JP6838238B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6838238B2
JP6838238B2 JP2019520303A JP2019520303A JP6838238B2 JP 6838238 B2 JP6838238 B2 JP 6838238B2 JP 2019520303 A JP2019520303 A JP 2019520303A JP 2019520303 A JP2019520303 A JP 2019520303A JP 6838238 B2 JP6838238 B2 JP 6838238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
rod guide
outer cylinder
washer
annular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216762A1 (ja
Inventor
正博 足羽
正博 足羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2018216762A1 publication Critical patent/JPWO2018216762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838238B2 publication Critical patent/JP6838238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/362Combination of sealing and guide arrangements for piston rods
    • F16F9/364Combination of sealing and guide arrangements for piston rods of multi-tube dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/362Combination of sealing and guide arrangements for piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/30Sealing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/3242Constructional features of cylinders of cylinder ends, e.g. caps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、緩衝器に関する。
本願は、2017年5月26日に日本に出願された特願2017−104884号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ロッドガイドに、シリンダからリザーバへの連通路を設ける技術がある(例えば、特許文献1参照)。また、補強ワッシャを位置合わせするために、案内部材を設ける技術がある(例えば、特許文献2参照)。
実開平4−105648号公報 特開2016−33410号公報
近年、緩衝器の軽量化が望まれている。
したがって、本発明は、軽量化が可能となる緩衝器の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、内筒の一端側に設けられピストンロッドを摺動可能に案内する筒状のロッドガイドと、該ロッドガイドの一端側であって外筒内に設けられ、前記ピストンロッドの外周側をシールする第1のシール部と、前記ロッドガイドの一端側であって前記外筒内に設けられ、前記外筒の内周側をシールする第2のシール部と、前記ロッドガイドの一端側であって前記外筒内に設けられるワッシャと、前記外筒の一端側を前記ワッシャに向け径方向の内側に折り曲げて前記ワッシャを固定する折曲部と、を備えてなる緩衝器であって、前記ワッシャと前記ロッドガイドとの軸方向における間に環状体を設け、前記第1のシール部は、前記ワッシャの内周側、または前記環状体の内周側に設けられ、前記ロッドガイドと前記外筒とは、少なくとも該外筒の一端側において、径方向に離間しており、前記環状体の外周側は、前記ロッドガイドと前記外筒との径方向に離間している部分に屈曲して延びる屈曲部を有し、前記第2のシール部は、前記屈曲部の外周側に設けられている構成とした。
本発明によれば、軽量化が可能となる。
本発明に係る第1実施形態の緩衝器を示す部分断面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器を示す部分拡大断面図である。 本発明に係る第2実施形態の緩衝器を示す部分拡大断面図である。 本発明に係る第3実施形態の緩衝器を示す部分拡大断面図である。 本発明に係る第4実施形態の緩衝器を示す部分拡大断面図である。
「第1実施形態」
本発明に係る第1実施形態の緩衝器を図1,図2を参照して以下に説明する。
図1に示す第1実施形態に係る緩衝器10は、自動車や鉄道車両のサスペンション装置に用いられるものである。緩衝器10はシリンダ11を有している。シリンダ11は、作動流体が封入される外筒12と、作動流体が封入されると共に外筒12よりも小径で外筒12の内周側に同軸状に設けられる内筒13と、を有している。内筒13は、外筒12との間に環状のリザーバ14を形成している。すなわち、緩衝器10は、内筒13と外筒12との間に環状のリザーバ14が形成された二重筒構造をなしている。
緩衝器10は、内筒13内に摺動可能に嵌装されるピストン17を有している。このピストン17は、内筒13内に上室18と下室19とを画成している。シリンダ11内には、具体的に、上室18および下室19内に作動流体としての作動液Lが封入され、リザーバ14内に作動流体としての作動液LおよびガスGが封入されている。
緩衝器10は、ピストンロッド22を有している。ピストンロッド22は、軸方向一端側がシリンダ11の軸方向(図1〜図5の上下方向、以下、シリンダ軸方向という)の一端つまり内筒13および外筒12の一端から外部へと突出しており、軸方向他端側が内筒13内に挿入されてピストン17に連結されている。ピストン17は、このピストンロッド22の内筒13内の端部にナット23によって締結されており、ピストン17と一体的に移動する。
外筒12は、シリンダ軸方向の一端の開口部25からピストンロッド22を突出させる円筒状の胴部26と、この胴部26におけるピストンロッド22の突出側とは反対の端部を閉塞させる図示略の底部とを有する有底円筒状をなしている。外筒12は、胴部26の開口部25の位置に、胴部26よりも径方向内側に全周に渡って折り曲げられた折曲部27を有している。なお、折曲部27は、部分的に3箇所以上かしめる構造であっても良い。
緩衝器10は、外筒12のピストンロッド22が突出するシリンダ軸方向の一端側に、折曲部27に当接する環状のワッシャ31と、ワッシャ31に当接する環状のシール部材32と、シール部材32に当接する筒状のロッドガイド33とを有している。これらワッシャ31、シール部材32およびロッドガイド33は、同軸状に配置されている。ロッドガイド33およびシール部材32は、それぞれの径方向の内側にピストンロッド22が摺動可能に挿通されており、ワッシャ31はその径方向の内側に間隔をあけてピストンロッド22が挿通されている。
シール部材32は、シリンダ軸方向におけるシリンダ11の内外方向(図1〜図5の上下方向で、以下、シリンダ内外方向という)のロッドガイド33よりも外側(図1の上下方向上側)に設けられている。言い換えれば、ロッドガイド33はシール部材32のシリンダ内外方向内側(図1の上下方向下側)に設けられている。ワッシャ31はシール部材32のシリンダ内外方向外側に設けられており、言い換えれば、シール部材32はワッシャ31のシリンダ内外方向内側に設けられている。
ワッシャ31は、金属製の平坦な有孔円板状であり、外周面において外筒12の胴部26に嵌合すると共に、シリンダ内外方向外側の外面を折曲部27のシリンダ内外方向内側の内面に当接させている。よって、外筒12のピストンロッド22が突出する一端側(すなわちシリンダ内外方向外側)に設けられた折曲部27は、ワッシャ31に向け径方向の内側に折り曲げられている。言い換えれば、折曲部27は、外筒12の一端側をワッシャ31に向け径方向の内側に折り曲げてワッシャ31を固定する。ワッシャ31は、外筒12の胴部26に嵌合することで外筒12に対する径方向の位置決め、すなわちセンタリングがされている。
シール部材32は、金属製の環状体41にゴム製の弾性体42が焼き付けられた一体成形品である。弾性体42は、ニトリルゴムやフッ素ゴムなどの摺動性のよいゴム材からなっている。
図2に示すように、環状体41は、一定厚さの金属板材からプレス成形されるものであり、有孔円板状の基板部51と、基板部51の外周縁部からシリンダ内外方向内側に屈曲して延出する屈曲筒状部(屈曲部)52と、屈曲筒状部52のシリンダ内外方向内側の端縁部から径方向外方に延出する有孔円板状の外周板部53と、を有している。基板部51、屈曲筒状部52および外周板部53は同軸状に配置されている。屈曲筒状部52は軸方向の基板部51側よりも外周板部53側の方が大径となるテーパ筒状をなしている。
シール部材32は、環状体41の外周板部53の外周面において外筒12の胴部26に嵌合すると共に、基板部51のシリンダ内外方向外側の外面をワッシャ31のシリンダ内外方向内側の内面に当接させている。環状体41は、弾性体42の形状を維持すると共に、外筒12に嵌合することでシール部材32を外筒12に対し径方向に位置決めする。言い換えれば、シール部材32は、環状体41によって外筒12に対する径方向の位置決め、すなわちセンタリングがされている。ここで、上記した金属製のワッシャ31は、金属製の環状体41による剛性不足を補強するためのもので、ワッシャ31と環状体41とが直接重なる二枚板構造となることで、シール部材32を補強している。
弾性体42は、環状体41の基板部51の内周側、すなわち環状体41の内周側に設けられてピストンロッド22の外周側をシールするロッドシール部61(第1のシール部)と、環状体41の屈曲筒状部52の径方向外側および外周板部53のシリンダ内外方向外側に設けられて外筒12の内周側をシールする外筒シール部62(第2のシール部)と、を有している。また、弾性体42は、基板部51のシリンダ内外方向内側に設けられた円環状の内面被覆部63および円環状のチェックリップ64と、基板部51のシリンダ内外方向外側に設けられた円環状の外面被覆部65および円環状の嵌合部66と、を有している。弾性体42は、ロッドシール部61、内面被覆部63、チェックリップ64、外面被覆部65および嵌合部66が一体とされ、これらと、外筒シール部62とが分離された状態で、共に環状体41に一体に設けられている。
ロッドシール部61は、ロッドガイド33のピストンロッド22が突出する一端側(すなわちシリンダ内外方向外側)であって外筒12内に設けられている。ロッドシール部61は、シリンダ内外方向外側に設けられたダストリップ71と、シリンダ内外方向内側に設けられたオイルリップ72と、ダストリップ71およびオイルリップ72の間に設けられた内周被覆部73と、を有している。
ダストリップ71は、円環筒状をなしており、環状体41の基板部51の内周側からシリンダ内外方向外側に先細状に延出している。ダストリップ71は、環状体41の基板部51に接触する基端面が、全周に亘って全面的に基板部51のシリンダ内外方向外側の外面に接着されている。
オイルリップ72は、円環筒状をなして環状体41の基板部51の内周側からシリンダ内外方向の内側に先細状に延出するオイルリップ本体77と、オイルリップ本体77の軸方向の中間位置から径方向内側に突出する円環状の中間リップ部78とを有している。オイルリップ本体77は、環状体41の基板部51に接触する基端面が、全周に亘って全面的に基板部51のシリンダ内外方向内側の内面に接着されている。
内周被覆部73は、円環状であり、環状体41の基板部51の内周側を覆いつつダストリップ71とオイルリップ72とを連結している。内周被覆部73は、環状体41の基板部51の内周面に接触する外周面が、全周に亘って全面的に基板部51の内周面に接着されている。
内面被覆部63は、円環状であり、オイルリップ本体77の基端側から径方向外方に延出しており、オイルリップ72とチェックリップ64とを連結している。内面被覆部63は、環状体41の基板部51に接触する面が、全周に亘って全面的に基板部51のシリンダ内外方向内側の内面に接着されていて、この内面を部分的に被覆している。
チェックリップ64は、円環状であり、環状体41の基板部51からシリンダ内外方向内側に拡径しながら延出している。チェックリップ64は、環状体41の基板部51に接触する面が、全周に亘って全面的に基板部51のシリンダ内外方向内側の内面に接着されている。
外面被覆部65は、円環状であり、ダストリップ71の基端側から径方向外方に延出しており、ダストリップ71と嵌合部66とを連結している。外面被覆部65は、環状体41の基板部51に接触する面が、全周に亘って全面的に基板部51のシリンダ内外方向外側の外面に接着されていて、この外面を部分的に被覆している。
嵌合部66は、円環状であり、環状体41の基板部51からシリンダ内外方向外側に外面被覆部65よりも突出している。嵌合部66は、環状体41の基板部51に接触する面が、全周に亘って全面的に基板部51のシリンダ内外方向外側の外面に接着されている。
ここで、ワッシャ31は、ロッドガイド33におけるピストンロッド22が突出する一端側(すなわちシリンダ内外方向外側)であって外筒12内に設けられている。嵌合部66は、ワッシャ31に嵌合することになり、その際に、その外周面がワッシャ31の内周面に密着する。
ダストリップ71の外周部には環状のスプリング81が装着されており、オイルリップ72の外周部には環状のスプリング82が装着されている。
外筒シール部62は、ロッドガイド33におけるピストンロッド22が突出する一端側(すなわちシリンダ内外方向外側)であって外筒12内に設けられている。外筒シール部62は、環状体41の屈曲筒状部52に接触する面が、全周に亘って全面的に屈曲筒状部52の径方向外側の外周面に接着されている。また、外筒シール部62は、環状体41の外周板部53に接触する面が、全周に亘って全面的に外周板部53のシリンダ内外方向外側の外面に接着されている。
外筒12に取り付けられた状態のシール部材32には、ダストリップ71、内周被覆部73およびオイルリップ72の内側にピストンロッド22が挿通されることになり、その際に、ダストリップ71のシリンダ内外方向外側の部分と、オイルリップ72のシリンダ内外方向内側の部分および中間リップ部78とが、ピストンロッド22の外周面に締め代をもって接触する。この状態で、ピストンロッド22はシール部材32から外部に突出することになり、シール部材32は、その内周側のロッドシール部61がピストンロッド22の外周部に接触して、ピストンロッド22の外周側をシールする。また、シール部材32は、その外周側の外筒シール部62が外筒12の胴部26の内周面に締め代をもって接触して外筒12の内周側をシールする。その結果、シール部材32は、外筒12とピストンロッド22との間を閉塞する。
ダストリップ71に嵌合されるスプリング81は、ダストリップ71のピストンロッド22への密着方向の締付力を一定状態に保つためのものであり、また、設計仕様を満足させるための締め付け力の調整にも用いられる。オイルリップ72に嵌合されるスプリング82は、オイルリップ72のピストンロッド22への密着方向の締付力を調整する。ダストリップ71、オイルリップ72の締付力が設計仕様を満足する場合にはスプリング81,82は設けなくても良い。またスプリング81,82の何れか一方のみを用いても良い。
ロッドガイド33は、内筒13におけるピストンロッド22が突出する一端側(すなわちシリンダ内外方向外側)に設けられて、ピストンロッド22を摺動可能に案内する。ロッドガイド33は、筒状をなす焼結金属製のロッドガイド本体85と、ロッドガイド本体85の内周部に嵌合固定される円筒状のカラー86とからなっており、ロッドガイド本体85において内筒13に取り付けられ、カラー86においてピストンロッド22の摺動を案内する。
ロッドガイド本体85の外周側は、軸方向一側に外周面が円筒面状をなす大径外周部90が形成され、軸方向他側に外周面が大径外周部90よりも小径の円筒面状をなす小径外周部91が形成され、これらの間に軸直交方向に広がる段部92が形成された形状をなしている。大径外周部90、小径外周部91および段部92は同軸状に形成されている。
ロッドガイド33は、全周および全長に亘って外筒12に対し隙間すなわち離間部94を設けるように配置されている。言い換えれば、ロッドガイド33の最大半径が、外筒12の内周面の半径よりも、これらの間に径方向の隙間を形成可能となるように小さくされている。ロッドガイド本体85は、大径外周部90が、シール部材32の環状体41の屈曲筒状部52の内側に挿入されて基板部51のシリンダ内外方向内側の内面に当接する。この状態で、ロッドガイド33は、シリンダ内外方向外側の端部が、屈曲筒状部52の最小内径となるシリンダ内外方向外側の端部に嵌合することになり、シール部材32の環状体41に対して径方向に位置決めされる。言い換えれば、ロッドガイド33は、外筒12に直接接触することはなく、外筒12に嵌合されて外筒12に対する径方向の位置決めがされたシール部材32の環状体41のみによって外筒12に対する径方向の位置決め、すなわちセンタリングがされている。
ロッドガイド33が大径外周部90においてシール部材32の環状体41の屈曲筒状部52に嵌合する結果、シール部材32は、環状体41の屈曲筒状部52および外周板部53と外筒シール部62とが全周にわたって離間部94に配置されることになり、屈曲筒状部52は環状体41の外周側からロッドガイド33の軸方向に沿って延びるように屈曲している。外筒シール部62は、この屈曲筒状部52に設けられている。言い換えれば、ロッドガイド33の外周側と外筒12との間には、屈曲筒状部52、外周板部53および外筒シール部62が配置される離間部94が、ロッドガイド33の全周および全長に亘って設けられている。さらに言い換えれば、環状体41の外周側が、ロッドガイド33と外筒12との径方向に離間している部分に屈曲して延びる屈曲筒状部52を有し、外筒シール部62が、屈曲筒状部52の外周側に設けられている。
ロッドガイド本体85は、小径外周部91が内筒13に嵌合されて、段部92が内筒13のシリンダ内外方向外側の端部に当接する。これによって、内筒13のシリンダ内外方向外側の端部にロッドガイド33が、径方向に位置決めされ軸方向にも位置決めされて固定される。ロッドガイド33は、ロッドガイド本体85が、シール部材32の環状体41に嵌合して外筒12に対し径方向に位置決めされることにより、これに嵌合する内筒13のシリンダ内外方向外側の部分を外筒12の胴部26に対して同軸状に位置決めする。
ロッドガイド本体85の内周側は、シリンダ内外方向の外側に大径内周部95が形成され、大径内周部95よりもシリンダ内外方向の内側に大径内周部95よりも小径の中間内周部96が形成され、中間内周部96よりもシリンダ内外方向の内側に中間内周部96よりも小径の小径内周部97が形成され、大径内周部95と中間内周部96との間に軸直交方向に広がる段部98が形成され、中間内周部96と小径内周部97との間に軸直交方向に広がる段部99が形成された形状をなしている。
シール部材32は、環状体41の基板部51のシリンダ内外方向内側の内面をロッドガイド33のシリンダ内外方向外側の先端面に当接させている。シール部材32は、環状体41の基板部51が、ワッシャ31とロッドガイド33との軸方向における間に設けられており、ワッシャ31とロッドガイド33とで挟持されている。
ロッドガイド本体85には、シリンダ内外方向外側の先端部および大径外周部90の外周部に連通路102が形成されている。連通路102は、ロッドガイド本体85のシリンダ内外方向外側の先端部を径方向に貫通する径方向溝103と、これと連続してロッドガイド本体85の大径外周部90を軸方向に貫通する軸方向溝104とからなっている。連通路102は、外筒12と内筒13との間のリザーバ14に連通している。
カラー86は、ロッドガイド本体85の小径内周部97内に嵌合固定されており、このカラー86内に、ピストンロッド22が摺接するように挿入されている。
シール部材32のチェックリップ64は、ロッドガイド33の段部98に所定の締め代を持って全周に渡り密封接触可能となっている。ここで、ロッドガイド33とピストンロッド22との隙間から漏れ出た作動液Lは、チェックリップ64よりもこの隙間側の中間内周部96内の室105に溜まることになる。チェックリップ64は、この室105の圧力が、リザーバ14の圧力よりも所定量高くなった時に開いて室105に溜まった作動液Lを連通路102を介してリザーバ14に流す。つまり、チェックリップ64は、室105からリザーバ14への方向にのみ作動液LおよびガスGの流通を許容し逆方向の流通を規制する逆止弁として機能する。連通路102は、チェックリップ64の開弁時に室105からリザーバ14に作動液Lを流す。シール部材32のオイルリップ72およびスプリング82は、室105内に配置されている。
外筒12内のシリンダ軸方向における、ワッシャ31、シール部材32およびロッドガイド33とは反対の底部に図示略のベースバルブが設けられている。このベースバルブは、外筒12の図示略の底部に載置されて、外筒12に対し径方向に位置決めされている。ベースバルブには、内筒13のシリンダ内外方向内側の端部が嵌合されており、これにより、内筒13のシリンダ内外方向内側の部分を外筒12の胴部26に対し同軸状となるように径方向に位置決めし軸方向にも位置決めしている。
図1に示すように、ピストンロッド22は、内筒13内に配置される端部が、内筒13内に配置されたピストン17によってシリンダ11の中心軸上に配置されている。また、ピストンロッド22は、軸方向の中間部が、外筒12に嵌合するシール部材32に嵌合するロッドガイド33によってシリンダ11の中心軸上に配置されている。つまり、ピストンロッド22は、ピストン17、シール部材32およびロッドガイド33によってシリンダ11と同軸状に支持されている。
図2に示すように、ロッドガイド33は、ピストンロッド22を、その径方向移動を規制しつつ軸方向移動可能に支持する。シール部材32は、その外周部の外筒シール部62がシリンダ11の外筒12の内側に密着嵌合される。シール部材32は、その内周部のロッドシール部61にピストンロッド22が密着状態となるように挿入される。これにより、シール部材32は、シリンダ11のピストンロッド22が突出する一端側(すなわちシリンダ内外方向外側)の開口部25を閉塞して、内筒13内の作動液Lおよびリザーバ14内の高圧のガスGおよび作動液Lが外部に漏出するのを規制する。
図1に示すように、ピストンロッド22は、シール部材32のロッドシール部61およびロッドガイド33のカラー86に摺接する一定径の主軸部111と、内筒13内に挿入される側の端部の内端軸部112とを有している。内端軸部112は、主軸部111よりも小径となっており、その主軸部111とは反対側にオネジ113が形成されている。このオネジ113にはナット23が螺合されることになり、このナット23とピストンロッド22の主軸部111とによって挟持されて、ピストン17、ピストン17の軸方向両側のディスクバルブ115,116、ディスクバルブ115のロッドガイド33側のリテーナ117およびディスクバルブ116のロッドガイド33とは反対側のワッシャ119がピストンロッド22に取り付けられている。リテーナ117は、軸方向のピストン17とは反対側にゴム製の緩衝体118を支持する。
ピストン17には、その径方向の中央に軸方向に貫通する貫通孔121が形成されており、貫通孔121の周囲に、軸方向に貫通する液通路122および液通路123が形成されている。貫通孔121にはピストンロッド22の内端軸部112が挿入されることになる。液通路122および液通路123は、内筒13内のピストン17よりもロッドガイド33とは反対側の下室19と、内筒13内のピストン17よりもロッドガイド33側の上室18とを連通可能となっている。
また、ピストン17には、ディスクバルブ115がロッドガイド33側に配置されるとともに、ディスクバルブ116がロッドガイド33とは反対側に配置されている。ディスクバルブ115は、ピストン17の液通路122を開閉可能であり、ディスクバルブ116は、ピストン17の液通路123を開閉可能となっている。
ディスクバルブ115は下室19から上室18側への液通路122を介する作動液Lの流れを許容する一方でこれとは逆方向の作動液Lの流れを規制する。ディスクバルブ115は、ピストンロッド22が縮み側に移動しピストン17が下室19側に移動して下室19の圧力が上昇すると液通路122を開いて下室19から上室18に作動液を流すことになり、その際に減衰力を発生させる。つまり、ディスクバルブ115は縮み側の減衰バルブである。
ディスクバルブ116は上室18側から下室19への作動液Lの液通路123を介する流れを許容する一方でこれとは逆方向の作動液Lの流れを規制する。ディスクバルブ116は、ピストンロッド22が伸び側に移動しピストン17が上室18側に移動して上室18の圧力が上昇すると液通路123を開いて上室18から下室19に作動液を流すことになり、その際に減衰力を発生させる。つまり、ディスクバルブ116は伸び側の減衰バルブである。
ここで、図示は略すが、ピストンロッド22が伸び側に移動してシリンダ11からの突出量が増大すると、その分の作動液Lがリザーバ14からベースバルブのディスクバルブを開きつつ下室19に補給されることになる。このディスクバルブは、リザーバ14から下室19内に実質的に減衰力を発生させずに作動液Lを流すサクションバルブである。逆にピストンロッド22が縮み側に移動してシリンダ11への挿入量が増大すると、その分の作動液Lが下室19からベースバルブのディスクバルブを開きつつリザーバ14に流れることになる。このディスクバルブは、ピストンロッド22が縮み側に移動しピストン17が下室19側に移動して下室19の圧力が上昇すると下室19からリザーバ14側への作動液Lの流れを制御して減衰力を発生させる減衰バルブである。
緩衝器10の組み立て時には、例えば、図示略のベースバルブが一端側に取り付けられた状態の内筒13内に、予め取り付けられた状態にあるピストン17、ディスクバルブ115,116、リテーナ117、ワッシャ119、ナット23および緩衝体118を配置するようにピストンロッド22を挿入し、内筒13の他端側にロッドガイド33を嵌合させる。このように予め組み立てられた状態の小組立体を、折曲部27が形成される前の外筒12内に、図示略のベースバルブを図示略の底部に載置させるように挿入する。そして、予めピストンロッド22が挿入されることでピストンロッド22に支持された状態のシール部材32を、外筒12に嵌合させながらその基板部51においてロッドガイド33のシリンダ内外方向外側の先端部に載置させる。次に、ワッシャ31を、外筒12およびシール部材32の嵌合部66に嵌合させながらシール部材32の基板部51に載置させる。この状態で、ワッシャ31をシリンダ内外方向内方に押圧しながら外筒12の開口部25側の端部を径方向内方に加締めて折曲部27を形成することになる。その結果、折曲部27とロッドガイド33とが、ワッシャ31とシール部材32の環状体41の基板部51とを挟持する状態になる。
上記した特許文献1,2の緩衝器は、第1実施形態の緩衝器10と同様に、外筒の開口側をシールするシール部材のシリンダ内外方向の外側にワッシャを設けるようになっている。すなわち、ワッシャがなく、組み立て時にシール部材32を直接押圧して外筒12を加締める構造であると、シール部材32に反りが発生してシール性を低下させてしまう可能性がある。この反りを抑制するために、補強用にシール部材の外側に金属製のワッシャを設けている。
特許文献1は、ロッドガイドに、シリンダからリザーバへの連通路を設けている。特許文献2の緩衝器は、補強ワッシャを位置合わせするために案内部材を設けている。特許文献1,2のいずれの緩衝器も、ロッドガイドは外筒に嵌合されて径方向に位置決めされるため、ロッドガイドの外径を外筒に嵌合可能な大きさにする必要があり、重量増の一因となっている。外筒の径が大きければ大きいほど、焼結で形成されるロッドガイドの重量が大きくなってしまう。
第1実施形態の緩衝器10は、ワッシャ31とロッドガイド33との間に設けられる環状体41の外周側からロッドガイド33に沿って屈曲する屈曲筒状部52を有しており、この屈曲筒状部52に外筒12の内周側をシールする外筒シール部62が設けられている。よって、ロッドガイド33で外筒シール部62を外筒12の内周側に押し付けなくても済む。よって、ロッドガイド33の外周側と外筒12との間に全周に亘って設ける離間部94を大きくすることが可能となる。したがって、ロッドガイド33の軽量化が可能となり、緩衝器10の軽量化が図れる。
また、ロッドガイド33で外筒シール部62を外筒12の内周側に押し付ける構造であると、ロッドガイド33を焼結で製造する際に、押し付ける部分の形状に製造上の制約が生じるため、外筒シール部62の径方向の断面積および軸方向長さにも制約が発生してしまう。これに対して、第1実施形態の緩衝器10は、ワッシャ31とロッドガイド33との間に設けられる環状体41に外筒シール部62が設けられるため、このような制約が少なくなり、外筒シール部62の径方向の断面積を大きくとることができ、軸方向長さも長くとることができる。したがって、外筒シール部62のシール性を向上させることができる。
また、ロッドガイド33は、環状体41によって径方向の位置決めがされるため、ロッドガイド33を外筒12に嵌合させなくても済む。よって、ロッドガイド33の一層の軽量化が可能となり、緩衝器10の一層の軽量化が図れる。
また、ロッドシール部61および外筒シール部62は、環状体41と一体に設けられているため、部品点数を低減できる。よって、これらの組み付け工数の低減を図ることができる。
なお、外筒シール部62を環状体41ではなくワッシャ31のシリンダ内外方向内側の内面に一体に設けても良い。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図3に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態では、シール部材32の環状体41の屈曲筒状部52に凹溝131が周方向に部分的に形成されている。凹溝131は、屈曲筒状部52の凹溝131を除く筒状本体部132の内周面よりも径方向外方に凹んでおり、屈曲筒状部52の軸方向の全長に亘って形成されている。その結果、外筒シール部62の内周側にも、凹部135が凹溝131と位置を合わせて周方向に部分的に形成されている。凹部135は、外筒シール部62の凹部135を除くシール本体部136の内周面よりも径方向外方に凹んでおり、外筒シール部62の軸方向の全長に亘って形成されている。
第2実施形態では、環状体41の屈曲筒状部52は、筒状本体部132によってロッドガイド33の径方向の位置決め、すなわちセンタリングを行うことになる。
また、第2実施形態では、ロッドガイド33に、第1実施形態の径方向溝103および軸方向溝104のうち、径方向溝103のみが形成されている。そして、シール部材32の凹溝131が、径方向溝103と周方向の位置を合わせ、これと連続するように配置されており、これら径方向溝103および凹溝131が、チェックリップ64の開弁時に室105からリザーバ14に作動液Lを流す連通路102を構成している。
第2実施形態によれば、ロッドガイド33に軸方向溝を形成する必要がなくなるため、ロッドガイド33の形成が容易となる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態を主に図4に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態では、第1実施形態のシール部材32のダストリップ71、オイルリップ72および内周被覆部73を有するロッドシール部61と、内面被覆部63と、チェックリップ64と、外面被覆部65とが、ワッシャ31の内周側に一体に設けられて、シール部材32Aを構成している。よって、シール部材32Aは、金属製のワッシャ31にゴム製の弾性体42Aとしてのロッドシール部61、内面被覆部63、チェックリップ64および外面被覆部65が焼き付けられた一体成形品である。
第3実施形態では、外筒12の折曲部27に当接する環状のワッシャ31が、第1実施形態よりも内径が小径となっている。
第3実施形態のロッドシール部61も、ロッドガイド33のピストンロッド22が突出する一端側(すなわちシリンダ内外方向外側)であって外筒12内に設けられている。第3実施形態のロッドシール部61は、シリンダ内外方向外側に設けられたダストリップ71が、ワッシャ31の内周側からシリンダ内外方向外側に先細状に延出している。ダストリップ71は、ワッシャ31に接触する基端面が、全周に亘って全面的にワッシャ31のシリンダ内外方向外側の面に接着されている。
第3実施形態のロッドシール部61は、シリンダ内外方向内側に設けられたオイルリップ72のオイルリップ本体77が、ワッシャ31の内周側からシリンダ内外方向の内側に先細状に延出している。オイルリップ本体77は、ワッシャ31に接触する基端面が、全周に亘って全面的にワッシャ31のシリンダ内外方向内側の内面に接着されている。
第3実施形態のロッドシール部61は、内周被覆部73が、ワッシャ31の内周側を覆いつつダストリップ71とオイルリップ72とを連結している。内周被覆部73は、ワッシャ31に接触する外周面が、全周に亘って全面的にワッシャ31の内周面に接着されている。
第3実施形態の内面被覆部63は、オイルリップ本体77の基端側から径方向外方に延出しており、ワッシャ31に接触する面が、全周に亘って全面的にワッシャ31のシリンダ内外方向内側の内面に接着されていて、この内面を部分的に被覆している。
第3実施形態のチェックリップ64は、ワッシャ31からシリンダ内外方向内側に拡径しながら延出している。チェックリップ64は、ワッシャ31に接触する面が、全周に亘って全面的にワッシャ31のシリンダ内外方向内側の内面に接着されている。
第3実施形態の外面被覆部65は、ダストリップ71の基端側から径方向外方に延出している。外面被覆部65は、ワッシャ31に接触する面が、全周に亘って全面的にワッシャ31のシリンダ内外方向外側の外面に接着されていて、この外面を部分的に被覆している。
第3実施形態では、第1実施形態のシール部材32の外筒シール部62が、金属製の環状体41に一体に設けられて、シール部材32Bを構成している。よって、シール部材32Bは、金属製の環状体41にゴム製の弾性体である外筒シール部62が焼き付けられた一体成形品であり、シール部材32Aとは別体となっている。
第3実施形態の環状体41は、第1実施形態よりも板厚が厚い一定厚さの金属板材からプレス成形されるものであり、第1実施形態よりも内径が大径の有孔円板状の基板部51と、第1実施形態と同様の屈曲筒状部52および外周板部53と、を有している。この環状体41の屈曲筒状部52および外周板部53に、第1実施形態と同様に外筒シール部62が接着されている。
第3実施形態において、ロッドガイド33のロッドガイド本体85に、第1実施形態の大径内周部95および段部98が形成されておらず、ロッドガイド本体85のシリンダ内外方向外側の先端部に、シール部材32Aのチェックリップ64が締め代をもって当接している。ロッドガイド本体85のシリンダ内外方向外側の先端部には、このチェックリップ64が当接する範囲よりも径方向外側に、連通路102の径方向溝103が形成されている。
第3実施形態によれば、ロッドシール部61、内面被覆部63、チェックリップ64および外面被覆部65とワッシャ31とが一体に設けられてシール部材32Aを構成しており、外筒シール部62と環状体41とが一体に設けられてシール部材32Bを構成しているため、シール部材32A,32Bのそれぞれの設計自由度が高くなる。
「第4実施形態」
次に、第4実施形態を主に図5に基づいて第1,第3実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1,第3実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態においては、ロッドガイド33のロッドガイド本体85に、第1実施形態と同様の大径内周部95および段部98が形成されており、段部98に第3実施形態と同様のシール部材32Aのチェックリップ64が、所定の締め代を持って全周に渡り密封接触可能となっている。
また、第4実施形態においては、シール部材32Bが、第3実施形態と同様の環状体41と、これとは別体で環状体41の屈曲筒状部52の径方向外側に配置される外筒シール部62と、からなっている。外筒シール部62は、Oリングである。すなわち、第4実施形態のシール部材32Bは、別体の環状体41と外筒シール部62とからなっている。
また、第4実施形態では、ロッドガイド33に、第1実施形態と同様の径方向溝103および軸方向溝104のうち、径方向溝103のみが形成されている。そして、環状体41の屈曲筒状部52がシリンダ内外方向内側ほど拡径するテーパ状をなしていることにより屈曲筒状部52とロッドガイド33の大径外周部90との間に生じる径方向隙間141が、径方向溝103と連続しており、これら径方向溝103および径方向隙間141が、チェックリップ64の開弁時に室105からリザーバ14に作動液Lを流す連通路102を構成している。
第4実施形態によれば、プレス成形される環状体41の屈曲筒状部52に、これとは別体のOリングからなる外筒シール部62を配置する構造であるため、部品コストを低減することができる。
なお、第1〜第4実施形態において、ロッドガイド33と外筒12とは、少なくとも外筒12の一端の開口部25側において径方向に離間していれば良く、その場合も、環状体41の外周側の屈曲筒状部52が屈曲して、このロッドガイド33と外筒12との径方向に離間している部分に延び、この屈曲筒状部52の外周側に外筒シール部62が設けられることになる。
以上に述べた実施形態の第1の態様は、作動流体が封入される外筒と、作動流体が封入されると共に前記外筒の内周側に設けられ該外筒との間に環状のリザーバを形成する内筒と、該内筒内に摺動可能に嵌装されるピストンと、一端側が前記外筒から外部に突出すると共に他端側が前記内筒内に挿入されて前記ピストンに連結されるピストンロッドと、前記内筒の一端側に設けられ前記ピストンロッドを摺動可能に案内する筒状のロッドガイドと、該ロッドガイドの一端側であって前記外筒内に設けられ、前記ピストンロッドの外周側をシールする第1のシール部と、前記ロッドガイドの一端側であって前記外筒内に設けられ、前記外筒の内周側をシールする第2のシール部と、前記ロッドガイドの一端側であって前記外筒内に設けられるワッシャと、前記外筒の一端側を前記ワッシャに向け径方向の内側に折り曲げて前記ワッシャを固定する折曲部と、を備えてなる緩衝器であって、前記ワッシャと前記ロッドガイドとの軸方向における間に環状体を設け、前記第1のシール部は、前記ワッシャの内周側、または前記環状体の内周側に設けられ、前記ロッドガイドと前記外筒とは、少なくとも該外筒の一端側において、径方向に離間しており、前記環状体の外周側は、前記ロッドガイドと前記外筒との径方向に離間している部分に屈曲して延びる屈曲部を有し、前記第2のシール部は、前記屈曲部の外周側に設けられている。このように、ワッシャとロッドガイドとの間に設けられる環状体の外周側からロッドガイドと外筒との径方向に離間している部分に屈曲して延びる屈曲部を有しており、この屈曲部に外筒の内周側をシールする第2のシール部が設けられているため、ロッドガイドで第2のシール部を外筒の内周側に押し付けなくても済む。よって、ロッドガイドの外周側と外筒との間に全周に亘って設ける空間を大きくすることが可能となる。したがって、ロッドガイドの軽量化が可能となり、緩衝器の軽量化が図れる。
また、第2の態様は、第1の態様において、前記ロッドガイドは、前記環状体によって径方向の位置決めがされているため、ロッドガイドを外筒に嵌合させなくても済み、ロッドガイドの一層の軽量化が可能となり、緩衝器の一層の軽量化が図れる。
また、第3の態様は、第1または第2の態様において、前記第1のシール部は、前記環状体と一体に設けられるため、これらの組み付け工数の低減を図ることができる。
また、第4の態様は、第1または第2の態様において、前記第1のシール部は、前記ワッシャと一体に設けられるため、これらの組み付け工数の低減を図ることができる。
また、第5の態様は、第1または第2の態様において、前記第2のシール部は、前記屈曲部に配置されるOリングであるため、部品コストを低減することができる。
なお、離間部94をロッドガイド33の全周に設ける構成を示したが、これに限らず、例えば、ロッドガイド33の内筒13側に外筒12と接触するフランジを設けてもよい。これによって、ロッドガイド33がセンタリングされ、組み付け性は向上するが、無い方が、軽量化の観点では望ましい。
本発明によれば、軽量化が可能となる。
10 緩衝器
12 外筒
13 内筒
14 リザーバ
17 ピストン
22 ピストンロッド
27 折曲部
31 ワッシャ
33 ロッドガイド
41 環状体
52 屈曲筒状部(屈曲部)
61 ロッドシール部(第1のシール部)
62 外筒シール部(第2のシール部)
94 離間部
G ガス(作動流体)
L 作動液(作動流体)

Claims (4)

  1. 作動流体が封入される外筒と、
    作動流体が封入されると共に前記外筒の内周側に設けられ該外筒との間に環状のリザーバを形成する内筒と、
    該内筒内に摺動可能に嵌装されるピストンと、
    一端側が前記外筒から外部に突出すると共に他端側が前記内筒内に挿入されて前記ピストンに連結されるピストンロッドと、
    前記内筒の一端側に設けられ前記ピストンロッドを摺動可能に案内する筒状のロッドガイドと、
    該ロッドガイドの一端側であって前記外筒内に設けられ、前記ピストンロッドの外周側に摺接する第1のシール部と、
    前記ロッドガイドの一端側であって前記外筒内に設けられ、前記外筒の内周側に接触する第2のシール部と、
    前記ロッドガイドの一端側であって前記外筒内に設けられるワッシャと、
    前記外筒の一端側を前記ワッシャに向け径方向の内側に折り曲げて前記ワッシャを固定する折曲部と、
    を備えてなる緩衝器であって、
    前記ワッシャと前記ロッドガイドとの軸方向における間に環状体を設け、
    前記第1のシール部は、前記ワッシャの内周側、または前記環状体の内周側に設けられ、
    前記ロッドガイドは、前記ロッドガイドの全周および全長に亘って前記外筒と径方向に離間しており、
    前記環状体は、外周側前記ロッドガイドと前記外筒との径方向に離間している部分に屈曲して延びるよう形成される屈曲部と該屈曲部よりも外周側に形成される前記外筒の内周と当接する外周板部と、を有し、
    前記第2のシール部は、前記屈曲部の外周側に設けられ
    前記ロッドガイドは、前記環状体の屈曲部の内周と当接していることを特徴とする緩衝器。
  2. 前記第1のシール部は、前記環状体と一体に設けられることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記第1のシール部は、前記ワッシャと一体に設けられることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  4. 前記第2のシール部は、前記屈曲部に配置されるOリングであることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
JP2019520303A 2017-05-26 2018-05-24 緩衝器 Active JP6838238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104884 2017-05-26
JP2017104884 2017-05-26
PCT/JP2018/019970 WO2018216762A1 (ja) 2017-05-26 2018-05-24 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216762A1 JPWO2018216762A1 (ja) 2020-03-26
JP6838238B2 true JP6838238B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=64395603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520303A Active JP6838238B2 (ja) 2017-05-26 2018-05-24 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11274724B2 (ja)
JP (1) JP6838238B2 (ja)
KR (1) KR102298611B1 (ja)
CN (1) CN110662906B (ja)
DE (1) DE112018002155B4 (ja)
WO (1) WO2018216762A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113631828A (zh) * 2019-03-26 2021-11-09 日立安斯泰莫株式会社 缓冲器
KR102419689B1 (ko) * 2020-09-18 2022-07-12 평화산업주식회사 탑포트 씰링 구조

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947142U (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 エヌオーケー株式会社 シヨツクアブソ−バ
US4653618A (en) * 1983-05-25 1987-03-31 International Telephone And Telegraph Corporation Twin tube shock absorber gas seal
JPH04105648A (ja) 1990-03-05 1992-04-07 G Mickner Kraus 歯科補綴用人工歯およびその調製する方法
JP2517808Y2 (ja) * 1990-05-10 1996-11-20 株式会社ユニシアジェックス 複筒式液圧緩衝器のロッドガイド
JPH04105648U (ja) 1991-02-25 1992-09-11 株式会社荒井製作所 油圧緩衝器
JP2597265Y2 (ja) * 1993-02-24 1999-07-05 株式会社ショーワ 油圧緩衝器のオイルシール構造
JP4455728B2 (ja) * 2000-04-28 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 油圧緩衝器
JP3646868B2 (ja) * 2000-11-09 2005-05-11 大同メタル工業株式会社 油圧緩衝器
JP2002242981A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器のシール構造
JP2005090606A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Showa Corp 油圧緩衝器のフリクション付与構造
JP2006010050A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Showa Corp 自動販売機等の転倒防止用油圧緩衝器
JP4972518B2 (ja) * 2007-10-24 2012-07-11 カヤバ工業株式会社 チェック構造
JP2011214633A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd シリンダ装置
ITTO20130460A1 (it) * 2013-06-04 2014-12-05 Skf Ab Complesso di tenuta inseribile tra due organi relativamente scorrevoli
JP6378963B2 (ja) 2014-07-31 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2017104884A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 株式会社Tds 減容機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018216762A1 (ja) 2020-03-26
WO2018216762A1 (ja) 2018-11-29
KR20200002977A (ko) 2020-01-08
CN110662906B (zh) 2021-09-03
DE112018002155T5 (de) 2020-01-09
CN110662906A (zh) 2020-01-07
US11274724B2 (en) 2022-03-15
US20200191230A1 (en) 2020-06-18
KR102298611B1 (ko) 2021-09-03
DE112018002155B4 (de) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139053B2 (ja) 相対運動、特に、モノチューブショックアブソーバのロッドおよび相対ガイディングシートのように直線往復運動する2つの機械的部材の間に挿入する環状シーリングアセンブリ
JPH0480255B2 (ja)
CN106233026B (zh) 缓冲器
US11988265B2 (en) Shock absorber
WO2015178287A1 (ja) 緩衝器
JP6838238B2 (ja) 緩衝器
US11536344B2 (en) Valve and shock absorber
JP2005023966A (ja) シリンダ装置
CN114517819B (zh) 单管阻尼器组件和用于其的液压回弹止动组件
US10794447B2 (en) Bump stopper and shock absorber
US10359115B2 (en) Cylinder device and seal member
JP2016188650A (ja) シリンダ装置
US7559272B2 (en) Cylinder apparatus
WO2016194548A1 (ja) 緩衝器
EP4224034A1 (en) Hydraulic rebound stop for monotube damper
JP2019060407A (ja) シリンダ装置
JP2021139440A (ja) シリンダ装置
US11927241B2 (en) Shock absorber
JP2000074123A (ja) シリンダ装置
JP6836422B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2023151003A (ja) シリンダ装置、懸架装置
JP6037724B2 (ja) シリンダ装置
JP2021050792A (ja) 緩衝器
JP2013029173A (ja) 流体圧緩衝器
JP2012013131A (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250