ケーブルをケーブルドラムに形状係合(formschluessig)して締結するための少なくとも1つの締結装置を有する。牽引ケーブルは、締結装置を介してケーブルドラムに形状係合するようにフィックスされており、したがって、ケーブルドラムが長手方向軸心を中心として回転すると、牽引ケーブルはケーブルドラム上を転がり、1つの部分がケーブルドラムに巻きつき、その一方で他の部分がケーブルドラムから巻き戻される。したがって、牽引ケーブルはスリップしないように締結装置を介してケーブルドラムにフィックスされており、したがって、回転中に、ケーブルドラムは牽引ケーブルに対して動かされる。
有利な改良において、ケーブルドラムは、牽引ケーブルの異なる部分が形状係合するように固着される2つの締結装置を有する。ゆえに、牽引ケーブルの第1の部分が第1の締結装置内へ挿入され得、したがって、牽引ケーブルの第1の部分は前記第1の締結装置を介して形状係合するようにケーブルドラム上に保持される。対照的に、牽引ケーブルの第2の部分が第2の締結装置内へ挿入され得、したがって、牽引ケーブルの第2の部分もまた、第2の締結装置を介して形状係合するようにケーブルドラムに接続される。この場合、牽引ケーブルは、互いから離間して存在する2つのケーブル部分を有する2部設計であることが好ましい。第1の部分は、一端において調節部に接続されており、他端においてケーブルドラムに接続されている。同様に、牽引ケーブルの第2の部分は一端において調節部に接続されており、他端においてケーブルドラムに接続されている。
締結装置は、例えば、ニップルチャンバと呼ばれるものによって形成できる。ニップルチャンバには、各場合において、ケーブルニップルを配置した牽引ケーブルの1つの部分の一端が挿入でき、挿入位置においては、牽引ケーブルの該部分が形状係合するようにニップルチャンバ内に保持される。
締結装置は、例えば、(長手方向軸心に関して)ケーブルドラムの異なる側にそれぞれ配置され、したがって、長手方向軸心に沿って互いに対してオフセットされている。これによって達成され得る効果は、以下のとおりである:牽引ケーブルの2つの部分がほぼ同じ長さだけケーブルドラムにそれぞれ巻かれるほぼ中央の位置において、牽引ケーブルの該部分は、ケーブルドラムから(長手方向軸心に関して)異なる方向にほぼ軸方向に延びる。
好ましくは、牽引ケーブルは、ケーブルドラムを取り囲むケーブル溝内に部分的に収容され、ケーブル溝内に封入されている。ケーブルドラムが回転されると、牽引ケーブルの一方の部分がさらにケーブル溝内へと巻かれ、その一方で牽引ケーブルの他方の部分がケーブル溝から巻き戻される。したがって、牽引ケーブルの整然とした規定された巻き上げまたは巻き戻しがケーブル溝を介して確実となる。
好ましくは、調節部は、ケーブルドラムが適合する走面を、第1の側に有する。ケーブルドラムが長手方向軸心を中心として回転すると、ケーブルドラムは前記滑走面上を転がり、したがって、調節部に対して動く。
ここでは、調節部におけるケーブルドラムの好ましい動きを与えるために、ケーブルドラムは、例えば、長手方向軸心を取り囲みかつそれを介してケーブルドラムが滑走面上を転がる、少なくとも1つの好ましくは閉じた滑走リングを有する。具体的な改良において、ケーブルドラムは、例えば、2つの滑走リングを有することができる。この2つの滑走リングは長手方向軸心に沿って互いに離間しており、当該滑走リングの間にケーブル溝を収容し、したがって、(長手方向軸心に沿って見たときの)異なる複数の側においてケーブル溝の境界を定めている。滑走リングはケーブル溝を超えて径方向外側へ突出しており、したがって、ケーブルドラムが滑走面上を転がると、滑走リングのみが調節部の滑走面に接触し、その一方で、牽引ケーブルはケーブル溝において滑走面に接触せず、特に、ケーブル溝内に締め付けられない。これにより、調節部におけるケーブルドラムの規定された好ましい動きが確実となる。
ケーブルドラムは第2の車両部品に配置されたケーブルドラム筐体内に収容される。ケーブルドラム筐体は第2の車両部品の固定位置に保持されており、ケーブルドラムはケーブルドラム筐体内に回転可能に取付けられている。
ここで、ケーブルドラム筐体は調節部上をガイドされ、したがって、ケーブルドラムは、ケーブルドラム筐体を介して調節部に沿って規定位置において動くことができる。調節部におけるケーブルドラム筐体のガイドを介して、回転中に、ケーブルドラムが調節部上を転がり、その過程において調節部との接触を失わず、調節部に対して規定路に沿って動くことを、特に確実にすることができる。
調節部におけるガイドのために、ケーブルドラム筐体は、例えば1つまたは2つのリム要素を有し、該リム要素を介してケーブルドラム筐体は調節部上をガイドされる。各リム要素は、調節部の周りに係合し(2つのリム要素の場合は、リム要素はそれぞれ異なる側で調節部の周りに係合する)、ケーブルドラムから離れる方向を向いた側でガイド要素を介して調節部上をガイドされる。ガイド要素は、例えば、ガイドピンとして設計できる。ガイドピンは、長手方向軸心に沿ってリム要素から突出し、ケーブルドラムの調節中に、調節部に沿ってスライドし、したがって、調節部上でのケーブルドラムのガイドを備えている。
この目的のために、有利にガイドするためには、例えば溝などの形のガイドトラックが、ケーブルドラムから離れる方向を向いた側で、調節部に配置され得る。このガイドトラック内には、ガイド要素が置かれており、したがって、ガイド要素は規定された様式で調節部に沿ってガイドされる。
好ましくは、牽引ケーブルは自身の第1の端および第2の端において、非形状係合するおよび/または形状係合するように調節部にフィックスされる。例えば、調節部における各端に対して、ニップルチャンバの形の締結装置を設けることができる。該ニップルチャンバ内には、ケーブルニップルを有する牽引ケーブルの端が形状係合するように係合し、したがって、牽引ケーブルの端が、前記係合を介して形状係合するように調節部にフィックスされる。
ここで、好ましくは、牽引ケーブルの端にそれぞれ割当てられた締結装置は、長手方向軸心に沿って互いに対してオフセットされるように調節部に配置される。これにより、牽引ケーブルの各部分が有利にケーブルドラム内へ入ることが達成され得る。
調節部上を自由に延びる牽引ケーブル長さを設定可能とするために、1つの改良において、牽引ケーブルの第1の端または第2の端が配置された設定装置を、締結装置の領域において調節部に配置することができる。牽引ケーブルの対応する端は設定装置を介して調節部上に保持され、調節部に対して設定装置の設定要素を調節することにより、牽引ケーブルの自由に延びた長さを設定できる。
この文脈において、自由に延びた牽引ケーブル長さは、牽引ケーブルの両端が調節部に固着されている締結場所の間に延びる牽引ケーブル長さを意味するもの、と理解される。牽引ケーブルは、その両端において調節部に締結されている。しかし、該2つの端の間においては、牽引ケーブルは調節部に対して自由に延び、ケーブルドラムの周りに敷設されている。
提供される本装置は、テイクアップされた調節位置において車両部品を互いに対して制動保持するための純粋に機械的な固定装置として、または、車両部品を互いに対して調節するための電動で操作される調節装置として、組立キットの様式で使用可能である。特に、本装置は、この目的のために装置の基本設計を実質的に変更する必要なく、任意で電動ドライブを用いるまたは用いずに、使用できる。
本装置を電動で駆動される調節装置として使用するために、特に、電動駆動装置がケーブルドラムに作用し、ケーブルドラムを電動で調節するようにできる。好ましくは、駆動装置は、駆動モータと、該駆動モータをケーブルドラムに連結するトランスミッションとを備える。好ましくは、駆動モータは電動モータとして設計される。トランスミッションは駆動モータとケーブルドラムとの間の接続を生成し、したがって、調節力がトランスミッションを介してケーブルドラムに伝達され得る。
有利な改良において、トランスミッションは切換可能にデザインされている。したがって、トランスミッションは、好ましくは、駆動モータがケーブルドラムに連結される連結状態と、駆動モータとケーブルドラムとの間の連結が遮断されるフリーホイール状態と、互いに対して調節部が動いている間に制動作用がもたらされる制動状態と、の間で切換可能である。したがって、トランスミッションは、車両部品の互いに対する電動調節と手動調節との両方を可能にする。車両部品が互いに対して電動で調節されることを意図される場合、トランスミッションは連結状態になり、したがって、駆動モータとケーブルドラムとの間に連結が生じ、ケーブルドラムの駆動によって車両部品は互いに対して電動で調節され得る。車両部品が互いに対して手動で動かされることを意図される場合は、トランスミッションは、対照的に、フリーホイール状態または制動状態になり、したがって、ケーブルドラムは、駆動モータから連結を解かれ、フリーホイール状態で自由に(すなわち殆ど摩擦なしで)動くことができ、その一方で、制動状態では規定された仕方で制動されて動くことができる。したがって、ケーブルドラムは駆動モータから独立して動くことができ、これにより、車両部品の互いに対する手動調節が可能となり、駆動モータもその過程において動かされる必要がない。
好ましくは、トランスミッションはセルフロッキングにデザインされている。例えば、これにより、テイクアップされた調節位置において車両部品を互いに対して固定する制動力がトランスミッションによってもたらされることによって、(トランスミッションが電動で駆動されていない場合には)テイクアップされた調節位置において、車両部品を互いに対して固定できる。したがって、車両部品が互いに対して動くことがブロックされ、駆動モータから独立した手動調節はできなくなる。
特定の改良において、トランスミッションは遊星歯車トランスミッションとして設計できる。このタイプの遊星歯車トランスミッションは、筐体部と、第1のキャリヤ要素と該第1のキャリヤ要素に配置された少なくとも1つの第1の遊星歯車とを有する第1の遊星歯車段(Planetenradstufe)と、第2のキャリヤ要素と該第2のキャリヤ要素に配置された少なくとも1つの第2の遊星歯車とを有する第2の遊星歯車段と、を備える。遊星歯車トランスミッションは、さらに、少なくとも1つの第1の遊星歯車に歯合する第1のリングギヤ部と、少なくとも1つの第2の遊星歯車に歯合する第2のリングギヤ部とを有する。駆動要素が、例えば電動駆動モータによって駆動可能である。駆動要素を駆動することにより、第1の遊星歯車段と第2の遊星歯車段とを介して調節力をケーブルドラムへ伝達可能である。
好ましくは、第1のリングギヤ部および第2のリングギヤ部は連動回転(drehfest)のために互いに接続される。第1のリングギヤ部および第2のリングギヤ部は例えば互いに一体に形成できる。しかし、第1のリングギヤ部と第2のリングギヤ部とを別個の構成部品として製造してから、これらを連動回転のために互いに接続することも考えられ、かつ可能である。各リングギヤ部は、それぞれ割当てられた遊星歯車段の遊星歯車と係合している内側歯部を有する。
さらに、好ましくは、第1の遊星歯車段は、少なくとも1つの第1の遊星歯車に係合する第1の太陽歯車を有し、第2の遊星歯車段は、少なくとも1つの第2の遊星歯車に係合しかつ第1の太陽歯車とは異なる、第2の太陽歯車を有する。駆動要素からの調節力をケーブルドラムへ伝達するために、太陽歯車のうちの1つが筐体部に対して固定され得、太陽歯車のうちの他方が、調節力を伝達するためにケーブルドラムに接続されている。
これは、2つの遊星歯車段を有する遊星歯車トランスミッションに異なる太陽歯車を設けるという概念に基づく。調節力を伝達するために、例えば、第1のリングギヤ部と第2のリングギヤ部とを備えるリングギヤが駆動され得、その結果、第2の太陽歯車が所定位置に保持されると、調節力が第1の太陽歯車へ、そして後者を介してケーブルドラムへ伝達される。そのような遊星歯車トランスミッションの構成により、例えば、トランスミッションと低ノイズ動作を同時に効率良く達成しながら、大きなステップダウン率が可能となる。
各場合において、第1の遊星歯車段および第2の遊星歯車段は、例えば、少なくとも2つの、好ましくは3つもしくは4つの、またはそれ以上の遊星歯車を有することができる。ここでは、遊星歯車段の遊星歯車は互いに等しく離間されることが好ましい。例えば、4つの遊星歯車が設けられる場合、前記遊星歯車は互いに対して90°の角度オフセットを有する。
ここで、原理的には、遊星歯車段は同じ数の遊星歯車を有する必要はない。例えば、一方の遊星歯車段が3つの遊星歯車を有し、他方の遊星歯車段が4つの遊星歯車を有することも考えられる。
遊星歯車トランスミッションの場合、太陽歯車は互いに離間されており、特に、互いから独立して回転できる。これにより、太陽歯車のうちの一方を所定位置に保持することが可能となり、その一方で、他方の太陽歯車はケーブルドラムに接続され、したがってケーブルドラムに調節力を伝達するように機能する。ここで、好ましくは、第1の遊星歯車段の第1のキャリヤ要素および第2の遊星歯車段の第2のキャリヤ要素は、連動回転のために互いに接続されており、したがって、一方のキャリヤ要素が回転したときに、他方のキャリヤ要素が共に運ばれる。
