JP7286234B2 - 分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び分離液状調味料 - Google Patents

分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び分離液状調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP7286234B2
JP7286234B2 JP2019002295A JP2019002295A JP7286234B2 JP 7286234 B2 JP7286234 B2 JP 7286234B2 JP 2019002295 A JP2019002295 A JP 2019002295A JP 2019002295 A JP2019002295 A JP 2019002295A JP 7286234 B2 JP7286234 B2 JP 7286234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separated liquid
liquid seasoning
spice
mass
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020110067A (ja
Inventor
はるな 池田
麗子 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2019002295A priority Critical patent/JP7286234B2/ja
Publication of JP2020110067A publication Critical patent/JP2020110067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286234B2 publication Critical patent/JP7286234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、椎茸エキスを有効成分とする、分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、並びに、スパイス、及び椎茸エキスを含有する前記スパイスの風味が増強された分離液状調味料に関する。
スパイスは、食品のおいしさや嗜好性を向上させ、食欲を増進させる効果を有し、また、臭み消しとしても利用できるため、世界中の料理に広く利用されている。また、近年では各国の料理が国内で流行し、スパイスの需要が増大している。一方で、スパイスは天産物で高価なものが多く、スパイスの使用量を減らしても同等の風味が得られるような、スパイスの風味を増強する方法が求められていた。
スパイスの風味を増強する方法として、紅茶抽出物を添加する方法(特許文献1)、メチオノール、2-フェニルエタノール、及びたん白加水分解物を共存させる方法(特許文献2)等が提案されているが、分離液状調味料のスパイスの風味の増強方法については、十分な検討はなされていなかった。
特開2006-034146号公報 特開2016-189716号公報
本発明は、上記の課題を鑑み、分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び、前記スパイスの風味が増強された分離液状調味料を提供することを目的とする。
本発明者らは、スパイスを含有する分離液状調味料に、椎茸エキスを固形分換算で特定量配合することで、スパイスの風味が増強されることを見出し、本発明を完成した。具体的に、本発明は以下を提供する。
(1)スパイスを含有する分離液状調味料に、椎茸エキスを固形分換算で0.012~0.68質量%配合する、該分離液状調味料のスパイスの風味増強方法。
(2)スパイスを固形分換算で0.2~4.0質量%、及び椎茸エキスを固形分換算で0.012~0.68質量%含有する分離液状調味料。
(3)前記スパイスに対する前記椎茸エキスの含有量比が0.012~1.227である(2)に記載の分離液状調味料。
(4)油相を5~40質量%含有する(2)又は(3)に記載の分離液状調味料。
本発明によれば、分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び、前記スパイスの風味が増強された分離液状調味料が提供される。
[分離液状調味料]
本発明の分離液状調味料は、油相と水相とを含む液状の調味料であり、さらに、特定量のスパイスと椎茸エキスとを含み、スパイスの風味が増強された分離液状調味料である。ここで、本発明におけるスパイスの風味とは、喫食時の辛味、及び口腔内から鼻腔に抜けるときに感じる香気を指す。また、スパイスの風味増強とは、前記辛味及び香気が、元来よりも強く感じられる状態を指す。
本発明の分離液状調味料は、静置時には油相と水相とがほぼ分離しており、使用時に振盪するなどして混ぜ合わせて使用されるものである。具体的には、ドレッシング、タレ、ソース、又はその他これらに類する食品を指す。本発明の分離液状調味料の好ましい態様としてはドレッシングが挙げられ、より具体的には、日本農林規格(JAS)において定義される「分離液状ドレッシング」等が挙げられる。
[油相]
本発明の油相は、従来の分離液状調味料の油相成分と同様のものが使用できる。具体的には、食用油、油溶性のフレーバー及び乳化剤等が挙げられる。また、前記食用油は、大豆油、菜種油、コーン油、ヤシ油、パーム油、中鎖脂肪酸油、米油、ゴマ油、綿実油、ひまわり油、紅花油、亜麻仁油、シソ油、オリーブ油、落花生油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、アボカド油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、ボラージ油、米糠油、小麦胚芽油、香味オイル(ハーブオイル、ガーリックオイル等)等から選択される1種又は2種以上を組み合わせた混合油脂が挙げられる。また、これらの油脂の分別油、硬化油、エステル交換油等を用いることもできる。本発明の油相は、食用油として、好ましくはオリーブ油、及び菜種油から選ばれる1種又は2種以上を使用することができる。
