JP6884180B2 - 医療器具の送達 - Google Patents

医療器具の送達 Download PDF

Info

Publication number
JP6884180B2
JP6884180B2 JP2019148497A JP2019148497A JP6884180B2 JP 6884180 B2 JP6884180 B2 JP 6884180B2 JP 2019148497 A JP2019148497 A JP 2019148497A JP 2019148497 A JP2019148497 A JP 2019148497A JP 6884180 B2 JP6884180 B2 JP 6884180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
distal
restraint
core member
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019205909A (ja
Inventor
ロソルド マイケル
ロソルド マイケル
スクジンズ ピーター
スクジンズ ピーター
ジョンソン ギャレット
ジョンソン ギャレット
Original Assignee
コヴィディエン リミテッド パートナーシップ
コヴィディエン リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コヴィディエン リミテッド パートナーシップ, コヴィディエン リミテッド パートナーシップ filed Critical コヴィディエン リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2019205909A publication Critical patent/JP2019205909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884180B2 publication Critical patent/JP6884180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/97Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve the outer sleeve being splittable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/92Stents in the form of a rolled-up sheet expanding after insertion into the vessel, e.g. with a spiral shape in cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0053Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids having a variable stiffness along the longitudinal axis, e.g. by varying the pitch of the coil or braid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/008Strength or flexibility characteristics of the catheter tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/823Stents, different from stent-grafts, adapted to cover an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9528Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for retrieval of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0091Three-dimensional shapes helically-coiled or spirally-coiled, i.e. having a 2-D spiral cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0018Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in elasticity, stiffness or compressibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2013年8月27に出願された米国仮出願番号61/870,755の利益を主張し、その全体を本明細書の一部として援用する。
血管系の壁、特に動脈壁は、動脈瘤と呼ばれる病理学的拡張領域を発症することがある。周知のように、動脈瘤は破裂し易い薄く脆弱な壁を有している。動脈瘤は、血管壁が病気、損傷、または先天性異常によって脆弱化された結果であり得る。動脈瘤は、身体の種々の部分に見出すことができるであろうし、最も一般的には、腹部大動脈瘤及び神経血管内の脳または脳動脈瘤である。動脈瘤の脆弱化された壁が破裂すると、特にそれが脳動脈瘤である場合は死をもたらす可能性がある。
動脈瘤は、一般的には、動脈循環から血管の脆弱部を除くことによって治療されている。脳動脈瘤を治療するために、このような補強は、以下を含む多くの方法で行われる。(i)外科的クリッピング、ここでは金属製のクリップが動脈瘤の根元周りに固定される;(ii)小さい柔軟なワイヤコイル(マイクロコイル)で動脈瘤をパッキングする;(iii)塞栓物質を用いて動脈瘤を「埋める」;(iv)取り外し可能なバルーンまたはコイルを用いて動脈瘤に血液供給する親血管を閉塞する;(v)血管内ステント留置術。
血管内ステントは、血管の狭窄または動脈瘤の治療のための医療技術において周知である。ステントは、血管の崩壊に対するサポートを提供するために、血管またはルーメン内において放射状または他の方法で展開される補綴物である。これらの血管内ステントを送達するための方法もまた周知である。
血管内に圧縮されたステントを導入し、狭窄または動脈瘤の領域内にそれを配置する従来の方法では、遠位端を有するガイドカテーテルが、経皮的に患者の血管系に導入される。その遠位端が狭窄または動脈瘤に近接するまで、ガイドカテーテルを血管内で前進させる。第二の内側カテーテルの内部ルーメンに配置されたガイドワイヤ、及び該内側カテーテルは、ガイドカテーテルの遠位端を通して前進される。次いで、圧縮されたステントを担持した搬送ガイドワイヤの先端部が血管内の病変位置に配置させるまで、ガイドワイヤは、ガイドカテーテルの遠位端から血管内へと前進される。圧縮されたステントが病変部に配置されると、ステントは血管をサポートするように放出及び拡開され得るものである。
本開示の少なくとも一つの側面は、体内において、閉塞器具または閉塞器具類(例えば、ステントまたはステント類)を送達するための方法及び装置を提供する。該閉塞器具は、容易に脈管系の曲がりくねった血管形状に適合することができる。閉塞器具は、種々の用途に使用することができる。例えば幾つかの実施形態では、閉塞器具は、血管内の血流を動脈瘤から逸らせるように仕向けることができる。加えて、このような閉塞器具は、隣接する構造体に十分な血流を与え、それが分岐血管または酸素要求組織であるかどうかを問わず、これらの構造から必要な血流が奪われないようにすることができる。
血管内ステントを患者の血管内治療部位に送達するには、かなりの精度を必要とする。一般に、移植プロセスの際に、ステントは治療部位へと血管を通過する。ステントは、多くの場合、ステントの第1の端部を拡開させ、その後ステントの全体が拡開されるまで徐々にステントの残りの部分を拡大させることによって、治療部位において拡開させることができる。最初に、血管壁に接触させると共にステントの第一の末端を拡開させる工程は、ステントを「ランディング」させると称することができる。血管内でのステントの最終位置は、一般に、血管内での初期配置またはランディングによって決定される。幾つかの状況においては、ステントは、最初に血管内の次善の位置に「ランディング」されてよい。従来の方法及び装置を使用して血管内でステントを再配置することは、臨床医にとっては非常に困難な場合があり得る。例えば、ステントが血管内で部分的に拡開してしまった後に、臨床医はステントを再捕獲し、縮小させ、カテーテルの中に引き戻し、または再度収納することはできない可能性がある。従って、最初のランディングは、ステントを成功裏に留置するために決定的に重要である。
本技術は、以下に記載する種々の態様に従って例示される。本技術の態様の種々の例は、便宜上、番号を付した実施形態(1、2、3、等)として記載される。これらは例として提供されるものであり、本技術を限定するものではない。従属実施形態は、相互に、または1以上の他の独立実施形態と任意に組み合わせて、独立実施形態を形成できることに留意されたい。他の実施形態も同様の方法で提示することができる。以下は、本明細書において提示する幾つかの実施形態の非限定的な要約である:
実施形態1: ステント送達システムであって:
中間部及び該中間部の近位方向に伸びる細長い螺旋状切り込みを入れた管を有するコア部材であって、前記管は第一及び第二の可撓性ゾーンを有し、該第二の可撓性ゾーンは前記第一の可撓性ゾーンよりも近位側にあり、前記第一及び第二の可撓性ゾーンの間の遷移ゾーンを有するコア部材を具備してなり、
前記第一の可撓性ゾーンは、内頸動脈分岐部を通ってナビゲートされ得るように12N×mm未満の曲げ剛性を有し、前記第一の可撓性ゾーンにおける管の螺旋状切り込みは第一のピッチを有し、
前記第二の可撓性ゾーンは、60N×mm未満の曲げ剛性を有し、前記第二の可撓性ゾーンにおける前記管の螺旋状切り込みは、前記第一のピッチとは異なる第二のピッチを有し、
ここで前記遷移ゾーンにおける前記管の螺旋状切り込みは、前記第一のピッチから前記第二のピッチまで一連のピッチ遷移で変化し、前記遷移ゾーンにおける螺旋状切り込みのピッチは、第一のピッチから第二のピッチまで全体のパーセント増加により増大し、遷移当たりで達成される平均の全体のパーセント増加は15%以下であり、また、
前記中間部分により担持されるステントを具備するシステム。
実施形態2: 実施形態1のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みのピッチ遷移は、前記遷移ゾーンに沿って1センチメータ当たり1遷移より大きい密度を有するシステム。
実施形態3: 実施形態1のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みのピッチは、前記遷移ゾーンにおいては、近位方向に、前記第一のピッチから前記第二のピッチまで150%だけ増大するシステム。
実施形態4: 実施形態1のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンの長さが60mmより大きいシステム。
実施形態5: 実施形態1のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンの長さが30mmより大きいシステム。
実施形態6: 実施形態1のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンの曲げ剛性が60〜100N×mmであるシステム。
実施形態7: 実施形態1のシステムであって、前記遷移ゾーンは約25ピッチの遷移を含んでなるシステム。
実施形態8: 実施形態1のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンはM1分岐部へとナビゲート可能であるシステム。
実施形態9: 実施形態8のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンは総頸動脈へとナビゲート可能であるシステム。
実施形態10: 実施形態1のシステムであって、更に、前記第一の可撓性ゾーンの遠位側にある第二の遷移ゾーンを備え、該第二の遷移ゾーンにおける管の螺旋状切り込みは第二シリーズのピッチ遷移における第二のピッチから減少しており、該第二シリーズのピッチ遷移ゾーンにおける前記管の螺旋状切り込みは、前記第二遷移ゾーンに沿って1センチメータ当たり5遷移を超える密度を有するシステム。
実施形態11: 実施形態1のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンの遠位端が前記ステントの近位端から8〜12mm離間されるシステム。
実施形態12: 実施形態形態11のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンの遠位端が前記ステントの近位端から225〜275mm離間されるシステム。
実施形態13: 実施形態1のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みは、前記管の切断長に沿って広がっており、前記切断長は50cmよりも大きいシステム。
実施形態14: 実施形態13のシステムであって、前記螺旋状切込みは前記切断長に沿って連続しているシステム。
実施形態15: 実施形態13のシステムであって、更に、前記切断長の少なくとも一部に沿って前記管の外表面を覆って配置されたポリマー外層を含んでなり、前記螺旋状切込みは前記ポリマー外層の中には切られないシステム。
実施形態16: 実施形態15のシステムであって、前記ポリマー外層は前記管の切断長の全体を覆うシステム。
実施形態17: ステント送達システムであって、
中間部及び該中間部の近位方向に伸びる細長い螺旋状切り込みを入れた管を有するコア部材であって、該管は切り込みのない管曲げ剛性を有し、また前記管の遠位端の近傍に位置する第一の可撓性ゾーン、及び前記第一の可撓性ゾーンから近位方向に延びる遷移ゾーンを有するコア部材を具備してなり、
前記第一の可撓性ゾーンは、頸動脈サイフォンを通ってナビゲートされ得るように前記切り込みのない管曲げ剛性よりも5%未満の曲げ強度を有し、前記第一の可撓性ゾーンにおける管の螺旋状切り込みは第一のピッチを有し、
ここで前記遷移ゾーンにおける前記管の螺旋状切り込みは、前記第一のピッチから前記第二のピッチまで一連のピッチ遷移で増大し、前記遷移ゾーンにおける螺旋状切り込みのピッチは、第一のピッチから全体のパーセント増加により増大し、遷移当たりで達成される平均の全体のパーセント増加は15%以下であり、また、
前記中間部分により担持されるステントを具備するシステム。
実施形態18: 実施形態17のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みのピッチ遷移は前記遷移ゾーンに沿って1センチメータ当たり1遷移より大きい密度を有するシステム。
実施形態19: 実施形態17のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みのピッチは、前記遷移ゾーンにおいては、近位方向に、前記第一のピッチから150%だけ増大するシステム。
実施形態20: 実施形態17のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンの長さが60mmより大きいシステム。
実施形態21: 実施形態17のシステムであって、前記遷移ゾーンは約25ピッチの遷移を含んでなるシステム。
実施形態22: 実施形態17のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンはM1分岐部へとナビゲート可能であるシステム。
実施形態23: 実施形態17のシステムであって、更に、前記第一の可撓性ゾーンの遠位側にある第二の遷移ゾーンを備え、該第二の遷移ゾーンにおける管の螺旋状切り込みは第二シリーズのピッチ遷移における第二のピッチから減少しており、該第二の遷移ゾーンにおける前記管の螺旋状切り込みは、前記第二遷移ゾーンに沿って1センチメータ当たり5遷移を超える密度を有するシステム。
実施形態24: 実施形態17のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンの遠位端が前記ステントの近位端から8〜12mm離間されるシステム。
実施形態25: 実施形態17のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みは、前記管の切断長に沿って広がっており、前記切断長は50cmよりも大きいシステム。
実施形態26: 実施形態25のシステムであって、前記螺旋状切込みは前記切断長さに沿って連続しているシステム。
実施形態27: 実施形態25のシステムであって、更に、前記切断長の少なくとも一部に沿って前記管の外表面を覆って配置されたポリマー外層を含んでなり、前記螺旋状切込みは前記ポリマー外層の中には切られないシステム。
実施形態28: 実施形態27のシステムであって、前記ポリマー外層は前記管の切断長の全体を覆うシステム。
実施形態29: 実施形態17のシステムであって、前記管は0.040インチ以下の外径及び0.010インチ以下の壁厚を有するシステム。
実施形態30: ステント送達システムであって、
中間部及び該中間部の近位方向に伸びる細長い螺旋状切り込みを入れた管を有するコア部材であって、前記管は第一及び第二の可撓性ゾーンを有し、該第二の可撓性ゾーンは前記第一の可撓性ゾーンよりも近位側にあり、前記第一及び第二の可撓性ゾーンの間の遷移ゾーンを有するコア部材を具備してなり、
前記第一の可撓性ゾーンは、大動脈弓を通ってナビゲートされ得るように220N×mm未満の曲げ剛性を有し、前記第一の可撓性ゾーンにおける管の螺旋状切り込みは第一のピッチを有し、
前記第二の可撓性ゾーンは、250N×mm未満の曲げ剛性を有し、前記第二の可撓性ゾーンにおける前記管の螺旋状切り込みは、前記第一のピッチとは異なる第二のピッチを有し、
ここで前記遷移ゾーンにおける前記管の螺旋状切り込みは、前記第一のピッチから前記第二のピッチまで一連のピッチ遷移で変化し、前記遷移ゾーンにおける螺旋状切り込みのピッチは、第一のピッチから第二のピッチまで全体のパーセント増加によって増大し、遷移当たりで達成される平均の全体のパーセント増加は10%以下であり、また、
前記中間部分により担持されるステントを具備するシステム。
実施形態31: 実施形態30のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みのピッチ遷移は、前記遷移ゾーンに沿って1センチメータ当たり1遷移より大きい密度を有するシステム。
実施形態32: 実施形態30のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みのピッチは、前記遷移ゾーンにおいては、近位方向に、前記第一のピッチから前記第二のピッチまで35%だけ増大するシステム。
実施形態33: 実施形態30のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンの長さが200mmより大きいシステム。
実施形態34: 実施形態30のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンの長さが30mmより大きいシステム。
実施形態35: 実施形態30のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンの曲げ剛性が250〜310N×mmであるシステム。
実施形態36: 実施形態30のシステムであって、前記遷移ゾーンは約8ピッチの遷移を含んでなるシステム。
実施形態37: 実施形態30のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンの遠位端が前記ステントの近位端から480〜540mm離間されるシステム
実施形態38: 実施形態形態37のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンの遠位端が前記ステントの近位端から780〜820mm離間されるシステム。
実施形態39: 実施形態30のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みは、前記管の切断長に沿って広がっており、前記切断長は50cmよりも大きいシステム。
実施形態40: 実施形態39のシステムであって、前記螺旋状切込みは前記切断長さに沿って連続しているシステム。
実施形態41: 実施形態39のシステムであって、更に、前記切断長の少なくとも一部に沿い、前記管の外表面を覆って配置されたポリマー外層を含んでなり、前記螺旋状切込みは前記ポリマー外層の中には切られないシステム。
実施形態42: 実施形態41のシステムであって、前記ポリマー外層は前記管の切断長の全体を覆うシステム。
実施形態43: ステント送達システムであって、
中間部及び該中間部の近位方向に伸びる細長い螺旋状切り込みを入れた管を有するコア部材であって、前記管は第一及び第二の可撓性ゾーンを有し、該第二の可撓性ゾーンは前記第一の可撓性ゾーンよりも近位側にあり、前記第一及び第二の可撓性ゾーンの間の遷移ゾーンを有するコア部材を具備してなり、
前記第一の可撓性ゾーンは、総頸動脈へとナビゲートされ得るように120N×mm未満の曲げ剛性を有し、前記第一の可撓性ゾーンにおける管の螺旋状切り込みは第一のピッチを有し、
前記第二の可撓性ゾーンは、180N×mm超の曲げ剛性を有し、前記第二の可撓性ゾーンにおける前記管の螺旋状切り込みは、前記第一のピッチとは異なる第二のピッチを有し、
ここで前記遷移ゾーンにおける前記管の螺旋状切り込みは、前記第一のピッチから前記第二のピッチまで一連のピッチ遷移で変化し、前記遷移ゾーンにおける螺旋状切り込みのピッチは、第一のピッチから第二のピッチまで全体のパーセント増加により増大し、遷移当たりで達成される平均での全体のパーセント増加は10%以下であり、また、
前記中間部分により担持されるステントを具備するシステム。
実施形態44:実施形態43のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みのピッチ遷移は、前記遷移ゾーンに沿って1センチメータ当たり0.5遷移より大きい密度を有するシステム。
実施形態45: 実施形態43のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みのピッチは、前記遷移ゾーンにおいては、近位方向に、前記第一のピッチから前記第二のピッチまで80%超増大するシステム。
実施形態46: 実施形態43のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンの長さが50mmより大きいシステム。
実施形態47: 実施形態43のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンの長さが200mmより大きいシステム。
実施形態48: 実施形態43のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンの曲げ剛性が190〜210N×mmであるシステム。
実施形態49: 実施形態43のシステムであって、前記遷移ゾーンは約10ピッチの遷移を含んでなるシステム。
実施形態50: 実施形態43のシステムであって、前記第一の可撓性ゾーンの遠位端が前記ステントの近位端から300〜340mm離間されるシステム。
実施形態51: 実施形態形態50のシステムであって、前記第二の可撓性ゾーンの遠位端が前記ステントの近位端から480〜540mm離間されるシステム。
実施形態52: 実施形態43のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みは、前記管の切断長に沿って広がっており、前記切断長は50cmよりも大きいシステム。
実施形態53: 実施形態52のシステムであって、前記螺旋状切込みは前記切断長さに沿って連続しているシステム。
実施形態54: 実施形態52のシステムであって、更に、前記切断長の少なくとも一部に沿って前記管の外表面を覆って配置されたポリマー外層を含んでなり、前記螺旋状切込みは前記ポリマー外層の中には切られないシステム。
実施形態55: 実施形態54のシステムであって、前記ポリマー外層は前記管の切断長の全体を覆うシステム。
実施形態56: ステント送達システムであって、
中間部及び該中間部の近位方向に伸びる細長い螺旋状切り込みを入れた管を有するコア部材であって、前記管は第一、第二及び第三の可撓性ゾーン及び第一及び第二の遷移ゾーンを有し、該第一の遷移ゾーンは前記第一及び第二の可撓性ゾーンの間にあり、前記第二の遷移ゾーンは前記第二及び第三の可撓性ゾーンの間にあるコア部材を具備してなり、
前記コア部材は、前記第一の可撓性ゾーンに対して遠位にある前記コア部材の一部の遠位方向への押し出し可能性を与えるために、(i)前記第一の可撓性ゾーンの曲げ剛性が前記第二の可撓性ゾーン及び前記第三の可撓性ゾーンの曲げ剛性よりも大きく、(ii)前記第二の可撓性ゾーンの曲げ剛性は前記第三の可撓性ゾーンの曲げ剛性よりも大きく、
前記管の螺旋状切り込みは(i)前記第一の可撓性ゾーンにおける第一のピッチ、(ii)前記第二の可撓性ゾーンにおける第二のピッチ、(iii)前記第三の可撓性ゾーンにおける第三のピッチ、並びに前記管が押し込まれるときに前記第一及び第二の遷移ゾーンにおける前記管の座屈を防止するための(iv)一連のピッチ遷移における前記第一のピッチから前記第二のピッチへの前記第一の遷移ゾーンにおける変化、及び(v)一連のピッチ遷移における前記第二のピッチから前記第三のピッチへの前記第二の遷移ゾーンにおける変化を有し、また、
前記中間部分により担持されるステントを具備するシステム。
実施形態57: 実施形態56のシステムであって、前記管の螺旋状切り込みは、前記管の切断長に沿って広がっており、前記切断長は50cmよりも大きいシステム。
実施形態58: 実施形態57のシステムであって、前記螺旋状切込みは前記切断長さに沿って連続しているシステム。
実施形態59: 実施形態58のシステムであって、更に、前記切断長の少なくとも一部に沿って前記管の外表面を覆って配置されたポリマー外層を含んでなり、前記螺旋状切込みは前記ポリマー外層の中には切られないシステム。
実施形態60: 実施形態59のシステムであって、前記ポリマー外層は前記管の切断長の全体を覆うシステム。
実施形態61: 実施形態56のシステムであって、前記管は、前記管の遠位部分に切り込みのない区画を含んでいるシステム。
実施形態62: ステント送達システムを操作する方法であって、該方法は、
剛性の変化する細長い管を備えてなるコア部材を曲がりくねったカテーテルの中に挿入することと、
前記管の遷移ゾーンにおいて前記管を曲げることにより、前記管を前記曲がりくねったカテーテルを通して前進させ、それにより、前記遷移ゾーンに湾曲した捩れのない曲がりを形成することを含んでなる方法。
実施形態63: 実施形態62に記載の方法であって、前記遷移ゾーンは前記管の二つの可撓性ゾーンの間に位置する方法。
実施形態64: 実施形態63に記載の方法であって、前記可撓性ゾーンの一方または両方が実質的に一定の曲げ剛性を有する方法。
実施形態65: 実施形態62に記載の方法であって、前記管は、該管の切断長に沿って螺旋状に切り込みが入れられ、前記切断長は50cm超である方法。
実施形態66: 実施形態65に記載の方法であって、前記管の螺旋状切り込みは前記切断長に沿って連続している方法。
実施形態67: 実施形態62に記載の方法であって、前記管を前進させることは、大動脈弓を通して前記管をナビゲートすることを含む方法。
実施形態68: 請求項62に記載の方法であって、前記管を前進させることは、頚動脈サイフォンを通して前記管をナビゲートすることを含む方法。
実施形態69: 実施形態62に記載の方法であって、実施形態1〜実施形態61の何れかに記載のコア部材を用いて行われる方法。
実施形態70: 実施形態62に記載の方法であって、前記カテーテルは内頸動脈内へと延出され、該管を前進させることは、前記コア部材の一部を、該管を座屈させることなく内頸動脈を通してナビゲートすること含む方法。
実施形態71: ステント送達システムであって、
血管内に挿入するために採寸された細長いコア部材を具備し、該コア部材は血管内の治療部位に向けてステントを前進させるように構成され、該コア部材は管に沿って伸びる螺旋状切り込みを有する長手方向に延びる管を含んでなり、前記螺旋状切り込みは、少なくとも50cmの軸方向長さを有し、前記軸方向長さに沿って連続しているシステム。
実施形態72: 実施形態71のシステムであって、前記螺旋状切り込みは、前記管の軸方向長さに沿って延びる螺旋状の空隙を含み、前記空隙は軸方向長さに沿って連続的であるシステム。
実施形態73: 実施形態72のシステムであって、前記空隙は、複数の螺旋状スロットを含むシステム。
実施形態74: 実施形態73のシステムであって、前記螺旋状スロットは連続したエンド・ツー・エンド様式で配置されるシステム。
実施形態75: 実施形態74のシステムであって、前記空隙は更に、隣接する螺旋スロットを結合する少なくとも1つの接続開口部を含むシステム。
実施形態76: 実施形態75のシステムであって、前記螺旋状スロットと、前記少なくとも1つの接続開口部が一緒になって連続した前記空隙を形成するシステム。
実施形態77: 実施形態74のシステムであって、前記少なくとも1つの接続開口部が円形であるシステム。
実施形態78: 実施形態77のシステムであって、前記少なくとも1つの接続開口部が約100ミクロンの直径を有するシステム。
実施形態79: 実施形態77のシステムであって、前記少なくとも1つの接続開口部が50ミクロン超の直径を有するシステム。
実施形態80:実施形態77のシステムであって、前記少なくとも1つの接続開口部が、螺旋状スロットの幅の少なくとも2倍の直径を有するシステム。
実施形態81: 実施形態73のシステムであって、前記螺旋状スロットの各々は、約25ミクロンのスロット幅を有するシステム。
実施形態82: 実施形態73のシステムであって、前記螺旋状スロットの少なくとも一つは約70ミクロン以下のスロット幅を有するシステム。
実施形態83: 実施形態71のシステムであって、前記螺旋状切り込みは、切り込みパターンを形成するシステム。
実施形態84: 実施形態71のシステムであって、前記管は2.3mm以下の直径を有するシステム。
実施形態85: 実施形態71のシステムであって、前記管は0.010インチ以下の壁厚を有するシステム。
実施形態86: 第一の区画を有する細長い環状本体を有するハイポチューブと、前記第一の区画の回りに延びる連続的な螺旋状切り込みを備えてなり、前記切り込みは少なくとも50cmの軸方向長さを有するステント送達システム。
実施形態87: 実施形態86のシステムであって、前記切り込みは、エンド・ツー・エンドの様式で相互接続された複数の個々の螺旋状スロットを含むシステム。
実施形態88: 実施形態87のシステムであって、前記個々の螺旋状スロットの各々は約15cm以下の軸方向長さを有するシステム。
実施形態89: 実施形態87のシステムであって、隣接する個々の螺旋状スロットは、前記ハイポチューブを通って延びる開口部を介して相互接続され、前記隣接する個々の螺旋状スロットが開口部から延びるシステム。
実施形態90: 実施形態86のシステムであって、更に、前記第一の区画に近接した第二の区画を具備し、前記切り込みの近位端は前記第二の区画に近接して終端するシステム。
実施形態91: 実施形態89のシステムであって、前記管は更に、前記切り込みに対して遠位にある非切り込み領域を含むシステム。
実施形態92: 実施形態86のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは前記切り込みの長さに亘って変化するシステム。
実施形態93: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、約5mm以下の長手方向の区画長さ以内において第一のピッチから第二のピッチへと変化するシステム。
実施形態94: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、約3mm以下の長手方向の区画長さ以内おいて第一のピッチから第二のピッチへと変化するシステム。
実施形態95: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、約2mm以下の長手方向の区画長さ以内において第一のピッチから第二のピッチへと変化するシステム。
実施形態96: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、約1.0mm以下の長手方向の区画長さ以内において第一のピッチから第二のピッチへと変化するシステム。
実施形態97: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、前記切り込みの終点から約10cm以上の長手方向距離以内において変化するシステム。
実施形態98: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、前記切り込みの終点から約20cm以上の長手方向距離以内においてで変化するシステム。
実施形態99: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、前記切り込みの終点から約30cm以上の長手方向距離以内において変化するシステム。
実施形態100: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、前記第一の区画から前記第二の区画へと0.2mm/回転以下で大きさが変化するシステム。
実施形態101: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、前記第一の区画から前記第二の区画へと0.1mm/回転以下で大きさが変化するシステム。
実施形態102: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、前記第一の区画から前記第二の区画へと、その大きさが0.01mm/回転以下で変化するシステム。
実施形態103: 実施形態92のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、前記第一の区画から前記第二の区画へと、その大きさが0.005mm/回転以下で大きさが変化するシステム。
実施形態104: ステント送達システムを製造する方法であって、該方法は、
ハイポチューブを、切削ヘッドを有する切断装置に取り付けることと、
前記ハイポチューブを前記切削ヘッドに整列させることと、
切断ヘッドに対して前記ハイポチューブを相対的に回転させ且つ回転軸方向に移動させながら前記ハイポチューブを切削して、少なくとも50cmの軸方向長さを有する螺旋状に延びる切り込みを形成することを含んでなる方法。
実施形態105: 実施形態104の方法であって、前記切削することは、複数の螺旋状スロットを切削して、前記螺旋状に延びる切り込みを形成することを含む方法。
実施形態106: 実施形態105の方法であって、前記切削することは、前記螺旋状スロットを連続したエンド・ツー・エンド様式で切り込むことを含む方法。
実施形態107: 実施形態106の方法であって、前記切削することは、螺旋状スロットの一端に少なくとも1つの接続開口部を切り込むことを含む方法。
実施形態108: 実施形態107の方法であって、前記少なくとも1つの接続開口部から後続の螺旋状スロットの切削を開始するために、前記切削ヘッドを前記少なくとも1つの接続開口部に整列させる方法。
実施形態109: 実施形態107の方法であって、少なくとも1つの接続開口部切削することが、螺旋上スロットの端部に円を切り込むことを含んでなる、実施形態107に記載の方法。
実施形態110: 実施形態104の方法であって、更に、切削を完了した後に前記ハイポチューブを解放し、該ハイポチューブを切削装置に再配置及び再搭載することを含む方法。
実施形態111: 実施形態110の方法であって、前記再配置及び再搭載することは、前記切削ヘッドを前記切り込みの末端に整列させることを含んでなる方法。
実施形態112: 実施形態110の方法であって、前記ハイポチューブを切削することは、三つ以上の連続的なエンド・ツー・エンドの切り込みを作製して、前記螺旋状に延出する切り込みを作製することを含んでなる方法。
実施形態113: ステント送達システムを製造する方法であって、
曲がりくねった構成のカテーテル内にコア部材を挿入することであって、該コア部材は管に沿って延びる螺旋状切り込みを有する長手方向に延出する管を具備し、前記螺旋状切り込みは少なくとも50cmの軸方向長さを有し且つ軸方向長さに沿って連続することと、
前記コア部材を前記曲がりくねったカテーテルを通して押し込むことと、
前記コア部材を押し込むことにより、前記管を前記螺旋状切り込みに沿って撓ませ、それにより、前記曲がりくねったカテーテルを通して前記コア部材が前進することを容易にすること、を含んでなる方法。
実施形態114: 実施形態113の方法であって、前記コア部材は複数の可撓性ゾーンを含み、また前記押し込むことは、少なくとも一つの可撓性ゾーンを前記カテーテルの曲がりを横切って前進させて、前記管が、前記曲がりを横切って湾曲した捩じれのない湾曲形状を形成するようにすることを含む方法。
実施形態115: 実施形態113の方法であって、前記螺旋状切り込みのピッチは該切り込みの長さに亘って変化し、前記管が前記曲がりくねったカテーテルを通って前進する際に、該管に対して可変の可撓性を提供する方法。
実施形態116: 実施形態113の方法であって、前記コア部材を前記カテーテル内に挿入することは、前記管を座屈させることなく挿入すること含む方法。
実施形態117: 実施形態113の方法であって、前記管は2.3mm以下の外径を有する方法。
実施形態118: 実施形態113の方法であって、前記管は0.010インチ以下の壁厚を有する方法。
実施形態119: 実施形態113の方法であって、前記カテーテルを通して前記コア部材を押し込むことは、前記カテーテルを通して前記コア部材と共にステントを移動させることを含む方法。
実施形態120: 実施形態119の方法であって、更に、前記ステントを前記コア部材から解放することを含む方法。
実施形態121: 実施形態113の方法であって、前記曲がりくねったカテーテルを通して前記コア部材を押し込むことは、前記曲がりくねったカテーテルを通して前記管を押し込むことを含む方法。
実施形態122: ステント送達システムを操作する方法であって、該方法は、
患者の血管内にコア部材を挿入し、該コア部材は管に沿って延びる螺旋状切り込み及び少なくとも50cmの軸方向長さを有する長さ方向に延出する管を含み、前記螺旋状切り込みは前記軸方向長さに沿って連続していることと、
内頸動脈へと前記コア部材を前進させることと、
前記コア部材を前進させることによって、前記管を前記螺旋状切り込みに沿って撓ませ、それによって前記コア部材の前記内頚動脈への前進を容易にすること、を含んでなる方法。
実施形態123: 実施形態122の方法であって、更に、前記内頚動脈を通して前記コア部材を患者の中大脳動脈へと遠位方向に前進させることを含んでなる方法。
実施形態124: 実施形態122の方法であって、前記コア部材は複数の可撓性ゾーンを含み、前記方法は更に、大動脈弓を横切って少なくとも一つの可撓性ゾーンを前進させ、前記管が、前記大動脈弓を横切って湾曲した捩じれのない屈曲を形成するようにすることを含む方法。
実施形態125: 実施形態122の方法であって、更に、頚動脈サイフォンを通して前記コア部材を遠位方向に前進させることを含む方法。
実施形態126: 実施形態122の方法であって、前記切り込みの長さが60cm超である方法。
実施形態127: 実施形態122の方法であって、前記螺旋状切り込みのピッチは該切り込みの長さに亘って変化し、前記血管を通って前進する際に、前記管に対して可変の可撓性を提供する方法。
実施形態128: 実施形態122の方法であって、前記コア部材を前記内頚動脈内に挿入することは、前記管を座屈させることなく挿入すること含む方法。
実施形態129: 実施形態122の方法であって、前記管は2.3mm以下の外径を有する方法。
実施形態130: 実施形態122に記載の方法であって、前記管は0.010インチ以下の壁厚を有する方法。
実施形態131: 実施形態122の方法であって、前記コア部材を前進させることは、前記コア部材と共にステントを移動させることを含む方法。
実施形態132: 実施形態131の方法であって、更に、前記ステントを前記コア部材から解放することを含む方法。
実施形態133: 実施形態122の方法であって、前記コア部材を内頚動脈へと前進させることは、前記管を、それが大動脈弓から内頚動脈へと延出するように配置することを含む方法。
実施形態134: 実施形態122の方法であって、前記コア部材を内頸動脈へと前進させることは、前記管を内頚動脈へと進めることを含む方法。
実施形態135: ステント送達システムであって、
遠位区画を有するコア部材と、
該コア部材の遠位部分に沿って配置されて該コア部材に結合されたステント係合部材であって、該係合部材は外表面備える係合部材と、
前記コア部材の遠位区画に沿って延出するステントであって、前記コア部材から前記ステントの遠位側半分のみへと軸方向の力を伝達するために、前記係合部材の外表面が、前記ステントの遠位側半分だけの少なくとも一部に沿って前記ステントの内表面と係合するようになっているステント、を具備するステント送達システム。
実施形態136: 実施形態135のシステムであって、前記コア部材に対する軸方向の力は、前記係合部材を通してのみ前記ステントに伝達されるシステム。
実施形態137: 実施形態135のシステムであって、前記係合部材の近位端は前記ステントの中間点の遠位側に配置され、前記遠位軸方向の力の伝達が、前記係合部材による前記ステントの引っ張りを可能にするようになっているシステム。
実施形態138: 実施形態135のシステムであって、前記係合部材が前記コア部材に回転可能に結合されるシステム。
実施形態139: 実施形態135のシステムであって、前記コア部材に対する前記係合部材の相対的回転運動を可能にするために、前記係合部材は、前記コア部材に連結された拘束部材の間の軸方向間隙内に配置されるシステム。
実施形態140: 実施形態139のシステムであって、前記の軸方向の間隙内に前記係合部材を配置することは、前記コア部材に対する前記係合部材の並進運動を可能にするシステム。
実施形態141: 実施形態135のシステムであって、前記係合部材は第一の係合部材であり、前記システムは更に、前記コア部材に結合され且つ前記第一のステント係合部材に対して近位に配置される第二のステント係合部材を具備するシステム。
実施形態142: 実施形態141のシステムであって、前記第二のステント係合部材の遠位端は、前記ステントの中間点に対して近位に配置されており、前記遠位軸方向の力の伝達が、前記第二のステント係合部材が前記ステントを押し込むことを可能にするようになっているシステム。
実施形態143: 実施形態141のシステムであって、前記第二のステント係合部材は前記コア部材に回転可能に結合されるシステム。
実施形態144: 実施形態141のシステムであって、
