JP5624573B2 - 半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5624573B2
JP5624573B2 JP2012038567A JP2012038567A JP5624573B2 JP 5624573 B2 JP5624573 B2 JP 5624573B2 JP 2012038567 A JP2012038567 A JP 2012038567A JP 2012038567 A JP2012038567 A JP 2012038567A JP 5624573 B2 JP5624573 B2 JP 5624573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
temperature
semiconductor memory
cycle
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012038567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013175252A (ja
Inventor
悠介 東
悠介 東
戸田 春希
春希 戸田
賢一 室岡
賢一 室岡
高瀬覚
覚 高瀬
祐一郎 三谷
祐一郎 三谷
周一 鳥山
周一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012038567A priority Critical patent/JP5624573B2/ja
Priority to US13/773,954 priority patent/US8717840B2/en
Publication of JP2013175252A publication Critical patent/JP2013175252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624573B2 publication Critical patent/JP5624573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1695Protection circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Description

実施形態は、半導体記憶装置及びその制御方法に関する。
半導体記憶装置(チップ)の熱対策は、内部回路を正確に動作させるために必要不可欠な技術である。特に、近年では、ReRAM (Resistive Random Access Memory)、MRAM (Magnetic Random Access Memory)、BiCS (Bit Cost Scalable)-NANDなどの3次元構造を有する積層型メモリ内での発熱による動作不良及び素子破壊が問題となっている。
しかし、従来の熱対策は、例えば、設計時に、半導体記憶装置の総消費電力から半導体記憶装置内で発生し得る最大温度を見積もり、その最大温度が許容値を超えないように回路設計を行うというものである。この方法では、半導体記憶装置の実動作時の局所的な温度分布を考慮した回路設計が行えないため、半導体記憶装置の熱対策としては不十分である。
特開2011−40112号公報
実施形態は、半導体記憶装置の実動作時の局所的な温度分布を考慮した熱対策技術を提案する。
実施形態によれば、半導体記憶装置は、n×mの行列状(n及びmは、共に2以上の自然数)に配置される複数のブロックを備え、前記複数のブロックの各ブロックが独立に書き込み、読み出し又は消去動作を行うことが可能なメモリセルアレイと、前記複数のブロックのうちの第1のブロックに対して前記書き込み、読み出し又は消去動作を行う第1のサイクルを行い、前記第1のサイクルを行うことによって上昇した前記第1のブロック及び前記第1のブロックの周りの温度が緩和する温度緩和時間が経過するまで、前記第1のブロックから一定距離の範囲内を選択禁止領域に設定し、前記複数のブロックのうちの前記選択禁止領域以外の領域を第2のブロックと設定して前記第2のブロックに対して前記書き込み、読み出し又は消去動作を行う第2のサイクルを行う制御部と、を備える。
基本構成を示す図。 温度緩和時間に関するテーブルを示す図。 温度緩和時間の求め方を示す図。 制御部の動作を示すフローチャート。 特定動作の種類を特定するフラグを示す図。 選択ブロックのパターン例を示す図。 シミュレーションによるチップ温度分布を示す図。 最小距離Rminに関するテーブルを示す図。 選択ブロックの位置に関する選択ブロック情報を示す図。 選択禁止領域を示す図。 選択禁止領域を示す図。 制御部の動作を示すフローチャート。 制御部の動作を示すフローチャート。 適用例としての不揮発性半導体メモリを示す図。 メモリセルアレイの例を示す図。 メモリセルアレイの例を示す図。 メモリセルの例を示す図。 メモリセルアレイの等価回路を示す図。 選択ブロックの電圧関係を示す図。 特定動作の1サイクルを示す図。 制御部をステートマシーンとするときの書き込み動作を示す図。 制御部をステートマシーンとするときの消去/読み出し動作を示す図。 制御部をコントローラとするときの書き込み動作を示す図。 制御部をコントローラとするときの消去/読み出し動作を示す図。 1サイクル選択ブロック数決定部の詳細を示す図。 1サイクル選択ブロック数決定部の変形例を示す図。 選択ブロックのテンプレートを示す図。 最小距離Rminに関するテーブルを示す図。 温度緩和時間trelaxに関するテーブルを示す図。 選択禁止領域を示す図。 温度センサーを有する不揮発性半導体メモリの例を示す図。 温度センサーを有する不揮発性半導体メモリの例を示す図。 温度センサーを有する不揮発性半導体メモリの例を示す図。 通常動作と温度緩和動作の切り替え動作を示す図。 通常動作と温度緩和動作の切り替え方法を示す図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
図1は、半導体記憶装置の基本構成を示している。
メモリセルアレイ部11は、n×mの行列状に配置される複数のブロックを備える。但し、n及びmは、共に2以上の自然数である。各ブロックは、独立に、データの書き込み/消去/読み出し動作が可能である。また、各ブロックは、2次元構造のメモリセルアレイを備えていてもよいし、3次元構造のメモリセルアレイを備えていてもよい。
制御部12は、メモリセルアレイ部11に対するデータの書き込み/消去/読み出し動作を制御する。制御部12は、書き込み/消去/読み出しのサイクル毎に、書き込み/消去/読み出しの対象となる選択ブロック(ブロックとも称する)、及び、その選択ブロックの温度緩和時間をそれぞれ記憶する記憶部13を有する。
ここで、温度緩和時間とは、1つのブロックに対して特定動作をXサイクル繰り返し行ったときに、その1つのブロックの温度の最大値が常に許容値以下となるための特定動作の終了時点から次の特定動作の開始時点までの冷却時間のことである。
但し、1つのブロックの温度は、1つのサイクルが終了した時点で最大値となり、この最大値は、許容値以下であるものとする。また、X及び許容値は、半導体記憶装置の仕様により決められる一定値であるものとする。
駆動部14は、制御部12の制御の下で、実際に、1つのサイクルにおいて、少なくとも1つの選択ブロックを選択し、その少なくとも1つの選択ブロック内のメモリセルに対して、書き込み/消去/読み出し動作を実行する。
尚、メモリセルアレイ部11、制御部12及び駆動部14は、1チップ(1つの半導体記憶装置)内に混載されていてもよいし、異なるチップ内に別々に設けられていてもよい。
図2は、温度緩和時間に関するテーブルを示している。
温度緩和時間は、特定動作の種類(書き込み/消去/読み出し動作)で、それぞれ異なる値を有する。本例では、書き込み動作の温度緩和時間をtrelax-Wとし、消去動作の温度緩和時間をtrelax-Eとし、読み出し動作の温度緩和時間をtrelax-Rとする。
温度緩和時間trelax-W,trelax-E,trelax-Rは、特定動作を開始する前に、予め、記憶部13内に記憶しておく。例えば、記憶部13内に、ROMデータとして温度緩和時間trelax-W,trelax-E,trelax-Rを常に記憶しておいてもよいし、特定動作を開始する前に、記憶部13内に、温度緩和時間trelax-W,trelax-E,trelax-Rを記憶させてもよい。
図3は、温度緩和時間の求め方の例を示している。
本例は、1つのブロックに対して特定動作を9サイクル繰り返し行った場合である。特定動作は、書き込み動作、消去動作又は読み出し動作である。
半導体記憶装置の温度上昇値の許容値tlimitは、45℃である。1サイクル目の特定動作の開始時点S1の温度上昇値は、0℃であるが、2サイクル目以降の特定動作の開始時点S2, S3,…S9の温度上昇値は、前サイクルの蓄熱が存在するために0℃とはならない。このため、サイクル数が増えるに従い、1サイクル内での温度上昇値の最小値(開始時点Si)及び最大値(終了時点Ei)も次第に増加する。但し、iは、1〜9のうちの1つである。
そこで、特定動作の温度緩和時間trelaxを変化させ、特定動作を9サイクル連続して行った後においても、その特定動作を行っている1つのブロックの温度上昇値の最大値tmaxが、常に温度上昇値の許容値tlimit以下となるような温度緩和時間trelaxの最小値を求める。そして、この最小値を、特定動作の温度緩和時間trelaxとして、図1の記憶部13内に記憶する。
尚、特定動作の開始時点から終了時点までの動作時間をtsetとし、特定動作の温度緩和時間をtrelaxとすると、両者の関係は、
trelax = K×tset …(1)
となる。但し、Kは、係数である。
Kは、概ね1となるため、特定動作の動作時間tsetと同程度の温度緩和時間trelaxを設けることにより(例えば、tset=trelax=約10 msec)、特定動作を9サイクル連続して行った後においても、その特定動作を行っている1つのブロックの温度上昇値の最大値tmaxは、常に温度上昇値の許容値tlimit以下となる。
温度緩和時間trelaxは、例えば、半導体記憶装置のテスト時に、特定動作を実行することにより求めることができる。
また、例えば、trelax=tsetとし、特定動作を行う度に、tsetからtrelaxを求め、この値を図1の記憶部13に記憶させてもよい。この場合、特定動作の動作時間tsetの変化に応じて適切な温度緩和時間trelaxを、その都度、求めることができるため、実動作時の温度管理の制度を向上させることができる。
尚、特定動作の動作時間tsetが変化する場合とは、後述するように、特定動作(書き込み/消去/読み出し動作)を、ブロックよりも小さい単位であるページで行うような場合である。この場合、特定動作の1サイクルの間隔は、選択ブロック内において選択される選択ページの数により変化する。
図4は、図1の制御部12の動作を示している。
この動作の特徴は、半導体記憶装置の実動作時の局所的な温度分布を考慮して、特定動作の対象となる選択ブロックの数及び位置を決定することにより、その特定動作を複数サイクル繰り返し行っても、半導体記憶装置の温度の最大値が常に許容値以下となる熱対策技術にある。
まず、特定動作を判定する(ステップST1)。
特定動作の判定は、動作モードを示す制御信号(例えば、書き込み/消去/読み出しイネーブル信号など)により行うことができる。特定動作が判定されたら、例えば、図5に示すように、これから行う動作に対応するフラグを“L”から“H”にする。特定動作以外のフラグは、“L”のままである。
次に、最初(1サイクル目)に選択する選択ブロックの数及び位置を決定する(ステップST2)。
選択ブロックの数及び位置は、それら選択ブロック内で発生する熱によって注目ブロックの温度上昇値の最大値tmaxが許容値tlimitを超えないことを条件(温度条件)に決定される。ここで、注目ブロックとは、選択ブロックが1つのときは、そのブロック、選択ブロックが2以上であるときは、それら選択ブロックのうち、上述の温度条件を満たすか否かを判定する1つのブロックを意味する。
尚、1サイクル目の選択ブロックの数及び位置は、図1のn×mの行列状に配置される複数のブロックから任意に決定してもよいし、予め、いくつかのテンプレートを用意しておき、そのテンプレートのなかから選択してもよい。
例えば、選択ブロックの数及び位置を任意に決定する場合は、図6に示すように、まず、ブロックB1を選択する。そして、ブロックB1を注目ブロックとし、ブロックB1の温度上昇値の最大値tmaxが許容値tlimitを超えないことを条件に、さらに追加のブロックを選択する。
本例では、追加のブロックとして、ブロックB1から一定距離Rにある4つのブロックB2〜B5を選択する。この距離Rは、5つの選択ブロックB1〜B5内で発生する熱によって注目ブロックであるブロックB1の温度上昇値の最大値tmaxが許容値tlimitを超えない最小距離Rmin又はそれよりも大きい値に設定される。
この最小距離Rminは、図7に示すように、予めシミュレーションにより決定される。
図7は、図1のメモリセルアレイ部11の面内温度分布を示している。同図において、点線で示す格子枠は、それぞれブロックを表している。
選択ブロックB1〜B5の温度上昇値は、正規分布関数で表すことができる。従って、注目ブロックであるブロックB1の温度上昇値ttotalは、式(1)に示すように、これら選択ブロックB1〜B5の正規分布の重ね合わせによって求めることが可能である。
Figure 0005624573
但し、式(1)において、iは、ブロックの番号(1〜n)に相当し、nは5である。また、特定動作における各ブロックの総発熱量は同じであり、W1は、1つのブロックの総発熱量である。d1は、半導体記憶装置(チップ)の基板の厚さである。ΔXi及びΔYiは、図7に示す二次元座標において、注目ブロックとしてのブロックB1の中心点Oから残りの複数のブロックB2〜B5のうちの1つの中心点までの距離である。C0、C1、σ0x、σ0y、σ1x及びσ1yは、それぞれ、デバイス構造やチップ熱伝達率などによって定まる係数である。
式(1)から明らかなように、各選択ブロックB1〜B5の温度上昇値は、その選択ブロック内で発生するリーク電流による発熱を含む総発熱量に比例する。また、注目ブロックとしてのブロックB1の温度上昇値は、半導体記憶装置の構造、材料、パッケージなどに依存する。特に、半導体記憶装置の基板(例えば、Si基板)が十分に厚い場合、ブロックB1の温度上昇値は、基板の厚さに反比例する。
この式に基づき、ブロックB1から各ブロックB2〜B5までの距離がRであるとき温度分布を求め、ブロックB1の温度上昇値の最大値tmaxが許容値tlimitを超えるか否かを検証する。そして、ブロックB1の温度上昇値の最大値tmaxが許容値tlimitを超えない距離Rの最小値を最小距離Rminとする。
この最小距離Rminは、例えば、図8に示すように、特定動作の種類に応じて異なるため、特定動作毎に、この最小距離Rminを予め求めておき、これを、例えば、図1の制御部12内の記憶部13内に記憶させる。例えば、チップサイズを18 mm × 12 mmとし、基板の厚さを70 μmとし、パッケージの熱抵抗値を120 k/Wとし、特定動作における各ブロックの総発熱量を0.3 Wとし、許容値tlimitを45 ℃としたとき、最小距離Rminは、約2 mmとなる。但し、この値は、半導体記憶装置の仕様などに応じて修正される。
このようにして、注目ブロックとしての選択ブロックB1を決定した後、記憶部13に記憶された最小距離Rminに基づいて、さらに追加のブロックB2〜B5を選択することにより、選択ブロックB1の温度上昇値の最大値tmaxが許容値tlimitを超えないことを条件に、例えば、5つの選択ブロックB1〜B5を選択することができる。
また、1サイクル目の選択ブロックの数及び位置を、予め用意された複数のテンプレートから選択するときは、そのテンプレートの全ては、最小距離Rminに基づき、注目ブロックの温度上昇値の最大値tmaxが許容値tlimitを超えないような選択ブロックの数及び位置に設定されている。
次に、選択ブロック情報の記録を行う(ステップST3)。
1サイクル目に選択された選択ブロックB1〜B2は、選択ブロック情報として、例えば、図1の制御部12内の記憶部13内に記憶させる。
選択ブロック情報は、例えば、図9に示すように、選択ブロックのブロックアドレスであり、これを記憶部13内に記憶させる。本例では、1サイクル目に選択される選択ブロックは、B1〜B5であるため、これら選択ブロックB1〜B5のブロックアドレスがサイクル数=1の欄に記憶される。
尚、選択ブロック情報の記録は、以下に説明する特定動作の実行中又は実行後に行ってもよい。
次に、特定動作を実行する(ステップST4)。
特定動作は、選択ブロックB1〜B5内のメモリセルに対して並行に実行される。
次に、全てのデータについて特定動作を完了したか否かについて判定する(ステップST5)。
全てのデータについて特定動作を完了しているときは、図1の制御部12内の記憶部13内に記憶されている選択ブロック情報を消去(リセット)し、本動作を終了する(ステップST6)。
本例では、選択ブロック情報の消去を、全てのデータについて特定動作を完了していると判断された後に行っているが、温度緩和時間が経過したサイクルに関する選択ブロック情報は、温度緩和時間が経過した直後に消去してもよい。
全てのデータについて特定動作を完了していないときは、次のサイクル(2サイクル目)に選択する選択ブロックの数及び位置を決定する(ステップST2)。
2サイクル目以降においては、選択ブロックの数及び位置は、1サイクル目と同様に、それら選択ブロック内で発生する熱によって注目ブロックの温度上昇値の最大値tmaxが許容値tlimitを超えないことを条件に決定される。
また、2サイクル目以降においては、図1の制御部12内の記憶部13内に記憶された選択ブロック情報及び温度緩和時間により、選択可能なブロックが制限される。
例えば、2サイクル目の開始時点が、1サイクル目に選択された選択ブロックB1〜B5の温度緩和時間trelaxが経過する前であるときは、2サイクル目の選択ブロックの選択において選択禁止領域(選択禁止ブロック)が設定される。
選択禁止ブロックは、1サイクル目に選択された各選択ブロックB1〜B5の中心点から最小距離Rminよりも小さい円の範囲内に中心点があるブロックとする。
例えば、図10に示すように、1サイクル目に選択された選択ブロックがB1〜B5であるときは、それら選択ブロックB1〜B5の中心点から最小距離Rminよりも小さい円(点線)の範囲内に中心点があるブロック(X印)を選択禁止ブロックとする。
これは、1サイクル目に選択された選択ブロックB1〜B5の温度緩和時間trelaxが経過する前に、それら選択ブロックB1〜B5の中心点から最小距離Rminよりも小さい円の範囲内に中心点があるブロックを選択すると、注目ブロックの温度上昇値の最大値tmaxが許容値tlimitを超えてしまう場合があるからである。
従って、本例では、例えば、2サイクル目においては、選択ブロックB1〜B5の中心点から最小距離Rmin以上に中心点がある6つのブロックB6〜B11を選択ブロックとして選択する。
次に、選択ブロック情報の記録を行う(ステップST3)。
選択ブロック情報は、例えば、図9に示すように、選択ブロックのブロックアドレスであり、これを記憶部13内に記憶させる。本例では、2サイクル目に選択される選択ブロックは、B6〜B11であるため、これら選択ブロックB6〜B11のブロックアドレスがサイクル数=2の欄に記憶される。
次に、特定動作を実行する(ステップST4)。
特定動作は、選択ブロックB6〜B11内のメモリセルに対して並行に実行される。
次に、全てのデータについて特定動作を完了したか否かについて判定する(ステップST5)。
全てのデータについて特定動作を完了しているときは、図1の制御部12内の記憶部13内に記憶されている選択ブロック情報を消去(リセット)し、本動作を終了する(ステップST6)。
全てのデータについて特定動作を完了していないときは、次のサイクル(3サイクル目)に選択する選択ブロックの数及び位置を決定する(ステップST2)。
3サイクル目においても、2サイクル目と同様に、選択ブロック情報及び温度緩和時間により、選択可能なブロックが制限される。
例えば、3サイクル目の開始時点が、2サイクル目に選択された選択ブロックB6〜B11の温度緩和時間trelaxが経過する前であるときは、3サイクル目の選択ブロックの選択において選択禁止領域(選択禁止ブロック)が設定される。
また、3サイクル目の開始時点が、1サイクル目に選択された選択ブロックB1〜B5の温度緩和時間trelaxが経過する前でもあるときは、3サイクル目においても2サイクル目と同じ選択禁止領域(選択禁止ブロック)が設定される。
本例では、3サイクル目の開始時点が、1サイクル目に選択された選択ブロックB1〜B5の温度緩和時間trelaxが経過した後である場合について説明する。
この場合、選択禁止ブロックは、2サイクル目に選択された各選択ブロックB6〜B11の中心点から最小距離Rminよりも小さい円の範囲内に中心点があるブロックとする。
例えば、図11に示すように、2サイクル目に選択された選択ブロックがB6〜B11であるときは、それら選択ブロックB6〜B11の中心点から最小距離Rminよりも小さい円(点線)の範囲内に中心点があるブロック(X印)を選択禁止ブロックとする。
従って、本例では、例えば、3サイクル目においては、選択ブロックB6〜B11の中心点から最小距離Rmin以上に中心点がある4つのブロックB12〜B15を選択ブロックとして選択する。
次に、選択ブロック情報の記録を行う(ステップST3)。
選択ブロック情報は、例えば、図9に示すように、選択ブロックのブロックアドレスであり、これを記憶部13内に記憶させる。本例では、3サイクル目に選択される選択ブロックは、B12〜B15であるため、これら選択ブロックB12〜B15のブロックアドレスがサイクル数=3の欄に記憶される。
次に、特定動作を実行する(ステップST4)。
特定動作は、選択ブロックB12〜B15内のメモリセルに対して並行に実行される。
以上のように、全てのデータについて特定動作を完了するまで、半導体記憶装置の実動作時の局所的な温度分布を考慮して、特定動作の対象となる選択ブロックの数及び位置を決定することにより、その特定動作を複数サイクル繰り返し行っても、半導体記憶装置の温度上昇値の最大値が常に許容値以下となる熱対策技術を実現できる。
尚、上述の動作において、1サイクルの間隔(例えば、1回目のサイクルの開始時点から2回目のサイクルの開始時点までの時間)を温度緩和時間trelax以上にすることで、上述のような2サイクル目以降における選択可能なブロックの制限を解除することも可能である。しかし、この場合、1サイクルの間隔を延ばすことにより、特定動作を完了させるまでの時間が長くなり、半導体記憶装置の特性を劣化させる。
本例に示すように、1サイクルの間隔を温度緩和時間trelaxよりも短くすることで、特定動作(書き込み/消去/読み出し動作)の高速化を図ることができると共に、上述の条件に従い、2サイクル目以降の選択ブロックを制限することで、半導体記憶装置の温度上昇値が許容値tlimitを超えることによる信頼性の低下を防ぐことができる。
図12は、図4の動作の第1の変形例を示している。
この変形例は、温度緩和時間が経過したサイクルに関する選択ブロック情報を、温度緩和時間が経過した直後に消去する点に特徴を有する。
例えば、1つのサイクルが終了し、全てのデータについて特定動作を完了していないと判断された後に、温度緩和時間が経過したサイクルに関する選択ブロック情報を消去する(ステップST5及びST7)。
このような構成によれば、温度緩和時間が経過したサイクルに関する選択ブロック情報を消去することにより、選択ブロック情報を記憶するための記憶部13の容量を小さくすることができるため、制御部のパフォーマンスを向上させることができる。
尚、全てのデータについて特定動作を完了していると判断されたときは、全ての選択ブロック情報を消去する(ステップST5〜ST6)。
それ以外の動作(ステップ)については、図4の動作と同じであるため、ここでの説明を省略する。
図13は、図4の動作の第2の変形例を示している。
この変形例は、選択ブロック情報ではなく、選択ブロック情報により求められる選択禁止ブロック(選択ブロックを含む)に関する情報、即ち、選択禁止ブロック情報を、図1の記憶部13に記憶させる点に特徴を有する。
1つのサイクルにおいて、選択可能なブロックの制限は、それよりも前のサイクルにおける選択ブロック情報に基づいて決定される選択禁止ブロックに基づく。このため、前のサイクルにおいて、予め、選択禁止ブロックを求めておき、これを記憶部13に記憶させておけば、1のサイクルにおいて選択禁止ブロックを求める作業が省略でき、特定動作のさらなる高速化を図ることができる。
また、本例でも、第1の変形例と同様に、温度緩和時間が経過したサイクルに関する選択禁止ブロック情報を、温度緩和時間が経過した直後に消去する。
例えば、1つのサイクルが終了し、全てのデータについて特定動作を完了していないと判断された後に、温度緩和時間が経過したサイクルに関する選択禁止ブロック情報を消去する(ステップST5及びST7)。
これにより、第1の変形例と同様に、選択禁止ブロック情報を記憶するための記憶部13の容量を小さくし、制御部のパフォーマンスを向上させることができる。
尚、全てのデータについて特定動作を完了していると判断されたときは、全ての選択禁止ブロック情報を消去する(ステップST5〜ST6)。
それ以外の動作(ステップ)については、図4の動作と同じであるため、ここでの説明を省略する。
図14は、適用例としての不揮発性半導体メモリを示している。
図1の基本構成は、ReRAM (Resistive Random Access Memory)、MRAM (Magnetic Random Access Memory)、BiCS (Bit Cost Scalable)-NANDなどの積層型不揮発性半導体メモリに適用するのが有効である。これらのメモリは、3次元構造による大容量化を特徴とする次世代メモリとして位置付けされるが、これを実現するためには、チップの発熱による動作不良及び素子破壊の問題を解決しなければならないからである。
不揮発性半導体メモリ10及びコントローラ20は、互いにバスを介して接続される。
メモリセルアレイ1は、図1のメモリセルアレイ11に対応し、n×mの行列状に配置される複数のブロックを備える。但し、n及びmは、共に2以上の自然数である。メモリセルアレイ1は、互いに交差するワード線WL及びビット線BLを備える。例えば、1つのメモリセルは、ワード線WLとビット線BLの交差部に配置される。
ロウ駆動回路2は、メモリセルアレイ1内のワード線WLの電位を制御し、カラム駆動回路3は、メモリセルアレイ1内のビット線BLの電位を制御する。ロウ駆動回路2及びカラム駆動回路3は、図1の駆動部14に対応する。
データ入出力バッファ4は、例えば、コントローラ20との間で書き込み/読み出しデータの入出力を実行するために設けられる。また、データ入出力バッファ4は、コントローラ20から、アドレスデータやコマンドデータなどを受け取る。
コマンドインターフェイス回路5は、例えば、コントローラ20から、書き込み/消去/読み出しイネーブル信号などの制御信号を受け取り、これに基づいて、データ入出力バッファ4に入力されたコマンドデータをステートマシーン6に転送する。
ステートマシーン6は、不揮発性半導体メモリ10全体の管理を行う。即ち、ステートマシーン6は、コントローラ20からのコマンドデータに基づき、特定動作(書き込み/消去/読み出し動作)の手順を管理する。
また、コントローラ20は、ステートマシーン6が管理するステータス情報を受け取ることにより、特定動作の動作結果を判断する。
アドレスレジスタ7は、アドレスデータを一時的に保持し、このアドレスデータをロウ駆動回路2及びカラム駆動回路3に転送する。
パルスジェネレータ8は、不揮発性半導体メモリ10内における特定動作のタイミングを制御するクロックパルスを生成する。
ここで、図1の制御部12は、例えば、不揮発性半導体メモリ10内に設けることも可能であるし、コントローラ20内に設けることも可能である。図1の制御部12を不揮発性半導体メモリ10内に設けるときは、図1の制御部12の機能を、ステートマシーン6内に設けることができる。
図15は、メモリセルアレイの一例を示している。
ここでは、メモリセルが抵抗変化素子を備える抵抗変化メモリ(ReRAM、MRAMなど)を例とする。
半導体チップ30上には、ワード線WL及びビット線BLが配置され、これらの交差部にメモリセルMCが配置される。このようなメモリセルアレイは、クロスポイント型と呼ばれる。
クロスポイント型の特長は、メモリセルMCに個別にMOSトランジスタを接続する必要がないため、高集積化に有利な点にある。例えば、図16に示すように、メモリセルMCを積み重ねて、メモリセルアレイを3次元構造にすることも可能である。
メモリセルMCは、例えば、図17に示すように、記憶層(抵抗変化素子)VR、非オーミック層(整流素子)NO及び電極層EL1,EL2,EL3を備える。記憶層VRの抵抗値は、ワード線WL及びビット線BLの電位により制御可能である。
メモリセルMCは、記憶層VRの抵抗状態を2値又はそれ以上に制御することにより、1ビット又は複数ビットを記憶する。
図18は、図15のメモリセルアレイの等価回路を示している。
この例では、メモリセルMC内の非オーミック層NOをダイオードとしている。特定動作(書き込み/消去/読み出し動作)は、ロウ駆動回路2及びカラム駆動回路3により、ワード線WL及びビット線BLの電位を個別に制御することにより行うことができる。
図19は、図14〜図18のメモリセルアレイを、図1の基本構成に合わせて、複数のブロックに分割した場合の例を示している。
ここでは、一例として、9個のブロックB1〜B9を示す。
1つのブロックとは、ワード線WL及びビット線を共通にする複数のメモリセルのグループを意味する。1つのブロックに対しては、他のブロックとは独立に、特定動作(書き込み/消去/読み出し動作)を行うことができる。
1本のワード線WLに接続されるメモリセル数は、例えば、8,000個、1本のビット線BLに接続されるメモリセル数は、例えば、2,000個である。この場合、1つのブロック内のメモリセルの合計数は、16,000,000個となる。
ブロックB9を選択ブロックとし、ブロックB9内の選択メモリセルMC-selに対して特定動作を実行する場合を説明する。この場合、非選択ブロックB1〜B8のワード線WL及びビット線BLは、例えば、全て接地電位Vssに設定される。
書き込み/消去動作においては、選択ワード線WL-selにV1(例えば、3V)を印加し、選択ビット線BL-selにV2(例えば、0V)を印加する。また、選択ワード線WL-sel以外の残りの全てのワード線にV2を印加し、選択ビット線BL-sel以外の残りの全てのビット線にV1を印加する。
この時、選択メモリセルMC-selに第1極性のバイアス電圧(V1-V2)が印加され、選択メモリセルMC-selに対してデータの書き込み/消去(高抵抗状態→低抵抗状態又は低抵抗状態→高抵抗状態)が実行される。
尚、書き込みと消去とは、選択メモリセルMC-selに印加されるバイアス電圧の極性を変えることなく、選択メモリセルMC-selに印加されるバイアス電圧の大きさ(抵抗変化素子に流れる電流の値)を変えることにより制御可能である(モノポーラ動作)。
また、選択ワード線WL-selに接続される非選択メモリセル及び選択ビット線BL-selに接続される非選択メモリセルには、バイアス電圧が印加されないが、非選択ワード線及び非選択ビット線の双方に接続される非選択メモリセルには、第1極性とは逆向きの第2極性のバイアス電圧(V2-V1)が印加される。
第2極性のバイアス電圧(V2-V1)が印加される非選択メモリセルでは、非オーミック素子としてのダイオードが逆バイアス状態となるように配置されているため、それら非選択メモリセルに対してデータの書き込み/消去が実行されることはない。しかし、非選択メモリセル内のダイオードに逆バイアスが印加されることにより、その非選択メモリセルにリーク電流が発生する。
既に述べたように、例えば、1本のワード線WLに接続されるメモリセル数を8,000個、1本のビット線BLに接続されるメモリセル数を2,000個とすると、このリーク電流が発生する非選択メモリセルの数は、15,990,001個となる。即ち、1ブロック内のほとんど全ての非選択メモリセルにリーク電流が流れる。
このように、特に、クロスポイント型の抵抗変化メモリでは、選択メモリセルMC-selに流れる電流に加えて、非選択メモリセルに流れるリーク電流が多大となるため、チップ内の選択ブロックの温度上昇が問題となる。
読み出し動作においては、選択ワード線WL-selにV1(例えば、1V)を印加し、選択ビット線BL-selにV2(例えば、0V)を印加する。また、選択ワード線WL-sel以外の残りの全てのワード線にV2を印加し、選択ビット線BL-sel以外の残りの全てのビット線にV1を印加する。
読み出し動作では、V1の値を、書き込み/消去動作でのV1の値よりも十分に小さくすることにより、読み出し時の誤書き込み/誤消去を防止する。
図14乃至図19の適用例において、図4、図12又は図13の動作を行う場合の実施例について以下説明する。
図14乃至図19の適用例に係わる不揮発性半導体メモリでは、例えば、書き込み動作及び読み出し動作は、1本のワード線WLに接続される複数のメモリセル単位(ページ単位)で実行される。また、消去動作は、ページ単位又はブロック単位で実行される。
特定動作(書き込み/消去/読み出し動作)をページ単位で行う場合、いままで説明してきた特定動作の1サイクルは、選択ブロック内での複数のページ(選択ページ)に対する複数回の特定動作を含むものとする。
例えば、図20に示すように、選択ブロックにおいて、特定動作の1サイクルは、複数のページを順次選択する動作を含む。
まず、書き込み/消去/読み出しの対象となる複数の選択ページを決定する(ステップST1)。次に、複数の選択ページのうちの1つに対して、ページ書き込み/ページ消去/ページ読み出しを実行する(ステップST2)。
この後、全ての選択ページに対して、書き込み/消去/読み出しが完了したか否かを判定し、全ての選択ページに対して、書き込み/消去/読み出しが完了しているときは、特定動作を終了する(ステップST3)。
また、全ての選択ページに対して、書き込み/消去/読み出しが完了していないときは、選択ページをシフトさせ(ステップST3〜ST4)、再び、複数の選択ページのうちの1つに対して、ページ書き込み/ページ消去/ページ読み出しを実行する(ステップST2)。
本例では、このように、特定動作の1サイクルが、選択ブロック内での複数のページ(選択ページ)に対する複数回の特定動作を含むことを前提とする。この場合、既に述べたように、特定動作の温度緩和時間は、1サイクル毎に、特定動作の動作時間から求めるのが望ましいため、以下では、そのような場合について説明する。
但し、これは、例えば、特定動作の温度緩和時間を、予め、固定値として記憶部に記憶させておくことを排除するものではない。
図21及び図22は、不揮発性半導体メモリ10内のステートマシーン6に、図4、図12又は図13の動作を行う機能を付加した実施例を示している。
ステートマシーン6は、全てのデータの書き込み/消去/読み出しに必要とされる選択ブロックの総数を決定する選択ブロック総数決定部6−1、選択ブロック情報、温度緩和時間などの情報を記憶する情報記憶部6−2、1サイクルでの選択ブロック数を決定する1サイクル選択ブロック数決定部6−3、及び、書き込み/消去/読み出しの対象となるデータの論理アドレスと物理アドレスとの関連付けを行う論理/物理アドレス変換部6−4を備える。
尚、図21は、書き込み動作時のデータの流れを示し、図22は、消去/読み出し動作時のデータの流れを示している。
まず、書き込み動作について、図21を参照しながら説明する。
図14のコントローラ20から不揮発性半導体メモリ10に書き込み動作が指示されると、書き込みデータに関する情報がデータ入出力バッファ4を介して選択ブロック総数決定部6−1に入力される。選択ブロック総数決定部6−1は、書き込みデータに関する情報に基づいて、全てのデータの書き込みに必要な選択ブロックの総数を決定する。
また、1サイクル選択ブロック数決定部6−3は、選択ブロックの総数と、情報記録部6−2からの選択ブロック情報及び温度緩和時間とに基づき、1サイクルでの選択ブロック数を決定する。
1サイクル選択ブロック数決定部6−3は、例えば、図25に示す構成を有する。
選択禁止ブロック判定部6−3aは、情報記録部6−2からの過去に選択したブロックを示す選択ブロック情報に基づき、チップの温度上昇値が許容値tlimitを超えないために、選択してはならない選択禁止ブロックを判定する。
選択禁止ブロックは、例えば、過去に選択したブロックの中心から最小距離Rminの範囲内にあるブロックとすることができる。最小距離Rminは、上述した式(1)に基づいて、選択禁止ブロック判定部6−3aで計算することも可能であるし、図8に示すようなルックアップテーブルから選択することも可能である。
選択可能ブロック判定部6−3bは、選択禁止ブロックに基づいて、これから行う特定動作の1サイクルにおいて、選択可能な選択可能ブロックを判定する。選択可能ブロック判定部6−3bは、選択可能ブロックが存在しないときに、仮選択ブロック判定部6−3cに対して、仮選択ブロックが存在するか否かを判定するように指示を出す。
仮選択ブロック判定部6−3cは、仮選択ブロックが存在しないときは、待機部6−3dに対して一定期間の待機命令を出す。
待機部6−3dは、一定期間の待機後に、選択禁止ブロック判定部6−3aに対して再び選択禁止ブロックの判定を行うように指示する。
一方、情報記録部6−2に記憶された選択ブロック情報は、時間の経過と共に変化する。例えば、情報制御部6−3hは、過去に選択された選択ブロック、その選択ブロックにおける書き込み動作の動作終了時刻tend及びその選択ブロックの温度緩和時間trelaxを、それぞれ、情報記憶部6−2に記憶する。また、情報制御部6−3hは、例えば、タイマーを有し、書き込み動作の動作終了時刻tendから温度緩和時間trelaxが経過した選択ブロックの情報を、情報記憶部6−2から消去する。
従って、選択可能ブロックが存在せず、かつ、仮選択ブロックが存在しないときは、待機部6−3dにより一定の待機期間を設けることにより、選択禁止ブロック判定部6−3aが、再度、選択禁止ブロックの判定を行うときに、必ず、選択可能ブロックが存在するようになる。
また、仮選択ブロック判定部6−3cは、選択可能ブロックが存在せず、かつ、仮選択ブロックが存在するときは、待機部6−3dに対して待機命令を出すことなく、仮選択ブロックを最終決定された選択ブロックとし、さらに、選択ブロック位置出力部6−3fに対して、この最終決定された選択ブロックの位置を出力するように指示を出す。
この時点での選択ブロック数は、全てのデータの書き込みに必要な選択ブロック総数に達していない。
そこで、繰り返し判定部6−3gは、いままで選択してきた選択ブロック数の合計が選択ブロック総数に達したか否かを判定する。また、繰り返し判定部6−3eは、選択ブロック数の合計が選択ブロック総数に達していないときに、再び、選択禁止ブロック判定部6−3aに対して、選択禁止ブロックの判定を行うように指示する。
このように、繰り返し判定部6−3eからの指示により次のサイクルが行われるか否かが判定される。
選択可能ブロック判定部6−3bは、選択可能ブロックが存在するとき、選択可能ブロックを仮選択部6−3eに通知する。
仮選択部6−3eは、選択ブロック総数決定部6−1からの選択ブロック総数、及び、選択可能ブロック判定部6−3bからの選択可能ブロックに基づいて、仮選択ブロックの数及び位置を決定する。
仮選択部6−3eは、選択可能ブロックが選択ブロック総数よりも多いときは、この時点で、全てのデータの書き込みに必要な選択ブロックの全てを選択可能であるため、それらを全て選択し、選択ブロック位置出力部6−3fに対して、選択ブロックの位置情報を出力するように指示を出す。
この時点では、繰り返し判定部6−3eは、選択ブロック数の合計が選択ブロック総数に達しているため、再び、選択禁止ブロック判定部6−3aに対して、選択禁止ブロックの判定を行うように指示することはない。
仮選択部6−3eは、選択可能ブロックが選択ブロック総数よりも少ないときは、この時点で、全てのデータの書き込みに必要な選択ブロックの全てを選択不可能であるため、1つ以上の仮選択ブロックを決定し、再び、選択可能ブロック判定部6−3bに対して、選択可能ブロックが存在するか否かを判定するように指示を出す。
選択可能ブロック判定部6−3bは、仮選択部6−3eからの指示に従い、再び、選択禁止ブロックに基づいて、選択可能な選択可能ブロックを判定する。
情報制御部6−3hは、1つのサイクルで選択された選択ブロック、その選択ブロックにおける書き込み動作の動作終了時刻tend及びその選択ブロックの温度緩和時間trelaxを、それぞれ、新たに情報記憶部6−2に記憶する。
ここで、情報制御部6−3fは、例えば、特定動作(書き込み動作)の動作時間tsetに等しい温度緩和時間trelaxを情報記憶部6−2に記憶する。
また、情報制御部6−3fは、既に述べたように、温度緩和時間trelaxを管理し、書き込み動作の動作終了時刻tendから温度緩和時間trelaxが経過した選択ブロックの情報を、情報記憶部6−2から消去する。
尚、温度緩和時間trelaxが経過したか否かを判断するタイミングは、温度緩和時間trelaxよりも短い一定間隔で定期的に行うのが望ましい。
そして、1サイクル選択ブロック数決定部6−3で決定された選択ブロックは、1サイクル毎に、論理/物理アドレス変換部6−4に通知される。
論理/物理アドレス変換部6−4は、書き込み対象となるデータの論理アドレスと物理アドレスとの関連付けを行う。
また、書き込み対象となるデータの物理アドレスは、アドレスレジスタ7に一時的に保持される。ロウ/カラム駆動回路2,3は、アドレスレジスタ7に保持された物理アドレスに基づき、選択ブロック内のメモリセルを選択する。
以上により、書き込み動作を実行する。
次に、消去/読み出し動作について、図22を参照しながら説明する。
図14のコントローラ20から不揮発性半導体メモリ10に書き込み動作が指示されると、消去/読み出しデータに関する情報がデータ入出力バッファ4を介して選択ブロック総数決定部6−1に入力される。
論理/物理アドレス変換部6−4は、消去/読み出しデータに関する情報に基づいて、論理アドレスと物理アドレスとの関連付けを行い、消去/読み出し対象となる選択ブロックを決定する。
選択ブロック総数決定部6−1は、論理/物理アドレス変換部6−4で決定された選択ブロックに基づいて、全てのデータの消去/読み出しに必要な選択ブロックの総数を決定する。
また、1サイクル選択ブロック数決定部6−3は、選択ブロックの総数と、情報記録部6−2からの選択ブロック情報及び温度緩和時間とに基づき、1サイクルでの選択ブロック数を決定する。
1サイクル選択ブロック数決定部6−3は、例えば、書き込み動作と同様に、図25に示す構成を有する。図25に示す1サイクル選択ブロック数決定部6−3の消去/読み出し時の動作については、書き込み時の動作と同じであるので、ここでの説明を省略する。
そして、1サイクル選択ブロック数決定部6−3で決定された選択ブロックの物理アドレスは、1サイクル毎に、アドレスレジスタ7に一時的に保持される。
ロウ/カラム駆動回路2,3は、アドレスレジスタ7に保持された物理アドレスに基づき、選択ブロック内のメモリセルを選択する。
以上により、消去/読み出し動作を実行する。
図23及び図24は、不揮発性半導体メモリ10を制御するコントローラ20に、図4、図12又は図13の動作を行う機能を付加した実施例を示している。
コントローラ20は、全てのデータの書き込み/消去/読み出しに必要とされる選択ブロックの総数を決定する選択ブロック総数決定部6−1、選択ブロック情報、温度緩和時間などの情報を記憶する情報記憶部6−2、1サイクルでの選択ブロック数を決定する1サイクル選択ブロック数決定部6−3、及び、書き込み/消去/読み出しの対象となるデータの論理アドレスと物理アドレスとの関連付けを行う論理/物理アドレス変換部6−4を備える。
尚、図23は、書き込み動作時のデータの流れを示し、図24は、消去/読み出し動作時のデータの流れを示している。
まず、書き込み動作について、図23を参照しながら説明する。
選択ブロック総数決定部6−1は、書き込みデータに関する情報に基づいて、全てのデータの書き込みに必要な選択ブロックの総数を決定する。また、1サイクル選択ブロック数決定部6−3は、選択ブロックの総数と、情報記録部6−2からの選択ブロック情報及び温度緩和時間とに基づき、1サイクルでの選択ブロック数を決定する。
1サイクル選択ブロック数決定部6−3は、例えば、図25に示す構成を有する。図25に示す1サイクル選択ブロック数決定部6−3の動作については、既に説明したので、ここでの説明を省略する。
そして、1サイクル選択ブロック数決定部6−3で決定された選択ブロックは、1サイクル毎に、論理/物理アドレス変換部6−4に通知される。
論理/物理アドレス変換部6−4は、書き込み対象となるデータの論理アドレスと物理アドレスとの関連付けを行う。
また、書き込み対象となるデータの物理アドレスは、不揮発性半導体メモリ10に転送される。不揮発性半導体メモリ10は、コントローラ20からの物理アドレスに基づき、選択ブロック内のメモリセルを選択する。
以上により、書き込み動作を実行する。
次に、消去/読み出し動作について、図24を参照しながら説明する。
論理/物理アドレス変換部6−4は、消去/読み出しデータに関する情報に基づいて、論理アドレスと物理アドレスとの関連付けを行い、消去/読み出し対象となる選択ブロックを決定する。
選択ブロック総数決定部6−1は、論理/物理アドレス変換部6−4で決定された選択ブロックに基づいて、全てのデータの消去/読み出しに必要な選択ブロックの総数を決定する。
また、1サイクル選択ブロック数決定部6−3は、選択ブロックの総数と、情報記録部6−2からの選択ブロック情報及び温度緩和時間とに基づき、1サイクルでの選択ブロック数を決定する。
1サイクル選択ブロック数決定部6−3は、例えば、図25に示す構成を有する。図25に示す1サイクル選択ブロック数決定部6−3の動作については、既に説明したので、ここでの説明を省略する。
そして、1サイクル選択ブロック数決定部6−3で決定された選択ブロックの物理アドレスは、1サイクル毎に、不揮発性半導体メモリ10に転送される。不揮発性半導体メモリ10は、コントローラ20からの物理アドレスに基づき、選択ブロック内のメモリセルを選択する。
以上により、消去/読み出し動作を実行する。
図26は、図21〜図25において説明した書き込み/消去/読み出し動作の第1の変形例を示している。
この変形例は、情報記憶部6−2に、選択ブロックテンプレート、Rminルックアップテーブル、及び、trelaxルックアップテーブルを、それぞれ、記憶させた点に特徴を有する。
選択ブロックテンプレートは、例えば、図27に示すように、1つのサイクルで選択し得る選択ブロックのパターンを予め定めたものである。本例では、4つのテンプレートのみを示すが、これ以外のパターン、例えば、複数の選択ブロックが互いに離れているパターンなどをテンプレートとすることも可能である。
実際のメモリ動作においては、書き込み/消去時に複数の選択ブロックを互いに隣接して配置させるのが望ましい場合がある。このような場合には、図27に示すように、互いに隣接する複数のパターンを予めテンプレートとして登録しておくのが有効である。
Rminルックアップテーブルは、例えば、図28に示すように、予め、図27のテンプレートに応じた最小距離Rminを定めたものである。最小距離Rminは、1つのテンプレートを構成する複数のブロックの中心点Oを基準に決められる。また、最小距離Rminは、設計時やテスト動作時などに、予め、上述の式(1)に基づき、シミュレーションにより定めておくのが望ましい。
trelaxルックアップテーブルは、例えば、図29に示すように、予め、図27のテンプレート及び特定動作の動作時間tsetに応じた温度緩和時間trelaxを定めたものである。この場合、温度緩和時間trelaxは、テンプレートの種類及び特定動作の動作時間tsetに応じて変化する。
実際のメモリ動作においては、既に述べたように、ページ単位での書き込み/消去/読み出しを行う場合など、1サイクルにおける特定動作の動作時間tsetが変化する場合がある。このような場合には、図29に示すように、予め、trelaxルックアップテーブルを登録しておくのが有効である。
また、テンプレートの種類及び特定動作の動作時間tsetに応じた温度緩和時間trelaxは、設計時やテスト動作時などに、予め、上述の式(1)に基づき、シミュレーションにより定めておくのが望ましい。
この変形例における1サイクル選択ブロック数決定部6−3の動作を説明する。
選択禁止ブロック判定部6−3aは、情報記録部6−2からの過去に選択したブロックを示す選択ブロック情報に基づき、チップの温度上昇値が許容値tlimitを超えないために、選択してはならない選択禁止ブロックを判定する。
選択禁止ブロックは、例えば、図30に示すように、過去に選択したブロック(図27のテンプレートのうちの1つ)の中心点Oから最小距離Rminの範囲内にあるブロックとすることができる。最小距離Rminは、情報記憶部6−2内に記憶されたRminルックアップテーブル、例えば、図28のRminルックアップテーブルから選択することができる。
選択可能ブロック判定部6−3bは、選択禁止ブロックに基づいて、これから行う特定動作の1サイクルにおいて、選択可能な選択可能ブロックを判定する。選択可能ブロック判定部6−3bは、選択可能ブロックが存在しないときに、仮選択ブロック判定部6−3cに対して、仮選択ブロックが存在するか否かを判定するように指示を出す。
仮選択ブロック判定部6−3cは、仮選択ブロックが存在しないときは、待機部6−3dに対して一定期間の待機命令を出す。
待機部6−3dは、一定期間の待機後に、選択禁止ブロック判定部6−3aに対して再び選択禁止ブロックの判定を行うように指示する。
一方、情報記録部6−2に記憶された選択ブロック情報は、時間の経過と共に変化する。例えば、情報制御部6−3hは、過去に選択された選択ブロック(図27のテンプレートのうちの1つ)、及び、その選択ブロックにおける特定動作の動作終了時刻tendを、それぞれ、選択ブロック情報として、情報記憶部6−2に記憶する。また、情報制御部6−3hは、例えば、タイマーを有し、特定動作の動作終了時刻tendから温度緩和時間trelaxが経過した選択ブロック情報を、情報記憶部6−2から消去する。
従って、選択可能ブロックが存在せず、かつ、仮選択ブロックが存在しないときは、待機部6−3dにより一定の待機期間を設けることにより、選択禁止ブロック判定部6−3aが、再度、選択禁止ブロックの判定を行うときに、必ず、選択可能ブロックが存在するようになる。
また、仮選択ブロック判定部6−3cは、選択可能ブロックが存在せず、かつ、仮選択ブロックが存在するときは、待機部6−3dに対して待機命令を出すことなく、仮選択ブロックを最終決定された選択ブロックとし、さらに、選択ブロック位置出力部6−3fに対して、この最終決定された選択ブロックの位置を出力するように指示を出す。
この時点での選択ブロック数は、全てのデータの書き込みに必要な選択ブロック総数に達していない。
そこで、繰り返し判定部6−3gは、いままで選択してきた選択ブロック数の合計が選択ブロック総数に達したか否かを判定する。また、繰り返し判定部6−3eは、選択ブロック数の合計が選択ブロック総数に達していないときに、再び、選択禁止ブロック判定部6−3aに対して、選択禁止ブロックの判定を行うように指示する。
このように、繰り返し判定部6−3eからの指示により次のサイクルが行われるか否かが判定される。
選択可能ブロック判定部6−3bは、選択可能ブロックが存在するとき、選択可能ブロックを仮選択部6−3eに通知する。
仮選択部6−3eは、例えば、図30に示すように、選択ブロック総数決定部6−1からの選択ブロック総数、及び、選択可能ブロック判定部6−3bからの選択可能ブロックに基づいて、仮選択ブロック(図27のテンプレートのうちの1つ)を決定する。
仮選択部6−3eは、全てのデータの書き込みに必要な選択ブロックの全てを選択可能であるときは、それらを全て選択し、選択ブロック位置出力部6−3fに対して、選択ブロックの位置情報を出力するように指示を出す。
この時点では、繰り返し判定部6−3eは、選択ブロック数の合計が選択ブロック総数に達しているため、再び、選択禁止ブロック判定部6−3aに対して、選択禁止ブロックの判定を行うように指示することはない。
仮選択部6−3eは、全てのデータの書き込みに必要な選択ブロックの全てを選択不可能であるときは、再び、選択可能ブロック判定部6−3bに対して、選択可能ブロックが存在するか否かを判定するように指示を出す。
選択可能ブロック判定部6−3bは、仮選択部6−3eからの指示に従い、再び、選択禁止ブロックに基づいて、選択可能な選択可能ブロックを判定する。
情報制御部6−3fは、このサイクルで選択された選択ブロック(図27のテンプレートのうちの1つ)、及び、その選択ブロックにおける特定動作の動作終了時刻tendを、新たに、選択ブロック情報として、情報記憶部6−2に記憶する。
また、情報制御部6−3fは、既に述べたように、温度緩和時間trelaxを管理し、書き込み動作の動作終了時刻tendから温度緩和時間trelaxが経過した選択ブロック情報を、情報記憶部6−2から消去する。
尚、温度緩和時間trelaxが経過したか否かを判断するタイミングは、温度緩和時間trelaxよりも短い一定間隔で定期的に行うのが望ましい。
本例では、情報記憶部6−2に、選択ブロックテンプレート、Rminルックアップテーブル、及び、trelaxルックアップテーブルを、それぞれ、記憶させるため、情報記憶部6−2のメモリ容量が大きくなる。
また、図21及び図22の例の場合のように、ステートマシーンにより温度制御する場合、情報記憶部6−2のメモリ容量が制限される場合がある。この場合には、選択ブロックテンプレート、Rminルックアップテーブル、及び、trelaxルックアップテーブルを、メモリチップを制御するコントローラ内に記憶させることも可能である。
図31は、図21〜図25において説明した書き込み/消去/読み出し動作の第2の変形例に係わる不揮発性半導体メモリを示している。
この不揮発性半導体メモリの特徴は、チップ内に温度センサー9を有する点にある。温度センサー9は、例えば、ダイオードセンサーであり、チップ温度をリアルタイムに検出する。この変形例で説明する動作は、温度センサー9により検出されるチップの温度上昇値(特定動作の温度上昇値の最大値tmax)に基づいて、通常動作と温度緩和動作とを切り替えることに特徴を有する。
尚、図31の例では、温度センサー9は、チップに内蔵されるが、不揮発性半導体メモリ(メモリチップ)の外部に温度センサー9を設けてもよい。
例えば、図32の例では、プリント回路基板31上に、コントローラ20及びメモリチップ10が積層される。また、メモリチップ10上に温度センサー9が配置される。さらに、メモリチップ10、コントローラ20及び温度センサー9は、パッケージ32により封止される。
また、例えば、図33の例では、プリント回路基板31上に、メモリチップ10及びコントローラ20が並んで配置される。また、メモリチップ10に隣接する位置に温度センサー9が配置される。
図34は、通常動作と温度緩和動作とを切り替えるための構成を示している。
この構成は、不揮発性半導体メモリ内のステートマシーン6又はコントローラ20により実現することができる。
温度センサー9でリアルタイムに得られるチップの温度上昇値は、ステートマシーン6又はコントローラ20に転送される。ステートマシーン6又はコントローラ20は、この温度情報に基づいて以下の動作を行う。
まず、チップの温度上昇値、具体的には、チップの温度上昇値の最大値tmaxが第1の閾値thighを越えるか否かを判断する。第1の閾値thighは、既に述べた温度上昇値の許容値tlimitよりも若干低い値である。例えば、温度上昇値の許容値tlimitが45℃のときは、第1の閾値thighは40℃とするのが望ましい。
そして、温度上昇値の最大値tmaxが第1の閾値thigh以下であれば、通常動作を行い、書き込み/消去/読み出し動作の高速化を図る。また、温度上昇値の最大値tmaxが第1の閾値thighを越えるときは、既に説明した温度緩和動作を行うことにより、チップの温度上昇値が許容値tlimitを超えることを防止する。
例えば、図35に示すように、通常動作では、書き込み/消去/読み出し動作が、温度緩和動作を経ることなく、連続して行われるため、動作の高速化には貢献できるが、チップの温度上昇値の最大値tmaxは、次第に上昇していく。
そこで、チップの温度上昇値の最大値tmaxが、許容値であるtlimitの少し手前である第1の閾値tlimitを越えたときに、通常動作から温度緩和動作に移行する。
書き込み/消去/読み出し動作の1サイクルを終えた後に、温度緩和動作が挿入されると、チップの温度上昇値の最大値tmaxは、次第に下降していく。このため、チップの温度上昇値の最大値tmaxがチップの温度上昇値の許容値tlimitを超えることはない。
また、温度緩和動作を常に行っていると、書き込み/消去/読み出し動作の高速化には不利となるため、第1の閾値thighよりも低い第2の閾値tlowを設ける。
そして、チップの温度上昇値、具体的には、チップの温度上昇値の最大値tmaxが第2の閾値tlowを下回るか否かを判断する。第2の閾値tlowは、低過ぎても、高過ぎてもよくないため、シミュレーションにより最適値を予め決めておく。例えば、チップの温度上昇値の許容値tlimitが45℃のときは、第2の閾値tlowは35℃とするのが望ましい。
温度上昇値の最大値tmaxが第2の閾値tlowを下回れば、温度緩和動作から通常動作に移行し、書き込み/消去/読み出し動作の高速化を図る。また、温度上昇値の最大値tmaxが第2の閾値tlow以上であるときは、続けて温度緩和動作を行うことにより、チップの温度上昇値が許容値tlimitを超えることを防止する。
尚、本例では、通常動作と温度緩和動作との切り替えを、第1及び第2の閾値thigh, tlowを用いて行ったが、これに限られることはなく、様々な変形が可能である。例えば、通常動作を連続して所定のサイクル又は所定時間行った後に、通常動作から温度緩和動作へ移行してもよい。同様に、温度緩和動作を連続して所定のサイクル又は所定時間行った後に、温度緩和動作から通常動作へ移行してもよい。
また、温度センサー9により検出されるチップの温度上昇値は、チップ内の大域的な温度値となるため、この大域的な温度値からチップ内の局所的な温度値に変換する補正処理を行ってもよい。この補正処理は、シミュレーション又はテスト時の実測に基づき、予め、大域的な温度値と局所的な温度値との関係を求めておくことにより実現する。
以上のように、通常動作と温度緩和動作とを切り替えることにより、例えば、書き込み/消去/読み出しデータ量が少ないときは、高速動作を行い、書き込み/消去/読み出しデータ量が多いときは、通常動作から温度緩和動作に移行可能なシステムを作ることができ、より安定動作を行うことが可能となる。
本例の温度センサー9は、読み出し時の大域的な温度依存性の補正に使用することも可能である。読み出し時の大域的な温度依存性の補正について説明する。チップ温度の変化に伴い、集積回路を構成するダイオードなどの内部素子の電気特性が変化することにより、読み出し時の電流値が変動する現象が発生する。
そこで、予め、温度変化に伴う内部素子の電気特性の変化を求めておき、温度センサー9の温度情報を元に、内部素子の電気特性の補正を行うことにより、温度変化に伴う読み出し時の電流値の変動を防止し、正しいメモリ情報を取得することが可能となる。
また、温度センサー9により得られる情報は、大域的な情報であるので、これに加えて、選択ブロックの周辺の局所的な温度上昇値を上述の式(1)から予想し、その局所的な温度上昇値を用いて内部素子の電気特性の補正を行うことも可能である。
以上、実施形態によれば、半導体記憶装置の実動作時の局所的な温度分布を考慮した熱対策技術を実現できる。
尚、上述の実施形態に係わるアルゴリズムを効率的に行うためには、チップ内に書き込まれるデータは、チップ内で、互いに離れている複数のブロックに分散されることが望ましい。また、既にチップ内に書き込まれているデータのうち、互いに隣接する複数のブロックに密集しているデータについては、チップ内でのデータ移動により、互いに離れている複数のブロックに分散させることも可能である。
また、低レートのデータ書き込み時に、書き込みデータを互いに離れている複数のブロックに分散して記憶させることにより、これらデータの消去時に、これらデータを含む複数のブロックを同時に選択して消去を行うことも可能である。
また、コントローラにより本実施形態の温度管理動作を制御する場合、コントローラとメモリチップとは、1つのLSI装置(例えば、メモリカードや、USBのような電子機器)内に搭載されることも可能であるし、これとは別に、コントローラとして、パソコンなどのホスト機器を用いることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1: メモリセルアレイ、 2: ロウ駆動回路、 3: カラム駆動回路、 4: データ入出力バッファ、 5: コマンドインターフェイス回路、 6: ステートマシーン、 7: アドレスレジスタ、 8: パルスジェネレータ、 9: 温度センサー、 10: 不揮発性半導体メモリ、 11: メモリセルアレイ部、 12: 制御部、 13: 記憶部、 14: 駆動部、 20: コントローラ、 30: 半導体基板、 31: プリント回路基板、 32: パッケージ。

Claims (19)

  1. n×mの行列状(n及びmは、共に2以上の自然数)に配置される複数のブロックを備え、前記複数のブロックの各ブロックが独立に書き込み、読み出し又は消去動作を行うことが可能なメモリセルアレイと、
    前記複数のブロックのうちの第1のブロックに対して前記書き込み、読み出し又は消去動作を行う第1のサイクルを行い、
    前記第1のサイクルを行うことによって上昇した前記第1のブロック及び前記第1のブロックの周りの温度が緩和する温度緩和時間が経過するまで、前記第1のブロックから一定距離の範囲内を選択禁止領域に設定し、前記複数のブロックのうちの前記選択禁止領域以外の領域を第2のブロックと設定して前記第2のブロックに対して前記書き込み、読み出し又は消去動作を行う第2のサイクルを行う制御部と、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第1のブロックの前記温度緩和時間は、前記第1のサイクルにおいて前記第1のブロックが前記書き込み、読み出し又は消去動作を行う動作時間に基づいて決定される請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のブロックの前記温度緩和時間をtrelaxとし、前記第1のサイクルにおいて前記第1のブロックが前記書き込み、読み出し又は消去動作を行う動作時間をtsetとしたとき、trelax=K×tset、但し、kは、係数である、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1のブロックの前記温度緩和時間は、前記第1のサイクルにおいて前記第1のブロックが行う動作の種類に基づき、予め作成された前記第1のブロックが行う動作と前記温度緩和時間との関係を示すテーブルを参照することにより決定される請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記一定距離は、前記第1のサイクルにおいて前記第1のブロックが行う動作の種類に基づき、予め作成された前記第1のブロックが行う動作と前記一定距離との関係を示すテーブルを参照することにより決定される請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御部は、前記第1のブロックの位置を示すブロック情報を記憶する記憶部を備え、前記ブロック情報は、前記第1のブロックの前記書き込み、読み出し又は消去動作の終了時点から前記温度緩和時間が経過した後に消去される請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御部は、前記ブロック情報を消去するか否かの判断を前記温度緩和時間よりも短い一定間隔で定期的に行う請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御部は、前記第1のブロックの中心点から前記一定距離の範囲内を前記選択禁止領域に設定し、前記選択禁止領域内に中心点があるブロックを選択禁止ブロックに設定し、前記第2のブロックを前記選択禁止ブロック以外のブロックから選択する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記制御部は、前記選択禁止ブロックの位置を示す選択禁止ブロック情報を記憶する記憶部を備え、前記選択禁止ブロック情報は、前記第1のブロックの前記書き込み、読み出し又は消去動作の終了時点から前記温度緩和時間が経過した後に消去される請求項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記制御部は、前記第2のブロックを選択するときに、前記複数のブロックの全てが前記選択禁止領域内にあるときは、一定期間の待機後に、再び、前記第2のブロックを選択する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1及び第2のブロックは、前記複数のブロックを選択するために予め作成された複数のパターンを含むテンプレートから選択される請求項1に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1のブロックの前記温度緩和時間は、前記第1のブロックのパターン及び前記第1のサイクルにおいて前記第1のブロックが行う前記書き込み、読み出し又は消去動作の動作時間に基づき、予め作成された前記複数のパターンと前記動作時間と前記温度緩和時間との関係を示すテーブルを参照することにより決定される請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記一定距離は、前記第1のブロックのパターンに基づき、予め作成された前記複数のパターンと前記一定距離との関係を示すテーブルを参照することにより決定される請求項11に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記制御部は、前記第2のブロックを前記選択禁止領域以外の領域から選択する温度緩和動作と、前記第2のブロックを前記複数のブロックから任意に選択する通常動作とを切り替える機能を有し、前記メモリセルアレイを含むチップの温度が第1の閾値を超えたときに前記温度緩和動作を実行し、前記チップの温度が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値を下回ったときに前記通常動作を実行する
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記チップの温度を検出する温度センサーをさらに具備し、
    前記通常動作と前記温度緩和動作の切り替えは、前記温度センサーにより検出される前記チップの温度に基づいて判断される請求項14に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記複数のブロックの各々は、互いに交差するワード線及びビット線と、前記ワード線及び前記ビット線間に接続される抵抗変化素子とを備える請求項1に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記制御部は、前記メモリセルアレイと同一チップ内に配置されるステートマシーンである請求項1に記載の半導体記憶装置。
  18. 前記制御部は、前記メモリセルアレイと異なるチップ内に配置されるコントローラである請求項1に記載の半導体記憶装置。
  19. n×mの行列状(n及びmは、共に2以上の自然数)に配置される複数のブロックを備え、前記複数のブロックの各ブロックが独立に書き込み、読み出し又は消去動作を行うことが可能なメモリセルアレイと、前記複数のブロックを制御する制御部と、を備える半導体記憶装置の制御方法であって、
    前記制御部は、前記複数のブロックのうちの第1のブロックに対して前記書き込み、読み出し又は消去動作を行う第1のサイクルを行うステップと、
    前記第1のサイクルを行うことによって上昇した前記第1のブロック及び前記第1のブロックの周りの温度が緩和する温度緩和時間が経過するまで、前記第1のブロックから一定距離の範囲内を選択禁止領域に設定し、前記複数のブロックのうちの前記選択禁止領域以外の領域を第2のブロックと設定して前記第2のブロックに対して前記書き込み、読み出し又は消去動作を行う第2のサイクルを行うステップと、
    を備える半導体記憶装置の制御方法。
JP2012038567A 2012-02-24 2012-02-24 半導体記憶装置及びその制御方法 Active JP5624573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038567A JP5624573B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 半導体記憶装置及びその制御方法
US13/773,954 US8717840B2 (en) 2012-02-24 2013-02-22 Semiconductor memory device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038567A JP5624573B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 半導体記憶装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013175252A JP2013175252A (ja) 2013-09-05
JP5624573B2 true JP5624573B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49002724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038567A Active JP5624573B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 半導体記憶装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8717840B2 (ja)
JP (1) JP5624573B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410720B2 (en) 2017-03-23 2019-09-10 Toshiba Memory Corporation Multi-layer resistive memory device with variable resistance elements
US10481975B2 (en) 2017-03-17 2019-11-19 Toshiba Memory Corporation Memory system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093856A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determining resting times for memory blocks
US9607676B2 (en) * 2015-08-12 2017-03-28 Avalanche Technology, Inc. Method and apparatus for adjustment of current through a magnetoresistive tunnel junction (MTJ) based on temperature fluctuations
US10535713B2 (en) 2015-09-30 2020-01-14 International Business Machines Corporation Integrated reactive material erasure element with phase change memory
US9941004B2 (en) 2015-12-30 2018-04-10 International Business Machines Corporation Integrated arming switch and arming switch activation layer for secure memory
US10528099B2 (en) 2016-10-10 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Configuration update for a memory device based on a temperature of the memory device
US10490234B2 (en) * 2016-10-17 2019-11-26 Seagate Technology Llc Recovering from data access errors by controlling access to neighboring memory units
CN109493912B (zh) * 2018-11-12 2020-12-11 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) 多层阻变存储器的温度分布测试方法
US11437102B1 (en) * 2021-03-05 2022-09-06 International Business Machines Corporation Memory erasure using proximity heaters

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079002A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP4540352B2 (ja) * 2003-09-12 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶装置
JP5060191B2 (ja) * 2007-07-18 2012-10-31 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置のデータ書き込み方法
JP2010044827A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20110111551A (ko) * 2008-12-30 2011-10-12 에마누엘르 콘파로니에리 동작 온도 범위가 확장된 비휘발성 메모리
JP2011040112A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10481975B2 (en) 2017-03-17 2019-11-19 Toshiba Memory Corporation Memory system
US10410720B2 (en) 2017-03-23 2019-09-10 Toshiba Memory Corporation Multi-layer resistive memory device with variable resistance elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20130223173A1 (en) 2013-08-29
JP2013175252A (ja) 2013-09-05
US8717840B2 (en) 2014-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624573B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
KR101031133B1 (ko) 반도체 장치
JP6110944B2 (ja) 単極メモリデバイス
US7535748B2 (en) Semiconductor memory device
US10529421B2 (en) Memory system having resistive memory device for scheduling write command and operating method thereof
JP2010020880A (ja) 不揮発性メモリ装置のプログラム方法
JP5132703B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005092912A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10228746B1 (en) Dynamic distributed power control circuits
TW201442031A (zh) 電阻式記憶體元件及其操作方法
US9245607B2 (en) Resistance-change semiconductor memory
JP6416421B1 (ja) 磁気メモリ
US11735259B2 (en) Read method, write method and memory circuit using the same
KR20170115724A (ko) 전자 장치
US20120155162A1 (en) Semiconductor storage apparatus or semiconductor memory module
US9601209B2 (en) Voltage generator and semiconductor memory device
JP2011054223A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI546804B (zh) 基於電阻比之記憶體胞元
US8644051B2 (en) Semiconductor memory device and control method of the same
CN110021318A (zh) 半导体存储装置
KR101884203B1 (ko) 자기 메모리 소자 및 자기 메모리 소자의 데이터 기록 방법
US10269444B2 (en) Memory with bit line short circuit detection and masking of groups of bad bit lines
JP2018195365A (ja) メモリ装置およびメモリ装置の制御方法
US10748595B2 (en) Magnetic memory including meomory units and circuits for reading and writing data and memory system
JP2009104716A (ja) 抵抗変化メモリ装置とそのデータ消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5624573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350