JP3323686B2 - 移動体の位置検出装置 - Google Patents

移動体の位置検出装置

Info

Publication number
JP3323686B2
JP3323686B2 JP00205995A JP205995A JP3323686B2 JP 3323686 B2 JP3323686 B2 JP 3323686B2 JP 00205995 A JP00205995 A JP 00205995A JP 205995 A JP205995 A JP 205995A JP 3323686 B2 JP3323686 B2 JP 3323686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring gear
gear
contact
planetary gear
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00205995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08189803A (ja
Inventor
勝彦 鳥居
健吾 山村
充弘 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP00205995A priority Critical patent/JP3323686B2/ja
Priority to DE19601948A priority patent/DE19601948C2/de
Priority to US08/584,083 priority patent/US5823905A/en
Publication of JPH08189803A publication Critical patent/JPH08189803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323686B2 publication Critical patent/JP3323686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/25Selecting one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels, e.g. by closing contacts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/697Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/72Planetary gearing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/322Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors
    • E05Y2400/324Switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/322Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors
    • E05Y2400/326Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors of the angular type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両ドアのウインドガ
ラスを開閉移動するパワーウインド装置やサンルーフを
開閉移動するサンルーフ装置等に用いられる移動体の位
置検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両のウインドガラスを上下に
開閉移動させるパワーウインド装置やサンルーフを開閉
移動するサンルーフ装置には、駆動源としてモータが用
いられている。
【0003】ここで、例えばパワーウインド装置におい
ては、ウインドガラスに乗員の身体や異物が不要に挟み
込まれることを防止した所謂挟み込み防止機能を有する
ものがある。この種の挟み込み防止機能を有したパワー
ウインド装置では、ドアの所定位置にリミットスイッチ
を配置し、このリミットスイッチからの信号とモータの
ロック電流とを基にウインドガラスに異物が挟み込まれ
たか否かを判断してウインドガラスの移動すなわちモー
タの回転位置を制御する構成のものや、ホールICや特
別なコンミテータを設けることによりアーマチャの回転
数を検出しこの回転数検出信号(パルス信号のパルス数
やパルス幅)を基に前記挟み込まれたか否かを判断して
モータの回転位置を制御する構成のものがある。
【0004】ところで、このようなパワーウインド装置
(モータの回転位置検出機構)では、モータやウインド
レギュレータを組付ける際に組付け位置の煩雑な調節や
組付けた後の煩雑なリセットが不可欠である等の欠点が
あった。
【0005】すなわち、例えば、ドアに配置されたリミ
ットスイッチからの信号とモータのロック電流とを基に
前記挟み込み防止機構が構成されるものにあっては、モ
ータやウインドレギュレータを組付ける際にウインドガ
ラスの上下位置とモータ回転軸の所定の回転位置とを対
応させた状態で車体に組み付けるのみならずリミットス
イッチをウインドガラスの所定位置に対応させて取り付
ける必要があり、組付け位置の調節が煩雑で部品点数も
多くなる欠点があった。また、組付け当初にリミットス
イッチ等を最適位置に設定しても、その後の使用により
ガタが発生するとその都度再調節をする必要もある。ま
た、アーマチャの回転数検出信号(パルス信号)を基に
前記挟み込み防止機構が構成されるものにおいても、前
述と同様に、組付け当初にウインドガラスに対応させて
モータ回転軸の初期設定をしても、その後にガタ等が発
生すると再度ウインドガラスとモータ回転軸との位置関
係をリセットし直す必要がある。
【0006】このように、パワーウインド装置やサンル
ーフ装置等に用いられた従来のモータの回転位置を検出
する機構では、組付け位置の煩雑な調節や組付けた後の
煩雑なリセットが不可欠であり、また挟み込み防止機構
を構成する場合等には制御装置等の他の部品がコスト高
で精度も悪い等の欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、パワーウインド装置やサンルーフ装置に用いた場
合にウインドガラスやサンルーフの位置を高精度に検出
し、またその移動を制御することができるのみならず、
煩雑な調節を伴うこと無く初期位置の設定ができ、かつ
これを簡単な構造で低コストにより実現でき、さらに適
用の範囲も拡大する移動体の位置検出装置を得ることが
目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の移
動体の位置検出装置は、正逆方向に移動する移動体の所
定の移動位置を検出するための移動体の位置検出装置で
あって、ON/OFFする接点の作動によって前記移動
体の所定の移動位置を検出可能なスイッチ部と、リング
ギヤとプラネタリギヤとを備え、前記移動体から伝達さ
れた移動力によって前記移動体に連動し、前記移動体の
所定の移動位置において前記リングギヤが前記スイッチ
部を作動させる遊星歯車組と、通常は前記プラネタリギ
ヤの公転を阻止することにより前記移動体の移動力を前
記プラネタリギヤから前記リングギヤへ伝達してリング
ギヤを回転させ、前記スイッチ部が作動した状態におい
ては前記プラネタリギヤの公転を可能とすることにより
前記移動体から前記リングギヤへの正方向の回転力の伝
達を遮断するクラッチ機構と、前記遊星歯車組に設けら
れ、前記クラッチ機構による前記プラネタリギヤの公転
阻止力を増加させて前記移動体から前記リングギヤへの
伝達可能トルクを増加させるトルク増加手段と、を備え
ることを特徴としている。
【0009】請求項2に係る発明の移動体の位置検出装
置は、請求項1記載の移動体の位置検出装置において、
前記スイッチ部は前記遊星歯車組と独立して設けられ、
前記リングギヤには前記スイッチ部に係合可能なカム部
が一体的に設けられ、前記移動体の所定の移動位置にお
いて前記カム部が前記スイッチ部に係合して作動させ
る、ことを特徴としている。
【0010】請求項3に係る発明の移動体の位置検出装
置は、請求項1または請求項2記載の移動体の位置検出
装置において、前記クラッチ機構は、前記遊星歯車組の
リングギヤに設けられかつその配置位置を変更可能なス
トッパ部を有し、前記ストッパ部の配置位置を変更する
ことにより、前記クラッチ機構が前記回転力伝達遮断状
態となるタイミングを変更可能とした、ことを特徴とし
ている。
【0011】
【作用】請求項1記載の移動体の位置検出装置では、通
常はクラッチ機構によってプラネタリギヤの公転が阻止
