JP2017208602A - 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208602A
JP2017208602A JP2016097857A JP2016097857A JP2017208602A JP 2017208602 A JP2017208602 A JP 2017208602A JP 2016097857 A JP2016097857 A JP 2016097857A JP 2016097857 A JP2016097857 A JP 2016097857A JP 2017208602 A JP2017208602 A JP 2017208602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read data
image
sub
correction
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752619B2 (ja
JP2017208602A5 (ja
Inventor
石戸 勝宏
Katsuhiro Ishido
勝宏 石戸
太輔 赤木
Taisuke Akagi
太輔 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016097857A priority Critical patent/JP6752619B2/ja
Priority to US15/591,789 priority patent/US10582092B2/en
Priority to EP17170983.5A priority patent/EP3247098A1/en
Priority to KR1020170059747A priority patent/KR20170129063A/ko
Priority to CN201710342857.5A priority patent/CN107395918A/zh
Publication of JP2017208602A publication Critical patent/JP2017208602A/ja
Publication of JP2017208602A5 publication Critical patent/JP2017208602A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752619B2 publication Critical patent/JP6752619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】副走査色ずれを補正することができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置は、原稿に光を照射する白色LSED113及び原稿により反射された光を受光するCMOSセンサ117を有してCMOSセンサ117の受光結果から原稿の画像の輝度値を表す読取データを生成する表面読取部112を備える。画像読取装置は、不揮発性メモリ402に副走査色ずれの発生を判定するための条件を格納しておき、副走査色ずれ検知部417により、表面読取部112から取得した読取データと不揮発性メモリ402に格納された条件とに基づいて、副走査色ずれの発生を判定する。副走査色ずれの発生した場合、画像読取装置は、色ずれ補正部418により読取データを補正することで副走査色ずれを補正する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像を読み取るスキャナ等の画像読取装置に関する。
複写機やマルチファンクションプリンタは、原稿から画像を読み取るための画像読取装置を備える。画像読取装置による読取方式は、原稿台上に原稿を載置して読取ユニットを移動させながら画像を読み取る圧板読み方式と、自動原稿搬送機構により原稿を搬送しながら読み取る流し読み方式とが知られている。読取ユニットは、原稿を照射する発光部と、原稿からの反射光を受光する受光部とを備える。画像読取装置は、受光部で受光した反射光に基づいて原稿の画像を表す画像データを生成する。
発光部は、LED(Light Emitting Diode)等の白色光源が用いられる。受光部は、例えば受光素子として光電変換素子を備える。光電変換素子は、カラー画像を読み取るために、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが受光面上に塗布されて構成される。光電変換素子には、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサが使用される。読取ユニットは、発光部から原稿に照射された光の拡散光を受光部で受光することで原稿を読み取る。画像読取装置は、読取ユニットの受光部の受光結果である輝度データ(以下、「読取データ」という。)から画像データを生成する。
以下、発光部に白色LEDを用い、受光部にCMOSセンサを用いた読取ユニットを備える画像読取装置を例に説明する。この画像読取装置の読取ユニットは、リニアセンサであり、原稿が搬送される方向に直交する方向或いは読取ユニットが移動する方向に直交する方向を主走査方向として、主走査方向に複数の白色LED及び複数のCMOSセンサがならんで構成される。図19は、従来のCMOSセンサの配列の模式図である。
CMOSセンサは、受光素子が主走査方向に解像度に応じた数だけ一列に配置された受光素子列であり、受光素子列が副走査方向に所定間隔をあけて3列配置されている。ここでは、各受光素子列が副走査方向に1画素ずつ間隔をあけて配置される。3列の受光素子列は、Rの画像を読み取る受光素子列、Gの画像を読み取る受光素子列、及びBの画像を読み取る受光素子列からなる。そのために3列の受光素子列にはそれぞれ、受光面上にR、G、Bのカラーフィルタが塗布される。これによって原稿による拡散光が色分解されて、各受光素子がカラーフィルタを通過した光を受光する。
3列の受光素子列は副走査方向に所定間隔を開けて配置されるため、画像読取装置は、R、G、Bの各色の画像を、原稿の同じ位置から同じタイミングで読み取っていないことになる。そのために画像読取装置は、各受光素子列の読取データの読取タイミングを副走査方向の間隔分だけずらすことで、R、G、Bの読取位置を合わせている。図19の例では、Rに対してGが2画素分、Bが4画素分だけ副走査方向に間隔を開けて配置される。そのために画像読取装置は、Rの読取データはそのまま用い、Gの読取データはRの読取データに対して2画素分、Bの読取データは4画素分だけ副走査方向にずらしたタイミングで読み取ることで、RGBの色を合わせる処理を行う。
このような構成では、圧板読み時の読取ユニットの移動速度や流し読み時の原稿の搬送速度にムラが発生した場合、R、G、Bのそれぞれの読取間隔が所定の間隔からずれてしまい、R、G、Bの読取データが副走査方向にずれる。本明細書では、読取ユニットの移動速度や流し読み時の原稿の搬送速度を「走査速度」という。この副走査方向の各色の読取データのずれを、「副走査色ずれ」という。副走査色ずれが発生すると、無彩色画像の輪郭が有彩色になってしまい、モノクロの線が色線に誤って読み取られてしまうことがある。副走査色ずれに対し、特許文献1は、画像読取時の走査速度を検出して、読取データの副走査方向のずらし量を補正する方法を提案する。
特開平11−112749号公報
副走査色ずれの発生要因には、上述したような走査速度のムラだけではなく、画像読取装置の振動によるCMOSセンサの焦点位置のずれや、流し読み時の原稿のばたつきによる焦点位置のずれ等、予め検出することが困難な色ずれも多くある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、様々な要因による副走査色ずれを補正することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、対象物の画像を読み取る画像読取装置であって、第1色の光を受光する第1受光素子と前記第1色と異なる第2色の光を受光する第2受光素子とを第1の方向に複数並べた受光素子列を、前記第1の方向に直交する第2の方向に複数備えるラインセンサにより前記画像を読み取ることで読取データを生成する読取手段と、前記読取データの補正の要否を判定するための条件を格納する格納手段と、前記読取手段から取得した前記読取データと前記格納手段に格納された前記条件とにより、前記読取データの補正の要否を判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果に基づいて、前記読取データを補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、読取データの補正の要否を判定するための条件を読取データが満たすときに該読取データの補正を行うことで、様々な要因による副走査色ずれを補正することができる。
画像読取装置の構成図。 (a)、(b)はCMOSセンサの説明図。 制御部の構成図。 読取画像の説明図。 読取画像の説明図。 読取画像の説明図。 読取画像の説明図。 読取画像の説明図。 読取画像の説明図。 副走査色ずれ補正の説明図。 画像処理を表すフローチャート。 起動時の制御処理を表すフローチャート。 制御部の構成図。 読取画像の説明図。 副走査色ずれの誤検出の説明図。 副走査色ずれの誤検出の説明図。 副走査色ずれの誤検出の説明図。 副走査色ずれ補正の説明図。 従来のCMOSセンサの配列の模式図。
以下、実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
[第1実施形態]
(画像読取装置)
図1は、本実施形態の画像読取装置100を備える画像形成システム130の一例であるデジタルカラー複合機を示す。画像形成システム130は、画像読取装置100と画像形成装置131とを備える。
画像形成装置131は、公知の電子写真方式により画像形成を行う画像形成部132を備える。画像形成部132は、感光体、露光器、現像器、転写部、定着器を備える。露光器は、画像読取装置100から取得する画像データに基づいて感光体に静電潜像を形成する。現像器は、静電潜像をトナーにより現像剤像に現像する。転写部は、現像剤像を、搬送されてきた記録媒体に転写する。定着器は、現像剤像を記録媒体に定着させる。画像読取装置100は、自動原稿搬送機構を搭載しており、画像読取の対象物である原稿102を搬送しながら、表面読取部112及び裏面読取部120により原稿102の両面の画像を読み取ることができる。
自動原稿搬送機構は、原稿102が載積される原稿トレイ101と、原稿102を原稿トレイ101から読取位置まで搬送して、画像読取後に排出トレイ126に排出する搬送経路と、を備える。搬送経路には、給紙ローラ103、分離搬送ローラ104、分離搬送従動ローラ105、レジストローラ106、レジスト従動ローラ107、リードローラ108、リード従動ローラ109、リード排出ローラ118、及びリード排出従動ローラ119が設けられる。搬送経路の途中には、原稿102の表面の画像の読取位置となる流し読みガラス110及び裏面の画像の読取位置となる流し読みガラス121が設けられる。流し読みガラス110の搬送経路を挟んで対向する位置に、プラテンローラ111が配置される。流し読みガラス121の搬送経路を挟んで対向する位置に、プラテンローラ124が配置される。
給紙ローラ103は、原稿トレイ101の上方に設けられ、分離搬送ローラ104と同一の不図示のモータにより回転駆動されることで、原稿102を原稿トレイ101から搬送経路に給紙する。給紙ローラ103は、通常、ホームポジションである原稿トレイ101の上方に退避しており、給紙動作の開始により下降して原稿102の上面に当接する。給紙ローラ103は、図示しないアームに軸支されており、アームが揺動することにより上下に移動する。
分離搬送従動ローラ105は、搬送経路を挟んで分離搬送ローラ104に対向して配置されており、分離搬送ローラ104側に押圧されている。分離搬送従動ローラ105は、分離搬送ローラ104より僅かに摩擦が少ないゴム材等で形成されており、分離搬送ローラ104と協働して、給紙ローラ103によって給紙される原稿102を1枚ずつ分離して搬送する。レジストローラ106及びレジスト従動ローラ107は、給紙された原稿102の搬送方向先端を揃える。静止したレジストローラ106及びレジスト従動ローラ107のニップ部に原稿102の搬送方向先端が突き当ててられ、原稿102にループが生じることで、原稿102の先端が揃えられる。リードローラ108及びリード従動ローラ109は、先端が揃えられた原稿102を流し読みガラス110に向けて搬送する。
流し読みガラス110には、白色基準板127が連接される。白色基準板127は、各画素の白色基準を補正するための係数の生成時に表面読取部112により読み取られる。白色基準の補正は「シェーディング補正」とよばれる。シェーディング補正のための係数は、「シェーディング係数」とよばれる。
表面読取部112は、原稿102が流し読みガラス110を通過する際に、原稿102の表面の画像を読み取る。リード排出ローラ118及びリード排出従動ローラ119は、表面の画像が読み取られた原稿102を裏面読取部120の読取位置である流し読みガラス121へ搬送する。原稿102を裏面読取部120へ向けてすくい上げるために、搬送経路の流し読みガラス110と流し読みガラス121との間にジャンプ台122が配置される。搬送経路を挟んで流し読みガラス121に対向して配置されるプラテンローラ124は白色であり、裏面のシェーディング係数を生成するための白色基準板の役割も果たす。
裏面読取部120は、原稿102が流し読みガラス121を通過する際に、原稿102の裏面の画像を読み取る。排紙ローラ125は、裏面の画像が読み取られた原稿102を排出トレイ126に排出する。
表面読取部112と裏面読取部120とは同じ構成である。ここでは表面読取部112の構成を説明し、裏面読取部120の構成の説明を省略する。表面読取部112は、発光部である白色LED113、114と、受光部であるCMOSセンサ117と、ミラー群115と、レンズ116と、を備える読取ユニットである。発光部は、白色光源であれば白色LED113、114以外の発光素子を用いてもよい。受光部は、受光素子に、CMOSセンサの他にCCDセンサ等を用いてもよい。表面読取部112は、リニアセンサであり、原稿102の搬送方向に直交する主走査方向に複数の白色LED及び複数のCMOSセンサがならんで構成される。
白色LED113、114は、原稿102が流し読みガラス110を通過する際に発光して、原稿102の表面を照射する。原稿102の表面は、白色LED113、114によって照射された光を反射する。原稿102の表面による反射光は、拡散光である。この拡散光は、ミラー群115によりレンズ116に向けて反射される。レンズ116は、拡散光をCMOSセンサ117の受光面に集光する。CMOSセンサ117は受光した光を光電変換し、受光量(受光結果)に応じたアナログ電気信号を出力する。
(CMOSセンサ)
図2は、CMOSセンサ117の説明図である。図2(a)に示すように、CMOSセンサ117は、原稿102の主走査方向に解像度に応じた個数の受光素子で構成される受光素子列を、副走査方向(搬送方向)に複数備えるラインセンサである。本実施形態では、CMOSセンサ117は、主走査方向に7500画素分の受光素子で構成された受光素子列を、副走査方向に3列備える。3列の受光素子列は、副走査方向に1画素ずつ間隔をあけて配置される。本実施形態では、3列の受光素子列を図中上から順にライン1、ライン2、ライン3として区別する。ライン1とライン2とは、副走査方向に2画素離れた位置の画像を読み取ることになる。ライン1とライン3とは、副走査方向に4画素離れた位置の画像を読み取ることになる。
図2(b)は、受光素子上に塗布されるカラーフィルタの配列を表す。カラーフィルタ300には、赤い光を透過するフィルタ(R)、緑の光を透過するフィルタ(G)、及び青い光を透過するフィルタ(B)の3色のフィルタが用いられる。ライン1、2、3のカラーフィルタ300は、主走査方向にR→G→B→R→G→B→…の規則性を有して塗布される。またライン1とライン2はR→G→B→…の規則性を1画素分主走査方向にずらした配列で塗布しており、ライン1とライン3はR→G→B→…の規則性を主走査方向に2画素分ずらした配置で塗布している。これにより、いわゆる千鳥状にR、G、Bの各色のカラーフィルタ300が塗布されている。つまり、主走査方向及び副走査方向に隣り合う受光素子は、異なる色のカラーフィルタが設けられ、異なる色の光を受光する。なお、カラーフィルタ300を用いる以外の方法で、各受光素子が受光する光を図2(b)のように千鳥状にしてもよい。例えば受光素子の受光特性を色に応じて変化させることで、受光素子が受光可能な色を決定してもよい。
(制御系)
図3は、このような構成の画像読取装置100の動作を制御する制御部の構成図である。この制御部は、画像読取装置100に内蔵される。制御部は、CPU(Central Processing Unit)401、不揮発性メモリ402、画像処理部413、パラレル/シリアル変換部419、及び画像出力コントローラ420を備えるコンピュータである。制御部には、表面読取部112、裏面読取部120、操作部403、及びモータドライバ404が接続される。
CPU401は、不揮発性メモリ402に格納された制御プログラムを実行することで、画像読取装置100全体の動作を制御する。CPU401は、副走査色ずれを検知するための条件の設定や、副走査色ずれを補正するための条件の設定を行う。操作部403は、原稿102の両面読取モードの設定や、読み取った画像を表す画像データの送信先の設定等を行うためのユーザインタフェースである。操作部403により入力された内容はCPU401へ送信される。モータドライバ404は、CPU401により動作が制御され、画像読取装置100内に設けられる各ローラを回転駆動するための駆動源であるモータ405を動作させる。図3ではモータ405及びモータドライバ404は一対のみ記載しているが、実際にはモータ405及びモータドライバ404の対が複数設けられる。モータドライバ404は、CPU401から取得するタイミング信号に応じて、モータ405を回転制御するための励磁電流をモータ405に供給する。
表面読取部112及び裏面読取部120は、CMOSセンサ117、412及び白色LED113、114、406、407の他に、LEDドライバ408、409及びAFE(Analog Front End)410、411を備える。
LEDドライバ408、409は、CPU401により動作が制御され、白色LED113、114、406、407の発光制御を行う。LEDドライバ408、409は、CPU401から取得するタイミング信号に応じて、白色LED113、114、406、407に、発光のための電流を供給する。AFE410、411は、CMOSセンサ117、412から出力されるアナログ電気信号に対して、サンプルホールド処理、オフセット処理、ゲイン処理等アナログ処理を行い、デジタル信号である読取データに変換する。読取データは、画像処理部413に送信される。読取データは、画像の輝度値を表す。
画像処理部413は、表面読取部112及び裏面読取部120から読取データを取得し、それぞれに所定の画像処理を行って出力する。画像処理部413が行う画像処理には、読取データのR、G、Bの色毎の並び替え、シェーディング補正、副走査色ずれ補正等がある。画像処理部413の詳細は後述する。
パラレル/シリアル変換部419は、画像処理部413からパラレルデータとして出力される画像処理後の読取データをシリアルデータに変換する。画像出力コントローラ420は、シリアルデータに変換された読取データを、画像データとして出力する。画像データは、画像形成装置131に送信される。なお、画像読取装置100がパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に接続される場合、画像データは情報処理装置に送信される。
(画像処理部)
画像処理部413は、ラインメモリ414、データソート部415、シェーディング補正部416、副走査色ずれ検知部417、及び色ずれ補正部418を備える。
ラインメモリ414は、表面読取部112のAFE410及び裏面読取部120のAFE411の各々から出力されるライン1、2、3により読み取られた読取データを、それぞれ5ライン分格納する。
データソート部415は、ラインメモリ414に格納された各ライン1、2、3による読取データを、R、G、Bの各色に分けて並び替える。図2に示す通り、CMOSセンサ117の受光面にR、G、Bのカラーフィルタ300が千鳥状に塗布されるため、ラインメモリ414に格納される読取データは、R、G、Bの各色がバラバラの状態である。また、ライン1とライン2は副走査方向に2画素、ライン1とライン3は4画素離れて配置されているため、ライン2の読取データはライン1に対して2画素、ライン3の読取データはライン1に対して4画素分だけ副走査方向にずれた位置の読取データである。そこで、データソート部415ではこの読取データをR、G、Bの色毎に並び替え、かつライン2で読み取ったデータは2画素、ライン3で読み取ったデータは4画素分だけ副走査方向にシフトすることで正しい各色の読取データを生成する。
シェーディング補正部416は、データソート部415により色毎に並び替えられたR、G、Bの各色の読取データに対して、シェーディング係数を用いたシェーディング補正処理を行う。
副走査色ずれ検知部417は、シェーディング補正後の読取データにより、副走査方向の色ずれが発生している箇所を検知する。画像読取装置100では、表面用の流し読みガラス110及び裏面用の流し読みガラス121に原稿102の先端が突入する際や、原稿102の後端が引き抜かれる際に、原稿102にばたつきが発生する。原稿102は、ばたつきの発生により、搬送速度が所定速度からずれてしまう。これは、副走査色ずれの原因となる。また、モータ405の速度ムラ、原稿102を搬送するローラ径のばらつき等も、原稿102の搬送速度が所定速度からずれて副走査色ずれが発生する原因となる。副走査色ずれ検知部417では、R、G、Bの各色の読取データの主走査方向に連続する規則性(パターン)から、この副走査色ずれが発生している箇所を特定する。以下に、副走査色ずれの検知処理について説明する。
(副走査色ずれ)
図4〜図6は、CMOSセンサ117による読取画像の説明図である。図4は、副走査色ずれが発生していない場合の読取画像の説明図である。図5は、原稿102の搬送速度が所定速度よりも突発的に徐々に速くなっていった場合の読取画像の説明図である。図6は、原稿102の搬送速度が所定速度よりも突発的に徐々に遅くなっていった場合の読取画像の説明図である。
なお、図4〜図6では、原稿102の副走査方向の特定ライン(M+1ライン目)の画像を読み取る場合について説明する。原稿102は、主走査方向の画像の輝度が一定である。Mライン目はR、G、Bの輝度が各々「200」の白であり、1ライン後の(M+1)ライン目はR、G、Bの輝度が各々「100」のグレーであり、2ライン後の(M+2)ライン目はR、G、Bの輝度が各々「0」の黒である。すなわち、原稿102は、副走査方向に白(各色の輝度が「200」)、グレー(各色の輝度が「100」)、黒(各色の輝度が「0」)の順に色が変化している。
図4に示すように、ライン1、2、3の各々が原稿102の副走査方向の(M+1)ライン目(各色の輝度が「100」)を読み取った場合、原稿102の搬送速度が一定の状態では、各画素の読取データはR、G、Bの各々で「100」近傍の値となる。これは、原稿102の輝度に略一致する。
図5に示すように、原稿102の搬送速度が所定速度より突発的に徐々に速くなってしまう場合、ライン2は、本来読み取るべき位置より(M+2)ライン目に近い位置を読み取る。ライン3は、本来読み取るべき位置よりもライン2より更に(M+2)ライン目に近い位置を読み取る。この場合、ライン1の読取データは「100」となる。ライン2の読取データは(M+1)ライン目の輝度「100」と(M+2)ライン目の輝度「0」の中間的な値である「75」となる。ライン3の読取データは更に(M+2)ライン目に近い位置を読み取ることになるため、「50」となる。なお、これは一例であり、どのように読み取り速度が変動したかにより、読取データが変化する。
図6に示すように、原稿102の搬送速度が所定速度より突発的に徐々に遅くなってしまう場合、ライン2は、本来読み取るべき位置よりMライン目に近い位置を読み取る。ライン3は、本来読み取るべき位置よりライン2より更にMライン目に近い位置を読み取る。この場合、ライン1の読取データは「100」となる。ライン2の読取データはMライン目の輝度「200」と(M+1)ライン目の輝度「100」の中間的な値である「125」となる。ライン3の読取データは更にMライン目に近い位置を読み取ることになるため、「150」となる。なお、これは一例であり、どのように読み取り速度が変動したかにより、読取データが変化する。
図7〜図9は、CMOSセンサ117による別の読取画像の説明図である。図7は、副走査色ずれが発生していない場合の読取画像の説明図である。図8は、原稿102の搬送速度が所定速度よりも突発的に徐々に速くなっていった場合の読取画像の説明図である。図9は、原稿102の搬送速度が所定速度よりも突発的に徐々に遅くなっていった場合の読取画像の説明図である。図7〜図9は、原稿102の副走査方向の特定ライン(M+1ライン目)の画像を読み取る場合について説明する。
図4〜図6との相違点は、原稿102の副走査方向の輝度である。Mライン目はR、G、Bの輝度が各々「0」の黒であり、1ライン後の(M+1)ライン目はR、G、Bの輝度が各々「100」のグレーであり、2ライン後の(M+2)ライン目はR、G、Bの輝度が各々「200」の白である。すなわち、図7〜図9で読み取られる原稿102は、図4〜図6の原稿とは逆に、副走査方向に黒(各色の輝度が「0」)、グレー(各色の輝度が「100」)、白(各色の輝度が「200」)の順に色が変化している。
図7に示すように、ライン1、2、3の各々が原稿102の副走査方向の(M+1)ライン目(各色の輝度が「100」)を読み取った場合、原稿102の搬送速度が一定の状態では、各画素の読取データはR、G、Bの各々で「100」近傍の値となる。これは、原稿102の輝度に略一致する。
図8に示すように、原稿102の搬送速度が所定速度より突発的に徐々に速くなってしまう場合、ライン2は、本来読み取るべき位置より(M+2)ライン目に近い位置を読み取る。ライン3は、本来読み取るべき位置よりライン2より更に(M+2)ライン目に近い位置を読み取る。この場合、ライン1の読取データは「100」となる。ライン2の読取データは(M+1)ライン目の輝度「100」と(M+2)ライン目の輝度「200」の中間的な値である「125」となる。ライン3の読取データは更に(M+2)ライン目に近い位置を読み取ることになるため、「150」となる。なお、これは一例であり、どのように読み取り速度が変動したかにより、読取データが変化する。
図9に示すように、原稿102の搬送速度が所定速度より突発的に徐々に遅くなってしまう場合、ライン2は、本来読み取るべき位置よりMライン目に近い位置を読み取る。ライン3は、本来読み取るべき位置よりライン2より更にMライン目に近い位置を読み取る。この場合、ライン1の読取データは「100」となる。ライン2の読取データはMライン目の輝度「0」と(M+1)ライン目の輝度「100」の中間的な値である「75」となる。ライン3の読取データは更にMライン目に近い位置を読み取ることになるため、「50」となる。なお、これは一例であり、どのように読み取り速度が変動したかにより、読取データが変化する。
以上の図4〜図9で説明したように、原稿102の副走査方向の濃度(輝度)の変化によらず、副走査色ずれが発生した箇所は、読取データが表す画像の主走査方向に3画素周期の特徴的な規則性を有する輝度のパターンが発生する。
副走査色ずれ検知部417は、副走査色ずれの発生箇所を、以下の6画素の輝度の大小を表す輝度パターン検出を行うことで判定する。以下の説明において、原稿102の主走査方向の所定の画素の位置をN(N<7500)、N画素目のRの輝度をR[N]、Gの輝度をG[N]、Bの輝度をB[N]と表す。
条件式1:
R[N]>R[N+1]>R[N+2]<R[N+3]>R[N+4]>R[N+5]…(式1)
G[N]<G[N+1]>G[N+2]>G[N+3]<G[N+4]>G[N+5]…(式2)
B[N]>B[N+1]<B[N+2]>B[N+3]>B[N+4]<B[N+5]…(式3)
副走査色ずれ検知部417は、条件式1の(式1)〜(式3)がすべて同時に満たされるときに、主走査方向のN〜(N+5)画素目の6画素間に副走査色ずれが発生していると判定する。条件式1の各式は、副走査色ずれの発生による読取データの補正の要否を判定するための条件となる。条件式1の各式は、不揮発性メモリ402に格納されており、画像読取処理時にCPU401に読み出されて副走査色ずれ検知部417に設定される。副走査色ずれ検知部417は、条件式1のパターンマッチング判定を行って、副走査色ずれの発生を判定する。この判定処理は、図5、図9の原稿102の搬送速度が所定速度より突発的に徐々に遅くなってしまう場合に対応した処理である。
条件式2:
R[N]<R[N+1]<R[N+2]>R[N+3]<R[N+4]<R[N+5]…(式4)
G[N]>G[N+1]<G[N+2]<G[N+3]>G[N+4]<G[N+5]…(式5)
B[N]<B[N+1]>B[N+2]<B[N+3]<B[N+4]>B[N+5]…(式6)
副走査色ずれ検知部417は、条件式2の(式4)〜(式6)がすべて同時にみたされるときに、主走査方向のN〜(N+5)画素目の6画素間に副走査色ずれが発生していると判定する。条件式2の各式は、副走査色ずれの発生による読取データの補正の要否を判定するための条件となる。条件式2の各式は、不揮発性メモリ402に格納されており、画像読取処理時にCPU401に読み出されて副走査色ずれ検知部417に設定される。副走査色ずれ検知部417は、条件式2のパターンマッチング判定を行って、副走査色ずれの発生を判定する。この判定処理は、図6、図8の原稿102の搬送速度が所定速度より突発的に徐々に速くなってしまう場合に対応した処理である。
副走査色ずれ検知部417は、パターンマッチング判定をN=1,4,7…というように、主走査方向に3画素毎に1回実行する。これは、CMOSセンサ117に3画素周期のパターンでRGBのカラーフィルタ300が塗布されており、上記パターンの発生が、原理的に3画素に1回だけとなるためである。このように原理的に発生するポイントでのみパターンマッチングを行うことによって、原稿102の画像に類似したパターンの画像があった場合であっても、副走査色ずれの誤検出の可能性を減らすことが可能となる。
色ずれ補正部418は、副走査色ずれ検知部417で検知された副走査色ずれの発生する画素に対して色ずれ補正を行う。図10は、副走査色ずれ補正の説明図である。ここでは、主走査方向のN〜(N+5)画素目の間に副走査色ずれが発生していると判定された場合について説明する。この場合、色ずれ補正部418は、以下の式に基づいてR、G、Bの各色の読取データを変換することで、副走査色ずれによる色づきを補正する、
補正式:
R[N]=R[N]…(式7)
R[N+1]=R[N]…(式8)
R[N+2]=R[N]…(式9)
R[N+3]=R[N+3]…(式10)
R[N+4]=R[N+3]…(式11)
R[N+5]=R[N+3]…(式12)
G[N]=G[N+1]…(式13)
G[N+1]=G[N+1]…(式14)
G[N+2]=G[N+1]…(式15)
G[N+3]=G[N+4]…(式16)
G[N+4]=G[N+4]…(式17)
G[N+5]=G[N+4]…(式18)
B[N]=B[N+2]…(式19)
B[N+1]=B[N+2]…(式20)
B[N+2]=B[N+2]…(式21)
B[N+3]=B[N+5]…(式22)
B[N+4]=B[N+5]…(式23)
B[N+5]=B[N+5]…(式24)
色ずれ補正部418は、補正式((式7)〜(式24))により各読取データを主走査方向に隣接する画素の輝度値に応じて補正する。本実施形態では、近傍の最も明るい画素に合わせる補正を行っている。なお、最も明るい画素ではなく、最も暗い画素に合わせる補正を行ってもよい。これにより色ずれ補正部418は、R、G、Bの読取データを色毎に略等しい値として、副走査色ずれによって色づきが発生した箇所を無彩色に変換する。補正式は、不揮発性メモリ402に格納されており、画像読取処理時にCPU401に読み出されて色ずれ補正部418に設定される。
図11は、このような構成の画像処理部413による画像処理を表すフローチャートである。画像処理部413は、表面読取部112及び裏面読取部120の少なくとも一方から読取データを取得することで、この処理を開始する。
読取データを取得した画像処理部413は、ラインメモリ414に取得した読取データを格納する(S701)。データソート部415は、ラインメモリ414に格納された読取データを、R、G、Bの色毎に並び替え、且つライン1、2、3による読取データの副走査方向の位置合わせを行う(S702)。シェーディング補正部416は、並び替えられた読取データに対してシェーディング補正を行う(S703)。
副走査色ずれ検知部417は、シェーディング補正後の読取データの主走査方向の規則性と、CPU401により設定された上記の条件式とに応じて、上記のパターンマッチング判定を行うことで副走査色ずれの判定を行う(S704)。これにより副走査色ずれ検知部417は、読取データの補正の要否を判定することになる。副走査色ずれが発生している場合(S704:N)、副走査色ずれ検知部417は、読取データの補正が必要であると判定する。この場合、副走査色ずれ検知部417は、副走査色ずれが発生した主走査方向の画素(位置)を検知する。副走査色ずれ検知部417は、副走査色ずれの発生した画素を明示するようにフラグを立てる(S705)。色ずれ補正部418は、フラグが立てられた画素に対して、CPU401により設定された上記の補正式に応じて、副走査色ずれ補正を行う(S706)。
副走査色ずれ補正の終了後、或いは副走査色ずれが検知されない場合(S704:Y)、色ずれ補正部418は、画像処理後の読取データをパラレル/シリアル変換部419に出力する。パラレル/シリアル変換部419は、各色の読取データをシリアルデータに変換して画像出力コントローラ420に送信する。画像出力コントローラ420は、シリアルデータに変換された読取データを、読み取った原稿102の画像を表す画像データとして出力する(S707)。
図12は、画像読取装置100の起動時に行われるCPU401の制御処理を表すフローチャートである。起動時には、制御プログラムの実行により白色LED113、114、406、407の光量調整等の初期動作が同時に行われる。
CPU401は、画像読取装置100が起動されると、不揮発性メモリ402から副走査色ずれ補正の判定を行うための上記の条件式、副走査色ずれを補正するための上記の補正式等を読み出す(S801)。CPU401は、読み出した条件式を副走査色ずれ検知部417に設定する(S802)。CPU401は、読み出した補正式を色ずれ補正部418に設定する(S803)。
条件式及び補正式の設定後に、CPU401は、操作部403による画像読取指示の入力を待機する(S804)。以上により起動時の処理は終了する。なお、画像読取指示が入力されると、CPU401は、モータドライバ404、表面読取部112、及び裏面読取部120の動作を制御して、原稿102の搬送及び読取処理を行う。読み取られた原稿102の画像の輝度を表す読取データは、画像処理部413に入力され、図11に示す画像処理が行われる。画像処理により生成された画像データは、画像読取装置100から出力される。画像データに基づいて、画像形成装置131は、記録媒体に対する画像形成を行う。
以上のような本実施形態の画像読取装置100は、主走査方向及び副走査方向で隣り合う受光素子が異なる色を受光することで、副走査色ずれの発生位置に特徴的な輝度パターンを顕在化させることができる。そのために画像読取装置100は、この特徴的な輝度パターンを予め保持しておき、読み取った読取データと比較することで、副走査色ずれの発生の有無、及び発生位置を検知可能である。また、画像読取装置100は、副走査色ずれの輝度パターンに応じて適切に副走査色ずれの補正が可能であり、副走査色ずれによる色づきを抑制することが可能である。本実施形態では副走査色ずれを6画素分を基に判定したが、判定に用いる画素数はこれに限定されるものではない。
[第2実施形態]
第2実施形態の画像読取装置は、画像読取時に副走査方向の濃度変化を検出する。画像読取装置の構成は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。第2実施形態の画像読取装置は、制御部の構成が第1実施形態とは異なる。
図13は、第2実施形態の制御部の構成図である。制御部の画像処理部430は、第1実施形態の画像処理部413の構成に副走査濃度変化検出部421を追加した構成である。同一の構成については説明を省略する。
副走査濃度変化検出部421は、シェーディング補正部416によりシェーディング補正された複数ライン分の読取データを、内部のメモリに格納可能となっている。副走査濃度変化検出部421は、シェーディング補正部416から取得した読取データと、格納した複数ライン分の読取データとでパターンマッチングを行い、前回までに読み取った読取データの平均値と今回の読取データとの平均値を算出する。例えば図4の(M+1)ライン目を読み取る場合、副走査濃度変化検出部421は、Mライン目を副走査濃度変化検出部421に格納された前回の読取データ、(M+1)ライン目を今回の読取データとして処理を行う。副走査濃度変化検出部421は、副走査方向のMライン目の読取データと、(M+1)ライン目の読取データとから、濃度変化量を算出する。
副走査濃度変化検出部421は、(M+1)ライン目の濃度変化量を算出するために、まずRのMライン目の平均値RAVE[M]及び(M+1)ライン目の平均値RAVE[M+1]を算出する。G、Bの平均値GAVE[M]、GAVE[M+1]、BAVE[M]、BAVE[M+1]も、同様の式により算出される。
RAVE[M]=(R[M][N]+R[M] [N+1]+R[M] [N+2]+R[M]
[N+3]+R[M] [N+4]+R[M] [N+5])/6…(式25)
RAVE[M+1]=(R[M+1][N]+R[M] [N+1]+R[M] [N+2]+R[M] [N+3]+R[M] [N+4]+R[M] [N+5])/6…(式26)
副走査濃度変化検出部421は、各平均値RAVE[M]、RAVE[M+1]の差分値RDIFF[M]を以下の式により算出する。G、Bの差分値GDIFF[M]、BDIFF[M]も同様の式により算出される。
RDIFF[M]=|RAVE[M]−RAVE[M+1]|…(式27)
算出された差分値RDIFF[M]、GDIFF[M]、BDIFF[M]は、原稿102の副走査方向の濃度変化量を表す。副走査濃度変化検出部421は、算出した差分値RDIFF[M]、GDIFF[M]、BDIFF[M]を副走査色ずれ検知部417に送信する。
副走査色ずれ検知部417は、副走査濃度変化検出部421から取得する色毎の差分値を用いたパターンマッチングを行うことで、副走査色ずれの発生位置を判定する。副走査色ずれ検知部417は、Mライン目について、例えば以下の条件式によるパターンマッチングを行うことで副走査色ずれの発生位置を判定する。
条件式3:
(R[N]>R[N+1]+α)&(R[N+1]>R[N+2]+α)&(R[N+2]+α<R[N+3])&(R[N+3]>R[N+4]+α)&(R[N+4]>R[N+5]+α)…(式28)
(G[N]+β<G[N+1])&(G[N+1]>G[N+2]+β)&(G[N+2]>G[N+3]+β)&(G[N+3]+β<G[N+4])&(G[N+4]>G[N+5]+β)…(式29)
(B[N]>B[N+1]+γ)&(B[N+1] +γ<B[N+2])&(B[N+2]>B[N+3]
+γ)&(B[N+3]>B[N+4] +γ)&(B[N+4] +γ<B[N+5])…(式30)
なお、式中の「&」は論理演算のANDを示す。「α」、「β」、「γ」は画像読取装置100の構成(CMOSセンサ117、AFE410等の構成部品)によって発生するノイズに基づいて設定される係数である。条件式3の各式も、副走査色ずれの発生による読取データの補正の要否を判定するための条件となる。
副走査色ずれ検知部417は、(式28)〜(式30)のすべての条件式が同時に満たされる場合に、原稿の主走査方向のN画素目〜(N+5)画素目までに、副走査色ずれが発生していると判定する。なお、副走査色ずれ検知部417は、例外条件として差分値RDIFF、GDIFF、BDIFFのいずれかの値が所定値以下であった場合に、上記の条件式のすべてを同時に満たしていても副走査色ずれが発生したと判定しない。例外条件の判定式及び例外条件を設ける理由については後述する。なお、以上の説明は図5、図9の条件に対応した判定である。図6、図8の条件に対応した判定も同様に行うことが可能である。
副走査色ずれ検知部417は、パターンマッチング判定を主走査方向の画素の位置を表すNが1,4,7…というように3画素毎に1回実行する。これは、CMOSセンサ117に3画素周期のパターンでRGBのカラーフィルタ300が千鳥状に塗布されており、上記パターンの発生が、原理的に3画素に1回だけとなるためである。このように原理的に発生するポイントでのみパターンマッチングを行うことによって、原稿102の画像に類似したパターンの画像があった場合であっても、副走査色ずれの誤検出を減らすことが可能となる。
例外条件について説明する。図14は、図5と同様の副走査色ずれが発生する場合の読取画像の説明図である。図5に対し図14では、原稿102の副走査方向のMライン目のR、G、Bの輝度が各々「125」のグレーである点が異なる。1ライン後の(M+1)ライン目のR、G、Bの輝度は各々「100」であり、Mラインより少し暗いグレーである。2ライン後の(M+2)ライン目はR、G、Bの輝度が(M+1)ライン目より少し暗い各々「75」の黒である。すなわち、原稿102の輝度が副走査方向に「125」から「100」、「75」と変化している。図5と同様に徐々に原稿102の画像は暗くなっているが、そのレベルが小さい。
図14では一切のノイズの混入なしの輝度値を記載しているが、実際にはCMOSセンサ117から出力されるアナログ電気信号に光ショットノイズ等のノイズが混入する。また、表面読取部112及び裏面読取部120から出力される読取データには、AFE410、411によるサンプルホールド処理、オフセット処理、ゲイン処理といったアナログ処理、及びアナログ電気信号のデジタルデータへの変換時の誤差等が生じる。そのために図14に示すようなパターンにこれらのノイズが偶発的に発生してしまう可能性がある。この場合、本来発生していないはずの副走査色ずれが誤検出されることがある。
図15〜図17は、ノイズによる副走査色ずれの誤検出の説明図である。図15〜図17は、図2に示すカラーフィルタ300が塗布されたCMOSセンサ117を用いて原稿102から読み取った読取画像の説明図である。図15〜図17では、原稿102の搬送速度に変化がない。
図15は上記のようなノイズが一切ない場合の読取画像を表す。図16は上記のようなノイズにより輝度が±10程度ランダムに変動した場合の読取画像を表す。図16は、α=0、β=0、γ=0とした場合の(式28)、(式29)、(式30)の条件式とは合致しない読み取り結果であるが、上記ノイズがランダムなノイズであるため、偶発的にこの条件式に合致する場合を表す。図17は、α=0、β=0、γ=0とした場合の(式28)、(式29)、(式30)の条件式に合致する場合を表す。
図17の場合、(式28)、(式29)、(式30)の係数α、β、γを、発生するノイズ量に合わせて変更する。例えばα=10、β=10、γ=10とした場合、図17の条件でもパターンマッチングせず、副走査色ずれが発生していないと判定することができる。例えば、図17で原稿102から読み取った輝度値を(式28)を例に説明すると、(105>87+α)&(87>78+α)&(78+α<95)&(95>82+α)&(82>75+α)となる。この場合、2項目及び5項目の条件が満たされないと判定されることがある。
係数α、β、γは、ノイズを考慮して設定されており(式28)の2項目まではR[N]>R[N+1]+αとなっている。しかし、R[N]>R[N+1]のまま(係数α=0)判定を行うとR[N]には数値がプラス方向になるランダムノイズが混入し、R[N+1]には数値がマイナス方向になるランダムノイズが混入した際などに誤検出してしまう可能性がある。そのために係数α、β、γは、ノイズを考慮して設定される。
副走査色ずれ検知部417は、係数α、β、γが大きすぎる値に設定されると、図14に示すような画像の副走査方向の輝度値のレベル変動が小さい場合の副走査色ずれを検知できなくなる。逆に係数α、β、γが小さすぎる値に設定されると、副走査色ずれ検知部417は、図17のようなノイズの影響を十分に低減できなくなってしまう。これを考慮して副走査色ずれ検知部417は、差分値RDIFF、GDIFF、BDIFFのいずれかが所定値以下、すなわち原稿102の画像の副走査方向の濃度変化量が少ないときには、副走査色ずれが発生したと判定しない。
以上のことから副走査色ずれ検知部417は、係数α、β、γを以下の条件式により決定する。
差分値RDIFFにより、係数αは以下のように決定される。
RDIFF<第1閾値 … 副走査色ずれが発生したと判定しない
第1閾値≦RDIFF<第2閾値 … α=10
第2閾値≦RDIFF<第3閾値 … α=20
差分値GDIFFにより、係数βは以下のように決定される。
GDIFF<第1閾値 … 副走査色ずれが発生したと判定しない