好ましくは、遊星歯車トランスミッションは、第1の太陽歯車と第2の太陽歯車とケーブルドラムとが配置されている中央シャフトを有する。シャフトは長手方向軸心に沿って延び、(静止)筐体部に対して長手方向軸心を中心として回転可能である。ケーブルドラムもまたシャフトと共に回転するためにシャフトに配置される。第2の太陽歯車が所定位置に保持され、第1の太陽歯車がケーブルドラムへ調節力を伝達するように機能する場合、第1の太陽歯車もまた、シャフトと共に回転するためにシャフトに配置され、したがって、シャフトは第1の太陽歯車を介して回転可能であり、ケーブルドラムは前記シャフトを介して駆動可能である。対照的に、第2の太陽歯車はシャフトに関して回転可能であり、したがって、シャフトは第2の太陽歯車に対して動くことができる。
太陽歯車のうちのいずれが所定位置に保持されるかは基本的には重要でない。例えば、第1の太陽歯車を所定位置に保持し、第2の太陽歯車を、シャフトと共に回転するためにシャフトに配置することも、考えられかつ可能であり、それによって、調節力が第2の太陽歯車を介してケーブルドラムへ伝達される。いずれの太陽歯車が所定位置に保持されるかに関わらず、トランスミッションによってもたらされるステップダウンまたはステップアップは同一である。
好ましくは、第1のリングギヤ部の内側歯部および第2のリングギヤ部の内側歯部は、異なるモジュラスおよび/または異なる歯数を有する。
歯部のモジュラスは、ギヤホイールの歯の大きさの寸法を意味すると理解される。ここで、モジュラスはギヤホイールピッチとpi数(π)の商(Quotient)であると定義する。ギヤホイールのピッチ円径(Teilkreisdurchmesser)は、歯数に歯部のモジュラスをかけたものによって定義する。ピッチ円は、歯部の歯の中心を通る円を意味すると理解される。ピッチ円径は前記ピッチ円の直径に相当する。
加えてまたは代替的に、少なくとも1つの第1の遊星歯車および少なくとも1つの第2の遊星歯車もまた、異なるモジュラスおよび/または異なる歯数を有する。
そして、加えてまたは代替的に、第1の太陽歯車および第2の太陽歯車も最終的に異なるモジュラスおよび/または異なる歯数を有する。
例えば、モジュラスおよび歯数に従って、
第1のリングギヤ部の、および第2のリングギヤ部の、
少なくとも1つの第1の遊星歯車の、および少なくとも1つの第2の遊星歯車の、ならびに/または、
第1の太陽歯車の、および第2の太陽歯車の、ピッチ円径は、異なる。
様々なモジュラス、様々な歯数、および/または様々なピッチ円径により、例えば、大きなステップダウンを設定することができる。このように、第1のリングギヤ部と第2のリングギヤ部とを備えるリングギヤの比較的高い回転速度を、(第2の太陽歯車が所定位置に保持されているときに)第1の太陽歯車の比較的低い回転速度にステップダウンすることができる。特に、様々なモジュラス、様々な歯数、および結果として生じる様々なピッチ円径のために、第1の太陽歯車と第2の太陽歯車との間の相対運動が生じ、したがって、第2の太陽歯車が所定位置に保持されたときに、第1の太陽歯車がステップダウンした回転速度で駆動することができ、後者を介して、第1の太陽歯車に連結されている出力要素が回転運動することができる。
様々なモジュラスおよび歯数ならびに/またはピッチ円径に適応することによって、ステップダウンまたはステップアップを所望の様式で設定でき、大きなステップダウンまたはステップアップ率もまた可能である。
トランスミッションを異なる回転速度に適応させるために、例えば、対応するリングギヤ部と共に1つの遊星歯車段を単に交換することが可能である。対照的に、トランスミッションの他の部は使い続けることができ、したがって、少なくともいくつかの構成部品は引き継ぐことができる。
大きなステップダウンのために、遊星歯車トランスミッションは、好ましくはセルフロッキング設計であり、したがって、例えば車両ドアに使用された場合、トランスミッションは、テイクアップされた調節位置に車両ドアを固定する。
有利な改良において、駆動要素はリングギヤ部のうちの一方の外側歯部に歯合している。例えば、リングギヤ部を備えるリングギヤが、外側歯部が形成されておりかつリングギヤ部と共に回転するためにリングギヤ部に例えば一体に接続されている基部を有してよい。したがって、駆動要素が使用されてリングギヤを駆動し、その比較的高い回転速度が遊星歯車段を介してステップダウン式で出力要素へ伝達される。
駆動要素は、例えば平歯車またはウォーム歯車として設計できる。駆動要素自体は、ここではステップダウン式にリングギヤの外側歯部と係合できる。したがって、遊星歯車トランスミッションのステップダウンは、リングギヤと係合している駆動要素を介してさらに増大される。
したがって、ステップダウンは(もまた)、駆動要素のリングギヤとの係合を介して設定できる。
好ましくは、遊星歯車トランスミッションは、連結状態、制動状態、およびフリーホイール状態の間で切換装置によって切換可能である。連結状態においては、第2の太陽歯車は、筐体部に対してロックされ、したがって所定位置に保持される。制動状態においては、ケーブルドラムは駆動要素に対して動くことができるがその過程において(規定された様式で)制動される。フリーホイール状態においては、ロッキングが外され、したがって、第2の太陽歯車は固定されず、筐体部に対して回転できる。連結状態においては、駆動要素とケーブルドラムとの間に力束が生じ、その一方で、制動状態およびフリーホイール状態においては、ケーブルドラムは駆動要素に対して動くことができる。
トランスミッションがセルフロッキングデザインである場合、トランスミッションは連結状態において出力側の力をブロックし、したがって、ケーブルドラムは固定される。遊星歯車トランスミッションが例えば車両ドアの調節のために機能する場合、トランスミッションを駆動する電動ドライブから独立して連結状態の車両ドアを動かすことはできない。トランスミッションがその制動状態またはフリーホイール状態に切換えられ、したがって、ケーブルドラムと駆動要素との間の力束が解除された場合のみ、出力側ケーブルドラムが、トランスミッションおよび駆動モータから独立して調節され得、したがって固定されない。
制動状態およびフリーホイール状態において、ケーブルドラムに連結された調節部の動きは可能である。フリーホイール状態において、駆動モータに接続された駆動要素とケーブルドラムとの間の連結が外され、したがって、例えば、手動調節が、駆動モータから独立してスムーズに滑走するように起こり得る。制動状態においてはケーブルドラムが制動され、その一方で、フリーホイール状態においては制動が外され、したがって調節部はスムーズに滑走するように動くことができる。
具体的な改良において、トランスミッションは、切換装置によって異なる複数の状態の間で切換えられる。切換装置は、第2の太陽歯車に接続されたブレーキポットと、連結位置、制動位置、およびフリーホイール位置の間で調節可能にキャリヤに配置された少なくとも1つの切換要素と、を有する。キャリヤはトランスミッションの筐体部に関して位置が固定されている。例えば調節可能なブレーキシューの形の1以上の切換要素が、キャリヤに配置され、異なる複数の状態の間で切換を行うために、(連結状態において)ブレーキポットとブロッキング接触し、(制動状態において)ブレーキポットと制動摩擦接触し、(フリーホイール状態において)ブレーキポットとの接触から外れることができる。
切換要素が押圧されて比較的大きな力でブレーキポットと接触する連結位置においては、ブレーキポットは、キャリヤに対して、したがって、キャリヤが配置されているトランスミッションの筐体部に対して、ブレーキポット自身の位置に固定され、したがって、ブレーキポットは、そして結果的に、ブレーキポットに接続されている第2の太陽歯車も、キャリヤに対して動かすことができない。その結果、第2の太陽歯車は所定位置に保持され、したがって、駆動要素とケーブルドラムとの間の力束がトランスミッションを介して生成され、そして結果的に、ケーブルドラムは駆動装置を介して駆動のために調節可能となる。その一方で、出力側の力はブロックされ、したがって、ケーブルドラムは(駆動装置が通電されていないときは)固定される。
対照的に、切換要素は制動位置においてブレーキポットと接触しているが、これらは、ブレーキポットが切換要素に対して摩擦で動けるようにしている。したがって、第2の太陽歯車は、前記摩擦制動接触によって動くことができるが、その過程において制動される。したがって、前記制動位置においては、ケーブルドラムは基本的には駆動装置から独立して動くことができるが、その過程において制動される。
制動位置において、切換要素は、(連結位置に対して)低減された力でブレーキポットに対して押圧される。
最後に、フリーホイール位置において、切換要素はブレーキポットとの接触から外れる。これにより、ブレーキポットをキャリヤに対して自由に調節することが可能となり、したがって、ケーブルドラムと駆動装置との間の力トランスミッショントレインが遮断され、結果的に、ケーブルドラムは駆動装置から独立して調節可能となる。したがって、フリーホイール位置においては、スムーズに滑走する低摩擦様式でのケーブルドラムの調節が可能となる。
なお、この点において、フリーホイール位置では、切換要素は必ずしも完全にブレーキポットとの接触から外れるわけではないことに留意されたい。フリーホイール位置において、切換要素は引きずるように動くがブレーキポットとごくわずかに制動接触することも、考えられかつ可能である。
切換要素は、好ましくは電動アクチュエータに接続された調節要素を介して、異なる複数の位置で調節され得る。アクチュエータは、例えばピニオントランスミッションを使用して、レバーに接続された調節要素を駆動できる。したがって、切換要素は調節要素を調節することによって動かされ得る。
有利な改良において、切換要素は、1以上のプレストレス要素を介して、切換要素自身のフリーホイール位置の方向にプレストレスをかけられている。この場合、調節要素は、フリーホイール位置を離れて切換要素を調節するために、前記調節要素が切換要素を押圧してブレーキポットに接触させて切換要素を制動位置または連結位置にもっていくように構成できる。その後、切換要素は、自身にプレストレスをかけていたプレストレス要素によって、ばね補助式にリセットされ得る。
本発明が基づく概念を、図示した例示的な実施形態を参照して以下にさらに詳細に説明する。
車両本体に関節式に配置され車両ドアが旋回された際に車両ドアに対して動くリバウンドストラップの形の調節部を有する、車両本体の車両ドアの模式図を示す。 2つの車両部品を互いに対して調節および固定するための装置の斜視図を示す。 2つの車両部品を互いに対して調節および固定するための装置の斜視図を示す。 調節部と、調節部に配置された牽引ケーブルと、牽引ケーブルに接続されたケーブルドラムとを有する、装置の組立体の図を示す。 ケーブルドラムの別の図を示す。 牽引ケーブルを配置したケーブルドラムの別の図を示す。 牽引ケーブルを配置しかつケーブルドラムを配置した、調節部の上面図を示す。 図6Aによる線A―Aに沿った断面図を示す。 調節部の別の図を示す。 ケーブルドラム筐体に封入され調節部上をガイドされるケーブルドラムを有する、調節部の図を示す。 駆動装置を有する装置の図を示す。 遊星歯車トランスミッションのリングギヤを有する、駆動装置の図を示す。 遊星歯車トランスミッションの2つの遊星歯車段を図示する、駆動装置の図を示す。 遊星歯車段の相互作用を図示する、駆動装置の図を示す。 遊星歯車トランスミッションの2つの太陽歯車を図示する、駆動装置の図を示す。 異なる複数の状態の間で遊星歯車トランスミッションを切換えるための切換装置を有する、駆動装置の図を示す。 連結状態における切換装置の図を示す。 制動状態における切換装置の図を示す。 フリーホイール状態における切換装置の図を示す。 ケーブルドラムの角度位置を測定するためのセンサ組立体の図を示す。
図1は、車両本体10と車両ドア11とを有する車両1の模式図を示す。車両ドア11は、ドアヒンジ111を中心に関節式に車両本体10に配置されており、ドア開口部を開け閉めするために車両本体10に対して開方向Oに沿って旋回され得る。
リバウンドストラップの形の調節部21を有し、車両本体10に対して車両ドア11を固定および/または調節するように機能する装置2は、車両本体10と車両ドア11との間で作用する。リバウンドストラップの形の調節部21は、車両本体10上、例えば車両1のAピラー上のジョイント20を中心に関節式に配置され、車両ドア11の旋回中に車両ドア11に対して動く。この目的のために、調節部21は、車両ドア11の内部110内へ一端211において突出し、車両ドア11の調節中に前記ドア内部110において動く。
このタイプの装置2の例示的な実施形態の斜視図が、図2Aおよび図2Bに示されている。リバウンドストラップの形の調節部21は、締結部201を有するジョイント20を一端210において有しており、これに関して調節部21は関節軸200を中心に関節式にピボット可能である。締結部201は、例えば車両1のAピラーなどの車両本体10に固着でき、それによって、調節部21を車両本体10に関節式に接続できる。
端210から離れる方向を向いた端211において、調節部21は、車両ドア11の内部110内へ延びている。調節部21は、ここにおいて車両ドア11に作動的に接続されており、それによって、車両本体10に対して取られた調節位置において車両ドア11を固定するように、および/または、車両本体10に対して車両ドア11の電動または手動調節を可能とするようになっている。
前記装置2の組立体の基本設計を図3〜図8に示す。この組立体は車両部品10、11間の作動的な接続をもたらすものである。