されており、移動体が正逆方向に移動すると、この移動
力はプラネタリギヤ及びリングギヤへ伝達されてリング
ギヤが移動体に連動して回転される。移動体が所定の移
動位置に達すると、リングギヤによってスイッチ部が作
動され、これにより、移動体の所定の移動位置が検出さ
れる。
【0012】一方、スイッチ部が作動した状態において
は、クラッチ機構によってプラネタリギヤの公転が可能
とされ、移動体からリングギヤへの正方向の回転力の伝
達が遮断される。すなわち、一旦スイッチ部が作動した
後には、仮に移動体が正方向に移動しても遊星歯車組の
リングギヤは不動でスイッチ部の作動状態が維持された
ままとなる。換言すれば、移動体を正方向に一旦充分に
移動させることにより、スイッチ部が作動した初期状態
に自動的に設定される。
【0013】したがって、例えばこの位置検出装置を、
挟み込み防止機能を有する車両のパワーウインド装置や
その駆動用モータに用いた場合には、車体に組付けた時
点でモータの出力軸を正方向に一旦充分に回転させるこ
とによりスイッチ部が作動した初期状態に自動的に設定
され、組付けの際の組付け位置の煩雑な調節や組付けた
後の煩雑なリセットを伴うこと無く初期位置の設定が容
易にできる。
【0014】さらに、パワーウインド装置駆動用モータ
のアーマチャの回転数をホールIC等を用いて検出して
モータ回転軸すなわちウインドガラスの移動位置を検出
する構成のものにあっては、その制御回路にカウンター
が不可欠であるが、本位置検出装置は、一度のON/O
FF信号だけで正確な位置が判別でき、制御回路にカウ
ンターが不要となり、低コストにもなる。
【0015】さらにここで、請求項1記載の移動体の位
置検出装置では、トルク増加手段を備えており、遊星歯
車組のプラネタリギヤの公転が阻止されリングギヤが移
動体に連動されてスイッチ部が作動されるまでの間の通
常状態においては、クラッチ機構によるプラネタリギヤ
の公転阻止力が増加され、移動体からリングギヤへの伝
達可能トルクが増加される。
【0016】したがって、前記通常状態において例えば
振動等によってプラネタリギヤが不要に公転することが
なく、前記通常状態におけるリングギヤへの移動力の伝
達(リングギヤの連動)は確実に行われ、スイッチ部を
正確に作動させることができる。
【0017】請求項2記載の移動体の位置検出装置で
は、リングギヤが移動体に連動して所定の回転位置に達
すると、リングギヤに設けられたカム部がスイッチ部に
係合してスイッチ部が作動され、これにより移動体の所
定の回転位置が検出される。
【0018】ここで、スイッチ部は遊星歯車組と独立し
て設けられており、このスイッチ部をリングギヤに設け
られたカム部によって作動させる構成であるため、リン
グギヤの移動に起因する摩擦や振動等の影響を受けるこ
と無くスイッチ部を作動させることができ、チャタリン
グや設定位置のズレあるいは振動等による導通不良を防
止することができる。
【0019】請求項3記載の移動体の位置検出装置で
は、リングギヤが移動体に連動して所定の回転位置に達
すると、遊星歯車組のリングギヤに設けられたストッパ
部の移動が阻止されてクラッチ機構が作動し、プラネタ
リギヤの公転が可能とされて移動体からリングギヤへの
正方向の回転力の伝達が遮断される。
【0020】ここで、ストッパ部はその配置位置を変更
可能とされているため、このストッパ部の配置位置を変
更することにより、クラッチ機構が回転力伝達遮断状態
(リングギヤの回転が阻止されプラネタリギヤの公転が
可能とされる状態)となるタイミングを個別に変更する
ことができる。
【0021】したがって、異なる車種のパワーウインド
装置やサンルーフ装置等であっても(換言すれば、スイ
ッチ部が検出する移動体の設定検出位置が異なった場合
であっても)容易に適用可能となり、さらに、スイッチ
部が検出する移動体の設定検出位置を任意に変更するこ
とも可能となり、適用の範囲が拡大してコストの低減を
図ることができる。
【0022】
【実施例】
(第1実施例)図2には本発明の第1実施例に係る位置
検出装置30が適用されたパワーウインド装置用のモー
タ10の全体斜視図が示されている。また、図3にはこ
のモータ10の一部破断した平面図が示されており、図
4には図3の4−4線に沿ったモータ10の断面図が示
されている。
【0023】モータ10は、モータ部10Aとこのモー
タ部10Aに連結するギヤ部10Bとによって構成され
ている。モータ部10Aの回転軸12はギヤ部10B内
へ延出されており、先端にはウォームギヤ14が形成さ
れている。このウォームギヤ14は、ギヤ部10B内に
配置された回転ギヤホイール16に噛み合っている。
【0024】回転ギヤホイール16は、モータ出力軸
(移動体)としての軸20が、ギヤ部10Bのカバー1
8に回転可能に支持されている。このため、モータ部1
0Aが作動して回転軸12が回転すると、この回転力が
ウォームギヤ14を介して回転ギヤホイール16へ伝達
されて軸20が回転するようになっている。軸20の先
端にはピニオン22が取り付けられており、ウインドレ
ギュレータのラック(図示省略)に噛み合う構成であ
る。なおここで、本実施例においては、例えば軸20
(ピニオン22)が3回転乃至3.5回転することによ
りウインドガラスが1ストローク移動するように設定さ
れている。
【0025】一方、回転ギヤホイール16の軸20と反
対側の面には、位置検出装置30がガスケット32を介
して取り付けられている。
【0026】図1に詳細に示す如く、位置検出装置30
は、ベースプレート34及びカバープレート36を備え
ており、両者によって略円筒形に構成されている。ベー
スプレート34には、中心部分に透孔38が形成されて
おり、また周縁一部には突起40が軸線方向に突出形成
されている。
【0027】また、位置検出装置30は、連結シャフト
42を備えている。この連結シャフト42は、その一端
が回転ギヤホイール16の軸20に一体的に連結されて
常に軸20と一体に回転し、さらに他端はベースプレー
ト34に形成された透孔38を介して位置検出装置30
(ベースプレート34及びカバープレート36)の内部
に突出している。また、連結シャフト42の他端近傍に
は遊星歯車組を構成するサンギヤ44が設けられてお
り、後述するプラネタリギヤ54に噛み合っている。
【0028】ベースプレート34の側方すなわち連結シ
ャフト42の周囲には、遊星歯車組を構成するリングギ
ヤ46がサンギヤ44に対向して配置されている。リン
グギヤ46のベースプレート34の側の端部にはフラン
ジ部48が一体的に形成されており、このフランジ部4
8がベースプレート34に回転可能に収容されている。
また、フランジ部48には、移動接点50が設けられて
いる。移動接点50は円弧状に形成された導電板で、フ
ランジ部48と略同一面となるように固着されている。
さらに、フランジ部48の周縁一部にはストッパ部52
が突出形成されている。このストッパ部52は、前述の
ベースプレート34に形成された突起40に対応してお
り、リングギヤ46(フランジ部48)が正方向(図1
及び図3の矢印A方向)に回転し所定の回転位置に達し
た時点でストッパ部52が突起40に当接し、それ以上
のリングギヤ46の正方向の回転が阻止される構成であ
る。
【0029】リングギヤ46の内周部分には、サンギヤ
44との間に、三個のプラネタリギヤ54が配置されて
いる。これらのプラネタリギヤ54はギヤベース56に
よって回転可能に支持されている。ここで、図5にはギ
ヤベース56の詳細が斜視図にて示されている。ギヤベ
ース56には、円板状の本体部62から突出する三個の
支持軸部64が形成されており、図6及び図7に示す如
く各支持軸部64にプラネタリギヤ54がそれぞれ支持
され、さらに、図8に示す如く各プラネタリギヤ54は
リングギヤ46及びサンギヤ44に共に噛み合ってい
る。すなわち、これらのサンギヤ44、リングギヤ46
及びプラネタリギヤ54は遊星歯車組を構成しており、
連結シャフト42(すなわち、軸20)の回転を減速し
て伝達することができ、例えばギヤベース56が保持さ
れてプラネタリギヤ54の公転が阻止された状態におい
ては、連結シャフト42(すなわち、軸20)の回転を
減速してリングギヤ46へ伝達することができる構成で
ある。
【0030】ここで、本実施例においては、サンギヤ4
4、リングギヤ46及びプラネタリギヤ54から成る遊
星歯車組の減速比は、4:1とされており、ウインドガ
ラスが1ストロークする間(サンギヤ44が3回転乃至
3.5回転する間)にリングギヤ46は1回転以上はし
ないように構成されている。なお、前記遊星歯車組の減
速比は、4:1とするに限らず、所望により任意に設定
することができる。
【0031】またさらに、ギヤベース56には、円板状
の本体部62の周縁に、トルク増加手段としての三個の
凸部66が設けられている。図6にも示す如く、この凸
