JP6415098B2 - 複合微細組織を有する耐摩耗性合金 - Google Patents

複合微細組織を有する耐摩耗性合金 Download PDF

Info

Publication number
JP6415098B2
JP6415098B2 JP2014093502A JP2014093502A JP6415098B2 JP 6415098 B2 JP6415098 B2 JP 6415098B2 JP 2014093502 A JP2014093502 A JP 2014093502A JP 2014093502 A JP2014093502 A JP 2014093502A JP 6415098 B2 JP6415098 B2 JP 6415098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
added
composite microstructure
resistant alloy
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014093502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218746A (ja
Inventor
熙 三 姜
熙 三 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2014218746A publication Critical patent/JP2014218746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415098B2 publication Critical patent/JP6415098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、複合微細組織を有する耐摩耗性合金に係り、より詳しくは、耐摩耗性の硬質粒子および自己潤滑性の軟質粒子から構成される複合微細組織を有する耐摩耗性合金に関する。
一般に、自動車部品用耐摩耗性アルミニウム合金としては、主にシリコン(Si)13.5〜18wt%(すなわち、12wt%以上)および銅(Cu)2〜4wt%を含む過共晶Al−Si合金が使用されている。前記過共晶Al−Si合金は、微細組織上に粒径30〜50μmの初晶シリコン(Si)粒子が生成されており、一般Al−Si合金に比べて優れた耐摩耗性を有し、自動車部品のうち耐摩耗性を要求する部品、例えばシフトフォーク、リアカバー、スワッシュプレートなどに多く用いられている。
代表的な商用合金としては、リヨービ株式会社のR14合金、これと類似した韓国開発の合金K14合金、およびモノブロックやアルミニウムライナーに使用されるA390合金などがある。
ところが、このような過共晶合金は、高いSiの含量により鋳造性に劣るうえ、Si粒子のサイズおよび分布の調節が困難であり、耐衝撃性にも劣るという欠点がある。さらに、特殊開発された合金であって、一般アルミニウム合金に比べて価格が非常に高いという欠点もある。
次に、自動車部品用自己潤滑性アルミニウム合金としてはAl−Sn系合金がある。この合金の場合、スズ(Sn)を8〜15wt%も含有しており、微細組織上に自己潤滑性スズ(Sn)軟質粒子を生成させて摩擦を低減させる特徴を持っているため、主に摩擦の激しいところに使用される金属系ベアリング用原素材として用いられている。
しかしながら、本合金の場合、シリコン(Si)による強度補強効果にもかかわらず、150MPa以下の低い強度を持っているため、構造用部品には使用が不可能という欠点がある。
韓国特許公開第10−2008−0102560号明細書 特開2011−213511号公報
本発明が目的とするところは、過共晶Al−Si系合金の耐摩耗性およびAl−Sn系の自己潤滑特性を同時に有する新概念の自己潤滑特性をもつ高強度耐摩耗性合金を得るために、微細組織上に硬質粒子および軟質粒子を同時に有する複合微細組織新合金を提供することにある。
本発明の複合微細組織を有する耐摩耗性合金は、亜鉛(Zn)28〜38wt%、スズ(Sn)1〜3wt%、シリコン(Si)6.2〜9.4wt%、及び残部のアルミニウム(Al)および不可避不純物からなる組成を持つことを特徴とする。
また、銅(Cu)1〜3wt%をさらに含む組成を持つことを特徴とする。
また、マグネシウム(Mg)0.3〜0.8wt%をさらに含む組成を持つことを特徴とする。
また、銅(Cu)1〜3wt%およびマグネシウム(Mg)0.3〜0.8wt%をさらに含む組成を持つことを特徴とする。
本発明の複合微細組織を有する耐摩耗性合金によれば、過共晶Al−Si系合金の耐摩耗性とAl−Sn系の自己潤滑特性とを同時に有する新概念の自己潤滑特性を有する高強度耐摩耗性合金を得ることができる。
本発明の一実施例に係る複合微細組織を有する耐摩耗性合金の軟質粒子による低摩擦特性を確認するための実施例および比較例に関するグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例に係る複合微細組織を有する耐摩耗性合金について説明する。
本発明は、アルミニウム組織内に硬質粒子と軟質粒子を同時に持つ、複合微細組織を有する新合金に関するものである。
一般に、アルミニウム合金において自己潤滑性粒子を生成させる合金元素としてはSn、Pb、Bi、Znなどがある。これらの元素は、アルミニウムとの化学的反応性がないため、金属間化合物を生成せず、相分離される独特な特性を持っている。さらに、相対的に低い融点を持っているため、摩擦の激しい条件で部分的に溶融されながら潤滑膜を形成する自己潤滑性を有する独特の特性を持つ。
自己潤滑性およびコストの観点からみると、前述した4つの化学元素のうち、Pbが最も良い自己潤滑性の粒子生成元素であるが、有害金属元素に分類され、自動車分野では使用が不可能な状況である。よって、SnがPbの代替元素として最も広く用いられており、一部ではBiを同一用途で使用している事例もある。
これに対し、Znは、SnとBiに比べて融点が高くて自己潤滑特性が大きく低下する欠点のため、相対的に多くの量を添加しなければならない欠点を持っているが、価格が非常に低いため、素材のコスト競争力を確保するために高価なSnまたはBiの含量を一部代替する軟質粒子生成元素として使用される。
次に、硬質粒子生成のための合金元素としてはSiとFeがある。SiとFeは、Alとの共晶反応(Eutectic reaction)特性を有し、特定含量以上で添加される場合には角付き形状の硬質粒子を生成する特性を持っている。Siは、アルミニウム合金において最も代表的な硬質粒子生成元素であって、Al−Si二元系合金において12.6wt%以上添加する場合には初晶Si粒子を生成し、耐摩耗性を有する特性を持っている。ところが、軟質粒子生成元素であるZnと共に添加される場合には、硬質粒子の生成のためにはZnの含量によってSiの含量が異なるが、例えばZnの含量が10wt%内外であれば、Siの含量は最小7wt%〜最大14wt%の範囲である。この際、最小量未満でSiが添加される場合には硬質粒子が生成されなくなり、最大量以上でSiが添加される場合には硬質粒子が大きくなりすぎて機械的物性および耐摩耗性に悪影響を及ぼすという問題点が発生する。
Feは、一般にAl−Si系合金では不純物として知られているが、SiのないAl−Fe二元系合金では、0.5wt%以上で添加される場合には耐摩耗性を有するAl−Fe系金属間化合物粒子を形成し、耐摩耗性を有する。反面、3wt%以上で添加される場合には金属間化合物が過度に生じて機械的性質が低下し、溶融点が上昇する問題点がある。
