JP7087784B2 - 固体電池用電極及び固体電池 - Google Patents

固体電池用電極及び固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7087784B2
JP7087784B2 JP2018141523A JP2018141523A JP7087784B2 JP 7087784 B2 JP7087784 B2 JP 7087784B2 JP 2018141523 A JP2018141523 A JP 2018141523A JP 2018141523 A JP2018141523 A JP 2018141523A JP 7087784 B2 JP7087784 B2 JP 7087784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
ptc resistor
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018141523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017490A (ja
Inventor
徳洋 尾瀬
知哉 鈴木
元 長谷川
和夫 八十
英晃 西村
祐貴 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018141523A priority Critical patent/JP7087784B2/ja
Priority to CN201910634948.5A priority patent/CN110783521B/zh
Priority to US16/519,064 priority patent/US11139462B2/en
Publication of JP2020017490A publication Critical patent/JP2020017490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087784B2 publication Critical patent/JP7087784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本開示は、固体電池用電極及びこれを備える固体電池に関する。
車両搭載用電源や、パソコン及び携帯用端末等の電源として用いられる電池は、内部短絡や過充電などの際に、電池全体の温度が上昇し、電池自体、及び電池が使用されている機器に対し、悪影響を及ぼすことがある。
このような悪影響を防止する対策として、室温では電子伝導性を有する一方、温度上昇に伴い電子抵抗値が増加する正温度係数(Positive Temperature Coefficient;PTC)抵抗体層を備える電極を用いる技術が試みられている。
特許文献1には、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層をこの順で備えた積層体と、前記積層体の積層方向に拘束圧力を与える拘束部材とを有する全固体電池であって、前記正極活物質層と前記正極活物質層の電子を集電する正極集電体層との間、および、前記負極活物質層と前記負極活物質層の電子を集電する負極集電体層との間の少なくともどちらか一方に、導電材と絶縁性無機物とポリマーとを含有するPTC膜を備え、前記PTC膜における前記絶縁性無機物の含有量が50体積%以上であることを特徴とする全固体電池が開示されている。
特許文献2には、正極活物質層及び正極集電体を有する正極層、負極活物質層及び負極集電体を有する負極層、並びに、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に配設された固体電解質層、を備え、前記正極集電体と前記正極活物質層との間、又は、前記負極集電体と前記負極活物質層との間、又は、前記正極集電体と前記正極活物質層との間、及び、前記負極集電体と前記負極活物質層との間に、PTC膜を有し、前記PTC膜は、導電材及び樹脂を有する、全固体電池が開示されている。
特開2018-014286号公報 特開2017-130283号公報
しかしながら、特許文献1で開示されているような、絶縁性無機物を含有するPTC抵抗体層を備える電極では、室温(15~30℃)でのPTC抵抗体層と電極活物質層との界面の電子抵抗が大きいという問題があった。また、特許文献2で開示されているような、絶縁性無機物を含有しないPTC抵抗体層を備える電極では、拘束圧力の影響により高温条件下において電子抵抗が低下するという問題があった。
本開示は、上記実情に鑑みなされたものであり、少なくとも室温下における電子抵抗が低いPTC抵抗体層を備える固体電池用電極、及びこれを備える固体電池を提供することを目的とする。
本開示の固体電池用電極は、電極活物質層、集電体、並びに、当該電極活物質層と集電体との間に配置され、かつ電極活物質層と接するPTC抵抗体層を備え、前記PTC抵抗体層は、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有し、前記PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaが1.1μm以下であることを特徴とする。
前記PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaが0.5~1.1μmであってもよい。
前記絶縁性無機物が金属酸化物であってもよい。
前記導電材がカーボンブラックであってもよい。
本開示の固体電池は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置された電解質層を備える固体電池であって、前記正極及び負極の少なくともいずれか一方は、上記固体電池用電極であることを特徴とする。
本開示の固体電池用電極によれば、PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さが特定の値以下であることによって、PTC抵抗体層と電極活物質層との接触性に優れる。その結果、当該電極を固体電池に使用したとき、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗の上昇を抑えることができ、固体電池の性能低下を抑制できる。
本開示の固体電池用電極の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 本開示の固体電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 評価用試料を含む電子抵抗測定用回路の模式図である。 電極の評価用試料の電子抵抗と、当該電極を備える固体電池の抵抗との関係を示す図である。
1.固体電池用電極
本開示の固体電池用電極は、電極活物質層、集電体、並びに、当該電極活物質層と集電体との間に配置され、かつ電極活物質層と接するPTC抵抗体層を備え、前記PTC抵抗体層は、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有し、前記PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaが1.1μm以下であることを特徴とする。
電極活物質層と集電体との間に、導電材及びポリマーを含有する層を設けた場合、当該層は、加熱によりポリマーの融点を超えると、急激に電子抵抗が増加するPTC抵抗体機能を示すことが知られている。このPTC抵抗体機能は、ポリマーの過熱膨張により、接触していた導電材同士が引き剥がされ、電子伝導が遮断されることにより発現する。本開示においては、このようなPTC抵抗体機能を示す層を、PTC抵抗体層という。
PTC抵抗体層を備える固体電池では、過充電や短絡により固体電池の温度が上昇した際に、電極活物質層と集電体との間の電子伝導が妨げられるため、電気化学反応が停止する。そのため、更なる温度上昇が抑制され、固体電池自体、及び、固体電池が使用されている機器への悪影響を防止することができる。
また、導電材及びポリマーを含有するPTC抵抗体層は、固体電池に圧力が付与された場合、ポリマーが変形及び流動することによりPTC抵抗体層が構造を維持できなくなり、その結果PTC抵抗体機能を発揮できないことがある。特許文献1においては、固体電池に圧力が付与された場合でもPTC抵抗体層が構造を維持できるように、一般的に強度が高いとされる絶縁性無機物をさらに含有するPTC抵抗体層が開示されている。このようなPTC抵抗体層の内部においては、絶縁性無機物により電子抵抗が高くなるため、電極全体における電子抵抗が増加すると考えられていた。
しかし、鋭意検討の結果、絶縁性無機物を含有するPTC抵抗体層を備える電極においては、PTC抵抗体層内部の電子抵抗に加えて、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗も高いことが明らかとなった。これは、PTC抵抗体層表面に絶縁性無機物が比較的多く存在することにより、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面の接触性が低下するためであると考えられる。
本開示の固体電池用電極においては、PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さが特定の値以下であることによって、当該電極を固体電池に使用したとき、固体電池の性能低下を抑制できる。
本開示の固体電池用電極は、電極活物質層、集電体及びPTC抵抗体層を備える。
図1は、本開示の固体電池用電極の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。図1に示すように、本開示の固体電池用電極10は、電極活物質層2、集電体3、並びに、電極活物質層2と集電体3との間に配置されたPTC抵抗体層1を有する。
図1に示すように、PTC抵抗体層1は電極活物質層2と接する。また、図1に示すように、PTC抵抗体層1は集電体3と接していてもよい。図1の固体電池用電極10とは異なるが、PTC抵抗体層1と集電体3との間に他の層が介在していてもよい。
以下、固体電池用電極を構成するこれらの層について、詳細を説明する。
(1)PTC抵抗体層
PTC抵抗体層は、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有し、かつ電極活物質層と集電体との間に配置され、さらに電極活物質層と接する層である。
PTC抵抗体層に含まれる導電材は、電気伝導性を有するものであれば特に制限はない。導電材としては、例えば、カーボンブラック、活性炭、炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等)、グラファイト等の炭素含有導電材を挙げることができ、炭素含有導電材の中でもカーボンブラックであることが好ましい。導電材は、粒子状であってもよく、繊維状であってもよい。
PTC抵抗体層中の導電材の体積割合には特に制限はない。導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたとき、PTC抵抗体層中の導電材の体積割合は、7~50体積%であってもよく、7~10体積%であってもよい。
PTC抵抗体層に含まれる絶縁性無機物は、固体電池用電極において、高温及び圧力によるPTC抵抗体層の変形や流動を抑制する機能を有する。
絶縁性無機物は、絶縁性を有し、かつ融点が後述するポリマーの融点よりも高い材料であれば特に限定されるものではないが、例えば、金属酸化物や金属窒化物を挙げることができる。金属酸化物としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、シリカ等を挙げることができ、金属窒化物としては、例えば、窒化ケイ素等を挙げることができる。また、絶縁性無機物としては、例えば、セラミック材料を挙げることができる。これらの材料の中でも、絶縁性無機物は金属酸化物であることが好ましい。
絶縁性無機物は、通常、粒子状である。絶縁性無機物は一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。
絶縁性無機物の平均粒径(D50)は、例えば、0.2~5μmであってもよく、0.4~2μmであってもよい。また、絶縁性無機物の粒子の分布は、特に限定されない。絶縁性無機物の粒子の分布は、例えば、頻度分布で示した場合に正規分布を示していてもよい。
PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合には特に制限はない。導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたとき、PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合は、40~85体積%であってもよく、50~60体積%であってもよい。
PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合が少なすぎる場合、PTC抵抗体層の加熱と圧力による変形や流動を十分に抑制することが困難となる可能性がある。一方、PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合が多すぎる場合、相対的にポリマーの体積割合が減少するため、ポリマーによる導電材同士の引き剥がしの効果が十分に得られず、電子抵抗の増加が不十分となる可能性がある。また、PTC抵抗体層中の絶縁性無機物の体積割合が多すぎる場合、導電材により形成される導電パスが絶縁性無機物により阻害され、通常使用時におけるPTC抵抗体層の電子伝導性が低くなる可能性がある。なお、本開示における「PTC抵抗体層の電子伝導性」とは、PTC抵抗体層中を電子が伝導する特性を意味するものであり、PTC抵抗体層の導電性(PTC抵抗体層中を電気が伝導する特性)とは、厳密には異なる。
上述したように、従来、絶縁性無機物を含有するPTC抵抗体層を備える電極では、室温(15~30℃)でのPTC抵抗体層と電極活物質層との界面の電子抵抗が大きいという問題があった。このように、高温条件下における電子抵抗を引き上げるために絶縁性無機物を用いた場合、室温下における電子抵抗も共に高くなる。しかし、単に絶縁性無機物の含有割合を減らすだけでは、高温条件下における電子抵抗が下がるため、PTC抵抗体層としての機能を十分発揮することができない。
そこで、高温条件下における高い電子抵抗を維持しながら、室温下における電子抵抗を引き下げるためには、PTC抵抗体層の電極活物質層に対する接触性及び追従性を向上させることが必要である。このように、PTC抵抗体層の物理的特性を向上させることにより、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面に、電子的接点を従来よりも多く設けることができる。なお、ここでいう電子的接点とは、少なくとも電子が伝導することが可能な、PTC抵抗体層と電極活物質層との接触点を意味する。その結果、室温下においては、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗を抑制でき、本開示の固体電池用電極を備える固体電池の性能低下を抑制できる。その一方、PTC抵抗体層中の絶縁性無機物を少なく抑える必要はないため、高温条件下における電子抵抗が下がることはなく、不具合発生時及び拘束時等における固体電池の充放電停止機能を発揮することができる。
本開示では、PTC抵抗体層の電極活物質層に対する接触性及び追従性を表す指標として、PTC抵抗体層における電極活物質層と接する面の表面粗さRaを採用する。この表面粗さRaが小さいほど、PTC抵抗体層の電極活物質層に対する優れた接触性及び追従性を有するため、固体電池の性能低下を抑制できる。
本開示においては、PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaが1.1μm以下である。当該表面粗さRaが1.1μmを超える場合、PTC抵抗体層の電極活物質層に対する接触性及び追従性がいずれも劣る。したがって、このような表面粗さRaを示す電極を固体電池に使用したとしても、固体電池の性能低下の抑制は困難である。
PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaは、好適には0.5~1.1μmであり、より好適には0.5~1.0μmであり、さらに好適には0.5~0.9μmである。表面粗さRaが0.5未満である面を持つPTC抵抗体層を作製することは、可能ではあるものの、容易ではない。その理由は、PTC抵抗体層の形成には少なくとも3つの異なる材料(導電材、絶縁性無機物、及びポリマー)が必要であり、これらの材料を互いにどれ程なじませたとしても、完全に均質でありかつ表面の粗くないPTC抵抗体層を形成することは困難なためである。
本開示において、PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaは、JIS B0633:2001に準拠して測定される表面粗さRaである。
測定に供されるサンプルは、PTC抵抗体層そのものでもよく、PTC抵抗体層が少なくとも一方の面に現れている積層体でもよい。PTC抵抗体層が少なくとも一方の面に現れている積層体としては、例えば、PTC抵抗体層及び集電体を備える積層体、PTC抵抗体層及び電極活物質層を備える積層体、PTC抵抗体層及びその他の基材を備える積層体等が挙げられる。ここでいうその他の基材とは、集電体及び電極活物質層以外の、PTC抵抗体層を形成するための支持体となる材料であって、典型的にはPTC抵抗体層の転写用基材を意味する。
PTC抵抗体層及び集電体を備える積層体は、電極又はこれを備える固体電池から得られるものであってもよく、後述する評価用試料の作製に用いられる積層体Aであってもよい。
PTC抵抗体層及び電極活物質層を備える積層体は、電極又はこれを備える固体電池から得られるものであってもよく、後述する評価用試料の作製に用いられる積層体Bであってもよい。
PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaの測定方法は以下の通りである。
上記サンプルにおける、PTC抵抗体層が表に現れている面について、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、型式:VK-X200)を用いて、JIS B0633:2001に準拠し、かつ評価長さを0.8mmとする条件下で測定する。得られた測定値を、PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaとする。
PTC抵抗体層の表面粗さRaを減らすためには、PTC抵抗体層表面に現れた材料同士の隙間を潰すか、当該隙間をほかの材料で埋めるか、又は当該隙間が生じにくいようにPTC抵抗体層の組成を調整することが考えられる。
PTC抵抗体層表面に現れた材料同士の隙間を潰す方法としては、例えば、後述するロールプレス、冷間等方加圧法(Cold Isostatic Press;CIP)、及び熱間等方加圧法(Hot Isostatic Press;HIP)等のプレス方法が挙げられる。
PTC抵抗体層表面に現れた材料同士の隙間を他の材料で埋める方法としては、例えば、後述する製造方法のように、第1のコート層表面に第2のスラリーを塗布することによりPTC抵抗体層を形成する方法が考えられる。この方法においては、第2のスラリーが絶縁性無機物を含まないか、又は第2のスラリーに含まれる絶縁性無機物の体積割合(固形分基準)が第1のコート層中の絶縁性無機物の体積割合よりも低いことが好ましい。この方法を採用することによって、PTC抵抗体層表面に存在する材料同士の隙間を、第2のスラリーにより埋めることができ、その結果、PTC抵抗体層の表面粗さRaを減らすことができる。
PTC抵抗体層表面に現れた材料同士の隙間が生じにくいように、当該PTC抵抗体層の組成を調整する方法としては、例えば、後述する製造方法のように、第1のスラリーの組成を調整する方法が考えられる。表面粗さRaを低減するためには、特に第1のスラリー中の絶縁性無機物の体積割合を減らすことが考えられる。第1のスラリーの具体的な組成については、上述した導電材及び絶縁性無機物の各体積割合に関する記載、並びに後述するポリマーの体積割合に関する記載及び電極等の製造方法の記載を参照することができる。
固体電池の完成品又はそこから取り出した電極から、PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaを測定する方法としては、例えば、電子顕微鏡写真に基づく画像解析等が挙げられる。
電子顕微鏡写真に基づく画像解析により表面粗さRaを測定する方法は、例えば、PTC抵抗体層自体の断面を、クロスセクションポリッシャ(Cross section polisher;CP)及び/又は集束イオンビーム(Focused Ion Beam;FIB)等により加工した上で、走査型電子顕微鏡画像(SEM画像)から表面粗さを確認する方法等が挙げられる。
PTC抵抗体層に含まれるポリマーは、加熱により融点を超えると膨張する特性を有するポリマーであれば、特に制限はない。ポリマーとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフルオロエチレン、ポリスチレン、ABS樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。これらのポリマーは、1種類のみを単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
この中でも、融点や加工のしやすさなどの観点から、ポリフッ化ビニリデン及びポリフルオロエチレン等のフッ素含有ポリマー、並びにポリエチレンが好ましく、特にポリフッ化ビニリデンが好ましい。
PTC抵抗体層中のポリマーの体積割合には特に制限はない。導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの総体積を100体積%としたとき、PTC抵抗体層中のポリマーの体積割合は、8~60体積%であってもよく、8~45体積%であってもよい。
PTC抵抗体層の厚さには特に制限はないが、1~30μm程度であることが好ましい。
PTC抵抗体層と電極活物質層との接触面積は特に限定されない。好適には電極活物質層の面積の50%以上、より好適には電極活物質層の面積の70%以上、さらに好適には電極活物質層の面積の99%以上がPTC抵抗体層と接していれば、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗の上昇を抑える効果が十分に発揮される。
なお、ここでいうPTC抵抗体層と電極活物質層との接触面積とは、これらの層間の電子的接点の有無にかかわらず、PTC抵抗体層と電極活物質層とが見かけ上接触している面積を意味する。
(2)電極活物質層
電極活物質層は、少なくとも電極活物質を含有するものであれば、特に制限はなく、必要に応じて、結着剤、導電材、及び固体電解質を含有していてもよい。
本開示の固体電池用電極を正極として用いる場合には、電極活物質は一般的に正極活物質として使用できるものであれば、特に制限はない。正極活物質としては、例えば、移動するイオンがリチウムイオンである場合には、LiCoO、LiNiOなどの層状構造を持つ化合物、LiMnなどのスピネル型構造を持つ化合物、LiFePoなどのオリビン型構造を持つ化合物が挙げられる。
本開示の固体電池用電極を負極として用いる場合には、電極活物質は一般的に負極活物質として使用できるものであれば、特に制限はない。負極活物質としては、例えば、移動するイオンがリチウムイオンである場合には、炭素材料、リチウム合金、及び酸化物や窒化物などが挙げられる。
結着剤としては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではない。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有結着剤を挙げることができる。
導電材としては、電気伝導性を有するものであれば特に制限はない。導電材としては、例えば、カーボンブラック、活性炭、炭素繊維(カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等)、グラファイト等の炭素材料等を挙げることができる。
固体電解質材料としては、イオン伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではない。固体電解質材料としては、例えば、硫化物固体電解質材料および酸化物固体電解質材料等の無機固体電解質材料を挙げることができる。硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiO-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P、LiPS、LiI-LiBr-LiS-P、LiS-P-GeS等を挙げることができる。
(3)集電体
集電体の材料は、電子伝導性を備えるものであれば特に制限はない。集電体の材料としては、例えば、Al、Cu、Ni、SUS、及びFeなどが挙げられる。この中でも、本開示の固体電池用電極を正極として用いる場合には、集電体の材料にAlを用いることが好ましい。この中でも、本開示の固体電池用電極を負極として用いる場合には、集電体の材料にCuを用いることが好ましい。
(4)固体電池用電極の製造方法
上述した固体電池用電極が得られるものであれば、その製造方法は特に限定されない。以下、固体電池用電極の製造方法の2つの実施形態を説明するが、本開示の固体電池用電極を製造する方法は、必ずしもこの実施形態に限定されない。
ア.第1の実施形態
固体電池用電極の製造方法の第1の実施形態は、(ア)集電体の表面にPTC抵抗体層を形成する工程、及び(イ)PTC抵抗体層上に電極活物質層を積層する工程を有する。
(ア)集電体の表面にPTC抵抗体層を形成する工程
本工程においては、集電体の表面に第1のスラリーを塗布後、乾燥することによりPTC抵抗体層を形成する。
第1のスラリーは、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有する。これらの材料の詳細は、上述した通りである。また、第1のスラリー中及び後述する第2のスラリー中における、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの各含有割合は、上記固体電池用電極が備えるPTC抵抗体層中の導電材、絶縁性無機物、及びポリマーの各体積割合及び分布となるように適宜調整すればよい。
第1のスラリー中の各材料の含有比としては、例えば、体積比にして、導電材:ポリマー:絶縁性無機物=10:30:60や、導電材:ポリマー:絶縁性無機物=24:56:20等が挙げられる。
第1のスラリーは、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを溶解又は分散する非水系溶媒を含んでいてもよい。非水系溶媒の種類にも特に制限はないが、N-メチルピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、及び、ジメチルアセトアミド等が挙げられ、引火点が高いことや人体への影響が小さいこと等の安全性の観点からN-メチルピロリドンであることが好ましい。
第1のスラリー中の非水系溶媒の含有割合には特に制限はないが、第1のスラリーの総体積を100体積%としたときに、80~93体積%であってもよく、82~90体積%であってもよい。
PTC抵抗体層を形成する方法に特に制限はない。以下、PTC抵抗体層を形成する典型例及び変形例について説明する。PTC抵抗体層の形成方法は、これら2つの例のみに限定されるものではない。
PTC抵抗体層を形成する典型例においては、非水系溶媒中に導電材、絶縁性無機物、及びポリマーが分散した第1のスラリーを集電体上に塗布し、乾燥させる。PTC抵抗体層を均質に形成するために、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含む第1のスラリーの固形分濃度を13~40質量%としてもよい。
PTC抵抗体層の厚さにも特に制限はないが、1~30μm程度であることが好ましい。
第1のスラリーの乾燥条件は特に制限されず、非水系溶媒が留去できる程度の温度条件等であればよい。
PTC抵抗体層を形成する変形例においては、上記第1のスラリーにより形成される層(以下、第1のコート層と称する場合がある。)の表面に、第2のスラリーをさらに塗布することにより、PTC抵抗体層を形成する。この場合、PTC抵抗体層は、第2のスラリーの固形分及び第1のコート層から構成される層である。
第2のスラリーは、導電材及びポリマーを含有する。第2のスラリーは、さらに絶縁性無機物を含んでいてもよいし、絶縁性無機物を含んでいなくてもよい。第2のスラリーが絶縁性無機物を含まない場合には、第2のスラリーが絶縁性無機物を含む場合と比べて、得られるPTC抵抗体層と電極活物質層との界面の接触性をより向上させることができる。
第2のスラリー中の各材料の含有比としては、第2のスラリーが絶縁性無機物を含まない例として、体積比にして、導電材:ポリマー=85:15~20:80等が挙げられる。
第2のスラリー中の非水系溶媒の含有割合には特に制限はないが、第2のスラリーの総体積を100体積%としたときに、75~95体積%であってもよく、85~90体積%であってもよい。
第2のスラリーを塗布及び乾燥する方法に特に制限はないが、通常、非水系溶媒中に導電材及びポリマーが分散した第2のスラリーを集電体上に塗布し、乾燥させる。第2のスラリーを均質に塗布するために、少なくとも導電材及びポリマーを含む第2のスラリーの固形分濃度を13~35質量%としてもよい。
第2のスラリーを塗布し、乾燥させた部分に当たる層(以下、この層を第2のコート層と称する場合がある。)の厚さにも特に制限はないが、1~10μm程度であることが好ましく、2~6μmであるとより好ましい。なお、第2のコート層の厚さは、例えば、第2のコート層を形成する前の積層体の厚さと、第2のコート層を形成した後の積層体の厚さとの差より求められる。
通常、第2のスラリーを塗布し乾燥させた後に、第1のコート層と第2のスラリーの固形分とが一体となることにより、PTC抵抗体層が形成される。
電極活物質層を積層する前に、集電体とPTC抵抗体層との積層体をプレスすることが好ましい。プレス方法としては、ロールプレス、冷間等方加圧法(CIP)、及び熱間等方加圧法(HIP)等が採用できる。プレス圧が高すぎると、PTC抵抗体層に割れが生じる可能性がある。例えばロールプレスの場合、プレス圧は、線圧として5.6~22.4kN/cmとすることが好ましい。
集電体とPTC抵抗体層との積層体をプレスすることにより、PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaを1.1μm以下にすることができる(実施例1-実施例3参照)。
(イ)PTC抵抗体層上に電極活物質層を積層する工程
PTC抵抗体層上に電極活物質層を積層することにより、電極活物質層、PTC抵抗体層及び集電体を備える積層体を作製する。電極活物質層に使用可能な材料(電極活物質、結着剤、導電材、及び固体電解質)の詳細は、上述した通りである。
電極活物質層の形成方法は、公知技術を参照することができる。例えば、電極活物質層の原料混合物をよく攪拌した後、基材上又はPTC抵抗体層上に当該原料混合物を塗布し、適宜乾燥させることにより、電極活物質層を形成することができる。
ここで、基材上に電極活物質層を形成する場合には、高温条件下でのロールプレス(ホットロールプレス)を用いてもよい。ホットロールプレスによって、より緻密化した電極活物質層が得られる。なお、PTC抵抗体層上に電極活物質層を形成する場合、ホットロールプレスの際に加熱温度が高すぎるときはPTC抵抗体層中のポリマーが熱膨張するおそれがあるため、ポリマー特性、PTC抵抗体層組成等に応じて、ホットロールプレス時の上限温度を設定する必要がある。一般的にはポリマー融点未満でホットロールプレスすることが望ましい。
イ.第2の実施形態
固体電池用電極の製造方法の第2の実施形態は、(ア)集電体の表面に第1のコート層を形成する工程、(イ’)電極活物質層の表面に第2のコート層を形成する工程、及び(ウ’)集電体、PTC抵抗体層及び電極活物質層を備える積層体を作製する工程を有する。
このうち、(ア)については上記第1の実施形態と同様である。以下、(イ’)及び(ウ’)について説明する。
(イ’)電極活物質層の表面に第2のコート層を形成する工程
本工程では、基材表面に第2のスラリーを塗布した後、乾燥することにより第2のコート層を形成し、その後、当該基材から第2のコート層を電極活物質層へ転写することにより、電極活物質層上に第2のコート層を形成する。
第1の実施形態では、上記(ア)において述べた通り、第1のコート層上に第2のコート層を形成する。これに対し、第2の実施形態の本工程においては、電極活物質層上に第2のコート層を形成する。このように、2つの実施形態においては、第2のコート層を形成する対象となる部材が互いに異なる。
基材から第2のコート層を電極活物質層に転写することによって、第2のスラリーに使用する溶媒が電極活物質層へ影響を与えることがないというメリットがある。
第2のスラリー及び得られる第2のコート層については、第1の実施形態の第2のスラリー及び第2のコート層と同様である。
第2のコート層の形成に用いる基材にも特に制限はなく、例えば、Al、PET、Cu、SUS等を使用することができる。
(ウ’)電極活物質層、PTC抵抗体層及び集電体を備える積層体を作製する工程
本工程においては、集電体表面の第1のコート層と、電極活物質層表面の第2のコート層とを接するように積層させることにより、第1のコート層と第2のコート層とが一体化してPTC抵抗体層となる。その結果、電極活物質層、PTC抵抗体層及び集電体を備える積層体を作製することができる。
(5)固体電池用電極の電子抵抗の測定
固体電池用電極の評価の1つに、電子抵抗の測定がある。電子抵抗の測定には、固体電池用電極を備える固体電池、又は固体電池用電極を含む評価用試料を用いる。
以下、評価用試料について説明する。図3に、本開示の固体電池用電極を含む評価用試料の断面模式図を示す。図3の固体電池用電極10は、図1及び図2の固体電池用電極10に対応する。
図3に示すように、評価用試料50の層構成は、集電体3/PTC抵抗体層1/正極活物質層2/集電体3’/正極活物質層2/PTC抵抗体層1/集電体3である。図3から分かるように、評価用試料50は、正極活物質層2同士が向かい合う2つの固体電池用電極10の間に集電体3’が配置されることにより構成される。
評価用試料の作製方法の一例は以下の通りである。まず、PTC抵抗体層及び集電体の積層体(以下、積層体Aと称する場合がある。)、並びに、正極活物質層及び集電体の積層体(以下、積層体Bと称する場合がある。)を、2つずつ作製する。次に、2つの積層体Bについて、一方の積層体Bの正極活物質層と、他方の積層体Bの集電体とが接するように、これら積層体Bを積層させる。得られる当該積層体のうち、外側に位置する集電体を1枚剥離することにより、正極活物質層/集電体/正極活物質層の層構成を有する積層体(以下、積層体Cと称する場合がある。)を作製する。この積層体Cは、図3に示す評価用試料50の中央部分(正極活物質層2/集電体3’/正極活物質層2)に対応する。最後に、積層体Cの両面に、正極活物質層とPTC抵抗体層が接するように、上記2つの積層体Aを積層させることによって、図3に示す評価用試料50を作製する。
図3は、評価用試料を含む電子抵抗測定用回路の模式図である。図3に示すように、評価用試料50にマイクロテスター40を接続することにより、電子抵抗測定用回路200を作製する。この電子抵抗測定用回路200を用いて、室温条件下(例えば、25℃)及び高温条件下(例えば、250℃)における、評価用試料50の各電子抵抗を測定することができる。
図3中の評価用試料50の替わりに、後述する固体電池を電子抵抗測定に供してもよい。
図4は、PTC抵抗体層を備える評価用試料の電子抵抗と、当該PTC抵抗体層を備える電極を含む固体電池の抵抗との関係を示す図である。図4は、縦軸に固体電池の抵抗(Ω・cm)を、横軸に評価用試料の電子抵抗(Ω・cm)を、それぞれとったグラフである。
図4から分かるように、評価用試料の電子抵抗が上昇すると、固体電池の抵抗も上昇する。このように、評価用試料の電子抵抗と固体電池の抵抗とは相関が高いため、評価用試料を用いた電子抵抗の測定結果は、固体電池自体の性能を反映する試験結果といえる。
2.固体電池
本開示の固体電池は、正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置された電解質層を備える固体電池であって、前記正極及び負極の少なくともいずれか一方は、上記固体電池用電極であることを特徴とする。
本開示において固体電池とは、固体電解質を含む電池を意味する。したがって、本開示の固体電池は固体電解質を含んでいれば、全て固体成分から構成されていてもよく、固体成分及び液体成分を共に含んでいてもよい。
図2は、本開示の固体電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。図2に示すように、固体電池100は、固体電池用電極10、他の電極30、並びに、当該固体電池用電極10及び他の電極30の間に配置された電解質層20を備える。
ここで、固体電池用電極10は、上述した本開示の固体電池用電極に該当する。また、他の電極30とは、固体電池用電極10に対向する電極である。固体電池用電極10が正極であり、他の電極30が負極であってもよい。固体電池用電極10が負極であり、他の電極30が正極であってもよい。又は、図2とは異なり、正極及び負極がいずれも本開示の固体電池用電極であってもよい。
固体電池用電極10については、上述した通りである。他の電極30、すなわち、固体電池に使用される一般的な正極又は負極については、公知技術を参照することができる。特に、正極に使用可能な正極活物質層及び正極集電体、又は負極に使用可能な負極活物質層及び負極集電体については、本開示に使用されるこれらの材料の記載を適宜参照することができる。
電解質層20は、イオン伝導性を有する層であれば、特に制限はない。電解質層20は、固体電解質のみからなる層であってもよく、固体電解質及び液体電解質を共に含む層であってもよい。
固体電解質のみからなる電解質層としては、例えば、高分子固体電解質層、酸化物固体電解質層、硫化物固体電解質層等が挙げられる。
固体電解質及び液体電解質を共に含む電解質層としては、例えば、水系電解液又は非水系電解液が含浸された多孔質型固体電解質層等が挙げられる。
本開示の固体電池の形状は特に制限がない。固体電池の形状としては、例えば、コイン型、平板型、円筒型等の一般的な形状が挙げられる。
本開示の固体電池は、図2に示すような単セルであってもよく、当該単セルを2以上備えるセル集合体であってもよい。当該セル集合体としては、例えば、平板型の単セルを2以上積層した電池スタック等が挙げられる。
本開示の固体電池用電極は、上述のように、圧力が付与された条件下において、固体電池の性能低下の抑制の点で優れた効果を発揮する。したがって、固体電池に内部短絡や過充電等に起因する不具合が発生する際のような、意図しない圧力が付与される場合のほか、固体電池に対し拘束部材を使用する等のような、意図的に圧力を付与する場合にも、本開示の固体電池用電極は優れた効果を発揮する。固体電池に不具合が発生する場合には、固体電池に対し予想外の局所的圧力が付与されるのが一般的である。これに対し、固体電池に対し拘束部材を使用する場合には、固体電池全体に対し所定の圧力を付与するのが一般的である。
拘束部材は、2つの電極及びその間に位置する電解質層を備える積層体に対し、積層方向に略平行な方向に拘束圧力を付与することが可能な部材であればよい。本開示の固体電池には、公知の固体電池用拘束部材を用いることができる。公知の固体電池用拘束部材としては、例えば、固体電池を外側から挟持する2枚1組の板状部と、これら2枚の板状部を連結する1又は2以上の棒状部と、棒状部に連結され、ねじ構造等により拘束圧力を調整することが可能な調整部とを有する拘束部材等が挙げられる。この例の場合には、調整部を適宜制御することによって、固体電池に付与される拘束圧力を調整することができる。
拘束圧力は、特に限定されるものではないが、好適には0.1MPa以上であり、より好適には1MPa以上であり、さらに好適には5MPa以上である。拘束圧力が0.1MPa以上である場合には、固体電池を構成する層同士の接触がより良好である。一方、拘束圧力は、例えば、好適には100MPa以下であり、より好適には50MPa以下であり、さらに好適には20MPa以下である。拘束圧力が100MPa以下である場合には、特殊な拘束部材を用いる必要がない。
以下、実施例を挙げて本開示を更に具体的に説明するが、本開示は、この実施例のみに限定されるものではない。
1.評価用試料の作製
[実施例1]
(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製
下記第1のスラリー用材料を準備した。
・導電材:ファーネスブラック(東海カーボン社製、平均一次粒径:66nm)
・絶縁性無機物:アルミナ(昭和電工社製、CB-P02、平均粒径(D50):2μm)
・ポリマー:PVdF(クレハ社製、型番:KFポリマーL#9130)
・非水系溶媒:N-メチルピロリドン
ファーネスブラック、PVdF及びアルミナを、体積比にして、ファーネスブラック:PVdF:アルミナ=10:30:60となるように混合し、当該混合物にN-メチルピロリドンを加えることにより、第1のスラリーを調製した。その後、厚さ15μmのアルミニウム箔(集電体)に第1のスラリーを塗布し、定置乾燥炉で100℃、1時間の条件で乾燥させることにより、厚さ10μmのPTC抵抗体層を形成した。
以上の工程を2回実施し、PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体(積層体A)を2つ作製した。これらの積層体Aに対し、室温、線圧5.6kN/cmの条件下でロールプレスを行った。
(2)正極活物質層及びアルミニウム箔の積層体の作製
容器に下記正極活物質層用材料を加えた。
・正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/3粒子(平均粒径:6μm)
・硫化物系固体電解質:LiI及びLiBrを含むLiS-P系ガラスセラミック粒子(平均粒径:0.8μm)
・導電材:VGCF
・結着剤:PVdF系バインダーの5質量%酪酸ブチル溶液
容器中の混合物を、超音波分散装置(エスエムテー社製、UH-50)により30秒間攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学社製、TTM-1)で3分間振とうさせた。さらに、容器中の混合物を超音波分散装置により30秒間攪拌して、正極活物質層用スラリーを調製した。
アプリケーターを用いてドクターブレード法により正極活物質層用スラリーをアルミニウム箔(正極集電体、昭和電工製)の片面上に塗布した。この正極活物質層用スラリーを、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させ、アルミニウム箔の一方の面に正極活物質層を形成した。
以上の工程を2回実施し、正極活物質層及びアルミニウム箔の積層体(積層体B)を2つ作製した。
(3)評価用試料の作製
まず、上記2つの積層体Bを用いて、正極活物質層/アルミニウム箔/正極活物質層の層構成を有する積層体Cを作製した。詳細は以下の通りである。
上記2つの積層体Bについて、一方の積層体Bの正極活物質層と、他方の積層体Bのアルミニウム箔とが接するように、上記2つの積層体Bを積層させた。得られた積層体を、室温、10kN/cmの条件下でロールプレスを行った。これにより、正極活物質層/アルミニウム箔/正極活物質層/アルミニウム箔の層構成を有する積層体が得られた。このうち、当該積層体の外側に位置するアルミニウム箔を1枚剥離した。残った積層体に対し、165℃、50kN/cmの条件下でロールプレスを行い、2つの正極活物質層を緻密化させることにより、正極活物質層/アルミニウム箔/正極活物質層の層構成を有する積層体(積層体C)が得られた。
正極活物質層とPTC抵抗体層が接するように、上記積層体Cの両面に上記積層体Aを1つずつ積層させることによって、アルミニウム箔/PTC抵抗体層/正極活物質層/アルミニウム箔/正極活物質層/PTC抵抗体層/アルミニウム箔の層構成を有する評価用試料(実施例1)が得られた。
実施例1の評価用試料の断面は、図3の評価用試料50と同様であった。図3に示すように、評価用試料50の層構成は、集電体3(アルミニウム箔)/PTC抵抗体層1/正極活物質層2/集電体3’(アルミニウム箔)/正極活物質層2/PTC抵抗体層1/集電体3(アルミニウム箔)であった。図3から分かるように、評価用試料50は、2つの固体電池用電極10の間に集電体3’(アルミニウム箔)が配置されることにより構成された。
[実施例2]
実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」において、積層体Aに対するロールプレスの圧力を5.6kN/cmから14.2kN/cmに変えたこと以外は、実施例1と同様の工程により、評価用試料(実施例2)を作製した。
[実施例3]
実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」において、積層体Aに対するロールプレスの圧力を5.6kN/cmから22.4kN/cmに変えたこと以外は、実施例1と同様の工程により、評価用試料(実施例3)を作製した。
[実施例4]
実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」において、得られたPTC抵抗体層を第1のコート層として、さらに下記の工程を実施した。
下記第2のスラリー用材料を準備した。
・導電材:ファーネスブラック(東海カーボン社製、平均一次粒径:66nm)
・ポリマー:PVdF(クレハ社製、型番:KFポリマーL#9130)
・非水系溶媒:N-メチルピロリドン
まず、ファーネスブラック、ジルコニアボール(φ:3μm)、及びN-メチルピロリドンを混合し、転動ミル(アサヒ理化製作所社製、型番:AV-1)により300分間攪拌混合した。得られた混合物中に、PVdFを加え、さらに転動ミルにより1200分間攪拌混合した。このとき、体積比にして、ファーネスブラック:PVdF=20:80となるように、PVdFの添加量を調節した。得られた混合物からジルコニアボールを分級によって除くことにより、第2のスラリーを調製した。
第1のコート層とアルミニウム箔との積層体に対し、当該第1のコート層の上から第2のスラリーをドクターブレード法により塗布することによって、厚さ3μmの第2のコート層を形成した。第2のコート層形成後に、第2のコート層と第1のコート層とが適宜混ざり合い一体となることにより、PTC抵抗体層が形成された。
以上の工程を2回実施し、PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体(積層体A)を2つ作製した。
あとは、実施例1の「(2)正極活物質層及びアルミニウム箔の積層体の作製」及び「(3)評価用試料の作製」を実施することにより、評価用試料(実施例4)を作製した。
[実施例5]
実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」における、第1のスラリー中のファーネスブラック、PVdF及びアルミナの体積比を、ファーネスブラック:PVdF:アルミナ=10:30:60からファーネスブラック:PVdF:アルミナ=24:56:20に変更したこと以外は、実施例1と同様の工程により、評価用試料(実施例5)を作製した。
[比較例1]
実施例1の「(1)PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体の作製」において、積層体Aに対するロールプレスを行わなかったこと以外は、実施例1と同様の工程により、評価用試料(比較例1)を作製した。
2.評価用試料の評価
実施例1-実施例5及び比較例1の評価用試料について、下記評価を実施した。その結果を下記表1に示す。
(1)表面粗さRaの測定
各評価用試料の作製に用いられた積層体A(PTC抵抗体層及びアルミニウム箔の積層体)について、PTC抵抗体層側の面の表面粗さRaを測定した。このPTC抵抗体層側の面は、評価用試料に組み込まれた際に電極活物質層と接する面となる。
積層体Aに係るPTC抵抗体層側の面の表面粗さRaは、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、型式:VK-X200)を用いて、JIS B0633:2001に準拠し、かつ評価長さを0.8mmとする条件下で測定した。
(2)電子抵抗の測定
図3に示すように、評価用試料50にマイクロテスター(図3中の40、日置電機社製、型番:RM3545)を接続することにより、電子抵抗測定用回路200を作製した。この電子抵抗測定用回路200を用いて、室温(25℃)下における評価用試料50の電子抵抗を測定した。
下記表1は、実施例1-実施例5及び比較例1の評価用試料に関する、作製条件及び評価を比較した表である。
Figure 0007087784000001
3.考察
上記表1より、比較例1における表面粗さRaは1.5μmと高い。これは、比較例1の評価用試料において、PTC抵抗体層における電極活物質層と接する面が粗すぎて、電極活物質層に対するPTC抵抗体層の接触性及び追従性に乏しいことを意味する。
一方、実施例1-5における表面粗さRaは0.5~1.1μmである。これは、実施例1-5の評価用試料において、PTC抵抗体層における電極活物質層と接する面が適度に滑らかであるため、PTC抵抗体層が電極活物質層に対する適度な接触性及び追従性を有することを意味する。
上記表1より、実施例1-5の室温下における電子抵抗値は、比較例1の室温下における電子抵抗値の17~54%である。
よって、PTC抵抗体層において、電極活物質層と接する面の表面粗さが特定の数値範囲内であることによって、PTC抵抗体層と電極活物質層との接触性及び追従性がいずれも優れる。その結果、当該電極を固体電池に使用したとき、PTC抵抗体層と電極活物質層との界面における電子抵抗の上昇を抑えることができ、固体電池の性能低下を抑制できることが実証された。
上述したように、このような評価用試料を用いた電子抵抗の測定結果は、固体電池自体の性能を反映する試験結果といえる(図4)。
1 PTC抵抗体層
2 電極活物質層
3,3’ 集電体
10 固体電池用電極
20 電解質層
30 他の電極
40 マイクロテスター
50 評価用試料
100 固体電池
200 電子抵抗測定用回路

Claims (6)

  1. 固体電池用の電極であって、
    前記電極は、電極活物質層、集電体、並びに、当該電極活物質層と集電体との間に配置され、かつ電極活物質層と接するPTC抵抗体層を備え、
    前記PTC抵抗体層は、導電材、絶縁性無機物、及びポリマーを含有し、
    前記PTC抵抗体層は、電極活物質層に接する層と集電体層に接する層の2層構造であり、
    前記電極活物質層に接する層に含まれる前記絶縁性無機物の体積割合が、前記集電体層に接する層に含まれる前記絶縁性無機物の体積割合よりも低いことを特徴とする、固体電池用電極。
  2. 前記PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaが1.1μm以下である、請求項1に記載の固体電池用電極。
  3. 前記PTC抵抗体層における、電極活物質層と接する面の表面粗さRaが0.5~1.1μmである、請求項1又は2に記載の固体電池用電極。
  4. 前記絶縁性無機物が金属酸化物である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電池用電極。
  5. 前記導電材がカーボンブラックである、請求項1乃至のいずれか一項に記載の固体電池用電極。
  6. 正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に配置された電解質層を備える固体電池であって、
    前記正極及び負極の少なくともいずれか一方は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の固体電池用電極であることを特徴とする、固体電池。
JP2018141523A 2018-07-27 2018-07-27 固体電池用電極及び固体電池 Active JP7087784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141523A JP7087784B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 固体電池用電極及び固体電池
CN201910634948.5A CN110783521B (zh) 2018-07-27 2019-07-15 固体电池用电极和固体电池
US16/519,064 US11139462B2 (en) 2018-07-27 2019-07-23 Electrode for solid-state batteries and solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141523A JP7087784B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 固体電池用電極及び固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017490A JP2020017490A (ja) 2020-01-30
JP7087784B2 true JP7087784B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69178304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141523A Active JP7087784B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 固体電池用電極及び固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11139462B2 (ja)
JP (1) JP7087784B2 (ja)
CN (1) CN110783521B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973319B2 (ja) 2018-07-27 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP7147330B2 (ja) 2018-07-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP6962286B2 (ja) 2018-07-27 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
CN114270561A (zh) * 2021-03-31 2022-04-01 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011635B2 (ja) 1998-06-25 2007-11-21 三菱電機株式会社 電極の製造方法
JP2010212167A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 集電箔、電池、車両、電池使用機器及び集電箔の製造方法
WO2013018686A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 古河スカイ株式会社 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品
JP2013187034A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及び電池モジュール
JP2015088465A (ja) 2013-09-27 2015-05-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2018014286A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2018113151A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 日立化成株式会社 Ptc層の製造方法
JP2018116810A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775778A (en) * 1976-10-15 1988-10-04 Raychem Corporation PTC compositions and devices comprising them
US6059997A (en) * 1995-09-29 2000-05-09 Littlelfuse, Inc. Polymeric PTC compositions
TW487742B (en) * 1999-05-10 2002-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrode for PTC thermistor, manufacture thereof, and PTC thermistor
JP4356294B2 (ja) * 2001-09-03 2009-11-04 日本ゼオン株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および電池
JP2007123192A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Zeon Co Ltd 固体電解質二次電池用の集電体および電極
NZ569541A (en) * 2006-01-13 2012-05-25 Us Gov Health & Human Serv Codon optimized IL-15 and IL-15R-alpha genes for expression in mammalian cells
JP2008243708A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
CN103563133B (zh) * 2011-05-31 2016-08-17 日本瑞翁株式会社 锂二次电池正极用复合粒子、锂二次电池正极用复合粒子的制造方法、锂二次电池用正极的制造方法、锂二次电池用正极、及锂二次电池
WO2013146916A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用電極およびその製造方法
CN104428929B (zh) * 2012-07-13 2017-10-24 古河电气工业株式会社 集电体、电极结构体、非水电解质电池或蓄电部件
KR20150086535A (ko) 2012-11-19 2015-07-28 가부시키가이샤 유에이씨제이 집전체, 전극 구조체 및 축전부품
US20150303484A1 (en) * 2012-11-19 2015-10-22 Furukawa Electric Co., Ltd. Current collector, electrode, secondary battery, and capacitor
JP2015204221A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社Uacj 集電体、電極構造体及び蓄電部品
JP2017130283A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US10439260B2 (en) 2016-06-30 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP6460063B2 (ja) 2016-06-30 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6825535B2 (ja) 2017-10-20 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7147330B2 (ja) * 2018-07-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP6962286B2 (ja) * 2018-07-27 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池
JP6973319B2 (ja) * 2018-07-27 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 固体電池用電極及び固体電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011635B2 (ja) 1998-06-25 2007-11-21 三菱電機株式会社 電極の製造方法
JP2010212167A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 集電箔、電池、車両、電池使用機器及び集電箔の製造方法
WO2013018686A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 古河スカイ株式会社 集電体及びそれを用いた電極構造体、非水電解質電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ又は蓄電部品
JP2013187034A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及び電池モジュール
JP2015088465A (ja) 2013-09-27 2015-05-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2018014286A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2018113151A (ja) 2017-01-11 2018-07-19 日立化成株式会社 Ptc層の製造方法
JP2018116810A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110783521B (zh) 2023-06-16
US11139462B2 (en) 2021-10-05
CN110783521A (zh) 2020-02-11
US20200035988A1 (en) 2020-01-30
JP2020017490A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147330B2 (ja) 固体電池用電極及び固体電池
JP6973319B2 (ja) 固体電池用電極及び固体電池
JP7087784B2 (ja) 固体電池用電極及び固体電池
CN106804115B (zh) 制造锂离子二次电池电极的方法
JP7028354B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP6962286B2 (ja) 固体電池用電極及び固体電池
EP3392934B1 (en) Anode mixture, anode comprising the anode mixture, and all-solid-state lithium ion secondary battery comprising the anode
EP2075864A2 (en) Cathodal materials for lithium cells
CN110783530B (zh) 固体电池用电极的制造方法
JP7017127B2 (ja) 固体電池用電極の製造方法
US20150162640A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2024524024A (ja) 有機/無機複合多孔性コーティング層を含む電気化学素子用分離膜及びそれを含む電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151