JP6803457B2 - 耐摩耗性銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置 - Google Patents

耐摩耗性銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6803457B2
JP6803457B2 JP2019507030A JP2019507030A JP6803457B2 JP 6803457 B2 JP6803457 B2 JP 6803457B2 JP 2019507030 A JP2019507030 A JP 2019507030A JP 2019507030 A JP2019507030 A JP 2019507030A JP 6803457 B2 JP6803457 B2 JP 6803457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
zinc alloy
mass
phase
resistant copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018174259A1 (ja
Inventor
山根 正明
正明 山根
逸夫 江口
逸夫 江口
真人 新井
真人 新井
勇多 新井
勇多 新井
睦己 石島
睦己 石島
秀晴 伊藤
秀晴 伊藤
義仁 小笠原
義仁 小笠原
慎太朗 藤井
慎太朗 藤井
源次郎 萩野
源次郎 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYOSHI GOKIN KOGYO CO., LTD.
IHI Corp
Original Assignee
MIYOSHI GOKIN KOGYO CO., LTD.
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYOSHI GOKIN KOGYO CO., LTD., IHI Corp filed Critical MIYOSHI GOKIN KOGYO CO., LTD.
Publication of JPWO2018174259A1 publication Critical patent/JPWO2018174259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803457B2 publication Critical patent/JP6803457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/02Alloys based on zinc with copper as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/04Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/14Alloys based on copper with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本開示は、耐摩耗性に優れる銅亜鉛合金に関し、特に、摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮することのできる耐摩耗性銅亜鉛合金に関する。
黄銅合金をはじめとするZnを含む銅合金である銅亜鉛合金は、導電性に優れるとともに高い加工性を有し、電子製品の各種部材に用いられている。このような銅亜鉛合金のうち、特に機械的性質に着目し、その耐摩耗性を向上させる目的で耐摩耗性粒子を母相に分散させた粒子分散型の銅亜鉛合金が知られている。
特許文献1では、ハードディスクドライブ装置の動圧軸受用スリーブ及びスラストプレート用の銅亜鉛合金として、Ti及び/又はSiと、Fe、Ni、Co等の鉄族金属との化合物からなる硬質粒子を黄銅素地に耐摩耗性粒子として分散させた粒子分散型の黄銅合金を開示している。ここでは、硬質粒子の分散により耐摩耗性を向上させ得るが、硬質粒子の量が多くなりすぎると相手材に対する攻撃性が大きくなってしまうことを述べている。
このように硬質粒子を分散させることで摺動面における摩耗の進行を抑制できる一方、摺動面から硬質粒子が脱落しこれを摺動面に噛み込むと、相手材はもとより、摺動部材自身にも大きな損傷を発生させてしまう。そこで、硬質粒子の分散によらず、AlとともにFeやMn等の合金元素を添加して耐摩耗性を向上させた高力黄銅のような耐摩耗性に優れる銅亜鉛合金も提案されている。
特許文献2では、Al;0.2〜3wt%、Zn:15〜50wt%に加えて、Si;0.1〜3wt%、Mn:0.1〜5wt%のうち少なくとも一種を添加した成分組成をベースとする高力黄銅を開示している。
また、特許文献3では、亜鉛に加え、第3元素として0.5〜20wt%以上のSnを含有させて耐摩耗性を向上させた銅亜鉛合金を開示している。銅亜鉛合金素地にSnを過飽和に固溶させる溶体化処理を行うことで固溶強化による高い強度且つ耐摩耗性に優れる銅亜鉛合金を提供できるとしている。
特開2002−349573号公報 特許第4100583号公報 特開2003−268514号公報
Siなどの金属間化合物やアルミナなどの酸化物からなる硬質粒子を耐摩耗性粒子として母相に分散させた粒子分散型の耐摩耗性銅亜鉛合金や、母相に第3元素を固溶させた固溶強化型の耐摩耗性銅亜鉛合金が知られている。ここで、前者では、硬質粒子の脱落により大きな損傷を生じ摺動面の変化に対する安定性に欠くため、特に、衝撃が加わり得るような用途においては、後者の如き、固溶強化型の耐摩耗性銅亜鉛合金が好ましい。
しかし、摩耗の進行に伴い、新たな表面には酸化被膜を形成させ得るが、摩耗の進行によって摺動面から脱落した酸化被膜の噛み込みによる摺動面の損傷が生じて摩耗の過度な進行が生じる可能性がある。
本開示は、以上のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮することのできる耐摩耗性銅亜鉛合金を提供することにある。
本開示による耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:28〜55%、及び、P:0.5〜2%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、導電率を10〜33%IACS、Znの含有量を[Zn]質量%としたときに硬さを3.6[Zn]−55HBW以上とする。
上記した開示において、質量%で、Mn:3%以下、及び/又は、Sn:2%以下、をさらに含んでもよい。
上記した開示において、金属間化合物の粒子の平均径を5μm以下としてもよい。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:30〜33%、及び、P:0.9〜2%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がα単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含んでもよい。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、及び、P:0.8〜1%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含んでもよい。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、P:0.8〜1%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含んでもよい。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、P:0.8〜1%、Mn:1.4〜2%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含んでもよい。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:51〜55%、P:0.8〜1%、Mn:0.8〜1.1%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相が(β+γ)相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まないとよい。
さらに本開示による耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:40〜55%、及び、Mn:1〜6%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、導電率を10〜33%IACS、Znの含有量を[Zn]質量%としたときに硬さを3.6[Zn]−55HBW以上とする。
上記した開示において、質量%で、P:0.5%未満、及び/又は、Sn:2%以下、をさらに含んでもよい。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、Mn:1.4〜2%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まないとよい。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、鍛造材であるとよい。
さらに、本開示による機械装置は、上記した耐摩耗性銅亜鉛合金からなる摺動部材を被摺動部材と摺動するように備える。
上記した開示において、前記被摺動部材並びに前記摺動部材は、過給機に組み込まれ、それぞれ連結シャフト並びにラジアル軸受及び/又はスラスト軸受としてもよい。
本開示の構成によれば、摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮することができる。
本開示による実施例についての耐摩耗性銅亜鉛合金の成分組成、硬さ、導電率、比摩耗量の測定結果の図である。 ベース材のZn含有量と硬さとの関係を示すグラフである。 各銅亜鉛合金の高温硬さ測定結果を示す図である。 耐焼付き性試験方法を説明するための模式図である。 耐焼付き性の試験結果を示すグラフである。 耐摩耗性銅合金の適用例の機械装置としての過給機の断面図である。
以下に本開示の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
本開示による耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:28〜55%、及び、P:0.5〜2%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、導電率を10〜33%IACS、Znの含有量を[Zn]質量%としたときに硬さを3.6[Zn]−55HBW以上とする。かかる開示によれば、主として、脱落したPの金属間化合物や酸化物による損傷を抑制でき、摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮できるのである。
この耐摩耗性銅亜鉛合金の合金組成は、質量%で、Zn:28〜55%、及び、P:0.5〜2%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物から構成されている。
Znは、Cuよりも低コストであるため、含有量を多くしており、また、母相をα相、(α+β)相、β相又は(β+γ)相とするような含有量としている。
Pは、CuやZnとは原子半径が大きく異なるため、母相に固溶させることで材料をより強化させ得る。母相にPを固溶させることで硬さを高くして耐摩耗性を向上させる。Pの含有量を0.5〜2質量%の範囲内とすることで耐摩耗性を向上させている。
また、製造時や使用時に生じ得る表面の酸化被膜においては少なくともアルミナよりは軟質なPの酸化物を生成させる。このように表面に生成され得る酸化物を比較的軟質なものとすることで、摩耗の進行の際に摺動面から酸化被膜の一部を脱落させてもその噛み込みによる摺動面の損傷を抑制し摩耗の過度な進行を抑制して、向上させた耐摩耗性を維持しようとするものである。
上記した開示において、質量%で、Mn:3%以下、及び/又は、Sn:2%以下、をさらに含んでもよい。かかる開示によれば、耐摩耗性の発揮に寄与し得る。
上記した開示において、金属間化合物の粒子の平均径を5μm以下としてもよい。かかる開示によれば、金属間化合物の脱落による摺動面への影響をより小さくして、耐摩耗性の発揮を容易とし得る。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:30〜33%、及び、P:0.9〜2%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がα単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含んでもよい。この場合には、比摩耗量がより小さくなるので、耐摩耗性をより向上させることができる。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、及び、P:0.8〜1%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含んでもよい。この場合には、比摩耗量がより小さくなるので、耐摩耗性をより向上させることができる。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、P:0.8〜1%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含んでもよい。この場合には、比摩耗量がより小さくなるので、耐摩耗性をより向上させることができる。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、P:0.8〜1%、Mn:1.4〜2%、及び、Sn:1〜1.1%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含んでもよい。この場合には、比摩耗量がより小さくなるので、耐摩耗性をより向上させることができる。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:51〜55%、P:0.8〜1%、Mn:0.8〜1.1%、及び、Sn:1〜1.1%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相が(β+γ)相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まないとよい。この場合には、比摩耗量がより小さくなるので、耐摩耗性をより向上させることができると共に、硬さがより高くなり、材料の機械強度を向上させ得る。また、金属組織は、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まないでので、摩耗の進行により金属間化合物の粒子が脱落することによる摺動面への影響を更に抑制できる。
さらに本開示による耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:40〜55%、及び、Mn:1〜6%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、導電率を10〜33%IACS、Znの含有量を[Zn]質量%としたときに硬さを3.6[Zn]−55HBW以上とする。かかる開示によれば、脱落したMnの酸化物による損傷を抑制でき、摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮できる。
この耐摩耗性銅亜鉛合金の合金組成は、質量%で、Zn:40〜55%、及び、Mn:1〜6%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物で構成されている。
この耐摩耗性銅亜鉛合金は、母相にMnを固溶させることで硬さを高くして耐摩耗性を向上させる。第3元素をPの代わりにMnとした場合においても、Pの場合と同様に比摩耗量を向上させる観点からMnの含有量は、1〜6質量%の範囲内とされる。但し、Znの含有量を約30質量%とした場合に、Pの場合とは異なり第3元素としてMnを添加しても比摩耗量を大きくしてしまう。つまり、Mnを第3元素として添加する場合のZnの含有量は40〜55質量%の範囲内とされる。
また、製造時や使用時に生じ得る表面の酸化被膜においては少なくともアルミナよりは軟質なMnの酸化物を生成させる。このように表面に生成され得る酸化物を比較的軟質なものとすることで、摩耗の進行の際に摺動面から酸化被膜の一部を脱落させてもその噛み込みによる摺動面の損傷を抑制し摩耗の過度な進行を抑制して、向上させた耐摩耗性を維持しようとするものである。
