JP6883596B2 - 接合基板および接合基板の製造方法 - Google Patents

接合基板および接合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6883596B2
JP6883596B2 JP2019020642A JP2019020642A JP6883596B2 JP 6883596 B2 JP6883596 B2 JP 6883596B2 JP 2019020642 A JP2019020642 A JP 2019020642A JP 2019020642 A JP2019020642 A JP 2019020642A JP 6883596 B2 JP6883596 B2 JP 6883596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
substrate
copper plate
layer
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104680A (ja
JP2019104680A5 (ja
Inventor
谷 信
信 谷
康崇 粟倉
康崇 粟倉
健 賀來
健 賀來
隆 海老ヶ瀬
隆 海老ヶ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57796895&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6883596(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2019104680A publication Critical patent/JP2019104680A/ja
Publication of JP2019104680A5 publication Critical patent/JP2019104680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883596B2 publication Critical patent/JP6883596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体が実装される基板に関し、特に、ろう材を用いて銅板がセラミックス基板に接合される接合基板に関する。
HEV/EVや電車等の電力制御にパワー半導体モジュールが使用されている。パワー半導体モジュールは、例えばスイッチング素子、IGBT、MOSFETなどのパワー半導体を実装するための電気回路及び絶縁放熱基板、冷却部材、筺体で構成される。パワー半導体モジュールは、大電力制御を行うため高発熱であり、また、冷熱サイクル環境下で使用される。それゆえ、パワー半導体を実装する絶縁放熱基板には、電気絶縁性、放熱性に加え、冷熱サイクルに対する信頼性(耐久性)が要求される。
従来、絶縁放熱基板としては、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板、窒化珪素基板などに薄銅板を直接接合したDCB基板が広く知られている。また、拡散接合法によって窒化珪素基板と銅板とを接合する態様も、すでに公知である(例えば、非特許文献1参照)。
また、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板、あるいは窒化珪素基板などのセラミックス基板と薄銅板とを、活性金属を含むロウ材(接合材)を用いて形成される接合層を介して接合してなるAMB基板も、絶縁放熱基板として広く知られている。AMB基板としては、接合層の形成に際しAgを含むろう材を用いるもの(例えば、特許文献1および特許文献2参照)、および、Agを含まないろう材を用いるもの(例えば、特許文献3および特許文献4参照)が、いずれも公知である。
また、ろう材による絶縁基板と金属板(回路基板)との接合の手法として、加熱加圧接合がすでに公知である(例えば、特許文献5ないし特許文献9参照)。
近年、パワー半導体モジュールに対しては、出力密度の向上や小型化が要求されるようになってきている。係る要求を受けて、パワー半導体モジュールに用いる絶縁放熱基板については、放熱性と小型化とを両立させる目的で、銅板を厚板化することが検討されている。
しかし、厚銅板を用いる場合、銅とセラミックスとの熱膨張差に起因して銅板とセラミックス基板との接合端部に発生する熱応力が大きくなり、セラミックス基板と銅板とを接合する際の熱処理で発生する残留熱応力と実使用時の温度変化により生じる繰り返し熱応力とによって、セラミックス基板にクラックが発生する問題が生じる。
本発明の発明者は、鋭意検討の結果、Agを含むろう材を用いて接合層を形成してなるAMB基板においては、銅板と接合層との界面近傍におけるAgの存在形態が冷熱サイクルに対する信頼性に影響を及ぼすことを、見出した。
特許文献1、特許文献2、および、特許文献5ないし特許文献9のいずれにも、AMB基板における銅板と接合層との界面近傍におけるAgの存在形態と、冷熱サイクルとの関係について、何らの開示も示唆もなされてはいない。
例えば、特許文献1は、空隙等の欠陥の少ないろう材はみ出し部を設けることによって耐熱サイクルの向上を図る技術を開示するに過ぎない。
また、特許文献2は、窒化珪素基板自体の組成および粒界の数を調整することで耐熱サイクル性を向上させる技術を開示するに過ぎない。
特開2014−207482号公報 特許第3629783号公報 特開2003−283064号公報 特開平5−32463号公報 特開2002−43482号公報 特開2002−359453号公報 特開2004−253736号公報 特許第4015023号公報 特許第4014528号公報
「拡散接合法によるSiC素子用高信頼性冷却(放熱)基板の開発」、戦略的基盤技術高度化支援事業 研究開発成果事例集 平成24年度〜平成25年度採択事業、関東経済産業局産業部製造産業課、2015年3月発行、p.28-29。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、従来よりも冷熱サイクルに対する信頼性を高めた、主としてパワー半導体実装用の接合基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様では、窒化物セラミックス基板の一方もしくは両方の主面に銅板が接合されてなる接合基板を製造する方法が、前記窒化物セラミックス基板の一方もしくは両方の主面に、AgとTiとを含むろう材を塗布する塗布工程と、前記窒化物セラミックス基板の前記ろう材の被塗布面に対して前記銅板を重ね合わせた状態で、前記窒化物セラミックス基板と前記銅板とを真空もしくはAr雰囲気下で850℃〜1000℃の接合温度かつ5MPa〜25MPaの接合圧力で加熱加圧し、0.1μm〜5μmの範囲で場所により厚みが異なる接合層を形成する接合工程とを備える、ようにした。