前記コア部材に対する前記第二のステント係合部材の相対的回転運動を可能にするために、前記第二のステント係合部材は、前記コア部材に連結された拘束部材の間の軸方向間隙内に配置されるシステム。
実施形態145: 実施形態144のシステムであって、前記軸方向間隙内に前記第二のステント係合部材を配置することは、前記コア部材に対する前記第二のステント係合部材の併進運動を可能にするシステム。
実施形態146: 実施形態135のシステムであって、前記係合部材は一般に管状体を含んでなるシステム。
実施形態147: 実施形態135のシステムであって、更に、前記係合部材に対して近位側で、前記コア部材に結合された半径方向に拡開可能な部材を具備し、該半径方向に拡開可能な部材は折畳み位置及び拡開位置を有し、前記拡開位置において、前記半径方向に拡開可能な部材は前記ステントの近位部分に係合するように構成されるシステム。
実施形態148: 実施形態147のシステムであって、前記半径方向に拡開可能な部材は、前記係合部材に対して近位側の前記コア部材に結合されたバルーンを具備し、該バルーンは前記ステムの近位部分に係合するように膨張可能であるシステム。
実施形態149: 実施形態148のシステムであって、前記コア部材が、前記バルーンへと軸方向に延出する膨張ルーメンを具備するシステム。
実施形態150: 実施形態147のシステムであって、前記半径方向に拡開可能な部材は、前記コア部材が近位方向に後退されるときに半径方向に拡開するように構成された外側部分を有するウエッジ要素を具備し、該ウエッジ要素は前記ステントに係合して、前記ステントに対して近位方向の力を伝達するようになっているシステム。
実施形態151: 実施形態135のシステムであって、更に、前記コア部材の遠位区画に結合された第一の端部及び前記第一の端部から延出する第二の端部を有するステントカバー要素を具備し、前記第二の端部は、当該ステント送達システムに担持されたステントの少なくとも遠位部分を少なくとも部分的に取り囲むように構成されるシステム。
実施形態152: 実施形態151のシステムであって、更に、前記カバー要素の第一の末端は、第一及び第二の拘束部材の間の軸方向間隙内に配置され、前記第一の末端が前記コア部材の遠位区画に回転可能に結合されるようになっているシステム。
実施形態153: 実施形態151のシステムであって、前記係合部材の遠位端は、前記カバー要素の第二の端部に対して近位側に1mm未満だけ離間しているシステム。
実施形態154: 実施形態151のシステムであって、前記係合部材の遠位端は、前記カバー部材の第二の端部に対して遠位側に離間されており、前記第二の端部が前記係合部材の一部を少なくとも部分的に取り囲むように構成されるシステム。
実施形態155: 実施形態151のシステムであって、前記係合部材の近位端は前記カバー要素の第二の端部に隣接して配置されており、前記カバー要素が前記係合部材の全長に沿って長手方向に延出するようになっているシステム。
実施形態156: 実施形態135のシステムであって、更に、前記コア部材、係合部材及びステントを収容するように構成されたルーメンを有するカテーテルを具備し、前記ステントは前記カテーテルの内表面と外表面の間で半径方向に圧縮されるシステム。
実施形態157: 実施形態135のシステムであって、前記ステントは自己拡開型ステントであるシステム。
実施形態158: 実施形態135のシステムであって、更に、前記ステント係合部材の近位側の前記コア部材遠位区画に沿って配置された後退専用インターフェイスを具備するシステム。
実施形態159: 実施形態158のシステムであって、前記後退専用インターフェイスがバルーンを含んでいるシステム。
実施形態160: 実施形態158のシステムであって、前記後退専用インターフェイスは拡開可能なパッドを含むシステム。
実施形態161: ステント送達システムであって、
ルーメン及び該ルーメンに沿って広がる内表面を有するカテーテルと、
前記カテーテルのルーメン内で延出し、遠位区画及び器具インターフェイスを有するコア部材と、
前記コア部材の遠位区画に沿って延出するステントであって、該ステントの遠位側半分のみの少なくとも一部は、前記インターフェイスと前記カテーテル内表面の間で半径方向に圧縮されて、前記コア部材に働く遠位側の軸方向の力が前記インターフェイスを介して伝達され、前記ステントを遠位方向に引っ張るようになっているステントを具備するシステム。
実施形態162: 実施形態161のシステムであって、前記インターフェイスの近位端は、前記ステントの中間点に対して遠位側に配置されるシステム。
実施形態163: 実施形態161のシステムであって、前記インターフェイスは、前記コア部材の遠位区画に連結されたステント係合部材を備え、該係合部材は、前記ステントの内表面と係合するように構成された外表面を含んでなるシステム。
実施形態164: 実施形態161のシステムであって、前記器具インターフェイスは第一の器具インターフェイスであり、前記システムは更に第二の器具インターフェイスを備えており、これは前記第一の器具インターフェイスの近位にあり、前記ステントの近位側の半分に沿ってこれと係合するように構成されるシステム。
実施形態165: 実施形態164のシステムであって、前記第二の器具インターフェイスは、前記コア部材の遠位区画に結合された第二のステント係合部材を備えており、該第二のステント係合部材は、前記ステントの内表面に係合するように構成された外表面を含んでなるシステム。
実施形態166: 実施形態164のシステムであって、前記第二の器具インターフェイスは、前記第一のステント係合部材の近位側の前記コア部材に結合された拡開可能な部材を備え、前記半径方向に拡開可能な部材は折畳み位置及び拡開位置を有し、前記拡開位置において、前記半径方向に拡開可能な部材は前記ステントの近位部分に係合するように構成されるシステム。
実施形態167: 実施形態166のシステムであって、前記半径方向に拡開可能な部材は、前記第一のステント係合部材に対して近位側の前記コア部材に結合されたバルーンを具備し、該バルーンは前記ステントの近位部分に係合するように膨張可能であるシステム。
実施形態168: 実施形態164のシステムであって、前記第二の器具インターフェイスは、後退専用インターフェイスを含んでなるシステム。
実施形態169: 実施形態168のシステムであって、前記後退専用インターフェイスがバルーンを含んでなるシステム。
実施形態170: 実施形態168のシステムであって、後退専用インターフェイスは拡開可能なパッドを含んでなるシステム。
実施形態171: 実施形態161のシステムであって、更に、前記コア部材の遠位区画に結合された第一の端部及び該第一の端部から延出する第二の端部を有するステントカバー要素を備えてなり、前記第二の端部は、前記ステント送達システムにより担持されるステントの少なくとも遠位部分を少なくとも部分的に取り囲むように構成されるシステム。
実施形態172: 実施形態171のシステムであって、前記インターフェイスの遠位端は、前記カバー部材の第二の端部に対して近位側に1mm未満だけ離間されるシステム。
実施形態173: 実施形態171のシステムであって、前記インターフェイスの遠位端は、前記カバー要素の第二の端部に対して遠位側に離間されており、前記第二の端部が前記インターフェイスの一部を少なくとも部分的に取り囲むように構成されるシステム。
実施形態174: 実施形態171のシステムであって、前記インターフェイスの遠位端は、前記カバー要素の第二の端部に隣接して配置されており、前記カバー部材が前記インターフェイスの全長に沿って長手方向に延出するようになっているシステム。
実施形態175: 曲がりくねったカテーテルを通してステント送達組立体を前進させる方法であって、該方法は、
コア組立体を前記カテーテルのルーメン内で遠位方向に移動させ、該コア組立体は、ステントの遠位側半分のみに沿って該ステントの少なくとも一部と係合するステント係合部材を含んでなることと、
前記コア組立体を移動させることにより、カテーテルのルーメン内において前記ステントを遠位方向に引っ張ることを含んでなり、前記係合部材は、前記係合部材と前記コア部材の間の摩擦が前記係合部材と前記ステントの間の摩擦よりも小さくなるように構成される方法。
実施形態176: 実施形態175の方法であって、前記移動させることは、前記ステントを前記コア組立体のコア部材に対して回転させることを含んでなる方法。
実施形態177: 実施形態176の方法であって、更に、血管内の治療部位に隣接する脈管構造の損傷を回避するために、前記コア組立体を操縦してコア部材を回転させることを含んでなる方法。
実施形態178: 実施形態175のシステムであって、更に、ステントの遠位部分が前記カテーテルの外方に拡開された後、該ステントを前記カテーテル内に後退させるために、前記コア組立体に対して近位方向に向いた後退力を適用することを含んでなる方法。
実施形態179: 実施形態178のシステムであって、前記適用することは、前記近位方向に向いた力を適用する前に、前記コア組立体のコア部材に結合されたバルーンを膨張させて前記ステントの近位端に係合させることを含んでなる方法。
実施形態180: 実施形態175のシステムであって、更に、前記ステントの少なくとも遠位部分が前記カテーテルを超えて遠位方向に延出し、前記ステントの遠位部分が折畳み構造から拡開するようになるまで、前記コア組立体を遠位方向に前進させることを含んでなる方法。
実施形態181: 実施形態180のシステムであって、前記前進させることは、前記ステントの遠位部分を、前記カテーテルを超えて遠位方向に前進させる前に、前記コア組立体のコア部材に結合されたバルーンを膨張させて、前記ステントの近位部分に係合させることを含んでなる方法。
実施形態182: 実施形態181の方法であって、前記前進させることは、前記ステントの遠位端が前記カテーテルを超えて遠位方向に延出した後に、前記バルーンを介して遠位方向の押し込み力を前記ステントに伝達することにより、前記ステントの遠位端が前記カテーテルを遠位側に超えるまで、前記ステントを前進させることを含んでなる方法。
実施形態183: 実施形態175の方法であって、更に、前記ステントを前記カテーテルから遠位側へと部分的に拡開させ、また前記ステントを後退専用インターフェイスで前記カテーテルの中に後退させることを含んでなる方法。
実施形態184: 実施形態183の方法であって、前記ステントを遠位方向に引っ張ることは、前記後退専用インターフェイスにより、如何なる実質的な遠位方向への引っ張り力も適用することなく行われる方法。
実施形態185: ステント送達システムであって、
第一の区画及び該第一の区画に対して遠位側の第二の区画を有するコア部材であって、前記第二の区画は、前記第一の区画の単位長さ当たり曲げ剛性よりも小さい単位長さ当たりの曲げ剛性を有するコア部材と、
前記コア部材をその全体に収容するように構成されたルーメンを有する導入器シースであって、少なくとも約80cmの長さを有する導入器シースと、
ルーメン及び近位端を有するマイクロカテーテルであって、前記コア部材を前記マイクロカテーテルのルーメンの中に送達するために、前記導入器シースの遠位端をインターフェイスするように構成されたマイクロカテーテルを具備するシステム。
実施形態186: 実施形態185のシステムであって、前記シースの長さは、前記コア部材の第二の区画の長さ以上であるシステム。
実施形態187: 実施形態185のシステムであって、前記第一の区画は、単位長さ当たり実質的に一定の曲げ剛性を有するシステム。
実施形態188: 実施形態185のシステムであって、前記シースの長さは約80cm〜約150cmであるシステム。
実施形態189: 実施形態188のシステムであって、前記シース長さは約106cmであるシステム。
実施形態190: 実施形態185のシステムであって、前記コア部材は、前記導入器シースを通して視認可能なマーカーを含むシステム。
実施形態191: 実施形態190のシステムであって、前記マーカーは、前記コア部材に沿って前記第一区画に配置されるシステム。
実施形態192: 実施形態190のシステムであって、前記導入器シースが二酸化チタンを含むシステム。
実施形態193: 実施形態185のシステムであって、前記コア部材が、前記第一の区画にソリッドワイヤを含んでなるシステム。
実施形態194: 実施形態185のシステムであって、前記コア部材が前記第二の区画に中空の管状部材を含んでなるシステム。
実施形態195: 実施形態194のシステムであって、前記中空の管状部材の少なくとも一部が螺旋状切り込みを含んでなるシステム。
実施形態196: 実施形態195のシステムであって、前記螺旋状切り込みは前記第二の区画の約60cm〜約100cmの長さに沿って延出しているシステム。
実施形態197: 実施形態196のシステムであって、前記螺旋状切り込みは前記第二の部分の約86cmの長さに沿って延出しているシステム。
実施形態198: ステント送達システムであって、
(i)第一の曲げ剛性を有する剛性区画、及び(ii)前記第一の曲げ剛性よりも小さい第二の曲げ剛性を有する軟質区画を有するコア部材であって、前記第二の曲げ剛性が前記軟質区画に沿って空間的に変化するコア部材と、
前記第一の曲げ剛性よりも小さい曲げ剛性を有する前記コア部材の任意の部分を覆う導入器シースであって、少なくとも約80cmの長さを有する導入器シースと、
ルーメン、及び該マイクロカテーテルのルーメン中に前記コア部材を送達するために前記導入器シースの遠位端とインターフェイスするように構成された近位端を有するマイクロカテーテルを具備するシステム。
実施形態199: 実施形態198のシステムであって、前記剛性区画の曲げ剛性が実質的に一定であるシステム。
実施形態200: 実施形態198のシステムであって、前記剛性区画は前記軟質区画に対して近位側にあるシステム。
実施形態201: 実施形態198のシステムであって、前記シースの長さは約80cm〜約150cmであるシステム。
実施形態202: 実施形態201のシステムであって、前記シースの長さは約106cmであるシステム。
実施形態203: ステント送達システムを製造する方法であって、
コア部材及び該コア部材を覆って広がるように構成された導入器シースを準備し、該コア部材は、臨床医が前記コア部材を前記シースに対して相対的に前進させるために、前記コア部材を把持することを可能にするように構成された剛性の近位区画を備えることと、
前記シースが前記近位区画の曲げ剛性よりも小さい曲げ剛性を有する前記コア部材の任意の部分を覆うように、また前記近位区画のみが把持のために露出されるように、前記コア部材を前記シースの中に挿入することを含んでなる方法。
実施形態204: 実施形態203のシステムであって、前記挿入することは、前記シースの近位端が前記剛性の近位区画の遠位端を覆って軸方向に配置されるまで、前記コア部材を前記シースの中へ前進させることを含んでなる方法。
実施形態205: 実施形態203のシステムであって、前記挿入することは、前記コア部材上のマーカーを前記シースの近位端に位置合わせすることを含んでなる方法。
実施形態206: ステント送達システムを前進させる方法であって、
前記コア部材を前記カテーテルのルーメンの中に移動させるために、前記ステント送達組立体を前記ガイドカテーテルの近位端に隣接して位置決めし、前記コア部材は近位の第一区画及び該第一区画よりも可撓性である遠位の第二区画を含んでなり、前記ステント送達組立体は全体の前記第二区画を覆って広がる導入器シースを含んでなることと、
前記コア部材を前記カテーテルルーメンの中に前進させるために、前記導入器シースの近位端を把持しながら、前記コア部材の第一区画のみを把持して遠位軸方向の力を適用することを含んでなる方法。
実施形態207: 実施形態206の方法であって、前記コア部材は、前記導入器シースを通して視認可能なマーカーを含んでなり、前記方法は更に、前記マーカーが前記導入器シース内の視認可能な第一の位置に到達するまで、前記コア部材を前記カテーテルルーメンの中へ前進させることを含んでなり、前記マーカーの第一の位置は、前記カテーテル内の前記コア部材に担持されたステントの位置に対応する方法。
実施形態208: 実施形態206の方法であって、更に、前記マーカーが前記第一の位置に到達したときに、前記導入器シースを前記コア部材上から近位方向に引き抜くことを含んでなる方法。
実施形態209: ステント送達システムであって、
遠位区画を有するコア部材と、
前記コア部材の遠位区画の回りに配置され且つ前記コア部材に回転可能に結合された概ね管状の本体を有するステント係合部材であって、第一のデュロメータ硬度を有する内層及び該第一のデュロメータ硬度よりも低い第二のデュロメータ硬度を有する外層を備えた係合部材と、
前記コア部材に対する前記ステントの相対的な回転を容易にするために、前記ステントの内表面が前記係合部材外層によって係合されるように、前記コア部材の遠位区画に沿って延出するステントを具備するシステム。
実施形態210: 実施形態209のシステムであって、前記内層が、前記コア部材を取り囲む実質的に円筒形の内面を備えるシステム。
実施形態211: 実施形態209のシステムであって、前記内層がコイルを備えるシステム。
実施形態212: 実施形態209のシステムであって、前記外層は、約10A〜約50Aのデュロメータ硬度を備えるシステム。
実施形態213: 実施形態212のシステムであって、前記外層は、約15A〜40Aのデュロメータ硬度を備えるシステム。
実施形態214: 実施形態213のシステムであって、前記外層は、約20Aのデュロメータ硬度を備えるシステム。
実施形態215: 実施形態209のシステムであって、前記内層はポリイミドを含んでなり、前記外層はシリコーンを含んでなるシステム。
実施形態216: 実施形態209のシステムであって、前記外層が、前記ステントに接触するための実質的に円筒形の外面を含んでなるシステム。
実施形態217: 実施形態209のシステムであって、前記外層が、前記ステントに接触するための複数の突起を備えているシステム。
実施形態218: 実施形態209のシステムであって、前記外層は前記内層に接着されるシステム。
実施形態219: 実施形態209のシステムであって、前記ステントは、前記係合部材との係合により前記管状部品内で移動可能であるシステム。
実施形態220: 実施形態209のシステムであって、更に、前記コア部材、係合部材及びステントを収容するように構成されたルーメンを有するシースを具備してなり、前記ステントは、前記シースの内表面と前記係合部材外層の間で半径方向に圧縮されるシステム。
実施形態221: 実施形態220のシステムであって、前記係合部材と前記ステントとの間の摩擦は、前記シースの内表面と前記ステントとの間の摩擦よりも大きいシステム。
実施形態222: 実施形態209のシステムであって、前記係合部材がパッドを備えてなるシステム。
実施形態223: 実施形態209のシステムであって、前記ステントは自己拡開型ステントであるシステム。
実施形態224: ステント送達システムであって、
半径方向切片を有するコア部材と、
前記コア部材の遠位切片の回りに配置され、前記コア部材に回転可能に結合されたステント係合部材であって、50A未満のデュロメータ硬度を有する内層及び外層を備えた係合部材と、
前記コア部材の遠位区画に沿って延出するステントであって、該ステントの前記コア部材に対する相対的な回転を容易にするために、前記ステントの内表面が前記係合部材の外層によって係合されるようになっているステントを具備するシステム。
実施形態225: 実施形態224のシステムであって、前記内層は、前記コア部材を取り囲む実質的に円筒形の内表面を含むシステム。
実施形態226: 実施形態224のシステムであって、前記内層はコイルを備えてなるシステム。
実施形態227: 実施形態224のシステムであって、前記外層は約10A〜約50Aのデュロメータ硬度を備えてなるシステム。
実施形態228:実施形態227のシステムであって、前記外層は、約15A〜約40Aのデュロメータ硬度を備えてなるシステム。
実施形態229: 実施形態228のシステムであって、前記外層は、約20Aのデュロメータ硬度を備えてなるシステム。
実施形態230: 実施形態224のシステムであって、前記内層が約70A〜が約100Aのデュロメータ硬度を備えてなるシステム。
実施形態231: 実施形態224のシステムであって、前記内層はポリイミドを含んでなり、前記外層はシリコーンを含んでなるシステム。
実施形態232: ステント送達システムを製造する方法であって、
第一のデュロメータ硬度を有する第一の材料の管状体を形成することと、
該管状体を第二の材料の中に浸漬して、該本体の上に前記第二の材料の外層を形成することを含んでなり、前記第二の材料は、固体形態にあるときには前記第一のデュロメータ硬度よりも低い第二のデュロメータ硬度を有する方法。
実施形態233: 実施形態232の方法であって、前記形成することは、前記管状体を形成するために、前記ワイヤを前記第一の材料の中に浸漬することを含んでなる方法。
実施形態234: 実施形態233の方法であって、前記ワイヤを浸漬することは、前記管状体を形成するために、前記ワイヤをポリイミドの中に浸漬することを含んでなる方法。
実施形態235: 実施形態233の方法であって、前記ワイヤを浸漬することは、前記管状体が約0.343mm〜約0.380mmの外径を有するように、前記ワイヤを繰り返し浸漬することを含んでなる方法。
実施形態236: 実施形態233の方法であって、前記形成することは、0.25mm以下の外径を有するワイヤを選択することを含んでなる方法。
実施形態237: 実施形態232の方法であって、前記浸漬することは、前記外層が約0.579mm〜約0.635mmの外径を有するように、前記管状体を前記第二の材料の中に繰り返し浸漬することを含んでなる方法。
実施形態238: 実施形態232の方法であって、前記浸漬することは、前記管状体をシリコーン、クロノプレン(ChronoPrene)、ぺバックス(Pebax登録商標)、またはポリウレタンの中に浸漬することを含んでなる方法。
実施形態239: 実施形態232の方法であって、更に、前記管状体を切断して係合部材を形成することを含んでなる方法。
実施形態240: 実施形態239の方法であって、前記切断することは、前記管状体を約2.1mm〜約2.5mmの長さに切断することを含んでなる方法。
実施形態241: 実施形態239の方法であって、更に、前記係合部材を前記ステント送達システムのコア部材の上に配置することを含んでなる方法。
実施形態242: 曲がりくねったカテーテルを通してステント送達組立体を前進させる方法であって、
カテーテルのルーメン内でコア組立体を遠位方向に移動させることと、
前記コア組立体を移動させることにより、前記カテーテルのルーメン内でステントを遠位方向に移動させることと、
前記コア組立体を移動させることにより、前記ステントを、前記コア組立体のステント係合部材と共に且つ該係合部材上に支持された状態で、前記コア組立体のコア部材に対して相対的に回転させることを含んでなり、前記係合部材は、前記係合部材とコア部材の間の摩擦が前記係合部材と前記ステントの間の摩擦よりも小さいように構成される方法。
実施形態243: 実施形態242の方法であって、前記移動させることは、前記係合部材の内層を前記コア部材と接触させ、また前記係合部材の外層を前記ステントと接触させることを含んでなり、また前記ステントを前記コア部材の回りに回転させることは、前記コア部材に対して前記内層を回転または摺動させる一方、前記外層は前記ステントに対して実質的に静止している方法。
実施形態244: 実施形態242の方法であって、更に、前記血管内の治療部位に隣接した血管構造の損傷を回避するために、前記コア部材を回転させて前記コア組立体を操縦することを含んでなる方法。
実施形態245: 実施形態242の方法であって、前記移動させることが、患者の大動脈弓を通して前記コア組立体を遠位方向に前進させることを含んでなる方法。
実施形態246: ステント送達システムであって、
内径を備えたルーメンを有するマイクロカテーテルと、
近位区画及び遠位区画を有するコア部材であって、前記近位区画は中空の管状部分を有し、該管状部分が、前記マイクロカテーテルルーメンにおける大部分の空間を占めるような外径を有するコア部材と、
前記コア部材の遠位区画に担持されたステントであって、前記コア部材の遠位方向への前進または近位方向への引き抜きが、前記マイクロカテーテル内における前記ステントの遠位方向への前進または近位方向への引き抜きをそれぞれもたらすようになっているステンントを具備し、
前記コア部材の管状部分は、(i)前記マイクロカテーテル内で遠位方向に前進する際に前記コア部材に対してカラム強度を提供し、また(ii)前記マイクロカテーテルルーメンの壁に対する前記管状部分の半径方向の支持を提供して前記コア部材の座屈傾向を低減することにより、コア部材の押し込み性を提供するシステム。
実施形態247: 実施形態246のシステムであって、前記管状部分の外径は、前記マイクロカテーテル内径の約60%〜約98%であるシステム。
実施形態248: 実施形態246のシステムであって、前記管状部分の筒状部の外径は、前記マイクロカテーテル内径の約75%〜約95%であるシステム。
実施形態249: 実施形態248のシステムであって、前記管状部分の外径は、前記マイクロカテーテル内径の約90%〜約93%であるシステム。
実施形態250: 実施形態246のシステムであって、前記管状部分の外径は、約0.35mm〜約0.70mmであるシステム。
実施形態251: 実施形態250のシステムであって、前記管状部分の外径は、約0.45mm〜約0.65mmであるシステム。
実施形態252: 実施形態251のシステムであって、前記管状部分の外径は約0.51mmであるシステム。
実施形態253: 実施形態246のシステムであって、前記近位区画が、前記管状部分の近位端に結合されたソリッドコアワイヤを含んでなるシステム。
実施形態254: 実施形態253のシステムであって、前記近位区画は、前記遠位区画の近位端から前記管状部分の近位端まで広がるシースを含んでなるシステム。
実施形態255: 実施形態254のシステムであって、前記近位区画は、前記管状部分の近位端に結合されたソリッドコアワイヤを含み、また前記シースは、前記ソリッドコアワイヤ及び前記管状部分の遠位端に結合されるシステム。
実施形態256: 実施形態254のシステムであって、前記シース及び近位区画の組立体は、約0.61mmの外径を有するシステム。
実施形態257: 実施形態246のシステムであって、前記遠位部分は、コアワイヤを有し、前記近位側区画はコアワイヤに結合された管状部材を含んでなるシステム。
実施形態258: 実施形態246のシステムであって、前記管状部分は、50cm以上の軸方向長さに沿って延びる螺旋状切り込みを含んでなるシステム。
実施形態259: 曲がりくねったマイクロカテーテルを通してステント送達システムを前進させる方法であって、該方法は、
前記マイクロカテーテルのルーメン内で遠位方向にコア組立体を移動させ、前記ルーメンは内径を有することと、
前記コア組立体を移動させることにより、前記マイクロカテーテルのルーメン内で遠位方向にコア部材を移動させ、該コア部材は近位区画及び遠位区画を有し、該近位区画は中空の管状部分を含み、該管状部分は前記マイクロカテーテルルーメンにおいて大部分の空間を占めるような外径を有することと、
前記コア組立体を移動させることにより、前記環状部分を強制的に、前記マイクロカテーテルの壁と半径方向に接触させて、前記管状部分が(i)前記マイクロカテーテル内で遠位方向に前進する際にコア部材に柱強度を提供し、(ii)の座屈を低減するように動作するようになっている方法。
実施形態260: 実施形態259の方法であって、更に、前記コア組立体を遠位方向に前進させて、前記コア組立体により担持されたステントが前記マイクロカテーテルの外に伸長され、拡開されることを含んでなる方法。
実施形態261: 実施形態260の方法であって、更に、前記ステントを解放する前に、前記コア部材を近位方向に後退させることを含んでなり、前記ステントが前記マイクロカテーテル内に再捕捉されるようになっている方法。
実施形態262: ステント送達システムであって、
遠位部分を有するコア部材と、
前記コア部材の遠位区画に結合され相互に軸方向に離間されて軸方向間隙を提供する第一及び第二の拘束部材であって、該第一及び第二の拘束部材は各々、前記間隙から遠ざかる方向で半径方向内側にテーパする外側プロファイルを有し、前記第一の拘束部材は遠位方向にテーパし、前記第二の拘束部材は近位方向にテーパするようになっている拘束部材と、
前記第一及び第二の拘束部材の間の軸方向間隙内に配置された第一の端部を有し、該第一の端部が前記コア部材の遠位区画に回転可能に結合されるようになっているステントカバー要素を具備するシステム。
実施形態263: 実施形態262のシステムであって、前記ステントカバー要素の第一の端部から延びる少なくとも一つの第二の端部を有し、該少なくとも一つの第二の端部は、前記ステント送達システムに担持されたステントの少なくとも遠位部分を少なくとも部分的に取り囲むように構成されているシステム。
実施形態264: 実施形態262のシステムであって、前記ステントカバー要素の第一の端部は前記コア部材とは別に形成されており、前記第一の端部は、前記第一及び第二の拘束部材の間の前記コア部材の回りで回転可能で、且つ該コア部材に沿って摺動可能であるシステム。
実施形態265: 実施形態262のシステムであって、前記第一の拘束部材は、前記第二の拘束部材の遠位側に配置され、前記第一の拘束部材は前記第二の拘束部材の外側プロファイルよりも小さい外側プロファイルを有するシステム。
実施形態266: 実施形態265のシステムであって、前記第一の拘束部材が前記第二の拘束部材の最大外径よりも小さい最大外径を有するシステム。
実施形態267: 実施形態262のシステムであって、前記第一の拘束部材は、前記ステントカバーの最大の断面プロファイルよりも小さい最大外径を有するシステム。
実施形態268: 実施形態262のシステムであって、更に、(i)前記コア部材の遠位区画に回転可能に結合され、且つ相互に軸方向に離間されて第二の軸方向間隙を与える第三及び第四の拘束部材と、(ii)前記第一及び第二の拘束部材の間の第二の軸方向間隙において、前記コア部材の遠位区画に回転可能に結合されたステント係合部材を具備するシステム。
実施形態269: 実施形態268のシステムであって、前記ステント係合部材は前記コア部材とは別に形成され、それが前記第三及び第四の拘束部材の間の前記コア部材の回りで回転でき、且つ該コア部材に沿って摺動できるようになっているシステム。
実施形態270: 実施形態269のシステムであって、前記ステント係合部材の上に配置され且つ該部材により係合されるステントを具備し、前記ステントは前記コア部材の回りで自由に回転するようになっているシステム。
実施形態271: 実施形態270のシステムであって、前記ステントは内径を有し、該ステントの内径は前記第三及び第四の拘束部材の最大断面プロファイルよりも大きいシステム。
実施形態272: 実施形態269のシステムであって、更に、前記ステント係合部材の上に配置され且つ該部材により係合されるステントを具備し、前記ステントは前記第三及び第四の拘束部材の最大断面プロファイルよりも大きい内径を有するシステム。
実施形態273: 実施形態268のシステムであって、前記係合部材は最大外径を有し、該係合部材の最大外径は、前記第三及び第四の拘束部材の最大断面プロファイルよりも大きいシステム。
実施形態274: 実施形態268のシステムであって、前記第二の軸方向間隙は、前記ステント係合部材の軸方向長さよりも約0.30mm〜約0.50mm大きい軸方向長さを有するシステム。
実施形態275: 実施形態274のシステムであって、前記第二の軸方向間隙の軸方向長さは、前記ステント係合部材の軸方向長さよりも約0.40mm大きいシステム。
実施形態276: 実施形態262のシステムであって、前記軸方向の間隙が約0.50mm〜0.70mmの軸方向長さを有するシステム。
実施形態277: 実施形態276のシステムであって、前記軸方向間隙の軸方向長さは約0.60mmであるシステム。
実施形態278: 実施形態262のシステムであって、更に、前記コア部材、前記第一及び第二の拘束部材、及び前記ステントカバーを収容するように構成されたルーメンを有する導入器シースを含んでなるシステム。
実施形態279: ステント送達システムであって、
遠位部分を有するコア部材と、
前記コア部材の遠位区画に結合され、相互に軸方向に離間して軸方向間隙を与える第一及び第二の拘束部材であって、該第一及び第二の拘束部材は各々、前記間隙から遠ざかる方向で半径方向内側にテーパする外側プロファイルを有する拘束部材と、
前記第一及び第二の拘束部材の間の軸方向間隙の中に少なくとも部分的に配置されたステント係合要素であって、前記コア部材の遠位区画に対して摺動可能かつ回転可能に結合されているステント係合要素を具備するシステム。
実施形態280: 実施形態279のシステムであって、前記ステント係合要素はステントカバー要素を含んでなり、該ステントカバー要素は(i)第一の端部が回転可能にコア部材の遠位側に結合されるように、前記第一及び第二の拘束部材の間の軸方向間隙に配置された第一の端部、及び(ii)前記第一の端部から延出する少なくとも一つの第二の端部であって、前記ステント送達システムにより担持されるステントの少なくとも遠位部分を少なくとも部分的に取り囲むように構成される少なくとも一つの第二の端部を有するシステム。
実施形態281: 実施形態279のシステムであって、前記ステント係合要素は、前記第一及び第二の拘束部材の間の間隙において前記コア部材の遠位区画に回転可能に結合されたステント係合部材を含んでなるシステム。
実施形態282: 実施形態281のシステムであって、前記第一及び第二の拘束部材は、前記ステント係合部材の最大直径よりも小さい最大の外側断面プロファイルを有するシステム。
実施形態283: 実施形態282のシステムであって、前記第一及び第二の拘束部材は、異なる最大外側断面プロファイルを有するシステム。
実施形態284: 実施形態279のシステムであって、更に、(i)前記第一及び第二の拘束部材から離間し、第二の軸方向間隙を与える第三の拘束部材、及び(ii)前記第二の軸方向間隙における前記コア部材遠位区画に回転可能に結合された第2のステント係合要素を具備してなるシステム。
実施形態285: 実施形態279のシステムであって、更に、前記コア部材により担持されたステントを具備し、該ステントは、前記第一及び第二の拘束部材の最大断面プロファイルよりも大きい内径を有するシステム。
実施形態286: 実施形態279のシステムであって、前記送達システムは第一の放射線不透過性マーカーを含み、前記カテーテルは第二の放射線不透過性マーカーを含み、前記第一及び第二の放射線不透過性マーカーは相互に長手方向に移動可能かつ相互に長手方向に整列可能であり、これらは前記システムが、それを超えると前記コア部材の更なる遠位方向への前進が前記送達システムからのステントの放出を可能にするプレリリース位置を達成するようになっているシステム。
実施形態287: 実施形態286のシステムであって、前記第一の拘束部材が前記第一の放射線不透過性マーカーを含み、前記カテーテルの遠位部分が第二の放射線不透過性マーカーを含むシステム。
実施形態288: 実施形態287のシステムであって、前記第二の放射線不透過性マーカーは、カテーテルの遠位端に配置されるシステム。
実施形態289: 実施形態287のシステムであって、前記第一の拘束部材は、前記第二の拘束部材の遠位側に配置されるシステム。
実施形態290: ステント送達システムを送達する方法であって、該方法は、
湾曲した経路に送達システムを挿入し、該送達システムはカテーテル、該カテーテル内に配置されたコア部材、該コア部材に連結された第一及び第二の拘束部材、該第一及び第二の拘束部材の間で前記コア部材に結合されたステント係合要素、及び(i)前記ステント係合要素に支持され且つ(ii)前記第一及び第二の拘束部材の少なくとも一方の上に延出する第一の部分を有するステントを具備し、前記第一及び第二の拘束部材は各々、長手方向にテーパした末端を有することと、
前記コア部材を前記湾曲した経路の中で、前記第一及び第二の係合部材が、前記ステントを前記カテーテルの内壁に当接して圧縮させることなく、該コア部材を、前記第一及び第二の拘束部材がテーパしていなかった場合に可能であったよりも大きく屈曲させることを含んでなる方法。
実施形態291: 実施形態290の方法であって、前記第一の拘束部材は前記第二の拘束部材の遠位側に位置し、前記方法は更に、前記第一の拘束部材が前記カテーテルの遠位端に隣接して位置すると決定されるまで前記コア部材を前進させることを含んでなる方法。
実施形態292: 実施形態291の方法であって、更に、第一の拘束部材が前記カテーテルの遠位端に隣接して位置すると決定されるときに、前記ステントの初期配置が正しいと決定されるまで、前記カテーテルに対する前記コア部材の軸方向位置を保持することを含む方法。
実施形態293: 実施形態291の方法であって、前記送達システムが前記第一の放射線不透過性マーカーを含み、前記カテーテルは前記第一の放射線不透過性マーカーに対して長手方向に移動可能な第二の放射線不透過性マーカーを含み、また前記前進させることは、前記第一及び第二の放射線不透過性マーカーを長手方向に整列させることを含み、前記システムが、それを超えると前記コア部材の更なる遠位方向への前進が前記送達システムからのステントの放出を可能にするプレリリース位置を達成する方法。
実施形態294: 実施形態293の方法であって、前記第一の拘束部材は第一の放射線不透過性マーカーを含み、前記カテーテルの遠位部分は第二の放射線不透過性マーカーを含み、また前記前進させることは、前記コア部材が前記カテーテルに対して相対的に前進されるときに、前記第一の放射線不透過性マーカー及び第二の放射線不透過性マーカーの画像を観察することを含む方法。
実施形態295: 実施形態294の方法であって、第二の放射線不透過性マーカーは前記カテーテルの遠位端に位置し、また前記前進させることは、前記第一の拘束部材を長手方向で前記カテーテルの遠位端に整列させることを含む方法。
実施形態296: 実施形態291の方法であって、更に、前記第一及び第二の拘束部材を前記カテーテル遠位端の遠位方向に前進させることを含み、前記ステントの第一の部分が解放され、かつ前記ステントは前記送達システムから係合解除されるようになっている方法。
実施形態297: 実施形態290の方法であって、前記ステントの第一の部分は、少なくとも約30°の屈曲を受ける方法。
実施形態298: 実施形態290の方法であって、前記屈曲させることは、前記第一及び第二の拘束部材を前記ステントの内表面に接触させることなく、前記ステントの第一の部分に屈曲を受けさせることを含んでなる方法。
実施形態299: 実施形態290の方法であって、前記屈曲させることは、前記第一及び第二の係合部材が前記ステントを前記カテーテルの内壁に当接させて圧縮することなく、前記ステントの第一の部分に、少なくとも約45°の屈曲を受けさせることを含む方法。
実施形態300: 実施形態299の方法であって、前記屈曲させることは、前記第一及び第二の拘束部材を前記ステントの内表面に接触させることなく、前記ステントの第一の部分に対して屈曲を受けさせることを含む方法。
実施形態301: 実施形態290の方法であって、前記屈曲させることは、前記第一及び第二の係合部材が前記ステントを前記カテーテルの内壁に当接させて圧縮することなく、前記ステントの第一の部分に、少なくとも約60°の屈曲を受けさせることを含む方法。
実施形態302: 実施形態290の方法であって、前記屈曲させることは、前記第一及び第二の係合部材が前記ステントを前記カテーテルの内壁に当接させて圧縮することなく、前記ステントの第一の部分に、少なくとも約90°の屈曲を受けさせることを含む方法。
実施形態303: 実施形態290の方法であって、前記屈曲させることは、前記第一及び第二の係合部材が前記ステントを前記カテーテルの内壁に当接させて圧縮させることなく、前記ステントの第一の部分に、少なくとも約110°の屈曲を受けさせることを含む方法。
実施形態304: 実施形態290の方法であって、前記送達システムは更に、前記第一及び第二の拘束部材の遠位側で前記コア部材に結合された第三及び第四の拘束部材を具備してなり、該第三及び第四の拘束部材は離間されてギャップを与え、その中ではステントカバー要素の第一の端部が前記コア部材に結合され、前記ステントの第一の部分は前記第一、第二及び第三の拘束部材の上に延出しており、前記屈曲させることは、前記第一及び第二の係合部材が前記ステントを前記カテーテルの内壁に当接させて圧縮させることなく、前記ステントの第一の部分に屈曲を受けさせる方法。
実施形態305: 実施形態304の方法であって、前記屈曲させることは、前記第一、第二及び第三の拘束部材を前記ステントの内表面に接触させることなく、前記ステント第一の部分に対して屈曲を受けさせることを含む方法。。
実施形態306: 実施形態290の方法であって、前記屈曲させることは、前記コア部材及びステントを、前記大動脈弓を通して前進させることを含む方法。
本技術の追加の特徴及び利点は、以下の説明に記載され、また一部は該説明から明らであるか、または本技術の実施によって知得されるであろう。本技術の利点は、明細書に記載された説明及び実施形態、並びに添付図面で特に指摘した構造によって実現及び達成されるであろう。
上記の一般的説明及び以下の詳細な説明は両者ともに例示的かつ説明的であり、本技術の更なる説明の提供を意図していることが理解されるべきである。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
第一の区画と、該第一の区画の回りに延出する連続的な螺旋状切り込みを有する細長い管状体を有するハイポチューブを具備するステント送達システムであって、前記切り込みは少なくとも50cmの軸方向長さを有するステント送達システム。
(項目2)
項目1に記載のシステムであって、前記切り込みは、エンド・ツー・エンドで相互接続された複数の個々の螺旋状スロットを含んでなるシステム。
(項目3)
項目2に記載のシステムであって、個々の各螺旋状スロットは15cm以下の軸方向長さを有するシステム。
(項目4)
項目2に記載のシステムであって、隣接する個々の螺旋状スロットは、前記ハイポチューブを通って延出する孔を介して相互接続され、前記隣接する個々の螺旋状スロットは前記孔から延出するシステム。
(項目5)
項目1に記載のシステムであって、更に、前記第一の区画の近位側に第二の区画を具備し、ここで前記切り込みの近位端は前記第二の区画に対して近位側で終端するシステム。
(項目6)
項目1に記載のシステムであって、更に、前記切り込みに対して遠位側に、切り込みが入れられていない材料のリングを具備するシステム。
(項目7)
項目1に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、切り込みの長さにわたって変化するシステム。
(項目8)
項目7に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチが、約5mm以下の長さの長手方向区画内で、第一のピッチから第二のピッチへと変化するシステム。
(項目9)
項目7に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチが、約3mm以下の長さの長手方向区画内で、第一のピッチから第二のピッチへと変化するシステム。
(項目10)
項目7に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチが、約2mm以下の長さの長手方向区画内で、第一のピッチから第二のピッチへと変化するシステム。
(項目11)
項目7に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチが、約1.0mm以下の長さの長手方向区画内で、第一のピッチから第二のピッチへと変化するシステム。
(項目12)
項目7〜11の何れか1項に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチが、前記切り込みの終点から約10cm以上の長手方向距離内において変化するシステム。
(項目13)
項目7〜11の何れか1項に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチが、前記切り込みの終点から約20cm以上の長手方向距離内において変化するシステム。
(項目14)
項目7〜11の何れか1項に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチが、前記切り込みの終点から約30cm以上の長手方向距離内において変化するシステム。
(項目15)
項目7〜11の何れか1項に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、第一の区画から第二の区画まで0.2mm/回転以下の大きさで変化するシステム。
(項目16)
項目7〜11の何れか1項に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、第一の区画から第二の区画まで0.1mm/回転以下の大きさで変化するシステム。
(項目17)
項目7〜11の何れか1項に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、第一の区画から第二の区画まで0.01mm/回転以下の大きさで変化するシステム。
(項目18)
項目7〜11の何れか1項に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みのピッチは、第一の区画から第二の区画まで0.005mm/回転以下の大きさで変化するシステム。
(項目19)
血管内に挿入するために採寸された細長いコア部材を具備するステント送達システムであって、前記コア部材は血管内の治療部位に向けてステントを前進させるように構成され、前記コア部材は管に沿って伸びる螺旋状切り込みを有する長手方向に延びる管を含んでなり、前記螺旋状切り込みは、少なくとも50cmの軸方向長さを有し、前記軸方向長さに沿って連続しているステント送達システム。
(項目20)
項目19に記載のシステムであって、前記螺旋状切り込みは、前記管の軸方向長さに沿って延びる螺旋状の空隙を含み、前記空隙は軸方向長さに沿って連続的であるシステム。
(項目21)
項目20に記載のシステムであって、前記空隙は複数の螺旋状スロットを含むシステム。
(項目22)
項目21に記載のシステムであって、前記螺旋状スロットは連続したエンド・ツー・エンド様式で配置されるシステム。
(項目23)
項目22に記載のシステムであって、前記空隙は更に、隣接する螺旋スロットを結合する少なくとも1つの接続開口部を含むシステム。
(項目24)
項目23に記載のシステムであって、前記螺旋状スロットと、前記少なくとも1つの接続開口部が一緒になって連続した空隙を形成するシステム。
(項目25)
項目22に記載のシステムであって、前記少なくとも1つの接続開口部が円形であるシステム。
(項目26)
項目25に記載のシステムであって、前記少なくとも1つの接続開口部が50ミクロンより大きい直径を有するシステム。
(項目27)
項目25に記載のシステムであって、前記少なくとも1つの接続開口部が、前記螺旋状スロットの幅の少なくとも2倍の直径を有するシステム。
(項目28)
項目21に記載のシステムであって、前記螺旋状スロットの少なくとも一つは約70ミクロン以下のスロット幅を有するシステム。
(項目29)
項目19に記載のシステムであって、前記管は2.3m以下の直径を有するシステム。
(項目30)
項目19に記載のシステムであって、前記管は0.010インチ以下の壁厚を有するシステム。
添付の図面は、本技術の更なる理解を与えるために含まれるものであり、本明細書の一部として組み込まれ、また本明細書の一部を構成するものであり、明細書の説明と共に開示の態様を例示して本技術の原理を説明するために役立つものである。
幾つかの実施形態に従って、身体ルーメン内に配置された医療器具送達システムの側断面図である。 幾つかの実施例に従う、図1に示した医療器具送達システムのコア組立体の側断面図である。 図1に示した送達システムの拡大側断面図である。 図1に示した送達システムのもう一つの拡大側断面図である。 幾つかの実施形態に従う、標的部位に隣接する第一の位置にある医療器具送達システムの側断面図である。 図5に示した送達システムの側断面図であり、ここでのシステムは、そのステントが部分的に拡開され、また遠位カバーがステントから外される第二の位置にある。 幾つかの実施形態に従う、図5に示した送達システムの側断面図であり、ここでの遠位カバーは裏返された位置にある。 幾つかの実施形態に従う、図5に示した送達システムの側断面図であり、ここではステントがカテーテルの中に後退されている。 幾つかの実施形態に従って、標的位置において拡開されたステントの側断面図である。 幾つかの実施形態に従う係合部材の部分斜視図である。 幾つかの実施形態に従う係合部材の部分斜視図である。 幾つかの実施形態に従って、曲がりくねった経路を通って前進される医療器具送達システムの側断面図である。 幾つかの実施形態に従うコア組立体のもう一つの側断面図である。 カテーテルにおいてレーザ切断を行うレーザ切断機の概略図である。 幾つかの実施形態に従って、レーザ切断を行うレーザ切断機及びカテーテルの概略図である。 管状部材に螺旋状切り込みを形成するための従来の方法の欠点を示す拡大側面図である。 幾つかの実施形態に従う管状部材の連続的な螺旋状切り込みの拡大側面図である。 幾つかの実施例に従って、管状部材における螺旋状切り込みを行う方法の代表的な工程を示すフローチャートである。 幾つかの実施形態に従って、代表的なゾーンに分けられたヒト血管系の概略図である。 本明細書に開示された送達システムの実施形態を用いてアクセス可能な幾つかの神経血管系を表すヒト神経血管系の概略側面図である。 幾つかの実施形態に従って、筒状部材の螺旋状切り込みにおけるピッチと、切り込み先端からの距離との関係を示すグラフである。 幾つかの実施形態による医療器具送達システムの斜視図である。 幾つかの実施形態に従って、カテーテル、シース及びコア部材、並びに可視案内システムの相対的な位置を示す、医療器具送達システムの側面図である。 幾つかの実施形態に従って、カテーテル、シース及びコア部材、並びに可視案内システムの相対的な位置を示す、医療器具送達システムの側面図である。 幾つかの実施形態に従って、カテーテル、シース及びコア部材、並びに可視案内システムの相対的な位置を示す、医療器具送達システムの側面図である。 幾つかの実施形態に従うもう一つのコア組立体の側断面図である。 幾つかの実施形態に従うもう一つのコア組立体の側断面図である。 幾つかの実施形態に従った、シースによる向上した近位再シース被覆能力を提供するための器具インターフェイスの側断面図である。 幾つかの実施形態に従った、シースによる向上した近位再シース被覆能力を提供するための器具インターフェイスの側断面図である。
以下の詳細な説明において、本技術の完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細が記載されている。これらの特定の詳細の幾つかがなくても、本技術は実施され得ることが理解されるべきである。他の例では、本技術を曖昧にしないように、周知の構造及び技術は詳細には示されていない。
図1〜8は、医療器具送達システム100の実施形態を描いており、システムは、限定されるものではないが、ステント200のような医療器を血管102のような中空の解剖学的構造の中に送達、及び/または展開するために使用することができる。ステント200は、近位端202及び遠位端204を含むことができる。ステント200は、編組ステント、または他の形態のステント、例えばレーザ切断型ステント、巻上げ型ステントを含むことができる。ステント200は、任意に、脳または頭蓋内、または末梢動脈のような身体の他の場所の動脈等の血管に見られるような、動脈瘤の治療のための「流れダイバータ」器具として動作するように構成されてもよい。ステント200は、任意に、米国マサチューセッツ州マンスフィールドのコビジン社(Covidien)により市販されているPIPELINE(商標)塞栓器具の何れかのバージョンまたはサイズと同様であることができる。ステント200は更に、代替的に、本明細書に記載する任意の適切な管状医療用器具及び/または他の特徴を含むことができる。
図1に示すように、描かれた医療器具送達システム100は、カテーテル110を介してステント200を担持するように構成されたコア組立体140を、摺動可能に収容する細長い管またはカテーテル110を備えることができる。図2は、明確化のためにカテーテル110を図示せずに、コア組立体140を示している。図示のカテーテル110(図1、図3〜8参照)は、患者内の治療部位に配置できる近位端112及び反対側の遠位端114、近位端112から遠位端114へと延びる内部ルーメン116、及びルーメン116に面する内表面118を有する。遠位端114において、カテーテル110は遠位開口部120を有しており、血管102内でステント200を拡開または展開するために、遠位開口部120を通してコア組立体140は遠位端114を超えて前進され得るものである。近位端112はカテーテルハブ122を含むことができる。カテーテル110は、一般的に、近位端112と遠位端114の間で延出する長手方向軸A−Aを定義することができる。送達システム100が使用中のとき、長手軸はその長さの幾らかまたは何れかの部分に沿って直線である必要はない。
カテーテル110は、任意にマイクロカテーテルを含むことができる。例えば、カテーテル110は、任意に、米国マサチューセッツ州マンスフィールドのコビジン社(Covidien)から入手可能な種々の長さのMARKSMAN(商標)カテーテルの何れかを含むことができる。カテーテル110は、必要に応じて、遠位端114付近において、内径約0.030インチ以下、及び/または外形3フレンチ以下のマイクロカテーテルを含むことができる。これら詳細の代わりに、またはこれらに加えて、カテーテル110は、その遠位開口部120を用いて、内頸動脈または内頚動脈の遠位にある神経血管系内の部位に経皮的アクセスするように構成されるマイクロカテーテルを含むことができる。
カテーテル110の追加の実施形態、及び本明細書に記載のカテーテルの実施形態において任意に使用または実装できる追加の詳細及び要素に関する情報は、2011年9月29日に発行された、可変可撓性カテーテルと題する米国特許出願公開番号2011/0238041A1に見出すことができる。上記刊行物の全体を、参照により本明細書の一部として援用する。
コア組立体140は、一般的にカテーテル110の内腔116を通って長手方向に延出するように構成されたコア部材160を備えている。コア部材160は、近位端または近位区画162、及び末端または遠位端164を有することができ、これは先端コイル165を含むことができる。コア部材160は、近位端162と遠位端164の間に位置する中間部分166を含むことができ、中間部分は、図1〜5に示すようにコア組立体140が展開前の配置にあるときに、その上あるいは上方にステント200が配置もしくは装着され、または延出するコア部材160の部分である。
コア部材160は、一般的に、カテーテル110を通してステント200または他の医療装置を移動させるのに十分な柔軟性、カラム強度及び薄さを有する任意の部材(複数可)を含むことができる。従って、コア部材160は、ワイヤまたはハイポチューブのような管、または編組、コイル、もしくは他の適切な部材(複数可)、またはワイヤ(複数可)、管(複数可)、編組(複数可)、コイル(複数可)の組み合わせ等を含むことができる。図1〜図8に示されたコア部材160の実施形態は、近位ワイヤ168、その近位端で近位ワイヤ168に結合された管170(例えばハイポチューブ)、及びその近位端で管170の遠位端に結合された遠位ワイヤ172を含んでなるマルチ部材構造である。PTFE(ポリテトラフルオロエチレンまたはテフロン(登録商標)または他の潤滑性ポリマーのような潤滑性材料の層を含むことができる外層174は、管170及び/または近位ワイヤ168の幾つかまたは全部を覆うことができる。近位及び/または遠位ワイヤ168、172は、それらの長さの一部又は全部に沿ってテーパし、または直径が変化し得るものである。近位ワイヤ168は、1以上の蛍光安全(fluorosafe)マーカー176を含み得るものであり、斯かるマーカーは外層174で覆われないワイヤ168の一部、例えば外層174の近位側に配置することができる。マーカー(類)176により目印を付されたワイヤ168のこの部分、及び/または任意の外層174の近位側は、裸の金属の外表面を含むことができる。
コア組立体140は更に、医療器具またはステント200をコア部材160と相互結合させることができる近位器具インターフェイス180及び/または遠位器具インターフェイス190を含むことができる。近位器具インターフェイス180は近位係合部材182を含むことができ、これはステント200の下にあってステントの内壁に係合するように構成される。このように、近位係合部材182は、上にあるカテーテル110の内壁118と共同してステント200を把持し、近位係合部材182がステント200をカテーテル110内で且つこれに沿って移動できるようになっている。例えばユーザがコア部材160を遠位方向に押し、及び/またはコア部材をカテーテル110に対して近位方向に引っ張るときに、カテーテルルーメン116内におけるステント200の対応する遠位方向及び/または近位方向の移動を生じるようになっている。
近位係合部材182は、長手方向/摺動、または半径方向/回転の何れにおいても、コア部材160に対して動けなくなるように、コア部材160に固定することができる(例えば、図示の実施形態ではその遠位ワイヤ172に)。或いは、図1〜図8に図示するように、近位係合部材182はコア部材160に結合(例えば該部材に装着)することができ、近位係合部材182がコア部材160の長手軸A−A(例えば遠位ワイヤ172の)の回りで回転でき、及び/または前記コア部材に沿って長手方向に移動もしくは摺動できるようになっている。このような実施形態において、近位係合部材182は、その中にコア部材160を収容する内部ルーメンを有することができ、近位係合部材182がコア部材160に対して相対的に摺動及び/または回転できるようになっている。加えて、このような実施形態では、近位器具インターフェイス180は更に、コア部材160に固定されて近位係合部材182の近位側に位置する近位拘束部材184、及び/またはコア部材160に固定されて近位係合部材182の遠位側に位置する遠位拘束部材186を具備することができる。近位及び遠位の拘束部材184,186は、コア部材160に沿って、近位係合部材の長さよりも大きい長手方向距離だけ離間されることができ、拘束部材の間の近位係合部材の位置に応じて、近位係合部材182と近位及び遠位の拘束部材184,186の一方または両方の間に1以上の長手方向間隙187を残すようになっている。長手方向の間隙(複数可)187は、それが存在する場合、近位係合部材182が拘束部材184、186の間でコア部材160に沿って長手方向に摺動することを可能にする。近位係合部材182の長手方向の拘束部材184,186の間における移動範囲は、長手方向間隙(複数可)187の全長にほぼ等しい。
長手方向間隙(複数可)187の代わりに、またはこれに加えて、近位器具インターフェイス180は、コア部材160の外表面と近位係合部材182の内表面の間に半径方向の間隙188(図3)を備えることができる。このような半径方向の間隙188は、近位係合部材182が、コア部材160の対応部分の外形よりも幾分大きい内部ルーメン直径で構成されるときに形成され得るものである。それが存在する場合、半径方向間隙188は、近位係合部材182が、拘束部材184、186の間のコア部材160の長手方向軸A−Aの回りで回転することを可能にする。近位係合部材182の何れかの側における少なくとも最少サイズの長手方向間隙187の存在はまた、近位係合部材の回転を可能にすることを容易にすることができる。
近位及び遠位の拘束部材184、186の一方または両方は、コア組立体140の操作の際に拘束部材184、186の一方または両方がステント200の内面に接触しない傾向を有するように、近位係合部材182の外径または他の半径方向で最も外側の直径よりも小さい外径または他の半径方向の寸法を有することができる。
図1〜図8に示す近位器具インターフェイス180において、ステント200は近位係合部材182を介して、カテーテル100内で遠位方向または近位方向に移動することができる。遠位方向への移動に際して、近位拘束部材184の遠位端は係合部材182の近位端に支持され、該係合部材はステント200の内面との摩擦係合を介して、ステント200を遠位方向に付勢する(上にあるカテーテル110により補助されて)。近位方向への移動に際して、遠位拘束部材186の近位端は係合部材182の遠位端に支持され、これはステント200を斯かる摩擦係合を介して近位方向へと移動させる。ステント200のカテーテル110に対する相対的な近位方向への移動は、以下で更に詳細に述べるように、ステント200をカテーテル110の遠位端114の中へ後退させ、または再シース被覆するときに用いることができる。ステント200が部分的に展開され、またステントの一部が近位係合部材182と前記カテーテルの内壁の間に残留するとき(図6及び図7参照)、ステント200は、コア組立体140(係合部材182を含む)をカテーテル110に対して相対的に近位方向へ移動させることによって(及び/または前記カテーテルをコア組立体140に対して相対的に遠位方向に移動させることによって)、前記カテーテルの遠位開口部120の中へと後退されることができる。このようにして再シース被覆することは、係合部材182及び/またはカテーテル110がカテーテル110の遠位開口部120を超える点まで移動してしまうまで、またステント200が部材182とカテーテル110の間から放出されるまでは可能な状態のままである。
任意に、近位係合部材182の近位エッジは、図1〜図5の送達構成にあるときに、ステント200の近位エッジの丁度遠位側に配置することができる。幾つかの斯かる実施形態において、このことは、ステントの約3mmだけがカテーテル110の中に残留しているときに、ステント200が再シース被覆されることを可能にする。従って、典型的な長さのステント200では、75%以上の再シース被覆性が提供され得るものである(即ち、ステント200はその75%以上が展開されたときにも再シース被覆することができる)。
遠位器具インターフェイス190は、遠位係合部材192を備えることができ、これは、例えば遠位器具カバーまたは遠位ステントカバー(総称して「遠位カバー」)の形をとり得るものである。遠位カバー192は、例えば、医療器具またはステント200(例えば、遠位部分またはその遠位端)とカテーテル110の内面118の間の摩擦を低減するように構成できる。例えば、遠位カバー192は、ステント200の少なくとも一部及び/またはコア組立体160の中間部分166の少なくとも一部を覆って広がることできる第一の自由端または区画192a、及びコア部材160に結合(直接的または間接的に)できる固定された第二の端部または区画192bを有する潤滑性の可撓性構造として構成することができる。
この遠位カバー192は、第一のまたは送達の位置、構成、または配向を有することができる(例えば図1〜図5参照)。ここでは遠位カバーが遠位チップ164に対して近位方向に、または第二の区画192bまたはコア部材160への(直接的または間接的な)その取り付けから近位方向に広がることができ、またステント200の遠位部分を少なくとも部分的に取り囲み、または覆うことができる。遠位カバー192は、第一のまたは送達の配向から第二のまたは再シース被覆の位置、構成または配向(例えば図7〜図8参照)へと移動できる。ここでは遠位カバーが裏返って、遠位カバーの第一の端部192aが遠位カバー192の第二の端部192bに対して遠位側に位置し、ステント200がそれにより担持され、またはステントなしの状態で、コア組立体140の再シース被覆を可能にするようになっている。
遠位カバー192、特にその第一の端部192aは、第二の端部192bに結合されまたは該端部と一体に形成された1以上の、可撓性で且つ一般的には長手方向に延出するストリップ、ウイング、または細長い部分を含むことができる。遠位カバー192は製造されるか、さもなくば、遠位カバーのために選択された素材の管から切り出される、あるいは、このような管の複数の遠位部分から切り出し得る。このような実施形態において、第一の区画192aは、前記管から切断された複数の長手方向ストリップとして形成され得るものであり、また第二の区画192bは、前記管の非切断(または同様に切断された)長さであり得る。従って、第二の区画192b及び第一の区画192aの近位方向に延出するストリップは、単一の一体的な器具または構造を形成し得るものである。幾つかの実施形態において、遠位カバー192は、唯一の、または2以上のストリップ、ウイングまたは細長い部分を備えている。
幾つかの実施形態では、遠位カバー192は、管または長手方向にスリットを設けた管を含み得るものである。また第一の区画192aは、前記管の側壁に形成または配置された対応する数の一般的に平行で長手方向に配向した切込みまたは仕切りにより分離された、2以上の半円筒形または部分的に円筒形のストリップまたは管部分を含むことができる。従って、図1〜図5に示すように膨張前の状態にあるときは、第一の区画192aは一般に、前記ステントまたは器具200の外表面とカテーテル110の内表面118の間で、長手方向にスリットを設けた、または、半径方向に延出するか半径方向に挿入された、管の形状を有し得るものである。
種々の実施形態において、第一の区画192aのストリップ、ウイング、または細長い部分は、集合的にステント200の外表面の実質的に全周囲に広がり得るものであり(例えば、ストリップの間の切り込みが実質的に幅ゼロのスプリットである場合)、または前記全周囲よりも幾分小さい寸法とし得るものである(例えば、ストりプの間の切込みが非ゼロ幅を有するスロットである場合)。幾つかの実施形態に従えば、第一の区画192aの前記ストリップ、ウイングまたは細長い部分の幅は、約0.5mm〜約4mmであることができる。この幅は、約0.5mm〜約1.5mmであることができる。幾つかの実施形態によれば、この幅は約1mmであることができる。
第一の区画192aのストリップ、ウイング、または細長い部分はまた、ステント200の遠位部分の少なくとも一部に亘って延出することができる。種々の実施形態において、第一の区画192aは、前記ステントの遠位部分に亘って約1mm〜約3mm、または約1.5mm〜約2.5mm、または約2mmだけ延出することができる。
第一の区画192a及び第二の区画192bは、幾つかの実施形態においては、遠位カバー192の全長を画定することができる。幾つかの実施形態において、該全長は、約4mm〜約10mmとすることができる。該全長はまた、約5.5mm〜約8.5mmであることができる。幾つかの実施形態では、該全長は約7mmであることができる。
第一の区画192aのストリップは実質的に均一なサイズであってよい。例えば、第一の区画192aは、各々が約180度で広がる二つのストリップ、各々が約120度で広がる三つのストリップ、各々が約90度で広がる四つのストリップを備えることができ、さもなければ、前記ステントの周囲の全部または一部を集合的に覆うように分割することができる。或いは、本開示の範囲を逸脱することなく、前記ストリップは角度サイズ及びカバー面積において異なり得るものである。一つの実施形態では、第一の区画192aにおいては、二つのストリップまたは管部分のみが用いられる。二つだけのストリップを使用することは、血管ルーメン内の自由なまたは収容されていないストリップの数、及びストリップと血管壁の間の接触による血管の損傷の可能性を最小化しながら、ここで述べたように、第一の区画192aの半径方向の拡開、遠位方向の移動及び/または捲り上げまたは裏返しを容易にすることができる。
遠位カバー192は、PTFEまたはテフロン(登録商標)のような潤滑性及び/または親水性の材料を用いて製造することができるが、他の適切な潤滑材料または潤滑性ポリマーから作製してもよい。遠位カバーはまた、放射線不透過性を付与するために、主材料(例えば、PTFE)の中に配合できる放射線不透過性材料を含有することができる。遠位カバー192は、約0.0005インチ〜約0.003インチの厚さを有することができる。幾つかの実施形態において、前記遠位カバーは約0.001”インチの厚さを有するPTFEの1以上のストリップであることができる。
遠位カバー192(例えば、その第二の端部192b)は、長手方向/摺動様式または半径方向/回転様式の何れにおいても、コア部材160に対して相対的に動けなくなるように、コア部材160に(例えば、その遠位ワイヤ172または遠位先端164に)固定することができる。あるいは、図1〜3及び図5〜8に描かれているように、遠位カバー192(例えばその第二の端部192b)はコア部材160に結合(例えば装着)することができ、遠位カバー192がコア部材160の(例えば遠位ワイヤ172の)長手軸A−Aの回りで回転でき、及び/またはコア部材に沿って長手軸方向に移動または摺動できるようになっている。このような実施形態において、第二の端部192bは、遠位カバー192がコア部材160に対して相対的に摺動または回転できるように、コア部材160をその中に収容する内部ルーメンを有することができる。加えて、このような実施形態では、遠位インターフェイス190は更に、コア部材160に固定されて、遠位カバー192(の第二の端部192b)の近位側に位置する近位拘束部材194、及び/またはコア部材160に固定されて遠位カバー192(の第二の端部192b)の遠位側に位置する遠位拘束部材196を具備することができる。近位及び遠位の拘束部材194、196は、第二の端部192bの長さよりも大きい長手方向距離だけ、コア部材160に沿って離間することができ、第二の端部192bと近位及び遠位の拘束部材194,196の一方または両方の間に、これら拘束部材の間の第二の端部192bの位置に応じて、1以上の長手方向間隙197を残すようになっている。長手方向間隙(複数可)197は、それが存在するときには、第二の端部192b及び/または遠位カバー192が、拘束部材194,196の間でコア部材160に沿って長手方向に摺動することを可能にする。拘束部材194,196の間での第二の端部192b及び/または遠位カバー192の長手方向移動範囲は、長手方向間隙(複数可)197の全長にほぼ等しい。
長手方向間隙(複数可)197の代わりに、またはこれに加えて、遠位器具インターフェイス190は、コア部材160(例えば遠位ワイヤ172)の外表面と第二の端部192bの内表面との間に、半径方向の間隙198を含むことができる。このような半径方向の間隙198は、第二の端部192bが、コア部材160の対応する部分の外径よりも幾分大きいルーメン内径を伴って構築されるときに、形成され得るものである。半径方向の間隙198は、それが存在するときには、遠位カバー192及び/または第二の端部192bが、拘束部材194,196の間においてコア部材160の長手軸A−Aの回りで回転することを可能にする。第二の端部192bの何れかの側における少なくとも最小サイズの長手方向の間隙197の存在は、遠位カバーの回転を容易にすることもできる。
近位及び遠位の拘束部材194,196の一方または両方は、遠位カバー192の外径または他の半径方向の最外側の寸法よりも小さい、遠位カバー192の外径または他の半径方向の最外側寸法(例えば展開前)を有することができる。これにより、コア組立体140の操作の際に、拘束部材194,196の一方または両方がカテーテル110の内表面118に当接して負荷を与え、または接触する傾向がないようになっている。
図1〜図3及び図5〜図8に示す実施形態において、遠位カバー192の第二の端部192bは内部フープ192cを含んでいる。該フープは、図示のように(金属またはポリマー製の)コイルを含んでおり、または192示されているように(金属またはポリマー)コイル、または比較的剛性のポリマーもしくは金属管の短い切片のような、他の概ね剛性の管状もしくは円筒形の内部部材を含むことができる。内部フープ192cは、第二の末端192bにより形成された環状エンクロージャまたはループの中に含めることができ、さもなければ、コア部材160(またはそのワイヤ172)の隣接部分の外径よりも大きい第二の端部192bにおいて、遠位カバー192の内径を維持し易い方法で第二の端部192bに結合し、または該端部の中に組み込むことができる。換言すれば、フープ192cは、第二の端部192bの内径とコア部材160もしくは遠位ワイヤ172の外径との間に、半径方向の間隙198の存在を維持する補助となることができる。
第二の端部192bの環状エンクロージャまたはループ(複数可)は、側壁の回りおよびフープ192cの内腔を通って遠位カバー材料(例えば、PTFE)のシートまたは管の一部を包み込み、該シートまたは管の包まれた部分の一端を、前記シートまたは管の隣接るる近位方向への延出部分に粘着、接着または熱接合することによって形成することができる。こうして、フープ192の近位側に一緒に付着される二つの層が形成される。遠位カバー材料がPTFEを含む場合には、前記材料の二つの部分を熱及び圧力で接合することを可能にするように、未焼成のPTFEを使用することができる。これは典型的には、「通常の」または焼成されたPTFEを用いた場合には可能ではない。
動作時において、遠位カバー192、特に第一の区画192aは、ステント200がカテーテル110内で遠位方向に移動されるときに、ステント200の遠位端204を一般的にカバーし、且つ保護することができる。遠位カバー192は、例えば、ステント200における遠位端204のフィラメント端(ステント200が編組ステントを含んでなる場合)がカテーテル110の内表面118に接触するのを阻止するための、ベアリングまたはバッファ層として働き得るものである。この接触は、ステント200及び/またはカテーテル110を損傷し、さもなければステントの構造的一体性を損ない得るものである。遠位カバー192は潤滑性材料で作製できるので、遠位カバー192は低い摩擦係数を示し得るものであり、これはステント200の遠位端204がカテーテル110内で比較的容易に軸方向に摺動するのを可能にする。該遠位カバーとカテーテル内表面の間の摩擦係数は、約0.02〜約0.4であることができる。例えば、遠位カバー及びカテーテルがPTFE性である実施形態では、該摩擦係数は約0.04であることができる。このような実施形態は、コア組立体が、特に曲がりくねった血管構造内においてカテーテルを通過する能力を有利に改善することができる。
更に、図1〜図5に示すように、遠位カバー192の少なくとも一部は、第一の位置、構成または配向において、ステント200の遠位部分とカテーテル110の内表面118の間において半径方向に広がり、または介在することができる。第一の配向においては、遠位カバー192の第一の区画192aは、第二の区画192bから近位方向に、前記第一の区画がステント200の遠位部分とカテーテル110の内表面118の間に介在される点にまで広がることができる。この配向では、前記遠位カバーの第一の区画は、「近位方向に指向した」位置または構成をとることができる。
図1〜図4に示したコア組立体140は、図5〜図9に示すように動作することができる。コア組立体140は、ステント200の遠位部分がカテーテル110の遠位端114を遠位方向に超えて配置されて、ステント200の遠位部分が血管102のルーメン104の中へと延出するのが可能になるまで、遠位方向に前進することができる。ステント200の遠位部分が延出されるので、それは遠位カバー192を開かせ、または第一の配向から移動させることができる。(編組)ステント200は、それが拡開するときにしばしば短縮され得るので、ステント200は、図6に示すように遠位カバー192との係合から撤退することができる。
遠位カバー192がステント200から外されて図6に示す状態に到達した後に、該カバーは、流入してくる血流及び/または他の付勢力が、第一の区画192aをコア部材160に対して相対的に遠位方向に付勢するので、図7に示す第二の配向へと進むことができる。或いは、遠位カバー192は実質的に、コア組立体140がカテーテル110の中へと近位方向に後退されるまで、図6に示すように係合解除されて近位方向に延出した構成のまま残ることができる。この点において、カテーテル110の遠位端114は、接近してくるカバー192の第一の区画192aを強制的に裏返し、さもなければ図7〜図8に示すような第二の構成をとることができる。それぞれの場合に、遠位カバー192は、遠位カバー192の第一の区画192aが捲れ返った、裏返った、または回転し、遠位方向に延出し、または「遠位方向に配向した」位置もしくは構成へと動くことができる。遠位方向に配向した第二の構成の幾つかの実施形態において、第一の区画192aの全部または少なくとも一部は、第二の区画192bの全部または少なくとも一部の遠位側に位置する。
ステント200は、更にシース被覆を外され、続いて、例えば血管102の壁に形成された動脈瘤108の首部を横切って、及び/または該首部106に広がって、(図9に示すように)血管102のルーメン104中の位置へと放出されることができる。または必要とされるならば、(図8に示すように)ステント200はカテーテル110の中へと後退され、及び引き込まれることができる。何れかの状況において、コア組立体140の遠位部分がカテーテル110のルーメン116の中に引き込まれるときに、遠位カバー192は、第二の位置、構成、または配向にあるカテーテル110の中に後退させられることができる。この場合に遠位カバー192は、図7及び図8に示すように少なくとも部分的に裏返しにされることができる。これは、ステント200及び/またはコア組立体140の、カテーテル110内部での再シース被覆を容易にすることができる。
幾つかの実施形態において、第一の配向では、遠位カバー192の第一の区画192aは、図3に示すように、コア組立体160または軸A−A(何れの場合にも、遠位カバー192がコア部材に結合される第二の区画192bの遠位側または部位)と、カテーテル110の内壁との間に配置された半径方向空間210の外側に位置する。遠位カバー192は、第二の区画192b及び/または結合位置から近位方向に、及び半径方向空間210から遠くへ延出することができる。加えて、幾つかの実施形態において、第二の配向では、遠位カバー192における第一の区画192aの幾つかまたは全部は、図8に示すように、コア組立体140のカテーテル110の中への後退に際して、半径方向空間210を通って半径方向に遠位方向へと延出することができる。
更に、幾つかの実施形態では、遠位カバー192の第一の区画192aは、コア部材160に沿った重なり点212において、ステント200の遠位端204と半径方向に重なることができる。図3に示したように、重なり点212は、コア部材160の中間部分166の遠位端214またはその近傍において、コア部材160に沿って位置することができ、または図1〜図3及び図5に示すようにコア組立体140がその展開前の構成にあるときに、ステント200を覆う遠位カバー192(の第一の区画192a)の重なりの下にある、コア部材160に沿った如何なる位置に配置されることもできる。加えて、第二の配向にある幾つかのこのような実施形態において、遠位カバー192の第一の区画192aは、図8に示したように、コア組立体140のカテーテル110の中への後退に際し、重なり点212においてステント200の(遠位端204)とは、もはや重ならない(また、第一の区画192aは斯かる配置の遠位側に位置することができる)。
図7〜図8に示すように、第二の配向では、重なり点212または中間区画166の遠位端214においては、ステント200とカバー192の半径方向の重なりはもはや存在しない。従って、遠位カバー192がステント200から離脱された後、コア組立体140は、近位方向にカテーテル110の中へと後退させることができ、また遠位カバー192は、一般に重なり点212から遠ざかるように遠位方向に延出することができる。図8にも示すように、このように部分的な拡開または展開の後にステント200が再シース被覆され、またはカテーテル110の中へと引込められるときに、ステント200及び遠位カバー192は、重なり点212において重ならないであろう。従って、コア組立体140がカテーテル110の中へと後退されるとき、ステント200の少なくとも部分的な拡開の後には、遠位カバー192は、ステント200または重なり点212とは重ならないであろう。更に、遠位カバー192が外されたら、遠位カバー192を、中間部分166とカテーテル110(の内壁118)の間で半径方向の空間の外側に配置させて、コア部材160の中間部分166はカテーテル110の遠位端114に半径方向に隣接して配置させることができる。従って、遠位カバー192の移動及び構成は、図7〜図8に示すように、コア部材160及びステント200の再シース被覆を容易にするために、コア組立体140が、コア部材160または中間部分166とカテーテル110の間に半径方向の隙間を提供することを可能にすることができる。
遠位カバー192のここに開示した実施形態以外の構造は、ステント200の遠位端204を覆い、さもなくば遠位端とインターフェイスするために、コア組立体140及び/または遠位器具インターフェイス190において使用され得るものである。例えば、長手方向に配向した近位方向に開いたルーメンを有する保護コイルまたは他のスリーブを使用することができる。このような適切なコイルには、2009年12月24日に公開された、「血管内において閉塞装置を送達及び展開するためのシステム及び方法」と題する、米国特許出願公開番号2009/0318947A1に開示されたものが含まれる。
回転可能な近位係合部材182及び回転可能な遠位カバー192の両方を用いるコア組立体140の実施形態において、ステント200は、回転可能な近位係合部材182及び遠位カバー192(の接続)の寄与により、そのA−A軸の回りでコア部材160に対して回転可能であることができる。このような実施形態において、ステント200、近位係合部材182及び遠位カバー192は、このようにしてコア部材の回りで一緒に回転することができる。ステント200がコア部材160の回りで回転できるときに、ステント及び/またはコア組立体を捩じる血管の傾向が、コア部材の回りでのステント、近位係合部材及び遠位カバーの回転によって打ち消されるので、コア組立体140は、曲がりくねった血管を通ってより容易に前進することができる。加えて、ユーザが入力した押し込み力は、ステント及び/またはコア部材のねじれの中に逸らされないので、必要とされる押し込み力または送達力は低減される。ステントが屈曲部から出る際、または展開の際に、ステント及び/またはコア部材が突然ねじれを解除または「直される」傾向、ねじれたステントの展開時の拡開に抵抗する傾向もまた、減少または排除される。更に、コア組立体140の幾つかのこのような実施形態において、ユーザは、特にコイル165がその歪を受けない構成において角度を付して曲げられるならば、先端コイル165を介してコア組立体140を「操縦する」ことができる。このようなコイル先端は、コア部材160の遠位端162を回転させることによって、ステント200、係合部材182及び/または遠位カバー192に対して軸A−Aの回りで回転することができる。こうして、ユーザは該コイル先端を、前記コア組立体の望ましい移動方向に向けることができ、またコア組立体が前進するときに、先端は、コア組立体を選ばれた方向に案内するであろう。
述べたように、遠位カバーの実施形態は、種々の利点を提供することができる。例えば、遠位カバーの使用は、コア組立体をカテーテル内で治療部位に向けて容易に付勢することを可能にできる。これは有利なことに、カテーテルを通してコア組立体を移動させるために必要な送達力を低減することができる。更に、描かれた遠位カバー192のような可撓性遠位カバーはまた、ステントの遠位部分がカテーテルを出るときに、直ちにステントの遠位部分が開き、または半径方向に拡開することを可能にできる。遠位カバーは、ステントの拡開が阻害されず、また臨床医が拡開を予測できるように、第一の位置または封入位置から遠くにむけて容易に付勢させることができる。採用される場合、これはステントの遠位端を遠位方向に拘束するために、コイル等の比較的剛性の管を用いた先行技術装置に対する顕著な改善であることができ、この先行技術は、ステントの遠位端の適正な拡開または展開に抵抗し、またはこれを予測不能にするものである。
更に、第一の部分192aは、可撓性で反転可能であり、及び/または最小の断面を提供する場合、再シース被覆を容易にするために、コア組立体の中間部分は、(そこに結合された[例えばその上に装着された]ステントと共に、またはステントなしで)カテーテル内に容易に再捕獲されることができる。従って、カテーテルは、血管内の適所にとどまることができ、また全体のコア組立体はそこから引き抜かれることができる。これは、臨床医が、カテーテルを除去する必要なしに、1以上の他のステントを「入れ子式にはめ込む」ことを可能にし(例えば、別のステントと重なるように2以上のステントを送達する)、時間を節約して患者への外傷を低減するすることができる。これはまた、ステントの展開の失敗または他の明確な欠陥が起きた場合に、臨床医がコア組立体及びステントを全体としてカテーテルから除去し、別のコア組立体及びステントを同じカテーテルを通して挿入して、同じ時間節約及び外傷の低減を達成することを可能にする。
他の実施形態では、遠位器具インターフェイス190は遠位カバー192を省略することができ、または遠位カバーは近位係合部材182に類似した部品で置き換えることができる。遠位カバー192が用いられる場合、それは、例えばコイル165の巻き線の幾つかまたは全部を周囲に巻き付け、取り囲んで覆うことにより遠位先端コイル165に結合することができ、または接着剤または周囲を取り囲む収縮管により、コイルの外表面に接着または結合することができる。更に他の実施形態において、遠位器具インターフェイス190(または近位器具インターフェイス180)は完全に省略することができる。
次に、特に図3、図10及び図11を参照して、近位係合部材に関する追加の詳細を述べる。近位係合部材182の幾つかの実施形態は多層構造であることができ、これは係合部材182及び/またはステント200の、コア部材160の回りでの回転を容易にするために有用であることができる。例えば、近位係合部材182は、一般に管状または円筒状の内層230、及び内層230の上にある別の一般的には管状または円筒状の外層232を含むことができる。外層232は、内層230に付着または確実に接合され、これら二つが、コア部材140及び送達システム100の通常の使用の際に、相互に対して相対的に回転または長手方向への移動ができないようになっている。
内層230及び外層232は、硬度のような機械的特性において異なることができる。例えば、外層232は、ステント200の内表面との比較的高い摩擦性または「高い把持性の」接触を容易にするために、比較的軟質の材料を含んでなることができる。内層は、コア部材160の隣接部分との摩擦の低い係合を容易にするために、比較的硬質または剛性の材料で形成することができ、また近位係合部材182の内部ルーメン234の内側への偏向または崩壊に抵抗する高フープ強度の材料で形成することができる。このような内側への偏向または崩壊は、内層230によるコア材料160の締め付けを生じ、結果的に、コア部材160に対して相対的に回転し、及び/または長手方向に移動する近位係合部材182の能力の劣化をもたらす。内層230の内表面とコア部材160の外表面の間に接触が生じるときに、内層230の比較的硬質/または剛性の材料は、このような接触から生じる摩擦を最小化する。
多層の近位係合部材の幾つかの実施形態において、外層232は、シリコーン、ゴム(例えば、クロロプレン[商標])、熱可塑性ポリウレタン(例えば、テコフレックス[商標])、またはポリエーテルブロックアミド(例えばぺバックス[商標])のような比較的軟質のポリマーまたはエラストマーから形成することができる。このような材料または他の材料で製造されるとき、外層232は10A〜50A、または15A〜40A、または約20A程度、または約25Aのデュロメータ硬度を有することができる。
上記で列挙した外層232の材料及び/または特性の代わりに、またはこれに加えて、幾つかの実施形態では、内層230はポリイミド、例えばポリイミド管から形成することができ、あるいは管状の金属コイル(例えばステンレス鋼コイル)、または側壁にスロットもしくは螺旋状切り込みを具備するかまたは具備しない金属管を用いることができるであろう。このような材料、または他の材料で製造されるときに、内層230は外層232よりも高いデュロメータ硬度、例えば70D超または70D〜100Dのデュロメータ硬度を有することができる。
幾つかの実施形態においては、内層及び外層230、232を一体に形成することができる。例えば、両方の層ともに、より硬質/より剛性の内層が、より硬質/より剛性になるように処理または加工された円筒の半径方向内側部分を含んでなる、軟質材料の単一の円筒から形成することもできるであろう。或いは、これとは逆に、硬質材料のシリンダは外側の層を軟質及び/または高摩擦性にするために処理こともできるであろう。
上記で述べたように、外層232は、種々の材料から作製することができるが、シリコーンは特に好ましい。何故なら、それは高い摩擦係数、滅菌を容易にする高い耐熱性、及び隣接する医療器具またはステント200のフィラメントまたはストラットパターンで「跡がつき」、またはこれと「噛み合う」ことに抵抗する高いクリープ耐性を与えるからである。シリコーンの高い摩擦係数はまた、例えば、(神経血管ステントの送達のための5mm未満、3mm未満、1mm〜3mm、または2mm〜2.5mmの比較的短い近位係合部材の使用を容易にする。また、外層232よりも高いデュロメータ硬度の熱硬化性材料(例えばポリイミド)と組み合わせてシリコーン製外層232を使用すること、または一般的に、内層及び外層230,232の両方についても、外層を内層より低いデュロメータ硬度として、熱硬化性材料を使用することも好ましい。
シリコーンのこれらの利点にもかかわらず、例えば共押出し法を介して、近位係合部材182のような多層管状部品を形成するために有用な方法で加工するのは困難である。本発明者らは、この困難性の故に、シリコーン製外層232とポリイミド等の高デュロメータ硬度を有する熱硬化性材料製の内層を備えた、近位係合部材182の製造方法を開発することを必要としていた。
一実施形態において、近位係合部材182は次のようにして製造することができる。長さが約100mmのポリイミド製配管を、金属製マンドレルが配管のルーメンを通過するように、該マンドレル上に配置することができる。該マンドレルは、前記配管を、その内壁との摩擦係合によりマンドレル上の適正な位置に保持できるように、前記配管のルーメン内に密接に適合するように採寸される。加えて、前記マンドレルが密接に適合することは、その後に該配管の浸漬コーティングの際に、配管ルーメンをシリコーン材料の流入から密封するのを補助する。該配管がマンドレル上に配置されたら、該マンドレルは浸漬固定具に装着される。
シリコーン貯蔵器は垂直の頂部が開いた円筒の形で提供され、該円筒の内面を70%イソプロピルアルコールで拭き、5分間乾燥させることにより調製される。装着されたポリイミド配管は、それを70%イソプロピルアルコールで湿らせた糸くずの出ない布で2度拭き、5分間乾燥させることによって同様に調製される。配管が乾燥されたら、最初にアプリケータのブラシの毛をピペッタ一杯のプライマーで濡らし、次いで該配管(浸漬治具から縦方向にマンドレルに沿って保持される)を、該湿ったブラシを用いて下から上への移動で1回通過させることにより塗布し、次いで配管及びマンドレルを配管及びマンドレルン垂直軸回りで90℃回転させた後の二回目の通過で塗布することにより、それはプライマー(例えば、合衆国カリフォルニア州カルピンテリアのNuSilテックのロジー社からのMED−163プライマー)で「塗装」される。このようにしてプライマーが配管に塗布されたら、該配管は、相対湿度50%〜70%、温度23℃〜28℃の湿ったチャンバーの中で30〜45分間露出される間に乾燥される。
流動性シリコーン材料は、例えば、合衆国カリフォルニア州カルピンテリアのNuSilテックのロジー社からのMED−4011(パートA及びB)のような、2成分系の医療用シリコーンを用いて調製される。シリコーンエラストマー(パートA)及び液体架橋剤(パートB)は、10部のエラストマーと1部の架橋剤との混合物として組み合わせ、3000rpmの遠心ミキサーで60秒間、密閉容器中で混合する。混合した後、シリコーンは、容器を開封する前に10分間放置される。
次いで、流動性のシリコーンを貯蔵器シリンダに注ぎ、該貯蔵器は、垂直方向に移動可能な浸漬アクチュエータ下のプログラム可能な浸漬装置内に配置される。浸漬治具、マンドレル及び配管は、マンドレル及び配管を垂直下方に延びる向きで、且つマンドレル及び配管の垂直軸が前記貯蔵器の垂直中心軸と整列する状態で、前記浸漬アクチュエータに搭載される。次いで、浸漬装置を操作して、配管の下端がシリコーン表面の丁度上に来る位置にまで、浸漬アクチュエータ、マンドレル及び配管を下げる。次いで、配管及びマンドレルは、110mmのストローク距離に亘って2.29mm/分の速度で実質的に直線に沿って下げられ、またはシリコーンの中に浸漬される。該ストロークの底において、浸漬アクチュエータ、配管及びマンドレルは、400mm/分の速度でシリコーンから引き上げられる。
次いで、治具、マンドレル及びコートされた配管はその後、浸漬装置から取り出され、15分間、温度100℃の温度のオーブンに置かれる。該オーブン内において、配管及びマンドレルは、垂直に配向されるが、この配向は浸漬プロセスの際に用いられる配向に対して反転している。オーブンから取り出した後、該コートされた配管は5分間冷却される。冷却の後、この配管は、該配管の長手軸に対して直交する配管に沿って作製された、一連の切り込みを備えた個々の近位係合部材182へとスライスされる。
幾つかの実施形態では、近位の係合部材は、2.25mmの軸方向の長さ、0.02275〜0.02500インチの全体の外径、0.010インチの内径、0.0015インチの内層230の厚さ(例えばポリイミド配管の壁厚)、0.003インチ超の外層232の厚さ、及び0.0135インチ以下の内層230の外径を有することができる。
外層232用のシリコーンのような「高把持性」の材料の使用は、軸方向の長さ(即ち、長手軸A−Aに沿ってまたはこれに対して平行に測定された寸法)が比較的短い近位係合部材182の使用を実用的にする。近位係合部材は、軸方向長さが5.0mm未満、または軸方向長さが3.0mm未満、または軸方向長さが1.3mm〜5.0mm、または軸方向長さが1.3mm〜3.0mmであることができる。一般的に、より短い近位係合部材182は、係合部材182がコア組立体140及び送達システム100を剛性にする傾向が、この短いことによって低減されるので有利である。従って、幾つかの実施形態では、5mm未満または3mm未満の長さでさえも、コア部材160の回りで回転できるだけでなく、ステント200の内表面を効果的に把持できる係合部材182が可能にされる。
図10及び図11から分かるように、外層232の外表面236は、図10に示すように一般的に滑らかな表面を含むことができる。或いは、図11に示すような非平滑表面は、例えば、外方に突出して長手方向に延出する隆起部238を含み、隆起部238は長手方向に延出する凹部240と交互になっている。スパイクと凹部の組み合わせのような、突出部材及び凹部の他のパターンも用いることができる。
次に、図3、図4、図12を参照すると、それは、近位器具インターフェイス180の遠位拘束部材186、及び/または遠位器具インターフェイス190の近位及び/または遠位拘束部材194、196は任意に、テーパ部分250及び円筒形もしくは非テーパ部分252を含み得ることが見てとれる。近位器具インターフェイス180において、遠位拘束部材186はテーパ部分250を形成でき、テーパ部分250はその非テーパ部分252の遠位側に位置し、それが近位係合部材182から遠くへと遠位方向に延出するときに、直径または断面サイズが先細りする。遠位器具インターフェイス190においては、近位拘束部材194はテーパ部分250を形成することができ、該部分はその非テーパ部分252の近位側に位置し、遠位係合部材192から遠くへ近位方向に延出するに従って半径及び断面サイズが先細りする。遠位拘束部材196はテーパ部分250を形成でき、テーパ部分250はその非テーパ部分252の遠位側に位置し、それが遠位係合部材192から遠くへと遠位方向に延出するときに、直径または断面サイズが先細りする。従って、描かれた実施形態において、拘束部材186,194,196はテーパ部分250を形成し、テーパ部分250はそれがそれぞれの係合部材182/192及び/またはそのそれぞれの長手方向間隙(複数可)187/197から遠くへ延出するに伴って、半径方向内側にテーパする。
テーパ部分(複数可)250を組み込むことにより、拘束部材(複数可)186、194、196は、コア組立体140及び送達システム100の増大した剛性または減少した曲げ可能性の欠点を被ることなく、非テーパ部分252における比較的大きな直径または断面サイズ(係合部材182/192の有効な長手方向拘束)及び/または比較的長い軸方向長さ(コア部材160に対する安全な取り付け)の利益を提供できる。このことは、図12を参照して最も良好に理解され得るものであり、この図は血管102における屈曲部を通過するコア組立体140を含んだ送達システム100を示している。この図面においては、近位器具インターフェイス180における遠位拘束部材186のテーパ部分250は、同じ長さ及び断面サイズまたは直径のテーパしていない拘束部と比較して、カテーテル110及びステント200の隣接部分を鋭く曲げるための十分な余裕を与えることが見て取れる。従って、テーパした拘束部材186は、同じ軸方向長さ及び断面サイズまたは直径のテーパしていない拘束部材で可能なよりも、コア組立体140及びコア部材160がより鋭く曲がること(及び/または拘束部材がステント200の内表面に接触することなく曲がること)を可能にする。このようにして、拘束部材186の遠位隅部がステント200の内表面と衝突し、ユーザからのより強い押し込み力を必要とし得るような圧力集中を生じるリスクが低減される。
更に図3を参照すると、幾つかの実施形態において、遠位器具インターフェイス190の遠位拘束部材196は、遠位インターフェイス190の近位拘束部材194よりも小さい(最大)外径または断面サイズを有し得るものである。このような更に小さい遠位拘束部材は、カテーテル110の中へと後退する際に、遠位カバー192の裏返しになった第一の末端192aのための半径方向のクリアランスを提供するのに役立つ。
図13に見られるように、他の実施形態において、拘束部材184、186、194、196の一つ、幾つかまたは全部は、テーパ状のコイルを含むことができる。このようなコイル(複数可)はテーパした直径を持つワイヤストックから形成することができる。コイル状に巻回するときに得られたコイルは、ワイヤの小径領域においてより小さい直径へとテーパする。コイルの形態にある拘束部材は、より高い程度の可撓性を提供でき、またコア組立体140及び送達システム100の曲げ性を改善することができる。
拘束部材184、186、194、196の一つ、幾つかまたは全部を、放射線不透過性材料(例えばプラチナ、イリジウム、それの合金等)で形成して、蛍光透視法または他の撮像法を介して、患者内におけるコア組立体140のそれぞれの部分の視認性を促進することができる。一つの構成において、近位器具インターフェイス180の少なくとも遠位拘束部材186は放射線不透過性である。またカテーテル110はその遠位先端において放射線不透過性であり、近位係合部材182が間もなくカテーテル110の遠位端を出ること、その結果として、送達システム100またはコア組立体140aはステント200をカテーテル110の中へと後退させる能力を失うであろうことをユーザに示すようになっている。従って、ユーザは蛍光透視法により、遠位拘束部材186がカテーテル110の遠位端114に近づいていることを観察することができる。それによって、送達システム100またはコア組立体140が、間もなくステント200をカテーテル110の中に引き戻す能力を喪失するであろうことを認識することができる。
先に述べたように、コア部材160は必要に応じてマルチ部材構造のものであることができ、ハイポチューブを備えることができる管170を含むことができる。管170は、その中に形成された開口部または空隙を伴わない「非切削」の側壁を有することができる。或いは、管170はその可撓性を向上するために、側壁に形成された開口部、空隙または切り込みを有することができる。これは、該管の長さの一部または全部に沿って側壁に一連のスロットを切り込むことによって、または側壁に他の開口部のパターンを切削または穿孔することによって、または側壁の渦巻き状の空隙を切り込むことによって行い得るものである。
幾つかの実施形態では、例えば、送達システムが神経血管系のような狭く且つ曲がりくねった血管系の中で使用される場合、管170は、比較的小さい外径(例えば0.040インチ以下、または0.030インチ以下、または0.027インチ以下、または約0.020インチ以下)のものとすることができ、比較的薄い側壁厚さ(例えば0.0050インチ以下、または0.0040インチ以下、または約0.0030インチ、または0.0025インチ〜0.0035インチ)を有することができ、及び/または比較的長い全長(例えば50cm以上、または60cm以上、または70cm以上、または80cm以上、または約91cm)のものとすることができる。このような寸法の何れか一つまたは組み合わせの代わりに、またはそれに加えて、この管は50cm以上、または60cm以上、または70cm以上、または80cm以上、または約86cmの比較的長い切り込み長さ(開口部、空隙、切り込み、螺旋[何れも複数可]が存在する管の部分の長さ)を有することができる。
比較的長く、小径及び/または薄肉の螺旋状切り込みを設けた管は、神経血管のような狭小及び/または曲がりくねった血管系において、コア部材160の中で使用するための一定の利点を提供する。この管は、必要な場合には適切な螺旋ピッチを使用することによって、高度に可撓性であるように(場合によっては非可撓性であってよい)製造することができる。また該管の直径はその長さに沿って一定のままであることができるので、該管のカラム強度または「押し込み性」は、その可撓性とは概ね独立に維持することができるが、これは、それが狭くなるにつれて可撓性のために押し込み性を犠牲にせざるを得ない長いテーパしたワイヤとは対照的である。高い可撓性及び押し込み性の組み合わせは、困難で曲がりくねった血管部位へのより容易なナビゲーションを容易にすることができる。
これらの利点にも関わらず、比較的長く、小径及び/または薄肉螺旋状切り込みを設けた管を作製しようとするときには困難が生じる可能性がある。図14は、管170が一端を可動性で回転可能なチャック302に支持され、且つ他端を静止したブッシュ304に支持されるレーザ切削機300との関係において、これら困難の幾つかを示している。また、レーザ306は静止し、チャック302ブッシュ304の間に配置され、管がレーザ308を通過するときに、管170の側壁において切削レーザビーム308を放出するように配向される。チャック302は、選択された回転及び横方向移動で、レーザビーム308に対して管170を回転させ、且つ横方向に移動させて、所望のピッチ及び位置で前記管の側壁に螺旋状切り込みを形成するようにプログラム可能である。このプロセスは、チャック302をレーザ306及びブッシュ304から最大距離(その間で延出する管170の最大作業長さWL)だけ離間させて開始され、チャック302及びこれに結合された管170をレーザ306及びブッシュ304に向けて横方向に移動させる一方、チャック302がレーザ及びブッシュからの最小距離(それらの間に延出する管170の最小作業距離WL)に達するまで回転させる。しかし、管170の作業長さWLがその直径及び/または壁厚に比較して長いとき、管170は図14に示すように中央が垂れ下がる可能性があり、このような垂れ下がりは、管170における望ましい螺旋状パターンの性格な切削を妨げる可能性がある。このような長い作業長さWLはまた、ブッシュ304における回転摩擦がチャック302により駆動される管170の回転に抵抗するので、作業長さに亘って管170の捩じれを導く可能性がある。作業長さWLが長いほど、ブッシュ304における摩擦の結果として、管が捩じれる傾向はより大きくなる。その結果として生じる長い管170の捩じれは、レーザビーム308により切削される螺旋状パターンにおける捩じれエラーを導くが、これはブッシュにおいて捩じれが周期的に摩擦を克服し、管170において捩じれが反復して形成及び解放されるときに悪化する可能性がある。これらの状況において、ブッシュ304の近くの管は、定常的な速度ではなく「突発的」に回転する傾向にある。最後に、過度に長い作業長さWLにおいて、管170は、それがチャック302によってブッシュ304に向けて押し込まれるときに座屈を受け易い。
これとは対照的に、図15は、比較的短い作業長WLの利点を示している。即ち、垂れ下がり、捩じれエラー、及び/または座屈を減少させ、または完全に排除することができる。しかし、発明者等は、望ましい管径及び/または壁厚において、使用可能な作業長さWLは、管170の望ましい全長または切断長(例えば50cm以上)よりも遥かに小さいことを見出した。初期解として、発明者等は、許容可能な短い作業長さWLに亘って個別に切削される、分離され且つ長手方向に隣接する多くの螺旋を一緒に連結することにより、このような長い螺旋を形成することを考えた。例えば、約60cmの長さの長い螺旋状切り込みを「一緒に連結された」様式で形成するために、長手方向に隣接する五つの分離された切り込みを、各々が約12cmの作業長さで作製することができるであろう。
図16は、別々の螺旋を一緒に連結しようとしたときに生じる問題を示している。図示の管170は、側壁322に形成された第一の螺旋と、管170に形成されて第一の螺旋320に長手方向に隣接する第二の螺旋324を含んでいる。各々の螺旋320,324は、側壁322にそれぞれの空隙326,328を含んでおり、これは螺旋状またはスパイラル状に管に沿って進行する。二つの螺旋320,324は、長手方向に隣接しているが、連続してはいない。レーザ切削機300における制限のために、第二の螺旋324の近位端は、二つの螺旋を切れ目なく、かつ連続させるように第一の螺旋320の遠位端に十分に近接して配置させることができない。その代わりに、二つの螺旋320,324は、第一の螺旋320の遠位端及び第二の螺旋324の近位端の間の不連続330によって分離されている。このような不連続は、管170が血管での使用において遭遇する曲げ、捩じれ、または他の歪を受けるときに、側壁322に形成される亀裂の原因となり得るものである。
図17は、不連続及び亀裂形成の問題を解決するための一つの実施形態を示している。図17の実施形態では、二つの螺旋320,324が、図16と同様の方法で形成されるが、これらの螺旋(並びにそれらのそれぞれの空隙326,328)は接続孔332によって連結される。これらの接続孔332は、側壁322に形成(例えば切削)される追加の空隙を含むことができ、該空隙は第一及び第二の螺旋320,324の空隙326,328と切れ目なくまたは連続している。従って、接続孔332及び空隙326,328は、連続した第一及び第二の螺旋320,324に沿って延出する単一の切れ目のないまたは連続した空隙を形成すると見做すことができる。接続孔332は、図17に示すような円、または楕円もしくは多角形のような何れか他の適切な形状を含むことができる。円は、空隙326,328の接合部付近における亀裂形成の可能性を最小化する傾向の故に有利であると考えられる。
管170の種々の実施形態において、切れ目のないまたは連続する比較的長い渦巻き状または螺旋状の切り込みを、管の側壁に設けることができる。例えば、管170はこのような渦巻き状または螺旋状の切り込みを、管170について上記または本明細の何処かで特定した種々の切り込み長さの何れかに亘って有することができる。このような渦巻き状または螺旋状の切り込みを有する管170はまた、管170について上記または本明細書の何処かで詳述した種々の外径、側壁厚さ及び/または全体の長さの何れかまたは組み合わせを有する。
前記の長く切れ目のないまたは連続的な渦巻きまたは螺旋状の切り込みは、例えば図17に関して、ここで述べるようにして実施することができる。2以上の長手方向に隣接する螺旋、切り込み、スロットまたは空隙は、管170の側壁に切れ目なくまたは連続的に形成することができ、またそれらの隣接する端部は接続孔(複数可)332により接合されて、管170の全長またはその切り込みの長さに沿った螺旋状または渦巻き状の切り込み、スロットまたは空隙を形成することができる。幾つかの実施形態において、個々の螺旋、切り込み、スロットまたは空隙は、約15cmの長さ、または15cm以下の長さであることができる。これらは、必ずしも管または切り込みの長さに沿って均一な長さである必要はない。例えば、最初または最後の螺旋、切り込み、スロットまたは空隙は、個々の螺旋の長さの倍数ではない切り込み長さを達成するために、幾分短く作製することができる。
幾つかの実施形態において、1以上の末端開口部は、スパイラル状または螺旋状の切り込み、スロットまたは空隙で使用することができる。このような末端開口(複数可)は、それらが2以上の個々の螺旋の接合部ではなく、螺旋の一端または両端に位置することを除き、ここに開示された接続孔332の何れかに類似することができる。管170の更に別の実施形態においては、一方または両方の末端における末端孔(複数可)と共に、渦巻き状または螺旋状の切り込み、スロットまたは空隙が用いられ、切り込み長さに沿った接続孔は用いられない。一つまたは複数のこのような螺旋が、一つの管170の側壁322に形成されてよい。用いらる場合、末端孔(複数可)は、螺旋の端部(複数可)における側壁の亀裂形成に対する歪解放手段として働くことができる。末端孔334の一例は、図1〜図2及び図5〜図8に見ることができる。
管170の比較的長い全体の長さまたは切り込み長さに亘って切れ目のない、または連続的な螺旋の代わりに、またはこれに加えて、螺旋のピッチは、長い全体の長さまたは切り込み長さに亘って精密に制御することができる。例えば、螺旋のピッチは切り込みの長さに亘って変化することができ、特定の大きさのピッチが、切り込み長さが例えば5mm以下、3mm以下、または2mm以下、または約1.0mmである比較的短い区画に沿って優勢であるようにすることができる。このように、螺旋のピッチは切り込み長さの小さい増分において精密に調節でき、それによって、管の種々の部分において、管170の機械的性質(例えば曲げ剛性、カラム強度)に対する優れた制御を容易にする。従って、管170は、管の全長または切り込み長さに沿って大きさが変化するピッチ(特別な「ピッチの第一の大きさ」)を有することができ、また該ピッチの第一の大きさは前記切り込み長さの第一の区画に沿って優勢であることができる。該第一の区画は、5mm以下、または3mm以下、または2mm以下、または約1.0mmの長さ(軸A−Aに沿って測定されたもの)を有することができる。前記ピッチの大きさは、前記第一の区画の一端または両端において前記第一の大きさから変化することができる。前記第一の区画は、前記切り込み長さに沿って、如何なる場所にも配置され得るものであり(例えば、切れ目のないまたは連続的な空隙の中)、例えば、前記切り込み長さの終点から比較的遠い場所、例えば前記切り込み長さの終点から10cm超離れた、または20cm超離れた、または30cm超離れた場所が含まれる。
特別なピッチの大きさを達成することの代わりに、またはこれに加えて、1つ以上の短い区画の切り込み長さ(及び/または比較的長い全体の長さまたは管170の切り込み長さに沿った切れ目のないまたは連続的な螺旋)において、このピッチの大きさは精密に制御することができ、それが比較的小さい増分において変化できるようになっている。(ピッチはmm/回転で表すことができる。)例えば、該ピッチはその大きさが、0.2mm/回転以下、または0.1mm/回転以下、または0.01mm/回転以下、または0.005mm/回転以下だけ変化することができる。従って、管170の種々の部分における望ましい機械的特性を容易にするために、前記螺旋を微細に制御できるもう一つの方法が提供される。従って、管170は、前記管の全長または切り込み長さに沿って大きさが変化するピッチを有することができ(特定の「ピッチの第一の大きさ」を含む)、また前記ピッチの第一の大きさは、前記切り込み長さの第一の区画に沿って優勢であることができる。前記ピッチの大きさは、前記第一の区画の一端または両端において、第一の大きさから0.2mm/回転以下、または0.1mm/回転以下、または0.01mm/回転以下、または0.005mm/回転以下だけ変化することができる。前記第一の区画は、前記切り込み長さの終点から比較的遠くの場所(複数可)、例えば前記切り込み長さの終点から10cm超遠く、または20cm超遠く、または30cm超遠い場所を含む、前記切り込み長さに沿った何れかの場所に(例えば切れ目のないまたは連続的な空隙で)配置できる。
一実施形態において、管170は91cmの全長、86cmの切り込み長さ、0.020インチの外径、0.003インチの壁厚、幅25ミクロンの螺旋状切り込み(スロット)、直径100μの円形の接続孔、及び約15cmの個々の螺旋状切り込み長さを有している。
図18は、図14〜図15を参照して本明細書に記載したレーザ切削機300のような設備を使用して、管170の側壁322に比較的長い螺旋状切り込みを形成する方法の一実施形態350を、フローチャート形式で描いている。この方法350は、管170をチャック302のような回転する工具で把持することにより352で開始し、続いて354において、レーザ306を管170の一部に、例えばその近位端及び遠位端に整列させ、または照準を当てる。次に、356においては、回転する工具またはチャック302を用いて、望ましい螺旋ピッチを得るように選択された速度で、レーザ306に対する管170の回転及び軸方向(横方向)の前進が開始される。このようにして、レーザ306は、管170の側壁に螺旋状または渦巻き状の空隙の切削を開始する。これは、358において、所望の螺旋状区画長さ(例えば15c、または15cm以下)に沿って空隙が形成されるまで継続される。360において、螺旋状区画の末端が形成され、回転する工具またはチャック302(及び/またはレーザ306)が操作され、末端において、丁度形成されたばかりの螺旋状空隙と連続的で切れ目のな接続孔332を形成する。次いで362において、管170は、例えばブッシュ304または機械300の他の場所に組み込むことができる選択的に駆動可能な管グリップを介して、レーザ306及びブッシュ304に対して適正な位置に固定される一方、チャック302は管170に対するそのグリップを解除し、レーザ306及びブッシュ304からホーム位置へと横方向に後退する。ホーム位置に後退すると、チャック302は管170を再度把持し、駆動可能な管グリップは管を放出する。364において、チャック302及び/またはレーザ306は、孔332に、または孔332を用いてレーザの照準を合わせるか、またはこれに整列するように操作される。レーザ306がそのように照準または整列されたら、チャックまたは回転工具は、356において、管170をレーザ306に対して回転及び横方向に前進させるように再度操作することができる。従って、レーザ306は管壁においてもう一つの螺旋区画を切削するように開始する。孔332におけるレーザビーム308の初期位置の故に、新しい螺旋区画は該孔の周縁で始まり、該新しい区画は孔332及び前の区画と切れ目なく、あるいは連続している。368に示されるように、動作358〜366は次に、管170における望ましい切り込み長さに亘って、望ましい数の螺旋区画及び接続孔332が形成されるまで、その動作を繰り返すことができる。
図19〜図20は、送達システム100を使用する方法の幾つかの実施形態、特に、医療器具またはステント200を神経血管構造へと送達するために送達システム100を使用する方法において使用できる血管アクセス経路400を示している。経路400は、大腿動脈402の一つへの皮下アクセスで開始し、次いで腹部大動脈404及び大動脈弓406へと進むことができる。大動脈弓406から、経路400は、(A)腕頭動脈410及び(i)右総頸動脈412もしくは(ii)の右椎骨動脈414を通り、または(B)左総頸動脈416を通り、または(C)左鎖骨下動脈418及び左椎骨動脈(図示せず)を通って、首408まで、または該首を通って進むことができる。該経路400が(右)総頸動脈412を通過するときに、それは次に、(右)頸動脈分岐部420を超えて(右)内頸動脈(ICA)422へと進むことができる。(ICAは一般に、424で示すよう高い屈曲度を呈する。)ICAの末端において、経路400はICAの端末枝の一つ、中大脳動脈(MCA)426または前大脳動脈(ACA)428へと進むことができる。MCA426において、経路400はM1区画を通ってM1分岐430へと進み、または該分岐を超えて進むことができる。
経路400が(右)椎骨動脈414を通過するとき、それは頻繁に、432に示されるような椎骨蛇行に遭遇する。経路400は、何れかの椎骨動脈から脳底動脈(図示せず)を通って、基底チップ、後大脳動脈(図示せず)、または後方連通動脈(図示せず)へと進み、またはこれを超えて進むことができる。
大腿動脈402を経由してのアクセスで開始する代わりに、経路400は、左418または右434の鎖骨下動脈を経由したアクセスで開始して、上記で述べたように大動脈弓406、右総頸動脈412または右椎骨動脈414へと進み、またはこれらを超えて進み得るものである。
図19に見られるように、血管アクセス経路400の種々の実施形態は、最大4つのゾーンに分けることができる。ゾーン1:比較的直線的な大径大腿動脈402及び腹部大動脈404により特徴付けられる、ゾーン2:鋭く曲がる大動脈弓406、及びと首408に向かって大動脈弓406から分岐する動脈との接合部を含む、ゾーン3:総頸動脈及び近位椎骨動脈、並びに近位ICAを含む、ゾーン4:ICA422または椎骨動脈414の高度に曲がりくねった区画、及び/またはMCA426のように頻繁に蛇行してM1の分岐部430に至り、またはこれを越える小径血管を特徴とする。
幾つかの実施形態において、管170は、螺旋状切り込みを設けた管を含むことができ、その螺旋ピッチは全体の長さ及び/または切り込み長さに沿って変化することができる。ピッチは一定割合、または一定でない割合で変化することができる。切り込み長さの1以上の区画は一定のピッチを有することができ、これらは、変化するピッチを有する1以上の区画と組み合わせることができる。管170は、螺旋状切り込みを設けた部分及び螺旋状切り込みを設けない部分を組み込むことができる。
幾つかの実施形態において、管170の切り込み部分は2以上の区画を有することができ、ここではピッチが実質的に一定であり(例えば、図19に示したゾーンの望ましい一つに適した機械的性質を与えるために)、このピッチが一定の部分を、ピッチが変化する区画と接合することができる。例えば、近位区画は、比較的剛性の管170にするために比較的高い実質的に一定のピッチ(mm/回転)を有し得るものであり、また遠位区画は比較的可撓性の管170にするために比較的低い実質的に一定のピッチ(mm/回転)を有し得るものである。これら二つの区画は、ピッチが近位区画のものから遠位区画のものへと徐々に低下するピッチ区画によって接合され得る。[独立請求項のアプローチを満たす?]。このようにして、管170は、押し込み性及びカラム強度のための剛性の近位区画、及び曲がりくねった血管内におけるナビゲーションのための可撓性の遠位区画を組み込むことができる。管170は、ピッチの変化する区画の長さに沿って十分に緩やかにピッチを変化させることによって、近位区画と遠位区画の間においてピッチ及び剛性の比較的大きな変化を収容することができる。これは、ピッチの変化する区画の長さに沿って十分な数のピッチ遷移を組み込むことによって行うことができる。管の単位長さ当たりのピッチ遷移の数は、ピッチ遷移密度またはPTDと考えることができる。
ピッチまたは剛性が顕著に異なる二つの区画の間に配置されるピッチの変化する区画において、もしPTDが低すぎれば、何れか個別のピッチ遷移でのピッチ/剛性の変化が比較的高くなるであろう。その結果として、管170は、曲がりくねった血管を通して進められ、及び/または高い押し込み力が管に作用するときに、このような個別のピッチ遷移において過度に高い捩じれの傾向を有し得る。換言すれば、管が剛性の高い区画から剛性の低い区画へと急激な遷移を組み込んでいれば、血管における鋭い曲がりまたは高い押し込み力の適用に遭遇した時に、この管はこの遷移点または区画において捩じれを生じやすい可能性がある。
従って、ピッチ/剛性において顕著に異なる複数の区画を管170に収容するために(また、例えばそれによってアクセス経路400の種々の解剖学的領域へと管区画の機械的特性を調整するために)、管が捩じれる傾向を過度に増加させることなく、比較的高いPTDまたは比較的高い全体の遷移数Nを有する、ピッチの変化する区画または遷移ゾーンを用いることが有用である可能性がある。十分に高いPTD及び/または十分に高いNを特徴とする遷移ゾーンにおいて、またはその近傍において、この管が強制的に曲げられるときには、その曲がりは遷移ゾーンにおいて個々の遷移の間で「拡散」されるようになり、急激な鋭い捩じれではなく、穏やかにアーチ状の曲がりをもたらす。
図21は、管170の幾つかの実施形態において使用し得る変化するピッチを図示している。管170は、実質的にまたは比較的に一定のピッチまたは剛性の1以上の多重区画または可撓性ゾーン、例えばゾーンZ1,Z2、Z3(これは二つのより小さいゾーンZ3A、Z3Bを含むことができる)、及び/またはZ4(これは二つの小さいゾーンZ4A,Z4Bを含むことができる)の一つ、幾つかまたは全部を組み込むことができる。可撓性ゾーンは、管が遠位方向に延出するにつれて、例えば、ピッチ及び/または剛性においてZ1>Z2>Z3>Z4で、ピッチ/剛性において減少することができる。ゾーンZ1は、アクセス経路400(図19)のゾーン1において、大腿動脈402及び腹部大動脈404を通るナビゲーションのために十分に可撓性のピッチ及び/または剛性を有することができる一方、ゾーン2,3及び4を通してコア組立体140の遠位部分を移動させるための、押し込み性及びカラム強度を維持することができる。ゾーンZ2は、アクセス経路400のゾーン2におけるナビゲーション、特に大動脈弓を横切るナビゲーションのために、またアーチから曲がって首に繋がる動脈(腕頭410、左総頸動418または左鎖骨418)のうちの一つへと延出するために、十分に可撓性であるピッチ及び/または剛性を有することができる。ゾーンZ3は、アクセス経路400のゾーン3、特に総頸動脈412、または内頸動脈422または椎骨動脈414の近位部分におけるナビゲーションのために、十分に可撓性であるピッチ及び/または剛性を有することができる。ゾーンZ4は、アクセス経路400のゾーン4、特に内頸動脈422の曲がりくねった遠位部分(例えば頚動脈サイフォンなど)及び椎骨動脈414、及び/またはM1分岐部430への中大脳動脈426において、ナビゲーションのために十分に可撓性であるピッチ及び/または剛性を有することができる。
可撓性ゾーンZl、Z2、Z3、Z4は、それぞれの標的の解剖学的構造に対応するために、ピッチ及び/または剛性を、相互にかなり顕著に変化させることができる。例えば、ゾーンZ4は、切り込みを入れないときの管170の曲げ剛性の5%未満、または3%未満、または2%未満、または1%未満の曲げ剛性を有することができる。ゾーンZ3は、(A)切り込みを入れないときの管170の曲げ剛性の8%超、または10%超、または12%超、及び/または(B)切り込みを入れないときの管170の曲げ剛性の22%未満、または20%未満、または18%未満、または17%未満の曲げ剛性を有することができる。ゾーンZ2は、(A)切り込みを入れないときの管170の曲げ剛性の27%超、または29%超、または30%超、及び/または(B)切り込みを入れないときの管170の曲げ剛性の36%未満、または34%未満、または33%未満の曲げ剛性を有することができる。ゾーンZ1は、(A)切り込みを入れないときの管170の曲げ剛性の38%超、または40%超、または42%超、及び/または(B)切り込みを入れないときの管170の曲げ剛性の50%未満、または46%未満、または44%未満の曲げ剛性を有することができる。上記の曲げ剛性の値及び範囲は、これに限定されものではないが、0.040インチ以下の外径及び/または0.010インチ以下の壁厚を有する管170を含めて、ここに開示した何れかの寸法の管170に関して実施することができる。このような管は、ポリマーを含む材料、並びにニチノールおよび304もしくは304Lステンレス鋼のようなステンレス鋼を含む金属から構築することができる。一つの適切な管170は、0.020インチの外径及び0.003インチの壁厚を有する304Lステンレス鋼から構成される。
上記で特定した曲げ剛性の代わりに、またはこれに加えて、ゾーンZ1、Z2、Z3及び/またはZ4は、ニュートン×時間ミリメータ二乗(N×mm)で表した次の曲げ剛性のうちの一つ、幾つかまたは全部を有することができる。Z4については、12未満、10未満、8未満、または約5、Z3Bについては、60〜100、または70〜90、または約80、Z3Aについては、90〜130、100〜120、または約110、Z2については、180〜220、190〜210、または約205、及び/またはZlについては、250超、270超、または約280、または250〜310、または270〜290。切り込みを入れていない管170は、600〜700、625〜675、または約650の剛性を有することができる。上記の曲げ剛性の値及び範囲は、304ステンレス鋼製の直径0.017インチの固体ワイヤについての340N×mmの値に対して、任意に正規化することができる。
可撓性ゾーン間で管が捩れる傾向を最小限にしながら、ピッチ/剛性におけるこれらの相違を組み込むために、必要に応じて、遷移ゾーンTl、T2、T3A及び/またはT3Bの一つ、幾つかまたは全部を組み込むことができる。上述したように、遷移ゾーンT1、T2、T3A及び/またはT3Bは、比較的高いPTDまたはNを有することができる。例えば、遷移ゾーンT1は、センチメートル当たり1.0超のPTD(T/cm)、または2.0T/cm以上、または2.0T/cm以上の、または約2.0T/cmのPTDを有することができる。遷移ゾーンT2は0.5T/cm超、または0.74T/cm以上の、または約0.74T/cmのPTD有することができる。遷移ゾーンT3Aは1.5T/cm超、または2.2T/cm以上、または約2.2T/cmのPTDを有することができる。遷移ゾーンT3Bは1.0T/cm超、または1.8T/cm以上、または約1.8TcmのPTDを有することができる。また遷移ゾーンT4は、6.0T/cm超、または8.9T/cm以上、または約8.9T/cmのPTDを有することができる。
遷移ゾーンT3Bは、比較的軟質のゾーンZ4からの可撓性における遷移を提供することができ、これはMCAの遠位ICA及びM1区画を、より剛性のゾーンZ3へとナビゲートするために適した曲げ剛性(例えばZ4について上記で述べたものの何れか)を有することができる。遷移ゾーンT3Bに沿って、ピッチはゾーンZ4に用いられるピッチから、150%以上、200%以上、250%以上、または約254%だけゾーンZ3に用いられるピッチへ、顕著に増大することができる。遷移ゾーンT3Bは、多くの個々のピッチ遷移を含むことができ、個々の遷移当たりで達成されるピッチにおける全体の平均パーセント増加は、15%以下、または12%以下、または11%以下、または10.5%以下、または約10.1%である。(このような平均は、遷移ゾーンにおいて達成されるピッチのパーセント増加を、該ゾーンにおける遷移の合計数で除することによって計算される。)これら平均の何れかの代わりに、またはこれに加えて、遷移ゾーンT3Bは、ゾーンZ3(特にZ3B)からゾーンZ4へと、75%超、または85%超、または90%超、または約94.5%の剛性における減少を達成することができる。
遷移ゾーンT2は、総頸動脈、近位内頸動脈、及び/または近位椎骨動脈、大動脈弓ををナビゲートするのに適した(例えばZ3のための上述したものの何れか)曲げ剛性を有することができるゾーンZ3から、大動脈弓を横断及び/または該弓から首に向かって繋がる動脈の一つへと延出するのに適した剛性(例えばZ2のために上述したものの何れか)を持ち得るより剛性の高いゾーンZ2への可撓性の遷移を提供することができる。遷移ゾーンT2に沿って、前記ピッチは、ゾーンZ3に採用されるピッチからゾーンZ2に用いられるピッチまで、80%超、100%超、120%超、または約125%だけ顕著に増大することができる。遷移ゾーンT2は、個々の遷移当たりで達成されるピッチの全体の平均パーセント増加が20%以下、または15%以下、または13%以下、または約12.5%であるように、多くの個々のピッチ遷移を含むことができる。(このような平均は、遷移ゾーンにおいて達成されるピッチのパーセント増加を、該ゾーンにおける遷移の合計数で除することによって計算される。)これら平均の何れかの代わりに、またはこれに加えて、遷移ゾーンT2は、ゾーンZ2からゾーンZ3へと、35%超、または40%超、または45%超、または約47%の剛性における減少を達成することができる。
遷移ゾーンT1は、ゾーンZ2から、大腿動脈及び腹部大動脈を通過するのに適した剛性(例えばZlについて上述したものの何れか)を有する、より剛性のゾーンZlへの可撓性の遷移を提供することができ、またコア組立体140の更に遠位部分のための押し込み性を提供することができる。遷移ゾーンT1に沿って、ピッチは、ゾーンZ2で用いられるピッチから、ゾーンZ1で用いられるピッチまで、35%超、40%超、または約45%だけ顕著に増大することができる。遷移ゾーンT1は、個々の遷移当たりで達成されるピッチの全体の平均パーセント増加が10%以下、または8%以下、または6%以下、または約5.6%であるように、多くの個々のピッチ遷移を含むことができる。(このような平均は、遷移ゾーンにおいて達成されるピッチのパーセント増加を、ゾーンにおける遷移の合計数で除することによって計算される。)これら平均の何れかの代わりに、またはこれに加えて、遷移ゾーンT1は、ゾーンZ1からゾーンZ2へと、15%超、または20%超、または25%超、または約27%の剛性における減少を達成することができる。
幾つかの、一つまたは全ての可撓性ゾーンZl、Z2、Z3、Z4は30mm超、または40mm超の長さを有することができる。例えば、ゾーンZ4は60mm以上、または80mm以上、または80〜120mm、または約100mmの長さを有することができる。ゾーンZ3Bは、40〜60mm、または約50mmの長さを有することができ、またゾーンZ3Aは50〜70mm、または約60mmの長さを有することができる。ゾーンZ2は、200mm超、または200〜300mm、または225〜275mm、または約250mmの長さを持つことができる。ゾーンのZlは、50〜70mm、または約60mmの長さを有することができる。
上記の特定された長さの何れか1つまたは組合せの代わりに、またはこれに加えて、これらのゾーンはそれぞれの遠位端を管の遠位端から、またはステント200の近位端から次の距離に位置させた状態で、管170に沿って配置することができる。Z4:8〜12mm、または約10mm、Z3B:225〜275mm、または240〜260mm、または約250mm、Z3A:300〜340mm、または310〜330mm、または約320mm、Z2:480〜540mm、490〜530mm、または約515mm、及び/またはZl:780〜820mm、または790〜810mm、または約800mm。管に沿ったこれらの配置を用いることによって、ゾーンZl、Z2、Z3、及び/またはZ4は、ゾーンZ4の遠位端または中間領域166がMCAのM1区画内に位置するときに、このような領域(複数可)に対応するものとしてここに記載された解剖学的領域を占めるように構成することができる。
管170は、任意に、切り込み長さの遠位端において、例えばゾーンZ4の遠位側でこれに隣接して、遷移ゾーンT4を含むことができる。遷移領域T4は、コア部材160の遠位部分(例えば遠位ワイヤ172)の移動方向において、これら遠位部分が血管内での全身をナビゲートするように、該管170を指し示す「操縦」機能を果たすように構成することができる。従って、ゾーンT4は、比較的高いPTD(例えば5T/cm超、7T/cm超、または約9T/cm)、比較的短い長さ(例えば15mm未満、または12mm未満、または8〜10cm、または約9mm)、及び/またはゾーンZ4の剛性よりも小さい平均剛性(例えば、ゾーンT4が遠位方向に延出するときにゾーンZ4の剛性から減少する剛性)を有することができる。
管170の螺旋状切り込みの種々の態様についての多数のパラメータが上記で特定されている。本開示の範囲は、特定されたパラメータの任意の1つ、または任意の数の任意の組み合わせを含んでいる。このような如何なる一つのパラメータも、如何なるこのようなパラメータの値も必須であるとみなされるべきではない。
次に、図22〜図25を参照すると、幾つかの実施形態において、コア組立体140(及び任意には、それに担持されたステント200または医療器具)は、導入器シース450の中に包装またはプレロードされることができ、それによりプレロードされた組立体460を形成することができる。このようなプレロードされた組立体460及び導入器シース450は、ハブ122及び/または近位端112を介して、コア組立体140及びステント200をカテーテル110の中へと迅速に移動させるのを容易にすることができる。これは、例えば、カテーテル110がコア組立体140及びステント200から独立して選択されることを可能にする。コア組立体140及びステント200は、導入器シース450の中にプレロードされた状態で包装することができ(例えば、コイル構成のプレロードされた組立体がもたらされる)、また導入器シースはカテーテル110の近位端に結合されて、カテーテル110を介してのステント200の送達を可能にする。該導入器シースは、カテーテル110の近位端との結合を容易にするために、カテーテル110の内径にほぼ等しい内径、及びテーパした遠位先端(図示せず)を有することができる。
図22〜図25にみられるように、導入器シース450をカテーテル110の近位端112に結合した後、プレロードされた組立体460及びカテーテル110は、図22〜図23に示す状態にあり、この状態ではコア組立体140及びステントが、カテーテル110の近位側でシース450の内部にある。この状態から、コア組立体140及びステント200は、シース450の近位側でコア部材160の露出された部分を把持することによりカテーテル110の中に進めることができ、コア組立体140を遠位に押し込み、それによってステント200及びコア組立体の多くの部分が今やカテーテル110の中に位置する図24に示した状態に到達することができる。この点において、導入器シース450はカテーテル110から外され、コア部材160の近位部分の上を後退させ、カテーテル110の近位部分側のコア部材の一部を露出させ、またはコア部材160から完全に後退させて廃棄することができる。図25は、シース450を完全に後退させた結果を示している。コア部材160の一部は、カテーテル110の近位端の近位側を把持するために露出される。次いで、ユーザはコア部材160を把持し、そこでコア組立体140及びステント200を更に遠位方向にカテーテル110内に押し込んで、本明細書に開示した方法の何れかに従ってステントの送達及び/または展開を進めることができる。
導入器シース450は、例えば80cm以上、または90cm以上、または100cm以上、または約106センチメートルと比較的長くすることができる。或いは、導入器シース450は、遠位先端から管170の切り込み長さの近位端部のまで、コア組立体140の長さに等しいか、またはそれより長い長さを有することができる。更にもう一つの代替態様として、導入器シース450の長さは、コア組立体140を近位方向に延出するその遠位先端からその全長を覆うために十分であることができる。しかし、コア部材160の最大限の挿入可能な直径またはその近傍及び最大限の剛性またはその近傍にあるコア部材160の近位側グリップ領域462は除く(例えば、螺旋状切り込みもしくはスロットパターン、または管の側壁に形成もしくは切削された他の開口部のような有意な可撓性の改善を欠き、またはワイヤの場合には有意なテーパを欠く)。図1〜8に示したコア組立体140の場合、露出された近位グリップ領域は、近位ワイヤ168及び/または管170の切り込みを設けない部分を含むことができる。
このような長さの導入器シースは、ユーザが、コア組立体140及びステント200をカテーテル110の中へと前進させるときに、コア組立体140またはコア部材160の「軟質」または高度に可撓性の部分の何れかを把持または押し出すことを都合よく防止して、このような軟質/可撓性の部分を損傷から保護する。加えて、導入器シース450は、コア部材160が圧縮力の負荷の下で横向きに曲がり得る量を制約することによって、コア組立体140が把持領域462を介してカテーテル110の中に押し込まれる間、コア部材160の座屈または捻じれに抵抗する補助となるものである。
図23〜図25に認められるように、コア組立体140及びステント200をシース450からカテーテル110の中へと遠位方向に前進させる前に、シース450は、近位グリップ領域462を除いて、コア組立体140及びコア部材160の全体を覆っている。従って、ユーザは、コア部材160をカテーテル110の中へと進めるため(及び/またはコア部材160を他の何処かで把持するのを防止するため)、近位グリップ領域462においてコア部材を把持せざるを得ない。図24に示す状態に到達した後にも、領域462の小さい部分は露出しているが、近位グリップ領域462は未だコア組立体140の唯一の露出部分である。(任意に、シート450及びコア部材160/近位ワイヤ168は、図24に示す状態に達したとき、またはステント200がカテーテル110の遠位端114の近位側にある同様の状態に達したときに、コア部材160がシース450の端部と面一になるように採寸することができる。)導入器シース450が部分的または完全に後退した後(図25)には、近位グリップ領域462が再度、コア組立体140及びコア部材160がカテーテル110の近位側に露出している唯一の部分となる。ここでも、ユーザは近位グリップ領域においてのみ、コア組立体140を遠位方向にカテーテル110の中に押し込みながらコア部材160を把持することができる。
上記で特定された長さ(複数可)の代わりに、またはこれに加えて、導入器シースは、半透明及び/またはコントラストを強調する側壁を有するとができる。例えば、側壁は、(クリアなまたは透明なものとは逆に)半透明の白色または半透明の黄色のとすることができる。任意に、半透明白色の側壁は、シース450を形成するために用いる材料またはポリマーの中に、酸化チタンを含めることによって作製することができる。半透明及び/またはコントラストを増強する側壁については、蛍光安全マーカー(複数可)176を、例えばレーザ処理または他の熱処理で近位ワイヤ168を表面酸化することにより、黒色にすることができる
半透明及び/またはコントラスト増強シース450は、透明シース450よりも優れた方法で、図23〜25に示すようにコア組立体140を前進させる際(特に、シースルーメンが食塩水のような液体を含むとき)に、蛍光安全マーカー176の視認性を高めることができる。コア組立体140を前進させる前に(図23)、蛍光安全マーカー176は、シース450の近位側に、またはシース450の近位部分に位置することができる。コア組立体140及びコア部材160がカテーテル110の中へと前進するときに、蛍光安全マー化176はシース450の側壁を通して視認可能である。それにより、ユーザは、それがカテーテルの近位端付近の位置に達するまで(図24及び図25)、シース450内で蛍光安全マーカー176の動きを観察できる。それによって、ステント200の遠位端がカテーテル110の遠位端114を出ようとしていることの信号をユーザに送ることができる。これを認識することにより、ユーザは、ステント200を更に移動させ展開する準備ができるまで、コア組立体140の前進を停止することができる。蛍光安全マーカー176及びステント200がそれらの位置に達する前に、コア部材160の近位端が図24に示すシース450の近位端に到達すれば、ユーザはそれでもなお、シース450の側壁を通して蛍光安全マーカー176の位置を知ることができ、シース450の後退及び/または除去の際にマーカー176を見出すことができる。シース450が後退/除去された後に、ユーザは更に、(必要であれば)コア部材140を遠位方向に前進させて図25に示す状態に到達させることができ、ここでは蛍光安全マーカー176がカテーテル110の遠位端112の丁度近位側にあり、ステントの遠位端はカテーテル110の遠位端114の丁度近位側にある。蛍光マーカー176の位置を観察することによって、ユーザは、ステントが間もなくカテーテル110の遠位端114から出現することを認識し、また今や蛍光撮像を駆動させて、斯かる撮像を介してステントの血管内への展開を観察するのが適切であることを認識する。従来は、コア組立体140の前進の幾らかまたは全部の間、放射線に対する患者の露出を最小限にするために、撮像は作動停止状態に維持されていた。
図26は、コア組立体140(ステント200を伴う)の追加の実施形態を示しており、これは以下で更に記載すことを除き、その構造、機能及び使用の方法(複数可)において、本明細書に記載したコア組立体の他の実施形態の何れかと同一であることができる。この実施形態において、近位器具インターフェイス180(例えば近位係合部材182及び/またはその拘束部材184,186を含む)は、遠位カバー192に重なって、またはその丁度近位側に、または遠位カバー192と部分的にもしくは全体的に重なって、ステント200の遠位部分、例えば、ステント200の遠位側半分に配置することができる。更に、幾つかの実施形態に従うと、近位器具インターフェイス180がステント200の遠位側半分にのみ配置されることは、近位器具インターフェイス180が遠位側半分の全体に沿って延出することを意味せず、その代わりに、近位器具インターフェイスが遠位側の半分未満に沿って延出する実施形態を意味することができる。
例えば、近位の係合部材182は、その遠位端がカバー192の近位端の1mm近位側であるように配置でき、またはこのような位置の遠位側に配置することができる。近位器具インターフェイス180及び近位係合部材182をそのように配置した状態で、部材182は、主にステント200をその遠位部分から「引っ張る」ことにより該ステントを遠位方向に付勢し、ステントの遠位部分における点または領域、或いは遠位端の近傍に力を加える。このようにしてステントを移動または引っ張るときに、コア部材160を通して作用するために必要な押し込み力の量は減少する。何故なら、(ステントの近位端に近い点または領域に加わる力により、それが遠位方向に押し込まれ長手方向に圧縮されるときに生じ得るように)ステントが半径方向に拡開する傾向が低下するからである。任意に、図26の実施形態においては、係合部材182及び/またはインターフェイス180の近位側には、コア部材160またはワイヤ172からステント200へと力を伝達する追加の構造は存在しない可能性がある。
図27は、図26を参照して説明した遠位側に位置するインターフェイス180’に加えて、ステント200の近位部分に第二の近位器具インターフェイス180’が追加された、図26の実施形態と同一であり得るコア組立体140の追加の実施形態を示している。第二のインターフェイス180’及び/またはその係合部材182’は、ステント200の近位部分、例えばステント200の近位端付近または近位側半分に配置することができる。このような構成において、両方のインターフェイス180,180’及び/または部材182,182’は、コア部材160に作用した遠位方向への押し込み力に応答して、ステント200を遠位方向に付勢することができ、それによりステントを遠位部分から「引っ張り」、また近位部分からそれを「押し込む」。これはまた、ステントをカテーテル110の中へ、または該カテーテルを通して前進させるために、コア部材160を介して作用することが必要とされる押し込み力の量を減少させることができる。加えて、インターフェイス180’及び部材182’は、ステント200の近位端付近に位置するときには、例えステント200の殆ど(例えば、その最も近位側部分を除く)が展開されてしまったときでも、ステント200の再シース被覆を容易にすることができる。
図26及び図27の実施形態では、本明細書に記載した近位器具インターフェイス180及び近位係合部材182の何れかの実施形態(回転する、回転しない、摺動する、摺動しない、及び他の何れかの変形例)を用いることができる。
図28及び図29は、近位器具インターフェイス500,520の追加の実施形態を図示しており、これらは向上した近位側の再シース被覆能力を与えるために、図26のコア組立体140に組み込まれ得るものである。従って、インターフェイス500,520の何れかは、ステント200の近位部分、例えばステント200の近位端付近または近位側半分において、コア組立体140に組み込まれることができる。器具インターフェイス500,520は、それらが後退または再シース被覆モードでのみ機能する点(またはオプション機能のみを提供する点)において、後退専用インターフェイスとみなすことができる。
図28のインターフェイス500は、ステント200の近位部分においてコア部材160に結合(例えば装着)されたバルーン502を具備する。バルーン502は、ステント200を再シース被覆し、またはそれをカテーテル110に沿って近位方向に後退させることが望まれるまで、コア組立体140の操作の全体を通して収縮された状態、またはステント200が外された状態を維持することができる。バルーン502は、ステント200の内表面と係合するように、膨張ルーメン504を介して膨張することができ、それにより係合部材182と同様の方法で、カテーテル110と共働してステント200を把持する。このようにステント200を係合または把持する際には、本明細書に記載した再シース被覆法の何れかに従って、バルーン502は、コア部材160を近位方向に引っ張ることにより、部分的に展開したステント200を後退させ、カテーテル110の中に戻すために使用することができる。バルーン502は更に、ステント200を全体的にカテーテル110から抜き取るために用いることができ、或いは、それは任意に収縮されることができ、またステント200は近位係合部材182を使用して再展開されることができる(部材182は今や後退したステント200と再係合しており、部材182がコア部材160に加えられる遠位方向への押し込み力に応答して、ステント200をカテーテル110から遠位方向に付勢できるようになっている)。更にもう一つのオプションとして、バルーン502は、ステント200が遠位端114から出現しようとするまで、カテーテル110を通して遠位方向に前進する際には収縮した状態に維持されることができる。この点においてバルーン502は膨張することができ、バルーン502及び係合部材182の両方を用いて、ステント200を遠位方向に押し込んで展開させることができる。バルーン502は、例えば部材182がカテーテル110から出現してステント200が離脱するに至る前及び/または後で、上記で述べたようにステント200を再シース被覆するために利用可能なまま維持しながら、ステント200の近位部分を展開するために用いることができる。
膨張ルーメン504は、管170のルーメンを通過してコア部材160の近位端へと延出する膨張管506を介して、コア部材160の中に組み込むことができる(その場合、近位ワイヤ168は同じ長さのハイポチューブで置き換えることができる)。膨張管506の遠位部分は、管170の遠位端を通過してバルーン502の内部へと延出することができる。そこでは、管506は遠位ワイヤ172の近位端に結合することができ、これはそこから遠位方向へと延出する。
図29は、ステント200の近位部分、例えばステント200の近位端付近またはその近位側半分において、コア組立体140に組み込むことができる後退専用近位器具インターフェイスのもう一つの実施形態を図示している。図29のインターフェイス520は、コア部材160が後退するときにのみ半径方向に拡開し、ステント200の内表面に係合するために、ウエッジまたはコーン524と相互作用する半径方向に拡開する部材522を含んでいる。従って、インターフェイス520は、コア組立体140及びステント200が遠位方向に前進する際に、図29に示す半径方向に収縮した非係合状態のままであることができる(従って、コア組立体140からステント200へと押し出し力を伝達しない)。ステント200が部分的に展開され、且つ該ステントを再シース被覆することが望まれるときは、コア部材160を後退させて、拡開部材522を半径方向に拡開させてステントに係合させることができる。従って、拡開部材522は、係合部材182と同様に、カテーテル110と共働してステント200を把持することができる。そのようにステント200を係合または把持するときに、拡開部材522は、本明細書に記載した再シース被覆法の何れかに従って、コア部材160を近位方向へ引っ張ることにより、部分的に展開されたステントを後退させてカテーテル110の中に戻すために使用することができる。望ましい場合には、拡開部材522は更に、ステント200をカテーテル110から完全に引き抜くために用いることができる。
図1、図5〜9、及び図12は、医療器具送達システム100の幾つかの実施形態及びその使用方法を示す図である。先ず、カテーテル110は、経皮的アクセス技術または他の適切なアクセス方法を介して、患者の血管系の中に挿入することができる。次いで、カテーテル110の遠位端114は、例えば何れかのアクセス経路400を使用して、血管102内の治療部位または位置へと進められる。血管102は、静脈または動脈、例えば患者の脳または頭蓋内の動脈を含み得るものである。先に述べたように、カテーテル110はマイクロカテーテルを含むことができる。ガイドカテーテル(図示せず)は、カテーテル110の代わりに、またはこれに加えて使用することができる。例えば、ガイドカテーテルは最初に、治療部位に至る道の一部または全部に延出するように血管内に配置でき、またマイクロカテーテルまたは他のカテーテルは、ガイドカテーテルを通して前記治療部位に挿入される。
治療場所は、血管102の壁に形成された動脈瘤108の近くにあってよく、また治療部位にカテーテル110を進めることは、遠位端114及び/または遠位開口部120を動脈瘤108の遠位側の位置へと前進させることを含み得るものである(例えば図5)。カテーテル110のこのような前進は、遠位端114及び/または遠位開口部120を、動脈瘤108の小孔または首106を遠位方向に横切って、該動脈瘤の遠位側にある血管102内の場所へと前進させることを含み得るものである。
カテーテル110が挿入されると、それは、治療場所における遠位端114及び/または遠位開口部120から血管アクセス部位を通って、好ましくは患者の身体外側に位置する近位端112及び/またはハブ122へと近位方向に延出しさせてよい。
カテーテル110が配置された後、コア組立体140(それにより担持されたステント20を共に)は、ハブ122及び/または近位端112を介してカテーテル110のルーメン116内へと、遠位端を最初にして挿入することができる。コア組立体140が、最初は少なくとも部分的に導入器シース450(図22〜図25)の中に含まれる場合、導入器シース450の遠位端はカテーテル110の近位端に挿入されることができ、またコア組立体140は、遠位コア組立体及びステント200が導入器シースの遠位端を出て、カテーテル110のルーメン116の中へと通過されるまで、導入器シースを通して遠位方向に進められる。コア組立体のこのような前進は、シース450の近位端(及び/またはコア組立体140の何れか他の部分の把持を妨げるシース450)の近位側露出の結果として、近位把持領域462におけるコア部材160を把持することを含むことが出来る。コア組立体140及びステントが十分に前進されたとき、導入器シース450をカテーテル110の近位端から後退させ、及び/または廃棄することができる。シース450がこのように後退/廃棄されたら、近位把持領域462は、カテーテル近位端112の近位側を把持するために露出されることができ、また領域462はユーザが把持するために利用可能なコア組立体の唯一の部分であることができる。(図22〜図25を参照してここに開示した他の方法工程、動作または機能もまた、今述べた方法との関係において任意に実施できる。)
コア組立体140及びステント200は、この時点では、一般的には図1に示されるように、カテーテル110内に配置される。特に、ステント200及びコア組立体140の遠位部分は、遠位カバー192の第一の区画192aが、ステント200の遠位端とカテーテル110の内表面118の間で半径方向に延出または介在する場合を除き、カテーテル110の内表面に接触した状態でカテーテルのルーメン116内に配置することができる。更に、コア部材160は、カテーテル110の近位端112及び/またはハブ122から近位方向へと、患者の身体の外側の場所まで延出することができるので、コア部材160の近位部分(例えば、用いられる場合は近位ワイヤ168、及び/または近位把持領域462)が容易にアクセスされ得るようになっている。
次に、ステント200を備えたコア組立体140は、カテーテル110のルーメン116内において軸方向で遠位方向に、カテーテル110の遠位端114及び治療部位に向けて前進されることができる。コア組立体140が、コア部材160の回りで回転できる近位係合部材182及び/または遠位カバー192を含む場合、コア組立体を前進させること(曲がりくねったカテーテルを通してコア部材140を前進させるこの方法または何れかの方法においては、例えば、このようなカテーテルが血管構造の実験室モデル内に配置されるとき)は、更にステント200、係合部材182及び/または遠位カバー192をコア部材160の回りに回転させることを含むことができる。これは任意に、コア部材160及び/またはステント200の顕著な捩じれを伴わずに、必要に応じて行うことができる。
コア組立体140が、テーパ部250を有する1以上の拘束部材184、194及び/または196(図12参照)を有する場合、コア部材140を前進させることは(この方法において、または曲がりくねったカテーテルを通してコア部材140を前進させる何れかの方法において)、更に、コア組立体140及びコア部材160を、同じ軸方向長さ及び断面サイズもしくは直径のテーパしていない拘束部材184,194及び/または196で可能であるよりも、血管102内においてより鋭く(及び/またはステント200の内表面に接触する拘束部材184、194及び/または196なしで、)屈曲させることを含むことができる。
コア部材160が遷移ゾーンT3B、T3A、T2及び/またはT1を備えた管170を含む場合、コア組立体140を前進させることは(この方法において、または曲がりくねったカテーテルを通してコア部材140を前進させる何れかの方法において)、更に、このような遷移ゾーンT3B、T3A、T2及び/またはT1の1以上において、例えば、そのように屈曲される遷移ゾーン(複数可)に長手方向に隣接した管部分の間で、管170に丸みを帯びた円弧状及び/または捩じれのない屈曲部を形成することを含むことができる。
コア部材160が可撓性ゾーンZ4,Z3,Z2及び/またはZ1を備えた管170を含む場合、コア組立体140を前進させることは(この方法において、または曲がりくねったカテーテルを通してコア部材140を前進させる何れかの方法において)、更に、次の任意の一つまたは複数の組み合わせを含むことができる。ゾーンZ4を海綿ICA、頸動脈サイフォン、MCAのM1区画、及び/またはMCAのM2区画の中へ、またはこれらを通して前進させること。ゾーンZ3をICAの近位部分、海綿ICAの近位側の中へ、及び/または総頸動脈の中へ、またはこれを通して前進させること。Z2を大動脈弓の中へ、またはこれを通して、及び/または大動脈弓アーチを起点と首に向かって繋がる動脈の何れかの中に前進させること。及び/またはゾーンZ1を、大腿動脈及び/または腹部大動脈の中へ前進させること。それぞれの可撓性ゾーン(複数可)は、ステント200がコア組立体140に担持されてMCAのM1またはM2領域に配置される間、または中間部分166がこのような場所にある間、上記の解剖学的領域の幾つかまたは全部を占めることができる
コア組立体140は、ステント200の遠位部分または遠位側半分に配置された近位器具インターフェイス180及び/または係合部材182を備える場合(例えば図26〜27)、コア組立体140を前進させることは(この方法において、または曲がりくねったカテーテルを通してコア部材140を前進させる何れかの方法において)、更に、ステント200またはその近位部分または近位側半分を、インターフェイス180及び/または係合部材182を用いてカテーテル110を通して引っ張ることを含んでいる。これは更に、必要に応じて、ステント200の遠位部分または遠位側半分に配置される近位器具インターフェイス180及び/または係合部材182を欠いた、同様の送達システムで必要とされるよりも小さい押し込み力をコア部材160に対して働かせることを含むことができる。更に、もしこのようなコア組立体が、ステント200の近位部分または近位側半分に後退専用インターフェイスを含んでいれば、コア組立体を前進させることは、前記ステントから係合を外された後退専用インターフェイスを用いて行うことを含むことができる。
ステント200及び遠位カバー192は、遠位端114及び治療位置に向かって前進されるときに、遠位カバー192の第一の区画192aは、ステント200の外表面及び/またはステントの遠位端204と、カテーテル110の内表面118の間で半径方向に延出または介在したままである。こうして、遠位カバー192は、前進するステント200(例えば、そのフィラメント端)の遠位端204を損傷、摩損または丸めるのを防止し、それによってカテーテル110に沿ったステント200の進行を妨げる。このことが今度は、遠位方向に向かう力がステント200の近位部分に加わる間、ステント200の遠位端204とカテーテル110の間に発生する大きな摩擦から生じる長手方向圧縮によるステント200の損傷を回避することができる。
治療部位が動脈瘤108の近くにあり、またカテーテル110の遠位端114及び/または遠位開口部120が動脈瘤の遠位側にある位置まで前進された場合、ステント200を備えたコア組立体140の遠位端114及び治療部位に向けての前進は、コア組立体140及びステント200の遠位端204を、カテーテル110を通して静脈瘤の小孔または首106を横切って、動脈瘤の遠位側血管102の位置へと前進させることを含むことができる。
ステント200がカテーテル110の遠位端の近くにまで移動するとき、ユーザは、カテーテルの近位端に近づいている蛍光安全マーカー176(存在する場合)を観察でき、それによりステントが間もなくカテーテルの遠位端を出るようになることを認識することができる。この認識を得て、ユーザは画像を介してステントがカテーテルの遠位端からの排出されることを観察するために透視画像を活性化させることができ、その後、コア組立体に付勢して推進させ、それによりステントをカテーテルの遠位端から排出させる。
ステント200の拡開を開始するには(図5〜9参照)、コア組立体140は静止状態に保持されてよく、また図6〜7に示すように、カテーテル110はステント200及びコア組立体140の遠位部分の上を近位方向に引き抜かれてよい。(必要に応じて、カテーテルの引き抜きの代わりに、またはこれに加えて、このステップを実行しながら、コア組立体及びステントを遠位方向に前進させることができる。)コア組立体140が、ステント200の近位部分または近位側半分において、バルーン502(図28)のような選択的に活性化可能なインターフェイスを含む場合、今度はカテーテル110からのステントの付勢を補助するために、該インターフェイスが活性化される(例えば、今度はバルーンが膨張し、それによって収縮され係合解除された状態から、ステントの内壁に係合する膨張状態へと変化する)。何れにしても結果として、ステント200(カテーテル110内に保持されている何等かの部分は除く)は解放され、図6〜図7に示すように血管102の内壁と係合するように膨張することができる。ステント200の幾つかの実施例(例えば、一定の編組ステント)は、半径方向に冒頭する一方で、軸方向には短縮される。(i)ステント200の何れかの軸方向の短縮、(ii)ステント200のの半径方向の拡開、及び/または(iii)ステント200の半径方向の拡開に応答した遠位カバー192の半径方向拡開の結果として、遠位カバー192の第一の区画192aのストリップまたは管部分はステント200の遠位端204との接触から外れることができる一方で、幾つかの実施形態では、同様に半径方向外側へと分離及び移動する。
ステント200の遠位部分が拡開するにつれて、それは遠位カバー192を開き、または第一の配向から移動させる。ステント200が拡開しながら短縮されるときに、ステント200は、図6に示すように遠位カバー192との係合から後退することができる。遠位カバー192がステント200から外されて図6に示す状態に達した後に、該カバーは、流入する血流及び/または他の力が第一の区画192aを遠位方向へと付勢するので、図7に示す第二の配向へと進むことができる。或いは、遠位カバー192は、コア組立体140がカテーテル110の中へ近位方向へと後退されるまで、図6に示すように実質的に脱係合で近位方向に延出した状態のまま残ることができる。なお、上記の後退した点において、カテーテル110の遠位端114は接近して来るカバー192の第一の区画192aを強制的に裏返すことができ、或いは図7〜図8に示した第二の構成をとることができる。
幾つかの実施形態において、遠位カバー192はステントから外れると、もはやステント200の遠位端204を覆わない。その代わりに、その第一の区画192aは今や、図6に示すようにステント遠位端204から遠位方向に離間している。この状態において、第一の区画192aを形成するストリップまたは管の部分は、血管102のルーメン内で自由または非拘束状態であることができる。上記で述べたのと同様に、前記ストリップまたは管部分は、自由な第一の末端、並びにコア組立体140に結合された第二の末端を有することができる。自由な第一の末端は、ステント送達の際に、ステントの遠位部分の少なくとも一部を覆うことができる。更に、ステントが拡開し、及び/またはコア組立体140がカテーテルの中へと近位方向に後退するときに、前記ストリップまたは管部分は裏返されることができ、ストリップ、ウイング、または細長い部分の第一の末端が、その第二の末端へと一緒に遠位方向に引っ張るようになっている。
カテーテル110の引き戻し(及び/またはコア組立体140の遠位方向への移動)、並びにステント200の拡開は、複数の別々の工程で行い得るものである。例えば、カテーテル110は、図6〜図7に示すように、最初はその道程の一部だけが近位方向に引き戻されて、ステント200の遠位部分204だけは血管壁と係合するように拡開されていてよい。このような初期の部分的な拡開は、血管102におけるステントの遠位部分の固定を容易にし、これはまた、ステント200の残りの部分が血管102の中へと拡開する際、またはその前に、臨床医が望むようなステント200の長手方向の伸長または圧縮を容易にする。初期の部分的な拡開はまた、ステント200の残りの部分の拡開に先立って、ステント200の遠位部分が血管102内の望ましい位置(例えば、血管壁に形成された何等かの動脈瘤の首または小孔の遠位側)に「着陸」したことを臨床医が確認するのを容易にすることができる。一般には、動脈瘤が血管102内に存在する場合、ステント200の適正な配置は、ステント200が首を横切るように(図9)、ステント200の遠位部分を動脈瘤の首106の遠位側の血管ルーメン内に、またステントの近位部分を動脈瘤の首106の近位側の血管ルーメン内に配置することを含むことができる。拡開されたステント200が適切に構成される場合、それは次いで、動脈瘤108に対して治療的な流れ逸らし機能を行うことができる。
送達システム100は、図6または7に示される構成にあり、ステント200の近位端202が、近位係合部材182とカテーテルの内壁118の間でカテーテル110内に保持される場合、部分的に拡開されたステント200は、図8に示すように再シース被覆され、またはカテーテル110の中へと近位方向に後退することができる。係合部材182及びカテーテル110は、ステント200が再度カテーテル110のルーメン116内に配置されるまで、カテーテル110が部分的に拡開したステント200の上を遠位方向に進めること(及び/またはカテーテル110に対してコア部材160が近位方向に後退されること)を可能にするために、ステント200を十分に固定、把持、または係合することができる。こうして、係合部材182は、ステントがカテーテル110の中へと引き抜かれまたは後退するときに、ステント200に対して近位方向の力を働かせることができる。コア組立体が、ステント200の近位側半分または近位部分に後退専用インターフェイスを含むとき(例えば図28〜図29)、該後退専用インターフェイスは、ステントを近位方向へとカテーテル110の中に後退させるために活性化され且つ用いることができる。こうして、後退専用インターフェイスは、ステント200がカテーテル110の中へ引き込まれ、または後退するときに、ステント200に対して近位方向の力を作用させることができる。
図6〜図7はまた、ステント204がカテーテル110のルーメン116の中へ引き込まれる際、またはその前に、ステント200を再シース被覆する方法の第一の態様を示している。遠位カバー192のステント係合部分(例えば第一の区画192a)が、先にコア部材160から半径方向外側に(例えば図6)、及び/またはコア部材160に対して遠位方向(例えば図7)に移動しているので、それは(例えば、図8に示す状態を得るために)ステント200の遠位部分及び遠位端204が、再シース被覆の際にカテーテル110の遠位開口部120の中へ侵入することを妨げない。従って、この再シース被覆法は、遠位カバー192のステント係合部分(例えば第一の区画192a)が先に第二の反転または再シース被覆された構成にあり、ステント係合部分がコア部材160から半径方向外側に配置され、及び/または遠位カバー192におけるステント係合部分(例えば第一の区画192a)の第一の封入または送達構成(例えば図1、3)に比較して、遠位カバー192の第一の区画192aがコア部材160、第二の区画192b及び/または遠位先端165に対して遠位方向に配置される間に、ステント200(遠位端204を含む)を遠位開口部120を通してカテーテル110の中へ移動させることを含むことができる。
図8は、現在検討中の再シース被覆プロセスの第二の態様を示している。この態様のプロセスにおいて、コア組立体140は、遠位カバー192が遠位開口部120を通ってカテーテル110の中に侵入するまで、カテーテル110の中へと更に近位方向に移動される(及び/またはカテーテル110が更にコア組立体140の上で遠位に移動される)ことができる。上記で述べたように、遠位カバー192の第一の区画192aは、好ましくは反転するために十分に可撓性であり、それによって、図7〜図8に示す反転または再シース被覆された第二の構成を達成する。この反転された、または再シース被覆された第二の構成において、遠位カバー192の第一の区画192aは、一般にステント200から離れて遠位方向に延出することができ、及び/または遠位カバー192の第二の区画192bの遠位方向へ延出することができる。更に、幾つかの実施形態において、遠位カバー192の第一の区画192aはまた、遠位先端165及び/または遠位拘束部材196に半径方向に重なることができる。第二の反転または再シース被覆構成の代わりに、またはこれに加えて、遠位カバー192は、図8に示すように部分的にまたは全体にカテーテル110のルーメン116の中へ延びるように、及び/または全体の遠位カバー192が、カテーテル110のルーメン116の中でステント200の遠位204端から遠位方向に離間できるように、半径方向に十分に小さくすることができる。
従って、本明細書に開示される方法の幾つかの実施形態によれば、送達システム100を操作するときに、臨床医は、(例えば図6から図7に示すように)ステント200の最初の部分的な拡開を確認することができ、また、初期の配置が不十分であるか、またはステント200の初期拡開が不十分であれば、図6〜図8に関して上述したように、臨床医は、ステント200をカテーテル110の中へ再捕獲、収縮、後退または再シース被覆することができる。再シース被覆の後、臨床医はここで記載したようにして、該ステントを再度展開するように試みること、例えば図8に図示した状態で開始し、また例えば図6〜7又は図9に図示した状態を生じさせることができる。もし、例えばステント200の送達及び/または拡開がステント200または送達システム100を損傷し、または欠陥もしくは不適正な寸法が明らかになったときには、再シース被覆を行うこともでき、また送達システム100及びステント200を患者から完全に除去することができる。ステント200の初期の部分的な拡開の後、図示のコア組立体140は任意に、カテーテル110を血管102から除去する必要なく、ステント200と共にカテーテル100から全体的に除去することができる。この用法において、血管102内の治療部位へのアクセスは、カテーテル110を介して維持することができ、望むならば、カテーテル110を通してステント200を送達する追加の試みも行うことができる。
血管102内のステント200の初期拡開が良好であれば、完全な展開及び拡開は、図9に示した状態をもたらすように完了することができる。ステント200の近位端202は、コア部材160を静止状態に保持し、且つカテーテルをコア部材160及びステント200に対して近位方向に、遠位開口部120がステント200の近位端202の近位側になるまで引き抜くことにより、カテーテル110から解放することができる。もはやカテーテル110により拘束されないので、ステント200の近位端202は、図9に示すように血管102の壁と接触するまで拡開することができる。(なお、この点までは幾つかの実施形態の態様に従って、部分的に拡開したステント200が完全に再シース被覆可能である。)完全に展開したステント200は動脈瘤108の首106を横切って延出し、必要に応じて、該動脈瘤に対して治療的な流れ逸らし機能を実行することができる。
ステント200の完全な拡開に続いて、コア組立体140は後退してカテーテル110の中に戻ることができる。カテーテル110及びコア組立体140は、同時にまたは逐次的に患者から抜き取ることができる。しかし、ステントが成功裏に解放されたときに、コア組立体140もまた、カテーテル110を適所に残した状態でカテーテル110から全体的に除去することができ、また第二のコア組立体をカテーテルルーメンの中に挿入することができる。この第二のコア組立体は、例えば入れ子式の伸縮手順を実行するために、第二のステントを治療部位に送達するように構成することができる。
本開示では、コア組立体140の上で軸方向にカテーテル110を移動させること、及びカテーテル110内でコア組立体140を軸方向に移動させることについて、多くの言及がなされた。特に逆のことが述べられる場合を除き、この相対的な移動の一つの形態に対する言及は、代替手段としての他の形態をも含むことが理解されるべきである。
医療器具送達システム100の追加の実施形態、追加の詳細、部品、及びここに記載した送達システム100の実施形態において、または該実施形態と共に任意に使用または実施できる方法は、2012年10月31日に出願された「ルーメンステント留置術のための方法及び装置」と題するU.S.特許出願番号13/664547に見ることができ、この出願は全体として本明細書の一部をなす参照として本願に援用される。ここに開示した送達システム100及び方法は、ここで更に記載されたものを除き、上記で援用された出願に開示された送達システムまたは方法の何れかに類似し得るものである。
本明細書で述べた装置及び方法は、血管系内での医療器具またはステントの展開及び使用に限定されず、任意の数の更なる治療適用をも含み得るものである。他の治療部位には、任意の中空の解剖学的構造を含む身体のエリアまたは領域を含み得るものである。
詳細な説明には多くの特定の具体例が含まれるが、これらは、本技術の範囲を限定するものとして解釈されるべきではなく、単に本技術の異なる例及び態様を示すものとして解釈されるべきである。本技術の範囲には、上記で詳細に議論していない他の実施形態も含まれることが理解されるべきである。ここに開示した本技術の方法及び装置の構成、動作及び詳細における他の種々の修正、変更及び変形が、本開示の範囲を逸脱することなく行い得るものである。別途述べない限り、単数形の要素への言及は、明示的に述べられない限り「一つ及び一つだけ」を意味することを意図するのではなく、むしろ「一つ以上」を意味するものである。加えて、本開示の範囲内に包含されるためには、器具または方法が、本開示の異なる実施形態によって解決可能なすべての問題に対処すること(または達成可能なすべての利点を有すること)は必要とされない。ここでの「できる」及びその派生語の使用は、確信的な能力とは反対に、「多分可能」または「任意に」の意味で理解されるべきである。

Claims (21)

  1. ステント送達システムであって、
    遠位区画を有するコア部材と、
    前記コア部材の前記遠位区画に結合されている第一の拘束部材および第二の拘束部材であって、前記第一の拘束部材および前記第二の拘束部材は、軸方向の間隙を提供するように相互に軸方向に離間されており、前記第一の拘束部材および前記第二の拘束部材のそれぞれは、前記間隙から遠ざかる方向で半径方向内側にテーパする外側プロファイルを有し、前記第一の拘束部材は、遠位方向にテーパし、前記第二の拘束部材は、近位方向にテーパする、第一の拘束部材および第二の拘束部材と、
    前記第一の拘束部材と前記第二の拘束部材との間の前記軸方向の間隙に配置されている第一の端部を有するステントカバー要素であって、前記第一の端部は、前記コア部材の前記遠位区画に回転可能に結合されている、ステントカバー要素と
    を備える、ステント送達システム。
  2. 前記ステントカバー要素は、前記第一の端部から延在する少なくとも1つの第二の端部を有し、前記少なくとも1つの第二の端部は、前記ステント送達システムによって担持されているステントの少なくとも遠位部分を少なくとも部分的に取り囲むように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ステントカバー要素の前記第一の端部は、前記コア部材とは別個に形成されており、前記第一の端部は、前記第一の拘束部材と前記第二の拘束部材との間で、前記コア部材の周りで回転可能であり、かつ、前記コア部材に沿って摺動可能である、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第一の拘束部材は、前記第二の拘束部材の遠位側に配置されており、前記第一の拘束部材は、前記第二の拘束部材の外側プロファイルよりも小さい外側プロファイルを有する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第一の拘束部材は、前記第二の拘束部材の最大外径よりも小さい最大外径を有する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第一の拘束部材は、前記ステントカバー要素の最大の断面プロファイルよりも小さい最大外径を有する、請求項1に記載のシステム。
  7. (i)前記コア部材の前記遠位区画に回転可能に結合されている第三の拘束部材および第四の拘束部材であって、前記第三の拘束部材および前記第四の拘束部材は、第二の軸方向の間隙を提供するように相互に軸方向に離間されている、第三の拘束部材および第四の拘束部材と、
    (ii)前記第三の拘束部材と前記第四の拘束部材との間の前記第二の軸方向の間隙において前記コア部材の前記遠位区画に回転可能に結合されているステント係合部材と
    をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記ステント係合部材は、前記コア部材とは別個に形成されており、前記ステント係合部材は、前記第三の拘束部材と前記第四の拘束部材との間で、前記コア部材の周りで回転可能であり、かつ、前記コア部材に沿って摺動可能である、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記ステント係合部材上に配置されているステントをさらに備え、前記ステントは、前記ステント係合部材によって係合されており、前記ステントは、前記コア部材の周りで自由に回転可能である、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記ステント係合部材の上に配置されているステントをさらに備え、前記ステントは、前記ステント係合部材によって係合されており、前記ステントは、前記第三の拘束部材および前記第四の拘束部材の最大断面プロファイルよりも大きい内径を有する、請求項7に記載のシステム。
  11. 前記ステント係合部材は、最大外径を有し、前記ステント係合部材の前記最大外径は、前記第三の拘束部材および前記第四の拘束部材の最大断面プロファイルよりも大きい、請求項7に記載のシステム。
  12. 前記第二の軸方向の間隙は、前記ステント係合部材の軸方向の長さよりも0.30mm〜0.50mm大きい軸方向の長さを有する、請求項7に記載のシステム。
  13. ルーメンを有する導入器シースをさらに備え、前記ルーメンは、前記コア部材と前記第一の拘束部材および前記第二の拘束部材と前記ステントカバー要素とを受けるように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  14. ステント送達システムであって、
    遠位区画を有するコア部材と、
    前記コア部材の前記遠位区画に結合されている第一の拘束部材および第二の拘束部材であって、前記第一の拘束部材および前記第二の拘束部材は、軸方向の間隙を提供するように相互に軸方向に離間されており、前記第一の拘束部材および前記第二の拘束部材のそれぞれは、前記間隙から遠ざかる方向で半径方向内側にテーパする外側プロファイルを有する、第一の拘束部材および第二の拘束部材と、
    前記第一の拘束部材と前記第二の拘束部材との間の前記軸方向の間隙に少なくとも部分的に配置されているステント係合要素であって、前記ステント係合要素は、前記コア部材の前記遠位区画に対して摺動可能にかつ回転可能に結合されている、ステント係合要素と
    を備える、システム。
  15. 前記ステント係合要素は、ステントカバー要素を含み、
    前記ステントカバー要素は、
    (i)前記第一の拘束部材と前記第二の拘束部材との間の前記軸方向の間隙に配置されている第一の端部であって、前記第一の端部は、前記コア部材の前記遠位区画に回転可能に結合されている、第一の端部と、
    (ii)前記第一の端部から延在する少なくとも1つの第二の端部であって、前記少なくとも1つの第二の端部は、前記ステント送達システムによって担持されているステントの少なくとも遠位部分を少なくとも部分的に取り囲むように構成されている、少なくとも1つの第二の端部と
    を有する、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記ステント係合要素は、前記第一の拘束部材と前記第二の拘束部材との間の前記間隙において前記コア部材の前記遠位区画に回転可能に結合されているステント係合部材を含む、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記第一の拘束部材および前記第二の拘束部材は、前記ステント係合部材の最大直径よりも小さい最大の外側断面プロファイルを有する、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記第一の拘束部材および前記第二の拘束部材は、異なる最大外側断面プロファイルを有する、請求項17に記載のシステム。
  19. (i)第三の拘束部材および第四の拘束部材であって、前記第三の拘束部材は、 前記第一の拘束部材および前記第二の拘束部材から離間されており、前記第三の拘束部材および前記第四の拘束部材は、第二の軸方向の間隙を提供するように相互に軸方向に離間されている、第三の拘束部材および第四の拘束部材と、
    (ii)前記第二の軸方向の間隙における前記コア部材の前記遠位区画に回転可能に結合されている第2のステント係合要素と
    をさらに備える、請求項14に記載のシステム。
  20. 前記コア部材によって担持されているステントをさらに備え、前記ステントは、前記第一の拘束部材および前記第二の拘束部材の最大断面プロファイルよりも大きい内径を有する、請求項14に記載のシステム。
  21. 前記第一の拘束部材は、前記第二の拘束部材の遠位側に配置されている、請求項14に記載のシステム。
JP2019148497A 2013-08-27 2019-08-13 医療器具の送達 Active JP6884180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361870755P 2013-08-27 2013-08-27
US61/870,755 2013-08-27
US14/040,510 US9474639B2 (en) 2013-08-27 2013-09-27 Delivery of medical devices
US14/040,510 2013-09-27
US14/040,477 US9827126B2 (en) 2013-08-27 2013-09-27 Delivery of medical devices
US14/040,477 2013-09-27
US14/040,489 US10045867B2 (en) 2013-08-27 2013-09-27 Delivery of medical devices
US14/040,516 US10265207B2 (en) 2013-08-27 2013-09-27 Delivery of medical devices
US14/040,489 2013-09-27
US14/040,463 2013-09-27
US14/040,516 2013-09-27
US14/040,463 US8968383B1 (en) 2013-08-27 2013-09-27 Delivery of medical devices

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538941A Division JP6661538B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-08 医療器具の送達

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034427A Division JP2021079261A (ja) 2013-08-27 2021-03-04 医療器具の送達

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205909A JP2019205909A (ja) 2019-12-05
JP6884180B2 true JP6884180B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=51392151

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538941A Active JP6661538B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-08 医療器具の送達
JP2018001816A Active JP6533598B2 (ja) 2013-08-27 2018-01-10 医療器具の送達
JP2019148497A Active JP6884180B2 (ja) 2013-08-27 2019-08-13 医療器具の送達
JP2021034427A Withdrawn JP2021079261A (ja) 2013-08-27 2021-03-04 医療器具の送達

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538941A Active JP6661538B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-08 医療器具の送達
JP2018001816A Active JP6533598B2 (ja) 2013-08-27 2018-01-10 医療器具の送達

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034427A Withdrawn JP2021079261A (ja) 2013-08-27 2021-03-04 医療器具の送達

Country Status (10)

Country Link
US (11) US8968383B1 (ja)
EP (3) EP3038568B1 (ja)
JP (4) JP6661538B2 (ja)
KR (2) KR101814970B1 (ja)
CN (2) CN105578998B (ja)
AU (3) AU2014311739B2 (ja)
CA (2) CA2922305C (ja)
ES (1) ES2682034T3 (ja)
IL (1) IL244259B (ja)
WO (1) WO2015031025A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866679B2 (en) 2002-03-12 2005-03-15 Ev3 Inc. Everting stent and stent delivery system
US7771411B2 (en) 2004-09-24 2010-08-10 Syntheon, Llc Methods for operating a selective stiffening catheter
US10123683B2 (en) 2006-03-02 2018-11-13 Syntheon, Llc Variably flexible insertion device and method for variably flexing an insertion device
US9814372B2 (en) 2007-06-27 2017-11-14 Syntheon, Llc Torque-transmitting, variably-flexible, locking insertion device and method for operating the insertion device
US9072624B2 (en) 2012-02-23 2015-07-07 Covidien Lp Luminal stenting
US20130226278A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Tyco Healthcare Group Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US9078659B2 (en) 2012-04-23 2015-07-14 Covidien Lp Delivery system with hooks for resheathability
US9724222B2 (en) 2012-07-20 2017-08-08 Covidien Lp Resheathable stent delivery system
US9545301B2 (en) 2013-03-15 2017-01-17 Covidien Lp Coated medical devices and methods of making and using same
US10130500B2 (en) 2013-07-25 2018-11-20 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US9782186B2 (en) 2013-08-27 2017-10-10 Covidien Lp Vascular intervention system
US8968383B1 (en) 2013-08-27 2015-03-03 Covidien Lp Delivery of medical devices
US9668890B2 (en) 2013-11-22 2017-06-06 Covidien Lp Anti-thrombogenic medical devices and methods
US9433520B2 (en) 2015-01-29 2016-09-06 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
US9375336B1 (en) 2015-01-29 2016-06-28 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
JP6854282B2 (ja) * 2015-09-18 2021-04-07 テルモ株式会社 押圧可能なインプラント送出システム
WO2017053784A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Covidien Lp Medical device delivery system
US10537344B2 (en) 2015-10-23 2020-01-21 Covidien Lp Rotatable connection between an intervention member and a manipulation member of an endovascular device
US10993824B2 (en) 2016-01-01 2021-05-04 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
CN108135591B (zh) 2016-02-24 2021-05-28 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
US11471060B2 (en) * 2016-02-26 2022-10-18 Cavis Technologies Ab Pressure catheter and guide wire assembly
JP6676424B2 (ja) * 2016-03-16 2020-04-08 日本ライフライン株式会社 治療装置
US10252024B2 (en) 2016-04-05 2019-04-09 Stryker Corporation Medical devices and methods of manufacturing same
EP3442651B1 (en) * 2016-04-15 2022-04-13 Medtronic, Inc. Medical device lead assembly with variable pitch coil
US10758350B2 (en) * 2016-06-06 2020-09-01 Medtronic Vascular, Inc. Transcatheter prosthetic heart valve delivery system with protective feature
US9918705B2 (en) 2016-07-07 2018-03-20 Brian Giles Medical devices with distal control
US10391274B2 (en) 2016-07-07 2019-08-27 Brian Giles Medical device with distal torque control
AU2017335843B2 (en) * 2016-09-29 2023-01-05 Merit Medical Systems, Inc. Pliant members for receiving and aiding in the deployment of vascular prostheses
JP6564757B2 (ja) * 2016-11-11 2019-08-21 日本ライフライン株式会社 治療装置
US11123519B2 (en) * 2016-12-21 2021-09-21 Biosense Webster (Israel) Ltd. Layered tube for improved kink resistance
JP7264581B2 (ja) 2017-01-06 2023-04-25 インセプト、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 動脈瘤治療装置向けの抗血栓性コーティング
US10376396B2 (en) 2017-01-19 2019-08-13 Covidien Lp Coupling units for medical device delivery systems
US10881497B2 (en) * 2017-01-26 2021-01-05 DePuy Synthes Products, Inc. Composite vascular flow diverter
US10940030B2 (en) 2017-03-10 2021-03-09 Serenity Medical, Inc. Method and system for delivering a self-expanding stent to the venous sinuses
WO2018165555A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 The Cleveland Clinic Foundation Method and apparatuses for deploying an implant
WO2018170066A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Merit Medical Systems, Inc. Transluminal delivery devices and related kits and methods
WO2018170064A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Merit Medical Systems, Inc. Transluminal stents and related methods
US10751507B2 (en) 2017-04-10 2020-08-25 Syn Variflex, Llc Thermally controlled variable-flexibility catheters and methods of manufacturing same
US10933214B2 (en) * 2017-04-26 2021-03-02 Biosense Webster (Israel) Ltd. Method for producing a deflectable insertion tool
CN107028639A (zh) * 2017-05-19 2017-08-11 北京泰杰伟业科技有限公司 一种血流导向装置的输送器和血流导向装置
US11660218B2 (en) 2017-07-26 2023-05-30 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
ES2864409T3 (es) * 2017-08-23 2021-10-13 Stryker Corp Sistema de colocación de implantes
CN109984779B (zh) * 2017-12-29 2022-07-26 先健科技(深圳)有限公司 输送缆及其制备方法
CN117481869A (zh) 2018-01-25 2024-02-02 爱德华兹生命科学公司 在部署后用于辅助置换瓣膜重新捕获和重新定位的递送系统
US11413176B2 (en) 2018-04-12 2022-08-16 Covidien Lp Medical device delivery
US10786377B2 (en) * 2018-04-12 2020-09-29 Covidien Lp Medical device delivery
CN112004504A (zh) * 2018-04-12 2020-11-27 柯惠有限合伙公司 医疗装置递送
US11123209B2 (en) 2018-04-12 2021-09-21 Covidien Lp Medical device delivery
US11071637B2 (en) 2018-04-12 2021-07-27 Covidien Lp Medical device delivery
EP3787523A4 (en) 2018-05-01 2022-02-23 Incept, LLC DEVICES AND METHODS FOR REMOVAL OF OBSTRUCTIVE MATERIAL FROM AN INTRAVASCULAR SITE
US11395665B2 (en) 2018-05-01 2022-07-26 Incept, Llc Devices and methods for removing obstructive material, from an intravascular site
US20190374358A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Covidien Lp Core assembly for medical device delivery systems
US11517335B2 (en) 2018-07-06 2022-12-06 Incept, Llc Sealed neurovascular extendable catheter
US11471582B2 (en) 2018-07-06 2022-10-18 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
AU2019361052B2 (en) * 2018-10-17 2022-09-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Embolic filter with flexible coupling
CN109395232A (zh) * 2018-11-26 2019-03-01 辽宁垠艺生物科技股份有限公司 丝带束缚的塑料囊
CN113164273B (zh) * 2018-11-27 2024-04-26 奥林巴斯株式会社 支架输送装置
KR20210096130A (ko) * 2018-11-27 2021-08-04 뉴웨이브 메디컬, 인코포레이티드 에너지 전달을 위한 내시경 시스템
JP2020124274A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 ニプロ株式会社 皮下埋込型ポート
CN113825475A (zh) * 2019-03-13 2021-12-21 微仙美国有限公司 支架和支架输送
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
US11413174B2 (en) 2019-06-26 2022-08-16 Covidien Lp Core assembly for medical device delivery systems
JP7463499B2 (ja) 2019-09-25 2024-04-08 アキューデオン・メディカル・インコーポレイテッド 血管グラフトおよび大動脈グラフトならびに配備ツール
JP2022551988A (ja) 2019-10-15 2022-12-14 インパラティブ、ケア、インク. 多変量的に脳卒中を検出するためのシステム及び方法
CN111134755B (zh) * 2019-12-17 2021-07-20 先健科技(深圳)有限公司 支撑件和医疗器械
US11553935B2 (en) 2019-12-18 2023-01-17 Imperative Care, Inc. Sterile field clot capture module for use in thrombectomy system
JP2023507553A (ja) 2019-12-18 2023-02-24 インパラティブ、ケア、インク. 静脈血栓塞栓症を治療するための方法及びシステム
US11457936B2 (en) 2019-12-18 2022-10-04 Imperative Care, Inc. Catheter system for treating thromboembolic disease
CA3174050A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-10 Aquedeon Medical, Inc. Vascular and aortic connectors with telescoping sheath and deployment methods thereof
CA3171899A1 (en) 2020-03-10 2021-09-16 Imperative Care, Inc. Enhanced flexibility neurovascular catheter
US20210290926A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-23 Becton, Dickinson And Company Spring-based devices, systems, and methods to faciliate vascular access
US11207497B1 (en) 2020-08-11 2021-12-28 Imperative Care, Inc. Catheter with enhanced tensile strength
CN111888062B (zh) * 2020-08-24 2021-06-25 北京泰杰伟业科技有限公司 可视化追踪定位的血流导向装置输送系统及追踪定位方法
CA3194910A1 (en) 2020-10-26 2022-05-05 Tiffany ETHRIDGE Esophageal stents with helical thread
WO2022237605A1 (zh) * 2021-05-10 2022-11-17 杭州德诺脑神经医疗科技有限公司 递送系统
US11944558B2 (en) 2021-08-05 2024-04-02 Covidien Lp Medical device delivery devices, systems, and methods

Family Cites Families (448)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1656963A (en) 1922-11-16 1928-01-24 American Arch Co Furnace
US2179258A (en) 1937-01-22 1939-11-07 Albert I Elias Composition for soldering metal
US3416531A (en) 1964-01-02 1968-12-17 Edwards Miles Lowell Catheter
NL7314455A (ja) 1972-10-26 1974-05-01
US4364391A (en) 1980-11-14 1982-12-21 Toye Frederic J Tracheostomy apparatus and method
US4425919A (en) 1981-07-27 1984-01-17 Raychem Corporation Torque transmitting catheter apparatus
US4516972A (en) 1982-01-28 1985-05-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Guiding catheter and method of manufacture
SE445884B (sv) 1982-04-30 1986-07-28 Medinvent Sa Anordning for implantation av en rorformig protes
GB8521052D0 (en) 1985-08-22 1985-09-25 Miller R A Surgical devices
US4723936A (en) 1986-07-22 1988-02-09 Versaflex Delivery Systems Inc. Steerable catheter
US4790831A (en) 1987-03-30 1988-12-13 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Torque-control catheter
US4917670A (en) 1988-03-22 1990-04-17 Hurley Ronald J Continuous spinal anesthesia administering apparatus and method
US5098393A (en) 1988-05-31 1992-03-24 Kurt Amplatz Medical introducer and valve assembly
US4877031A (en) 1988-07-22 1989-10-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable perfusion dilatation catheter
SE8803444D0 (sv) 1988-09-28 1988-09-28 Medinvent Sa A device for transluminal implantation or extraction
US5037404A (en) 1988-11-14 1991-08-06 Cordis Corporation Catheter having sections of variable torsion characteristics
US5292311A (en) 1989-01-31 1994-03-08 Cook Incorporated Recessed dilator-sheath assembly and method
US5011478A (en) 1989-01-31 1991-04-30 Cook Incorporation Recessed dilator-sheath assembly and method
US5499975A (en) 1989-01-31 1996-03-19 Cook Incorporated Smooth transitioned dilator-sheath assembly and method
EP0408245B1 (en) 1989-07-13 1994-03-02 American Medical Systems, Inc. Stent placement instrument
US5318529A (en) 1989-09-06 1994-06-07 Boston Scientific Corporation Angioplasty balloon catheter and adaptor
US5108411A (en) * 1990-03-28 1992-04-28 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Flexible catheter drive cable
EP0450221A1 (en) 1990-04-04 1991-10-09 C.R. Bard, Inc. Expandable soft tip sheath
US5279596A (en) 1990-07-27 1994-01-18 Cordis Corporation Intravascular catheter with kink resistant tip
US5178158A (en) 1990-10-29 1993-01-12 Boston Scientific Corporation Convertible guidewire-catheter with soft tip
US5569220A (en) 1991-01-24 1996-10-29 Cordis Webster, Inc. Cardiovascular catheter having high torsional stiffness
US5201316A (en) 1991-03-18 1993-04-13 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Guide wire receptacle for catheters having rigid housings
US5743875A (en) 1991-05-15 1998-04-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter shaft with an oblong transverse cross-section
US5147370A (en) 1991-06-12 1992-09-15 Mcnamara Thomas O Nitinol stent for hollow body conduits
US6866650B2 (en) 1991-07-16 2005-03-15 Heartport, Inc. System for cardiac procedures
JPH09507391A (ja) 1991-07-24 1997-07-29 アドヴァンスト・カーディオヴァスキュラー・システムズ・インコーポレイテッド 低プロフィール灌流形式拡張カテーテル
US5741429A (en) 1991-09-05 1998-04-21 Cardia Catheter Company Flexible tubular device for use in medical applications
CA2117088A1 (en) 1991-09-05 1993-03-18 David R. Holmes Flexible tubular device for use in medical applications
US5389087A (en) 1991-09-19 1995-02-14 Baxter International Inc. Fully exchangeable over-the-wire catheter with rip seam and gated side port
DE59205857D1 (de) 1992-02-03 1996-05-02 Schneider Europ Ag Katheter mit einer Gefässstütze
US5318032A (en) 1992-02-05 1994-06-07 Devices For Vascular Intervention Guiding catheter having soft tip
US5318525A (en) 1992-04-10 1994-06-07 Medtronic Cardiorhythm Steerable electrode catheter
ATE247435T1 (de) 1992-05-08 2003-09-15 Schneider Usa Inc Stent für den oesophagus
US5584821A (en) 1992-06-02 1996-12-17 E-Z-Em, Inc. Soft tip catheter
US5531721A (en) 1992-07-02 1996-07-02 Scimed Life Systems, Inc. Multiple member intravascular guide catheter
US5437288A (en) 1992-09-04 1995-08-01 Mayo Foundation For Medical Education And Research Flexible catheter guidewire
US5382259A (en) 1992-10-26 1995-01-17 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion coil with attached tubular woven or braided fibrous covering
DE59206251D1 (de) 1992-10-31 1996-06-13 Schneider Europ Ag Anordnung zum Implantieren von selbstexpandierenden Endoprothesen
US5358493A (en) 1993-02-18 1994-10-25 Scimed Life Systems, Inc. Vascular access catheter and methods for manufacture thereof
WO1994021196A2 (en) 1993-03-18 1994-09-29 C.R. Bard, Inc. Endovascular stents
US5474563A (en) 1993-03-25 1995-12-12 Myler; Richard Cardiovascular stent and retrieval apparatus
US6090115A (en) 1995-06-07 2000-07-18 Intratherapeutics, Inc. Temporary stent system
US5480423A (en) 1993-05-20 1996-01-02 Boston Scientific Corporation Prosthesis delivery
NL9301642A (nl) 1993-09-22 1995-04-18 Cordis Europ Microcatheter.
US5545209A (en) 1993-09-30 1996-08-13 Texas Petrodet, Inc. Controlled deployment of a medical device
US5445646A (en) 1993-10-22 1995-08-29 Scimed Lifesystems, Inc. Single layer hydraulic sheath stent delivery apparatus and method
EP0746375B1 (en) 1993-10-22 2005-02-02 SciMed Life Systems, Inc. Improved stent delivery apparatus and method
US5571135A (en) 1993-10-22 1996-11-05 Scimed Life Systems Inc. Stent delivery apparatus and method
US5989280A (en) 1993-10-22 1999-11-23 Scimed Lifesystems, Inc Stent delivery apparatus and method
US5601539A (en) 1993-11-03 1997-02-11 Cordis Corporation Microbore catheter having kink-resistant metallic tubing
EP0657147B1 (en) 1993-11-04 1999-08-04 C.R. Bard, Inc. Non-migrating vascular prosthesis
JPH09507399A (ja) 1993-11-12 1997-07-29 マイクロ インターベンショナル システムズ 直径が小さく、かつトルクが高いカテーテル
JPH07178176A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Terumo Corp カテーテル
US6858024B1 (en) 1994-02-14 2005-02-22 Scimed Life Systems, Inc. Guide catheter having selected flexural modulus segments
US5569218A (en) 1994-02-14 1996-10-29 Scimed Life Systems, Inc. Elastic guide catheter transition element
KR100186950B1 (ko) 1994-03-10 1999-04-01 스피겔 알렌 제이 가변 강성의 샤프트를 갖는 카테터
US5902290A (en) 1994-03-14 1999-05-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter providing intraluminal access
US5458605A (en) 1994-04-04 1995-10-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coiled reinforced retractable sleeve for stent delivery catheter
US5533985A (en) 1994-04-20 1996-07-09 Wang; James C. Tubing
US5853420A (en) 1994-04-21 1998-12-29 B. Braun Celsa Assembly comprising a blood filter for temporary or definitive use and device for implanting it, corresponding filter and method of implanting such a filter
US5478349A (en) 1994-04-28 1995-12-26 Boston Scientific Corporation Placement of endoprostheses and stents
US5403292A (en) 1994-05-18 1995-04-04 Schneider (Usa) Inc. Thin wall catheter having enhanced torqueability characteristics
US5824041A (en) 1994-06-08 1998-10-20 Medtronic, Inc. Apparatus and methods for placement and repositioning of intraluminal prostheses
US5454795A (en) 1994-06-27 1995-10-03 Target Therapeutics, Inc. Kink-free spiral-wound catheter
US5496294A (en) 1994-07-08 1996-03-05 Target Therapeutics, Inc. Catheter with kink-resistant distal tip
CA2194671A1 (en) 1994-07-08 1996-01-25 Ev3 Inc. Method of forming medical devices; intravascular occlusion devices
US5636641A (en) 1994-07-25 1997-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. High strength member for intracorporeal use
EP0788332B1 (en) * 1994-10-27 2000-11-08 Boston Scientific Limited Stent delivery device
US5658264A (en) 1994-11-10 1997-08-19 Target Therapeutics, Inc. High performance spiral-wound catheter
WO1996015819A1 (en) 1994-11-23 1996-05-30 Navarre Biomedical, Ltd. Flexible catheter
CA2205666A1 (en) 1994-11-23 1996-05-30 Micro Interventional Systems, Inc. High torque balloon catheter
US5599326A (en) 1994-12-20 1997-02-04 Target Therapeutics, Inc. Catheter with multi-layer section
US5762995A (en) 1995-01-13 1998-06-09 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Flexible sheathing tube construction, and method for fabrication thereof
EP0827383B1 (en) 1995-02-28 2007-05-30 Boston Scientific Corporation Polymer implements for torque transmission
US5662622A (en) 1995-04-04 1997-09-02 Cordis Corporation Intravascular catheter
US5702373A (en) 1995-08-31 1997-12-30 Target Therapeutics, Inc. Composite super-elastic alloy braid reinforced catheter
US5891112A (en) 1995-04-28 1999-04-06 Target Therapeutics, Inc. High performance superelastic alloy braid reinforced catheter
US5534007A (en) * 1995-05-18 1996-07-09 Scimed Life Systems, Inc. Stent deployment catheter with collapsible sheath
EP0836416A1 (en) 1995-06-06 1998-04-22 Corvita Corporation Endovascular measuring apparatus, loading and deployment means
US5776141A (en) 1995-08-28 1998-07-07 Localmed, Inc. Method and apparatus for intraluminal prosthesis delivery
US5702418A (en) 1995-09-12 1997-12-30 Boston Scientific Corporation Stent delivery system
US6287315B1 (en) 1995-10-30 2001-09-11 World Medical Manufacturing Corporation Apparatus for delivering an endoluminal prosthesis
ES2131253T3 (es) 1995-11-14 1999-07-16 Schneider Europ Gmbh Dispositivo para la implantacion de una endoprotesis.
US5833632A (en) 1995-12-07 1998-11-10 Sarcos, Inc. Hollow guide wire apparatus catheters
US5772641A (en) 1995-12-12 1998-06-30 Medi-Dyne Inc. Overlapping welds for catheter constructions
AUPN766296A0 (en) 1996-01-22 1996-02-15 Endogad Research Pty Limited Trocar and introducing kit
US5836925A (en) 1996-04-03 1998-11-17 Soltesz; Peter P. Catheter with variable flexibility properties and method of manufacture
US6053904A (en) 1996-04-05 2000-04-25 Robert M. Scribner Thin wall catheter introducer system
US5836926A (en) 1996-05-13 1998-11-17 Schneider (Usa) Inc Intravascular catheter
US5782811A (en) 1996-05-30 1998-07-21 Target Therapeutics, Inc. Kink-resistant braided catheter with distal side holes
US6077295A (en) 1996-07-15 2000-06-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Self-expanding stent delivery system
AU739710B2 (en) * 1996-08-23 2001-10-18 Boston Scientific Limited Stent delivery system having stent securement apparatus
US6395008B1 (en) 1996-08-23 2002-05-28 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery device using stent cups and mounting collars
US5980530A (en) 1996-08-23 1999-11-09 Scimed Life Systems Inc Stent delivery system
AU4357697A (en) 1996-08-23 1998-03-06 Matt D. Pursley Apparatus and method for nonextrusion manufacturing of catheters
US6254628B1 (en) 1996-12-09 2001-07-03 Micro Therapeutics, Inc. Intracranial stent
US5971975A (en) 1996-10-09 1999-10-26 Target Therapeutics, Inc. Guide catheter with enhanced guidewire tracking
US6395017B1 (en) 1996-11-15 2002-05-28 C. R. Bard, Inc. Endoprosthesis delivery catheter with sequential stage control
US6352561B1 (en) 1996-12-23 2002-03-05 W. L. Gore & Associates Implant deployment apparatus
US5791036A (en) * 1996-12-23 1998-08-11 Schneider (Usa) Inc Catheter transition system
US5906605A (en) 1997-01-10 1999-05-25 Cardiac Pathways Corporation Torquable guiding catheter for basket deployment and method
US5968053A (en) 1997-01-31 1999-10-19 Cardiac Assist Technologies, Inc. Method and apparatus for implanting a graft in a vessel of a patient
EP1009467A4 (en) 1997-02-19 2001-07-25 Condado Med Devices Corp VERSATILE CATHETERS, CATHETER SYSTEMS AND RADIATION TREATMENT
US6152944A (en) 1997-03-05 2000-11-28 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with removable balloon protector and stent delivery system with removable stent protector
US6093177A (en) 1997-03-07 2000-07-25 Cardiogenesis Corporation Catheter with flexible intermediate section
US6017323A (en) 1997-04-08 2000-01-25 Target Therapeutics, Inc. Balloon catheter with distal infusion section
US6165166A (en) 1997-04-25 2000-12-26 Schneider (Usa) Inc. Trilayer, extruded medical tubing and medical devices incorporating such tubing
US6159219A (en) * 1997-05-16 2000-12-12 Scimed Life Systems, Inc Stent retrieval device
US5938653A (en) 1997-06-09 1999-08-17 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having controlled flexibility and method of manufacture
US5951539A (en) 1997-06-10 1999-09-14 Target Therpeutics, Inc. Optimized high performance multiple coil spiral-wound vascular catheter
US6152912A (en) 1997-06-10 2000-11-28 Target Therapeutics, Inc. Optimized high performance spiral-wound vascular catheter
US6258080B1 (en) 1997-07-01 2001-07-10 Target Therapeutics, Inc. Kink-free spiral-wound catheter
US5897529A (en) 1997-09-05 1999-04-27 Cordis Webster, Inc. Steerable deflectable catheter having improved flexibility
US5961510A (en) 1997-09-26 1999-10-05 Medtronic, Inc. Flexible catheter
US5891114A (en) 1997-09-30 1999-04-06 Target Therapeutics, Inc. Soft-tip high performance braided catheter
US6217566B1 (en) 1997-10-02 2001-04-17 Target Therapeutics, Inc. Peripheral vascular delivery catheter
US6077258A (en) 1997-10-03 2000-06-20 Scimed Life Systems, Inc. Braided angiography catheter having full length radiopacity and controlled flexibility
US6562021B1 (en) 1997-12-22 2003-05-13 Micrus Corporation Variable stiffness electrically conductive composite, resistive heating catheter shaft
US6186986B1 (en) 1998-01-21 2001-02-13 St. Jude Medical Cardiovascular Group, Inc. Micro-catheters and methods of their manufacture
US6622367B1 (en) 1998-02-03 2003-09-23 Salient Interventional Systems, Inc. Intravascular device and method of manufacture and use
US7879022B2 (en) 1998-02-06 2011-02-01 Medrad, Inc. Rapid exchange fluid jet thrombectomy device and method
US6280467B1 (en) 1998-02-26 2001-08-28 World Medical Manufacturing Corporation Delivery system for deployment and endovascular assembly of a multi-stage stented graft
US6425898B1 (en) 1998-03-13 2002-07-30 Cordis Corporation Delivery apparatus for a self-expanding stent
US6494907B1 (en) 1998-04-28 2002-12-17 Intratherapeutics, Inc. Braided stent
US6171296B1 (en) 1998-04-28 2001-01-09 Microtherapeutics, Inc. Flow directed catheter
US6106510A (en) 1998-05-28 2000-08-22 Medtronic, Inc. Extruded guide catheter shaft with bump extrusion soft distal segment
US6149680A (en) 1998-06-04 2000-11-21 Scimed Life Systems, Inc. Stent loading tool
US6368316B1 (en) 1998-06-11 2002-04-09 Target Therapeutics, Inc. Catheter with composite stiffener
US6045547A (en) 1998-06-15 2000-04-04 Scimed Life Systems, Inc. Semi-continuous co-extruded catheter shaft
US6171297B1 (en) 1998-06-30 2001-01-09 Schneider (Usa) Inc Radiopaque catheter tip
AU5316299A (en) 1998-07-16 2000-02-07 Mark Cohen Reinforced variable stiffness tubing
US6105651A (en) 1998-08-28 2000-08-22 Integrated Design Corp. Rotary hot foil stamping apparatus
US6464684B1 (en) 1998-09-09 2002-10-15 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having regions of differing braid densities and methods of manufacture therefor
US20020007145A1 (en) 1998-10-23 2002-01-17 Timothy Stivland Catheter having improved bonding region
US6197015B1 (en) 1998-12-09 2001-03-06 Medi-Dyne Inc. Angiography catheter with sections having different mechanical properties
US6083152A (en) 1999-01-11 2000-07-04 Welch Allyn, Inc. Endoscopic insertion tube
US6171295B1 (en) 1999-01-20 2001-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter with composite reinforcement
CA2359507C (en) 1999-02-26 2005-03-29 Vascular Architects, Inc. Catheter assembly with endoluminal prosthesis and method for placing
US6725536B1 (en) 1999-03-10 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Methods for the fabrication of electrical connectors
JP2000308614A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
US6607551B1 (en) * 1999-05-20 2003-08-19 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system with nested stabilizer
US6355027B1 (en) 1999-06-09 2002-03-12 Possis Medical, Inc. Flexible microcatheter
US6325807B1 (en) 1999-06-11 2001-12-04 Scimed Life Systems, Inc. Variable strength sheath
US6398791B1 (en) 1999-06-11 2002-06-04 Scimed Life Systems Inc Variable composite sheath with interrupted sections
DE60044131D1 (de) 1999-06-16 2010-05-20 Medi Tech Co Ltd Katheter
US6440161B1 (en) 1999-07-07 2002-08-27 Endologix, Inc. Dual wire placement catheter
WO2001007231A1 (en) 1999-07-23 2001-02-01 Tfx Medical Extrusion Products Introducer device having variable flexibility and kink resistance and method of manufacture of same
US6508804B2 (en) 1999-07-28 2003-01-21 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having continuous lattice and coil reinforcement
US6689120B1 (en) 1999-08-06 2004-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Reduced profile delivery system
US6358238B1 (en) 1999-09-02 2002-03-19 Scimed Life Systems, Inc. Expandable micro-catheter
DE29915724U1 (de) 1999-09-07 1999-12-23 Angiomed Ag Stent-Zuführungssystem
US6964674B1 (en) 1999-09-20 2005-11-15 Nuvasive, Inc. Annulotomy closure device
US6383171B1 (en) 1999-10-12 2002-05-07 Allan Will Methods and devices for protecting a passageway in a body when advancing devices through the passageway
WO2001026707A2 (en) 1999-10-12 2001-04-19 Allan R. Will Methods and devices for protecting a passageway in a body
US8048104B2 (en) 2000-10-30 2011-11-01 Dendron Gmbh Device for the implantation of occlusion spirals
DE10010840A1 (de) 1999-10-30 2001-09-20 Dendron Gmbh Vorrichtung zur Implantation von Occlusionswendeln
US7758624B2 (en) 2000-11-13 2010-07-20 C. R. Bard, Inc. Implant delivery device
US6726659B1 (en) 1999-12-09 2004-04-27 John E. Stocking Catheter assembly having a fenestrated dilator
US6443971B1 (en) 1999-12-21 2002-09-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. System for, and method of, blocking the passage of emboli through a vessel
US6358460B1 (en) 1999-12-23 2002-03-19 Tfx Medical Incorporation Method for tip forming peelable PTFE tubing
US6537311B1 (en) 1999-12-30 2003-03-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent designs for use in peripheral vessels
WO2001054761A2 (en) 2000-01-28 2001-08-02 William Cook, Europe Aps Endovascular medical device with plurality of wires
US20010049547A1 (en) * 2000-02-04 2001-12-06 Moore Scott T. Stent introducer apparatus
US6344044B1 (en) 2000-02-11 2002-02-05 Edwards Lifesciences Corp. Apparatus and methods for delivery of intraluminal prosthesis
US6648874B2 (en) 2000-02-28 2003-11-18 Scimed Life Systems, Inc. Guide catheter with lubricious inner liner
US7947059B2 (en) 2000-03-02 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer medical device
US6554820B1 (en) 2000-03-08 2003-04-29 Scimed Life Systems, Inc. Composite flexible tube for medical applications
US6264683B1 (en) 2000-03-17 2001-07-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery catheter with bumpers for improved retention of balloon expandable stents
US6468301B1 (en) 2000-03-27 2002-10-22 Aga Medical Corporation Repositionable and recapturable vascular stent/graft
US6817995B1 (en) 2000-04-20 2004-11-16 Isotron ,Inc. Reinforced catheter connector and system
US6387118B1 (en) 2000-04-20 2002-05-14 Scimed Life Systems, Inc. Non-crimped stent delivery system
US6602271B2 (en) 2000-05-24 2003-08-05 Medtronic Ave, Inc. Collapsible blood filter with optimal braid geometry
WO2001089619A1 (en) 2000-05-26 2001-11-29 Wallsten Medical S.A. Balloon catheter
US6475184B1 (en) 2000-06-14 2002-11-05 Scimed Life Systems, Inc. Catheter shaft
DK1301235T3 (da) 2000-07-14 2005-01-17 Cook Inc Medicinsk indretning med strømpe og coli
IL137326A0 (en) 2000-07-17 2001-07-24 Mind Guard Ltd Implantable braided stroke preventing device and method of manufacturing
US20030050684A1 (en) 2001-09-10 2003-03-13 Abrams Robert M. Internal restraint for delivery of self-expanding stents
JP3434793B2 (ja) 2000-09-29 2003-08-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
AU2002220027A1 (en) 2000-11-03 2002-05-15 Cook Incorporated Medical grasping device
US6663614B1 (en) 2000-11-06 2003-12-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter shaft having variable thickness layers and method of making
US20040092879A1 (en) 2000-11-06 2004-05-13 Medamicus, Inc. Safety introducer apparatus and method therefor
US6641564B1 (en) 2000-11-06 2003-11-04 Medamicus, Inc. Safety introducer apparatus and method therefor
US6843802B1 (en) 2000-11-16 2005-01-18 Cordis Corporation Delivery apparatus for a self expanding retractable stent
US6582460B1 (en) 2000-11-20 2003-06-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. System and method for accurately deploying a stent
US20020072789A1 (en) 2000-12-12 2002-06-13 Hackett Steven S. Soc lubricant filler port
US6508806B1 (en) 2000-12-13 2003-01-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with multi-layer wire reinforced wall construction
US6468298B1 (en) 2000-12-28 2002-10-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Gripping delivery system for self-expanding stents and method of using the same
US6764504B2 (en) 2001-01-04 2004-07-20 Scimed Life Systems, Inc. Combined shaped balloon and stent protector
US6428552B1 (en) 2001-01-22 2002-08-06 Lumend, Inc. Method and apparatus for crossing intravascular occlusions
US6699274B2 (en) 2001-01-22 2004-03-02 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system and method of manufacturing same
US6743210B2 (en) 2001-02-15 2004-06-01 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery catheter positioning device
US6589274B2 (en) 2001-03-23 2003-07-08 Medtronic Ave, Inc. Stent delivery catheter and method of making same
US6706055B2 (en) 2001-04-03 2004-03-16 Medtronic Ave Inc. Guidewire apparatus for temporary distal embolic protection
DE10117286A1 (de) 2001-04-06 2002-10-17 Disetronic Licensing Ag Weiche Kanüle
US20020156459A1 (en) 2001-04-20 2002-10-24 Scimed Life Systems, Inc Microcatheter with improved distal tip and transitions
US20020156460A1 (en) 2001-04-20 2002-10-24 Scimed Life Systems, Inc Microcatheter with improved distal tip and transitions
US7011675B2 (en) 2001-04-30 2006-03-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic stent delivery system and method
US7604612B2 (en) 2001-05-01 2009-10-20 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Emboli protection devices and related methods of use
US6716207B2 (en) 2001-05-22 2004-04-06 Scimed Life Systems, Inc. Torqueable and deflectable medical device shaft
US6638245B2 (en) 2001-06-26 2003-10-28 Concentric Medical, Inc. Balloon catheter
US6702782B2 (en) 2001-06-26 2004-03-09 Concentric Medical, Inc. Large lumen balloon catheter
US6878153B2 (en) 2001-07-02 2005-04-12 Rubicon Medical, Inc. Methods, systems, and devices for providing embolic protection and removing embolic material
DE60216593T2 (de) 2001-07-05 2007-09-27 Precision Vascular Systems, Inc., West Valley City Medizinische vorrichtung mit drehmoment übertragendem weichem endstück und verfahren zu seiner formgebung
US20030100945A1 (en) 2001-11-23 2003-05-29 Mindguard Ltd. Implantable intraluminal device and method of using same in treating aneurysms
US6635047B2 (en) 2001-08-06 2003-10-21 Scimed Life Systems, Inc. Integrated polymer and braid for intravascular catheters
JP2005500121A (ja) 2001-08-27 2005-01-06 デンドロン・ゲー・エム・ベー・ハー 閉塞手段留置用装置
US6863678B2 (en) 2001-09-19 2005-03-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with a multilayered shaft section having a polyimide layer
GB0123633D0 (en) 2001-10-02 2001-11-21 Angiomed Ag Stent delivery system
US6652508B2 (en) 2001-11-09 2003-11-25 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular microcatheter having hypotube proximal shaft with transition
US20040111147A1 (en) 2002-12-03 2004-06-10 Rabkin Dmitry J. Temporary, repositionable or retrievable intraluminal devices
US7147656B2 (en) 2001-12-03 2006-12-12 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of braided prostheses
US6837890B1 (en) 2001-12-26 2005-01-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expanded UHMWPE for guiding catheter liners and other lubricious coatings
US7569046B2 (en) 2001-12-27 2009-08-04 Scimed Life Systems, Inc. Guide-in-guide catheter system
US6945970B2 (en) 2001-12-27 2005-09-20 Scimed Life Systems, Inc. Catheter incorporating a curable polymer layer to control flexibility and method of manufacture
US7887573B2 (en) 2002-02-22 2011-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for deployment of an endoluminal device
US6989024B2 (en) 2002-02-28 2006-01-24 Counter Clockwise, Inc. Guidewire loaded stent for delivery through a catheter
AU2003220066A1 (en) 2002-03-06 2003-09-22 Boston Scientific Limited Medical retrieval device
US6866679B2 (en) 2002-03-12 2005-03-15 Ev3 Inc. Everting stent and stent delivery system
EP3505143B1 (en) * 2002-03-22 2022-12-14 Cardinal Health Switzerland 515 GmbH Rapid exchange balloon catheter shaft
US20040147903A1 (en) 2002-04-05 2004-07-29 Lucas Latini Microcatheter having tip relief region
US20030191451A1 (en) 2002-04-05 2003-10-09 Kevin Gilmartin Reinforced catheter system
US6830575B2 (en) 2002-05-08 2004-12-14 Scimed Life Systems, Inc. Method and device for providing full protection to a stent
US7887575B2 (en) 2002-05-22 2011-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with segmented graft
US6833003B2 (en) 2002-06-24 2004-12-21 Cordis Neurovascular Expandable stent and delivery system
JP3813112B2 (ja) * 2002-06-26 2006-08-23 テルモ株式会社 カテーテルおよび医療用チューブ
ATE480286T1 (de) 2002-07-25 2010-09-15 Boston Scient Ltd Medizinische vorrichtung zur navigation durch die anatomie
AU2003277361A1 (en) 2002-10-10 2004-05-04 Micro Therapeutics, Inc. Wire braid-reinforced microcatheter
US7766820B2 (en) 2002-10-25 2010-08-03 Nmt Medical, Inc. Expandable sheath tubing
US7169172B2 (en) 2002-11-01 2007-01-30 Counter Clockwise, Inc. Method and apparatus for caged stent delivery
US7228878B2 (en) 2002-12-04 2007-06-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter tubing with improved stress-strain characteristics
US7316708B2 (en) 2002-12-05 2008-01-08 Cardiac Dimensions, Inc. Medical device delivery system
DE60329228D1 (de) 2002-12-20 2009-10-22 Brivant Res & Dev Ltd Führungsdraht zur verwendung mit einem katheter
US6849084B2 (en) 2002-12-31 2005-02-01 Intek Technology L.L.C. Stent delivery system
US8377035B2 (en) 2003-01-17 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Unbalanced reinforcement members for medical device
US7625337B2 (en) 2003-01-17 2009-12-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Catheter assembly
US7166088B2 (en) 2003-01-27 2007-01-23 Heuser Richard R Catheter introducer system
US8066674B2 (en) 2003-01-27 2011-11-29 Heuser Richard R Catheter introducer system
JP4575361B2 (ja) 2003-02-26 2010-11-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド バルーンカテーテル
US7172575B2 (en) * 2003-03-05 2007-02-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter balloon having a lubricious coating
US7438712B2 (en) 2003-03-05 2008-10-21 Scimed Life Systems, Inc. Multi-braid exterior tube
US20040193179A1 (en) 2003-03-26 2004-09-30 Cardiomind, Inc. Balloon catheter lumen based stent delivery systems
US7001369B2 (en) 2003-03-27 2006-02-21 Scimed Life Systems, Inc. Medical device
US7637934B2 (en) * 2003-03-31 2009-12-29 Merit Medical Systems, Inc. Medical appliance optical delivery and deployment apparatus and method
FR2853521B1 (fr) 2003-04-10 2005-12-02 Claude Mialhe Dispositif de dilatation d'un vaisseau et introducteur d'implant vasculaire
US7473271B2 (en) 2003-04-11 2009-01-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery system with securement and deployment accuracy
US8109987B2 (en) 2003-04-14 2012-02-07 Tryton Medical, Inc. Method of treating a lumenal bifurcation
US8083791B2 (en) 2003-04-14 2011-12-27 Tryton Medical, Inc. Method of treating a lumenal bifurcation
US7731747B2 (en) 2003-04-14 2010-06-08 Tryton Medical, Inc. Vascular bifurcation prosthesis with multiple thin fronds
US7717953B2 (en) 2004-10-13 2010-05-18 Tryton Medical, Inc. Delivery system for placement of prosthesis at luminal OS
JP4579910B2 (ja) 2003-04-28 2010-11-10 クック インコーポレイテッド デュロメーターが変化する可撓性の挿入器シース
JP4584832B2 (ja) 2003-05-23 2010-11-24 株式会社 京都医療設計 ステント供給装置
US20040260384A1 (en) 2003-06-17 2004-12-23 Medtronic Ave Superelastic coiled stent
US20040260271A1 (en) 2003-06-18 2004-12-23 Huyser Richard F. Extended fenestration catheter with internal coil and method of making the same
US7597830B2 (en) 2003-07-09 2009-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of forming catheter distal tip
JP4611301B2 (ja) 2003-07-31 2011-01-12 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 複数の医療装置を導入するためのシステム及び方法
WO2005013855A2 (en) 2003-08-01 2005-02-17 Cook Urological, Incorporated Implant delivery device
US7166099B2 (en) 2003-08-21 2007-01-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer medical devices
JP4713478B2 (ja) * 2003-09-02 2011-06-29 アボット・ラボラトリーズ 医療器具の送出システム
JP2005110721A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Terumo Corp 拡張カテーテル
US7371248B2 (en) 2003-10-14 2008-05-13 Medtronic Vascular, Inc. Steerable distal protection guidewire and methods of use
US8157855B2 (en) 2003-12-05 2012-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Detachable segment stent
US20060212042A1 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Lamport Ronald B Removal and repositioning device
US7445684B2 (en) 2003-12-11 2008-11-04 Pursley Matt D Catheter having fibrous reinforcement and method of making the same
US7651514B2 (en) 2003-12-11 2010-01-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Nose rider improvement for filter exchange and methods of use
DE602004024577D1 (de) 2003-12-15 2010-01-21 Terumo Corp Katheteranordnung
US7887574B2 (en) 2003-12-23 2011-02-15 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery catheter
US20050143803A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Medtronic Vascular, Inc. Protective sheath for drug coated stent
DE102004003265A1 (de) 2004-01-21 2005-08-11 Dendron Gmbh Vorrichtung zur Implantation von elektrisch isolierten Okklusionswendeln
US7468070B2 (en) 2004-01-23 2008-12-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery catheter
US8715340B2 (en) 2004-03-31 2014-05-06 Merlin Md Pte Ltd. Endovascular device with membrane
US8235968B2 (en) 2004-04-13 2012-08-07 Gyrus Acmi, Inc. Atraumatic ureteral access sheath
US7285130B2 (en) 2004-04-27 2007-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery system
US8267985B2 (en) 2005-05-25 2012-09-18 Tyco Healthcare Group Lp System and method for delivering and deploying an occluding device within a vessel
US20050273149A1 (en) 2004-06-08 2005-12-08 Tran Thomas T Bifurcated stent delivery system
US7331948B2 (en) 2004-06-18 2008-02-19 Medtronic, Inc. Catheter and catheter fabrication method
US20050288766A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US20060030835A1 (en) 2004-06-29 2006-02-09 Sherman Darren R Catheter shaft tubes and methods of making
US7166100B2 (en) 2004-06-29 2007-01-23 Cordis Neurovascular, Inc. Balloon catheter shaft design
US7955370B2 (en) 2004-08-06 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery system
JP2008510587A (ja) 2004-08-26 2008-04-10 クック インコーポレイテッド 制御された摩擦特性を有する送出し装置
WO2006031874A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Large diameter sheath
US20060074477A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Medtronic Vascular, Inc. Self-expanding stent delivery system
US7621904B2 (en) 2004-10-21 2009-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with a pre-shaped distal tip
DE602005027608D1 (de) 2004-10-25 2011-06-01 Merit Medical Systems Inc Vorrichtung zum entfernen und versetzen eines stents
EP1656963B1 (en) 2004-11-10 2007-11-21 Creganna Technologies Limited Stent delivery catheter assembly
US7828790B2 (en) 2004-12-03 2010-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Selectively flexible catheter and method of use
WO2006062114A1 (ja) 2004-12-09 2006-06-15 Kaneka Corporation 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
WO2006066114A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Cook Urological Incorporated Radiopaque manipulation devices
US7402151B2 (en) 2004-12-17 2008-07-22 Biocardia, Inc. Steerable guide catheters and methods for their use
US20060178698A1 (en) 2005-02-08 2006-08-10 Mcintyre Jon T Method and device for canulation and occlusion of uterine arteries
JP4924418B2 (ja) 2005-02-10 2012-04-25 株式会社カネカ 医療用カテーテルチューブならびにその製造方法
US7918880B2 (en) 2005-02-16 2011-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding stent and delivery system
US7632296B2 (en) 2005-03-03 2009-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Rolling membrane with hydraulic recapture means for self expanding stent
US7828832B2 (en) 2005-04-18 2010-11-09 Medtronic Vascular, Inc. Intravascular deployment device with improved deployment capability
US7935140B2 (en) 2005-05-13 2011-05-03 Merit Medical Systems, Inc. Delivery device with anchoring features and associated method
FR2885794B1 (fr) 2005-05-19 2007-08-17 Perouse Soc Par Actions Simpli Necessaire de largage d'un organe de traitement d'une cavite et procede de preparation d'un organe de traitement associe
US8273101B2 (en) 2005-05-25 2012-09-25 Tyco Healthcare Group Lp System and method for delivering and deploying an occluding device within a vessel
EP1883371B1 (en) 2005-05-25 2015-10-07 Covidien LP System and method for delivering and deploying and occluding device within a vessel
US7427288B2 (en) 2005-06-09 2008-09-23 Medtronic Vascular, Inc. Mechanically expandable distal protection apparatus and method of use
GB0512319D0 (en) * 2005-06-16 2005-07-27 Angiomed Ag Catheter device variable pusher
US8038704B2 (en) 2005-07-27 2011-10-18 Paul S. Sherburne Stent and other objects removal from a body
US7473272B2 (en) 2005-08-17 2009-01-06 Medtronic Vascular, Inc. Recapturable stent with minimum crossing profile
US20080188928A1 (en) 2005-09-16 2008-08-07 Amr Salahieh Medical device delivery sheath
JP4868387B2 (ja) 2005-09-21 2012-02-01 朝日インテック株式会社 薬液注入装置
US7556710B2 (en) 2005-10-04 2009-07-07 Ilh, Llc Catheters with lubricious linings and methods for making and using them
US20070117645A1 (en) 2005-11-21 2007-05-24 Nakashima Golf, Inc. Golf club and kit having interchangeable heads and shafts
US8579805B2 (en) 2006-02-06 2013-11-12 Merit Medical Systems, Inc. Microcatheter tip
WO2007095031A2 (en) 2006-02-13 2007-08-23 Bay Street Medical, Inc. System for delivering a stent
AU2007215097B2 (en) 2006-02-15 2011-06-09 Cook Medical Technologies Llc Catheter aperture with attachable structure
US8092508B2 (en) 2006-03-30 2012-01-10 Stryker Corporation Implantable medical endoprosthesis delivery system
WO2007115314A2 (en) 2006-04-04 2007-10-11 The Spectranetics Corporation Laser-assisted guidewire having a variable stiffness shaft
US9615832B2 (en) 2006-04-07 2017-04-11 Penumbra, Inc. Aneurysm occlusion system and method
US20070239254A1 (en) 2006-04-07 2007-10-11 Chris Chia System for percutaneous delivery and removal of a prosthetic valve
EP2004101A2 (en) 2006-04-07 2008-12-24 Penumbra, Inc. Aneurysm occlusion system and method
US8308712B2 (en) 2006-04-19 2012-11-13 Medronic Vascular, Inc. Composite laminated catheter with flexible segment and method of making same
US8303569B2 (en) 2006-04-19 2012-11-06 Medtronic Vascular, Inc. Composite laminated catheter with flexible segment and method of making same
US8246574B2 (en) 2006-04-21 2012-08-21 Abbott Laboratories Support catheter
US7766896B2 (en) 2006-04-25 2010-08-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Variable stiffness catheter assembly
US7901396B2 (en) 2006-04-27 2011-03-08 Medtronic, Inc. Transvenous medical device delivery system
US7655031B2 (en) 2006-04-28 2010-02-02 Codman & Shurtleff, Inc. Stent delivery system with improved retraction member
US20080234660A2 (en) 2006-05-16 2008-09-25 Sarah Cumming Steerable Catheter Using Flat Pull Wires and Method of Making Same
US20080091169A1 (en) 2006-05-16 2008-04-17 Wayne Heideman Steerable catheter using flat pull wires and having torque transfer layer made of braided flat wires
US7651520B2 (en) 2006-05-30 2010-01-26 Ostial Solutions, Llc Means and method for the accurate placement of a stent at the ostium of an artery
JP2007325639A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Terumo Corp カテーテルチューブ
US20080009934A1 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis delivery system with stent holder
US20080082107A1 (en) 2006-07-21 2008-04-03 John Miller Devices and methods for removing obstructions from a cerebral vessel
US7708704B2 (en) 2006-07-31 2010-05-04 Codman & Shurtleff, Pc Interventional medical device component having an interrupted spiral section and method of making the same
US8439961B2 (en) 2006-07-31 2013-05-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent retaining mechanisms
US8080053B2 (en) 2006-08-01 2011-12-20 Merit Medical Systems, Inc. Stent, stent removal and repositioning device, and associated methods
US20080051705A1 (en) 2006-08-18 2008-02-28 Randolf Von Oepen Bifurcation stent delivery catheter and method
US8021352B2 (en) 2006-08-23 2011-09-20 Codman & Shurtleff, Inc. Unfused catheter body feature and methods of manufacture
JP5225848B2 (ja) 2006-09-13 2013-07-03 川澄化学工業株式会社 マイクロカテーテル
US20080082083A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Forde Sean T Perforated expandable implant recovery sheath
US20080108974A1 (en) 2006-10-20 2008-05-08 Vital Signs, Inc. Reinforced catheter with radiopaque distal tip and process of manufacture
US10856904B2 (en) 2006-11-30 2020-12-08 Medtronic, Inc. Flexible introducer
US20080140180A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Medtronic Vascular, Inc. Vascular Position Locating Apparatus and Method
JP5319546B2 (ja) * 2006-12-15 2013-10-16 カーディオマインド, インコーポレイテッド ステントシステム
US20080177249A1 (en) 2007-01-22 2008-07-24 Heuser Richard R Catheter introducer system
WO2008101206A2 (en) 2007-02-15 2008-08-21 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter and method of manufacture
US8486132B2 (en) 2007-03-22 2013-07-16 J.W. Medical Systems Ltd. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
US20080255654A1 (en) * 2007-03-22 2008-10-16 Bay Street Medical System for delivering a stent
US8042720B2 (en) 2007-03-29 2011-10-25 Es Vascular Ltd. Device for affixing of tubular medical accessory to a body passage
US7815608B2 (en) 2007-04-02 2010-10-19 William Cook Australia Pty. Ltd. High flex introducer assembly
US20080255541A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Brent Hoffman Percutaneous access system
US8133266B2 (en) 2007-04-12 2012-03-13 Medtronic Vascular, Inc. Expandable tip delivery system and method
US20080255653A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 Medtronic Vascular, Inc. Multiple Stent Delivery System and Method
US7833218B2 (en) 2007-04-17 2010-11-16 Medtronic Vascular, Inc. Catheter with reinforcing layer having variable strand construction
US20080262471A1 (en) 2007-04-17 2008-10-23 Medtronic Vascular, Inc. Catheter with braided and coiled reinforcing layer
US8187284B2 (en) 2007-04-23 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Intraluminary stent relocating apparatus
US7776080B2 (en) 2007-04-25 2010-08-17 Abbott Cardiovascualr Systems Inc. Stent delivery catheter system and method of implanting a self-expanding stent with embolic protection
US20080275426A1 (en) 2007-05-03 2008-11-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible and Durable Tip
US7981148B2 (en) 2007-05-16 2011-07-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery catheter
US20080300667A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Bay Street Medical System for delivering a stent
US20080312639A1 (en) 2007-06-13 2008-12-18 Jan Weber Hardened polymeric lumen surfaces
US8066757B2 (en) 2007-10-17 2011-11-29 Mindframe, Inc. Blood flow restoration and thrombus management methods
US8585713B2 (en) 2007-10-17 2013-11-19 Covidien Lp Expandable tip assembly for thrombus management
US8088140B2 (en) 2008-05-19 2012-01-03 Mindframe, Inc. Blood flow restorative and embolus removal methods
US8926680B2 (en) 2007-11-12 2015-01-06 Covidien Lp Aneurysm neck bridging processes with revascularization systems methods and products thereby
BRPI0819217B8 (pt) 2007-10-25 2021-06-22 Symetis Sa válvula de substituição para uso dentro de um corpo humano, sistema para substituir uma válvula dentro de um corpo humano e sistema de liberação da válvula cardíaca com stent
US20090149835A1 (en) 2007-10-29 2009-06-11 Velasco Regina Medical device including a metallic substrate component attached to a polymeric component and associated methods
US20090132019A1 (en) 2007-11-15 2009-05-21 Medtronic Vascular, Inc. Bifurcate Stent Delivery Catheter
US8298276B2 (en) 2007-12-03 2012-10-30 Olympus Medical Systems Corp. Stent delivery system, stent placement method, and stent attachment method
US20090157048A1 (en) 2007-12-18 2009-06-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Spiral cut hypotube
EP2234663A1 (en) 2007-12-19 2010-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Structure for use as part of a medical device
US8647323B2 (en) 2007-12-30 2014-02-11 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter shaft with multiple reinforcing layers and method of its manufacture
FR2926215B1 (fr) 2008-01-14 2010-01-01 Balt Extrusion Systeme permettant d'obturer un anevrisme ou analogue dans un vaisseau sanguin
US8915951B2 (en) 2008-02-11 2014-12-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expandable stent with a constrictive coating and method of use
JP5188242B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-24 テルモ株式会社 生体内挿入用プローブ
CN101977650A (zh) 2008-04-11 2011-02-16 曼德弗雷姆公司 递送医疗器械以治疗中风的单轨神经微导管、其方法和产品
US20090264985A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Medtronic Vascular, Inc. Branch Vessel Suture Stent System and Method
US8096985B2 (en) 2008-05-07 2012-01-17 Guided Delivery Systems Inc. Deflectable guide
GB0815339D0 (en) 2008-08-21 2008-10-01 Angiomed Ag Method of loading a stent into a sheath
US9675482B2 (en) 2008-05-13 2017-06-13 Covidien Lp Braid implant delivery systems
US8668668B2 (en) 2008-05-14 2014-03-11 Onset Medical Corporation Expandable iliac sheath and method of use
EP2282705A1 (en) 2008-06-04 2011-02-16 Gore Enterprise Holdings, Inc. Controlled deployable medical device and method of making the same
GB0810749D0 (en) 2008-06-11 2008-07-16 Angiomed Ag Catherter delivery device
AU2009271596B2 (en) 2008-07-18 2014-06-05 Cook Medical Technologies Llc Introducer for endovascular implants
JP5450998B2 (ja) 2008-07-23 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8034095B2 (en) 2008-08-29 2011-10-11 Cook Medical Technologies Llc Intraluminal system for retrieving an implantable medical device
US8359721B2 (en) 2008-09-04 2013-01-29 Cook Medical Technologies Llc Sliding split-sleeve implant compressor
EP2349124B1 (en) 2008-09-05 2018-10-17 Cook Medical Technologies LLC Apparatus for improved stent deployment
US8721714B2 (en) 2008-09-17 2014-05-13 Medtronic Corevalve Llc Delivery system for deployment of medical devices
US9149376B2 (en) 2008-10-06 2015-10-06 Cordis Corporation Reconstrainable stent delivery system
US8790387B2 (en) 2008-10-10 2014-07-29 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath for introducing an endovascular delivery device into a body
JP4743800B2 (ja) 2008-10-11 2011-08-10 朝日インテック株式会社 カテーテル
EP2346415B1 (en) 2008-10-13 2012-11-21 Stryker Corporation Vaso-occlusive coil delivery system
US8159219B2 (en) 2008-10-20 2012-04-17 University Of North Carolina At Charlotte MEMS 2D and 3D magnetic field sensors and associated manufacturing method
GB0901496D0 (en) 2009-01-29 2009-03-11 Angiomed Ag Delivery device for delivering a stent device
US20100204770A1 (en) 2009-02-10 2010-08-12 Medtronic Vascular, Inc. Stent Delivery System Permitting in Vivo Stent Repositioning
US9950137B2 (en) 2009-04-03 2018-04-24 Scientia Vascular, Llc Micro-fabricated guidewire devices formed with hybrid materials
US20100256603A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Scientia Vascular, Llc Micro-fabricated Catheter Devices Formed Having Elastomeric Fill Compositions
US20100262157A1 (en) 2009-04-14 2010-10-14 Medtronic Vascular, Inc. Methods and Systems for Loading a Stent
US8821510B2 (en) 2009-04-15 2014-09-02 Cook Medical Technologies Llc Flexible sheath with polymer coil
CA2756049C (en) 2009-04-15 2017-05-02 Impala, Inc. Vascular implant and delivery system
US8920481B2 (en) 2009-04-20 2014-12-30 Medtronic Vascular, Inc. Endovascular delivery system having textile component for implant restraint and delivery
EP2424608B1 (en) 2009-04-28 2014-03-19 Avinger, Inc. Guidewire support catheter
US8945202B2 (en) 2009-04-28 2015-02-03 Endologix, Inc. Fenestrated prosthesis
DE102009020012A1 (de) 2009-05-05 2010-11-11 Acandis Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Freisetzen eines selbstexpandierbaren medizinischen Funktionselements
US8858613B2 (en) 2010-09-20 2014-10-14 Altura Medical, Inc. Stent graft delivery systems and associated methods
US8382818B2 (en) 2009-07-02 2013-02-26 Tryton Medical, Inc. Ostium support for treating vascular bifurcations
US20110009943A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Paul Ram H Delivery system with medical device release by evertable sleeve
EP2459128B1 (en) 2009-07-30 2018-04-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Reconstrainment band with reduced removal interference
WO2011014814A2 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery system
US20110034987A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Kennedy Kenneth C Roll sleeve mechanism for proximal release stent
EP2480167B1 (en) * 2009-09-21 2017-08-16 Medtronic Inc. Stented transcatheter prosthetic heart valve delivery system
US20110112623A1 (en) 2009-11-10 2011-05-12 Schatz Richard A System and Method for Placing a Coronary Stent at the Ostium of a Blood Vessel
US8016872B2 (en) 2009-12-22 2011-09-13 Cook Medical Technologies Llc Deployment and dilation with an expandable roll sock delivery system
US8569625B2 (en) 2009-12-22 2013-10-29 W. C. Heraeus Gmbh Joined dissimilar materials
DE102009060228B4 (de) 2009-12-23 2014-12-04 Acandis Gmbh & Co. Kg Medizinische Vorrichtungen
JP5470406B2 (ja) 2009-12-28 2014-04-16 テルモ株式会社 バルーンカテーテル
CA2788328C (en) 2010-01-29 2015-12-08 Cook Medical Technologies Llc Mechanically expandable delivery and dilation systems
CN102933161A (zh) 2010-02-08 2013-02-13 萨帕斯医药有限公司 用于治疗脑血管病变的方法和装置及其应用的递送系统
US20110208292A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Abbott Laboratories Hinged sheath assembly and method of use
JP5399301B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-29 テルモ株式会社 カテーテル
US20110238041A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Chestnut Medical Technologies, Inc. Variable flexibility catheter
US10856978B2 (en) 2010-05-20 2020-12-08 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system
US8808348B2 (en) 2010-06-23 2014-08-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Delivery system having stent retention structure
DK2585004T3 (en) 2010-06-24 2017-09-18 Cordis Corp DEVICE TO PULL A DRAWING ELEMENT FROM A MEDICAL DEVICE
JP5597309B2 (ja) 2010-07-30 2014-10-01 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 解放と回収が制御される人工器官留置用器材
US8696732B2 (en) 2010-08-04 2014-04-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery system
US9039759B2 (en) 2010-08-24 2015-05-26 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Repositioning of prosthetic heart valve and deployment
US9084610B2 (en) * 2010-10-21 2015-07-21 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Catheter apparatuses, systems, and methods for renal neuromodulation
US9675487B2 (en) 2010-11-17 2017-06-13 Cook Medical Technologies Llc Prosthesis deployment system for vascular repair
CN102711664B (zh) * 2011-01-14 2015-05-20 Idev科技公司 具有推进器组件的支架输送系统
CN106333749B (zh) * 2011-05-13 2020-01-03 斯波瑞申有限公司 展开导管
US9220620B2 (en) 2011-11-22 2015-12-29 Cook Medical Technologies Llc Endoluminal prosthesis introducer
EP2612622A1 (de) 2012-01-04 2013-07-10 Biotronik AG Medizinisches Implantat
US9072624B2 (en) 2012-02-23 2015-07-07 Covidien Lp Luminal stenting
US20130226278A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Tyco Healthcare Group Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US9220616B2 (en) 2012-04-13 2015-12-29 Medtronic Vascular, Inc. Stent-graft delivery system having a rotatable single shaft tip capture mechanism
US20130274618A1 (en) 2012-04-17 2013-10-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewire system for use in transcatheter aortic valve implantation procedures
US9078659B2 (en) 2012-04-23 2015-07-14 Covidien Lp Delivery system with hooks for resheathability
US10098767B2 (en) 2012-04-27 2018-10-16 Medtronic Vascular, Inc. Reconfigurable stent-graft delivery system and method of use
US9724222B2 (en) 2012-07-20 2017-08-08 Covidien Lp Resheathable stent delivery system
CA2890477C (en) 2012-12-19 2022-09-06 Merit Medical Systems, Inc. Biopsy device and method of use
US9358021B2 (en) 2013-01-09 2016-06-07 Covidien Lp Connection of an endovascular intervention device to a manipulation member
US9295571B2 (en) 2013-01-17 2016-03-29 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US9956103B2 (en) * 2013-03-11 2018-05-01 DePuy Synthes Products, Inc. Stent delivery system and method
US10130500B2 (en) 2013-07-25 2018-11-20 Covidien Lp Methods and apparatus for luminal stenting
US9782186B2 (en) 2013-08-27 2017-10-10 Covidien Lp Vascular intervention system
US8968383B1 (en) 2013-08-27 2015-03-03 Covidien Lp Delivery of medical devices
US10076399B2 (en) 2013-09-13 2018-09-18 Covidien Lp Endovascular device engagement
WO2015073704A1 (en) 2013-11-13 2015-05-21 Covidien Lp Galvanically assisted attachment of medical devices to thrombus

Also Published As

Publication number Publication date
CN107468390B (zh) 2019-05-31
KR101814970B1 (ko) 2018-01-04
US20150066128A1 (en) 2015-03-05
US20170035592A1 (en) 2017-02-09
EP2842525A1 (en) 2015-03-04
US20150066131A1 (en) 2015-03-05
EP3305253B1 (en) 2022-04-27
CN107468390A (zh) 2017-12-15
AU2014311739A1 (en) 2016-03-10
US9827126B2 (en) 2017-11-28
US20190008668A1 (en) 2019-01-10
JP2019205909A (ja) 2019-12-05
AU2019200665B2 (en) 2020-08-20
US10265207B2 (en) 2019-04-23
ES2682034T3 (es) 2018-09-18
US20210386570A1 (en) 2021-12-16
US10092431B2 (en) 2018-10-09
EP3305253A1 (en) 2018-04-11
EP3038568A1 (en) 2016-07-06
US11103374B2 (en) 2021-08-31
EP3038568B1 (en) 2018-06-06
US9775733B2 (en) 2017-10-03
CA3000119A1 (en) 2015-03-05
AU2017254832B2 (en) 2018-11-22
US11076972B2 (en) 2021-08-03
US20150066127A1 (en) 2015-03-05
CA3000119C (en) 2020-08-04
US8968383B1 (en) 2015-03-03
IL244259B (en) 2020-10-29
KR20160048156A (ko) 2016-05-03
JP6533598B2 (ja) 2019-06-19
US20180042745A1 (en) 2018-02-15
AU2014311739B2 (en) 2017-08-17
AU2019200665A1 (en) 2019-02-21
JP2018051370A (ja) 2018-04-05
CA2922305A1 (en) 2015-03-05
CA2922305C (en) 2018-05-15
JP6661538B2 (ja) 2020-03-11
US10045867B2 (en) 2018-08-14
US20180318118A1 (en) 2018-11-08
WO2015031025A1 (en) 2015-03-05
JP2021079261A (ja) 2021-05-27
US20150238336A1 (en) 2015-08-27
IL244259A0 (en) 2016-04-21
JP2016533833A (ja) 2016-11-04
KR20170051529A (ko) 2017-05-11
CN105578998A (zh) 2016-05-11
AU2017254832A1 (en) 2017-11-16
KR101733941B1 (ko) 2017-05-08
US10695204B2 (en) 2020-06-30
US20150066129A1 (en) 2015-03-05
CN105578998B (zh) 2017-09-08
US20150066130A1 (en) 2015-03-05
US9474639B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884180B2 (ja) 医療器具の送達
US20220323246A1 (en) Delivery of medical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250