JP6867752B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6867752B2
JP6867752B2 JP2016080816A JP2016080816A JP6867752B2 JP 6867752 B2 JP6867752 B2 JP 6867752B2 JP 2016080816 A JP2016080816 A JP 2016080816A JP 2016080816 A JP2016080816 A JP 2016080816A JP 6867752 B2 JP6867752 B2 JP 6867752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pattern
dummy
display device
dummy pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016080816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212394A (ja
JP2016212394A5 (ja
Inventor
泰 俊 金
泰 俊 金
星 恩 金
星 恩 金
敏 鐘 洪
敏 鐘 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016212394A publication Critical patent/JP2016212394A/ja
Publication of JP2016212394A5 publication Critical patent/JP2016212394A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867752B2 publication Critical patent/JP6867752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置に係り、より詳しくは表示パネルの外郭領域の不良防止のための表示装置に関する。
表示装置の表示領域には、複数の信号線と、複数の信号線に接続された複数の画素が配置される。複数の信号線はスキャン信号を伝達するスキャン線と、データ信号を伝達するデータ線と、駆動電圧(ELVDD)を伝達する駆動電圧線を含む。スキャン線は略行方向と平行に形成され、データ線と駆動電圧線は列方向と略平行に形成される。
複数のスキャン線と複数のデータ線は表示領域外側の非表示領域でスキャン駆動回路およびデータ駆動回路とそれぞれ接続されスキャン信号とデータ信号をそれぞれ受信する。具体的に、非表示領域には複数のデータ駆動回路の出力端子と電気的に接続された複数のデータパッド部が行方向に沿って配列され、それぞれのデータパッド部に対してデータファンアウト部が提供されていて複数のデータパッド部と複数のデータ線を接続する。
それぞれのデータパッド部は電圧信号を伝達するためのダミーパッドを最外郭に備える。複数の駆動電圧線は複数のデータファンアウト部と絶縁を維持しながらこれらを横切る電圧配線と接続され、ダミーパッドと電圧配線の間にこれらを接続する複数の電圧印加線が配置される。
このような一般的な表示装置は画素アレイの内部領域と外郭領域の画素別パターン密度が互いに異なり、露光工程(photolithography)で視覚的影響範囲(Optical Influence Range)内のパターンが露光現象に影響を与えることによって該当領域内のパターン密度が変化する。また、画素アレイパターン密度が非均一になりながらターゲッティングするパターンの臨界寸法(Critical Dimension)偏差も非均一になる問題点が発生する。
韓国特許公開第10−2007−0028629号
本発明が目的とする技術的課題は、表示装置のピクセルアレイの内部と外郭のパターン密度が互いに異なることによって発生する斑現象または外郭ピクセル部配線の断線問題を解決して画面均一度を向上させることができる表示装置を提供することである。
このような課題を解決するために本発明による有機発光表示装置は、表示領域に形成された複数の信号線と、前記表示領域で前記複数の信号線に接続され左右対称とする一対の画素が行列(matrix)形態に配列される複数の画素を含む画素アレイと、非表示領域に配置され前記複数の信号線に電気的に接続されたスキャン駆動回路およびデータ駆動回路と、前記非表示領域に形成され、前記画素アレイの外郭に沿って前記画素アレイと隣接した位置に形成される単一または二つ以上の配線から構成されるダミーパターンを含む。
本発明の実施形態による前記ダミーパターンは、前記非表示領域内の前記画素アレイの縁に位置した第1画素から所定距離離隔した位置で前記第1画素のパターンに平行に形成してもよい。
この時、前記ダミーパターンが位置する前記所定距離は、隣接する二対の画素で互いに隣接する画素パターン間の間隔と同一であってもよい。
また、前記ダミーパターンの厚さは、隣接する二対の画素で互いに隣接する画素パターンの厚さと同一であってもよい。
本発明の実施形態による前記ダミーパターンは、前記画素アレイおよび前記スキャン駆動回路の間の外郭領域に形成される第1ダミーパターンおよび前記画素アレイおよび前記データ駆動回路の間の外郭領域に形成される第2ダミーパターンを含んでもよい。
この時、前記第1ダミーパターンおよび前記第2ダミーパターンは、同一層(layer)に形成されるか、または互いに異なる層に形成されブリッジ(bridge)形態に電気的に接続されてもよい。
そして、前記第1ダミーパターンおよび前記第2ダミーパターンは前記有機発光表示装置を構成するアクティブ層、ゲート層、データ金属層のうちのいずれか一つに形成されてもよい。
一方、本発明の実施形態による前記ダミーパターンを構成する配線の両端部を接地配線または電源配線(ELVDD、ELVSS)に接続して静電気遮蔽(shielding)回路として用いてもよい。または、前記ダミーパターンを構成する配線に静電気ダイオード回路を接続してもよい。
以上のように本発明の実施形態によれば、画素アレイの外郭領域にダミーパターンを形成することによって表示装置のピクセルアレイの内部と外郭のパターン密度を均一にし、斑現象または外郭ピクセル部配線の断線問題を解決して、画面均一度を向上させることができる。
本発明の実施形態による表示装置の構成図である。 一般的な表示装置の部分拡大図であって、本発明の実施形態と比較するためのものである。 本発明の一実施形態による表示装置の部分拡大図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の部分拡大図である。 本発明の他の実施形態による表示装置のダミーパターンが形成された一例を示す図である。 本発明の他の実施形態による表示装置のダミーパターンが形成された一例を示す図である。 本発明の他の実施形態による表示装置のダミーパターンが形成された一例を示す図である。 本発明の他の実施形態による表示装置のダミーパターンが形成された他の例を示す図である。
添付した図面を参照して本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は様々な形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面において様々な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似の部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるという時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の“直上”にあるという時は中間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の実施形態による薄膜トランジスタ表示板およびその製造方法について図面を参照して詳細に説明する。
明細書全体においてある部分がある構成要素を“含む”という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素をさらに含むことができるのを意味する。図面に示された各構成の大きさおよび厚さなどは説明の便宜のために任意に示したものであるので、本発明は図示したところで限定されない。
図1は、本発明の実施形態による表示装置の構成図である。
図1に示すように、本発明の実施形態による表示装置は、例えば有機発光表示装置であり、表示領域DAと、表示領域DA外側の非表示領域を含む。表示領域DAには、複数の信号線と、複数の信号線に接続されている複数の画素PXが形成される。複数の画素は略行列(matrix)の形態に配列されていてもよい。複数の画素PXの配置を以下で‘画素アレイ'と称する。
複数の信号線は、スキャン信号を伝達するスキャン線101と、データ信号を伝達するデータ線102と、駆動電圧(ELVDD)を伝達する駆動電圧線103とを含む。スキャン線101は略行方向と平行に形成され、データ線102と駆動電圧線103は略列方向と平行に形成される。
画素アレイを構成する各画素は、図示されていないが、スイッチング薄膜トランジスタ、駆動薄膜トランジスタ、キャパシタおよび有機発光ダイオード(OLED)を含み、必要によって別途の薄膜トランジスタとキャパシタが追加されてもよい。また、各画素は隣接の画素間に左右対称にするように構成してもよいが、画素構造はこれに限定されない。
非表示領域は、画素領域を基準に横方向および縦方向によって区分される第1領域A10と第2領域A20を含む。
第1領域A10は画素領域の外郭側に横方向に位置する非表示領域であって、第1領域A10にはデータ駆動回路(図示せず)の出力端子と電気的に接続されるデータパッド部110が形成される。データ駆動回路はチップオンフィルム(chip on film)のような別途の半導体チップパッケージに実装されるか、第1領域A10の上に直接実装されてもよい。データパッド部110は、複数のデータパッド111および複数のデータ線102を含む。
複数のデータパッド111と複数のデータ線102の間にこれらを接続するデータファンアウト部120が形成される。データファンアウト部120はデータ駆動回路(図示せず)から出力されたアナログのデータ信号を複数のデータ線102に伝達する役割を果たす。データファンアウト部120は、複数のデータパッド111と接して直線に形成される直線部121と、複数のデータ線102と接して斜線に形成される斜線部122とを含んでもよい。
第1領域A10でデータパッド部110とデータファンアウト部120は複数個で備えられる。即ち、複数のデータパッド部110と複数のデータファンアウト部120が行方向に沿って配列される。そして、複数のデータファンアウト部120の上にこれらを横切る電圧配線130が形成される。電圧配線130は単一配線であって行方向と平行に形成され、複数の駆動電圧線103と接続される。
各データパッド部110と電圧配線130の間にこれらを接続する電圧印加線131が形成される。電圧配線130と電圧印加線131は図示されていない絶縁層によって複数のデータファンアウト部120と絶縁される。電圧印加線131はデータ駆動回路から出力された駆動電圧(ELVDD)信号を電圧配線130と複数の駆動電圧線103に伝達する役割を果たす。
第2領域A20は画素領域の外郭側に縦方向に位置する非表示領域であって、第2領域A20にはスキャン駆動回路(図示せず)の出力端子と電気的に接続されるスキャンパッド部140が形成される。スキャン駆動回路は、チップオンフィルムのような別途の半導体チップパッケージに実装されるか、第2領域A20の上に直接実装してもよい。複数のスキャン線101はスキャンパッド部140に拡張されてスキャンパッド部140と接続され、スキャン駆動回路から出力されたスキャン信号を受信する。
図1ではスキャンパッド部140が表示領域DAの左側と接する第2領域A20に形成される場合を例として挙げて示したが、スキャンパッド部140は第1領域A10に形成されてもよい。他方、非表示領域は表示領域DAの右側と接する第3領域を追加的に含んでもよく、スキャンパッド部140は第2領域A20と第3領域の両方共に形成してもよい。
そして、非表示領域である第1領域A10および第2領域A20のうちの少なくとも一領域には画素アレイの最外郭パターンに隣接したダミーパターンのダミー配線(以下、‘ダミーパターン’と称する)150、151を形成する。ダミーパターン150、151は単一パターンまたは二つ以上の複数のパターンで構成してもよく、画素アレイの最外郭パターンと一定の距離を維持しながら平行に形成してもよい。
また、ダミーパターンは、図示されていないが、第1領域A10および第2領域A20に同時に形成されブリッジ配線接続方式を用いて互いに接続してもよい。また、ダミーパターンの配線を接地配線(GROUND)または駆動電圧(ELVDD、ELVSS)に接続して静電気遮蔽(shielding)回路として用いることができる。
以下、図2乃至図4を参照してより具体的な表示装置の構成について詳述する。
図2は、一般的な表示装置の部分拡大図であって、本発明の実施形態と比較するためのものである。
図2に示すように、一般的な表示装置の画素アレイのうちの第1画素Bの外郭側パターンの厚さdと第2画素Bまたは第3画素Bで第1画素Bの外郭側パターンに対称するパターンの厚さd、d間の偏差が大きく発生する。例えば、図2に例示されたピクセルアレイを参照すれば、第2画素Bまたは第3画素Bで外郭側面に形成されたパターンの厚さd、dが1.7μmである時、第1画素Bで外郭側面に対応する位置に形成されるパターンの厚さdは1.1μmであって0.6μm程度減少し35%程度の誤差値を有するのを確認することができる。
この時、図2に例示された画素のパターンは、例えば、有機発光表示装置の半導体層であってもよい。
図2に例示されているような一般的な有機発光表示装置では、画素アレイの内部領域と外郭領域の画素部のパターン密度が互いに異なり、露光工程(photolithography)で視覚的影響範囲(Optical Influence Range)内のパターンが露光現象に影響を与えることによって該当領域内のパターン密度が変化する。画素アレイパターン密度が非均一になることによりターゲッティングするパターンの臨界寸法(Critical Dimension)偏差も非均一になる。
したがって、画素アレイの外郭領域に略30μm以上の空間にダミー画素を追加的に配置することが画素アレイの内部とパターン密度を同一にするのに効果的であり、パターン間臨界寸法偏差を最少化する方法になり得る。
これを解決するための方案の一例として、画素アレイの外郭領域に複数のサブ画素でダミー画素を設計する方式が提案されたが、表示領域DAでの臨界寸法偏差は防止することはできるが非表示領域の面積が増加する短所を招いた。例えば、画素アレイの外郭領域で約30μm以上の空間にダミー画素を追加形成する場合、画素アレイ内部のパターン密度を均一にすることに効果的であるが、中小型OLED製品では現在ダミー画素設計をしないダミー画素が存在すると、非表示領域が増加するか駆動回路設計空間が減少して高解像度製品設計に制約を伴うようになる。
したがって、本発明では、画素アレイが形成される表示領域DAの外郭側面にダミーパターンを形成して表示領域の画素アレイのパターン密度が均一になる方式を提案する。
図3は、本発明の一実施形態による有機発光表示装置の部分拡大図である。
図3の(a)に示された有機発光表示装置において複数の信号線および複数の画素が形成された表示領域DAの一部と非表示領域一部を含む外郭領域Bを拡大してみれば、図3の(b)のようなパターニング構造を確認することができる。
図3の(b)に示すように、表示領域DAに形成された画素アレイは、隣接する第1画素Bおよび第2画素Bが左右対称となる形態に形成される。また、図示されていないが、表示領域DAには第2画素Bに隣接する第3画素Bおよび第4画素Bが左右対称となる形態に形成され、左右対称となる同一パターンの画素アレイが反復的に形成される。即ち、隣接する二つの画素が一対の画素アレイを構成し、複数の対が反復的に羅列する形態に表示領域DA内に形成される。
この時、説明の便宜のために、第1画素Bは表示領域DAの縁に位置した複数の画素のうちのいずれか一つを意味すると仮定する。
そして、画素アレイが形成される表示領域DAの外郭領域である非表示領域にダミーパターンBを形成する。
ダミーパターンBは単一パターンであって、非表示領域の第2領域A20内の第1画素Bから所定距離D’だけ離隔した位置で第1画素Bの最外郭パターンに平行に縦方向に形成される。
この時、所定距離D’は、ダミーパターンが隣接した画素アレイ対(例えば、第1画素および第2画素)と縦方向に隣接する次の画素アレイ対(例えば、第3画素および第4画素)が成す基準線によって第2画素Bおよび第3画素B間基準線を含む配線間隔Dと同一に構成する。
また、ダミーパターン配線の厚さdも前記画素間基準線を基準に第2画素Bまたは第3画素Bの配線厚さd、dと同一に構成してもよい。場合によっては、パターン密度効果を勘案してダミーパターン配線部位を安定的にパターニングするためにダミーパターン配線の厚さdを第2画素Bまたは第3画素Bの配線厚さd、dよりさらに厚く設計することができる。
このように、非表示領域である第2領域A20に縦方向に形成されたダミーパターンBによって第1画素Bの外郭領域側に形成されるパターンの厚さdは第2画素Bまたは第3画素Bで対応位置に形成されたパターンの厚さd、dと比較して一定範囲の誤差を有するのを確認することができる。
例えば、図3の(b)に例示されたピクセルアレイを参照すれば、第2画素Bまたは第3画素Bで外郭側面に形成されたパターンの厚さd、dが1.7μmである時、第1画素Bで外郭側面に対応する位置に形成されるパターンの厚さdは1.65μmであって0.05μm程度減少し3%以内の誤差値を有する。露光工程時、画素アレイパターン間の最も隣接した一番目の隣接パターンの存在に最大影響を受けるので、最も隣接したパターンのパターン密度によってダミーパターンを形成することのみによってもパターンの臨界寸法偏差を減少させることができる。
図4は、本発明の他の実施形態による有機発光表示装置の部分拡大図である。
図4の(a)に例示された表示領域DAに形成された画素アレイは、図4の(b)に示されているように、隣接する第1画素Bおよび第2画素Bが左右対称となる形態に形成され、図示されてはいないが、第2画素Bに隣接する第3画素Bおよび第4画素Bが左右対称となる形態に形成される。このように左右対称となる同一パターンの画素が反復的に形成されて画素アレイを構成する。
表示領域DAに隣接する非表示領域の中の第2領域A20に本発明の他の実施形態による複数のダミーパターンBが形成されてもよい。複数のダミーパターンBを構成するそれぞれのダミーパターンは、第1画素Bの外郭領域に位置するパターンに平行に配置されてもよい。
複数のダミーパターンBの中の第1画素Bに近いダミーパターンBj1は第1画素Bから所定距離D’だけ離隔した位置に形成され、前記所定距離D’は画素アレイ基準線を含む第2画素Bおよび第3画素B間の間隔Dと同一に構成してもよい。そして、複数のダミーパターンBを構成するダミーパターン間の間隔も前記所定距離D’と同一範疇で実現することができる。
同様に、ダミーパターン配線の太さ(W')も第2画素Bまたは第3画素Bの配線太さWと同一に構成するか、またはパターン密度効果を勘案して第2画素Bまたは第3画素Bの配線太さWよりさらに厚く設計してもよい。
このような複数のダミーパターンBによって第1画素Bの外郭領域側に形成されるパターンの厚さdは第2画素Bまたは第3画素Bで対応位置に形成されたパターンの厚さd、dと比較して一定範囲の誤差を有するのを確認することができる。
例えば、図4に例示されたピクセルアレイを参照すれば、第2画素Bまたは第3画素Bで外郭側面に形成されたパターンの厚さd、dが1.7μmである時、第1画素Bで外郭側面に対応する位置に形成されるパターンの厚さdは1.63μmであって0.07μm程度減少し4%以内の誤差値を有する。
したがって、本発明の実施形態で表示領域DAの外郭に画素アレイパターンによってダミーパターンを形成することによって、表示領域DAの内部および外郭領域のパターン臨界寸法偏差が非均一になる程度を減少させることができる。また、前記図2に例示された一般的な有機発光表示装置と比較してパターン密度均一化のために非表示領域に複数のダミー画素を追加形成することによって非表示領域が増加するのを減少させることができる。
図5乃至図7は、本発明の他の実施形態による有機発光表示装置のダミーパターンが形成された一例を示す図である。
図5に示すように、本発明の他の実施形態による有機発光表示装置において画素アレイの外郭領域のアクティブ層(ACT layer)に画素アレイと隣接した縦方向のダミーパターン150を追加する。アクティブ層でのダミーパターンの一例としてアクティブ追加配線が挙げられる。
図示されてはいないが、縦方向のダミーパターンは、画素アレイが形成された表示領域DAと非表示領域に形成される駆動回路の間で画素アレイの中の最外郭に位置した第1画素に隣接した位置に形成される。
図6に示すように、有機発光表示装置の画素アレイの外郭領域のゲート層(GAT layer)に画素アレイと隣接した横方向のダミーパターン151を追加する。ゲート層でのダミーパターンの一例としてゲート追加配線が挙げられる。
即ち、本発明の他の実施形態によれば、アクティブ追加配線またはゲート追加配線のように有機発光表示装置で必要な層ごとに配線形態のダミーパターンを追加して画素アレイパターンの臨界寸法偏差補正効果を向上させることができる。また、図5には示さなかったが、層別ダミーパターンは単一配線または複数の配線で構成してもよい。
図7に示すように、画素アレイが形成された表示領域DAの外郭で縦方向および横方向に形成されるダミーパターン150、151を単一層で接続して画素アレイの外郭を囲むように実現することができる。例えば、アクティブ追加配線およびゲート追加配線を単一層で接続して画素アレイの外郭全面に沿って縦方向および横方向のダミーパターン150、151が囲む形態に形成してもよい。この時、アクティブ追加配線およびゲート追加配線が重畳される領域Trを、トランジスタを用いて形成することができる。
図7に示されているように、画素アレイの外郭全面に沿って囲んだ形態に形成されるダミーパターンは、縦方向のダミーパターン150は画素アレイ領域外部およびスキャンパッド部140内部の間に形成される。反面、横方向のダミーパターン151は画素アレイ領域外部およびデータ回路部110/データファンアウト部120の内部の間に形成される。
図8は、本発明の他の実施形態による有機発光表示装置のダミーパターンが形成された他の例を示す図である。
図8に示すように、画素アレイの外郭領域で縦方向のダミーパターン150および横方向のダミーパターン151がオーバーラップされる領域をブリッジ(bridge)形態に構成し画素アレイの外郭全面に沿ってダミーパターンが囲んだ形態を実現することができる。
具体的に、アクティブ追加配線を点線(dotted line)形態の配線で構成し、アクティブ追加配線に形成された接触孔(contact hole:CNT)152およびデータ金属素子153を用いて互いに異なる層のダミーパターン150、151が電気的に接続することができる。例えば、ダミーパターンが形成される層としては、アクティブ層、ゲート層、データ金属層などが実施形態として挙げられる。
このようにブリッジ形態に画素アレイ領域の外郭を囲んだ形態に形成されたダミーパターンの両端部を接地配線または電源配線(ELVDD、ELVSS)に接続して静電気遮蔽(shielding)回路として用いることができる。例えば、ダミーパターンの配線をELVDD電源に接続する場合、画素ユニットごとに反復的に接続してELVDD電源メッシュ(mesh)構成に役立つので、ELVDD配線抵抗減少および電源電圧均一効果を得ることができる。
また、前記図7のように一般配線接続形成によるダミーパターンは配線間の接続部分でトランジスタが形成されても、配線ノードの両端部をグラウンドに結んで電流移動の影響を減少させることによって、静電気防止機能が得られる。
また、図示されてはいないが、ダミーパターンを構成する配線に静電気ダイオード回路を接続して前記ダミーパターンを静電気防止回路の一部として用いることができる。
一方、本発明の他の実施形態によって追加配線設計時、略1〜1.5μm程度の薄い配線パターンで構成するが、様々な配線組み合わせも可能である。マスクではパターニングされるが、露光工程後にはパターンが残らないスキャッタリングバー(scattering bar)形態に設計して、光学的密度を補償しパターンの臨界寸法偏差を補正する方法が挙げられる。
または、本発明の他の実施形態によれば、画素アレイ外郭のダミーパターンと別途に画素アレイの外郭領域に点線または単純四角形などの反復されたパターンで追加のダミーパターンを構成することができる。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の色々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
101 スキャン線
102 データ線
103 駆動電圧線
110 データパッド部
111 データパッド
120 データファンアウト部
130 電圧配線
131 電圧印加線
140 スキャンパッド部
150、151 ダミーパターン

Claims (10)

  1. 表示領域に形成された複数の信号線と、
    前記表示領域で前記複数の信号線に接続され、第1の方向と前記第1の方向に交差する第2の方向に配列される複数の画素を含む画素アレイと、
    非表示領域に配置され前記複数の信号線に電気的に接続されたスキャン駆動回路およびデータ駆動回路と、
    前記非表示領域に形成され、前記画素アレイの外郭に沿って前記画素アレイと隣接した位置に形成される単一または二つ以上の配線から構成され、前記画素アレイの外郭を囲む形態を有するダミーパターンと、
    前記画素アレイの縁に位置し、半導体層に位置する第1画素パターンを有する第1画素と、
    前記第1の方向に沿って前記第1画素に隣接する第2画素であって、前記第1画素と前記第2画素との境界線に対して前記第1画素パターンと対称に設けられ、前記半導体層に位置する第2画素パターンを有する第2画素と、
    前記第1の方向に沿って前記第2画素に隣接する第3画素であって、前記第2画素と前記第3画素との境界線に対して前記第2画素パターンと対称に設けられ、前記半導体層に位置する第3画素パターンを有する第3画素と、
    前記第1の方向に沿って前記第3画素に隣接する第4画素であって、前記第3画素と前記第4画素との境界線に対して前記第3画素パターンと対称に設けられ、前記半導体層に位置する第4画素パターンを有する第4画素と、を含み、
    前記ダミーパターンは、
    前記第1画素パターンから所定距離離隔した位置で前記第1画素パターンに平行に形成され、前記半導体層に位置する第1部分を含み、
    前記ダミーパターンの前記第1部分の線幅方向の厚さは、前記第1画素パターンの線幅方向の厚さ、前記第2画素パターンの線幅方向の厚さ、前記第3画素パターンの線幅方向の厚さ、及び、前記第4画素パターンの線幅方向の厚さと同一であることを特徴とする表示装置。
  2. 表示領域に形成された複数の信号線と、
    前記表示領域で前記複数の信号線に接続され、第1の方向と前記第1の方向に交差する第2の方向に配列される複数の画素を含む画素アレイと、
    非表示領域に配置され前記複数の信号線に電気的に接続されたスキャン駆動回路およびデータ駆動回路と、
    前記非表示領域に形成され、前記画素アレイの外郭に沿って前記画素アレイと隣接した位置に形成される単一または二つ以上の配線から構成され、前記画素アレイの外郭を囲む形態を有するダミーパターンと、
    前記画素アレイの縁に位置し、半導体層に位置する第1画素パターンを有する第1画素と、
    前記第1の方向に沿って前記第1画素に隣接する第2画素であって、前記第1画素と前記第2画素との境界線に対して前記第1画素パターンと対称に設けられ、前記半導体層に位置する第2画素パターンを有する第2画素と、
    前記第1の方向に沿って前記第2画素に隣接する第3画素であって、前記第2画素と前記第3画素との境界線に対して前記第2画素パターンと対称に設けられ、前記半導体層に位置する第3画素パターンを有する第3画素と、
    前記第1の方向に沿って前記第3画素に隣接する第4画素であって、前記第3画素と前記第4画素との境界線に対して前記第3画素パターンと対称に設けられ、前記半導体層に位置する第4画素パターンを有する第4画素と、を含み、
    前記ダミーパターンは、
    前記第1画素パターンから所定距離離隔した位置で前記第1画素パターンに平行に形成され、前記半導体層に位置する第1部分を含み、
    前記ダミーパターンの前記第1部分が位置する前記所定距離は、前記第2画素パターンと、前記第3画素パターンとの間の間隔と同一であることを特徴とする表示装置。
  3. 前記ダミーパターンの前記第1部分の線幅方向の厚さは、前記第1画素パターンの線幅方向の厚さ、前記第2画素パターンの線幅方向の厚さ、前記第3画素パターンの線幅方向の厚さ、及び、前記第4画素パターンの線幅方向の厚さと同一であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記ダミーパターンに含まれる前記第1部分は、前記画素アレイおよび前記スキャン駆動回路の間の外郭領域に形成される第1ダミーパターンおよび前記画素アレイおよび前記データ駆動回路の間の外郭領域に形成される第2ダミーパターンを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第1ダミーパターンおよび前記第2ダミーパターンは同一層(layer)に形成されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1ダミーパターンおよび前記第2ダミーパターンは互いに異なる層に形成されブリッジ(bridge)形態に電気的に接続されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記半導体層に対応するアクティブ層、ゲート層、およびデータ金属層を有し、
    前記第1ダミーパターンまたは前記第2ダミーパターンの何れか一方は前記アクティブ層に形成され他方は前記ゲート層、または前記データ金属層に形成されることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記ダミーパターンを構成する配線の両端部を接地配線または電源配線(ELVDD、ELVSS)に接続して静電気遮蔽(shielding)回路として用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  9. 前記ダミーパターンを構成する配線に静電気ダイオード回路を接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  10. 前記ダミーパターンが位置する前記所定距離は、前記第2画素パターンと、前記第3画素パターンとの間の間隔と同一であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2016080816A 2015-04-29 2016-04-14 表示装置 Active JP6867752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150060608A KR102332255B1 (ko) 2015-04-29 2015-04-29 표시 장치
KR10-2015-0060608 2015-04-29

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016212394A JP2016212394A (ja) 2016-12-15
JP2016212394A5 JP2016212394A5 (ja) 2019-05-23
JP6867752B2 true JP6867752B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=57205204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080816A Active JP6867752B2 (ja) 2015-04-29 2016-04-14 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10115337B2 (ja)
JP (1) JP6867752B2 (ja)
KR (1) KR102332255B1 (ja)
CN (1) CN106098727B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10490122B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US10650725B2 (en) 2016-04-15 2020-05-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102605283B1 (ko) 2016-06-30 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102613863B1 (ko) 2016-09-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102611958B1 (ko) 2016-09-23 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102559096B1 (ko) 2016-11-29 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180061568A (ko) 2016-11-29 2018-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180096875A (ko) 2017-02-21 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102386906B1 (ko) 2017-05-11 2022-04-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102417989B1 (ko) * 2017-05-23 2022-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109427287B (zh) * 2017-08-29 2020-12-22 昆山国显光电有限公司 适用于高像素密度的像素驱动电路、像素结构和制作方法
CN107393421A (zh) 2017-08-31 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 走线结构、显示基板及显示装置
CN109712572A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 元太科技工业股份有限公司 显示装置
TWI648720B (zh) 2017-10-25 2019-01-21 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置
KR102481468B1 (ko) * 2018-01-04 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102515511B1 (ko) * 2018-01-24 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102606487B1 (ko) * 2018-02-01 2023-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR102456696B1 (ko) * 2018-08-07 2022-10-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
KR102562837B1 (ko) * 2018-09-13 2023-08-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN110910828B (zh) * 2018-09-14 2022-01-11 华为技术有限公司 一种屏幕模组及电子设备
KR102598831B1 (ko) 2018-10-04 2023-11-03 엘지디스플레이 주식회사 스트레처블 표시장치
KR20200087370A (ko) 2019-01-10 2020-07-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102601866B1 (ko) * 2019-01-16 2023-11-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR20200101575A (ko) * 2019-02-19 2020-08-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210086044A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210135385A (ko) * 2020-05-04 2021-11-15 삼성디스플레이 주식회사 게이트 검사부 및 이를 포함하는 표시 장치
US20220045141A1 (en) * 2020-06-24 2022-02-10 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate, manufacturing method thereof, and display device
US20240046867A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 GM Global Technology Operations LLC Bezel free microled display for smart glass applications

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561072A (ja) * 1991-03-15 1993-03-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6545653B1 (en) * 1994-07-14 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for displaying image signals and viewfinder
JPH09101540A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Toshiba Corp アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP4516638B2 (ja) * 1997-10-14 2010-08-04 三星電子株式会社 液晶表示装置用基板、液晶表示装置及びその製造方法
JP2002040481A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置、その製造方法、及び配線基板
JP4238469B2 (ja) * 2000-09-18 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN104505028B (zh) * 2002-10-31 2017-10-31 株式会社半导体能源研究所 显示设备及其控制方法
KR100710163B1 (ko) * 2002-11-28 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR100957574B1 (ko) * 2003-09-17 2010-05-11 삼성전자주식회사 표시장치
JP2006065284A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
US8149230B2 (en) * 2004-07-28 2012-04-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display
TWI271847B (en) * 2004-12-08 2007-01-21 Au Optronics Corp Electrostatic discharge protection circuit and method of electrostatic discharge protection
JP4617861B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-26 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR101181244B1 (ko) 2005-08-30 2012-09-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100658276B1 (ko) * 2005-11-23 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시장치 및 그의 구동방법
KR100761296B1 (ko) * 2006-03-17 2007-09-27 엘지전자 주식회사 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
US8198624B2 (en) * 2006-08-03 2012-06-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device
KR101365912B1 (ko) * 2006-12-28 2014-02-24 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101372014B1 (ko) 2007-11-12 2014-03-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 패널
JP2009237282A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sharp Corp 表示装置
KR101574210B1 (ko) * 2008-09-25 2015-12-07 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
US8493543B2 (en) * 2008-10-17 2013-07-23 Sony Corporation Liquid crystal display device
KR101649902B1 (ko) * 2009-09-29 2016-08-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101774585B1 (ko) 2011-02-22 2017-09-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101839334B1 (ko) * 2011-12-07 2018-03-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 제조방법
KR101283365B1 (ko) 2011-12-08 2013-07-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101945866B1 (ko) * 2012-03-19 2019-02-11 삼성디스플레이 주식회사 차폐 도전체를 가지는 액정 표시 장치
KR101917853B1 (ko) * 2012-07-02 2019-01-30 삼성디스플레이 주식회사 정전기 방지 표시 패널과 그 제조 방법, 및 정전기 방지 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR102050383B1 (ko) * 2012-12-28 2019-11-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102051633B1 (ko) * 2013-05-27 2019-12-04 삼성디스플레이 주식회사 화소, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
US9825253B2 (en) * 2013-06-28 2017-11-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
KR102117054B1 (ko) * 2013-08-14 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
KR102192473B1 (ko) * 2014-08-01 2020-12-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016212394A (ja) 2016-12-15
US20160321992A1 (en) 2016-11-03
US10115337B2 (en) 2018-10-30
KR20160129174A (ko) 2016-11-09
CN106098727A (zh) 2016-11-09
KR102332255B1 (ko) 2021-11-29
CN106098727B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867752B2 (ja) 表示装置
JP7299223B2 (ja) 表示基板および表示装置
JP5623107B2 (ja) 半導体装置
US10319804B2 (en) Active matrix organic light-emitting-diode display backboard and manufacturing method thereof, display device
US20170141132A1 (en) Pixel Unit and Method for Producing the Same, Array Substrate and Display Apparatus
CN108288620B (zh) 像素结构基板及其显示面板
JP7156952B2 (ja) 配線構造及びその製造方法、oledアレイ基板及び表示装置
KR20150055377A (ko) 유기발광다이오드 표시장치의 제조방법
US20150160523A1 (en) Display device
KR102584272B1 (ko) 전원 배선을 공유하는 표시장치
KR20200040332A (ko) 표시장치
CN114883344A (zh) 显示面板及显示装置
WO2020198974A1 (zh) 触摸屏、触摸显示屏和显示装置
KR102239843B1 (ko) 표시 장치
CN113725236A (zh) 一种显示基板及显示装置
TWI422939B (zh) 液晶顯示面板之薄膜電晶體基板
WO2021217703A1 (zh) 透明显示面板和透明显示装置
US11985862B2 (en) Array substrate and display apparatus
US11974463B2 (en) Array substrate and display apparatus
CN115241250A (zh) 显示基板以及显示装置
WO2022160255A1 (en) Array substrate and display apparatus
WO2022082375A1 (zh) 显示基板和显示装置
KR100669766B1 (ko) 유기전계 발광표시장치
US20170363966A1 (en) Display device
CN113692554B (zh) 显示面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250