張力を伝達し、例えば鋼またはプラスチックのケーブルなどの牽引ケーブル22の形をとる可撓性の力伝達要素が、調節部21に配置される。牽引ケーブル22は2つの異なる部分22A、22Bを有し、これらの部分22A、22Bは、互いに別個に形成されており、まず調節部21に接続され、次にケーブルドラム24に接続される。
この目的のために、各部分22A、22Bは一端において、調節部21の対応する締結装置212、213内へ挿入され、他端においてケーブルドラム24に保持される。それによって部分22A、22Bは、調節部21の滑走面(Laufflaeche)215に沿って延び、ケーブルドラム24上に部分的に巻かれる。
ケーブルドラム24は、長手方向軸心Lに沿って長手方向に延びるシャフト34に配置され、長手方向軸心Lを中心に回転可能である。図4による別の図から明らかなように、ケーブルドラム24は、ねじ溝式にケーブルドラム24を取り囲みかつ部分22A、22Bが封入されているケーブル溝241を有する。前記ケーブル溝241は、滑走リング(Laufringe)242、243によって両側の境界が定められている。滑走リング242、243は、ケーブルドラム24を超えて径方向外側へ突出しており、閉じたリングを構成している。これらの閉じたリングによって、ケーブルドラム24は、ケーブルドラム24が長手方向軸心Lを中心に回転したときにケーブルドラム24が調節部21の滑走面215上で転がるように、調節部21の滑走面215に接触する。
ニップルチャンバと呼ばれる形の締結装置244、245が、直径方向において反対側にかつそれぞれ滑走リング242、243の一方に隣接して、ケーブルドラム24に配置されている。該ニップルチャンバにおいては、牽引ケーブル22のそれぞれ対応する部分22A、22Bが一端に敷設されており、したがって、スリップしないようにケーブルドラム24に保持されている。
ケーブルドラム24が長手方向軸心Lを中心として回転すると、(回転の方向に従って)部分22A、22Bのうちの一方がケーブルドラム24上に巻かれ、その一方で、部分22B、22Aのうちの他方がケーブルドラム24から巻き戻される。ここで、牽引ケーブル22は、調節部21における牽引ケーブル22自身の存在長さは不変である。これに対して、ケーブルドラム24が回転すると、調節部21が調節方向Vに沿ってケーブルドラム24に対して調節される。したがって、ケーブルドラム24を駆動することにより、調節部21、したがって車両部品10、11を、互いに対して動かすことができる。
加えてまたは代替的に、完成部品10、11を互いに関して手動調節している間にケーブルドラム24を介して制動作用を付与して、車両部品10、11を互いに対してテイクアップした位置において固定する、または上記調節中に制動することにより上記調節移動に影響を与えることもできる。
ケーブルドラム24は、シャフト34に対して形状係合するように、そしてそれによってシャフト34と共に回転するように、接続される。以下において更に説明するように、図示した例示的な実施形態の場合、シャフト34はトランスミッション30の一部であり、これを介してケーブルドラム24は作用を受けて調節または固定を行うことができる。
牽引ケーブル22の第1の部分22Aは、調節部21の締結装置212とケーブルドラム24との間に延び、ケーブルの一端のケーブルニップル223で形状係合するように締結装置212内へ挿入される。締結装置212はニップルチャンバとして構成されている。
他方の第2の部分22Bは、ケーブルドラム24とセッティング装置23との間に延びている。セッティング装置23は、調節部21における牽引ケーブル22の自由に延びた長さを設定するように機能する。セッティング装置23は、スライド230と締付要素231とを有し、ジョイント20から離れたところにある調節部21の端211に配置されている。
図6Bの断面図から特に明らかなように、牽引ケーブル22の第2の部分22Bは、調節部21の開口部213を通してガイドされており、スライド230のニップルチャンバ232内へ、ケーブルニップルと共に挿入されている。調節部21の端211におけるスライド230の位置は締付要素231を介して変更可能であり、それによって第2の部分22Aを締付け、したがって牽引ケーブル22を全体として調節部21に締付けることができる。したがって、牽引ケーブル22におけるケーブルたるみは、セッティング装置23によって補償され得る。
調節部21に牽引ケーブル22を配置するために、例えば、牽引ケーブル22を、まず、部分22A、22Bでケーブルドラム24に締結して、そして少なくとも部分的にケーブルドラム24に巻く。そして、例えば、まず、第2の部分22Bを、ケーブルニップル222と共に調節部21の開口部213を通してガイドし、スライド230の対応するニップルチャンバ232内へ挿入することによって、部分22Bをスライド230のニップルチャンバ232内へケーブルニップル222と共に挿入できる。そして、他方の第1の部分22Aもまた、そのケーブルニップル223を調節部21のニップルチャンバ212内へ挿入して、セッティング装置23によって所望の様式に牽引ケーブル22を締付けることができる。
図8から明らかなように、ケーブルドラム24は、装置2の筐体38(図2Aおよび図2Bを参照)に固着的に接続されたケーブルドラム筐体380内に封入されている。ケーブルドラム筐体380は、ケーブルドラム24を回転可能に支持し、調節部21に対してケーブルドラム24の決められたガイドも行うように機能する。
この目的のために、ケーブルドラム筐体380は、リム(Schenkelelement)要素381を有する。リム要素381は、調節部21の両側で調節部21に係合しており、それぞれガイドピン382の形のガイド要素を有する。ガイドピン382は、ケーブルドラム24から離れる方向を向く調節部21の一方側にある溝の形の対応するガイドトラック214とガイド係合している。
ケーブルドラム24が回転すると、それにより、ケーブルドラム24は調節部21の滑走面215に沿って滑走リング242、243と共に滑走する。ここで、ケーブルドラム24はガイドピン382を介して調節部21上をガイドされる。したがって、第1に、ケーブルドラム24は滑走面215から取り外され得ず、第2に、ケーブルドラム24は長手方向軸心Lに沿って位置的に固定されて、調節部21上をガイドされる。
図示した例示的な実施形態において、開方向O(図1を参照)における調節部21に対するケーブルドラム24の最大調節距離は、端止め(Endanschlag)25を介して決められる。車両ドア11が最大に開かれると、ケーブルドラム筐体380のリム要素381は前記端止め25(図8を参照)に当たる。
装置2は、組立キットの様式で、異なる方法で構成され、使用され得る。
したがって、図2Aおよび2Bによる例示的な実施形態において実現されるように、装置2を駆動装置3と共に使用することも考えられ、かつ可能である。この場合、車両ドア11は車両本体10に対して電動で動かされ得、車両ドアの手動旋回も可能であり、駆動装置3は、テイクアップされたピボット後の位置において車両ドア11を固定するために、同時に固定装置として機能する。
代替的に、装置2は、図3〜8に図示される、調節部21と、調節部21上に配置された牽引ケーブル22と、ケーブルドラム24とを有する装置2の構造の基本的構成を変えることなく、電動駆動装置3を有することなく、使用することもできる。この場合、装置2は固定装置として機能し、別個の制動装置が設けられ得て、この制動装置が、牽引ケーブル22に対してケーブルドラム24の動きを制動することにより、車両ドア11がテイクアップした旋回後の位置に固定する。
図2Aおよび図2Bによる例示的な実施形態の場合、ケーブルドラム24は駆動装置3に連結される。駆動装置3は、トランスミッション30を有しており、駆動装置3によって電動で、または駆動装置3とは独立して手動で、またはサーボモータの様式の駆動装置3によって電動で補助されて、車両ドア1が調節され得るように構成されている。
例えば図9および図10A〜10Eに図示すように、駆動装置3のトランスミッション30は、2段遊星歯車トランスミッションとしてデザインされており、リングギヤ31と、2つの遊星歯車段32、33と、中央シャフト34と、リングギヤ31を駆動する平歯車36と、を有する。ケーブルドラム24が、シャフト34に配置され、シャフト34とともに回転するためにシャフト34に接続されている。
トランスミッション30は回転運動を伝達するように機能し、該回転運動は、モータシャフト37を介して平歯車36内へ導入されて、(大幅に)ステップダウンされてケーブルドラム24へ伝達される。この目的のために、モータシャフト37は、電動モータ370(図9を参照)に接続され、平歯車36を回転運動させるために電動モータ370を介して駆動される。
平歯車36は歯部360を介してリングギヤ31の基部315の外側歯部314と係合している。平歯車36を駆動することによって、リングギヤ31はシャフト34の長手方向軸心Lに対応する回転軸を中心として回転運動させられる。
リングギヤ31は基部315とリングギヤ筐体316からなり、リングギヤ筐体316は第1のリングギヤ部310と第2のリングギヤ部311とを封入している。ここで、基部315およびリングギヤ部310、311は、リングギヤ筐体316を介して互いに固着的に接続されている。
リングギヤ31は自身の中に遊星歯車段32、33を収容している。ここでは各遊星歯車段32、33は複数の遊星歯車321、331を有し、該複数の遊星歯車321、331はそれぞれ1つのキャリヤ要素320、330に配置され、対応する回転軸322、332を中心として回転可能になっている。
2つの遊星歯車段32、33のキャリヤ要素320、330は、第1の遊星歯車段32の遊星歯車321の回転軸322が第2の遊星歯車段33のキャリヤ要素330上の対応する係合開口部333に係合し、これに対応して逆に、第2の遊星歯車段33の遊星歯車331の回転軸332が第1の遊星歯車段32のキャリヤ要素320上の対応する係合開口部323に係合することにより、連動回転するように互いに接続されている。
第1の遊星歯車段32の遊星歯車321は、それぞれの歯部を介して第1のリングギヤ部310の内側歯部312と噛み合うように係合している。さらに、遊星歯車321は、第1の遊星歯車段32の太陽歯車326に係合している。太陽歯車326はシャフト34と共に回転するようにシャフト34に配置されている。
第2の遊星歯車段33の遊星歯車331は、第2のリングギヤ部311の内側歯部313と噛み合うように係合している。さらに、遊星歯車331は第2の遊星歯車段33の太陽歯車336に係合している。
第1の遊星歯車段32の太陽歯車326と第2の遊星歯車段33の太陽歯車336(図10Dを参照)は互いに直接には接続されていない。これに対して、第1の遊星歯車段32の太陽歯車326はシャフト34と共に回転するようにシャフト34に配置されており、その一方で、第2の遊星歯車段33の第2の太陽歯車336は、切換装置4のブレーキポット42に連動回転のために接続されている。この動作を以下において更に説明する。
リングギヤ31は、ベアリング341を介してシャフト34に対して取付けられており、トランスミッション30の動作中、シャフト34に対して回転する。ここでのトランスミッション30のステップダウンは、リングギヤ31とシャフト34との間で作用し、したがって、動作中、回転速度の最大差がリングギヤ31とシャフト34との間に生じる。
トランスミッション30はステップダウントランスミッションを備える。ここで、ステップダウンは、異なる歯数および/または異なるモジュラスを少なくとも部分的に有する、第1のリングギヤ部310の内側歯部312と、第2のリングギヤ部311の内側歯部313と、第1の遊星歯車段32の遊星歯車321と、第2の遊星歯車段33の遊星歯車331と、太陽歯車326、336とによって設定される。この結果、少なくとも部分的に異なるピッチ円径が生じ、したがって、ケーブルドラム24に関してリングギヤ31の回転運動のステップダウンが生じる。
歯部のモジュラスはギヤホイールの歯の大きさの寸法を意味するものと理解される。ここでは、モジュラスはギヤホイールピッチとpi数(π)の商であると定義する。ここでは、ギヤホイールのピッチ円径は、歯数に歯部のモジュラスをかけたものによって定義する。
トランスミッション30は、図10A〜10Eおよび図11A〜11Cの異なる図面に示される、切換装置(Schalteinrichtung)4を介して切換えられる。
切換装置4は、トランスミッション30の第2の太陽歯車336に固着的に接続され、かつ第2の太陽歯車336の回転中に前記第2の太陽歯車336と共に動かされるブレーキポット42を有する。ブレーキシュー430、431の形の切換要素43は、筐体38に関して固定位置に配置されたキャリヤ41に配置されている。ブレーキシュー430、431は、旋回軸432(例えば図11Aを参照)を中心としてピボット可能にキャリヤ41に配置されており、異なる位置の間でトランスミッション30を切換えるために調節され得る。
