JP6720035B2 - 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法 - Google Patents

読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6720035B2
JP6720035B2 JP2016181273A JP2016181273A JP6720035B2 JP 6720035 B2 JP6720035 B2 JP 6720035B2 JP 2016181273 A JP2016181273 A JP 2016181273A JP 2016181273 A JP2016181273 A JP 2016181273A JP 6720035 B2 JP6720035 B2 JP 6720035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
shading
correction coefficient
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016181273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046479A (ja
JP2018046479A5 (ja
Inventor
真一 瀬尾
真一 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016181273A priority Critical patent/JP6720035B2/ja
Priority to US15/697,925 priority patent/US10356278B2/en
Publication of JP2018046479A publication Critical patent/JP2018046479A/ja
Publication of JP2018046479A5 publication Critical patent/JP2018046479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720035B2 publication Critical patent/JP6720035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1035Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by other means, e.g. linear motor or hydraulic system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、原稿に記録された画像情報を読み取る読取装置の技術に関する。
複写機やファクシミリ等の画像形成装置に適用される画像読取装置には、原稿の読み取りのスループットを早くする、または搬送系路を複雑にせずに、搬送中の原稿のダメージや破損の可能性を低減することなどが求められる。このような要求に対して、原稿の表裏両面の画像を一度に読み取れる読取装置が開発されている。
例えば、特許文献1に開示された画像読取装置は、装置をコンパクトにするために表面読取部と裏面読取部を近づけ対向に配置する構成を採用している。
具体的には、表面読取部が配置される側の透光性原稿台面上であって、且つ、表面読取部が光学的に原稿を読み取るときの光路を阻害しない位置に裏面読取部の光学系の補正を行う白基準板を設けている。これにより白基準板が汚れにくくなる、というものである。
特開2002−335380号公報
しかしながら、特許文献1では、裏面読取部の白基準板の配置は読取位置より遠い位置にある。また、光源から読取位置までの距離が遠くなると光の分布が暗く、広がるという特性がある。
例えば、読取位置から遠い位置に配置された白基準板を読み取り、シェーディング補正のためのシェーディングデータを生成して当該シェーディング補正を行うとする。
この場合、原稿の搬送方向に直交する方向(主走査方向)の読取範囲内において、その中央部(主走査中央部)と比べて両端部(主走査両端部)では輝度が低くなり輝度ムラが発生する。そのため、主走査両端部に対するシェーディングデータの値は、主走査中央部に対するシェーディングデータの値より相対的に高くなってしまう、という課題が残る。
また、主走査両端部におけるシェーディングデータの値が高い状態のままで原稿の読み取りを行った場合、読取位置の方が白基準板より近いために主走査両端部の輝度が中央部より高くなってしまう、という問題が残る。また、主走査方向に長く光源を配置し、読取範囲内における主走査両端部の輝度の影響を無くす、ということも可能である。しかしながらこの場合、読取部のサイズが大きくなり、装置全体が大きくなってしまう、という問題が残る。
本発明は、シェーディングデータを補正して読取範囲内における輝度ムラの発生を抑制することができる読取装置を提供することを、主たる目的とする。また、この読取装置の機能を有する画像形成装置、画像形成システムを提供する。
本発明の読取装置は、原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送方向に搬送されている原稿をガイドするガイド部材と、前記搬送手段によって搬送されている原稿を読み取る読取手段と、前記ガイド部材に対して前記原稿が搬送される領域の反対側に設けられた基準部材と、前記読取手段が前記基準部材を読み取った結果に基づきシェーディングデータを取得する取得手段と、前記読取手段が前記ガイド部材上に位置する基準原稿を読み取った結果に基づいて補正係数を算出する算出手段と、前記読取手段が前記原稿を読み取った結果に対して前記シェーディングデータおよび補正係数に基づいてシェーディング補正を行うシェーディング補正手段と、を有し、前記算出手段は、前記搬送方向と直交する主走査方向における前記基準原稿が存在しない基準原稿領域外の前記補正係数を、前記主走査方向における前記基準原稿が存在する基準原稿領域内の前記基準原稿の読取結果に基づき算出することを特徴とする。
