JP6891032B2 - 分離型液体調味料 - Google Patents

分離型液体調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6891032B2
JP6891032B2 JP2017082490A JP2017082490A JP6891032B2 JP 6891032 B2 JP6891032 B2 JP 6891032B2 JP 2017082490 A JP2017082490 A JP 2017082490A JP 2017082490 A JP2017082490 A JP 2017082490A JP 6891032 B2 JP6891032 B2 JP 6891032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
ppm
liquid seasoning
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195880A (ja
Inventor
啓弘 伊勢
啓弘 伊勢
智也 塚本
智也 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2017195880A publication Critical patent/JP2017195880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891032B2 publication Critical patent/JP6891032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、分離型液体調味料に関する。
近年、健康への関心が高まり、ω3系不飽和脂肪酸に代表される多価不飽和脂肪酸の生理機能に注目が集まっている。
多価不飽和脂肪酸は不飽和結合を多く有しているために、これらを豊富に含む油脂は特に熱や光に対して安定性が低く、容易に異臭を発生する。そこで通常、油脂に酸化防止剤を含有させて、保存中の油脂の風味劣化を防止することが行われている。
油脂の酸化防止剤としては、トコフェロールやアスコルビン酸、アスコルビン酸脂肪酸エステル、レシチン等が広く用いられている。例えば、特許文献1には、レシチンをLC−PUFAに対して重量比で少なくとも約25:75で添加したLC−PUFA含有油及びレシチンを含む組成物が開示されている。
また、ローズマリー抽出物も高い抗酸化性を有することが知られ、例えば、ヤマモモ抽出物およびローズマリー抽出物等を含有する親油性酸化防止剤(特許文献2)、ヘキサナールと抗酸化成分であるカルノソール及びカルノジック酸の量を調整したローズマリー抽出物を含む酸化防止剤(特許文献3)が報告されている。
一方、グルタチオンは、生体内に存在するトリペプチドであり、細胞内の抗酸化や細胞の解毒に関与することが知られている。食用油脂への利用に関しては、グルタチオンやカテキン類等の水溶性の抗酸化成分を親水性及び親油性の乳化剤で処理して乳化物とした油溶性酸化防止剤(特許文献4)が報告されている。
特開2010−535526号公報 特開2007−185138号公報 特開2004−204212号公報 特開2013−159730号公報
しかしながら、特に油相としてω3系不飽和脂肪酸を豊富に含む油脂を使用した、油相及び水相を含有する分離型液体調味料においては、経時的に空気中の酸素によって、また水相の存在によって、油脂の酸化が促されやすく、従来の方法でも保存中の風味保持は十分ではない。
したがって、本発明は、保存に伴う風味劣化が抑制された分離型液体調味料を提供することに関する。
本発明者らは、ω3系不飽和脂肪酸を豊富に含む油脂を配合した分離型液体調味料を製造し、その風味保持について検討したところ、ロスマリン酸と還元型グルタチオンを配合すれば、分離型液体調味料の経時的な風味の劣化を抑制できることを見出した。また、意外にも、調味料中にリン脂質を多く含むと使用(振盪)後に油相と水相とが分離状態に戻り難くなるだけでなく、劣化が進み易く、劣化臭・異臭が発生し易くなるところ、その配合量を一定量以下に抑えれば、保存後も風味良好な分離型の液体調味料が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸 3〜20質量%、
(B)ロスマリン酸、
(C)還元型グルタチオン
を配合してなり、(D)リン脂質の配合量が40ppm以下である分離型液体調味料を提供するものである。
また、本発明は、(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸、(B)ロスマリン酸及び(C)還元型グルタチオン、並びに、必要に応じて(D)リン質量を配合する工程を含む分離型液体調味料の製造方法であって、
前記成分(A)の配合量が全配合原料の合計質量に対して3〜20質量%であり、前記成分(D)の配合量が全配合原料の合計質量に対して40ppm以下である、製造方法を提供するものである。
本発明によれば、ω3系不飽和脂肪酸を多く含みながらも、保存性や品質安定性に優れ、風味が良好な油相及び水相を含有する分離型液体調味料を提供することができる。
本発明の分離型液体調味料は、油相部と水相部とを有し、それらが分離して存在する、分離型の液体調味料である。
本発明の分離型液体調味料には、(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸が配合される。ω3系不飽和脂肪酸としては、例えば、α−リノレン酸(ALA、C18:3)、エイコサペンタエン酸(EPA、C20:5)、ドコサヘキサエン酸(DHA、C22:6)が挙げられる。ω3系不飽和脂肪酸は、1種又は2種以上の組み合わせでもよい。
本発明の分離型液体調味料中、(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量は3〜20質量%である。(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量は、ω3系不飽和脂肪酸の種類によって相違するものの、生理効果の点から、更に4質量%(以下、「%」とする)以上、更に5%以上、更に7%以上、更に10%以上が好ましく、また、脂質の適切な摂取量の点から、更に19%以下、更に18%以下、更に16%以下、更に13%以下が好ましい。
分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量は、更に4〜19%、更に5〜18%、更に7〜16%、更に10〜13%が好ましい。
分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を含有する場合、分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量は、魚臭を抑制する点、薬草臭抑制の点、後味の持続感、油水分離時間の短縮の点から、10%以下が好ましく、更に8%以下、更に6%以下、更に5%以下、更に4%以下が好ましい。
分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を含有する場合、分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量は3〜10%が好ましく、更に3〜8%、更に3〜6%、更に3〜5%、更に3〜4%が好ましい。
分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を含有しない場合、分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量は、亜麻仁油由来の劣化臭を抑制する点、油水分離時間の短縮の点から、11%以下が好ましく、更に8%以下が好ましい。
分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を含有しない場合、分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量は3〜18%が好ましく、更に3〜13%、更に3〜11%、更に3〜8%が好ましい。
なお、分離型液体調味料中の配合量とは、分離型液体調味料に配合(添加)される量であり、油相及び水相をあわせた分離型液体調味料全量中の量である。
分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸と(A2)油脂由来のα−リノレン酸を含有する場合、分離型液体調味料中の(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の合計配合量は、生理効果の点から、0.1%以上が好ましく、更に0.5%以上、更に1%以上、更に2%以上、更に3%以上が好ましく、また、魚臭抑制の点から、8%以下、更に7.5%以下、更に7%以下、更に6%以下、更に5%以下、更に4%以下、更に3%以下、更に2%以下、更に1.5%以下が好ましい。
分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸と(A2)油脂由来のα−リノレン酸を含有する場合、分離型液体調味料中の(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の合計配合量は、0.1〜8%、更に0.5〜7.5%、更に0.5〜7%、更に0.5〜6%、更に0.5〜5%、更に0.5〜4%、更に0.5〜3%、更に0.5〜2%、更に0.5〜1.5%が好ましい。
分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸と(A2)油脂由来のα−リノレン酸を含有する場合、分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量は、生理効果の点から、0.1%以上が好ましく、更に0.5%以上、更に1%以上、更に2%以上、また、魚臭抑制の点及び亜麻仁油由来の劣化臭抑制の点から、8%以下、更に6%以下、更に4%以下が好ましい。
分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸と(A2)油脂由来のα−リノレン酸を含有する場合、分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量は、0.1〜8%、更に0.5〜6%、更に1〜4%、更に2〜4%が好ましい。
また、(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を含有しない分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量は、生理効果の点から、0.1%以上が好ましく、更に0.5%以上、更に1%以上、更に3%以上、更に7%以上が好ましく、また、20%以下、更に19.5%以下、更に19%以下、更に17%以下、更に13%以下、更に11%以下、更に8%以下が好ましい。
(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を含有しない分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量は、0.1〜20%、更に0.5〜19.5%、更に1〜19%、更に3〜17%、更に3〜13%、更に3〜11%、更に3〜8%が好ましい。
(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸は、油脂を構成する脂肪酸として分離型液体調味料に配合されるのが好ましい。
分離型液体調味料中、油脂の配合量は、調味の観点から、10%以上が好ましく、更に20%以上、更に25%以上が好ましく、また、脂質の適切な摂取量の点から、60%以下、更に50%以下、更に40%以下が好ましい。
分離型液体調味料中の油脂の配合量は、10〜60%、更に20〜50%、更に25〜40%が好ましい。
かかる油脂は、分離型液体調味料の油相成分として用いられるものである。
油脂を構成するω3系不飽和脂肪酸以外の脂肪酸としては、特に限定されず、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸のいずれであってもよいが、外観の点から、構成脂肪酸中の60%以上、更に70%以上、更に75%以上、更に80%以上が不飽和脂肪酸であることが好ましく、また、油脂の工業的生産性の点から、100%以下、更に99%以下、更に98%以下が不飽和脂肪酸であるのが好ましい。油脂を構成する脂肪酸のうち、不飽和脂肪酸の含有量は、60〜100%、更に70〜100%、更に75〜99%、更に80〜98%であるのが好ましい。不飽和脂肪酸の炭素数は14〜24、更に16〜22であるのが生理効果の点から好ましい。
また、油脂を構成する脂肪酸のうち、飽和脂肪酸の含有量は、外観、生理効果の点から40%以下であるのが好ましく、30%以下、更に25%以下、更に20%以下であるのがより好ましい。また、0.5%以上であるのが、油脂の工業的生産性の点で好ましい。飽和脂肪酸としては、炭素数14〜24、更に16〜22のものが好ましい。
本発明において油脂を構成する物質にはトリアシルグリセロールのみならずモノアシルグリセロールやジアシルグリセロールも含まれる。すなわち本発明において油脂は、モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール及びトリアシルグリセロールのいずれか1種以上を含むものである。
油脂中、トリアシルグリセロールの含有量は、78〜100%、更に88〜100%、更に90〜99.5%、更に92〜99%であるのが油脂の工業的生産性の点から好ましい。
また、油脂中、ジアシルグリセロールの含有量は、19%以下が好ましく、更に9%以下、更に0.1〜7%、更に0.2〜5%であるのが油脂の工業的生産性の点から好ましい。また、油脂中、モノアシルグリセロールの含有量は、風味を良好とする点から、3%以下が好ましく、更に0〜2%が好ましい。
また、油脂に含まれる遊離脂肪酸又はその塩の含有量は、5%以下が好ましく、更に0〜2%、更に0〜1%であるのが風味、油脂の工業的生産性の点で好ましい。
本発明における油脂は食用油脂として使用できるものであれば特に制限はなく、例えば、大豆油、菜種油、サフラワー油、米油、コーン油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油、ゴマ油、落花生油、ハトムギ油、小麦胚芽油、シソ油、アマニ油、エゴマ油、サチャインチ油、クルミ油、キウイ種子油、サルビア種子油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、椿油、茶実油、ボラージ油、パーム油、パームオレイン、パームステアリン、やし油、パーム核油、カカオ脂、サル脂、シア脂、藻油等の植物性油脂;魚油、ラード、牛脂、バター脂等の動物性油脂;あるいはそれらのエステル交換油、水素添加油、分別油等の油脂類を挙げることができる。食用油脂は、精製工程を経た精製油脂であるのが好ましい。
これらの油は、それぞれ単独で用いてもよく、あるいは適宜混合して用いてもよい。なかでも、使用性の点から、低温耐性に優れた液状油脂を用いるのが好ましく、更に大豆油、菜種油、サフラワー油、コーン油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油、ゴマ油、落花生油、ハトムギ油、小麦胚芽油、シソ油、アマニ油、エゴマ油等の植物油、藻油及び魚油から選ばれる1種又は2種以上を用いるのが好ましい。
更に、油脂は、アマニ油、エゴマ油、藻油及び魚油から選ばれる1種又は2種以上と大豆油、菜種油、サフラワー油、コーン油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油及びゴマ油から選ばれる1種又は2種以上を混合して用いることが好ましい。
アマニ油、エゴマ油、藻油及び魚油から選ばれる1種又は2種以上油脂の割合は、油脂全量中、0.1〜100%であることが好ましい。
なお、魚油とは、水産動物油脂であり、例えば、イワシ、ニシン、サンマ、サバ、マグロ、イカ、たら肝臓等の原料から採取することができる。藻油は、緑藻綱、珪藻綱等に属する藻類から採取することができる。また、液状油脂とは、基準油脂分析試験法2.3.8−27による冷却試験を実施した場合、20℃で液状である油脂をいう。
本発明の分離型液体調味料に配合される(B)ロスマリン酸は、化学名(R)−2−[(E)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2−プロペニルオキシ]−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン酸、分子式C18168で表される化合物で、ローズマリー等のシソ科植物に含まれるフェノール酸の一つである。本発明の分離型液体調味料に配合される(B)ロスマリン酸は、抽出法によりローズマリーやレモンバームから抽出した抽出物を用いるのが好ましい。
本発明の分離型液体調味料中、(B)ロスマリン酸の配合量は、保存に伴う香味劣化(魚臭、亜麻仁油由来の劣化臭)抑制の観点から、1ppm(質量百万分率)以上が好ましく、更に10ppm以上、更に50ppm以上、更に100ppm以上が好ましく、また、薬草様の臭い抑制の点から、400ppm以下、更に390ppm以下、更に350ppm以下、更に300ppm以下、更に250ppm以下が好ましい。分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸の配合量は、1〜400ppm、更に10〜390ppm、更に50〜350ppm、更に100〜300ppm、更に100〜250ppmが好ましい。
本発明の分離型液体調味料が、(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有するときには、(B)ロスマリン酸の配合量は、保存に伴う香味劣化抑制の観点から、1ppm(質量百万分率)以上が好ましく、更に10ppm以上、更に50ppm以上、更に100ppm以上が好ましく、また、薬草様の臭い抑制の点から、400ppm以下、更に390ppm以下、更に350ppm以下、更に300ppm以下、更に250ppm以下、更に200ppm以下、更に150ppm以下が好ましい。
