JP6829125B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6829125B2
JP6829125B2 JP2017057798A JP2017057798A JP6829125B2 JP 6829125 B2 JP6829125 B2 JP 6829125B2 JP 2017057798 A JP2017057798 A JP 2017057798A JP 2017057798 A JP2017057798 A JP 2017057798A JP 6829125 B2 JP6829125 B2 JP 6829125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
memory cell
storage device
conductors
semiconductor storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160598A (ja
Inventor
貴彦 飯塚
貴彦 飯塚
高島 大三郎
大三郎 高島
隆 荻原
隆 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2017057798A priority Critical patent/JP6829125B2/ja
Priority to US15/694,957 priority patent/US10410720B2/en
Publication of JP2018160598A publication Critical patent/JP2018160598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829125B2 publication Critical patent/JP6829125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

実施形態は半導体記憶装置に関する。
メモリセルに可変抵抗素子を用いた半導体記憶装置が知られている。
米国特許出願公開第2016/0180930号明細書
メモリセルが記憶するデータの信頼性を向上することが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置1は、基板と第1乃至第7導電体と第1及び第2コンタクトとを含む。基板は第1のN型不純物拡散領域を含む第1のP型ウェル領域と、第2のN型不純物拡散領域を含む第2のP型ウェル領域とを有する。第1導電体は、基板の上方において、第1方向に延伸している。第2導電体は、第1導電体の上方において第1方向と異なる第2方向に延伸している。第3及び第4導電体は、第2導電体の上方において、第1方向に延伸し且つ第2方向に隣り合っている。第5導電体は可変抵抗部を含み、第1及び第2導電体間に設けられている。第6導電体は可変抵抗部を含み、第3及び第2導電体間に設けられている。第7導電体は可変抵抗部を含み、第4及び第2導電体間に設けられている。第1コンタクトは、第1のN型不純物拡散領域と第1導電体の一端部分との間を接続する。第2コンタクトは、第1導電体の他端部分と第2のN型不純物拡散領域との間を接続する。第1方向と第2方向とで形成される平面において、第5導電体の第2方向における中心が、第6導電体と第7導電体との間に位置する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及びビット線ドライバの回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面レイアウト図。 図3のA−A’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図3のB−B’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図3のC−C’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルに含まれたダイオードの断面図。 第1実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルに含まれたダイオードの断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作が示されたメモリセルアレイの回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作が示されたメモリセルアレイの回路図。 第1実施形態及び第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置における動作が示されたメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態及び第1実施形態の比較例におけるメモリセルの温度変化を示す波形図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面レイアウト図。 図13のA−A’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図13のB−B’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図13のC−C’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態及び第2実施形態の比較例に係る半導体記憶装置における動作が示されたメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態及び第2実施形態の比較例におけるメモリセルの温度変化を示す波形図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面レイアウト図。 図19のA−A’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図19のB−B’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図19のC−C’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図19のD−D’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面レイアウト図。 図24のA−A’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図24のB−B’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の動作順番が示されたメモリセルアレイの平面レイアウト図。 第5実施形態の比較例に係る半導体記憶装置の動作順番が示されたメモリセルアレイの平面レイアウト図。 第5実施形態及び第5実施形態の比較例におけるメモリセルの温度変化を示す波形図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面レイアウト図。 図31のA−A’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 第6実施形態に係る半導体記憶装置における動作が示されたメモリセルアレイの断面図。 第7実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの平面レイアウト図。 図34のA−A’線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 第8実施形態に係る半導体記憶装置の備える温度検知回路の回路図。 第9実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第9実施形態に係る半導体記憶装置の動作順番が示されたブロック図。 第9実施形態に係る半導体記憶装置の動作順番が示されたブロック図。 第9実施形態に係る半導体記憶装置の動作順番が示されたブロック図。 第1〜第8実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルに含まれたダイオードの断面図。 第1〜第8実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルに含まれたダイオードの断面図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面は模式的なものである。各実施形態は、実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。各実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。また、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素には、同一の符号が付されている。参照符号を構成する文字の後の数字、及び参照符号を構成する数字の後の文字は、同様の構成を有する構成要素同士を区別するために使用される。同じ文字又は数字を含んだ参照符号で示される構成要素を相互に区別する必要がない場合、これらの構成要素は同じ文字又は数字のみを含んだ参照符号により参照される。
各実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルに可変抵抗素子を用いた抵抗変化メモリであり、例えばPCM(Phase Change Memory)、iPCM(interfacial Phase Change Memory)、PRAM(Phase-change RAM)等の相変化メモリである。
[1]第1実施形態
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置について、相変化メモリを例に説明する。
[1−1]構成
[1−1−1]半導体記憶装置1の全体構成
まず、図1を用いて第1実施形態に係る半導体記憶装置1の全体構成について説明する。図1には、半導体記憶装置1のブロック図が示されている。図1に示すように半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10、コントローラ11、電圧生成回路12、ライトドライバ13、センスアンプ14、ビット線ドライバ15、ロウデコーダ16、及びワード線ドライバ17を備えている。
メモリセルアレイ10は、ワード線WL及びビット線BLに関連付けられた複数のメモリセルMCの集合である。各メモリセルMCは可変抵抗素子を含み、可変抵抗素子の抵抗値に基づいてデータを不揮発に記憶する。可変抵抗素子は、例えば高抵抗状態及び低抵抗状態のうちいずれか一方の状態になることが可能であり、この場合にメモリセルMCは1ビットのデータを記憶することが出来る。具体的には、例えば可変抵抗素子が高抵抗状態の場合にメモリセルMCが“1”データを記憶し、可変抵抗素子が低抵抗状態の場合にメモリセルMCが“0”データを記憶していると定義する。データの割り付けはこれに限定されず、任意の値に設定することが出来る。
コントローラ11は、半導体記憶装置1の全体の動作を制御する。例えばコントローラ11は、外部のメモリコントローラから受信したコマンドに基づいて電圧生成回路12、ライトドライバ13、及びセンスアンプ14を制御し、外部のメモリコントローラから受信したアドレス情報に基づいてビット線ドライバ15及びロウデコーダ16を制御する。
電圧生成回路12は、コントローラ11の制御に基づいて、データの書き込み及び読み出し等に必要な電圧を生成する。そして電圧生成回路12は、生成した電圧を例えばライトドライバ13、センスアンプ14、及びワード線ドライバ17に供給する。また、電圧生成回路12は、例えば昇圧回路、降圧回路、及びBGR(Band-Gap Reference)回路等(いずれも図示せず)を含んでいる。BGR回路は、温度や外部電源に依らない一定の電圧を生成し、BGR回路が生成した電圧は、例えば基準電圧として使用される。
ライトドライバ13は、半導体記憶装置1の書き込み動作において、選択されたビット線BLに対して所望の電圧を印加する。具体的には、ライトドライバ13は、電圧生成回路12が生成した書き込み電圧を、選択されたビット線BLに転送する。
センスアンプ14は、半導体記憶装置1の読み出し動作において、選択されたビット線BLの電流をセンスすることによって、メモリセルMCに記憶されたデータを判定する。具体的には、センスアンプ14は、例えば図示せぬ参照電流生成回路が生成する参照電流と、選択されたビット線BL及びメモリセルMCを介して流れる電流とを比較することによって、メモリセルに記憶されたデータを判定する。尚、センスアンプ14は、電圧をセンスすることによってメモリセルMCに記憶されたデータを判定しても良い。
ビット線ドライバ15は、コントローラ11の制御に基づいて、1本のビット線BLを選択する。具体的には、ビット線ドライバ15は、書き込み動作時において選択されたビット線BLとライトドライバ13との間を電気的に接続し、読み出し動作時において選択されたビット線BLとセンスアンプ14との間を電気的に接続する。
ロウデコーダ16は、例えばコントローラ11からロウアドレス信号を受け取り、ロウアドレス信号をデコードする。そしてロウデコーダ16は、デコードしたロウアドレス信号をワード線ドライバ17に転送する。
ワード線ドライバ17は、ロウデコーダ16によってデコードされたロウアドレス信号に基づいて、1本のワード線WLを選択する。そしてワード線ドライバ17は、選択されたワード線WLと、非選択のワード線WLに対してそれぞれ所望の電圧を印加する。
尚、以上の説明した半導体記憶装置1の構成は、これに限定されない。例えば、外部のメモリコントローラから受信したアドレス情報及びコマンドを保持するレジスタを備えていても良いし、外部から受信した書き込みデータやメモリセルアレイ10から読み出された読み出しデータを保持するバッファを備えていても良い。また、半導体記憶装置1と外部のメモリコントローラとの間で送受信されるデータ等は、半導体記憶装置1が備える図示せぬ入出力回路を介して送受信される。
[1−1−2]メモリセルアレイ10及びビット線ドライバ15の回路構成
次に、図2を用いて第1実施形態におけるメモリセルアレイ10及びビット線ドライバ15の回路構成について説明する。図2には、メモリセルアレイ10及びビット線ドライバ15の詳細な回路構成が示されている。図2に示すように、メモリセルアレイ10はメモリユニットMU0〜MU3を含み、ビット線ドライバ15はトランジスタTR0〜TR3及びカラムスイッチCS0〜CS3を含んでいる。
メモリユニットMUは、複数のメモリセルMCの集合である。各メモリユニットMUは複数のワード線WLを共有し、メモリユニットMU毎に複数のビット線BLが設けられている。具体的には、例えば各メモリユニットMUはワード線WLo0〜WLo3及びワード線WLe0〜WLe3を共有し、メモリユニットMU毎にビット線BL0〜BL3が設けられている。ワード線WLoは、下層から奇数番目に積層されたワード線WLの組に対応し、ワード線WLeは、下層から偶数番目に積層されたワード線WLの組に対応している。
メモリユニットMU0において、交差するビット線BLとワード線WLとの間には、それぞれメモリセルMCが接続されている。具体的には、メモリセルMCは例えば可変抵抗素子VR及びダイオードDIを含み、可変抵抗素子VRの一端が対応するワード線WLに接続され、可変抵抗素子VRの他端がダイオードDIのカソードに接続され、ダイオードDIのアノードが対応するビット線BLに接続されている。このようにダイオードDIは、対応するビット線BLから可変抵抗素子VRに向かう方向が順バイアスになるように接続されている。可変抵抗素子VRとしては、例えばゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、及びテルル(Te)を含むカルゴゲナイド材料、GeTe及びSbTeを積層した超格子材料、二元金属遷移酸化物、三元金属遷移酸化物、AuやCu等を含む酸化物、カルゴゲナイド材料等が用いられる。ダイオードDIとしては、例えばPN接合ダイオードや、ショットキーダイオード等が用いられる。
ビット線ドライバ15において、トランジスタTR0〜TR3の一端はグローバルビット線GBLに接続され、トランジスタTR0〜TR3の他端はそれぞれグローバルビット線GBL0〜GBL3に接続され、トランジスタTR0〜TR3のゲートにはそれぞれ制御信号GBS0〜GBS3が入力される。グローバルビット線GBLはライトドライバ13及びセンスアンプ14に接続され、グローバルビット線GBL0〜GBL3はそれぞれカラムスイッチCS0〜CS3に接続されている。
カラムスイッチCS0〜CS3は、それぞれメモリユニットMU0〜MU3に対応して設けられている。各カラムスイッチCSは、トランジスタTR4〜TR7を含んでいる。カラムスイッチCS0において、トランジスタTR4〜TR7の一端はグローバルビット線GBL0に接続され、トランジスタTR4〜TR7の他端はそれぞれメモリユニットMU0に対応するビット線BL0〜BL3に接続され、トランジスタTR4〜TR7のゲートにはそれぞれ制御信号BS0〜BS3が入力される。
以上で説明したメモリセルアレイ10及びビット線ドライバ15の回路構成において、メモリユニットMU1〜MU3の回路構成はメモリユニットMU0の回路構成と同様であり、カラムスイッチCS1〜CS3の回路構成はカラムスイッチCS0の回路構成と同様であるため、それぞれ説明及び図示を省略する。
また、以上で説明した制御信号GBS0〜GBS3及び制御信号BS0〜BS3は、例えばコントローラ11が外部のメモリコントローラから受信したアドレス信号に基づいて生成する。各種動作においてコントローラ11は、制御信号GBS0〜GBS3を制御することによって1つのメモリユニットMUを選択し、制御信号BS0〜BS3を制御することによって1本のビット線BLを選択することが出来る。
尚、以上で説明したメモリセルアレイ10が含むメモリユニットMUの個数及びビット線ドライバ15が含むカラムセレクタCSの個数は、これに限定されない。例えば、メモリユニットMUの個数は任意の個数に設計することが出来る。この場合にカラムセレクタCSの個数は、例えばメモリユニットMUの個数に対応して設けられる。
また、以上で説明したメモリユニットMUに配線されるビット線BL及びワード線WLの本数は、これに限定されない。例えば、メモリユニットMUに配線されるビット線BL及びワード線WLの本数は任意の本数に設計することが出来る。この場合にカラムセレクタCSが含むトランジスタTRの個数は、例えば対応するメモリユニットMUに配線されたビット線BLの本数に対応して設けられる。
また、以上で説明したメモリセルMC内における可変抵抗素子VR及びダイオードDIの配置は、これに限定されない。例えば、可変抵抗素子VRとダイオードDIとを逆に接続しても良い。具体的には、ダイオードDIのカソードが対応するワード線WLに接続され、ダイオードDIのアノードが可変抵抗素子VRの一端に接続され、可変抵抗素子VRの他端が対応するビット線BLに接続されても良い。
[1−1−3]メモリセルアレイ10の構造
次に、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の構造について説明する。
まず始めに、図3を用いて第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトについて説明する。図3には、メモリセルアレイ10における平面レイアウトの一例が示されている。尚、以下の説明では、各図面に示されたX軸、Y軸、及びZ軸はそれぞれが互いに交差し、Z方向が半導体基板表面に対する鉛直方向(積層方向)に対応するものとする。図3に示すようにメモリセルアレイ10には、ビット線BLに対応する導電体20〜23、ワード線WLeに対応する導電体30e〜30e、及びワード線WLoに対応する導電体30o〜33oが設けられている。
導電体20〜23は、それぞれメモリユニットMU0〜MU3に対応するビット線BLとして機能する。導電体20〜23は、それぞれX方向に延伸して設けられ、Y方向に沿って順に配列している。具体的には、導電体20〜23は、Y方向に沿って導電体23、22、21、及び20の順に配列している。
導電体30e〜33eは、それぞれワード線WLe0〜WLe3として機能し、導電体30o〜33oは、それぞれワード線WLo0〜WLo3として機能する。ワード線WLeに対応する導電体と、ワード線WLoに対応する導電体とは、それぞれY方向に延伸して設けられ、X方向に沿って交互に配置されている。具体的には、導電体30e〜33e及び30o〜33oは、X方向に沿って導電体30e、30o、31e、31o、32e、32o、33e、及び33oの順に配列している。言い換えると、図3に示すようなメモリセルアレイ10の平面レイアウトにおいて、ワード線WLeに対応する導電体は隣り合うワード線WLoに対応する導電体の間に配置され、ワード線WLoに対応する導電体は隣り合うワード線WLeに対応する導電体の間に配置されている。
次に、図4〜図6を用いて第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の断面構造について説明する。図4〜図6は、それぞれ図3のA−A’線、B−B’線、及びC−C’線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図である。尚、以下に示す断面図では、図面を簡略化するために、層間絶縁膜と、ダイオードDIの断面構造とが省略して示されている。この場合にダイオードDIに対応する領域には、ダイオードの順方向を把握するために、回路記号(アノード及びカソード)を模式的に表示している。また、以下に示す断面図において、ワード線WL及びビット線BLが設けられた配線層のことを、下層から順に第1層〜第9層と呼ぶ。具体的には、第1層、第5層、及び第9層は、ワード線WLoに対応する導電体が設けられた配線層に対応し、第3層及び第7層は、ワード線WLeに対応する導電層が設けられた配線層に対応し、第2層、第4層、第6層、及び第8層は、ビット線BLに対応する導電体が設けられた配線層に対応している。
図4に示すように、メモリユニットMU0に対応するビット線BLの延伸方向に沿った断面では、例えば第2層にビット線BL0に対応する導電体20Aが設けられ、第4層にビット線BL1に対応する導電体20Bが設けられ、第6層にビット線BL2に対応する導電体20Cが設けられ、第8層にビット線BL3に対応する導電体20Dが設けられている。このように、メモリユニットMU0に対応するビット線BL0〜BL3は、Z方向に沿って配列している。言い換えると、メモリユニットMU0に対応するビット線BL0〜BL3は、Z方向に重なるように設けられている。メモリユニットMU1〜MU3のビット線BLに対応する各導電体の構成は、メモリユニットMU0のビット線BLに対応する各導電体の構成と同様のため、説明を省略する。
図4及び図5に示すように、ワード線WLe0の延伸方向に沿った断面では、第3層及び第7層にそれぞれワード線WLe0に対応する導電体30eA及び30eBが設けられている。このように、ワード線WLeに対応する導電体30eは、Z方向に沿って配列している。言い換えると、ワード線WLeに対応する導電体30eA及び30eBは、Z方向に重なるように設けられている。そして、隣り合う導電体30e間には、導電体30oが設けられていない。より具体的には、隣り合う導電体30eのX方向における中心を結ぶ線上には、ワード線WLとして機能する導電体が設けられていない。また、ワード線WLeに対応する導電体30eは、図示せぬ領域にて電気的に接続される。ワード線WLe1〜WLe3に対応する各導電体の構成は、ワード線WLe0に対応する各導電体の構成と同様のため、説明を省略する。
図4及び図6に示すように、第1層、第5層、及び第9層には、それぞれワード線WLo1に対応する導電体31oA、31oB、31oCが設けられている。このように、ワード線WLoに対応する導電体31oは、Z方向に沿って配列している。言い換えると、ワード線WLoに対応する導電体31oA、31oB、及び31oCは、Z方向に重なるように設けられている。そして、隣り合う導電体31o間には、導電体31eが設けられていない。より具体的には、隣り合う導電体31oのX方向における中心を結ぶ線上には、ワード線WLとして機能する導電体が設けられていない。また、ワード線WLoに対応する導電体31oA、31oB、及び31oCは、図示せぬ領域にて電気的に接続されている。ワード線WLo0、WLo2、及びWLo3に対応する各導電体の構成は、ワード線WLo1に対応する各導電体の構成と同様のため、説明を省略する。
第1層においてワード線WLo0に対応する導電体30oAと、第2層においてビット線BL0に対応する導電体20Aとの間には、メモリセルMCLが設けられている。具体的には、導電体30oA及び導電体20A間の領域且つ導電体30oA上に、可変抵抗素子VRに対応する可変抵抗部40とダイオードDIに対応するダイオード部41とが順に設けられ、ダイオード部41上に導電体20Aが設けられている。つまり、このメモリセルMCLは、Z方向における一端が導電体30oAと接触し、他端が導電体20Aに接触している。また、この領域においてダイオード部41は、ダイオードDIのアノードが上層に形成され、カソードが下層に形成された構造となっている。このようにメモリセルMCLは、各種動作において、上層のビット線BLから下層のワード線WLに向かって電流を流すことが可能なメモリセルMCに対応している。同様に、第1層に設けられた各ワード線WLと第2層に設けられた各ビット線BLとの間、第3層に設けられた各ワード線WLと第4層に設けられた各ビット線BLとの間、第5層に設けられた各ワード線WLと第6層に設けられた各ビット線BLとの間、及び第7層に設けられた各ワード線WLと第8層に設けられた各ビット線BLとの間には、それぞれメモリセルMCLが設けられている。
第3層においてワード線WLe0に対応する導電体30eAと、第2層においてビット線BL0に対応する導電体20Aとの間には、メモリセルMCUが設けられている。具体的には、導電体30eA及び導電体20A間の領域且つ導電体20A上に、ダイオード部41と可変抵抗部40とが順に設けられ、可変抵抗部40上に導電体30eAが設けられている。つまり、このメモリセルMCLは、Z方向における一端が導電体30eAと接触し、他端が導電体20Aに接触している。この領域においてダイオード部41は、ダイオードDIのアノードが下層に形成され、カソードが上層に形成された構造となっている。このようにメモリセルMCUは、各種動作において、下層のビット線BLから上層のワード線WLに向かって電流を流すことが可能なメモリセルMCに対応している。同様に、第3層に設けられた各ワード線WLと第2層に設けられた各ビット線BLとの間、第5層に設けられた各ワード線WLと第4層に設けられた各ビット線BLとの間、第7層に設けられた各ワード線WLと第6層に設けられた各ビット線BLとの間、及び第9層に設けられた各ワード線WLと第8層に設けられた各ビット線BLとの間には、それぞれメモリセルMCUが設けられている。
以上のように第1実施形態におけるメモリセルアレイ10では、X方向とY方向に広がった平面において、第1層、第5層、及び第9層に設けられた各ワード線WLoが重なるように配置され、第3層及び第7層に設けられた各ワード線WLeが重なるように配置されている。そして、メモリセルアレイ10の断面において、例えば第1層、第5層、及び第9層に設けられたワード線WLo0と、第3層及び第7層に設けられたワード線WLe0とは、隣り合うワード線WLと交互にシフトした配置となっている。言い換えると、X方向とY方向に広がった平面において、下層から見て奇数番目に設けられたワード線WLoに対応する導電体で、X方向の中心を通過し且つ積層方向に沿った線上には、下層から見て偶数番目に設けられたワード線WLeに対応する導電体が含まれない。
さらに言い換えると、X方向とY方向とで形成される平面において、例えばワード線WLoに対応する導電体のX方向における中心が、ワード線WLeに対応し且つ隣り合う2つの導電体との間に位置している。同様に、X方向とY方向とで形成される平面において、例えばワード線WLeに対応する導電体のX方向における中心が、ワード線WLoに対応し且つ隣り合う2つの導電体との間に位置している。つまり、X方向とY方向とで形成される平面において、メモリセルMCLを構成する導電体のX方向における中心が、ビット線を共有し且つ近接するメモリセルMCUを構成する2つの導電体との間に位置している。同様に、メモリセルMCUを構成する導電体のX方向における中心が、ビット線を共有し且つ近接するメモリセルMCLを構成する2つの導電体との間に位置している。
尚、以上で説明したメモリセルアレイ10の構造において、各ビット線BLの配線幅と、隣り合うビット線BL間の間隔とは、例えば略同一に設計される。尚、以下の説明において各種配線の配線幅とは、XY平面内において、当該配線に対応する導電体の延伸方向に対して直交する方向における、当該導電体の寸法のことを示すものとする。例えばビット線BLの配線幅は、導電体20のY方向における寸法に対応している。
また、ワード線WLoの配線幅とワード線WLeの配線幅とは例えば略同一に設計され、各ワード線WLoの配線幅と隣り合うワード線WLo間の間隔とは例えば略同一に設計され、各ワード線WLeの配線幅と隣り合うワード線WLe間の間隔とは例えば略同一に設計される。このような場合、奇数番目の配線層に設けられた各ワード線WLは、配線層毎にワード線WLの配線幅分だけ平行移動した関係となっている。
また、図4〜図6に省略して示されたダイオードDIの断面構造は、例えば図7及び図8に示すものとなる。図7には、それぞれダイオードDIがPN接合ダイオードである場合におけるダイオード部41の断面図が示され、図8には、ダイオードDIがショットキーダイオードである場合におけるダイオード部41の断面図が示されている。
図7に示すようにダイオードDIがPN接合ダイオードである場合、ダイオード部41は、P型半導体層とN型半導体層とが積層された構造となっている。このような構造の場合、P型半導体層がダイオード部41のアノードに対応し、N型半導体層がダイオード部41のカソードに対応する。
図8に示すようにダイオードDIがショットキーダイオードである場合、ダイオード部41は、金属層と半導体層とが積層された構造となっている。このような構造の場合、金属層がダイオード部41のアノードに対応し、半導体層がダイオード部41のカソードに対応する。
[1−2]動作
[1−2−1]読み出し動作
次に、図9を用いて第1実施形態に係る半導体記憶装置1の読み出し動作について説明する。図9は、図2に示されたメモリセルアレイ10の回路図から1つのメモリユニットMUを抽出した回路図である。また、図9には読み出し動作の一例として、ビット線BL0及びワード線WLo1に接続されたメモリセルMCに記憶されたデータを読み出す場合に、ビット線BL及びワード線WLに印加される電圧が示されている。
尚、以下の説明において、読み出し対象のメモリセルMCのことを選択メモリセルと呼び、選択メモリセルに対応するビット線及びワード線のことをそれぞれ選択ビット線及び選択ワード線と呼び、その他のビット線及びワード線のことをそれぞれ非選択ビット線及び非選択ワード線と呼ぶ。また、以下に説明する各種動作では、ビット線ドライバ15内のトランジスタTR0〜TR3のうち選択されたメモリユニットMUに対応するトランジスタTRがオン状態になるように制御され、カラムスイッチCS内のトランジスタTR4〜TR7のうち選択ビット線BLに対応するトランジスタTRがオン状態になるように制御される。一方でビット線ドライバ15において、非選択のメモリユニットMU及びビット線BLに対応するトランジスタTRは、オフ状態になるように制御される。
図9に示すように、ビット線BL0及びワード線WLo1に接続されたメモリセルMCのデータを読み出す場合、センスアンプ14が選択ビット線BL0に対して電圧Vreadを印加し、ワード線ドライバ17が選択ワード線WLo1に対して電圧VUBを印加する。電圧Vreadは、読み出し動作で使用される読み出し電圧である。電圧VUBは、例えば半導体記憶装置1の接地電圧であり、電圧Vreadより低い電圧である。一方で、非選択ビット線BLの電圧はVUBとされ、非選択ワード線WLの電圧はVreadとされる。以下に、選択及び非選択ビット線BLと、選択及び非選択ワード線WLとの組み合わせ毎の動作について、それぞれ説明する。
選択ビット線BL0及び選択ワード線WLo1の組み合わせでは、選択ビット線BL0に印加される電圧が、選択ワード線WLo1に印加される電圧よりも高くなる。つまり、選択メモリセルMC内のダイオードDIに順バイアスが印加されるため、選択ビット線BL0から選択ワード線WLo1に向かって、選択メモリセルMCを介して読み出し電流が流れる。
選択ビット線BL0及び非選択ワード線WLの組み合わせでは、選択ビット線BL0に印加される電圧が、非選択ワード線WLに印加される電圧と略同一になる。つまり、選択ビット線BL0及び非選択ワード線WLに接続されたメモリセルMC内において、ダイオードDIのアノード及びカソード間に電位差が生じないため、対応するメモリセルMCには殆ど電流が流れない。
非選択ビット線BL0及び選択ワード線WLの組み合わせでは、非選択ビット線BLに印加される電圧が、選択ワード線WLo1に印加される電圧と略同一になる。つまり、非選択ビット線BL及び選択ワード線WLo1に接続されたメモリセルMC内において、ダイオードDIのアノード及びカソード間に電位差が生じないため、対応するメモリセルMCには殆ど電流が流れない。
非選択ビット線BL及び非選択ワード線WLの組み合わせでは、非選択ビット線BLに印加される電圧が、非選択ワード線WLに印加される電圧よりも低くなる。つまり、選択ビット線BL0及び非選択ワード線WLに接続されたメモリセルMC内において、ダイオードDIに逆バイアスが印加されるため、対応するメモリセルMCには殆ど電流が流れない。
以上のように、センスアンプ14が印加する電圧に基づいて、選択メモリセルMCを介した読み出し電流が流される。このとき、選択メモリセルMCに流れる電流量は、選択メモリセルMCの保持するデータに基づいて変化するため、センスアンプ14は、例えば読み出し電流と参照電流とを比較することによって、選択メモリセルMCが記憶するデータを判定する。
具体的には、例えば読み出し動作においてセンスアンプ14は、選択メモリセルMCに流れる電流が参照電流よりも小さい場合、選択メモリセルMC内の可変抵抗素子VRが高抵抗状態であり、選択メモリセルMCが“1”データを記憶していると判定する。一方で、センスアンプ14は、選択メモリセルMCに流れる電流が参照電流よりも大きい場合、選択メモリセルMCの可変抵抗素子VRが低抵抗状態であり、選択メモリセルMCが“0”データを記憶していると判定する。
[1−2−2]書き込み動作
次に、図10を用いて第1実施形態に係る半導体記憶装置1の書き込み動作について説明する。図10は、図2に示されたメモリセルアレイ10の回路図から1つのメモリユニットMUを抽出した回路図である。また、図10には書き込み動作の一例として、ビット線BL0及びワード線WLo1に接続されたメモリセルMCにデータを書き込む場合に、ビット線BL及びワード線WLに印加される電圧が示されている。
図10に示すように、ビット線BL0及びワード線WLo1に接続されたメモリセルMCにデータを書き込む場合、ライトドライバ13が選択ビット線BL0に対して電圧Vpgmを印加し、ワード線ドライバ17が選択ワード線WLo1に対して電圧VUBを印加する。電圧Vpgmは、書き込み動作で使用されるプログラム電圧であり、電圧VUBより高い電圧である。一方で、非選択ビット線BLの電圧はVUBとされ、非選択ワード線WLの電圧はVpgmとされる。
選択ビット線BL0及び選択ワード線WLo1の組み合わせにおいて、選択ビット線BL0に印加される電圧が、選択ワード線WLo1に印加される電圧よりも高くなる。つまり、選択メモリセルMC内のダイオードDIには順バイアスが印加されるため、選択ビット線BL0から選択ワード線WLo1に向かって、選択メモリセルMCを介した書き込み電流が流れる。他のビット線BL及びワード線WLに対応する動作は、図9を用いて説明した読み出し動作と同様であり、対応するメモリセルMC内のダイオードDIに対して、アノード及びカソード間に電位差が生じない、又はバイアスが印加されるため、当該メモリセルMCには殆ど電流が流れない。
以上のように、ライトドライバ13が印加する電圧に基づいて、選択メモリセルMCを介した書き込み電流が流される。そしてライトドライバ13は、選択ビット線BLに印加する電圧Vpgmの電圧値、パルス幅、立ち上げ時間、及び立ち下げ時間等を調整することにより、選択メモリセルMCに例えば“1”データ及び“0”データを書き込む。
具体的には、相変化メモリでは、選択メモリセルMCに電流を流すことによって発生する熱を利用して、選択メモリセルMCに含まれた可変抵抗素子VRを、アモルファス状態(高抵抗状態)と結晶状態(低抵抗状態)との間で相転移させる。
例えば、書き込み動作において、可変抵抗素子VRをアモルファス状態から結晶状態に相転移させる場合に、可変抵抗素子VRは例えば180度(結晶化温度)程度まで加熱されてから徐冷される(セット動作)。一方で、書き込み動作において、可変抵抗素子VRを結晶状態からアモルファス状態に相転移させる場合に、可変抵抗素子VRは例えば630度(融点)を超える高温まで加熱されて急冷される(リセット動作)。
[1−3]第1実施形態の効果
以上で説明した第1実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、メモリセルが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
可変抵抗素子を用いてデータを不揮発に記憶する抵抗変化型の半導体記憶装置として、相変化メモリ(例えばPRAM)が知られている。また、抵抗変化型の半導体記憶装置の構造として、メモリセルを3次元に積層するクロスポイント型構造が知られている。クロスポイント型構造では、ビット線及びワード線が交互に積層され、ビット線とワード線とが交差する領域にメモリセルが配置される。このようなクロスポイント型構造は、メモリセルの面積が小さいことから半導体記憶装置の大容量化に適しており、例えば相変化メモリに適用することが考えられている。
相変化メモリの書き込み動作では、書き込み対象のメモリセルが加熱されることによって、所望のデータが書き込まれる。そして、書き込み動作によって選択メモリセルで発生した熱は、選択メモリセル内に留まること無く、選択メモリセルの周囲における温度を上昇させる。このとき、選択メモリセルの近傍に位置する非選択メモリセルの温度が上昇することにより、これらの非選択メモリセルの状態が変化してしまうことがある。このような熱によるプログラムディスターブの影響は、選択メモリセルに近くなるほど大きくなる。つまり、クロスポイント型構造の相変化メモリの場合、選択メモリセルに対してワード線やビット線を介して積層方向に隣り合うメモリセルで、特にプログラムディスターブの影響が大きくなる。
そこで、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、メモリセルを隣り合う配線層毎に面内方向でずらして配置する。具体的には、ビット線BLが設けられた配線層に対して上層側及び下層側に隣り合う配線層にそれぞれ設けられたワード線WLが、面内方向にシフトして配置される。ここで、図11に示す比較例を参照して、第1実施形態の効果の詳細について説明する。図11の(a)には、第1実施形態の比較例におけるメモリセルMCの配置が示され、図11の(b)には、第1実施形態におけるメモリセルMCの配置が示されている。また、図11には、図示するメモリセルMCLを選択して電流を流した場合に発生する熱の熱流が模式的に示されている。図11に示すように、ビット線BLを共有する下層のワード線WLと上層のワード線WLとの間には、それぞれメモリセルMCL及びMCUが設けられている。
比較例においてメモリセルMCLを選択した場合、メモリセルMCLで発生した熱流が、共有するビット線BLを介して直上のメモリセルMCUに集中して流れ込む。一方で、第1実施形態においてメモリセルMCLを選択した場合、メモリセルMCLで発生した熱流が、共有するビット線を介して、近傍の2つのメモリセルMCUに分散して流れ込む。また、第1実施形態では、選択メモリセルMCLと非選択メモリセルMCUとの間隔が、比較例における選択メモリセルMCLと非選択メモリセルMCUとの間隔よりも広くなるため、選択メモリセルMCLで発生した熱が、非選択メモリセルMCUに到達するまでにより拡散するようになる。
以上で説明した選択及び非選択メモリセルMCの温度変化の一例が、図12に示されている。図12は、図11の(a)及び(b)の選択及び非選択メモリセルMCの温度変化を示す模式図であり、縦軸及び横軸がそれぞれ温度及び時間に対応している。また、図12には、選択メモリセルMCLに電流が流れて温度が上昇し、その後冷却される経過の一例が示されている。
図12に示すように、まず図11の(a)及び(b)に示された選択メモリセルMCLの温度が上昇する。これに伴い、選択メモリセルMCの温度が近接するメモリセルMCに伝搬し、選択メモリセルMCLから遅れて非選択メモリセルMCUの温度が上昇する。そして、比較例及び第1実施形態で選択メモリセルMCLに同量の熱が発生するものと仮定すると、図11に示す各メモリセルMCが受ける熱量は、選択メモリセルMCL、比較例における非選択メモリセルMCU、第1実施形態における非選択メモリセルMCUの順に小さくなる。
以上のように、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、積層するワード線WLの位置を配線層毎に面内方向でずらして配置することによって、選択メモリセル近傍の非選択メモリセルに対して伝搬する熱量を抑制することが出来る。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、選択メモリセルで発生した熱によって生じるディスターブの影響を抑制することが出来、メモリセルMCが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。
尚、以上の説明では書き込み動作を例に挙げて第1実施形態の効果について説明したが、これに限定されない。例えば、読み出し動作においても同様に、選択メモリセルMCに対して読み出し電流を流した際に生じる熱が、選択メモリセル近傍の非選択メモリセルに与える影響を抑制することが出来る。
尚、以上で説明したメモリセルアレイ10の構造において、ワード線WLが設けられる配線層が5層であり、ビット線BLが設けられる配線層が4層である場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、メモリセルアレイ10にワード線WLが設けられる配線層を6層以上設けても良いし、ビット線BLが設けられる配線層を5層以上設けても良い。このような場合においても、図3〜図6と同様にワード線WLo及びWLe並びにビット線BLを配置することによって、以上で説明した効果と同様の効果を得ることが出来る。
また、以上で説明したメモリセルアレイ10の構造では、同じワード線WLe及びWLoに対応する導電体が積層方向に配列する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、同じワード線WLe及びWLoに対応する導電体が、面内方向にシフトして配置されていても良い。つまり、半導体記憶装置1は、対応するワード線WLの種類に依らず、積層するワード線WLの位置を面内方向で配線層毎にずらして配置し、ビット線BLを共有するメモリセルが積層方向に沿った直線上に配置されていなければ、以上で説明した効果を得ることが出来る。
[2]第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、下層から奇数番目に設けられたビット線BLに対応する導電体と、下層から偶数番目に設けられたビット線BLに対応する導電体とで、面内方向にずらして配置するものである。
[2−1]構成
以下に、第2実施形態におけるメモリセルアレイ10の構造について説明する。
まず始めに、図13を用いて第2実施形態におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトについて説明する。図13には、メモリセルアレイ10における平面レイアウトの一例が示されている。図13に示すようにメモリセルアレイ10には、ビット線BLeに対応する導電体20e〜23e、ビット線BLoに対応する導電体20o〜23o、並びにワード線WLに対応する導電体30〜33が設けられている。尚、ビット線BLoは、下層から奇数番目に積層されたビット線BLの組に対応し、ビット線BLeは、下層から偶数番目に積層されたビット線BLの組に対応している。
導電体20e及び20oは、メモリユニットMU0に対応するビット線BLとして機能し、導電体21e及び21oは、メモリユニットMU1に対応するビット線BLとして機能し、導電体22e及び22oは、メモリユニットMU2に対応するビット線BLとして機能し、導電体23e及び23oは、メモリユニットMU3に対応するビット線BLとして機能する。ビット線BLeに対応する導電体と、ビット線BLoに対応する導電体とは、それぞれX方向に延伸して設けられ、Y方向に沿って交互に配置されている。具体的には、導電体20e〜23e及び20o〜23oは、Y方向に沿って導電体23o、23e、22o、22e、21o、21e、20o、及び20eの順に配列している。言い換えると、図13に示すようなメモリセルアレイ10の平面レイアウトにおいて、ビット線BLeに対応する導電体は隣り合うビット線BLoに対応する導電体の間に配置され、ビット線BLoに対応する導電体は隣り合うビット線BLeに対応する導電体の間に配置されている。
導電体30〜33は、それぞれワード線WL0〜WL3として機能する。導電体30〜33は、それぞれY方向に延伸して設けられ、X方向に沿って順に配列している。具体的には、導電体30〜33は、X方向に沿って導電体30、31、32、及び33の順に配列している。
次に、図14〜図16を用いて第2実施形態におけるメモリセルアレイ10の断面構造について説明する。図14〜図16は、それぞれ図13のA−A’線、B−B’線、及びC−C’線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図である。
図14及び図15に示すように、第4層にはビット線BLe(BL1)に対応する導電体20eAが設けられ、第8層にはビット線BLe(BL3)に対応する導電体20eBが設けられている。このように、メモリユニットMU0のビット線BLeに対応する導電体20eは、Z方向に沿って配列している。言い換えると、ビット線BLeに対応する導電体20eA及び20eBは、Z方向に重なるように設けられている。そして、隣り合う導電体20e間には、導電体20oが設けられない。より具体的には、隣り合う導電体20eのY方向における中心を結ぶ線上には、ビット線BLとして機能する導電体が設けられない。メモリユニットMU1〜MU3のビット線BLeに対応する各導電体の構成は、メモリユニットMU0のビット線BLeに対応する各導電体の構成と同様のため、説明を省略する。
図14及び図16に示すように、第2層にはビット線BLo(BL0)に対応する導電体21oAが設けられ、第6層にはビット線BLo(BL2)に対応する導電体21oBが設けられている。このように、メモリユニットMU1のビット線BLoに対応する導電体21oは、Z方向に沿って配列している。言い換えると、ビット線BLoに対応する導電体21oA及び21oBは、Z方向に重なるように設けられている。そして、隣り合う導電体21o間には、導電体21eが設けられない。より具体的には、隣り合う導電体21oのY方向における中心を結ぶ線上には、ビット線BLとして機能する導電体が設けられない。メモリユニットMU0、MU2、及びMU3のビット線BLoに対応する各導電体の構成は、メモリユニットMU1のビット線BLoに対応する各導電体の構成と同様のため、説明を省略する。
図14に示すように、第1層、第3層、第5層、第7層、及び第9層には、それぞれワード線WL0に対応する導電体30A、30B、30C、30D、及び30Eが設けられている。このように、ワード線WL0に対応する導電体30は、Z方向に沿って配列している。言い換えると、メモリユニットMU0に対応する30A、30B、30C、30D、及び30Eは、Z方向に重なるように設けられている。ワード線WL1〜WL3に対応する各導電体の構成は、ワード線WL0に対応する各導電体の構成と同様の為、説明を省略する。
そして、以上で説明したメモリセルアレイ10の構造に対して、メモリセルMCL及びMCUが、第1実施形態と同様に隣り合う配線層でビット線BLに対応する導電体と及びワード線WLに対応する導電体とが交差する領域に設けられている。
以上のように第2実施形態におけるメモリセルアレイ10は、X方向とY方向に広がった平面において、第2層及び第6層に設けられた各ビット線BLoが重なるように配置され、第4層及び第8層に設けられた各ビット線BLeが重なるように配置されている。そして、メモリセルアレイ10の断面において、第2層及び第6層に設けられた各ビット線BLoと、第4層及び第8層に設けられた各ビット線BLeとは、隣り合うワード線WLと交互にシフトした配置となっている。言い換えると、下層から見て奇数番目に設けられたビット線BLoに対応する導電体において、Y方向の中心を通過し且つ積層方向に沿った線上には、下層から見て偶数番目に設けられたビット線BLeに対応する導電体が含まれない。
さらに言い換えると、X方向とY方向とで形成される平面において、例えばビット線BLoに対応する導電体のY方向における中心が、ビット線BLeに対応し且つ隣り合う2つの導電体との間に位置している。同様に、X方向とY方向とで形成される平面において、例えばビット線BLoに対応する導電体のY方向における中心が、ビット線BLeに対応し且つ隣り合う2つの導電体との間に位置している。つまり、X方向とY方向とで形成される平面において、メモリセルMCLを構成する導電体のY方向における中心が、ワード線WLを共有し且つ近接するメモリセルMCUを構成する2つの導電体との間に位置している。同様に、メモリセルMCUを構成する導電体のY方向における中心が、ワード線WLを共有し且つ近接するメモリセルMCLを構成する2つの導電体との間に位置している。
[2−2]第2実施形態の効果
以上で説明した第2実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、メモリセルが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、メモリセルを隣り合う配線層毎に面内方向でずらして配置する。具体的には、ワード線WLが設けられた配線層に対して上層側及び下層側に隣り合う配線層にそれぞれ設けられたビット線BLが、面内方向にシフトして配置される。ここで、図17に示す比較例を参照して、第2実施形態の効果の詳細について説明する。図17の(a)には、第2実施形態の比較例におけるメモリセルMCの配置が示され、図17の(b)には、第2実施形態におけるメモリセルMCの配置が示されている。また、図17には、図示するメモリセルMCLを選択して電流を流した場合に発生する熱の熱流が模式的に示されている。
図17に示すように、ワード線WLを共有する下層のビット線BLと上層のビット線BLとの間には、それぞれメモリセルMCU及びMCLが設けられている。図17の(a)に示すように比較例では、ワード線WLを共有する下層のビット線BLと上層のビット線BLとが積層方向に隣り合い、図17の(b)に示すように第2実施形態では、ワード線WLを共有する下層のビット線WLeと上層のビット線WLoとが面内方向にシフトして配置されている。
比較例においてメモリセルMCLを選択した場合、メモリセルMCLで発生した熱流が、共有するワード線WLを介して直下のメモリセルMCUに集中して流れ込む。一方で、第2実施形態においてメモリセルMCLを選択した場合、メモリセルMCLで発生した熱流が、共有するワード線WLを介して、近傍の2つのメモリセルMCUに分散して流れ込む。また、第2実施形態では、選択メモリセルMCLと非選択メモリセルMCUとの間隔が、比較例における選択メモリセルMCLと非選択メモリセルMCUとの間隔よりも広くなるため、選択メモリセルMCLで発生した熱が、非選択メモリセルMCUに到達するまでにより拡散するようになる。
以上で説明した選択及び非選択メモリセルMCの温度変化の一例が、図18に示されている。図18は、図17の(a)及び(b)の選択及び非選択メモリセルMCの温度変化を示す模式図であり、縦軸及び横軸がそれぞれ温度及び時間に対応している。また、図18には、選択メモリセルMCLに電流が流れて温度が上昇し、その後冷却される経過の一例が示されている。
図18に示すように、まず図17の(a)及び(b)に示された選択メモリセルMCLの温度が上昇する。これに伴い、選択メモリセルMCの温度が近接するメモリセルMCに伝搬し、選択メモリセルMCLから遅れて非選択メモリセルMCUの温度が上昇する。そして、比較例及び第2実施形態で選択メモリセルMCLに同量の熱が発生するものと仮定すると、図17に示す各メモリセルMCが受ける熱量は、選択メモリセルMCL、比較例における非選択メモリセルMCU、第2実施形態における非選択メモリセルMCUの順に小さくなる。
以上のように、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、積層するビット線BLの位置を配線層毎に面内方向でずらして配置することによって、選択メモリセル近傍の非選択メモリセルに対して伝搬する熱量を抑制することが出来る。従って、第2実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様に、選択メモリセルで発生した熱によって生じるディスターブの影響を抑制することが出来、メモリセルMCが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。
[3]第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態及び第2実施形態の組み合わせであり、積層方向に隣り合うワード線WLに対応する導電体と、積層方向に隣り合うビット線BLに対応する導電体とをそれぞれ面内方向にずらして配置するものである。
[3−1]構成
以下に、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の構造について説明する。
まず始めに、図19を用いて第3実施形態におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトについて説明する。図19に示すようにメモリセルアレイ10には、ビット線BLeに対応する導電体20e〜23e、ビット線BLoに対応する導電体20o〜23o、ワード線WLeに対応する導電体30e〜33e、及びワード線WLoに対応する30o〜33oが設けられている。
導電体20e〜23e及び導電体20o〜23oの配置は、第2実施形態で図13を用いて説明した導電体20e〜23e及び導電体20o〜23oの配置と同様であり、導電体30e〜33e、30o〜33oの配置は、第1実施形態で図3を用いて説明した導電体30e〜33e、30o〜33oの配置と同様である。
次に、図20〜図23を用いて第1実施形態におけるメモリセルアレイ10の断面構造について説明する。図20〜図23は、それぞれ図20のA−A’線、B−B’線、C−C’線、及びD−D’線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図である。
図20〜図23に示すように、導電体20e〜23eの配置は、第2実施形態で図14及び図15を用いて説明した導電体20e〜23eの配置と同様であり、導電体20o〜23oの配置は、第2実施形態で図14及び図16を用いて説明した導電体20o〜23oの配置と同様である。導電体30e〜33eの配置は、第1実施形態で図4及び図5を用いて説明した導電体30e〜33eの配置と同様であり、導電体20o〜23oの配置は、第1実施形態で図4及び図6を用いて説明した導電体20o〜23oの配置と同様である。
そして、以上で説明したメモリセルアレイ10の構造に対して、メモリセルMCL及びMCUが、第1及び第2実施形態と同様に隣り合う配線層でビット線BLに対応する導電体と及びワード線WLに対応する導電体とが交差する領域に設けられている。
[3−2]第3実施形態の効果
以上のように、第3実施形態に係る半導体記憶装置1では、積層するビット線BL及びワード線WLの位置を面内方向で配線層毎にずらして配置している。つまり、ビット線BL方向及びワード線WL方向でそれぞれ面内方向にシフトして配置されているため、選択メモリセルと、選択メモリセル近傍の非選択メモリセルとの間隔が、第1及び第2実施形態を合わせた形となる。
具体的には、選択メモリセルとワード線WLを共有し且つ選択メモリセルに近接した非選択メモリセルと、選択メモリセルとビット線BLを共有し且つ選択メモリセルに近接した非選択メモリセルとの双方において、選択メモリセルとの間隔が第1及び第2実施形態で説明された比較例よりも大きくなる。さらに、第3実施形態に係る半導体記憶装置1では、選択メモリセルの近傍に設けられた非選択メモリセルの数が、第1及び第2実施形態よりも多くなるため、第1及び第2実施形態よりも熱が分散する対象が多くなる。
これにより、第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、各種動作の際に選択メモリセル近傍の非選択メモリセルに対して伝搬する熱量を、第1及び第2実施形態よりも抑制することが出来る。従って、第3実施形態に係る半導体記憶装置1は、選択メモリセルで発生した熱によって生じるディスターブの影響を第1及び第2実施形態よりも抑制することが出来るため、第1及び第2実施形態よりもメモリセルMCが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。
[4]第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、第1実施形態で説明したワード線WLをワード線ドライバ17に接続する際の配線方法に関するものである。
[4−1]構成
以下に、図24〜図26を用いて第4実施形態に係る半導体記憶装置1の構成について説明する。図24には、メモリセルアレイ10における平面レイアウトの一例が示されている。図25及び図26は、それぞれ図24のA−A’線及びB−B’線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図である。尚、図25及び図26に示されているメモリセルMC、ビット線BL、及びワード線WLに対応する構成要素は、それぞれ第1実施形態で図5及び図6を用いて説明した構成要素と同様のため、説明を省略する。
図24に示すメモリセルアレイ10の平面レイアウトは、第1実施形態で図3を用いて説明したメモリセルアレイ10の平面レイアウトに対して、異なる配線層に設けられたワード線WLe及びWLoがそれぞれ共通接続される領域HRが表示されている点が異なっている。領域HRにおいて、ワード線WLoに対応する導電体30o、31o、32o、及び33oは、ワード線WLeに対応する導電体30e、31e、32e、及び33eよりもメモリセルアレイ10の外側に向かって引き出されている。そして、導電体30e、31e、32e、及び33eのY方向における端部には、それぞれ導電体34eが設けられ、導電体30o、31o、32o、及び33oのY方向における端部には、それぞれ導電体34oが設けられている。
図25に示すように、導電体34eは、Z方向に延伸して設けられ、対応するワード線WLeをショートしている。具体的には、導電体34eは、対応する導電体30eA及び30eBと接触し、導電体30eA及び30eB間を電気的に接続している。以下に、領域HRに最も近いメモリセルMCと導電体34eとのY方向における間隔をL1と呼ぶ。尚、図25において導電体34eが第1層から第7層にかけて延伸しているが、これに限定されない。例えば、導電体34eは、半導体基板上まで延伸していても良い。
図26に示すように、導電体34oは、Z方向に延伸して設けられ、対応するワード線WLoをショートしている。具体的には、導電体34oは、対応する導電体31oA、31oB、及び31oCと接触し、導電体30oA、30oB、及び30oC間を電気的に接続している。領域HRに最も近いメモリセルMCと導電体34oとのY方向における間隔L2は、間隔L1よりも長い。尚、図26において導電体34oが第1層から第9層にかけて延伸しているが、これに限定されない。例えば、導電体34oは、半導体基板上まで延伸していても良い。
[4−2]第4実施形態の効果
以上で説明した第4実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、メモリセルアレイ10のプロセス難易度を抑制することが出来る。以下に、本効果の詳細について説明する。
ワード線WLo及びWLeが積層方向に沿った直線上に配列している半導体記憶装置では、異なる配線層に設けられたワード線WLo及びWLeをそれぞれ接続する際に、配線層内又は配線層間の配線を曲げて形成する必要がある。或いは、このような半導体記憶装置では、異なる配線層に設けられたワード線WLo及びWLeをそれぞれ接続する際に、メモリセルアレイ10の一方からワード線WLoを引き出し、且つメモリセルアレイ10の他方からワード線WLeを引き出す必要がある。
これに対して、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、ワード線WLo及びWLeが積層方向に重ならないように配置されている。つまり、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、積層方向に配列するワード線WLoに対応する導電体と、積層方向に配列するワード線WLeに対応する導電体とを、それぞれ直線状に設けられた導電体34によって接続することが出来る。
これにより、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、ワード線WLo及びWLeが積層方向に沿った直線上に配列する場合と比較して、ワード線WLに対応する配線層をショートする配線を容易に形成することが出来る。従って、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10のプロセス難易度を抑制することが出来る。
また、第4実施形態に係る半導体記憶装置1では、ワード線WLeを引き出す長さが、ワード線WLoを引き出す長さよりも長く設計されている。このような場合に第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、隣り合うワード線WLo及びWLeに対してそれぞれ導電体34o及び34eを設ける際に、隣り合う導電体34o及び34eがショートするリスクを抑制することが出来る。
また、第4実施形態に係る半導体記憶装置1では、積層方向に配列するワード線WLeと、積層方向に配列するワード線WLoとを、それぞれショートしている。つまり、第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、ワード線ドライバ17が駆動するワード線WLの本数を実質的に減らしている。これにより第4実施形態に係る半導体記憶装置1は、ワード線WLの選択及び駆動に必要な回路の面積を抑制することが出来るため、半導体記憶装置1の回路面積を抑制することが出来る。
また、第4実施形態に係る半導体記憶装置1では、プロセス難易度が低下するため、メモリセルアレイ10の一方からワード線WLe及びWLoを共に引き出すことを容易に実現することが出来る。
尚、以上の説明では、領域HRにおいて、ワード線WLoに対応する導電体30o、31o、32o、及び33oが、ワード線WLeに対応する導電体30e、31e、32e、及び33eよりもメモリセルアレイ10の外側に向かって引き出されている場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、ワード線WLeに対応する導電体30e、31e、32e、及び33eを、導電体30o、31o、32o、及び33oよりもメモリセルアレイ10の外側に向かって引き出すようにしても良い。このような場合においても、以上の説明と同様の効果を得ることが出来る。
[5]第5実施形態
次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。第5実施形態は、半導体記憶装置1が複数のメモリセルアレイ10を備える場合において、各種動作が実行されるメモリセルMCの選択順番に関するものである。
[5−1]構成
まず、図27を用いて第5実施形態に係る半導体記憶装置1の構成について説明する。図27には、第5実施形態に係る半導体記憶装置1のブロック図が示されている。図27に示すように半導体記憶装置1は、複数のメモリセルアレイ10及び複数のSA&WD18を備えている。具体的には、半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10A、10B、及び10C、並びにSA&WD18A及び18Bを備えている。
メモリセルアレイ10A、10B、10Cの構成は、上記実施形態で説明したメモリセルアレイ10の構成と同様であり、例えばカラム方向(ビット線方向)にメモリセルアレイ10A、10B、10Cの順に配列している。
SA&WD18は、第1実施形態で図1及び図2を用いて説明したライトドライバ13及びセンスアンプ14の組に対応している。例えば、メモリセルアレイ10A及び10B間にSA&WD18Aが配置され、メモリセルアレイ10B及び10C間にSA&WD18Bが配置される。隣り合うメモリセルアレイ10間に配置されたSA&WD18は、例えば隣り合うメモリセルアレイ10で共有されても良いし、並列に駆動可能なように構成されても良い。その他の構成は、第1〜第4実施形態で説明した半導体記憶装置1の構成と同様のため、説明を省略する。
[5−2]動作
次に、図28を用いて第5実施形態に係る半導体記憶装置1の動作について説明する。図28は、半導体記憶装置1の書き込み動作時における動作順番の一例が示されたメモリセルアレイの平面レイアウト図であり、メモリセルアレイ10A及び10Bを対象とした動作が示されている。
図28に示すようにコントローラ11は、まずメモリセルアレイ10Aのビット線BL0及びワード線WLo0を選択した書き込み動作を実行する。次にコントローラ11は、メモリセルアレイ10Bのビット線BL0及びワード線WLo0を選択した書き込み動作を実行する。同様に、コントローラ11は、メモリセルアレイ10Aのビット線BL0及びワード線WLo2を選択した書き込み動作と、メモリセルアレイ10Bのビット線BL0及びワード線WLo2を選択した書き込み動作と、を順に実行する。
尚、以上の説明では、メモリセルアレイ10Aを選択した書き込み動作で選択されたビット線BL及びワード線WLと、続くメモリセルアレイ10Bを選択した書き込み動作で選択されたビット線BL及びワード線WLと対応している場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、コントローラ11がメモリセルアレイ10Aのビット線BL0及びワード線WLo0を選択した書き込み動作を実行した後に、メモリセルアレイ10Bにおいて異なるビット線BL及びワード線WLを選択した書き込み動作を実行するようにしても良い。
[5−3]第5実施形態の効果
以上のように、第5実施形態係る半導体記憶装置1では、メモリセルアレイ10Aを選択した動作と、メモリセルアレイ10Bを選択した書き込み動作とが交互に実行される。ここで、図29に示す比較例を参照して、第5実施形態の効果について説明する。図29には、第5実施形態の比較例に係る半導体記憶装置1の書き込み動作時における動作順番の一例が示されている。
図29に示すように、比較例においてコントローラ11は、メモリセルアレイ10Aのビット線BL0を選択して、且つワード線WLo0、WLo1、WLo2、及びWLo3を順に選択した書き込み動作を実行する。つまり、比較例においてコントローラ11は、同一のメモリセルアレイ10を選択した書き込み動作を連続して実行している。この場合、図28を用いて説明した第5実施形態における書き込み動作後の半導体記憶装置1の温度分布と、図29を用いて説明した比較例における書き込み動作後の半導体記憶装置1の温度分布とは、例えば図30に示すようなものになる。図30には、図28及び図29のA−B−C線に沿ったメモリセルアレイ10の温度分布の一例が示されている。
図30に示すように、図29を用いて説明した比較例のように同一のメモリセルアレイ10内に集中してアクセスする場合、集中してアクセスしているメモリセルアレイ10Aの温度が大きく上昇する。一方で、図28を用いて説明した第5実施形態のように複数のメモリセルアレイ10で分散してアクセスする場合、メモリセルアレイ10Aにアクセスしている時に発生した熱がメモリセルアレイ10Bに分散し、メモリセルアレイ10Bにアクセスしている時に発生した熱がメモリセルアレイ10Aに分散する。
これにより、第5実施形態に係る半導体記憶装置1では、書き込み動作を実行した場合におけるメモリセルアレイ10A及び10Bの温度上昇幅が比較例よりも小さくなる。従って、第5実施形態に係る半導体記憶装置1は、書き込み動作時における熱によるディスターブの影響を抑制することが出来、メモリセルMCが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。
また、第5実施形態に係る半導体記憶装置1では、同一メモリセルアレイ10内で連続にアクセスされるメモリセルMCが隣り合わないように設定されている。言い換えると、コントローラ11が、同一のメモリセルアレイ10が再度選択した際に、前にアクセスしたメモリセルMCと次にアクセスするメモリセルMCとの間に、異なるメモリセルMCが配置された状態で書き込み動作を実行する。
この場合、選択メモリセルMCと隣り合う非選択メモリセルMCは、直近で書き込み動作が実行されていないため、比較的温度が低い状態になっている。つまり、第5実施形態に係る半導体記憶装置1では、選択メモリセルMCで発生した熱を、さらに隣り合うメモリセルMCに対して分散させることが出来る。従って、第5実施形態に係る半導体記憶装置1は、選択メモリセルMCの温度上昇を抑制することが出来、書き込み動作時における熱によるディスターブの影響をさらに抑制することが出来る。
尚、以上の説明は、書き込み動作を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、以上で説明した動作順番は、読み出し動作に対しても適用することが可能である。このような場合においても第5実施形態に係る半導体記憶装置1は、以上の説明と同様の効果を得ることが出来る。
尚、以上で説明した半導体記憶装置1の動作は、外部のメモリコントローラがアドレスを指定することによって実現されても良いし、ロウデコーダ16がロウアドレス情報のデコード方式を変更することによって実現されても良い。デコード方式を変更する場合にロウデコーダ16は、例えば連続したアドレス情報から、複数のメモリセルアレイ10を交互に選択し、且つ同一のメモリセルアレイ10内で隣り合うメモリセルMCを連続して選択しないように、ロウアドレス情報をデコードする。
[6]第6実施形態
次に、第6実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。第6実施形態に係る半導体記憶装置1は、ビット線BLに対応する導電体と半導体基板との間を接続し、各種動作時に選択メモリセルMCで発生した熱を半導体基板に拡散させるものである。
[6−1]構成
以下に、図31及び図32を用いて第6実施形態に係る半導体記憶装置1の構成について説明する。図31には、第6実施形態におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例が示されている。図32は、図31のA−A’線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図である。
図31に示すように、メモリセルアレイ10A及び10BがX方向に配列している。図31に示すメモリセルアレイ10の構成は、例えば第1実施形態で図3を用いて説明したメモリセルアレイ10の構成に対して、ビット線BLに対応する導電体の一端及び他端にそれぞれビアコンタクト24A及び24Bが設けられている点が異なっている。ビアコンタクト24は、例えば金属等の導電体で形成される。尚、ビアコンタクト24を構成する材料はこれに限定されず、あらゆる材料を使用することが可能である。
図32に示すメモリセルアレイ10の断面図は、第1実施形態で図4を用いて説明したメモリセルアレイ10の断面図において第1層〜第5層を抽出して示し、半導体基板50及びビット線BLの端部領域が表示されている点が異なっている。
図32に示すように半導体記憶装置1の半導体基板50上には、P型ウェル領域51A及び51Bが形成されている。P型ウェル領域51Aの表面内には、n不純物拡散領域52Aが形成され、P型ウェル領域51Bの表面内には、n不純物拡散領域52B及び52Cが形成されている。拡散領域52A、52B、及び52Cは、電界効果トランジスタを構成しない拡散領域である。そして、第2層においてメモリセルアレイ10Aに設けられた導電体20Aは、一端がビアコンタクト24Aを介して拡散領域52Aに接続され、他端がビアコンタクト24Bを介して拡散領域52Bに接続されている。同様に、第2層においてメモリセルアレイ10Bに設けられた導電体20Aは、一端がビアコンタクト24Aを介して拡散領域52Cに接続されている。
[6−2]第6実施形態の効果
以上のように、第6実施形態に係る半導体記憶装置1では、ビット線BLに対応する導電体20Aが、電界効果トランジスタを構成しないn不純物拡散領域52に接続されている。また、このn不純物拡散領域52は、P型ウェル領域51の表面内に形成されているため、ビット線BLからP型ウェル領域51に向かう方向が、PN接合の逆バイアス方向となっている。
つまり、第6実施形態に係る半導体記憶装置1では、ビット線BLがビアコンタクト24を介して拡散領域52に接続されているが、逆バイアス方向のPN接合によって、ビット線BLから半導体基板50に向かう電流が流れ辛くなっている。一方でPN接合は、熱流に対する整流作用は有していないため、選択メモリセルMCで発生した熱はビット線BL及びビアコンタクト24を介して半導体基板50に拡散する。
ここで、図33を用いて、選択メモリセルMCに発生した熱が拡散する際の熱流の動きについて説明する。図33には、図32に示すメモリセルアレイ10Aの導電体20Aに接続されたメモリセルMCが選択された場合における、熱流の動きの一例が示されている。図33に示すように、選択メモリセルMCに電流が流れて生じた熱は、導電体20A並びにビアコンタクト24A及び24Bを介して拡散領域52A及び52Bに伝わる。P型ウェル領域51及び拡散領域52で構成されたPN接合は、熱流に対する整流性を有していないため、選択メモリセルMCから発生した熱流は、さらに半導体基板50内に拡散する。そして半導体基板50に拡散した熱流は、拡散領域52C上に設けられたビアコンタクト24Aを介して、メモリセルアレイ10Bに拡散する。
このように、第6実施形態に係る半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10Aで発生した熱流を半導体基板50に拡散させ、さらにこの熱流を隣り合うメモリセルアレイ10Bに拡散させることが出来る。
これにより、第6実施形態に係る半導体記憶装置1は、各種動作が実行されるメモリセルアレイ10の温度上昇を抑制することが出来る。従って、第6実施形態に係る半導体記憶装置1は、各種動作時において選択メモリセルで発生した熱によって生じるディスターブの影響を抑制することが出来るため、メモリセルMCが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。
尚、以上で説明した第6実施形態に係る半導体記憶装置1の効果は、ビアコンタクト24が熱伝導率の高い金属材料で設けられた場合に、特に大きな効果を得ることが出来る。これに限定されず、ビアコンタクト24に用いる材料としては、熱伝導率の高い材料を用いることが好ましい。
尚、本実施形態では、最下層のビット線BLに対応する導電体20Aの一端及び他端を、ビアコンタクト24を介して拡散領域52に接続した場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、導電体20Aの一端又は他端のみを、ビアコンタクト24を介して拡散領域52に接続しても良い。また、他の配線層に設けられたビット線BLに対応する導電体を、以上で説明した導電体20Aと同様に、ビアコンタクト24を介してP型ウェル領域51の表面内に設けられた拡散領域52に接続しても良い。
また、本実施形態では、P型ウェル領域51及びn不純物拡散領域52によりPN接合を構成した場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、P型ウェル領域51の代わりに、半導体基板50上に形成されたN型ウェル領域を用いても良い。この場合、N型ウェル領域の表面内にp不純物拡散領域が形成され、N型ウェル領域及びp不純物拡散領域によりPN接合が構成される。そして、このような構成の半導体記憶装置では、このp不純物拡散領域に対してビアコンタクト24を接続することにより、以上で説明した第6実施形態の効果と同様の効果を得ることが出来る。
[7]第7実施形態
次に、第7実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。第7実施形態は、第6実施形態がビット線BLを介して半導体基板50に熱を拡散させるのに対して、ワード線WLを介して半導体基板50に熱を拡散させるものである。
[7−1]構成
以下に、図34及び図35を用いて第7実施形態に係る半導体記憶装置1の構成について説明する。図34には、第7実施形態におけるメモリセルアレイ10の平面レイアウトの一例が示されている。図35は、図34のA−A’線に沿ったメモリセルアレイ10の断面図である。
図34に示す例では、Y方向に第4実施形態で図24を用いて説明したメモリセルアレイ10A及び10Bが配列し、メモリセルアレイ10BがX軸を対称軸として反転した構成となっている。そしてメモリセルアレイ10A及び10Bは、メモリセルアレイ10Aの導電体34eとメモリセルアレイ10Bの導電体34oとが対向し、メモリセルアレイ10Aの導電体34oとメモリセルアレイ10Bの導電体34eとが対向するように、X方向にシフトして配置されている。
そして、メモリセルアレイ10Aの導電体34eとメモリセルアレイ10Bの導電体34oとの間隔L3と、メモリセルアレイ10Aの導電体34oとメモリセルアレイ10Bの導電体34eとの間隔L4は、例えば略同一となっている。間隔L3及びL4は、例えばプロセス設計上で、メモリセルアレイ10Aの導電体34e及び34oと、メモリセルアレイ10Bの導電体34e及び34oとが最小となる間隔となっている。
図35に示すメモリセルアレイ10Aの断面は、第4実施形態で図25を用いて説明し領域HRにおける断面構造に対応し、メモリセルアレイ10Bの断面は、第4実施形態で図26を用いて説明した領域HRにおける断面構造をY方向に反転したものに対応している。
図35に示すように、半導体記憶装置1の半導体基板50上には、P型ウェル領域51Cが形成されている。P型ウェル領域51Cの表面内には、n不純物拡散領域52D及び52Eが形成されている。拡散領域52D及び52Eは、電界効果トランジスタを構成しない拡散領域に対応している。そして、メモリセルアレイ10Aの導電体34eが、拡散領域52Dに接続され、メモリセルアレイ10Bの導電体34oが、拡散領域52Eに接続されている。
[7−2]第7実施形態の効果
以上の構成により第7実施形態に係る半導体記憶装置1は、第6実施形態と同様に、ワード線WLに対応する導電体を介して半導体基板50に熱を拡散させることが出来る。具体的には、第6実施形態に係る半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10Aの選択メモリセルMCで発生した熱を半導体基板50に拡散させ、さらにこの熱を隣り合うメモリセルアレイ10Bに拡散させることが出来る。
これにより、第7実施形態に係る半導体記憶装置1は、各種動作が実行されるメモリセルアレイ10の温度上昇を抑制することが出来る。従って、第7実施形態に係る半導体記憶装置1は、各種動作時において選択メモリセルで発生した熱によって生じるディスターブの影響を抑制することが出来るため、メモリセルMCが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。
また、第7実施形態に係る半導体記憶装置1では、メモリセルアレイ10A及び10Bがシフトして配置されている。具体的には、ワード線WLoの配線引き出し部とワード線WLeの配線引き出し部とが対向するように配置されている。この場合、隣り合うメモリセルアレイ10の端部間の距離を均一にすることが出来る。
これにより、第7実施形態に係る半導体記憶装置1は、隣り合うメモリセルアレイ10で伝導される熱の偏りを抑制することが出来るため、隣り合うメモリセルアレイ10間で熱を拡散させる効率を向上することが出来る。
また、本実施形態では、P型ウェル領域51及びn不純物拡散領域52によりPN接合を構成した場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、P型ウェル領域51の代わりに、半導体基板50上に形成されたN型ウェル領域を用いても良い。この場合、N型ウェル領域の表面内にp不純物拡散領域が形成され、N型ウェル領域及びp不純物拡散領域によりPN接合が構成される。そして、このような構成の半導体記憶装置では、このp不純物拡散領域に対して導電体34を接続することにより、以上で説明した第7実施形態の効果と同様の効果を得ることが出来る。
[8]第8実施形態
次に、第8実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。第8実施形態は、半導体記憶装置1が複数のメモリセルアレイ10を備え、さらに半導体記憶装置1がメモリセルアレイ10近傍の温度を検知する回路を備えるものである。
[8−1]構成
以下に、図36を用いて第8実施形態に係る半導体記憶装置1の構成について説明する。図36は図27と同様の半導体記憶装置1のブロック図であり、温度検知回路60の回路構成が追加されて示されている。図36に示すように半導体記憶装置1は、温度検知回路60A及び60Bを備えている。
温度検知回路60は、所望の箇所の温度を検知し、コントローラ11は温度検知回路60が検知した温度に基づいて半導体記憶装置1の動作を制御する。温度検知回路60Aは、定電流源61A、比較器62A、及びダイオード素子63Aを備えている。
定電流源61Aは、電源線VPPと比較器62Aの第1入力ノードとの間に接続され、定電流Irefを供給する。比較器62Aの第2入力ノードには参照電圧Vrefが入力され、比較信号Vtemp0を出力する。ダイオード素子63Aのアノードは比較器62Aの第1入力ノードに接続され、ダイオード素子63Aのカソードは例えばSA&WD18Aの領域に接地されている。温度検知回路60Bの構成は温度検知回路60Aの構成と同様であり、比較器62Bが比較信号Vtemp1を出力し、ダイオード素子63BがSA&WD18Bの領域に接地されている点が異なっている。
[8−2]第8実施形態の効果
以上の構成により第8実施形態に係る半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10近傍の温度を監視することが出来る。例えば、ダイオード素子63A及び63Bが接続されている箇所の温度が変化すると、ダイオード素子63A及び63Bの閾値電圧−温度依存性に基づいて電圧降下が生じる。これに対して比較器62A及び62Bは、適切な参照電圧Vrefを設定することにより、ダイオード素子63A及び63Bの温度が所定の温度を超えたかどうか(例えば、高温状態か低温状態かどうか)を判定することが出来る。
つまり、コントローラ11は、温度検知回路60A及び60Bの比較器62A及び62Bが出力する比較信号Vtemp0及びVtemp1を確認することによって、メモリセルアレイ10A及び10B近傍の温度状態を知ることが出来る。
例えばコントローラ11は、比較信号Vtempに基づいて、各種動作の対象とするメモリセルアレイ10を切り替える。具体的には、図36に示す例において温度検知回路60A及び60Bがそれぞれ高温状態及び低温状態となっている場合に、コントローラ11がメモリセルアレイ10A及び10Bに対するアクセスを制限し、メモリセルアレイ10Cを選択した動作を優先的に実行することが考えられる。
これにより、第8実施形態に係る半導体記憶装置1は、高温状態のメモリセルアレイ10に対する各種動作を回避することが出来る。従って、第8実施形態に係る半導体記憶装置1は、各種動作時において熱によるディスターブの影響を抑制することが出来るため、メモリセルMCが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。
[9]第9実施形態
次に、第9実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。第9実施形態は、半導体記憶装置1がマトリクス状に配置された複数のメモリセルアレイ10を備える場合において、各種動作が並列に実行されるメモリセルアレイ10の組み合わせに関するものである。
[9−1]構成
まず、図37を用いて第9実施形態に係る半導体記憶装置1の構成について説明する。図37には、第9実施形態に係る半導体記憶装置1のブロック図が示されている。図37に示すように半導体記憶装置1は、マトリクス状に配置されたメモリグループGR0〜GR3を備えている。
各メモリグループGRは、マトリクス状に配置されたメモリセルアレイ10A、10B、10C、及び10Dを含んでいる。そして、例えばメモリセルアレイ10A及び10B間と、メモリセルアレイ10C及び10D間にそれぞれロウデコーダRDが設けられ、メモリセルアレイ10A及び10C間と、メモリセルアレイ10B及び10D間にそれぞれセンスアンプSAが設けられている。尚、図37に示されているセンスアンプSA及びロウデコーダRDは、それぞれビット線BL及びワード線WLを駆動する回路に対応しており、他の回路を含んでいても良い。
以上で説明した半導体記憶装置1では、ロウ方向(ワード線方向)において、メモリグループGR0のメモリセルアレイ10B及び10Dが、メモリグループGR1のメモリセルアレイ10A及び10Cにそれぞれ隣り合い、メモリグループGR2のメモリセルアレイ10B及び10Dが、メモリグループGR3のメモリセルアレイ10A及び10Cにそれぞれ隣り合っている。また、カラム方向(ビット線方向)において、メモリグループGR0のメモリセルアレイ10C及び10Dが、メモリグループGR2のメモリセルアレイ10A及び10Bにそれぞれ隣り合い、メモリグループGR1のメモリセルアレイ10C及び10Dが、メモリグループGR3のメモリセルアレイ10A及び10Bにそれぞれ隣り合っている。その他の構成は、第1〜第8実施形態で説明した半導体記憶装置1の構成と同様のため、説明を省略する。
[9−2]動作
以上で説明した半導体記憶装置1においてコントローラ11は、複数のメモリセルアレイ10を制御して並列に各種動作を実行することが出来る。ここで、図38〜図40を用いて、第9実施形態においてコントローラ11が並列に各種動作を実行するメモリセルアレイ10の組み合わせについて説明する。図38〜図40には、第9実施形態に係る半導体記憶装置1においてコントローラ11が並列に各種動作を実行するメモリセルアレイ10の組み合わせの一例が示されている。
図38に示す例は、コントローラ11がメモリグループGR毎に同様の箇所に位置する1つのメモリセルアレイにアクセスするものである。具体的には、コントローラ11は、メモリグループGR0〜GR3のメモリセルアレイ10Aに並列にアクセスする。一方でコントローラ11は、メモリグループGR0〜GR3のメモリセルアレイ10B、10C、及び10Dに対してアクセスしない。同様にコントローラ11は、メモリグループGR0〜GR3のメモリセルアレイ10Bに並列にアクセスしている場合、メモリグループGR0〜GR3のメモリセルアレイ10Cに並列にアクセスしている場合、メモリグループGR0〜GR3のメモリセルアレイ10Dに並列にアクセスしている場合に、それぞれその他のメモリセルアレイ10にアクセスしない。つまり本例では、各種動作が実行されているメモリセルアレイ10と隣り合うメモリセルアレイ10では、各種動作が実行されない。
図39に示す例は、コントローラ11がロウ方向においてストライプ状に位置するメモリセルアレイ10にアクセスするものである。具体的には、コントローラ11は、ロウ方向に配列している、メモリグループGR0のメモリセルアレイ10A及び10B並びにメモリグループGR1のメモリセルアレイ10A及び10Bと、メモリグループGR2のメモリセルアレイ10A及び10B並びにメモリグループGR3のメモリセルアレイ10A及び10Bとに並列にアクセスする。一方でコントローラ11は、メモリグループGR0〜GR3のメモリセルアレイ10C及び10Dにアクセスしない。同様にコントローラ11は、ロウ方向に配列している、メモリグループGR0のメモリセルアレイ10C及び10D並びにメモリグループGR1のメモリセルアレイ10C及び10Dと、メモリグループGR2のメモリセルアレイ10C及び10D並びにメモリグループGR3のメモリセルアレイ10C及び10Dとに並列にアクセスしている場合に、メモリグループGR0〜GR3のメモリセルアレイ10A及び10Bにアクセスしない。つまり本例では、各種動作が実行されているメモリセルアレイ10とカラム方向に隣り合うメモリセルアレイ10では、各種動作が実行されない。
図40に示す例は、コントローラ11がカラム方向においてストライプ状に位置するメモリセルアレイ10にアクセスするものである。具体的には、コントローラ11は、カラム方向に配列している、メモリグループGR0のメモリセルアレイ10A及び10C並びにメモリグループGR2のメモリセルアレイ10A及び10Cと、メモリグループGR1のメモリセルアレイ10A及び10C並びにメモリグループGR3のメモリセルアレイ10A及び10Cとに並列にアクセスする。一方でコントローラ11は、メモリグループGR0〜GR3のメモリセルアレイ10B及び10Dにアクセスしない。同様にコントローラ11は、カラム方向に配列している、メモリグループGR0のメモリセルアレイ10B及び10D並びにメモリグループGR2のメモリセルアレイ10B及び10Dと、メモリグループGR1のメモリセルアレイ10B及び10D並びにメモリグループGR3のメモリセルアレイ10B及び10Dとに並列にアクセスしている場合に、メモリグループGR0〜GR3のメモリセルアレイ10A及び10Cにアクセスしない。つまり本例では、各種動作が実行されているメモリセルアレイ10とロウ方向に隣り合うメモリセルアレイ10では、各種動作が実行されない。
[9−3]第9実施形態の効果
以上のように第9実施形態に係る半導体記憶装置1では、コントローラ11が複数のメモリセルアレイ10に対して並列にアクセスする場合に、各種動作を実行しないメモリセルアレイ10を設けている。
例えば、図38に示す例では、各メモリグループGR内のメモリセルアレイ10Aで発生した熱が、隣り合うメモリセルアレイ10B及び10Cに拡散し、さらに異なるメモリグループGR間で隣り合うメモリセルアレイ10にも拡散する。具体的には、例えばグループGR1のメモリセルアレイ10Aで発生した熱が、メモリグループGR0のメモリセルアレイ10Bに拡散し、メモリグループGR2のメモリセルアレイ10Aで発生した熱が、メモリグループGR0のメモリセルアレイ10Cに拡散する。図39に図40に示す例においても同様に、コントローラ11がアクセスしたメモリセルアレイ10で発生した熱が、隣り合うメモリセルアレイ10で各種動作が実行されていないメモリセルアレイ10に拡散する。
これにより、第9実施形態に係る半導体記憶装置1は、各種動作の実行時におけるメモリセルアレイ10の温度上昇を抑制することが出来る。従って、第9実施形態に係る半導体記憶装置1は、各種動作時における熱によるディスターブの影響を抑制することが出来、メモリセルMCが記憶するデータの信頼性を向上することが出来る。
尚、以上の説明では、メモリセルアレイ10が4×4のマトリクス状に配置されている場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、第9実施形態で説明した動作は、メモリセルアレイ10の個数が図37に示されたメモリセルアレイ10の個数よりも多い場合及び少ない場合にも同様に適用することが可能である。
また、以上で説明した並列に各種動作が実行されるメモリセルアレイ10の組み合わせは、これに限定されない。例えば、図38を用いて説明した例において、メモリグループGR毎に、対角線に位置するメモリセルアレイ10に対して並列にアクセスするようにしても良い。この場合にコントローラ11は、例えば各メモリグループGRのメモリセルアレイ10A及び10Dに対して並列にアクセスする。
また、図39及び図40において、コントローラ11がストライプ状に位置するメモリセルアレイ10にアクセスする場合の一例について説明したが、これに限定されない。例えば図39に示す例では、ロウ方向に交互にメモリセルアレイ10の選択及び非選択を設定したが、アクセスするメモリセルアレイ10間には、複数の非選択のメモリセルアレイ10が配置されていても良い。図40に示す例についても同様に、コントローラ11がアクセスするメモリセルアレイ10間には、複数の非選択のメモリセルアレイ10が配置されていても良い。
[10]変形例等
上記実施形態における半導体記憶装置1は、第1乃至第7導電体を含む。第1導電体<図4、31e>は、第1方向<図4、Y方向>に延伸している。第2導電体は、第1導電体の上方において第1方向と異なる第2方向<図4、X方向>に延伸している。第3及び第4導電体<図4、30o及び31o>は、第2導電体の上方において、第1方向に延伸し且つ第2方向に隣り合っている。第5導電体<図4、MCL>は可変抵抗部を含み、第1及び第2導電体間に設けられている。第6導電体<図4、MCU>は可変抵抗部を含み、第3及び第2導電体間に設けられている。第7導電体<図4、MCU>は可変抵抗部を含み、第4及び第2導電体間に設けられている。第1方向と第2方向とで形成される平面において、第5導電体の第2方向における中心が、第6導電体と第7導電体との間に位置する。
これにより、メモリセルが記憶するデータの信頼性を向上することが可能な半導体記憶装置を提供することが出来る。
尚、上記実施形態では、半導体記憶装置1として相変化メモリを例に説明したが、これに限定されない。各実施形態は、例えばReRAM(Resistance Random Access Memory)等、その他の抵抗変化メモリに対しても適用することが出来る。
尚、上記実施形態では、ビット線BLに対応する導電体と、ワード線WLに対応する導電体との間に設けられたメモリセルMCが、可変抵抗部40及びダイオード部41により構成されている場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、メモリセルMCはその他の導電体を含んでいても良く、可変抵抗部40及びダイオード部41間にその他の導電体が挿入されていても良い。
尚、上記実施形態では、各メモリユニットMUに対応するビット線BLがZ方向に沿って配列している場合を例に説明したが、これに限定されない。各メモリユニットMUに対応するビット線BLの配置は、ビット線BLに対応する導電体とビット線ドライバ15との接続関係に基づいて変更することが出来る。例えば、同じ配線層に設けられたビット線BLのグループを、1つのメモリユニットMUに対応付けても良い。この場合にグローバルビット線GBLは、上記実施形態では面内で分岐しているのに対して、配線層毎に分岐する。半導体記憶装置1は、このようにメモリユニットMUの設計が異なる場合においても上記実施形態を適用することが可能であり、同様の効果を得ることが出来る。
尚、上記実施形態では、メモリセルMCに使用するダイオードDIとしてPN接合ダイオード又はショットキーダイオードを用いた場合を例に説明したが、これに限定されず、この他の特性や構造を持つ整流素子も適用することが出来る。例えば、図41に示すようなMIM(Metal Insulator Metal)ダイオードや、図42に示すようなカルコゲナイド系を利用したダイオード等の双方向ダイオードを用いても良い。
双方向ダイオードは、電流を一方向にしか流さない機能を持った通常のダイオードにおける逆バイアスに相当する電圧を印加しても、電圧値によっては電流を流す。上記実施形態は、このようにその他の整流特性を有する整流素子を用いた場合でも、整流に関する特性に応じて電圧条件を適宜変更することにより実施することが出来る。
ダイオードDIがMIMダイオードである場合、図41に示すようにダイオード部41は、第1金属層、絶縁層、及び第2金属層が順に積層された構造となる。ダイオードDIがカルコゲナイド系を利用したダイオードである場合、図42に示すように第1カルコゲナイド層及び第2カルコゲナイド層が順に積層された構造となる。図42に示すカルコゲナイド層に使用されるカルコゲナイド系材料としては、AgTe、GeTe、SbTe、SbSe等が挙げられる。カルコゲナイド系材料を利用した整流素子としては、リテンション時間が非常に短いような素子が望ましい。具体的には、電圧を印加している最中には低抵抗であり、電圧を立ち下げると直ちに高抵抗になるような整流素子を用いることが望ましい。
尚、上記実施形態では、メモリセルMC内の各整流素子(ダイオード)の一端がビット線BL、他端が可変抵抗素子VRに接続されており、ビット線BLから可変抵抗素子VRに向かう方向が順バイアスとなるように構成されている。これに対して、その他の整流特性を有する整流素子を使用する場合には、メモリセルMC内での配置が適宜変更されても良い。
尚、上記実施形態では、図示せぬ領域にて同じワード線WLに対応する導電体の組や、同じメモリユニットMUに対応するビット線BLに対応する導電体の組が、積層方向に沿った直線上に配置された場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置1は、同じワード線WLに対応する導電体の組において、上層に対応する導電体が一方向に少しずつシフトするような構造であっても良いし、さらに、上層に対応する導電体がシフトする方向が途中で反転するような構造であっても良い。このように各実施形態に係る半導体記憶装置1は、各配線層間でシフトする方向や距離を任意に設定することが可能である。
尚、第1実施形態では、ビット線BLを共有するワード線WLo及びWLeが平面レイアウトにおいて重ならない場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置1では、プロセス起因の合わせずれが生じる可能性が考えられる。このような場合、ワード線WLo0に対応する導電体30oと、ワード線WLe0に対応する導電体30eとが、一部重なる可能性がある。同様に、ワード線WLo0に対応する導電体30oと、ワード線WLe1に対応する導電体31eとが、一部重なる可能性がある。
このような場合においても半導体記憶装置1は、ビット線BLを共有し且つ近接するメモリセルMCL及びMCLがある程度シフトして配置されていれば、熱を分散する効果を十分に得ることが出来る。具体的には、メモリセルMCL及びMCUの中心間の距離が、ビット線方向(例えば、図4に示すX方向)において当該メモリセルMCの半径以上となっていることが好ましい。ここで“半径”とは、メモリセルが円筒状のピラーである場合には、その円筒の半径に対応し、メモリセルが矩形のピラーである場合には、そのピラー内に最も大きな円筒を形成したと仮定し、仮定した円筒の半径に対応する。
同様に、第2実施形態では、ワード線WLを共有するビット線BLo及びBLeが平面レイアウトにおいて重ならない場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、プロセス起因の合わせずれにより、メモリユニットMU0においてビット線BLeに対応する導電体20oと、ビット線BLo0に対応する導電体20eとが、一部重なる可能性がある。同様に、メモリユニットMU0のビット線BLoに対応する導電体20oと、メモリユニットMU1のビット線BLeに対応する導電体21eとが、一部重なる可能性がある。
このような場合においても半導体記憶装置1は、ワード線WLを共有し且つ近接するメモリセルMCL及びMCLがある程度シフトして配置されていれば、熱を分散する効果を十分に得ることが出来る。具体的には、形成されたメモリセルMCL及びMCUの中心間の距離が、ワード線方向(例えば、図14に示すY方向)において当該メモリセルMCの半径以上となっていることが好ましい。
以上における第1実施形態及び第2実施形態におけるプロセス起因の合わせずれに関する補足説明は、第1及び第2実施形態の組み合わせである第3実施形態についても同様に適用することが可能である。
尚、上記実施形態において、各メモリセルMCが1ビットのデータを保持する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、メモリセルMCが2ビット以上のデータを保持してもよい。このような場合、メモリセルMCに含まれた可変抵抗素子VRが取り得る抵抗状態は、少なくとも3種類以上となる。また、例えば可変抵抗素子VRが3種類以上の抵抗状態を取り得ることに伴って、図示せぬ参照電流発生回路も同様に複数種類の参照電流を生成可能なように構成される。
尚、本明細書において“接続”とは、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。また、本明細書において“遮断”とは、当該スイッチがオフ状態になっていることを示し、例えばトランジスタのリーク電流のような微少な電流が流れることを除外しない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…コントローラ、12…電圧生成回路、13…ライトドライバ、14…センスアンプ、15…ビット線ドライバ、16…ロウデコーダ、17…ワード線ドライバ

Claims (15)

  1. 第1のN型不純物拡散領域を含む第1のP型ウェル領域と、第2のN型不純物拡散領域を含む第2のP型ウェル領域とを有する基板と、
    前記基板の上方において、第1方向に延伸した第1導電体と、
    前記第1導電体の上方において、前記第1方向と異なる第2方向に延伸した第2導電体と、
    前記第2導電体の上方において、前記第1方向に延伸し、且つ前記第2方向に隣り合う第3及び第4導電体と、
    前記第1導電体と前記第2導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第5導電体と、
    前記第3導電体と前記第2導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第6導電体と、
    前記第4導電体と前記第2導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第7導電体と、
    前記第1のN型不純物拡散領域と前記第1導電体の一端部分との間を接続する第1コンタクトと、
    前記第1導電体の他端部分と前記第2のN型不純物拡散領域との間を接続する第2コンタクトと、を備え、
    前記第1方向と前記第2方向とで形成される平面において、前記第5導電体の前記第2方向における中心が、前記第6導電体と前記第7導電体との間に位置する、半導体記憶装置。
  2. 前記第5導電体は、前記第1及び第2方向と異なる第3方向における一端及び他端が、それぞれ前記第1及び第2導電体と接触し、
    前記第6導電体の前記第3方向における一端及び他端が、それぞれ前記第3及び第2導電体と接触し、
    前記第7導電体の前記第3方向における一端及び他端が、それぞれ前記第4及び第2導電体と接触している、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2導電体に電気的に接続することが可能なセンスアンプをさらに備え、
    前記第1導電体、前記第3導電体、及び前記第4導電体は、各々がワード線として機能し、
    前記第2導電体は、ビット線として機能し、
    前記第5導電体、前記第6導電体、及び前記第7導電体は、各々がメモリセルとして機能する、
    請求項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第5乃至第7導電体は、各々がダイオード部を含み、
    前記第5導電体において、前記可変抵抗部の上方に前記ダイオード部が設けられ、
    前記第6導電体において、前記ダイオード部の上方に前記可変抵抗部が設けられ、
    前記第7導電体において、前記ダイオード部の上方に前記可変抵抗部が設けられている、
    請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1導電体、前記第3導電体、及び前記第4導電体のうちいずれか1つに電気的に接続することが可能なセンスアンプをさらに備え、
    前記第1導電体、前記第3導電体、及び前記第4導電体は、各々がビット線として機能し、
    前記第2導電体は、ワード線として機能し、
    前記第5導電体、前記第6導電体、及び前記第7導電体は、各々がメモリセルとして機能する、
    請求項1又は請求項2に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第5乃至第7導電体は、各々がダイオード部を含み、
    前記第5導電体において、前記ダイオード部の上方に前記可変抵抗部が設けられ、
    前記第6導電体において、前記可変抵抗部の上方に前記ダイオード部が設けられ、
    前記第7導電体において、前記可変抵抗部の上方に前記ダイオード部が設けられている、
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第3及び第4導電体の上方において、前記第2方向に延伸した第8導電体と、
    前記第8導電体の上方において、前記第1方向に延伸した第9導電体と、
    前記第3導電体と前記第8導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第10導電体と、
    前記第4導電体と前記第8導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第11導電体と、
    前記第8導電体と前記第9導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第12導電体と、をさらに備え、
    前記第1方向と前記第2方向とで形成される平面において、前記第5及び第12導電体と、前記第6及び第10導電体と、前記第7及び第11導電体とがそれぞれ重なり、
    前記第12導電体の前記第2方向における中心が、前記第10導電体と前記第11導電体との間に位置する、
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1導電体の下方において、前記第2方向に延伸し、且つ前記第1方向に隣り合う第8及び第9導電体と、
    前記第1導電体と前記第8導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第10導電体と、
    前記第1導電体と前記第9導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第11導電体と、をさらに備え、
    前記第1方向と前記第2方向とで形成される平面において、前記第5導電体の前記中心が、前記第10導電体と前記第11導電体との間に位置する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第5導電体の前記第1及び第2方向と異なる第3方向における一端及び他端が、それぞれ前記第1及び第2導電体と接触し、
    前記第6導電体の前記第3方向における一端及び他端が、それぞれ前記第3及び第2導電体と接触し、
    前記第7導電体の前記第3方向における一端及び他端が、それぞれ前記第4及び第2導電体と接触し、
    前記第10導電体の前記第3方向における一端及び他端が、それぞれ前記第1及び第8導電体と接触し、
    前記第11導電体の前記第3方向における一端及び他端が、それぞれ前記第1及び第9導電体と接触している、
    請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第2導電体、前記第8導電体、及び前記第9導電体のうちいずれか1つに電気的に接続することが可能なセンスアンプをさらに備え、
    前記第1導電体、前記第3導電体、及び前記第4導電体は、各々がワード線として機能し、
    前記第2導電体、前記第8導電体、及び前記第9導電体は、各々がビット線として機能し、
    前記第5導電体、前記第6導電体、前記第7導電体、前記第10導電体、及び前記第11導電体は、各々がメモリセルとして機能する、
    請求項8又は請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第5導電体、前記第6導電体、前記第7導電体、前記第10導電体、及び前記第11導電体は、各々がダイオード部を含み、
    前記第5導電体において、前記可変抵抗部の上方に前記ダイオード部が設けられ、
    前記第6導電体において、前記ダイオード部の上方に前記可変抵抗部が設けられ、
    前記第7導電体において、前記ダイオード部の上方に前記可変抵抗部が設けられ、
    前記第10導電体において、前記ダイオード部の上方に前記可変抵抗部が設けられ、
    前記第11導電体において、前記ダイオード部の上方に前記可変抵抗部が設けられている、
    請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記可変抵抗部は、ゲルマニウム、テルル、アンチモンを含む、
    請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1のP型ウェル領域は、前記第1のN型不純物拡散領域と異なる第3のN型不純物拡散領域をさらに含み、
    前記基板の上方において、前記第1導電体と離隔し、且つ前記第1方向に延伸した第13導電体と、
    前記第13導電体の上方において、前記第2方向に延伸した第14導電体と、
    前記第13導電体と前記第14導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第15導電体と、
    前記第3のN型不純物拡散領域と前記第13導電体の一端部分との間を接続する第3コンタクトと、
    をさらに備える、
    請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  14. 前記基板は、第4のN型不純物拡散領域を含む第3のP型ウェル領域をさらに有し、
    前記第2導電体の一端部分と前記第4のN型不純物拡散領域との間を接続する第4コンタクトをさらに備える、
    請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第3のP型ウェル領域は、前記第4のN型不純物拡散領域と異なる第5のN型不純物拡散領域をさらに含み、
    前記基板の上方において、前記第1導電体と離隔し、且つ前記第1方向に延伸した第16導電体と、
    前記第16導電体の上方において、前記第2導電体と離隔し、且つ前記第2方向に延伸した第17導電体と、
    前記第16導電体と前記第17導電体との間に設けられ、可変抵抗部を含む第18導電体と、
    前記第5のN型不純物拡散領域と前記第17導電体の一端部分との間を接続する第5コンタクトと、
    をさらに備える、
    請求項14に記載の半導体記憶装置。
JP2017057798A 2017-03-23 2017-03-23 半導体記憶装置 Active JP6829125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057798A JP6829125B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体記憶装置
US15/694,957 US10410720B2 (en) 2017-03-23 2017-09-04 Multi-layer resistive memory device with variable resistance elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057798A JP6829125B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160598A JP2018160598A (ja) 2018-10-11
JP6829125B2 true JP6829125B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63581065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057798A Active JP6829125B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10410720B2 (ja)
JP (1) JP6829125B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192321A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2020047316A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 不揮発性記憶装置
US11763857B2 (en) * 2021-05-14 2023-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method of forming the same
US12014795B2 (en) * 2021-09-27 2024-06-18 Sandisk Technologies Llc Double sense amp and fractional bit assignment in non-volatile memory structures

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483736B2 (en) * 1998-11-16 2002-11-19 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
JP4322481B2 (ja) 2002-08-12 2009-09-02 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US7372726B2 (en) 2004-04-08 2008-05-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory
KR100618824B1 (ko) 2004-05-08 2006-08-31 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치의 전류 펄스 폭을 제어하는 구동회로 및 프로그래밍 방법
KR20060020031A (ko) 2004-08-30 2006-03-06 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열전사 장치
JP2007201081A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7405964B2 (en) 2006-07-27 2008-07-29 Qimonda North America Corp. Integrated circuit to identify read disturb condition in memory cell
US7692951B2 (en) * 2007-06-12 2010-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device with a variable resistance element formed of a first and a second composite compound
JP4468414B2 (ja) * 2007-06-29 2010-05-26 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
JP2009135131A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
EP2219221A4 (en) * 2007-11-29 2013-03-13 Panasonic Corp NON-VOLATILE MEMORY ARRANGEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2009193627A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011035202A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20120294073A1 (en) 2010-01-29 2012-11-22 Lee Se Ho Method of driving phase change memory device capable of reducing heat disturbance
JP5502635B2 (ja) 2010-03-08 2014-05-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5300796B2 (ja) * 2010-07-13 2013-09-25 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
JP2012191184A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8885387B2 (en) * 2011-12-02 2014-11-11 Panasonic Corporation Cross point variable resistance nonvolatile memory device
JP5624573B2 (ja) 2012-02-24 2014-11-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2013200929A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5826779B2 (ja) 2013-02-27 2015-12-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9230646B2 (en) * 2013-04-25 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof
US9412449B2 (en) 2014-12-22 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160598A (ja) 2018-10-11
US20180277202A1 (en) 2018-09-27
US10410720B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829125B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100621774B1 (ko) 반도체 메모리 장치에서의 레이아웃구조 및 그에 따른레이아웃 방법
JP5396011B2 (ja) 相変化メモリ装置
JP5662237B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5396544B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5161981B2 (ja) 半導体装置
US8947972B2 (en) Dynamic address grouping for parallel programming in non-volatile memory
EP2702591B1 (en) Non-volatile storage system with dual block programming
JP2006514440A (ja) 相変化メモリ装置
KR100781982B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 워드라인 콘택들의 레이아웃 구조
CN101546602A (zh) 使用可变电阻元件的非易失性存储器设备
JP2013200929A (ja) 半導体記憶装置
JP2013069928A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5763004B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9564215B2 (en) Independent sense amplifier addressing and quota sharing in non-volatile memory
JP5404674B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8111536B2 (en) Semiconductor memory device
US11257536B2 (en) Semiconductor storage device and control method thereof
US10236060B1 (en) Nonvolatile memory device
US10553791B2 (en) Semiconductor storage device
KR20090037696A (ko) 상 변화 메모리 장치
JP2021048266A (ja) 半導体記憶装置
JP5908423B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100934852B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
JP5427959B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150