本発明によれば、シェーディング補正後の読取結果の輝度に基づいてシェーディングデータを補正し、読取範囲内における輝度ムラの発生を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す概略縦断面図。 読取装置の機能構成の一例を説明するためのブロック図。 (a)、(b)は、原稿読取ユニットの動作の一例を説明するための図。 (a)、(b)は、光源からの距離に応じた主走査方向の位置と輝度との関係(照度分布特性)の一例を説明するための図。 (a)〜(e´)は、白基準板、白紙原稿などを読み取った結果、生成したシェーディングデータの輝度と主走査方向に配列された各主走査画素との関係を説明するための図。 (a)、(b)は、主走査中央部と両端部の輝度に基づいて補正係数を算出する際の閾値の設定を説明するためのグラフ。 図5(c)のシェーディング補正出力値のA部を拡大した図。 図5(c)のシェーディング補正出力値のB部を拡大した図。 (a)〜(e)は、白基準板、白紙原稿などを読み取った結果、生成したシェーディングデータの輝度と主走査方向に配列された各主走査画素との関係を説明するための図。 読取装置が行う原稿の読取動作の一例を示すフローチャート。 原稿領域外に対するシェーディングデータの補正係数を算出して補正後シェーディングデータを取得する処理手順の一例を示すフローチャート。 シェーディングデータに対する補正係数を算出して補正後シェーディングデータを取得する処理手順の一例を示すフローチャート。 予め算出した補正係数を用いて読取装置が行うシェーディング補正の処理手順の一例を示すフローチャート。
以下、本発明を読取装置に適用した場合を例に挙げて説明を進める。なお、本実施形態では自動原稿搬送機構(ADF:Auto Document Feeder )を搭載した読取装置を例に挙げて説明する。なお、本発明を読取装置が有する機能を備えた画像形成装置として適用することもできる。
[実施形態例]
図1は、本実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す概略縦断面図である。
画像形成システム152は、読取装置120、及び、画像形成装置150を含んで構成される。
図1に示す画像形成装置150は、公知の電子写真方式により画像形成を行う画像形成部151を備える。画像形成部151は、感光体、露光器、現像器、転写部、及び定着器を備える。露光器は、読取装置120が原稿102を読み取ることで生成される読取データ(画像データ)に基づいて、感光体に静電潜像を形成する。
なお、図1では、後述する原稿トレイ101に載置された原稿が給紙されて原稿読取位置107に到達し、原稿読取ユニット106を介して原稿102の画像情報が読み取られている様子を示している。読取装置120の原稿読取動作の詳細については後述する。
現像器は、感光体に形成された静電潜像を現像剤により現像して、感光体に現像剤像を形成する。転写部は、感光体に形成された現像剤像を所定の記録媒体(例えば、用紙)に転写する。定着器は、記録媒体に転写された現像剤像を記録媒体に定着させる。以上のような構成により、画像形成部151は、記録媒体に画像データに応じた画像を形成する。
図1に示す読取装置120は、原稿トレイ101、原稿搬送モータ105、原稿読取ユニット106、排紙トレイ108、原稿読取ガラス119、原稿ピックローラ121、原稿分離ローラ122、原稿搬送ローラ123を含んで構成される。読取装置120は、また、原稿オフセットローラ124、白基準板125、原稿台ガラス126を有する。
原稿トレイ101は、読み取り対象の原稿102を載置するトレイである。原稿搬送モータ105は、原稿102を搬送するために原稿ピックローラ121、原稿分離ローラ122、原稿搬送ローラ123、原稿オフセットローラ124を駆動する。
原稿トレイ101に載置された原稿102は、原稿ピックローラ121、原稿分離ローラ122を介して搬送路に向けて一枚ずつ給紙され、原稿搬送ローラ123、原稿オフセットローラ124を介して搬送路上を搬送される。
原稿読取ガラス119は、原稿読取ユニット106と原稿読取位置107の間に配置される。白基準板125は、シェーディングデータを生成するための基準部材である。
原稿台ガラス126は、白基準板125と原稿読取位置107の間に配置されており、搬送方向に搬送されている原稿をガイドするガイド部材として機能する。
なお、基準部材である白基準板125は、ガイド部材である原稿台ガラス126に対して原稿が搬送される領域の反対側に設けられる。
原稿読取ユニット106は、導光体202、主走査方向に並べられた受光素子列からなるラインセンサの一例であるCIS(Contact Image Sensor)203、レンズ204を有する。ここで主走査方向は原稿の搬送方向に直交する方向であり、CIS203の受光素子列に対応した方向である。
導光体202は、後述するLED(Light Emitting Diode)光源201の光を原稿読取位置107において原稿102の原稿面(読取面)に照射する。
CIS203は、レンズ204を介して導かれた原稿102からの反射光を受光素子で光電変換して入射光量に応じた電気信号を出力する。
搬送路上を搬送される原稿102は、原稿読取位置107を通過する際に原稿読取ユニット106によりその画像情報が読み取られる。そして、原稿読取ユニット106による読み取りが完了した原稿102は、さらに搬送され排紙トレイ108に排出される。
図2は、読取装置120の機能構成の一例を説明するためのブロック図である。
読取装置120は、CPU(Central Processing Unit)401、バックアップ用メモリ402、A/D変換回路403、シェーディング補正回路404、計算用一時SRAM(Static Random Access Memory)405を含んで構成される。また、読取装置120は、補正係数SRAM406、駆動回路410を有する。
CPU401は、読取装置120の動作を統括的に制御する。CPU401は、また、LED光源201の点灯又は消灯、CIS203、原稿搬送モータ105、バックアップ用メモリ402などを制御して原稿画像の読み取りを制御する。
ここで、原稿102を読み取った際の画像信号の流れについて説明する。CIS203から出力された原稿の濃度に応じた電気信号は、A/D変換回路403を介してアナログ電気信号からデジタル画像信号に変換される。A/D変換回路403から出力される変換後のデジタル画像信号は、シェーディング補正回路404を介してLED光源201の光量の不均一性の影響やCIS203の画素感度のバラつきによる影響が補正される。シェーディング補正回路404は、補正後の画像信号を出力する。
図2の説明に戻り、バックアップ用メモリ402は、シェーディング補正用の白基準板125を読み取った際の読取値(以下、シェーディングデータと称す)を記憶しておくための不揮発性のRAM(Random Access Memory)である。バックアップ用メモリ402は、CPU401を介して、シェーディング補正回路404との間でデータ送受信が可能に構成される。
計算用一時SRAM405は、CPU401を介して、バックアップ用メモリ402、シェーディング補正回路404から出力される各種データを一時的に格納する。