(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有する分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸の配合量は、1〜400ppm、更に10〜390ppm、更に50〜350ppm、更に50〜250ppm、更に50〜200ppm、更に50〜150ppm、更に100〜150ppmが好ましい。
本発明の分離型液体調味料が、(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有しないときには、(B)ロスマリン酸の配合量は、保存に伴う香味劣化抑制の観点から、1ppm(質量百万分率)以上が好ましく、更に10ppm以上、更に50ppm以上、更に100ppm以上が好ましく、また、薬草様の臭い抑制の点から、400ppm以下、更に300ppm以下、更に200ppm以下、更に150ppm以下が好ましい。
(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有しない分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸の配合量は、1〜400ppm、更に10〜300ppm、更に50〜200ppm、更に100〜150ppmが好ましい。
本発明の分離型液体調味料には、さらにカルノシン酸、カルノソール又はこれらの組み合わせが配合されてもよい。カルノシン酸及びカルノソールは(B)ロスマリン酸と同様にローズマリーやセージ等のシソ科植物に含まれる成分であり、植物から抽出法により抽出した抽出物を用いてもよい。カルノシン酸及びカルノソールは、分離型液体調味料の油相に配合されるのが好ましい。
本発明の分離型液体調味料中、カルノシン酸、カルノソール又はこれらの組み合わせの配合量は、劣化抑制の観点、薬草臭の観点から、0.1〜40ppmが好ましく、更に10〜30ppmが好ましい。カルノシン酸及びカルノソールの分析方法としては、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いることができる。
グルタチオンは、グルタミン酸、システイン、グリシンからなるトリペプチド(N−(N−L−γ−グルタミル−L−システイニル)グリシン)で、還元型(GSH)と酸化型(GSSG)として存在することが知られている。本発明の分離型調味料に配合される(C)還元型グルタチオン(GSH)は、公知の製造法、例えば、合成法、酵素法又は抽出法のいずれによっても得ることができる(BIO INDUSTRY vol27,No.8(2010)参照)。食品用途としては抽出法が好ましい。例えば、サッカロミセス属の酵母に微量の亜鉛を添加する方法(特開平1−141591号公報参照)、カドミウム耐性やマクロライド系抗生物質耐性のある酵母を使用する方法(特開2006−42637号公報、特開2006−42638号公報)が挙げられる。これにより、グルタチオンを高含有する酵母エキスが得られる。得られた酵母エキス中に酸化型グルタチオン(GSSG)が含まれている場合には、還元反応にて還元型グルタチオンにしてもよい(特開2007−254325号公報、特開2007−254324号公報、特開2007−277109号公報)。
本発明の分離型液体調味料中、(C)還元型グルタチオンの配合量は、保存に伴う香味劣化抑制の観点から、0.1ppm以上が好ましく、更に0.5ppm以上、更に1ppm以上、更に3ppm以上、更に5ppm以上が好ましく、また、後味の持続感の点から、30ppm以下、更に20ppm以下、更に18ppm以下、更に15ppm以下、更に12ppm以下が好ましい。
分離型液体調味料中の(C)還元型グルタチオンの配合量は、0.1〜30ppm、更に0.5〜20ppm、更に1〜18ppm、更に3〜15ppm、更に5〜12ppmが好ましい。
尚、本明細書において成分(B)と(C)の分析は、後掲の実施例に記載の方法にしたがうものとする。
本発明の分離型液体調味料において、(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有するときには、分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A)]は、ω3系不飽和脂肪酸の種類によって相違するものの、保存に伴う香味劣化抑制の観点から、1×10-4以上が好ましく、更に5×10-4以上、更に15×10-4以上、更に25×10-4以上が好ましく、また、(B)薬草様の臭い及び後味の持続感の点から、100×10-4以下、更に70×10-4以下、更に50×10-4以下、更に35×10-4以下が好ましい。
斯かる質量比[{(B)+(C)}/(A)]は、1×10-4〜100×10-4、更に5×10-4〜70×10-4、更に15×10-4〜50×10-4、更に25×10-4〜35×10-4が好ましい。
また、分離型液体調味料中の(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の合計配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A1)]は、同様の点から、5×10-4以上が好ましく、更に15×10-4以上、更に70×10-4以上、更に85×10-4以上が好ましく、また、300×10-4以下、更に200×10-4以下、更に150×10-4以下、更に100×10-4以下が好ましい。
斯かる質量比[{(B)+(C)}/(A1)]は、5×10-4〜300×10-4、更に15×10-4〜200×10-4、更に70×10-4〜150×10-4、更に85×10-4〜100×10-4が好ましい。
また、分離型液体調味料において、(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有するときには、分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A2)]は、同様の点から、3×10-4以上が好ましく、更に7×10-4以上、更に15×10-4以上、更に30×10-4以上が好ましく、また、300×10-4以下、更に250×10-4以下、更に100×10-4以下、更に60×10-4以下、更に45×10-4以下が好ましい。
斯かる質量比[{(B)+(C)}/(A2)]は、3×10-4〜300×10-4、更に7×10-4〜250×10-4、更に15×10-4〜100×10-4、更に30×10-4〜60×10-4、更に30×10-4〜45×10-4が好ましい。
本発明の分離型液体調味料において、(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有しないときには、分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A)]は、ω3系不飽和脂肪酸の種類によって相違するものの、保存に伴う香味劣化抑制の観点から、1×10-4以上が好ましく、更に5×10-4以上、更に7×10-4以上、更に9×10-4以上が好ましく、また、薬草様の臭い及び後味の持続感の点から、50×10-4以下、更に35×10-4以下、更に30×10-4以下、更に25×10-4以下が好ましい。
斯かる質量比[{(B)+(C)}/(A)]は、1×10-4〜50×10-4、更に5×10-4〜35×10-4、更に7×10-4〜30×10-4、更に9×10-4〜25×10-4が好ましい。
また、本発明の分離型液体調味料において、(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有しないときには、分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A2)]は、同様の点から、1×10-4以上が好ましく、更に5×10-4以上、更に7×10-4以上、更に9×10-4以上、更に12×10-4以上、更に20×10-4以上が好ましく、また、50×10-4以下、更に35×10-4以下、更に30×10-4以下、更に25×10-4以下が好ましい。
斯かる質量比[{(B)+(C)}/(A2)]は、1×10-4〜50×10-4、更に5×10-4〜35×10-4、更に7×10-4〜30×10-4、更に9×10-4〜30×10-4、更に12×10-4〜30×10-4、更に20×10-4〜25×10-4が好ましい。
本発明の分離型液体調味料には(D)リン脂質が配合されてもよい。但し、分離型液体調味料中の(D)リン脂質の配合量は40ppm以下である。分離型液体調味料に(D)リン脂質を多く配合すると経時的に劣化が進み易くなるところ、その配合割合が40ppm以下であれば、分離型液体調味料の保存に伴う香味劣化を抑えることができ、また、分離型液体調味料を使用(振盪)した後、油相と水相とが乳化するのを防いで分離状態を維持し易くなる。
分離型液体調味料中の(D)リン脂質の配合量は、振盪後の分離状態を維持する観点から、更に20ppm以下が好ましく、更に15ppm以下が好ましく、また、保存に伴う香味劣化抑制の観点から、2ppm以上が好ましく、更に5ppm以上が好ましい。分離型液体調味料中の(D)リン脂質の配合量は、0〜40ppmであり、更に0〜20ppm、更に2〜20ppm、更に2〜15ppm、更に5〜15ppmが好ましい。