ブレーキシュー430、431の形の切換要素43を調節するために、調節要素406が設けられている。調節要素406は、キャリヤ41にピボット可能に配置され、レバー405に接続され、ピニオントランスミッションを介して調節可能である。該ピニオントランスミッションは、シャフト403を介して互いに接続されたピニオン401、402を有する。ここでは、第1のピニオン401はアクチュエータ40の駆動ウォーム400に係合しており、その一方で、第2のピニオン402はレバー405に固着的に接続された歯付きアーチの形の調節要素404と噛み合っている。調節要素404および、後者を介して調節要素406(これはブレーキシュー430、431に作用する)は、アクチュエータ40によって駆動されるように調節可能であり、したがって、ブレーキポット42内のブレーキシュー430、431は調節可能である。
トランスミッション30は、切換装置4を介して、連結状態、制動状態、およびフリーホイール状態の間で切換可能である。
連結状態(図11A)において、ブレーキポット42はブレーキシュー430、431のブロッキング作用によって筐体38に対してブロックされ、したがって、筐体38に対して所定位置に保持される。前記連結状態では、平歯車36とケーブルドラム24との間に力束が生じ、したがって、駆動モータ370はトランスミッション30を介してケーブルドラム24に連結され、ケーブルドラム24は電動で調節され得る。
連結状態では、ブレーキシュー430、431は、図11Aによれば、連結位置(Kopplungsstellung)にあり、そしてこの目的のために、アクチュエータ40を介して調節要素406によって押圧されて、最大力でブレーキポット42と内側で接触する。前記ブロッキング接触によって、第2の遊星歯車段33の第2の太陽歯車336は、キャリヤ41に対して、したがって筐体38に対して所定位置に保持され、その結果、駆動モータ370とケーブルドラム24との間の力トランスミッショントレインが閉じられ、調節力を駆動モータ370からケーブルドラム24へと伝達でき、または(駆動モータ370が通電されていないときには)ケーブルドラム24が、トランスミッション30のセルフロッキングによって、テイクアップされたばかりの位置に固定される。
ブレーキシュー430、431が押圧されてブレーキポット42に接触するときの最大力は、ここでは、前記最大力を超えるとクラッチが自由にスリップできるように設計されている。それにより、例えば緊急事態において、例えば挟み込みが発生したときなど、過度に大きな調節力が伝達され得ないようにできる。
対照的に、制動状態(図11B)においては、ブレーキシュー430、431は、連結状態と比較して低減された力でブレーキポット42に対して内側で押圧され、したがって、第2の太陽歯車336はブロックされず、規定された様式で(単に)制動されるだけである。したがって、第2の太陽歯車336は、キャリヤ41に対して回転可能であるが、ブレーキポット42に対するブレーキシュー430、431の摩擦接触を介してその過程において制動される。
そのような制動作用によって、車両部品10、11の互いに関する動きの制動は、例えば、手動調節によって車両ドア11が例えば最大に開いた位置などの終了位置に近づくと、もたらされ得る。規定された制動を介して、例えば車両ドア11を手でバタンと閉めた際の速すぎる動きもまた制動され得る。
フリーホイール状態(図11C)においては、ブレーキシュー430、431はフリーホイール位置にあり、これに対応してブレーキポット42から外され、したがって、ブレーキポット42は(もはや)筐体38に関して固定されず、また、(有意な)制動作用もブレーキシュー430、431によってもたらされない。前記フリーホイール状態では、原理的には、ケーブルドラム24は駆動モータ370から独立して動かすことができ、駆動モータ370もまた、ケーブルドラム24の出力側動作中に、動かされることがない。前記フリーホイール状態においては、駆動モータ370から独立した車両ドア11の、特にスムーズな手動調節が可能である。
図11A〜11Cから明らかなように、ブレーキシュー430、431は、テンションスプリング形のプレストレス要素433を介して、フリーホイール位置(図11C)の方向にプレストレスをかけられている。ブレーキシュー430、431をフリーホイール位置から外すために、調節要素406はブレーキシュー430、431を互いから離すように、したがってブレーキポット42の方向へ押す。これは、プレストレス要素433の作用に対抗して生じるものである。ブレーキシュー430、431をフリーホイール位置の方向にリセットするためには、調節要素406は逆旋回され、ブレーキシュー430、431は、プレストレス要素433の作用によって調節要素406に追従し、その結果、ブレーキシュー430、431のフリーホイール位置の方向に戻る。
したがって、フリーホイール位置においては、クラッチは開いている。したがって、駆動モータ370とケーブルドラム24との間の力トランスミッショントレインは遮断されている。
電動駆動力がケーブルドラム24へ伝達されるよう意図されている場合、切換装置4は、ブレーキポット42(連結状態)を、後者が筐体38に対して所定位置に保持されるようにロックする。平歯車36を駆動することにより、第2の遊星歯車段33は、遊星歯車331が(固定要素を介して所定位置に保持された)太陽歯車336上を転がることにより、第2のリングギヤ部311を介して駆動される。第2の遊星歯車段33のキャリヤ要素330が第1の遊星歯車段32のキャリヤ要素320に、共に回転するために接続されているので、それによって第1の遊星歯車段32のキャリヤ要素320も運ばれ、したがって、第1の遊星歯車段32が駆動される。この手段によって、第1の遊星歯車段32の遊星歯車321は、第1のリングギヤ部310において転がり、それによって、第1の太陽歯車326に第2の太陽歯車336よりも(低速の)回転運動をさせ、したがって、第1の太陽歯車326を介して(第1の太陽歯車326と共に回転するために第1の太陽歯車326に接続されている)シャフト34を回転させ、そして当該シャフトを介して、ケーブルドラム24が回転運動させられる。
リングギヤ31が平歯車36を介して比較的速い回転運動をさせられている間、前記回転運動は、リングギヤ31と比べて比較的低速の回転運動を行うケーブルドラム24へステップダウン式に伝達される。その結果、ケーブルドラム24は、牽引ケーブル22に対して動かされ、それによって、車両本体10に対する車両ドア11の調節をもたらす。
トランスミッション30は、自身の大きなステップダウンによりセルフロックする。これは、連結状態において、駆動モータ370が通電されていない場合には、車両ドア11が固定され、特に車両ドア11に対する外部からの力の作用が車両ドアの所望されない調節を起こし得ない、という効果を有する。
車両ドア11の手動調節を可能にするために、切換装置4をブロック解除することによってブレーキポット42のブロックを外すことができ、したがって、ブレーキポット42に固着的に接続されている第2の太陽歯車336は、(もはや)所定位置に保持されなくなる。この場合、ケーブルドラム24と平歯車36との間の力束は遮断され、したがって、ケーブルドラム24を基本的には平歯車36との共回転なしに動かすことができる(平歯車36が駆動モータ370によって所定位置に保持されていない場合には、摩擦効果により共回転が起こり得るが、力の有意なトランスミッションは生じ得ない)。したがって、制動方向において緩めることにより、車両ドア11の固定を解除でき、したがって、車両ドア11は手動で旋回可能となる。
例えば手動調節中に、終了位置に到達するまでに車両ドア11の制動を達成するために、制動的にケーブルドラム24に作用を及ぼしてそれによって車両ドア11の調節動作が制動される制動状態へと切換えることができる。手動調節中に車両ドア11の動きが止まれば前記制動状態に切換えて、この制動状態によって(使用者が容易に解除できるような仕方で)車両ドア11の固定をもたらすことができる。この目的のために、制動状態における制動力は、車両が斜面上にある場合や(中程度の)風の力がある場合にはドアの自動的な動きが抑制されるように、設計され得る。
駆動装置3はまた、車両ドア11の手動調節を電動で補助できる。この目的のために、切換装置4を例えば制動状態に切換えて、スリッピングクラッチを用いて手動調節動作を電動駆動力と組合せることができる。
このように、例えば調節動作を均一にすることができ、したがって、使用者は調節目的のために、例えば車両ドア11の全調節路にわたって一定の手の力をかけなければならない。調節路に沿った力の変化はこの場合駆動装置3を介して補償される。
そのような補償はまた、例えば車両の位置に従って起こり得る。したがって、例えば車両が斜面上、例えば傾斜上、に位置する場合、車両ドア11はそれにもかかわらず比較的小さな力で閉めることができる。
ここで、所定の作動力より大きな力で車両ドア11が調節されていると適切なセンサ装置が認識した場合、駆動装置3はサーボモードに切換えることができる。
さらに、ドアの手動調節中に、手動による作動力がもはや存在しなくなった場合でも、駆動装置3によって車両ドア11を規定されたように滑らすことも考えられ、かつ可能である。ドアが(大きな動きで)速く動いている間は、ここでは例えばより長く滑らせ、その一方で、低速の回転運動中には、短い距離を少ししか滑らさないようにできる。
アクチュエータ40は、切換動作の後、すなわち切換要素43の調節後は、無電流(currentless)であり、したがって車両バッテリがアクチュエータ40によって過度に負荷をかけられないことが好ましい。ここでは、切換装置4をそのセットしたばかりの位置に保持するために、駆動ウォーム400とピニオン401との係合は、例えばセルフロックである。
車両ドア11の調節中に車両本体10に対する車両ドア11の絶対位置を求めるために、センサ装置5が駆動装置3に設けられる。このセンサ装置は車両ドア11と車両本体10との間の絶対角度を測定するように設計されている。図12に図示され、また例えば図9からも明らかなように、センサ装置5は平歯車50を有しており、平歯車50は、シャフト34と共に回転するためにシャフト34に配置されており、シャフト510に配置されたピニオン51と噛み合うように係合している。ピニオン51は、適切な磁石装置や目視用目盛などを有することができるギヤホイール52を駆動する。それによって、ギヤホイール52の、そして後者を介して、ケーブルドラム24を配置したシャフト34の、絶対角度位置が、ギヤホイール52に対向するセンサ53によって検知できるようになっている。
シャフト34が、ケーブルドラム24と共に回転するためにケーブルドラム24に接続されているという事実により、シャフト34を介して絶対角度位置が、そして角度の一時的な変更を介してケーブルドラム24の角速度もまた、センサによって検知され得る。平歯車50、ピニオン51、およびギヤホイール52によってもたらされ、かつ好ましくはステップダウントランスミッションであるトランスミッションを介して、例えば、ギヤホイール52が調節部21に対してケーブルドラム24の全調節路にわたって360°超の角度範囲にわたって動かされないようにすることができ、それによって、シャフト34の絶対位置および速度が明確に検出できる。
ギヤホイール52の構成によっては、センサ53は、例えば磁気センサの形または光センサの形で設けられ、ギヤホイール52の絶対角度位置を求めることができる。
しかし、センサ53を、例えばギヤホイール52の相対位置を求めるホール効果センサとして構成することも考えられ、かつ可能である。この場合、センサ53は、ギヤホイール52の回転中にパルスを検出し(この場合、ギヤホイール52は調節部21の調節路にわたって何回も回転することができる)、該パルスを数えることにより、ケーブルドラム24の位置および速度を求めることができる。
以下、本発明に含まれる態様を記す。
[態様1] 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに対して手動および/または電動で調節または固定するための装置であって、
前記第1の車両部品にピボット可能に配置されるためのジョイントを有する調節部であって、前記両方の車両部品が互いに対して調節されるとき前記調節部が前記第2の車両部品に対して動くように、前記第1の車両部品に配置される調節部を備える装置において、
第1の端(221)と第2の端(220)とにおいて前記調節部(21)に締結される牽引ケーブル(22)と、
前記第2の車両部品(11)に配置され、長手方向軸心(L)を中心として回転可能であり、前記牽引ケーブル(22)を自身の上に配置したケーブルドラム(24)であって、前記第2の車両部品(11)が前記第1の車両部品(10)に対して調節されるときに、前記牽引ケーブル(22)は1つの部分(22A、22B)で前記ケーブルドラム(24)上に巻かれ、他の部分(22B、22A)で前記ケーブルドラム(24)から巻き戻されるようになっており、前記ケーブルドラム(24)は前記第2の車両部品(11)に配置されたケーブルドラム筐体(380)に収容されており、前記ケーブルドラム筐体(380)は前記調節部(21)上をガイドされる、ケーブルドラム(24)と、を備えることを特徴とする装置。
[態様2] 態様1に記載の装置において、
前記ケーブルドラム(24)は、前記牽引ケーブル(22)を前記ケーブルドラム(24)に形状係合して締結するための少なくとも1つの締結装置(244、245)を有することを特徴とする装置。
[態様3] 態様1または2に記載の装置において、
前記ケーブルドラム(24)は、前記牽引ケーブル(22)の第1の部分(22A)が形状係合するように挿置され得る第1の締結装置(244)と、前記牽引ケーブル(22)の第2の部分(22B)が形状係合するように挿置され得る第2の締結装置(245)とを有することを特徴とする装置。
[態様4] 態様3に記載の装置において、
前記第1の部分(22A)および前記第2の部分(22B)は互いに別個であるケーブル部分によって形成されていることを特徴とする装置。
[態様5] 態様1〜4のいずれか一項に記載の装置において、
前記牽引ケーブル(22)は、前記ケーブルドラム(24)を取り囲むケーブル溝内(241)に敷設されていることを特徴とする装置。
[態様6] 態様1〜5のいずれか一項に記載の装置において、
前記調節部(21)は、前記調節部(21)上を転がるために前記ケーブルドラム(24)が敷設されている滑走面(215)を、第1の側に有することを特徴とする装置。
[態様7] 態様6に記載の装置において、
前記ケーブルドラム(24)は少なくとも1つの滑走リング(242、243)を有し、前記少なくとも1つの滑走リング(242、243)は前記長手方向軸心(L)を取り囲んでおり、前記少なくとも1つの滑走リング(242、243)により、前記ケーブルドラム(24)は前記調節部(21)上を転がるために前記滑走面(215)に敷設されていることを特徴とする装置。
[態様8] 態様1〜7のいずれか一項に記載の装置において、
前記ケーブルドラム筐体(380)は、少なくとも1つのリム要素(381)により前記調節部(21)の周りに係合しており、前記調節部(21)の前記ケーブルドラム(24)から離れる方向を向いた側でガイドされるガイド要素(382)を有することを特徴とする装置。
[態様9] 態様8に記載の装置において、
前記ケーブルドラム(24)から離れる方向を向いた前記側において、前記調節部(21)は、少なくとも1つのガイドトラック(214)を有し、前記少なくとも1つのガイドトラック(214)において、前記ケーブルドラム筐体(380)の前記少なくとも1つのガイド要素(382)がガイドされることを特徴とする装置。
[態様10] 態様1〜9のいずれか一項に記載の装置において、
前記牽引ケーブル(22)は、自身の第1の端(221)および自身の第2の端(220)において、非形状係合するおよび/または形状係合するように前記調節部(21)に固着されることを特徴とする装置。
[態様11] 態様10に記載の装置において、
前記調節部(21)は、前記牽引ケーブル(22)の前記端を前記調節部(21)に締結するための2つの締結装置(212、213)を有し、前記締結装置(212、213)は、前記ケーブルドラム(24)がそれを中心として回転可能である前記長手方向軸心(L)に沿って互いに対してオフセットされていることを特徴とする装置。
[態様12] 態様1〜11のいずれか一項に記載の装置において、
セッティング装置(23)が前記調節部(21)に配置されており、前記セッティング装置に、前記力伝達要素(22)の前記第1の端(221)または前記第2の端220)が配置され、前記セッティング装置は、前記第1の端(221)と前記第2の端220)との間における前記調節部(21)上を自由に延びる前記牽引ケーブル(22)の長さを設定するために調節可能であることを特徴とする装置。
[態様13] 態様1〜12のいずれか一項に記載の装置において、
前記ケーブルドラム(24)を駆動するための電動駆動装置(3)を特徴とする装置。
[態様14] 態様13に記載の装置において、
前記駆動装置(3)は、駆動モータ(370)と、前記駆動モータ(370)を前記ケーブルドラム(24)に連結するトランスミッション(30)と、を有することを特徴とする装置。
[態様15] 態様14に記載の装置において、
前記トランスミッション(30)は、
前記駆動モータ(370)が前記ケーブルドラム(24)に連結される連結状態と、
前記ケーブルドラム(24)が前記駆動モータ(370)から独立して動けるように前記駆動モータ(370)と前記ケーブルドラム(24)との間の前記連結が遮断される、フリーホイール状態と、
前記ケーブルドラム(24)は前記駆動モータ(370)から独立して動けるが、その過程において制動される、制動状態と、の間で切換可能であることを特徴とする装置。
[態様16] 態様14または15に記載の装置において、
前記トランスミッション(30)はセルフロックすることを特徴とする装置。
[態様17] 態様14〜16のいずれか一項に記載の装置において、
前記トランスミッション(30)は、遊星歯車トランスミッションとして設計され、
筐体部と、
第1のキャリヤ要素(320)と前記第1のキャリヤ要素(320)に配置された少なくとも1つの第1の遊星歯車(321)とを有する第1の遊星歯車段(32)と、
第2のキャリヤ要素(330)と前記第2のキャリヤ要素(330)に配置された少なくとも1つの第2の遊星歯車(331)とを有する第2の遊星歯車段(33)と、
前記少なくとも1つの第1の遊星歯車(321)に歯合する第1のリングギヤ部(310)と、
前記少なくとも1つの第2の遊星歯車(331)に歯合する第2のリングギヤ部(311)と、
駆動可能な駆動要素(314)と、を備え、
前記駆動要素(314)を駆動することにより、前記第1の遊星歯車段(32)と前記第2の遊星歯車段(33)とを介して前記ケーブルドラム(24)へ調節力が伝達可能であることを特徴とする装置。
[態様18] 態様17に記載の装置において、
前記第1のリングギヤ部(310)および前記第2のリングギヤ部(311)は、連動回転のために互いに接続されていることを特徴とする装置。
[態様19] 態様17または18に記載の装置において、
前記第1の遊星歯車段(32)は、前記少なくとも1つの第1の遊星歯車(321)に係合する第1の太陽歯車(326)を有し、前記第2の遊星歯車段(33)は、前記少なくとも1つの第2の遊星歯車(331)に係合しかつ前記第1の太陽歯車(326)とは異なる、第2の太陽歯車(336)を有し、
駆動要素(36)からの調節力を前記ケーブルドラム(24)へ伝達するために、前記太陽歯車のうちの一方(336)が前記筐体部(38)に対して固定され得、前記太陽歯車のうちの他方(326)が、前記調節力を伝達するために前記ケーブルドラム(24)に接続されていることを特徴とする装置。
[態様20] 態様19に記載の装置において、
前記第1のキャリヤ要素(320)および前記第2のキャリヤ要素(330)は連動回転のために互いに接続されていることを特徴とする装置。
[態様21] 態様19または20に記載の装置において、
前記第1の太陽歯車(326)、前記第2の太陽歯車(336)、および前記ケーブルドラム(24)は、前記筐体部(38)に対して長手方向軸心(L)を中心として回転可能である共通のシャフト(34)に配置されていることを特徴とする装置。
[態様22] 態様21に記載の装置において、
前記第1の太陽歯車(326)および前記ケーブルドラム(24)は前記シャフト(34)と共に回転するために前記シャフト(34)に接続されていることを特徴とする装置。
[態様23] 態様21または22に記載の装置において、
前記第2の太陽歯車(336)は回転可能に前記シャフト(34)に配置されていることを特徴とする装置。
[態様24] 態様19〜23のいずれか一項に記載の装置において、
前記トランスミッション(30)は切換装置(4)を有し、前記切換装置(4)は、前記第2の太陽歯車(336)に接続されたブレーキポット(42)と、連結位置、制動位
置、およびフリーホイール位置の間で調節可能でありかつキャリヤ(41)に配置される少なくとも1つの切換要素(43)と、を有することを特徴とする装置。
[態様25] 態様24に記載の装置において、
前記第2の太陽歯車(336)は、
前記連結位置においては、前記ブレーキポット(42)に対する前記少なくとも1つの切換要素(43)のブロッキング接触によって、前記キャリヤ(41)に対して所定位置に保持され、
前記制動位置においては、前記ブレーキポット(42)に対する前記少なくとも1つの切換要素(43)の制動接触によって、前記キャリヤ(41)に対して制動式に動くことが可能であり、
前記フリーホイール位置においては、前記キャリヤ(41)に対して自由に動くことが可能であることを特徴とする装置。
[態様26] 態様24または25に記載の装置において、
前記切換装置(4)は、前記少なくとも1つの切換要素(43)を調節するために、アクチュエータ(40)に接続されかつ前記アクチュエータ(40)を介して駆動可能である、調節要素(406)を有することを特徴とする装置。
[態様27] 態様24〜26のいずれか一項に記載の装置において、
前記切換装置(4)は、前記フリーホイール位置の方向に前記少なくとも1つの切換要素(43)に対してプレストレスをかける、少なくとも1つのプレストレス要素(433)を有することを特徴とする装置。
1 車両
10 本体
11 車両ドア
110 ドア内部空間
111 ドアヒンジ
2 装置
20 ジョイント
200 関節軸
201 締結部
21 調節部(リバウンドストラップ)
210、211 端
212 締結装置
213 開口部
214 ガイドトラック
215 滑走面
22 可撓性の力伝達要素(牽引ケーブル)
22A、22B ケーブル部分
220、221 端
222、223 ケーブルニップル
23 設定装置
230 スライド
231 締付要素
232 ニップルチャンバ
24 ケーブルドラム
240 開口部
241 ケーブル溝
242、243 滑走リング
244、245 締結装置(ニップルチャンバ)
25 端止め
3 駆動装置
30 トランスミッション
31 リングギヤ
310、311 リングギヤ部
312、313 内側歯部
314 外側歯部(平歯車)
315 基部
316 リングギヤ筐体
32、33 遊星歯車段
320、330 キャリヤ要素
321、331 遊星歯車
322、332 回転軸
323、333 係合開口部
324、334 歯車チャンバ
326、336 太陽歯車
34 シャフト
340 形状係合要素
341 ベアリング
36 平歯車
360 歯部
37 モータシャフト
370 駆動モータ
38 筐体
380 ケーブルドラム筐体
381 リム要素
382 ガイド要素(ガイドピン)
4 切換装置(スイッチ装置)
40 アクチュエータ
400 駆動ウォーム
401、402 ピニオン
403 シャフト
404 調節要素
405 レバー
406 調節要素
41 キャリヤ
42 ブレーキポット
43 切換要素
430、431 ブレーキシュー
432 旋回軸
433 締付ばね
5 センサ装置(角度測定装置)
50 平歯車
51 ピニオン
510 シャフト
52 ギヤホイール
53 センサ
A オフセット
L 長手方向軸心
O 開方向
V 調節装置

Claims (26)

  1. 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに対して手動および/または電動で調節または固定するための装置であって、
    前記第1の車両部品にピボット可能に配置されるためのジョイントを有する調節部であって、前記両方の車両部品が互いに対して調節されるとき前記調節部が前記第2の車両部品に対して動くように、前記第1の車両部品に配置される調節部を備える装置において、
    第1の端(221)と第2の端(220)とにおいて前記調節部(21)に締結される牽引ケーブル(22)と、
    前記第2の車両部品(11)に配置され、長手方向軸心(L)を中心として回転可能であり、前記牽引ケーブル(22)を自身の上に配置したケーブルドラム(24)であって、前記第2の車両部品(11)が前記第1の車両部品(10)に対して調節されるときに、前記牽引ケーブル(22)は1つの部分(22A、22B)で前記ケーブルドラム(24)上に巻かれ、他の部分(22B、22A)で前記ケーブルドラム(24)から巻き戻されるようになっており、前記ケーブルドラム(24)は前記第2の車両部品(11)に配置されたケーブルドラム筐体(380)に収容されており、前記ケーブルドラム筐体(380)は前記調節部(21)上をガイドされる、ケーブルドラム(24)と、を備える装置において、
    前記ケーブルドラム筐体(380)は、少なくとも1つのリム要素(381)により前記調節部(21)の周りに係合しており、前記調節部(21)の前記ケーブルドラム(24)から離れる方向を向いた側でガイドされるガイド要素(382)を有することを特徴とする装置
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記ケーブルドラム(24)は、前記牽引ケーブル(22)を前記ケーブルドラム(24)に形状係合して締結するための少なくとも1つの締結装置(244、245)を有することを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、
    前記ケーブルドラム(24)は、前記牽引ケーブル(22)の第1の部分(22A)が形状係合するように挿置され得る第1の締結装置(244)と、前記牽引ケーブル(22)の第2の部分(22B)が形状係合するように挿置され得る第2の締結装置(245)とを有することを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の装置において、
    前記第1の部分(22A)および前記第2の部分(22B)は互いに別個であるケーブル部分によって形成されていることを特徴とする装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置において、
