JP6801004B2 - 発光装置及び発光システム - Google Patents

発光装置及び発光システム Download PDF

Info

Publication number
JP6801004B2
JP6801004B2 JP2018557689A JP2018557689A JP6801004B2 JP 6801004 B2 JP6801004 B2 JP 6801004B2 JP 2018557689 A JP2018557689 A JP 2018557689A JP 2018557689 A JP2018557689 A JP 2018557689A JP 6801004 B2 JP6801004 B2 JP 6801004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
region
width
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116894A1 (ja
Inventor
吉田 綾子
綾子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2018116894A1 publication Critical patent/JPWO2018116894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801004B2 publication Critical patent/JP6801004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/302Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • F21S43/145Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/84Parallel electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、発光装置及び発光システムに関する。
近年、発光装置として、有機発光ダイオード(OLED)が開発されている。OLEDは、有機層を有しており、この有機層は、有機エレクトロルミネッセンスにより光を発する発光層を含んでいる。OLEDは、第1電極(例えば、アノード電極)及び第2電極(例えば、カソード電極)をさらに有しており、第1電極及び第2電極は、有機層を挟んで互いに対向している。OLEDでは、第1電極及び第2電極を用いて有機層に電圧を印加することにより光が発せられる。
特許文献1には、OLEDの一例について記載されている。このOLEDは、複数の発光部及び複数の透光部を備えており、複数の発光部及び複数の透光部は、交互に並んでいる。複数の発光部のそれぞれは、第1電極、有機層及び第2電極の積層構造を含んでいる。第2電極は、遮光部として機能している。透光部には第2電極が重なっておらず、このため、外部からの光は、透光部を透過することができる。
特開2013−200964号公報
近年、例えば特許文献1に記載されているように、発光部及び透光部を有するOLEDが開発されている。このようなOLEDでは、発光部を基板の第1面側に設けることがある。この場合、発光部からの光が基板の第1面側から漏れることがある。OLEDの使用目的によっては、第1面に対向する特定の位置から見て斜め方向にある発光部から当該位置へ向けて光が漏れることを防止することが要請されることがある。
本発明が解決しようとする課題としては、発光部及び透光部を有するOLEDにおいて発光部を基板の第1面側に設けた場合に、第1面に対向する特定の位置から見て斜め方向にある発光部から当該位置へ向けて光が漏れることを防止することが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
厚さd及び屈折率nsの基板の第1面側に位置し、遮光層をそれぞれ含む複数の発光部と、
前記複数の発光部の間に位置する透光部と、
を備え、
前記複数の発光部は、第1位置から最も遠い第1発光部を含み、
前記第1位置から前記基板への垂線と、前記第1発光部との間の角度θLとすると、
前記第1発光部の前記遮光層の前記第1位置側の端部は、前記第1発光部の前記第1位置側の端部からd×tan(arcsin(sinθL/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθL/ns))以下外側にある発光装置である。
請求項6に記載の発明は、
互いに反対の第1側及び第2側を有する基板の第1面側に位置し、遮光層をそれぞれ含む複数の発光部と、
互いに隣接する前記複数の発光部の間に位置する透光部と、
を備え、
前記複数の発光部は、前記複数の発光部の中で前記第1側に最も近い第1発光部を含み、
前記第1発光部の前記遮光層の前記第2側の端部は、前記第1発光部の端部から第1距離外側にあり、
前記第1距離は、
前記基板の厚さ100μm以上300μm以下及び屈折率1.5のとき、30.8μm以上256.7μm以下、又は、
前記基板の厚さ10μm以上50μm以下及び屈折率1.6のとき、2.9μm以上39.6μm以下である発光装置である。
請求項7に記載の発明は、
互いに反対の第1側及び第2側を有する基板の第1面側に位置し、遮光層をそれぞれ含む複数の発光部と、
互いに隣接する前記複数の発光部の間に位置する透光部と、
を備え、
前記複数の発光部は、前記複数の発光部の中で前記第1側に最も近い第1発光部を含み、
前記第1発光部の前記遮光層の前記第2側の端部は、前記第1発光部の端部から第1距離外側にあり、
前記第1距離は、
5.8μm以上6.4μm以下、
8.1μm以上8.9μm以下、
14.4μm以上15.9μm以下、
30.8μm以上34.1μm以下、
43.3μm以上47.8μm以下又は
77.4μm以上85.6μm以下である発光装置である。
請求項8に記載の発明は、
第1位置と、
発光装置と、
を備え、
前記発光装置は、
厚さd及び屈折率nsの基板の第1面側に位置し、遮光層をそれぞれ含む複数の発光部と、
互いに隣接する前記複数の発光部の間に位置する透光部と、
を備え、
前記複数の発光部は、第1位置から最も遠い第1発光部を含み、
前記第1位置から前記基板への垂線と、前記第1発光部との間の角度θLとすると、
前記第1発光部の前記遮光層の前記第1位置側の端部は、前記第1発光部の端部からd×tan(arcsin(sinθL/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθL/ns))以下外側にある発光システムである。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態1に係る発光装置を示す平面図である。 図1に示した発光装置を示す平面図である。 図2から複数の第2電極を取り除いた図である。 図3から複数の絶縁層を取り除いた図である。 図2のA−A断面図である。 図2〜図5に示した発光装置の動作の一例を説明するための図である。 図1に示した第1位置に向けて光が漏れることを図5に示したオーバラップ領域によって防止可能な理由を説明するための図である。 図5に示した発光部及びオーバラップ領域の平面レイアウトの一例を示す図である。 図1に示した発光システムを自動車に用いた例を説明するための表である。 図1に示した発光システムを自動車に用いた例を説明するための表である。 図5の第1の変形例を示す図である。 図11に示した発光部及びオーバラップ領域の平面レイアウトの一例を示す図である。 図5の第2の変形例を示す図である。 図13に示した発光部及びオーバラップ領域の平面レイアウトの一例を示す図である。 図5の第3の変形例を示す図である。 図5の第4の変形例を示す図である。 実施形態2に係る発光システムを示す図である。 図17に示した発光装置の領域αの断面図である。 図17に示した発光装置の領域βの断面図である。 図18及び図19に示した発光部及びオーバラップ領域の平面レイアウトの第1例を示す図である。 図18及び図19に示した発光部及びオーバラップ領域の平面レイアウトの第2例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る発光システム20を示す図である。図2は、図1に示した発光装置10を示す平面図である。図3は、図2から複数の第2電極130を取り除いた図である。図4は、図3から複数の絶縁層140を取り除いた図である。図5は、図2のA−A断面図である。なお、説明のため、図2〜図4では、有機層120(図5)を図示していない。
図1及び図5を用いて発光システム20の概要について説明する。発光システム20は、第1位置P1及び発光装置10を備えている。発光装置10は、発光領域150を備えている。発光領域150は、複数の発光部152及び複数の透光部154を含んでいる。複数の発光部152は、基板100の第1面102側に位置している。基板100は、第1側S1及び第2側S2を有している。第1側S1と第2側S2は、互いに反対にある。さらに、基板100は、厚さd及び屈折率nsを有している。複数の発光部152のそれぞれは、第1電極110、有機層120及び第2電極130の順の積層構造を含んでいる。第2電極130は、遮光性を有しており、言い換えると、遮光層として機能している。複数の透光部154のそれぞれは、互いに隣接する発光部152の間に位置しており、言い換えると、複数の発光部152及び複数の透光部154は、交互に並んでいる。本図に示す例において、第1位置P1から基板100の第1面102への垂線が基板100の第1面102の位置Hで交わっており、発光領域150は、位置Hから第1側S1に向けて広がっている。第1位置P1は、位置Hから距離D離れている。複数の発光部152は、基板100の第1側S1からk番目に第kの発光部152(k)を含んでいる。第kの発光部152(k)は、第1位置P1から見て角度θl(k)の方向にある。言い換えると、第kの発光部152(k)は、位置Hから距離l(k)離れた位置にあり、θl(k)=arctan(l(k)/D)である。特に、角度θLは、第1位置P1から位置Hへの垂線と、第1位置P1から最も遠い発光部152(第1発光部)との間の角度である。より具体的には、後述する図7に示すように、角度θL(図7の例では、θl(k))は、第1位置P1から基板100への垂線と、第1発光部の第1位置P1側と反対側の端部(端部152a)との間の角度である。
第kの発光部152(k)の第2電極130の第1位置P1側(すなわち、第2側S2)の端部(すなわち、端部130b)は、第kの発光部152(k)の第1位置P1側の端部(端部152b)から特定の距離(後述するオーバラップ領域ORの幅WR(k)に相当)外側にある。幅WR(k)は、一例において、d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以下(d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))≦WR(k)≦3d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns)))である。
幅WR(k)がd×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以上である場合、第kの発光部152(k)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。一方、幅WR(k)が3d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以下である場合、第kの発光部152(k)の端部152bに隣接する透光部154の幅が狭くなることを防止することができ、言い換えると、発光装置10の光線透過率を高く維持することができる。
特に、第1位置P1から最も遠い発光部152(第1発光部)については、幅WR(k)は、一例において、d×tan(arcsin(sinθL/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθL/ns))以下(d×tan(arcsin(sinθL/ns))≦WR(k)≦3d×tan(arcsin(sinθL/ns)))とすることができる。角度θLは、θL=arctan(L/D)である。距離Lは、位置Hと第1発光部との間の距離である。
第1位置P1から最も遠い発光部152(第1発光部)について、幅WR(k)がd×tan(arcsin(sinθL/ns))以上である場合、当該第1発光部から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。特に、第1発光部は、複数の発光部152の中で、第1位置P1から最も遠くにあり、このため、後述するオーバラップ領域ORを設けない場合は第1位置P1に向けて光が漏れる可能性が最も高い。上述した構成においては、このような第1発光部についての光の漏れを高い信頼性で防止することができる。一方、第1発光部について、幅WR(k)が3d×tan(arcsin(sinθL/ns))以下である場合、当該第1発光部の端部152bに隣接する透光部154の幅が狭くなることを防止することができ、言い換えると、発光装置10の光線透過率を高く維持することができる。
さらに、いずれの発光部152についても、幅WR(k)は、d×tan(arcsin(sinθL/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθL/ns))以下(d×tan(arcsin(sinθL/ns))≦WR(k)≦3d×tan(arcsin(sinθL/ns)))としてもよい。この場合、第1位置P1から最も遠い発光部152(第1発光部)だけでなく、その他の発光部152からも第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。
一例において、発光システム20は、自動車に用いられる。この例において、第1位置P1は運転席であり、発光装置10は、自動車の後部、より具体的にはリアウインドウに取り付けられている。発光装置10は、自動車の後部(リアウインドウ)において、運転席(第1位置P1)側から運転席(第1位置P1)の反対側(すなわち助手席側)に亘って広がっている。この例において、発光装置10は、ハイマウントストップランプとして機能している。発光装置10からの光は、主に、基板100の第2面104(第1面102の反対側の面)側、すなわち、自動車の外部に出力される。図1に示す例では、発光装置10からの光が第1位置P1(運転席)に向けて漏れることが防止されている。
なお、図1では、第1位置P1及び複数の発光部152を含む平面に垂直な方向から発光システム20を見ている。言い換えると、各発光部152から第1位置P1に向けて漏れる光は、この平面に沿って漏れることになる。したがって、第1位置P1から位置Hへの垂線は、上述した方向から発光システム20を見た場合における垂線である。一例において、発光システム20が自動車に用いられている場合、図1では、自動車の上部から発光システム20を見ている。
次に、図2〜図4を用いて、発光装置10の平面レイアウトの詳細について説明する。発光装置10は、基板100、複数の第1電極110、複数の第1接続部112、第1配線114、複数の第2電極130、複数の第2接続部132、第2配線134及び複数の絶縁層140を備えている。
基板100の形状は、第1面102に垂直な方向から見た場合、一対の長辺及び一対の短辺を有する矩形である。ただし、基板100の形状は、本図に示す例に限定されるものではない。基板100の形状は、第1面102に垂直な方向から見た場合、例えば円でもよいし、又は矩形以外の多角形であってもよい。
複数の第1電極110は、互いに離間して位置しており、具体的には、基板100の長辺に沿って一列に並んでいる。複数の第1電極110のそれぞれは、基板100の短辺に沿って延伸している。
複数の第1電極110のそれぞれは、複数の第1接続部112のそれぞれを介して、第1配線114に接続している。複数の第1接続部112は、第1配線114によって互いに接続している。第1配線114は、基板100の一対の長辺の一方に沿って延伸している。外部からの電圧は、第1配線114及び第1接続部112を介して第1電極110に供給される。なお、本図に示す例において、第1電極110及び第1接続部112は、互いに一体となっている。言い換えると、発光装置10は、第1電極110として機能する領域及び第1接続部112として機能する領域を有する導電層を備えている。
複数の第2電極130のそれぞれは、複数の第1電極110のそれぞれに重なっている。複数の第2電極130は、互いに離間して位置しており、具体的には、基板100の長辺に沿って一列に並んでいる。複数の第2電極130のそれぞれは、基板100の短辺に沿って延伸しており、具体的には、基板100の短辺に沿って延伸する一対の長辺及び基板100の長辺に沿って延伸する一対の短辺を有している。
複数の第2電極130のそれぞれは、複数の第2接続部132のそれぞれを介して、第2配線134に接続している。複数の第2接続部132は、第2配線134によって互いに接続している。第2配線134は、基板100の一対の長辺の他方に沿って延伸している。外部からの電圧は、第2配線134及び第2接続部132を介して第2電極130に供給される。
複数の絶縁層140のそれぞれは、複数の第1電極110のそれぞれに重なっている。複数の絶縁層140は、互いに離間して位置しており、具体的には、基板100の長辺に沿って一列に並んでいる。複数の絶縁層140のそれぞれは、基板100の短辺に沿って延伸しており、具体的には、基板100の短辺に沿って延伸する一対の長辺及び基板100の長辺に沿って延伸する一対の短辺を有している。
複数の絶縁層140のそれぞれは、開口142を有している。図5を用いて後述するように、開口142内において、第1電極110、有機層120及び第2電極130は、発光部152として機能する領域(第1電極110、有機層120及び第2電極130の積層構造)を有している。言い換えると、絶縁層140は、発光部152を画定している。発光部152(開口142)は、基板100の短辺に沿って延伸しており、具体的には、基板100の短辺に沿って延伸する一対の長辺及び基板100の長辺に沿って延伸する一対の短辺を有している。
発光装置10は、発光領域150を備えている。発光領域150は、交互に並ぶ複数の発光部152及び複数の透光部154を含んでいる。本図に示す例において、発光領域150の形状は、一対の長辺及び一対の短辺を有する矩形である。
発光装置10は、オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORを有している。オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORは、発光部152を挟んで互いに反対側にある。オーバラップ領域OLは、発光部152から第1側S1にずれており、第2電極130と重なっている。オーバラップ領域ORは、発光部152から第2側S2にずれており、第2電極130と重なっている。
次に、図5を用いて、発光装置10の断面の詳細について説明する。発光装置10は、基板100(第1基板)、第1電極110、有機層120、第2電極130及び絶縁層140を備えている。基板100は、第1面102及び第2面104を有している。第2面104は、第1面102の反対側にある。第1電極110、有機層120、第2電極130及び絶縁層140は、いずれも、基板100の第1面102上にある。
基板100は、透光性を有している。一例において、基板100は、ガラスを含んでいる。他の例において、基板100は、樹脂を含んでいてもよい。基板100が樹脂を含んでいる場合、基板100の第1面102及び第2面104の一方又は双方は、無機層(例えば、SiN、SiON又はAl)によってコーティングされる。この無機層は、防湿膜として機能する。
第1電極110は、透光性及び導電性を有している。具体的には、第1電極110は、透光性及び導電性を有する材料を含んでおり、例えば金属酸化物、具体的には例えば、ITO(Indium Tin Oxide)及びIZO(Indium Zinc Oxide)の少なくとも1つを含んでいる。これにより、有機層120からの光は、第1電極110を透過することができる。
有機層120は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含んでいる。正孔注入層及び正孔輸送層は、第1電極110に接続している。電子輸送層及び電子注入層は、第2電極130に接続している。発光層は、第1電極110と第2電極130の間の電圧によって光を発する。
本図に示す例において、有機層120は、絶縁層140の開口142の外側に広がっており、さらに、絶縁層140の端部の外側に広がっている。このようにして、有機層120は、絶縁層140を覆っている。他の例においては、有機層120は、絶縁層140の端部の外側まで広がっていなくてもよい。
第2電極130は、光反射性及び導電性を有している。具体的には、第2電極130は、光反射性を有する材料を含んでおり、例えば金属、具体的には例えば、Al、Ag及びMgAgの少なくとも1つを含んでいる。これにより、有機層120からの光は、第2電極130をほとんど透過することなく、第2電極130で反射される。
なお、第2電極130の光反射性に起因して、第2電極130は、遮光性を有している。このため、本図に示す例では、有機層120からの光が第2電極130から漏れることが抑制されている。
絶縁層140は、透光性を有している。一例において、絶縁層140は、有機絶縁材料、具体的には例えばポリイミドを含んでいる。他の例において、絶縁層140は、無機絶縁材料、具体的には例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン酸窒化物(SiON)又はシリコン窒化物(SiN)を含んでいてもよい。なお、絶縁層140は、透光性を有していなくてもよく、遮光性を有していてもよい。
絶縁層140は、開口142を有している。絶縁層140は、開口142から第1電極110の一部を露出し、第1電極110の端部を覆っている。このようにして、絶縁層140は、発光部152を画定するとともに、第1電極110の端部が第2電極130に接触することを防止している。
本図に示す例において、絶縁層140の側面は傾斜している。より具体的には、絶縁層140の側面は、絶縁層140の下端から上端に向かうにつれて絶縁層140の内側に向けて傾斜している。
なお、発光装置10は、導電部(バスライン)を備えていてもよい。導電部は、第1電極110の材料よりも導電率の高い材料を含んでおり、このため、第1電極110の補助電極として機能することができる。一例において、導電部は、MAM(Mo/Al/Mo)である。導電部は、第1電極110上で絶縁層140に覆われていてもよいし、又は基板100の第1面102上で第1電極110に覆われていてもよい。
本図に示すように、第2電極130は端部130a及び端部130bを有し、絶縁層140は端部140a及び端部140bを有している。発光部152は端部152a及び端部152bを有している。端部130a、端部140a及び端部152aは、基板100の第1側S1を向いている。端部130b、端部140b及び端部152bは、基板100の第2側S2を向いており、それぞれ、端部130a、端部140a及び端部152aの反対側にある。
発光装置10は、オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORを有している。オーバラップ領域OLは、第2側S2から第1側S1に向かう方向において、発光部152の端部152aから第2電極130の端部130aにかけて広がっている。言い換えると、オーバラップ領域OLでは、第2電極130の端部130aが発光部152の端部152aからオーバラップ領域OLの幅WL(k)だけ外側にある。オーバラップ領域ORは、第1側S1から第2側S2に向かう方向において、発光部152の端部152bから第2電極130の端部130bにかけて広がっている。言い換えると、オーバラップ領域ORでは、第2電極130の端部130bが発光部152の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(k)だけ外側にある。
なお、本図に示す例において、幅WL(k)と幅WR(k)は、互いに等しくなっている。
オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORのいずれにおいても、基板100の第1面102の上方には、第2電極130(すなわち、遮光層)が位置している。このため、オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORにおいては、基板100の第1面102から光が漏れても、この光のほとんどは、第2電極130によって遮られる。
基板100の第1面102は、複数の領域Ra、複数の領域Rb1、複数の領域Rb2及び複数の領域Rcを有している。複数の領域Raのそれぞれは、第2電極130の端部130aと重なる位置から端部130bと重なる位置まで広がっている。複数の領域Rb1のそれぞれは、第2電極130の端部130aと重なる位置から絶縁層140の端部140aと重なる位置まで広がっている。複数の領域Rb2のそれぞれは、第2電極130の端部130bと重なる位置から絶縁層140の端部140bと重なる位置まで広がっている。複数の領域Rcのそれぞれは、互いに隣接する2つの絶縁層140のうちの一方の絶縁層140の端部140aと重なる位置から他方の絶縁層140の端部140bと重なる位置まで広がっている。
領域Raは、第2電極130と重なっており、このため、発光装置10は、領域Ra、領域Rb1、領域Rb2及び領域Rcと重なる領域の中では、領域Raと重なる領域で最も低い光線透過率を有している。領域Rcは、第2電極130及び絶縁層140のいずれとも重なっておらず、このため、発光装置10は、領域Ra、領域Rb1、領域Rb2及び領域Rcと重なる領域の中では、領域Rcと重なる領域で最も高い光線透過率を有している。領域Rb1は、第2電極130と重ならず絶縁層140と重なっており、このため、発光装置10は、領域Rb1と重なる領域においては、領域Raと重なる領域における光線透過率よりも高く、かつ領域Rcと重なる領域における光線透過率よりも低い光線透過率を有している。同様にして、領域Rb2は、第2電極130と重ならず絶縁層140と重なっており、このため、発光装置10は、領域Rb2と重なる領域においては、領域Raと重なる領域における光線透過率よりも高く、かつ領域Rcと重なる領域における光線透過率よりも低い光線透過率を有している。
なお、基板100の第1面102は、領域Rb1を有していなくてもよい。言い換えると、第2電極130の端部130aは、絶縁層140の端部140aの外側に位置していてもよく、さらに、絶縁層140の端部140aの外側で基板100の第1面102に接していてもよい。同様にして、基板100の第1面102は、領域Rb2を有していなくてもよい。言い換えると、第2電極130の端部130bは、絶縁層140の端部140bの外側に位置していてもよく、さらに、絶縁層140の端部140bの外側で基板100の第1面102に接していてもよい。
本図に示す例では、発光装置10の全体としての光線透過率が高いものとなっている。詳細には、本図に示す例では、光線透過率の高い領域の幅、すなわち、領域Rcの幅d3が広くなっており、具体的には、領域Rcの幅d3は、領域Rb1の幅d21よりも広くなっており(d3>d21)、さらに領域Rb2の幅d22よりも広くなっている(d3>d22)。このようにして、発光装置10の全体としての光線透過率は、高いものとなっている。
本図に示す例では、発光装置10が特定の波長の光を多く吸収することが防止されている。詳細には、本図に示す例では、光が絶縁層140を透過する領域の幅、すなわち、領域Rb1の幅d21が狭くなっており、具体的には、領域Rb1の幅d21は、領域Rcの幅d3よりも狭くなっている(d21<d3)。同様にして、光が絶縁層140を透過する領域の幅、領域Rb2の幅d22が狭くなっており、具体的には、領域Rb2の幅d22は、領域Rcの幅d3よりも狭くなっている(d22<d3)。絶縁層140は、特定の波長の光を吸収することがある。このような場合においても、本図に示す例では、絶縁層140を透過する光の量が少ない。このようにして、発光装置10が特定の波長の光を多く吸収することが防止されている。
なお、領域Rcの幅d3は、領域Raの幅d1よりも広くてもよいし(d3>d1)、領域Raの幅d1よりも狭くてもよいし(d3<d1)、又は領域Raの幅d1と等しくてもよい(d3=d1)。
一例において、領域Raの幅d1に対する領域Rb1の幅d21の比d21/d1は、0以上0.2以下であり(0≦d21/d1≦0.2)、領域Raの幅d1に対する領域Rb2の幅d22の比d22/d1は、0以上0.2以下であり(0≦d22/d1≦0.2)、領域Raの幅d1に対する領域Rcの幅d3の比d3/d1は、0.3以上2以下である(0.3≦d3/d1≦2)。より具体的には、一例において、領域Raの幅d1は、50μm以上1000μm以下であり、領域Rb1の幅d21は、0μm以上200μm以下であり、領域Rb2の幅d22は、0μm以上200μm以下であり、領域Rcの幅d3は、15μm以上1000μm以下である。
なお、発光領域150は、封止部(不図示)によって封止されている。一例において、封止部は、封止基板及び接着層を有している。この例において、封止基板は、接着層を介して基板100の第1面102に接着される。他の例において、封止部は、ガラス缶及び乾燥剤を有している。この例において、ガラス缶は、発光領域150を覆い、乾燥剤は、発光部152と重ならないように配置される。さらに他の例において、封止部は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタ、蒸着又は塗布によって形成された無機層を有している。無機層は、例えば、Al、AlN、SiO、SiON、SiN、TiO、SiCN及びSiOCからなる群から選択される少なくとも一つを含んでいる。
本図に示す例において、発光装置10は、半透過OLEDとして機能している。具体的には、第2電極130と重ならない領域は、透光部154として機能している。このようにして、発光装置10では、複数の発光部152及び複数の透光部154が交互に並んでいる。複数の発光部152から光が発せられていない場合、人間の視覚では、第1面102側の物体が第2面104側から透けて見え、第2面104側の物体が第1面102側から透けて見える。さらに、複数の発光部152からの光は、第2面104側から主に出力され、第1面102側からはほとんど出力されない。複数の発光部152から光が発せられている場合、人間の視覚では、第2面104側の物体が第1面102側から透けて見える。
次に、図2〜図5に示した発光装置10の製造方法について説明する。発光装置10は、以下のようにして発光装置製造される。
まず、基板100の第1面102上に第1電極110、第1接続部112及び第2接続部132を形成する。一例において、第1電極110、第1接続部112及び第2接続部132は、スパッタリングにより形成された導電層をパターニングすることにより形成される。
次いで、絶縁層140を形成する。一例において、絶縁層140は、基板100の第1面102上に塗布された感光性樹脂をパターニングすることにより形成される。
次いで、有機層120を形成する。一例において、有機層120は、蒸着によって形成される。
次いで、第2電極130を形成する。一例において、第2電極130は、蒸着によって形成される。
このようにして、発光装置10が製造される。
図6は、図2〜図5に示した発光装置10の動作の一例を説明するための図である。本図に示すように、発光部152からの光は、基板100を透過する。光は基板100の第2面104に達し、この光の一部は第2面104から射出され、この光の他の一部は第2面104で反射される。第2面104で反射した光は、基板100の第1面102から射出される。このように第1面102から光が射出されても、オーバラップ領域ORにおいては、この光は、第2電極130(すなわち、遮光層)によって遮られる。このようにして、基板100の第1面102側へ光が漏れることを防止することができる。
図7は、図1に示した第1位置P1に向けて光が漏れることを図5に示したオーバラップ領域ORによって防止可能な理由を説明するための図である。本図に示す例では、説明のため、オーバラップ領域ORの幅及びオーバラップ領域OLの幅は、いずれもほぼゼロになっている。さらに、基板100の第1面102は、第1電極110、有機層120、第2電極130及び絶縁層140の外側で空気(屈折率1)に接している。
本図に示す例では、発光部152からの光が第1位置P1に向けて漏れている。具体的には、本図に示す例では、発光部152の端部152bの直下から光が射出されている。この光は、基板100の第2面104において、入射角θ´及び反射角θ´で反射し、基板100の第1面102に入射角θ´で入射している。この光は、屈折角θl´(k)で基板100の第1面102から射出され、第1位置P1に向かう。この場合、光は、発光部152の幅方向において、発光部152の端部152bから距離Δ離れた位置から射出されている。
本図に示す例において、距離Δは、2d×tan(arcsin(sinθl´(k)/ns))となる(Δ=2d×tan(arcsin(sinθl´(k)/ns)))。具体的には、距離Δは、角度θ´を用いて、2d×tanθ´と表すことができる(Δ=2d×tanθ´)。さらに、基板100の第1面102と空気の界面では、スネルの法則に基づいて、ns×sinθ´=1×sinθl´(k)が成り立つ。この式を用いて、距離Δは、2d×tan(arcsin(sinθl´(k)/ns))と表すことができる。
上記した説明から明らかなように、図5に示した例において、第2電極130の端部130bが発光部152の端部152bから距離2d×tan(arcsin(sinθl´(k)/ns))外側にある場合(言い換えると、オーバラップ領域ORの幅WR(k)が2d×tan(arcsin(sinθl´(k)/ns))である場合)、基板100の第1面102から漏れた光のほとんどを第2電極130によって遮ることができる。さらに、角度θl(k)は、角度θl´(k)よりも大きい(θl(k)>θl´(k))ことから、図5に示した例において、第2電極130の端部130bが発光部152の端部152bから距離2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))外側にある場合(言い換えると、オーバラップ領域ORの幅WR(k)が2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))である場合)、基板100の第1面102から漏れた光のほとんどを第2電極130によってより確実に遮ることができる。
さらに、図1に示した例において、複数の発光部152のいずれについても、第2電極130の端部130bが発光部152の端部152bから距離2d×tan(arcsin(sinθL/ns))外側にある場合(言い換えると、オーバラップ領域ORの幅WR(k)が2d×tan(arcsin(sinθL/ns))である場合)、基板100の第1面102から漏れた光のほとんどを第2電極130によって遮ることができる。具体的には、角度θLは、いずれの整数kについても、角度θl(k)以上である。このため、距離2d×tan(arcsin(sinθL/ns))は、いずれの整数kについても、2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以上となる。このため、基板100の第1面102から漏れた光のほとんどを第2電極130によって遮ることができる。
図5に示した例において、オーバラップ領域ORの幅は、目的に応じて変動させることができる。言い換えると、オーバラップ領域ORの幅は、2d×tan(arcsin(sinθl´(k)/ns))、2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))又は2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))に限定されるものではない。
一例において、オーバラップ領域ORの幅は、d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))とすることができる。この例においては、第1面102から漏れる光のおおよそ半分を第2電極130によって遮ることができる。
他の例において、オーバラップ領域ORの幅は、3d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))とすることができる。この例においては、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、第1面102から漏れる光のほぼすべてを第2電極130によって確実に遮ることができる。
他の例において、オーバラップ領域ORの幅は、2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))とすることができる。この例においては、発光装置10の光線透過率を、オーバラップ領域ORの幅が3d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))の場合よりも高く維持したまま、第1面102から漏れる光のほぼすべてを第2電極130によって遮ることができる。
このようにして、一例において、オーバラップ領域ORの幅は、d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))とすることができる。他の例において、オーバラップ領域ORの幅は、d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以上2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))とすることができる。
図8は、図5に示した発光部152、オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORの平面レイアウトの一例を示す図である。
本図に示す例では、いずれの整数kにおいても、オーバラップ領域OLの幅WL(k)とオーバラップ領域ORの幅WR(k)は、互いに等しくなっている。
本図に示す例において、複数のオーバラップ領域OLの幅は、互いに等しくなっている(WL(1)=WL(2)=・・・WL(k)=・・・)。同様にして、複数のオーバラップ領域ORの幅は、互いに等しくなっている(WR(1)=WR(2)=・・・=WR(k)=・・・)。
発光領域150の輝度分布は、第1側S1から第2側S2に亘ってほぼ一定となっている。具体的には、複数の発光部152の幅wは、互いに等しくなっている。さらに、複数の発光部152のピッチp(互いに隣接する発光部152の中心間距離)は、第1側S1から第2側S2に亘って一定である。このようにして、発光領域150の輝度分布は、第1側S1から第2側S2に亘ってほぼ一定となっている。
図9及び図10は、図1に示した発光システム20を自動車に用いた例を説明するための表である。本図に示す例では、L=795mm及びD=3210mmの自動車(例1−1及び例2−1)、L=745mm及びD=2110mmの自動車(例1−2及び例2−2)並びにL=625mm及びD=910mmの自動車(例1−3及び例2−3)に発光システム20を使用している。さらに、これら3種類の自動車それぞれについて、d=100μm及びns=1.5の基板100(例1−1、例1−2及び例1−3)並びにd=20μm及びns=1.6の基板100(例2−1、例2−2及び例2−3)を使用している。
例1−1において、距離2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))は、32.5μmである。このため、第1の発光部152(1)(すなわち、図1に示した例において、複数の発光部152の中で第1側S1に最も近い発光部152)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)が上記した距離であるとき、第1の発光部152(1)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。なお、第1の発光部152(1)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)は、上記した距離に厳密に一致している必要はなく、2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))の95%以上105%以下、すなわち、30.8μm以上34.1μm以下とすることができる。
例1−2において、距離2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))は、45.5μmである。このため、第1の発光部152(1)(すなわち、図1に示した例において、複数の発光部152の中で第1側S1に最も近い発光部152)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)が上記した距離であるとき、第1の発光部152(1)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。なお、第1の発光部152(1)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)は、上記した距離に厳密に一致している必要はなく、2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))の95%以上105%以下、すなわち、43.3μm以上47.8μm以下とすることができる。
例1−3において、距離2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))は、81.5μmである。このため、第1の発光部152(1)(すなわち、図1に示した例において、複数の発光部152の中で第1側S1に最も近い発光部152)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)が上記した距離であるとき、第1の発光部152(1)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。なお、第1の発光部152(1)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)は、上記した距離に厳密に一致している必要はなく、2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))の95%以上105%以下、すなわち、77.4μm以上85.6μm以下とすることができる。
例1−1、例1−2及び例1−3より、一例において、第1の発光部152(1)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)は、基板100の厚さdが100μm以上300μm以下であり、かつ基板100の屈折率nsが1.5のとき、30.8μm以上256.7μm以下としてもよいといえる。この数値範囲は、例1−1、例1−2及び例1−3において基板100の厚さdが100μ以上300μm以下であるときに2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))が取り得る値の最小値(すなわち、例1−1の32.5μmの95%:30.8μm)から最大値(すなわち、例1−3の81.5μmの3倍の105%:256.7μm)までである。
例2−1において、距離2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))は、6.1μmである。このため、第1の発光部152(1)(すなわち、図1に示した例において、複数の発光部152の中で第1側S1に最も近い発光部152)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)が上記した距離であるとき、第1の発光部152(1)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。なお、第1の発光部152(1)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)は、上記した距離に厳密に一致している必要はなく、2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))の95%以上105%以下、すなわち、5.8μm以上6.4μm以下とすることができる。
例2−2において、距離2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))は、8.5μmである。このため、第1の発光部152(1)(すなわち、図1に示した例において、複数の発光部152の中で第1側S1に最も近い発光部152)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)が上記した距離であるとき、第1の発光部152(1)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。なお、第1の発光部152(1)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)は、上記した距離に厳密に一致している必要はなく、2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))の95%以上105%以下、すなわち、8.1μm以上8.9μm以下とすることができる。
例2−3において、距離2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))は、15.1μmである。このため、第1の発光部152(1)(すなわち、図1に示した例において、複数の発光部152の中で第1側S1に最も近い発光部152)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)が上記した距離であるとき、第1の発光部152(1)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。なお、第1の発光部152(1)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)は、上記した距離に厳密に一致している必要はなく、2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))の95%以上105%以下、すなわち、14.4μm以上15.9μm以下とすることができる。
例2−1、例2−2及び例2−3より、一例において、第1の発光部152(1)のオーバラップ領域ORの幅WR(1)は、基板100の厚さdが10μ以上50μm以下であり、かつ基板100の屈折率nsが1.6のとき、2.9μm以上39.6μm以下としてもよいといえる。この数値範囲は、例2−1、例2−2及び例2−3において基板100の厚さdが10μ以上50μm以下であるときに2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))が取り得る値の最小値(すなわち、例2−1の6.1μmの1/2倍の95%:2.9μm)から最大値(すなわち、例2−3の15.1μmの5/2倍の105%:39.6μm)までである。
図11は、図5の第1の変形例を示す図である。図12は、図11に示した発光部152、オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORの平面レイアウトの一例を示す図である。
図11に示す例において、第kの発光部152(k)の第2電極130の第1側S1側の端部(すなわち、端部130a)は、第kの発光部152(k)の端部152aからオーバラップ領域OLの幅WL(k)だけ外側にあり、第kの発光部152(k)の第2電極130の第2側S2側の端部(すなわち、端部130b)は、第kの発光部152(k)の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(k)だけ外側にある。
幅WL(k)と幅WR(k)は、互いに異なっている。具体的には、幅WR(k)は、幅WL(k)よりも広くなっている。言い換えると、第2側S2に近い側(言い換えると、第1位置P1(図1)に近い側)の幅(すなわち、幅WR(k))が、第1側S1に近い側(言い換えると、第1位置P1(図1)から遠い側)の幅(すなわち、WL(k))よりも広くなっている。
本図に示す例においては、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1(図1)へ光が漏れることを防止することができる。具体的には、オーバラップ領域OLは、発光部152の第1側S1側にあり、このため、発光部152からの光が第1位置P1(図1)に漏れることを防止することに寄与していない。このため、発光部152からの光が第1位置P1(図1)に漏れることを防止する観点からすると、オーバラップ領域OLの幅は、それほど広くある必要はなく、発光装置10の光線透過率が高くなるようにある程度狭くすることができる。これに対して、オーバラップ領域ORの幅は、発光部152からの光が第1位置P1(図1)に漏れることを防止するため、ある程度広く、具体的には、オーバラップ領域OLの幅よりも広くなっている。このようにして、本図に示す例では、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1(図1)へ光が漏れることを防止することができる。
図12に示す例において、複数のオーバラップ領域OLの幅は、互いに等しくなっている(WL(1)=WL(2)=・・・WL(k)=・・・)。同様にして、複数のオーバラップ領域ORの幅は、互いに等しくなっている(WR(1)=WR(2)=・・・=WR(k)=・・・)。
発光領域150の輝度分布は、第1側S1から第2側S2に亘ってほぼ一定となっている。具体的には、複数の発光部152の幅wは、互いに等しくなっている。さらに、複数の発光部152のピッチp(互いに隣接する発光部152の中心間距離)は、第1側S1から第2側S2に亘って一定である。このようにして、発光領域150の輝度分布は、第1側S1から第2側S2に亘ってほぼ一定となっている。
一例において、図11及び図12に示した発光装置10は、次のように理解することもできる。すなわち、複数の発光部152が以下の発光部152(第1発光部)を含んでいる。
第1発光部の第2電極130(遮光層)の第1側S1の端部130aは、第1発光部の端部152aから第1距離にあり、第1発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第1発光部の端部152bから第2距離にある。第2距離は、第1距離と異なっており、特に図11及び図12に示す例では、第1距離より長くなっている。
図13は、図5の第2の変形例を示す図である。図14は、図13に示した発光部152、オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORの平面レイアウトの一例を示す図である。
図13に示す例において、第kの発光部152(k)の第2電極130の第2側S2側の端部(すなわち、端部130b)は、第kの発光部152(k)の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(k)だけ外側にあり、第k+1の発光部152(k+1)の第2電極130の第2側S2側の端部(すなわち、端部130b)は、第k+1の発光部152(k+1)の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(k+1)だけ外側にある。
幅WR(k)と幅WR(k+1)は、互いに異なっており、具体的には、幅WR(k+1)は、幅WR(k)よりも狭くなっている。言い換えると、第2側S2に近い側(言い換えると、第1位置P1(図1)に近い側)の幅(すなわち、幅WR(k+1))が、第1側S1に近い側(言い換えると、第1位置P1(図1)から遠い側)の幅(すなわち、WR(k+1))よりも狭くなっている。
本図に示す例においては、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1(図1)へ光が漏れることを防止することができる。具体的には、図7を用いて説明したように、第kの発光部152(k)のオーバラップ領域ORの幅WR(k)が2d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))である場合、基板100の第1面102から漏れた光のほとんどを第2電極130によって遮ることができる。言い換えると、基板100の第1面102から漏れた光のほとんどを遮るための幅WR(k)は、整数kが大きくなるほど(つまり、角度θ(k)が小さくなるほど)、小さくなる。このため、発光部152からの光が第1位置P1(図1)に漏れることを防止する観点からすると、幅WR(k+1)は、幅WR(k)と等しくある必要はなく、発光装置10の光線透過率が高くなるようにある程度狭くすることができる。これに対して、幅WR(k)は、発光部152からの光が第1位置P1(図1)に漏れることを防止するため、ある程度広く、具体的には、幅WL(k+1)よりも広くなっている。このようにして、本図に示す例では、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1(図1)へ光が漏れることを防止することができる。
図14に示す例において、複数のオーバラップ領域OLの幅は、互いに等しくなっている(WL(1)=WL(2)=・・・WL(k)=・・・)。これに対して、複数のオーバラップ領域ORの幅は、第1側S1から第2側S2に向かうにつれて狭くなっており、より具体的には、すべての整数kについて、WR(k)>WR(k+1)が成り立っている(WR(1)>WR(2)>・・・>WR(k)>・・・)。
なお、すべての整数kについて、WR(k)>WR(k+1)が成り立っていなくてもよい。一例において、複数の発光部152の中の一部でWR(k)=WR(k+1)が成り立っていてもよい。一例として、整数1から整数a−1までWR(k)が互いに等しく、整数aについてW(a)がW(a−1)より小さくなっており、整数a以上でWR(k)が互いに等しくなっている場合(WR(1)=WR(2)=・・・=WR(a−1)>WR(a)=WR(a+1)=・・・)がある。
発光領域150の輝度分布は、第1側S1から第2側S2に亘ってほぼ一定となっている。具体的には、複数の発光部152の幅wは、互いに等しくなっている。さらに、複数の発光部152のピッチp(互いに隣接する発光部152の中心間距離)は、第1側S1から第2側S2に亘って一定である。このようにして、発光領域150の輝度分布は、第1側S1から第2側S2に亘ってほぼ一定となっている。
一例において、図13及び図14に示した発光装置10は、次のように理解することもできる。すなわち、複数の発光部152が以下の2つの発光部152(第1発光部及び第2発光部)を含んでいる。
第1発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第1発光部の端部152bから第1距離にあり、第2発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第2発光部の端部152bから第2距離にある。第2距離は、第1距離と異なっており、特に図14に示す例では、第1発光部が第2発光部よりも第1側S1に近いとき、第1距離より短くなっている。
他の例において、図13及び図14に示した発光装置10は、次のように理解することもできる。すなわち、複数の発光部152が以下の2つの発光部152(第1発光部及び第2発光部)を含んでいる。
第1発光部の第2電極130(遮光層)の第1側S1の端部130aは、第1発光部の端部152aから第1距離にあり、第1発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第1発光部の端部152bから第2距離にある。第2距離は、第1距離と異なっており、特に図13及び図14に示す例では、第1距離より長くなっている。
さらに、第2発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第2発光部の端部152bから第3距離にある。第3距離は、第2距離と異なっており、特に図13及び図14に示す例では、第1発光部が第2発光部よりも第1側S1に近いとき、第2距離より短くなっている。
さらに、第2発光部の第2電極130(遮光層)の第1側S1の端部130aは、第2発光部の端部152aから第4距離にある。第4距離は、第3距離と異なっており、特に図13及び図14に示す例では、第3距離より短くなっている。
図15は、図5の第3の変形例を示す図である。本図に示す例において、発光装置10は、遮光層160を備えている。遮光層160は、第2電極130を覆っている。特に本図に示す例では、遮光層160の幅は、第2電極130の幅より広くなっている。このようにして、発光部152は、第1電極110、有機層120、第2電極130及び遮光層160の順の積層構造を含んでいる。遮光層160は、端部160a及び端部160bを有している。端部160aは、第1側S1を向いている。端部160bは、第2側S2を向いており、第1側S1の反対にある。
第kの発光部152(k)において、遮光層160の端部160aは、第2電極130の端部130aより外側にあり、具体的には、第kの発光部152(k)の端部152aからオーバラップ領域OLの幅WL(k)外側にある。言い換えると、本図に示す例では、遮光層160と重なる領域がオーバラップ領域OLとして機能している。同様にして、第kの発光部152(k)において、遮光層160の端部160bは、第2電極130の端部130bより外側にあり、具体的には、第kの発光部152(k)の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(k)外側にある。言い換えると、本図に示す例では、遮光層160と重なる領域がオーバラップ領域ORとして機能している。
一例において、遮光層160は、ブラックマトリクス層である。この例において、遮光層160は、例えば、クロム酸化物又はマンガン酸化物を含んでいる。
図16は、図5の第4の変形例を示す図である。本図に示す例において、発光装置10は、遮光層160を備えている。遮光層160は、第2電極130を覆っている。特に本図に示す例では、遮光層160の幅は、第2電極130の幅より狭くなっている。より具体的には、遮光層160の端部160aは、第2電極130の端部130aより内側にあり、遮光層160の端部160bは、第2電極130の端部130bより内側にある。
第2電極130は、遮光性を有していてもよいし、又は遮光性を有していなくてもよい。特に本図に示す例では、第2電極130は、遮光性を有しておらず、透光性を有している。したがって、第2電極130は、遮光層として機能していない。このため、オーバラップ領域OLの第1側S1端部は、第2電極130の端部130aではなく、遮光層160の端部160aによって決定されており、オーバラップ領域ORの第2側S2端部は、第2電極130の端部130bではなく、遮光層160の端部160bによって決定されている。
なお、遮光層160の幅は、第2電極130の幅と等しくてもよい。さらにこの場合、遮光層160の端部160a及び端部160bは、第2電極130の端部130a及び端部130bと揃っていてもよい。
以上、本実施形態によれば、第kの発光部152(k)の第2電極130の第1位置P1側(すなわち、第2側S2)の端部(すなわち、端部130b)は、第kの発光部152(k)の端部152bからd×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以上外側にある。このため、第kの発光部152(k)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、一の発光部152において、オーバラップ領域OLの幅WLとオーバラップ領域ORの幅WRは、互いに異なっていてもよい。この場合、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1へ光が漏れることを防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、一の発光部152のオーバラップ領域ORの幅と他の発光部152のオーバラップ領域ORの幅は、互いに異なっていてもよい。この場合、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1へ光が漏れることを防止することができる。
(実施形態2)
図17は、実施形態2に係る発光システム20を示す図であり、実施形態1の図1に対応する。図18は、図17に示した発光装置10の領域αの断面図である。図19は、図17に示した発光装置10の領域βの断面図である。本実施形態に係る発光システム20は、以下の点を除いて、実施形態1に係る発光システム20と同様である。
図17に示す例において第1位置P1から基板100の第1面102への垂線が基板100の第1面102の位置Hで交わっており、発光領域150は、位置Hから第1側S1及び第2側S2の双方に向けて広がっている。より具体的には、本図に示す例において、位置Hは、発光領域150の中心上にある。
複数の発光部152は、基板100の第1側S1からk番目に第kの発光部152(k)を含んでいる。第kの発光部152(k)は、第1位置P1から見て角度θl(k)の方向にある。言い換えると、第kの発光部152(k)は、位置Hから距離l(k)離れた位置にあり、θl(k)=arctan(l(k)/D)である。
複数の発光部152は、基板100の第2側S2からl番目に第lの発光部152(l)を含んでいる。第lの発光部152(l)は、第1位置P1から見て角度θl(l)の方向にある。言い換えると、第lの発光部152(l)は、位置Hから距離L(l)離れた位置にあり、θl(l)=arctan(l(l)/D)である。
図18に示すように、第kの発光部152(k)の第2電極130の第1位置P1側(すなわち、位置H側)の端部(すなわち、端部130b)は、第kの発光部152(k)の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(k)外側にある。幅WR(k)は、一例において、d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))以下(d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns))≦WR(k)≦3d×tan(arcsin(sinθl(k)/ns)))である。これにより、実施形態1と同様にして、第kの発光部152(k)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができるとともに、発光装置10の光線透過率を高く維持することができる。
第kの発光部152(k)の第2電極130の第1側S1側の端部(すなわち、端部130a)は、第kの発光部152(k)の端部152aからオーバラップ領域OLの幅WL(k)だけ外側にあり、第kの発光部152(k)の第2電極130の位置H側の端部(すなわち、端部130b)は、第kの発光部152(k)の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(k)だけ外側にある。
幅WL(k)と幅WR(k)は、互いに異なっており、具体的には、幅WR(k)は、幅WL(k)よりも広くなっている。これにより、図11を用いて説明した例と同様にして、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1(図17)へ光が漏れることを防止することができる。
さらに、第kの発光部152(k)の第2電極130の位置H側の端部(すなわち、端部130b)は、第kの発光部152(k)の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(k)だけ外側にあり、第k+1の発光部152(k+1)の第2電極130の位置H側の端部(すなわち、端部130b)は、第k+1の発光部152(k+1)の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(k+1)だけ外側にある。
幅WR(k)と幅WR(k+1)は、互いに異なっており、具体的には、幅WR(k+1)は、幅WR(k)よりも狭くなっている。これにより、図13を用いて説明した例と同様にして、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1(図17)へ光が漏れることを防止することができる。
図19に示すように、第lの発光部152(l)の第2電極130の第1位置P1側(すなわち、位置H側)の端部(すなわち、端部130a)は、第lの発光部152(l)の端部152aからオーバラップ領域OLの幅WL(l)外側にある。幅WL(l)は、一例において、d×tan(arcsin(sinθl(l)/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθl(l)/ns))以下(d×tan(arcsin(sinθl(l)/ns))≦WL(l)≦3d×tan(arcsin(sinθl(l)/ns)))である。これにより、実施形態1と同様にして、第kの発光部152(k)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができるとともに、発光装置10の光線透過率を高く維持することができる。
第lの発光部152(l)の第2電極130の第2側S2側の端部(すなわち、端部130b)は、第lの発光部152(l)の端部152bからオーバラップ領域ORの幅WR(l)だけ外側にあり、第lの発光部152(l)の第2電極130の位置H側の端部(すなわち、端部130a)は、第lの発光部152(l)の端部152bからオーバラップ領域OLの幅WL(l)だけ外側にある。
幅WL(l)と幅WR(l)は、互いに異なっており、具体的には、幅WL(l)は、幅WR(l)よりも広くなっている。これにより、図11を用いて説明した例と同様にして、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1(図17)へ光が漏れることを防止することができる。
さらに、第lの発光部152(l)の第2電極130の位置H側の端部(すなわち、端部130a)は、第lの発光部152(l)の端部152aからオーバラップ領域OLの幅WL(l)だけ外側にあり、第l+1の発光部152(l+1)の第2電極130の位置H側の端部(すなわち、端部130a)は、第l+1の発光部152(l+1)の端部152aからオーバラップ領域OLの幅WL(l+1)だけ外側にある。
幅WL(l)と幅WL(l+1)は、互いに異なっており、具体的には、幅WL(l+1)は、幅WL(l)よりも狭くなっている。これにより、図13を用いて説明した例と同様にして、発光装置10の光線透過率を高く維持したまま、発光部152から第1位置P1(図17)へ光が漏れることを防止することができる。
図20は、図18及び図19に示した発光部152、オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORの平面レイアウトの第1例を示す図である。本図に示す例において、領域αと領域βは、発光領域150の中心Cを挟んで互いに反対側にある。
領域αでは、複数のオーバラップ領域OLの幅は、互いに等しくなっている(WL(1)=WL(2)=・・・WL(k)=・・・)。これに対して、領域αでは、複数のオーバラップ領域ORの幅は、第1側S1から第2側S2に向かうにつれて狭くなっており、より具体的には、すべての整数kについて、WR(k)>WR(k+1)が成り立っている(WR(1)>WR(2)>・・・>WR(k)>・・・)。なお、図14を用いて説明した例と同様にして、すべての整数kについて、WR(k)>WR(k+1)が成り立っていなくてもよい。
領域βでは、複数のオーバラップ領域ORの幅は、互いに等しくなっている(WR(1)=WR(2)=・・・WR(l)=・・・)。これに対して、領域βでは、複数のオーバラップ領域OLの幅は、第2側S2から第1側S1に向かうにつれて狭くなっており、より具体的には、すべての整数lについて、WL(l)>WL(l+1)が成り立っている(WL(1)>WL(2)>・・・>WL(l)>・・・)。なお、図14を用いて説明した例と同様にして、すべての整数lについて、WR(l)>WR(l+1)が成り立っていなくてもよい。
さらに、領域α中の複数のオーバラップ領域ORのそれぞれの幅及び領域β中の複数のオーバラップ領域OLのそれぞれの幅は、第1側S1から中心Cに向かうにつれて狭くなり、中心Cから第2側S2に向かうにつれて広くなっている。特に本図に示す例では、領域α中のK個のオーバラップ領域ORのそれぞれの幅WR(1)〜WR(K)及び領域β中のL個のオーバラップ領域OLのそれぞれの幅WL(1)〜WL(L)は、WR(1)>WR(2)>・・・>WR(K)=WL(L)<・・・<WL(2)<WL(1)となっている。このようにして、領域α中のオーバラップ領域ORは、幅WR(k1)を有するオーバラップ領域ORと、幅WR(k1)よりも狭い幅WR(k2)(k2>k1)を有するオーバラップ領域ORとを含んでいる。さらに、領域β中の複数のオーバラップ領域OLは、幅WR(k2)よりも広い幅WL(l1)を有するオーバラップ領域OLを含んでいる。
発光領域150の輝度分布は、第1側S1から第2側S2に亘ってほぼ一定となっている。具体的には、複数の発光部152の幅wは、互いに等しくなっている。さらに、複数の発光部152のピッチp(互いに隣接する発光部152の中心間距離)は、第1側S1から第2側S2に亘って一定である。このようにして、発光領域150の輝度分布は、第1側S1から第2側S2に亘ってほぼ一定となっている。
本図に示す例では、発光領域150の中心C及びその周辺の光線透過率を高くしつつ、発光部152から第1位置P1(図17)へ光が漏れることを防止することができる。具体的には、本図に示す例では、透光部154が占める面積の割合は、発光領域150の中心に向かうほど大きくなっている。このため、発光領域150の中心C及びその周辺の光線透過率を高くすることができる。一方、第1側S1の近くでは、発光部152からの光が第1位置P1(図17)へ漏れることがオーバラップ領域ORによって防止されている。第2側S2の近くでは、発光部152からの光が第1位置P1(図17)へ漏れることがオーバラップ領域OLによって防止されている。
一例において、図20に示した発光装置10は、次のように理解することもできる。すなわち、複数の発光部152が以下の3つの発光部152(第1発光部、第2発光部及び第3発光部)を含んでいる。
第1発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第1発光部の端部152bから第1距離にあり、第2発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第2発光部の端部152bから第2距離にあり、第3発光部の第2電極130(遮光層)の第1側S1の端部130aは、第3発光部の端部152aから第3距離にある。第2距離は、第1距離と異なっており、特に図20に示す例では、第1発光部及び第2発光部が発光領域150の中心Cより第1側S1に位置し、かつ第1発光部が第2発光部よりも第1側S1に近いとき、第1距離より短くなっている。この場合、第3距離は、第3発光部が発光領域150の中心Cより第2側S2に位置し、かつ第2発光部よりも発光領域150の中心Cから離れているとき、第2距離より長くなっている。
他の例において、図20に示した発光装置10は、次のように理解することもできる。すなわち、複数の発光部152が以下の3つの発光部152(第1発光部、第2発光部及び第3発光部)を含んでいる。
第1発光部の第2電極130(遮光層)の第1側S1の端部130aは、第1発光部の端部152aから第1距離にあり、第1発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第1発光部の端部152bから第2距離にある。第2距離は、第1距離と異なっており、特に図20に示す例では、第1発光部が発光領域150の中心Cより第1側S1に位置するときは、第1距離より長くなっており、第1発光部が発光領域150の中心Cより第2側S2に位置するときは、第1距離より短くなっている。
さらに、第2発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第2発光部の端部152bから第3距離にある。第3距離は、第2距離と異なっており、特に図20に示す例では、第1発光部及び第2発光部が発光領域150の中心Cより第1側S1に位置し、かつ第1発光部が第2発光部よりも第1側S1に近いときは、第2距離より短くなっている。
さらに、第2発光部の第2電極130(遮光層)の第1側S1の端部130aは、第2発光部の端部152aから第4距離にある。第4距離は、第3距離と異なっており、特に図20に示す例では、第2発光部が発光領域150の中心Cより第1側S1に位置するときは、第3距離より短くなっており、第2発光部が発光領域150の中心Cより第2側S2に位置するときは、第3距離より長くなっている。
さらに、第3発光部の第2電極130(遮光層)の第1側S1の端部130aは、第3発光部の端部152aから第5距離にある。第3発光部は、第1発光部及び第2発光部よりも、第2側S2に近くにある。第5距離は、第3距離と異なっており、特に図20に示す例では、第2発光部が発光領域の中心Cより第1側S1に位置し、第3発光部が発光領域の中心Cより第2側S2に位置し、かつ第3発光部が第2発光部より発光領域の中心Cから離れているときは、第3距離より長くなっている。
さらに、第3発光部の第2電極130(遮光層)の第2側S2の端部130bは、第3発光部の端部152bから第6距離にある。第6距離は、第5距離と異なっている。
図21は、図18及び図19に示した発光部152、オーバラップ領域OL及びオーバラップ領域ORの平面レイアウトの第2例を示す図である。この第2例は、以下の点を除いて、図20を用いて説明した第1例と同様である。
基板100は、第1基板100a及び第2基板100bを有している。第1基板100aは、側S11及び側S12を有している、側S11は、第1側S1として機能している。側S12は、側S11の反対にある。第2基板100bは、側S21及び側S22を有している。側S21は、第2側S2として機能している。側S22は、側S21の反対にある。第1基板100aと第2基板100bは、第1基板100aの側S12と第2基板100bの側S22が互いに対向するように並んでいる。一例において、第1基板100aの側S12と第2基板100bの側S22は、互いに接合されていてもよい。
本図に示す例では、第1基板100a及び第2基板100bを用いて、図20に示した平面レイアウトが実現されている。具体的には、領域α中の複数の発光部152は、第1基板100a内に位置している。これに対して、領域β中の複数の発光部152は、第2基板100b内に位置している。第1基板100aの側S12と第2基板100bの側S22が互いに対向する場合、第1側S1から第2側S2にかけて、図20に示した発光領域150と同様の発光領域150が形成される。
本図に示す例でも、図20に示した例と同様にして、発光領域150の中心C及びその周辺の光線透過率を高くしつつ、発光部152から第1位置P1(図17)へ光が漏れることを防止することができる。
以上、本実施形態によれば、実施形態1と同様にして、第kの発光部152(k)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができるとともに、第lの発光部152(l)から第1位置P1に向けて光が漏れることを防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、透光部154が占める面積の割合は、発光領域150の中心に向かうほど大きくなっていてもよい。これにより、発光領域150の中心C及びその周辺の光線透過率を高くすることができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2016年12月19日に出願された日本出願特願2016−245789号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)

  1. 第1位置から離れた位置に設けられる発光装置であって、
    厚さd及び屈折率nsの基板の第1面側に位置し、遮光層をそれぞれ含む複数の発光部と、
    前記複数の発光部の間に位置する透光部と、
    を備え、
    前記複数の発光部は、前記第1位置から最も遠い第1発光部を含み、
    前記第1位置から前記基板への垂線と、前記第1発光部との間の角度θLとすると、
    前記第1発光部の前記遮光層の前記第1位置側の端部は、前記第1発光部の前記第1位置側の端部からd×tan(arcsin(sinθL/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθL/ns))以下外側にある発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記第1発光部の前記遮光層の前記第1位置側の端部は、前記第1発光部の端部からd×tan(arcsin(sinθL/ns))以上2d×tan(arcsin(sinθL/ns))以下外側にある発光装置。
  3. 請求項1又は2に記載の発光装置において、
    前記複数の発光部は、第1電極、有機層及び前記遮光層の順の積層構造をそれぞれ含む発光装置。
  4. 請求項3に記載の発光装置において、
    前記遮光層は、第2電極として機能している発光装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の発光装置において、
    前記角度θLは、前記第1位置から前記基板への垂線と、前記第1発光部の第1位置側と反対の端部との間の角度である発光装置。
  6. 互いに反対の第1側及び第2側を有する基板の第1面側に位置し、遮光層をそれぞれ含む複数の発光部と、
    互いに隣接する前記複数の発光部の間に位置する透光部と、
    を備え、
    前記複数の発光部は、前記複数の発光部の中で前記第1側に最も近い第1発光部を含み、
    前記第1発光部の前記遮光層の前記第2側の端部は、前記第1発光部の端部から第1距離外側にあり、
    前記第1距離は、
    前記基板の厚さ100μm以上300μm以下及び屈折率1.5のとき、30.8μm以上256.7μm以下、又は、
    前記基板の厚さ10μm以上50μm以下及び屈折率1.6のとき、2.9μm以上39.6μm以下である発光装置。
  7. 互いに反対の第1側及び第2側を有する基板の第1面側に位置し、遮光層をそれぞれ含む複数の発光部と、
    互いに隣接する前記複数の発光部の間に位置する透光部と、
    を備え、
    前記複数の発光部は、前記複数の発光部の中で前記第1側に最も近い第1発光部を含み、
    前記第1発光部の前記遮光層の前記第2側の端部は、前記第1発光部の端部から第1距離外側にあり、
    前記第1距離は、
    5.8μm以上6.4μm以下、
    8.1μm以上8.9μm以下、
    14.4μm以上15.9μm以下、
    30.8μm以上34.1μm以下、
    43.3μm以上47.8μm以下又は
    77.4μm以上85.6μm以下である発光装置。
  8. 第1位置と、
    発光装置と、
    を備え、
    前記発光装置は、
    厚さd及び屈折率nsの基板の第1面側に位置し、遮光層をそれぞれ含む複数の発光部と、
    互いに隣接する前記複数の発光部の間に位置する透光部と、
    を備え、
    前記複数の発光部は、前記第1位置から最も遠い第1発光部を含み、
    前記第1位置から前記基板への垂線と、前記第1発光部との間の角度θLとすると、
    前記第1発光部の前記遮光層の前記第1位置側の端部は、前記第1発光部の端部からd×tan(arcsin(sinθL/ns))以上3d×tan(arcsin(sinθL/ns))以下外側にある発光システム。
  9. 請求項8に記載の発光システムにおいて、
    前記第1位置は、自動車の運転席であり、
    前記発光装置は、前記自動車の後部に取り付けられている発光システム。
JP2018557689A 2016-12-19 2017-12-12 発光装置及び発光システム Active JP6801004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245789 2016-12-19
JP2016245789 2016-12-19
PCT/JP2017/044464 WO2018116894A1 (ja) 2016-12-19 2017-12-12 発光装置及び発光システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116894A1 JPWO2018116894A1 (ja) 2019-10-24
JP6801004B2 true JP6801004B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62626422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557689A Active JP6801004B2 (ja) 2016-12-19 2017-12-12 発光装置及び発光システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11335890B2 (ja)
JP (1) JP6801004B2 (ja)
WO (1) WO2018116894A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897201A (en) * 1993-01-21 1999-04-27 Simon; Jerome H. Architectural lighting distributed from contained radially collimated light
WO2006095118A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Shaukat Consultants Limited Lamps for a road vehicle
US9228710B2 (en) * 2011-06-13 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light projection apparatus, light condensing unit, and light emitting apparatus
JP2013200964A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置
JP2014154566A (ja) 2013-02-04 2014-08-25 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び照明システム
US10283681B2 (en) * 2013-09-12 2019-05-07 Cree, Inc. Phosphor-converted light emitting device
JP6584072B2 (ja) * 2014-03-24 2019-10-02 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
KR20170057336A (ko) * 2014-09-18 2017-05-24 파이오니아 가부시키가이샤 발광 장치
JP2017204324A (ja) * 2014-09-19 2017-11-16 株式会社東芝 照明装置及び照明システム
CN107409459B (zh) * 2015-02-25 2020-02-07 日本先锋公司 发光装置、发光装置的制造方法及发光系统
WO2016143045A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 パイオニア株式会社 発光装置
WO2017181141A2 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Novira Therapeutics, Inc. Combinations and methods comprising a capsid assembly inhibitor
JP6758949B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-23 株式会社小糸製作所 発光装置
JP6802859B2 (ja) * 2017-01-18 2020-12-23 パイオニア株式会社 光装置
FR3063795B1 (fr) * 2017-03-13 2019-04-05 Valeo Vision Dispositif lumineux, notamment d'eclairage et/ou de signalisation, pour vehicule automobile
US10569693B2 (en) * 2017-05-31 2020-02-25 Grote Industries, Inc. Electric lamp having a cover with a light guide

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091466A1 (en) 2020-03-19
WO2018116894A1 (ja) 2018-06-28
JPWO2018116894A1 (ja) 2019-10-24
US11335890B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111863874B (zh) 显示装置
CN110265573B (zh) 有机发光二极管显示装置
KR102387859B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6801004B2 (ja) 発光装置及び発光システム
WO2017073459A1 (ja) 発光システム
JP2018101504A (ja) 発光装置
JP2018101505A (ja) 発光装置
US20210365146A1 (en) Electronic device
JP6991709B2 (ja) 発光装置
JP7392076B2 (ja) 発光装置
JP6595090B2 (ja) 発光装置および発光システム
WO2018139426A1 (ja) 発光装置
US20200028118A1 (en) Light-emitting system
WO2018116576A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7434511B2 (ja) 発光装置
JP6924023B2 (ja) 発光装置
JP2018037202A (ja) 発光装置
JP6833877B2 (ja) 光装置
JP2018129247A (ja) 発光装置
WO2018062272A1 (ja) 発光装置
US10686155B2 (en) Transmission-type light-emitting device and transmission-type light-emitting system for reducing leakage light
JP2018010780A (ja) 発光装置
JP2018073526A (ja) 発光装置
JP2021128945A (ja) 発光装置
WO2017158775A1 (ja) 発光装置及び発光システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150