上記した開示において、質量%で、P:0.5%未満、及び/又は、Sn:2%以下、をさらに含んでもよい。かかる開示によれば、耐摩耗性の発揮に寄与し得る。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金の合金組成は、質量%で、Zn:44〜47%、Mn:1.4〜2%、及び、Sn:1〜1.1%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まないとよい。この場合には、比摩耗量がより小さくなるので、耐摩耗性をより向上させることができる。また、金属組織は、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まないでので、摩耗の進行により金属間化合物の粒子が脱落することによる摺動面への影響を更に抑制できる。
また、上記した開示の耐摩耗性銅亜鉛合金において、導電率は、同等のZnを含有するベース材である2元系銅亜鉛合金に対して耐摩耗性を向上させるために第3元素(P又はMn)及びその他の添加元素を固溶させる量の1つの指標となり得て、10〜33%IACSの範囲内とされる。
更に、上記した開示の耐摩耗性銅亜鉛合金において、耐摩耗性を確保するためには、ベース材相当硬さ以上の硬さであるとよい。つまり、硬さは、Znの含有量を[Zn]質量%として、3.6[Zn]−55(HBW)以上とする。なお、硬さは、主として上記した第3元素及びその他の添加元素の固溶量によって制御される。
上記した開示において、耐摩耗性銅亜鉛合金は、鍛造材であるとよい。鍛造によって、耐摩耗性を損なうことなく材料の機械強度を向上させ得る。
本開示による機械装置は、上記した耐摩耗性銅亜鉛合金からなる摺動部材を合金鋼等からなる被摺動部材と摺動するように備える。かかる開示によれば、摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮する摺動部材を備える機械装置とし得る。
上記した開示において、前記被摺動部材並びに前記摺動部材は、過給機に組み込まれ、それぞれ連結シャフト並びにラジアル軸受及び/又はスラスト軸受としてもよい。かかる開示によれば、過給機におけるラジアル軸受及びスラスト軸受の摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮し得る。
また、上記した開示の耐摩耗性銅亜鉛合金は、耐焼付き性に優れているので、過給機におけるラジアル軸受及びスラスト軸受等の摺動部材に好適に用いることができる。より詳細には、上記した開示の耐摩耗性銅亜鉛合金は、Znよりも酸化しやすいPまたはMnを第3元素として含むので、摺動面にPまたはMnの軟質な酸化物が生成されて、耐焼付き性が向上する。
一方、例えば、2元系の銅亜鉛合金の場合には、摺動面にZnの酸化物が生成されるため、耐焼付き性が低下する。銅亜鉛合金にAlが含有されている場合には、Alが優先的に酸化されて、摺動面にアルミナが生成される。アルミナは、硬質な酸化物であることから、摺動中に摺動面に生成したアルミナが剥離し易くなり、焼付きが発生しやすい。また、銅亜鉛合金に、Mn及びSiを含有させることにより、硬質粒子であるマンガン珪化物を母相中に分散させている場合には、Siが優先的に酸化されて、摺動面にシリカが生成される。シリカは、硬質な酸化物であることから、摺動中に摺動面に生成したシリカが剥離し易くなり、焼付きが発生しやすい。
これに対して上記した開示の耐摩耗性銅亜鉛合金は、摺動面にアルミナ等より軟質なPまたはMnの酸化物が生成されるので、耐焼付き性を向上させることができる。また、過給機におけるラジアル軸受やスラスト軸受等は、約150℃から350℃の高温に曝される場合がある。上記した開示の耐摩耗性銅亜鉛合金は、高温硬さが高く、材料の機械強度を向上させ得るので、過給機におけるラジアル軸受やスラスト軸受等に好適に用いることができる。
以上、上記した開示によれば、母相にPやMnを固溶させることで硬さを高くして耐摩耗性を向上させる。この場合、製造時や使用時に生じ得る摺動面の表面の酸化被膜においては軟質なPやMnの酸化物を生成させる。このように表面に生成され得る酸化物を比較的軟質なものとすることで、摩耗の進行の際に摺動面から酸化被膜の一部を脱落させてもその噛み込みによる摺動面の損傷を抑制し摩耗の過度な進行を抑制する。したがって、上記した開示の構成によれば、摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮することができる。
以下に、本開示による耐摩耗性銅亜鉛合金の1つの実施例について、図1を用いて説明する。
図1のNo.5、6、8〜18、22〜26に示すように、本実施例において、耐摩耗性銅亜鉛合金は28〜55質量%のZnを含む銅亜鉛合金(ベース材:No.1〜4参照)にP又はMnのうちのいずれかを含有させて母相に固溶させたものである。Znは、Cuよりも低コストであるため、含有量を多くしており、また、母相をα相、(α+β)相、β相又は(β+γ)相とするような含有量としている。例えば、Znの含有量は、28〜55質量%であり、典型的には30、40、45、又は52質量%である。
耐摩耗性を向上させる手段として、ビッカース硬さで1500HV程度以上の硬さとなるアルミナに代表されるような硬質な酸化物や硬質な金属間化合物を母相に分散させる手段も用いられているが、本実施例においては、母相にPやMnを固溶させることで硬さを高くして耐摩耗性を向上させる。この場合、製造時や使用時に生じ得る表面の酸化被膜においては少なくともアルミナよりは軟質なPやMnの酸化物を生成させる。このように表面に生成され得る酸化物を比較的軟質なものとすることで、摩耗の進行の際に摺動面から酸化被膜の一部を脱落させてもその噛み込みによる摺動面の損傷を抑制し摩耗の過度な進行を抑制して、向上させた耐摩耗性を維持しようとするものである。
また、Znよりも酸化しやすいP又はMnを第3元素として含むため、脱亜鉛腐食をも抑制できる。
さらに、Pは、CuやZnとは原子半径が大きく異なるため、母相に固溶させることで材料をより強化させ得る。なお、Pは、母相に固溶するだけでなく、CuやZnと金属間化合物を形成する傾向があり、これによっても硬さの向上に寄与し得ると考えられるが、積極的に金属間化合物を生成させようとするものではない。Pの金属間化合物は、Siなどの金属間化合物に比べて軟質ではあるものの、少なくとも母相よりは硬い。そのため、摩耗の進行により脱落しても摺動面への影響をより小さくするよう、その金属間化合物の平均粒径を5μm以下としてもよい。
本実施例による耐摩耗性銅亜鉛合金によれば、少なくとも高力黄銅合金として知られるCu−26Zn−4.2Al−2.2Fe−3Mnや、硬質なMn珪化物を耐摩耗性粒子として含むCu−28Zn−3.2Al−3Mn−0.6Si−1Niよりも高い耐摩耗性を得られる。
次に、図1に示す成分組成の銅亜鉛合金において、導電率の測定、硬さ測定、比摩耗量の測定を行ったのでその結果について説明する。
No.1〜28に示す成分組成の銅亜鉛合金の溶湯をφ77mm×160mmLの形状に鋳込み、そのうちの一部(No.11、13、24、26及び27)についてはさらに熱間鍛造して35mm角に成形し、各測定に供した。
導電率は、JIS Z 0505に準拠して測定した。また、硬さはJIS Z 2243に準拠してブリネル硬さを測定した。なお、試験力は500kgf(4903N)、1000kgf(9807N)、3000kgf(29420N)に、適宜、変更した。
比摩耗量は、葉山式摩耗試験機を用いたピン・オン・リング式試験によって測定した。試験片の寸法を5mm×5mm×25mmとし、相手材に硬さHRC50に調整したSCM435材を用い、潤滑油なしで、面圧を40kgf/cm(392N/cm)、周速を1.0m/sec、走行距離を2kmとした。
図1に示すように、No.1〜4は、Cu及びZnの2元素からなる銅亜鉛合金で他の材料の比較対象とするベース材であり、Znの含有量(質量%)を30%、40%、45%及び52%とした。その結果、比摩耗量をそれぞれ4.40×10−7、7.00×10−7、5.20×10−7、及び、4.40×10−7mm/kgf(4.49×10−8、7.14×10−8、5.30×10−8、及び、4.49×10−8mm/N)とした。つまり、Znの含有量を40%とする場合に最も比摩耗量が大きく、30%に減少させても、52%に増加させても比摩耗量が小さくなった。また、導電率についてはZnの含有量を多くすると高くなる傾向にあり、29〜39%IACSの範囲で変化した。