第1閾値≦GDIFF<第2閾値 … β=10
第2閾値≦GDIFF<第3閾値 … β=20
差分値BDIFFにより、係数γは以下のように決定される。
BDIFF<第1閾値 … 副走査色ずれが発生したと判定しない
第1閾値≦BDIFF<第2閾値 … γ=15
第2閾値≦BDIFF<第3閾値 … γ=25
これらの条件式、第1〜第3閾値、及び係数α、β、γは不揮発性メモリ402に格納される。CPU401は画像読取処理の前に不揮発性メモリ402から条件式、第1〜第3閾値、及び係数α、β、γを読み出して、副走査色ずれ検知部417に設定する。
第1閾値、第2閾値、第3閾値は、差分値RDIFF、GDIFF、BDIFFの大きさを判定するための閾値である。上記制御を行う理由を説明する。差分値RDIFF、GDIFF、BDIFFが大きい場合、即ち原稿102の副走査方向の濃度変化量(副走査濃度変化量)が大きい場合、副走査濃度変化量が小さい場合に比較して特徴的なパターンが出やすくなる。そのため、ノイズ等で誤検出し難い安全な大きい係数α、β、γを選択する。一方、差分値RDIFF、GDIFF、BDIFFが小さい場合、即ち原稿102の副走査濃度変化量が小さい場合、副走査濃度変化量が大きい場合に比較して特徴的なパターンが出にくくなる。そのため、小さい係数α、β、γとしている。
また、差分値RDIFF、GDIFF、BDIFFが所定値より小さい場合は特徴的なパターンが出ず、ノイズ等によってたまたま発生した特徴的なパターンと一致するパターンを誤検出する可能性が高くなってくる。そのため副走査色ずれを判定させないようにしている。本実施例では一例として上記のような条件式、としたが差分値のレベルによって係数α、β、γのレベルを制御する方法であれば良く、上記第1〜第3閾値による条件式、判定方法、閾値に限られるわけではない。
第2実施形態による画像処理は、上記のような例外処理を含む副走査色ずれ検知処理を行う他は、図11の第1実施形態の処理と同様の処理となる。起動時処理は、図12の第1実施形態の処理に条件式、及び第1〜第3閾値を副走査色ずれ検知部417に設定する処理を追加した処理になる。
このような構成の第2実施形態の画像読取装置100は、第1実施形態の効果に加えて、誤検出の少ない、より精度の高い副走査色ずれ検知が可能となる。
[第3実施形態]
第1、第2実施形態では、副走査色ずれに対して、読取データの所定の画素の輝度値を基準にして他の画素の輝度値を同値になるように補正している。第3実施形態の画像読取装置は、3画素毎に輝度値の平均値を用いて副走査色ずれの補正を行う。画像読取装置100の構成及び制御部の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図6に示すような副走査色ずれが発生し、主走査方向のN画素目〜(N+5)画素目が副走査色ずれと判定された場合を例に説明する。副走査色ずれの判定方法は第1、第2実施形態と同様であるために説明を省略する。
図18は、色ずれ補正部418による副走査色ずれ補正の説明図である。主走査方向のN画素目〜(N+5)画素目に副走査色ずれが発生している場合、色ずれ補正部418は、以下の式によりR、G、Bの各色の読取データの値を変換することで副走査色ずれの補正を行う。
R[N]=(R[N]+R[N+1]+R[N+2])/3…(式31)
R[N+1]=(R[N]+R[N+1]+R[N+2])/3…(式32)
R[N+2]=(R[N]+R[N+1]+R[N+2])/3…(式33)
R[N+3]=(R[N+3]+R[N+4]+R[N+5])/3…(式34)
R[N+4]=(R[N+3]+R[N+4]+R[N+5])/3…(式35)
R[N+5]=(R[N+3]+R[N+4]+R[N+5])/3…(式36)
G[N]=(G[N]+G[N+1]+G[N+2])/3…(式37)
G[N+1]=(G[N]+G[N+1]+G[N+2])/3…(式38)
G[N+2]=(G[N]+G[N+1]+G[N+2])/3…(式39)
G[N+3]=(G[N+3]+G[N+4]+G[N+5])/3…(式40)
G[N+4]=(G[N+3]+G[N+4]+G[N+5])/3…(式41)
G[N+5]=(G[N+3]+G[N+4]+G[N+5])/3…(式42)
B[N]=(B[N]+B[N+1]+B[N+2])/3…(式43)
B[N+1]=(B[N]+B[N+1]+B[N+2])/3…(式44)
B[N+2]=(B[N]+B[N+1]+B[N+2])/3…(式45)
B[N+3]=(B[N+3]+B[N+4]+B[N+5])/3…(式46)
B[N+4]=(B[N+3]+B[N+4]+B[N+5])/3…(式47)
B[N+5]=(B[N+3]+B[N+4]+B[N+5])/3…(式48)
このような(式31)〜(式48)により、R、G、Bの各色の読取データは、N画素目〜(N+5)画素目まで略等しい値となる。そのために、副走査色ずれによる色づきが発生した位置が無彩色に変換される。
原稿102のばたつきによる副走査色ずれは、その量や方向を予測することが困難である。第1、第2実施形態のように近傍の最も暗い画素若しくは最も明るい画素と同じ読取データになるように補正すると、副走査色ずれの量や方向によっては原稿102の輝度に近い読取データに補正できる場合もあれば、その逆の場合もある。それに対して第3実施形態では、隣接する3画素の読取データの平均値を用いて補正するために、副走査色ずれの量や方向がばらつく場合であっても、ある程度、原稿102の輝度に近い読取データに補正することができる。このように、第3実施形態の画像読取装置100は、第1、第2実施形態の効果に加えて、副走査色ずれの量や方向がばらつく場合であっても、より精度の高い副走査色ずれの補正が可能となる。
第1〜第3実施形態の画像読取装置100では、カラーフィルタが主走査方向にR→G→Bの順で塗布されたCMOSセンサ117を例に説明を行ったが、RGBの順が異なっていても同様の制御が可能となることは明白である。

Claims (14)

  1. 対象物の画像を読み取る画像読取装置であって、
    第1色の光を受光する第1受光素子と前記第1色と異なる第2色の光を受光する第2受光素子とを第1の方向に複数並べた受光素子列を、前記第1の方向に直交する第2の方向に複数備えるラインセンサにより前記画像を読み取ることで読取データを生成する読取手段と、
    前記読取データの補正の要否を判定するための条件を格納する格納手段と、
    前記読取手段から取得した前記読取データと前記格納手段に格納された前記条件とにより、前記読取データの補正の要否を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果に基づいて、前記読取データを補正する補正手段と、を備えることを特徴とする、
    画像読取装置。
  2. 前記読取手段は、前記対象物の所定の位置を前記第1の方向に読み取った画像を表す前記読取データを生成し、
    前記格納手段は、読取データの特徴的な規則性を有するパターンを前記条件として格納することを特徴とする、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記読取データは、前記第1受光素子及び前記第2受光素子の受光結果から得られる輝度値であり、
    前記格納手段は、前記条件として所定の輝度パターンを格納しており、
    前記判定手段は、前記読取手段から取得した前記輝度値と前記格納手段に格納された前記輝度パターンとを比較することで、前記読取データの補正の要否を判定することを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記ラインセンサは、受光する色の数と同じ数の前記受光素子列により構成されており、
    前記判定手段は、前記輝度値と前記輝度パターンとの比較を、前記第1の方向に前記色の数と同じ数の画素毎に1回実行することを特徴とする、
    請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記ラインセンサは、前記第1受光素子、前記第2受光素子、及び前記第1色及び前記第2色と異なる第3色の光を受光する第3受光素子を前記第1の方向に複数並べた受光素子列を、前記第2の方向に3列備えて構成されており、
    前記判定手段は、前記輝度値と前記輝度パターンとの比較を、前記第1の方向に3画素毎に1回実行することを特徴とする、
    請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記格納手段は、6画素間の輝度の大小を表す前記輝度パターンを格納しており、
    前記判定手段は、前記読取データの前記第1の方向の輝度値が前記輝度パターンを満たすか否かにより前記読取データの補正の要否を判定し、補正が必要な場合にはその位置を判定することを特徴とする、
    請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記補正手段は、前記読取データの補正が必要な前記位置の輝度値を、該位置の前記第1の方向に隣接する位置の画素の輝度値に応じて補正することで、該位置を無彩色に変換することを特徴とする、
    請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記補正手段は、前記読取データの補正が必要な前記位置の輝度値を、該位置の前記第1の方向に隣接する位置の画素の輝度値と同値になるように補正することを特徴とする、
    請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記補正手段は、前記読取データの補正が必要な前記位置の輝度値を、該位置の前記第1の方向に隣接する位置の画素の輝度値との平均値を用いて補正することを特徴とする、
    請求項7に記載の画像読取装置。
  10. 前記読取手段は、搬送される前記対象物から前記画像を読み取って前記読取データを生成し、
    前記格納手段は、前記対象物の搬送速度が所定速度より速いときの第1の輝度パターン及び前記対象物の搬送速度が前記所定速度より遅いときの第2の輝度パターンを格納しており、
    前記判定手段は、前記読取データと前記第1の輝度パターン及び前記第2の輝度パターンとのパターンマッチングにより、前記読取データの補正の要否を判定することを特徴とする、
    請求項3乃至9のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  11. 前記第2の方向の輝度値の差分値を検出する濃度変化検出手段を備えており、
    前記判定手段は、前記差分値が所定の例外条件を満たす場合に、前記格納手段に格納された前記条件によらずに、前記読取データの補正を行わないように判定することを特徴とする、
    請求項3乃至10のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  12. 前記判定手段は、前記差分値が所定値以下であれば、前記格納手段に格納された前記条件によらずに、前記読取データの補正を行わないように判定することを特徴とする、
    請求項11に記載の画像読取装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置で読み取られた読取データに基づいて所定の記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする、
    画像形成装置。
  14. 第1色の光を受光する第1受光素子と前記第1色と異なる第2色の光を受光する第2受光素子とを第1の方向に複数並べた受光素子列を、前記第1の方向に直交する第2の方向に複数備えるラインセンサにより、対象物の画像を読み取ることで読取データを生成する読取手段を備える画像読取装置により実行される方法であって、
    前記読取データの補正の要否を判定するための条件をあらかじめ所定の格納手段に格納しておき、
    前記読取手段から取得した前記読取データと前記格納手段に格納された前記条件とにより、前記読取データの補正の要否を判定して、前記読取データの補正が必要であれば、前記読取データを補正することを特徴とする、
    画像読取方法。
JP2016097857A 2016-05-16 2016-05-16 画像読取装置、画像形成装置 Active JP6752619B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097857A JP6752619B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像読取装置、画像形成装置
US15/591,789 US10582092B2 (en) 2016-05-16 2017-05-10 Image reading apparatus with correction for sub-scanning color shifts, image forming apparatus, image reading method, and computer readable non-transitory storage medium
EP17170983.5A EP3247098A1 (en) 2016-05-16 2017-05-15 Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method, and computer readable non-transitory storage medium
KR1020170059747A KR20170129063A (ko) 2016-05-16 2017-05-15 화상 판독 장치, 화상 형성 장치, 화상 판독 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
CN201710342857.5A CN107395918A (zh) 2016-05-16 2017-05-16 图像读取装置、图像形成装置和图像读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097857A JP6752619B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像読取装置、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017208602A true JP2017208602A (ja) 2017-11-24
JP2017208602A5 JP2017208602A5 (ja) 2019-06-13
JP6752619B2 JP6752619B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=58714942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097857A Active JP6752619B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10582092B2 (ja)
EP (1) EP3247098A1 (ja)
JP (1) JP6752619B2 (ja)
KR (1) KR20170129063A (ja)
CN (1) CN107395918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11200652B2 (en) 2018-10-19 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016103430A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 キヤノン株式会社 ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置
JP2017184189A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6849320B2 (ja) 2016-05-13 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6895271B2 (ja) * 2017-02-24 2021-06-30 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法
JP6869076B2 (ja) 2017-03-30 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
US10171684B1 (en) * 2017-08-31 2019-01-01 Lexmark International, Inc. System and method for detecting electrostatic discharge events in an imaging device having a scanner
JP7094723B2 (ja) 2018-03-01 2022-07-04 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2021125827A (ja) 2020-02-06 2021-08-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
CN113766878B (zh) * 2020-03-27 2023-07-25 京东方科技集团股份有限公司 X射线平板探测器及其图像校正方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201616A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルターの製造方法及びそれにより得られるカラーフィルター
JP2009273119A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および電子機器
JP2012084649A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型撮像素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994907A (en) 1989-08-28 1991-02-19 Eastman Kodak Company Color sensing CCD with staggered photosites
JPH04280575A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Fujitsu Ltd カラ−画像読取装置の色ずれ補正方法
KR0168451B1 (ko) * 1994-03-31 1999-01-15 다까노 야스아끼 컬러 고체 촬상 소자
JPH08116402A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像読取センサおよびそのセンサを使用したカラー画像読取装置
JPH1042097A (ja) 1996-07-25 1998-02-13 Fuji Xerox Co Ltd カラーリニアイメージセンサ及び画像読み取り装置
JP4117855B2 (ja) 1997-10-08 2008-07-16 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP3923293B2 (ja) 2000-11-22 2007-05-30 シャープ株式会社 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JP2003230016A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Konica Corp カラー画像読取装置
JP2004328200A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 画像読取装置
JP4316317B2 (ja) 2003-08-11 2009-08-19 シャープ株式会社 画像形成装置の調整方法および画像形成装置
JP2005101739A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Canon Inc 画像読取装置の調整方法及び画像読取装置
JP4498149B2 (ja) 2005-01-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP4991411B2 (ja) * 2006-07-28 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像処理方法
US8681265B2 (en) * 2009-04-16 2014-03-25 Panasonic Corporation Imaging device, external flash detection method, program, and integrated circuit
JP5479164B2 (ja) * 2010-03-08 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像判定装置および画像判定方法
JP5751760B2 (ja) 2010-04-02 2015-07-22 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP2012019356A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Canon Inc 画像読取装置
JP5723687B2 (ja) * 2011-06-15 2015-05-27 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
JP6151931B2 (ja) * 2013-02-21 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10623607B2 (en) * 2015-02-09 2020-04-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP6849320B2 (ja) 2016-05-13 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201616A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルターの製造方法及びそれにより得られるカラーフィルター
JP2009273119A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および電子機器
JP2012084649A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11200652B2 (en) 2018-10-19 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN107395918A (zh) 2017-11-24
US20170331983A1 (en) 2017-11-16
KR20170129063A (ko) 2017-11-24
JP6752619B2 (ja) 2020-09-09
EP3247098A1 (en) 2017-11-22
US10582092B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752619B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6849322B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US8310741B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
US8730528B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
US11290669B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2019153867A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
US9703246B2 (en) Image forming apparatus
US9503605B2 (en) Image reader, and method and computer-readable medium therefor
US9578194B2 (en) Image forming apparatus using sync signals for duplex scanning
JP2012129909A (ja) 原稿読取装置および画像処理方法
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008032848A (ja) 紙表面性検出センサ及びそれを備えた画像形成装置
JP2013232771A (ja) 画像読取装置および原稿有無判定プログラム
US10044897B2 (en) Image processing apparatus and method for generating correction formula
US11196898B2 (en) Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, and storage medium
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP5298928B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6720035B2 (ja) 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法
JP6344278B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2012151644A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法
JP2010171957A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、及び画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
JP6501125B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置及び画像読取プログラム
JP2020178340A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022059526A (ja) 読取装置、画像形成装置および状態検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6752619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151