JP6802205B2 - クラッチ装置及び自動二輪車 - Google Patents

クラッチ装置及び自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP6802205B2
JP6802205B2 JP2018043612A JP2018043612A JP6802205B2 JP 6802205 B2 JP6802205 B2 JP 6802205B2 JP 2018043612 A JP2018043612 A JP 2018043612A JP 2018043612 A JP2018043612 A JP 2018043612A JP 6802205 B2 JP6802205 B2 JP 6802205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
clutch device
urging
rotating
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086146A (ja
Inventor
優 木本
優 木本
未紗樹 美濃羽
未紗樹 美濃羽
秀訓 北澤
秀訓 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Publication of JP2019086146A publication Critical patent/JP2019086146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802205B2 publication Critical patent/JP6802205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/02Freewheels or freewheel clutches disengaged by contact of a part of or on the freewheel or freewheel clutch with a stationarily-mounted member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

本発明は、クラッチ装置及び自動二輪車に関するものである。
近年、信号待ちなどの停止時にエンジンなどの駆動源を一時的に停止させる制御を行う二輪車などが提案されている。そして、このような二輪車などは、エンジン再始動時における始動性を向上させるために、エンジンのクランクシャフトを走行時とは逆の方向に回転させる逆回転制御を実施することが好ましい。
特開2002−188548号公報
上述したような構成の二輪車は、駆動源の逆回転制御などによって駆動源が逆回転すると、車両が後進してしまうという問題が生じる。
本発明の課題は、駆動源が逆回転した場合であっても車両が後進することを防止することができる自動二輪車、又は上記の自動二輪車に適した、簡易な構成のクラッチ装置を提供することにある。
本発明の第1側面に係る自動二輪車は、駆動源とクラッチ装置とを備える。本発明の第2側面に係るクラッチ装置は、駆動源との間で動力を伝達する。このクラッチ装置は、第1回転部材と、第2回転部材と、伝達部材と、保持部材とを備えている。第1回転部材は、駆動源との間で動力を伝達する。また、第1回転部材は、駆動源の駆動によって第1方向に回転する。第2回転部材は、半径方向において第1回転部材と間隔をあけて配置される。伝達部材は、第1回転部材と第2回転部材との間に配置される。伝達部材は、第1回転部材との間に隙間を有する非係合状態と、第1回転部材と第2回転部材との間で噛み合う係合状態と、を取り得る。保持部材は、第1回転部材及び第2回転部材と相対回転可能に配置される。また、保持部材は、伝達部材を保持する。保持部材が慣性力により第1方向と逆の第2方向において第2回転部材と相対回転したとき、伝達部材は係合状態となる。保持部材が慣性力により第1方向において第2回転部材と相対回転したとき、伝達部材は非係合状態となる。
この構成の自動二輪車によれば、伝達部材が非係合状態にあるとき、伝達部材は第1回転部材との間に隙間を有している。このため、駆動源の逆回転制御時などのように駆動源が逆回転することによって第1回転部材を第2方向に回転させても、この回転は第2回転部材に伝達されない。この結果、駆動輪が回転することがない。したがって、駆動源の逆回転制御時などのように駆動源が逆回転した場合に車両が後進することを防止することができる。
一方で、キックスタートなどによって第2回転部材が第1方向に回転して、保持部材が慣性力によって第2方向において第2回転部材と相対回転すると、伝達部材が係合状態となる。この結果、第2回転部材のトルクが第1回転部材に伝達され、第1回転部材を第1方向に回転させてエンジンを始動させることができる。また、エンジンブレーキなどの減速時、保持部材は慣性力によって第1方向において第2回転部材と相対回転するため、伝達部材が非係合状態となる。この構成のクラッチ装置によれば、上記の自動二輪車の動作を簡易な構成で実現できる。
好ましくは、第2回転部材は、半径方向において第1回転部材の外側に配置される。
好ましくは、第2回転部材は、第1方向に向かって半径が大きくなるカム面を内周面に有する。
好ましくは、第2回転部材は、半径方向において前記第1回転部材の内側に配置される。
好ましくは、第2回転部材は、第1方向に向かって半径が小さくなるカム面を外周面に有する。
好ましくは、クラッチ装置は、伝達部材を非係合状態に付勢する付勢部材をさらに備える。
好ましくは、付勢部材は、伝達部材と接する第1端部と、第1端部の反対側の第2端部とを有する。そして、保持部材は、付勢部材の第2端部と接触するベース部と、ベース部から第1方向に延びて付勢部材の外周面と接触する延在部と、を有する。
好ましくは、延在部は、付勢部材の半径方向外側面と接触する。
好ましくは、保持部材は、環状部をさらに有する。そして、ベース部及び延在部は、環状部から軸方向に延びる。
本発明の第2側面に係るクラッチ装置は、駆動輪が正回転するとき第1方向へ回転するように構成されている。このクラッチ装置は、第1回転部材と、第2回転部材と、ローラと、付勢部材と、保持部材とを備えている。第1回転部材は、駆動源からの動力が伝達される。第2回転部材は、第1方向に向かって半径が大きくなるカム面を内周面に有する。第2回転部材は、半径方向において第1回転部材の外側に配置される。ローラは、第1回転部材の外周面と第2回転部材のカム面との間に配置される。付勢部材は、ローラを第1方向及び半径方向外側に付勢する。保持部材は、第1回転部材と第2回転部材との間において、第1回転部材及び第2回転部材と相対回転可能に配置される。保持部材は、付勢部材を保持する。ローラは、第1回転部材の外周面との間に隙間を有する非係合状態と、第1回転部材の外周面と接する係合状態との間で移動可能に配置される。
本発明の自動二輪車によれば、駆動源が逆回転した場合であっても車両が後進することを防止することができる。また、本発明のクラッチ装置によれば、簡易な構成で上記の自動二輪車の動作を実現できる。
クラッチ装置の正面図。 クラッチ装置の断面斜視図。 第2回転部材の斜視図。 第2回転部材の正面図。 保持部材の斜視図。 非係合状態のクラッチ装置の拡大正面図。 係合状態のクラッチ装置の拡大正面図。 変形例に係るクラッチ装置の拡大正面図。
以下、本発明に係るクラッチ装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態に係る自動二輪車は、キックスタータを有し且つ駆動源の逆回転制御を行う自動二輪車である。本実施形態に係るクラッチ装置は、このような自動二輪車に適用されると好適である。また、以下の説明において、軸方向とは、クラッチ装置の回転軸Oが延びる方向を意味する。また半径方向とは、回転軸Oを中心とした円の半径方向を意味する。そして、半径とは、半径方向における回転軸Oとの距離を意味する。また、半径方向の内側とは、半径方向において回転軸Oに近い側を意味し、半径方向の外側とは、半径方向において回転軸Oから遠い側を意味する。周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向を意味する。また、第1方向とは、周方向のうち、駆動輪が正回転する際のクラッチ装置の回転方向を意味する。そして、第2方向とは、周方向のうち、駆動輪が逆回転する際のクラッチ装置の回転方向を意味する。
図1に示すように、クラッチ装置100は、第1回転部材1、第2回転部材2、複数のローラ3(伝達部材の一例)、複数の付勢部材4、及び保持部材5を備えている。第1回転部材1がエンジン側と接続されており、第2回転部材2が駆動輪側と接続されている。クラッチ装置100は、駆動輪が正回転するとき第1方向へ回転する。
[第1回転部材]
第1回転部材1は、半径方向において第2回転部材2の内側に配置されている。詳細には、第1回転部材1は、半径方向において第2回転部材2の筒状部22の内側に配置されている。第1回転部材1は、回転軸Oを中心に回転可能である。また、第1回転部材1は、第2回転部材2に対して、相対回転可能である。
第1回転部材1には、駆動源であるエンジン側の部材が取り付けられている。第1回転部材1は、エンジンとの間で動力を伝達する。詳細には、第1回転部材1は、駆動源であるエンジンからのトルクが入力される。また、第1回転部材1は、エンジンへトルクを伝達する。第1回転部材1は、エンジンからのトルクが入力されると、第1方向に回転する。
図2に示すように、第1回転部材1は、円筒状である。第1回転部材1の貫通孔11には、エンジン側の部材(図示省略)が嵌合されている。第1回転部材1の外周面は、第2回転部材2の内周面と間隔をあけて配置されている。ローラ3、付勢部材4,及び保持部材5を取り除いた状態において、第1回転部材1の外周面は、第2回転部材2の内周面と対向している。なお、第2回転部材2の内周面とは、第2回転部材2の筒状部22の内周面を意味する。第1回転部材1は、例えば、機械構造用炭素鋼、機械構造用工具鋼、炭素工具鋼、又は合金工具鋼などによって形成されている。
[第2回転部材]
図1に示すように、第2回転部材2は、筒状である。第2回転部材2は、半径方向において、第1回転部材1と間隔をあけて配置されている。詳細には、第2回転部材2は、半径方向において、第1回転部材1の外側に配置されている。第2回転部材2は、駆動輪側の部材が取り付けられている。第2回転部材2は、回転軸Oを中心に回転可能である。駆動輪が正回転するとき、第2回転部材2は第1方向に回転する。また、駆動輪が逆回転するとき、第2回転部材2は第2方向に回転する。なお、図1における時計回りの方向が第1方向であり、反時計回りの方向が第2方向である。
図3及び図4に示すように、第2回転部材2は、円板部21と、筒状部22とを有している。また、第2回転部材2は、フランジ部23をさらに有していてもよい。円板部21、筒状部22、及びフランジ部23は、1つの部材によって構成されている。第2回転部材2は、例えば、機械構造用炭素鋼、機械構造用工具鋼、炭素工具鋼、又は合金工具鋼などによって形成されている。
円板部21は、中央に貫通孔211を有している。この貫通孔211内をエンジン側の部材が貫通している。円板部21は、外周端部に環状の凹部212を有している。
筒状部22は、円筒状であって、円板部21の外周縁から軸方向に延びている。筒状部22は、複数のカム面221を内周面に有している。各カム面221は、周方向において間隔をあけて形成されている。好ましくは、各カム面221は、周方向において、等間隔に配置されている。
カム面221は、半径方向において外側に凹むように構成されている。カム面221は、第1方向に向かって半径が大きくなっている。詳細には、カム面221は、第1方向に向かって漸次的に半径が大きくなっている。すなわち、カム面221と回転軸Oとの距離が、第1方向に向かって漸次的に大きくなっている。なお、カム面221は、曲面によって形成されている。
フランジ部23は、筒状部22から半径方向外側に延びている。フランジ部23は、筒状部22よりも半径が大きい筒状の部材(図示省略)などが取り付けられるよう、取付孔231などを有している。
[保持部材]
図1に示すように、保持部材5は、第1回転部材1と第2回転部材2との間に配置されている。詳細には、保持部材5は、第1回転部材1と、第2回転部材2の筒状部22との間に配置されている。保持部材5は、第1回転部材1及び第2回転部材2と相対回転可能に配置されている。保持部材5は、全体として環状に形成されている。保持部材5の内周面は、第1回転部材1の外周面と接触していない。保持部材5は、ローラ3を非係合状態で保持している。詳細には、保持部材5は、付勢部材4を介してローラ3を保持している。
図5に示すように、保持部材5は、複数のベース部51、複数の延在部52、及び環状部53を有している。ベース部51、延在部52、及び環状部53は、1つの部材によって構成されている。保持部材5は、金属製であり、具体的には、アルミ合金系、亜鉛合金系、焼結合金系、鋳鉄系、普通鋼系などによって形成することができる。
各ベース部51は、環状部53から軸方向に延びている。各ベース部51は、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。ベース部51は、付勢部材4の第2端部42と接触している。詳細には、ベース部51の第1方向側端面が、付勢部材4の第2端部42と接触している。
延在部52は、環状部53から軸方向に延びている。また、延在部52は、ベース部51から第1方向に延びている。詳細には、延在部52は、付勢部材4と第2回転部材2の筒状部22との間を延びている。すなわち、延在部52は、ベース部51の半径方向外側端部から第1方向に延びている。また、延在部52は、環状部53の外周端部から軸方向に延びている。延在部52は、付勢部材4の半径方向外側面と接触する。
環状部53は、第2回転部材2の筒状部22と第1回転部材1との間に配置されている。図2に示すように、環状部53は、第2回転部材2の円板部21に形成された凹部212内に配置されている。
[ローラ]
図6に示すように、ローラ3は、周方向において付勢部材4と保持部材5のベース部51との間に配置されている。第1方向において、保持部材5、付勢部材4、ローラ3の順で配置されている。
各ローラ3は、軸方向に延びる円柱状である。ローラ3は、半径方向において、第1回転部材1と第2回転部材2との間に配置されている。詳細には、ローラ3は、半径方向において、第1回転部材1の外周面と、第2回転部材2の筒状部22のカム面221との間に配置されている。
ローラ3は、非係合状態と係合状態とを取り得る。非係合状態において、ローラ3は、第1回転部材1と第2回転部材2との間で噛合っていない。図6に示すように、ローラ3は、非係合状態にあるとき、第1回転部材1の外周面との間に隙間を有している。このため、ローラ3は、非係合状態にあるとき、第1回転部材1と第2回転部材2との間でトルクを伝達しない。なお、ローラ3はカム面221と接触している。
また、図7に示すように、ローラ3は、係合状態にあるとき、第1回転部材1の外周面と接触している。具体的には、ローラ3は、カム面221と第1回転部材1の外周面との両方に接触している。そして、ローラ3は、カム面221と第1回転部材1の外周面との間で噛み合っている。このため、ローラ3は、係合状態にあるとき、第2回転部材2と第1回転部材1との間でトルクを伝達する。
[付勢部材]
図6に示すように、付勢部材4は、ローラ3を非係合状態に付勢している。詳細には、付勢部材4は、ローラ3を第1方向及び半径方向外側に付勢している。このため、ローラ3は、第1回転部材1との間に隙間を有する一方で、カム面221と接触している。付勢部材4は、周方向においてベース部51とローラ3との間に配置されている。付勢部材4は、例えば、コイルスプリングとすることができる。付勢部材4は圧縮された状態でセットされている。
付勢部材4は、第1端部41と第2端部42とを有している。第1端部41は、付勢部材4の第1方向側の端部である。第1端部41は、ローラ3と接触している。第2端部42は、第1端部41の反対側の端部である。すなわち、第2端部42は、付勢部材4の第2方向側の端部である。第2端部42は、保持部材5と接触している。詳細には、第2端部42は、保持部材5のベース部51と接触している。
ローラ3は、図6の状態では、第2回転部材2のカム面221と、付勢部材4の第1端部41と、保持部材5のベース部51の第2方向側を向く面と、に接触している。これらの接触位置に作用する力の釣り合いによって、ローラ3は、非係合状態に保持されている。この結果、付勢部材4及び保持部材5は、第2回転部材2および第1回転部材1に対して相対回転可能なフローティング状態に保持されている。
[クラッチ装置の動作]
上述したように構成されたクラッチ装置100は、以下のように動作する。まず、キックスタート時は、駆動輪側の部材の回転によって、第2回転部材2が第1方向に回転する。このとき、保持部材5に慣性力が働くため、第2回転部材2の方が保持部材5よりも速く回転する。この結果、保持部材5は第2方向において第2回転部材2と相対回転し、ローラ3は図7に示すように係合状態に遷移する。この結果、第2回転部材2からのトルクがローラ3を介して第1回転部材1に伝達し、第1回転部材1も第1方向に回転してエンジンが始動する。
次に、キックスタートなどによってエンジンが始動した後は、第1回転部材1のみが第1方向に回転し、第2回転部材2は回転していない。このため、ローラ3は、第1回転部材1の回転及び付勢部材4の付勢力により、図6に示すように非係合状態に戻る。非係合状態において、ローラ3は第1回転部材1の外周面との間に隙間があいているため、第1回転部材1からのトルクは第2回転部材2に伝達されない。このため、第2回転部材2は回転しない。なお、エンジンからのトルクは、このクラッチ装置100とは別の遠心クラッチ装置などを介して駆動輪に伝達される。
一方、減速時などでは、慣性力によって第2回転部材2よりも保持部材5の方が速く回転することがある。この場合、保持部材5は、第1方向において第2回転部材2と相対回転し、ローラ3は図6に示すように非係合状態となる。
次に、駆動源の逆回転制御時は、エンジン側の部材が逆回転し、第1回転部材1が第2方向に回転する。ここで、ローラ3は、図6に示すように、非係合状態にあるため、第1回転部材1からのトルクは第2回転部材2に伝達されない。すなわち、第2回転部材2は第2方向に回転しないため、二輪車が後進することがない。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(1)上記実施形態では、第2回転部材2はフランジ部23を有していたが、第2回転部材2はフランジ部23を有していなくてもよい。
(2)上記実施形態において延在部52は、付勢部材4の半径方向外側面と接触していたが、これに限定されない。例えば、延在部52は、付勢部材4の半径方向内側面と接触していてもよい。なお、保持部材5は、延在部52を有していなくてもよい。
(3)上記実施形態において、付勢部材4と伝達部材3とは直接接触させていたが、これに限定されない。例えば、付勢部材4と伝達部材3との間にスプリングシートを配置してもよい。
(4)図8に示すように、半径方向において、第1回転部材1と第2回転部材2との配置が上記実施形態と逆であってもよい。すなわち、半径方向において、第2回転部材2が第1回転部材1の内側に配置されていてもよい。この場合、第1回転部材1の構成は、上記実施形態の第2回転部材2の構成と基本的に同じとすることが好ましい。また、第2回転部材2の構成は、上記実施形態の第1回転部材1の構成と基本的に同じとする事が好ましい。なお、カム面221は、第2回転部材2の外周面に形成されている。ローラ3は第1回転部材1の内周面と間隔をあけて配置されている。付勢部材4は、ローラ3を第1方向及び半径方向内側に付勢している。
(5)保持部材5は、付勢部材4を介さずに、ローラ3を直接保持していてもよい。
(6)上記実施形態では、伝達部材としてローラ3を用いているが、伝達部材はローラではなくスプラグなど他の形状であってもよい。
(7)保持部材5が第2回転部材2に対してスムーズに相対回転するように、第2回転部材2と保持部材5との間に軸受部材などを介在させてもよい。
1 第1回転部材
2 第2回転部材
3 ローラ
4 付勢部材
5 保持部材

Claims (10)

  1. 駆動源との間で動力を伝達し、前記駆動源の駆動によって第1方向に回転する第1回転部材と、
    半径方向において前記第1回転部材と間隔をあけて配置される第2回転部材と、
    前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に配置され、前記第1回転部材との間に隙間を有する非係合状態と、前記第1回転部材と前記第2回転部材との間で噛み合う係合状態とを取り得る伝達部材と、
    前記第1回転部材及び前記第2回転部材と相対回転可能に配置され、前記伝達部材を前記非係合状態で保持する保持部材と、
    前記伝達部材を非係合状態に付勢する付勢部材と、
    を備え、
    前記保持部材が慣性力により前記第1方向と逆の第2方向において前記第2回転部材と相対回転したとき、前記伝達部材は前記係合状態となり、
    前記保持部材が慣性力により前記第1方向において前記第2回転部材と相対回転したとき、前記伝達部材は前記非係合状態となり、
    前記付勢部材は、前記伝達部材と接する第1端部と、前記第1端部の反対側の第2端部とを有し、
    前記保持部材は、前記付勢部材の前記第2端部と接触するベース部と、前記ベース部から第1方向に延びて前記付勢部材の外周面と接触する延在部と、を有する、
    クラッチ装置。
  2. 前記第2回転部材は、半径方向において前記第1回転部材の外側に配置される、
    請求項1に記載のクラッチ装置。
  3. 前記第2回転部材は、第1方向に向かって半径が大きくなるカム面を内周面に有する、
    請求項2に記載のクラッチ装置。
  4. 前記第2回転部材は、半径方向において前記第1回転部材の内側に配置される、
    請求項1に記載のクラッチ装置。
  5. 前記第2回転部材は、第1方向に向かって半径が小さくなるカム面を外周面に有する、
    請求項4に記載のクラッチ装置。
  6. 前記延在部は、前記付勢部材の半径方向外側面と接触する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のクラッチ装置。
  7. 前記保持部材は、環状部をさらに有し、
    前記ベース部及び前記延在部は、前記環状部から軸方向に延びる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のクラッチ装置。
  8. 駆動輪が正回転するとき第1方向へ回転するクラッチ装置であって、
    駆動源からの動力が伝達される第1回転部材と、
    第1方向に向かって半径が大きくなるカム面を内周面に有し、半径方向において前記第1回転部材の外側に配置される第2回転部材と、
    前記第1回転部材の外周面と前記第2回転部材のカム面との間に配置されるローラと、
    前記ローラを第1方向及び半径方向外側に付勢する付勢部材と、
    前記第1回転部材と前記第2回転部材との間において、前記第1回転部材及び前記第2回転部材と相対回転可能に配置され、前記付勢部材を保持する保持部材と、
    を備え、
    前記ローラは、前記第1回転部材の外周面との間に隙間を有する非係合状態と、前記第1回転部材の外周面と接する係合状態との間で移動可能に配置され、
    前記付勢部材は、前記伝達部材と接する第1端部と、前記第1端部の反対側の第2端部とを有し、
    前記保持部材は、前記付勢部材の前記第2端部と接触するベース部と、前記ベース部から第1方向に延びて前記付勢部材の外周面と接触する延在部と、を有する、
    クラッチ装置。
  9. 駆動源と、
    前記駆動源との間で動力を伝達するクラッチ装置と、
    を備える自動二輪車であって、
    前記クラッチ装置は、
    前記駆動源との間で動力を伝達し、前記駆動源の駆動によって第1方向に回転する第1回転部材と、
    半径方向において前記第1回転部材と間隔をあけて配置される第2回転部材と、
    前記第1回転部材と前記第2回転部材との間に配置され、前記第1回転部材との間に隙間を有する非係合状態と、前記第1回転部材と前記第2回転部材との間で噛み合う係合状態とを取り得る伝達部材と、
    前記第1回転部材及び前記第2回転部材と相対回転可能に配置され、前記伝達部材を前記非係合状態で保持する保持部材と、
    前記伝達部材を非係合状態に付勢する付勢部材と、
    を備え、
    前記保持部材が慣性力により前記第1方向と逆の第2方向において前記第2回転部材と相対回転したとき、前記伝達部材は前記係合状態となり、
    前記保持部材が慣性力により前記第1方向において前記第2回転部材と相対回転したとき、前記伝達部材は前記非係合状態となり、
    前記付勢部材は、前記伝達部材と接する第1端部と、前記第1端部の反対側の第2端部とを有し、
    前記保持部材は、前記付勢部材の前記第2端部と接触するベース部と、前記ベース部から第1方向に延びて前記付勢部材の外周面と接触する延在部と、を有する、
    自動二輪車。
  10. 前記付勢部材は、前記保持部材と前記伝達部材との間に配置されている、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のクラッチ装置。
JP2018043612A 2017-03-15 2018-03-09 クラッチ装置及び自動二輪車 Active JP6802205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049773 2017-03-15
JP2017049773 2017-03-15
JP2017227753 2017-11-28
JP2017227753 2017-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086146A JP2019086146A (ja) 2019-06-06
JP6802205B2 true JP6802205B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63523125

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043612A Active JP6802205B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-09 クラッチ装置及び自動二輪車
JP2018043610A Active JP6861659B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-09 クラッチ装置
JP2018043613A Active JP6802206B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-09 クラッチ装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043610A Active JP6861659B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-09 クラッチ装置
JP2018043613A Active JP6802206B2 (ja) 2017-03-15 2018-03-09 クラッチ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP6802205B2 (ja)
WO (3) WO2018168855A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992846B2 (ja) * 1991-06-13 1999-12-20 愛知機械工業株式会社 2方向差動クラッチ
JPH0558975U (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 光洋精工株式会社 一方向クラッチ
US6000512A (en) * 1997-07-30 1999-12-14 Dana Corporation Overrunning clutch with spring energized cage centering device
DE10015974A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-04 Stieber Gmbh Pyrotechnischer Gurtstraffer mit lösbarer Kupplung
JP4651874B2 (ja) * 2001-07-11 2011-03-16 ニューデルタ工業株式会社 ワンウェイクラッチ付き電動式走行車
JP4283614B2 (ja) * 2003-08-07 2009-06-24 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 電動補助自転車のモータチェック方法
JP2005163935A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Ntn Corp 動力伝達装置
JP4873869B2 (ja) * 2005-02-23 2012-02-08 Ntn株式会社 逆入力遮断クラッチ
JP2008088729A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Asmo Co Ltd クラッチ、モータ及び車両用ドア開閉装置
JP4894690B2 (ja) * 2007-09-12 2012-03-14 株式会社デンソー エンジン始動用トルク伝達装置
JP2009235943A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ntn Corp エンジン始動装置
JP2010018101A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Ntn Corp ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
JP5743653B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-01 本田技研工業株式会社 変速クラッチ制御装置
JP2013053644A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Nissan Motor Co Ltd ワンウェイクラッチ
JP6227353B2 (ja) * 2013-09-27 2017-11-08 株式会社シマノ 釣り用リールのローラクラッチ及びスピニングリール
JP2015200359A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 トックベアリング株式会社 逆入力遮断クラッチ
JP2016088406A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 Ntn株式会社 四輪駆動車の差動制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018168851A1 (ja) 2018-09-20
JP6861659B2 (ja) 2021-04-21
JP6802206B2 (ja) 2020-12-16
JP2019086146A (ja) 2019-06-06
JP2019086145A (ja) 2019-06-06
WO2018168856A1 (ja) 2018-09-20
JP2019086147A (ja) 2019-06-06
WO2018168855A1 (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272089B1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP6498722B2 (ja) クラッチ装置
TWI701400B (zh) 離心離合器
TW201226261A (en) Internal motorized bicycle hub
JP6596180B2 (ja) クラッチ装置
JP6655430B2 (ja) 動力伝達装置
WO2011105187A1 (ja) プレート体、同プレート体を備える摩擦クラッチ装置およびブレーキ装置
US20120248849A1 (en) Wheel hub drive unit
JP6802205B2 (ja) クラッチ装置及び自動二輪車
JP5767067B2 (ja) 車両用流体伝動装置
JP2012172799A (ja) バックトルク低減機構
JP5817244B2 (ja) 可変慣性質量フライホイール及びそれを搭載する車両
JP2010106879A (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
US7080721B2 (en) Oneway clutch and mounting structure thereof
TW201837332A (zh) 離合器摩擦片以及離合器裝置
JP6427199B2 (ja) トルクコンバータ
JP2009101738A (ja) ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
JP4509928B2 (ja) クラッチレリーズ機構
TWM428893U (en) Bicycle wheel hub with built-in motor
JP2006077921A (ja) 一方向クラッチ
WO2014185083A1 (ja) ホイール構造およびこのホイール構造を備えた自動二輪車
US20180298955A1 (en) Annular member stopping structure for friction engaging device
JP2009078754A (ja) ハイブリッド車両における駆動力伝達装置の制御方法
JP2018179303A (ja) クラッチ摩擦板およびクラッチ装置
WO2017006915A1 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250