JP2004303818A - ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール - Google Patents

ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004303818A
JP2004303818A JP2003092511A JP2003092511A JP2004303818A JP 2004303818 A JP2004303818 A JP 2004303818A JP 2003092511 A JP2003092511 A JP 2003092511A JP 2003092511 A JP2003092511 A JP 2003092511A JP 2004303818 A JP2004303818 A JP 2004303818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
hard brazing
brazing material
spreader module
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003092511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014528B2 (ja
Inventor
Takahiro Ishikawa
貴浩 石川
Masayuki Shinkai
正幸 新海
Makoto Miyahara
誠 宮原
Shuhei Ishikawa
修平 石川
Nobusuke Nakayama
信亮 中山
Seiji Yasui
誠二 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2003092511A priority Critical patent/JP4014528B2/ja
Priority to US10/807,674 priority patent/US7433187B2/en
Priority to DE102004014703A priority patent/DE102004014703A1/de
Priority to KR1020040021006A priority patent/KR100564113B1/ko
Publication of JP2004303818A publication Critical patent/JP2004303818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014528B2 publication Critical patent/JP4014528B2/ja
Priority to US12/171,499 priority patent/US20080272180A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B18/00Breathing masks or helmets, e.g. affording protection against chemical agents or for use at high altitudes or incorporating a pump or compressor for reducing the inhalation effort
    • A62B18/02Masks
    • A62B18/025Halfmasks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B18/00Breathing masks or helmets, e.g. affording protection against chemical agents or for use at high altitudes or incorporating a pump or compressor for reducing the inhalation effort
    • A62B18/08Component parts for gas-masks or gas-helmets, e.g. windows, straps, speech transmitters, signal-devices
    • A62B18/10Valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B23/00Filters for breathing-protection purposes
    • A62B23/02Filters for breathing-protection purposes for respirators
    • A62B23/025Filters for breathing-protection purposes for respirators the filter having substantially the shape of a mask
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/08Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on beryllium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】ヒートスプレッダモジュールを接合する際に、余剰の硬ろう材を生じることなく、しかも、必要な接合強度を得られるようにする。
【解決手段】ヒートスプレッダモジュール10は、台座12と、該台座12上に第1の硬ろう材18を介して接合されたヒートスプレッダ材14と、該ヒートスプレッダ材14上に第2の硬ろう材20を介して接合された中間層24と、該中間層24上に第3の硬ろう材28を介して接合された絶縁基板22と、該絶縁基板22上に第4の硬ろう材30を介して接合された回路基板26とを有し、第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30は、加圧接合時での各硬ろう材18、20、28、30の厚みが3〜20μmとなるように供給され、かつ、活性元素(Ti)の含有量が400〜1000μg/cmである。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体等で構成されたICチップ等を冷却するために使用されるヒートスプレッダモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:ゲート隔離型バイポーラトランジスタ)等の半導体装置の発熱を効果的に放散させる部材としてのヒートスプレッダモジュールは、回路基板、絶縁基板及びヒートスプレッダ材(熱拡散層)、台座により構成される。更に必要に応じてこれら部材間に応力緩衝層を設けることもある。従来、これら部材を接合する際には、半田層(融点=250℃程度)を用いて接合することが多かった。
【0003】
しかし、半田層が大きな熱抵抗となることと、回路基板と絶縁基板とのろう接合工程と、接合体と台座との接合工程の2つの工程を経由することから製造コストを高価格化させる要因となっていた。
【0004】
そこで、本発明者らは、先に特許文献1において、回路基板、絶縁基板、中間層及びヒートシンク材を硬ろう材を用いて加圧しつつ加熱して接合することで、熱抵抗となる接合層を残留させず、かつ、1工程で接合する手法を開示した。この手法によれば、高い熱伝導率をもったヒートスプレッダモジュールを安価に得ることができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−43482号公報(段落[0033]、図5A)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の1工程で接合を完了する手法においては、硬ろう材を供給しすぎると、接合時に余剰の硬ろう材が台座周辺に押し出されることになる。この場合、押し出された硬ろう材を除去しなければならず、製造コストが高くなるおそれがある。
【0007】
また、溶融した硬ろう材が押し出されると、例えば回路基板や緩衝層として用いている銅板の側端面と硬ろう材が接触することになるが、この場合、当該硬ろう材と銅板との合金化が促進され、該合金化された部分の電気伝導率や熱伝導率が銅に比べて低下したり、あるいは耐力が上昇して応力緩衝効果が銅に比べて低減するなどヒートスプレッダモジュールとしての品質を劣化させるおそれがある。
【0008】
そこで、硬ろう材が押し出されないように、硬ろう材の供給量を低減することが考えられるが、接合に必要な活性元素の絶対量が不足するおそれがあり、この場合、必要な接合強度が得られないという新たな問題が生じるおそれがある。
【0009】
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、ヒートスプレッダモジュールを接合する際に、余剰の硬ろう材を生じることなく、しかも、必要な接合強度を得ることができるヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュールを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るヒートスプレッダモジュールの製造方法は、台座上に少なくともヒートスプレッダ材と絶縁基板と金属板とが接合されたヒートスプレッダモジュールの製造方法において、少なくとも前記台座と、ヒートスプレッダ材と、絶縁基板と、金属板との間にそれぞれ活性元素を含む硬ろう材を供給する工程と、これらの積層された部材を加圧しつつ加熱して硬ろう材を溶融させて接合する工程とを含み、前記各硬ろう材は、溶融させた際に厚みが3〜20μmとなるように供給され、かつ、前記活性元素の含有量が400〜1000μg/cmであることを特徴とする。
【0011】
これにより、まず、各硬ろう材を、溶融させた際に各硬ろう材の厚みが3〜20μmとなるように供給するようにしたので、前記台座、ヒートスプレッダ材、絶縁基板及び金属板を所定の圧力をかけつつ加熱して接合した際に、押し出される硬ろう材の量をほとんどゼロに近い状態あるいは少ないものとすることができる。そのため、押し出された硬ろう材を除去する工程を省略することができ、製造コストを抑えることができる。しかも、金属板の表面の合金化、緩衝層として用いている銅板の側端面へのろう材のはみ出しや合金化による応力緩衝効果の低下を抑制することができ、ヒートスプレッダモジュールとしての品質を劣化させることはない。
【0012】
また、活性元素の含有量を50〜2000μg/cm、より望ましくは400〜1000μg/cmとしたので、接合に必要な活性元素の絶対量を十分に確保でき、必要な接合強度を得ることができる。
【0013】
そして、前記製造方法において、前記活性元素はTiであることが好ましい。この場合、前記硬ろう材として、前記活性元素であるTiを3〜15質量%含む硬ろう材を用いることが好ましい。また、前記硬ろう材として、Ag−Cu−In−Tiの硬ろう材を用いることが好ましい。
【0014】
前記製造方法においての前記硬ろう材は、部材間に板材として積層するか、あるいはペーストとして被接合部材に印刷されるか、もしくはバインダーを用いて粉体を被接合部材に塗布することで供給することができる。
【0015】
また、前記製造方法において、活性元素を含む硬ろう材のかわりに、活性元素を含まない硬ろう材粉体と活性元素粉体を混合した硬ろう材粉体、もしくはこれらのペーストを用いることもできる。この場合、活性元素を含まない硬ろう材としては、Ag−Cu−Inの硬ろう材が、活性元素としてはTiであることが望ましい。
【0016】
前記ヒートスプレッダ材は、C母材にCuまたはCu合金が含浸された複合材、もしくはSiC母材にCuまたはCu合金が含浸された複合材で構成されていることが好ましい。
【0017】
この場合、前記ヒートスプレッダ材と隣接する部材間には、前記硬ろう材が、溶融させた際に厚みが3〜20μmとなるように供給され、かつ、前記活性元素の含有量が400〜1000μg/cmであり、前記絶縁基板と隣接する部材間には、前記硬ろう材が、溶融させた際に厚みが3〜20μmとなるように供給され、かつ、前記活性元素の含有量が50〜1000μg/cmとしてもよい。
【0018】
次に、本発明に係るヒートスプレッダモジュールは、少なくとも台座と、ヒートスプレッダ材と、絶縁基板と、金属板との間にそれぞれ活性元素を含む硬ろう材が供給され、これらの部材を加圧しつつ加熱して接合することにより構成されるヒートスプレッダモジュールであって、前記各硬ろう材は、溶融させた際に各硬ろう材の厚みが3〜20μmとなるように供給され、かつ、前記活性元素の含有量が50〜2000μg/cm、より望ましくは400〜1000μg/cmであることを特徴とする。
【0019】
これにより、ヒートスプレッダモジュールを接合する際に、余剰の硬ろう材を生じることなく、しかも、必要な接合強度を得ることができる。
【0020】
また、本発明に係るヒートスプレッダモジュールは、少なくとも台座と、ヒートスプレッダ材と、絶縁基板と、金属板との間にそれぞれ活性元素を含む硬ろう材が供給され、これらの部材を接合することにより構成されるヒートスプレッダモジュールであって、前記金属板は、その側端面から内部に向かって所定の範囲にわたって合金化され、前記所定の範囲は、0μm以上、200μm以下の範囲であることを特徴とする。この場合、前記金属板の合金化された部分は、前記硬ろう材の組成元素を含む。
【0021】
これにより、金属板の上下に位置する絶縁基板等に割れなどが生じなくなり、信頼性の高いヒートスプレッダモジュールを提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュールの実施の形態例を図1〜図17を参照しながら説明する。
【0023】
本実施の形態に係るヒートスプレッダモジュール10は、図1に示すように、台座12と、該台座12上に配されたヒートスプレッダ材14と、該ヒートスプレッダ材14上に配された熱伝導層16と、台座12とヒートスプレッダ材14との間に介在された第1の硬ろう材18と、ヒートスプレッダ材14と熱伝導層16との間に介在された第2の硬ろう材20とを有する。
【0024】
熱伝導層16は、絶縁基板22と、該絶縁基板22とヒートスプレッダ材14との間に介在された中間層24と、絶縁基板22上に配されたCu又はAlからなる回路基板26と、中間層24と絶縁基板22との間に介在された第3の硬ろう材28と、絶縁基板22と回路基板26との間に介在された第4の硬ろう材30とを有する。
【0025】
回路基板26上には下地層32を介してICチップ34が実装され、台座12の下面に例えばAlやCuで構成された放熱体としてのヒートシンク36が例えばねじ止め(図示せず)によって固定される。絶縁基板22には、AlN又はSiを用いることができる。
【0026】
ここで、台座12と、ヒートスプレッダ材14と、絶縁基板22と、中間層24と、回路基板26とで構成されるヒートスプレッダモジュールの構成部材の積層順序は必ずしも図1の構成に限られることはなく、台座12がヒートシンク36と隣接し、回路基板26が下地層32を介してICチップ34に隣接していれば、中間層24とヒートスプレッダ材14はそれぞれ一層でなく複数の層の組み合わせとしてもよいし、絶縁基板22は回路基板26の直下ではなく、台座12から回路基板26の間のいずれか適当な位置に配置してもよい。
【0027】
また、ヒートスプレッダ材14の熱伝導率は、150W/mK以上であることが好ましい。150W/mK未満であると、ヒートスプレッダモジュール10が使用されることに伴ってICチップ34が発した熱をヒートスプレッダモジュール10の外部へと伝達させる速度が遅くなるので、該ヒートスプレッダモジュール10の温度を一定に保持する効果に乏しくなるからである。
【0028】
ヒートスプレッダ材14の構成材料は、熱伝導率や熱膨張率が上記した範囲内となるようなものであれば特に限定されないが、SiC、AlN、Si、BeO、Al、BeC、C、Cu、Cu合金、Al、Al合金、Ag、Ag合金、Siからなる群から選択された少なくとも1つを好適な例として挙げることができる。即ち、ヒートスプレッダ材14は、これらの中から選定された単体または2つ以上からなる複合材から構成することができる。複合材としては、SiC/Cu複合材40(図2参照)やC/Cu複合材42(図3参照)を例示することができる。
【0029】
SiC/Cu複合材40は、図2に示すように、SiCで構成された多孔質焼結体44の開気孔46内に溶融したCu又はCu合金48を含浸し、次いで、このCu又はCu合金48を凝固させることにより得られる。
【0030】
C/Cu複合材42は、図3に示すように、カーボン又はその同素体を予備焼成してネットワーク化することによって得られる多孔質焼結体50の開気孔52内に溶融したCu又はCu合金54を含浸し、次いで、このCu又はCu合金54を凝固させることにより得られるものであって、例えば特開2001−339022号公報に示される部材である。
【0031】
ヒートスプレッダ材14が上述した複合材料や合金からなる場合、熱膨張率や熱伝導率は、構成成分の組成比を設定することにより、熱膨張率3.0×10−6〜1.0×10−5/K、熱伝導率:150W/mK以上に制御することができる。
【0032】
第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30は、活性元素を含む硬ろう材であることが好ましい。この場合、活性元素は、Mg、Sr、Ca、Ba、Be等の周期律表第2A族、Ce等の第3A族、Ti、Zr等の第4A族、又は、Nb等の第5A族、B、Si等の第4B族に属する元素のうちの少なくとも1つを使用することができる。この実施の形態では、前記第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30として、Ag−Cu−In−Tiの硬ろう材を使用した。この場合、活性元素はTiである。
【0033】
一方、下地層32は、図1に示すように、前記熱伝導層16上に形成された半田層60と、ICチップ34の半田層60に対する濡れ性を良好にするためのNi層62とを有して構成されている。前記台座12は、純銅もしくは銅合金にて構成されている。
【0034】
ここで、本実施の形態に係るヒートスプレッダモジュール10の製造方法について図4A〜図5を参照しながら説明する。
【0035】
まず、図4Aに示すセッティング工程において、台座12上に、板状の第1の硬ろう材18、ヒートスプレッダ材14、板状の第2の硬ろう材20、中間層24、板状の第3の硬ろう材28、絶縁基板22、板状の第4の硬ろう材30及び回路基板26の順に載置(セッティング)する。このセッティング工程は、例えば大気中で行われる。
【0036】
次に、図4Bに示す接合工程において、第1の硬ろう材18、ヒートスプレッダ材14、第2の硬ろう材20、中間層24、第3の硬ろう材28、絶縁基板22、第4の硬ろう材30及び回路基板26がセッティングされた台座12を治具70上に固定し、例えば1.0×10−5Torr以下の真空中にて、上方から加圧を行いながら、昇温・降温を行って接合する。この接合処理によって、図1に示すように、回路基板26、絶縁基板22、中間層24、ヒートスプレッダ材14及び台座12が一体化された接合体、即ち、ヒートスプレッダモジュール10が得られる。
【0037】
図4Aでは、板状の第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30を用いたが、図5に示すように、ペースト状の第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30を用いることができる。この場合、第1の硬ろう材18を塗布した台座12上に第2の硬ろう材20を塗布したヒートスプレッダ材14を載置し、該ヒートスプレッダ材14上に第3の硬ろう材28を塗布した中間層24を載置する。
【0038】
更に、前記中間層24上に第4の硬ろう材30を塗布した絶縁基板22を載置し、該絶縁基板22上に回路基板26を載置する。これによって、第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30の塗布によるセッティング工程が完了する。
【0039】
なお、図4Bに示す接合工程では、0.2MPa以上、10MPa以下の力で加圧することが好ましい。
【0040】
そして、本実施の形態では、図4A又は図5に示すセッティング工程において、第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30を供給する際に、加圧しつつ加熱して接合するときの各第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30が溶融した際に平均厚みが3〜20μmとなる量だけ各第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30を供給する。
【0041】
この場合、Tiの含有量が50〜2000μg/cm、より望ましくは400〜1000μg/cmであることが好ましい。
【0042】
これにより、まず、各硬ろう材18、20、28、30を、加圧しつつ加熱して接合するときの各硬ろう材18、20、28、30が溶融した際の厚みが3〜20μmとなるように供給するようにしたので、台座12、ヒートスプレッダ材14、中間層24、絶縁基板22及び回路基板26を所定の圧力をかけて接合した際に、押し出される硬ろう材80(例えば図7A参照)の量をほとんどゼロに近い状態あるいは少ないものとすることができる。そのため、押し出された硬ろう材80を除去する工程を省略することができ、製造コストを抑えることができる。しかも、金属板である中間層24の表面の合金化を抑制することができ、ヒートスプレッダモジュール10としての品質を劣化させることはない。なお、回路基板26は、0.1〜0.3mm程度の薄い板厚の部材が用いられることが多い。そのため、押し出された硬ろう材80がその部材の側面に付着する量は少なく、硬ろう材80と前記部材(回路基板26)とはほとんど合金化されない。
【0043】
また、各部材間の接合強度は、各硬ろう材18、20、28、30に含まれるTiの量に依存するが、本実施の形態では、Tiの含有量を50〜2000μg/cm、より望ましくは400〜1000μg/cmとしたので、接合に必要なTiの絶対量を十分に確保でき、必要な接合強度を得ることができる。
【0044】
ここで、7つの実験例を示す。まず、第1の実験例は、数種のサンプル(比較例C1及びC2並びに実施例E1及びE2)について、硬ろう材80のはみ出し状態を外観的にみたものである。これらサンプルの共通の構成は、図6に示すように、2つの接合体82及び84をバッファ層86を介して積層した構造を有し、各接合体82及び84は、C/Cu複合材42(図3参照)によるヒートスプレッダ材14(厚み=3.0mm)上に第2の硬ろう材20、Cuによる中間層24(厚み=0.25mm)、第3の硬ろう材28、SNによる絶縁基板22(厚み=0.3mm)、第4の硬ろう材30及びCuによる回路基板26(厚み=0.3mm)が積層されている。
【0045】
そして、前記サンプルに対し、温度が830℃、雰囲気が1.0×10−5Torr以下の真空中において、加圧力3.5MPaで加圧接合した。加圧時間は10分とした。
【0046】
比較例C1は、加圧接合時の第2〜第4の硬ろう材20、28、30の各厚みを50μmとした例を示し、比較例C2は、加圧接合時の第2〜第4の硬ろう材20、28、30の各厚みを30μmとした例を示す。同様に、実施例E1は、加圧接合時の第2〜第4の硬ろう材20、28、30の各厚みを20μmとした例を示し、実施例E2は、加圧接合時の第2〜第4の硬ろう材20、28、30の各厚みを10μmとした例を示す。
【0047】
実験後の各サンプルの外観を図7A〜図8Bに示す。比較例C1は、図7Aに示すように、加圧時に大量の余剰の硬ろう材80が押し出され、回路基板26や中間層24の側面に大量の硬ろう材80が付着していることがわかる。比較例C2は、図7Bに示すように、比較例C1ほどではないが、加圧時に余剰の硬ろう材80が押し出され、回路基板26や中間層24の側面に硬ろう材80が付着していることがわかる。
【0048】
一方、実施例E1は、図8Aに示すように、加圧時に押し出された硬ろう材80の量が少なく、回路基板26や中間層24の側面にはほとんど硬ろう材80が付着していない。実施例E2にあっては、図8Bに示すように、加圧時において硬ろう材80は押し出されず、回路基板26や中間層24の側面には硬ろう材80は付着していなかった。
【0049】
第2の実験例は、実験後の上述の比較例C1及びC2並びに実施例E1及びE2を縦方向に破断し、中間層24の合金化の度合い並びに絶縁基板22の割れ具合をみたものである。実験結果を図9A〜図10Bに示す。
【0050】
比較例C1は、図9Aに示すように、中間層24の側面から中心に向かって約200μmにわたって合金化され(合金化の範囲a1参照)、比較例C2は、図9Bに示すように、約100μmにわたって合金化されていた(合金化の範囲a2参照)。特に、比較例C1では、合金化された範囲が広いことから、絶縁基板22に割れ90が生じていた。
【0051】
実施例E1は、図10Aに示すように、中間層24の側面から中心に向かって約20μmにわたって合金化されているが(合金化の範囲b1参照)、比較例C1やC2と比して大幅に低減している。実施例2では、図10Bに示すように、約10μm程度の合金化であり(合金化の範囲b2参照)、ほとんど合金化されていないことがわかる。
【0052】
次に、第3の実験例は、上述した第1の実験例と同様のサンプル(図6参照)において、第2〜第4の硬ろう材20、28、30を供給した際の各硬ろう材20、28、30の厚みの違いによって、押し出された硬ろう材80の量の変化を測定したものである。押し出された硬ろう材80の量の測定は、押し出された硬ろう材80を切り取り、重量を測定することにより行った。
【0053】
測定結果を図11に示す。この図11において、◇で示すプロットは、第2〜第4の硬ろう材20、28、30として、Tiを2.2質量%含有する硬ろう材を用いた場合を示し、■で示すプロットは、第2〜第4の硬ろう材20、28、30として、Tiを7質量%含有する硬ろう材を用いた場合を示す。また、右上がりの直線Gは、供給時の第2〜第4の硬ろう材20、28、30全体の重量の変化を示す。
【0054】
図11に示すように、供給される第2〜第4の硬ろう材20、28、30の厚みが大きくなるほど押し出される硬ろう材80の量も増加している。しかし、供給時の第2〜第4の硬ろう材20、28、30全体の重量との差、即ち、接合に寄与している量はほとんど変化していないことがわかる。
【0055】
つまり、この第3の実験例から、接合に寄与する硬ろう材の重量はほとんど変わらないことから、この重量以上の硬ろう材を供給しても無駄であり、却って、中間層24に対して不要な合金化を招き、特性の劣化につながることがわかる。
【0056】
次に、第4の実験例について説明する。この第4の実験例は、第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30中のTiの含有量に対するヒートスプレッダモジュールの接合強度の違いをみたものである。
【0057】
この第4の実験例では、第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30として、60Ag−24Cu−14In−2.2Tiを用い、供給時の厚みが5μm、7.5μm、10μm、15μm及び20μmとした第1種のサンプルと、第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30として、58Ag−22Cu−13In−7Tiを用い、供給時の厚みが5μm、7.5μm、10μm、15μm及び20μmとした第2種のサンプルとを用意した。
【0058】
第1種のサンプル及び第2種のサンプルは共に、図12に示すように、Cuによる台座12(厚み=2.0mm)上に、第1の硬ろう材18、C/Cu複合材によるヒートスプレッダ材14(厚み=3.0mm)、第2の硬ろう材20、中間層24(厚み=1.0mm)、第3の硬ろう材28、SNによる絶縁基板22(厚み=0.3mm)、第4の硬ろう材30及びCuによる回路基板26(厚み=0.2mm)が積層された構造を有する。
【0059】
そして、これら第1種及び第2種のサンプルについて、台座12と回路基板26に端子を接合して鉛直軸線方向の単純引張による剥離試験を行い、接合面(硬ろう材部分)において剥離したときの強度あるいはヒートスプレッダ材14において破断したときの強度を測定した。接合面で剥離するということは接合強度が低いことを示し、ヒートスプレッダ材14で破断するということは接合強度が高く、信頼性が高いことを示す。
【0060】
測定結果を図13に示す。この図13において、横軸には、第1種のサンプルにおける各硬ろう材18、20、28、30の厚みの目盛りと、第2種のサンプルにおける各硬ろう材18、20、28、30の厚みの目盛りと、Tiの含有量の目盛りを示す。
【0061】
また、図13において、□で示すプロットは、第1種のサンプルについて接合面で剥離した強度を示し、■で示すプロットは、第1種のサンプルについてヒートスプレッダ材14で破断した強度を示す。同様に、○で示すプロットは、第2種のサンプルについて接合面で剥離した強度を示し、●で示すプロットは、第2種のサンプルについてヒートスプレッダ材14で破断した強度を示す。接合面での剥離はいずれもヒートスプレッダ材14と台座12との界面か、ヒートスプレッダ材14と中間層24の界面かで生じていた。
【0062】
図13の結果から、第1種のサンプルは、厚み5〜20μmのすべてについて接合面での剥離がみられたが、厚み20μmのサンプルにおいてはヒートスプレッダ材14での破断もみられた。
【0063】
一方、第2種のサンプルは、厚み5μmのサンプルにおいて、接合面での剥離がみられたが、その強度は20MPaであって、接合強度としては実用レベルのものであった。厚み7.5〜20μmのサンプルについては、すべてヒートスプレッダ材14での破断がみられ、接合面での剥離はなかった。
【0064】
ここで、第1種のサンプルのうち、厚みが20μmのTi量は、約420μg/cmであり、第2種のサンプルのうち、厚みが5μmのTi量は、約350μg/cmである。このことから、ヒートスプレッダ材14と台座12間、ヒートスプレッダ材14と中間層24間の接合に必要なTiの含有量は400μg/cm以上であれば、接合強度は実用レベルのものを得ることができることがわかる。
【0065】
次に、第5の実験例について説明する。この第5の実験例で用いられる第3種のサンプル及び第4種のサンプルは、図14に示すように、Cuによる中間層24(厚み=1.0mm)上に、第1の硬ろう材18、SNによる絶縁基板22(厚み=0.3mm)、第2の硬ろう材20、及びCuによる回路基板26(厚み=0.2mm)が積層された構造を有する。
【0066】
この第5の実験例は、SNによる絶縁基板22とCuによる回路基板26、SNによる絶縁基板22と中間層24間の接合に必要なTiの含有量に対する接合強度の違いをみたものである。
【0067】
測定結果を図15に示す。この図15において、接合強度判定は、中間層24と回路基板26に端子を接合して鉛直軸線方向の単純引張による剥離試験を行い、そのとき、接合面で剥離をおこしたものはNGと判定し、絶縁基板22自体の破損を起こしたものは接合強度としては実用レベルにあるとの判断でOKとした。
【0068】
図15の結果から、第3種のサンプルでは、厚み3μmのものについて接合面での剥離がみられたが、厚み5〜20μmのものにおいては絶縁基板22での破断が生起した。
【0069】
一方、第4種のサンプルでは、厚み3〜20μmの全てのものにおいて、絶縁基板22での破断が生起した。
【0070】
ここで、第3種のサンプルのうち、厚みが3μmのTi量は、約38μg/cmであり、厚みが5μmのTi量は、約63μg/cmである。このことから、SNによる絶縁基板22とCuによる回路基板26、SNによる絶縁基板22と中間層24間の接合に必要なTiの含有量は、50μg/cm以上であれば、接合強度は実用レベルのものを得ることができることがわかる。
【0071】
次に、第6の実験例について説明する。この第6の実験例は、第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30中のTiの含有量に対するヒートスプレッダモジュール10の熱伝導率の変化をみたものである。即ち、第4の実験例で使用した第1種のサンプルと第2種のサンプルの熱伝導率を測定した。
【0072】
測定結果を図16に示す。□で示すプロットは、第1種のサンプルの熱伝導率を示し、●で示すプロットは、第2種のサンプルの熱伝導率を示す。
【0073】
第1種のサンプル全部、並びに第2種のサンプルのうち、供給時の第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30の厚みが5μm、7.5μm、10μm及び15μmについては、熱伝導率として350(W/mK)以上を確保できているが、第2種のサンプルのうち、供給時の硬ろう材18、20、28、30の厚みが20μm(Tiの含有量換算で1300μg/cm以上のもの)については、熱伝導率が350(W/mK)未満となっていた。
【0074】
このように、図16の特性から、Tiの含有量が1200μg/cm以下であれば、熱伝導率は実用レベルのものを得ることができることがわかる。
【0075】
次に、第7の実験例について説明する。この第7の実験例は、総合的な実験を示すもので、以下の接合条件にて接合したサンプル1〜23(図12と同様の構成を有する)についての接合強度と、熱伝導率と、はみ出した硬ろう材80の量と、中間層24の合金化の判定とをみたものである。
【0076】
合金化の判定は、ろう材塗付量が20μmを超えるものであって、中間層の側面から内部に向かって200μm以上の合金化を生じた部位がある場合は「×」と判定し、ろう材塗付量が10〜20μmの範囲であって、200μm以上の合金化を生じた部位がない場合は「○」、ろう材塗付量が10μm未満であって、合金化の範囲が100μm以下の場合は「◎」として判定した。
【0077】
接合条件は、雰囲気を1.0×10−5Torr以下の真空、接合温度を830℃、処理時間を10分間、加圧力を3.5MPaとした。
【0078】
接合強度は、各サンプル1〜23を引っ張り、接合界面で剥離(NG)したか、ヒートスプレッダ材14で破断(OK)したかを判定した。
【0079】
はみ出した硬ろう材80の量は、硬ろう材がはみ出てもほとんど合金化されない回路基板26に着目し、該回路基板26とその下層に位置する絶縁基板22との間からはみ出た硬ろう材80の量を測定し、その測定値を4倍にしたものである。
【0080】
これらサンプル1〜23の内訳(第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30の組成、硬ろう材18、20、28、30の供給量、Tiの含有量)を、測定結果と共に図17に示す。この図17において、W1は各硬ろう材18、20、28、30の供給量、W2はTiの含有量、λmはヒートスプレッダモジュール10の熱伝導率、hmははみ出した硬ろう材80の量を示す。
【0081】
また、以下の説明では、硬ろう材18、20、28、30の組成の表記について、60Ag−24.7Cu−14In−1.3Tiの組成のものを「1.3Ti材」、59.8Ag−24Cu−14In−2.2Tiの組成のものを「2.2Ti材」、58.4Ag−23.5Cu−13.5In−4.5Tiの組成のものを「4.5Ti材」、58Ag−22Cu−13In−7Tiの組成のものを「7Ti材」と記す。
【0082】
図17の測定結果から、まず、接合強度の判定についてみると、サンプル1〜3、「1.3Ti材」を用いたサンプル1〜4に関しては、サンプル1〜3がNGの判定であり、この判定を決めるTiの含有量の臨界点は、サンプル3の378.3μg/cmとサンプル4の630.5μg/cmとの間に存在する。
【0083】
「2.2Ti材」を用いたサンプル5〜11に関しては、サンプル5〜7がNGの判定であり、この判定を決めるTiの含有量の臨界点は、サンプル7の213.4μg/cmとサンプル8の320.1μg/cmとの間に存在する。
【0084】
「4.5Ti材」を用いたサンプル12〜17に関しては、サンプル12がNGの判定であり、この判定を決めるTiの含有量の臨界点は、サンプル12の218.25μg/cmとサンプル13の327.6μg/cmとの間に存在する。
【0085】
「7Ti材」を用いたサンプル18〜23に関しては、NGの判定を受けたサンプルはなく、NG判定を決めるTiの含有量の臨界点は、339.5μg/cm未満に存在する。
【0086】
また、熱伝導率についてみると、360(W/mK)未満のものは、サンプル11(Tiの含有量:1067(μg/cm))、サンプル16(Tiの含有量:873(μg/cm))、サンプル17(Tiの含有量:1309.5(μg/cm))、サンプル21(Tiの含有量:1018.5(μg/cm))、サンプル22(Tiの含有量:1358(μg/cm))及びサンプル23(Tiの含有量:2037(μg/cm))であった。
【0087】
従って、熱伝導率として350(W/mK)を決める臨界点は、サンプル16の873(μg/cm)とサンプル11の1067(μg/cm)との間に存在する。
【0088】
また、中間層24の合金化について、「×」の判定を受けたものは、第1〜第4の硬ろう材18、20、28、30の供給量が29.1(mg/cm)であるサンプル3、10、17及び23並びに硬ろう材18、20、28、30の供給量が48.5(mg/cm)であるサンプル4及び11であった。
【0089】
ここで、硬ろう材18、20、28、30の供給量29.1(mg/cm)は、供給時の厚みで換算すると、30μmであり、硬ろう材18、20、28、30の供給量48.5(mg/cm)は、供給時の厚みで換算すると、50μmである。
【0090】
この第7の実験例から、硬ろう材18、20、28、30の供給時の厚みが20μm未満であって、かつ、Tiの含有量が400〜1000(μg/cm)であれば、ヒートスプレッダモジュール10の熱伝導率として350(W/mK)以上を得ることができ、接合強度も十分な強度を確保でき、しかも、中間層24の合金化もほとんど発生しない良好なヒートスプレッダモジュールを得ることができることがわかる。
【0091】
なお、この発明に係るヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュールは、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュールによれば、ヒートスプレッダモジュールを接合する際に、余剰の硬ろう材を生じることなく、しかも、必要な接合強度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るヒートスプレッダモジュールの構成を示す縦断面図である。
【図2】ヒートスプレッダ材の構成材料の一例であるSiC/Cu複合材を示す拡大図である。
【図3】ヒートスプレッダ材の構成材料の他の例であるC/Cu複合材を示す拡大図である。
【図4】図4Aはセッティング工程を示す説明図であり、図4Bは接合工程を示す説明図である。
【図5】他のセッティング工程を示す説明図である。
【図6】第1〜第3の実験例にて使用したサンプルの構成を示す断面図である。
【図7】図7Aは、比較例C1における加圧接合後の外観を示す斜視図であり、図7Bは、比較例C2における加圧接合後の外観を示す斜視図である。
【図8】図8Aは、実施例E1における加圧接合後の外観を示す斜視図であり、図8Bは、実施例E2における加圧接合後の外観を示す斜視図である。
【図9】図9Aは、比較例C1における加圧接合後の中間層の合金化の状態を示す断面図であり、図9Bは、比較例C2における加圧接合後の中間層の合金化の状態を示す断面図である。
【図10】図10Aは、実施例E1における加圧接合後の中間層の合金化の状態を示す断面図であり、図10Bは、実施例E2における加圧接合後の中間層の合金化の状態を示す断面図である。
【図11】第3の実験例の測定結果を示すもので、各硬ろう材の供給時の厚みの違いによる硬ろう材のはみ出し量の変化を示す特性図である。
【図12】第4〜第6の実験例にて使用したサンプルの構成を示す断面図である。
【図13】第4の実験例の測定結果を示すもので、硬ろう材中のTiの含有量に対するヒートスプレッダモジュールの接合強度の違いを示す特性図である。
【図14】第5の実験例にて使用したサンプルの構成を示す断面図である。
【図15】第5の実験例の測定結果を示すもので、SNによる絶縁基板とCuによる回路基板、もしくは中間層間のろう材量とTiの含有量に対する接合強度の違いを示す表図である。
【図16】第6の実験例の測定結果を示すもので、硬ろう材中のTiの含有量に対するヒートスプレッダモジュールの熱伝導率の変化を示す特性図である。
【図17】第7の実験例の測定結果を示すもので、サンプル1〜23についての接合強度と、熱伝導率と、はみ出した硬ろう材の量と、中間層の合金化の判定結果を示す表図である。
【符号の説明】
10…ヒートスプレッダモジュール 12…台座
14…ヒートスプレッダ材 16…熱伝導層
18…第1の硬ろう材 20…第2の硬ろう材
22…絶縁基板 24…中間層
26…回路基板 28…第3の硬ろう材
30…第4の硬ろう材 80…はみ出した硬ろう材

Claims (10)

  1. 台座上に少なくともヒートスプレッダ材と絶縁基板と金属板とが接合されたヒートスプレッダモジュールの製造方法において、
    少なくとも前記台座と、ヒートスプレッダ材と、絶縁基板と、金属板との間にそれぞれ活性元素を含む硬ろう材を供給する工程と、
    これらの積層された部材を加圧しつつ加熱して硬ろう材を溶融させて接合する工程とを含み、
    前記各硬ろう材は、溶融させた際に厚みが3〜20μmとなるように供給され、かつ、前記活性元素の含有量が400〜1000μg/cmであることを特徴とするヒートスプレッダモジュールの製造方法。
  2. 請求項1記載のヒートスプレッダモジュールの製造方法において、
    前記硬ろう材は活性元素と硬ろう材が混合されたものであることを特徴とするヒートスプレッダモジュールの製造方法。
  3. 請求項1又は2記載のヒートスプレッダモジュールの製造方法において、前記活性元素はTiであることを特徴とするヒートスプレッダモジュールの製造方法。
  4. 請求項3記載のヒートスプレッダモジュールの製造方法において、
    前記硬ろう材として、前記活性元素であるTiを3〜15質量%含む硬ろう材、もしくは活性元素であるTiを3〜15質量%混合させた硬ろう材を用いることを特徴とするヒートスプレッダモジュールの製造方法。
  5. 請求項3又は4記載のヒートスプレッダモジュールの製造方法において、
    前記硬ろう材として、Ag−Cu−In−Tiの硬ろう材、もしくはAg−Cu−In−Tiの硬ろう材とTiを混合した硬ろう材を用いることを特徴とするヒートスプレッダモジュールの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒートスプレッダモジュールの製造方法において、
    前記ヒートスプレッダ材は、C母材にCuまたはCu合金が含浸された複合材、もしくはSiC母材にCuまたはCu合金が含浸された複合材で構成されていることを特徴とするヒートスプレッダモジュールの製造方法。
  7. 請求項6記載のヒートスプレッダモジュールの製造方法において、
    前記ヒートスプレッダ材と隣接する部材間には、前記硬ろう材が、溶融させた際に厚みが3〜20μmとなるように供給され、かつ、前記活性元素の含有量が400〜1000μg/cmであり、
    前記絶縁基板と隣接する部材間には、前記硬ろう材が、溶融させた際に厚みが3〜20μmとなるように供給され、かつ、前記活性元素の含有量が50〜1000μg/cmであることを特徴とするヒートスプレッダモジュールの製造方法。
  8. 少なくとも台座と、ヒートスプレッダ材と、絶縁基板と、金属板との間にそれぞれ活性元素を含む硬ろう材が供給され、これらの部材を加圧しつつ加熱して接合することにより構成されるヒートスプレッダモジュールであって、
    前記各硬ろう材は、溶融させた際に厚みが3〜20μmとなるように供給され、かつ、前記活性元素の含有量が400〜1000μg/cmであることを特徴とするヒートスプレッダモジュール。
  9. 少なくとも台座と、ヒートスプレッダ材と、絶縁基板と、金属板との間にそれぞれ活性元素を含む硬ろう材が供給され、これらの部材を加圧しつつ加熱して接合することにより構成されるヒートスプレッダモジュールであって、
    前記金属板は、その側端面から内部に向かって所定の範囲にわたって合金化され、前記所定の範囲は、0μm以上、200μm以下の範囲であることを特徴とするヒートスプレッダモジュール。
  10. 請求項8又は9記載のヒートスプレッダモジュールにおいて、
    前記金属板の合金化された部分は、前記硬ろう材の組成元素を含むことを特徴とするヒートスプレッダモジュール。
JP2003092511A 2003-03-28 2003-03-28 ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール Expired - Fee Related JP4014528B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092511A JP4014528B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール
US10/807,674 US7433187B2 (en) 2003-03-28 2004-03-24 Heat spreader module
DE102004014703A DE102004014703A1 (de) 2003-03-28 2004-03-25 Wärmeverteilermodul und Verfahren zur Herstellung desselben
KR1020040021006A KR100564113B1 (ko) 2003-03-28 2004-03-27 열확산 모듈의 제조 방법 및 열확산 모듈
US12/171,499 US20080272180A1 (en) 2003-03-28 2008-07-11 Method of manufacturing heat spreader module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092511A JP4014528B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004303818A true JP2004303818A (ja) 2004-10-28
JP4014528B2 JP4014528B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=32985361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003092511A Expired - Fee Related JP4014528B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7433187B2 (ja)
JP (1) JP4014528B2 (ja)
KR (1) KR100564113B1 (ja)
DE (1) DE102004014703A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1770773A2 (en) 2005-09-09 2007-04-04 Ngk Insulators, Ltd. Heat spreader module and method of manufacturing same
US7433187B2 (en) 2003-03-28 2008-10-07 Ngk Insulators, Ltd. Heat spreader module
WO2013108465A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金部材と銅合金部材との面ろう付け方法
CN111584346A (zh) * 2020-05-28 2020-08-25 浙江大学 具有热沉结构的GaN器件及其制备方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869007B2 (en) * 2001-01-26 2005-03-22 Lucent Technologies Inc. Oxidation-resistant reactive solders and brazes
US7067903B2 (en) * 2002-11-07 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Heat spreader and semiconductor device and package using the same
US7532481B2 (en) * 2004-04-05 2009-05-12 Mitsubishi Materials Corporation Al/AlN joint material, base plate for power module, power module, and manufacturing method of Al/AlN joint material
FR2894499B1 (fr) * 2005-12-08 2011-04-01 Snecma Assemblage entre une piece metallique et une piece en materiau ceramique a base de sic et/ou de c
CN101449374B (zh) * 2006-06-08 2011-11-09 国际商业机器公司 高热传导性柔软片及其制造方法
DE102007025958B4 (de) * 2007-06-04 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Baugruppe mit geklebtem Leistungsbaustein und Verfahren zur Herstellung einer solchen Baugruppe
FR2907448B1 (fr) * 2007-09-25 2010-12-10 Snecma Composition de brasure et procede d'assemblage par brasage utilisant cette composition
JP5070014B2 (ja) * 2007-11-21 2012-11-07 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP2009130060A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Industries Corp 放熱装置
WO2012026418A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社村田製作所 半導体装置
US20120299173A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Futurewei Technologies, Inc. Thermally Enhanced Stacked Package and Method
CN103507141B (zh) * 2013-09-10 2018-04-17 苏州安洁科技股份有限公司 一种石墨的复合加工方法
US20150171052A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Chung-Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D Substrate of semiconductor and method for forming the same
EP3598485B1 (en) 2015-12-28 2020-10-07 NGK Insulators, Ltd. Bonded substrate and method for manufacturing bonded substrate
KR20200138302A (ko) * 2018-03-28 2020-12-09 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 히트 싱크가 부착된 절연 회로 기판
CN113478040B (zh) * 2021-09-08 2022-01-11 北京机电研究所有限公司 一种改善石墨/铜异种材料接头性能的活性钎焊方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583283A (en) * 1982-03-26 1986-04-22 Motorola, Inc. Electrically isolated semiconductor power device
US4591535A (en) * 1984-06-20 1986-05-27 Gte Products Corporation Method of brazing ceramics using active brazing alloys
US4630767A (en) * 1984-09-20 1986-12-23 Gte Products Corporation Method of brazing using a ductile low temperature brazing alloy
US4679960A (en) * 1985-01-25 1987-07-14 Gte Products Corporation Ceramic and metal brazed articles
US5050040A (en) * 1988-10-21 1991-09-17 Texas Instruments Incorporated Composite material, a heat-dissipating member using the material in a circuit system, the circuit system
DE69031039T2 (de) * 1990-04-16 1997-11-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Keramische leiterplatte
JP2656416B2 (ja) * 1991-12-16 1997-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びに半導体装置に用いられる複合基板および複合基板の製造方法
WO2004074210A1 (ja) * 1992-07-03 2004-09-02 Masanori Hirano セラミックス-金属複合体およびその製造方法
US5608267A (en) * 1992-09-17 1997-03-04 Olin Corporation Molded plastic semiconductor package including heat spreader
US5834840A (en) * 1995-05-25 1998-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Net-shape ceramic processing for electronic devices and packages
US5650663A (en) * 1995-07-03 1997-07-22 Olin Corporation Electronic package with improved thermal properties
US5844310A (en) * 1996-08-09 1998-12-01 Hitachi Metals, Ltd. Heat spreader semiconductor device with heat spreader and method for producing same
JPH10134869A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Yazaki Corp 端子材料および端子
JPH1129379A (ja) * 1997-02-14 1999-02-02 Ngk Insulators Ltd 半導体ヒートシンク用複合材料及びその製造方法
EP0935286A4 (en) * 1997-05-26 2008-04-09 Sumitomo Electric Industries COPPER CIRCUIT JUNCTION SUBSTRATE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP4304749B2 (ja) * 1998-02-24 2009-07-29 住友電気工業株式会社 半導体装置用部材の製造方法
JPH11307682A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000174166A (ja) * 1998-10-02 2000-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体搭載パッケ―ジ
JP2001007265A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sentan Zairyo:Kk 冷却装置付基板及びその製法
US6075700A (en) * 1999-02-02 2000-06-13 Compaq Computer Corporation Method and system for controlling radio frequency radiation in microelectronic packages using heat dissipation structures
JP2004221605A (ja) 1999-12-24 2004-08-05 Ngk Insulators Ltd ヒートシンク材及びその製造方法
JP2001339022A (ja) 1999-12-24 2001-12-07 Ngk Insulators Ltd ヒートシンク材及びその製造方法
US6343647B2 (en) * 2000-01-11 2002-02-05 Thermax International, Ll.C. Thermal joint and method of use
JP2002043482A (ja) 2000-05-17 2002-02-08 Ngk Insulators Ltd 電子回路用部材及びその製造方法並びに電子部品
US7214566B1 (en) * 2000-06-16 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor device package and method
JP2002069392A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Polymatech Co Ltd 熱伝導性接着フィルムおよびその製造方法ならびに電子部品
JP2002203942A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
EP1363325B1 (en) * 2001-02-22 2013-02-20 NGK Insulators, Ltd. Member for electronic circuit, method for manufacturing the member
US7069645B2 (en) * 2001-03-29 2006-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing a circuit board
US6475327B2 (en) * 2001-04-05 2002-11-05 Phoenix Precision Technology Corporation Attachment of a stiff heat spreader for fabricating a cavity down plastic chip carrier
AU2002318144A1 (en) * 2001-05-24 2003-01-29 Fry's Metals, Inc. Thermal interface material and heat sink configuration
JP2002368168A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置
JP4812985B2 (ja) 2001-08-23 2011-11-09 電気化学工業株式会社 セラミック体と銅板の接合方法
DE10142614A1 (de) * 2001-08-31 2003-04-03 Siemens Ag Leistungselektronikeinheit
JP2003155575A (ja) 2001-11-16 2003-05-30 Ngk Insulators Ltd 複合材料及びその製造方法
JP3850739B2 (ja) * 2002-02-21 2006-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4223730B2 (ja) 2002-04-15 2009-02-12 株式会社エー・エム・テクノロジー ヒートシンク板
JP4113971B2 (ja) * 2002-07-30 2008-07-09 株式会社豊田自動織機 低膨張材料及びその製造方法
JP2004253736A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ngk Insulators Ltd ヒートスプレッダモジュール
JP4394477B2 (ja) * 2003-03-27 2010-01-06 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP4014528B2 (ja) 2003-03-28 2007-11-28 日本碍子株式会社 ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール
DE10324190B4 (de) 2003-05-28 2009-07-23 M.Pore Gmbh Wärmetauscher
US7532481B2 (en) * 2004-04-05 2009-05-12 Mitsubishi Materials Corporation Al/AlN joint material, base plate for power module, power module, and manufacturing method of Al/AlN joint material
US7032652B2 (en) * 2004-07-06 2006-04-25 Augux Co., Ltd. Structure of heat conductive plate

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433187B2 (en) 2003-03-28 2008-10-07 Ngk Insulators, Ltd. Heat spreader module
EP1770773A2 (en) 2005-09-09 2007-04-04 Ngk Insulators, Ltd. Heat spreader module and method of manufacturing same
US7447032B2 (en) 2005-09-09 2008-11-04 Ngk Insulators, Ltd. Heat spreader module and method of manufacturing same
WO2013108465A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金部材と銅合金部材との面ろう付け方法
JP2013146759A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金部材と銅合金部材との面ろう付け方法
KR101731688B1 (ko) * 2012-01-19 2017-05-17 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 알루미늄 합금 부재와 구리 합금 부재의 면 경납땜 방법
CN111584346A (zh) * 2020-05-28 2020-08-25 浙江大学 具有热沉结构的GaN器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040085043A (ko) 2004-10-07
KR100564113B1 (ko) 2006-03-27
US20080272180A1 (en) 2008-11-06
US20040191558A1 (en) 2004-09-30
DE102004014703A1 (de) 2004-11-18
US7433187B2 (en) 2008-10-07
JP4014528B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014528B2 (ja) ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール
JP7155372B2 (ja) 接合体の製造方法および回路基板の製造方法
CN107408538B (zh) 电路基板及半导体装置
JP4077888B2 (ja) セラミックス回路基板
JP5226511B2 (ja) セラミックス−金属接合体、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP6319643B2 (ja) セラミックス−銅接合体およびその製造方法
KR101867625B1 (ko) 반도체 제조 장치용 부재
US6485816B2 (en) Laminated radiation member, power semiconductor apparatus, and method for producing the same
JPH07202063A (ja) セラミックス回路基板
JPH09275166A (ja) 窒化アルミニウム基材を用いた半導体装置用部材及びその製造方法
JPH08255973A (ja) セラミックス回路基板
JP3834351B2 (ja) セラミックス回路基板
US7161807B2 (en) Heat spreader module
WO2021085451A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP3887645B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2007208132A (ja) 積層体の検査方法及びヒートスプレッダモジュールの検査方法
JP2005050886A (ja) 複合基板及びその製造方法
KR101774586B1 (ko) 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
JP3793562B2 (ja) セラミック回路基板
JP2003192462A (ja) 窒化珪素回路基板およびその製造方法
JP2001203299A (ja) アルミニウム板とそれを用いたセラミックス回路基板
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP2000086368A (ja) 窒化物セラミックス基板
JPH08274423A (ja) セラミックス回路基板
JP5828391B2 (ja) 接合冶具およびそれを用いた接合冶具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees