JP6825535B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6825535B2
JP6825535B2 JP2017203292A JP2017203292A JP6825535B2 JP 6825535 B2 JP6825535 B2 JP 6825535B2 JP 2017203292 A JP2017203292 A JP 2017203292A JP 2017203292 A JP2017203292 A JP 2017203292A JP 6825535 B2 JP6825535 B2 JP 6825535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
insulating inorganic
inorganic substance
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079611A (ja
Inventor
英世 戎崎
英世 戎崎
英晃 西村
英晃 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017203292A priority Critical patent/JP6825535B2/ja
Priority to US16/149,252 priority patent/US10854880B2/en
Priority to CN201811182066.1A priority patent/CN109698348B/zh
Publication of JP2019079611A publication Critical patent/JP2019079611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825535B2 publication Critical patent/JP6825535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、全固体電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
従来、開発されている電池においては、短絡時や誤用時の温度上昇を抑える技術や短絡防止のための技術等、さまざまな安全性向上のための技術が検討されている。
例えば、特許文献1には、集電体と活物質層との間に、導電性材料、無機の非導電性材料およびバインダ材料を含む導電層を有するリチウム二次電池が開示されている。特許文献1には、導電層をPTC膜として用いることが開示されている。また、特許文献1は、上記導電層を液系電池のPTC膜として用いることが記載されている。
国際公開2014−077384号
積層方向に拘束圧力が与えられている全固体電池に対し、例えば、導電材、絶縁性無機物およびポリマーを含有するPTC膜を適用した場合、PTC膜における絶縁性無機物の含有量が比較的少ないと高温時の電子抵抗を十分に大きくすることが困難となる場合がある。本開示は上記実情に鑑みてなされた発明であり、PTC膜における絶縁性無機物の含有量が比較的少ない場合であっても、高温時の電子抵抗を大きくすることが可能な全固体電池を提供することを主目的とする。
上記目的を達成するために、本開示においては、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層および負極集電体層をこの順に備えた積層体と、上記積層体の積層方向に拘束圧力を与える拘束部材とを有する全固体電池であって、上記正極活物質層と上記正極集電体層との間、および、上記負極活物質層と上記負極集電体層との間の少なくとも一方に、導電材と絶縁性無機物とポリマーとを含有するPTC膜をさらに有し、上記PTC膜における上記絶縁性無機物の含有量が10体積%以上40体積%以下であり、上記PTC膜の厚さ(TPTC)に対する、上記絶縁性無機物の粒子径D90(D90)の割合(D90/TPTC)が0.6以上1.0以下である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、上述したPTC膜を有することにより、PTC膜における絶縁性無機物の含有量が比較的少ない場合であっても、高温時の電子抵抗を大きくすることが可能な全固体電池とすることができる。
本開示においては、上記PTC膜の厚さに対する、上記絶縁性無機物の粒子径D90の割合が0.8以下であることが好ましい。通常使用時の電子抵抗が小さい全固体電池とすることができる。
本開示においては、PTC膜における絶縁性無機物の含有量が比較的少ない場合であっても、高温時の電子抵抗を大きくすることが可能な全固体電池を提供するという効果を奏する。
本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。
以下、本開示における全固体電池について、詳細に説明する。
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池100は、正極集電体層4、正極活物質層1、固体電解質層3、負極活物質層2および負極集電体層5をこの順に備えた積層体10と、積層体10の積層方向に拘束圧力を与える拘束部材20とを有する。また、全固体電池100は、正極活物質層1と正極集電体層4との間にPTC膜30をさらに有する。PTC膜30は、導電材と絶縁性無機物とポリマーとを含有する。図1に示すPTC膜30における絶縁性無機物の含有量は、10体積%以上40体積%以下である。また、PTC膜30の厚さ(TPTC)に対する、絶縁性無機物の粒子径D90(D90)の割合(D90/TPTC)が0.6以上1.0以下である。
拘束部材20は、積層体10の両表面を挟む板状部21と、2つの板状部21を連結する棒状部22と、棒状部22に連結され、ねじ構造等により拘束圧力を調整する調整部23とを有する。
ここで、「PTC」とは、「Positive Temperature Coefficient(正温度係数)」のことをいう。「PTC膜」とは、温度上昇に伴って、電子抵抗が正の係数を持って変化する性質であるPTC特性を備える膜のことをいう。
また、「絶縁性無機物の粒子径D90」とは、絶縁性無機物の粒子径の分布を測定したときに、小さい側から累積90%となる粒子径をいう。
本開示によれば、上述したPTC膜を有することにより、PTC膜における絶縁性無機物の含有量が比較的少ない場合であっても、高温時の電子抵抗を大きくすることが可能な全固体電池とすることができる。すなわち、本開示によれば、良好なPTC特性を示すPTC膜を備えた全固体電池とすることができる。
上述したように、積層方向に拘束圧力が与えられている全固体電池に対し、例えば、導電材、絶縁性無機物およびポリマーを含有するPTC膜を適用した場合、PTC膜における絶縁性無機物の含有量が比較的少ないと高温時の電子抵抗(高温状態となったときの電子抵抗)を十分に大きくすることが困難となる場合がある。
その理由は以下のように推測される。全固体電池の昇温時に、PTC膜におけるポリマーは体積膨張し、導電材間距離が大きくなることで、電子抵抗が増加する。すなわち、PTC特性が発揮される。一方で、全固体電池の昇温時に、PTC膜におけるポリマーが溶融し、変形、流動しやすくなる。
PTC膜には、拘束部材からの圧縮加重(拘束圧力)が加わっているため、溶融したポリマーが変形、流動することで、導電材間の距離が短くなり、導電材同士が再導通することで、電子抵抗が低下してしまう。すなわち、PTC特性が消失してしまう。
ところで、PTC膜に含まれる絶縁性無機物は、拘束圧力によるPTC膜の圧縮を抑制する機能を有する。しかしながら、PTC膜における絶縁性無機物の含有量が、比較的少ない場合には、拘束圧力によるPTC膜の圧縮を十分に抑制することができず、導電材同士が再導通しやすい。そのため、PTC膜における絶縁性無機物の含有量が比較的少ない場合、導電材同士の再導通を抑制すること(高温時の電子抵抗を大きくすること)は困難であると推測される。
これに対し、本開示の発明者らは、PTC膜の厚さと、絶縁性無機物の粒子径との関係に着目し、PTC膜の厚さ(TPTC)に対する絶縁性無機物の粒子径D90(D90)の割合(D90/TPTC)を所定の範囲内とすることで、絶縁性無機物の含有量が比較的少なくても、高温時の電子抵抗を十分に大きくすることができることを見出した。
その理由は以下のように推測される。本開示においては、D90/TPTCを所定の範囲内とする。すなわち、絶縁性無機物の粒子径D90が十分に大きい。そのため、絶縁性無機物の含有量が比較的少なくても、拘束部材による拘束圧力によってPTC膜が圧縮されることを抑制することができる。その結果、ポリマーの変形、流動により導電材が再導通することを抑制することができるため、電子抵抗の低下を抑制することができると推測される。
なお、特許文献1には、導電材、絶縁性無機物およびポリマーを含有するPTC膜について開示されているが、実施例では液系電池のPTC膜として用いており、全固体電池のPTC膜として用いることは開示されていない。なお、特許文献1の実施例においては、D90/TPTCは、0.1〜0.3程度である。
以下、全固体電池について、構成ごとに説明する。
1.PTC膜
本開示におけるPTC膜は、正極活物質層と正極集電体層との間、および、負極活物質層と負極集電体層との間の少なくとも一方に配置される。また、PTC膜は、導電材と絶縁性無機物とポリマーとを含有する。
本開示において、PTC膜の厚さ(TPTC)に対する、絶縁性無機物の粒子径D90(D90)の割合(D90/TPTC)は、0.6以上であり、例えば、0.7以上であってもよい。また、上記D90/TPTCは、1.0以下であり、0.9以下であってもよく、0.8以下であってもよい。中でも、本開示においては、上記D90/TPTCは、0.8以下であることが好ましい。通常使用時におけるPTC膜の電子抵抗を小さくすることができるからである。
本開示におけるPTCの厚さとしては、電池の構成によって大きく異なるものであり、特に限定されるものではない。PTC膜の厚さは、例えば、1μm以上であってもよく、2μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。また、PTC膜の厚さは、例えば、200μm以下であってもよく、100μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。
なお、本開示におけるPTC膜の厚さ(TPTC)は平均厚さであり、例えば、膜厚測定装置を用いることにより測定することができる。また、PTC膜の厚さはSEM(走査型電子顕微鏡)による、PTC膜の断面観察像から測定することもできる。
(1)絶縁性無機物
本開示に用いられる絶縁性無機物は、拘束圧力によるPTC膜の圧縮を抑制する機能を有する。絶縁性無機物は、通常、粒子状である。絶縁性無機物は一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。