補正係数SRAM406は、主走査方向の読取範囲内において、その中央部(主走査中央部)の輝度値(主走査中央輝度値)と、その両端部(主走査両端部)の各画素の輝度値とに基づいて算出された補正係数を格納する。
この補正係数は、シェーディング補正のために白基準板125を読み取ったシェーディングデータを補正するためのものである。この補正係数により補正されたシェーディングデータを補正後シェーディングデータと称し、補正係数の算出の詳細については後述する。
次に、シェーディング補正回路404で行うシェーディング補正の詳細について説明する。
シェーディング補正は、白基準板125を読み取った際の読取値(シェーディングデータ)に基づいて、LED光源201の光量の不均一性の影響やCIS203の画素毎の感度ばらつきの影響を補正するために行う処理である。シェーディング補正後のデータ(以下、シェーディング補正出力値と称す)は、下記式(1)を用いて行うことができる。
シェーディング補正出力値(n)=原稿読取値(n)/シェーディングデータ(n)×読取目標値・・・式(1)
なお、式(1)中のnは、CIS203における画素位置を示す。また、読取目標値には白基準原稿を読み取ったときの読取値の目標値を設定する。また、シェーディングデータは、シェーディングデータ=白基準原稿を読み取った時のデータである。
また、取得したシェーディングデータは、前述したようにバックアップ用メモリ402に記憶される。シェーディング補正は、原稿102を読み取る際にバックアップ用メモリ402からシェーディングデータを読み出し、これをシェーディング補正回路404に設定することにより行われる。これにより、LED光源201の光量の不均一性の影響、あるいはCIS203の画素毎の感度ばらつきの影響などが補正された状態で原稿の読み取りを行うことが可能になる。
通常の原稿読み取り動作においては、上記したシェーディングデータを用いてシェーディング補正を実施した後に原稿102の読み取り動作を行う。なお、工場出荷時の検査工程や、市場において原稿読取ユニット106を交換した際にはシェーディングデータ自体を補正することが必要になる。
次に、シェーディング補正に用いるシェーディングデータ自体を補正するための補正係数を算出する際の原稿読取ユニット106の動作について図3を用いて説明する。
図3は、原稿読取ユニット106の動作の一例を説明するための図である。
図3(a)は、原稿読取ユニット106が原稿読取ガラス119、原稿台ガラス126を介して白基準板125表面を読み取っている状態を示す図である。また、図3(b)は、原稿読取ユニット106が搬送された原稿102を原稿読取位置107で読み取っている状態を示す図である。このように、光源から白基準板125の表面位置までの距離は、光源から原稿の読取位置までの距離より大きい。 図3(a)、(b)に示すように、原稿読取ユニット106は白基準板125の表面を読み取ったり、搬送された原稿102の画像情報を読み取ったりすることができるように構成される。
図4は、光源からの距離に応じた主走査方向の位置と輝度との関係(照度分布特性)の一例を説明するための図である。図4(a)では、光源が一点から光を照射する点光源であり(上段)、その場合の照度分布特性をグラフ(下段)で示している。また、図4(b)では、光源が線状に光を照射する線光源であり(上段)、その場合の照度分布特性をグラフ(下段)で示している。また、各グラフでは縦軸が輝度を表しており、横軸が主走査方向を表している。
なお、図中のラインA、Bはそれぞれ輝度の観測位置を示しており、ラインAに対してラインBは相対的に光源からの距離が大きい、つまり光源から遠い観測位置となる。
光源が点光源である場合、その照度分布特性は図4(a)に示すように、光源から少しでも遠くなると輝度が大きく低下して、暗く広がった分布になることが見て取れる。
これに対して、原稿読取ユニット106の導光体202を介して照射される光は、図4(b)に示すように、線状の光となって原稿面に照射される。この場合、中央部(図中の有効エリア)では均一な輝度分布となる。しかしながら、光源からの距離が大きくなるに従い端部の輝度が低下するという特性があることが見て取れる。
次に、原稿読取ユニット106の主走査領域(センサ有効画素)の幅(主走査方向の長さ)に対して、相対的に幅が小さい濃度が一様な原稿(例えば白紙原稿)を使用するとする。この場合、白紙原稿の幅は原稿読取ユニット106の主走査領域の幅以下であるため以下に説明するような補正を行う必要があり、シェーディングデータを補正する際の原稿読取ユニット106の動作について図5を用いて説明する。
なお、この動作は前述した工場出荷時の検査工程や、市場において原稿読取ユニット106を交換した際などに実施されるものであり、通常の読み取り動作では実施しない。
図5は、白基準板125、白紙原稿などを読み取った結果、生成したシェーディングデータの輝度と主走査方向に配列された各主走査画素との関係を説明するための図である。図5に示すグラフでは、縦軸が輝度を表しており、横軸が主走査方向に配列された各主走査画素を表している。
前述した図4(a)に示すように、点光源の照度分布特性はラインAと比べて相対的に光源から遠くなるラインBの観測位置では暗く広がった分布となる。また、図4(b)に示すように、線光源の照度分布特性は中央部は均一な輝度分布となるが光源からの距離が大きくなるに従い端部の照度が低下する特性がある。
そのため、原稿読取ユニット106が白基準板125を読み取った場合(図3(a)参照)、図5(a)に示す白板位置のような輝度データとなり、主走査画素両端側の輝度データが低下していることが見て取れる。
また先述したように、一般的に白紙原稿の幅は原稿読取ユニット106の主走査領域の幅以下、つまり原稿読取ユニット106のセンサ有効領域である主走査領域より小さいサイズである。そのため、白紙原稿を読み取った輝度データは、図5(a)に示す読取位置のような輝度データとなる。
つまり、白紙原稿が存在する領域(基準原稿領域内。以下、原稿領域内と称す)以外の領域(基準原稿領域外。以下、原稿領域外と称す)では、白基準板125を読み取っていることになり、原稿以外の領域では白板位置の輝度データとなる。
また、図5(a)に示すような読取結果から導出されるシェーディングデータは、図5(b)に示すようなシェーディングデータ(SHD係数)となる。主走査両端のシェーディングデータの値は、主走査両端の輝度データを一律にするために中央部と比べて相対的に高くなっていることが見て取れる。
また、白紙原稿を読み取った輝度データに対して、図5(b)に示すシェーディングデータを適用した場合、図5(c)に示すようなシェーディング補正出力値となる。図5(c)に示すように、原稿領域内においては主走査両端部の輝度データの値が一様ではなく、主走査両画素の端部の輝度データの値がその中央部より高くなってしまう。
また、原稿領域外においては白基準板125を読み取ることになる。よって、原稿領域外においては白基準板125の輝度データにシェーディングデータを適用することになり、原稿読取位置107における主走査画素端部の輝度特性を検出することができない。
また、原稿領域外の輝度データを使用した場合、原稿102の主走査画素の中央部の輝度データと両端部の各画素の輝度データとを比較し、その差分に基づいて算出した補正係数は、図5(d)に示すような補正係数となる。
そのため、図5(d)に示すような補正係数を用いて図5(c)のシェーディング補正出力値を補正した場合、図5(e)に示すシェーディング補正出力値×補正係数のように原稿領域外については一律な輝度データとならない。図5(e)に示すように、例えば補正可能、不可能領域に分かれてしまうことになる。
そのため、図5(c´)に示すように、シェーディング補正出力における原稿領域外の輝度データを導出し、導出した結果に基づいて原稿読取ユニット106の主走査領域全域の輝度特性を把握する必要がある。また、輝度データの値が一律になるように図5(b)に示すシェーディングデータを補正する必要がある。この原稿領域外の輝度データの導出方法については後述する。
例えば、シェーディングデータを補正するために、図5(d´)に示すように、主走査中央部と主走査両端部の各画素の輝度データに基づいて、主走査両端部の各画素における補正係数を算出する。そして、この補正係数を用いて図5(c´)のシェーディング補正出力値を補正する。このようにして、図5(e´)に示すシェーディング補正出力値×補正係数のように一律な値の輝度データにすることができる。
次に、図5(d)に示す補正係数の算出方法について図6、7、8を用いて説明する。
図6は、主走査中央部と両端部の輝度に基づいて補正係数を算出する際の閾値の設定を説明するためのグラフである。図6に示すグラフでは、縦軸が輝度を表しており、横軸が主走査方向に配列された各主走査画素を表している。
図7は、図5(c)に示すシェーディング補正出力値のA部を拡大した図である。また、図8は、図5(c)に示すシェーディング補正出力値のB部を拡大した図である。図7、8に示すグラフでは、縦軸が画像データの輝度値を表しており、横軸が主走査方向を表している。
図6(a)に示すように、主走査中央部の輝度データに基づいて閾値となる輝度値を設定する。閾値は、例えば主走査中央部の複数の主走査位置における輝度値を平均化した値である。そして、閾値より高い輝度値を有する画素を補正対象画素として特定し、この補正対象画素に対するシェーディングデータを補正するための補正係数を算出する。なお、閾値を超えない画素の補正係数は1が設定される。補正係数の算出は下記の式(2)を用いて行うことができる。
補正係数(x)=閾値輝度/閾値を超える画素の輝度(x)・・・式(2)
なお、x=閾値を超える画素
式(2)を用いて算出した補正係数は、補正係数SRAM406に格納される。
例えば、シェーディングデータ取得後にバックアップ用メモリ402に格納された閾値を超える主走査画素の値を読み出し、補正係数SRAM406に格納された補正係数を閾値を超える主走査画素に適用してシェーディングデータを補正する。これにより、原稿読取位置107における原稿102の主走査輝度データは均一になる(図5(e)参照)。
なお、補正後のシェーディングデータの導出は、以下に示す式(3)を用いて行うことができる。
補正後シェーディングデータ(x)=シェーディングデータ(x)×補正係数(x)・・・式(3)
また、原稿領域内のシェーディング補正出力値(x)の変化率(輝度値の変化率)に基づいて、主走査画素の左側端部(A部)の原稿領域外におけるA部原稿領域外シェーディング補正出力値(x)を導出する。なお、A部原稿領域外シェーディング補正出力(x)の導出は、下記式(4)を用いて行うことができる。
A部原稿領域外シェーディング補正出力値(x)=y2+(y2−y1)/(x2−x1)×(x1−x)・・・式(4)
x1=原稿領域内変化率最大位置
y2=原稿領域内変化率最大値
x2=原稿領域内変化率最小位置
y1=原稿領域内変化率最小値
また、原稿領域内のシェーディング補正出力値(x)の変化率(輝度値の変化率)に基づいて、主走査画素の右側端部(B部)の原稿領域外におけるB部原稿領域外シェーディング補正出力値(x)を導出する。なお、B部原稿領域外シェーディング補正出力値(x)の導出は、下記式(5)を用いて行うことができる。
B部原稿領域外シェーディング補正出力値(x)=y4+(y4−y3)/(x4−x3)×(x−x1)・・・式(5)
x3=原稿領域内変化率最大位置
y4=原稿領域内変化率最大値
x4=原稿領域内変化率最小位置
y3=原稿領域内変化率最小値
次に、原稿読取ユニット106の主走査領域(センサ有効画素)の幅に対して、相対的に幅が大きい濃度が一様な原稿(例えば白紙)を使用してシェーディングデータを補正する際の原稿読取ユニット106の動作について図9を用いて説明する。
なお、この動作は前述した工場出荷時の検査工程や、市場において原稿読取ユニット106を交換した際に実施されるものであり、通常の読み取り動作では実施しない。
図9は、白基準板125、白紙原稿などを読み取った結果、生成したシェーディングデータの輝度と主走査方向に配列された各主走査画素との関係を説明するための図である。図5に示すグラフでは、縦軸が輝度を表しており、横軸が主走査方向に配列された各主走査画素を表している。
前述した図4(a)に示すように、点光源の照度分布特性はラインAと比べて相対的に光源から遠くなるラインBの観測位置では暗く広がった分布となる。また、図4(b)に示すように、線光源の照度分布特性は、中央部では均一な輝度分布となるが光源からの距離が大きくなるに従い端部の照度が低下する特性がある。
そのため、原稿読取ユニット106が白基準板125を読み取った場合(図3(a)参照)、図9(a)に示す白板位置のような輝度データとなり、主走査画素両端側の輝度データが低下していることが見て取れる。
また、図9(a)に示すような読取結果から導出されるシェーディングデータは、図9(b)に示すようなシェーディングデータ(SHD係数)となる。主走査両端の輝度データを一律にするために主走査両端のシェーディングデータは中央部より高くなっていることが見て取れる。
また、白紙原稿を読み取った輝度データに対して、図9(b)に示すシェーディングデータを適用した場合、図9(c)に示すようなシェーディング補正出力値となる。図9(c)に示すように、原稿領域内においては主走査両端部の輝度データが一様ではなく、主走査両画素の端部の輝度データがその中央部より高くなってしまう。そのため、輝度データが一律になるようにシェーディングデータを補正する必要がある。
例えば、シェーディングデータを補正するために、図9(d)に示すように、主走査中央部と主走査両端部の各画素の輝度データに基づいて、主走査両端部各画素の補正係数を算出する。そして、この補正係数を用いて図9(c)のシェーディング補正出力値を補正すれば、図9(e)に示すシェーディング補正出力値×補正係数のように一律な輝度データとなる。
次に、図9(d)に示す補正係数の算出方法について前述した図6を用いて説明する。
図6(a)に示すように、主走査中央部の輝度データに基づいて閾値となる輝度値を設定する。閾値は、例えば主走査中央部の複数の輝度値を平均化した値である。そして、閾値より高い輝度値を有する画素を補正対象画素として特定し、この補正対象画素に対するシェーディングデータを補正するための補正係数を算出する。補正係数の算出は下記の式(6)を用いて行うことができる。
補正係数(x)=閾値輝度/閾値を超える画素の輝度(x)・・・式(6)
なお、x=閾値を超える画素
式(6)を用いて算出した補正係数は、補正係数SRAM406に格納される。
なお、各画素毎の輝度(x)に基づいて補正係数を算出する場合、補正対象となる画素の輝度(x)全てをバックアップ用メモリ402に格納する必要が生じる。この場合、メモリサイズが大きくなるなどの問題が発生する。そのため、閾値より高い輝度の変化率を近似直線とし、これに基づいて補正係数(x)を算出することでメモリサイズを削減する方法を採用してもよい。例えば、主走査両端の輝度データが高くなっている図9(c)に示すシェーディング補正出力値では、その主走査両端の輝度変化率はほぼ近似直線と言える。
例えば、図6(b)に示すように、閾値より高くなり始める画素位置X2、輝度値Y2、また、主走査左側最大輝度値となる画素位置X1と輝度値Y1の値をバックアップ用メモリ402に格納する。さらに、閾値より高くなり始める画素位置X3と輝度値Y3、また、主走査右側最大輝度値となる画素位置X4、輝度値Y4の値をバックアップ用メモリ402に格納する。これら8つの値をバックアップ用メモリ402に格納し、その値を使用し補正係数(x)を算出する。この場合の補正係数の算出は下記の式(7)を用いて行うことができる。
補正係数(x)=Y3+(Y4−Y3)/(X4−X3)×(x−X3)・・・式(7)
なお、x=閾値を超える画素
このように8つの値に基づいて補正係数を算出すればバックアップ用メモリ402に格納するデータ量を低減することが可能になる。
例えば、シェーディングデータ取得後にバックアップ用メモリ402に格納された閾値を超える主走査画素の値を読み出して、補正係数SRAM406に格納された補正係数を閾値を超える主走査画素に適用してシェーディングデータを補正する。これにより、原稿読取位置107における原稿102の主走査輝度データは均一になる(図9(e)参照)。
なお、補正後シェーディングデータの導出は、以下に示す式(8)を用いて行うことができる。
補正後シェーディングデータ(x)=シェーディングデータ(x)×補正係数(x)・・・式(8)
図10は、読取装置120が行う原稿102の読み取り動作の一例を示すフローチャートである。なお、図10に示す各処理は、主としてCPU401により実施される。
CPU401は、読取装置120のモードがシェーディングデータを補正するモードであるか否かを判別する(S801)。シェーディングデータを補正するモードである場合(S801:Yes)、CPU401は、後述する補正後シェーディングデータの取得処理(図11、図12に示す各処理)に進む(S820)。また、そうでない場合(S801:No)、CPU401は、原稿の読み取りを開始する開始信号を検知したか否かを判別する(S802)。
CPU401は、開始信号を検知した場合(S802:Yes)、LED光源201、CIS203の駆動を開始する(S803)。
CPU401は、シェーディング補正をOFFし(S804)、この状態で原稿読取ユニット106を介して、白基準板125を読み取りシェーディングデータを取得する(S805)。CPU401は、取得したシェーディングデータをバックアップ用メモリ402に格納する(S806)。
CPU401は、シェーディング補正をONする(S807)。CPU401は、原稿搬送モータ105を駆動し、原稿トレイ101に載置された原稿102の搬送を開始する(S808)。
CPU401は、原稿読取ユニット106を介して原稿102の画像データを取得する(S809)。この際、CPU401は、式(3)を用いて、S805において取得されたシェーディングデータを補正係数SRAM406に格納されている補正係数を用いて補正し、補正後シェーディングデータを求める。そして、シェーディング補正回路404に補正後シェーディングデータを設定する。シェーディング補正回路404は、原稿102の画像データに対して補正後シェーディングデータを用いてシェーディング補正を行う。
CPU401は、次原稿の有無を判別する(S810)。このようにして原稿トレイ101に載置された原稿102が無くなるまで読み取り動作を行う。
次に、ステップS820の処理(補正後シェーディングデータの取得処理)の一例である、A部、B部原稿領域外におけるシェーディングデータに対する補正係数を算出する処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。
図11は、原稿領域外に対するシェーディングデータの補正係数を算出して補正後シェーディングデータを取得する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図11に示す各処理は、主としてCPU401により実施される。
CPU401は、補正後シェーディングデータの取得処理の開始信号を検知したか否かを判別する(S701)。
CPU401は、補正後シェーディングデータの取得処理の開始信号を検知した場合(S701:Yes)、LED光源201、CIS203の駆動を開始する(S702)。
CPU401は、シェーディング補正をOFFし(S703)、この状態で原稿読取ユニット106を介して、白基準板125を読み取りシェーディングデータを取得する(S704)。CPU401は、取得したシェーディングデータをバックアップ用メモリ402に格納する(S705)。
CPU401は、シェーディング補正をONする(S706)。CPU401は、原稿搬送モータ105を駆動し、原稿トレイ101に載置された基準原稿(濃度が一様な原稿102、例えば白紙原稿)の搬送を開始する(S707)。
CPU401は、原稿読取ユニット106を介して、ガイド部材上に位置する基準原稿が原稿読取位置107を通過する際に読み取った結果から輝度データを取得する(S708)。
CPU401は、取得した輝度データに基づいて、主走査画素のA部(左側端部)の原稿領域外シェーディング補正出力値を導出する(S709)。CPU401は、主走査画素のB部(右側端部)の原稿領域外シェーディング補正出力値を導出する(S710)。CPU401は、取得した輝度データに基づいて閾値を導出する(S711)。