    前記牽引ケーブル(22)は、前記ケーブルドラム(24)を取り囲むケーブル溝内(241)に敷設されていることを特徴とする装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置において、
    前記調節部(21)は、前記調節部(21)上を転がるために前記ケーブルドラム(24)が敷設されている滑走面(215)を、第1の側に有することを特徴とする装置。
  7. 請求項6に記載の装置において、
    前記ケーブルドラム(24)は少なくとも1つの滑走リング(242、243)を有し、前記少なくとも1つの滑走リング(242、243)は前記長手方向軸心(L)を取り囲んでおり、前記少なくとも1つの滑走リング(242、243)により、前記ケーブルドラム(24)は前記調節部(21)上を転がるために前記滑走面(215)に敷設されていることを特徴とする装置。
  8. 請求項に記載の装置において、
    前記ケーブルドラム(24)から離れる方向を向いた前記側において、前記調節部(21)は、少なくとも1つのガイドトラック(214)を有し、前記少なくとも1つのガイドトラック(214)において、前記ケーブルドラム筐体(380)の前記少なくとも1つのガイド要素(382)がガイドされることを特徴とする装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の装置において、
    前記牽引ケーブル(22)は、自身の第1の端(221)および自身の第2の端(220)において、非形状係合するおよび/または形状係合するように前記調節部(21)に固着されることを特徴とする装置。
  10. 請求項に記載の装置において、
    前記調節部(21)は、前記牽引ケーブル(22)の前記端を前記調節部(21)に締結するための2つの締結装置(212、213)を有し、前記締結装置(212、213)は、前記ケーブルドラム(24)がそれを中心として回転可能である前記長手方向軸心(L)に沿って互いに対してオフセットされていることを特徴とする装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置において、
    セッティング装置(23)が前記調節部(21)に配置されており、前記セッティング装置に、前記牽引ケーブル(22)の前記第1の端(221)または前記第2の端220)が配置され、前記セッティング装置は、前記第1の端(221)と前記第2の端220)との間における前記調節部(21)上を自由に延びる前記牽引ケーブル(22)の長さを設定するために調節可能であることを特徴とする装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置において、
    前記ケーブルドラム(24)を駆動するための電動駆動装置(3)を特徴とする装置。
  13. 請求項12に記載の装置において、
    前記駆動装置(3)は、駆動モータ(370)と、前記駆動モータ(370)を前記ケーブルドラム(24)に連結するトランスミッション(30)と、を有することを特徴とする装置。
  14. 請求項13に記載の装置において、
    前記トランスミッション(30)は、
    前記駆動モータ(370)が前記ケーブルドラム(24)に連結される連結状態と、
    前記ケーブルドラム(24)が前記駆動モータ(370)から独立して動けるように前記駆動モータ(370)と前記ケーブルドラム(24)との間の前記連結が遮断される、フリーホイール状態と、
    前記ケーブルドラム(24)は前記駆動モータ(370)から独立して動けるが、その過程において制動される、制動状態と、の間で切換可能であることを特徴とする装置。
  15. 請求項13または14に記載の装置において、
    前記トランスミッション(30)はセルフロックすることを特徴とする装置。
  16. 請求項1315のいずれか一項に記載の装置において、
    前記トランスミッション(30)は、遊星歯車トランスミッションとして設計され、
    筐体部と、
    第1のキャリヤ要素(320)と前記第1のキャリヤ要素(320)に配置された少なくとも1つの第1の遊星歯車(321)とを有する第1の遊星歯車段(32)と、
    第2のキャリヤ要素(330)と前記第2のキャリヤ要素(330)に配置された少なくとも1つの第2の遊星歯車(331)とを有する第2の遊星歯車段(33)と、
    前記少なくとも1つの第1の遊星歯車(321)に歯合する第1のリングギヤ部(310)と、
    前記少なくとも1つの第2の遊星歯車(331)に歯合する第2のリングギヤ部(311)と、
    駆動可能な駆動要素(314)と、を備え、
    前記駆動要素(314)を駆動することにより、前記第1の遊星歯車段(32)と前記第2の遊星歯車段(33)とを介して前記ケーブルドラム(24)へ調節力が伝達可能であることを特徴とする装置。
  17. 請求項16に記載の装置において、
    前記第1のリングギヤ部(310)および前記第2のリングギヤ部(311)は、連動回転のために互いに接続されていることを特徴とする装置。
  18. 請求項16または17に記載の装置において、
    前記第1の遊星歯車段(32)は、前記少なくとも1つの第1の遊星歯車(321)に係合する第1の太陽歯車(326)を有し、前記第2の遊星歯車段(33)は、前記少なくとも1つの第2の遊星歯車(331)に係合しかつ前記第1の太陽歯車(326)とは異なる、第2の太陽歯車(336)を有し、
    駆動要素(36)からの調節力を前記ケーブルドラム(24)へ伝達するために、前記太陽歯車のうちの一方(336)が前記筐体部(38)に対して固定され得、前記太陽歯車のうちの他方(326)が、前記調節力を伝達するために前記ケーブルドラム(24)に接続されていることを特徴とする装置。
  19. 請求項18に記載の装置において、
    前記第1のキャリヤ要素(320)および前記第2のキャリヤ要素(330)は連動回転のために互いに接続されていることを特徴とする装置。
  20. 請求項18または19に記載の装置において、
    前記第1の太陽歯車(326)、前記第2の太陽歯車(336)、および前記ケーブルドラム(24)は、前記筐体部(38)に対して長手方向軸心(L)を中心として回転可能である共通のシャフト(34)に配置されていることを特徴とする装置。
  21. 請求項20に記載の装置において、
    前記第1の太陽歯車(326)および前記ケーブルドラム(24)は前記シャフト(34)と共に回転するために前記シャフト(34)に接続されていることを特徴とする装置。
  22. 請求項20または21に記載の装置において、
    前記第2の太陽歯車(336)は回転可能に前記シャフト(34)に配置されていることを特徴とする装置。
  23. 請求項1822のいずれか一項に記載の装置において、
    前記トランスミッション(30)は切換装置(4)を有し、前記切換装置(4)は、前記第2の太陽歯車(336)に接続されたブレーキポット(42)と、連結位置、制動位
    置、およびフリーホイール位置の間で調節可能でありかつキャリヤ(41)に配置される少なくとも1つの切換要素(43)と、を有することを特徴とする装置。
  24. 請求項23に記載の装置において、
    前記第2の太陽歯車(336)は、
    前記連結位置においては、前記ブレーキポット(42)に対する前記少なくとも1つの切換要素(43)のブロッキング接触によって、前記キャリヤ(41)に対して所定位置に保持され、
    前記制動位置においては、前記ブレーキポット(42)に対する前記少なくとも1つの切換要素(43)の制動接触によって、前記キャリヤ(41)に対して制動式に動くことが可能であり、
    前記フリーホイール位置においては、前記キャリヤ(41)に対して自由に動くことが可能であることを特徴とする装置。
  25. 請求項23または24に記載の装置において、
    前記切換装置(4)は、前記少なくとも1つの切換要素(43)を調節するために、アクチュエータ(40)に接続されかつ前記アクチュエータ(40)を介して駆動可能である、調節要素(406)を有することを特徴とする装置。
  26. 請求項2325のいずれか一項に記載の装置において、
    前記切換装置(4)は、前記フリーホイール位置の方向に前記少なくとも1つの切換要素(43)に対してプレストレスをかける、少なくとも1つのプレストレス要素(433)を有することを特徴とする装置。
JP2018508763A 2015-08-17 2016-08-15 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに手動および/または電動で調節または固定するための装置 Active JP6902022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015215630.3A DE102015215630A1 (de) 2015-08-17 2015-08-17 Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102015215630.3 2015-08-17
PCT/EP2016/069338 WO2017029262A1 (de) 2015-08-17 2016-08-15 Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen verstellen oder feststellen eines ersten fahrzeugteils und eines zweiten fahrzeugteils relativ zueinander

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018532906A JP2018532906A (ja) 2018-11-08
JP2018532906A5 JP2018532906A5 (ja) 2019-06-27
JP6902022B2 true JP6902022B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=56889038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508763A Active JP6902022B2 (ja) 2015-08-17 2016-08-15 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに手動および/または電動で調節または固定するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10633906B2 (ja)
JP (1) JP6902022B2 (ja)
KR (1) KR20180041215A (ja)
CN (1) CN107923212B (ja)
DE (1) DE102015215630A1 (ja)
WO (1) WO2017029262A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015215630A1 (de) 2015-08-17 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102015215631A1 (de) 2015-08-17 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102015215627A1 (de) * 2015-08-17 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102016208437A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Baugruppe zum Verstellen eines Verstellelements relativ zu einem feststehenden Abschnitt eines Fahrzeugs
US10465430B2 (en) 2017-07-20 2019-11-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Drive device for a vehicle door
GB2565794A (en) * 2017-08-22 2019-02-27 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg Drive device for a vehicle door
WO2019055299A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-21 Multimatic Patentco Llc ELECTRIC DRIVE MODULE FOR VEHICLE DOOR
DE102017130151A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Schalteinrichtung zum Herstellen einer Wirkverbindung zwischen zwei Getriebeteilen
DE102018201402A1 (de) 2018-01-30 2019-08-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Trommelbremse mit einem Bremselement
DE102018102849A1 (de) 2018-02-08 2019-08-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Trommelbremse mit zumindest einem Bremselement und einem Ausgleichselement
DE102018102848A1 (de) 2018-02-08 2019-08-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Trommelbremse mit Bremselementen
DE102018103080A1 (de) 2018-02-12 2019-08-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Schalteinrichtung zum Herstellen einer Wirkverbindung zwischen zwei Getriebeteilen
WO2020264107A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Multimatic Patentco Llc Vehicle door checker using power drive unit and dc motor cogging effect
US20220243515A1 (en) * 2019-07-26 2022-08-04 Magna Closures Inc. Dual drum drive unit for sliding doors
DE102019124084A1 (de) * 2019-09-09 2021-03-11 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Türbaugruppe für eine Fahrzeugtür mit einer an einem Türmodul in einer Montageposition gehaltenen Türverstellbaugruppe und Montageverfahren
DE102021202945A1 (de) 2021-03-25 2022-09-29 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Baugruppe eines Fahrzeugs umfassend ein Einklemmschutzelement
CN112983174A (zh) * 2021-04-08 2021-06-18 吉林大学 一种提高安全性的车身结构

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499344A (en) 1968-05-13 1970-03-10 Ferro Mfg Corp Power recliner assembly
US3921264A (en) 1974-07-08 1975-11-25 Itt Electrically operated rotational actuator with failsafe disengagement
US4121382A (en) 1977-07-14 1978-10-24 Dietrich Edward J Mechanized door operating means for a motor vehicle
JPS5830830A (ja) 1981-08-13 1983-02-23 Aisin Seiki Co Ltd サンル−フ用駆動装置
JPS58110778A (ja) 1981-12-23 1983-07-01 ワイケイケイ株式会社 自動開閉扉の制御装置
JPS58134252A (ja) 1982-02-04 1983-08-10 Shin Yoneda 高速停止遊星増減速機
GB8419238D0 (en) 1984-07-27 1984-08-30 Ae Plc Actuators
US4644693A (en) 1985-08-20 1987-02-24 Wang Hong J Electric device for opening or shutting automative doors
FR2591271A1 (fr) 1985-12-05 1987-06-12 Dupont Pierre Dispositif pour entrainement de portes pivotantes
DE4041480A1 (de) 1990-12-22 1992-06-25 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeug mit elektromotorischer einrichtung fuer die betaetigung von verstellbaren funktionsteilen und funktionsaggregaten
US5139468A (en) 1991-11-08 1992-08-18 Borg-Warner Automotive, Inc. Two speed engine accessory drive with plastic planet gears
US5319881A (en) 1993-01-25 1994-06-14 General Motors Corporation Sliding door closed loop cable closure system with balanced cable length and varying diameter pulleys
US5434487A (en) 1993-05-20 1995-07-18 General Motors Corporation Vehicle door manual to power move
US5396158A (en) 1993-05-20 1995-03-07 General Motors Corporation Power vehicle door with reversal control
JP3323686B2 (ja) 1995-01-10 2002-09-09 アスモ株式会社 移動体の位置検出装置
US5588258A (en) 1995-03-01 1996-12-31 General Motors Corporation Power operator for pivotable vehicle closure element
DE19547034A1 (de) 1995-12-15 1997-06-19 Johnson Controls Naue Engineer Sitzlängsverstellung
GB2323124B (en) 1997-03-11 2000-12-06 Delphi Automotive Systems Gmbh Electrically operated slidable door actuator
DE29802535U1 (de) 1998-02-14 1999-06-17 Dewert Antriebs Systemtech Elektromotorischer Linearantrieb
US6179742B1 (en) 1999-04-30 2001-01-30 Delphi Technologies, Inc. Transmission assembly for a powered sliding door system
DE50012298D1 (de) 1999-12-14 2006-04-27 Kiekert Ag Schwenktürantrieb
JP4595155B2 (ja) 2000-03-14 2010-12-08 アイシン精機株式会社 開口覆材の開閉制御装置
US6382706B2 (en) 2000-03-28 2002-05-07 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Operating device for automotive pivotal door
US6676190B2 (en) 2000-04-27 2004-01-13 Atoma International Corp. Headliner mounted power liftgate drive mechanism
US6802154B1 (en) 2000-06-23 2004-10-12 Multimatic, Inc. Automatic sliding door opening and closing system with a releasing mechanism for fixably and releasably attaching a vehicle door to a belt drive system
DE10041710A1 (de) 2000-08-25 2002-03-07 Volkswagen Ag Sitzanordnung für ein einen Bodentunnel aufweisendes Kraftfahrzeug
JP4006174B2 (ja) 2000-09-20 2007-11-14 株式会社大井製作所 車両における開閉体の開閉装置
US6318025B1 (en) 2000-10-06 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Vehicle liftgate power operating system
US6553719B1 (en) 2000-10-13 2003-04-29 Hi-Lex Corporation Door mounted power sliding door mechanism
US6460295B1 (en) 2000-10-19 2002-10-08 Delphi Technologies, Inc. Electrically operated closure actuator
DE10117934B4 (de) 2001-04-10 2012-09-06 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Antrieb für Kraftfahrzeuge mit einer automatisch verschließbaren Fahrzeugtür
DE10117933A1 (de) 2001-04-10 2002-10-17 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Kraftfahrzeug mit einer automatisch betätigbaren Fahrzeugtür
DE10245136B4 (de) 2001-09-28 2008-04-03 Aisin Seiki K.K., Kariya Öffnungs- und Schließmechanismus für eine Fahrzeugöffnung
JP3601030B2 (ja) 2002-02-05 2004-12-15 本田技研工業株式会社 車両のドア開閉構造
US7014248B2 (en) 2002-03-25 2006-03-21 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Opening and closing apparatus for rear gate of vehicle
JP3620836B2 (ja) 2002-04-25 2005-02-16 アイシン精機株式会社 開閉体の動作機構
JP3854201B2 (ja) 2002-07-11 2006-12-06 株式会社大井製作所 車両用開閉体の開閉装置
JP3945762B2 (ja) 2002-07-31 2007-07-18 本田技研工業株式会社 ドアの開閉装置の構造
JP3735333B2 (ja) * 2002-09-10 2006-01-18 三井金属鉱業株式会社 ドア開閉装置
DE10245458A1 (de) 2002-09-28 2004-04-08 Stabilus Gmbh Betätigungseinrichtung
JP3761855B2 (ja) 2002-10-09 2006-03-29 株式会社大井製作所 車両用開閉体の開閉装置
DE10259106B4 (de) 2002-12-18 2011-07-07 Valeo Sicherheitssysteme GmbH, 85253 Getriebe zum Verschwenken einer Fahrzeugtür oder Fahrzeugklappe
DE10259105B4 (de) 2002-12-18 2011-07-07 Valeo Sicherheitssysteme GmbH, 85253 Getriebe zum Verschwenken einer Fahrzeugtür oder Fahrzeugklappe
DE10318674B8 (de) 2003-04-24 2006-04-13 Stabilus Gmbh Betätigungseinrichtung
JP3907115B2 (ja) 2003-04-25 2007-04-18 株式会社大井製作所 車両用開閉体の制御装置
DE10331633A1 (de) 2003-07-12 2005-02-03 Valeo Sicherheitssysteme Gmbh Antrieb zur automatischen Betätigung einer Fahrzeugtür
JP4470093B2 (ja) 2003-09-29 2010-06-02 アイシン精機株式会社 車載ドア駆動システム
JP3814270B2 (ja) 2003-10-09 2006-08-23 本田技研工業株式会社 車両用自動開閉装置
JP2005271614A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
DE102004022680A1 (de) 2004-05-05 2005-11-24 Stabilus Gmbh Antrieb zum Verschwenken einer an einer Karosserie eines Fahrzeugs angeordneten Klappe
DE102004028760A1 (de) 2004-06-16 2006-01-12 Kiekert Ag Antriebsvorrichtung für eine Kraftfahrzeugtür, insbesondere Schiebetür
JP4577552B2 (ja) 2004-07-08 2010-11-10 アイシン精機株式会社 開閉体駆動装置
DE102004047314A1 (de) 2004-09-29 2006-03-30 Siemens Ag Antrieb zum Schwenken einer Tür oder Klappe
DE102005044579A1 (de) 2004-10-28 2006-05-04 Stabilus Gmbh Antrieb zum Verschwenken einer an einer Karosserie eines Fahrzeugs angeordneten Klappe um eine Schwenkachse
DE102004052590B4 (de) 2004-10-29 2007-09-13 Webasto Ag Vorrichtung zum Öffnen und/oder Schließen eines schwenkbaren Karosserieteils
JP4378296B2 (ja) 2005-01-17 2009-12-02 三井金属鉱業株式会社 車両用ドアの駆動装置
DE112006001055A5 (de) 2005-02-22 2008-02-07 Gross, Beatrix, Dipl.-Ing. Antrieb zum Bewegen einer Klappe bei einem Kraftfahrzeug
DE102005030053B4 (de) 2005-06-27 2013-05-29 Stabilus Gmbh Antrieb zum Verschwenken einer an eine Karosserie eines Fahrzeugs angeordnete Klappe
JP2007056497A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用開閉体の開閉装置
DE202006001250U1 (de) * 2006-01-25 2007-06-06 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Vormontierbare Antriebseinheit für ein verstellbares Funktionselement in einem Kraftfahrzeug
US7770961B2 (en) 2006-02-20 2010-08-10 Magna Closures Inc. Compact cable drive power sliding door mechanism
DE102006030986B4 (de) 2006-07-03 2012-01-19 Edscha Engineering Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Fahrzeugklappe oder einer Fahrzeugtür
FR2903486A1 (fr) 2006-07-06 2008-01-11 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Dispositif de mesure de la position d'un ouvrant
DE202007007764U1 (de) 2007-05-31 2008-10-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugtüranordnung
JP2009047304A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Mitsuba Corp コントロールケーブルおよびその製造方法、ならびに車両用開閉体の駆動装置
US20090120002A1 (en) 2007-09-07 2009-05-14 Domholt Norman L Door opening and closing device
DE202007013895U1 (de) * 2007-10-04 2009-02-19 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antriebsanordnung zur motorischen Verstellung einer Kraftfahrzeugtür o.dgl.
CN201106350Y (zh) * 2007-10-24 2008-08-27 宁波信泰机械有限公司 汽车后尾门的电动启闭机构
WO2009116640A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
US7856759B2 (en) 2008-12-18 2010-12-28 Ford Global Technologies, Llc Dual action power drive unit for a vehicle door
DE202008016929U1 (de) 2008-12-23 2010-05-20 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Antrieb zur motorischen Verstellung eines Verstellelements eines Kraftfahrzeugs
JP4983894B2 (ja) 2009-11-17 2012-07-25 アイシン精機株式会社 車両用ドア駆動装置
JP5766189B2 (ja) 2010-06-07 2015-08-19 株式会社ミツバ 車両用開閉体の駆動装置
US8727926B2 (en) 2010-09-24 2014-05-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door driving device
US8950117B2 (en) 2011-02-25 2015-02-10 Magna Closures Inc. Drive assembly for power sliding door for vehicle
CN103732845B (zh) 2011-07-27 2016-09-28 麦格纳覆盖件有限公司 电动转动门致动器
JP5578154B2 (ja) 2011-10-25 2014-08-27 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
CN103835612B (zh) 2012-11-27 2016-08-17 三井金属爱科特株式会社 门开闭装置
US9353566B2 (en) 2013-08-30 2016-05-31 Magna Closures Inc. Power door actuation system
DE102014211141A1 (de) 2014-06-11 2015-12-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Planetenradgetriebe
DE102014211138A1 (de) 2014-06-11 2015-12-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Vorrichtung zum manuellen oder elektromotorischen Verstellen und/oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
US9476245B2 (en) 2014-08-29 2016-10-25 Strattec Power Access Llc Door cable pulley system
DE102015215627A1 (de) 2015-08-17 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102015215631A1 (de) 2015-08-17 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102015215630A1 (de) 2015-08-17 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102016213525A1 (de) 2016-07-22 2018-02-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum fremdkraftbetätigten und manuellen Verstellen eines Fahrzeugteils

Also Published As

Publication number Publication date
CN107923212B (zh) 2021-06-01
JP2018532906A (ja) 2018-11-08
US20180209194A1 (en) 2018-07-26
US10633906B2 (en) 2020-04-28
DE102015215630A1 (de) 2017-02-23
KR20180041215A (ko) 2018-04-23
CN107923212A (zh) 2018-04-17
WO2017029262A1 (de) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902022B2 (ja) 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに手動および/または電動で調節または固定するための装置
JP6899375B2 (ja) 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに対して手動および/または電動で調節または固定するための装置
JP6899376B2 (ja) 第1の車両部品および第2の車両部品を互いに対して手動および/または電動で調節または固定するための装置
JP2018529861A5 (ja)
JP4732738B2 (ja) 自動車ロック
JP4241946B2 (ja) 自動車のパワートレーンにおけるユニットを操作する装置
JP2018532906A5 (ja)
JP4790965B2 (ja) スクリューとナットとスクリューに対して取り付けられたケーブルとからなる伝達機構
US20130240165A1 (en) Motorized Drive Unit Assembly For A Shade System
JP2018534448A5 (ja)
CA2313716C (en) Drive mechanism and head rail for a blind
US11408220B2 (en) Switch device for establishing an operative connection in between two gear elements
JP2004108573A (ja) 駆動装置
JP2007505269A (ja) 可変運動制御装置および使用方法
JPH11501375A (ja) 遮蔽装置用作動装置
JP2008534867A (ja) アクチュエータ装置
JP2008208641A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2007204982A (ja) ドア駆動装置
KR100808474B1 (ko) 전동식 주차 브레이크 장치
JP2007313942A (ja) 索条体連結構造及び車両用自動開閉装置並びに車両用自動開閉装置の組み付け方法
KR20080014159A (ko) 슬라이드 유닛의 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150