本発明の分離液状調味料中の油相の含有量は、好ましくは5~40質量%、より好ましくは8~30質量%、最も好ましくは10~20質量%である。油相の含有量が前記の範囲内にあると本発明の効果を奏しやすい。
また、油相中の前記食用油の含有量は、好ましくは90~100質量%、より好ましくは95~99質量%である。
[水相]
本発明の水相は、従来の分離液状調味料の水相成分と同様のものが使用できる。具体的には、本発明の効果を損なわない範囲で、食酢等の液状調味料、食塩、糖、フレーバー等の呈味料、更に調味料、安定剤、着色料等の各種添加剤、及び粉砕した野菜や果実の固形分が挙げられる。また、加水時に使用する水は、特に限定されず、水道水、井水、精製水、イオン交換水等を用いることができる。
本発明の分離液状調味料中の水相の含有量は、好ましくは60~95質量%、より好ましくは70~92質量%、最も好ましくは80~90質量%である。
また、本発明の分離液状調味料が食塩を含む場合は、水相中の食塩の含有量は、好ましくは2~15質量%、より好ましくは3~12質量%、最も好ましくは4~10質量%である。さらに、本発明の分離液状調味料が食酢を含む場合は、水相中の食酢の含有量は酢の酢酸酸度によるが、酢酸酸度として、好ましくは0.3~3質量%、より好ましくは0.5~2.5質量%、最も好ましくは0.7~2質量%である。
[スパイス]
本発明のスパイス(香辛料ともいう。)は、風味または芳香性の葉、茎、樹皮、根、花、蕾、種子、果実、果皮、又はそれらの抽出物であって、食品に特別な風味を与えることを目的として、単独、又は複数を混合して使用されるものである。本発明のスパイスは、通常の食品で使用されるものであれば特に限定されない。
本発明のスパイスは、具体的には、レモングラス、ローリエ、コリアンダー、クローブ、シナモン、フェンネル(ウイキョウ)、クミン、ジンジャー、レッドペッパー、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、ベルペッパー、キャラウェイ、アニス、バジル、パセリ、セージ、タイム、オレガノ、ローズマリー、セロリシード、ミント、ガーデンクレス、ディル、マジョラム、セロリ、ガーリック、オニオン等から選ばれる1種、又は2種以上が挙げられ、好ましくは、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、ベルペッパー、ガーリック、及びオニオンから選ばれる1種、又は2種以上である。
本発明の分離液状調味料は、上記スパイスを固形分換算で0.2~4.0質量%含有する。また、本発明の分離液状調味料は、上記スパイスを固形分換算で、好ましくは0.3~3.5質量%、より好ましくは0.5~3.0質量%、最も好ましくは1.0~2.5質量%含有する。スパイスの含有量が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は、スパイスの風味が増強される。また、本発明の分離液状調味料中のスパイスの含有量が4.0質量%を超えると、原料コストが高くなるため好ましくない。上記スパイスが水を含む場合は、常法の乾燥減量法(105℃,4時間)により求めた残分(固形分)が、所望の範囲となるように含有すればよい。
[椎茸エキス]
本発明における椎茸エキスは、椎茸を水等で抽出して乾燥や濃縮したものである。前記椎茸エキスは、通常の食品で使用されるものであれば特に限定されず、粉末タイプ、液状タイプ、又は両タイプの混合物が使用できる。
本発明の分離液状調味料は、上記椎茸エキスを固形分換算で、0.012~0.68質量%含有する。また、本発明の分離液状調味料中の前記椎茸エキスの含有量は、固形分換算で好ましくは0.023~0.45質量%、より好ましくは0.035~0.28質量%、最も好ましくは0.046~0.11質量%である。椎茸エキスの含有量が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は椎茸由来の風味は感じられず、スパイスの風味に優れる。また、本発明の分離液状調味料中の椎茸エキスの含有量が0.68質量%を超えると、椎茸に由来する風味が感じられるため、好ましくない。上記椎茸エキスが液状の場合は、常法の乾燥減量法(105℃,4時間)により求めた残分(固形分)が、所望の範囲となるように含有すればよい。
本発明の分離液状調味料は、上記スパイスに対する上記椎茸エキスの含有量比(すなわち、椎茸エキスの含有量をスパイスの含有量で除したもの)が、好ましくは0.012~1.227、より好ましくは0.039~0.614、さらにより好ましくは0.041~0.409、最も好ましくは0.061~0.123である。スパイスに対する椎茸エキスの含有量比が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は、スパイスの風味が増強される。
[分離液状調味料の製造方法]
本発明の分離液状調味料は、通常の分離液状調味料の製造方法に従って製造できる。例えば、本発明の分離液状調味料の一つの態様であるドレッシングの製造方法の場合、油相と水相を別々に調製し、重層して製造する。具体的には、食用油、及び油溶性原料を均一に混合し油相部を調製し、それとは別に、水相の原料(例えば、糖類、増粘多糖類、酢、食塩、水等)を加熱撹拌して原料を均一に分散させ水相部を調製する。水相部の加熱攪拌は加圧、減圧又は常圧下で可能であり、通常は常圧下で行われる。加熱温度に特に制限はなく、原材料が溶解、殺菌がなされる温度であればよく、通常は40~95℃の温度で、好ましくは60~95℃の温度で行われる。攪拌は原料が均一に分散できるものであればどのようなものでも実施することができ、例えば、プロペラ、ホモミキサー、ブレンダー、ディスパー、パドルミキサー、スタティックミキサー、超音波等の攪拌機又は方法を用いることができる。その後、常温程度まで冷却し、得られた水相部に、別で調製した油相部を加えて重層することによってドレッシングを得る。
本発明の分離液状調味料は、ホットパック殺菌又はレトルト殺菌されていてもよい。液状調味料をホットパック殺菌する方法及びホットパックの材質等に特に制限はなく、従来公知の方法及び材質のものを用いることができる。ホットパック充填条件についても特に制限はなく、従来公知の条件でよく、例えば45℃以上の温度、好ましくは60℃以上の温度で行うことができる。また、液状調味料をレトルト殺菌する方法及びレトルト殺菌に用いる容器に特に制限はなく、従来公知の方法等を用いることができる。レトルト殺菌の方法としては、例えば120℃、30~60分等でよい。また、105~115℃の温度でのセミレトルト、130℃以上の温度のハイレトルト等であってもよい。
[スパイスの風味増強方法]
本発明の分離液状調味料のスパイスの風味増強方法によれば、スパイスを含有する分離液状調味料に、椎茸エキスを固形分換算で特定量配合することにより、該分離液状調味料のスパイスの風味を増強することができる。さらには、スパイスの使用量を低減でき、原料コストを下げることもできる。
本発明の分離液状調味料のスパイスの風味増強方法は、スパイスを含有する分離液状調味料に、椎茸エキスを固形分換算で0.012~0.68質量%配合する。また、本発明の分離液状調味料中の前記椎茸エキスの配合量は、固形分換算で好ましくは0.023~0.45質量%、より好ましくは0.035~0.28質量%、最も好ましくは0.046~0.11質量%である。椎茸エキスの含有量が上記の範囲にあると、本発明の分離液状調味料は椎茸由来の風味が感じられず、スパイスの風味が増強される。また、本発明の分離液状調味料中の椎茸エキスの含有量が0.68質量%を超えると、椎茸に由来する風味が感じられるため、好ましくない。上記椎茸エキスが液状の場合は、常法の乾燥減量法(105℃,4時間)により求めた残分(固形分)が、所望の範囲となるように配合すればよい。
本発明の分離液状調味料のスパイスの風味増強方法は、スパイスを含有する分離液状調味料に、上記スパイスに対する上記椎茸エキスの含有量比(すなわち、椎茸エキスの含有量をスパイスの含有量で除したもの)が、好ましくは0.012~1.227、より好ましくは0.039~0.614、さらにより好ましくは0.041~0.409、最も好ましくは0.061~0.123となるように配合する。スパイスに対する椎茸エキスの含有量比が上記の範囲にあると、本発明の効果を奏しやすい。
本発明の分離液状調味料のスパイスの風味増強方法は、該分離液状調味料中にスパイスを、固形分換算で好ましくは0.2~4.0質量%、より好ましくは0.3~3.5質量%、さらにより好ましくは0.5~3.0質量%、最も好ましくは1.0~2.5質量%配合させる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[分離液状ドレッシングの製造]
表1~3の配合に従い、菜種油以外の各種原料、及び水を撹拌機付きの加温可能な容器に投入し、撹拌しながら品温が90℃になるまで加熱保持して原料を溶解し、その後、室温まで冷却して水相部を調製した。次に、透明の容器に水相部を充填後、油相部(菜種油)を重層して密封し分離液状ドレッシング(実施例1~9、比較例1~6)を製造した。また、表1~3の各種の分離液状ドレッシングにおいて、椎茸エキスを含有していない分離液状ドレッシングも製造し、対照例(対照例1~3)とした。
なお、スパイスミックスは、(株)カネカサンスパイス製のスパイスミックスMI(固形分93.2質量%、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、ベルペッパー、ガーリック、及びオニオンの混合物)を使用し、椎茸エキスは、日研フード(株)製の椎茸エキスSK-60(固形分57.2質量%)を使用した。
[分離液状ドレッシングの風味評価]
分離液状ドレッシングのスパイスの風味評価は、上記で製造した容器入り分離液状ドレッシングを上下に10回振って一時的に乳化し、これをカットレタス10gの上に5gかけたサラダについて、5名の専門パネルが食して下記の採点基準に従い採点し、5名の合計点から下記の評価基準に従って評価した。評価結果を表1~3に示す。
(採点基準)
2点:対照例と比べて、1点よりもさらにスパイスの風味(辛味及び香気)が強く感じられる。
1点:対照例と比べて、スパイスの風味(辛味及び香気)が強く感じられる。
0点:対照例と比べて、スパイスの風味(辛味及び香気)が同等又は弱く感じられる。もしくは、椎茸の風味が感じられる。
(評価基準)
9点以上、10点以下:◎(非常に良好)
6点以上、8点以下 :○(良好)
0点以上、5点以下 :×(不良)
表1~3中の「椎茸エキスの固形分含有量」とは、椎茸エキスの配合量から水分を除いた固形分換算の値、「スパイスミックスの固形分含有量」とは、スパイスミックスの配合量から水分を除いた固形分換算の値である。また、「椎茸エキス/スパイスミックス」とは、スパイスミックスの固形分含有量に対する椎茸エキスの固形分含有量の比(椎茸エキスの固形分含有量をスパイスミックスの固形分含有量で除したもの)である。
Figure 0007286234000001
Figure 0007286234000002
Figure 0007286234000003

Claims (3)

  1. スパイスを固形分換算で0.5~2.5質量%含有する分離液状調味料に、椎茸エキスを固形分換算で0.035~0.11質量%配合し、かつ、該スパイスの固形分換算に対する該椎茸エキスの固形分換算の含有量比が0.041~0.123とする、該分離液状調味料のスパイスの風味増強方法。
  2. スパイスを固形分換算で0.5~2.5質量%、及び椎茸エキスを固形分換算で0.035~0.11質量%含有し、かつ、該スパイスの固形分換算に対する該椎茸エキスの固形分換算の含有量比が0.041~0.123である、分離液状調味料。
  3. 油相を5~40質量%含有する請求項に記載の分離液状調味料。
JP2019002295A 2019-01-10 2019-01-10 分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び分離液状調味料 Active JP7286234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002295A JP7286234B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び分離液状調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002295A JP7286234B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び分離液状調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020110067A JP2020110067A (ja) 2020-07-27
JP7286234B2 true JP7286234B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=71665809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002295A Active JP7286234B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び分離液状調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7286234B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183651A1 (ja) 2016-04-20 2017-10-26 花王株式会社 分離型液体調味料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323386B2 (ja) * 1973-10-25 1978-07-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183651A1 (ja) 2016-04-20 2017-10-26 花王株式会社 分離型液体調味料

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOPVALU [オンライン], 2017.01.28 [検索日 2022.10.24], インターネット:<URL:https://www.topvalu.net/items/detail/4902121947249/>
コストコ通 [オンライン], 2018.09.23 [検索日 2022.10.24], インターネット:<URL:https://costcotuu.com/20120120/post_6311.html>
もぐナビ [オンライン], 2014.05.13 [検索日 2022.10.24], インターネット:<URL:https://mognavi.jp/assessment/6161735>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020110067A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016517689A (ja) 青花椒香味油組成物
KR100714845B1 (ko) 조미김용 기름 조성물 및 이를 이용한 조미김의 제조방법
WO2013133051A1 (ja) スパイス香増強
JP2009011314A (ja) カレールウ及びその製造方法
JP7286234B2 (ja) 分離液状調味料のスパイスの風味増強方法、及び分離液状調味料
JPS6356790B2 (ja)
JP7278689B2 (ja) 調味料のシソの風味増強方法、及び調味料
JP7286235B2 (ja) 分離液状調味料の胡麻油の風味増強方法、及び分離液状調味料
KR101793699B1 (ko) 개소겡 볶음 고추장의 제조방법
KR101842842B1 (ko) 조미료 조성물의 제조방법
JPS6070045A (ja) 風味油の製造法
JP2017051161A (ja) 大豆タンパク質含有食品
JP7250481B2 (ja) ハヤシソース及びそれを調製するための基材
JP7479823B2 (ja) 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品
JP6858440B2 (ja) 乳化調味料
KR102398594B1 (ko) 태국식 칠리소스를 이용한 소스의 제조 방법
JP7321083B2 (ja) タマネギ含有調味料、タマネギ含有調味料の製造方法、タマネギ含有調味料を配合した食品、タマネギ含有調味料を配合した食品の製造方法
JP6900015B2 (ja) ごま含有液体調味料
JP7389638B2 (ja) 中華風味油の製造方法
KR102552068B1 (ko) 장어 구이용 기능성 양념 소스 및 이의 제조 방법
JP2021078406A (ja) 中華風油脂組成物及びこれを用いた食品
JP3839036B1 (ja) 豆腐を含有するドレッシング
JP2655178B2 (ja) 即席液状カレー及びその製造方法
JP2006115714A (ja) ホワイトソース及びホワイトソースルー
JP6573373B2 (ja) 液状調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150