CPU401は、取得した輝度データ、A部の原稿領域外シェーディング補正出力値、B部の原稿領域外シェーディング補正出力値を計算用一時SRAM405に格納する(S712)。
CPU401は、計算用一時SRAM405に格納された輝度値を読み出して閾値と比較し、当該閾値を超える輝度値を有する画素(補正対象画素)があるか否かを判別する(S713)。
CPU401は、閾値を超えている画素がある場合(S713:Yes)、補正対象画素に対するシェーディングデータを補正するための補正係数を算出する。そして、閾値を超えていない画素に対しては補正係数として1を設定する(S714)。なお、算出および設定した補正係数は、補正係数SRAM406に格納される。
上記一連の処理により、原稿読取ユニット106の主走査領域(センサ有効画素)の幅に対して、相対的に幅が小さい濃度が一様な原稿(例えば白紙原稿)を使用してシェーディングデータを補正する場合にも輝度値を均一にすることが可能となる。
次に、原稿読取ユニット106の主走査領域(センサ有効画素)の幅に対して、相対的に幅が大きい濃度が一様な原稿(例えば白紙)を使用してシェーディングデータを補正する際の補正係数を算出する処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。
図12は、シェーディングデータに対する補正係数を算出して補正後シェーディングデータを取得する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図12に示す各処理は、主としてCPU401により実施される。
CPU401は、補正後シェーディングデータの取得処理の開始信号を検知したか否かを判別する(S601)。CPU401は、補正後シェーディングデータの取得処理の開始信号を検知した場合(S601:Yes)、LED光源201、CIS203の駆動を開始する(S602)。
CPU401は、シェーディング補正をOFFし(S603)、この状態で原稿読取ユニット106を介して、白基準板125を読み取りシェーディングデータを取得する(S604)。CPU401は、取得したシェーディングデータをバックアップ用メモリ402に格納する(S605)。
CPU401は、シェーディング補正をONする(S606)。CPU401は、原稿搬送モータ105を駆動し、原稿トレイ101に載置された基準原稿(濃度が一様な原稿102、例えば白紙原稿)の搬送を開始する(S607)。CPU401は、原稿読取ユニット106を介して基準原稿を読み取った結果から輝度データを取得する(S608)。
CPU401は、取得した輝度データに基づいて閾値を導出する(S609)。CPU401は、取得した輝度データを計算用一時SRAM405に格納する(S610)。
CPU401は、計算用一時SRAM405に格納された輝度値を読み出して閾値と比較し、当該閾値を超える輝度値を有する画素(補正対象画素)があるか否かを判別する(S611)。
CPU401は、閾値を超えている画素がある場合(S611:Yes)、補正対象画素に対するシェーディングデータを補正するための補正係数を算出する(S612)。なお、算出した補正係数は、補正係数SRAM406に格納される。
CPU401は、算出した補正係数に基づいて補正対象画素に対するシェーディングデータの補正を行う(S613)。なお、CPU401が行うシェーディングデータの補正は、バックアップ用メモリ402からシェーディングデータを読み出す。そして、補正係数SRAM406に格納された補正係数をシェーディングデータに適用して補正を行う。
CPU401は、補正後のシェーディングデータ(補正後シェーディングデータ)を再度バックアップ用メモリ402に格納する(S614)。
このように読取装置120では、読取位置とシェーディング位置とが異なる場合であっても、主走査両端部のシェーディングデータを補正することにより読取位置における主走査中央部と主走査両端部、原稿領域外の輝度値を均一にすることができる。そのため、読取範囲内における輝度ムラの発生を抑制することができる。
[変形例]
例えば、前述した補正係数の算出は、工場出荷時に行っても良い。また、読取装置120に補正係数を算出するモードを持たせて、シェーディング補正とは独立したタイミングでユーザ指示に基づき任意に補正係数算出処理を実行できるように構成しても良い。
図13は、予め算出した補正係数を用いて読取装置120が行うシェーディング補正の処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、補正係数は、予め図11に示すステップS702〜S714の処理、図12に示すステップS602〜S612の処理などを行い補正係数を算出して、算出した補正係数が補正係数SRAM406に格納されているものとする。また、図13に示す各処理は、主としてCPU401のより実施される。
CPU401は、シェーディング補正処理の開始信号を検出したか否かを判別する(S901)。シェーディング補正処理の開始信号を検出した場合(S901:Yes)、CPU401は、LED光源201、CIS203を駆動し、原稿読取ユニット106を介して、白基準板125を読み取りシェーディングデータを取得する(S902)。
CPU401は、取得したシェーディングデータをバックアップ用メモリ402に格納する(S903)。
CPU401は、予め算出されて補正係数SRAM406に格納されている補正係数を読み出して取得する(S904)。
CPU401は、取得した補正係数に基づいて補正対象画素に対するシェーディングデータを補正する(S905)。なお、補正後のシェーディングデータ(補正後シェーディングデータ)はバックアップ用メモリ402に格納される。
CPU401は、原稿の読み取りを行う(S906)。CPU401は、補正後のシェーディングデータを用いて原稿を読み取った結果(画像データ)に対してシェーディング補正を行う(S907)。
なお、CPU401は、バックアップ用メモリ402から補正後シェーディングデータを読み出し、これをシェーディング補正回路404に設定することにより補正後シェーディングデータを用いたシェーディング補正を行う。
上記説明した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。
