JP6822169B2 - スキャナーおよびスキャナーの製造方法 - Google Patents

スキャナーおよびスキャナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6822169B2
JP6822169B2 JP2017010069A JP2017010069A JP6822169B2 JP 6822169 B2 JP6822169 B2 JP 6822169B2 JP 2017010069 A JP2017010069 A JP 2017010069A JP 2017010069 A JP2017010069 A JP 2017010069A JP 6822169 B2 JP6822169 B2 JP 6822169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mark
document
shading
reference plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121144A (ja
Inventor
康平 新井
康平 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017010069A priority Critical patent/JP6822169B2/ja
Priority to US15/859,913 priority patent/US10469707B2/en
Priority to CN201810056973.5A priority patent/CN108347546B/zh
Publication of JP2018121144A publication Critical patent/JP2018121144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822169B2 publication Critical patent/JP6822169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37558Optical sensor, scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、基準板を読み取って取得したシェーディングデータを用いてシェーディング補正を行うスキャナーおよびスキャナーの製造方法に関する。
センサーによる読取位置を経由する搬送経路に沿って原稿を搬送して、読取位置を通過する原稿を光学的に読み取るスキャナーが知られている。センサーは、搬送経路の幅方向に線状に配列された複数の受光素子と、原稿に照射した読取光の反射光を各受光素子に導く複数のレンズを備える。複数のレンズは、複数の受光素子と同様に、搬送経路の幅方向に線状に配列されている。スキャナーは、複数の受光素子からの出力に基づいて原稿の読取画像を取得する。
センサーでは、レンズ毎の透過光量のばらつきや各受光素子の性能のばらつきなどに起因して、各受光素子からの出力がばらつくことがある。このため、スキャナーは、取得した読取画像にシェーディング補正を施して各受光素子からの出力のばらつきに起因する画素の明度等のばらつきを補正して、補正後の補正画像を読取結果として出力する。シェーディング補正では、原稿の読取りに先だって、読取位置に配置された白色の基準板をセンサーで読み取って基準データを取得する。そして、この基準データを、読取画像の各画素をシェーディング補正するためのシェーディングデータとする。
特許文献1に記載のスキャナーは、読取位置に円筒形状の背景板ローラーを備える。背景板ローラーは、幅方向の中央部分に白色領域部を備え、白色領域の幅方向の両側に黒色領域部を備える。白色領域部の幅は、背景板ローラーの周方向で変化している。原稿の読み取り時には、原稿サイズに応じて背景板ローラーを回転させることで、原稿の幅に白色領域部の幅を合わる。特許文献1のスキャナーは、読取位置に搬送された原稿と黒色領域部との重なり状態に基づいて、原稿のスキューを検出する。
特開2004−282151号公報
特許文献1の背景板ローラーのように、読取位置に配置された基準板の一部分に黒色などのマークが入れられている場合には、この基準板(マーク入り基準板)をセンサーで読み取った読取データをシェーディングデータとして用いると、読取画像におけるマークに対応する画像部分のシェーディング補正が適切に行われないという問題がある。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、基準板にマークが入れられている場合でも、シェーディング補正を良好に行うことができるスキャナーおよびスキャナーの製造方法を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、搬送されてきた原稿をセンサーで読み取るスキャナーであって、基準板にマークを入れたマーク入り基準板と、前記センサーに対向して配置された前記基準板を当該センサーで読み取った結果である基準データを記憶している記憶部と、前記センサーに対向して配置された前記マーク入り基準板を当該センサーで読み取った結果である読取データと前記基準データとを比較してシェーディングデータを算出する算出部と、前記センサーで読み取った前記原稿の読取画像を前記シェーディングデータに基づいてシェーディング補正する補正部と、を備えることを特徴とする。