部66は支持軸部64と同方向に突出形成されており、
その高さ寸法は支持軸部64よりも高く設定されてい
る。また、凸部66の先端には傾斜面68が形成されて
おり、前述のベースプレート34に形成された当接面3
5に対応している。すなわち、ギヤベース56は、凸部
66の傾斜面68がベースプレート34の当接面35に
当接した状態で保持されている。なお、凸部66の傾斜
面68の傾斜角度は、5度以上に設定することが好まし
い。
【0032】以上の構成のサンギヤ44、リングギヤ4
6、プラネタリギヤ54及びギヤベース56から成る遊
星歯車組を被覆するカバープレート36とギヤベース5
6との間には、クラッチ機構を構成するウェーブワッシ
ャ58が配置されている。ウェーブワッシャ58は常に
ギヤベース56を押圧しており、このため、通常はギヤ
ベース56は凸部66の傾斜面68がベースプレート3
4の当接面35に当接した状態で保持されて回転が阻止
され、プラネタリギヤ54は公転が阻止された状態で保
持されている。一方、リングギヤ46のフランジ部48
のストッパ部52が突起40に当接してそれ以上のリン
グギヤ46の正方向の回転が阻止された状態では、ギヤ
ベース56の押圧力(保持力)を越えるサンギヤ44の
正方向回転力が作用することでウェーブワッシャ58は
ギヤベース56の保持を解除し、プラネタリギヤ54の
公転を可能とするように構成されている。すなわち、ウ
ェーブワッシャ58は、フランジ部48のストッパ部5
2が突起40に当接した後においては、サンギヤ44
(軸20)からリングギヤ46への正方向の回転力の伝
達を遮断することができるようになっている。したがっ
て、ストッパ部52が突起40に当接してリングギヤ4
6の回転が阻止された状態においては、サンギヤ44
(軸20)が正方向(リングギヤ46を正方向へ回転さ
せようとする方向)へ回転すると、ギヤベース56と共
にプラネタリギヤ54のみが公転する。
【0033】また、カバープレート36には、一対の固
定接点60が取り付けられている。固定接点60は、弾
力性を有する一対のコンタクトプレートとされており、
一端がカバープレート36に固定されると共に、先端は
リングギヤ46のフランジ部48へ向けてそれぞれ延出
されてフランジ部48に弾力的に当接すると共に、リン
グギヤ46の所定の回転位置においては移動接点50に
接触する構成である。これらの固定接点60及び移動接
点50はパワーウインド装置の制御回路に電気的に接続
されており、移動接点50が一対の固定接点60に共に
接触して導通状態となることにより、リングギヤ46の
回転位置すなわちサンギヤ44の回転位置すなわち軸2
0の回転位置を検出することができる構成であり、後に
説明するモータ10の回転制御に用いられる。
【0034】ここで、本実施例においては、図9に詳細
に示す如く、例えば、ウインドガラスが上端停止位置か
ら下方へ4mm離間した位置に達した時点で、ストッパ
部52は突起40に当接する位置よりも回転角度がα度
上流側の位置に達し、さらにこの時点で移動接点50が
一対の固定接点60に共に接触して導通状態となり、さ
らに、その後はストッパ部52が突起40に当接するま
での間、この導通状態(移動接点50が一対の固定接点
60に共に接触した状態)が維持されるように、各部の
寸法等が設定されている。
【0035】なお、前述とは逆に、ウインドガラスが上
端停止位置から下方へ4mm離間した位置に達しストッ
パ部52が突起40に当接する位置よりも回転角度がα
度上流側の位置に達した時点で、移動接点50が一対の
固定接点60に共に接触して非導通状態となるように構
成し、これにより位置検出を行うようにしても良い。ま
たさらに、前述の如く導通状態や非導通状態となった後
には、必ずしもこの導通状態や非導通状態を電気的に維
持する必要はなく、移動接点50が一対の固定接点60
に共に接触することによるトリガ信号を検出することに
よって所定の回転位置に達したことを判別するように構
成しても良い。
【0036】次に本実施例の作用を、パワーウインド装
置の上昇スイッチが操作されてウインドガラスが上昇移
動する際を例に説明する。
【0037】上記構成のモータ10及び位置検出装置3
0では、パワーウインド装置の上昇スイッチが操作され
ると、モータ10が作動して軸20が回転し、これによ
りウインドレギュレータが作動されてウインドガラスが
上昇される。
【0038】またここで、通常(ウインドガラスの上昇
途中)は、ウェーブワッシャ58によってギヤベース5
6が押圧されて保持されており、プラネタリギヤ54は
公転が阻止された状態となっている。したがって、軸2
0の回転に伴って、連結シャフト42(すなわち、サン
ギヤ44)の回転力がプラネタリギヤ54を介して減速
されてリングギヤ46へ伝達され、リングギヤ46が正
方向に次第に回転される。
【0039】次いで、モータ10の所定の回転位置すな
わちウインドガラスが所定位置(上端停止位置から下方
へ4mm離間した位置)に達したか否かが位置検出装置
30によって検出される。
【0040】すなわち、位置検出装置30では、軸20
の回転に伴って連結シャフト42(すなわち、サンギヤ
44)の回転力がプラネタリギヤ54を介して減速され
てリングギヤ46へ伝達され、リングギヤ46が正方向
に次第に回転されるが、ウインドガラスが上端停止位置
から下方へ4mm離間した位置に達していなければ、ス
トッパ部52は突起40から大きく離間しており、移動
接点50は一対の固定接点60から離間して非接触状態
である。これにより、軸20の回転位置(ウインドガラ
スが上端停止位置から下方へ4mm離間した位置に達し
ていないこと)が検出される。この場合には、モータ1
0の作動は続行されながら、異物を挟み込んだか否かが
モータ10のロック電流等を基に判断される。異物を挟
み込んだことが検出されると、モータ10が逆方向へ回
転され、ウインドガラスが降下される。
【0041】一方、ウインドガラスが上端停止位置から
下方へ4mm離間した位置に達すると、図9に示す如
く、ストッパ部52は突起40に当接する位置よりも回
転角度がα度上流側の位置に達する。さらにこの時点
で、移動接点50が一対の固定接点60に共に接触して
導通状態となり、これにより、軸20の回転位置(ウイ
ンドガラスが上端停止位置から下方へ4mm離間した位
置に達したこと)が検出される。
【0042】モータ10の軸20が所定の回転位置すな
わちウインドガラスが所定位置に達したことが検出され
ると、モータ10の作動が続行される。この際には、リ
ングギヤ46の回転により移動接点50と一対の固定接
点60との相対接触位置は変化するが、導通状態(移動
接点50が一対の固定接点60に共に接触した状態)は
維持される。
【0043】次に、ウインドガラスが全閉したか否かは
モータ10のロック電流等を基に判断される。ウインド
ガラスの全閉が検出されると、モータ10が停止され
る。
【0044】このように、位置検出装置30では、リン
グギヤ46と共に回転する移動接点50と一対の固定接
点60とにより、軸20の回転位置すなわちウインドガ
ラスの位置(上端停止位置から下方へ4mm離間した位
置に達したか否か)を高精度に検出することができる。
【0045】さらにここで、位置検出装置30では、車
体に組付けた時点でモータ10の軸20を正方向に一旦
充分に回転させることにより、移動接点50が固定接点
60に接触した初期状態に自動的に設定することができ
る。
【0046】すなわち、車体に組付けた時点でモータ1
0の軸20を正方向に一旦充分に回転させると、先ず、
リングギヤ46のフランジ部48のストッパ部52が突
起40に当接してそれ以上のリングギヤ46の正方向の
回転が阻止された状態となる。この状態においてさらに
軸20が回転すると、ギヤベース56の押圧力(保持
力)を越えるサンギヤ44の回転力が作用し、ウェーブ
ワッシャ58がギヤベース56の保持を解除して、プラ
ネタリギヤ54の公転が可能とされる。すなわち、ウェ
ーブワッシャ58は、フランジ部48のストッパ部52
が突起40に当接した後においては、サンギヤ44(軸
20)からリングギヤ46への正方向の回転力の伝達を
遮断することができるため、ストッパ部52が突起40
に当接してリングギヤ46の回転が阻止された状態にお
いては、サンギヤ44(軸20)が正方向(リングギヤ
46を正方向へ回転させようとする方向)へ回転する
と、プラネタリギヤ54のみが公転する。したがって、
ストッパ部52が突起40に当接し移動接点50が固定
接点60と接触した後には、仮にモータ10の軸20が
正方向に回転してもリングギヤ46は不動で移動接点5
0が固定接点60との接触状態が維持されたままとな
る。すなわち、モータ10の軸20を正方向に一旦充分
に回転させることにより、ストッパ部52が突起40に
当接し移動接点50が固定接点60に接触した初期状態
に自動的に設定される。
【0047】換言すれば、位置検出装置30では、ウイ