また、本発明の第2の態様では、窒化物セラミックス基板の一方もしくは両方の主面に銅板が接合されてなる接合基板において、TiNを主成分としかつAg−Cu層を含まない接合層が前記窒化物セラミックス基板と前記銅板との間に介在するとともに少なくとも前記銅板と直接に接しており、前記銅板内に、Ag原子が拡散してなり、前記Ag原子の存在比率が15at%以下であるAg拡散領域が存在する、ようにした。

また、本発明の第の態様では、第の態様に係る接合基板において、前記接合層と前記銅板との界面に、Agの存在比率が60at%を超え100at%以下である、AgリッチなAg−Cu合金相またはAg金属相であるAgリッチ相が、離散的に存在するようにした。
また、本発明の第の態様では、第または第の態様に係る接合基板において、前記Ag拡散領域が、前記銅板内において少なくとも前記接合層との界面近傍に存在するようにした。
本発明の第1ないし第の態様によれば、冷熱サイクルに対する信頼性が高く、かつ、放熱性の優れた接合基板を得ることができる。
特に、第の態様によれば、冷熱サイクルのみならず電気的な絶縁破壊に対しても信頼性が高い接合基板を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る接合基板10(10A、10B)の断面構成を模式的に示す図である。 接合基板10Aの接合層2と銅板3との界面領域における微細構造を模式的に示す断面図である。 接合基板10Bの接合層2と銅板3との界面領域における微細構造を模式的に示す断面図である。 接合基板20の断面構成を、模式的に示す図である。 接合基板20の接合層2から銅板3に至る界面領域における微細構造を模式的に示す断面図である。 接合基板30の接合層7と銅板3との界面領域における微細構造を模式的に示す断面図である。 実施例9の界面近傍についてのSEM像とTi、Ag、CuについてのEPMA元素マッピング像とを併せて示す図である。
<接合基板の概要>
図1は、本発明の実施の形態に係る接合基板10(10A、10B)の断面構成を模式的に示す図である。接合基板10は、例えばスイッチング素子、IGBT、MOSFETなどの図示しないパワー半導体を含むパワー半導体モジュールにおいて、該パワー半導体が実装される基板である。
接合基板10は、概略、セラミックス基板1の一方主面に接合層2を介して銅板3が接合された構成を有する。係る接合基板10は、セラミックス基板1の一方主面上に少なくともAg、Tiを含むペースト状のろう材を塗布した後、該ろう材の塗布面に銅板3を重ね合わせ、真空下もしくはAr雰囲気下で加熱および加圧することによって(真空下もしくはAr雰囲気下での加熱加圧接合によって)得られる。換言すれば、接合基板10は、接合層2が相異なる界面においてセラミックス基板1と銅板3との双方に隣接する構成を有する。図1においては、セラミックス基板1と接合層2とが界面I1をなし、接合層2と銅板3とが界面I2をなすものとしている。
セラミックス基板1としては、窒化珪素(Si)基板や窒化アルミニウム(AlN)基板などの窒化物セラミックス基板が例示される。本発明を実現するうえにおいては、セラミックス基板1の平面形状やサイズに特段の制限はないが、パワー半導体モジュールの小型化を図るという観点からは、一辺が20mm〜70mm程度で厚みが0.1mm〜1.0mmの平面視矩形状のセラミックス基板1が例示される。
銅板3は、セラミックス基板1の平面サイズと同じ平面サイズを有していてもよく、あるいは、セラミックス基板1よりもわずかに小さい平面サイズを有していてもよい。図1に示す構成は、前者の場合に相当する。後者の場合、セラミックス基板1の外縁部は銅板3が接合されずに露出することになる。一方、厚みについては、パワー半導体モジュールの小型化を図るという観点からは、0.5mm〜2.0mm程度であることが好ましい。
より詳細には、パワー半導体は接合基板10を構成する銅板3の非接合面(接合層2が存在する側とは反対側の主面)上に実装される。係る場合において、銅板3はそれ自体に電気回路パターンが形成されてなる回路基板として用意され、該電気回路パターン上にパワー半導体が実装される態様であってよい。ただし、以降の説明においては、このような電気回路パターンが形成されてなる回路基板も含め、単に銅板3と総称する。
接合層2は、TiNを主成分とする層である。係る接合層2のTiNは、上述した加熱加圧接合の過程において、ろう材中に活性金属として含まれるTiと、セラミックス基板1を構成するNとから生成される。接合層2は、概ねサブミクロンオーダーから数μm程度の厚みを有して形成されるが、セラミックス基板1と銅板3の表面凹凸に比して厚みが小さい等の理由から必ずしも一様な厚みに形成されるものではなく、場所によるばらつき(層内ばらつき)があってもよい。
<接合部分の詳細と接合基板の特性>
図2および図3は、本実施の形態に係る接合基板10(10A、10B)の接合層2と銅板3との界面領域における微細構造を模式的に示す断面図である。
一方、図4は、対比のために示す、本実施の形態に係る接合基板10とは異なる構成を有する接合基板20の断面構成を、模式的に示す図である。そして、図5は、接合基板20の接合層2から銅板3に至る界面領域における微細構造を模式的に示す断面図である。
接合基板10と接合基板20はいずれも、セラミックス基板1と銅板3とを、Tiに加えてAgを含むろう材を用いて加熱加圧接合することで得られるものであるが、その際の接合条件を違えることで、作り分けられるものである。
なお、ろう材としては、低融点化のためにCuやSn、In等が添加されたもの、また、それらの合金粉末に、Tiを加えたものを用いることができる。例えば、Ag−Cu−Ti系のろう材としては、Ag、Cu、Tiをそれぞれ組成重量比で30〜70%、0〜40%、0.1〜20%なる範囲で含有するものが例示され、これらの組成範囲を充足する市販のものを用いることも可能である。
接合基板10においては、図1に示すように接合層2と銅板3とが直接に接するものとなっている。
加えて、図1の概略図においては省略しているが、接合基板10においては、図2および図3においてドットにて模式的に示すように、銅板3内の、少なくとも接合層2との界面I2近傍に、Ag原子が分布している。Ag原子は、界面I2から遠くなるほど(銅板3の非接合面に近づくほど)濃度が小さくなる態様にて分布している。なお、図2および図3においては、Ag原子の存在比率が大きい領域ほどドットが密であるように表している。
セラミックス基板1と銅板3とをろう材を用いて接合するという接合基板10の作製過程と、銅板3におけるAg原子の分布態様とを鑑みれば、銅板3内に存在するAg原子は、そもそもはろう材に含有されていたものが、加熱加圧接合の過程において固体状態の銅板3へと拡散した(固溶した)ものに他ならない。
これはすなわち、本実施の形態に係る接合基板10を得るための加熱加圧接合が、セラミックス基板1と銅板3との間にTiNを含む接合層2が形成されるとともに、銅板3の少なくとも接合層2との界面I2近傍にAg分布領域3dが形成される条件でなされることを意味する。ただし、Ag分布領域3dにおけるAg原子の存在比率(固溶比)は最大でも15at%に留まる。
Agの方がCuよりも熱伝導率が高いことから、銅板3におけるAg分布領域3dの形成は、接合基板10の熱抵抗を低減し、放熱性を向上させる効果がある。
一方、接合基板20は、銅板3にAg分布領域3dが形成される点では接合基板10と共通するが、接合層2と銅板3とが直接に界面を構成せず、両者の間に副接合層ともいうべきAg−Cu層(Ag−Cu合金からなる層)6が介在している点で接合基板10と相違している。Ag−Cu層6は、接合層2の略全面に形成されてなる。Ag−Cu層6は、Agリッチ相とCuリッチ相の両方、もしくはどちらか1つから成る。Agリッチ相はAgが80%以上で残部がCuというAg−Cu合金であり、Cuリッチ相はCuが80〜96%で残部がAgというAg−Cu合金である。Agリッチ相とCuリッチ相の組成はともに、ろう材添加剤(SnやInなど)を含む場合は前述の組成比から変わり得る。
なお、Ag原子の分布状態、すなわち銅板3におけるAgの拡散やAg−Cu層6の存在の有無などは、例えばEPMAにて接合基板10および20の断面を対象に組成分布を分析することなどによって、確認することができる。
確認的にいえば、銅板3におけるAg分布領域3dは、加熱加圧接合の過程においても固体状態を保っている銅板3に対しろう材中のAgが拡散することによって形成される領域であるので、結晶格子のマトリックスはあくまでCu原子によって構成され、Agの含有率は微量である。これに対し、Ag−Cu層6は、加熱加圧接合の過程においてAg原子とCu原子とが合金化することによって生じるものであって、上述のように、Agリッチ相とCuリッチ相の両方、もしくはどちらか1つから成る。それゆえ、Ag−Cu層6の結晶格子(Ag原子とCu原子の配置)は、合金組成に応じたものとなる。すなわち、Ag−Cu層6と銅板3におけるAg分布領域3dとは、形成過程及びその組成比が異なる。
上述のような接合基板10と接合基板20の構成上の相違は、接合基板20が形成される接合条件が、接合基板10が形成される接合条件とは異なることを意味する。
そして、係る接合基板10と接合基板20の構成上の相違は、両者の冷熱サイクルに対する信頼性に対し、差異を与えるものとなる。
一般に、セラミックス基板と他の部材とを接合してなる接合基板において、セラミックス板とセラミックス板に沿って存在する他の部材との熱膨張率に差がある場合、接合基板に温度変化を与えると、セラミックス板と他の部材との熱膨張に差が生じて熱応力が発生する。このような接合基板に対し冷熱サイクルを印加し続けると、この熱応力が繰り返し発生し、どこかの時点でセラミックス基板に材料破壊が生じてクラックが発生することになる。
接合基板10と接合基板20についてみれば、両者はまず接合層2とセラミックス基板1とが隣接する構成において共通するが、接合層2はセラミックス基板1とほぼ同程度の熱膨張率を有するために、接合基板10と接合基板20のいずれにおいても、接合層2とセラミックス基板1との間には熱応力はほぼ発生しない。接合層2の厚みはセラミックス基板1に比べて十分に小さいことも踏まえると、熱応力を考察するうえにおいては、接合基板10と接合基板20の双方ともに、接合層2はセラミックス基板1と同一視することができる。
一方、接合基板10において接合層2と隣接するのは銅板3であるのに対し、接合基板20において接合層2と隣接するのはAg−Cu層6である。そして、銅板3とAg−Cu層6とはいずれも、セラミックス基板1とは異なる熱膨張率を有している。それゆえ、接合基板10においては銅板3とセラミックス基板1との間に熱応力が発生し、接合基板20においてはAg−Cu層6とセラミックス基板1との間に熱応力が発生すると捉えることができる。
この点から接合基板10と接合基板20とを対比すると、銅板3の方がAg−Cu層6よりも機械変形的な耐力低い(降伏応力が小さい)ため、接合基板10においてセラミックス基板1と銅板3との熱膨張差に起因して生じる熱応力は、接合基板20においてセラミックス基板1とAg−Cu層6の熱膨張差に起因して生じる熱応力よりも、小さくなる。これにより、同じように冷熱サイクルを印加した場合、本実施の形態に係る接合基板10の方が、接合基板20よりも、セラミックス基板1においてクラックが発生しにくい、ということができる。
このことは、Ag、Tiを含むろう材を用いつつもAg−Cu層を介在させない態様にてセラミックス基板1と銅板3とを接合してなる本実施の形態に係る接合基板10は、Ag−Cu層6が介在するように構成された接合基板20よりも、冷熱サイクルに対する信頼性が高いものである、ということを意味する。
係る接合基板10についてさらにいえば、接合基板10を構成するセラミックス基板1および銅板3の表面には通常、微細な凹凸がランダムに存在することから、ろう材による接合の結果として両者と接合層2との間に形成される界面I1、I2も微視的にはランダムな凹凸を有するものとなっている。
加えて、より詳細には、図2に示すように、接合層2と銅板3との界面I2にボイド4が離散的に存在する場合がある。以下、係る態様にてボイド4が存在する接合基板10を特に接合基板10Aと称する。
あるいは、図3においてハッチングにて示すように、界面I2にAgリッチ相5が離散的に存在する場合もある。以下、係る態様にてAgリッチ相5が存在する接合基板10を特に接合基板10Bと称する。ここで、Agリッチ相5とは、Agの存在比率が60at%を超え100at%以下であるAgリッチなAg−Cu合金の偏在領域である。
ただし、Agリッチ相5は、あくまで接合層2と銅板3との界面I2にあくまで離散的に存在するという点で、接合基板20において接合層2の全面に隣接する態様にて備わるAg−Cu層6とは構造的に区別される。前者と違って、後者の場合、接合層2と銅板3とが直接に界面を構成することはない。
接合基板10Aと接合基板10Bの構成上の相違は、両者を得るための接合条件が、Ag−Cu層6が形成されない前提のもとで異なっていることを意味する。なお、接合基板10BにおけるAgリッチ相5の形成は、異なる接合条件のもとではボイド4となり得る箇所がAgリッチ相5にて埋設されたものとも捉えることができる。
また、係る構成上の相違は、接合基板10Aと接合基板10Bの絶縁耐圧に対し、差異を与えるものである。
一般に、接合基板に空隙部が存在する場合、該空隙部に電界が集中し絶縁破壊の起点となるリスクが高い。それゆえ、ボイド4を内包する接合基板10Aよりも、ボイド4となり得る位置にAgリッチ相5が存在することでボイドレスな構造を有してなる接合基板10Bの方が、絶縁耐圧(絶縁破壊電圧)が大きくなる傾向がある。すなわち、接合基板10Bの方が接合基板10Aよりも、電気的な絶縁破壊に対する信頼性が高いといえる。
このことは、Ag、Tiを含むろう材を用いつつもAg−Cu層を介在させない態様にてセラミックス基板1と銅板3とを接合することによって接合基板を得るにあたって、接合層2と銅板3との界面にAgリッチ相5を離散的に存在させることによって当該界面をボイドレスな構造とした場合には、冷熱サイクルに対する信頼性が高く電気的な絶縁破壊に対する信頼性が高い接合基板10が実現される、ということを意味する。
なお、係る場合において、Agリッチ相5のサイズ(最大サイズ)は、接合基板10の厚み方向においては例えば0.1μm〜3μm程度であり、厚み方向に垂直な面内においては例えば0.1μm〜5μm程度である。また、厚み方向に垂直な面内におけるAgリッチ相5の面積比率は1%〜20%程度であればよく、Agリッチ相5同士の間隔は1μm〜100μm程度であればよい。
<接合条件と基板構成との関係>
上述のように、本実施の形態に係る接合基板10(10A、10B)は、セラミックス基板1と銅板3とをAg、Tiを含むろう材を用いて加熱加圧接合することによって得られる。加熱加圧接合については公知の技術を適用することが可能であるが、少なくともAg−Cu層6が形成されない接合条件(接合雰囲気、接合温度、接合圧力、ろう材の塗布量)にて接合を行う必要がある。加えて、接合層2と銅板3との界面I2がボイドレスな構造と接合条件にて接合を行うことが好ましい。
まず、接合雰囲気は、活性金属であるTiが酸化もしくは窒化すると、そもそも接合ができないために、真空もしくはAr雰囲気とする必要がある。
接合圧力は5MPa以上が望ましい。接合圧力が低いほどAg−Cu層6およびボイド4が形成されやすい傾向があるからである。また、接合圧力は25MPa以下が望ましい。接合圧力が高いほどAg−Cu層6およびボイド4が形成され難い傾向にあるが、接合圧力が高すぎると接合の際にセラミックス基板1を破壊してしまうおそれがあるからである。
接合温度は、Ag、Tiを含むろう材を用いるという点から800℃〜1000℃程度とするのが好適であるが、800℃〜1000℃の温度範囲において、接合温度は高いほどAg−Cu層6が形成され難く、低いほどAg−Cu層6が形成されやすい傾向にある。
ろう材の塗布量(塗布厚)は、接合後に得られる接合層の厚みが0.1μm〜5μmとなるように定めるのが望ましい。塗布量(塗布厚)が多いほどAg-Cu層6が形成されやすく、塗布量(塗布厚)が小さいほどAg-Cu層6が形成され難い傾向にある。
例えば、接合圧力を5MPa〜25MPaとし、接合温度を850℃とし、ろう材の塗布量(塗布厚)を、接合後に得られる接合層の厚みが0.1μm〜5μmとなるように定めた場合には、Ag−Cu層6が形成されない一方でAgリッチ相5が離散的に存在するボイドレスな接合基板10Bが得られる。
これに対し、接合圧力を1MPa〜1.5MPaとし、接合温度を800℃とし、ろう材の塗布量(塗布厚)を接合後に得られる接合層の厚みが10μm〜20μmとなるように定めた場合には、Ag−Cu層6が形成されてしまう(接合基板20が得られてしまう)ことになる。
一方、接合圧力を5MPa〜25MPaとし、接合温度を950℃とし、ろう材の塗布量(塗布厚)を接合後に得られる接合層の厚みが0.1μm〜5μmとなるように定めた場合には、Ag−Cu層6およびAgリッチ相5ともに形成されないもののボイド4が存在する接合基板10Aが得られる。これは、係る接合条件の場合、Ag原子が接合層2と銅板3の間に留まらず銅板3の中に拡散してしまうことによるものと考えられる。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、セラミックス基板と銅板とをAg−Cu−Ti系のろう材を用いて加熱加圧接合することによって得られる接合基板を、TiNを含む接合層と銅板との間にAg−Cu層が介在しない一方で、銅板にAgが拡散させた構成とすることで、冷熱サイクルに対する信頼性が高く、かつ、放熱性の優れた接合基板を得ることができる。
加えて、係るAg−Cu層が介在しない接合基板において、接合層と銅板との界面を、ボイドが存在せず、Agリッチ相が離散的に存在する構成とすることで、冷熱サイクルのみならず電気的な絶縁破壊に対しても信頼性が高い接合基板を得ることができる。
<変形例>
上述の実施の形態においてはセラミックス基板1の一方主面側に銅板3が接合されることで接合基板が構成されていたが、他方主面側にも上述の実施の形態と同様の態様にて銅板3が接合されることで接合基板が構成されてもよい。つまりはセラミックス基板1の両方の主面に銅板3が接合されることで接合基板が構成されてもよい。
(接合基板の作製とその構造評価)
実施例1〜実施例6として、セラミックス基板1の材質および厚みと銅板(Cu板)3の厚みとの組み合わせを種々に違えた6水準の接合基板10Aを、加熱加圧接合により作製した。
セラミックス基板1の材質は窒化珪素(Si)または窒化アルミニウム(AlN)とした。窒化珪素(Si)基板については厚みを0.32mmとし、窒化アルミニウム(AlN)については厚みを0.63mmとした。また、銅板3の厚みは、セラミックス基板1が窒化珪素(Si)基板であるものについては0.3mm、0.6mm、1mm、1.5mm、2.0mmの5水準に違え、セラミックス基板1が窒化アルミニウム(AlN)基板であるものについては0.3mmとした。
実施例7〜実施例12として、セラミックス基板1の材質および厚みと銅板3の厚みとの組み合わせを実施例1〜実施例6と同様にした6水準の接合基板10Bを、加熱加圧接合により作製した。
比較例1〜比較例6として、セラミックス基板1の材質および厚みと銅板3の厚みとの組み合わせを実施例1〜実施例6と同様にした6水準の接合基板20を、加熱加圧接合により作製した。
実施例1〜実施例12および比較例1〜比較例6のいずれの場合も、加熱加圧接合に用いるろう材としては、組成重量比がAg:51%、Cu:24%、In:11%、Ti:14%であるものを用い、接合雰囲気は真空とした。
一方、ろう材の塗布量は、実施例1〜実施例6については接合後に得られる接合層の厚みが層内ばらつき0.1μm〜3μmの範囲内に収まるように定め、実施例7〜実施例12については0.1μm〜3μmの範囲内に収まるように定め、比較例1〜比較例6については係る層内ばらつきが13μm〜20μmの範囲内に収まるように定めた。
また、接合圧力については、実施例1〜実施例12については20MPaとし、比較例1〜比較例6については実施例1〜実施例12よりも軽荷重の1MPaとした。
さらに、比較例7〜比較例12として、セラミックス基板1の材質および厚みと、銅板3の厚みとの組み合わせを実施例1〜実施例6と同様にする一方で、ろう材を用いる代わりに、セラミックス基板1の上にTi膜を10nm〜100nmの範囲の値にて形成し、該Ti膜と銅板3とを重ね合わせて加熱加圧接合することにより、6水準の接合基板30を得た。接合雰囲気は真空とし、また、接合温度は1000℃とし、接合圧力は20MPaとした。
図6は、係る接合基板30の接合層7と銅板3との界面領域における微細構造を模式的に示す断面図である。図6に示すように、接合基板30においては、セラミックス基板1と銅板3とが接合層7によって接合されてなる。また、接合基板10Aと同様、銅板3と接合層7の界面部分にはボイド4が存在する。
実施例1〜実施例12および比較例1〜比較例12に係る接合基板のそれぞれについて、接合面に垂直に切断して得られる切断面を電子顕微鏡で観察して、接合層と銅板との間における接合層に連続するAg−Cu層の有無、およびAgリッチ相の有無を確認した。観察は、切断面の基板面内方向における左右端部と中央部との3箇所を対象に行い、観察倍率は1000倍とし、各箇所での基板面内方向における観察幅は0.1mmとした。係る場合においては、0.5μm〜3μmの厚みかつ0.5μm〜5μmの幅でAgが偏在する領域を、Agリッチ相と判定した。
加えて、銅板3中へのAgの拡散の有無を確認するべく、切断面の各観察箇所において、接合層2との接合界面から銅板3の厚み方向10μmのエリアについてEDSで組成マッピングを実施した。
表1に、実施例1〜実施例12および比較例1〜比較例12に係る接合基板におけるセラミックス基板および銅板(Cu板)の条件と、接合層に連続するAg−Cu層の有無と、銅板(Cu板)へのAgの拡散の有無と、Agリッチ相を、一覧にして示す。
Figure 0006883596
表1に示すように、実施例1〜実施例12においては接合層に連続するAg−Cu層は存在せず、銅板3にAgが拡散している点で共通したが、実施例1〜実施例6ではAgリッチ相が存在しないのに対して、実施例7〜実施例12ではAgリッチ相が存在した。
なお、実施例1〜実施例6においては接合層と銅板との界面にボイドが存在していた。また、実施例7〜実施例12におけるAgリッチ相の分布態様は、実施例1〜実施例6におけるボイドの分布態様と類似していた。図7は、実施例9の界面近傍についてのSEM像(上段)とTi、Ag、CuについてのEPMA元素マッピング像(下段)とを併せて示す図である。図7からは、銅板内にAgが厚み方向に拡散しており、接合層と銅板との界面から離れるほど濃度が小さくなるように分布していることに加え、接合層と銅板との界面に局所的に偏在していること、つまりはAgリッチ相が存在していることが、確認される(Agのマッピング像で白く見える微小領域がAgリッチ相である)。係る結果は、Agリッチ相の形成が、異なる接合条件のもとではボイドとなり得る箇所において生じることを示唆するものと考えられる。
また、比較例1〜比較例6については、接合層に連続するAg−Cu層が存在したため、Agリッチ相については判定を行わなかった。
一方、比較例7〜比較例12については、実施例1〜実施例12と同様、接合層に連続するAg−Cu層は存在しなかったが、銅板へのAgの拡散が確認されなかった点で実施例1〜実施例12とは相違した。
(冷熱サイクル試験)
実施例1〜実施例12および比較例1〜比較例12に係る接合基板のそれぞれについて、冷熱サイクル試験を行った。それぞれの実施例及び比較例において、試験サンプル数は5とした。試験は、各サンプルに対し−55℃(15分)/150℃(15分)の冷熱サイクルを3000cyc(サイクル)与えることにより行い、途中100cyc毎に(つまりは全30回)、実体顕微鏡による外観確認と超音波探傷とによって、接合部の剥がれおよびセラミックス基板におけるクラックの有無(以下、これらをまとめて「破壊」と総称する)について確認した。
表2に、実施例1〜実施例12および比較例1〜比較例12に係る接合基板の全てのサンプルについての、冷熱サイクル試験において破壊が確認された評価回(何回目の評価で破壊が確認されたか)と、5つのサンプルについての平均値とを、一覧にして示す。例えば破壊が確認された評価回が29回目ということであれば、2800cyc〜2900cycの間に破壊が生じたことを意味する。また、冷熱サイクルを3000cyc与えた後の30回目の評価においても破壊は確認されなかったサンプルについては、「確認されず」と記している。
Figure 0006883596
表2に示すように、セラミックス基板に窒化珪素(Si)を用いた実施例1〜実施例5および実施例7〜実施例11では、破壊が確認されたのは概ね25回目以降の評価回であり、特に、銅板3の厚みが小さい実施例1〜実施例4および実施例7〜実施例10においては、全てのサンプルにおいて、冷熱サイクルを3000cyc与えた後の30回目の評価においても破壊は確認されなかった。
一方、セラミックス基板に窒化アルミニウム(AlN)を用いた実施例6および実施例12では、平均して16回〜17回の評価回で破壊が確認された。
これに対し、Ag−Cu層が形成された比較例1〜比較例6では、最も遅くとも14回目の評価回までには破壊が確認され、銅板へのAgの拡散が確認されなかった比較例7〜比較例12については、遅くとも6回目の評価回までに破壊が確認された。
以上の結果は、Ag−Cu層が介在せず、かつ銅板にAgが拡散するように構成された実施例1〜実施例12に係る接合基板10Aおよび10Bは、Ag−Cu層が介在する比較例1〜比較例6に係る接合基板20、および、銅板にAgが拡散していない比較例7〜比較例12に係る接合基板30に比して、冷熱サイクルに対する信頼性が高いことを指し示している。特に、比較例1〜比較例6との対比に関していえば、Ag−Cu層が介在しないことでセラミックス基板に発生する熱応力が低減されることの効果が、現れているといえる。
(モジュール熱抵抗測定)
実施例1〜実施例12および比較例1〜比較例12に係る接合基板のそれぞれを対象に、熱抵抗測定を行った。評価用のサンプルとして、平面サイズが21mm×21mmのセラミックス基板の両面に平面サイズが20mm×20mmの銅板を各実施例もしくは比較例に係る条件で接合した接合基板を用意した。
さらに、接合基板の片側中央へ8mm×8mmサイズの半導体チップをハンダ実装した。そして、半導体チップ実装面とセラミックス基板を挟んで対向するもう一方の銅板表面を、平面サイズが50mm×50mmで厚みが4mmの銅ベース板にハンダ接合し、銅ベース板を冷却板にサーマルグリスを介して設置することで、評価用モジュールを得た。
測定はJEDECの規格JESD51−14に準拠して行った。それぞれの実施例及び比較例において、試験サンプル数は5とした。
表3に、実施例1〜実施例12および比較例1〜比較例12に係る接合基板の全てのサンプルについての熱抵抗測定の結果と、5つのサンプルについての平均値とを、一覧にして示す。
Figure 0006883596
表3に示すように、セラミックス基板に窒化珪素(Si)を用いた接合基板のうち、銅板へのAgの拡散が生じた実施例1〜実施例5、実施例7〜実施例11、および、比較例1〜比較例5では、熱抵抗の値はおおよそ0.135K/W〜0.15K/W程度であるのに対し、銅板へのAgの拡散が生じていない比較例7〜比較例11では、熱抵抗の値はおおよそ0.25K/W〜0.28K/W程度と高い傾向がある。また、係る傾向は、絶対値こそ異なるものの、セラミックス基板に窒化アルミニウム(AlN)を用いた実施例6、実施例12および比較例6(熱抵抗の値はおおよそ0.20K/W〜0.21K/W程度)と比較例12と(同0.334K/W〜0.341K/W)の間でも同様である。
以上の結果は、銅板にCuよりも熱伝導率の高いAgを拡散させることが、接合基板の熱抵抗を低減させる効果があることを指し示している。
(絶縁耐圧測定)
実施例1〜実施例12に係る接合基板のそれぞれを対象に、絶縁耐圧(絶縁破壊電圧)の測定を行った。それぞれの実施例において、試験サンプル数は10とした。測定は、絶縁油中において接合基板の回路面である銅板の非接合面と、放熱面であるセラミックス基板の非接合面との間に、交流電圧を印加することにより行った。
表4に、実施例1〜実施例12に係る接合基板の全てのサンプルについての絶縁耐圧の測定結果と、10個のサンプルについての平均値および標準偏差σを、一覧にして示す。
Figure 0006883596
表4に示すように、接合層と銅板との界面にボイドが確認される一方でAgリッチ相が確認されなかった実施例1〜実施例6については、絶縁耐圧の平均値は最大でも8.3kV/mmであってσの値が最小で1.6kV/mmであるのに対して、接合層と銅板との界面にボイドが確認されない一方でAgリッチ相が確認された実施例7〜実施例12については、絶縁耐圧の平均値は最小でも8.8kV/mmである一方σの値は最大でも1.3kV/mmであった。
以上の結果は、接合層と銅板との界面においてボイドを生じさせず、代わってAgリッチ相を介在させることが、電気的な絶縁破壊に対する信頼性を高める効果があることを指し示している。

Claims (4)

  1. 窒化物セラミックス基板の一方もしくは両方の主面に銅板が接合されてなる接合基板を製造する方法であって、
    前記窒化物セラミックス基板の一方もしくは両方の主面に、AgとTiとを含むろう材を塗布する塗布工程と、
    前記窒化物セラミックス基板の前記ろう材の被塗布面に対して前記銅板を重ね合わせた状態で、前記窒化物セラミックス基板と前記銅板とを真空もしくはAr雰囲気下で850℃〜1000℃の接合温度かつ5MPa〜25MPaの接合圧力で加熱加圧し、0.1μm〜5μmの範囲で場所により厚みが異なる接合層を形成する接合工程と、
    を備えることを特徴とする、接合基板の製造方法。
  2. 窒化物セラミックス基板の一方もしくは両方の主面に銅板が接合されてなる接合基板であって、
    TiNを主成分としかつAg−Cu層を含まない接合層が前記窒化物セラミックス基板と前記銅板との間に介在するとともに少なくとも前記銅板と直接に接しており、
    前記銅板内に、Ag原子が拡散してなり、前記Ag原子の存在比率が15at%以下であるAg拡散領域が存在する、
    ことを特徴とする接合基板。
  3. 請求項2に記載の接合基板であって、
    前記接合層と前記銅板との界面に、Agの存在比率が60at%を超え100at%以下である、AgリッチなAg−Cu合金相またはAg金属相であるAgリッチ相が、離散的に存在する、
    ことを特徴とする接合基板。
  4. 請求項2または請求項3に記載の接合基板であって、
    前記Ag拡散領域が、前記銅板内において少なくとも前記接合層との界面近傍に存在する、
    ことを特徴とする接合基板。
JP2019020642A 2015-12-28 2019-02-07 接合基板および接合基板の製造方法 Active JP6883596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086477 2015-12-28
JPPCT/JP2015/086477 2015-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535855A Division JP6482144B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-22 接合基板および接合基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019104680A JP2019104680A (ja) 2019-06-27
JP2019104680A5 JP2019104680A5 (ja) 2019-08-08
JP6883596B2 true JP6883596B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=57796895

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535855A Active JP6482144B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-22 接合基板および接合基板の製造方法
JP2019020642A Active JP6883596B2 (ja) 2015-12-28 2019-02-07 接合基板および接合基板の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535855A Active JP6482144B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-22 接合基板および接合基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10784182B2 (ja)
EP (2) EP3398205B1 (ja)
JP (2) JP6482144B2 (ja)
WO (1) WO2017115461A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155014A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日本碍子株式会社 絶縁放熱基板
JP6970738B2 (ja) * 2017-03-30 2021-11-24 株式会社東芝 セラミックス銅回路基板およびそれを用いた半導体装置
WO2020044593A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP7239610B2 (ja) * 2018-11-30 2023-03-14 京セラ株式会社 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP6609073B1 (ja) 2019-01-15 2019-11-20 株式会社日本マイクロニクス プローブ基板及び電気的接続装置
JP7289910B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-12 日本碍子株式会社 接合基板及び接合基板の製造方法
JP7197703B2 (ja) * 2019-07-23 2022-12-27 日本碍子株式会社 接合基板および接合基板の製造方法
WO2021111508A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 日本碍子株式会社 接合基板及び接合基板の製造方法
WO2021111513A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 日本碍子株式会社 接合基板及び接合基板の製造方法
JPWO2021149789A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29
EP4234517A1 (en) * 2020-10-20 2023-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonded body, ceramic circuit board using same, and semiconductor device
CN116457321B (zh) * 2020-10-22 2024-08-06 株式会社东芝 接合体、陶瓷铜电路基板及半导体装置
CN114799227B (zh) * 2022-03-28 2023-11-14 河南科技大学 基于活字印刷原理的微型离散组合式金属增材制造基板
WO2024166907A1 (ja) * 2023-02-07 2024-08-15 三菱マテリアル株式会社 金属/窒化物積層体、および、絶縁回路基板

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950270A (ja) 1982-09-14 1984-03-23 Suzuki Motor Co Ltd 自動車変速機の変速操作装置
JPS59108420A (ja) 1982-12-14 1984-06-22 Nec Corp 過負荷検出機構をもつadpcm復号回路
JPS59177155A (ja) 1983-03-28 1984-10-06 Toyota Motor Corp 流体の昇温方法
DE3924225C2 (de) 1988-07-22 1994-01-27 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung eines Keramik-Metall-Verbundsubstrats sowie Keramik-Metall-Verbundsubstrat
US5251803A (en) 1988-07-22 1993-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ceramic-metal composite substrate and method for producing the same
JPH02177463A (ja) 1988-12-28 1990-07-10 Mitsubishi Electric Corp セラミック―金属複合基板の製造方法
JP3095187B2 (ja) * 1991-07-30 2000-10-03 同和鉱業株式会社 金属・セラミックス接合用ろう材
JP3302714B2 (ja) 1992-01-27 2002-07-15 株式会社東芝 セラミックス−金属接合体
JPH0769750A (ja) * 1993-06-29 1995-03-14 Tokuyama Corp セラミック接合構造体
JP3629783B2 (ja) * 1995-12-07 2005-03-16 電気化学工業株式会社 回路基板
JP3182354B2 (ja) * 1996-11-12 2001-07-03 電気化学工業株式会社 回路基板及びその評価方法
JP2000335983A (ja) 1999-05-28 2000-12-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 接合体の製造方法
JP2002043482A (ja) 2000-05-17 2002-02-08 Ngk Insulators Ltd 電子回路用部材及びその製造方法並びに電子部品
EP1363325B1 (en) 2001-02-22 2013-02-20 NGK Insulators, Ltd. Member for electronic circuit, method for manufacturing the member
JP2002359453A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2003192462A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Toshiba Corp 窒化珪素回路基板およびその製造方法
JP2003283064A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック回路基板及びその製造方法
JP2004253736A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ngk Insulators Ltd ヒートスプレッダモジュール
JP4014528B2 (ja) * 2003-03-28 2007-11-28 日本碍子株式会社 ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール
HUE041380T2 (hu) 2009-09-15 2019-05-28 Toshiba Kk Eljárás kerámia áramköri kártya gyártására
US9374893B2 (en) * 2010-03-02 2016-06-21 Tokuyama Corporation Production method of metallized substrate
JP5191527B2 (ja) * 2010-11-19 2013-05-08 日本発條株式会社 積層体および積層体の製造方法
CN103733329B (zh) * 2011-08-12 2016-10-26 三菱综合材料株式会社 功率模块用基板、自带散热器的功率模块用基板、功率模块以及功率模块用基板的制造方法
KR102078891B1 (ko) 2012-02-01 2020-02-18 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 동 부재 접합용 페이스트
JP2013179263A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6456676B2 (ja) 2014-09-10 2019-01-23 Jx金属株式会社 金属セラミック接合基板及び、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3598485B1 (en) 2020-10-07
JP2018506496A (ja) 2018-03-08
EP3598485A3 (en) 2020-02-12
WO2017115461A1 (en) 2017-07-06
JP6482144B2 (ja) 2019-03-13
EP3398205A1 (en) 2018-11-07
EP3398205B1 (en) 2019-10-30
US10784182B2 (en) 2020-09-22
EP3598485A2 (en) 2020-01-22
JP2019104680A (ja) 2019-06-27
US20170323842A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883596B2 (ja) 接合基板および接合基板の製造方法
CN107408538B (zh) 电路基板及半导体装置
TWI695778B (zh) 接合體、附散熱器之電力模組用基板、散熱器、接合體之製造方法、附散熱器之電力模組用基板之製造方法、及散熱器之製造方法
KR102422607B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법
KR102154882B1 (ko) 파워 모듈
JP6319643B2 (ja) セラミックス−銅接合体およびその製造方法
TWI661516B (zh) 接合體,附散熱器電源模組用基板,散熱器,接合體的製造方法,附散熱器電源模組用基板的製造方法及散熱器的製造方法
JP5991103B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2012169678A (ja) 回路基板及びこれを用いた半導体モジュール、回路基板の製造方法
KR102154369B1 (ko) 파워 모듈
KR102154373B1 (ko) 파워 모듈
JP2015043392A (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP7151583B2 (ja) ヒートシンク付き絶縁回路基板
JP7124633B2 (ja) 接合体、及び、絶縁回路基板
WO2018163865A1 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板
EP3093882B1 (en) Electronic circuit device
EP3780087A1 (en) Method of manufacturing bonded body for insulating circuit board, and bonded body for insulating circuit board
JP2004303818A (ja) ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール
JP7081686B2 (ja) 接合体、ヒートシンク付絶縁回路基板、及び、ヒートシンク
JPWO2019167942A1 (ja) 絶縁回路基板
JP5047315B2 (ja) セラミックス回路基板
JP2023086688A (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP2015072959A (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
WO2016167217A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP6769169B2 (ja) セラミックス基板とアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体との接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150