本発明のスキャナーは、基準板にマークを入れたマーク入り基準板を備えるものであるが、マーク入り基準板をセンサーで読み取った読取データをそのままシェーディングデータとして用いるのではなく、読取データと、マークを入れる前の状態の基準板をセンサーで読み取った結果である基準データとを比較して、シェーディングデータを算出する。これにより、マークの位置のシェーディングデータを、マークが入れられていない場合の値に近い値とすることが可能となる。よって、補正部は、基準板にマークが入れられている場合でも、読取画像のシェーディング補正を良好に行うことができる。
本発明において、前記算出部は、前記マークの位置のシェーディングデータを、前記マークの位置の前記基準データと、前記マークの位置の周辺の読取データとに基づいて算出することが望ましい。このようにすれば、マークの位置のシェーディングデータをシェーディング補正に適した値とすることができる。
本発明において、前記原稿の搬送方向と交差する主走査方向における座標をx、前記主走査方向で前記マークが形成されている範囲を特定する座標xの値をA、B、座標xにおける前記基準データをX(x)、座標xにおける前記読取データをY(x)、前記基準データX(x)と前記読取データY(x)との前記主走査方向における位相のずれ量をδx、座標xを前記ずれ量δxだけオフセットした座標をx´、前記読取データY(x)を前記ずれ量δxだけオフセットしたオフセット後の読取データをY(x’)、前記主走査方向における所定距離をC、前記主走査方向Sおける所定幅をΔx、および、座標x´におけるシェーディングデータをY´(x´)としたときに、前記算出部は、前記シェーディングデータY´(x)を以下の式(1)、式(2)、式(3)を用いて算出することが望ましい。
Y(x´)=Y(x+δx) ・・(1)
Y´(x´)=Y(x´) (x<A or x>B) ・・(2)
Y´(x´)=X(x)×[Average{Y(x´−C+Δx)}+Average{Y(x´+C+Δx)}]/[Average{X(x−C+Δx)}+Average{X(x+C+Δx)}] (A<x<B) ・・(3)
式(1)は、読取データの位相と基準データの位相とを一致させるための式である。すなわち、センサーにおいて主走査方向に配列された複数のレンズには、一般的に、レンズ毎に透過光量のばらつきがある。従って、読取データY(x)および基準データX(x)は、複数のレンズの配列の周期に対応する位相(レンズ周期ムラ)を含んでいる。一方、スキャナーでは、その設置場所の温度などに起因して、複数のレンズやマーク入り基準板を固定している接着剤が膨張或いは収縮して、マーク入り基準板と複数のレンズとの相対位置が製造時から変化している場合がある。また、スキャナーの運搬時や設置時に発生する振動などに起因して、マーク入り基準板と複数のレンズとの相対位置が製造時から変化している場合がある。これらの結果、基準データX(x)と読取データY(x)とを比較したときに、製造時に取得した基準データX(x)の位相と、使用時に取得した読取データY(x)の位相とがずれている場合がある。そこで、式(1)では、基準データX(x)と読取データY(x)との位相のずれ量δx分だけ、読取データY(x)をオフセットさせて、オフセット後の読取データY(x´)の位相と基準データX(x)の位相とを一致させる。
式(2)は、マークの位置(主走査方向におけるマークが形成されている範囲)を除く他の領域について、オフセット後の読取データY(x´)をそのままシェーディングデータY´(x´)とするものである。式(3)は、マークの位置のシェーディングデータY´(x´)を算出するための式である。式(3)では、マークの位置から主走査方向の一方側および他方側に所定距離Cだけ離間した位置にある所定幅Δxの範囲の基準データX(x)の平均値と、マークの位置から主走査方向の一方側および他方側に所定距離Cだけ離間した位置にある所定幅Δxの範囲のオフセット後の読取データY(x´)の平均値との比を算出している。そして、マークの位置における基準データX(x)に、算出した比を乗算して、マークの位置のシェーディングデータY´(x´)を取得している。これらの式(1)式(2)および式(3)を用いれば、シェーディングデータをシェーディング補正に適した値とすることができる。
本発明において、前記マークは、前記原稿の搬送方向と交差する主走査方向における前記基準板の中央部分に設けられているものとすることができる。このようにすれば、原稿がセンサーによる読取位置に搬送されたときに、原稿によってマークを遮蔽できる。従って、読取画像における原稿の前端や後端を、原稿がマークを遮蔽している位置から取得できる。
次に、本発明は、搬送されてきた原稿をセンサーで読み取るスキャナーの製造方法であって、前記センサーに対向配置されたシェーディング補正用の基準板を当該センサーで読み取った結果である基準データを記憶部に記憶させる基準データ記憶工程と、前記基準板にマークを入れてマーク入り基準板とするマーク形成工程と、を備えることを特徴とする。
本発明では、スキャナーを製造する途中の基準データ記憶工程において、マークを入れる前の状態の基準板をセンサーで読み取った結果である基準データを記憶部に記憶保持する。従って、原稿を読み取る前などに、マーク入り基準板をセンサーで読み取って読取データを取得したときに、基準データと読取データとを比較してシェーディングデータを算出することができる。これにより、マークの位置のシェーディングデータを、マークが入れられていない場合の値に近い値とすることが可能となる。よって、基準板にマークが入れられている場合でも、シェーディング補正を良好に行うことができる。
本発明において、前記マーク形成工程では、前記マークを、前記原稿の搬送方向と交差する主走査方向における前記基準板の中央部分に設けるものとすることができる。このようにすれば、原稿がセンサーによる読取位置に搬送されたときに、原稿によってマークを遮蔽できる。従って、読取画像における原稿の前端や後端を、原稿がマークを遮蔽している位置から取得できる。
本発明を適用したスキャナーの概略断面図である。 マーク入り基準板の平面図である。 スキャナーの制御系を示す概略ブロック図である。 スキャナーの製造方法のフローチャートである。 基準板および基準データの説明図である。 マーク入り基準板を読み取った第2の基準データのグラフである。 シェーディングデータの取得動作のフローチャートである。 マーク入り基準板を読み取った読取データのグラフである。 算出部が行うオフセット工程の説明図である 算出部が行うデータ生成工程の説明図である。 マーク入り基準板の読取データでシェーディング補正した補正画像である。 本例のシェーディングデータでシェーディング補正した補正画像である。 基準板の読取データでシェーディング補正した補正画像である。 スキャナーによる原稿読取動作のフローチャートである。
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態であるスキャナーを説明する。
(全体構成)
図1は本発明を適用したモノクロスキャナーの概略断面図である。図2はマーク入り基準板の平面図である。本発明のスキャナー1は、ケース2と、ケース2の後側に設けられた原稿の挿入口3と、ケース2の前面に設けられた原稿の排出口4を備える。ケース2の内部には、原稿を読み取るための画像読取センサー5(センサー)と、挿入口3から画像読取センサー5による読取位置Rを経由して排出口4に至る原稿の搬送経路6と、挿入口3に挿入された原稿を搬送経路6に沿って排出口4の側に搬送するための搬送機構7とが設けられている。
画像読取センサー5は、センサー面を下方に向けた状態で、搬送経路6の上方に配置されている。搬送機構7は、搬送ローラー8と、搬送ローラー8の駆動源となる搬送モーター9とを備える。搬送ローラー8は、挿入口3から排出口4に向かう原稿の搬送方向Dで読取位置Rの上流側および下流側に配置されている。また、搬送経路6において、搬送ローラー8と挿入口3との間には紙検出器10が配置されている。紙検出器10は、挿入口3から搬送経路6に挿入された原稿を光学的、或いは、機械的に検出する。
本例の画像読取センサー5はCIS(Contact Image Sensor)である。画像読取センサー5は、搬送経路6に向かって読取光を照射する光源と、搬送方向Dと直交する主走査方向S(搬送経路6の幅方向)に線状に配列された複数の受光素子と、読取位置Rを搬送される原稿からの読取光の反射光を各受光素子に導く複数のレンズを備える。複数のレンズは主走査方向Sに線状に配列されている。
読取位置Rにおいて搬送経路6を間に挟んでセンサー面と対向する位置にはマーク入り基準板15が配置されている。マーク入り基準板15は、図2に示すように、主走査方向Sに長い矩形板であり、搬送経路6を横断する状態に配置されている。また、マーク入り基準板15は、表面が平坦で白色の基準板15Aに対して、スキャナー1の製造工程で、黒色のマーク16を入れたものである。マーク16は、主走査方向Sの中央位置(搬送経路6の中央位置)に形成される。マーク16は一定幅で搬送方向Dに延びる。マーク16の色や形状や位置は、これに限られない。例えば、青色のマークを主走査方向の一方の端部近傍に設けてもよい。
(制御系)
図3はスキャナーの制御系を示す概略ブロック図である。図4はスキャナーの製造方法のフローチャートである。スキャナー1の制御系は、CPU、ROM、RAMなどを備える制御部21を中心に構成されている。制御部21には、画像読取センサー5、搬送モーター9、紙検出器10、不揮発性メモリー22(記憶部)、および、記憶装置23が接続されている。
不揮発性メモリー22には、シェーディング補正用のシェーディングデータを算出するための基準データX(x)が記憶保持されている。基準データX(x)は、スキャナー1の製造工程において、不揮発性メモリー22に記憶保持されたものである。基準データX(x)は、読取位置Rにおいて搬送経路6を間に挟んでセンサー面と対向する位置にマーク16が入れられる前の状態の白色の基準板15Aを配置して、当該基準板15Aを画像読取センサー5で読み取った値である。また、不揮発性メモリー22には、スキャナー1の製造工程において、基準板15Aに入れられたマーク16の位置(主走査方向Sにおける座標)が記憶保持されている。
すなわち、スキャナー1の製造工程の中では、基準板15A(マーク16が入れられていない白色の矩形板)が読取位置Rにおいて搬送経路6を間に挟んでセンサー面と対向するように基準板15Aとセンサーとを配置したところで、図4に示す作業を行う。まず、画像読取センサー5で基準板15Aを読み取った結果である基準データX(x)を不揮発性メモリー22に記憶させる基準データ記憶工程ST1を行う。また、スキャナー1の製造工程では、基準データ記憶工程ST1の後に、読取位置Rから基準板15Aを取り外して当該基準板15Aにマーク16を入れるマーク形成工程ST2と、マーク16が入れられた基準板15Aであるマーク入り基準板15を、読取位置Rにおいて搬送経路6を間に挟んでセンサー面と対向する位置に取り付ける再取付け工程ST3とをこの順に行う。
ここで、図5の上段の図は、マークが入れられる前の基準板15Aの平面図であり、図5の下段のグラフは基準板15Aを画像読取センサー5で読み取った基準データX(x)である。図5の下段のグラフの横軸は主走査方向Sにおける座標xであり、縦軸は画像読取センサー5からの出力である。なお、下段のグラフにおいて楕円で囲まれているグラフは、基準データX(x)の範囲Eを拡大した部分拡大グラフである。範囲Eはマーク16が入れられる部分とは異なる領域である。すなわち、基準データX(x)は、微視的には座標xに応じて上下するが、巨視的には座標xによらない略一定の値をとる。
さらに、スキャナー1の製造工程では、図4に示すように、再取付け工程ST3の後に読取位置Rに取り付けたマーク入り基準板15を画像読取センサー5で読み取り、読み取った第2の基準データX(x)からマーク16の位置(主走査方向Sにおけるマーク16の範囲の座標)を取得して、当該座標を不揮発性メモリー22に記憶させるマーク座標記憶工程ST4を行う。ここで、図6は、マーク座標記憶工程ST4において、マーク入り基準板15を画像読取センサー5で読み取った第2の基準データX´(x)のグラフである。図6のグラフの横軸は主走査方向Sにおける座標xであり、縦軸は画像読取センサー5からの出力である。図6に示すように、第2の基準データX´(x)では、マーク16の位置の出力が、マーク16の位置を除く他の領域の出力と比較して著しく低い。従って、マーク座標記憶工程ST4では、第2の基準データX´(x)に基づいて、その出力が著しく低い領域の座標(座標A−座標B)をマーク16の位置として取得して、不揮発性メモリー22に記憶する。
次に、制御部21は、図3に示すように、原稿を光学的に読み取って読取画像を取得する読取部25と、シェーディングデータを用いて読取画像をジェーディング補正する補正部26とを備える。また、制御部21はシェーディング補正に用いるシェーディングデータを算出する算出部27を備える。
読取部25は、紙検出器10によって搬送経路6への原稿の挿入が検出されると、搬送モーター9を駆動して搬送ローラー8を回転させる。これにより、原稿は搬送経路6に沿って搬送される。また、読取部25は、画像読取センサー5を駆動して光源から読取光を照射する。そして、読取部25は、読取位置Rを通過する原稿から読取光の反射光を受光した各受光素子からの出力に基づいて読取画像を取得する。
補正部26は、読取画像をシェーディングデータでシェーディング補正して、補正画像を取得する。すなわち、補正部26は、読取部25が取得した読取画像をシェーディング補正することにより、読取画像の各画素の明るさのレベルを調整した補正画像を生成する。また、補正部26は、補正画像における原稿の前端および後端を原稿がマーク16を遮蔽している位置から取得して、補正画像から原稿部分のみを切り出す。そして、補正部26は、切り出した補正画像を、原稿の読取結果として記憶装置23に記憶保持する。
なお、補正部26は、読取画像をシェーディング補正する前に、読取画像における原稿の前端および後端を原稿がマーク16を遮蔽している位置から取得して、読取画像から原稿部分のみを切り出してもよい。この場合、補正部26は、切り出した読取画像にシェーディング補正を施して補正画像を取得し、この補正画像を、原稿の読取結果として記憶装置23に記憶保持する。
算出部27は、スキャナー1への原稿読取の指示の受付時や電源の投入時など、原稿の読取が開始される前の予め設定された所定のタイミングで、シェーディングデータを取得する。図7はシェーディングデータの取得動作のフローチャートである。
図7に示すように、まず、算出部27は、所定のタイミングでマーク入り基準板15を画像読取センサー5で読み取って読取データY(x)を取得する読取データ取得工程ST11を行う。図8は読取データ取得工程ST11においてマーク入り基準板15を画像読取センサー5で読み取った読取データY(x)のグラフである。図8のグラフの横軸は主走査方向Sにおける座標xであり、縦軸は画像読取センサー5からの出力である。なお、図8において楕円で囲まれているグラフは、読取データの範囲Fを拡大した部分拡大グラフである。範囲Fは、マーク16が入れられる部分とは異なる領域であり、主走査方向Sで範囲Eを包含する領域である。
次に、算出部27は、取得した読取データY(x)と不揮発性メモリー22に記憶保持されている基準データX(x)とを比較して、シェーディングデータY´(x´)を算出する算出工程ST12を行う。算出工程ST12は、読取データY(x)を主走査方向Sにオフセットさせるオフセット工程ST21と、基準データX(x)とオフセット後の読取データY(x´)とに基づいてシェーディングデータY´(x´)を生成するデータ生成工程ST22とを備える。図9はオフセット工程ST21の説明図である。図10はデータ生成工程ST22の説明図である。
オフセット工程ST21では、読取データY(x)の位相と基準データX(x)の位相とを一致させる。すなわち、画像読取センサー5において主走査方向Sに配列された複数のレンズには、一般的に、レンズ毎に透過光量のばらつきがある。従って、読取データY(x)および基準データX(x)は、図5に示す範囲Eの基準データX(x)の部分拡大グラフおよび図8に示す範囲Fの読取データY(x)の部分拡大グラフに示すように、複数のレンズの配列の周期に対応する位相(レンズ周期ムラ)を含んでいる。一方、スキャナー1では、その設置場所の温度などに起因して、複数のレンズやマーク入り基準板15を固定している接着剤が膨張或いは収縮して、マーク入り基準板15と複数のレンズとの相対位置が製造時から変化している場合がある。また、スキャナー1の運搬時や設置時に発生する振動などに起因して、マーク入り基準板15と複数のレンズとの相対位置が製造時から変化している場合がある。従って、図9の上側の図に示すように、基準データX(x)と読取データY(x)とを比較したときに、製造時に取得した基準データX(x)の位相と、使用時に取得した読取データY(x)の位相とがずれている場合がある。
このような位相のずれを解消するために、オフセット工程では、基準データX(x)の位相と、読取データY(x)におけるマーク16の位置(マーク16が形成されている範囲)を除く他の領域の位相とを比較して、位相のずれ量δxを算出する。そして、図9の下側の図に示すように、ずれ量δx分だけ読取データY(x)を主走査方向Sにオフセットして、読取データY(x)の位相と、基準データX(x)の位相とを一致させる。逆に基準データX(x)をオフセットさせて読取データY(x)の位相と、基準データX(x)の位相とを一致させてもよい。読取データY(x)をオフセットする場合、オフセット後の読取データY(x´)は、以下の式(1)により表される。
Y(x´)=Y(x+δx) ・・(1)
次に、データ生成工程ST22では、算出部27は、マーク16の位置(マーク16が形成されている範囲)を除く他の領域について、オフセット後の読取データY(x´)を、そのままシェーディングデータY´(x´)とする。また、算出部27は、マーク16の位置について、マーク16の位置の基準データX(x)と、マーク16の位置の周辺の基準データX(x)と、マーク16の位置の周辺のオフセット後の読取データY(x´)と、に基づいて、シェーディングデータY´(x´)を算出する。
より具体的には、算出部27は、主走査方向Sで前記マーク16が形成されている範囲を特定する座標をA、B、基準データをX(x)、オフセット後の読取データをY(x´)、マーク16の位置からの所定距離をC、主走査方向Sおける所定幅をΔxとしたときに、以下の式(2)および式(3)を用いてシェーディングデータY´(x´)を算出する。
Y´(x´)=Y(x´) (x<A or x>B) ・・(2)
Y´(x´)=X(x)×[Average{Y(x´−C+Δx)}+Average{Y(x´+C+Δx)}]/[Average{X(x−C+Δx)}+Average{X(x+C+Δx)}] (A<x<B) ・・(3)
式(2)は、マーク16の位置を除く他の領域について、オフセット後の読取データY(x´)を、そのままシェーディングデータY´(x´)とするものである。
式(3)は、マーク16の位置のシェーディングデータY´(x´)を算出するための式である。式(3)について、図10を参照しながら、詳細に説明する。まず、スキャナー1の製造工程で習得された基準データX(x)は図10の上段のグラフ(図5の下段のグラフ)に示すものである。基準データX(x)はマーク16が入れられていない白色の基準板15Aを読み取った読取結果なので、座標xが変化してもその値に大きな変動はない。
一方、オフセット後の読取データY(x´)は、図10の中段のグラフに示すものである。オフセット後の読取データY(x´)におけるマーク16の位置の値は、マーク16の位置を除く他の領域と比較して著しく低い。ここで、例えば、図10の中段のグラフに示すオフセット後の読取データY(x´)をシェーディングデータY´(x´)としてそのまま用いてシェーディング補正を行うと、マーク16の位置に対応する読取画像の画素は、マーク16の位置を除く他の領域と比較して、過剰に明るく補正されてしまう。この結果、例えば、搬送方向の途中に搬送方向と直交する方向に延びる濃淡2本の帯が記載されている原稿をスキャナーで読み取った場合に、図11に示すとおり、シェーディング補正後の補正画像に、実際の原稿にはない白色の帯が原稿の中央部分(マーク16の位置に対応する位置)に形成されてしまうという問題が発生する。
そこで、算出部27は、式(3)に基づいて、マーク16の位置のシェーディングデータY´(x´)を算出する。より具体的には、算出部27は、図10の上段のグラフに示すように、マーク16の位置(座標A−座標B)から主走査方向Sの一方側および他方側に所定距離Cだけ離間した位置にある所定幅Δxの範囲Gおよび範囲Hの基準データX(x)の平均値をそれぞれ算出する。なお、図10の上段のグラフにおいて楕円で囲まれているグラフは、基準データX(x)の範囲Hを拡大した部分拡大グラフである。また、算出部27は、図10の中段のグラフに示すように、マーク16の位置から主走査方向Sの一方側および他方側に所定距離Cだけ離間した位置にある所定幅Δxの範囲Iおよび範囲Jのオフセット後の読取データY(x´)の平均値をそれぞれ算出する。そして、範囲Gにおける基準データX(x)の平均値および範囲Hにおける基準データX(x)の平均値を合計した第1合計値と、範囲Iにおけるオフセット後の読取データY(x´)の平均値および範囲Jにおけるオフセット後の読取データY(x´)の平均値を合計した第2合計値との比を求める。そして、算出部27は、マーク16の位置の基準データX(x)に、得られた比を乗算して、マーク16の位置のシェーディングデータY´(x´)とする。これにより、算出部27が算出したシェーディングデータY´(x´)は、図10の下段のグラフに示すものとなる。
式(3)に基づいて算出したシェーディングデータY´(x´)を用いてシェーディング補正を行った場合には、マーク16の位置に対応する読取画像の画素が、マーク16の位置を除く他の領域と比較して、過剰に明るく補正されてしまうことがない。従って、図11の場合と同様の原稿をスキャナーで読み取ったときに、図12に示すように、シェーディング補正後の補正画像に、実際の原稿にはない白色の帯が原稿の中央部分に形成されてしまうことはない。
ここで、図13は、マーク16のない基準板15Aを備える従来のスキャナーにおいて、当該基準板15Aをスキャナーで読み取ってオフセットした読取データY(x´)をそのままシェーディングデータY´(x´)としてシェーディング補正を行う場合の補正画像の例である。図13においても、図11、図12の場合と同様に、搬送方向の途中に搬送方向と直交する方向に延びる濃淡2本の帯が記載されている原稿を読み取っている。
発明者らの検証によれば、図13に示すスキャナーの補正画像と、図12に示す本例のスキャナー1の補正画像とを比較した場合に、これら2つ補正画像の各画素の明度等の差は誤差の範囲内であった。従って、マーク入り基準板15を用いた場合でも、算出部27が算出したシェーディングデータY´(x´)を用いてシェーディング補正を行うことにより、マーク16が入れられていない基準板15Aを読み取った読取データをシェーディングデータとする場合と同様に、良好な補正を行うことができる。
(原稿読取動作)
次に、図14を参照してスキャナー1が原稿を読み取る原稿読取動作の一例を説明する。図14はスキャナー1による原稿読取動作のフローチャートである。スキャナー1が原稿読取の指示を受け付けると、制御部21は、原稿読取動作を開始する。原稿読取動作では、制御部21(算出部27)は、まず、図7に示すシェーディングデータの取得動作を行う(ステップST31)。
その後、紙検出器10によって搬送経路6への原稿の挿入が検出されると、制御部21(読取部25)は、搬送モーター9を駆動して搬送ローラー8を回転させる。また、制御部21は画像読取センサー5を駆動して読取位置Rを通過する原稿の読取画像を取得する(ステップST32)。
ここで、読取画像が取得されると、制御部21(補正部26)は、読取画像をシェーディングデータY´(x´)でシェーディング補正して補正画像を取得する(ステップST33)。また、制御部21(補正部26)は、補正画像における原稿の前端および後端を原稿がマーク16を遮蔽している位置から取得して、補正画像から原稿部分のみを切り出し、切り出した補正画像を原稿の読取結果として記憶装置23に保存する(ステップST34)。
本例によれば、読取画像に対し、算出部27が算出したシェーディングデータY´(x´)を用いてシェーディング補正を行う。従って、マーク入り基準板15を用いた場合でも、マーク16が入れられていない基準板15Aを読み取った読取データをシェーディングデータとする場合と同様に、良好な補正を行うことができる。
また、本例では、マーク入り基準板15において、マーク16は原稿の搬送方向Dと交差する主走査方向Sにおける基準板15Aの中央部分に設けられている。従って、原稿が読取位置Rに搬送されたときに、原稿によってマーク16を遮蔽できる。よって、読取画像や補正画像における原稿の前端や後端を、原稿がマーク16を遮蔽している位置から取得できる。これにより、読取画像や補正画像から原稿部分のみを切り出すことが容易となる。
ここで、上記の例では、光源から読取光を照射した状態でマーク入り基準板15を読み取ってシェーディングデータY´(x´)を取得する白シェーディングの例を示したが、光源から読取光を照射せずにマーク入り基準板15を読み取ってシェーディングデータY´(x´)を取得する黒シェーディングを行う場合にも、読取光の照射の有無を除き、上記の例と同様にシェーディングデータY´(x´)を取得することができる。
なお、本例のスキャナー1に第2の画像読取センサーを搭載して、搬送経路6を搬送される原稿の表面と裏面とを読み取るものとすることができるのは勿論である。この場合には、読取位置Rの上流側または下流側において、搬送経路6を間に挟んで画像読取センサー5とは反対側に第2の画像読取センサーを配置する。また、第2の画像読取センサーの読取位置において搬送経路6を間に挟んで当該第2の画像読取センサーのセンサー面と対向する位置に、第2のマーク入り基準板を配置する。そして、第2の画像読取センサーが読み取った読取画像にシェーディング補正を行う際には、第2のマーク入り基準板を第2の画像読取センサーで読み取った読取データをそのままシェーディングデータとして用いるのではなく、上記の場合と同様に、シェーディングデータを算出する。
すなわち、スキャナーの製造工程において、不揮発性メモリー22にマークを入れていない状態の第2の基準板を第2の画像読取センサーで読み取った結果である第2の基準データを記憶保持する。その後、第2の基準板にマークを設けて第2のマーク入り基準板として第2の画像読取センサーのセンサー面と対向する位置に配置する。そして、原稿の読取を開始する前に、第2のマーク入り基準板を第2の画像読取センサーで読み取って第2の読取データを取得し、第2の読取データと第2の基準データとを比較してシェーディングデータを算出する。なお、一方の画像読取センサーに対向する基準板にのみマークを入れ、他方にはマークを入れないようにしてもよい。
ここで、画像読取センサー5はCCD(Charge Coupled Devices)とすることもできる。また、カラースキャナに本発明を適用する場合には、色毎に基準データを記憶しておき、色毎に上述の処理を行うようにする。
また、本発明を適用するスキャナーはスキャンのみを行うスキャン専用機であってもよいし、スキャン以外に印刷機能やFAX通信機能などを備えた複合機であってもよい。
1…スキャナー、2…ケース、3…挿入口、4…排出口、5…画像読取センサー(センサー)、6…搬送経路、7…搬送機構、8…搬送ローラー、9…搬送モーター、10…紙検出器、15…マーク入り基準板、15A…基準板、16…マーク、21…制御部、22…不揮発性メモリー(記憶部)、23…記憶装置、25…読取部、26…補正部、27…算出部、A・B…マークの位置の座標、C…所定距離、D…搬送方向、E…範囲、F…範囲、G…範囲、H…範囲、I…範囲、J…範囲、R…読取位置、S…主走査方向、X(x)…基準データ、x…座標、Y´(x´)…シェーディングデータ、Y(x)…読取データ、Y(x)…オフセット後の読取データ、Δx…所定幅、δx…ずれ量。

Claims (6)

  1. 搬送されてきた原稿をセンサーで読み取るスキャナーであって、
    基準板にマークを入れたマーク入り基準板と、
    前記基準板を前記センサーで読み取った結果である基準データを記憶している記憶部と、
    前記マーク入り基準板を前記センサーで読み取った結果である読取データと前記基準データとを比較してシェーディングデータを算出する算出部と、
    前記センサーで読み取った前記原稿の読取画像を前記シェーディングデータに基づいてシェーディング補正する補正部と、
    を備えることを特徴とするスキャナー。
  2. 前記算出部は、前記マークの位置のシェーディングデータを、前記マークの位置の前記基準データと、前記マークの位置の周辺の基準データと、前記マークの位置の周辺の読取データとに基づいて算出することを特徴とする請求項1に記載のスキャナー。
  3. 前記原稿の搬送方向と交差する主走査方向における座標をx、前記主走査方向で前記マークが形成されている範囲を特定する座標xの値をA、B、座標xにおける前記基準データをX(x)、座標xにおける前記読取データをY(x)、前記基準データX(x)と前記読取データY(x)との前記主走査方向における位相のずれ量をδx、座標xを前記ずれ量δxだけオフセットした座標をx´、前記読取データY(x)を前記ずれ量δxだけオフセットしたオフセット後の読取データをY(x’)、前記主走査方向における所定距離をC、前記主走査方向Sおける所定幅をΔx、および、座標x´におけるシェーディングデータをY´(x´)としたときに、前記算出部は、前記シェーディングデータY´(x)を以下の式(1)、式(2)、式(3)を用いて算出することを特徴とする請求項2に記載のスキャナー。
    Y(x´)=Y(x+δx) ・・(1)
    Y´(x´)=Y(x´) (x<A or x>B) ・・(2)
    Y´(x´)=X(x)×[Average{Y(x´−C+Δx)}+Average{Y(x´+C+Δx)}]/[Average{X(x−C+Δx)}+Average{X(x+C+Δx)}] (A<x<B) ・・(3)
  4. 前記マークは、前記原稿の搬送方向と交差する主走査方向における前記基準板の中央部分に設けられていることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載のスキャナー。
  5. 搬送されてきた原稿をセンサーで読み取るスキャナーの製造方法であって、
    シェーディング補正用の基準板を前記センサーで読み取った結果である基準データを記憶部に記憶させる基準データ記憶工程と、
    前記基準板にマークを入れてマーク入り基準板とするマーク形成工程と、
    を備えることを特徴とするスキャナーの製造方法。
  6. 前記マーク形成工程では、前記マークを、前記原稿の搬送方向と交差する主走査方向における前記基準板の中央部分に設けることを特徴とする請求項5に記載のスキャナーの製造方法。
JP2017010069A 2017-01-24 2017-01-24 スキャナーおよびスキャナーの製造方法 Active JP6822169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010069A JP6822169B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 スキャナーおよびスキャナーの製造方法
US15/859,913 US10469707B2 (en) 2017-01-24 2018-01-02 Method for manufacturing a scanner performing shading correction
CN201810056973.5A CN108347546B (zh) 2017-01-24 2018-01-19 扫描仪以及扫描仪的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010069A JP6822169B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 スキャナーおよびスキャナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121144A JP2018121144A (ja) 2018-08-02
JP6822169B2 true JP6822169B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62906699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010069A Active JP6822169B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 スキャナーおよびスキャナーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10469707B2 (ja)
JP (1) JP6822169B2 (ja)
CN (1) CN108347546B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110958356B (zh) * 2018-09-27 2022-01-25 光宝电子(广州)有限公司 扫描仪

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110715B2 (ja) * 2000-07-11 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2004120599A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP4163537B2 (ja) 2003-03-12 2008-10-08 株式会社リコー 画像読取装置
JP4895375B2 (ja) * 2006-12-13 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JP2009089173A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2009188829A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013236167A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108347546A (zh) 2018-07-31
CN108347546B (zh) 2020-02-11
US20180213120A1 (en) 2018-07-26
US10469707B2 (en) 2019-11-05
JP2018121144A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587224B1 (en) Image reading apparatus that can correct chromatic aberration caused by optical system and chromatic aberration correction method
US8054510B2 (en) Document reading method, document reader, image forming device, and image scanner
US9906667B2 (en) Fiducial for use in determining two media types of different lengths used on a flatbed scanner
JP5159594B2 (ja) 画像形成装置
JP6822169B2 (ja) スキャナーおよびスキャナーの製造方法
JP4797959B2 (ja) 画像読取装置
US20210120140A1 (en) Image reading apparatus
JP6354328B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2006293213A (ja) 画像形成装置
JP2017079374A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、およびシェーディングデータ処理方法
WO2021200465A1 (ja) 読取装置
JP5742476B2 (ja) 画像読取装置および読取画像データの補正方法
US9871931B1 (en) Scanner capable of executing static calibration and compensation value adjustment method therefor
JP5298928B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2012005066A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6720035B2 (ja) 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法
JP6217946B2 (ja) 画像読取装置
JP6468080B2 (ja) 画像処理方法及び画像形成装置
JP6344062B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2018046480A (ja) 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法
JP2010245775A (ja) 画像読取装置
JP6610017B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び原稿サイズ検出方法
JP5458943B2 (ja) 画像処理装置
JP3917429B2 (ja) 画像読取装置
CN115379060A (zh) 图像读取装置以及图像处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150