JP2003268514A - 黄銅の製造方法 - Google Patents

黄銅の製造方法

Info

Publication number
JP2003268514A
JP2003268514A JP2002071178A JP2002071178A JP2003268514A JP 2003268514 A JP2003268514 A JP 2003268514A JP 2002071178 A JP2002071178 A JP 2002071178A JP 2002071178 A JP2002071178 A JP 2002071178A JP 2003268514 A JP2003268514 A JP 2003268514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
brass
ductility
strength
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002071178A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Matsubara
隆二 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2002071178A priority Critical patent/JP2003268514A/ja
Publication of JP2003268514A publication Critical patent/JP2003268514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶体化処理に伴う残留応力による時期割れを防
止し、溶体化処理による優れた強度および延性の確保を
目的とした黄銅の製造方法を提供する。 【解決手段】見掛け上のZn含有量が30〜50wt%
であり、α相とβ相との2相結晶組織からなる黄銅を準
備する工程、その後100〜300℃の焼鈍を施す工程
とを少なくとも有することを特徴とする黄銅の製造方
法、また、前記第三元素は、Snとし、更に、β相が1
5%以上の面積比率を有し、且つ、β相中のSn濃度
が、1.5wt%以上であることを特徴とする黄銅の製
造方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黄銅の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】α+βの2相黄銅は、α相の
優れた延性とβ相の優れた強度を持ちあわせた材料であ
り、加工のし易い材料として、種々の用途に利用されて
いるが、材料の強度として、更に、高い強度が要求され
る場合がある。
【0003】その為に、黄銅に第三元素を固溶させ、固
溶温度域以上の温度に加熱した後(結晶組織としてはα
+βの2相組織を形成)、急冷して第三元素を過飽和に
固溶する過飽和固溶体を作る溶体化処理を施すことによ
り高強度、耐磨耗、耐衝撃性、延性など種々の特性に優
れた黄銅を提供できる。
【0004】しかし、急冷処理において、黄銅の外部と
内部の冷却速度の違いから、熱応力による残留応力が発
生する。この残留応力によって時期割れが発生すること
があり、製品とするまでに内部応力を緩和または除去す
る必要がある。一般的に、黄銅は、製造工程において冷
間加工における内部応力が発生し、最終工程付近で応力
除去の熱処理を施している。このときの温度は300℃よ
り高く、500℃程度であり、この条件を上記溶体化した
材料に適用すると、溶体化処理の効果が無くなり、強度
および延性等が低下する。
【0005】本発明は、溶体化処理による優れた強度お
よび延性を確保したまま、残留応力を緩和または除去
し、時期割れを防止することを目的とした黄銅の製造方
法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題に
基づきなされたものであって、見掛け上のZn含有量が
30〜50wt%であり、溶体化処理によって、第三元
素を固溶させたα相とβ相との2相結晶組織からなる黄
銅に100〜300℃の焼鈍を施すことを特徴とする黄
銅の製造方法とし、溶体化によって黄銅内部に残った残
留応力を低温度の焼鈍を施すことにより、ステンレス並
みの強度および延性を維持したまま除去でき、熱応力に
よる時期割れを防止することができる黄銅を提供できる
ものである。
【0007】また、前記第三元素として、Snを用い
た。Snは、結晶組織のすべり面を阻害しない大きさ
で、結晶相に固溶できるので、強度及び延性の向上の両
者を満足させることができるものである。
【0008】また、前記黄銅は、β相が15%以上の面
積比率を有し、且つ、β相中のSn濃度が、1.5wt
%以上とし、β相による歪みの回復を効果的に利用し、
且つ、β相中へSnを1.5wt%以上固溶させること
で、耐食性に劣るβ相の耐食性を向上させた。
【0009】前記黄銅は、γ相を有することで、切削性
や耐蝕性に優れた黄銅とすることができる。この際、γ
相は、0.1〜3μm程度の素材の延性を阻害しない程
度の微細な結晶とすることが望ましい。
【0010】
【実施の形態】本発明を更に詳述する。α相及びβ相の
結晶組織を持った黄銅としては、Cu60%のZn40
%の黄銅が良く知られているが、第3元素として、S
n、Al、Mn、Feなどの金属を添加して特性の改善
をしたものがある。この第3元素の添加は、Znが増減
したような結晶組織を生じさせ、それに対応した性質を
示すことが知られていることから、見掛け上のZn含有
量というものが利用されている。
【0011】具体的には、「見掛け上のZn含有量」と
いう用語は、AをCu含有量[wt%]、BをZn含有
量[wt%]、tを添加した第3元素(例えばSn)の
Zn当量、Qをその第3元素の含有量[wt%]とした
とき、「{(B+t・Q)/(A+B+t・Q)}×1
00」の意味で用られるものである。ここで、第3元素
のZn当量は、各元素固有の値であり、例えば、Snで
は、2、Alでは、6.0、Mnでは、0.5といった
ものとなる。
【0012】本発明では、見掛け上のZn含有量を30
〜50wt%の範囲のものを利用するが、α+βの2相
を有する結晶組織に適用できる発明であることから、本
範囲に限定されるものではない。また、第3元素とし
て、Snを利用し、Snをβ相中に多く固溶すること
で、β相の耐食性を向上させることができる。更に、溶
体化処理をすることで、Snを過飽和に結晶中、特に、
β相中に固溶させることができ、強度の向上と延性の低
下の抑制が可能となり、高い強度と冷間加工性に優れた
延性を持ちあわせた黄銅を提供できるものであり、Sn
の添加量としては、0.5〜20wt%が望ましい。
0.5wt%より小さいと、Snの添加効果としての、
強度向上、延性確保、耐食性向上などの効果が発揮でき
ず、20wt%より多いとα+βの2相の結晶組織をと
ることが難しくなるので、20wt%以下としている。
【0013】溶体化処理としては、上記組成範囲の黄銅
を480〜780℃に加熱して、400℃まで5〜10
00K/secの冷却速度で、急冷することにより行わ
れる。または、上記組成の黄銅を製造する各工程後、即
ち、鋳造後、熱間押出し後、鍛造後に急冷することによ
り行われる。
【0014】上記により得られるα+βの2相の結晶組
織は、溶体化処理によって内部に残留応力を持っている
ため、特殊な環境下では一定期間後に突然割れるという
時期割れを起こす危険性を持っている。この残留応力を
除去するためには熱処理を施す必要があるが、一般的に
行われる300℃より高く、500℃程度の熱処理で
は、溶体化処理により形成された過飽和固溶体が熱分解
し、強度および延性が低下する。そこで、残留応力のあ
る溶体化処理した黄銅を100〜300℃で熱処理する
と、過飽和固溶体であるβ相は熱分解や再結晶を起こさ
ず、回復のみがおきるため、強度および延性を損なうこ
となく残留応力だけを緩和または除去することができ
る。
【0015】また、α相とβ相の面積比率は、α相20
〜85%、β相15%以上が望ましい。この範囲は、α相
としては、黄銅の延性を十分に確保するために望ましい
面積比率であり、β相としては、Snが過飽和に固溶す
ることにより黄銅の強度をより高めるために望ましい面
積比率である。
【0016】焼鈍については100〜300℃の比較的
低温度で行う。100℃より低いと、β相の回復が不十
分で残留応力を十分に緩和できず、また、300℃より
高いとβ相の熱分解が起き始め、強度および延性が低下
する。また、時間については、10分から5時間行うの
が良い。10分より短いとβ相の回復が十分に行えず、
残留応力の緩和が不十分で、5時間より長いとβ相の熱
分解が起き始め、強度および延性が低下する。また、γ
相を利用する際には、Sn濃度を比較的高くし、焼鈍の
温度も、200〜300℃と高めの温度を利用する。
【0017】以下、更に、具体的な実施例により詳細に
説明する。実施例として、Cuを61.2wt%、Sn
を2.1wt%、残りをZnとした組成(見掛けのZn
含有量は、40.9wt%)で、図1に示す製造工程の
一例を用いて、評価を行った。組成調整された原料を溶
解し、鋳造し、ビレットを製造する。その後、ビレット
を適当な大きさに、切断し、再結晶温度域まで加熱し、
本材料では、550〜650℃で加熱して、熱間押出し
を行いφ20の棒材を製造する。棒材は、熱間押出し
後、空冷される。空冷の為、結晶組織にγ相がでる場合
があるが、後工程でこのγ相は、無くなる為、延性の低
下を引き起こすことはない。次に、棒材を長さ40mm
程度に切断し、約700℃まで加熱して熱間鍛造により
図2に示す給水部材1を成形する。給水部材1は、温水
洗浄便器等の器具へ水を供給する部分に利用する給水部
材1であり、器具へ回転可能に取付けられる器具取付け
部2と図示しない給水管に螺合により固定接続される給
水接続部3からなる。この鍛造品に溶体化処理を施す。
即ち、鍛造品を素材の固溶温度域の530℃以上に加熱
した後、冷媒中に投下して、急冷(例えば、水冷)す
る。溶体化処理により、上記したとおり特性に優れたα
+βの2相の結晶組織をえることができる。溶体化処理
は、熱間鍛造直後の鍛造品をそのまま、冷媒中に投下し
ても良い。このままでは、熱応力が内部に残留しており
時期割れを引き起こす恐れがある。そのため、上記した
範囲で焼鈍を行い、残留応力を緩和または除去する。
【0018】評価結果を表1に示す。SCC評価方法
は、25%NH3雰囲気で24時間放置し、残留応力に
よる割れの発生を観察した。「割れなし」を○、「割れ
あり」を×とした。また、破断トルク測定方法は、給水
部材1を製品に取り付けた状態で、器具取り付け部2を
固定し、給水接続部3にナットを取り付け、レンチにて
トルクを掛け、給水部材1の破断した際のトルクを計測
した。
【0019】
【表1】
【0020】比較例1を低温焼鈍することで実施例1、
2、3、比較例2が得られる。強度は若干低下するがS
CCによる割れが起きにくくなる。また、焼鈍温度が高
いほど破断トルクは低下し、比較例2に示す320℃で
はβ相が熱分解したため強度は大きく低下した。破断ト
ルクについては、延性に優れ、強度が高いほど大きな値
となる。
【0021】
【発明の効果】本発明よれば、溶体化処理後、100〜
300℃の低温焼鈍を施すことで、時期割れを防止し、
強度と伸びを確保した黄銅を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造工程の一例を示す図である。
【図2】 特性評価に用いた鍛造品の外観である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 C22F 1/00 630B 630D 630K 640 640A 691 691B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】見掛け上のZn含有量が30〜50wt%
    であり、溶体化処理によって、第三元素を固溶させたα
    相とβ相との2相結晶組織からなる黄銅を100〜30
    0℃の焼鈍を施すことを特徴とする黄銅の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第三元素は、Snであることを特徴と
    請求項1記載の黄銅の製造方法。
  3. 【請求項3】前記黄銅は、β相が15%以上の面積比率
    を有し、且つ、β相中のSn濃度が、1.5wt%以上
    であることを特徴とする請求項2項記載の黄銅の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記黄銅は、焼鈍後、γ相を有しているこ
    とを特徴とする1乃至3記載の黄銅の製造方法。
JP2002071178A 2002-03-15 2002-03-15 黄銅の製造方法 Pending JP2003268514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071178A JP2003268514A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 黄銅の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071178A JP2003268514A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 黄銅の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268514A true JP2003268514A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29201527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071178A Pending JP2003268514A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 黄銅の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268514A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100732553B1 (ko) 2005-06-28 2007-06-27 인하대학교 산학협력단 초소성 성형능이 우수한 2상 황동합금의 제조방법
CN100455686C (zh) * 2006-12-29 2009-01-28 江苏大学 一种铜锌铝形状记忆合金耐磨材料及其制备方法
US11473172B2 (en) 2017-03-24 2022-10-18 Ihi Corporation Wear-resistant copper-zinc alloy and mechanical device using same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100732553B1 (ko) 2005-06-28 2007-06-27 인하대학교 산학협력단 초소성 성형능이 우수한 2상 황동합금의 제조방법
CN100455686C (zh) * 2006-12-29 2009-01-28 江苏大学 一种铜锌铝形状记忆合金耐磨材料及其制备方法
US11473172B2 (en) 2017-03-24 2022-10-18 Ihi Corporation Wear-resistant copper-zinc alloy and mechanical device using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107250416B (zh) Ni基超耐热合金的制造方法
GB2402943A (en) Method for producing a high strength A1-Zn-Mg-Cu alloy
DE60336891D1 (de) VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER PLATTE AUS Al-Mg-Si-LEGIERUNG
JP2002518598A (ja) 鉄によって改良された錫黄銅
KR20170002473A (ko) 개선된 7xx 알루미늄 주조 합금, 및 이의 제조 방법
JP2007119853A (ja) 拡管加工性に優れた高力アルミニウム合金押出管とその製造方法および拡管材
JP6235513B2 (ja) マグネシウム−リチウム合金部品の製造方法及びマグネシウム−リチウム合金の製造方法
JP2008531288A (ja) チタン合金の鋳造方法
EP1143021A1 (en) Copper base alloy and methods for producing casting and forging employing copper base alloy
JP2007070686A (ja) 良加工性マグネシウム合金及びその製造方法
JP5525444B2 (ja) マグネシウムをベースとする合金、およびその製造方法
JP2001254160A (ja) アルミニウム合金線の製造方法およびアルミニウム合金
JPH0790520A (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
US20050039827A1 (en) Copper alloy having excellent corrosion cracking resistance and dezincing resistance, and method for producing same
US20140251508A1 (en) Cast part
JP2003268514A (ja) 黄銅の製造方法
JP2007070685A (ja) 良加工性マグネシウム合金及びその製造方法
WO2002097148A3 (en) Aluminum alloys and methods of making the same
JP2007070672A (ja) 疲労特性に優れたアルミニウム合金厚板の製造方法
JPH11286758A (ja) アルミ鋳造材を用いた鍛造製品の製造方法
JP3516566B2 (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法
JP2006161103A (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
JP5415739B2 (ja) 鍛造用マグネシウム合金
JPH05247574A (ja) 鍛造用アルミニウム合金及びアルミニウム合金鍛造材の製造方法
JP2000096174A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度6000系アルミニウム合金および熱処理方法