図2に示すように、ベース材(No.1〜4)の硬さについては、Znの含有量を[Zn]質量%とすると、
硬さ(HBW)=3.6[Zn]−55 (式1)
と近似できるほぼ線形の関係があった。
No.5〜26のうち、同等のZnを含有するベース材よりも比摩耗量を小さくすれば、少なくともP又はMnの第3元素やその他の添加元素によって、耐摩耗性を向上させていると言える。すなわち、No.5、6、8〜18、及び、22〜26はいずれも同等のZnを含有するベース材よりも比摩耗量を小さくし、耐摩耗性を向上させている。
より詳細には、Znを約45質量%とし、第3元素としてPを含有させたNo.7〜13において、約0.2質量%の含有では、比摩耗量は5.88×10−7mm/kgf(6.00×10−8mm/N)とベース材(No.3)の5.20×10−7mm/kgf(5.30×10−8mm/N)よりも大きくしたものの、添加量を増加させると比摩耗量は減じ、約1質量%の添加において最も小さく2.21×10−7mm/kgf(2.25×10−8mm/N)となった。これより含有量を増やすと比摩耗量は増加傾向にある。すなわち、Pの含有量を0.5〜2質量%の範囲内とすることで耐摩耗性を向上させている。
また、Znを約30質量%として、同様に第3元素としてPを含有させたNo.5及び6において、約1質量%及び約2質量%の含有でそれぞれ比摩耗量を2.82×10−7及び2.10×10−7mm/kgf(2.88×10−8及び2.14×10−8mm/N)と、ベース材(No.1)の4.40×10−7mm/kgf(4.49×10−8mm/N)よりも小さくした。つまり、Znを約30質量%の含有量とした場合も、第3元素としてPを含有させることで耐摩耗性を向上させ得る。
また、その他の添加物としてMnやSnをさらに含有させてもよい。No.14〜16に示すように、MnやSnをさらに含ませても、ベース材であるNo.3よりも小さい比摩耗量とし得る。このとき、Mnは3質量%以下とされ、Snは2質量%以下とされる。
さらに、No.17、18に示すように、Znの含有量を約52質量%及び約54質量%としても同様にP、Mn、Snの含有によって比摩耗量をベース材(No.4)の4.40×10−7mm/kgf(4.49×10−8mm/N)よりも低減し得る。以上により、Pを第3元素として添加した場合に比摩耗量を低減し得るようなZnの含有量は28〜55質量%の範囲内とされる。
第3元素をPの代わりにMnとした場合においても、Pの場合と同様に比摩耗量を向上させる観点からMnの含有量は、No.21〜24の結果より、1〜6質量%の範囲内とされる。但し、No.19及び20の結果から、Znの含有量を約30質量%とした場合に、Pの場合とは異なり第3元素としてMnを添加しても比摩耗量をベース材(No.1)よりも大きくしてしまう。つまり、Mnを第3元素として添加する場合のZnの含有量は40〜55質量%の範囲内とされる。
また、第3元素をMnとした場合に、その他の添加物としてPやSnをさらに含有させてもよい。No.25やNo.26に示すように、さらにSnを含有させても、Znの含有量を約45質量%とするベース材であるNo.3よりも小さい比摩耗量とし得る。Pについても同様に添加し得る。このとき、Snは、2質量%以下とされる。また、Pは上記したPを第3元素とする場合との重複を避ける意味で0.5質量%未満とされる。
鍛造材であるNo.11、13、24、26を、それぞれ鋳造材であるNo.10、12、23、25と比べると、鍛造材は比摩耗量を鋳造材と同等程度としたまま、硬さを鋳造材よりも高くさせる傾向にあることが判る。つまり、鍛造によって、耐摩耗性を損なうことなく材料の機械強度を向上させ得る。
上記したNo.5、6、8〜18、22〜26は、導電率を11〜33%IACSとしている。導電率は、P、Mn、Snの含有量の増加に伴い低下する傾向のあることが判る。つまり、導電率は、P、Mn、Snの含有量を上記した範囲とするための、すなわちベース材に対して耐摩耗性を向上させるために第3元素及びその他の添加元素を固溶させる量の1つの指標となり得て、10〜33%IACSの範囲内とされる。
また、硬さを高くすることは、耐摩耗性に直結するものではないものの、一般に耐摩耗性を向上させることに寄与する。例えば、No.21の場合、ベース材相当硬さ(式1)である112HBWよりも低い96HBWの硬さを得ており、比摩耗量をベース材であるNo.3よりも大きくしてしまっている。これは、Mnの固溶による硬さの向上が少なかったことに加えて鋳放しでの熱履歴等のばらつきなどによって硬さが低下し、かかる硬さの低下によって耐摩耗性が低下したものと考えられる。そこで、耐摩耗性を確保するためにはZnの含有量から式1によって求められるベース材相当硬さ以上の硬さであることも必要である。つまり、硬さは、Znの含有量を[Zn]質量%として、3.6[Zn]−55(HBW)以上とする。なお、硬さは、主として上記した第3元素及びその他の添加元素の固溶量によって制御される。
また、Pは母相に固溶するとともにその一部を析出させて金属間化合物を形成する傾向がある。硬さは、このような金属間化合物の量やその粒径等にも影響を受けると考えられる。つまり、固溶量とともに金属間化合物によっても硬さを制御しているものと言える。但し、上記したように金属間化合物を積極的に生成させるものではない。
また、No.27は、いわゆる高力黄銅合金であって、JIS H 5120に定められるCAC303の鍛造材である。その比摩耗量は7.97×10−7mm/kgf(8.13×10−8mm/N)であった。これに比べて、上記したNo.5、6、8〜18、及び、22〜26はいずれも比摩耗量を小さくしており、耐摩耗性が高いと言える。
さらに、No.28は、Mn及びSiを含有させることにより、硬質粒子であるマンガン珪化物を耐摩耗性粒子として母相中に分散させた高力黄銅である。その、比摩耗量は8.70×10−7mm/kgf(8.87×10−8mm/N)であった。これに比べて、上記したNo.5、6、8〜18、及び、22〜26はいずれも比摩耗量を小さくしており、同様に耐摩耗性が高いと言える。
次に、図1に示す成分組成の銅亜鉛合金において、光学顕微鏡により金属組織観察を行った。各銅亜鉛合金の金属組織観察結果を図1に示す。No.1の金属組織は、母相がα単相で形成されていた。No.2の金属組織は、母相が(α+β)相で形成されていた。No.3の金属組織は、母相がβ単相で形成されていた。No.4の金属組織は、母相が(β+γ)相で形成されていた。
No.5〜6の金属組織は、母相がα単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物(Cu,Zn)Pの粒子からなる析出相を有していた。No.7〜16の金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物(Cu,Zn)Pの粒子からなる析出相を有していた。No.17〜18の金属組織は、母相が(β+γ)相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を有していなかった。
No.19〜20の金属組織は、母相が(α+β)相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を有していなかった。No.21〜26の金属組織は、母相がβ単相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を有していなかった。
No.27の金属組織は、母相が(α+β)相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を有していなかった。No.28の金属組織は、母相がβ単相からなり、金属間化合物MnSi等の粒子からなる析出相を有していた。
次に、図1に示す成分組成の銅亜鉛合金において、高温硬さを測定した。高温硬さは、上記の硬さの測定と同様に、JIS Z 2243に準拠してブリネル硬さを測定した。なお、試験力は500kgf(4903N)とした。試験温度は、150℃、200℃、250℃、300℃及び350℃とした。