ンドガラスの全閉位置(上方最大移動限)から所定距離
(本実施例では、4mm)離間した位置を、ウインドガ
ラスが全閉位置(上方最大移動限)に達したか否かに拘
わらず機械的に記憶することができるため(前記4mm
離間した位置を基準として検出するため)、ウインドガ
ラスの移動制御を誤差なく確実に行うことが可能とな
る。例えば、従来では、モータのアーマチャの回転数を
検出してウインドガラスの移動位置を検出する構成のも
のにおいては、ウインドガラスの全閉位置を基準とする
ようにリセットされる構成とされているが、仮に、電源
電圧の低下やウインドガラスと窓枠との摩擦抵抗の増加
等の理由によりウインドガラスが真の上方最大移動限に
達しないまま停止した場合には、この偽りの停止位置を
ウインドガラスの全閉位置としてリセットされてしま
う。したがって、この場合には、前記偽りのウインドガ
ラスの全閉位置を基準にモータの駆動制御がされるた
め、極めて誤差が大きくなる。これに対し、位置検出装
置30では、ウインドガラスが真の全閉位置(上方最大
移動限)に達しないまま停止した場合であっても、その
後にウインドガラスが真の全閉位置から4mm離間した
位置を通過する時点でこれが確実に検出され、したがっ
て、ウインドガラスの移動制御を誤差なく確実に行うこ
とができる。特に、ワイヤ式のウインドレギュレータ装
置においてはワイヤの弛みによる移動位置制御の誤差が
大きいが、位置検出装置30を用いることにより前記ワ
イヤの弛みに起因する誤差を吸収することができ、高精
度に制御することが可能となる。
【0048】このように、位置検出装置30では、車体
に組付けた時点でモータ10の軸20を正方向に一旦充
分に回転させることにより、ストッパ部52が突起40
に当接し移動接点50が固定接点60に接触した初期状
態に自動的に設定され、組付けの際の組付け位置の煩雑
な調節や組付けた後の煩雑なリセットを伴うこと無く初
期位置の設定が容易にでき、さらに、ウインドガラスの
移動制御を誤差なく確実に行うことができる。
【0049】さらにここで、位置検出装置30では、ト
ルク増加手段を備えた構成とされており、ギヤベース5
6には凸部66が設けられて傾斜面68がベースプレー
ト34の当接面35に当接した状態で保持されているた
め、プラネタリギヤ54の公転阻止力が増加される。す
なわち、前述の如き構成とすることにより、ギヤベース
56が本来的に備えているロストルク(公転のし難さ)
が、リングギヤ46のそれに比べて大幅に増大される。
特に、凸部66の傾斜面68がベースプレート34の当
接面35に当接した構成であるため、両者の楔効果によ
ってギヤベース56のロストルクが一層大きくなり、結
果的にリングギヤ46のロストルクとの差は大幅に拡大
する。
【0050】このため、リングギヤ46のストッパ部5
2が突起40に当接してそれ以上のリングギヤ46の正
方向の回転が阻止された状態となるまでの間の(リング
ギヤ46が軸20に連動される状態における)サンギヤ
44(軸20)からリングギヤ46への正方向の回転力
の伝達可能トルクが増加される。
【0051】したがって、前記通常状態において例えば
振動等によってプラネタリギヤ54が不要に公転するこ
とがなく、前記通常状態におけるサンギヤ44(軸2
0)からリングギヤ46への回転力の伝達(リングギヤ
46の連動)は確実に行われ、移動接点50を固定接点
60に確実に接触させて正確に作動させることができ
る。
【0052】またさらに、単にウェーブワッシャ58の
スプリング力を強くしてギヤベース56のロストルクを
大きくする構成ではないため、ギヤベース56に傷(押
圧による擦り傷等)が付いたり削り粕が生じることがな
く、この削り粕によってリングギヤ46やプラネタリギ
ヤ54が磨耗したりロックすることがない。
【0053】なお、前記実施例においては、図6に示す
如くトルク増加手段とされる凸部66は支持軸部64よ
りも高さ寸法が高く設定され、さらに先端に傾斜面68
が形成されてベースプレート34の当接面35に当接し
た状態で保持される構成としたが、トルク増加手段とし
ての構成はこれに限るものではない。
【0054】例えば、ギヤベース56の凸部66に傾斜
面68を設けることなくそのまま先端部をベースプレー
ト34に当接させてもよい。また、ギヤベース56の他
の部位をベースプレート34に当接させる構成としても
よく、例えば、図10(A)に示すギヤベース70の如
く、凸部72(傾斜面74)のみならず支持軸部76を
ベースプレート34に当接させた構成としてもよい。ま
た例えば、図10(B)に示すギヤベース78の如く、
凸部66、72等を省略し支持軸部80のみを設けると
共にその先端に傾斜面82を形成し、ベースプレート3
4の当接面41に当接させた構成としてもよい。さら
に、図10(C)に示すギヤベース84の如く、このよ
うな傾斜面82を設けることなく支持軸部86の先端部
をそのままベースプレート34に当接させてもよい。
【0055】さらに、前述の如き傾斜面74、82や支
持軸部76、86の先端にローレット等の表面処理を施
し、摩擦力を増加させた構成としてもよい。
【0056】これらの場合であっても、ギヤベース56
のロストルクが大きくなってリングギヤ46のロストル
クとの差が大幅に拡大する。したがって、前記通常状態
においてプラネタリギヤ54が不要に公転することがな
く、リングギヤ46は確実にサンギヤ44(軸20)に
連動し、移動接点50を固定接点60に確実に接触させ
て正確に作動させることができる。
【0057】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、前記第1実施例と基本的に同一の部品には前記第1
実施例と同一の符号を付与しその説明を省略する。 (第2実施例)図11には、第2実施例に係る位置検出
装置90に適用された遊星歯車組を構成するリングギヤ
92が示されている。
【0058】リングギヤ92のフランジ部94の周縁一
部には、ストッパ部96が突出形成されている。このス
トッパ部96は、前述のベースプレート34に形成され
た突起40に対応しており、リングギヤ92(フランジ
部94)が正方向に回転し所定の回転位置に達した時点
でストッパ部96が突起40に当接し、それ以上のリン
グギヤ92の正方向の回転が阻止される構成である。ま
た、フランジ部94のストッパ部96の側方には、この
ストッパ部96に連続して、カム部98が突出形成され
ている。このカム部98はリミットスイッチ100に係
合可能である。
【0059】リミットスイッチ100は、ターミナル1
02及びターミナル104から構成されており、リング
ギヤ92と独立して設けられている。
【0060】ここで、本第2実施例においては、例え
ば、図12に詳細に示す如く、ウインドガラスが上端停
止位置から下方へ4mm離間した位置に達した時点で、
ストッパ部96は突起40に当接する位置よりも回転角
度がα度上流側の位置に達し、さらにこの時点でカム部
98がリミットスイッチ100の一方のターミナル10
2に当接して他方のターミナル104から離間させて非
導通状態となり、さらに、その後はストッパ部96が突
起40に当接するまでの間、この非導通状態(ターミナ
ル102とターミナル104の非接触状態)が維持され
るように、各部の寸法等が設定されている。
【0061】なお、前述とは逆に、ウインドガラスが上
端停止位置から下方へ4mm離間した位置に達しストッ
パ部96が突起40に当接する位置よりも回転角度がα
度上流側の位置に達した時点で、一方のターミナル10
2が他方のターミナル104に接触して導通状態となる
ように構成し、これにより位置検出を行うようにしても
良い。またさらに、前述の如く導通状態や非導通状態と
なった後には、必ずしもこの導通状態や非導通状態を電
気的に維持する必要はなく、一方のターミナル102が
他方のターミナル104から離間(または、接触)する
ことによるトリガ信号を検出することによって所定の回
転位置に達したことを判別するように構成しても良い。
【0062】さらに、前述の如き一対のターミナル10
2、104によってリミットスイッチ100を構成する
に限らず、接触片を有する一般的なリミットスイッチを
用いてもよい。
【0063】この第2実施例に係る位置検出装置90の
リングギヤ92では、ウインドガラスが上端停止位置か
ら下方へ4mm離間した位置に達すると、図12に示す
如く、ストッパ部96は突起40に当接する位置よりも
回転角度がα度上流側の位置に達する。さらにこの時点
で、カム部98がリミットスイッチ100の一方のター
ミナル102に係合して他方のターミナル104から離
間させ、ターミナル102とターミナル104が非導通
状態となる。これにより、軸20の回転位置(ウインド
ガラスが上端停止位置から下方へ4mm離間した位置に
達したこと)が検出される。
【0064】このように、位置検出装置90では、リン
グギヤ92のカム部98がリミットスイッチ100の一
方のターミナル102に接触して非導通状態とさせるこ
とにより、軸20の回転位置すなわちウインドガラスの
位置(上端停止位置から下方へ4mm離間した位置に達
したか否か)を高精度に検出することができる。
【0065】さらにここで、位置検出装置90では、車
体に組付けた時点でモータ10を正方向に一旦充分に回
転させることにより、リングギヤ92のカム部98がリ
ミットスイッチ100(ターミナル102)に接触した
初期状態に自動的に設定することができる。
【0066】すなわち、車体に組付けた時点でモータ1
0の軸20を正方向に一旦充分に回転させると、先ず、
リングギヤ92のストッパ部96が突起40に当接して
それ以上のリングギヤ92の正方向の回転が阻止された
状態となる。この状態においてさらに軸20が回転する
と、ギヤベース56の押圧力(保持力)を越えるサンギ
ヤ44の回転力が作用し、ウェーブワッシャ58がギヤ
ベース56の保持を解除して、プラネタリギヤ54の公
転が可能とされ、プラネタリギヤ54のみが公転する。
したがって、ストッパ部96が突起40に当接しカム部
98がターミナル102に当接して非導通状態とした後
には、仮にモータ10の軸20が正方向に回転してもリ
ングギヤ92は不動でターミナル102とターミナル1
04の非導通状態が維持されたままとなり、初期状態に
自動的に設定される。
【0067】このように、位置検出装置90では、車体
に組付けた時点でモータ10の軸20を正方向に一旦充
分に回転させることにより、ストッパ部96が突起40
に当接しカム部98がリミットスイッチ100と係合し
て非導通状態となる初期状態に自動的に設定され、組付
けの際の組付け位置の煩雑な調節や組付けた後の煩雑な
リセットを伴うこと無く初期位置の設定が容易にでき、
さらに、ウインドガラスの移動制御を誤差なく確実に行
うことができる。
【0068】さらにここで、第2実施例に係る位置検出
装置90では、リミットスイッチ100(ターミナル1
02及びターミナル104)は遊星歯車組(リングギヤ
92)と独立して設けられており、このリミットスイッ
チ100をリングギヤ92に設けられたカム部98によ
って作動させる構成であるため、リングギヤ92の回転
に起因する摩擦や振動等の影響を受けること無くリミッ
トスイッチ100を作動させることができ、チャタリン
グや設定位置のズレあるいは振動等による導通不良を防
止することができ、信頼性が一層向上する。 (第3実施例)図14には、第3実施例に係る位置検出
装置110に適用された遊星歯車組を構成するリングギ
ヤ112が示されている。
【0069】このリングギヤ112は、前述した第1実
施例に係る位置検出装置30のリングギヤ46と基本的
に同一構成とされているが、独立するストッパ部114
を備えている。リングギヤ112の周縁一部にはローレ
ット等により所定ピッチで歯部116が形成されてい
る。この歯部116のピッチは、ウインドガラスの移動
量(例えば、1mm)に対応して設定されている。さら
に、リングギヤ112には、歯部116の近傍の一側面
に係止枠118が一体的に形成されている。
【0070】一方、ストッパ部114は、全体としてブ
ロック状で、上面には係止爪120が一体に形成されて
いる。この係止爪120が、前記係止枠118に挿入さ
れて係合することにより、ストッパ部114がリングギ
ヤ112に一体的に固定される構成である。また、スト
ッパ部114には、係止爪120の直下に歯部122が
形成されている。この歯部122は、リングギヤ112
の歯部116に対応して所定ピッチで形成されており、
歯部116に噛み合い可能である。すなわち、係止爪1
20が係止枠118に係合してストッパ部114がリン
グギヤ112に一体的に固定された状態では、歯部12
2が歯部116に噛み合ってストッパ部とリングギヤ1
12との相対移動が確実に阻止されるようになってお
り、さらに、この歯部122と歯部116との噛み合い
位置を変更することにより、ストッパ部114が突起4
0に当接してそれ以上のリングギヤ112の正方向の回
転が阻止された状態となるタイモング(換言すれば、移
動接点50が固定接点60に接触して導通状態となるタ
イミング)を任意に変更することができる構成である。
【0071】第3実施例に係る位置検出装置110に適
用されたリングギヤ112では、このリングギヤ112
がサンギヤ44に連動して所定の回転位置に達すると、
リングギヤ112に一体的に固定されたストッパ部11
4が突起40に当接してそれ以上のリングギヤ112の
正方向の回転が阻止され、プラネタリギヤ54の公転が
可能とされてサンギヤ44(軸20)からリングギヤ1
12への正方向の回転力の伝達が遮断される。
【0072】ここで、このリングギヤ112では、歯部
116とストッパ部114の歯部122との噛み合い位
置を変更することによりストッパ部114の固定位置を
変更可能とされているため、このストッパ部114の固
定位置を変更することによって、ストッパ部114が突
起40に当接してリングギヤ112の回転が阻止されプ
ラネタリギヤ54の公転が可能とされる状態となるタイ
ミングを任意に変更することができる。
【0073】したがって、異なる車種のパワーウインド
装置やサンルーフ装置等であっても(換言すれば、移動
接点50が検出する軸20の設定検出位置が異なった場
合であっても)容易に適用可能となり、さらに、前記設
定検出位置を任意に変更することも可能となり、適用の
範囲が拡大してコストの低減を図ることができる。 (第4実施例)図15には、第4実施例に係る位置検出
装置130に適用された遊星歯車組を構成するリングギ
ヤ132が示されている。
【0074】このリングギヤ132は、前述した第1実
施例に係るリングギヤ46と基本的に同一構成とされて
いるが、接点プレート134を備えている。接点プレー
ト134は、リングギヤ132のフランジ部136に対
応するリング状に形成されており、移動接点50が設け
られている。また、接点プレート134の下面(フラン
ジ部136に対向する側)には、周方向に沿って所定ピ
ッチで歯部138が形成されている。この歯部138の
ピッチは、前述した第3実施例と同様に、ウインドガラ
スの移動量に対応して設定されている。この接点プレー
ト134の内径寸法はリングギヤ132の嵌入突起14
0の外径寸法に対応しており、両者が圧入されることに
より、接点プレート134がリングギヤ132に一体的
に固定される構成である。
【0075】一方、リングギヤ132のフランジ部13
6には歯部142が形成されている。この歯部142
は、接点プレート134の歯部138に対応して所定ピ
ッチで形成されており、歯部138に噛み合い可能であ
る。すなわち、接点プレート134が嵌入突起140に
圧入されてリングギヤ132と一体的に固定された状態
では、歯部142が歯部138に噛み合ってリングギヤ
132と接点プレート134との相対移動が確実に阻止
されるようになっており、さらに、この歯部142と歯
部138との噛み合い位置を変更することにより、リン
グギヤ132のストッパ部144が突起40に当接して
それ以上の正方向の回転が阻止された状態となるタイミ
ング(換言すれば、移動接点50が固定接点60に接触
して導通状態となるタイミング)を任意に変更すること
ができる構成である。
【0076】第4実施例に係る位置検出装置130に適
用されたリングギヤ132では、このリングギヤ132
がサンギヤ44に連動して所定の回転位置に達すると、
ストッパ部144が突起40に当接してそれ以上のリン
グギヤ132の正方向の回転が阻止され、プラネタリギ
ヤ54の公転が可能とされてサンギヤ44(軸20)か
らリングギヤ132への正方向の回転力の伝達が遮断さ
れる。
【0077】ここで、このリングギヤ132では、歯部
142と接点プレート134の歯部138との噛み合い
位置を変更することによりリングギヤ132と接点プレ
ート134の相対固定位置(換言すれば、ストッパ部1
44と移動接点50との相対位置)を変更可能とされて
いるため、両者の相対固定位置を変更することによっ
て、ストッパ部144が突起40に当接してリングギヤ
132の回転が阻止されプラネタリギヤ54の公転が可
能とされる状態となるタイミングを任意に変更すること
ができる。
【0078】したがって、異なる車種のパワーウインド
装置やサンルーフ装置等であっても(換言すれば、移動
接点50が検出する軸20の設定検出位置が異なった場
合であっても)容易に適用可能となり、さらに、前記設
定検出位置を任意に変更することも可能となり、適用の
範囲が拡大してコストの低減を図ることができる。 (第5実施例)図16には、第5実施例に係る位置検出
装置150に適用された遊星歯車組を構成するリングギ
ヤ152が示されている。
【0079】このリングギヤ152は、前述した第4実
施例に係るリングギヤ132と基本的に同一構成とされ
ているが、接点プレート154を備えている。接点プレ
ート154は、リングギヤ152のフランジ部156に
対応するリング状に形成されており、移動接点50が設
けられている。また、接点プレート154の内周面に
は、周方向に沿って所定ピッチで歯部158が形成され
ている。この歯部158のピッチは、前述した第4実施
例と同様に、ウインドガラスの移動量に対応して設定さ
れている。この接点プレート154の内径寸法はリング
ギヤ152の嵌入突起160の外径寸法に対応してお
り、両者が圧入されることにより、接点プレート154
がリングギヤ152に一体的に固定される構成である。
【0080】一方、リングギヤ152の嵌入突起160
の周囲壁には歯部162が形成されている。この歯部1
62は、接点プレート154の歯部158に対応して所
定ピッチで形成されており、歯部158に噛み合い可能
である。すなわち、接点プレート154が嵌入突起16
0に圧入されてリングギヤ152と一体的に固定された
状態では、歯部162が歯部158に噛み合ってリング
ギヤ152と接点プレート154との相対移動が確実に
阻止されるようになっており、さらに、この歯部162
と歯部158との噛み合い位置を変更することにより、
リングギヤ152のストッパ部164が突起40に当接
してそれ以上の正方向の回転が阻止された状態となるタ
イミングを任意に変更することができる構成である。
【0081】第5実施例に係る位置検出装置150に適
用されたリングギヤ152においても、歯部162と接
点プレート154の歯部158との噛み合い位置を変更
することによりリングギヤ152と接点プレート154
の相対固定位置(換言すれば、ストッパ部164と移動
接点50との相対位置)を変更可能とされているため、
両者の相対固定位置を変更することによって、ストッパ
部164が突起40に当接してリングギヤ152の回転
が阻止されプラネタリギヤ54の公転が可能とされる状
態となるタイミングを任意に変更することができる。
【0082】したがって、異なる車種のパワーウインド
装置やサンルーフ装置等であっても(換言すれば、移動
接点50が検出する軸20の設定検出位置が異なった場
合であっても)容易に適用可能となり、さらに、前記設
定検出位置を任意に変更することも可能となり、適用の
範囲が拡大してコストの低減を図ることができる。
【0083】なお、前記第1実施例乃至第5実施例にお
いては、位置検出装置30、90、110、130、1
50等を、パワーウインド装置用のモータ10に直接的
に適用した例を説明したが、これらの位置検出装置3
0、90、110、130、150はこのようなモータ
10に直接的に適用するに限らず、他の機構や部位に適
用することも当然に可能である。例えば、Xアーム式の
ウインドレギュレータ装置のアーム回転支持軸に設けて
もよく、また、ワイヤ式のウインドレギュレータ装置の
ワイヤ巻き掛け用プーリに設けてもよい。これらの場合
であっても、ウインドガラスの位置を高精度に検出する
ことができて高精度の移動制御が可能となるのみなら
ず、組付けの際の組付け位置の煩雑な調節や組付けた後
の煩雑なリセットを伴うこと無く初期位置の設定が容易
にできる。
【0084】さらに、前述した第1実施例乃至第5実施
例においては、位置検出装置30、90、110、13
0、150等を、パワーウインド装置用のモータ10の
出力軸(軸20)の回転位置を検出して制御する構成と
して説明したが、本発明はこれに限らず、直線的に往復
移動する移動体(例えば、ガイドレール上を移動するサ
ンルーフ等)の移動位置を検出して制御する場合であっ
ても適用可能である。
【0085】
【発明の効果】以上説明した如く本発明は以下の効果を
有している。
【0086】請求項1記載の移動体の位置検出装置で
は、モータの出力軸等の移動体の所定の移動位置を高精
度に検出でき、パワーウインド装置やサンルーフ装置に
用いた場合にはウインドガラスやサンルーフの位置を高
精度に検出することができて高精度の移動制御が可能と
なるのみならず、組付けの際の組付け位置の煩雑な調節
や組付けた後の煩雑なリセットを伴うこと無く初期位置
の設定が容易にでき、かつこれを簡単な構造で低コスト
により実現できる。さらに、プラネタリギヤの公転阻止
力が増加されて移動体からリングギヤへの伝達可能トル
クが増加され、リングギヤへの移動力の伝達(リングギ
ヤの連動)が確実に行われ、スイッチ部を正確に作動さ
せることができる。
【0087】請求項2記載の移動体の位置検出装置で
は、リングギヤの移動に起因する摩擦や振動等の影響を
受けること無くスイッチ部を作動させることができ、チ
ャタリングや設定位置のズレあるいは振動等による導通
不良を防止して正確な検出が可能となる。
【0088】請求項3記載の移動体の位置検出装置で
は、ストッパ部の配置位置を変更することにより、クラ
ッチ機構が回転力伝達遮断状態(リングギヤの回転が阻
止されプラネタリギヤの公転が可能とされる状態)とな
るタイミングを個別に変更することができる。したがっ
て、異なる車種のパワーウインド装置やサンルーフ装置
等であっても容易に適用可能となり、さらに、スイッチ
部が検出する移動体の設定検出位置を任意に変更するこ
とも可能となり、適用の範囲が拡大してコストの低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る位置検出装置の分解
斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る位置検出装置が適用
されたパワーウインド装置用のモータの全体斜視図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例に係る位置検出装置が適用
されたパワーウインド装置用のモータの一部破断した平
面図である。
【図4】本発明の第1実施例に係る位置検出装置が適用
されたパワーウインド装置用のモータの図3の4−4線
に沿った断面図である。
【図5】本発明の第1実施例に係る位置検出装置に適用
されたギヤベースの斜視図である。
【図6】本発明の第1実施例に係る位置検出装置に適用
されたギヤベース及びプラネタリギヤの配置状態を示す
部分断面図である。
【図7】本発明の第1実施例に係る位置検出装置に適用
されたギヤベース及びプラネタリギヤの組付状態を示す
平面図である。
【図8】本発明の第1実施例に係る位置検出装置に適用
されたギヤベース、プラネタリギヤ及びリングギヤの組
付状態を示す平面図である。
【図9】本発明の第1実施例に係る位置検出装置の固定
接点と移動接点及びストッパ部と突起の対応関係を示す
平面図である。
【図10】本発明の第1実施例に係る位置検出装置に適
用されたギヤベースの他の例を示す部分断面図である。
【図11】本発明の第2実施例に係る位置検出装置に適
用されたリングギヤ及びリミットスイッチの斜視図であ
る。
【図12】本発明の第2実施例に係る位置検出装置のカ
ム部とリミットスイッチ及びストッパ部と突起の対応関
係を示す平面図である。
【図13】本発明の第2実施例に係る位置検出装置のカ
ム部とリミットスイッチ及びストッパ部と突起の対応関
係を示す平面図である。
【図14】本発明の第3実施例に係る位置検出装置に適
用されたリングギヤの斜視図である。
【図15】本発明の第4実施例に係る位置検出装置に適
用されたリングギヤの斜視図である。
【図16】本発明の第5実施例に係る位置検出装置に適
用されたリングギヤの斜視図である。
【符号の説明】
10 モータ 20 軸(移動体) 30 位置検出装置 34 ベースプレート 35 当接面 40 突起 42 連結シャフト 44 サンギヤ(遊星歯車組) 46 リングギヤ(遊星歯車組) 50 移動接点(スイッチ部) 52 ストッパ部 54 プラネタリギヤ(遊星歯車組) 56 ギヤベース(遊星歯車組) 58 ウェーブワッシャ(クラッチ機構) 60 固定接点(スイッチ部) 62 本体部 64 支持軸部 66 凸部(トルク増加手段) 68 傾斜面 90 位置検出装置 92 リングギヤ 96 ストッパ部 98 カム部 100 リミットスイッチ(スイッチ部) 110 位置検出装置 112 リングギヤ 114 ストッパ部 130 位置検出装置 132 リングギヤ 134 接点プレート 144 ストッパ部 150 位置検出装置 152 リングギヤ 154 接点プレート 164 ストッパ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−29114(JP,A) 特開 平3−137384(JP,A) 実開 昭58−89573(JP,U) 実開 昭64−44989(JP,U) 実開 平3−125184(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 21/22 G01B 7/30 B60J 1/17

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆方向に移動する移動体の所定の移動
    位置を検出するための移動体の位置検出装置であって、 ON/OFFする接点の作動によって前記移動体の所定
    の移動位置を検出可能なスイッチ部と、 リングギヤとプラネタリギヤとを備え、前記移動体から
    伝達された移動力によって前記移動体に連動し、前記移
    動体の所定の移動位置において前記リングギヤが前記ス
    イッチ部を作動させる遊星歯車組と、 通常は前記プラネタリギヤの公転を阻止することにより
    前記移動体の移動力を前記プラネタリギヤから前記リン
    グギヤへ伝達してリングギヤを回転させ、前記スイッチ
    部が作動した状態においては前記プラネタリギヤの公転
    を可能とすることにより前記移動体から前記リングギヤ
    への正方向の回転力の伝達を遮断するクラッチ機構と、 前記遊星歯車組に設けられ、前記クラッチ機構による前
    記プラネタリギヤの公転阻止力を増加させて前記移動体
    から前記リングギヤへの伝達可能トルクを増加させるト
    ルク増加手段と、 を備えることを特徴とする移動体の位置検出装置。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ部は前記遊星歯車組と独立
    して設けられ、前記リングギヤには前記スイッチ部に係
    合可能なカム部が一体的に設けられ、前記移動体の所定
    の移動位置において前記カム部が前記スイッチ部に係合
    して作動させる、 ことを特徴とする請求項1記載の移動体の位置検出装
    置。
  3. 【請求項3】 前記クラッチ機構は、前記遊星歯車組の
    リングギヤに設けられかつその配置位置を変更可能なス
    トッパ部を有し、前記ストッパ部の配置位置を変更する
    ことにより、前記クラッチ機構が前記回転力伝達遮断状
    態となるタイミングを変更可能とした、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動体
    の位置検出装置。
JP00205995A 1995-01-10 1995-01-10 移動体の位置検出装置 Expired - Fee Related JP3323686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00205995A JP3323686B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 移動体の位置検出装置
DE19601948A DE19601948C2 (de) 1995-01-10 1996-01-10 Vorrichtung zum Erfassen der Position eines beweglichen Elementes
US08/584,083 US5823905A (en) 1995-01-10 1996-01-11 Mobile member position detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00205995A JP3323686B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 移動体の位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08189803A JPH08189803A (ja) 1996-07-23
JP3323686B2 true JP3323686B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=11518773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00205995A Expired - Fee Related JP3323686B2 (ja) 1995-01-10 1995-01-10 移動体の位置検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5823905A (ja)
JP (1) JP3323686B2 (ja)
DE (1) DE19601948C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336141B2 (ja) * 1995-01-27 2002-10-21 アスモ株式会社 移動体の位置検出装置
DE19615007A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Getriebe-Einheit
DE19615002A1 (de) 1996-04-16 1997-10-23 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Getriebe-Einheit
EP0840028A1 (en) * 1996-11-05 1998-05-06 Asmo Co., Ltd. Rotary position detector for motors
JP3864504B2 (ja) * 1997-07-23 2007-01-10 アイシン精機株式会社 サンルーフ用駆動装置
DE19926521B4 (de) * 1999-06-10 2011-06-16 Volkswagen Ag Bedienanordnung zur elektrischen Betätigung eines motorisch betätigbaren Schiebedaches bei Kraftfahrzeugen
DE10020901A1 (de) * 2000-04-28 2001-11-22 Diro Gmbh & Co Kg Seilzugverstellvorrichtung
AU2001273874A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-17 Vkr Holding A/S A window operator
KR100411039B1 (ko) * 2000-10-13 2003-12-18 기아자동차주식회사 회전축 회전위치 측정장치
US6460295B1 (en) * 2000-10-19 2002-10-08 Delphi Technologies, Inc. Electrically operated closure actuator
US6712727B2 (en) * 2001-02-13 2004-03-30 Asmo Co., Ltd. Motor actuator
US7021161B2 (en) * 2003-09-04 2006-04-04 Delphi Technologies, Inc. Gear bearing for a steering wheel position sensor
DE202007015230U1 (de) * 2007-11-02 2008-02-28 Herbach, Burkhard Antriebsanordnung eines beweglichen Möbelteils
DE102010044704B4 (de) 2010-09-08 2015-07-16 Magna Car Top Systems Gmbh Verschlusseinrichtung
DE102010044702A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Magna Car Top Systems Gmbh Verschlusseinrichtung
DE102010044700B4 (de) 2010-09-08 2015-07-09 Magna Car Top Systems Gmbh Verschlusseinrichtung
DE102010055635A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Volkswagen Ag Antriebseinheit, insbesondere für ein Dachöffnungssystem eines Fahrzeuges
JP2013094864A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Hitachi Koki Co Ltd インパクト工具
DE102015215631A1 (de) 2015-08-17 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102015215630A1 (de) 2015-08-17 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102015215627A1 (de) 2015-08-17 2017-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vorrichtung zum manuellen und/oder elektromotorischen Verstellen oder Feststellen eines ersten Fahrzeugteils und eines zweiten Fahrzeugteils relativ zueinander
DE102016200019A1 (de) * 2016-01-05 2017-07-06 Stabilus Gmbh Scherenantrieb
JP6723801B2 (ja) * 2016-04-12 2020-07-15 シロキ工業株式会社 車両用開閉体駆動装置の組付判定方法
US20220154518A1 (en) * 2019-04-10 2022-05-19 Magna Closures Inc. Direct drive cable-operated actuation system for closure panel

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915034A (en) * 1973-10-29 1975-10-28 Sierra Drilling Equipment Comp Overload protection system for multi-speed machines
US3980846A (en) * 1975-01-02 1976-09-14 Jupiter Corporation Electric contact actuating mechanism for an automatic door
US4133344A (en) * 1976-06-10 1979-01-09 The Toro Company Power transmission for self-propelled irrigation system
HU174770B (hu) * 1977-05-18 1980-03-28 Koolaj Gazipari Tervezo Prisposoblenie dlja izmerenija povorota povorotnykh chastej dvizhuhhikhsja ili privodnykh mekhanizmov a tak zhe dlja poluchenija informacionnykh i/ili vozdejstvujuhhikh signalov
JPS5830830A (ja) * 1981-08-13 1983-02-23 Aisin Seiki Co Ltd サンル−フ用駆動装置
JPS58214414A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 車体におけるサンル−フの安全装置
JPS59148586A (ja) * 1982-09-30 1984-08-25 Aisin Seiki Co Ltd 車上電動装置の駆動制御装置
US4606443A (en) * 1983-11-30 1986-08-19 Harada Industry Co., Ltd. Planetary drive with overload clutch release means for an antenna
US4641551A (en) * 1983-12-27 1987-02-10 Hall Surgical, Division Of Zimmer, Inc. Apparatus for translating rotational motion and torque
DE3744629C1 (de) * 1987-12-31 1989-06-01 Gulde Regelarmaturen Gmbh & Co Vorrichtung mit einem Initiator
EP0359853B1 (de) * 1988-09-21 1993-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektromotorischer Antrieb, insbesondere Verstellantrieb für ein Kraftfahrzeug
JPH02190587A (ja) * 1989-01-13 1990-07-26 Nissan Motor Co Ltd ドアロックアクチュエータ
DE4021973C1 (ja) * 1990-07-10 1992-01-02 Webasto Ag Fahrzeugtechnik, 8035 Stockdorf, De
DE4026754C1 (ja) * 1990-08-24 1991-08-01 Rockwell Golde Gmbh, 6000 Frankfurt, De
NL9002198A (nl) * 1990-10-10 1992-05-06 Vermeulen Hollandia Octrooien Inrichting voor het bedienen van het dakpaneel van een schuifdak of een schuif/hefdak van een motorvoertuig.
JPH0653236U (ja) * 1990-12-28 1994-07-19 アイシン精機株式会社 サンルーフのガイドレール
JP3339695B2 (ja) * 1991-06-27 2002-10-28 マツダ株式会社 サンルーフ装置の制御機構
DE4128419A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Bosch Gmbh Robert Elektromotor mit einer vorrichtung zur drehzahl- und/oder drehrichtungserfassung

Also Published As

Publication number Publication date
DE19601948C2 (de) 1998-11-19
DE19601948A1 (de) 1996-07-18
JPH08189803A (ja) 1996-07-23
US5823905A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323686B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP3336141B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP3007838B2 (ja) 移動体の位置検出装置および車両ドア
JP3338571B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP2001221656A (ja) モータアクチュエータ
JP3040083B2 (ja) モータアクチュエータ
JP3014962B2 (ja) 移動体の位置検出装置
US5818358A (en) Device for detecting position of moving body
EP0793078B1 (en) Device for detecting a predetermined position of a moving body
JP3294544B2 (ja) 位置検出装置
JP3005188B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP3331167B2 (ja) 摺動接点の固定方法及び位置検出装置の摺動接点固定構造
JP3323790B2 (ja) 位置検出装置
JP3331160B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP3012800B2 (ja) 移動体の位置検出装置における部品組付け方法
JP3327875B2 (ja) パワーウインド装置
JPH1198768A (ja) モータ
JP3283223B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JPH1189182A (ja) センサ付モータ
JP3327876B2 (ja) パワーウインド装置
JP3217048B2 (ja) パワーウインド装置
JPH11160096A (ja) 位置検出装置
JPH09236429A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH10280801A (ja) 移動体の位置検出装置のターミナル固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees