図1(a)は、本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッド2を含む記録装置であるカラーインクジェットプリンタ1(以下で単にプリンタと言うことがある)の概略の側面図であり、図1(b)は、概略の平面図である。プリンタ1は、記録媒体である印刷用紙Pをガイドローラ82Aから搬送ローラ82Bへと搬送することにより、印刷用紙Pを液体吐出ヘッド2に対して相対的に移動させる。制御部88は、画像や文字のデータに基づいて、液体吐出ヘッド2を制御して、記録媒体Pに向けて液体を吐出させ、印刷用紙Pに液滴を着弾させて、印刷用紙Pに印刷などの記録を行なう。
本実施形態では、液体吐出ヘッド2はプリンタ1に対して固定されており、プリンタ1はいわゆるラインプリンタとなっている。本発明の記録装置の他の実施形態としては、液体吐出ヘッド2を、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、例えば、ほぼ直交する方向に往復させるなどして移動させる動作と、印刷用紙Pの搬送を交互に行なう、いわゆるシリアルプリンタが挙げられる。
プリンタ1には、印刷用紙Pとほぼ平行となるように平板状のヘッド搭載フレーム70(以下で単にフレームと言うことがある)が固定されている。フレーム70には図示しない20個の孔が設けられており、20個の液体吐出ヘッド2がそれぞれの孔の部分に搭載されていて、液体吐出ヘッド2の、液体を吐出する部位が印刷用紙Pに面するようになっている。液体吐出ヘッド2と印刷用紙Pとの間の距離は、例えば0.5〜20mm程度とされる。5つの液体吐出ヘッド2は、1つのヘッド群72を構成しており、プリンタ1は、4つのヘッド群72を有している。
液体吐出ヘッド2は、図1(a)の手前から奥へ向かう方向、図1(b)の上下方向に細長い長尺形状を有している。この長い方向を長手方向と呼ぶことがある。1つのヘッド群72内において、3つの液体吐出ヘッド2は、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、例えば、ほぼ直交する方向に沿って並んでおり、他の2つの液体吐出ヘッド2は搬送方向に沿ってずれた位置で、3つの液体吐出ヘッド2の間にそれぞれ1つずつ並んでいる。液体吐出ヘッド2は、各液体吐出ヘッド2で印刷可能な範囲が、印刷用紙Pの幅方向に(印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向に)繋がるように、あるいは端が重複するように配置されており、印刷用紙Pの幅方向に隙間のない印刷が可能になっている。
4つのヘッド群72は、記録用紙Pの搬送方向に沿って配置されている。各液体吐出ヘッド2には、図示しない液体タンクから液体、例えば、インクが供給される。1つのヘッド群72に属する液体吐出ヘッド2には、同じ色のインクが供給されるようになっており、4つのヘッド群72で4色のインクが印刷できる。各ヘッド群72から吐出されるインクの色は、例えば、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)である。このようなインクを、制御部88で制御して印刷すれば、カラー画像が印刷できる。
プリンタ1に搭載されている液体吐出ヘッド2の個数は、単色で、1つの液体吐出ヘッド2で印刷可能な範囲を印刷するのなら1つでもよい。ヘッド群72に含まれる液体吐出ヘッド2の個数や、ヘッド群72の個数は、印刷する対象や印刷条件により適宜変更できる。例えば、さらに多色の印刷をするためにヘッド群72の個数を増やしてもよい。また、同色で印刷するヘッド群72を複数配置して、搬送方向に交互に印刷すれば、同じ性能の液体吐出ヘッド2を使用しても搬送速度を速くできる。これにより、時間当たりの印刷面積を大きくすることができる。また、同色で印刷するヘッド群72を複数準備して、搬送方向と交差する方向にずらして配置して、印刷用紙Pの幅方向の解像度を高くしてもよい。
さらに、色の付いたインクを印刷する以外に、印刷用紙Pの表面処理をするために、コーティング剤などの液体を印刷してもよい。
プリンタ1は、記録媒体である印刷用紙Pに印刷を行なう。印刷用紙Pは、給紙ローラ80Aに巻き取られた状態になっており、2つのガイドローラ82Aの間を通った後、フレーム70に搭載されている液体吐出ヘッド2の下側を通り、その後2つの搬送ローラ82Bの間を通り、最終的に回収ローラ80Bに回収される。印刷する際には、搬送ローラ82Bを回転させることで印刷用紙Pは、一定速度で搬送され、液体吐出ヘッド2によって印刷される。回収ローラ80Bは、搬送ローラ82Bから送り出された印刷用紙Pを巻き取る。搬送速度は、例えば、50m/分とされる。各ローラは、制御部88によって制御されてもよいし、人によって手動で操作されてもよい。
記録媒体は、印刷用紙P以外に、ロール状の布などでもよい。また、プリンタ1は、印刷用紙Pを直接搬送する代わりに、搬送ベルトを直接搬送して、記録媒体を搬送ベルトに置いて搬送してもよい。そのようにすれば、枚葉紙や裁断された布、木材、タイルなどを記録媒体にできる。さらに、液体吐出ヘッド2から導電性の粒子を含む液体を吐出するようにして、電子機器の配線パターンなどを印刷してもよい。またさらに、液体吐出ヘッド2から反応容器などに向けて所定量の液体の化学薬剤や化学薬剤を含んだ液体を吐出させて、反応させるなどして、化学薬品を作製してもよい。
また、プリンタ1に、位置センサ、速度センサ、温度センサなどを取り付けて、制御部88が、各センサからの情報から分かるプリンタ1各部の状態に応じて、プリンタ1の各部を制御してもよい。例えば、液体吐出ヘッド2の温度や液体タンクの液体の温度、液体タンクの液体が液体吐出ヘッド2に加えている圧力などが、吐出される液体の吐出量や吐出速度などの吐出特性に影響を与えている場合などに、それらの情報に応じて、液体を吐出させる駆動信号を変えるようにしてもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッド2について説明する。図2(a)は、図1に示された液体吐出ヘッド2の要部であるヘッド本体2aを示す平面図である。図2(b)は、ヘッド本体2aから第2流路部材6を除いた状態の平面図である。図3〜5は、図2(b)の拡大平面図である。図6(a)は、図3のV−V線に沿った縦断面図である。図6(b)は、ヘッド本体2aの、第2共通流路24に沿った縦断面図である。
各図は、図面を分かり易くするために次のように描いている。図2〜5では、他のものの下方にあって破線で描くべき流路などを実線で描いている。図2(a)では、第1流路部材4内の流路については、加圧室10のみを示している。図2(b)では、第1流路部材4内の流路については、第1共通流路20および第2共通流路24のみを示している。また、図2(a)、(b)では、圧電アクチュエータ基板40は、外形のみを示している。
図3と5では、第3方向の端の部分を図の下側に描き、第1方向の端の部分を図の上側に描いている。図の上と下との間にある矢印は、流路の繋がりを表している。図3〜5では、それぞれ異なる部分を省略して描いている。
液体吐出ヘッド2は、ヘッド本体2a以外に、金属製の筐体や、ドライバIC、配線基板などを含んでいてもよい。また、ヘッド本体2aは、第1流路部材4と、第1流路部材4に液体を供給する第2流路部材6と、加圧部である変位素子50が作り込まれている圧電アクチュエータ基板40とを含んでいる。ヘッド本体2aは、一方方向に長い平板形状を有しており、その方向を長手方向と言うことがある。また、第2流路部材6は、支持部材の役割を果たしており、ヘッド本体2aは、第2流路部材6の長手方向の両端部のそれぞれでフレーム70に固定される。
ヘッド本体2aを構成する第1流路部材4は、平板状の形状を有しており、その厚さは0.5〜2mm程度である。第1流路部材4の第1の主面である加圧室面4−1には、加圧室10が平面方向に多数並んで配置されている。第1流路部材4の第2の主面であり、加圧室面4−1の反対側の面である吐出孔面4−2には、液体が吐出される吐出孔8が平面方向に多数並んで配置されている。吐出孔8は、それぞれ加圧室10と繋がっている。以下において、加圧室面4−1は、吐出孔面4−2に対して、上方に位置しているとして説明をする。
第1流路部材4には、複数の第1共通流路20および複数の第2共通流路24が、同じ方向に沿って伸びるように配置されている。これら第1共通流路20および第2共通流路24に沿った方向が第1方向である。なお、第1共通流路20と第2共通流路24とを合わせて、共通流路と言うことがある。また、第1共通流路20と第2共通流路24とは、第1方向と交差する方向である第2方向に交互に並んでいる。なお、第2方向は、ヘッド本体2aの長手方向と同じ方向である。
第1共通流路20の両側に沿って加圧室10が所定間隔で並んでおり、片側一列ずつ、合計2列の加圧室列11Aを構成している。第1共通流路20とその両側に並んでいる加圧室10とは、第1個別流路12を介して繋がっている。
第2共通流路24の両側に沿って加圧室10が所定間隔で並んでおり、片側一列ずつ、合計2列の加圧室列11Aを構成している。第2共通流路24とその両側に並んでいる加圧室10とは、第2個別流路14を介して繋がっている。
別の表現をすれば、加圧室10は仮想線上に並んで配置されており、仮想線の一方の側に沿って第1共通流路20が伸びており、仮想線の他方の側に沿って第2共通流路24が伸びている。本実施形態では、加圧室10が並んでいる仮想線は直線状であるが、曲線状や折れ線状であってもよい。
以上のような構成により、第1流路部材4においては、第1共通流路20に供給された液体は、第1共通流路20に沿って並んでいる加圧室10に流れ込み、一部の液体は吐出
孔8から吐出され、他の一部の液体は、加圧室10に対して第1共通流路20と反対側に位置している第2共通流路24に流れ込み、第1流路部材4の外に排出される。
なお、排出に使用する第2共通流路24および第2個別流路14を配置せず、液体の供給を行なう第1共通流路20および第1個別流路12のみを配置し、液体の供給だけを行なう構成にしてもよい。
第1共通流路20の両側に第2共通流路24が配置されており、第2共通流路24の両側に第1共通流路20が配置されていることにより、1つの加圧室列11Aに対して、1つの第1共通流路20および1つの第2共通流路24が繋がっており、別の加圧室列11Aに対して、別の第1共通流路20および別の第2共通流路24が繋がっている場合と比較して、第1共通流路20および第2共通流路24の数を約半分にできるので好ましい。第1共通流路20および第2共通流路24の数が少なくて済む分、加圧室10の数を増やして高解像度化したり、第1共通流路20や第2共通流路24を太くして、吐出孔8からの吐出特性の差を小さくしたり、ヘッド本体2aの平面方向の大きさを小さくすることができる。
第1共通流路20に繋がっている第1個別流路12の第1共通流路20側の部分に加わる圧力は、圧力損失の影響で、第1共通流路20に第1個別流路12が繋がっている位置(主に第1方向における位置)により変わる。第2共通流路24に繋がっている第2個別流路14側の部分に加わる圧力は、圧力損失の影響で、第2共通流路24に第2個別流路14が繋がっている位置(主に第1方向における位置)により変わる。第1共通流路20の外部への開口20aを第1方向の一方の端部に配置し、第2共通流路24の外部への開口24aを第1方向の他方の端部に配置すれば、各第1個別流路12および各第2個別流路14の配置による圧力の差が打ち消されるように作用し、各吐出孔8に加わる圧力の差を小さくできる。なお、第1共通流路20の開口20a、および第2共通流路24の開口24aはともに、加圧室面4−1に開口している。
吐出しない状態では、吐出孔8には液体のメニスカスが保持されている。吐出孔8において液体の圧力が負圧(液体を第1流路部材4に引き込もうとする状態)になっていることで、液体の表面張力とつり合ってメニスカスを保持できる。液体の表面張力は、液体の表面積を小さくしようとするので、正圧であっても圧力が小さければ、メニスカスを保持できる。正圧が大きくなれば、液体はあふれ出し、負圧が大きくなれば、液体は第1流路部材4内に引き込まれてしまい、液体が吐出可能な状態を維持できない。そのため、第1共通流路20から第2共通流路24に液体を流した際における、吐出孔8での液体の圧力の差が大きくなり過ぎないようにする必要がある。
加圧室10は、加圧室面4−1に面して配置されており、変位素子50からの圧力を受ける。加圧室10と吐出孔8とは、部分流路であるディセンダ7で繋がっている。加圧室10の平面形状は、菱形形状であり、菱形の角部にアールを付けた形状である。加圧室10の平面形状は、他に、長円形状、円形状、長方形状などでもよい。ディセンダ7は加圧室10の長手方向の一方の端部で繋がっている。加圧室10の長手方向の他方の端部には、第1個別流路12が繋がっている。第1個別流路12は、第1共通流路20に繋がっており、第1個別流路12は、以下で、しぼり12と言うこともある。
ディセンダ7は、直円柱形状である。ディセンダ7は、吐出孔8側で第2個別流路14と繋がっている。第2個別流路14は、第2共通流路24に繋がっている。
続いて、加圧室10および吐出孔8の配置について、図4を用いて説明する。なお、図4の加圧室10には、加圧室10の面積重心を表す黒円が描いてあるが、この黒円は実際
の液体吐出ヘッド2には存在しない。本実施形態では、第1共通流路20は75本、第2共通流路24は76本であり、加圧室列11Aは150列である。各加圧室列11Aには16個の加圧室10が含まれている。加圧室列11Aは、第1方向に伸びているとともに、第2方向に所定間隔で並んでいる。
1つの加圧室列11Aに属する加圧室10と繋がっている吐出孔8は、吐出孔列9Aを構成している。吐出孔列9Aは、第1方向に伸びているとともに、第2方向に所定間隔で並んでいる。本実施形態では、吐出孔列9Aと加圧室列11Aとがほぼ同じ位置になるが、これは必ずしも必要ではない。ただし、これらを同じ位置にすることで、流路の配置の面積効率を高くできる。
第1方向と第2方向とが成す角度は直角からずれている。このため、第1方向に沿って配置されている吐出孔列9Aに属する吐出孔8同士は、その直角からのずれた角度の分、第2方向にずれて配置される。そして、吐出孔列9Aが第2方向に並んで配置されるので、異なる吐出孔列9Aに属する吐出孔8は、その分、第2方向にずれて配置される。これらが合わさって、第1流路部材4の吐出孔8は、第2方向に一定間隔で並んで配置されており、これにより、吐出した液体により形成される画素で所定の範囲を埋めるように印刷ができる。
また、吐出孔8は、第2方向に沿って並んで吐出孔行9Bを構成している。1つの吐出孔行9Bにおいて、吐出孔8は37.5dpiの間隔で並んでいる。吐出孔行9Bは16行存在し、上述にようにずれて配置されているため、全体で600dpi(=37.5dpi×16)の解像度で印刷できるようになっている。
各吐出孔行9Bには、それぞれ吐出孔8である、第1吐出孔8Aと第2吐出孔8Bとが交互に並んでいる。第1吐出孔8Aには、加圧室10である第1加圧室10Aが繋がっており、第1加圧室10Aには、しぼり(第1個別流路)12である第1しぼり12Aが繋がっている。第2吐出孔8Bには、加圧室10である第2加圧室10Bが繋がっており、第2加圧室10Bには、しぼり(第1個別流路)12である第2しぼり12Bが繋がっている。
第1加圧室10Aの面積重心は、吐出孔行9Bに対して、第1方向側に配置されており、第2加圧室10Bの面積重心は、吐出孔行9Bに対して、第1方向の反対方向である第3方向側に配置されている。すなわち、1つの吐出孔行9Bに対応している加圧室10は、第1方向に関して交互に配置されている。また、1つの吐出孔行9Bに対応している第1加圧室10Aは、第2方向に沿って所定間隔で並んでいて、第1加圧室行11B1を構成しており、1つの吐出孔行9Bに対応している第2加圧室10Bは、第2方向に沿って所定間隔で並んでいて、第2加圧室行11B2を構成している。
1つの吐出孔行9Bに対応している第1加圧室行11B1と第2加圧室行11B2との第1方向における距離はL1[mm]である。なお、L1は別の表現をすれば、第1加圧室10Aの面積重心と、第2加圧室10Bの面積重心との第1方向における距離である。隣り合っている吐出孔行9Bに対応している第1加圧室行11B1と第2加圧室行11B2との第1方向における距離はL2[mm]であり、L1はL2より大きくなっている。
プリンタ1の構成や、どのように印刷するかにもよるが、横線あるいは縦線などを印刷する際には、1つの吐出孔行9Bに属する吐出孔8から同じタイミングで液体が吐出されることになる場合が多い。そのような場合、1つの吐出孔行9Bに対応した加圧室10は、同じタイミングで駆動されることになる。同じタイミングで駆動される加圧室10が近くに存在すると、振動が伝わって、液体の吐出量や吐出速度が変動するクロストークが発
生するおそれがある。
そこで、1つの吐出孔行9Bにおいて、加圧室10は、吐出孔行9Bに対して第1方向側に伸びている第1加圧室10Aと、第3方向側に伸びている第2加圧室10Bとが交互に並んでいる構成にする。このようにすることで、1つの吐出孔行9Bに対応した加圧室10の間の距離を離すことができ、クロストークを低減できる。
クロストークは、1つの吐出孔行9Bに対応した加圧室10間だけでなく、他の加圧室10間でも生じる。しかし、他の部分で起こるクロストークが多少し大きくなったとしても、1つの吐出孔行9Bに対応した加圧室10間のクロストークを低減することが好ましい。これは、上述のように、1つの吐出孔行9Bに対応した加圧室10は、同じタイミングで駆動されることが多く、さらに、細い線などを印刷する場合には、吐出量や、吐出速度が変動することにより生じた着弾位置の差が目立ち易いことなどからである。
そこで、上述のようにL1をL2より大きくするように、加圧室10を配置する。L1:L2は、さらに1.5:1以上、2:1以上であるのが好ましい。他方、L2が狭くなると、その部分で生じるクロストークの影響も大きくなるため、L1:L2は、4:1以下、さらに3:1以下であるのが好ましい。
また、第1しぼり12Aの第1共通流路20側の端部は、第1しぼり12Aの第1加圧室10A側の端部よりも、第3方向側に配置されている。また、このように配置されているため、第1共通流路20から第1しぼり12Aを通り、さらに第1加圧室10Aを通って、ディセンダ7に至る液体の流れは、第1しぼり12Aと第1加圧室10Aとの接続部分で折り返すように流れることになる。この部分で流れる方向が変化する角度は、270度より大きくなっている。
第2しぼり12Bの第1共通流路20側の端部は、第2しぼり12Bの第2加圧室10B側の端部よりも、第1方向側に配置されている。また、このように配置されているため、第1共通流路20から第2しぼり12Bを通り、さらに第2加圧室10Bを通って、ディセンダ7に至る液体の流れは、第2しぼり12Bと第2加圧室10Bとの接続部分で折り返すように流れることになる。この部分で流れる方向が変化する角度は、270度より大きくなっている。
本実施形態では、第1共通流路20には、2列の加圧室列11Aが繋がっている。また、第1個別流路(しぼり)12、ディセンダ7、加圧室10、および第2個別流路14まとめて個別吐出流路と考えたとき、各吐出孔8から吐出される液体の吐出特性の差が少なくするように個別吐出流路は、ほぼ同じ形状にするのが好ましい。
そのような配置を考えた場合、1つの第1共通流路20に繋がっている、2列の加圧室列11Aの個別吐出流路を、第1共通流路20に関して線対称な構造にすることが考えられる。しかし、このような構造の場合、2列の加圧室列11Aのしぼり12が、第1共通流路20のほぼ同じ位置に繋がることになる。そのため、そもそもそのような配置で設計するのは無理であるか、あるいは、近くに配置されたしぼり12の間で圧力が伝わってクロストークが大きくなるおそれがある。そのため、このような構造は好ましくない。
そこで、まず、1つの第1共通流路20に繋がっている、2列の加圧室列11Aの個別吐出流路を、第1共通流路20に関して180度の回転対称な構造にすることを考える。この場合、第1方向における、しぼり12が第1共通流路20に繋がっている範囲が、第1方向における、吐出孔8の分布範囲よりも広くなる。第1共通流路20に液体が流れると圧力損失が生じるため、第1方向における分布範囲が広がると、各しぼり12に加わる
圧力の差が大きくなるので、それが吐出特性に影響を与えたり、差が大きくなると吐出孔8においてメニスカスを保持するのが難しくなる。
そこで、しぼり12と加圧室10との接続部を270度より大きい角度で折り返すような構造にする。そのようにすれば、第1共通流路20に繋がっているしぼり12の範囲を狭くすることができる。そのように配置した例が、上述した図4の構造である。しぼり12と加圧室10との接続部における折り返し角度は、さらに300度以上であるのが好ましく、特に315度以上であるのが好ましい。
また、1つの吐出孔行9Bに属している第1吐出孔8Aから繋がっている第1しぼり12Aの第1共通流路20側の開口は、その吐出孔行9Bに対して第1方向側の隣に配置されている他の吐出孔行9Bに属している第2吐出孔8Bから繋がっている第2しぼり12Bの第1共通流路20側の開口に対して、第3方向側に配置するのが好ましい。そのようにすれば、加圧室列11A同士の間隔を狭くしても、それらの開口が重ならなくなるので、流路の配置密度を高くできる。また、第1共通流路20に繋がっているしぼり12の開口の、第1方向に関する分布範囲がより狭くなるので、しぼり12に加わる圧力の差をより小さくできる。
第2流路部材6は、第1流路部材4の加圧室面4−1に接合されている。第2流路部材6は、第1共通流路20に液体を供給する第1統合流路22と、第2共通流路24の液体を回収する第2統合流路26とを有している。第2流路部材6の厚さは、第1流路部材4よりも厚く、5〜30mm程度である。
第2流路部材6は、外形が直方体状であり、第2方向に最も大きく、次いで第1方向に大きく、厚さは第1方向および第2方向よりも小さい平板形状を有している。第2流路部材6の中央部に貫通孔6aが配置されている。貫通孔6aには、圧電アクチュエータ基板40を駆動する駆動信号を伝達するFPC(Flexible Printed Circuit)などの信号伝達部が通される。
第2流路部材6は、第1流路部材4の加圧室面4−1の圧電アクチュエータ基板40が接続されていない領域で接合されている。より具体的には、圧電アクチュエータ基板40を囲むように接合されている。このようにすることで、圧電アクチュエータ基板40に、吐出した液体の一部がミストとなって付着するのを抑制できる。また、第1流路部材4を外周で固定することになるので、第1流路部材4が変位素子50の駆動に伴って振動して、共振などが生じることを抑制できる。
第1統合流路22を、第1流路部材4とは別の、第1流路部材4より厚い第2流路部材6に配置することで、第1統合流路22の断面積を大きくすることができ、それにより第1統合流路22と第1共通流路20とが繋がっている位置の差による圧力損失の差を小さくできる。第1統合流路22の流路抵抗は、第1共通流路20の1/100以下にするのが好ましい。ここで、第1統合流路22の流路抵抗とは、より正確には第1統合流路22のうちで、第1共通流路20と繋がっている範囲の流路抵抗のことである。
第2統合流路26を、第1流路部材4とは別の、第1流路部材4より厚い第2流路部材6に配置することで、第2統合流路26の断面積を大きくすることができ、それにより第2統合流路26と第2共通流路24とが繋がっている位置の差による圧力損失の差を小さくできる。第2統合流路26の流路抵抗は、第2共通流路24の1/100以下にするのが好ましい。ここで、第2統合流路26の流路抵抗とは、より正確には第2統合流路26のうちで、第1統合流路22と繋がっている範囲の流路抵抗のことである。
第1統合流路22を第2流路部材6の短手方向の一方の端に配置し、第2統合流路26を第2流路部材6の短手方向の他方の端に配置し、それぞれの流路を第1流路部材4側に向かわせて、それぞれ第1共通流路20および第2共通流路24と繋げる構造にする。このような構造にすることで、第1統合流路22および第2統合流路26の断面積を大きくして、流路抵抗を小さくすることができる。また、このような構造にすることで、第1流路部材4は、外周が第2流路部材6で固定されるので剛性を高くできる。さらに、このような構造にすることで、信号伝達部の通る貫通孔6aを設けることができる。
第2流路部材6には、第1統合流路22のうち第2方向に伸びている第1統合流路本体22aとなる第1溝と、第2統合流路26のうち第2方向に伸びている第2統合流路本体26aとなる第2溝が配置されている。第1統合流路本体22aおよび第2統合流路本体26aは、第1共通流路20および第2共通流路24よりも、単位長さ当たりの流路抵抗が小さくなっている。第1統合流路22の第2方向の端部には、ヘッド本体2aの上部で外部に開口している開口22cが配置されている。第2統合流路26の第4方向の端部には、ヘッド本体2aの上部で外部に開口している開口26cが配置されている。すなわち、第2流路部材6に設けられている孔は、第2流路部材6を上下に貫通しており、第2流路部材6に設けられている溝は、第2流路部材6の下面に開口している状態となっている。このような構造をしていることにより、第2流路部材6は、上下に組み合わせる金型などに樹脂を射出成型することで作製することができる。
液体は、第1統合流路22の開口22cから供給され、第2統合流路26の開口26cから回収されるが、これに限らず供給と回収を逆にしてもよい。
第1統合流路22および第2統合流路26には、ダンパを設けて、液体の吐出量の変動に対して液体の供給、あるいは排出が安定するようにしてもよい。また、第1統合流路22および第2統合流路26内に、フィルタを設けることにより、異物や気泡が、第1流路部材4に入り込み難くしてもよい。
第1流路部材4の上面である加圧室面4−1には、変位素子50を含む圧電アクチュエータ基板40が接合されており、各変位素子50が加圧室10上に位置するように配置されている。圧電アクチュエータ基板40は、加圧室10によって形成された加圧室群とほぼ同一の形状の領域を占有している。また、各加圧室10の開口は、流路部材4の加圧室面4−1に圧電アクチュエータ基板40が接合されることで閉塞される。圧電アクチュエータ基板40は、ヘッド本体2aと同じ方向に長い長方形状である。また、圧電アクチュエータ基板40には、各変位素子50に信号を供給するためのFPCなどの信号伝達部が接続されている。第2流路部材6には、中央で、上下に貫通している貫通孔6aが配置されており、信号伝達部は貫通孔6aを通って制御部88と電気的に繋がれる。信号伝達部は、圧電アクチュエータ基板40の一方の長辺の端から他方の長辺の端に向かうように短手方向に伸びる形状にし、信号伝達部に配置される配線が短手方向に沿って伸び、長手方向に並ぶようにすれば、配線間の距離を大きくしやすくなり、好ましい。
圧電アクチュエータ基板40の上面における各加圧室10に対向する位置には個別電極44がそれぞれ配置されている。
流路部材4は、複数のプレートが積層された積層構造を有している。流路部材4の加圧室面4−1側から順に、プレート4aからプレート4jまでの10枚のプレートが積層されている。これらのプレートには多数の孔や溝が形成されている。孔や溝は、例えば、各プレートを金属で作製し、エッチングで形成できる。各プレートの厚さは10〜300μm程度であることにより、形成する孔の形成精度を高くできる。プレート4d〜fは、同じ形状のプレートであり、それらは1枚のプレートで構成してもよいが、孔を精度よく形
成するため、3枚のプレートで構成している。各プレートは、これらの孔が互いに連通して第1共通流路20などの流路を構成するように、位置合わせして積層されている。
平板状の流路部材4の加圧室面4−1には、加圧室10が開口しており、圧電アクチュエータ基板40が接合されている。また、加圧室面4−1には、第1共通流路20に液体を供給する開口20a、および第2共通流路24から液体を回収する開口24aが開口している。流路部材4の、加圧室面4−1と反対側の面である吐出孔面4−2には吐出孔8が開口している。なお、加圧室面4−1にさらにプレートを積層して、加圧室10の開口を塞ぎ、その上に圧電アクチュエータ基板40を接合してもよい。そのようにすれば、吐出する液体が圧電アクチュエータ基板40に接する可能性を低減することができ、信頼性をより高くできる。
液体の流れについて、まとめると、第1統合流路22に供給された液体は、第1共通流路20および第1個別流路12を順に通って加圧室10に入り、さらにディセンダ7に流れ、一部の液体は吐出孔8から吐出される。吐出されなかった液体は、第2個別流路14を通って、第2共通流路24に入った後、第2統合流路26に入り、ヘッド本体2の外部に排出される。
圧電アクチュエータ基板40は、圧電体である2枚の圧電セラミック層40a、40bからなる積層構造を有している。これらの圧電セラミック層40a、40bはそれぞれ20μm程度の厚さを有している。すなわち、圧電アクチュエータ基板40の圧電セラミック層40aの上面から圧電セラミック層40bの下面までの厚さは40μm程度である。圧電セラミック層40aと圧電セラミック層40bの厚さの比は、3:7〜7:3、好ましく4:6〜6:4にされる。圧電セラミック層40a、40bのいずれの層も複数の加圧室10を跨ぐように延在している。これらの圧電セラミック層40a、40bは、例えば、強誘電性を有する、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系、NaNbO3系、BaTiO3系、(BiNa)NbO3系、BiNaNb5O15系などのセラミックス材料からなる。
圧電アクチュエータ基板40は、Ag−Pd系などの金属材料からなる共通電極42およびAu系などの金属材料からなる個別電極44を有している。共通電極42の厚さは2μm程度であり、個別電極44の厚さは、1μm程度である。
個別電極44は、圧電アクチュエータ基板40の上面における各加圧室10に対向する位置に、それぞれ配置されている。個別電極44は、加圧室10と重なって配置されている、加圧室10とほぼ相似な形状を有している個別電極本体44aと、個別電極本体44aから加圧室10の外まで引き出されている引出電極44bとを含んでいる。引出電極44bの一端の、加圧室10と対向する領域外に引き出された部分には、接続電極46が形成されている。接続電極46は例えば銀粒子などの導電性粒子を含んだ導電性樹脂であり、5〜200μm程度の厚さで形成されている。また、接続電極46は、信号伝達部に設けられた電極と電気的に接合されている。
詳細は後述するが、個別電極44には、制御部88から信号伝達部を通じて駆動信号が供給される。駆動信号は、印刷媒体Pの搬送速度と同期して一定の周期で供給される。
共通電極42は、圧電セラミック層40aと圧電セラミック層40bとの間の領域に面方向のほぼ全面にわたって形成されている。すなわち、共通電極42は、圧電アクチュエータ基板40に対向する領域内のすべての加圧室10を覆うように延在している。共通電極42は、圧電セラミック層40a上に個別電極44からなる電極群を避ける位置に形成されている共通電極用表面電極(不図示)に、圧電セラミック層40aを貫通して形成さ
れた貫通導体を介して繋がっている。また、共通電極42は、共通電極用表面電を介して接地され、グランド電位に保持されている。共通電極用表面電極は、個別電極44と同様に、制御部88と直接あるいは間接的に接続されている。
圧電セラミック層40aの個別電極44と共通電極42とに挟まれている部分は、厚さ方向に分極されており、個別電極44に電圧を印加すると変位する、ユニモルフ構造の変位素子50となっている。より具体的には、個別電極44を共通電極42と異なる電位にして圧電セラミック層40aに対してその分極方向に電界を印加したとき、この電界が印加された部分が、圧電効果により歪む活性部として働く。この構成において、電界と分極とが同方向となるように、制御部88により個別電極44を共通電極42に対して正または負の所定電位にすると、圧電セラミック層40aの電極に挟まれた部分(活性部)が、面方向に収縮する。一方、非活性層の圧電セラミック層40bは電界の影響を受けないため、自発的には縮むことがなく活性部の変形を規制しようとする。この結果、圧電セラミック層40aと圧電セラミック層40bとの間で分極方向への歪みに差が生じて、圧電セラミック層40bは加圧室10側へ凸となるように変形(ユニモルフ変形)する。
続いて、液体の吐出動作について、説明する。制御部88からの制御でドライバICなどを介して、個別電極44に供給される駆動信号により、変位素子50が駆動(変位)させられる。本実施形態では、様々な駆動信号で液体を吐出させることができるが、ここでは、いわゆる引き打ち駆動方法について説明する。
あらかじめ個別電極44を共通電極42より高い電位(以下、高電位と称す)にしておき、吐出要求がある毎に個別電極44を共通電極42と一旦同じ電位(以下、低電位と称す)とし、その後所定のタイミングで再び高電位とする。これにより、個別電極44が低電位になるタイミングで、圧電セラミック層40a、40bが元の(平らな)形状に戻り(始め)、加圧室10の容積が初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加する。これにより、加圧室10内の液体に負圧が与えられる。そうすると、加圧室10内の液体が固有振動周期で振動し始める。具体的には、最初、加圧室10の体積が増加し始め、負圧は徐々に小さくなっていく。次いで加圧室10の体積は最大になり、圧力はほぼゼロとなる。次いで加圧室10の体積は減少し始め、圧力は高くなっていく。その後、圧力がほぼ最大になるタイミングで、個別電極44を高電位にする。そうすると最初に加えた振動と、次に加えた振動とが重なり、より大きい圧力が液体に加わる。この圧力がディセンダ内を伝搬し、吐出孔8から液体を吐出させる。
つまり、高電位を基準として、一定期間低電位とするパルスの駆動信号を個別電極44に供給することで、液滴を吐出できる。このパルス幅は、加圧室10の液体の固有振動周期の半分の時間であるAL(Acoustic Length)とすると、原理的には、液体の吐出速度
および吐出量を最大にできる。加圧室10の液体の固有振動周期は、液体の物性、加圧室10の形状の影響が大きいが、それ以外に、圧電アクチュエータ基板40の物性や、加圧室10に繋がっている流路の特性からの影響も受ける。
変位素子50を変位させるためには、加圧室の中央部分の圧電セラミック層40aに電圧を加えればよい。個別電極44に駆動信号を加えれば、上述の圧電セラミック層40aを駆動できるが、他の部分、例えば引出電極44bの下の圧電セラミック層40aにも電圧が加わり変形が生じる。引出電極44bの下の圧電セラミック層40aが変形すると、周囲の加圧室10に影響が生じるクロストークが発生する。
そこで、第1加圧室10Aにおける引出電極44bは、第1加圧室10Aの第1方向側から引き出す配置にする。そのように配置することで、その引出電極44bは、その第1加圧室10Aに対応した吐出孔行9Bに対応した第2加圧室10Bとは反対側から引き出
されるので、1つの吐出孔行9Bに対応した加圧室10間でのクロストークを低減できる。第2加圧室10Bにおける引出電極44bも同様に、第2加圧室10Bの第3方向側から引き出す配置にする。
引出電極44bは、加圧室10から第1方向あるいは第3方向に引き出されるので、隣の行の加圧室10に向かうことなる。隣の行の加圧室10より手前にディセンダ7が配置されている。そこで、引出電極44bは、ディセンダ7と重なるより手前の位置で、第2方向あるいは、第4方向に曲がった形状にして配置にする。引出電極44bの下の圧電セラミック層40aが変形した際に、そのさらに下に隣の加圧室10ディセンダ7が存在すると、ディセンダ7内部の液体への影響が大きくなるからである。このように曲がった形状にすることで、クロストークを低減するとともに、信号伝達部と接続する接続電極46を設けることができる面積を確保できる部分まで引出電極44bを引き出すことができる。
引出電極44bが曲がっている方向が第2方向か第4方向かは、統一するのが好ましい。異なる方向に曲がっている引出電極44bが存在すると、その部分に引出電極44bが集中することになるので、その部分でクロストークが発生しやすくなるからである。また、引出電極44bが曲げられる方向がと統一されていれば、圧電アクチュエータ基板40における接続電極46の配置が均等化されるので、信号伝達部において、配線が集中することが抑制され、設計がし易くなる。なお、ここで引出電極44bが曲げられる方向がと統一されているとは、近接配置された一群の加圧室10において統一されていることを意味する。1つのヘッド本体2aに、離れて配置された加圧室10の群が複数存在する場合、それぞれの群において曲げられる方向が統一されていれば、別の群との間では異なっていてもよい。