(D)リン脂質は、動植物から抽出、精製した天然物であっても、化学合成したものであっても良く、水素添加、水酸化処理等の加工を施したものであっても良い。天然物としては、大豆、卵黄等からの抽出・精製物であるレシチンが、市販品の入手が容易である点で好ましい。例えば、大豆レシチン、卵黄レシチン、大豆レシチン水素添加物、卵黄レシチン水素添加物が挙げられる。
(D)リン脂質の成分は、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール等のグリセロリン脂質;スフィンゴミエリン、セラミドシリアチン等のスフィンゴリン脂質が挙げられる。
本発明の分離型液状調味料にはリン脂質以外の乳化剤を配合しないことが好ましい。リン脂質以外の乳化剤としては、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ショ糖脂肪酸エステルが挙げられる。分離型液状調味料中のリン脂質以外の乳化剤の配合量は30ppm以下が好ましく、更に好ましくは実質的に0%である。ここで実質的に0%とは、分離型液状調味料に用いられる他の成分から不可逆的に配合される場合をいう。
本発明の分離型液体調味料としては、日本農林規格(JAS)で定義される半固体状ドレッシング、分離液状ドレッシングが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではなく、広くマヨネーズ類、マヨネーズ様食品、ドレッシング類、ドレッシング様食品といわれるものが該当する。
本発明の分離型液体調味料における油相と水相の配合比(質量比)は、油相/水相=10/90〜80/20であるのが好ましく、更に20/80〜80/20、更に20/80〜70/30、更に30/70〜70/30であるのが好ましい。
本発明の分離型液体調味料の水相には特に制限はなく、水;米酢、酒粕酢、リンゴ酢、ブドウ酢、穀物酢、合成酢等の食酢;食塩等の塩類;グルタミン酸ナトリウム等の調味料;砂糖、水飴等の糖類;酒、みりん等の呈味料;各種ビタミン;クエン酸等の有機酸及びその塩;香辛料;レモン果汁等の各種野菜又は果実の搾汁液;各種野菜類;各種果実類;キサンタンガム、ジェランガム、グァーガム、タマリンドガム、カラギーナン、ペクチン、トラガントガム等の増粘多糖類;馬鈴薯澱粉等の澱粉類、それらの分解物及びそれらを化工処理した澱粉類;牛乳等の乳製品;大豆タンパク質、乳タンパク質、小麦タンパク質等のタンパク質類、あるいはこれらタンパク質の分離物や分解物;各種リン酸塩等を含有させることができる。
本発明においては、目的とする組成物の粘度、物性等に応じて、これらを適宜配合することができる。
本発明の分離型液体調味料の水相のpH(20℃)は、pH5.5以下であることが保存性の点から好ましく、更にpH2.5〜5.5、更にpH3〜5、更にpH3.2〜4.5の範囲が好ましい。この範囲にpHを低下させるためには、食酢、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸等の有機酸、リン酸等の無機酸、レモン果汁等の酸味料を使用することができるが、保存性を良くする点、分離型液体調味料製造直後の具材の風味を維持する点から前記の食酢を用いることが好ましい。
また、本発明の分離型液体調味料は、実施例記載の方法で測定される〔振盪後の油水分離時間〕が15分以内、好ましくは4〜10分であることが、振盪後の分離状態を維持する観点から好ましい。
本発明の分離型液体調味料は、(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸、(B)ロスマリン酸及び(C)還元型グルタチオン、並びに、必要に応じて(D)リン脂質を配合して製造することができる。好ましくは、ω3系不飽和脂肪酸を構成脂肪酸として含む油脂を油相とし、該油相と、(B)ロスマリン酸及び(C)還元型グルタチオンを配合した水相とを接触させることにより製造する。(D)リン脂質を配合する場合は、油相、水相いずれへ添加してもよいが、油相へ添加することが好ましい。油相と水相は夫々を容器に充填することが好ましい。
このようにして製造された分離型液体調味料は、容器入り食品として、通常のドレッシング等と同様に使用することができる。例えば、タルタルソース等のソース、サンドイッチ、サラダの他、焼き物、炒め物、和え物といった調理に使用できる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の分離型液体調味料、或いは使用を開示する。
<1>次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸 3〜20質量%、
(B)ロスマリン酸、
(C)還元型グルタチオン
を配合してなり、(D)リン脂質の配合量が40ppm以下である分離型液体調味料。
<2>(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸が、好ましくはα−リノレン酸、エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸から選択される1種又は2種以上の組み合わせである<1>に記載の分離型液体調味料。
<3>(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量が、好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、また、好ましくは19質量%以下、より好ましくは18質量%以下、更に好ましくは16質量%以下、更に好ましくは13質量%以下であり、また、好ましくは4〜19質量%、より好ましくは5〜18質量%、更に好ましくは7〜16質量%、更に好ましくは10〜13質量%である<1>又は<2>に記載の分離型液体調味料。
<4>(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の合計配合量が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、また、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7.5質量%以下、更に好ましくは7質量%以下、更に好ましくは6質量%以下、更に好ましくは5質量%以下であり、また、好ましくは0.1〜8質量%、より好ましくは0.5〜7.5質量%、更に好ましくは1〜7質量%、更に好ましくは2〜6質量%、更に好ましくは3〜5質量%である<1>〜<3>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<5>(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、更に7質量%以上が好ましく、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは19.5質量%以下、更に好ましくは19質量%以下、更に好ましくは17質量%以下、更に好ましくは13質量%以下であり、また、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜19.5質量%、更に好ましくは1〜19質量%、更に好ましくは3〜17質量%、更に好ましくは7〜13質量%である<1>〜<4>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<6>分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を含有する場合の分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量が、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは6質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以下であり、また、好ましくは3〜10質量%、より好ましくは3〜8質量%、更に好ましくは3〜6質量%、更に好ましくは3〜5質量%、更に好ましくは3〜4質量%である<1>又は<2>に記載の分離型液体調味料。
<7>分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を含有しない場合の分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量が、好ましくは11質量%以下、より好ましくは8質量%以下であり、また、好ましくは3〜18質量%、より好ましくは3〜13質量%、更に好ましくは3〜11質量%、更に好ましくは3〜8質量%である<1>又は<2>に記載の分離型液体調味料。
<8>分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸と(A2)油脂由来のα−リノレン酸を含有する場合の分離型液体調味料中の(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の合計配合量が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、また、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7.5質量%以下、更に好ましくは7質量%以下、更に好ましくは6質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下であり、また、好ましくは0.1〜8質量%、より好ましくは0.5〜7.5質量%、更に好ましくは0.5〜7質量%、更に好ましくは0.5〜6質量%、更に好ましくは0.5〜5質量%、更に好ましくは0.5〜4質量%、更に好ましくは0.5〜3質量%、更に好ましくは0.5〜2質量%、更に好ましくは0.5〜1.5質量%である<1>〜<3>、<6>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<9>分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸と(A2)油脂由来のα−リノレン酸を含有する場合の分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上であり、また、好ましくは8質量%以下、より好ましくは6質量%以下、更に好ましくは4質量%以下であり、また、好ましくは0.1〜8質量%、より好ましくは0.5〜6質量%、更に好ましくは1〜4質量%、更に好ましくは2〜4質量%である<1>〜<3>、<6>、<8>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<10>分離型液体調味料が(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を含有しない場合の分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、更に好ましくは7質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは19.5質量%以下、更に好ましくは19質量%以下、更に好ましくは17質量%以下、更に好ましくは13質量%以下、更に好ましくは11質量%以下、更に好ましくは8質量%以下であり、また、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜19.5質量%、更に好ましくは1〜19質量%、更に好ましくは3〜17質量%、更に好ましくは3〜13質量%、更に好ましくは3〜11質量%、更に好ましくは3〜8質量%である<1>〜<3>、<7>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<11>油脂の配合量が、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは25質量%以上であり、また、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下であり、また、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは20〜50質量%、更に好ましくは25〜40質量%である<1>〜<10>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<12>油脂を構成する脂肪酸の好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは75質量%以上、更に好ましくは80質量%以上が不飽和脂肪酸であり、また、好ましくは100質量%以下、より好ましくは99質量%以下、更に好ましくは98質量%以下が不飽和脂肪酸であり、また、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは75〜99質量%、更に好ましくは80〜98質量%が不飽和脂肪酸である<1>〜<11>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<13>油脂を構成する脂肪酸中、飽和脂肪酸の含有量が、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下であり、また、好ましくは0.5質量%以上である<1>〜<12>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<14>油脂中のトリアシルグリセロールの含有量が、好ましくは78〜100質量%、より好ましくは88〜100質量%、更に好ましくは90〜99.5質量%、更に好ましくは92〜99質量%である<1>〜<13>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<15>油脂が、好ましくは大豆油、菜種油、サフラワー油、コーン油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油、ゴマ油、落花生油、ハトムギ油、小麦胚芽油、シソ油、アマニ油、エゴマ油等の植物油、藻油及び魚油から選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはアマニ油、エゴマ油、藻油及び魚油から選ばれる1種又は2種以上と大豆油、菜種油、サフラワー油、コーン油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油及びゴマ油から選ばれる1種又は2種以上との混合油である<1>〜<14>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<16>(B)ロスマリン酸の配合量が、好ましくは1ppm(質量百万分率)以上、より好ましくは10ppm以上、更に好ましくは50ppm以上、更に好ましくは100ppm以上であり、また、好ましくは400ppm以下、より好ましくは390ppm以下、更に好ましくは350ppm以下、更に好ましくは300ppm以下、更に好ましくは250ppmであり、また、好ましくは1〜400ppm、より好ましくは10〜390ppm、更に好ましくは50〜350ppm、更に好ましくは100〜300ppm、更に好ましくは100〜250ppmである<1>〜<15>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<17>分離型液体調味料が(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有するとき、(B)ロスマリン酸の配合量が、好ましくは1ppm(質量百万分率)以上、より好ましくは10ppm以上、更に好ましくは50ppm以上、更に好ましくは100ppm以上であり、また、好ましくは400ppm以下、より好ましくは390ppm以下、更に好ましくは350ppm以下、更に好ましくは300ppm以下、更に好ましくは250ppm以下、更に好ましくは200ppm以下、更に好ましくは150ppm以下であり、また、好ましくは1〜400ppm、より好ましくは10〜390ppm、更に好ましくは50〜350ppm、更に好ましくは50〜250ppm、更に好ましくは50〜200ppm、更に好ましくは50〜150ppm、更に好ましくは100〜150ppmである<1>〜〜<6>、<8>、<9>、<11>〜<15>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<18>分離型液体調味料が(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有しないとき、(B)ロスマリン酸の配合量が、好ましくは1ppm(質量百万分率)以上、より好ましくは10ppm以上、更に好ましくは50ppm以上、更に好ましくは100ppm以上であり、また、好ましくは400ppm以下、より好ましくは300ppm以下、更に好ましくは200ppm以下、更に好ましくは150ppm以下であり、また、好ましくは1〜400ppm、より好ましくは10〜300ppm、更に好ましくは50〜200ppm、更に好ましくは100〜150ppmである<1>〜<3>、<7>、<10>〜<15>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<19>さらにカルノシン酸、カルノソール又はこれらの組み合わせを配合してなる<1>〜<18>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<20>カルノシン酸、カルノソール又はこれらの組み合わせの配合量が、好ましくは0.1〜40ppm、より好ましくは10〜30ppmである<19>記載の分離型液体調味料。
