JP6839207B2 - 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6839207B2
JP6839207B2 JP2018552979A JP2018552979A JP6839207B2 JP 6839207 B2 JP6839207 B2 JP 6839207B2 JP 2018552979 A JP2018552979 A JP 2018552979A JP 2018552979 A JP2018552979 A JP 2018552979A JP 6839207 B2 JP6839207 B2 JP 6839207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
signal
drive circuit
drive circuits
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018097255A1 (ja
Inventor
弘幸 北
弘幸 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018097255A1 publication Critical patent/JPWO2018097255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839207B2 publication Critical patent/JP6839207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本開示は、液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置に関する。
従来、液体吐出ヘッドとして、液体を記録媒体上に吐出することによって各種の印刷を行うインクジェットヘッドが知られている。このような液体吐出ヘッドでは、複数の加圧部によって液体を加圧することにより、各々の加圧部に対応して設けられた複数の吐出孔から液体が吐出される。(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2002−154207号公報
本開示の液体吐出ヘッドは、複数の吐出孔と、複数の加圧部と、複数の駆動回路と、スイッチ回路と、第1制御回路と、第2制御回路と、を有している。前記複数の加圧部は、液体を加圧して前記吐出孔から吐出する。前記駆動回路は、前記複数の加圧部を駆動する駆動信号を出力する。前記スイッチ回路は、前記複数の加圧部と前記複数の駆動回路との接続を切り替える。前記第1制御回路は、前記複数の駆動回路を制御する。前記第2制御回路は、前記スイッチ回路を制御する。前記液体吐出ヘッドは、前記駆動信号として、第1サイズの画素を形成する液滴を吐出するための第1信号と、前記第1サイズと異なる第2サイズの画素を形成する液滴を吐出するための第2信号と、を少なくとも含む複数種類の信号を有する。前記第1制御回路は、異なる種類の前記駆動信号が異なる前記駆動回路から出力されるように、前記複数の駆動回路を制御する。前記複数の加圧部の各々が、前記第1サイズの画素を形成する液滴を吐出するときには前記第1信号を出力している前記駆動回路に接続され、前記第2サイズの画素を形成する液滴を吐出するときには前記第2信号を出力している前記駆動回路に接続されるように、前記第2制御回路が前記スイッチ回路を制御する。前記第1制御回路は、前記第1信号の出力を担当する前記駆動回路が前記複数の駆動回路の中で入れ替わるように、前記複数の駆動回路を制御する。
本開示の記録装置は、前記液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部と、を備えている。
図1Aは、本開示の液体吐出ヘッドを含む記録装置の構成の一例を模式的に示す側面図である。 図1Bは、本開示の液体吐出ヘッドを含む記録装置の構成の一例を模式的に示す平面図である。 図2は、図1の液体吐出ヘッドの要部であるヘッド本体の平面図である。 図3は、図2の一点鎖線に囲まれた領域Aの拡大図であり、説明のため一部の流路を省略した図である。 図4は、図2の一点鎖線に囲まれた領域Aの拡大図であり、説明のため一部の流路を省略した図である。 図5は、図3のV−V線に沿った縦断面図である。 図6は、本開示の液体吐出ヘッドにおける、ヘッド制御システムの構成の一例を示す図である。 図7は、本開示の液体吐出ヘッドにおける、駆動回路のローテーションの一例を示す図である。 図8は、本開示の液体吐出ヘッド上の駆動回路の配置の一例を模式的に示す平面図である。 図9は、本開示の液体吐出ヘッド上の駆動回路の配置の他の例を模式的に示す平面図である。 図10は、図7に示す駆動回路のローテーションを行った際の、各時刻において各駆動回路が出力する信号を示す図である。
特許文献1に記載されたようなインクジェットヘッドでは、加圧部を駆動するための駆動信号を生成し、その駆動信号をそれぞれの加圧部に送ることによって各加圧部を駆動する。しかしながら、同時に多数の吐出孔から液体を吐出するインクジェットヘッドでは、同時に多数の加圧部に駆動信号を送る必要があるため、駆動信号を生成する回路(特にその中に存在する電力増幅器)の大型化や発熱が問題となる。
このような問題を解決するために、記録媒体上に形成する画素のサイズ(例えば、小画素、中画素、大画素)等に応じた複数種類の駆動信号を、それぞれ異なる回路で生成することが考えられる。しかしながら、複数種類の駆動信号を異なる回路で生成するようにした場合には、それぞれの駆動信号が送られる加圧部の数の大小により、それぞれの駆動信号を生成する回路の発熱量に差が生じる(例えば、ベタのパターンを印刷するような場合には、大画素に対応する駆動信号が送られる加圧部の数が著しく増加し、大画素に対応する駆動信号を生成する回路の発熱量が著しく増加する。)。よって、それぞれの駆動信号を生成する回路の発熱量に差がある状態が一定時間続くと、特定の回路の温度が過度に上昇して動作不良になるという問題や、液体吐出ヘッドの場所による温度の差異が大きくなることにより液体の吐出精度が悪化するという問題が生じる。
本開示の液体吐出ヘッドは、特定の回路の過度の温度上昇を低減することができ、複数の回路間の温度差を低減することができる。これにより、温度上昇による回路の動作不良の発生を低減することができる。また、液体吐出ヘッド上における駆動回路の配置によっては、液体吐出ヘッドの場所による温度の差異の増大による吐出精度の悪化を低減することができる。以下、本開示の液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置について詳細に説明する。
図1Aおよび図1Bは、本開示の液体吐出ヘッドを含む記録装置の一例であるカラーインクジェットプリンタ1(以下で単にプリンタと言うことがある)の概略の図面である。なお、図1Aは側面図であり、図1Bは平面図である。プリンタ1は、記録媒体である印刷用紙Pをガイドローラ82Aから搬送ローラ82Bへと搬送することにより、印刷用紙Pを液体吐出ヘッド2に対して相対的に移動させる。そして、プリンタ1は、制御部88によって液体吐出ヘッド2を制御して、画像や文字のデータに基づいて液体吐出ヘッド2から液体を吐出し、印刷用紙Pに液滴を着弾させる。このようにして、プリンタ1は、印刷用紙Pに印刷などの記録を行う。
本例では、液体吐出ヘッド2はプリンタ1に対して固定されており、プリンタ1はいわゆるラインプリンタとなっているが、これに限定されるものではない。例えば、液体吐出ヘッド2を、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、例えば、ほぼ直交する方向に往復させるなどして移動させる動作と、印刷用紙Pの搬送を交互に行う、いわゆるシリアルプリンタでも良い。
プリンタ1には、印刷用紙Pとほぼ平行になるように平板状のヘッド搭載フレーム70(以下で単にフレームと言うことがある)が固定されている。フレーム70には図示しない20個の孔が設けられており、20個の液体吐出ヘッド2がそれぞれの孔の部分に搭載されていて、液体吐出ヘッド2の、液体を吐出する部位が印刷用紙Pに面するようになっている。液体吐出ヘッド2と印刷用紙Pとの間の距離は、例えば0.5〜20mm程度とされる。なお、図1では、20個の液体吐出ヘッド2のうち5つの液体吐出ヘッド2によって1つのヘッド群72が構成され、プリンタ1が4つのヘッド群72を有している例を示している。
液体吐出ヘッド2は、図1Aの手前から奥へ向かう方向、図1Bの上下方向に細長い長尺形状を有している。この長い方向を長手方向と呼ぶことがある。1つのヘッド群72内において、3つの液体吐出ヘッド2は、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、例えば、ほぼ直交する方向に沿って並んでいる。他の2つの液体吐出ヘッド2は、搬送方向に沿ってずれた位置で、3つの液体吐出ヘッド2の間にそれぞれ一つずつ並んでいる。液体吐出ヘッド2は、各液体吐出ヘッド2で印刷可能な範囲が、印刷用紙Pの幅方向に(印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向に)繋がるように、あるいは端が重複するように配置されており、印刷用紙Pの幅方向に隙間のない印刷が可能になっている。
4つのヘッド群72は、印刷用紙Pの搬送方向に沿って配置されている。各液体吐出ヘッド2には、図示しない液体タンクから液体、例えば、インクが供給される。1つのヘッド群72に属する液体吐出ヘッド2には、同じ色のインクが供給されるようになっており、4つのヘッド群72で4色のインクが印刷できる。各ヘッド群72から吐出されるインクの色は、例えば、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)である。このようなインクを、制御部88で制御して印刷すれば、カラー画像が印刷できる。
プリンタ1に搭載されている液体吐出ヘッド2の個数は、単色印刷であり、且つ1つの液体吐出ヘッド2で印刷可能な範囲を印刷する場合であれば、1つでもよい。ヘッド群72に含まれる液体吐出ヘッド2の個数や、ヘッド群72の個数は、印刷する対象や印刷条件により適宜変更できる。例えば、さらに多色の印刷をするためにヘッド群72の個数を増やしてもよい。また、同色で印刷するヘッド群72を複数配置して、搬送方向に交互に印刷すれば、同じ性能の液体吐出ヘッド2を使用しても搬送速度を速くできる。これにより、時間当たりの印刷面積を大きくすることができる。また、同色で印刷するヘッド群72を複数準備して、搬送方向と交差する方向にずらして配置して、印刷用紙Pの幅方向の解像度を高くしてもよい。
さらに、色の付いたインクを印刷する以外に、印刷用紙Pの表面処理をするために、コーティング剤などの液体を印刷してもよい。
プリンタ1は、記録媒体である印刷用紙Pに印刷を行う。印刷用紙Pは、給紙ローラ80Aに巻き付けられた状態になっており、2つのガイドローラ82Aの間を通った後、フレーム70に搭載されている液体吐出ヘッド2の下側を通り、その後2つの搬送ローラ82Bの間を通り、最終的に回収ローラ80Bに回収される。印刷する際には、搬送ローラ82Bを回転させることにより、印刷用紙Pが一定速度で搬送され、液体吐出ヘッド2によって印刷される。回収ローラ80Bは、搬送ローラ82Bから送り出された印刷用紙Pを巻き取る。このように、給紙ローラ80A、ガイドローラ82A、搬送ローラ82B、回収ローラ80Bによって、印刷用紙Pを液体吐出ヘッド2に対して搬送する搬送部が構成されている。搬送速度は、例えば、75m/分とされる。各ローラは、制御部88によって制御されてもよいし、人によって手動で操作されてもよい。
記録媒体は、印刷用紙P以外に、ロール状の布などでもよい。また、プリンタ1は、印刷用紙Pを直接搬送する代わりに、搬送ベルトを直接搬送して、記録媒体を搬送ベルト上に置いて搬送してもよい。そのようにすれば、枚葉紙や裁断された布、木材、タイルなどを記録媒体にできる。さらに、液体吐出ヘッド2から導電性の粒子を含む液体を吐出するようにして、電子機器の配線パターンなどを印刷してもよい。またさらに、液体吐出ヘッド2から反応容器などに向けて所定量の液体の化学薬剤や化学薬剤を含んだ液体を吐出させて、反応させるなどして、化学薬品を作製してもよい。
また、プリンタ1に、位置センサ、速度センサ、温度センサなどを取り付けて、制御部88が、各センサからの情報から分かるプリンタ1各部の状態に応じて、プリンタ1の各部を制御してもよい。例えば、液体吐出ヘッド2の温度や液体タンクの液体の温度、液体タンクの液体が液体吐出ヘッド2に加えている圧力などが、吐出される液体の吐出量や吐出速度などの吐出特性に影響を与えている場合などに、それらの情報に応じて、液体を吐出させる駆動信号を変えるようにしてもよい。
なお、本開示における記録装置は、液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部とを備えていれば良く、その他の構成については何ら限定されるものではない。また、前記搬送部の構成についても、本実施形態で示した構成に限定されるものではない。
次に、本開示の液体吐出ヘッドの構成の一例について説明する。図2は、図1に示された液体吐出ヘッド2の要部であるヘッド本体2aを示す平面図である。図3は、図2の一点鎖線で囲まれた領域の拡大平面図であり、ヘッド本体2aの一部である。図3では、説明のため、一部の流路を省略して描いている。図4は、図3と同じ位置の拡大平面図であり、図3とは別の一部の流路を省略して描いている。図5は、図3のV−V線に沿った縦断面図である。なお、図3および図4において、図面を分かり易くするために、圧電アクチュエータ基板21の下方にあって破線で描くべき加圧室10、しぼり6および吐出孔8などを実線で描いている。
液体吐出ヘッド2は、ヘッド本体2a以外に、ヘッド本体2aに液体を供給するリザーバや、筐体を含んでいてもよい。また、ヘッド本体2aは、流路部材4と、加圧部30が作り込まれている圧電アクチュエータ基板21とを含んでいる。
ヘッド本体2aを構成する流路部材4は、共通流路であるマニホールド5と、マニホールド5と繋がっている複数の加圧室10と、複数の加圧室10とそれぞれ繋がっている複数の吐出孔8とを備えている。加圧室10は流路部材4の上面に開口しており、流路部材4の上面が加圧室面4−2となっている。また、流路部材4の上面は、マニホールド5と繋がっている開口5aを有し、この開口5aより液体が供給されるようになっている。
また、流路部材4の上面には、加圧部30を含む圧電アクチュエータ基板21が接合されており、各加圧部30が加圧室10上に位置するように配置されている。また、圧電アクチュエータ基板21には、各加圧部30に信号を供給する信号伝達部60が接続されている。図2には、2つの信号伝達部60が圧電アクチュエータ基板21に繋がる状態が分かるように、信号伝達部60の圧電アクチュエータ基板21に接続される付近の外形を点線で示した。圧電アクチュエータ基板21に電気的に接続されている、信号伝達部60に形成されている電極は、信号伝達部60の端部に、矩形状に配置されている。2つの信号伝達部60は、圧電アクチュエータ基板21の短手方向の中央部にそれぞれの端がくるように接続されている。
ヘッド本体2aは、平板状の流路部材4と、流路部材4上に接合された加圧部30を含む圧電アクチュエータ基板21を1つ有している。圧電アクチュエータ基板21の平面形状は長方形状であり、その長方形の長辺が流路部材4の長手方向に沿うように流路部材4の上面に配置されている。
流路部材4の内部には2つのマニホールド5が形成されている。マニホールド5は流路部材4の長手方向の一端部側から、他端部側に延びる細長い形状を有しており、その両端部において、流路部材4の上面に開口しているマニホールド5の開口5aが形成されている。
また、マニホールド5は、少なくとも加圧室10に繋がっている領域である長手方向における中央部分において、短手方向に間隔を開けて設けられた隔壁15で仕切られている。隔壁15は、加圧室10に繋がっている領域である長手方向の中央部分においては、マニホールド5と同じ高さを有し、マニホールド5を複数の部分に完全に仕切っている。このようにすることで、平面視したときに、隔壁15と重なるように、吐出孔8および吐出孔8から加圧室10に繋がっている流路を設けることができる。
複数に分けられた部分のマニホールド5を副マニホールド5bと呼ぶことがある。本実施形態においては、マニホールド5は独立して2本設けられており、それぞれの両端部に開口5aが設けられている。また、1つのマニホールド5には、7つの隔壁15が設けられており、8つの副マニホールド5bに分けられている。副マニホールド5bの幅は、隔壁15の幅より大きくなっており、これにより副マニホールド5bに多くの液体を流すことができる。
流路部材4は、複数の加圧室10が2次元的に広がって形成されている。加圧室10は、角部にアールが施されたほぼ菱形あるいは楕円形状の平面形状を有する中空の領域である。
加圧室10は、しぼり6を介して1つの副マニホールド5bと繋がっている。1つの副マニホールド5bに沿うようにして、この副マニホールド5bに繋がっている加圧室10の行である加圧室行11が、副マニホールド5bの両側に1行ずつ、合計2行設けられている。したがって、1つのマニホールド5に対して、16行の加圧室11が設けられており、ヘッド本体2a全体では32行の加圧室行11が設けられている。各加圧室行11における加圧室10の長手方向の間隔は同じであり、例えば、37.5dpiの間隔となっている。
各加圧室行11の端にはダミー加圧室16の列が1列設けられている。このダミー加圧室列のダミー加圧室16は、マニホールド5とは繋がっているが、吐出孔8とは繋がっていない。また、32行の加圧室行11の外側には、ダミー加圧室16が直線状に並んだダミー加圧室行が1行設けられている。このダミー加圧室行のダミー加圧室16は、マニホールド5および吐出孔8のいずれとも繋がっていない。これらのダミー加圧室16により、端から1つ内側の加圧室10の周囲の構造(剛性)が他の加圧室10の構造(剛性)と近くなることで、液体吐出特性の差を少なくできる。なお、周囲の構造の差の影響は、距離の近い、長さ方向に隣接する加圧室10の影響が大きいため、長さ方向には、両端にダミー加圧室を設けてある。幅方向については、影響が比較的小さいため、ヘッド本体21aの端に近い方のみに設けている。これにより、ヘッド本体21aの幅を小さくできる。
1つのマニホールド5に繋がっている加圧室10は、矩形状の圧電アクチュエータ基板21の各外辺に沿った行および列を成す格子状に配置されている。これにより、圧電アクチュエータ基板21の外辺から、加圧室10の上に形成されている個別電極25が等距離に配置されることになるので、個別電極25を形成する際に、圧電アクチュエータ基板21に変形が生じ難くできる。圧電アクチュエータ基板21と流路部材4とを接合する際に、この変形が大きいと外辺に近い加圧部30に応力が加わり、変位特性にばらつきが生じるおそれがあるが、変形を少なくすることで、そのばらつきを低減できる。また、もっとも外辺に近い加圧室行11の外側にダミー加圧室16のダミー加圧室行が設けられているために、変形の影響をより受け難くできる。加圧室行11に属する加圧室10は等間隔で配置されており、加圧室行11に対応する個別電極25も等間隔で配置されている。加圧室行11は短手方向に等間隔で配置されており、加圧室行11に対応する個別電極25の行も短手方向に等間隔で配置されている。これにより、特にクロストークの影響が大きくなる部位をなくすことができる。
本実施形態では、加圧室10は格子状に配置したが、隣り合う加圧室列11の加圧室10が互いの間に位置するように千鳥状に配置してもよい。このようにすると、隣接加圧室行11に属する加圧室10の間の距離がより長くなるので、よりクロストークを抑制できる。
加圧室行11をどのように並べるかによらず、流路部材4を平面視したとき、1つの加圧室行11に属する加圧室10が、隣接する加圧室行11に属する加圧室10と、液体吐出ヘッド2の長手方向において、重ならないように配置することにより、クロストークを抑制できる。一方、加圧室行11の間の距離を離すと、液体吐出ヘッド2の幅が大きくなるので、プリンタ1に対する液体吐出ヘッド2の設置角度の精度や、複数の液体吐出ヘッド2を使用する際の、液体吐出ヘッド2の相対位置の精度が印刷結果に与える影響が大きくなる。そこで、隔壁15の幅を副マニホールド5bよりも小さくすることで、それらの精度が印刷結果に与える影響を少なくできる。
1つの副マニホールド5bに繋がっている加圧室10は、2列の加圧室行11を成しており、1つの加圧室行11に属する加圧室10から繋がっている吐出孔8は、1つの吐出孔行9を成している。2行の加圧室行11に属する加圧室10に繋がっている吐出孔8はそれぞれ、副マニホールド5bの異なる側に開口している。図4では隔壁15には、2行の吐出孔行9が設けられているが、それぞれの吐出孔行9に属する吐出孔8は、吐出孔8に近い側の副マニホールド5bに加圧室10を介して繋がっている。隣接する副マニホールド5bに加圧室行11を介して繋がっている吐出孔8と液体吐出ヘッド2の長手方向において重ならないように配置されていると、加圧室10と吐出孔8とを繋ぐ流路間のクロストークが抑制できるので、さらにクロストークを少なくすることができる。加圧室10と吐出孔8とを繋ぐ流路全体が、液体吐出ヘッド2の長手方向において重ならないように配置されていると、さらにクロストークを少なくすることができる。
1つのマニホールド5に繋がっている複数の加圧室10により加圧室群が構成されており、マニホールド5が2つあるため、加圧室群は2つある。各加圧室群内における吐出に関わる加圧室10の配置は同じで、短手方向に平行移動させた位置に配置されている。これらの加圧室10は、流路部材4の上面における圧電アクチュエータ基板21に対向する領域に、加圧室群間などの少し間隔が広くなった部分があるものの、ほぼ全面にわたって配列されている。つまり、これらの加圧室10によって形成された加圧室群は圧電アクチュエータ基板21とほぼ同一の形状の領域を占有している。また、各加圧室10の開口は、流路部材4の上面に圧電アクチュエータ基板21が接合されることで閉塞されている。
加圧室10のしぼり6が繋がっている角部と対向する角部からは、流路部材4の下面の吐出孔面4−1に開口している吐出孔8に繋がる流路が伸びている。この流路は、平面視において、加圧室10から離れる方向に伸びている。より具体的には、加圧室10の長い対角線に沿う方向に離れつつ、その方向に対して左右にずれながら伸びている。これにより、加圧室10は各加圧室行11内での間隔が37.5dpiになっている格子状の配置にしつつ、吐出孔8は、全体で1200dpiの間隔で配置することができる。
これは別の言い方をすると、流路部材4の長手方向に平行な仮想直線に対して直交するように吐出孔8を投影すると、図4に示した仮想直線のRの範囲に、各マニホールド5に繋がっている16個の吐出孔8、全部で32個の吐出孔8が、1200dpiの等間隔となっているということである。これにより、すべてのマニホールド5に同じ色のインクを供給することで、全体として長手方向に1200dpiの解像度で画像が形成可能となる。また、1つのマニホールド5に繋がっている1個の吐出孔8は、仮想直線のRの範囲で600dpiの等間隔になっている。これにより、各マニホールド5に異なる色のインクを供給することで、全体として長手方向に600dpiの解像度で2色の画像が形成可能となる。この場合、2つの液体吐出ヘッド2を用いれば、600dpiの解像度で4色の画像が形成可能となり、600dpiで印刷可能な液体吐出ヘッドを4つ用いるよりも、印刷精度が高くなり、印刷のセッティングも簡単にできる。なお、ヘッド本体2aの短手方向に並んでいる1列の加圧室列に属する加圧室10から繋がっている吐出孔8で、仮想直線のRの範囲がカバーされている。
圧電アクチュエータ基板21の上面における各加圧室10に対向する位置には個別電極25がそれぞれ形成されている。個別電極25は、加圧室10より一回り小さく、加圧室10とほぼ相似な形状を有している個別電極本体25aと、個別電極本体25aから引き出されている引出電極25bとを含んでおり、個別電極25は、加圧室10と同じように、個別電極列および個別電極群を構成している。また、圧電アクチュエータ基板21の上面には、共通電極用表面電極28が配置されている。共通電極用表面電極28と共通電極24とは、圧電セラミック層21bに配置されている、図示しない貫通導体を通じて、電気的に接続されている。
吐出孔8は、流路部材4の下面側に配置されているマニホールド5と対向する領域を避けた位置に配置されている。さらに、吐出孔8は、流路部材4の下面側における圧電アクチュエータ基板21と対向する領域内に配置されている。これらの吐出孔8は、1つの群として圧電アクチュエータ基板21とほぼ同一の形状の領域を占有しており、対応する圧電アクチュエータ基板21の加圧部30を変位させることにより吐出孔8から液滴が吐出できる。
ヘッド本体2aに含まれる流路部材4は、複数のプレートが接着剤層を介して積層された積層構造を有している。これらのプレートは、流路部材4の上面から順に、キャビティプレート4a、アパーチャ(しぼり)プレート4b、サプライプレート4c、マニホールドプレート4d〜4i、カバープレート4jおよびノズルプレート4lである。これらのプレートには多数の孔が形成されている。各プレートの厚さは10〜300μm程度であることにより、孔の形成精度を高くできる。流路部材4の厚さは、500μm〜2mm程度である。各プレートは、これらの孔が互いに連通して個別流路12およびマニホールド5を構成するように、位置合わせして積層されている。ヘッド本体2aでは、加圧室10は流路部材4の上面に、マニホールド5は内部の下面側に、吐出孔8は下面にと、個別流路12を構成する各部分が異なる位置に互いに近接して配設され、加圧室10を介してマニホールド5と吐出孔8とが繋がる構成を有している。
各プレートに配置されている孔および溝について説明する。流路となる孔あるいは溝には、次のようなものがある。まず、第1の部分流路として、キャビティプレート4aに形成された、加圧室10を構成する孔がある。次に、第2の部分流路として、加圧室10の一端からマニホールド5へと繋がるしぼり6を構成する連通孔がある。この連通孔は、アパーチャプレート4b(詳細には加圧室10の入り口)からサプライプレート4c(詳細にはマニホールド5の出口)までの各プレートに形成されている。
次に、第3の部分流路として、加圧室10のしぼり6が繋がっている端と反対の他端から吐出孔8へと連通する流路であるディセンダ7を構成する連通孔がある。この連通孔は、ベースプレート4b(詳細には加圧室10の出口)からノズルプレート4l(詳細には吐出孔8)までの各プレートに形成されている。
次に第4の部分流路として、副マニホールド5aを構成する連通孔がある。この連通孔は、マニホールドプレート4c〜4iに形成されている。マニホールドプレート4c〜4iには、副マニホールド5bを構成するように隔壁15となる仕切り部が残るように孔が形成されている。各マニホールドプレート4c〜4iにおける仕切り部は、ハーフエッチングした支持部(図では省略してある)で各マニホールドプレート4c〜4iと繋がった状態にされる。
このような第1〜4の部分流路が相互に繋がり、マニホールド5からの液体の流入口(マニホールド5の出口)から吐出孔8に至る個別流路12を構成している。マニホールド5に供給された液体は、以下の経路で吐出孔8から吐出される。まず、マニホールド5から上方向に向かって、しぼり6の一端部に至る。次に、しぼり6の延在方向に沿って水平に進み、しぼり6の他端部に至る。そこから上方に向かって、加圧室10の一端部に至る。さらに、加圧室10の延在方向に沿って水平に進み、加圧室10の他端部に至る。加圧室10からディセンダ7に入った液体は、水平方向にも移動しつつ、主に下方に向かい、下面に開口した吐出孔8に至って、外部に吐出される。
圧電アクチュエータ基板21は、圧電体である2枚の圧電セラミック層21a、21bからなる積層構造を有している。これらの圧電セラミック層21a、21bはそれぞれ20μm程度の厚さを有している。圧電アクチュエータ基板21の圧電セラミック層21aの下面から圧電セラミック層21bの上面までの厚さは40μm程度である。圧電セラミック層21a、21bのいずれの層も複数の加圧室10を跨ぐように延在している。これらの圧電セラミック層21a、21bは、例えば、強誘電性を有する、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系、NaNbO3系、BaTiO3系、(BiNa)NbO3系、BiNaNb515系などのセラミックス材料からなる。なお、圧電セラミック層21aは、圧電素子として機能させておらず、単なる弾性板として機能させている。このため、圧電セラミック層21aに代えて、圧電体でない他のセラミック層や金属板を用いてもよい。
圧電アクチュエータ基板21は、Ag−Pd系などの金属材料からなる共通電極24およびAu系などの金属材料からなる個別電極25を有している。共通電極24の厚さは2μm程度であり、個別電極25の厚さは、1μm程度である。
個別電極25は、圧電アクチュエータ基板21の上面における各加圧室10に対向する位置に、それぞれ配置されている。個別電極25は、平面形状が加圧室本体10aより一回り小さく、加圧室本体10aとほぼ相似な形状を有している個別電極本体25aと、個別電極本体25aから引き出されている引出電極25bとを含んでいる。引出電極25bの一端の、加圧室10と対向する領域外に引き出された部分には、接続電極26が配置されている。接続電極26は例えば銀粒子などの導電性粒子を含んだ導電性樹脂であり、5〜200μm程度の厚さで形成されている。また、接続電極26は、信号伝達部60に設けられた電極と電気的に接合されている。
詳細は後述するが、個別電極25には、制御部88の制御に基づいて駆動信号が信号伝達部60を通じて供給される。駆動信号は、印刷媒体Pの搬送速度と同期して一定の周期で供給される。
共通電極24は、圧電セラミック層21bと圧電セラミック層21aとの間の領域に面方向のほぼ全面にわたって形成されている。すなわち、共通電極24は、圧電アクチュエータ基板21に対向する領域内のすべての加圧室10を覆うように延在している。共通電極24は、圧電セラミック層21b上に個別電極44からなる電極群を避ける位置に形成されている共通電極用表面電極28に、圧電セラミック層21bを貫通して形成された貫通導体を介して繋がっている。また、共通電極24は、共通電極用表面電28を介して接地され、グランド電位に保持されている。共通電極用表面電極28は、個別電極25と同様に、制御部88と直接あるいは間接的に接続されている。
圧電セラミック層21bの個別電極25と共通電極24とに挟まれている部分は、厚さ方向に分極されており、個別電極25に電圧を印加すると変位する。より具体的には、個別電極25を共通電極24と異なる電位にして圧電セラミック層21bに対してその分極方向に電界を印加したとき、この電界が印加された部分が、圧電効果により歪む活性部として働く。この構成において、電界と分極とが同方向となるように、個別電極25を共通電極24に対して正または負の所定電位にすると、圧電セラミック層21bの電極に挟まれた部分(活性部)が、面方向に収縮する。一方、非活性部である圧電セラミック層21aは電界の影響を受けないため、自発的には縮むことがなく活性部の変形を規制しようとする。この結果、圧電セラミック層21aと圧電セラミック層21bとの間で分極方向への歪みに差が生じて、圧電セラミック層21aは加圧室10側へ凸となるように変形(ユニモルフ変形)する。
続いて、液体の吐出動作について説明する。制御部88の制御に基づいて個別電極25に供給される駆動信号により、加圧部30が駆動(変位)させられる。本実施形態では、様々な駆動方法で液体を吐出させることができるが、ここでは、いわゆる引き打ち駆動方法について説明する。
あらかじめ個別電極25を共通電極24より高い電位(以下高電位と称す)にしておき、吐出要求がある毎に個別電極25を共通電極24と一旦同じ電位(以下低電位と称す)とし、その後所定のタイミングで再び高電位とする。これにより、個別電極25が低電位になるタイミングで、圧電セラミック層21a、21bが元の(平らな)形状に戻り(始め)、加圧室10の容積が初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加する。これにより、加圧室10内の液体に負圧が与えられる。そうすると、加圧室10内の液体が固有振動周期で振動し始める。具体的には、最初、加圧室10の体積が増加し始め、負圧は徐々に小さくなっていく。次いで加圧室10の体積は最大になり、圧力はほぼゼロとなる。次いで加圧室10の体積は減少し始め、圧力は高くなっていく。その後、圧力がほぼ最大になるタイミングで、個別電極25を高電位にする。そうすると最初に加えた振動と、次に加えた振動とが重なり、より大きい圧力が液体に加わる。この圧力がディセンダ7内を伝搬し、吐出孔8から液体を吐出させる。
つまり、高電位を基準として、一定期間低電位とするパルスの駆動信号を個別電極25に供給することで、液滴を吐出できる。このパルス幅は、加圧室10の液体の固有振動周期の半分の時間であるAL(Acoustic Length)とすると、原理的には、液体の吐出速度および吐出量を最大にできる。加圧室10の液体の固有振動周期は、液体の物性、加圧室10の形状の影響が大きいが、それ以外に、圧電アクチュエータ基板21の物性や、加圧室10に繋がっている流路の特性からの影響も受ける。
なお、パルス幅は、吐出される液滴を1つにまとめるようにするなど、他に考慮する要因もあるため、実際は、0.5AL〜1.5AL程度の値にされる。また、パルス幅は、ALから外れた値にすることで、吐出量を少なくすることができるため、吐出量を少なくするためにALから外れた値にされる。
次に、本開示の液体吐出ヘッドにおける、ヘッド制御システムの構成および動作について、図6〜図10を用いて説明する。
図6は、本開示の液体吐出ヘッドにおけるヘッド制御システムの構成の一例を示す図である。本開示の液体吐出ヘッドにおけるヘッド制御システムは、ヘッド制御部101と、n個の駆動回路(第1駆動回路D1、第2駆動回路D2、・・・、第n駆動回路Dn)(nは2以上の自然数)と、スイッチ回路SWと、を有している。また、スイッチ回路SWには、複数の加圧部30が接続されている。
ヘッド制御部101は、第1制御回路101Aと、第2制御回路101Bとを少なくとも有している。ヘッド制御部101は、FPGA(field-programmable gate array)を用いて構成すると良いが、場合によっては、他のPLD(programmable logic device)や集積回路を用いて構成しても良く、他の構成としても構わない。FPGAを用いてヘッド制御部101を構成することにより、液体吐出ヘッドを低コストで実現することができる。
ヘッド制御部101には、前述した制御部88から出力された画素信号が、画素が形成される周期である駆動周期ごとに入力される。この画素信号は、複数の吐出孔8の各々の動作を示すデジタル信号である。具体的には、例えば、各々の吐出孔8が、記録媒体上にどのサイズの画素を形成する液滴を吐出するかを示す信号である。
第1制御回路101Aは、複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御して、各々の駆動回路から駆動信号を出力させる。駆動信号は、加圧部30を駆動させるアナログ信号であり、加圧部30の駆動のさせ方に応じて複数の種類が存在する。例えば、各々の吐出孔8が記録媒体上にどのサイズの画素を形成する液滴を吐出するかに応じて、対応する駆動信号が、各々の吐出孔8に対応する加圧部30に送られる。なお、吐出孔8から液体が吐出されない程度の圧力変動を液体に加えるような動作を加圧部30に行わせるような駆動信号を含む場合もある。
駆動信号の種類の数は、例えば各吐出孔8からの液体の吐出をどの程度細かく制御するかに応じて適宜設定し、例えば、液体の吐出を細かく制御する場合には駆動信号の種類を増加させる。駆動回路(D1〜Dn)の数は、駆動信号の種類の数と同じか、それよりも大きい値に設定される。駆動信号を出力しない駆動回路を設ける場合や、状況に応じて出力する駆動信号が変化する駆動回路を設ける場合には、駆動回路(D1〜Dn)の数が増加する。これについては後で詳述する。
画素信号がヘッド制御部101へ入力されると、その画素信号に基づいて、必要な駆動信号の種類と、それぞれの駆動信号を送付する加圧部の数が求められる。そして、それに応じて、どの種類の駆動信号をどの駆動回路から出力するかが決定される。そして、第1制御回路101Aは、各々の駆動回路が出力する駆動信号に応じて、対応する駆動情報信号を各々の駆動回路へ出力する。この駆動情報信号は、各々の駆動回路に駆動信号を出力させるための信号であり、駆動信号の種類に対応して同じ数だけ存在する。駆動情報信号は、例えば、対応する駆動信号における電圧変化の情報を有するデジタル信号である。駆動情報信号は、ヘッド制御部101が有していても良いし、他の場所に保存してある駆動情報信号を読みに行っても構わない。
各々の駆動回路は、例えば、DAC(digital to analog converter)および増幅回路を含んでいる。DACは、入力された駆動情報信号をアナログ信号に変換する。増幅回路は、必要に応じて多段構成とされ、DACから出力された信号を増幅して出力する。このようにして、複数の駆動回路(D1〜Dn)の各々は、入力された駆動情報信号に基づいて生成した駆動信号をスイッチ回路SWへ出力する。なお、この構成は一例であり、各々の駆動回路の構成はこれに限定されるものではない。
スイッチ回路SWは、駆動回路(D1〜Dn)および複数の加圧部30に接続されており、駆動回路(D1〜Dn)と複数の加圧部30との間の接続状態を切り替える。詳細には、スイッチ回路SWは、複数の加圧部30の各々を、駆動回路(D1〜Dn)のどれか1つに接続する。スイッチ回路SWは、例えばスイッチICを用いて構成することができる。
画素信号がヘッド制御部101へ入力されると、その画素信号に基づいて、複数の加圧部30の各々にどの駆動信号が入力されるかが決定される。そして、どの種類の駆動信号がどの駆動回路から出力されるかを踏まえて、複数の加圧部30の各々をどの駆動回路に接続するかが決定され、その情報を有する接続信号が第2制御回路101Bからスイッチ回路SWへ出力される。そして、スイッチ回路SWは、入力された接続信号に基づいて、複数の加圧部30の各々を駆動回路(D1〜Dn)のどれか1つに接続する。
このようにして、制御部88から出力された画素信号に基づいて、複数の加圧部30の各々に駆動信号が入力され、各々の加圧部30に対応する吐出孔8から液体が吐出されて、記録媒体に印刷が行われる。
なお、第1制御回路101Aおよび第2制御回路101Bを有するヘッド制御部101が存在する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、ヘッド制御部101が存在せず、第1制御回路101Aおよび第2制御回路101Bが互いに離れて単独で存在し、第1制御回路101Aおよび第2制御回路101Bの各々に、それぞれ画素信号が入力される構成であっても構わない。また、第1制御回路101Aおよび第2制御回路101Bの各々が、複数の部分に分割配置されていても構わない。また、第1制御回路101Aおよび第2制御回路101Bが、少なくとも一部を互いに共有していても構わない。すなわち、第1制御回路101Aおよび第2制御回路101Bが一体化されていても構わない。
次に、本開示の液体吐出ヘッドにおけるヘッド制御システムの動作について、図7および図8を用いて更に詳細に説明する。
図7は、本開示の液体吐出ヘッドにおける、駆動回路のローテーションの一例を示す図である。なお、図7においては、説明を容易にするために構成を単純化しており、駆動信号として、第1信号S1、第2信号S2および第3信号S3の3種類の駆動信号を有し、駆動回路として、第1駆動回路D1、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、第4駆動回路D4および第5駆動回路D5を有する場合を示している。例えば、第1信号S1は、小サイズの画素を記録媒体上に形成する液滴を吐出するための信号であり、第2信号S2は、中サイズの画素を記録媒体上に形成する液滴を吐出するための信号であり、第3信号S3は、大サイズの画素を記録媒体上に形成する液滴を吐出するための信号である。
第2信号S2は、例えば、パルス幅がALのパルスからなる駆動信号であり、1つの液滴を吐出する信号である。第1信号S1は、例えば、パルス幅が0.7ALのパルスからなる駆動信号であり、第2信号S2で吐出される液滴よりも体積の小さな1つの液滴を吐出する信号である。第3信号S3は、例えば、パルス幅がほぼALの2つのパルスからなる駆動信号であり、第2信号S2で吐出される液滴とほぼ同じ体積の液滴を2つ吐出する信号である。2つの液滴は、後に吐出された液滴が、飛翔中に前の液滴に追いついて、1つの液滴になるか、あるいは、記録媒体に別々に着弾した後、記録媒体上で広がって、1つの画素となる。例えば、2つのパルスの幅を異なる値にすることによって2つの液滴の速度を異ならせることができる。また、2つのパルスの間の間隔を調整することにより、先の液滴を吐出した後に加圧室10に残る液体の残留振動が次の液滴の吐出速度に影響することを利用して、2つの液滴の速度を異ならせることができる。このように、液滴は1つに限定されるものではなく、複数の液滴によって1つの画素を形成しても構わない。
また、図7において、「不出力」は、駆動信号を出力しない駆動回路を示しており、「リザーブ」は、出力する駆動信号が状況に応じて変化する駆動回路を示している。また、t1、t2、t3、t4、t5およびt6は、それぞれ時刻を示しており、t1からt6へ向けて時間が経過することを示している。
図7に示すように、本開示の液体吐出ヘッドでは、例えば、第1信号S1を出力する駆動回路は、時刻t1では第1駆動回路D1であるが、時間の経過とともに、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、第4駆動回路D4、第5駆動回路D5と移って行き、時刻t6で再び第1駆動回路D1になる。図示はしていないが、時刻t6以降も同じ順番で、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、・・・と移って行く。すなわち、第1信号S1を出力する駆動回路が複数の駆動回路(D1〜D5)の中で入れ替わる。すなわち、第1信号S1を出力する駆動回路が、時間の経過とともに複数の駆動回路(D1〜D5)の中で入れ替わる。
これは、第1制御回路101Aが、第1信号S1に対応する駆動情報信号の送り先を、時間の経過とともに変化させることによって実現される。すなわち、第1制御回路101Aが、第1信号S1に対応する駆動情報信号の送り先を、時刻t1から時間の経過とともに、第1駆動回路D1、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、第4駆動回路D4、第5駆動回路D5、第1駆動回路D1、・・・と移すことによって実現される。
第1信号S1と同様に、第2信号S2を出力する駆動回路は、時刻t1から時間の経過とともに、第5駆動回路D5、第1駆動回路D1、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、第4駆動回路D4と移って行き、時刻t6で再び第5駆動回路D5になる。時刻t6以降も同じ順番で、第1駆動回路D1、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、・・・と移って行く。そして同様に、第3信号S3を出力する駆動回路は、時刻t1から時間の経過とともに、第4駆動回路D4、第5駆動回路D5、第1駆動回路D1、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、・・・と移って行く。
すわわち、前述したように、画素信号がヘッド制御部101へ入力されると、その画素信号に基づいて、どの種類の駆動信号をどの駆動回路から出力するかが決定されるが、その際に、各駆動信号を出力する駆動回路が時間の経過とともに駆動回路(D1〜D5)の中で移って行くように、各々の駆動回路が出力する駆動信号が決定される。そして、スイッチ回路SWは、複数の加圧部30の各々を、入力されるべき駆動信号を出力している駆動回路に接続する(入力されるべき駆動信号を出力している駆動回路が複数存在する場合は、そのうちのどれか1つに接続する)。
このように、本開示の液体吐出ヘッドは、複数の吐出孔8と、複数の加圧部30と、複数の駆動回路(D1〜Dn)と、スイッチ回路SWと、第1制御回路101Aと、第2制御回路101Bと、を有している。複数の加圧部30は、液体を加圧して吐出孔8から吐出する。複数の駆動回路(D1〜Dn)は、複数の加圧部30を駆動する駆動信号を出力する。スイッチ回路SWは、複数の加圧部30と複数の駆動回路(D1〜Dn)との接続を切り替える。第1制御回路101Aは、複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御する。第2制御回路101Bは、スイッチ回路SWを制御する。本開示の液体吐出ヘッドは、駆動信号として、第1サイズの画素を形成する液滴を吐出するための第1信号S1と、第1サイズと異なる第2サイズの画素を形成する液滴を吐出するための第2信号S2と、を少なくとも含む複数種類の信号を有する。第1制御回路101Aは、異なる種類の駆動信号が異なる駆動回路から出力されるように、複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御する。複数の加圧部30の各々が、第1サイズの画素を形成する液滴を吐出するときには第1信号S1を出力している駆動回路に接続され、第2サイズの画素を形成する液滴を吐出するときには第2信号S2を出力している駆動回路に接続されるように、第2制御回路101Bがスイッチ回路SWを制御する。すなわち、第1サイズの画素を形成する液滴を吐出する加圧部30が、第1信号S1を出力する駆動回路に接続され、第2サイズの画素を形成する液滴を吐出する加圧部30が、第2信号S2を出力する駆動回路に接続されるように、第2制御回路101Bがスイッチ回路SWを制御する。そして、第1制御回路101Aは、第1信号S1の出力を担当する駆動回路が複数の駆動回路(D1〜Dn)の中で入れ替わるように、複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御する。これが本開示の液体吐出ヘッドの基本構成である。
このような基本構成を有する本開示の液体吐出ヘッドは、第1信号S1が入力される加圧部30の数が多い状態が続くような場合においても、特定の駆動回路の温度が過度に上昇するのを低減することができる。これにより、温度上昇による駆動回路の動作不良の発生を低減することができる。また、液体吐出ヘッド上における駆動回路の配置によっては、液体吐出ヘッドの場所による温度の差異の増大による吐出精度の悪化を低減することができる。なお、本開示の液体吐出ヘッドはこの基本構成を有していれば良く、その他の構成は必須ではなく適宜変更が可能である。
また、本開示の液体吐出ヘッドは、複数種類の駆動信号(S1〜S3)の各々の出力を担当する駆動回路が、時間の経過とともに複数の駆動回路(D1〜Dn)の中でローテーションするように、第1制御回路101Aが複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御する構成とすることができる。このような構成を有する場合には、複数種類の駆動信号(S1〜S3)のいずれかが入力される加圧部30の数が多い状態が続く場合においても、特定の駆動回路の温度が過度に上昇するのを低減することができる。なお、複数種類の駆動信号のうちの一部の駆動信号(例えば、ベタのパターンを印刷するときに多く用いられる大サイズの画素を吐出するための駆動信号など)を出力する駆動回路のみが、複数の駆動回路の中で移って行くように、第1制御回路101Aが複数の駆動回路を制御するようにしても構わない。
また、図7に示すように、駆動信号を出力しない駆動回路が、時刻t1から時間の経過とともに、第3駆動回路D3、第4駆動回路D4、第5駆動回路D5、・・・と移っていく。すなわち、本例の駆動回路は、複数の駆動回路(D1〜Dn)の一部は駆動信号を出力せず、駆動信号を出力しない駆動回路が、時間の経過とともに複数の駆動回路(D1〜Dn)の中で移って行くように、第1制御回路101Aが複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御する構成を有することができる。このような構成を有する場合には、駆動信号を出力しない間は駆動回路の発熱が抑えられるので、特定の駆動回路の著しい温度上昇を低減することができる。
また、図7に示すように、駆動信号の種類が、第1信号S1、第2信号S2および第3信号S3の3種類であるのに対して、第1駆動回路D1〜第5駆動回路D5の5つの駆動回路を有している。すなわち、本開示の液体吐出ヘッドは、駆動回路の数が駆動信号の種類の数よりも多い構成を有することができる。このような構成を有する場合には、駆動信号を出力しない駆動回路を設けることや、1つの駆動信号を複数の駆動回路から出力することが可能になるので、特定の駆動回路における過度の温度上昇をより効果的に低減することができる。なお、場合によっては、駆動回路の数が駆動回路の数と同じであっても構わない。
図8は、本開示の液体吐出ヘッド上の駆動回路の配置の一例を模式的に示す平面図であり、詳細には、図7に示すように駆動回路のローテーションを行う際の、液体吐出ヘッド上の駆動回路の配置の一例を示している。なお、例えば、駆動回路(D1〜Dn)の各々は、ヘッド制御部101とともに、ヘッド制御基板上に搭載され、そのヘッド制御基板が液体吐出ヘッドに搭載される。スイッチ回路SWは、例えば、前述した信号伝達部60として機能するFPC(flexible printed circuit)上に配置して、FPCを介してヘッド制御部101、駆動回路(D1〜Dn)および複数の加圧部30と接続するようにするのが良いが、場合によっては、ヘッド制御部101や駆動回路(D1〜Dn)とともにヘッド制御基板上に搭載しても構わない。
図8に示す例では、駆動回路(D1〜D5)は、+Y方向に沿って並べて配置されている。詳細には、+Y方向に向かって、第1駆動回路D1、第4駆動回路D4、第2駆動回路D2、第5駆動回路D5、第3駆動回路D3の順番で等間隔に配置されている。この配置において互いに最も近接する駆動回路のペアは、第1駆動回路D1と第4駆動回路D4、第4駆動回路D4と第2駆動回路D2、第2駆動回路D2と第5駆動回路D5、第5駆動回路D5と第3駆動回路D3の4つのペアである。
これに対して、図7に示す駆動回路のローテーションでは、第1駆動回路D1、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、第4駆動回路D4、第5駆動回路D5、第1駆動回路D1、・・・という順番で駆動回路が配列されている。よって、この配列において互いに隣り合う駆動回路のペアは、第1駆動回路D1と第2駆動回路D2、第2駆動回路D2と第3駆動回路D3、第3駆動回路D3と第4駆動回路D4、第4駆動回路D4と第5駆動回路D5、第5駆動回路D5と第1駆動回路D1の5つのペアである。
このように、図7に示す駆動回路のローテーションでの配列において互いに隣り合う5つのペアと、図8に示す液体吐出ヘッド上の駆動回路の配置において互いに最も近接する4つのペアとは、全く一致していない(重複していない)。すなわち、ローテーションにおける配列において互いに隣り合う駆動回路と、液体吐出ヘッド上の配置において互いに最も近接する駆動回路とが異なっている。
ローテーションにおける配列において互いに隣り合う2つの駆動回路が、液体吐出ヘッド上で近接して配置された場合、2つの駆動回路間の熱伝達により、2つの駆動回路のうちローテーションにおける配列で相対的に後方に位置する駆動回路の温度が過度に上昇するという問題が生じることがある。ローテーションにおける配列において互いに隣り合う駆動回路と、液体吐出ヘッド上の配置において互いに最も近接する駆動回路と、が異なるように駆動回路を配置することにより、この問題の発生を低減することができる。
図9は、本開示の液体吐出ヘッド上の駆動回路の配置の他の例を模式的に示す平面図である。詳細には、第1駆動回路D1〜第6駆動回路D6の6つの駆動回路を有し、ローテーションにおいて、第1駆動回路D1、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、第4駆動回路D4、第5駆動回路D5、第6駆動回路D6、第1駆動回路D1、・・・という順番で駆動回路が配列されている場合における、液体吐出ヘッド上の駆動回路の配置の一例を示している。
図9に示す例では、6つの駆動回路(D1〜D6)は、互いに直交する+X方向および+Y方向に沿って整列して配置されており、+X方向に2列、+Y方向に3列に配置されている。詳細には、+X方向の1列目は、+Y方向に向かって、第3駆動回路D3、第5駆動回路D5、第1駆動回路D1の順番配置されており、+X方向の2列目は、+Y方向に向かって、第6駆動回路D6、第2駆動回路D2、第4駆動回路D4の順番で配置されている。+X方向において隣り合う駆動回路の間隔および+Y方向において隣り合う駆動回路の間隔は、全て等しくされている。この配置において互いに最も近接する駆動回路は、第1駆動回路D1と第4駆動回路D4、第4駆動回路D4と第2駆動回路D2、第2駆動回路D2と第5駆動回路D5、第5駆動回路D5と第3駆動回路D3、第3駆動回路D3と第6駆動回路D6、第6駆動回路D6と第2駆動回路D2、第1駆動回路D1と第5駆動回路D5の7つのペアである。
これに対して、駆動回路のローテーションにおける駆動回路の配列において互いに隣り合う駆動回路は、第1駆動回路D1と第2駆動回路D2、第2駆動回路D2と第3駆動回路D3、第3駆動回路D3と第4駆動回路D4、第4駆動回路D4と第5駆動回路D5、第5駆動回路D5と第6駆動回路D6、第6駆動回路D6と第1駆動回路D1の6つのペアである。
駆動回路のローテーションでの配列において互いに隣り合う6つのペアと、図9に示す液体吐出ヘッド上の駆動回路の配置において互いに最も近接する7つのペアとは、一つも一致していない。すなわち、ローテーションにおける配列において互いに隣り合う駆動回路と、液体吐出ヘッド上の配置において互いに最も近接する駆動回路とが異なっている。これにより、特定の駆動回路における過度の温度上昇を低減することができる。
このように、本開示の液体吐出ヘッドは、ローテーションにおける配列において互いに隣り合う駆動回路と、液体吐出ヘッド上の配置において互いに最も近接する駆動回路とが異なっているという構成を有することができる。このような構成を有する場合には、特定の駆動回路における過度の温度上昇を低減することができる。
なお、基板の両面に駆動回路を配置し、基板を挟んで向かい合うように配置される駆動回路同士の距離が最も短い場合には、その2つの駆動回路が、液体吐出ヘッド上の配置において互いに最も近接する駆動回路となる。
図10は、図7に示す駆動回路のローテーションを実施したときの、各々の駆動回路において各々の時刻に出力される駆動信号の一例を示す図である。図10において、「不出力」は、駆動信号が出力されないことを示している。
図7における「リザーブ」は、前述したように、出力する駆動信号が状況に応じて変化する駆動回路を意味する。「リザーブ」の動作は、例えば、1つの駆動信号を出力する駆動回路に接続される加圧部30の数が予め定めた基準値を超える場合には、その駆動信号を出力し、そうでない場合には駆動信号を出力しないように設定することができる。図10に示す例では、時刻t2および時刻t3において、第1信号S1を出力する駆動回路に接続される加圧部30の数のみが所定の基準値を超えるとともに、時刻t5および時刻t6において、第2信号S2を出力する駆動回路に接続される加圧部30の数のみが所定の基準値を超える場合を示している。
図7に示すように、「リザーブ」となる駆動回路は、時刻t1から時間の経過とともに、第2駆動回路D2、第3駆動回路D3、第4駆動回路D4、第5駆動回路D5、第1駆動回路D1、第2駆動回路D2、・・・と移っていく。これを踏まえて図10を見ると、「リザーブ」は、時刻t2および時刻t3では第1信号S1を出力し、時刻t5および時刻t6では第2信号S2を出力し、時刻t1および時刻t4では駆動信号を出力しない。
このような「リザーブ」の動作により、図10に示すように、時刻t2では、第2駆動回路D2および第3駆動回路D3が第1信号S1を出力し、時刻t3では、第3駆動回路D3および第4駆動回路D4が第1信号S1を出力し、時刻t5では第1駆動回路D1および第4駆動回路D4が第2信号S2を出力し、時刻t6では、第2駆動回路D2および第5駆動回路D5が第2信号S2を出力する。
このように、本開示の液体吐出ヘッドは、ある時点において少なくとも2つの駆動回路が同じ種類の駆動信号を出力するように、第1制御回路101Aが複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御する構成を有することができる。このような構成を有する場合には、1つの駆動回路の負担を減らすことができるので、特定の駆動回路における過度の温度上昇や、駆動回路間の温度差の増大を低減することができる。
また、図10に示す例において、時刻t2および時刻t3では、第1信号S1を出力する駆動回路に接続される加圧部30の数が、第2信号S2を出力する駆動回路に接続される加圧部30の数よりも多く、且つ、第1信号S1を出力する駆動回路の数が第2信号S2を出力する駆動回路の数よりも多い。すなわち、本例の液体吐出ヘッドでは、ある時点において、第1信号S1を出力している駆動回路に接続されている加圧部30の数が、第2信号S2を出力している駆動回路に接続されている加圧部30の数よりも多く、第1信号S1を出力している駆動回路の数が第2信号S2を出力している駆動回路の数よりも多い(そうなるように第1制御回路101Aが複数の駆動回路を制御する)。これにより、出力先の加圧部30の数が多い駆動信号を出力する駆動回路の数を増やすことができるので、特定の駆動回路における過度の温度上昇や、駆動回路間の温度差の増大を低減することができる。
次に、このような「リザーブ」を用いた制御の詳細について説明する。例えば、入力された画素信号に基づいて、各々の駆動信号および加圧部30をそれぞれ担当する駆動回路に割り当てながら、各々の駆動回路に接続する加圧部の数をカウントして行く。そして、ある駆動信号(例えば第1信号S1とする)を出力する駆動回路に接続する加圧部30の数が予め定めた基準値を超えた場合には、「リザーブ」に第1信号S1の出力を割り当てるとともに、それ以降は、第1信号S1を送る加圧部30を「リザーブ」に接続する。このようにして、「リザーブ」を用いた制御を行うことができる。
「リザーブ」を複数有するようにすることにより、より細かな制御が可能になる。また、各々の駆動信号を予め複数の駆動回路に割り当てるようにしても構わない。また、各々の駆動回路に接続される加圧部30の数のカウントに変えて、各々の駆動信号の出力数(駆動信号が送られる加圧部30の数)をカウントしても構わない。その場合に、例えば、基準値を複数設けることにより、その駆動信号の出力数が1番目の基準値を超えたら、それ以降はその駆動信号の出力を第1の「リザーブ」に割り当て、その駆動信号の出力数が2番目の基準値を超えたら、それ以降はその駆動信号の出力を第2の「リザーブ」に割り当てるような制御をすることができる。
また、各々の駆動信号を出力する駆動回路を予め定めた順番でシフトさせるのに代えて、各々の駆動回路の接続数(その駆動回路に接続される加圧部の数)の履歴や、各々の駆動信号の出力数の履歴を把握し、それに応じて各々の駆動信号を出力する駆動回路をシフトすることも可能である。
例えば、過去1回乃至複数回の吐出における、各々の駆動回路の接続数および各々の駆動信号の出力数をカウントし、接続数が多かった駆動回路に出力数が少なかった駆動信号の出力を割り当てるようにすることができる。例えば、接続数が多かった順番に駆動回路を並べて、出力数が少なかった順番で駆動信号を割り当てていくようにすることができる。
なお、同じ1回の駆動信号の出力であっても、例えば、大画素を記録媒体上に形成する駆動信号は、小画素を記録媒体上に形成する駆動信号よりも消費電力が大きい。このため、大画素を形成するための駆動信号の出力にともなう発熱量は、小画素を形成するための駆動信号の出力にともなう発熱量よりも多い。よって、各々の駆動信号の消費電力または各々の駆動信号の出力にともなう発熱量を考慮して、駆動回路のシフトを行うことも可能である。
例えば、過去の吐出における各々の駆動回路の発熱量(または消費電力)を求め、最も多かった駆動回路と最も少なかった駆動回路とで、出力する駆動信号を交換し、2番目に多かった駆動回路と2番目に少なかった駆動回路とで、出力する駆動信号を交換し、・・・というように、駆動回路のシフトを行うことも可能である。各駆動回路の温度を検知するセンサを設置して、センサからの情報に基づいて駆動回路のローテーションを行うようにしても構わない。
また、互いに近似する駆動信号(例えば、第1信号S1と第2信号S2とする)が存在する場合には、例えば、出力数が少ない駆動信号(例えば第1信号S1とする)の出力をとりやめて、第1信号S1が送られるはずだった加圧部30には、第1信号S1の代わりに第2信号S2を他の駆動回路から送り、第1信号S1の出力を割り当てるはずだった駆動回路に、出力数の多い他の駆動信号の出力を割り当てるようにすることも可能である。
なお、図7では、駆動回路(D1〜Dn)が1つのスイッチ回路SWに接続された例を示したが、吐出孔8の数が多い場合などでは、複数のスイッチ回路SWを設けて、複数のスイッチ回路SWの各々が、駆動回路(D1〜Dn)の全てに接続されるようにすれば良い。例えば、吐出孔8の数が2400個であり、1つのスイッチ回路SWの出力端子数が400個であり、駆動回路の数が16個である場合には、1つのヘッド制御部101に16個の駆動回路(D1〜D16)を接続し、16個の駆動回路(D1〜D16)の各々を6個のスイッチ回路SWに接続するとともに、6個のスイッチ回路SWの各々に、それぞれ400個の加圧部30を接続するようにすればよい。また、この構成を2つ備えるようにすれば、併せて4800個の加圧部30を制御することができる。すなわち、液体吐出ヘッドが有する加圧部30を複数のグループに分けるとともに、図7に示したようなヘッド駆動システムを複数設けて、各々のグループに属する加圧部30の制御を、各々のヘッド駆動システムが担当するようにしても構わない。
また、本開示の他の液体吐出ヘッドは、例えば、複数の加圧部30と、複数の駆動回路(D1〜Dn)と、スイッチ回路SWと、第1制御回路101Aと、第2制御回路101Bと、を有している。複数の加圧部30は、液体を加圧して吐出孔8から吐出する。複数の駆動回路(D1〜Dn)は、複数の加圧部30を駆動する駆動信号を出力する。スイッチ回路SWは、複数の加圧部30と複数の駆動回路(D1〜Dn)との接続を切り替える。第1制御回路101Aは、複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御する。第2制御回路101Bは、スイッチ回路SWを制御する。本開示の液体吐出ヘッドは、駆動信号として、第1サイズの画素を形成する液滴を吐出するための第1信号S1と、第1サイズと異なる第2サイズの画素を形成する液滴を吐出するための第2信号S2と、を少なくとも含む複数種類の信号を有する。第1制御回路101Aは、異なる種類の駆動信号が異なる駆動回路から出力されるように、複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御する。複数の加圧部30の各々が、第1サイズの画素を形成する液滴を吐出するときには第1信号S1を出力している駆動回路に接続され、第2サイズの画素を形成する液滴を吐出するときには第2信号S2を出力している駆動回路に接続されるように、第2制御回路101Bがスイッチ回路SWを制御する。すなわち、第1サイズの画素を形成する液滴を吐出する加圧部30が、第1信号S1を出力する駆動回路に接続され、第2サイズの画素を形成する液滴を吐出する加圧部30が、第2信号S2を出力する駆動回路に接続されるように、第2制御回路101Bがスイッチ回路SWを制御する。そして、第1制御回路101Aおよび第2制御回路101BがFPGAに搭載されている。
例えば、数千個の加圧部30が5〜100kHz程度の駆動周波数で動作する液体吐出ヘッドにおいて、第1制御回路101Aが、第1信号S1の出力を担当する駆動回路が時間の経過とともに複数の駆動回路(D1〜Dn)の中で移って行くように、複数の駆動回路(D1〜Dn)を制御することは、プログラムによる制御では困難である。しかしながら、第1制御回路101Aおよび第2制御回路101BをFPGAに搭載することにより、このような動作をすることが可能な液体吐出ヘッドを低コストで実現することが可能となる。
本開示の液体吐出ヘッドは、上述した具体例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。異なる例に記載された構成を組み合わせた構成であっても構わない。
1・・・カラーインクジェットプリンタ
2・・・液体吐出ヘッド
2a・・・ヘッド本体
4・・・流路部材
4a〜l・・・(流路部材の)プレート
4−1・・・吐出孔面
4−2・・・加圧室面
5・・・マニホールド
5a・・・(マニホールドの)開口
5b・・・副マニホールド(共通流路)
6・・・しぼり
7・・・ディセンダ(部分流路)
8・・・吐出孔
9・・・吐出孔行
10・・・加圧室
11・・・加圧室行
12・・・個別流路
15・・・隔壁
16・・・ダミー加圧室
21・・・圧電アクチュエータ基板
21a・・・圧電セラミック層(振動板)
21b・・・圧電セラミック層
24・・・共通電極
25・・・個別電極
25a・・・個別電極本体
25b・・・引出電極
26・・・接続電極
28・・・共通電極用表面電極
30・・・加圧部
60・・・信号伝達部
70・・・ヘッド搭載フレーム
72・・・ヘッド群
80A・・・給紙ローラ
80B・・・回収ローラ
82A・・・ガイドローラ
82B・・・搬送ローラ
88・・・制御部
P・・・印刷用紙
101・・・ヘッド制御部
101A・・・第1制御回路
101B・・・第2制御回路
D1〜Dn・・・駆動回路
D1・・・第1駆動回路
D2・・・第2駆動回路
D3・・・第3駆動回路
D4・・・第4駆動回路
D5・・・第5駆動回路
D6・・・第6駆動回路
S1・・・第1信号
S2・・・第2信号
S3・・・第3信号
SW・・・スイッチ回路

Claims (7)

  1. 複数の吐出孔と、
    液体を加圧して前記吐出孔から吐出する複数の加圧部と、
    該複数の加圧部を駆動する駆動信号を出力する複数の駆動回路と、
    前記複数の加圧部と前記複数の駆動回路との接続を切り替えるスイッチ回路と、
    前記複数の駆動回路を制御する第1制御回路と、
    前記スイッチ回路を制御する第2制御回路と、
    を有しており、
    前記駆動信号として、第1サイズの画素を形成する液滴を吐出するための第1信号と、前記第1サイズと異なる第2サイズの画素を形成する液滴を吐出するための第2信号と、を少なくとも含む複数種類の信号を有し、
    前記第1制御回路は、異なる種類の前記駆動信号が異なる前記駆動回路から出力されるように、前記複数の駆動回路を制御し、
    前記複数の加圧部の各々が、前記第1サイズの画素を形成する液滴を吐出するときには前記第1信号を出力している前記駆動回路に接続され、前記第2サイズの画素を形成する液滴を吐出するときには前記第2信号を出力している前記駆動回路に接続されるように、前記第2制御回路が前記スイッチ回路を制御し、
    前記第1制御回路は、前記第1信号の出力を担当する前記駆動回路が前記複数の駆動回路の中で入れ替わるように、前記複数の駆動回路を制御し、
    前記複数種類の駆動信号の各々の出力を担当する前記駆動回路が、時間の経過とともに前記複数の駆動回路の中でローテーションするように、前記第1制御回路が前記複数の駆動回路を制御し、
    前記ローテーションにおける配列において互いに隣り合う前記駆動回路と、前記液体吐出ヘッド上の配置において互いに最も近接する前記駆動回路とが異なっている、
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記駆動回路の数が前記駆動信号の種類の数よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記複数の駆動回路の一部は前記駆動信号を出力せず、前記駆動信号を出力しない前記駆動回路が、時間の経過とともに前記複数の駆動回路の中で移って行くように、前記第1制御回路が前記複数の駆動回路を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. ある時点において少なくとも2つの前記駆動回路が同じ種類の前記駆動信号を出力するように、前記第1制御回路が前記複数の駆動回路を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. ある時点において、前記第1信号を出力している前記駆動回路に接続されている前記加圧部の数が、前記第2信号を出力している前記駆動回路に接続されている前記加圧部の数よりも多く、前記第1信号を出力している前記駆動回路の数が前記第2信号を出力している前記駆動回路の数よりも多いことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1制御回路および前記第2制御回路がFPGAに搭載されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部と、を備えていることを特徴とする記録装置。
JP2018552979A 2016-11-25 2017-11-24 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置 Active JP6839207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229073 2016-11-25
JP2016229073 2016-11-25
PCT/JP2017/042245 WO2018097255A1 (ja) 2016-11-25 2017-11-24 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018097255A1 JPWO2018097255A1 (ja) 2020-01-30
JP6839207B2 true JP6839207B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62195970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552979A Active JP6839207B2 (ja) 2016-11-25 2017-11-24 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11192360B2 (ja)
EP (1) EP3527377B1 (ja)
JP (1) JP6839207B2 (ja)
CN (1) CN109963719B (ja)
WO (1) WO2018097255A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511904B2 (ja) * 1998-08-06 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2001026102A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Nec Corp インクジェット記録ヘッドの駆動方法及び駆動装置
JP2001293856A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2002154207A (ja) 2000-09-08 2002-05-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び同装置の駆動方法
US6457798B1 (en) * 2000-11-27 2002-10-01 Xerox Corporation Six gray level roofshooter fluid ejector
US6779866B2 (en) * 2001-12-11 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus and method for driving the same
US6964465B2 (en) * 2002-02-21 2005-11-15 Seiko Epson Corporation Printing apparatus, storage medium having a program recorded thereon, pattern, computer system, and printing method
EP1824683A4 (en) * 2004-08-23 2010-01-06 Silverbrook Res Pty Ltd SYMMETRICAL ARRANGEMENT OF NOZZLES
JP4892902B2 (ja) 2005-09-13 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷システム
US7686407B2 (en) * 2004-09-29 2010-03-30 Seiko Epson Corporation Printing method, printing system, and storage medium having program recorded thereon
JP2006159511A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP4764690B2 (ja) * 2005-09-27 2011-09-07 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2008114411A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2007083737A (ja) * 2006-12-27 2007-04-05 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2010149396A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2010228241A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Fujifilm Corp 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置
JP5471289B2 (ja) * 2009-10-22 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP5509316B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-04 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドを駆動するための駆動装置、記録装置および記録方法
JP5861514B2 (ja) * 2012-03-14 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP2014111314A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP6206716B2 (ja) * 2013-10-07 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2015157433A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社リコー インク吐出装置、制御装置およびインク吐出制御方法
JP6399309B2 (ja) * 2015-03-17 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200290345A1 (en) 2020-09-17
EP3527377A1 (en) 2019-08-21
CN109963719B (zh) 2021-09-21
EP3527377A4 (en) 2019-12-18
JPWO2018097255A1 (ja) 2020-01-30
WO2018097255A1 (ja) 2018-05-31
US11192360B2 (en) 2021-12-07
EP3527377B1 (en) 2021-01-06
CN109963719A (zh) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997150B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6034207B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP7036637B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6114058B2 (ja) 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
WO2016143162A1 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2014108530A (ja) 液体吐出ヘッド用の流路部材、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置、ならびに液体吐出ヘッドの使用方法
JP6560115B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2015150881A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6267001B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2017094691A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6962672B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6267027B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6839207B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP6616146B2 (ja) 液体吐出ヘッド用の流路部材、ならびにそれを用いた、液体吐出ヘッドおよびに記録装置
JP5546110B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2015150882A (ja) 流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP6905786B2 (ja) 流路部材、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2016221706A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6034887B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP5783849B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP6181531B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6571474B2 (ja) 流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP2015085623A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2018051967A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2019111793A (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150