図3は、各銅亜鉛合金の高温硬さ測定結果を示す図である。なお、図3には、図1に示す各銅亜鉛合金の室温硬さも合わせて記載した。No.5〜6は、ベース材の銅亜鉛合金No.1よりも、高温硬さが高くなる傾向が得られた。No.8〜16は、ベース材の銅亜鉛合金No.3よりも、高温硬さが高くなる傾向が得られた。No.17から18は、ベース材の銅亜鉛合金No.4よりも、高温硬さが高くなる傾向が得られた。No.22〜26は、ベース材の銅亜鉛合金No.3よりも、高温硬さが高くなる傾向が得られた。この結果から、本実施例による耐摩耗性銅亜鉛合では、母相にPまたはMnを固溶させることで高温硬さを高くできることがわかった。
また、本実施例のNo.5〜6、8〜18、22〜26の中で、No.5〜6、9〜11、15〜18、25〜26は、いずれも比摩耗量がより小さくなり、耐摩耗性がより向上することがわかった。
より詳細には、No.5〜6の比摩耗量がより小さくなることから、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:30〜33%、及び、P:0.9〜2%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がα単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含むとよいことがわかった。
No.9〜11の比摩耗量がより小さくなることから、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、及び、P:0.8〜1%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含むとよいことがわかった。
No.15の比摩耗量がより小さくなることから、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、P:0.8〜1%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含むとよいことがわかった。
No.16の比摩耗量がより小さくなることから、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、P:0.8〜1%、Mn:1.4〜2%、及び、Sn:1〜1.1%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、平均径が5μm以下の金属間化合物の粒子からなる析出相を含むとよいことがわかった。
No.17〜18の比摩耗量がより小さくなることから、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:51〜55%、P:0.8〜1%、Mn:0.8〜1.1%、及び、Sn:1〜1.1%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相が(β+γ)相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まないとよいことがわかった。また、No.17〜18は、No.5〜6、No.9〜11、No.15及びNo.16よりも硬さが高くなる傾向があることがわかった。
No.25〜26の比摩耗量がより小さくなることから、耐摩耗性銅亜鉛合金は、質量%で、Zn:44〜47%、Mn:1.4〜2%、及び、Sn:1〜1.1%を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、金属組織は、母相がβ単相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まないとよいことがわかった。
次に、図1に示す成分組成の銅亜鉛合金の一部について、耐焼付き性を評価した。本実施例の耐摩耗性銅亜鉛合金には、No.10及びNo.23を用いた。比較例の銅亜鉛合金には、No.1、No.3及びNo.7を用いた。更に、比較例の銅亜鉛合金として、Cu−30質量%Zn−3質量%Al合金(No.29)、Cu−45%質量Zn−2%質量Mn−0.6質量%Si合金(No.30)についても評価した。
まず、耐焼付き性の評価方法について説明する。試験装置には、高速軸受摩擦試験装置を用いた。図4は、耐焼付き性試験方法を説明するための模式図である。図4に示すように、供試軸受に対してスラストカラーを対向させて、スラスト荷重を負荷した。供試軸受は、中空円板形状の試験片とした。供試軸受は、ホルダの円周方向の4箇所に配置した。軸受荷重は、供試軸受の背面から油圧シリンダにて負荷し、荷重を段階的に増加させた。試験中の急激な温度上昇およびトルク上昇を焼付きと判断して、焼付き時の軸受面圧を求めて焼付面圧とした。軸受面圧は、3分間毎に0.03MPaで昇圧した。潤滑油には、エンジンオイル(SAE10W−30)を用いた。スラストカラー材には、クロムモリブデン鋼(SCM435)を用いた。軸の回転数は、約25000rpmとした。
次に、耐焼付き性の試験結果について説明する。図5は、耐焼付き性の試験結果を示すグラフである。図5のグラフでは、横軸に各銅亜鉛合金を取り、縦軸に焼付面圧を取り、各銅亜鉛合金の焼付面圧を棒グラフで示している。焼付面圧が大きいほど、耐焼付き性に優れていることを示している。なお、各銅亜鉛合金の焼付面圧は、4個の供試軸受の平均で求めた。
比較例の銅亜鉛合金の焼付面圧は、No.1が約1.4MPa、No.3が約1.6MPa、No.7が約0.7MPa、No.29が約0.5MPa、No.30が約1.0MPaであった。これに対して本実施例の耐摩耗性銅亜鉛合金は、No.10が約2.7MPa、No.23が約2.7MPaであった。このように、No.10及びNo.23の耐摩耗性銅亜鉛合金は、No.1、No.3、No.7、No.29及びNo.30の銅亜鉛合金よりも焼付面圧が大きくなった。この結果から、本実施例による耐摩耗性銅亜鉛合金は、耐焼付き性に優れていることが明らかとなった。
以上のように、28〜55質量%のZnを含有した銅亜鉛合金にPを第3元素として所定量固溶させ、40〜55質量%のZnを含有した銅亜鉛合金にMnを第3元素として所定量固溶させ、又は、さらにその他の添加元素を所定量含ませることで、Cu及びZnの2元素からなるベース材に比べて耐摩耗性を向上させ得る。主として母相に第3元素を固溶させることで硬さを高くして耐摩耗性を向上させたものと考えられる。
また、摩耗の進行に伴い、新たな表面には酸化被膜を形成させ得るが、PやMnを含むもののSiを含まないことからSiの酸化物すらも形成せず、かかる酸化被膜は少なくともアルミナよりは軟質な酸化物である。このように表面に生成され得る酸化物を比較的軟質なものとすることで、摩耗の進行によって摺動面から脱落した酸化被膜の噛み込みによる摺動面の損傷を抑制し摩耗の過度な進行を抑制されたものと考えられる。つまり、摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮し、結果として従来材である高力黄銅(No.27、28参照)に比べて耐摩耗性を向上させたものと考えられる。また、摺動の相手材に対する攻撃性をも低下させ得る。
また、特にPを第3元素として含有させたときに、5μm以下の粒径の金属間化合物が観察されたが、このような金属間化合物が摩耗によって脱落しても、径が小さいだけでなく比較的軟質なものなので、摺動面への噛み込みによる摺動面の損傷を抑制できると考えられる。つまり、同様に耐摩耗性を発揮できると考えられる。
なお、本実施例においては上記したように、鋳造又はその鍛造によって銅亜鉛合金を得ており、特に熱処理を必要としていないが、必要に応じて熱処理をしてもよい。
本実施例による銅亜鉛合金は、回転機械などの摺動部を有する機械装置において、被摺動部材と摺動する摺動部材として用いられると耐摩耗性を発揮し得る。例えば、図6に示すように、機械装置としての過給機1において、タービンインペラ2とコンプレッサインペラ3とを連結するシャフト4(被摺動部材)に対して摺動するラジアル軸受(フローティングメタル)5(摺動部材)及び/又はスラスト軸受6(摺動部材)として、本実施例による銅亜鉛合金を使用できる。特に、過給機1のラジアル軸受5及びスラスト軸受6のような高速摺動においては、上記したように材料の硬さが耐摩耗性に直結するものではない。そのため、表面に生成され得る酸化物を比較的軟質なものとする本実施例による銅亜鉛合金を用いることで、耐摩耗性を発揮し得る。
以上、本開示による実施例及びこれに基づく変形例を説明したが、本開示は必ずしもこれらに限定されるものではなく、当業者であれば、本開示の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。例えば、合金の成分組成については、本開示の本質的な特徴を失わない限りにおいて追加の合金成分を与え、追加の効果を得られるようにし得る。
本開示の耐摩耗性銅亜鉛合金によれば、摺動面の変化に対しても耐摩耗性を発揮することができるので、過給機のラジアル軸受及び/又はスラスト軸受等に有用である。

Claims (13)

  1. 質量%で、
    Zn:28〜55%、及び、
    P:0.5〜2%、を含み、
    残部Cu及び不可避的不純物からなり、
    導電率を10〜33%IACS、Znの含有量を[Zn]質量%としたときに硬さを3.6[Zn]−55HBW以上と
    金属間化合物の粒子の平均径を5μm以下とする、耐摩耗性銅亜鉛合金。
  2. 質量%で、
    Zn:40〜55%、を含み、
    Mn:3%以下、及び/又は、
    Sn:2%以下、
    をさらに含む、請求項1に記載の耐摩耗性銅亜鉛合金。
  3. 質量%で、Zn:30〜33%、及び、P:0.9〜2%、を含み、
    金属組織は、母相がα単相からなる、請求項1に記載の耐摩耗性銅亜鉛合金。
  4. 質量%で、Zn:44〜47%、及び、P:0.8〜1%、を含み、
    金属組織は、母相がβ単相からなる、請求項1に記載の耐摩耗性銅亜鉛合金。
  5. 質量%で、Zn:44〜47%、P:0.8〜1%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、
    金属組織は、母相がβ単相からなる、請求項2に記載の耐摩耗性銅亜鉛合金。
  6. 質量%で、Zn:44〜47%、P:0.8〜1%、Mn:1.4〜2%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、
    金属組織は、母相がβ単相からなる、請求項2に記載の耐摩耗性銅亜鉛合金。
  7. 質量%で、Zn:51〜55%、P:0.8〜1%、Mn:0.8〜1.1%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、
    残部Cu及び不可避的不純物からなり、
    導電率を10〜33%IACS、Znの含有量を[Zn]質量%としたときに硬さを3.6[Zn]−55HBW以上とし、
    金属組織は、母相が(β+γ)相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まない、耐摩耗性銅亜鉛合金。
  8. 質量%で、
    Zn:40〜55%、及び、
    Mn:1〜6%、を含み、
    残部Cu及び不可避的不純物からなり、
    導電率を10〜33%IACS、Znの含有量を[Zn]質量%としたときに硬さを3.6[Zn]−55HBW以上とする、耐摩耗性銅亜鉛合金。
  9. 質量%で、
    P:0.5%未満、及び/又は、
    Sn:2%以下、
    をさらに含む、請求項に記載の耐摩耗性銅亜鉛合金。
  10. 質量%で、Zn:44〜47%、Mn:1.4〜2%、及び、Sn:1〜1.1%、を含み、残部Cu及び不可避的不純物からなり、
    金属組織は、母相がβ単相からなり、金属間化合物の粒子からなる析出相を含まない、請求項に記載の耐摩耗性銅亜鉛合金。
  11. 前記耐摩耗性銅亜鉛合金が、鍛造材である、請求項1から10のいずれか1項に記載の耐摩耗性銅亜鉛合金。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の耐摩耗性銅亜鉛合金からなる摺動部材を被摺動部材と摺動するように備える、機械装置。
  13. 前記被摺動部材並びに前記摺動部材は、過給機に組み込まれ、それぞれ連結シャフト並びにラジアル軸受及び/又はスラスト軸受である、請求項12に記載の機械装置。
JP2019507030A 2017-03-24 2018-03-23 耐摩耗性銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置 Active JP6803457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059926 2017-03-24
JP2017059926 2017-03-24
PCT/JP2018/011817 WO2018174259A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 耐摩耗性銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018174259A1 JPWO2018174259A1 (ja) 2020-01-09
JP6803457B2 true JP6803457B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63585464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507030A Active JP6803457B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 耐摩耗性銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11473172B2 (ja)
JP (1) JP6803457B2 (ja)
CN (1) CN110446795B (ja)
DE (1) DE112018001576T5 (ja)
WO (1) WO2018174259A1 (ja)

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT247098B (de) * 1965-01-12 1966-05-25 Benno Dipl Ing Sixt Messinghartlot
US4249942A (en) * 1979-09-11 1981-02-10 Olin Corporation Copper base alloy containing manganese and cobalt
JPS5770247A (en) * 1980-10-22 1982-04-30 Hitachi Chem Co Ltd Wear resistant and high tension brass alloy
JPS63290231A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 金型用黄銅材
US5137685B1 (en) 1991-03-01 1995-09-26 Olin Corp Machinable copper alloys having reduced lead content
JP3408929B2 (ja) 1996-07-11 2003-05-19 同和鉱業株式会社 銅基合金およびその製造方法
AU4136097A (en) 1996-09-09 1998-03-26 Toto Ltd. Copper alloy and method of manufacturing same
JPH10183275A (ja) 1996-11-01 1998-07-14 Toto Ltd 銅合金、銅合金からなる接水部材及び銅合金の製造方法
US6040097A (en) * 1996-11-30 2000-03-21 Orion Electric Co., Ltd. Solution for making photoconductive layer and an electrophotographic manufacturing method of the layer in CRT
JP4100583B2 (ja) 1997-08-25 2008-06-11 中越合金鋳工株式会社 鉄系材料と高力黄銅合金を接合する方法
EP1029935A1 (en) 1997-11-11 2000-08-23 Toto Ltd. Metallic material, brass, and process for producing the same
JP2000345255A (ja) 1998-11-04 2000-12-12 Toto Ltd 形状記憶特性を有するCu−Zn−Sn系合金および黄銅加工品の製造方法
JP2000192175A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Toto Ltd 冷間加工用銅合金およびその製造方法
JP4129807B2 (ja) 1999-10-01 2008-08-06 Dowaホールディングス株式会社 コネクタ用銅合金およびその製造法
JP2001241445A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受
JP2002256362A (ja) 2000-12-28 2002-09-11 Toto Ltd 黄 銅
JP2002285263A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Toto Ltd 黄 銅
JP2003073759A (ja) 2001-04-26 2003-03-12 Toto Ltd 制振特性を有するCu−Zn−Sn系合金
JP2002349572A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性に優れた銅合金製動圧軸受け用スリーブおよびスラストプレート
JP2002349573A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性に優れた銅合金製動圧軸受け用スリーブおよびスラストプレート
JP3718147B2 (ja) 2001-07-31 2005-11-16 株式会社日立製作所 内燃機関用のターボ式過給機
CN1263876C (zh) 2001-10-26 2006-07-12 十堰益民铜材有限公司 超薄强化紫铜带及其加工方法
JP2003147459A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Toto Ltd 銅合金鋳造部材および銅合金鋳造部材の製造方法
JP2003268514A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Toto Ltd 黄銅の製造方法
JP4296344B2 (ja) 2003-03-24 2009-07-15 Dowaメタルテック株式会社 銅合金材
JP4831969B2 (ja) * 2005-01-04 2011-12-07 Dowaホールディングス株式会社 黄銅材料の製造法および黄銅材料
FI118328B (fi) * 2005-02-18 2007-10-15 Luvata Oy Metalliseoksen käyttö
AT501806B1 (de) 2005-03-03 2007-04-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitlager
JP5050226B2 (ja) 2005-03-31 2012-10-17 Dowaメタルテック株式会社 銅合金材料の製造法
CN100378235C (zh) 2005-09-02 2008-04-02 黄克竹 一种防污及耐海水腐蚀用铜合金
CN100389218C (zh) 2006-01-13 2008-05-21 菏泽广源铜带股份有限公司 耐腐蚀合金黄铜h65及其铜带的制作方法
CN100387739C (zh) 2006-01-13 2008-05-14 菏泽广源铜带股份有限公司 耐腐蚀合金黄铜h80及其铜带的制作方法
CN100389217C (zh) 2006-01-13 2008-05-21 菏泽广源铜带股份有限公司 耐腐蚀合金黄铜h70及其铜带的制作方法
JP4781145B2 (ja) 2006-03-30 2011-09-28 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Zn−Sn系合金及びCu−Zn−Sn系合金条を用いた端子、コネクタ、またはリレー
JP5148078B2 (ja) 2006-06-28 2013-02-20 株式会社東芝 回路モジュール及び電子機器
JP5247010B2 (ja) 2006-06-30 2013-07-24 Jx日鉱日石金属株式会社 高強度で曲げ加工性に優れたCu−Zn系合金
CN101688268B (zh) 2007-05-15 2012-07-11 大丰工业株式会社 不含Pb的铜合金滑动材料和滑动轴承
JP2009013487A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Komatsu Ltd 摺動部品及び摺動機構
AT505290B1 (de) 2007-08-08 2008-12-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitlagerwerkstoff aus einer legierung auf kupferbasis
JP5191725B2 (ja) 2007-08-13 2013-05-08 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Zn−Sn系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ
GB0717629D0 (en) 2007-09-11 2007-10-24 Neue Schule Ltd Copper alloy to manufcture equestrian bit mouthpiece
JP5156316B2 (ja) 2007-09-26 2013-03-06 Dowaメタルテック株式会社 Cu−Sn−P系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ
US8273192B2 (en) * 2008-06-11 2012-09-25 Xiamen Lota International Co., Ltd. Lead-free, bismuth-free free-cutting phosphorous brass alloy
JP5618314B2 (ja) * 2009-03-26 2014-11-05 国立大学法人大阪大学 金属材の製造方法及び金属材
JP5339995B2 (ja) 2009-04-01 2013-11-13 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Zn−Sn系合金板及びCu−Zn−Sn系合金Snめっき条
JP5253440B2 (ja) 2010-03-01 2013-07-31 大同メタル工業株式会社 内燃機関用過給機のすべり軸受
AT509867B1 (de) 2010-04-15 2011-12-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtgleitlager mit einer antifrettingschicht
JP5045784B2 (ja) * 2010-05-14 2012-10-10 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法及び電子機器用銅合金圧延材
WO2011155648A1 (ko) 2010-06-11 2011-12-15 한국조폐공사 내변색성이 우수한 주화 제조용 백색계열 동합금
CN102230104A (zh) * 2011-04-08 2011-11-02 菏泽广源铜带股份有限公司 高强度弹性合金黄铜
CN102230103A (zh) * 2011-04-08 2011-11-02 菏泽广源铜带股份有限公司 一种合金黄铜
JP5340355B2 (ja) * 2011-08-30 2013-11-13 大同メタル工業株式会社 銅系摺動材料
WO2013042678A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 三菱伸銅株式会社 銅合金板及び銅合金板の製造方法
DE102012014851A1 (de) 2011-09-22 2013-03-28 Kme Germany Gmbh & Co. Kg Kupferwerkstoff für die Herstellung eines silberfarbigen Produktes mit einer antimikrobiellen Oberfläche
US20130115128A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Nibco Inc. Sulfur-rich corrosion-resistant copper-zinc alloy
JP6188273B2 (ja) 2011-11-18 2017-08-30 Jx金属株式会社 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP5130406B1 (ja) 2012-03-29 2013-01-30 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Zn−Sn系銅合金条
CN103757468A (zh) 2012-06-17 2014-04-30 王林海 合金黄铜h68
CN103757467A (zh) 2012-06-17 2014-04-30 王林海 合金黄铜h75
CN103757466A (zh) 2012-06-17 2014-04-30 王林海 合金黄铜h59
DE102012013817A1 (de) 2012-07-12 2014-01-16 Wieland-Werke Ag Formteile aus korrosionsbeständigen Kupferlegierungen
CN104284990B (zh) * 2012-08-09 2016-12-07 Ykk株式会社 紧固件用铜合金
CN102828063A (zh) 2012-09-18 2012-12-19 苏州天兼金属新材料有限公司 一种无铅环保高强度耐磨铜基新型合金棒及其制备方法
CN103045899B (zh) 2013-01-16 2014-12-17 苏州金仓合金新材料有限公司 一种无铅环保高强度耐磨铜基新型合金管及其制备方法
CN103056552B (zh) 2013-01-16 2015-04-08 苏州金仓合金新材料有限公司 一种用于焊接的无铅铜合金新材料及其制备方法
CN104942470B (zh) 2013-01-16 2017-05-03 苏州金仓合金新材料有限公司 一种用于焊接的环保锡锌锰铜合金新材料及其制备方法
CN103045900B (zh) 2013-01-16 2015-04-08 苏州金仓合金新材料有限公司 一种用于焊接的高稳定性铜合金材料及其制备方法
CN103060605B (zh) 2013-01-16 2015-06-03 苏州金仓合金新材料有限公司 一种无铅环保高强度耐磨铜基合金棒及其制备方法
CN103045901B (zh) 2013-01-16 2014-11-26 苏州金仓合金新材料有限公司 一种无铅环保合金棒及其制备方法
JP6257912B2 (ja) 2013-03-25 2018-01-10 Jx金属株式会社 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
DE102013208497A1 (de) 2013-05-08 2014-11-13 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Kupferlegierung, Verwendung einer Kupferlegierung, Lager mit einer Kupferlegierung und Verfahren zur Herstellung eines Lagers aus einer Kupferlegierung
CN103555994B (zh) 2013-10-18 2015-10-07 苏州天兼新材料科技有限公司 一种锻造而成的具有优越塑性的合金锭及其制造方法
WO2015166998A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社キッツ 黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品
CN104294082A (zh) * 2014-11-03 2015-01-21 宁波博威合金材料股份有限公司 一种黄铜合金
CN105039777B (zh) 2015-05-05 2018-04-24 宁波博威合金材料股份有限公司 一种可切削加工黄铜合金及制备方法
CN105088115A (zh) * 2015-08-28 2015-11-25 尚成荣 一种高变形黄铜螺钉用线材的生产工艺
DE102015116314A1 (de) * 2015-09-25 2017-03-30 Berkenhoff Gmbh Verwendung eines aus einer Kupfer-Zink-Mangan-Legierung ausgebildeten metallischen Elements als elektrisches Heizelement
JP2016164311A (ja) 2016-04-05 2016-09-08 Jx金属株式会社 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
DE202016102696U1 (de) 2016-05-20 2017-08-29 Otto Fuchs - Kommanditgesellschaft - Sondermessinglegierung sowie Sondermessinglegierungsprodukt

Also Published As

Publication number Publication date
CN110446795A (zh) 2019-11-12
JPWO2018174259A1 (ja) 2020-01-09
US20190390302A1 (en) 2019-12-26
DE112018001576T5 (de) 2019-12-19
WO2018174259A1 (ja) 2018-09-27
CN110446795B (zh) 2021-06-04
US11473172B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534687B2 (ja) 高張力黄銅合金及び合金製品
JP5143827B2 (ja) Pbフリー銅合金摺動材料を製造する方法
JPWO2007126006A1 (ja) 軸受性に優れた摺動材料用銅合金
JP6255501B2 (ja) 潤滑剤適合性銅合金
JP2008001964A (ja) バルブプレートの製造方法
KR101345919B1 (ko) 평탄형 베어링
JPH04254539A (ja) 耐摩耗性銅合金
JP2006283905A (ja) すべり軸受
JP5111253B2 (ja) 銅系摺動材料
CN100482825C (zh) 滑动轴承用铝合金
US5512242A (en) Tin-base white metal bearing alloy excellent in heat resistance and fatigue resistance
JP3898619B2 (ja) 摺動用銅基合金
TWI662140B (zh) 耐磨損性銅合金
JP6803457B2 (ja) 耐摩耗性銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置
JP5616032B2 (ja) 摺動部材用高力黄銅鋳物および摺動部材
KR20060096355A (ko) 마찰베어링
WO2016136254A1 (ja) 高温耐摩耗性アルミニウム青銅系材料
US4994235A (en) Wear-resistance aluminum bronze alloy
KR20190054825A (ko) 내마모성 동합금 및 이의 제조방법
JP6415097B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP6415098B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP2022052978A (ja) 銅亜鉛合金及びこれを用いた機械装置
CN109182838A (zh) 一种高承载锡基轴承合金及其应用
JP6431280B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JPS61117244A (ja) アルミニウム系摺動合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250