JP6881271B2 - 積層セラミック電子部品 - Google Patents

積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6881271B2
JP6881271B2 JP2017236342A JP2017236342A JP6881271B2 JP 6881271 B2 JP6881271 B2 JP 6881271B2 JP 2017236342 A JP2017236342 A JP 2017236342A JP 2017236342 A JP2017236342 A JP 2017236342A JP 6881271 B2 JP6881271 B2 JP 6881271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
electronic component
ceramic electronic
laminated ceramic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017236342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106407A (ja
Inventor
真 戸川
戸川  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017236342A priority Critical patent/JP6881271B2/ja
Priority to US16/211,348 priority patent/US11848162B2/en
Publication of JP2019106407A publication Critical patent/JP2019106407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881271B2 publication Critical patent/JP6881271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、積層セラミック電子部品、特に高耐電圧に適した積層セラミック電子部品に関する。
近年、電子機器の小型化および面実装化によって、積層セラミックコンデンサの小型化および高容量化が進んでいる。このような流れは、たとえば液晶ディスプレーのバックライト用やスイッチング電源用などの中高電圧コンデンサにも波及している。従って、高耐電圧積層セラミックコンデンサの分野においても、より小型で高容量な積層セラミックコンデンサが望まれている。
高耐電圧化する方法としては、例えば、特許文献1に記載されている方法が提案されている。この方法は、図33に示すように、誘電体で形成された積層体2の両端の対向する外部電極3に接続される内部電極4を複数に分割し、その分割部分の両側と重なるようにして誘電体層を間にして隣接する内部電極5を形成した構造とする。ここで、内部電極5は外部電極3には接続されない。
このような構造とすることにより、内部電極4と内部電極5との対向部分に、コンデンサが形成される。したがって、対向する外部電極3間において複数のコンデンサが形成され、これらのコンデンサが直列に接続された構成となる。そのため、個々のコンデンサに印加される電圧は低くなり、積層体2の内部の高耐電圧化を図ることができる。
特開2003−272946号公報
しかしながら、より高耐電圧とするためには、内部電極の分割数を増やして、内部電極の対向部分の数を増やす(直列に接続されるコンデンサの連数を増やす)必要がある。しかし、積層セラミックコンデンサの規格寸法の範囲内で、このような高耐電圧設計を実現することには限界がある。なぜなら、内部電極の分割数を増やして、内部電極の対向部分の数を増やすと、内部電極の対向部分の有効面積が減少してしまい、静電容量取得が困難となるからである。
また、上記の対策として、内部電極の対向部分の数を増やした構造の積層セラミックコンデンサを、実装基板に複数個並べて実装することが考えられるが、その場合、積層セラミックコンデンサの数の増加に伴い、実装面積が大きくなってしまう。
それゆえに、本発明の主たる目的は、高耐電圧設計において、静電容量の取得および実装面積の抑制の両立を図ることのできる積層セラミック電子部品を提供することである。
本発明に係る積層セラミック電子部品は、積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極とを含み、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を有する第1の積層体と、第1の積層体の第1の端面上に配置される第1の外部電極と、第1の積層体の第2の端面上に配置される第2の外部電極と、を備える第1の積層セラミック電子部品本体と、積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極を含み、積層方向に相対する第3の主面および第4の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第3の側面および第4の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向相対する第3の端面および第4の端面と、を有する第2の積層体と、第2の積層体の第3の端面上に配置される第3の外部電極と、第2の積層体の第4の端面上に配置される第4の外部電極と、を備える第2の積層セラミック電子部品本体と、第1の金属端子と、第2の金属端子と、接続端子とを備え、第1の金属端子は、第1の積層セラミック電子部品本体の第2の外部電極にはんだを介して接続され、第2の金属端子は、第2の積層セラミック電子部品本体の第4の外部電極にはんだを介して接続され、接続端子は、第1の積層セラミック電子部品本体の第1の外部電極と第2の積層セラミック電子部品本体の第3の外部電極とに跨るようにはんだを介して接続され、第2の外部電極の端面および第4の外部電極の端面は、第1の積層セラミック電子部品本体および第2の積層セラミック電子部品本体を実装する実装基板の実装面に向いており、第1の金属端子は第2の外部電極に接続され、第2の金属端子は第4の外部電極に接続され、接続端子は第1の外部電極と第3の外部電極とに跨るように接続され、第1の積層セラミック電子部品本体と第2の積層セラミック電子部品本体との間には、絶縁体が配置されていること、を特徴とする、積層セラミック電子部品である。
また本発明に係る積層セラミック電子部品は、絶縁体が、第1の積層セラミック電子部品本体と第2の積層セラミック電子部品本体との間には、第1の積層セラミック電子部品本体に接する第1の主面と第2の積層セラミック電子部品本体に接する第2の主面と実装基板の実装面側に突出した下端面とを有し、実装基板の実装面と下端面との間に隙間が確保されるように設計されていることを特徴とする、積層セラミック電子部品である。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第1の積層セラミック電子部品本体内に設けられる複数の内部電極が、第1の外部電極に接続された第5の内部電極と、第5の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第5の内部電極とは所定の間隔を隔て、第2の外部電極に接続された第6の内部電極と、第5の内部電極および第6の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置した第7の内部電極と、を有しており、第7の内部電極は、第5の内部電極の一部および第6の内部電極の一部と対向するように配置されていること、が好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第1の積層セラミック電子部品本体内に設けられる複数の内部電極が、第1の外部電極に接続された第11の内部電極と、第11の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置し、第2の外部電極に接続された第12の内部電極と、第11の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第11の内部電極とは所定の間隔を隔てている1つ以上の第13の内部電極と、第12の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第12の内部電極とは所定の間隔を隔てている1つ以上の第14の内部電極と、を有しており、第13の内部電極は、第12の内部電極の一部、第14の内部電極の一部および別の第14の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向し、第14の内部電極は、第11の内部電極の一部、前記第13の内部電極の一部および別の第13の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向するように配置されていること、が好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第1の積層セラミック電子部品本体内に設けられる複数の内部電極が、第1の外部電極に接続された第19の内部電極と、第19の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第19の内部電極とは所定の間隔を隔て、第2の外部電極に接続された第20の内部電極と、第19の内部電極および第20の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第19の内部電極と第20の内部電極との間に所定の間隔を隔てている1つ以上の第21の内部電極と、第19の内部電極および第20の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置した2つ以上の第22の内部電極と、を有しており、第21の内部電極は、第22の内部電極の一部および別の第22の内部電極の一部と対向し、第22の内部電極は、第19の内部電極の一部、第20の内部電極の一部、第21の内部電極の一部および別の第21の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向するように配置されていること、が好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第2の積層セラミック電子部品本体内に設けられる複数の内部電極が、第3の外部電極に接続された第8の内部電極と、第8の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第8の内部電極とは所定の間隔を隔て、第4の外部電極に接続された第9の内部電極と、第8の内部電極および第9の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置した第10の内部電極と、を有しており、第10の内部電極は、第8の内部電極の一部および第9の内部電極の一部と対向するように配置されていること、が好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第2の積層セラミック電子部品本体内に設けられる複数の内部電極が、第3の外部電極に接続された第15の内部電極と、第15の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置し、第4の外部電極に接続された第16の内部電極と、第15の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第15の内部電極とは所定の間隔を隔てている1つ以上の第17の内部電極と、第16の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第16の内部電極とは所定の間隔を隔てている1つ以上の第18の内部電極と、を有しており、第17の内部電極は、第16の内部電極の一部、第18の内部電極の一部および別の第18の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向し、第18の内部電極は、第15の内部電極の一部、第17の内部電極の一部および別の第17の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向するように配置されていること、が好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第2の積層セラミック電子部品本体内に設けられる複数の内部電極が、第3の外部電極に接続された第23の内部電極と、第23の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第23の内部電極とは所定の間隔を隔て、第4の外部電極に接続された第24の内部電極と、第23の内部電極および第24の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、第23の内部電極と第24の内部電極との間に所定の間隔を隔てている1つ以上の第25の内部電極と、第23の内部電極および第24の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置した2つ以上の第26の内部電極と、を有しており、第25の内部電極は、第26の内部電極の一部および別の第26の内部電極の一部と対向し、第26の内部電極は、第23の内部電極の一部、第24の内部電極の一部、第25の内部電極の一部および別の第25の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向するように配置されていること、が好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、絶縁体が、第1の積層セラミック電子部品本体の第1の主面または第2の主面が絶縁体の第1の主面に接し、第2の積層セラミック電子部品本体の第3の主面または第4の主面が絶縁体の第2の主面に接するように配置され、もしくは、第1の積層セラミック電子部品本体の第1の側面または第2の側面が絶縁体の第1の主面に接し、第2の積層セラミック電子部品本体の第3の側面または第4の側面が絶縁体の第2の主面に接するように配置されていること、が好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第1の金属端子が、第2の外部電極に接続される第1の端子接合部と、第1の端子接合部に接続され、第1の積層セラミック電子部品本体と実装基板の実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第1の延長部と、第1の延長部に接続される第1の実装部と、を有し、第2の金属端子は、第4の外部電極に接続される第2の端子接合部と、第2の端子接合部に接続され、第2の積層セラミック電子部品本体と実装基板の実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第2の延長部と、第2の延長部に接続される第2の実装部と、を有し、接続端子は、第1の外部電極に接続される第3の端子接合部と、第3の外部電極に接続される第4の端子接合部と、第3の端子接合部と第4の端子接合部とに接続され、第1の外部電極と第3の外部電極との間に位置して第1の外部電極および第3の外部電極を結ぶ方向に延びる第3の延長部と、を有していること、が好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第1の金属端子および第2の金属端子がフレーム端子であることが好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第1の金属端子および第2の金属端子がリード線であり、第1の実装部が第1の延長部の延長線上に延び、第2の実装部が第2の延長部の延長線上に延びていることが好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、第1の金属端子および第2の金属端子は、断面形状が略コ字形状もしくは略L字形状であることが好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、絶縁体が絶縁シートもしくは樹脂であることが好ましい。
また、本発明に係る積層セラミック電子部品は、絶縁体が樹脂であり、樹脂は第1の積層セラミック電子部品本体と第2の積層セラミック電子部品本体との間に配置されると共に、第1の積層セラミック電子部品本体、第2の積層セラミック電子部品本体、接続端子、第1の金属端子の一部および第2の金属端子の一部を覆うように配置されることが好ましい。
この発明によれば、高耐電圧設計において、静電容量の取得および実装面積の抑制の両立を図ることのできる積層セラミック電子部品が得られる。
本発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
本発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の一例を示す外観斜視図である。 図1に示した積層セラミック電子部品の正面図である。 図1に示した積層セラミック電子部品の側面図である。 図1に示した積層セラミック電子部品の平面図である。 図1に示した積層セラミック電子部品本体の一例の外観斜視図である。 図5のVI−VI線における断面図である。 図5のVII−VII線における断面図である。 図6のVIII−VIII線における断面図である。 図1に示した積層セラミック電子部品本体の別の一例の外観斜視図である。 図9のX−X線における断面図である。 図9のXI−XI線における断面図である。 図10のXII−XII線における断面図である。 図10のXIII−XIII線における断面図である。 図1に示した積層セラミック電子部品本体の更に別の一例の外観斜視図である。 図14のXV−XV線における断面図である。 図14のXVI−XVI線における断面図である。 図15のXVII−XVII線における断面図である。 図15のXVIII−XVIII線における断面図である。 図1に示した積層セラミック電子部品本体の更に別の一例の外観斜視図である。 図19のXX−XX線における断面図である。 図19のXXI−XXI線における断面図である。 図20のXXII−XXII線における断面図である。 図20のXXIII−XXIII線における断面図である。 図1に示した金属端子の変形例を示すための積層セラミック電子部品の正面図である。 図1に示した金属端子の別の変形例を示すための積層セラミック電子部品の正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の正面図である。 図26に示した金属端子の変形例を示すための積層セラミック電子部品の正面図である。 図26に示した金属端子の別の変形例を示すための積層セラミック電子部品の正面図である。 図26に示した金属端子の別の変形例を示すための積層セラミック電子部品の正面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品を示す正面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る積層セラミック電子部品を示す正面図である。 図31に示した積層セラミック電子部品の側面図である。 従来の積層セラミック電子部品を示す断面図である。
1.積層セラミック電子部品
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る積層セラミック電子部品を示す外観斜視図である。図2は、図1に示した積層セラミック電子部品の正面図である。図3は、図1に示した積層セラミック電子部品の側面図である。図4は、図1に示した積層セラミック電子部品の平面図である。
図1ないし図4に示すように、積層セラミック電子部品10Aは、第1の積層セラミック電子部品本体12と、第2の積層セラミック電子部品本体14と、第1の金属端子16と、第2の金属端子18と、接続端子20と、絶縁体22とにより構成される。図1ないし図4において、符号Tは積層セラミック電子部品10Aの高さ方向を示し、符号Lは積層セラミック電子部品10Aの長さ方向を示し、符号Wは積層セラミック電子部品10Aの幅方向を示す。
積層セラミック電子部品10Aの長さ方向Lの寸法はL寸法とされる。L寸法は、特に限定はされないが、1mm以上15mm以下とする。積層セラミック電子部品10Aの高さ方向Tの寸法はT寸法とされる。T寸法は、特に限定はされないが、2mm以上15mm以下とする。積層セラミック電子部品10Aの幅方向Wの寸法はW寸法とされる。W寸法は、特に限定はされないが、1mm以上15mm以下とすることができる。
第1の積層セラミック電子部品本体12は、直方体状の第1の積層体24と、第1の外部電極34aと、第2の外部電極34bとにより構成される。第2の積層セラミック電子部品本体14は、直方体状の第2の積層体44と、第3の外部電極54aと、第4の外部電極54bとにより構成される。
第2の外部電極34bの端面および第4の外部電極54bの端面は、積層セラミック電子部品10Aを実装する実装基板Sの実装面に向いている。従って、積層セラミック電子部品10Aは、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14が縦置き状態で、実装基板Sに実装されることになる。縦置き状態とは、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14の長さ方向x(後述)が、積層セラミック電子部品10Aの高さ方向Tに対して平行な状態をいう。
積層セラミック電子部品10Aの高さ方向Tの下部において、第1の金属端子16は、第2の外部電極34bに接続されると共に、第2の金属端子18は、第4の外部電極54bに接続されている。積層セラミック電子部品10Aの高さ方向Tの上部において、接続端子20は、第1の外部電極34aと第3の外部電極54aとに跨るように接続されている。
縦置き状態の第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間には、シート状の絶縁体22が配置されている。絶縁体22と第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14とは、積層セラミック電子部品10Aの長さ方向Lに並置されている。
以下、積層セラミック電子部品10Aの構成要素について、より詳細に説明する。
(A1)第1の積層セラミック電子部品本体
図5は、図1に示した積層セラミック電子部品本体の一例の外観斜視図である。図6は、図5のVI−VI線における断面図である。図7は、図5のVII−VII線における断面図である。図8は、図6のVIII−VIII線における断面図である。
(i)第1の積層体
図5ないし図8に示すように、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の積層体24は、積層された複数の誘電体層26と積層された複数の内部電極28とを含んでいる。さらに、第1の積層体24は、積層方向xに相対する第1の主面24aおよび第2の主面24bと、積層方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面24cおよび第2の側面24dと、積層方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面24eおよび第2の端面24fとを有する。
この第1の積層体24には、角部および稜線部に丸みがつけられていることが好ましい。なお、角部とは、積層体の隣接する3面が交わる部分のことであり、稜線部とは、積層体の隣接する2面が交わる部分のことである。また、第1の主面24aおよび第2の主面24b、並びに、第1の側面24cおよび第2の側面24d、並びに、第1の端面24eおよび第2の端面24fの一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。
第1の積層体24は、複数の誘電体層26から構成される外層部26aと単数もしくは複数の誘電体層26とそれらの上に配置される複数の内部電極28から構成される内層部26bとを含む。外層部26aは、第1の積層体24の第1の主面24a側および第2の主面24b側に位置し、第1の主面24aと最も第1の主面24aに近い内部電極28との間に位置する複数の誘電体層26、および第2の主面24bと最も第2の主面24bに近い内部電極28との間に位置する複数の誘電体層26の集合体である。そして、両外層部26aに挟まれた領域が内層部26bである。言い換えれば、内層部26bは内部電極28を含み、外層部26aは内部電極28を含まない。
第1の積層セラミック電子部品本体12がコンデンサとして機能する場合には、誘電体層26の材料として、たとえば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、またはCaZrO3などの成分を含む誘電体セラミックを用いることができる。上記の誘電体材料を主成分として含む場合、所望する第1の積層セラミック電子部品本体12の特性に応じて、たとえば、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物またはNi化合物などの主成分よりも含有量の少ない成分を添加したものを用いてもよい。
なお、第1の積層体24に、圧電体セラミックを用いた場合、第1の積層セラミック電子部品本体12は、セラミック圧電素子として機能する。圧電セラミック材料の具体例としては、たとえば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミック材料などが挙げられる。
また、第1の積層体24に、半導体セラミックを用いた場合、第1の積層セラミック電子部品本体12は、サーミスタ素子として機能する。半導体セラミック材料の具体例としては、たとえば、スピネル系セラミック材料などが挙げられる。
また、第1の積層体24に、磁性体セラミックを用いた場合、第1の積層セラミック電子部品本体12は、インダクタ素子として機能する。また、インダクタ素子として機能する場合は、内部電極28は、コイル状の導体となる。磁性体セラミック材料の具体例としては、たとえば、フェライトセラミック材料などが挙げられる。
焼成後の誘電体層26の厚みは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。
(ii)第1の内部電極および第2の内部電極
図6に示すように、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の積層体24は、複数の内部電極28として、たとえば略矩形状の複数の第1の内部電極28aおよび複数の第2の内部電極28bを有する。複数の第1の内部電極28aおよび複数の第2の内部電極28bは、第1の積層体24の積層方向xに沿って等間隔に交互に配置されるように埋設されている。
第1の内部電極28aの一端側には、第1の積層体24の第1の端面24eに引き出された第1の引出電極部30aを有する。第2の内部電極28bの一端側には、第1の積層体24の第2の端面24fに引き出された第2の引出電極部30bを有する。具体的には、第1の内部電極28aの一端側の第1の引出電極部30aは、第1の積層体24の第1の端面24eに露出している。また、第2の内部電極28bの一端側の第2の引出電極部30bは、第1の積層体24の第2の端面24fに露出している。
第1の積層体24は、誘電体層26の内層部26bにおいて、第1の内部電極28aと第2の内部電極28bとが誘電体層26を介して対向する対向電極部32aを含む。第1の積層セラミック電子部品本体12がコンデンサの場合、この対向電極部32aに静電容量が形成される。
また、第1の積層体24は、対向電極部32aの幅方向yの一端と第1の側面24cとの間および対向電極部32aの幅方向yの他端と第2の側面24dとの間に形成される第1の積層体24の側部(以下、「Wギャップ」という。)32bを含む。さらに、第1の積層体24は、第1の内部電極28aの第1の引出電極部30aとは反対側の端部と第2の端面24fとの間および第2の内部電極28bの第2の引出電極部30bとは反対側の端部と第1の端面24eとの間に形成される第1の積層体24の端部(以下、「Lギャップ」という。)32cを含む。
また、第1の積層体24は、内部電極28がシート状の絶縁体22に対して平行になる(絶縁体22と対向する)ように配置されていてもよく、絶縁体22に対して直交するように配置されていてもよい。本実施の形態では、内部電極28が絶縁体22に対して平行になるように配置されている。
内部電極28は、たとえば、Ni、Cu、Ag、Pd、またはAuなどの金属や、これらの金属の一種を含む、たとえば、Ag−Pd合金などの合金を含有している。内部電極28は、さらに誘電体層26に含まれるセラミックスと同一組成系の誘電体粒子を含んでいてもよい。
内部電極28の厚みは、例えば、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
(iii)第1の外部電極および第2の外部電極
第1の積層体24の第1の端面24e側には、第1の外部電極34aが配置され、第2の端面24f側には、第2の外部電極34bが配置される。
第1の外部電極34aは、第1の積層体24の第1の端面24eの表面に配置され、第1の端面24eから延伸して第1の主面24a、第2の主面24b、第1の側面24cおよび第2の側面24dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第1の外部電極34aは、第1の内部電極28aの第1の引出電極30aと電気的に接続される。ただし、第1の外部電極34aは、第1の積層体24の第1の端面24eの表面にのみ配置されていてもよい。
第2の外部電極34bは、第1の積層体24の第2の端面24fの表面に配置され、第2の端面24fから延伸して第1の主面24a、第2の主面24b、第1の側面24cおよび第2の側面24dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第2の外部電極34bは、第2の内部電極28bの第2の引出電極30bと電気的に接続される。ただし、第2の外部電極34bは、第1の積層体24の第2の端面24fの表面にのみ配置されていてもよい。
第1の積層セラミック電子部品本体12がコンデンサの場合、第1の積層体24内においては、各対向電極部32aで第1の内部電極28aと第2の内部電極28bとが誘電体層26を介して対向することにより、静電容量が形成されている。そのため、第1の内部電極28aが接続された第1の外部電極34aと第2の内部電極28bが接続された第2の外部電極34bとの間に、静電容量を得ることができる。すなわち、第1の積層セラミック電子部品本体12は、第1の積層体24の内部に1つのコンデンサを有している。
第1の外部電極34aは、図6に示すように、第1の積層体24側から順に、第1の下地電極層38aと第1の下地電極層38aの表面に配置された第1のめっき層40aとを有する。同様に、第2の外部電極34bは、第1の積層体24側から順に、第2の下地電極層38bと第2の下地電極層38bの表面に配置された第2のめっき層40bとを有する。
第1の下地電極層38aは、第1の積層体24の第1の端面24eの表面に配置され、第1の端面24eから延伸して第1の主面24a、第2の主面24b、第1の側面24cおよび第2の側面24dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。ただし、第1の下地電極層38aは、第1の積層体24の第1の端面24eの表面にのみ配置されていてもよい。
また、第2の下地電極層38bは、第1の積層体24の第2の端面24fの表面に配置され、第2の端面24fから延伸して第1の主面24a、第2の主面24b、第1の側面24cおよび第2の側面24dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。ただし、第2の下地電極層38bは、第1の積層体24の第2の端面24fの表面にのみ配置されていてもよい。
第1の下地電極層38aおよび第2の下地電極層38b(以下、単に下地電極層ともいう)は、それぞれ、焼付け層や樹脂層や薄膜層などから選ばれる少なくとも1つを含むが、本実施の形態では、焼付け層で形成された第1の下地電極層38aおよび第2の下地電極層38bについて説明する。
焼付け層は、ガラスと金属とを含む。焼付け層の金属としては、たとえば、Cu、Ni、Ag、Pb、Ag−Pb合金またはAu等から選ばれる少なくとも1つを含む。また、焼付け層のガラスとしては、B、Si、Ba、Mg、AlまたはLi等から選ばれる少なくとも1つを含む。焼付け層は、複数層であってもよい。焼付け層は、ガラスおよび金属を含む導電性ペーストを第1の積層体24に塗布して焼き付けたものであり、誘電体層26および内部電極28と同時に焼成したものでもよく、誘電体層26および内部電極28を焼成した後に焼き付けたものでもよい。焼付け層のうちの最も厚い部分の厚みは、10μm以上50μm以下であることが好ましい。
焼付け層の表面に、導電性粒子と熱硬化性樹脂とを含む樹脂層が形成されてもよい。なお、樹脂層は、焼付け層を形成しないで、第1の積層体24上に直接形成してもよい。また、樹脂層は、複数層であってもよい。樹脂層のうちの最も厚い部分の厚みは、20μm以上150μm以下であることが好ましい。
また、薄膜層は、スパッタ法または蒸着法等の薄膜形成法により形成され、金属粒子が堆積された1μm以下の層である。
第1のめっき層40aは、第1の下地電極層38aを覆うように、その表面に配置される。同様に、第2のめっき層40bは、第2の下地電極層38bを覆うように、その表面に配置される。
また、第1のめっき層40aおよび第2のめっき層40b(以下、単にめっき層ともいう)としては、たとえば、Cu、Ni、Sn、Ag、Pd、Ag−Pd合金、またはAu等から選ばれる少なくとも1種の金属または当該金属を含む合金が用いられる。
めっき層は、複数層によって形成されてもよい。この場合、めっき層は、Niめっき層とSnめっき層の2層構造であることが好ましい。Niめっき層が、下地電極層の表面を覆うように設けられることで、下地電極層が積層セラミック電子部品10を実装基板に実装する際のはんだによって侵食されることを防止できる。また、Niめっき層の表面に、Snめっき層を設けることにより、積層セラミック電子部品10を実装する際のはんだの濡れ性を向上させ、容易に実装することができる。
めっき層一層あたりの厚みは、1μm以上20μm以下であることが好ましい。また、めっき層は、ガラスを含まないことが好ましい。さらに、めっき層は、単位体積あたりの金属割合が99体積%以上であることが好ましい。
次に、第1の下地電極層38aおよび第2の下地電極層38bがめっき電極からなる場合について説明する。第1の下地電極層38aは、内部電極28と直接接続されるめっき層から構成され、第1の積層体24の第1の端面24eの表面に直接に配置され、第1の端面24eから延伸して第1の主面24a、第2の主面24b、第1の側面24cおよび第2の側面24dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
また、第2の下地電極層38bは、内部電極28と直接接続されるめっき層から構成され、第1の積層体24の第2の端面24fの表面に直接に配置され、第2の端面24fから延伸して第1の主面24a、第2の主面24b、第1の側面24cおよび第2の側面24dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
ただし、第1の下地電極層38aおよび第2の下地電極層38bがめっき層から構成されるためには、前処理として第1の積層体24上に触媒が設けられる。
めっき層からなる第1の下地電極層38aは、前記第1のめっき層40aにて覆うことが好ましい。同様に、めっき層からなる第2の下地電極層38bは、前記第2のめっき層40bにて覆うことが好ましい。
第1の下地電極層38a、第2の下地電極層38b、第1のめっき層40aおよび第2のめっき層40bは、例えば、Cu、Ni、Sn、Pb、Au、Ag、Pd、BiまたはZn等から選ばれる少なくとも1種の金属または当該金属を含む合金のめっきを含むことが好ましい。
第1のめっき層40aおよび第2のめっき層40bは必要に応じて形成されるものであり、第1の外部電極34aは第1の下地電極層38aのみから構成され、第2の外部電極34bは第2の下地電極層38bのみから構成されたものであってもよい。また、第1のめっき層40aおよび第2のめっき層40bを、第1の外部電極34aおよび第2の外部電極34bの最外層として設けてもよく、第1のめっき層40aまたは第2のめっき層40b上に他のめっき層を設けてもよい。
めっき層一層あたりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。また、めっき層は、ガラスを含まないことが好ましい。さらに、めっき層は、単位体積あたりの金属割合が99体積%以上であることが好ましい。
(A2)別の第1の積層セラミック電子部品本体
また、図1に示した第1の積層セラミック電子部品本体12の別の一例として、図9に示した第1の積層セラミック電子部品本体112がある。第1の積層セラミック電子部品本体112は、内部電極を除いて、前述の第1の積層セラミック電子部品本体12の構造と同様のものである。従って、第1の積層セラミック電子部品本体12と同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
図9は、積層セラミック電子部品本体の外観斜視図である。図10は、図9のX−X線における断面図である。図11は、図9のXI−XI線における断面図である。図12は、図10のXII−XII線における断面図である。図13は、図10のXIII−XIII線における断面図である。
第1の積層セラミック電子部品本体112は、第1の積層体24の内部に、2つのコンデンサが直列に接続された構成を有する。
図10に示すように、第1の積層セラミック電子部品本体112の第1の積層体24は、複数の内部電極128として、第1の外部電極34aに接続された第5の内部電極128aと、第5の内部電極128aと同一の誘電体層26の上に位置し、第5の内部電極128aとは所定の間隔132dを隔て、第2の外部電極34bに接続された第6の内部電極128bと、第5の内部電極128aおよび第6の内部電極128bが位置する誘電体層26とは異なる誘電体層26の上に位置した第7の内部電極128cと、を有している。第5の内部電極128aおよび第6の内部電極128bと、第7の内部電極128cとは、第1の積層体24の積層方向xに沿って等間隔に交互に配置されるように埋設されている。
第5の内部電極128aの一端側には、第1の積層体24の第1の端面24eに引き出された第5の引出電極部130aを有する。第6の内部電極128bの一端側には、第1の積層体24の第2の端面24fに引き出された第6の引出電極部130bを有する。具体的には、第5の内部電極128aの一端側の第5の引出電極部130aは、第1の積層体24の第1の端面24eに露出して、第1の外部電極34aに接続している。また、第6の内部電極128bの一端側の第6の引出電極部130bは、第1の積層体24の第2の端面24fに露出して、第2の外部電極34bに接続している。
一方、第7の内部電極128cは、引出電極部を有さず、第1の積層体24の表面には露出していない。従って、第7の内部電極128cは、第1の外部電極34aおよび第2の外部電極34bに接続していない。
第7の内部電極128cは、第5の内部電極128aの一部および第6の内部電極128bの一部と対向するように配置されている。すなわち、第1の積層体24は、第5の内部電極128aの一部と第7の内部電極128cとが誘電体層26を介して対向する部分、および、第6の内部電極128bの一部と第7の内部電極128cとが誘電体層26を介して対向する部分に、対向電極部132aを形成する。第1の積層セラミック電子部品本体112がコンデンサの場合、これら2つの対向電極部132aにそれぞれ静電容量が形成される。
また、第1の積層体24は、対向電極部132aの幅方向yの一端と第1の側面24cとの間および対向電極部132aの幅方向yの他端と第2の側面24dとの間に形成されるWギャップ132bを含む。さらに、第1の積層体24は、第7の内部電極128cの一方の端部と第1の端面24eとの間および第7の内部電極128cの他方の端部と第2の端面24fとの間に形成されるLギャップ132cを含む。
また、第1の積層体24は、内部電極128がシート状の絶縁体22に対して平行になる(絶縁体22と対向する)ように配置されていてもよく、絶縁体22に対して直交するように配置されていてもよい。
第1の積層セラミック電子部品本体112がコンデンサの場合、第1の積層体24内においては、各対向電極部132aで第5の内部電極128aと第7の内部電極128cとが誘電体層26を介して対向し、第6の内部電極128bと第7の内部電極128cとが誘電体層26を介して対向することにより、静電容量が形成されている。これにより、第1の積層セラミック電子部品本体112は、第1の外部電極34aと第2の外部電極34bとの間に、2つのコンデンサが直列に接続された構成となる。そのため、個々のコンデンサに印加される電圧は低くなり、より内部の高耐電圧化を図ることができる。
(A3)更に別の第1の積層セラミック電子部品本体
また、図1に示した第1の積層セラミック電子部品本体12の更に別の一例として、図14に示した第1の積層セラミック電子部品本体212がある。第1の積層セラミック電子部品本体212は、内部電極を除いて、前述の第1の積層セラミック電子部品本体12の構造と同様のものである。従って、第1の積層セラミック電子部品本体12と同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
図14は、積層セラミック電子部品本体を示す外観斜視図である。図15は、図14のXV−XV線における断面図である。図16は、図14のXVI−XVI線における断面図である。図17は、図15のXVII−XVII線における断面図である。図18は、図15のXVIII−XVIII線における断面図である。
第1の積層セラミック電子部品本体212は、第1の積層体24の内部に、3つ以上かつ奇数個のコンデンサが直列に接続された構成を有する。
図15に示すように、第1の積層セラミック電子部品本体212の第1の積層体24は、複数の内部電極228として、第1の外部電極34aに接続された第11の内部電極228aと、第11の内部電極228aが位置する誘電体層26とは異なる誘電体層26上に位置し、第2の外部電極34bに接続された第12の内部電極228bと、第11の内部電極228aと同一の誘電体層26の上に位置し、第11の内部電極228aとは所定の間隔232dを隔てている1つ以上の第13の内部電極228cと、第12の内部電極228bと同一の誘電体層26の上に位置し、第12の内部電極228bとは所定の間隔232dを隔てている1つ以上の第14の内部電極228dと、を有している。
第13の内部電極228cが、2つ以上の場合、各第13の内部電極228cは、第1の外部電極34aと第2の外部電極34bとを結ぶ方向に、隣設する第13の内部電極228cと所定の間隔232dを隔てて同一の誘電体層26の上に並べて配置される。
同様に、第14の内部電極228dが、2つ以上の場合、各第14の内部電極228dは、第1の外部電極34aと第2の外部電極34bとを結ぶ方向に、隣設する第14の内部電極228dと所定の間隔232dを隔てて同一の誘電体層26の上に並べて配置される。
そして、第13の内部電極228cは、第12の内部電極228bの一部、第14の内部電極228dの一部および別の第14の内部電極228dの一部のうちのいずれか2つと対向し、第14の内部電極228dは、第11の内部電極228aの一部、第13の内部電極228cの一部および別の第13の内部電極228cの一部のうちのいずれか2つと対向している。
以下、第1の積層セラミック電子部品本体212が、第1の積層体24の内部に、3つのコンデンサが直列に接続された構成を有する場合を例にして説明する。
第11の内部電極228aの一端側には、第1の積層体24の第1の端面24eに引き出された第11の引出電極部230aを有する。第12の内部電極228bの一端側には、第1の積層体24の第2の端面24fに引き出された第12の引出電極部230bを有する。具体的には、第11の内部電極228aの一端側の第11の引出電極部230aは、第1の積層体24の第1の端面24eに露出して、第1の外部電極34aに接続している。また、第12の内部電極228bの一端側の第12の引出電極部230bは、第1の積層体24の第2の端面24fに露出して、第2の外部電極34bに接続している。
一方、第13の内部電極228cおよび第14の内部電極228dは、引出電極部を有さず、第1の積層体24の表面には露出していない。従って、第13の内部電極228cおよび第14の内部電極228dは、第1の外部電極34aおよび第2の外部電極34bに接続していない。
第13の内部電極228cは、第12の内部電極228bの一部および第14の内部電極228dの一部と対向するように配置されている。第14の内部電極228dは、第11の内部電極228aの一部および第13の内部電極228cの一部と対向するように配置されている。すなわち、第1の積層体24は、第11の内部電極228aの一部と第14の内部電極228dとが誘電体層26を介して対向する部分、および、第13の内部電極228cの一部と第14の内部電極228dの一部とが誘電体層26を介して対向する部分、および、第12の内部電極228bの一部と第13の内部電極228cとが誘電体層26を介して対向する部分に、対向電極部232aを含む。第1の積層セラミック電子部品本体212がコンデンサの場合、これら3つの対向電極部232aにそれぞれ静電容量が形成される。
また、第1の積層体24は、対向電極部232aの幅方向yの一端と第1の側面24cとの間および対向電極部232aの幅方向yの他端と第2の側面24dとの間に形成されるWギャップ232bを含む。さらに、第1の積層体24は、第11の内部電極228aの先端部と第13の内部電極228cの一方の端部との間、および、第12の内部電極228bの先端部と第14の内部電極228dの一方の端部との間に形成される間隔232dを含む。さらに、第1の積層体24は、第13の内部電極228cの他方の端部と第2の端面24fとの間および第14の内部電極228dの他方の端部と第1の端面24eとの間に形成されるLギャップ232cを含む。
また、第1の積層体24は、内部電極228がシート状の絶縁体22に対して平行になる(絶縁体22と対向する)ように配置されていてもよく、絶縁体22に対して直交するように配置されていてもよい。
第1の積層セラミック電子部品本体212がコンデンサの場合、第1の積層体24内においては、各対向電極部232aで第11の内部電極228aと第14の内部電極228dとが誘電体層26を介して対向し、第13の内部電極228cと第14の内部電極228dとが誘電体層26を介して対向し、第12の内部電極228bと第13の内部電極228cとが誘電体層26を介して対向することにより、静電容量が形成されている。これにより、第1の積層セラミック電子部品本体212は、第1の外部電極34aと第2の外部電極34bとの間に、3つのコンデンサが直列に接続された構成となる。そのため、個々のコンデンサに印加される電圧は低くなり、より内部の高耐電圧化を図ることができる。
(A4)更に別の第1の積層セラミック電子部品本体
また、図1に示した第1の積層セラミック電子部品本体12の更に別の一例として、図19に示した第1の積層セラミック電子部品本体312がある。第1の積層セラミック電子部品本体312は、内部電極を除いて、前述の第1の積層セラミック電子部品本体12の構造と同様のものである。従って、第1の積層セラミック電子部品本体12と同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
図19は、積層セラミック電子部品本体の外観斜視図である。図20は、図19のXX−XX線における断面図である。図21は、図19のXXI−XXI線における断面図である。図22は、図20のXXII−XXII線における断面図である。図23は、図20のXXIII−XXIII線における断面図である。
第1の積層セラミック電子部品本体312は、第1の積層体24の内部に、4つ以上かつ偶数個のコンデンサが直列に接続された構成を有する。
図20に示すように、第1の積層セラミック電子部品本体312の第1の積層体24は、複数の内部電極328として、第1の外部電極34aに接続された第19の内部電極328aと、第19の内部電極328aと同一の誘電体層26の上に位置し、第2の外部電極34bに接続された第20の内部電極328bと、第19の内部電極328aおよび第20の内部電極328bと同一の誘電体層26の上に位置し、第19の内部電極328aと第20の内部電極328bとの間に所定の間隔332dを隔てている1つ以上の第21の内部電極328cと、第19の内部電極328aおよび第20の内部電極328bが位置する誘電体層26とは異なる誘電体層26の上に位置した2つ以上の第22の内部電極328dと、を有している。
第21の内部電極328cが、2つ以上の場合、各第21の内部電極328cは、第1の外部電極34aと第2の外部電極34bとを結ぶ方向に、隣設する第21の内部電極328cと所定の間隔332dを隔てて同一の誘電体層26の上に並べて配置される。
2つ以上の第22の内部電極328dは、第1の外部電極34aと第2の外部電極34bとを結ぶ方向に、隣設する第22の内部電極328dと所定の間隔332dを隔てて同一の誘電体層26の上に並べて配置される。
そして、第21の内部電極328cは、第22の内部電極328dの一部および別の第22の内部電極328dの一部と対向している。第22の内部電極328dは、第19の内部電極328aの一部、第20の内部電極328bの一部、第21の内部電極328cの一部および別の第21の内部電極328cの一部のうちのいずれか2つと対向している。
以下、第1の積層セラミック電子部品本体312が、第1の積層体24の内部に、4つのコンデンサが直列に接続された構成を有する場合を例にして説明する。
第19の内部電極328aの一端側には、第1の積層体24の第1の端面24eに引き出された第19の引出電極部330aを有する。第20の内部電極328bの一端側には、第1の積層体24の第2の端面24fに引き出された第20の引出電極部330bを有する。具体的には、第19の内部電極328aの一端側の第19の引出電極部330aは、第1の積層体24の第1の端面24eに露出して、第1の外部電極34aに接続している。また、第20の内部電極328bの一端側の第20の引出電極部330bは、第1の積層体24の第2の端面24fに露出して、第2の外部電極34bに接続している。
一方、第21の内部電極328cおよび第22の内部電極328dは、引出電極部を有さず、第1の積層体24の表面には露出していない。従って、第21の内部電極328cおよび第22の内部電極328dは、第1の外部電極34aおよび第2の外部電極34bに接続していない。
第1の端面24eに近い第22の内部電極328dは、第19の内部電極328aの一部および第21の内部電極328cの一部と対向している。第2の端面24fに近い第22の内部電極328dは、第20の内部電極328bの一部および第21の内部電極328cの一部と対向している。第21の内部電極328cは、第22の内部電極328dの一部および別の第22の内部電極328dの一部と対向している。すなわち、第1の積層体24は、第19の内部電極328aの一部と第22の内部電極328dの一部とが誘電体層26を介して対向する部分および第22の内部電極328dの一部と第21の内部電極328cの一部とが誘電体層26を介して対向する部分および別の第22の内部電極328dの一部と第21の内部電極328cの一部とが誘電体層26を介して対向する部分および第20の内部電極328bの一部と前記別の第22の内部電極328dの一部とが誘電体層26を介して対向する部分に対向電極部332aを含む。第1の積層セラミック電子部品本体312がコンデンサの場合、これら4つの対向電極部332aにそれぞれ静電容量が形成される。
また、第1の積層体24は、対向電極部332aの幅方向yの一端と第1の側面24cとの間および対向電極部332aの幅方向yの他端と第2の側面24dとの間に形成されるWギャップ332bを含む。さらに、第1の積層体24は、第19の内部電極328aの先端部と第21の内部電極328cの一方の端部との間、および、第20の内部電極328bの先端部と第21の内部電極328cの他方の端部との間、および、第22の内部電極328dの一方の端部と別の第22の内部電極328dの一方の端部との間に形成される間隔332dを含む。さらに、第1の積層体24は、第22の内部電極328dの他方の端部と第1の端面24eとの間および前記別の第22の内部電極328dの他方の端部と第2の端面24fとの間に形成されるLギャップ332cを含む。
また、第1の積層体24は、内部電極328がシート状の絶縁体22に対して平行になる(絶縁体22と対向する)ように配置されていてもよく、絶縁体22に対して直交するように配置されていてもよい。
第1の積層セラミック電子部品本体312がコンデンサの場合、第1の積層体24内においては、各対向電極部332aで第19の内部電極328aと第22の内部電極328dとが誘電体層26を介して対向し、第22の内部電極328dと第21の内部電極328cとが誘電体層26を介して対向し、第20の内部電極328bと別の第22の内部電極328dとが誘電体層26を介して対向し、前記別の第22の内部電極328dと第20の内部電極328bとが誘電体層26を介して対向することにより、静電容量が形成されている。これにより、第1の積層セラミック電子部品本体312は、第1の外部電極34aと第2の外部電極34bとの間に、4つのコンデンサが直列に接続された構成となる。そのため、個々のコンデンサに印加される電圧は低くなり、より内部の高耐電圧化を図ることができる。
(B1)第2の積層セラミック電子部品本体
第2の積層セラミック電子部品本体14は、第1の積層セラミック電子部品本体12と同様の構成を有しており、第1の積層セラミック電子部品本体12の部分と同一の部分には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
(i)第2の積層体
図5ないし図8に示すように、第2の積層体44は、積層された複数の誘電体層46と積層された複数の内部電極48とを含んでいる。さらに、第2の積層体44は、積層方向xに相対する第3の主面44aおよび第4の主面44bと、積層方向xに直交する幅方向yに相対する第3の側面44cおよび第4の側面44dと、積層方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第3の端面44eおよび第4の端面44fとを有する。
第2の積層体44は、複数の誘電体層26から構成される外層部46aと単数もしくは複数の誘電体層26とそれらの上に配置される複数の内部電極28から構成される内層部46bとを含む。外層部26aは、第2の積層体44の第3の主面44a側および第4の主面44b側に位置し、第3の主面44aと最も第3の主面44aに近い内部電極48との間に位置する複数の誘電体層46、および第4の主面44bと最も第4の主面44bに近い内部電極48との間に位置する複数の誘電体層46の集合体である。そして、両外層部46aに挟まれた領域が内層部46bである。言い換えれば、内層部46bは内部電極48を含み、外層部46aは内部電極48を含まない。
(ii)第3の内部電極および第4の内部電極
図6に示すように、第2の積層体44は、複数の内部電極48として、たとえば略矩形状の複数の第3の内部電極48aおよび複数の第4の内部電極48bを有する。複数の第3の内部電極48aおよび複数の第4の内部電極48bは、第2の積層体44の積層方向xに沿って等間隔に交互に配置されるように埋設されている。
第3の内部電極48aの一端側には、第2の積層体44の第3の端面44eに引き出された第3の引出電極部50aを有する。第4の内部電極48bの一端側には、第2の積層体44の第4の端面44fに引き出された第4の引出電極部50bを有する。具体的には、第3の内部電極48aの一端側の第3の引出電極部50aは、第2の積層体44の第3の端面44eに露出している。また、第4の内部電極48bの一端側の第4の引出電極部50bは、第2の積層体44の第4の端面44fに露出している。
第2の積層体44は、誘電体層46の内層部46bにおいて、第3の内部電極48aと第4の内部電極48bとが誘電体層46を介して対向する対向電極部52aを含む。第2の積層セラミック電子部品本体14がコンデンサの場合、この対向電極部52aに静電容量が形成される。
また、第2の積層体44は、対向電極部52aの幅方向yの一端と第3の側面44cとの間および対向電極部52aの幅方向yの他端と第4の側面44dとの間に形成される第2の積層体44の側部(以下、「Wギャップ」という。)52bを含む。さらに、第2の積層体44は、第3の内部電極48aの第3の引出電極部50aとは反対側の端部と第4の端面44fとの間および第4の内部電極48bの第4の引出電極部50bとは反対側の端部と第3の端面44eとの間に形成される第2の積層体44の端部(以下、「Lギャップ」という。)52cを含む。
また、第2の積層体44は、内部電極48がシート状の絶縁体22に対して平行になる(絶縁体22と対向する)ように配置されていてもよく、絶縁体22に対して直交するように配置されていてもよい。本実施の形態では、内部電極48が絶縁体22に対して平行になるように配置されていている。
(iii)第3の外部電極および第4の外部電極
第2の積層体44の第3の端面44e側には、第3の外部電極54aが配置され、第4の端面44f側には、第4の外部電極54bが配置される。
第3の外部電極54aは、第2の積層体44の第3の端面44eの表面に配置され、第3の端面44eから延伸して第3の主面44a、第4の主面44b、第3の側面44cおよび第4の側面44dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第3の外部電極54aは、第3の内部電極48aの第3の引出電極50aと電気的に接続される。ただし、第3の外部電極54aは、第2の積層体44の第3の端面44eの表面にのみ配置されていてもよい。
第4の外部電極54bは、第2の積層体44の第4の端面44fの表面に配置され、第4の端面44fから延伸して第3の主面44a、第4の主面44b、第3の側面44cおよび第4の側面44dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第4の外部電極54bは、第4の内部電極48bの第4の引出電極50bと電気的に接続される。ただし、第4の外部電極54bは、第2の積層体44の第4の端面44fの表面にのみ配置されていてもよい。
第2の積層セラミック電子部品本体14がコンデンサの場合、第2の積層体44内においては、各対向電極部52aで第3の内部電極48aと第4の内部電極48bとが誘電体層46を介して対向することにより、静電容量が形成されている。そのため、第3の内部電極48aが接続された第3の外部電極54aと第4の内部電極48bが接続された第4の外部電極54bとの間に、静電容量を得ることができる。すなわち、第2の積層セラミック電子部品本体14は、第2の積層体44の内部に1つのコンデンサを有している。
第3の外部電極54aは、図6に示すように、第2の積層体44側から順に、第3の下地電極層58aと第3の下地電極層58aの表面に配置された第3のめっき層60aとを有する。同様に、第4の外部電極54bは、第2の積層体44側から順に、第4の下地電極層58bと第4の下地電極層58bの表面に配置された第4のめっき層60bとを有する。
第3の下地電極層58aは、第2の積層体44の第3の端面44eの表面に配置され、第3の端面44eから延伸して第3の主面44a、第4の主面44b、第3の側面44cおよび第4の側面44dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。ただし、第3の下地電極層58aは、第2の積層体44の第3の端面44eの表面にのみ配置されていてもよい。
また、第4の下地電極層58bは、第2の積層体44の第4の端面44fの表面に配置され、第4の端面44fから延伸して第3の主面44a、第4の主面44b、第3の側面44cおよび第4の側面44dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。ただし、第4の下地電極層58bは、第2の積層体44の第4の端面44fの表面にのみ配置されていてもよい。
第3の下地電極層58aおよび第4の下地電極層58b(以下、単に下地電極層ともいう)は、それぞれ、焼付け層や樹脂層や薄膜層などから選ばれる少なくとも1つを含むが、本実施の形態では、焼付け層で形成された。
第3のめっき層60aは、第3の下地電極層58aを覆うように、その表面に配置される。同様に、第4のめっき層60bは、第4の下地電極層58bを覆うように、その表面に配置される。
(B2)別の第2の積層セラミック電子部品本体
また、図1に示した第2の積層セラミック電子部品本体14の別の一例として、図9ないし図13に示した第2の積層セラミック電子部品本体114がある。第2の積層セラミック電子部品本体114は、内部電極を除いて、前述の第2の積層セラミック電子部品本体14の構造と同様のものである。従って、第2の積層セラミック電子部品本体14と同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
第2の積層セラミック電子部品本体114は、第2の積層体44の内部に、2つのコンデンサが直列に接続された構成を有する。
図10に示すように、第2の積層セラミック電子部品本体114の第2の積層体44は、複数の内部電極148として、第3の外部電極54aに接続された第8の内部電極148aと、第8の内部電極148aと同一の誘電体層46の上に位置し、第8の内部電極148aとは所定の間隔152dを隔て、第4の外部電極54bに接続された第9の内部電極148bと、第8の内部電極148aおよび第9の内部電極148bが位置する誘電体層46とは異なる誘電体層46の上に位置した第10の内部電極148cと、を有している。第8の内部電極148aおよび第9の内部電極148bと、第10の内部電極148cとは、第2の積層体44の積層方向xに沿って等間隔に交互に配置されるように埋設されている。
第8の内部電極148aの一端側には、第2の積層体44の第3の端面44eに引き出された第8の引出電極部150aを有する。第9の内部電極148bの一端側には、第2の積層体44の第4の端面44fに引き出された第9の引出電極部150bを有する。具体的には、第8の内部電極148aの一端側の第8の引出電極部150aは、第1の積層体24の第1の端面24eに露出して、第3の外部電極54aに接続している。また、第9の内部電極148bの一端側の第9の引出電極部150bは、第2の積層体44の第4の端面44fに露出して、第4の外部電極54bに接続している。
一方、第10の内部電極148cは、引出電極部を有さず、第2の積層体44の表面には露出していない。従って、第10の内部電極148cは、第3の外部電極54aおよび第4の外部電極54bに接続していない。
第10の内部電極148cは、第8の内部電極148aの一部および第9の内部電極148bの一部と対向するように配置されている。すなわち、第2の積層体44は、第8の内部電極148aの一部と第10の内部電極148cとが誘電体層46を介して対向する部分、および、第9の内部電極148bの一部と第10の内部電極148cとが誘電体層46を介して対向する部分に、対向電極部152aを形成する。第2の積層セラミック電子部品本体114がコンデンサの場合、これら2つの対向電極部152aにそれぞれ静電容量が形成される。
また、第2の積層体44は、対向電極部152aの幅方向yの一端と第3の側面44cとの間および対向電極部152aの幅方向yの他端と第2の側面24dとの間に形成されるWギャップ152bを含む。さらに、第2の積層体44は、第10の内部電極148cの一方の端部と第3の端面44eとの間および第10の内部電極148cの他方の端部と第4の端面44fとの間に形成されるLギャップ152cを含む。
また、第2の積層体44は、内部電極148がシート状の絶縁体22に対して平行になる(絶縁体22と対向する)ように配置されていてもよく、絶縁体22に対して直交するように配置されていてもよい。
第2の積層セラミック電子部品本体114がコンデンサの場合、第2の積層体44内においては、各対向電極部152aで第8の内部電極148aと第10の内部電極148cとが誘電体層46を介して対向し、第9の内部電極148bと第10の内部電極148cとが誘電体層46を介して対向することにより、静電容量が形成されている。これにより、第2の積層セラミック電子部品本体114は、第3の外部電極54aと第4の外部電極54bとの間に、2つのコンデンサが直列に接続された構成となる。そのため、個々のコンデンサに印加される電圧は低くなり、より内部の高耐電圧化を図ることができる。
(B3)更に別の第2の積層セラミック電子部品本体
また、図1に示した第2の積層セラミック電子部品本体14の更に別の一例として、図14ないし図18に示した第2の積層セラミック電子部品本体214がある。第2の積層セラミック電子部品本体214は、内部電極を除いて、前述の第2の積層セラミック電子部品本体14の構造と同様のものである。従って、第2の積層セラミック電子部品本体14と同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
第2の積層セラミック電子部品本体214は、第2の積層体44の内部に、3つ以上かつ奇数個のコンデンサが直列に接続された構成を有する。
図15に示すように、第2の積層セラミック電子部品本体214の第2の積層体44は、複数の内部電極248として、第3の外部電極54aに接続された第15の内部電極248aと、第15の内部電極248aが位置する誘電体層46とは異なる誘電体層46の上に位置した第4の外部電極54bに接続された第16の内部電極248bと、第15の内部電極248aと同一の誘電体層46の上に位置し、第15の内部電極248aとは所定の間隔252dを隔てている1つ以上の第17の内部電極248cと、第16の内部電極248bと同一の誘電体層46の上に位置し、第16の内部電極248bとは所定の間隔252dを隔てている1つ以上の第18の内部電極248dと、を有している。
第17の内部電極248cが、2つ以上の場合、各第17の内部電極248cは、第3の外部電極54aと第4の外部電極54bとを結ぶ方向に、隣設する第17の内部電極248cと所定の間隔252dを隔てて同一の誘電体層26の上に並べて配置される。
同様に、第18の内部電極248dが、2つ以上の場合、各第18の内部電極248dは、第3の外部電極54aと第4の外部電極54bとを結ぶ方向に、隣設する第18の内部電極248dと所定の間隔252dを隔てて同一の誘電体層26の上に並べて配置される。
そして、第17の内部電極248cは、第16の内部電極248bの一部、第18の内部電極248dの一部および別の第18の内部電極248dの一部のうちのいずれか2つと対向し、第18の内部電極248dは、第15の内部電極248aの一部、第17の内部電極248cの一部および別の第17の内部電極248cの一部のうちのいずれか2つと対向している。
以下、第2の積層セラミック電子部品本体214が、第2の積層体44の内部に、3つのコンデンサが直列に接続された構成を有する場合を例にして説明する。
第15の内部電極248aの一端側には、第2の積層体44の第3の端面44eに引き出された第15の引出電極部250aを有する。第16の内部電極248bの一端側には、第2の積層体44の第4の端面44fに引き出された第16の引出電極部250bを有する。具体的には、第15の内部電極248aの一端側の第15の引出電極部250aは、第2の積層体44の第3の端面44eに露出して、第3の外部電極54aに接続している。また、第16の内部電極248bの一端側の第16の引出電極部250bは、第2の積層体44の第4の端面44fに露出して、第4の外部電極54bに接続している。
一方、第17の内部電極248cおよび第18の内部電極248dは、引出電極部を有さず、第2の積層体44の表面には露出していない。従って、第17の内部電極248cおよび第18の内部電極248dは、第3の外部電極54aおよび第4の外部電極54bに接続していない。
第17の内部電極248cは、第16の内部電極248bの一部および第18の内部電極248dの一部と対向するように配置されている。第18の内部電極248dは、第15の内部電極248aの一部および第17の内部電極248cの一部と対向するように配置されている。すなわち、第2の積層体44は、第15の内部電極248aの一部と第18の内部電極248dとが誘電体層46を介して対向する部分および第17の内部電極248cの一部と第18の内部電極248dの一部とが誘電体層46を介して対向する部分および第16の内部電極248bの一部と第17の内部電極248cとが誘電体層46を介して対向する部分に対向電極部252aを含む。第2の積層セラミック電子部品本体214がコンデンサの場合、これら3つの対向電極部252aにそれぞれ静電容量が形成される。
また、第2の積層体44は、対向電極部252aの幅方向yの一端と第3の側面44cとの間および対向電極部252aの幅方向yの他端と第4の側面44dとの間に形成されるWギャップ252bを含む。さらに、第2の積層体44は、第15の内部電極248aの先端部と第17の内部電極248cの一方の端部との間、および、第16の内部電極248bの先端部と第18の内部電極248dの一方の端部との間に形成される間隔252dを含む。さらに、第2の積層体44は、第17の内部電極248cの他方の端部と第4の端面44fとの間、および、第18の内部電極248dの他方の端部と第3の端面44eとの間に形成されるLギャップ252cを含む。
また、第2の積層体44は、内部電極248がシート状の絶縁体22に対して平行になる(絶縁体22と対向する)ように配置されていてもよく、絶縁体22に対して直交するように配置されていてもよい。
第2の積層セラミック電子部品本体214がコンデンサの場合、第2の積層体44内においては、各対向電極部252aで第15の内部電極248aと第18の内部電極248dとが誘電体層46を介して対向し、第17の内部電極248cと第18の内部電極248dとが誘電体層46を介して対向し、第16の内部電極248bと第17の内部電極248cとが誘電体層46を介して対向することにより、静電容量が形成されている。これにより、第2の積層セラミック電子部品本体214は、第3の外部電極54aと第4の外部電極54bとの間に、3つのコンデンサが直列に接続された構成となる。そのため、個々のコンデンサに印加される電圧は低くなり、より内部の高耐電圧化を図ることができる。
(A4)更に別の第2の積層セラミック電子部品本体
また、図1に示した第2の積層セラミック電子部品本体14の更に別の一例として、図19ないし図23に示した第2の積層セラミック電子部品本体314がある。第2の積層セラミック電子部品本体314は、内部電極を除いて、前述の第2の積層セラミック電子部品本体14の構造と同様のものである。従って、積層セラミック電子部品本体14と同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
第2の積層セラミック電子部品本体314は、第2の積層体44の内部に、4つ以上かつ偶数個のコンデンサが直列に接続された構成を有する。
図20に示すように、第2の積層セラミック電子部品本体314の第2の積層体44は、複数の内部電極348として、第3の外部電極54aに接続された第23の内部電極348aと、第23の内部電極348aと同一の誘電体層46の上に位置し、第4の外部電極54bに接続された第24の内部電極348bと、第23の内部電極348aおよび第24の内部電極348bと同一の誘電体層46の上に位置し、第23の内部電極348aと第24の内部電極348bとの間に所定の間隔352dを隔てている1つ以上の第25の内部電極348cと、第23の内部電極348aおよび第24の内部電極348bが位置する誘電体層46とは異なる誘電体層46の上に位置した2つ以上の第26の内部電極348dと、を有している。
第25の内部電極348cが、2つ以上の場合、各第25の内部電極348cは、第3の外部電極54aと第4の外部電極54bとを結ぶ方向に、隣設する第25の内部電極348cと所定の間隔352dを隔てて同一の誘電体層26の上に並べて配置される。
2つ以上の第26の内部電極348dは、第3の外部電極54aと第4の外部電極54bとを結ぶ方向に、隣設する第26の内部電極348dと所定の間隔352dを隔てて同一の誘電体層26の上に並べて配置される。
そして、第25の内部電極348cは、第26の内部電極348dの一部および別の第26の内部電極348dの一部と対向している。第26の内部電極348dは、第23の内部電極348aの一部、第24の内部電極348bの一部、第25の内部電極348cの一部および別の第25の内部電極348cの一部のうちのいずれか2つと対向している。
以下、第2の積層セラミック電子部品本体314が、第2の積層体44の内部に、4つのコンデンサが直列に接続された構成を有する場合を例にして説明する。
第23の内部電極348aの一端側には、第2の積層体44の第3の端面44eに引き出された第23の引出電極部350aを有する。第24の内部電極348bの一端側には、第2の積層体44の第4の端面44fに引き出された第24の引出電極部350bを有する。具体的には、第23の内部電極348aの一端側の第23の引出電極部350aは、第2の積層体44の第3の端面44eに露出して、第3の外部電極54aに接続している。また、第24の内部電極348bの一端側の第24の引出電極部350bは、第2の積層体44の第4の端面44fに露出して、第4の外部電極54bに接続している。
一方、第25の内部電極348cおよび第26の内部電極348dは、引出電極部を有さず、第2の積層体44の表面には露出していない。従って、第25の内部電極348cおよび第26の内部電極348dは、第3の外部電極54aおよび第4の外部電極54bに接続していない。
第3の端面44eに近い第26の内部電極348dは、第23の内部電極348aの一部および第25の内部電極348cの一部と対向している。第4の端面44fに近い第26の内部電極348dは、第24の内部電極348bの一部および第25の内部電極348cの一部と対向している。第25の内部電極348cは、第26の内部電極348dの一部および別の第26の内部電極348dの一部と対向している。すなわち、第2の積層体44は、第23の内部電極348aの一部と第26の内部電極348dの一部とが誘電体層46を介して対向する部分、および、第26の内部電極348dの一部と第25の内部電極348cの一部とが誘電体層46を介して対向する部分、および、別の第26の内部電極348dの一部と第25の内部電極348cの一部とが誘電体層46を介して対向する部分、および、第24の内部電極348bの一部と前記別の第26の内部電極348dの一部とが誘電体層46を介して対向する部分に、対向電極部352aを形成する。第2の積層セラミック電子部品本体314がコンデンサの場合、これら4つの対向電極部352aにそれぞれ静電容量が形成される。
また、第2の積層体44は、対向電極部352aの幅方向yの一端と第3の側面44cとの間および対向電極部352aの幅方向yの他端と第4の側面44dとの間に形成されるWギャップ352bを含む。さらに、第2の積層体44は、第23の内部電極348aの先端部と第25の内部電極348cの一方の端部との間、および、第24の内部電極348bの先端部と第25の内部電極348cの他方の端部との間、および、第26の内部電極348dの一方の端部と別の第26の内部電極348dの一方の端部との間に形成される間隔352dを含む。さらに、第2の積層体44は、第26の内部電極348dの他方の端部と第2の端面44eとの間および前記別の第26の内部電極348dの他方の端部と第4の端面44fとの間に形成されるLギャップ352cを含む。
また、第2の積層体44は、内部電極348がシート状の絶縁体22に対して平行になる(絶縁体22と対向する)ように配置されていてもよく、絶縁体22に対して直交するように配置されていてもよい。
第2の積層セラミック電子部品本体314がコンデンサの場合、第2の積層体44内においては、各対向電極部352aで第23の内部電極348aと第26の内部電極348dとが誘電体層46を介して対向し、第26の内部電極348dと第25の内部電極348cとが誘電体層46を介して対向し、第25の内部電極348cと別の第26の内部電極348dとが誘電体層46を介して対向し、前記別の第26の内部電極348dと第24の内部電極348bとが誘電体層46を介して対向することにより、静電容量が形成されている。これにより、第2の積層セラミック電子部品本体314は、第3の外部電極54aと第4の外部電極54bとの間に、4つのコンデンサが直列に接続された構成となる。そのため、個々のコンデンサに印加される電圧は低くなり、より内部の高耐電圧化を図ることができる。
(C)第1の金属端子、第2の金属端子および接続端子
図1に示すように、第1の金属端子16は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の外部電極34bに接合材を介して接続される。第2の金属端子18は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の外部電極54bに接合材を介して接続される。第1の金属端子16および第2の金属端子18は、積層セラミック電子部品10Aを、実装基板Sに実装するために設けられる。
接続端子20は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の外部電極34aと第2の積層セラミック電子部品本体14の第3の外部電極54aとに跨るように接合材を介して接続されている。接続端子20は、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14とを、直列接続するために設けられる。これにより、第1の積層体24と第2の積層体44とが、直列接続された状態で実装基板Sに実装することが可能となり、積層セラミック電子部品10Aの耐電圧向上の効果を得ることができる。
第1の金属端子16は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の外部電極34bに接続される第1の端子接合部62と、第1の端子接合部62から延び、第1の積層セラミック電子部品本体12と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第1の延長部64と、第1の延長部64に接続され、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを結ぶ方向で第1の積層セラミック電子部品本体12側に延びる(すなわち、第1の延長部64から実装基板Sの実装面に対して平行に延びる)第1の実装部66と、を有している。
第2の金属端子18は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の外部電極54bに接続される第2の端子接合部82と、第2の端子接合部82から延び、第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第2の延長部84と、第2の延長部84に接続され、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを結ぶ方向で第2の積層セラミック電子部品本体14側に延びる(すなわち、第2の延長部84から実装基板Sの実装面に対して平行に延びる)第2の実装部86と、を有している。
接続端子20は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の外部電極34aに接続される第3の端子接合部92と、第2の積層セラミック電子部品本体14の第3の外部電極54aに接続される第4の端子接合部94と、第3の端子接合部92と第4の端子接合部94とに接続され、第1の外部電極34aと第3の外部電極54aとの間に位置して、第1の外部電極34aおよび第3の外部電極54aを結ぶ方向に延びる第3の延長部96と、を有している。接続端子20は、第3の延長部96で絶縁体22の第1の端面22e(上端面、後述)と接している。
第1の金属端子16の第1の端子接合部62は、第1の積層体24の第2の端面24fの上に配置される第2の外部電極34bに接続される部分である。第1の端子接合部62は、板状に形成され、第1の積層体24の第2の端面24fと対向する一方主面が、第2の外部電極34bに接合材(図示せず)で接続される。第1の端子接合部62の形状は、特に限定されないが、矩形形状であることが好ましい。
第2の金属端子18の第2の端子接合部82は、第2の積層体44の第4の端面44fの上に配置される第4の外部電極54bに接続される部分である。第2の端子接合部82は、板状に形成され、第2の積層体44の第4の端面44fと対向する一方主面が、第4の外部電極54bに接合材(図示せず)で接続される。第2の端子接合部82の形状は、特に限定されないが、矩形形状であることが好ましい。
接続端子20の第3の端子接合部92は、第1の積層体24の第1の端面24eの上に配置される第1の外部電極34aに接続される部分である。第3の端子接合部92は、板状に形成され、第1の積層体24の第1の端面24eと対向する一方主面が、第1の外部電極34aに接合材(図示せず)で接続される。第3の端子接合部92の形状は、特に限定されないが、矩形形状であることが好ましい。
接続端子20の第4の端子接合部94は、第2の積層体44の第3の端面44eの上に配置される第3の外部電極54aに接続される部分である。第4の端子接合部94は、板状に形成され、第2の積層体44の第3の端面44eと対向する一方主面が、第3の外部電極54aに接合材(図示せず)で接続される。第4の端子接合部94の形状は、特に限定されないが、矩形形状であることが好ましい。
第1の金属端子16の第1の延長部64は、第1の端子接合部62に接続され、第1の積層体24の第2の端面24fと実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように実装面方向に延び、第1の実装部66に接続されている。さらに、第1の延長部64の長さは、第1の積層セラミック電子部品本体12より実装基板Sの実装面側に突出した絶縁体22の第2の端面(下端面)22fと実装基板Sの実装面との間に隙間が確保されるように設計される。
第1の延長部64は、第1の積層体24の第1の主面24aまたは第2の主面24bと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第1の端子接合部62および第1の実装部66と直角に交わるように延びる。ただし、第1の延長部64は、第1の積層体24の第1の主面24aまたは第2の主面24bに対して傾斜していても良い。第1の延長部64の形状は、特に限定されないが、矩形形状であることが好ましい。
第2の金属端子18の第2の延長部84は、第2の端子接合部82に接続され、第2の積層体44の第4の端面44fと実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように実装面方向に延び、第2の実装部86に接続されている。さらに、第2の延長部84の長さは、第2の積層セラミック電子部品本体14より実装基板Sの実装面側に突出した絶縁体22の第2の端面(下端面)22fと実装基板Sの実装面との間に隙間が確保されるように設計される。
第2の延長部84は、第2の積層体44の第3の主面44aまたは第4の主面44bと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第2の端子接合部82および第2の実装部86と直角に交わるように延びる。ただし、第2の延長部84は、第2の積層体44の第3の主面44aまたは第4の主面44bに対して傾斜していても良い。第2の延長部84の形状は、特に限定されないが、矩形形状であることが好ましい。
第1の金属端子16の第1の延長部64および第2の金属端子18の第2の延長部84は、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14を、積層セラミック電子部品10Aを実装する実装基板Sから浮かせるためのものである。これにより、実装基板Sと積層セラミック電子部品10Aとの熱膨張係数差によって生じる応力や、実装基板Sの撓みによって生じる応力や、電圧が加わることで誘電体層に生じる機械的歪み等を、第1の延長部64および第2の延長部84の弾性変形によって吸収することができる。この結果、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14にクラックが発生したり、例えば第2の外部電極34bが第1の積層セラミック電子部品本体12から剥離するといった問題を抑制でき、振動が第1の金属端子16および第2の金属端子18を通して実装基板Sに伝達されることを抑えて雑音(鳴き)の発生を減少することができる。
接続端子20の第3の延長部96は、第3の端子接合部92および第4の端子接合部94に接続され、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間に隙間を設けるように延長して延びている。また、第3の延長部96は、絶縁体22と密着するように設けられている。第3の延長部96の形状は、特に限定されないが、矩形形状であることが好ましい。
第1の金属端子16の第1の実装部66は、第1の延長部64に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第1の実装部66は、第1の延長部64の終端から屈曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。第1の実装部66の形状は、特に限定されないが、矩形形状であることが好ましい。
第2の金属端子18の第2の実装部86は、第2の延長部84に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第2の実装部86は、第2の延長部84の終端から屈曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。第2の実装部86の形状は、特に限定されないが、矩形形状であることが好ましい。
また、第1の実装部66および第2の実装部86の実装面が、実装基板Sの実装面に対して平らになるため、マウンタ(自動実装機)による積層セラミック電子部品10Aの吸着が可能となる。
この実施形態では、第1の金属端子16、第2の金属端子18および接続端子20は、板状のフレーム端子である。これにより、はんだや導電性接着剤による接合が安定し、表面実装が可能となる。但し、接続端子20は、リード端子であってもよい。
第1の金属端子16および第2の金属端子18は、断面形状が略コ字形状である。これにより、第2の外部電極34bと第1の金属端子16との間および第4の外部電極54bと第2の金属端子18との間、並びに、実装基板Sと第1の金属端子16および第2の金属端子18との接合面積が大きくなり、接触抵抗が小さくなると共に、物理的な接合も安定する。その結果、積層セラミック電子部品10Aを実装基板Sに実装したとき、実装基板Sの撓みに対する耐性を向上させることができる。なお、実装基板Sの撓みに対する耐性を向上させることができれば、第1の金属端子16および第2の金属端子18の形状は限定されない。
第1の金属端子16、第2の金属端子18および接続端子20は、端子本体と端子本体の表面に形成されためっき膜とを有する。
端子本体は、Ni、Fe、Cu、Ag、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなることが好ましい。具体的には、たとえば、端子本体の母材の金属をFe−42Ni合金やFe−18Cr合金やCu−8Sn合金とすることができる。第1の金属端子16、第2の金属端子18および接続端子20の厚みは、約0.05mm以上0.5mm以下であることが好ましい。
めっき膜は、例えば、下層めっき膜と上層めっき膜とを有する。
下層めっき膜は、端子本体の表面に形成されており、上層めっき膜は、下層めっき膜の表面に形成されている。なお、下層めっき膜および上層めっき膜のそれぞれは、複数のめっき層により構成されていてもよい。
さらに、めっき膜は、少なくとも第1の金属端子16の第1の延長部64および第1の実装部66の周囲面、並びに、第2の金属端子18の第2の延長部84および第2の実装部86の周囲面においては形成されていなくてもよい。これにより、積層セラミック電子部品10Aを実装基板Sにはんだを用いて実装する際に、はんだの第1の金属端子16および第2の金属端子18への濡れ上がりを抑制することができる。そのため、第1の積層セラミック電子部品本体12と第1の金属端子16との間(浮き部分)および第2の積層セラミック電子部品本体14と第2の金属端子18との間(浮き部分)に、はんだが濡れ上がることを抑制することができるため、浮き部分にはんだが充填されることを防止することができる。よって、浮き部分の空間を十分に確保することができる。従って、第1の金属端子16の第1の延長部64および第2の金属端子18の第2の延長部84が弾性変形し易くなるため、交流電圧が加わることでセラミック層に生じる機械的歪みをより吸収することができる。これにより、このとき生じる振動が、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを介して実装基板Sに伝達することを抑制することができる。従って、第1の金属端子16および第2の金属端子18を備えることで、より安定してアコースティックノイズ(鳴き)の発生を抑制することができる。なお、第1の金属端子16および第2の金属端子18の全周囲面において、めっき膜が形成されていなくても良い。
第1の金属端子16の第1の延長部64および第1の実装部66、並びに、第2の金属端子18の第2の延長部84および第2の実装部86、または、第1の金属端子16および第2の金属端子18の全周囲面のめっき膜を除去する場合、機械による除去(切削、研磨)方法、レーザートリミングによる除去方法、めっき剥離剤(たとえば水酸化ナトリウム)による除去方法、または、第1の金属端子16および第2の金属端子18のめっき膜形成前に、レジスト膜でめっきを形成しない部分を覆い、第1の金属端子16および第2の金属端子18にめっき膜を形成した後にレジスト膜を除去する方法が考えられる。
下層めっき膜は、Ni、Fe、Cu、Ag、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなることが好ましい。さらに好ましくは、下層めっき膜は、Ni、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなる。下層めっき膜の厚みは0.2μm以上5.0μm以下程度であることが好ましい。
上層めっき膜は、Sn、Ag、Auまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなることが好ましい。さらに好ましくは、上層めっき膜は、SnまたはSnを主成分として含む合金からなる。上層めっき膜をSnまたはSnを主成分として含む合金により形成することにより、第1の金属端子16、第2の金属端子18および接続端子20と外部電極とのはんだ付き性を向上させることができる。上層めっき膜の厚みは、1.0μm以上5.0μm以下程度であることが好ましい。
また、端子本体および下層めっき膜のそれぞれを、高融点のNi、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金により形成することにより、外部電極の耐熱性を向上させることができる。
接合材は、特に限定されることはなく、たとえば、はんだや導電性接着剤などを用いることができる。
はんだを用いる場合、例えば、Sn−Sb系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Cu系またはSn−Bi系などのLFはんだを用いることが好ましい。Sn−Sb系はんだの場合は、Sbの含有率が約5%以上15%以下であることが好ましい。
導電性接着剤を用いる場合、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂にAgなどからなる金属フィラーが添加された接合剤を用いることが好ましい。
また、図1に示した第1の金属端子16および第2の金属端子18の別の一例として、図24に示した第1の金属端子116および第2の金属端子118がある。図24は、図1に示した金属端子の変形例を示すための積層セラミック電子部品の正面図である。
第1の金属端子116は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の外部電極34bに接続される第1の端子接合部162と、第1の端子接合部162から延び、第1の積層セラミック電子部品本体12と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第1の延長部164と、第1の延長部164に接続され、第1の延長部164の延長線上に延びる第1の実装部166と、を有している。すなわち、第1の延長部164の一部が、第1の実装部166とされているような構造となっている。
第2の金属端子118は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の外部電極54bに接続される第2の端子接合部182と、第2の端子接合部182から延び、第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第2の延長部184と、第2の延長部184に接続され、第2の延長部184の延長線上に延びる第2の実装部186と、を有している。すなわち、第2の延長部184の一部が、第2の実装部186とされているような構造となっている。
第1の金属端子116は、断面形状が略逆L字形状であり、フレーム端子であってもよいし、リード端子であってもよい。第1の金属端子116の第1の端子接合部162は、第1の積層体24の第2の端面24fの上に配置される第2の外部電極34bに接合材で接続される部分である。
第2の金属端子118は、断面形状が略逆L字形状であり、フレーム端子であってもよいし、リード端子であってもよい。第2の金属端子118の第2の端子接合部182は、第2の積層体44の第4の端面44fの上に配置される第4の外部電極54bに接合材で接続される部分である。
第1の金属端子116の第1の延長部164は、第1の端子接合部162に接続され、第1の積層体24の第2の端面24fと実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように実装面方向に延び、第1の実装部166に接続されている。第1の延長部164は、第1の積層体24の第1の主面24aまたは第2の主面24bと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第1の端子接合部162と略直角に交わるように延びる。
第2の金属端子118の第2の延長部184は、第2の端子接合部182に接続され、第2の積層体44の第4の端面44fと実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように実装面方向に延び、第2の実装部186に接続されている。第2の延長部184は、第2の積層体44の第3の主面44aまたは第4の主面44bと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第2の端子接合部182と略直角に交わるように延びる。
第1の金属端子116の第1の実装部166は、第1の延長部164に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第1の実装部166は、第1の延長部164の終端から延長線上に延びている。
第2の金属端子118の第2の実装部186は、第2の延長部184に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第2の実装部186は、第2の延長部184の終端から延長線上に延びている。
第1の金属端子116および第2の金属端子118がリード端子である場合、実装基板Sのスルーホールへ第1の実装部166および第2の実装部186を挿入し、積層セラミック電子部品10Aを挿入実装することが可能となる。さらに、第1の金属端子116および第2の金属端子118を介した溶接による実装も可能となる。
また、図1に示した第1の金属端子16および第2の金属端子18の別の一例として、図25に示した第1の金属端子216および第2の金属端子218がある。図25は、図1に示した金属端子の別の変形例を示すための積層セラミック電子部品の正面図である。
第1の金属端子216は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の外部電極34bに接続される第1の端子接合部262と、第1の端子接合部262から延長線上に延び、第1の積層セラミック電子部品本体12と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第1の延長部264と、第1の延長部264に接続され、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを結ぶ方向で第1の積層セラミック電子部品本体12側に延びる(すなわち、第1の延長部264から実装基板Sの実装面に対して平行に延びる)第1の実装部266と、を有している。
第1の金属端子216は、断面形状が略L字形状であり、フレーム端子であってもよいし、リード端子であってもよい。
第2の金属端子218は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の外部電極54bに接続される第2の端子接合部282と、第2の端子接合部282から延長線上に延び、第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第2の延長部284と、第2の延長部284に接続され、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを結ぶ方向で第2の積層セラミック電子部品本体14側に延びる(すなわち、第2の延長部284から実装基板Sの実装面に対して平行に延びる)第2の実装部286と、を有している。
第2の金属端子118は、断面形状が略L字形状であり、フレーム端子であってもよいし、リード端子であってもよい。
第1の金属端子216の第1の端子接合部262は、第1の積層体24の第1の主面24aの上、第2の主面24bの上、第1の側面24cの上または第2の側面24dの上に位置する第2の外部電極34bに接合材で接続される部分である。すなわち、第1の端子接合部262は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の積層体24の第1の主面24a、第2の主面24b、第1の側面24cまたは第2の側面24dのうちのいずれか1つの面が、絶縁体22に接しているとき、その面に相対する面の上に位置する第2の外部電極34bに接合材で接続される。
例えば、本実施の形態の場合、第1の積層セラミック電子部品本体12が、第1の積層体24の第1の主面24aで絶縁体22に接しているため、第1の主面24aに相対する第2の主面24bの上に位置する第2の外部電極34bに接合材で接続されている。
第2の金属端子218の第2の端子接合部282は、第2の積層体44の第3の主面44aの上、第4の主面44bの上、第3の側面44cの上または第4の側面44dの上に配置される第4の外部電極54bに接合材で接続される部分である。すなわち、第2の端子接合部282は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第2の積層体44の第3の主面44a、第4の主面44b、第3の側面44cまたは第4の側面44dのうちのいずれか1つの面が、絶縁体22に接しているとき、その面に相対する面の上に位置する第4の外部電極54bに接合材で接続される。
例えば、本実施の形態の場合、第2の積層セラミック電子部品本体14が、第2の積層体44の第4の主面44bで絶縁体22に接しているため、第4の主面44bに相対する第3の主面44aの上に位置する第4の外部電極54bに接合材で接続されている。
第1の金属端子216の第1の延長部264は、第1の端子接合部262に接続され、第1の積層体24の第2の端面24fと実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように実装面方向に延び、第1の実装部266に接続されている。第1の延長部264は、第1の積層体24の第1の主面24aまたは第2の主面24bと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第1の実装部266と略直角に交わるように延びる。
第2の金属端子218の第2の延長部284は、第2の端子接合部282に接続され、第2の積層体44の第4の端面44fと実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように実装面方向に延び、第2の実装部286に接続されている。第2の延長部284は、第2の積層体44の第3の主面44aまたは第4の主面44bと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第2の実装部286と略直角に交わるように延びる。
第1の金属端子216の第1の実装部266は、第1の延長部264に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第1の実装部266は、第1の延長部264の終端から屈曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第2の金属端子218の第2の実装部286は、第2の延長部284に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第2の実装部286は、第2の延長部284の終端から屈曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第1の金属端子216および第2の金属端子218は、その断面形状が略L字形状であるため、第1の端子接合部262および第2の端子接合部282が小さくなる。従って、第1の金属端子216および第2の金属端子218の全長が短くなり、コストを低減できる。
また、第1の端子接合部262と第2の外部電極34bとの接合位置、および、第2の端子接合部282と第4の外部電極54bとの接合位置を変更するだけで、積層セラミック電子部品10の高さ寸法を容易に調整することができる。
(D)絶縁体
図1および図2に示すように、絶縁体22は、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間に配置されている。絶縁体22は、その厚み方向(積層セラミック電子部品10Aの長さ方向L)に相対する第1の主面22aおよび第2の主面22bと、長さ方向Lに直交する積層セラミック電子部品10Aの幅方向Wに相対する第1の側面22cおよび第2の側面22dと、長さ方向Lおよび幅方向Wに直交する積層セラミック電子部品10Aの高さ方向Tに相対する第1の端面(上端面とも称する)22eおよび第2の端面(下端面とも称する)22fとを有する。
絶縁体22のサイズは、高さ方向Tにおいて、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14の長さ寸法よりも長く、かつ、幅方向Wにおいて、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14の幅寸法よりも長く設定されている。
絶縁体22は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の積層体24の第1の主面24aまたは第2の主面24bが、絶縁体22の第1の主面22aに接し、第2の積層セラミック電子部品本体14の第2の積層体44の第3の主面44aまたは第4の主面44bが、絶縁体22の第2の主面22bに接するように配置される。もしくは、絶縁体22は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の積層体24の第1の側面24cまたは第2の側面24dが、絶縁体22の第1の主面22aに接し、第2の積層セラミック電子部品本体14の第2の積層体44の第3の側面44cまたは第4の側面44dが絶縁体22の第2の主面22bに接するように配置される。
本実施の形態の場合、絶縁体22は、第1の主面22aが第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の積層体24の第1の主面24aに接し、第2の主面22bが第2の積層セラミック電子部品本体14の第2の積層体44の第4の主面44bに接するように配置されている。
絶縁体22は、第1の端面(上端面)22eが、接続端子20の第3の延長部96の下面に接し、第2の端面(下端面)22fが、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の端面24fおよび第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の端面44fよりも突出している。さらに、絶縁体22は、第1の側面22cが、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の側面24cおよび第2の積層セラミック電子部品本体14の第3の側面44cよりも突出し、第2の側面22dが、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の側面24dおよび第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の側面44dよりも突出している。従って、絶縁体22は、高さ方向Tの下部において、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の外部電極34bおよび第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の外部電極54bよりも突出しているため、第2の外部電極34bと第4の外部電極54bとの間の縁面放電を効果的に防止することができる。
絶縁体22をこのように第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間に配置することより、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14とを絶縁することができ、両者の直列接続が可能となる。これにより、第1の金属端子16と第2の金属端子18とが絶縁され、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の積層体24と第2の積層セラミック電子部品本体14の第2の積層体44が直列接続されるため、積層セラミック電子部品10Aの耐電圧向上の効果を得ることができる。
また、第1の積層体24および第2の積層体44と絶縁体22とが接触された状態となり、接続端子20と第1の積層体24および第2の積層体44と間の接合関係が安定する効果を得ることができる。
絶縁体22は、絶縁シートや樹脂を用いることができる。絶縁シートを用いる場合は、絶縁体22が薄くなるため、積層セラミック電子部品10Aの寸法を小さくできる。絶縁シートとしては、例えば、セラミックシート、ゴムシートまたはエポキシフィルムなどの絶縁シートを用いることができる。絶縁シートの厚みは、0.2mm以上2mm以下であることが好ましい。
絶縁体22として、樹脂を用いる場合には、絶縁体22の耐電圧が高くなり、耐電圧の高い積層セラミック電子部品10Aを実現できる。樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂またはポリイミド樹脂などの樹脂を用いることができる。
また、絶縁体22は、第1の端面(上端面)22eが、接続端子20の第3の延長部96の下面との間の間隔を空けるように設けられていてもよい。こうすることで、絶縁体22のサイズを小さくすることができ、コストダウンが可能となる。
以上の構造からなる積層セラミック電子部品10Aは、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14とを直列に接続することができるため、個々の積層セラミック電子部品本体に印加される電圧は低くなり、高耐電圧化が可能となる。
また、従来の積層セラミック電子部品を実装基板上に並べて配置するよりも、本発明に係る積層セラミック電子部品10Aを実装基板上に1つ配置する方が、実装面積が小さくなる。そして、積層セラミック電子部品10Aは、特許文献1に記載の、複数のコンデンサをセラミック積層体の内部に接続した構成を有する積層セラミック電子部品と比較した場合、実装面積に対する取得静電容量が大きくなる。従って、積層セラミック電子部品10Aは、取得静電容量の確保および実装面積の抑制を図ることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品について説明する。図26は、本発明に係る第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品の正面図である。第2の実施の形態に係る積層セラミック電子部品10Bは、絶縁体を除いて、図1に示した第1の実施の形態の積層セラミック電子部品10Aの構造と同様のものである。従って、積層セラミック電子部品10Aと同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
図26に示すように、絶縁体400(二点鎖線で表示する)は、樹脂であり、この樹脂は第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間に配置されると共に、第1の積層セラミック電子部品本体12、第2の積層セラミック電子部品本体14、第1の金属端子16の一部(第1の端子接合部62)、第2の金属端子18の一部(第2の端子接合部82)および接続端子20を覆うように配置されている(以下、外装樹脂400という)。
第1の金属端子16および第2の金属端子18が、板状のフレーム端子である場合、はんだや導電性接着剤による接合が安定し、表面実装が可能となる。
以上の構成からなる積層セラミック電子部品10Bは、外装樹脂400が第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14の幅寸法より若干大きくなるだけであるため、積層セラミック電子部品10Bの寸法を小さくできる。
また、外装樹脂400でモールドすることにより、第2の外部電極34bと第4の外部電極54bの縁面放電が抑制される。また、積層セラミック電子部品10Bは、樹脂に覆われている構造となるため、ガス(硫黄など)腐食耐性が向上する。さらに、第1の金属端子16と第2外部電極34bとの接合部および第2の金属端子18と第4外部電極54bとの接合部が、樹脂で覆われているため、物理的接合安定性や接合部の耐熱性が向上する。
また、図27に示すように、第1の金属端子16および第2の金属端子18を変形して、第1の延長部64および第2の延長部84が、外装樹脂400の側部から引き出される構造にすることにより、第1の金属端子16の第1の実装部66と第2の金属端子18の第2の実装部86との間の距離を長くする設計が可能となるため沿面距離が長くなり、縁面放電の抑制が可能となる。
また、図26に示した第1の金属端子16および第2の金属端子18の別の一例として、図28に示した第1の金属端子116および第2の金属端子118がある。第1の金属端子116および第2の金属端子118の詳細な説明は、既に図24で説明しているため省略する。
外装樹脂400は、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間に配置されると共に、第1の積層セラミック電子部品本体12、第2の積層セラミック電子部品本体14、第1の金属端子116の一部(第1の端子接合部162)、第2の金属端子118の一部(第2の端子接合部182)および接続端子20を覆うように配置されている。
第1の金属端子116および第2の金属端子118がリード端子である場合、実装基板Sのスルーホールへ第1の実装部166および第2の実装部186を挿入し、積層セラミック電子部品10Bを挿入実装することが可能となる。
また、図29に示すように、第1の金属端子116および第2の金属端子118を変形して、第1の延長部164および第2の延長部184が、外装樹脂400の側部から引き出される構造にすることにより、第1の金属端子116と第2の金属端子118との間の沿面距離が長くなり、縁面放電の抑制が可能となる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品について説明する。図30は、本発明の第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品を示す正面図である。第3の実施の形態に係る積層セラミック電子部品10Cは、金属端子および接続端子を除いて、図26に示した第2の実施の形態の積層セラミック電子部品10Bの構造と同様のものである。従って、積層セラミック電子部品10Bと同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
図30に示すように、第1の金属端子316は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の外部電極34aに接合材を介して接続される。第2の金属端子318は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第3の外部電極54aに接合材を介して接続される。第1の金属端子316および第2の金属端子318は、積層セラミック電子部品10Cを、実装基板Sに実装するために設けられる。
接続端子320は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の外部電極34bと第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の外部電極54bとに跨るように接合材を介して接続されている。接続端子320は、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14とを、直列接続するために設けられる。これにより、第1の積層体24と第2の積層体44とが、直列接続された状態で実装基板Sに実装することが可能となり、積層セラミック電子部品10Cの耐電圧向上の効果を得ることができる。
第1の金属端子316は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の外部電極34aに接続される第1の端子接合部362と、第1の端子接合部362に接続され、第1の積層セラミック電子部品本体12と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第1の延長部364と、第1の延長部364に接続され、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを結ぶ方向で第1の積層セラミック電子部品本体12側に延びる(すなわち、第1の延長部364から実装基板Sの実装面に対して平行に延びる)第1の実装部366と、を有している。
第2の金属端子318は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第3の外部電極54aに接続される第2の端子接合部382と、第2の端子接合部382に接続され、第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第2の延長部384と、第2の延長部384に接続され、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを結ぶ方向で第2の積層セラミック電子部品本体14側に延びる(すなわち、第2の延長部384から実装基板Sの実装面に対して平行に延びる)第2の実装部386と、を有している。
接続端子320は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の外部電極34bに接続される第3の端子接合部392と、第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の外部電極54bに接続される第4の端子接合部394と、第3の端子接合部392と第4の端子接合部394とに接続され、第2の外部電極34bと第4の外部電極54bとの間に位置して、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを結ぶ方向に延びる第3の延長部396と、を有している。
第1の金属端子316の第1の端子接合部362は、第1の積層体24の第1の端面24eの上に配置される第1の外部電極34aに接合材(図示せず)で接続される部分である。第1の端子接合部362は、板状に形成される。
第2の金属端子318の第2の端子接合部382は、第2の積層体44の第3の端面44eの上に配置される第3の外部電極54aに接合材(図示せず)で接続される部分である。第2の端子接合部382は、板状に形成される。
接続端子320の第3の端子接合部392は、第1の積層体24の第2の端面24fの上に配置される第2の外部電極34bに接合材(図示せず)で接続される部分である。第3の端子接合部392は、板状に形成される。
接続端子320の第4の端子接合部394は、第2の積層体44の第4の端面44fの上に配置される第4の外部電極54bに接合材(図示せず)で接続される部分である。第4の端子接合部394は、板状に形成される。
第1の金属端子316の第1の延長部364は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の主面24bとの間に隙間ができるように、すなわち、第1の積層体24の第2の主面24bの上に配置される第2の外部電極34bに接しないように、第1の端子接合部362からその延長線上に外側に向かって若干延びて、外装樹脂400の側部に引き出される。さらに、第1の延長部364は、絶縁体の表面で直角に屈曲されて側部に沿って、第1の積層セラミック電子部品本体12と実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように実装面方向に延び、第1の実装部366に接続されている。
第1の延長部364は、第1の積層体24の第1の主面24aまたは第2の主面24bと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第1の端子接合部362および第1の実装部366と直角に交わるように延びる。ただし、第1の延長部364は、第1の積層体24の第1の主面24aまたは第2の主面24bに対して傾斜していても良い。
第2の金属端子318の第2の延長部384は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第1の主面44aとの間に隙間ができるように、すなわち、第2の積層体44の第1の主面44eの上に配置される第4の外部電極54bに接しないように、第1の端子接合部382からその延長線上に外側に向かって若干延びて、外装樹脂400の側部に引き出される。さらに、第1の延長部384は、絶縁体の表面で直角に屈曲されて側部に沿って、第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように実装面方向に延び、第2の実装部386に接続されている。
第2の延長部384は、第2の積層体44の第3の主面44aまたは第4の主面44bと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第2の端子接合部382および第2の実装部386と直角に交わるように延びる。ただし、第2の延長部384は、第2の積層体44の第3の主面44aまたは第4の主面44bに対して傾斜していても良い。
第1の金属端子316の第1の延長部364および第2の金属端子318の第2の延長部384は、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14を、積層セラミック電子部品10Cを実装する実装基板Sから浮かせるためのものである。これにより、実装基板Sと積層セラミック電子部品10Cとの熱膨張係数差によって生じる応力や、実装基板Sの撓みによって生じる応力や、電圧が加わることで誘電体層に生じる機械的歪み等を、第1の延長部364および第2の延長部384の弾性変形によって吸収することができる。この結果、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14にクラックが発生したり、例えば第1の外部電極34aが第1の積層セラミック電子部品本体12から剥離するといった問題を抑制でき、振動が第1の金属端子316および第2の金属端子318を通して実装基板Sに伝達されることを抑えて雑音(鳴き)の発生を減少することができる。
接続端子320の第3の延長部396は、第3の端子接合部392および第4の端子接合部394に接続され、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間に隙間を設けるように延長して延びている。
第1の金属端子316の第1の実装部366は、第1の延長部364に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第1の実装部366は、第1の延長部364の終端から屈曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第2の金属端子318の第2の実装部386は、第2の延長部384に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第2の実装部386は、第2の延長部384の終端から屈曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第3の実施の形態では、第1の金属端子316、第2の金属端子318および接続端子20は、板状のフレーム端子である。これにより、はんだや導電性接着剤による接合が安定し、表面実装が可能となる。但し、接続端子20は、リード端子であってもよい。
第1の金属端子316および第2の金属端子318は、断面形状が略コ字形状である。これにより、第1の外部電極34aと第1の金属端子316との間および第3の外部電極54aと第2の金属端子318との間、並びに、実装基板Sと第1の金属端子316および第2の金属端子318との接合面積が大きくなり、接触抵抗が小さくなると共に、物理的な接合も安定する。その結果、積層セラミック電子部品10Cを実装基板Sに実装したとき、実装基板Sの撓みに対する耐性を向上させることができる。なお、実装基板Sの撓みに対する耐性を向上させることができれば、第1の金属端子316および第2の金属端子318の形状は限定されない。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態に係る積層セラミック電子部品について説明する。図31は、本発明の第4の実施の形態に係る積層セラミック電子部品を示す正面図である。図32は、図31に示した積層セラミック電子部品の側面図である。第4の実施の形態に係る積層セラミック電子部品10Dにおいて、図1に示した第1の実施の形態の積層セラミック電子部品10Aの部品および部分と同一部品および部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
図31に示すように、積層セラミック電子部品10Dは、第1の積層セラミック電子部品本体12と、第2の積層セラミック電子部品本体14と、第1の金属端子516と、第2の金属端子518と、接続端子520と、絶縁体420とにより構成される。
第1の積層セラミック電子部品本体12は、直方体状の第1の積層体24と、第1の外部電極34aと、第2の外部電極34bとにより構成される。第2の積層セラミック電子部品本体14は、直方体状の第2の積層体44と、第3の外部電極54aと、第4の外部電極54bとにより構成される。
第1の積層セラミック電子部品本体12(上段)と第2の積層セラミック電子部品本体14(下段)とは、積層セラミック電子部品10Dの高さ方向Tに対して上下に配置されている。第1の積層セラミック電子部品本体12は、その第1の積層体24の第1の主面24aまたは第2の主面24b、もしくは、第1の側面24cまたは第2の側面24dが実装面を向くように配置される。第2の積層セラミック電子部品本体14は、その第2の積層体44の第3の主面44aまたは第4の主面44b、もしくは、第3の側面44cまたは第4の側面44dが実装面を向くように配置される。第4の実施の形態の場合、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の主面24bおよび第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の主面44bが、積層セラミック電子部品10Dを実装する実装基板Sの実装面に向いている。従って、積層セラミック電子部品10Dは、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14が横置き状態で、実装基板Sに実装されることになる。横置き状態とは、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14の長さ方向xが、積層セラミック電子部品10Dの高さ方向Tに対して垂直な状態をいう。
第1の金属端子516は、第2の外部電極34bに接続されると共に、第2の金属端子518は、第4の外部電極54bに接続されている。接続端子520は、第1の外部電極34aと第3の外部電極54aとに跨るように接続されている。第1の金属端子516と第2の金属端子518とは、接触しないように、幅方向Wに離れて配置されている。
第1の金属端子516および第2の金属端子518は、積層セラミック電子部品10Dを実装基板Sに実装するために設けられる。
第3の金属端子520は、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14とを直列接続するためと共に、積層セラミック電子部品10Dを実装基板Sに実装するために設けられる。これにより、第1の積層体24と第2の積層体44とが、直列接続された状態で実装基板Sに実装することが可能となり、積層セラミック電子部品10Dの耐電圧向上の効果を得ることができる。
第1の金属端子516は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第2の外部電極34bに接続される第1の端子接合部562と、第1の端子接合部562に接続され、第1の積層セラミック電子部品本体12と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第1の延長部564と、第1の延長部564に接続され、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを結ぶ方向に垂直な方向で第1の積層セラミック電子部品本体12側に延びる(すなわち、第1の延長部564から実装基板Sの実装面に対して平行に延びる)第1の実装部566と、を有している。
第2の金属端子518は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の外部電極54aに接続される第2の端子接合部582と、第2の端子接合部582に接続され、第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第2の延長部584と、第2の延長部584に接続され、第2の外部電極34bおよび第4の外部電極54bを結ぶ方向に垂直な方向で第2の積層セラミック電子部品本体14側に延びる(すなわち、第2の延長部584から実装基板Sの実装面に対して平行に延びる)第2の実装部586と、を有している。
接続端子520は、第1の積層セラミック電子部品本体12の第1の外部電極34aに接続される第3の端子接合部592と、第2の積層セラミック電子部品本体14の第3の外部電極54aに接続される第4の端子接合部594と、第3の端子接合部592と第4の端子接合部594とに接続され、第1の外部電極34aと第3の外部電極54aとの間に位置して、第1の外部電極34aおよび第3の外部電極54aを結ぶ方向に延びる第3の延長部596と、第4の端子接合部594に接続され、第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間ができるように実装面の方向に延びる第4の延長部598と、第4の延長部598に接続され、第1の外部電極34aおよび第3の外部電極54aを結ぶ方向に垂直な方向で第2の積層セラミック電子部品本体14側に延びる(すなわち、第4の延長部598から実装基板Sの実装面に対して平行に延びる)第3の実装部600と、を有している。
第1の金属端子516の第1の端子接合部562は、第1の積層体24の第2の端面24fの上に配置される第2の外部電極34bに接合材(図示せず)で接続される部分である。第1の端子接合部562は、板状に形成される。
第2の金属端子518の第2の端子接合部582は、第2の積層体44の第4の端面44fの上に配置される第4の外部電極54bに接合材(図示せず)で接続される部分である。第2の端子接合部582は、板状に形成される。
接続端子520の第3の端子接合部592は、第1の積層体24の第1の端面24eの上に配置される第1の外部電極34aに接合材(図示せず)で接続される部分である。第3の端子接合部592は、板状に形成される。
接続端子320の第4の端子接合部594は、第2の積層体44の第3の端面44eの上に配置される第3の外部電極54aに接合材(図示せず)で接続される部分である。第4の端子接合部594は、板状に形成される。
第1の金属端子516の第1の延長部564は、第2の積層セラミック電子部品本体14の第4の端面44fとの間に隙間ができるように、すなわち、第2の積層体44の第4の端面44fの上に配置される第2の外部電極54bに接しないように、第1の端子接合部562から第1の外部電極34aと第2の外部電極34bとを結ぶ方向に外側に向かって若干延びて直角に屈曲され、下段に配置された第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように実装面方向に延び、第1の実装部566に接続されている。
第1の延長部564は、第1の積層体24の第1の端面24eまたは第2の端面24fと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第1の端子接合部562と平行になるように、かつ、第1の実装部566と直角に交わるように延びる。
第2の金属端子518の第2の延長部584は、第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように、第1の端子接合部582からその延長線上に実装面方向に延び、第2の実装部586に接続されている。第2の延長部584は、第2の積層体44の第3の端面44eまたは第4の端面44fと略平行となる方向に延びる。言い換えると、第2の実装部586と直角に交わるように延びる。
接続端子520の第3の延長部596は、第3の端子接合部592および第4の端子接合部594に接続され、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間に隙間を設けるように延長して延びている。
接続端子520の第4の延長部598は、第2の積層セラミック電子部品本体14と実装基板Sの実装面との間に隙間を設けるように、第4の端子接合部594からその延長線上に実装面方向に延び、第3の実装部600に接続されている。
第1の金属端子516の第1の延長部564、第2の金属端子518の第2の延長部584および接続端子520の第4の延長部598は、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14を、積層セラミック電子部品10Dを実装する実装基板Sから浮かせるためのものである。これにより、実装基板Sと積層セラミック電子部品10Dとの熱膨張係数差によって生じる応力や、実装基板Sの撓みによって生じる応力や、電圧が加わることで誘電体層に生じる機械的歪み等を、第1の延長部564、第2の延長部584および第4の延長部598の弾性変形によって吸収することができる。この結果、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14にクラックが発生したり、例えば第2の外部電極34bが第1の積層セラミック電子部品本体12から剥離するといった問題を抑制でき、振動が第1の金属端子516、第2の金属端518および接続端子520を通して実装基板Sに伝達されることを抑えて雑音(鳴き)の発生を減少することができる。
第1の金属端子516の第1の実装部566は、第1の延長部564に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第1の実装部566は、第1の延長部564の終端から屈曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第2の金属端子518の第2の実装部586は、第2の延長部584に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第2の実装部586は、第2の延長部584の終端から屈曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
接続端子520の第3の実装部600は、第4の延長部598に接続され、実装基板Sに実装される部分である。具体的には、第3の実装部600は、第4の延長部598の終端から屈曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第4の実施の形態では、第1の金属端子516、第2の金属端子518および接続端子520は、板状のフレーム端子である。これにより、はんだや導電性接着剤による接合が安定し、表面実装が可能となる。
第1の金属端子516、第2の金属端子518および接続端子520は、断面形状が略L字形状である。これにより、第1の外部電極34aおよび第3の外部電極54aと接続端子520との間および第2の外部電極34bと第1の金属端子516との間および第4の外部電極54bと第2の金属端子518との間、並びに、実装基板Sと第1の金属端子516、第2の金属端子518および接続端子520との接合面積が大きくなり、接触抵抗が小さくなると共に、物理的な接合も安定する。その結果、積層セラミック電子部品10Cを実装基板Sに実装したとき、実装基板Sの撓みに対する耐性を向上させることができる。
絶縁体420(二点鎖線で表示する)は、樹脂であり、この樹脂は第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間に配置されると共に、第1の積層セラミック電子部品本体12、第2の積層セラミック電子部品本体14、第1の金属端子516の一部(第1の端子接合部562および第1の延長部564の一部)、第2の金属端子518の一部(第2の端子接合部582および第2の延長部584の一部)および第3の金属端子520の一部(第3の端子接合部592、第4の端子接合部594、第3の延長部596および第4の延長598の一部)を覆うように配置されている(以下、外装樹脂420という)。
以上の構成からなる積層セラミック電子部品10Dは、外装樹脂420が第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14の幅寸法より若干大きくなるだけであるため、積層セラミック電子部品10Dの寸法を小さくできる。
また、外装樹脂420でモールドすることにより、第2の外部電極34bと第4の外部電極54bの縁面放電が抑制される。また、積層セラミック電子部品10Dは、樹脂に覆われている構造となるため、ガス(硫黄など)腐食耐性が向上する。さらに、第1の金属端子516と第2外部電極34bとの接合部および第2の金属端子518と第4外部電極54bとの接合部および接続端子520と第1の外部電極34aおよび第3の外部電極54aとの接合部が、樹脂で覆われているため、物理的接合安定性や接合部の耐熱性が向上する。
2.積層セラミック電子部品の製造方法
次に、以上の構成からなる積層セラミック電子部品の製造方法の一実施の形態について説明する。
まず、第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14の製造方法について説明する。
誘電体グリーンシートおよび内部電極を形成するための内部電極用導電性ペーストが準備される。なお、誘電体グリーンシートおよび内部電極用導電性ペーストには、バインダおよび溶剤が含まれるが、公知の有機バインダや有機溶剤を用いることができる。
そして、誘電体グリーンシート上に、例えば、スクリーン印刷法やグラビア印刷法により、所定のパターンで内部電極用導電性ペーストが印刷され、内部電極パターンが形成される。
次に、内部電極パターンが印刷されていない外層用誘電体グリーンシートが所定枚数積層され、その上に、内部電極パターンが印刷された誘電体グリーンシートが順次積層され、その上に、外層用誘電体グリーンシートが所定枚数積層され、積層体シートが作製される。
続いて、この積層体シートは、静水圧プレスなどの手段により積層方向にプレスされて、積層体ブロックを作製する。
その後、積層体ブロックが所定の形状寸法に切断され、生の積層体チップが切り出される。このとき、バレル研磨などにより生の積層体の角部や稜部に丸みをつけてもよい。続いて、切り出された生の積層体チップが焼成され、積層体が作製される。なお、生の積層体チップの焼成温度は、誘電体や内部電極用導電性ペーストの材料に依存するが、900℃以上1300℃以下であることが好ましい。
次に、外部電極の焼付け層を形成するために、積層体の両端面に外部電極用導電性ペーストが塗布されて焼き付けられ、外部電極の焼付け層が形成される。このとき、焼き付け温度は、700℃以上900℃以下であることが好ましい。さらに、必要に応じて、焼付け層の表面に1層以上のめっき層が形成され、外部電極が形成され、積層セラミック電子部品が製造される。
また、外部電極として、焼付け層を形成する代わりに、積層体の表面に直接にめっき処理を施し、端面から露出している内部電極の露出部分に下地めっき膜を形成してもよい。めっき処理は、電解めっき又は無電解めっきのどちらを採用してもよいけれども、無電解めっきはめっき析出速度を向上させるために、触媒などによる前処理が必要となり、工程が複雑化するというデメリットがある。従って、通常は、電解めっきを採用することが好ましい。めっき工法としては、バレルめっきを用いることが好ましい。
なお、積層体の主面表面に外部電極の一部の導体を形成する場合は、予め最外層の誘電体グリーンシート上に表面導体パターンを印刷して、積層体と同時焼成してもよく、あるいは、焼成後の積層体の主面に表面導体を印刷してから焼き付けてもよい。さらに、必要に応じて、下地めっき膜の表面に上層めっき層を形成する。
こうして、積層体の端面にめっき電極が形成される。
次に、積層体に第1の金属端子、第2の金属端子および接続端子(以下、金属端子という)を取り付ける方法について説明する。
本発明の所定の形態を有する外部端子を準備する。第1の金属端子および第2の金属端子の成型は、曲げ加工により行う。ここで、第1の実施の形態の場合には、絶縁体22を準備し、絶縁体22、積層体の外部電極または金属端子の端子接合部に、はんだなどの接着剤が塗布され、外部電極と金属端子とを接合しつつ、第1の積層セラミック電子部品本体12と第2の積層セラミック電子部品本体14との間に絶縁体22を設ける。接着剤として、はんだを使用した場合、はんだの塗布後、リフローが行われ、積層体に金属端子が取り付けられる。
第2の実施の形態ないし第4の実施の形態の場合には、第1の実施の形態の絶縁体22の機能として外装樹脂が用いられ、トランスファー成形法により樹脂をモールドして作製する。すなわち、金属端子を取り付けた積層体が、金型に入れられた後、熱硬化性樹脂が金型の中に130℃以上150℃以下で圧力をかけながら注入される。次に、熱硬化性樹脂を170℃以上190℃以下で硬化させる。その後、金型が外され、外装樹脂を備えた積層セラミック電子部品が取り出される。
3.実験例
積層セラミックコンデンサの試料を作製して、耐電圧向上を裏付ける評価を行い、絶縁破壊電圧を測定した。
実施例および比較例の設計は以下の通りである。
a.実施例
実施例では、図1ないし図8に示す第1の実施の形態の積層セラミック電子部品10Aを作製して評価を行った。第1の積層セラミック電子部品本体12および第2の積層セラミック電子部品本体14として、以下の設計の積層セラミックコンデンサを用いた。
・長さ×幅×高さのサイズ(設計値):5.7mm×5.0mm×2.7mm
・誘電体(セラミック)材料:BaTiO3
・内部電極の構造
金属:Ni
図6に示すように、第1の内部電極および第2の内部電極のみが形成され、積層体の内部にコンデンサを1つ有するもの
・外部電極の構造
下地電極層:導電性金属(Cu)とガラスを含む焼付け電極
めっき層:Niめっき層とSnめっき層の2層構造
・金属端子の構造
端子本体:SUS430
下層めっき:Cu
上層めっき:Sn
・静電容量:1000nF
・絶縁破壊電圧:900V
b.比較例
(1)比較例1
比較例1は、以下の設計の従来の積層セラミックコンデンサを作製して評価を行った。
・長さ×幅×高さのサイズ(設計値):5.7mm×5.0mm×2.7mm
・誘電体(セラミック)材料:BaTiO3
・内部電極の構造
金属:Ni
第1の内部電極および第2の内部電極の内部電極のみが形成され、積層体の内部に1つのコンデンサを有するもの
・外部電極の構造
下地電極層:導電性金属(Cu)とガラスを含む焼付け電極
めっき層:Niめっき層とSnめっき層の2層構造
・静電容量:1000nF
・絶縁破壊電圧:895V
(2)比較例2
比較例2は、以下の設計の従来の積層セラミックコンデンサを作製して評価を行った。
・長さ×幅×高さのサイズ(設計値):5.7mm×5.0mm×2.7mm
・誘電体(セラミック)材料:BaTiO3
・内部電極の構造
金属:Ni
図10に示すものと同様に、3種類の内部電極が形成され、積層体の内部に直列接続された2つのコンデンサを有するもの
・外部電極の構造
下地電極層:導電性金属(Cu)とガラスを含む焼付け電極
めっき層:Niめっき層とSnめっき層の2層構造
・静電容量:240nF
・絶縁破壊電圧:1790V
(3)比較例3
比較例3は、以下の設計の従来の積層セラミックコンデンサを作製して、それを実装基板上で横置き状態にして直列に2つ接続して評価を行った。
・長さ×幅×高さのサイズ(設計値):5.7mm×5.0mm×2.7mm
・誘電体(セラミック)材料:BaTiO3
・内部電極の構造
金属:Ni
第1の内部電極および第2の内部電極のみが形成され、積層体の内部にコンデンサを1つ有するもの
・外部電極の構造
下地電極層:導電性金属(Cu)とガラスを含む焼付け電極
めっき層:Niめっき層とSnめっき層の2層構造
・静電容量:1000nF
・絶縁破壊電圧:895V
4.評価方法およびその結果
(1)絶縁破壊電圧の評価方法
作製した試料に、200V/秒の昇圧速度で昇圧させながら電圧を印加し、1mAの検出電流を超える電流が流れた時の電圧を絶縁破壊電圧として測定した。
(2)静電容量の評価方法
試料を150℃で1時間放置した後、更に25℃で24時間放置した。その後以下の条件で静電容量を測定した。
・電圧:1V
・周波数:1kHz
・DCバイアス:0V
(3)実装面積の評価方法
試料のL寸およびW寸を測定し、L寸×W寸を実装面積とした。
(4)評価結果
評価結果を表1に示す。
Figure 0006881271
表1より、比較例1は、絶縁破壊電圧が低く、コンデンサ単体では高耐圧が必要な用途には使えないことが認められる。
比較例2は、コンデンサ単体で絶縁破壊電圧を2倍にすることができるけれども、その場合、容量との両立ができないことが認められる。
比較例3は、絶縁破壊電圧および静電容量を両立することはできるけれども、実装面積が大きくなることが認められる。
それに対して、実施例の積層セラミックコンデンサ10Aは、実装面積の増大を抑えつつ、絶縁破壊電圧および静電容量の両立が可能となることが認められる。
なお、この発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形される。また、電子部品本体の誘電体層の厚み、層数、対向電極面積および外形寸法は、これに限定されるものではない。
10A,10B,10C,10D 積層セラミック電子部品
12,112,212,312 第1の積層セラミック電子部品本体
14,114,214,314 第2の積層セラミック電子部品本体
16,116,216,316,516 第1の金属端子
18,118,218,318,518 第2の金属端子
20,320,520 接続端子
22 絶縁体
22a 絶縁体の第1の主面
22b 絶縁体の第2の主面
22c 絶縁体の第1の側面
22d 絶縁体の第2の側面
22e 絶縁体の第1の端面
22f 絶縁体の第2の端面
24 第1の積層体
24a 第1の積層体の第1の主面
24b 第1の積層体の第2の主面
24c 第1の積層体の第1の側面
24d 第1の積層体の第2の側面
24e 第1の積層体の第1の端面
24f 第1の積層体の第2の端面
26,46 誘電体層
26a,46a 外層部
26b,46b 内層部
28,48,128,148,228,248,328,348 内部電極
28a 第1の内部電極
28b 第2の内部電極
30a 第1の引出電極部
30b 第2の引出電極部
32a,52a,132a,152a,232a,252a,332a,352a 対向電極部
32b,52b,132b,152b,232b,252b,332b,352b 側部(Wギャップ)
32c,52c,132c,152c,232c,252c,332c,352c 端部(Lギャップ)
34a 第1の外部電極
34b 第2の外部電極
38a 第1の下地電極層
38b 第2の下地電極層
40a 第1のめっき層
40b 第2のめっき層
44 第2の積層体
44a 第2の積層体の第3の主面
44b 第2の積層体の第4の主面
44c 第2の積層体の第3の側面
44d 第2の積層体の第4の側面
44e 第2の積層体の第3の端面
44f 第2の積層体の第4の端面
48a 第3の内部電極
48b 第4の内部電極
50a 第3の引出電極部
50b 第4の引出電極部
54a 第3の外部電極
54b 第4の外部電極
58a 第3の下地電極層
58b 第4の下地電極層
60a 第3のめっき層
60b 第4のめっき層
62,162 第1の端子接合部
64,164 第1の延長部
66,166 第1の実装部
82,182 第2の端子接合部
84,184 第2の延長部
86,186 第2の実装部
92 第3の端子接合部
94 第4の端子接合部
96 第3の延長部
128a 第5の内部電極
128b 第6の内部電極
128c 第7の内部電極
130a 第5の引出電極部
130b 第6の引出電極部
148a 第8の内部電極
148b 第9の内部電極
148c 第10の内部電極
150a 第8の引出電極部
150b 第9の引出電極部
228a 第11の内部電極
228b 第12の内部電極
228c 第13の内部電極
228d 第14の内部電極
230a 第11の引出電極部
230b 第12の引出電極部
232d,332d 間隔
248a 第15の内部電極
248b 第16の内部電極
248c 第17の内部電極
250a 第15の引出電極部
250b 第16の引出電極部
262 第1の端子接合部
264 第1の延長部
266 第1の実装部
282 第2の端子接合部
284 第2の延長部
286 第2の実装部
328a 第19の内部電極
328b 第20の内部電極
328c 第21の内部電極
328d 第22の内部電極
330a 第19の引出電極部
330b 第20の引出電極部
348a 第23の内部電極
348b 第24の内部電極
348c 第25の内部電極
348d 第26の内部電極
350a 第23の引出電極部
350b 第24の引出電極部
362 第1の端子接合部
364 第1の延長部
366 第1の実装部
382 第2の端子接合部
384 第2の延長部
386 第2の実装部
392 第3の端子接合部
394 第4の端子接合部
396 第3の延長部
400,420 絶縁体(外装樹脂)
562 第1の端子接合部
564 第1の延長部
566 第1の実装部
582 第2の端子接合部
584 第2の延長部
586 第2の実装部
592 第3の端子接合部
594 第4の端子接合部
596 第3の延長部
598 第4の延長部
600 第3の実装部
x 積層体の積層方向
y 積層体の幅方向
z 積層体の長さ方向
T 積層セラミック電子部品の高さ方向
W 積層セラミック電子部品の幅方向
L 積層セラミック電子部品の長さ方向
S 実装基板

Claims (17)

  1. 積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極とを含み、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を有する第1の積層体と、
    前記第1の積層体の前記第1の端面上に配置される第1の外部電極と、前記第1の積層体の前記第2の端面上に配置される第2の外部電極と、を備える第1の積層セラミック電子部品本体と、
    積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極を含み、積層方向に相対する第3の主面および第4の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第3の側面および第4の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向相対する第3の端面および第4の 端面と、を有する第2の積層体と、
    前記第2の積層体の前記第3の端面上に配置される第3の外部電極と、前記第2の積層体の前記第4の端面上に配置される第4の外部電極と、を備える第2の積層セラミック電子部品本体と、
    第1の金属端子と、第2の金属端子と、接続端子とを備え、
    前記第1の金属端子は、前記第1の積層セラミック電子部品本体の前記第2の外部電極にはんだを介して接続され、
    前記第2の金属端子は、前記第2の積層セラミック電子部品本体の前記第4の外部電極にはんだを介して接続され、
    前記接続端子は、前記第1の積層セラミック電子部品本体の前記第1の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の前記第3の外部電極とに跨るようにはんだを介して接続され、
    前記第2の外部電極の端面および前記第4の外部電極の端面は、前記第1の積層セラミック電子部品本体および前記第2の積層セラミック電子部品本体を実装する実装基板の実装面に向いており、
    前記第1の金属端子は前記第2の外部電極に接続され、前記第2の金属端子は前記第4の外部電極に接続され、前記接続端子は前記第1の外部電極と前記第3の外部電極とに跨るように接続され、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体との間には、絶縁体が配置されていること、
    を特徴とする、積層セラミック電子部品。
  2. 前記第1の積層セラミック電子部品本体内に設けられる前記複数の内部電極は、
    前記第1の外部電極に接続された第5の内部電極と、
    前記第5の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第5の内部電極とは所定の間隔 を隔て、前記第2の外部電極に接続された第6の内部電極と、
    前記第5の内部電極および前記第6の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置した第7の内部電極と、を有しており、
    前記第7の内部電極は、前記第5の内部電極の一部および前記第6の内部電極の一部と対向するように配置されていること、
    を特徴とする、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  3. 前記第1の積層セラミック電子部品本体内に設けられる前記複数の内部電極は、
    前記第1の外部電極に接続された第11の内部電極と、
    前記第11の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置し、前記第2の外部電極に接続された第12の内部電極と、
    前記第11の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第11の内部電極とは所定の間隔を隔てている1つ以上の第13の内部電極と、
    前記第12の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第12の内部電極とは所定の 間隔を隔てている1つ以上の第14の内部電極と、を有しており、
    前記第13の内部電極は、前記第12の内部電極の一部、前記第14の内部電極の一部および別の前記第14の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向し、
    前記第14の内部電極は、前記第11の内部電極の一部、前記第13の内部電極の一部および別の前記第13の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向するように配置されていること、
    を特徴とする、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  4. 前記第1の積層セラミック電子部品本体内に設けられる前記複数の内部電極は、
    前記第1の外部電極に接続された第19の内部電極と、
    前記第19の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第19の内部電極とは所定の間隔を隔て、前記第2の外部電極に接続された第20の内部電極と、
    前記第19の内部電極および前記第20の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第19の内部電極と前記第20の内部電極との間に所定の間隔を隔てている1つ以上の第21の内部電極と、
    前記第19の内部電極および前記第20の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置した2つ以上の第22の内部電極と、を有しており、
    前記第21の内部電極は、前記第22の内部電極の一部および別の前記第22の内部電極の一部と対向し、
    前記第22の内部電極は、前記第19の内部電極の一部、前記第20の内部電極の一部、前記第21の内部電極の一部および別の前記第21の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向するように配置されていること、
    を特徴とする、請求項1に記載の積層セラミック電子部品。
  5. 前記第2の積層セラミック電子部品本体内に設けられる前記複数の内部電極は、
    前記第3の外部電極に接続された第8の内部電極と、
    前記第8の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第8の内部電極とは所定の間隔を隔て、前記第4の外部電極に接続された第9の内部電極と、
    前記第8の内部電極および前記第9の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置した第10の内部電極と、を有しており、
    前記第10の内部電極は、前記第8の内部電極の一部および前記第9の内部電極の一部と対向するように配置されていること、
    を特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  6. 前記第2の積層セラミック電子部品本体内に設けられる前記複数の内部電極は、
    前記第3の外部電極に接続された第15の内部電極と、
    前記第15の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置し、前記第4の外部電極に接続された第16の内部電極と、
    前記第15の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第15の内部電極とは所定の間隔を隔てている1つ以上の第17の内部電極と、
    前記第16の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第16の内部電極とは所定の間隔を隔てている1つ以上の第18の内部電極と、を有しており、
    前記第17の内部電極は、前記第16の内部電極の一部、前記第18の内部電極の一部および別の前記第18の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向し、
    前記第18の内部電極は、前記第15の内部電極の一部、前記第17の内部電極の一部および別の前記第17の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向するように配置されていること、
    を特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  7. 前記第2の積層セラミック電子部品本体内に設けられる前記複数の内部電極は、
    前記第3の外部電極に接続された第23の内部電極と、
    前記第23の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第23の内部電極とは所定の間隔を隔て、前記第4の外部電極に接続された第24の内部電極と、
    前記第23の内部電極および前記第24の内部電極と同一の誘電体層上に位置し、前記第23の内部電極と前記第24の内部電極との間に所定の間隔を隔てている1つ以上の第25の内部電極と、
    前記第23の内部電極および前記第24の内部電極が位置する誘電体層とは異なる誘電体層上に位置した2つ以上の第26の内部電極と、を有しており、
    前記第25の内部電極は、前記第26の内部電極の一部および別の前記第26の内部電極の一部と対向し、
    前記第26の内部電極は、前記第23の内部電極の一部、前記第24の内部電極の一部、前記第25の内部電極の一部および別の前記第25の内部電極の一部のうちのいずれか2つと対向するように配置されていること、
    を特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  8. 前記絶縁体は、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体の前記第1の主面または前記第2の主面が前記絶縁体の第1の主面に接し、前記第2の積層セラミック電子部品本体の前記第3の主面または前記第4の主面が前記絶縁体の第2の主面に接するように配置され、もしくは、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体の前記第1の側面または前記第2の側面が前記絶縁体の第1の主面に接し、前記第2の積層セラミック電子部品本体の前記第3の側面または前記第4の側面が前記絶縁体の第2の主面に接するように配置されていること、
    を特徴とする、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  9. 前記第1の金属端子は、前記第2の外部電極に接続される第1の端子接合部と、前記第1の端子接合部に接続され、前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記実装基板の前記実装面との間に隙間ができるように前記実装面の方向に延びる第1の延長部と、前記第1の延長部に接続される第1の実装部と、を有し、
    前記第2の金属端子は、前記第4の外部電極に接続される第2の端子接合部と、前記第2の端子接合部に接続され、前記第2の積層セラミック電子部品本体と前記実装基板の前記実装面との間に隙間ができるように前記実装面の方向に延びる第2の延長部と、前記第2の延長部に接続される第2の実装部と、を有し、
    前記接続端子は、前記第1の外部電極に接続される第3の端子接合部と、前記第3の外部電極に接続される第4の端子接合部と、前記第3の端子接合部と前記第4の端子接合部とに接続され、前記第1の外部電極と前記第3の外部電極との間に位置して前記第1の外部電極および前記第3の外部電極を結ぶ方向に延びる第3の延長部と、を有していること、
    を特徴とする、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  10. 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子がフレーム端子であること、を特徴とする、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  11. 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子がリード線であり、前記第1の実装部が前記第1の延長部の延長線上に延び、前記第2の実装部が前記第2の延長部の延長線上に延びていること、を特徴とする、請求項9に記載の積層セラミック電子部品。
  12. 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子は、断面形状が略コ字形状であること、を特徴とする、請求項10に記載の積層セラミック電子部品。
  13. 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子は、断面形状が略L字形状であること、を特徴とする、請求項10または請求項11に記載の積層セラミック電子部品。
  14. 前記絶縁体が絶縁シートであること、を特徴とする、請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  15. 前記絶縁体が樹脂であること、を特徴とする、請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  16. 前記絶縁体が樹脂であり、前記樹脂は前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体との間に配置されると共に、前記第1の積層セラミック電子部品本体、前記第2の積層セラミック電子部品本体、前記接続端子、前記第1の金属端子の一部および前記第2の金属端子の一部を覆うように配置されること、を特徴とする、請求項15に記載の積層セラミック電子部品。
  17. 積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極とを含み、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を有する第1の積層体と、
    前記第1の積層体の前記第1の端面上に配置される第1の外部電極と、前記第1の積層体の前記第2の端面上に配置される第2の外部電極と、を備える第1の積層セラミック電子部品本体と、
    積層された複数の誘電体層と積層された複数の内部電極を含み、積層方向に相対する第3の主面および第4の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第3の側面および第4の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向相対する第3の端面および第4の端面と、を有する第2の積層体と、
    前記第2の積層体の前記第3の端面上に配置される第3の外部電極と、前記第2の積層体の前記第4の端面上に配置される第4の外部電極と、を備える第2の積層セラミック電子部品本体と、
    第1の金属端子と、第2の金属端子と、接続端子とを備え、
    前記第1の金属端子は、前記第1の積層セラミック電子部品本体の前記第2の外部電極にはんだを介して接続され、
    前記第2の金属端子は、前記第2の積層セラミック電子部品本体の前記第4の外部電極にはんだを介して接続され、
    前記接続端子は、前記第1の積層セラミック電子部品本体の前記第1の外部電極と前記第2の積層セラミック電子部品本体の前記第3の外部電極とに跨るようにはんだを介して接続され、
    前記第2の外部電極の端面および前記第4の外部電極の端面は、前記第1の積層セラミック電子部品本体および前記第2の積層セラミック電子部品本体を実装する実装基板の実装面に向いており、
    前記第1の金属端子は前記第2の外部電極に接続され、前記第2の金属端子は前記第4の外部電極に接続され、前記接続端子は前記第1の外部電極と前記第3の外部電極とに跨るように接続され、
    前記第1の積層セラミック電子部品本体と前記第2の積層セラミック電子部品本体との間には、前記第1の積層セラミック電子部品本体に接する第1の主面と前記第2の積層セラミック電子部品本体に接する第2の主面と前記実装基板の実装面側に突出した下端面とを有する絶縁体が配置され、前記実装基板の実装面と前記下端面との間に隙間が確保されるように設計されていること、
    を特徴とする、積層セラミック電子部品。
JP2017236342A 2017-12-08 2017-12-08 積層セラミック電子部品 Active JP6881271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236342A JP6881271B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 積層セラミック電子部品
US16/211,348 US11848162B2 (en) 2017-12-08 2018-12-06 Multilayer ceramic electronic component with metal terminals for high withstand voltage and reduced mounting area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236342A JP6881271B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 積層セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106407A JP2019106407A (ja) 2019-06-27
JP6881271B2 true JP6881271B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66697196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236342A Active JP6881271B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 積層セラミック電子部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11848162B2 (ja)
JP (1) JP6881271B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192387B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-20 Tdk株式会社 電子部品
CN111383839B (zh) * 2018-12-25 2022-02-18 Tdk株式会社 电子部件
KR20210075671A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 삼성전기주식회사 전자 부품
JP7363502B2 (ja) * 2020-01-16 2023-10-18 Tdk株式会社 電子部品装置
JPWO2022124011A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856312A (ja) 1981-09-29 1983-04-04 日本電気株式会社 積層セラミツクコンデンサ−
JPH0536265Y2 (ja) * 1987-10-23 1993-09-14
JPH03235317A (ja) 1990-02-10 1991-10-21 Nippon Columbia Co Ltd コンデンサ
JPH07135124A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Kyocera Corp 積層型セラミックコンデンサ
JP3035492B2 (ja) 1996-03-28 2000-04-24 株式会社トーキン 積層セラミック部品
JP2001196719A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd チップ部品用の部品台
JP2002057063A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP4039091B2 (ja) 2002-03-18 2008-01-30 株式会社村田製作所 積層コンデンサ
JP4415744B2 (ja) * 2003-12-11 2010-02-17 パナソニック株式会社 電子部品
JP4527462B2 (ja) * 2004-07-23 2010-08-18 双信電機株式会社 電子部品
US7133274B2 (en) * 2005-01-20 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer capacitor and mold capacitor
US8289675B2 (en) * 2007-05-24 2012-10-16 Daniel Devoe Stacked multilayer capacitor
US20090147440A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Avx Corporation Low inductance, high rating capacitor devices
JP4868038B2 (ja) * 2009-08-18 2012-02-01 Tdk株式会社 電子部品
JP5293971B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-18 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品、および積層セラミック電子部品の製造方法
JP5062237B2 (ja) * 2009-11-05 2012-10-31 Tdk株式会社 積層コンデンサ、その実装構造、及びその製造方法
US10381162B2 (en) * 2010-05-26 2019-08-13 Kemet Electronics Corporation Leadless stack comprising multiple components
US9472342B2 (en) * 2010-05-26 2016-10-18 Kemet Electronics Corporation Leadless multi-layered ceramic capacitor stacks
US9171672B2 (en) * 2011-06-27 2015-10-27 Kemet Electronics Corporation Stacked leaded array
KR20130042924A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품
US8988857B2 (en) * 2011-12-13 2015-03-24 Kemet Electronics Corporation High aspect ratio stacked MLCC design
JP2013149675A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Murata Mfg Co Ltd セラミックコンデンサ
JP5799948B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-28 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
US10229785B2 (en) * 2012-12-06 2019-03-12 Kemet Electronics Corporation Multi-layered ceramic capacitor with soft leaded module
KR102122935B1 (ko) * 2013-03-29 2020-06-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
KR102076147B1 (ko) * 2013-12-16 2020-02-11 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
KR102211742B1 (ko) * 2015-01-27 2021-02-03 삼성전기주식회사 표면 실장 전자부품 및 전자부품의 실장 기판
US10143087B2 (en) * 2016-05-18 2018-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor element-mounted structure
JP6828432B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-10 Tdk株式会社 セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190180943A1 (en) 2019-06-13
US11848162B2 (en) 2023-12-19
JP2019106407A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881271B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US11410816B2 (en) Multilayer ceramic electronic component including metal terminals connected to outer electrodes
JP2018018938A (ja) 積層セラミック電子部品
US11532436B2 (en) Multilayer ceramic electronic component including outer electrodes connected to metal terminals
JP6962305B2 (ja) 積層セラミック電子部品
KR102562428B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
US11335501B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and method for producing the same
JP2018206813A (ja) 積層セラミック電子部品
US10573459B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and mounting structure thereof
JP2023052903A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2021068843A (ja) 積層セミック電子部品
US11996246B2 (en) Multi-layer ceramic electronic component
JP7471040B2 (ja) 電子部品
US20230108549A1 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP2017085026A (ja) 金属端子付き積層セラミック電子部品
JP2021141147A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2021044317A (ja) 積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150