本開示における絶縁性無機物は、上記PTC膜の厚さに対する絶縁性無機物の粒子径D90の割合が、所定の範囲内となるものである。絶縁性無機物の粒子径D90は、PTC膜の厚さに応じて適宜選択され、特に限定されない。絶縁性無機物の粒子径D90は、例えば、0.1μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよく、1μm以上であってもよい。また、絶縁性無機物の粒子径D90は、例えば、50μm以下であってもよく、20μm以下であってもよく、10μm以下であってもよい。
なお、「絶縁性無機物の粒子径D90が所定の値である」とは、絶縁性無機物の全ての粒子のうち、10%(存在比)の絶縁性無機物の粒子径が所定の値以上となることを指す。
また、絶縁性無機物を平均粒子径(D50)は、例えば、50nm以上5μm以下であってもよく、100nm以上2μm以下であってもよい。絶縁性無機物の平均粒子径(D50)とは、絶縁性無機物の粒子径の分布を測定したときに、小さい側から累積50%となる粒子径をいう。なお、本開示における絶縁性無機物の粒子径D50およびD90は、例えば、レーザー回折・散乱法に基づく粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
絶縁性無機物の粒子の分布は、特に限定されない。絶縁性無機物の粒子の分布は、例えば、頻度分布で示した場合に正規分布を示していてもよい。
本開示における絶縁性無機物としては、絶縁性を有し、融点が後述するポリマーの融点よりも高いものであれば特に限定されるものではないが、例えば、金属酸化物や金属窒化物を挙げることができる。金属酸化物としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、シリカ等を挙げることができ、金属窒化物としては、例えば、窒化ケイ素等を挙げることができる。また、絶縁性無機物としては、例えば、セラミック材料を挙げることができる。
PTC膜における絶縁性無機物の含有量は、10体積%以上であり、20体積%以上であってもよい。また、PTC膜における絶縁性無機物の含有量は、40体積%以下であり、30体積%以下であってもよい。絶縁性無機物の含有量が少なすぎる場合、拘束圧力によるPTC膜の圧縮を十分に抑制することが困難となる可能性があるからである。一方、絶縁性無機物の含有量が多すぎる場合、相対的にポリマーの含有量が減少し、体積膨張したポリマーによって、導電材間の距離を長くすることができずに、電子抵抗の増加が不十分となる可能性があるからである。また、導電材により形成される導電パスが絶縁性無機物により阻害され、通常使用時におけるPTC膜の電子伝導性が低くなる可能性があるからである。
また、PTC膜における絶縁性無機物およびポリマーの含有量の合計に対する、絶縁性無機物の含有量の割合は、例えば、10体積%以上であってもよく、20体積%以上であってもよい。また、PTC膜における絶縁性無機物およびポリマーの含有量の合計に対する、絶縁性無機物の含有量の割合は、例えば、45体積%以下であってもよく、40体積%以下であってもよい。
(2)導電材
導電材としては、所望の電子伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、炭素材料を挙げることができる。炭素材料としては、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックや、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等の炭素繊維や、活性炭、カーボン、グラファイト、グラフェン、フラーレン等を挙げることができ、中でも上記カーボンブラックを用いることが好ましい。上記カーボンブラックは、添加量に対する電子伝導度が高いという利点を有するからである。導電材の形状は、特に限定されるものではないが、例えば、粒子状を挙げることができる。導電材の平均一次粒子径は、例えば、10nm以上200nm以下であることが好ましく、15nm以上100nm以下であることがより好ましい。ここで、導電材の平均一次粒子径は、例えば、SEM(走査型電子顕微鏡)等の電子顕微鏡を用いた画像解析に基づいて30個以上の一次粒子径を測定し、それらの算術平均として得られる値を採用することができる。
PTC膜における導電材の含有量は、例えば、8体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることがより好ましい。また、PTC膜における導電材の含有量は、例えば、50体積%以下であることが好ましく、30体積%以下であることがより好ましい。導電材の含有量が少なすぎる場合、形成される導電パスが減少し、PTC膜の電子伝導性が低くなる可能性があるためである。また、導電材の含有量が多すぎる場合、ポリマーの体積膨張によって、導電材間の距離を長くすることができずに、電子抵抗の増加が不十分となる可能性があるためである。
(3)ポリマー
ポリマーとしては、温度上昇時に体積膨張できるものであれば特に制限されるものではないが、例えば、熱可塑性樹脂を挙げることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール等を挙げることができる。
ポリマーの融点は、電池の通常使用時の温度よりも高い温度であればよく、例えば、80℃以上300℃以下であることが好ましく、100℃以上250℃以下であることがより好ましい。融点は、例えば、示差熱分析(DTA)により測定することができる。
PTC膜におけるポリマーの含有量は、例えば、40体積%以上であってもよく、50体積%以上であってもよい。また、PTC膜におけるポリマーの含有量は、例えば、80体積%以下であってもよく、70体積%以下であってもよい。ポリマーの含有量が少なすぎる場合、体積膨張したポリマーによって、導電材間の距離を長くすることができずに、電子抵抗の増加が不十分となる可能性があるためである。ポリマーの含有量が多すぎる場合、導電材により形成される導電パスがポリマーにより阻害され、PTC膜の電子伝導性が低くなる可能性があるためである。
また、PTC膜の体積をX、PTC膜に含有されるポリマーの体積をYとしたとき、(X−Y)/Yが1.5以上であることが好ましい。PTC膜におけるポリマーの含有割合を上記範囲にすることで、温度上昇時に溶融したポリマーの変形および流動を抑制することができる。
(4)PTC膜の形成方法
PTC膜の形成方法は、上述したPTC膜を得ることができる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、上述した導電材と、上述した絶縁性無機物と、上述したポリマーとを、N−メチルピロリドン等の有機溶媒と混合してペースト状にし、集電体層に塗工し、乾燥させることで形成する方法を挙げることができる。
2.積層体
本開示における積層体は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層および負極集電体層をこの順に備えた構成を有する。
(1)正極活物質層
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、正極活物質の他に、固体電解質材料、導電材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
正極活物質としては、全固体電池で使用可能な正極活物質を適宜用いることができる。そのような正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO等のオリビン型活物質等を挙げることができる。正極活物質の形状は、例えば、粒子状や薄膜状等にすることができる。正極活物質が粒子状である場合、正極活物質は一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。また、正極活物質の平均粒子径(D50)は、例えば、1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。
固体電解質材料としては、イオン伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、硫化物固体電解質材料および酸化物固体電解質材料等の無機固体電解質材料を挙げることができる。本開示においては、固体電解質材料として、硫化物固体電解質材料を用いることが好ましい。硫化物固体電解質材料は、高イオン伝導度を有する反面、温度上昇によって硫化水素が発生する可能性がある。そのため、PTC膜を用いて電子抵抗を増加させて、効果的に温度上昇を抑制することで、硫化水素の発生を抑制しつつ、高イオン伝導度の電池とすることができるためである。硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiO−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS等を挙げることができる。
導電材としては、上述した「1.PTC膜 (2)導電材」に記載した材料と同様の材料を用いることができる。一方、結着材としては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材を挙げることができる。
また、正極活物質層における正極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば、30質量%以上であり、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。また、正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上1000μm以下であることが好ましい。
(2)負極活物質層
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、負極活物質の他に、固体電解質材料、導電材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
負極活物質としては、金属イオンを吸蔵放出可能な公知の負極活物質を適宜用いることができる。そのような負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。負極活物質の形状は、例えば、粒子状、薄膜状等にすることができる。負極活物質が粒子状である場合、負極活物質は一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。また、負極活物質の平均粒子径(D50)は、例えば、1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。
固体電解質材料、導電材および結着材については、上述した「1.PTC膜 (2)導電材」および「2.積層体 (1)正極活物質層」に記載した材料と同様の材料を用いることができる。また、負極活物質層における負極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば、30質量%以上であり、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。また、負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上1000μm以下であることが好ましい。
(3)固体電解質層
固体電解質層は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される層である。固体電解質層に用いられる固体電解質材料は、上述した「2.積層体 (1)正極活物質層」に記載した材料と同様の材料を用いることができる。
また、固体電解質層は、固体電解質材料のみを含有していてもよく、さらに他の材料を含有していてもよい。他の材料としては、例えば、結着材を挙げることができる。結着材については、上述した「2.積層体 (1)正極活物質層」において記載した内容と同様である。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上1000μm以下であることが好ましい。
(4)正極集電体層および負極集電体層
正極集電体層および負極集電体層は、全固体電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、In等の一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。正極集電体層及び負極集電体層の形状は特に限定されるものではなく、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。
3.拘束部材
拘束部材は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層および負極集電体層をこの順に備えた積層体に、積層方向の拘束圧力を与えることができればよく、全固体電池の拘束部材として使用可能な公知の拘束部材を用いることができる。例えば、積層体の両表面を挟む板状部と、2つの板状部を連結する棒状部と、棒状部に連結され、ねじ構造等により拘束圧力を調整する調整部を有する拘束部材が挙げられる。調整部によって、積層体に所望の拘束圧力を与えることができる。
拘束圧力は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1MPa以上であることが好ましく、1MPa以上であることがより好ましく、5MPa以上であることがさらに好ましい。拘束圧力を大きくすることで、各層の接触を良好にしやすいという利点があるためである。一方、拘束圧力は、例えば、100MPa以下であることが好ましく、50MPa以下であることがより好ましく、20MPa以下であることがさらに好ましい。拘束圧力が大きすぎると、拘束部材に高い剛性が求められ、拘束部材が大型化する可能性があるためである。
4.全固体電池
本開示の全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。また、全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、本開示の全固体電池は、積層体を少なくとも1つ有していればよく、例えば、複数の積層体を厚さ方向に複数有していてもよい。
また、本開示の全固体電池は、リチウム電池であることが好ましい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本開示をさらに具体的に説明する。
[実施例1−1]
下記の手順で、アルミニウム箔上にPTC膜を作製した。PTC膜は、PTC膜の厚さ(TPTC)に対する、絶縁性無機物の粒子径D90(D90)の割合(D90/TPTC)が0.6となるように作製した。
まず、導電材として平均一次粒子径が66nmであるファーネスブラック(東海カーボン株式会社製)、絶縁性無機物としてアルミナ(粒子径D90:6μm)、ポリマーとしてPVDF(株式会社クレハ製KFポリマーL#9130)を準備した。ファーネスブラック:アルミナ:PVDF=10:10:80の体積比となるように溶剤であるN−メチルピロリドンと混合して、ペーストを作製した。その後、厚さ15μmのアルミニウム箔にペーストを塗工し、定置乾燥炉で100℃、1時間の条件で乾燥させてPTC膜を作製した。なお、実施例1−1においては、TPTC=10μmとした。以下の実施例および比較例のTPTCも同様とした。
[実施例1−2〜実施例1−4、比較例1−1〜比較例1−2]
ファーネスブラックの体積%を10体積%に固定して、アルミナおよびPVDFの体積%を変化させた点以外は実施例1−1と同様にして、PTC膜を有するアルミニウム箔を作製した。具体的なアルミナおよびPVDFの体積比は、それぞれ、アルミナ:PVDF=20:70(実施例1−2)、30:60(実施例1−3)、40:50(実施例1−4)、50:40(比較例1−1)、60:30(比較例1−2)とした。
[実施例2−1]
絶縁性無機物としてアルミナ(粒子径D90:8μm)を用いた点、および、D90/TPTCが0.8となるように作製した点以外は、実施例1−1と同様にして、PTC膜を作製した。
[実施例2−2〜実施例2−4、比較例2−1〜比較例2−2]
ファーネスブラックの体積%を10体積%に固定して、アルミナおよびPVDFの体積%を変化させた点以外は実施例2−1と同様にして、PTC膜を有するアルミニウム箔を作製した。具体的なアルミナおよびPVDFの体積比は、それぞれ、アルミナ:PVDF=20:70(実施例2−2)、30:60(実施例2−3)、40:50(実施例2−4)、50:40(比較例2−1)、60:30(比較例2−2)とした。
[実施例3−1]
絶縁性無機物としてアルミナ(粒子径D90:10μm)を用いた点、および、D90/TPTCが1.0となるように作製した点以外は、実施例1−1と同様にして、PTC膜を作製した。
[実施例3−2〜実施例3−4、比較例3−1〜比較例3−2]
ファーネスブラックの体積%を10体積%に固定して、アルミナおよびPVDFの体積%を変化させた点以外は実施例3−1と同様にして、PTC膜を有するアルミニウム箔を作製した。具体的なアルミナおよびPVDFの体積比は、それぞれ、アルミナ:PVDF=20:70(実施例3−2)、30:60(実施例3−3)、40:50(実施例3−4)、50:40(比較例3−1)、60:30(比較例3−2)とした。
[比較例4−1〜比較例4−6]
絶縁性無機物としてアルミナ(粒子径D90:2μm)を用いた点、および、D90/TPTCが0.2となるように作製した点以外は、実施例1−1と同様にして、PTC膜を作製した。
また、ファーネスブラックの体積%を10体積%に固定して、アルミナおよびPVDFの体積%を変化させた点以外は比較例4−1と同様にして、PTC膜を有するアルミニウム箔を作製した。具体的なアルミナおよびPVDFの体積比は、それぞれ、アルミナ:PVDF=20:70(比較例4−2)、30:60(比較例4−3)、40:50(比較例4−4)、50:40(比較例4−5)、60:30(比較例4−6)とした。
[比較例5−1〜比較例5−6]
絶縁性無機物としてアルミナ(粒子径D90:4μm)を用いた点、および、D90/TPTCが0.4となるように作製した点以外は、実施例1−1と同様にして、PTC膜を作製した。
また、ファーネスブラックの体積%を10体積%に固定して、アルミナおよびPVDFの体積%を変化させた点以外は比較例5−1と同様にして、PTC膜を有するアルミニウム箔を作製した。具体的なアルミナおよびPVDFの体積比は、それぞれ、アルミナ:PVDF=20:70(比較例5−2)、30:60(比較例5−3)、40:50(比較例5−4)、50:40(比較例5−5)、60:30(比較例5−6)とした。
[評価]
(加熱時の電子抵抗測定)
各実施例および各比較例で得られたPTC膜を有するアルミニウム箔に対して、加熱時の電子抵抗を測定した。
具体的には、作製したPTC膜を有するアルミニウム箔を直径11.28cmの円形状に打ち抜き、同径の円柱状端子で挟み、端子間に10MPaの拘束圧力を与えた。次に、PTC膜を有するアルミニウム箔を挟んだ端子ごと恒温槽に設置し、200℃まで昇温した後、1時間保持した時点での電子抵抗を測定した。電子抵抗の測定には、端子間に1mAの定電流通電を行い、端子間の電圧を測定して電子抵抗値を算出した。結果を表1に示す。
Figure 0006825535
加熱時の電子抵抗測定の結果(表1)から、D90/TPTCが0.6の場合(実施例1−1〜実施例1−4)、D90/TPTCが0.8の場合(実施例2−1〜実施例2−4)およびD90/TPTCが1,0の場合(実施例3−1〜実施例3−4)においては、PTC膜における絶縁性無機化合物の含有量が比較的少ない場合であっても、加熱時の電子抵抗(高温時の電子抵抗)を大きくすることができることが確認された。これは、絶縁性無機物の粒子径D90が、十分に大きいことから、絶縁性無機物の含有量が比較的少なくても、拘束部材による拘束圧力によってPTC膜が圧縮されることを抑制することができたためであると推測される。その結果、ポリマーの変形、流動により導電材同士が再導通することを抑制することができるため、電子抵抗の低下を抑制することができたと推測される。
一方、D90/TPTCが0.2の場合(比較例4−1〜比較例4−4)、およびD90/TPTCが0.4の場合(比較例5−1〜比較例5−4)においては、加熱時の電子抵抗を十分に大きくすることができないことが確認された。具体的には、D90/TPTCが0.2および0.4であり、絶縁性無機物の含有量が40体積%以下とした場合、一旦上昇した電子抵抗が減少した。これは、絶縁性無機物の粒子径D90が比較的小さく、絶縁性無機物の含有量が比較的少ないことから、拘束圧力によるPTC膜の圧縮を抑制することができなかったためであると推測される。その結果、ポリマーの変形、流動による導電材同士の再導通が生じ、電子抵抗が低下してしまったと推測される。
また、加熱時の電子抵抗測定の結果から、D90/TPTCが0.6、0.8、および1.0の場合も、絶縁性無機物の含有量が40体積%を超える場合(比較例1−1〜比較例1−2、比較例2−1〜比較例2−2、および比較例3−1〜比較例3−2)は、加熱時の電子抵抗を十分に大きくすることができないことが確認された。これは、PTC膜におけるポリマーの含有量が相対的に少なくなったことから、ポリマーの体積膨張による電子抵抗の増加が生じにくくなったためであると推測される。
一方、D90/TPTCが0.2およびD90/TPTCが0.4の場合は、絶縁性無機物の含有量が40体積%を超える場合(比較例4−5〜比較例4−6、および比較例5−5〜比較例5−6)、40体積%以下の場合と比べて加熱時の電子抵抗が大きくなるものの、比較例1−1、1−2、比較例2−1、2−2、および比較例3−1、3−2と同程度であった。また、実施例1−1〜1−4、実施例2−1〜2−4および実施例3−1〜3−4と比べて加熱時の電子抵抗は小さかった。この結果から、D90/TPTCが0.2およびD90/TPTCが0.4であり、絶縁性無機物の含有量が40体積%を超える場合、加熱時の電子抵抗を十分に大きくすることができないことが確認された。
(加熱前の電子抵抗測定)
各実施例および各比較例で得られたPTC膜を有するアルミニウム箔に対して、加熱前の電子抵抗を測定した。PTC膜を有するアルミニウム箔を挟んだ端子ごと恒温槽に設置しなかった点以外は、加熱時の電子抵抗測定と同様の測定方法で、加熱前の電子抵抗を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0006825535
加熱前の電子抵抗測定の結果(表2)から、D90/TPTCが1.0である場合(実施例3−1〜実施例3−4)と比較して、D90/TPTCが0.8以下である場合(実施例1−1〜実施例1〜4、実施例2−1〜実施例2−4)には、加熱前の電子抵抗(通常使用時の電子抵抗)が著しく小さくなることが確認された。D90/TPTCが0.8以下である場合には、D90/TPTCが1.0である場合に比べて、絶縁性無機物の粒子径がPTC膜の厚さよりも大きくなる粒子を含みにくい。そのため、端子間に絶縁性無機物が挟まることで、端子とPTC膜の接点が減少することを抑制することができると推測される。その結果、導電経路を確保することができ、加熱前の電子抵抗を小さくすることができると推測される。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体層
5 … 負極集電体層
10 … 積層体
20 … 拘束部材
21 … 板状部
22 … 棒状部
23 … 調整部
30 … PTC膜
100 … 全固体電池

Claims (2)

  1. 正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層および負極集電体層をこの順に備えた積層体と、前記積層体の積層方向に拘束圧力を与える拘束部材とを有する全固体電池であって、
    前記正極活物質層と前記正極集電体層との間、および、前記負極活物質層と前記負極集電体層との間の少なくとも一方に、導電材と絶縁性無機物とポリマーとを含有するPTC膜をさらに有し、
    前記PTC膜における前記絶縁性無機物の含有量が10体積%以上40体積%以下であり、
    前記PTC膜の厚さ(TPTC)に対する、前記絶縁性無機物の粒子径D90(D90)の割合(D90/TPTC)が0.6以上1.0以下である、全固体電池。
  2. 前記PTC膜の厚さ(TPTC)に対する、前記絶縁性無機物の粒子径D90(D90)の割合(D90/TPTC)が0.8以下である、請求項1に記載の全固体電池。
JP2017203292A 2017-10-20 2017-10-20 全固体電池 Active JP6825535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203292A JP6825535B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 全固体電池
US16/149,252 US10854880B2 (en) 2017-10-20 2018-10-02 All-solid-state battery
CN201811182066.1A CN109698348B (zh) 2017-10-20 2018-10-11 全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203292A JP6825535B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079611A JP2019079611A (ja) 2019-05-23
JP6825535B2 true JP6825535B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=66170151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203292A Active JP6825535B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10854880B2 (ja)
JP (1) JP6825535B2 (ja)
CN (1) CN109698348B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147330B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP6962286B2 (ja) 2018-07-27 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP7087784B2 (ja) 2018-07-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP6969518B2 (ja) 2018-07-27 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極の製造方法
JP6973319B2 (ja) 2018-07-27 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP7524751B2 (ja) 2020-12-10 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 電極

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231749A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電素子
JPH07220755A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池
JP4284719B2 (ja) * 1998-09-01 2009-06-24 パナソニック株式会社 渦巻電極を備えた電池及びその製造法
TWI251359B (en) * 2003-10-10 2006-03-11 Lg Cable Ltd Lithium secondary battery having PTC powder and manufacturing method thereof
TWI282696B (en) * 2005-12-27 2007-06-11 Polytronics Technology Corp Surface-mounted over-current protection device
JP2008243708A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
US10312491B2 (en) * 2009-12-04 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Separator and battery
JP2014505335A (ja) * 2011-06-30 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用電極組立体及びこれを含むリチウム二次電池
KR20150102008A (ko) * 2012-11-19 2015-09-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 집전체, 전극, 2차전지 및 커패시터
WO2015098551A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池、リチウム固体電池モジュール、およびリチウム固体電池の製造方法
KR101863701B1 (ko) * 2015-03-26 2018-06-01 주식회사 엘지화학 표면 실장 소자형 안전 소자를 포함하는 전지팩
JP2017130283A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2018014286A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6747577B2 (ja) * 2017-03-14 2020-08-26 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109698348A (zh) 2019-04-30
US20190123355A1 (en) 2019-04-25
JP2019079611A (ja) 2019-05-23
US10854880B2 (en) 2020-12-01
CN109698348B (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825535B2 (ja) 全固体電池
JP2018014286A (ja) 全固体電池
US10756352B2 (en) Electrode active material slurry, preparation method thereof, and all-solid secondary battery comprising the same
CN109390622B (zh) 锂固体电池
JP5413355B2 (ja) 全固体電池
JP6729481B2 (ja) 積層電池
JP5072110B2 (ja) リチウム電池に用いる正極材料
JP2020017494A (ja) 固体電池用電極及び固体電池
CN114613939B (zh) 全固体电池
US11316236B2 (en) Method for producing electrode for solid-state batteries
KR20200096870A (ko) 전고체 전지 및 그 제조 방법
JP7453765B2 (ja) 全固体電池
US20200035989A1 (en) Method for producing electrode for solid-state batteries
US12046757B2 (en) Electrode
CN114824155B (zh) 全固体电池
KR102721897B1 (ko) 전극
KR102717687B1 (ko) 전고체전지
WO2022163596A1 (ja) 固体電池用負極、固体電池および固体電池用負極の製造方法
JP2022088978A (ja) 全固体電池
JP2022092383A (ja) 電極
CN118472228A (zh) 复合正极材料及制备方法、正极极片、电池和涉电设备
JP2022088979A (ja) 全固体電池
CN117995980A (zh) 电极、电池和电极的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151