101・・・原稿トレイ、102・・・原稿、105・・・原稿搬送モータ、106・・・原稿読取ユニット、107・・・原稿読取位置、108・・・排紙トレイ、119・・・原稿読取ガラス、120・・・読取装置、121・・・原稿ピックローラ、122・・・原稿分離ローラ、123・・・原稿搬送ローラ、124・・・原稿オフセットローラ、125・・・白基準板、126・・・原稿台ガラス、150・・・画像形成装置、151・・・画像形成部、152・・・画像形成システム、201・・・LED光源、202・・・導光体、203・・・CIS、204・・・レンズ、401・・・CPU、402・・・バックアップ用メモリ、403・・・A/D変換回路、404・・・シェーディング補正回路、405・・・計算用一時SRAM、406・・・補正係数SRAM。

Claims (11)

  1. 原稿を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送方向に搬送されている原稿をガイドするガイド部材と、
    前記搬送手段によって搬送されている原稿を読み取る読取手段と、
    前記ガイド部材に対して前記原稿が搬送される領域の反対側に設けられた基準部材と、
    前記読取手段が前記基準部材を読み取った結果に基づきシェーディングデータを取得する取得手段と、
    前記読取手段が前記ガイド部材上に位置する基準原稿を読み取った結果に基づいて補正係数を算出する算出手段と、
    前記読取手段が前記原稿を読み取った結果に対して前記シェーディングデータおよび前記補正係数に基づいてシェーディング補正を行うシェーディング補正手段と、を有し、
    前記算出手段は、前記搬送方向と直交する主走査方向における前記基準原稿が存在しない基準原稿領域外の前記補正係数を、前記主走査方向における前記基準原稿が存在する基準原稿領域内の前記基準原稿の読取結果に基づき算出することを特徴とする、
    読取装置。
  2. 前記読取手段は、前記主走査方向の読取範囲内において前記基準原稿を読み取り、
    前記算出手段は、前記読取範囲内において、その中央部の輝度値と、両端部の輝度値とを比較してその差分に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする、
    請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記読取手段は、前記原稿が搬送される方向に直交する方向に並べられた受光素子列を備え
    前記算出手段は、前記中央部の輝度値に基づいて閾値を設定し、当該閾値を超える輝度値を有する画素を特定し、この画素に対する前記補正係数を算出することを特徴とする、
    請求項2に記載の読取装置。
  4. 前記算出手段は、前記中央部の輝度値と、前記両端部の輝度値とが同じ輝度値となるように前記補正係数を算出することを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の読取装置。
  5. 前記算出手段は、前記基準原稿の前記主走査方向の長さが前記読取手段の前記主走査方向の長さよりも小さい場合には、前記読取手段が前記基準原稿を読み取った前記基準原稿領域内の読取結果と、前記基準原稿が存在しない前記基準原稿領域外の読取結果とから取得したそれぞれの輝度値に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする、
    請求項1に記載の読取装置。
  6. 前記算出手段は、前記基準原稿領域内の輝度値の変化率に基づいて前記基準原稿領域外における各画素の輝度値を導出し、それぞれの輝度値に基づいて前記補正係数を算出することを特徴とする、
    請求項5に記載の読取装置。
  7. 前記読取手段は、前記主走査方向の読取範囲内において濃度が一様な前記基準原稿を読み取り、
    前記算出手段は、前記読取範囲内の中央部の輝度値に基づいて閾値を設定し、当該閾値を超える輝度値を有する画素を特定し、この画素に対する前記補正係数を算出することを特徴とする、
    請求項5又は6に記載の読取装置。
  8. 前記シェーディング補正手段は、前記補正係数により補正されたシェーディングデータに基づいて、前記読取手段が前記原稿を読み取った結果に対するシェーディング補正を実施することを特徴とする、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の読取装置。
  9. 原稿の画像を読み取る読取装置の読取方法であって、
    前記原稿を搬送する搬送工程と、
    搬送方向に搬送されている原稿をガイドするガイド部材に対して前記原稿が搬送される領域の反対側に設けられた基準部材を読み取った結果に基づきシェーディングデータを取得する取得工程と、
    前記搬送されている原稿を読み取る読取工程と、
    前記ガイド部材上に位置する基準原稿を読み取った結果に基づき補正係数を算出する算出工程と、
    前記原稿を読み取った結果に対して前記シェーディングデータおよび前記補正係数に基づいてシェーディング補正を行うシェーディング補正工程と、を有し、
    前記算出工程は、前記搬送方向と直交する主走査方向における前記基準原稿が存在しない基準原稿領域外の前記補正係数を、前記主走査方向における前記基準原稿が存在する基準原稿領域内の前記基準原稿の読取結果に基づき算出することを特徴とする、
    読取装置の読取方法。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の読取装置が読み取った読取データに基づいて所定の記録媒体に画像を形成する画像形成手段を有することを特徴とする、
    画像形成装置。
  11. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の読取装置と、
    前記読取装置で読み取られた読取データに基づいて所定の記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、を有することを特徴とする、
    画像形成システム。
JP2016181273A 2016-09-16 2016-09-16 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法 Expired - Fee Related JP6720035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181273A JP6720035B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法
US15/697,925 US10356278B2 (en) 2016-09-16 2017-09-07 Reading apparatus with shading correction using a white reference member, reading method, image forming apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181273A JP6720035B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018046479A JP2018046479A (ja) 2018-03-22
JP2018046479A5 JP2018046479A5 (ja) 2019-10-24
JP6720035B2 true JP6720035B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61620888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181273A Expired - Fee Related JP6720035B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10356278B2 (ja)
JP (1) JP6720035B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021153232A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465787A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Nisca Corp 画像読み取り装置
JPH11110525A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Electronic Engineering Corp 画像読取装置および陰影処理方法
JP2002335380A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US7327497B2 (en) * 2002-05-14 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, control method therefor, and program
JP5198485B2 (ja) * 2010-01-19 2013-05-15 シャープ株式会社 画像読取装置、白基準チャート、シェーディング補正方法、画像形成装置
JP2011172042A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP6488735B2 (ja) * 2015-02-03 2019-03-27 日本電気株式会社 補正用データ生成装置、補正用データ生成システム、補正用データ生成方法及びプログラム
EP3674811B1 (en) * 2015-09-30 2022-12-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device
JP6440323B2 (ja) * 2016-03-04 2018-12-19 富士フイルム株式会社 画像記録装置、及びパラメータ設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018046479A (ja) 2018-03-22
US10356278B2 (en) 2019-07-16
US20180084150A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293927B2 (ja) 異常画素検出装置、画像形成装置および異常画素検出方法
JP6849322B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5899970B2 (ja) 画像読取装置および白基準データ異常判定プログラム
US10447890B2 (en) Image reading apparatus with shading correction
JP2017208602A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2013070163A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取プログラム
JP2008187531A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8947749B2 (en) Image reading apparatus, control method of image reading apparatus, and storage medium
JP2015023421A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP6720035B2 (ja) 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法
JP6838348B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2018182442A (ja) 画像読取装置
JP2008028699A (ja) 画像読取装置及び該方法
JP7118583B2 (ja) 読取装置、及びこれを有する画像形成装置
JP4407200B2 (ja) 画像読み取り装置
US9197786B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP4580718B2 (ja) 画像読み取り装置およびシェーディング補正方法
US9706073B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2012151644A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法
JP5401892B2 (ja) 原稿読取装置及び画像処理装置
JP2008028698A (ja) 画像読取装置及び該方法
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP6880936B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び制御方法
JP6459997B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法
JP6459996B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、異物画像領域検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees