JP6832531B2 - 自動運転支援システム、車両接続サーバ、管制サーバ、自動運転支援方法、サーバの制御方法、およびプログラム - Google Patents

自動運転支援システム、車両接続サーバ、管制サーバ、自動運転支援方法、サーバの制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6832531B2
JP6832531B2 JP2018048392A JP2018048392A JP6832531B2 JP 6832531 B2 JP6832531 B2 JP 6832531B2 JP 2018048392 A JP2018048392 A JP 2018048392A JP 2018048392 A JP2018048392 A JP 2018048392A JP 6832531 B2 JP6832531 B2 JP 6832531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
server
control
control server
endpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018048392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160068A (ja
Inventor
武知 秀明
秀明 武知
康 小島
康 小島
正太郎 高野
正太郎 高野
松永 繁樹
繁樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018048392A priority Critical patent/JP6832531B2/ja
Priority to DE112019001362.9T priority patent/DE112019001362T5/de
Priority to CN201980006207.0A priority patent/CN111433826B/zh
Priority to PCT/JP2019/008505 priority patent/WO2019176629A1/ja
Publication of JP2019160068A publication Critical patent/JP2019160068A/ja
Priority to US16/916,746 priority patent/US11543817B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6832531B2 publication Critical patent/JP6832531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • G08G1/13Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、車両の運転を支援するためのシステムおよびサーバなどに関する。
従来、車両を遠隔操作する遠隔操作システムが提案されている(特許文献1参照)。また、車両の遠隔操作を広域と地域との2階層で制御する技術も提案されている(非特許文献1参照)。
特開2017−138924号公報
「平成28年度スマートモビリティシステム研究開発・実証事業 自動バレーパーキングの実証及び高度な自動走行システムの実現に必要な研究開発 成果報告書」経済産業省委託 一般財団法人日本自動車研究所、平成29年3月
しかしながら、上記特許文献1のシステムを非特許文献1のように2階層で構成する場合には、何れかのサーバに負荷が集中してしまうという課題がある。
そこで、本開示は、負荷の集中を低減することができる自動運転支援システムなどを提供する。
本開示の一態様に係る自動運転支援システムは、車両の運転を支援する自動運転支援システムであって、前記車両に関するサービスを操作端末に提供するサービスサーバと、前記車両に無線通信路を介して接続する車両接続サーバと、それぞれハンドオーバーによって前記車両と通信し、互いに異なる領域における前記車両の走行を制御する複数の管制サーバとを備え、前記複数の管制サーバのうち、所定の領域に対応する管制サーバは、前記サービスサーバによって提供されるサービスに応じて、前記所定の領域に駐車している前記車両を呼び出すときには、前記管制サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントの前記車両への通知を、前記車両に接続している前記車両接続サーバに対して実行させる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の自動運転支援システムは、負荷の集中を低減することができる。
図1は、実施の形態における自動運転支援システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施の形態におけるオートバレーパークの使用例を示す図である。 図3は、実施の形態における管制サーバがオートバレーパーク内の車両の走行を制御する例を示す図である。 図4は、実施の形態における自動運転支援システムの具体的な構成例を示す図である。 図5は、実施の形態における各サーバおよび車両の構成の一例を示す図である。 図6は、実施の形態における自動運転支援システムの処理動作の一例を示すシーケンス図である。 図7は、実施の形態における自動運転支援システムの処理動作の他の例を示すシーケンス図である。 図8は、実施の形態における自動運転支援システムの処理動作の他の例を示すシーケンス図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した特許文献1および2に関し、以下の問題が生じることを見出した。
例えば、非特許文献1のシステムは、地域に相当する駐車場にある車両を制御するローカル管制サーバと、広域にある車両を制御する統合管制サーバとを備える。統合管制サーバは、例えば、一方の駐車場から他方の駐車場へ車両を誘導する。このような統合管制サーバは、ローカル管制サーバよりも上位層にあるといえる。つまり、非特許文献1のシステムは、2階層に階層化された複数のサーバが車両を遠隔操作している。また、特許文献1のシステムは、駐車場において車両を遠隔操作し、空きスペースまでその車両を自動運転によって走行させる複数のサーバを備えている。
しかし、特許文献1のシステムが有する複数のサーバを、非特許文献1のシステムのように2階層に構成しても、何れかのサーバに負荷が集中してしまう。例えば、車両は、複数のサーバの中から、接続先となるべきサーバを速やかに発見して特定する必要がある。また、遠隔操作の対象は1つの車両に限らず、多くの車両がその対象とされる場合がある。したがって、各車両に接続先を容易に発見させるためには、何れかのサーバに負荷が集中してしまう。つまり、サーバのスケールに課題がある。また、車両の常時呼出と、低レイテンシとを両立することも困難である。車両の常時呼出は、サーバから車両を常に呼び出し可能な状態にしておくことである。低レイテンシは、サーバと車両との間の通信及び処理における遅延時間を短くしておくことである。これらの遅延時間を短くするためには一般に冗長な通信経路を選択しないことや負荷の集中を制限することなどが有効で有る。さらに、互いに異なる品質を持つ複数のサーバと、発売済みの車両とを高い保守性で接続することも困難である。例えば既に発売済みの複数種類の車両を、新たに設置する複数種類管制のサーバと組合せて動作検証するためには多大なコストが必要という課題がある。
そこで、本開示の一態様に係る自動運転支援システムは、車両の運転を支援する自動運転支援システムであって、前記車両に関するサービスを操作端末に提供するサービスサーバと、前記車両に無線通信路を介して接続する車両接続サーバと、それぞれハンドオーバーによって前記車両と通信し、互いに異なる領域における前記車両の走行を制御する複数の管制サーバとを備え、前記複数の管制サーバのうち、所定の領域に対応する管制サーバは、前記サービスサーバによって提供されるサービスに応じて、前記所定の領域に駐車している前記車両を呼び出すときには、前記管制サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントの前記車両への通知を、前記車両に接続している前記車両接続サーバに対して実行させる。
これにより、自動運転支援システムでは、例えば、車両接続サーバが車両と常時接続しておくことによって、その車両が駐車している領域に対応する管制サーバは、車両接続サーバを介していつでもその車両を容易に呼び出すことができる。言い換えれば、車両との常時接続を、管制サーバではなく、車両接続サーバにさせることによって、管制サーバへの負荷の集中を低減することができる。つまり、サービスサーバが多くの車両についてのサービスを提供する場合には、車両接続サーバは、例えば、1つの車両だけでなく、多くの車両に常時接続しておく必要がある。仮に、これらの車両への常時接続を管制サーバが行えば、管制サーバへの負荷は高く、管制サーバは、その管制サーバに対応する領域における車両の走行を適切に制御することができなくなってしまう。しかし、本開示の一態様に係る自動運転支援システムでは、このような管制サーバへの負荷を低減することができるため、管制サーバは適切に車両の走行を制御することができる。このように、本開示の一態様に係る自動運転支援システムでは、複数のサーバが、サービスサーバ、管制サーバおよび車両接続サーバからなる3層に階層化されているため、負荷の集中を低減して、車両の自動運転を適切に支援することができる。
また、管制サーバは、車両を呼び出すときには、エンドポイントの車両への通知を車両接続サーバに実行させる。したがって、呼び出された車両は、例えばイグニッションをONするとともに、呼び出しを行った管制サーバに、そのエンドポイントを用いて適切に接続してその管制サーバを認証することができる。その結果、車両は、複数の管制サーバ内から正しい管制サーバに直ちに接続でき、かつ管制サーバとセキュアな通信を行うことができる。この際、車両は、車両接続サーバを適切な手段において認証することによりセキュアな接続を行いう。そして、車両が管制サーバと直接の接続を行わないために、車両と複数種類の管制サーバのそれぞれとの組合せに対するセキュリティ検証を行う必要がないなどの利点を持つ。
また、複数の管制サーバのそれぞれはハンドオーバーによって車両と通信する。したがって、車両は、自らが走行または駐車している領域に応じた適切な管制サーバに接続することができる。つまり、車両は、その車両が存在する広域または駐車場などの領域に応じて、接続先となる管制サーバを切り替えることができる。
例えば、前記管制サーバは、前記エンドポイントに基づいて前記車両に接続されるときには、QoS(Quality of Service)のネゴシエーションを前記車両との間で実行してもよい。
これにより、管制サーバは、車両の走行の制御に必要なQoSを確保することができる。つまり、領域毎に割り当てられた適切な管制サーバに車両が接続を行うことで、何れかのサーバに過度に負荷が集中してしまうことを回避し、また遅延を伴う通信転送やデータストアを経由した通信内容の交換を不要とすることで、管制サーバと車両との間の通信における遅延時間を短くすることができる。その結果、管制サーバは、例えば、運転者が乗車していない無人の車両を駐車場で適切に遠隔操作することができる。したがって、車両の常時呼出と低レイテンシとを両立することができる。さらに本開示の一態様に係る方式によれば、駐車場内や公道などの領域や、車両の自動走行能力やセンサー性能などで管制サーバに必要なQoSが異なる場合でも、接続時にネゴシエーションを行うことにより、許容される通信レイテンシ、ハートビート間隔、許容通信レイテンシを超えた場合や通信断時の挙動、および管制制御内容などを、予め管制サーバと車両との間で一致させることができる。
また、前記サービスサーバは、前記操作端末に前記サービスを提供するときには、前記複数の管制サーバのそれぞれのエンドポイントを前記操作端末に送信し、前記複数の管制サーバのうち、前記操作端末によって選択されたエンドポイントに対応する管制サーバは、当該管制サーバに対応する領域における前記車両の走行を前記サービスに応じて制御してもよい。
これにより、例えば、複数のエンドポイントを、サービスを受けることが可能な領域の一覧として操作端末に表示させ、操作端末のユーザにその領域を選択させることができる。したがって、例えば、ユーザは、所望の駐車場をその一覧から選択すれば、その駐車場にある車両のカーシェアサービスを受けることができ、その駐車場から車両を自動的に出庫させることができる。
また、本開示の一態様に係る車両接続サーバは、車両の運転を支援するために、前記車両に無線通信路を介して接続する車両接続サーバであって、プロセッサと、メモリとを備え、前記メモリは、複数の車両のそれぞれへの無線通信路の接続アドレス情報と、管制サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントを伴った車両の呼び出し要求を受信する機能を有する車両呼出API(Application Programming Interface)とを保持し、前記プロセッサは、前記車両呼出APIを通じて、前記複数の車両のうちの対象車両の呼び出し要求を受信した場合、前記呼び出し要求に応じて、前記対象車両に対応する接続アドレス情報を用いて前記対象車両を無線通信路経由で呼び出し、前記エンドポイントを前記対象車両に通知する。
これにより、例えば、車両接続サーバが車両と常時接続しておくことによって、その車両が駐車している領域に対応する管制サーバは、車両接続サーバを介していつでもその車両を容易に呼び出すことができる。言い換えれば、車両との常時接続を、管制サーバではなく、車両接続サーバにさせることによって、管制サーバへの負荷の集中を低減することができる。また、例えば管制サーバから車両の呼び出しが要求されると、車両が呼び出され、エンドポイントがその車両に通知される。したがって、呼び出された車両は、例えばイグニッションをONするとともに、呼び出しを行った管制サーバに、そのエンドポイントを用いて適切に接続してその管制サーバを認証することができる。その結果、車両は管制サーバとセキュアな通信を行うことができる。
また、前記プロセッサは、さらに、受信された前記呼び出し要求に伴う前記エンドポイントに対してフィルタリングを行い、前記フィルタリングによって排除された不正なエンドポイントの前記対象車両への通知を禁止し、正当なエンドポイントの前記対象車両への通知を実行してもよい。
これにより、不正なエンドポイントの車両への通知が禁止されるため、車両が不正な管制サーバに接続してしまうことを抑えることができる。
また、前記プロセッサは、さらに、前記管制サーバに用いられる第1のAPI(Application Programming Interface)と、前記対象車両に用いられる第2のAPIとが対応していない場合には、前記第1のAPIと前記第2のAPIとの差分を吸収するように、前記第1のAPIに対応する、前記管制サーバからの前記対象車両への制御コマンドを、前記第2のAPIに対応するコマンドに変換し、前記第2のAPIに対応する、前記対象車両から前記管制サーバへの通知コマンドを、前記第1のAPIに対応するコマンドに変換してもよい。
これにより、管制サーバと車両のそれぞれのAPIの差分が吸収されるため、互いに異なる品質を持つ複数の管制サーバと、発売済みの車両とを高い保守性で接続することができる。
また、本開示の一態様に係る管制サーバは、所定の領域における車両の走行を制御する管制サーバであって、プロセッサと、メモリとを備え、前記メモリは、前記管制サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントを保持し、前記プロセッサは、前記メモリを用いて、前記車両に関するサービスを操作端末に提供するサービスサーバからの要求に応じて、前記車両を特定し、前記車両に無線通信路を介して接続している車両接続サーバに対して、前記エンドポイントの前記車両への通知を実行させてもよい。
これにより、例えば、車両接続サーバに車両と常時接続させておくことによって、その車両が駐車している領域に対応する管制サーバは、車両接続サーバを介していつでもその車両を容易に呼び出すことができる。言い換えれば、車両との常時接続を、管制サーバではなく、車両接続サーバにさせることによって、管制サーバへの負荷の集中を低減することができる。また、管制サーバは、例えば車両を呼び出すときには、エンドポイントの車両への通知を車両接続サーバに実行させる。したがって、呼び出された車両は、例えばイグニッションをONするとともに、呼び出しを行った管制サーバに、そのエンドポイントを用いて適切に接続してその管制サーバを認証することができる。その結果、車両は管制サーバとセキュアな通信を行うことができる。
また、前記プロセッサは、さらに、前記所定の領域と異なる領域である進入対象領域の周囲に配置された通信機器と前記車両との間で行われる近接無線通信によって、前記車両の前記進入対象領域への進入を検知し、前記進入対象領域における前記車両の走行を制御する管制サーバのエンドポイントを特定し、特定された前記エンドポイントを、前記近接無線通信を介し、または、前記車両に無線通信路によって接続されている車両接続サーバを介して、前記車両に通知してもよい。
例えば、通信機器は、車両を識別するための識別情報である車両IDを近接無線通信によってその車両から取得し、その車両IDを管制サーバに送信する。車両IDは、具体的には、ナンバープレートに記載されている車両番号、車両に搭載されているETC(Electronic Toll Collection System)車載器のWCN(Wireless Call Number)、またはVIN(Vehicle Identification Number)である。管制サーバは、その通信機器から車両IDを受信すると、その車両IDを有する車両が、その通信機器に対応する進入対象領域に進入することを検知する。そして、管制サーバから、その進入対象領域に対応する管制サーバのエンドポイントが通信機器に送信され、さらに、近接無線通信を介してそのエンドポイントが車両に通知される。したがって、管制サーバは、サービスサーバなどの上層のサーバに対してその車両IDを開示することなく、その進入対象領域に駐車している車両を呼び出すことができる。そして、管制サーバは、呼び出された車両を、その進入対象領域に対応する管制サーバに接続させて、呼び出された車両の走行を、その進入対象領域に対応する管制サーバに制御させることができる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
<システム構成>
図1は、実施の形態における自動運転支援システムの構成の一例を示す図である。
本実施の形態における自動運転支援システム100は、負荷の集中を低減することができるシステムであって、2つのサービスサーバ110Aおよび110Bと、3つの管制サーバ120A、120Bおよび120Cと、2つの車両接続サーバ130Aおよび130Bとを備える。
なお、2つのサービスサーバ110Aおよび110Bを総称して、以下、サービスサーバ110と称する。同様に、3つの管制サーバ120A、120Bおよび12Cを総称して、以下、管制サーバ120と称する。同様に、2つの車両接続サーバ130Aおよび130Bを総称して、以下、車両接続サーバ130と称する。さらに、本実施の形態における自動運転支援システム100におけるサービスサーバ110の数は、2つに限らず、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。同様に、管制サーバ120の数も、3つに限らず、1つ、2つまたは4つ以上であってもよい。同様に、車両接続サーバ130の数も、2つに限らず、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
2つのサービスサーバ110Aおよび110Bと、3つの管制サーバ120A、120Bおよび120Cと、2つの車両接続サーバ130Aおよび130Bとは、ネットワークNを介して互いに接続されている。また、このネットワークNには、それぞれのユーザによって操作される複数の操作端末Mが接続される。なお、本実施の形態における接続は、特に限定がない限り、無線通信接続であっても、有線通信接続であってもよく、有線および無線を用いた通信接続であってもよい。
サービスサーバ110は、1つまたは複数の車両Cに関するサービスを操作端末Mに提供する。具体的には、サービスサーバ110は、操作端末MとネットワークNを介して通信し、操作端末Mにサービスを提供する。このサービスは、例えば、車両Cを駐車するための駐車場の予約、駐車場に駐車されている車両Cを出庫するための呼び出し、または車両Cのカーシェアなどのサービスである。
管制サーバ120A、120Bおよび120Cは、それぞれハンドオーバーによって車両Cと通信し、互いに異なる領域における車両Cの走行を制御する。例えば、管制サーバ120Aは、オートバレーパークP1における各車両Cの走行を制御する。管制サーバ120Bは、例えば都市または町などの広域Aにおける車両Cの走行を制御する。管制サーバ120Cは、オートバレーパークP2における各車両Cの走行を制御する。なお、以下、オートバレーパークP1およびP2を総称して、オートバレーパークPと称する。また、オートバレーパークPおよび広域などの領域における車両Cの走行を制御することを、以下、管轄ともいう。つまり、管制サーバ120A、120Bおよび120Cはそれぞれ、オートバレーパークP1、広域A、およびオートバレーパークP2を管轄する。オートバレーパークPの詳細については、後述する。
なお、管制サーバ120A、120Bおよび120Cは、広域Aに配置されている無線通信基地局、または、オートバレーパークPに配置されている通信機器を介して、各車両Cと通信する。
車両接続サーバ130Aは、車両Cに無線通信路を介して接続する。具体的には、車両接続サーバ130Aは、車両メーカAによって製造された各車両Cに例えば常時接続する。同様に、車両接続サーバ130Bは、車両メーカBによって製造された各車両Cに例えば常時接続する。このような常時接続は、広域Aに配置されている無線通信基地局、または、オートバレーパークPに配置されている通信機器を介して行われる。
ここで、本実施の形態では、例えば、オートバレーパークP1に対応する管制サーバ120Aは、サービスサーバ110Aによって提供されるサービスに応じて、オートバレーパークP1に駐車している車両Cを呼び出すときには、管制サーバ120Aの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントのその車両Cへの通知を、その車両Cに接続している車両接続サーバ130Aに対して実行させる。
このような本実施の形態における自動運転支援システム100では、例えば、車両接続サーバ130が車両Cと常時接続しておくことによって、その車両Cが駐車している領域に対応する管制サーバ120は、車両接続サーバ130を介していつでもその車両Cを容易に呼び出すことができる。言い換えれば、車両Cとの常時接続を、管制サーバ120ではなく、車両接続サーバ130にさせることによって、管制サーバ120への負荷の集中を低減することができる。つまり、サービスサーバ110が多くの車両Cについてのサービスを提供する場合には、車両接続サーバ130は、例えば、1つの車両だけでなく、多くの車両Cに常時接続しておく必要がある。仮に、これらの車両Cへの常時接続を管制サーバが行えば、管制サーバへの負荷は高く、管制サーバは、その管制サーバに対応する領域における車両Cの走行を適切に制御することができなくなってしまう。しかし、本実施の形態における自動運転支援システム100では、管制サーバ120への負荷を低減することができるため、管制サーバ120は適切に車両Cの走行を制御することができる。このように、本実施の形態における自動運転支援システム100では、複数のサーバが、サービスサーバ110、管制サーバ120および車両接続サーバ130からなる3層に階層化されているため、負荷の集中を低減して、車両Cの自動運転を適切に支援することができる。
また、管制サーバ120は、車両Cを呼び出すときには、エンドポイントの車両Cへの通知を車両接続サーバ130に実行させる。したがって、呼び出された車両Cは、例えばイグニッションをONするとともに、呼び出しを行った管制サーバ120に、そのエンドポイントを用いて適切に接続してその管制サーバ120を認証することができる。その結果、車両Cは管制サーバ120とセキュアな通信を行うことができる。
また、複数の管制サーバ120のそれぞれはハンドオーバーによって車両と通信する。したがって、車両Cは、自らが走行または駐車している領域に応じた適切な管制サーバ120に接続することができる。つまり、車両Cは、その車両Cが存在する広域または駐車場などの領域に応じて、接続先となる管制サーバ120を切り替えることができる。
<オートバレーパーク>
オートバレーパークPは、複数の車両Cを自動走行させて駐車することができる駐車場である。具体的には、このオートバレーパークPでは、そのオートバレーパークPを管轄する管制サーバ120が、ネットワークNを介して運転者が乗車していない車両Cと通信し、その車両Cを自動的に走行させ、駐車場内の空きスペースに駐車させる。また、管制サーバ120は、例えば操作端末Mからサービスサーバ110およびネットワークNを介して出庫の要求を受けると、車両接続サーバ130を介して、オートバレーパークPに駐車中の車両Cを呼び出す。そして、管制サーバ120は、その車両Cを自動的に走行させ、駐車場の例えば出口にその車両を停車させる。
図2は、オートバレーパークPの使用例を示す図である。
例えば、図2の(a)に示すように、ユーザは、オートバレーパークPに関連する施設内から、操作端末Mを操作することによって、オートバレーパークPに駐車している車両Cを呼び出す。例えば、ユーザは、操作端末Mを操作することによって、オートバレーパークPの出口に車両Cが到着する時刻を、現在時刻から5分後の時刻に設定する。
そのオートバレーパークPを管轄する管制サーバ120は、その操作端末Mからサービスサーバ110を介してその車両Cの呼び出しの要求を受け付ける。そして、図2の(b)および(c)に示すように、管制サーバ120は、操作端末Mから要求された車両Cを呼び出し、その車両Cを自動走行させて、オートバレーパークPの出口に車両Cを配車する。このとき、管制サーバ120は、図2の(b)に示すように、オートバレーパークPが広い場合には、車両Cの出庫を予測し、予め車両CをオートバレーパークPの出口付近に配車しておいてもよい。また、管制サーバ120は、図2の(c)に示すように、オートバレーパークP内で複数の車両Cの走行を制御してもよい。この場合、オートバレーパークPが多くの車両Cで混雑していても、渋滞なくそれらの車両Cを走行させることができる。
そして、ユーザは、図2の(d)に示すように、オートバレーパークPの出口に配車された車両Cに乗車する。
図3は、管制サーバ120がオートバレーパークPにおける車両Cの走行を制御する例を示す図である。
管制サーバ120は、例えば上述の車両Cの一例である車両C1を制御することによって、その車両C1をオートバレーパークPの入口S1から空きスペースG1まで走行させる。具体的には、管制サーバ120は、入口S1から空きスペースG1までの走行経路上に順に配置される複数のノードを生成する。これらのノードは、そのノードの座標位置と、そのノードを通過すべき車両C1の通過時刻とを有する。管制サーバ120は、ノードごとに、車両C1がそのノードの座標位置をそのノードの通過時刻に通過するように、車両C1の走行を制御する。具体的には、管制サーバ120は、各ノードを示す制御コマンドを車両C1に送信することによって、その車両C1の走行を制御する。
同様に、管制サーバ120は、例えば上述の車両Cの一例である車両C2を制御することによって、その車両C2が駐車している駐車スペースS2からオートバレーパークPの出口G2までその車両C2を走行させる。具体的には、管制サーバ120は、駐車スペースS2から出口G2までの走行経路上に順に配置される複数のノードを生成する。これらのノードは、そのノードの座標位置と、そのノードを通過すべき車両C2の通過時刻とを有する。管制サーバ120は、ノードごとに、車両C2がそのノードの座標位置をそのノードの通過時刻に通過するように、車両C2の走行を制御する。具体的には、管制サーバ120は、各ノードを示す制御コマンドを車両C2に送信することによって、その車両C2の走行を制御する。
<システムの具体例>
図4は、本実施の形態における自動運転支援システム100の具体的な構成例を示す図である。
例えば、自動運転支援システム100は、上述の管制サーバ120Aおよび120Bだけでなく、他の管制サーバ120を備えていてもよい。図4に示す例では、自動運転支援システム100は、それぞれ上述の管制サーバ120として、第1局所管制サーバ120Aと、第2局所管制サーバ120Cと、第3局所管制サーバ120Dと、第1広域管制サーバ120Bと、第2広域管制サーバ120Eとを備える。なお、図1に示す管制サーバ120Aは、図4に示す第1局所管制サーバ120Aに相当し、図1に示す管制サーバ120Cは、図4に示す第2局所管制サーバ120Cに相当し、図1に示す管制サーバ120Bは、図4に示す第1広域管制サーバ120Bに相当する。
第3局所管制サーバ120Dは、例えば、第1局所管制サーバ120Aおよび第2局所管制サーバ120Cのそれぞれが管轄するオートバレーパークP1およびP2と異なるオートバレーパークPを管轄する。
第2広域管制サーバ120Eは、図1に示す広域A以外の都市または町などの広域を管轄する。
車両接続サーバ130は、車両呼出機能と、車両制御GW(gateway)とを備える。
車両呼出機能は、管制サーバ120からの要求に応じて、その管制サーバ120が管轄するオートバレーパークPに駐車している車両Cを呼び出す機能である。
車両制御GWは、管制サーバ120によって車両Cの走行が制御されるように、管制サーバ120と車両Cとの通信を中継する。
図5は、本実施の形態における各サーバおよび車両Cの構成の一例を示す図である。なお、図5では、図4に示す複数の管制サーバ120のうち、第1局所管制サーバ120Aおよび第1広域管制サーバ120Bのみが示され、他の管制サーバ120は省略されている。
サービスサーバ110は、各種API(Application Programming Interface)を有する。これらのAPIは、例えば、スマートフォンなどの操作端末Mとサービスサーバ110との間で情報処理を行うためのAPIと、ユーザによる操作とサービスサーバ110との間で情報処理を行うためのAPIとを含む。
さらに、サービスサーバ110は、サービス処理部111と、サーバ接続管理部112とを備える。
サービス処理部111は、駐車場の予約および車両Cの呼び出しなどのサービスと、広域Aなどの公道または私道において車両Cをナビゲーションするためのサービスと、車両Cをカーシェアするためのサービスのうちの、少なくとも1つのサービスを行う。このようなサービスは、操作端末Mに提供され、操作端末Mのユーザに利用される。
サーバ接続管理部112は、管制サーバ120の接続管理を行う。つまり、サーバ接続管理部112は、例えば操作端末Mからの要求に応じて、管制サーバ120への接続を行う。
第1局所管制サーバ120Aは、例えば、インフラ監視処理部121と、駐車場処理部122とを備える。インフラ監視処理部121は、第1局所管制サーバ120Aによって管轄されるオートバレーパークPに配置されている複数のインフラセンサからの検知信号を通信機器を介して取得し、その検知信号を駐車場処理部122に出力する。複数のインフラセンサは、例えば、オートバレーパークPの敷地を撮影するカメラ、車両Cの近接を検知する近接センサ、および車両Cから情報を取得するセンサなどを含む。駐車場処理部122は、インフラ監視処理部121からの検知信号に基づいて、管轄対象のオートバレーパークPにおいて駐車または走行している車両Cを制御する。
第1広域管制サーバ120Bは、例えば、交通情報処理部123と、自動運転支援部124とを備える。交通情報処理部123は、第1広域管制サーバ120Bによって管轄される広域Aの交通情報を取得して、その交通情報を自動運転支援部124に出力する。交通情報は、例えば広域Aの地図および渋滞に関する情報を含む。自動運転支援部124は、交通情報処理部123からの交通情報に基づいて、管轄対象の広域Aにある車両Cと通信してその車両Cを制御することによって、その車両Cの自動運転を支援する。
このように、本実施の形態における第1局所管制サーバ120Aおよび第1広域管制サーバ120Bなどの管制サーバ120は、オートバレーパークPまたは広域Aなどの所定の領域における車両Cの走行を制御するサーバである。また、管制サーバ120は、上述のインフラ監視処理部121および駐車場処理部122、または交通情報処理部123および自動運転支援部124を実現する具体的なハードウェア構成として、プロセッサと、メモリとを備える。メモリは、その管制サーバ120の所在を接続先として示す情報であるエンドポイントを保持する。そして、プロセッサは、車両Cに関するサービスを操作端末Mに提供するサービスサーバ110からの要求に応じてその車両Cを特定する。さらに、プロセッサは、車両Cに無線通信路を介して接続している車両接続サーバ130に対して、そのメモリに保持されているエンドポイントの車両Cへの通知を実行させる。なお、メモリには、プロセッサを上述のように動作させるためのプログラムが格納されていてもよい。
また、管制サーバ120は、エンドポイントに基づいて車両Cに接続されるときには、QoS(Quality of Service)のネゴシエーションを車両Cとの間で実行してもよい。これにより、管制サーバ120は、車両Cの走行の制御に必要なQoSを確保することができる。つまり、管制サーバ120と車両Cとの間の通信における遅延時間を短くすることができる。その結果、管制サーバ120は、例えば、運転者が乗車していない無人の車両Cを駐車場で適切に遠隔操作することができる。したがって、本実施の形態では、車両Cの常時呼出と低レイテンシとを両立することができる。
ここで、サービスサーバ110は、操作端末Mにサービスを提供するときには、複数の管制サーバ120のそれぞれのエンドポイントを操作端末Mに送信してもよい。この場合には、複数の管制サーバ120のうち、操作端末Mによって選択されたエンドポイントに対応する管制サーバ120は、当該管制サーバ120に対応する領域における車両Cの走行を上述のサービスに応じて制御する。これにより、例えば、複数のエンドポイントを、サービスを受けることが可能な領域の一覧として操作端末Mに表示させ、操作端末Mのユーザにその領域を選択させることができる。したがって、例えば、ユーザは、所望の駐車場をその一覧から選択すれば、その駐車場にある車両Cのカーシェアサービスを受けることができ、その駐車場から車両Cを自動的に出庫させることができる。
車両Cは、管制制御通信部211、走行制御部212、車両呼出通信処理部221、IG切替部222、SMS処理部223、および電源管理部230を備える。車両Cに備えらるこれらの構成要素の一部または全ては、車載ネットワークを構成する複数のECU(Electronic Control Unit)とTCU(Telematics Control Unit)220とによって実現されていてもよい。
管制制御通信部211は、管制サーバ120と直接的にまたは間接的に通信する。例えば、管制制御通信部211は、第1局所管制サーバ120Aの駐車場処理部122と通信する。なお、このとき、駐車場処理部122の所在を接続先として示す情報がエンドポイントとして扱われる。例えば、管制制御通信部211は、エンドポイントおよび車両IDを用いて、駐車場処理部122と通信する。なお、車両IDは、車両Cを識別するための情報である。具体的には、車両IDは、車両Cのナンバープレートに記載されている車両番号、車両Cに搭載されているETC(Electronic Toll Collection System)車載器のWCN(Wireless Call Number)、またはVIN(Vehicle Identification Number)である。
管制制御通信部211と駐車場処理部122との間の直接的な通信には、例えばSSL(Secure Sockets Layer)通信を用いたWebSocket/JSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)−RPC(Remote procedure call)プロトコルなどを用いることができる。この様な接続によればセキュアでリアルタイムな制御通信を実施することができる。第1局所管制サーバ120Aの駐車場処理部122は、このような直接的な通信によって、HeartBeatを送信し、車両Cへの接続が可能であることを確認する。
あるいは、管制制御通信部211は、車両接続サーバ130の車両制御GW132を介して駐車場処理部122と間接的に双方向制御通信を行う。この通信には、例えばSSL(Secure Sockets Layer)を用いたLTE(Long Term Evolution)の通信規格が適用される。これによれば、広範囲な領域においてセキュアでリアルタイムな制御通信を実施することができる。さらに低レイテンシな通信が求められる場合、例えば5GネットワークのQoSの高いデータ通信レイヤを用いることもできる。さらに、管制サーバ120および車両Cの通信プロトコル仕様を車両接続サーバ130が適切に変換することで、管制サーバ120の通信プロトコル仕様に依存せずに、車種ごとに適切な通信方式を採用することが可能である。
走行制御部212は、管制サーバ120から管制制御通信部211に送信される制御コマンドを、その管制制御通信部211から取得し、その制御コマンドに基づいて車両Cを制御する。つまり、車両Cのモータおよびイグニッションなどが制御される。
車両呼出通信処理部221は、車両接続サーバ130の車両呼出部133と双方向制御通信を行う。この通信には、例えば、WebSoket on SSLが用いられる。車両呼出通信処理部221は、車両呼出部133からの呼び出しを受ける。具体的には、車両呼出通信処理部221は、車両CのイグニッションをONにする指示と、エンドポイントとを受け取る。車両呼出通信処理部221は、車両呼出部133から受け取ったエンドポイントを管制制御通信部211に通知する。これにより、管制制御通信部211と第1局所管制サーバ120Aとを互いに通信させる。さらに、車両呼出通信処理部221は、イグニッションONの指示を車両呼出部133から受け取ると、その指示をIG切替部222に通知する。
SMS処理部223は、車両呼出通信処理部221と同様に、車両呼出部133からの呼び出しを受ける。SMS処理部223は、例えばSMS(short message service)を用いてその呼び出しを受け取る。そして、SMS処理部223は、車両呼出部133から受け取ったエンドポイントを管制制御通信部211に通知する。これにより、管制制御通信部211と第1局所管制サーバ120Aとを互いに通信させる。さらに、SMS処理部223は、イグニッションONの指示を車両呼出部133から受け取ると、その指示をIG切替部222に通知する。SMS通信は、一般にキャリア内でキューを経由することがあり、予測できないレイテンシが発生する場合がある。この様な場合においても車両制御GW132を経由する通信において一定のレイテンシを保証する通信を行うことで、第1局所管制サーバ120Aは適切なQoSによる制御を行うことが可能である。
IG切替部222は、車両呼出通信処理部221またはSMS処理部223から通知を受けると、車両CのイグニッションをONにするように電源管理部230を制御する。
電源管理部230は、IG切替部222による制御によって、走行制御部212に対してイグニッションのONを指示する。これにより、走行制御部212は、車両CのイグニッションをONにする。
車両接続サーバ130は、API処理部131と、車両制御GW132と、車両呼出部133とを備える。
車両制御GW132は、図4に示す車両制御GWであって、例えば第1局所管制サーバ120Aなどの管制サーバ120と、車両Cの管制制御通信部211とに接続する。つまり、車両制御GW132は、第1局所管制サーバ120Aの駐車場処理部122と双方向制御通信を行い、車両Cの管制制御通信部211と双方向制御通信を行う。この通信には、例えばSSLを用いたLTEの通信規格が適用される。
なお、車両制御GW132は、第1局所管制サーバ120Aの駐車場処理部122と車両Cとに接続するときには、低レイテンシおよび高可用性の双方向RPC接続を行う。これにより、駐車場処理部122は、例えば数100msの遅延で車両Cと通信することができる。したがって、駐車場処理部122は、第1局所管制サーバ120Aの管轄対象のオートバレーパークP1にある車両Cが走行しているときには、短い周期(例えば1秒)でHeartBeatを送信し、車両Cに異常があれば、その車両Cの走行を中止させることができる。
車両呼出部133は、第1局所管制サーバ120Aの駐車場処理部122からの車両呼出の要求を受け付ける。この駐車場処理部122から車両呼出部133への要求は、例えばWebAPIを用いて行われる。この要求は、第1局所管制サーバ120Aの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントを伴った車両Cの呼び出し要求である。この要求を受け付けると、車両呼出部133は、車両Cの車両呼出通信処理部221またはSMS処理部223を呼び出す。つまり、車両呼出部133は、車両CのイグニッションをONにする指示と、駐車場処理部122のエンドポイントとを車両呼出通信処理部221またはSMS処理部223に送信する。
API処理部131は、例えば第1局所管制サーバ120Aなどの管制サーバ120のAPIと、車両CのAPIとが互いに整合するように、APIの変換を行う。つまり、API処理部131は、管制サーバ120に用いられる第1のAPIと、車両Cに用いられる第2のAPIとが対応していない場合には、第1のAPIと第2のAPIとの差分を吸収するように、第1のAPIに対応する、管制サーバ120からの車両Cへの制御コマンドを、第2のAPIに対応するコマンドに変換する。さらに、API処理部131は、第2のAPIに対応する、車両Cから管制サーバ120への通知コマンドを、第1のAPIに対応するコマンドに変換する。
これにより、各車両Cの製造年代または車種が異なっていても、つまり各車両CでAPIが異なっていても、第1局所管制サーバ120Aなどの管制サーバ120は、これらの車両Cを適切に制御することができる。言い換えると、互いに異なる品質を持つ複数の管制サーバ120と、発売済みの車両Cとを高い保守性で接続することができる。
このように、本実施の形態における車両接続サーバ130は、車両Cの運転を支援するために、その車両Cに無線通信路を介して接続するサーバである。また、車両接続サーバ130は、上述のAPI処理部131、車両制御GW132および車両呼出部133を実現する具体的なハードウェア構成として、プロセッサと、メモリとを備える。メモリは、複数の車両のそれぞれへの無線通信路の接続アドレス情報と、管制サーバ120の所在を接続先として示す情報であるエンドポイントを伴った車両の呼び出し要求を受信する機能を有する車両呼出API(Application Programming Interface)とを保持する。プロセッサは、その車両呼出APIを通じて、複数の車両のうちの車両Cの呼び出し要求を受信した場合、その要求に応じて、車両Cに対応する接続アドレス情報を用いてその車両Cを無線通信路経由で呼び出し、エンドポイントを車両Cに通知する。例えば、プロセッサは、車両Cが存在する領域に対応付けられ、その車両Cの走行を制御する管制サーバ120から、車両Cの呼び出しの要求と、管制サーバ120の所在を接続先として示す情報であるエンドポイントとを取得する。さらに、プロセッサは、その要求に応じて車両Cを呼び出し、取得されたエンドポイントを車両Cに通知する。なお、メモリには、プロセッサを上述のように動作させるためのプログラムが格納されていてもよい。また、プロセッサは、さらに、エンドポイントに対してフィルタリングを行い、フィルタリングによって排除された不正なエンドポイントの車両Cへの通知を禁止し、正当なエンドポイントの車両Cへの通知を実行してもよい。これにより、不正なエンドポイントの車両Cへの通知が禁止されるため、車両Cが不正な管制サーバに接続してしまうことを抑えることができる。
<処理動作>
図6は、本実施の形態における自動運転支援システム100の処理動作の一例を示すシーケンス図である。具体的には、図6は、オートバレーパークP1に駐車している車両Cを呼び出すときの処理動作を示す。
まず、ユーザは、操作端末Mを操作することによって、サービスサーバ110に対して車両Cの呼び出しを指示する(ステップS101)。サービスサーバ110は、複数の管制サーバ120の中から、その呼び出される車両Cが駐車しているオートバレーパークP1を管轄している管制サーバ120を特定する。そして、サービスサーバ110は、その特定された管制サーバ120に対して、車両Cとの接続を要求する(ステップS102)。
次に、サービスサーバ110からの要求を受けた管制サーバ120は、車両Cの呼び出しを車両接続サーバ130に要求するとともに、エンドポイントを車両接続サーバ130に通知する(ステップS103)。そのエンドポイントは、サービスサーバ110からの要求を受けた管制サーバ120のエンドポイントである。
ここで、本実施の形態では、車両接続サーバ130は、各車両Cと常時接続している(ステップS100)。したがって、管制サーバ120からの要求を受けた車両接続サーバ130は、スムーズに車両Cを呼び出し、エンドポイントをその車両Cに送信することができる(ステップS104)。
車両接続サーバ130から呼び出されてエンドポイントを受信した車両Cは、そのエンドポイントである管制サーバ120に接続してその管制サーバ120に対する認証を行う(ステップS105)。そして、管制サーバ120および車両Cは、互いにQoS(Quality of Service)のネゴシエーションを行ってそのQoSを確定する(ステップS106)。つまり、管制サーバ120は、エンドポイントに基づいて車両Cに接続されるときには、QoSのネゴシエーションを車両Cとの間で実行する。
さらに、管制サーバ120および車両Cは、互いの間で定期的なHeartBeatの送受信を開始する(ステップS107)。
そして、管制サーバ120は、車両Cに対してその車両Cの走行を制御するためのコマンドとして車両制御要求を送信する(ステップS108)。車両Cは、その車両制御要求を受信すると、その車両制御要求に対応する車両情報を管制サーバ120に通知する(ステップS109)。
そして、車両Cは、その車両制御要求にしたがって走行しながら、車両Cの走行状態を示す状態情報またはログを定期的に車両接続サーバ130に通知する(ステップS110)。車両接続サーバ130は、上述の状態情報またはログを取得すると、その状態情報またはログを管制サーバ120に配信する(ステップS111)。さらに、管制サーバ120は、上述の状態情報またはログを取得すると、その状態情報またはログをサービスサーバ110に配信する(ステップS112)。さらに、サービスサーバ110は、上述の状態情報またはログを取得すると、その状態情報またはログを操作端末Mに配信する(ステップS113)。
これにより、操作端末Mは、車両Cから順次配信される状態情報またはログに基づいて、オートバレーパークP1において車両Cが現在どの場所を走行しているのかをユーザに通知することができる。
図7は、本実施の形態における自動運転支援システム100の処理動作の他の例を示すシーケンス図である。具体的には、図7は、オートバレーパークP1に駐車している車両Cに対するユーザによるカーシェアの予約によって、そのオートバレーパークP1から車両Cを出庫する処理動作を示す。また、この処理動作を行う自動運転支援システム100は、それぞれ上述のサービスサーバ110の一例として、統合型サービスサーバ110A、自動運転サービスサーバ110B、および自動バレーパークサービスサーバ110Cを備える。なお、統合型サービスサーバ110Aおよび自動運転サービスサーバ110Bは、図1に示すサービスサーバ110Aおよび110Bに相当する。また、図7に示す第1局所管制サーバ120Aおよび自動運転管制サーバ120Bはそれぞれ、図1に示す管制サーバ120Aおよび120Bに相当する。
まず、統合型サービスサーバ110Aは、例えばユーザによる操作端末Mへの操作に応じて、車両Cのカーシェアの予約を受け付ける(ステップS202)。この予約を受け付けた統合型サービスサーバ110Aは、カーシェアサービスを提供する自動バレーパークサービスサーバ110Cに対して、車両Cの出庫を依頼する(ステップS203)。この出庫の依頼を受けた自動バレーパークサービスサーバ110Cは、その車両Cが駐車しているオートバレーパークP1を管轄している第1局所管制サーバ120Aに対して、車両Cの出庫の予約を行う(ステップS204)。車両Cの出庫の予約を受け付けた第1局所管制サーバ120Aは、車両Cの呼び出しを車両接続サーバ130に要求するとともに、エンドポイントを車両接続サーバ130に通知する(ステップS205)。そのエンドポイントは、自動バレーパークサービスサーバ110Cからの予約を受けた第1局所管制サーバ120Aのエンドポイントである。
ここで、本実施の形態では、車両接続サーバ130は、車両呼出接続を生成し(ステップS200)、車両Cを認証している(ステップS201)。例えば、車両接続サーバ130は、各車両Cとの間でWebSocketの通信路(すなわち双方向通信の通信路)を生成し、その各車両Cを認証している。これにより、車両接続サーバ130は、各車両Cと常時接続している。したがって、第1局所管制サーバ120Aからの要求を受けた車両接続サーバ130は、スムーズに車両Cを呼び出し、エンドポイントをその車両Cに送信することができる(ステップS206)。
次に、車両接続サーバ130によって呼び出された車両Cは、車両制御接続を生成する(ステップS207およびS208)。例えば、車両Cは、そのエンドポイントに基づいて、車両接続サーバ130を介して第1局所管制サーバ120Aとの間でWebSocketの通信路(すなわち双方向通信の通信路)を生成する。さらに、その車両Cは、車両接続サーバ130を介して、第1局所管制サーバ120Aを認証する(ステップS209およびS210)。
第1局所管制サーバ120Aは、車両接続サーバ130を介して車両Cとの間で、互いにQoS(Quality of Service)のネゴシエーションを行ってそのQoSを確定する(ステップS211およびS212)。つまり、第1局所管制サーバ120Aは、車両接続サーバ130を介して、車両Cに対して自動バレーパークモードのQoSを指定する。
さらに、第1局所管制サーバ120Aは、車両接続サーバ130を介して、車両Cに対して車両制御要求を行う(ステップS213およびS214)。つまり、第1局所管制サーバ120Aは、車両Cに対して制御コマンドを送信する。
そして、車両Cは、その車両制御要求にしたがって走行しながら、車両Cの走行状態を車両状態として、車両接続サーバ130を介して定期的に第1局所管制サーバ120Aに通知する(ステップS215およびS216)。
第1局所管制サーバ120Aは、車両Cから定期的に通知される車両状態に基づいて、車両Cが出庫スポットに到着したと判断すると、その到着を自動バレーパークサービスサーバ110Cに通知する(ステップS217)。上述の出庫スポットは、例えば、オートバレーパークP1の出口である。
自動バレーパークサービスサーバ110Cは、第1局所管制サーバ120Aからの通知を受けると、車両Cの出庫が完了したことを統合型サービスサーバ110Aに通知する(ステップS218)。
自動バレーパークサービスサーバ110Cからの通知を受けた統合型サービスサーバ110Aは、車両Cの出庫が完了したことを操作端末Mに通知する。これにより、操作端末Mのユーザは、出庫スポットに到着した車両Cを受領して乗車することができる。
図8は、本実施の形態における自動運転支援システム100の処理動作の他の例を示すシーケンス図である。具体的には、図8は、図7に示す処理動作によってユーザに乗車された車両Cが目的地まで走行するときの自動運転を支援する処理動作を示す。
まず、統合型サービスサーバ110Aは、例えばユーザによる操作端末Mへの操作に応じて、車両Cの自動運転開始を自動運転サービスサーバ110Bに指示する(ステップS220)。このとき、ユーザは、車両Cの目的地を操作端末Mに設定する。
自動運転サービスサーバ110Bは、この指示を受け付けると、車両Cが目的地まで走行する領域を管轄する自動運転管制サーバ120Bに対して、車両Cの自動運転の予約を行う(ステップS221)。自動運転管制サーバ120Bは、その自動運転の予約を受け付けると、車両接続サーバ130に対して、自動運転管制サーバ120Bのエンドポイントを通知する(ステップS222)。
ここで、本実施の形態では、車両接続サーバ130は、車両Cに常時接続しているため、自動運転管制サーバ120Bのエンドポイントをスムーズにその車両Cに送信することができる(ステップS223)。
次に、車両Cは、車両接続サーバ130から送信されたエンドポイントを受信すると、図7のステップS207で生成されたWebSocketの通信路を破棄する。そして、車両Cは、そのエンドポイントに基づいて、車両接続サーバ130を介して自動運転管制サーバ120Bとの間で、車両制御接続を生成する(ステップS224およびS225)。例えば、車両Cは、WebSocketの通信路を生成する。さらに、その車両Cは、車両接続サーバ130を介して、自動運転管制サーバ120Bを認証する(ステップS226およびS227)。これにより、車両Cと、第1局所管制サーバ120Aおよび自動運転管制サーバ120Bとの間でハンドオーバーが行われる。
自動運転管制サーバ120Bは、車両接続サーバ130を介して車両Cとの間で、互いにQoSのネゴシエーションを行ってそのQoSを確定する(ステップS228およびS229)。つまり、自動運転管制サーバ120Bは、車両接続サーバ130を介して、車両Cに対して自動運転モードのQoSを指定する。
さらに、自動運転管制サーバ120Bは、車両接続サーバ130を介して、車両Cに対して車両制御要求を行う(ステップS230およびS231)。つまり、自動運転管制サーバ120Bは、車両Cに対して制御コマンドを送信する。
そして、車両Cは、その車両制御要求にしたがって走行しながら、車両Cの走行状態を車両状態として、車両接続サーバ130を介して定期的に自動運転管制サーバ120Bに通知する(ステップS232およびS233)。
自動運転管制サーバ120Bは、車両Cから定期的に通知される車両状態に基づいて、車両Cが目的地に到着したと判断すると、その到着を自動運転サービスサーバ110Bに通知する(ステップS234)。
自動運転サービスサーバ110Bは、自動運転管制サーバ120Bからの通知を受けると、車両Cの自動運転が完了したことを統合型サービスサーバ110Aに通知する(ステップS235)。
自動運転サービスサーバ110Bからの通知を受けた統合型サービスサーバ110Aは、車両Cが目的地に到着したことを操作端末Mに通知する。これにより、操作端末Mのユーザは、目的地に到着した車両Cから降車することができる。
以上のように、本実施の形態における自動運転支援システム100では、複数のサーバが3層に階層化されているため、負荷の集中を低減して、車両の自動運転を適切に支援することができる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態のシステムまたはサーバなどを実現するソフトウェアは、図6〜図8に示すシーケンスにしたがった処理をコンピュータに実行させる。
(変形例)
以上、一つまたは複数の態様に係る自動運転管制サーバについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、管制サーバ120は、管轄対象の領域と異なる領域である進入対象領域の周囲に配置された通信機器と車両Cとの間で行われる近接無線通信によって、車両Cの進入対象領域への進入を検知してもよい。そして、管制サーバ120は、その進入対象領域における車両Cの走行を制御する他の管制サーバ120のエンドポイントを特定し、特定されたそのエンドポイントを、その近接無線通信を介して車両Cに通知する。または、管制サーバ120は、車両Cに無線通信路によって接続されている車両接続サーバ130を介して、そのエンドポイントを車両Cに通知する。
例えば、通信機器は、車両Cを識別するための識別情報である車両IDを近接無線通信によってその車両から取得し、その車両IDを管制サーバ120に送信する。管制サーバ120は、その通信機器から車両IDを受信すると、その車両IDを有する車両Cが、その通信機器に対応する進入対象領域に進入することを検知する。例えば、進入対象領域は、オートバレーパークPであり、通信機器は、そのオートバレーパークPの入口に設置されている。そして、管制サーバ120から、その進入対象領域に対応する他の管制サーバ120のエンドポイントが通信機器に送信され、さらに、近接無線通信を介してそのエンドポイントが車両Cに通知される。したがって、管制サーバ120は、サービスサーバ110などの上層のサーバに対してその車両IDを開示することなく、その進入対象領域に駐車している車両Cを呼び出すことができる。そして、管制サーバ120は、呼び出された車両Cを、その進入対象領域に対応する他の管制サーバ120に接続させて、呼び出された車両Cの走行を、その進入対象領域に対応する他の管制サーバ120に制御させることができる。
本開示は、車両の運転を支援するシステムに利用可能である。
100 自動運転支援システム
110、110A、110B サービスサーバ
111 サービス処理部
112 サーバ接続管理部
120、120A、120B、120C 管制サーバ
121 インフラ監視処理部
122 駐車場処理部
123 交通情報処理部
124 自動運転支援部
130、130A、130B 車両接続サーバ
131 API処理部
132 車両制御GW
133 車両呼出部
A 広域
C、C1、C2 車両
M 操作端末
P、P1、P2 オートバレーパーク

Claims (12)

  1. 車両の運転を支援する自動運転支援システムであって、
    前記車両に関するサービスを操作端末に提供するサービスサーバと、
    前記車両に無線通信路を介して接続する車両接続サーバと、
    それぞれハンドオーバーによって前記車両と通信し、互いに異なる領域における前記車両の走行を制御する複数の管制サーバとを備え、
    前記複数の管制サーバのうち、所定の領域に対応する管制サーバは、
    前記サービスサーバによって提供されるサービスに応じて、前記所定の領域に駐車している前記車両を呼び出すときには、前記管制サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントの前記車両への通知を、前記車両に接続している前記車両接続サーバに対して実行させる
    自動運転支援システム。
  2. 前記管制サーバは、
    前記エンドポイントに基づいて前記車両に接続されるときには、
    QoS(Quality of Service)のネゴシエーションを前記車両との間で実行する
    請求項1に記載の自動運転支援システム。
  3. 前記サービスサーバは、
    前記操作端末に前記サービスを提供するときには、前記複数の管制サーバのそれぞれのエンドポイントを前記操作端末に送信し、
    前記複数の管制サーバのうち、前記操作端末によって選択されたエンドポイントに対応する管制サーバは、
    当該管制サーバに対応する領域における前記車両の走行を前記サービスに応じて制御する
    請求項1または2に記載の自動運転支援システム。
  4. 車両の運転を支援するために、前記車両に無線通信路を介して接続する車両接続サーバであって、
    プロセッサと、メモリとを備え、
    前記メモリは、
    複数の車両のそれぞれへの無線通信路の接続アドレス情報と、
    管制サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントを伴った車両の呼び出し要求を受信する機能を有する車両呼出API(Application Programming Interface)とを保持し、
    前記プロセッサは、
    前記複数の車両のそれぞれと常時接続し、
    前記車両呼出APIを通じて、前記複数の車両のうちの対象車両の呼び出し要求を受信した場合、前記呼び出し要求に応じて、前記対象車両に対応する接続アドレス情報を用いて前記対象車両を無線通信路経由で呼び出し、前記エンドポイントを前記対象車両に通知する
    車両接続サーバ。
  5. 前記プロセッサは、さらに、
    受信された前記呼び出し要求に伴う前記エンドポイントに対してフィルタリングを行い、
    前記フィルタリングによって排除された不正なエンドポイントの前記対象車両への通知を禁止し、正当なエンドポイントの前記対象車両への通知を実行する
    請求項4に記載の車両接続サーバ。
  6. 前記プロセッサは、さらに、
    前記管制サーバに用いられる第1のAPI(Application Programming Interface)と、前記対象車両に用いられる第2のAPIとが対応していない場合には、前記第1のAPIと前記第2のAPIとの差分を吸収するように、前記第1のAPIに対応する、前記管制サーバからの前記対象車両への制御コマンドを、前記第2のAPIに対応するコマンドに変換し、
    前記第2のAPIに対応する、前記対象車両から前記管制サーバへの通知コマンドを、前記第1のAPIに対応するコマンドに変換する
    請求項4または5に記載の車両接続サーバ。
  7. 所定の領域における車両の走行を制御する管制サーバであって、
    プロセッサと、メモリとを備え、
    前記メモリは、前記管制サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントを保持し、
    前記プロセッサは、前記メモリを用いて、
    前記車両に関するサービスを操作端末に提供するサービスサーバからの要求に応じて、前記車両を特定し、
    前記車両に無線通信路を介して常時接続している車両接続サーバに対して、前記エンドポイントの前記車両への通知を実行させる
    管制サーバ。
  8. 前記プロセッサは、さらに、
    前記所定の領域と異なる領域である進入対象領域の周囲に配置された通信機器と前記車両との間で行われる近接無線通信によって、前記車両の前記進入対象領域への進入を検知し、
    前記進入対象領域における前記車両の走行を制御する管制サーバのエンドポイントを特定し、
    特定された前記エンドポイントを、前記近接無線通信を介し、または、前記車両に無線通信路によって接続されている車両接続サーバを介して、前記車両に通知する
    請求項7に記載の管制サーバ。
  9. 車両の運転を支援する自動運転支援方法であって、
    サービスサーバが前記車両に関するサービスを操作端末に提供し、
    車両接続サーバが前記車両に無線通信路を介して接続し、
    複数の管制サーバが、それぞれハンドオーバーによって前記車両と通信し、互いに異なる領域における前記車両の走行を制御し、
    前記複数の管制サーバのうち、所定の領域に対応する管制サーバは、
    前記サービスサーバによって提供されるサービスに応じて、前記所定の領域に駐車している前記車両を呼び出すときには、前記管制サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントの前記車両への通知を、前記車両に接続している前記車両接続サーバに対して実行させる
    自動運転支援方法。
  10. 車両の運転を支援するために、前記車両に無線通信路を介して接続するサーバの制御方法であって、
    複数の車両のそれぞれへの無線通信路の接続アドレス情報と、
    管制サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントを伴った車両の呼び出し要求を受信する機能を有する車両呼出API(Application Programming Interface)とを保持し、
    前記複数の車両のそれぞれと常時接続し、
    前記車両呼出APIを通じて、前記複数の車両のうちの対象車両の呼び出し要求を受信
    した場合、前記要求に応じて、前記対象車両に対応する接続アドレス情報を用いて前記対象車両を無線通信路経由で呼び出し、前記エンドポイントを前記対象車両に通知する
    サーバの制御方法。
  11. 所定の領域における車両の走行を制御するサーバの制御方法であって、
    前記サーバの所在を接続先として示す情報であるエンドポイントを保持し、
    前記車両に関するサービスを操作端末に提供するサービスサーバからの要求に応じて、前記車両を特定し、
    前記車両に無線通信路を介して常時接続している車両接続サーバに対して、前記エンドポイントの前記車両への通知を実行させる
    サーバの制御方法。
  12. 請求項10または11に記載のサーバの制御方法を前記サーバに実行させるためのプログラム。
JP2018048392A 2018-03-15 2018-03-15 自動運転支援システム、車両接続サーバ、管制サーバ、自動運転支援方法、サーバの制御方法、およびプログラム Active JP6832531B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048392A JP6832531B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 自動運転支援システム、車両接続サーバ、管制サーバ、自動運転支援方法、サーバの制御方法、およびプログラム
DE112019001362.9T DE112019001362T5 (de) 2018-03-15 2019-03-05 Autonomfahrassistenzsystem, Fahrzeugverbindungsserver, Steuerserver, Autonomfahrassistenzverfahren, Serversteuerverfahren und Programm
CN201980006207.0A CN111433826B (zh) 2018-03-15 2019-03-05 自动驾驶辅助系统及方法、服务器及服务器的控制方法
PCT/JP2019/008505 WO2019176629A1 (ja) 2018-03-15 2019-03-05 自動運転支援システム、車両接続サーバ、管制サーバ、自動運転支援方法、サーバの制御方法、およびプログラム
US16/916,746 US11543817B2 (en) 2018-03-15 2020-06-30 Autonomous driving assistance system, vehicle connection server, control server, autonomous driving assistance method, and server control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048392A JP6832531B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 自動運転支援システム、車両接続サーバ、管制サーバ、自動運転支援方法、サーバの制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160068A JP2019160068A (ja) 2019-09-19
JP6832531B2 true JP6832531B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=67906693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048392A Active JP6832531B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 自動運転支援システム、車両接続サーバ、管制サーバ、自動運転支援方法、サーバの制御方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11543817B2 (ja)
JP (1) JP6832531B2 (ja)
CN (1) CN111433826B (ja)
DE (1) DE112019001362T5 (ja)
WO (1) WO2019176629A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11842644B2 (en) * 2018-06-18 2023-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. System for operating commercial vehicles
FR3091592B1 (fr) * 2019-01-04 2021-01-29 Balyo Procédé pour la commande par un serveur de supervision du déplacement d’une flotte de véhicules à guidage autonome
GB2584611B (en) * 2019-05-09 2021-10-27 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for use with a vehicle
JP7188338B2 (ja) * 2019-09-25 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
CN113424023A (zh) * 2019-12-30 2021-09-21 深圳元戎启行科技有限公司 基于网络监测的车辆控制方法、装置和计算机设备
JP7381819B2 (ja) * 2020-06-09 2023-11-16 日本システムバンク株式会社 自動リレーバレーパーキング
JP7468443B2 (ja) * 2021-04-20 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両運用システム
KR20220152475A (ko) * 2021-05-07 2022-11-16 현대자동차주식회사 자율 주행 원격 제어 관리 장치, 그를 포함하는 시스템 및 그 방법
JP2022185266A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム及び自動駐車システムの制御方法
WO2024023542A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日産自動車株式会社 共用端末制御装置、配車車両の交通システム、及び共用端末制御方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147868A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Mitsubishi Electric Corp 制御機器遠隔送受信システム
JP2002221433A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Seiko Epson Corp ナビゲーションシステム、その制御方法、サービスセンタ、移動体端末、プログラムおよび記録媒体
JP4220139B2 (ja) * 2001-05-08 2009-02-04 株式会社東芝 Its移動体通信網を用いた情報提供サービス方法
JP2003234758A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Ntt Docomo Tokai Inc サービス提供システム、サービス提供方法及びサーバ
JP4135499B2 (ja) * 2002-12-27 2008-08-20 日本電気株式会社 移動通信システムにおける測位システム並びに測位方法
EP1662814B1 (en) * 2003-09-04 2013-12-25 Fujitsu Limited Information providing method, device and computer program products
US20180206166A1 (en) * 2004-01-06 2018-07-19 Vasu Networks Corporation Mobile telephone wifi/cellular seamless roaming switching controller
TW200723149A (en) * 2005-12-06 2007-06-16 Sin Etke Technology Co Ltd Parking lot reservation system with electronic identification
JP2007251249A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujitsu Ltd 無線通信ネットワークにおける通信中継装置
KR100879985B1 (ko) * 2007-02-12 2009-01-23 삼성전자주식회사 비손실 모바일 ip 패킷 전달 방법 및 그 시스템
JP2009253828A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2010282446A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Hitachi Ltd システム、管理サーバ、システムにおける方法
CN102006646B (zh) * 2009-08-28 2012-08-08 华为终端有限公司 一种切换方法和切换设备
KR20110088111A (ko) * 2010-01-28 2011-08-03 엘지전자 주식회사 위치 기반 정보 제공 장치 및 방법
US8730872B2 (en) * 2011-02-01 2014-05-20 David R. Elmaleh System and method for identification of mobile device users in an area of a wireless access point
US9973470B2 (en) * 2011-09-23 2018-05-15 Tara Chand Singhal Systems and methods for faster download of digital content in mobile wireless devices
JP5942761B2 (ja) * 2012-10-03 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
DE102012218334A1 (de) * 2012-10-09 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogrammprodukt und elektronische Steuereinrichtung zum Auffinden eines Parkplatzes für Fahrzeuge
CN103150927A (zh) * 2013-02-07 2013-06-12 候万春 一种具有互联网功能的泊车位辅助装置和泊车系统
JP6133101B2 (ja) * 2013-04-02 2017-05-24 セイコーソリューションズ株式会社 配車システムおよび配車方法
US9398397B2 (en) 2014-01-09 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Secure manipulation of embedded modem connection settings through short messaging service communication
JP6369335B2 (ja) * 2015-01-13 2018-08-08 株式会社デンソー 経路特定装置
JP6607062B2 (ja) 2016-02-05 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム
JP6589678B2 (ja) * 2016-02-18 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム
CN106781650A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 巫溪县致恒科技有限公司 智能停车系统及方法
US10136296B1 (en) * 2018-03-22 2018-11-20 Coolfire Solutions, Inc. Situational awareness systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US11543817B2 (en) 2023-01-03
CN111433826B (zh) 2022-06-24
US20200326701A1 (en) 2020-10-15
WO2019176629A1 (ja) 2019-09-19
DE112019001362T5 (de) 2020-12-17
JP2019160068A (ja) 2019-09-19
CN111433826A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832531B2 (ja) 自動運転支援システム、車両接続サーバ、管制サーバ、自動運転支援方法、サーバの制御方法、およびプログラム
US11343327B2 (en) Systems and methods for managing vehicle OBD data in a network of moving things, for example including autonomous vehicle data
CN102272809B (zh) 车载短程无线通信装置及路车间短程无线通信系统
US20170110011A1 (en) Methods And Software For Managing Vehicle Priority In A Self-Organizing Traffic Control System
US10488862B2 (en) Method for communication between a control station which externally controls an automatically traveling vehicle and a further traffic participant as well as an automatically traveling vehicle
KR20190084002A (ko) 통신 모드 전환 장치 및 방법
JP7063103B2 (ja) 駐車システム
JP2018151858A (ja) 車載機器、駐車管理装置、駐車管理システム、出庫準備方法、及び駐車管理方法
CN105551298A (zh) 一种智能停车通信系统及预约停车方法
JP2018519565A (ja) 自動化されたバレーパーキングサービスのための方法及び装置
JP6443249B2 (ja) 交通システム、車両制御装置
US10491677B2 (en) System and method for contacting vehicle for tandem parking
CN112087712B (zh) 车联网通信方法和服务器、路侧单元、通信装置以及系统
CN108012238B (zh) 用于车辆到云的网络流量调度的方法和设备
US20190263271A1 (en) Execution of charge session swap based on charging priority
KR102331209B1 (ko) 차량 외부 통신 방법, 장치 및 단말
CN112689860B (zh) 一种挪车方法及车辆
WO2017107169A1 (zh) 导航系统中切换路侧导航单元的方法和设备
US20200409678A1 (en) Vehicle software update network
WO2022046361A1 (en) Dynamic host configuration protocol (dhcp) optimization for wi-fi connectivity in a network of moving things
CN116633598A (zh) 一种车辆的驾驶权限的移交方法及装置
CN112468967A (zh) 用于实时交通中群体互助的信息处理方法及装置
KR20200080395A (ko) 차량 시스템, 차량 시스템 제어방법 및 차량
RU2782004C1 (ru) Способ и система управления группой самоуправляемых транспортных средств
JP7431276B2 (ja) データ通信システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6832531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03