<21>(C)還元型グルタチオンの配合量が、好ましくは0.1ppm(質量百万分率)以上、より好ましくは0.5ppm以上、更に好ましくは1ppm以上、更に好ましくは3ppm以上、更に好ましくは5ppm以上であり、また、好ましくは30ppm以下、より好ましくは20ppm以下、更に好ましくは18ppm以下、更に好ましくは15ppm以下、更に好ましくは12ppm以下であり、また、好ましくは0.1〜30ppm、より好ましくは0.5〜20ppm、更に好ましくは1〜18ppm、更に好ましくは3〜15ppm、更に好ましくは5〜12ppmである<1>〜<20>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<22>分離型液体調味料が(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有するとき、分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A)]が、好ましくは1×10-4以上、より好ましくは5×10-4以上、更に好ましくは15×10-4以上、更に好ましくは25×10-4以上であり、また、好ましくは100×10-4以下、より好ましくは70×10-4以下、更に好ましくは50×10-4以下、更に好ましくは35×10-4以下であり、また、好ましくは1×10-4〜100×10-4、より好ましくは5×10-4〜70×10-4、更に好ましくは15×10-4〜50×10-4、更に好ましくは25×10-4〜35×10-4である<1>〜<6>、<8>、<9>、<11>〜<15>、<17>、<19>〜<21>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<23>分離型液体調味料中の(A1)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の合計配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A1)]が、好ましくは5×10-4以上、より好ましくは15×10-4以上、更に好ましくは70×10-4以上、更に好ましくは85×10-4以上であり、また、好ましくは300×10-4以下、より好ましくは200×10-4以下、更に好ましくは150×10-4以下、更に好ましくは100×10-4以下であり、また、好ましくは5×10-4〜300×10-4、より好ましくは15×10-4〜200×10-4、更に好ましくは70×10-4〜150×10-4、更に好ましくは85×10-4〜100×10-4である<1>〜<6>、<8>、<9>、<11>〜<15>、<17>、<19>〜<22>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<24>分離型液体調味料が(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有するとき、分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A2)]が、好ましくは3×10-4以上、より好ましくは7×10-4以上、更に好ましくは15×10-4以上、更に好ましくは30×10-4以上であり、また、好ましくは300×10-4以下、より好ましくは250×10-4以下、更に好ましくは100×10-4以下、更に好ましくは60×10-4以下、更に好ましくは45×10-4以下であり、また、好ましくは3×10-4〜300×10-4、より好ましくは7×10-4〜250×10-4、更に好ましくは15×10-4〜100×10-4、更に好ましくは30×10-4〜60×10-4、更に好ましくは30×10-4〜45×10-4である<1>〜<6>、<8>、<9>、<11>〜<15>、<17>、<19>〜<23>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<25>分離型液体調味料が(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有しないとき、分離型液体調味料中の(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A)]が、好ましくは0.1×10-4以上、より好ましくは0.3×10-4以上、更に好ましくは0.5×10-4以上、更に好ましくは0.7×10-4以上、更に好ましくは1×10-4以上、更に好ましくは5×10-4以上、更に好ましくは7×10-4以上、更に好ましくは9×10-4以上であり、また、好ましくは50×10-4以下、より好ましくは35×10-4以下、更に好ましくは30×10-4以下、更に好ましくは25×10-4以下であり、また、好ましくは1×10-4〜50×10-4、より好ましくは5×10-4〜35×10-4、更に好ましくは7×10-4〜30×10-4、更に好ましくは9×10-4〜25×10-4である<1>〜<3>、<7>、<10>〜<15>、<18>〜<21>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<26>分離型液体調味料が(A)成分としてエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を含有しないとき、分離型液体調味料中の(A2)油脂由来のα−リノレン酸の配合量に対する、分離型液体調味料中の(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A2)]が、好ましくは0.1×10-4以上、より好ましくは0.3×10-4以上、更に好ましくは0.5×10-4以上、更に好ましくは0.7×10-4以上、更に好ましくは1×10-4以上、更に好ましくは5×10-4以上、更に好ましくは7×10-4以上、更に好ましくは9×10-4以上、更に好ましくは12×10-4以上、更に好ましくは20×10-4以上であり、また、好ましくは50×10-4以下、より好ましくは35×10-4以下、更に好ましくは30×10-4以下、更に好ましくは25×10-4以下であり、また、好ましくは1×10-4〜50×10-4、より好ましくは5×10-4〜35×10-4、更に好ましくは7×10-4〜30×10-4、更に好ましくは9×10-4〜30×10-4、更に好ましくは12×10-4〜30×10-4、更に好ましくは20×10-4〜25×10-4である<1>〜<3>、<7>、<10>〜<15>、<18>〜<21>、<25>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<27>リン脂質以外の乳化剤を配合していない<1>〜<26>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<28>分離型液状調味料中のリン脂質以外の乳化剤の配合量が、好ましくは30ppm以下、より好ましくは実質的に0質量%である<1>〜<27>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<29>(D)リン脂質の配合量が、好ましくは20ppm以下、より好ましくは15ppm以下であり、また、好ましくは2ppm以上、より好ましくは5ppm以上であり、また、好ましくは0〜40ppm、より好ましくは0〜20ppm、更に好ましくは2〜20ppm、更に好ましくは2〜15ppm、更に好ましくは5〜15ppmである<1>〜<28>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<30>分離型液体調味料における油相と水相の配合比(質量比)が、好ましくは油相/水相=10/90〜80/20、より好ましくは油相/水相=20/80〜80/20、更に好ましくは油相/水相=20/80〜70/30、更に好ましくは油相/水相=30/70〜70〜30である<1>〜<29>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<31>本願明細書の実施例記載の方法で測定される分離型液体調味料の〔振盪後の油水分離時間〕が、好ましくは15分以内、より好ましくは4〜10分である<1>〜<30>のいずれか1に記載の分離型液体調味料。
<32>(A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸、(B)ロスマリン酸及び(C)還元型グルタチオン、並びに、必要に応じて(D)リン質量を配合する工程を含む分離型液体調味料の製造方法であって、
前記成分(A)の配合量が全配合原料の合計質量に対して3〜20質量%であり、前記成分(D)の配合量が全配合原料の合計質量に対して40ppm以下である、製造方法。
〔分析方法〕
(1)油脂のグリセリド組成
ガラス製サンプル瓶に、油脂サンプル約10mgとトリメチルシリル化剤(「シリル化剤TH」、関東化学製)0.5mLを加え、密栓し、70℃で15分間加熱した。これに水1.0mLとヘキサン1.5mLを加え、振とうした。静置後、上層をガスクロマトグラフィー(GLC)に供して分析した。
<GLC分析条件>
(条件)
装置:アジレント6890シリーズ(アジレントテクノジー社製)
インテグレーター:ケミステーションB 02.01 SR2(アジレントテクノジー社製)
カラム:DB−1ht(Agilent J&W社製)
キャリアガス:1.0mL He/min
インジェクター:Split(1:50)、T=320℃
ディテクター:FID、T=350℃
オーブン温度:80℃から10℃/分で340℃まで昇温、15分間保持
(2)油脂の構成脂肪酸組成
日本油化学会編「基準油脂分析試験法」中の「脂肪酸メチルエステルの調製法(2.4.1.−1996)」に従って脂肪酸メチルエステルを調製し、得られた油脂サンプルを、American Oil Chemists. Society Official Method Ce 1f−96(GLC法)により測定した。
<GLC分析条件>
カラム:CP−SIL88 100m×0.25mm×0.2μm (VARIAN)
キャリアガス:1.0mL He/min
インジェクター:Split(1:200)、T=250℃
ディテクター:FID、T=250℃
オーブン温度:174℃で50分保持後、5℃/分で220℃まで昇温、25分間保持
(3)ロスマリン酸
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりロスマリン酸を測定した。
<HPLC分析条件>
装置:アジレント1100シリーズ(アジレントテクノロジー社製)
カラム:ZORBAX Eclipse XDB−C18 4.6×150mm、5μm(アジレントテクノロジー社製)
移動相溶媒:脱イオン水:アセトニトリル:メタノール:酢酸=840:150:111:8.5
流速:1.0mL/min
検出波長:340nm
(4)カルノシン酸及びカルノソール
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりカルノシン酸及びカルノソールを測定した。
<HPLC分析条件>
装置:アジレント1100シリーズ(アジレントテクノロジー社製)
カラム:Inertsil ODS-P 4.6x150mm, 5μm(GLサイエンス社製)
移動相溶媒:リン酸水溶液:アセトニトリル = 80:20(0〜40min)、アセトニトリル(40min〜)
流速:1.0mL/min
検出波長:284nm
(5)還元型グルタチオン
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により還元型グルタチオンを測定した。
<HPLC分析条件>
装置:LC−20AD、SPD−20AV((株)島津製作所)
カラム:Develosil ODS−5(野村化学(株))
移動相溶媒:(A)0.025mol/L ギ酸アンモニウム(pH4.0)、(B)メタノール((A):(B)=9:1(v/v))
移動相溶媒の流速:0.7mL/分
検出波長:280nm
(6)リン脂質
比色法により、リン脂質を測定した(ステアロ・オレオ・レシチンとして)。手順はリン脂質を含む試料を溶媒抽出し(クロロホルム:メタノール=2:1)、続いて乾式灰化(550℃)を行った後、モリブデンブルー発色試薬およびアスコルビン酸溶液を加え吸光度を測定(710nm)し、リン量を得た。
得られたリン量からリン脂質を算出した。換算計数は25.4とした。
〔原料〕
菜種油:日清菜種サラダ油S(日清オイリオグループ(株)製)、ALA含有量9.1質量%
魚油:精製魚油 DHA−27(日本水産(株)製)、ALA含有量1.5質量%、DHAとEPAの合計含有量36.9質量%
亜麻仁油:亜麻仁油(サミット精油(株)製)、ALA含有量57.5質量%
ロスマリン酸含有製剤:RM−21Aベース(三菱化学フーズ(株)製)、ロスマリン酸含有量10質量%、
カルノシン酸及びカルノソール含有製剤:スタビルエンハンス OSR D4(NATUREX(株)製)
還元型グルタチオン(GSH)含有酵母:EngevitaGSH(ラレマンド(株)製)、還元型グルタチオン(GSH)含有量1.0質量%
実施例1〜18及び比較例1〜5
〔分離液状ドレッシングの調製〕
水相の原料を表1に示した量で配合し、これら原料を撹拌混合して溶解し、水相を調製した。他方、油相の原料を表1に示した量で配合、撹拌混合した。次に、水相を常温から加熱して80℃に到達してから4分間保持することにより加熱処理(殺菌処理)を行った後、常温まで冷却した。水相部のpHは3.7であった。次いで、水相部に油相部を積層充填することにより分離型の液体調味料を調製した。尚、調製した液体調味料は、蓋付きのPETボトルに充填した。
〔官能評価〕
サンプルを、暗所にて40℃で40日間保存した後、10℃に温調した。十分に振盪混合したサンプル7gをレタス20gに添加し、調理品の形態で喫食した。その調理品の魚臭・薬草臭・後味の持続感について専門パネル5名により、下記に示す判断基準に従って評価した。「魚臭」/「薬草臭」/「後味の持続感」について、0点(感じない)と定義した。「魚臭」について比較例1の官能評価を8点(非常に感じる)、「薬草臭」について比較例2の評価を8点(非常に感じる)、「後味の持続感」について比較例3の評価を8点(非常に感じる)とし、表1記載の全ての実施例、比較例について評点を協議により決定した。
0:感じない
1:かすかに感じる
2:わずかに感じる
3:少し感じる
4:やや感じる
5:感じる
6:かなり感じる
7:とても感じる
8:非常に感じる
〔振盪後の油水分離時間〕
暗所にて5℃で蓋付きのスクリューバイアル30mL容(透明ガラス製)に保存したサンプル20mLを振盪機(ダイレクトミキサーDM−301、アズワン(株)製)にて3,000r/min、20秒振盪した後、25℃で静置して、水相部が振盪前の高さを回復するまでの時間を油水分離時間(分)として測定した。
結果を表1に示す。
Figure 0006891032
Figure 0006891032
実施例19〜24及び比較例6〜7
〔分離液状ドレッシングの調製〕
先に示した実施例1と同じ手順で分離液状ドレッシングを調製した。
〔官能評価と振盪後の油水分離時間〕
「魚臭」に代えて亜麻仁油に由来する劣化臭を評価した以外は先に示した方法と同じ手順で官能評価を実施した。「亜麻仁油由来の劣化臭」は比較例6の官能評価を8点(非常に感じる)とした。
また、先に示した方法と同じ手順で油水分離時間(分)を測定した。
結果を表2に示す。
Figure 0006891032
表1及び表2より明らかなように、ロスマリン酸と還元型グルタチオンを配合した本発明品は、比較品と比べ、保存後も魚臭・亜麻仁由来の劣化臭と薬草臭が少なく、後味の持続感も少なかった。また、分離型液体調味料を振盪した後でも油相と水相の分離状態を維持した。
これに対して、ロスマリン酸と還元型グルタチオンを配合しなかった比較例1〜3及び6は保存に伴って風味劣化したり、薬草臭が強く感じられたり、後味が残った。また、リン脂質を所定量より多く含む比較例4、5及び7は、劣化が進み、魚臭・亜麻仁由来の劣化臭が強く感じられた。さらに、分離型液体調味料を振盪した後の油相と水相との分離時間が長く、分相状態に戻り難かった。

Claims (9)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸 3〜20質量%、
    (B)ロスマリン酸 1〜400ppm
    (C)還元型グルタチオン 0.1〜30ppm
    を配合してなり、(D)リン脂質の配合量が40ppm以下である分離型液体調味料。
  2. 振盪後の油水分離時間が15分以下である、請求項1記載の分離型液体調味料。
  3. リン脂質以外の乳化剤を実質的に含有しない、請求項1又は2記載の分離型液体調味料。
  4. (A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸が、α−リノレン酸、エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸から選択される1種又は2種以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の分離型液体調味料。
  5. (A)油脂由来のエイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の合計配合量が0.1〜8質量%である請求項1〜のいずれか1項記載の分離型液体調味料。
  6. (A)油脂由来のα−リノレン酸の配合量が0.1〜20質量%である請求項1〜のいずれか1項記載の分離型液体調味料。
  7. (A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸の配合量に対する、(B)ロスマリン酸と(C)還元型グルタチオンの合計配合量の質量比[{(B)+(C)}/(A)]が1×10-4〜100×10-4である請求項1〜のいずれか1項記載の分離型液体調味料。
  8. さらにカルノシン酸、カルノソール又はこれらの組み合わせを0.1〜40ppm配合してなる請求項1〜のいずれか1項記載の分離型液体調味料。
  9. (A)油脂由来のω3系不飽和脂肪酸、(B)ロスマリン酸及び(C)還元型グルタチオン、並びに(D)リン脂質を配合する工程を含む分離型液体調味料の製造方法であって、
    前記成分(A)の配合量が全配合原料の合計質量に対して3〜20質量%、前記成分(B)の配合量が全配合原料の合計質量に対して1〜400ppm、前記成分(C)の配合量が全配合原料の合計質量に対して0.1〜30ppmであり、前記成分(D)の配合量が全配合原料の合計質量に対して40ppm以下である、製造方法。
JP2017082490A 2016-04-20 2017-04-19 分離型液体調味料 Active JP6891032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084769 2016-04-20
JP2016084769 2016-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195880A JP2017195880A (ja) 2017-11-02
JP6891032B2 true JP6891032B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60116798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082490A Active JP6891032B2 (ja) 2016-04-20 2017-04-19 分離型液体調味料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11206858B2 (ja)
EP (1) EP3446572A4 (ja)
JP (1) JP6891032B2 (ja)
CN (1) CN109068706A (ja)
TW (1) TWI720184B (ja)
WO (1) WO2017183651A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054454A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 Agc株式会社 樹脂組成物、成形品及びその製造方法、プリプレグ、及びその製造方法、ならびに繊維強化成形品及びそれらの製造方法
CN108812934A (zh) * 2018-05-31 2018-11-16 四川省丹丹郫县豆瓣集团股份有限公司 一种高不饱和脂肪酸调和油及其制备方法
JP7286234B2 (ja) * 2019-01-10 2023-06-05 日清オイリオグループ株式会社 分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び分離液状調味料
CN111642674A (zh) * 2020-05-29 2020-09-11 江苏美鑫食品科技有限公司 一种从胡麻籽中提取α-亚麻酸制成基础复合调味料的工艺
JP7008857B1 (ja) * 2021-06-23 2022-01-25 キユーピー株式会社 分離液状調味料

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176679A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Okawa Shokuhin Kogyo Kk 不飽和脂肪酸粉状体の耐酸化法、不飽和脂肪酸粉状体耐酸化性組成物および機能性食品
JP4100750B2 (ja) * 1998-02-13 2008-06-11 株式会社Adeka 乳化油脂組成物
JP2004204212A (ja) 2002-11-01 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp ハーブ系酸化防止剤及びその製造方法
ES2254018B2 (es) * 2004-11-16 2009-01-01 Universidad Autonoma De Madrid Mezcla oleosa de ingredientes bioactivos naturales para la preparacion de un producto alimenticio enriquecido.
JP2007185138A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Sanei Gen Ffi Inc 親油性酸化防止剤、およびその製造方法
EP2025237A1 (en) 2007-08-15 2009-02-18 Nestec S.A. Lecithin and LC-PUFA
BR112012010586A2 (pt) * 2009-11-06 2016-03-22 Alcon Res Ltd suplementos nutricionais para alívio de segura no olho.
JP4995938B2 (ja) * 2010-05-06 2012-08-08 花王株式会社 分離型液体調味料
JP6027749B2 (ja) 2012-02-07 2016-11-16 小川香料株式会社 油溶性酸化防止剤及びその製造方法
JP2013209436A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kao Corp 抗酸化剤組成物
JP5652557B2 (ja) * 2012-05-16 2015-01-14 不二製油株式会社 食用油脂及びそれを含有する食品並びにその製造方法
DK2687103T4 (da) * 2012-07-20 2024-10-14 Basf Se Fremgangsmåde til fremstilling af en vandig transparent olie-i-vand-emulsion, der omfatter et carotenoid, og en fremstillet emulsion
US20140023712A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Basf Se Aqueous Transparent Oil-In-Water Emulsion Comprising an Emulsified Carotenoid
WO2014189011A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 花王株式会社 油脂組成物
JP6325890B2 (ja) 2013-05-20 2018-05-16 花王株式会社 油脂組成物
CN105636450B (zh) * 2013-11-13 2020-06-16 不二制油集团控股株式会社 含多价不饱和脂肪酸的油脂
JP6301636B2 (ja) * 2013-11-18 2018-03-28 花王株式会社 酸性水中油型乳化組成物
CN105960173A (zh) * 2013-12-20 2016-09-21 雅培公司 含有可氧化油和迷迭香酸的营养组合物
GB201505938D0 (en) * 2015-04-08 2015-05-20 Reckitt Benckiser Llc Compositions comprising C0-Q10, krill oil and vitamin D
CN104911027A (zh) 2015-06-19 2015-09-16 江苏复生生物科技有限公司 用天然抗氧剂提高食用植物油或鱼油抗氧化性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017195880A (ja) 2017-11-02
WO2017183651A1 (ja) 2017-10-26
EP3446572A1 (en) 2019-02-27
CN109068706A (zh) 2018-12-21
EP3446572A4 (en) 2019-10-09
US11206858B2 (en) 2021-12-28
US20190133169A1 (en) 2019-05-09
TWI720184B (zh) 2021-03-01
TW201737812A (zh) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891032B2 (ja) 分離型液体調味料
TWI606784B (zh) 薑油之用途以及掩蓋油脂組成物或複合脂質組成物之難聞氣味之方法
JP6058434B2 (ja) 油脂組成物
JP6704683B2 (ja) 油相及び水相を含有する液体調味料の製造方法
WO2013147131A1 (ja) 抗酸化剤組成物
JP6301636B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP5738579B2 (ja) 液体調味料
JP6891031B2 (ja) 乳化液状調味料
JP2006333792A (ja) 高度不飽和脂肪酸食品の酸化防止用組成物及び及びそれを使用した酸化防止方法
JP6017998B2 (ja) 油脂組成物
JP2016123295A (ja) 油脂組成物
CA2906583C (en) A method for suppressing heat discoloration of lecithin
JP2016186002A (ja) 酸化防止剤
JP6504814B2 (ja) 油脂組成物
JP6325866B2 (ja) 油脂組成物
TWI793385B (zh) 油脂組合物
JP6777528B2 (ja) 油脂組成物
JP6933526B2 (ja) 油脂組成物
JP6777527B2 (ja) 油脂組成物
O'Dwyer Stabilisation of omega-3 oils in food emulsion systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250