アルミニウム合金の基本強度補強のための合金元素としてCuとMgがある。Cuの場合、Alとの化学反応を介して金属間化合物を形成しかつ強度を高める効果を持つが、Cuの含量、合金の鋳造/冷却条件および熱処理条件によってその効果が異なる。Mgの場合、Si或いはZnとの化学反応を介して金属間化合物を形成しかつ強度を高める効果を持つが、Cuと同様に、含量、合金の鋳造/冷却条件および熱処理条件によってその効果が異なる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明に係るアルミニウム合金は、アルミニウム(Al)を主成分とし、ここに亜鉛(Zn)28〜38wt%、スズ(Sn)1〜3wt%、銅(Cu)1〜3wt%、マグネシウム(Mg)0.3〜0.8wt%、および硬質粒子を生成するシリコン(Si)6.2〜9.4wt%を添加したものである。ここで、前記亜鉛は、28wt%以下添加される場合には軟質粒子たるZn相の生成量が少なくて十分な自己潤滑性を得ることが難しく、38wt%以上添加される場合には合金の固相線が低くなり過ぎて鋳造の条件上不利である。
亜鉛(Zn)よりさらに強力な自己潤滑性を有するが価格が高いスズ(Sn)も、1wt%以下添加される場合には軟質粒子Sn相の生成量が少なくてもZn相の足りない自己潤滑性を補完することが難しく、3wt%以上添加される場合にはコスト上昇に比べて追加的な自己潤滑効果が少ないため、その量を制限する。
硬質粒子を生成するためのシリコン(Si)は、6.2wt%以下添加される場合には硬質粒子である初晶Siが十分に生成(0.5%未満)しないため耐摩耗性を確保することが難しく、9.4wt%以上添加される場合には硬質粒子が過量(5%超過)生成して粗大化しながらむしろ耐摩耗性および機械的性質に悪影響を及ぼす。
機械的性質の向上のために添加される銅(Cu)は、適正の機械的性質を確保するために1wt%以上添加しなければならないが、3wt%を超える場合にはその他の元素と金属間化合物を生成し、機械的性質を低下させるおそれがあるから、その量を制限する。その代り、マグネシウム(Mg)を0.3wt%以上添加してさらなる機械的性質の向上を図ることができる。また、マグネシウム(Mg)も、0.8wt%以上添加される場合には機械的性質に不利な化合物を形成するおそれがあるから、その量を制限する。
本発明に係るAl−Zn−Sn系合金における軟質粒子による低摩擦特性を確認するための実施例および比較例を図1に示す。図1のグラフに示す通り、ZnとSnの含量を変化させて合金を製造し、合金別摩擦係数の変化を観察した。その結果、1wt%Snの条件で、実施例である1Sn−28Zn合金では要求される低摩擦特性(摩擦係数0.150以下)を、比較例である1Sn−26Zn合金では不満足な結果をそれぞれ得た。この結果より、最小Sn含量1wt%でZnが少なくとも28wt%以上添加されれば所望の低摩擦特性を得ることができることを確認した。さらにSn、Znの含量を高める場合にもすべて満足すべき低摩擦特性を得ることができた。
次に、耐摩耗性および機械的性質を評価するための比較例および実施例として、下記表1のようなAl−35Zn−1Sn−xSi系合金を製造し、評価を行った。
Figure 0006415098
表1におけるAl−35Zn−1Sn−xSi合金系をみると、Siの含量が6wt%である比較例の場合、硬質粒子であるSi粒子が0.2%生成して十分な摩耗性を得ることが難しいが、Siの含量が9.6wt%である場合、過量の硬質粒子の生成(5%超過)によりSi粒子の粗大化および偏析の問題が懸念される。
Siの含量が6.2〜9.4wt%である実施例の場合、最大5%まで硬質粒子が生成して十分な耐摩耗性を確保することができることを確認した。強度は、Siの含量に応じて350〜355MPaを有すると確認され、構造材として使用するには無理がないことが分かる。
本発明の他の実施例に係る複合微細組織を有する耐摩耗性合金は、亜鉛(Zn)28〜38wt%、ビスマス(Bi)1〜3wt%、シリコン(Si)6.2〜9.4wt%、並びに残部のアルミニウム(Al)および不可避不純物を含む組成を持つ。スズ(Sn)と同様に、ビスマス(Bi)の場合も、強力な自己潤滑性材料であって、スズ(Sn)の代用として使用できる。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。

Claims (4)

  1. 亜鉛(Zn)28〜38wt%、スズ(Sn)1〜3wt%、シリコン(Si)6.2〜9.4wt%、及び残部のアルミニウム(Al)および不可避不純物からなる組成を持つことを特徴とする複合微細組織を有する耐摩耗性合金。
  2. 銅(Cu)1〜3wt%をさらに含む組成を持つことを特徴とする請求項1に記載の複合微細組織を有する耐摩耗性合金。
  3. マグネシウム(Mg)0.3〜0.8wt%をさらに含む組成を持つことを特徴とする請求項1に記載の複合微細組織を有する耐摩耗性合金。
  4. 銅(Cu)1〜3wt%およびマグネシウム(Mg)0.3〜0.8wt%をさらに含む組成を持つことを特徴とする請求項1に記載の複合微細組織を有する耐摩耗性合金。
JP2014093502A 2013-05-07 2014-04-30 複合微細組織を有する耐摩耗性合金 Expired - Fee Related JP6415098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0051292 2013-05-07
KR1020130051292A KR101526658B1 (ko) 2013-05-07 2013-05-07 복합 미세조직을 갖는 내마모성 합금

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218746A JP2014218746A (ja) 2014-11-20
JP6415098B2 true JP6415098B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=51787745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093502A Expired - Fee Related JP6415098B2 (ja) 2013-05-07 2014-04-30 複合微細組織を有する耐摩耗性合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140334971A1 (ja)
JP (1) JP6415098B2 (ja)
KR (1) KR101526658B1 (ja)
CN (1) CN104141077B (ja)
DE (1) DE102014208325B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105755335B (zh) * 2016-04-25 2017-07-11 海阳鹏程压铸厂 一种高强度高耐磨低膨胀系数的铝基合金

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB769483A (en) * 1953-06-30 1957-03-06 Willi Neu Zinc aluminium alloy and process for the production thereof
JPS607018B2 (ja) * 1979-08-27 1985-02-21 財団法人電気磁気材料研究所 減衰能が大きなアルミニウム基吸振合金およびその製造方法
JPS60235868A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Toyo Alum Kk 高耐熱性アルミニウム合金防食顔料
JPH072980B2 (ja) * 1990-09-20 1995-01-18 大同メタル工業株式会社 複合摺動材料
JP4008597B2 (ja) * 1998-09-17 2007-11-14 学校法人日本大学 アルミニウム基複合材およびその製造方法
EP1394282B1 (en) * 2001-06-01 2007-09-26 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Fuel tank or fuel pipe exhibiting excellent corrosion resistance and method for manufacturing the same
JP4116956B2 (ja) * 2003-09-02 2008-07-09 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れたAl合金板
CN101144134A (zh) * 2007-10-15 2008-03-19 李贞宽 一种铝硅系变形铝合金及其制备方法
KR101124235B1 (ko) 2010-05-29 2012-03-27 주식회사 인터프랙스퀀텀 알루미늄 합금 및 알루미늄 합금 주물
JP5218703B2 (ja) * 2010-06-21 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 耐加熱黒変性に優れた溶融Alめっき鋼板及びその製造方法
KR101327059B1 (ko) * 2011-03-09 2013-11-07 현대자동차주식회사 스와시 플레이트 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014208325B4 (de) 2023-11-30
KR101526658B1 (ko) 2015-06-05
CN104141077B (zh) 2019-12-31
US20140334971A1 (en) 2014-11-13
CN104141077A (zh) 2014-11-12
KR20140132154A (ko) 2014-11-17
DE102014208325A1 (de) 2014-11-13
JP2014218746A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101960029B (zh) 由锡基白色金属构成的滑动轴承合金
JP6687322B2 (ja) 多層滑り軸受
JP6415097B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP6415096B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP2006283124A (ja) 耐磨耗性冷間鍛造用アルミニウム合金
WO2016117158A1 (ja) 耐摩耗性銅合金
JP6415098B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP6415089B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP6415091B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP6431280B2 (ja) 複合微細組織を有する耐摩耗性合金
JP2003293068A (ja) 快削性の過共晶Al−Si系合金
CN103667826A (zh) 一种高强耐磨铸造铝合金
KR20080102558A (ko) 내마모성 부품용 알루미늄 합금
JP2001316746A (ja) 高強度で耐摩耗性及び摺動性に優れたアルミニウム合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees