JP6799716B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6799716B2
JP6799716B2 JP2020513377A JP2020513377A JP6799716B2 JP 6799716 B2 JP6799716 B2 JP 6799716B2 JP 2020513377 A JP2020513377 A JP 2020513377A JP 2020513377 A JP2020513377 A JP 2020513377A JP 6799716 B2 JP6799716 B2 JP 6799716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
thermoplastic resin
resin composition
modified polyolefin
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020050326A1 (ja
Inventor
延弘 大矢
延弘 大矢
健介 鴨志田
健介 鴨志田
篤 南谷
篤 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=69721869&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6799716(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2020050326A1 publication Critical patent/JPWO2020050326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799716B2 publication Critical patent/JP6799716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、優れた摺動性を示す成形体を製造することができる熱可塑性樹脂組成物に関する。
熱可塑性樹脂は、耐熱性、機械特性及び成形性等に優れることから工業用部品に幅広く使用されている。例えば、ポリアミド樹脂は前記特性の他に摺動性にも優れることから自動車用部品等に使用されている。このような用途においては、一般的な工業用部品の使用環境に比べて部品に対する負荷荷重の増大や苛酷な使用条件が想定されるため、摺動性、耐熱性及び機械特性等の改良が盛んに検討されている。
具体的に、ポリアミド樹脂の摺動性を改良する方法として、ポリアミド樹脂に二硫化モリブデンやポリエチレン、フッ素樹脂等を添加する方法が提案されている(特許文献1,2)。また、繰り返し単位中におけるアミド基1個当たりの炭素数が6〜13であるポリアミド樹脂に対して、アクリル変性ポリオルガノシロキサンを特定量配合する方法も提案されている(特許文献3)。
特開昭62−185747号公報 特開平1−247458号公報 特開2014−218574号公報
特許文献1に記載の方法では、ポリアミド樹脂に二硫化モリブデンを配合した場合に成形時の流動性が低下してしまい、摺動性の改良効果も十分とはいえない。また、特許文献2に記載の方法では、ポリエチレンやフッ素樹脂はポリアミドとの相溶性に乏しく、成形体表面へのブリードアウトによる成形体表面の剥離やフローマーク等の外観不良、成形金型汚染の発生等の問題があった。更に、特許文献3では、アクリル変性オルガノシロキサンを含むポリアミド樹脂組成物が摺動性に優れることが開示されているが、オルガノシロキサンが通電不良を起こす可能性があり、含有する材料の使用用途が限られる問題もある。
本発明は、前記従来の課題を鑑みてなされたものであって、特に高面圧下での摺動性に優れると共に、摩擦熱等の熱に対して耐熱性を有する成形体が得られる熱可塑性樹脂組成物、及び該熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、高融点の熱可塑性樹脂と特定のメルトフローレートを有する変性ポリオレフィンとを特定の割合で配合した熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体が、特に高面圧下での摺動性に優れること、また、耐熱性にも優れることを見出し、当該知見に基づいてさらに検討を重ねて本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記[1]〜[9]を提供する。
[1] 融点が270℃以上である熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、温度240℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜0.6g/10分である変性ポリオレフィン(B)を3〜10質量部含有する熱可塑性樹脂組成物。
[2]前記変性ポリオレフィン(B)の1%分解温度が300〜450℃である、[1]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[3]前記熱可塑性樹脂(A)がポリアミド樹脂である、[1]又は[2]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[4]前記ポリアミド樹脂が半芳香族ポリアミドである、[3]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[5]前記変性ポリオレフィン(B)が変性ポリエチレン樹脂である、[1]〜[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[6]前記変性ポリオレフィン(B)中に含まれるエチレン由来の構造単位の含有量が50モル%以上である、[1]〜[5]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[7]前記ポリアミド樹脂の重量平均分子量が7,000〜110,000である、[3]又は[4]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[8][1]〜[7]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体。
[9]前記成形体が摺動部材である[8]に記載の成形体。
本発明によれば、特に高面圧下での摺動性に優れると共に、摩擦熱等の熱に対して耐熱性を有する成形体が得られる熱可塑性樹脂組成物、及び該熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体を提供することができる。
[熱可塑性樹脂組成物]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、融点が270℃以上である熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、温度240℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜0.6g/10分である変性ポリオレフィン(B)を3〜10質量部含有する。本発明によれば、融点が270℃以上である熱可塑性樹脂を用いているため、この熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体の耐熱性が向上する。また、特定のメルトフローレートを有する変性ポリオレフィンを用いているため、前記熱可塑性樹脂の相中に前記変性ポリオレフィンが微細に分散するようになり、摩擦時に変性ポリオレフィンが少しずつ削られることによって潤滑性が発揮され、優れた摺動性が発現すると考えられる。
<熱可塑性樹脂(A)>
本発明においては、融点が270℃以上である熱可塑性樹脂(A)を用いる。融点が270℃以上であれば、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体の耐熱性が向上する。したがって、前記成形体を摺動部材等に用いた場合に摩擦熱等によって成形体が溶融する
不具合を防止することができる。この観点から、熱可塑性樹脂(A)の融点は、280℃以上が好ましく、290℃以上がより好ましく、295℃以上が更に好ましく、通常、350℃以下が好ましい。
なお、本発明における熱可塑性樹脂(A)の融点は実施例に記載の方法により測定した値を指す。
本発明に用いる熱可塑性樹脂(A)は融点が270℃以上であれば特に制限はなく、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体の耐熱性、機械特性を向上させる観点から、ポリアミド樹脂、ポリエーテル系樹脂が好ましく、ポリアミド樹脂がより好ましい。
〔ポリアミド樹脂(A1)〕
本発明において用いるポリアミド樹脂(A1)は、融点が270℃以上であれば特に制限はないが、ポリアミド樹脂の繰り返し単位中におけるアミド基1個当たりの炭素数が6〜13であるポリアミド樹脂が好ましい。ポリアミド樹脂の繰り返し単位中におけるアミド基1個当たりの炭素数が前記範囲内であると、成形体の機械特性及び摺動性が向上する。これらの観点から、繰り返し単位中におけるアミド基1個当たりの炭素数は7〜13が好ましく、8〜13がより好ましい。
なお、「アミド基1個当たりの炭素数」は、アミド基1個当たりの各繰り返し単位中に含まれる全炭素数(アミド基の炭素も含む)の平均値である。
本発明において用いるポリアミド樹脂(A1)は、例えばアミノカルボン酸、ラクタム、ジアミン、ジカルボン酸等を主たる原料とすることにより製造することができる。
前記原料としては、例えば、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸等のアミノカルボン酸;ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム等のラクタム;1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン(1,9−ノナンジアミン)、2−メチル−1,8−オクタメチレンジアミン、2−エチル−1,7−ヘプタンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン、1,11−ウンデカメチレンジアミン、1,12−ドデカメチレンジアミン、1,13−トリデカメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン;1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジン等の脂環式ジアミン;メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン等の芳香族ジアミン;シュウ酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、2−メチルアジピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタル酸、スペリン酸、2,2−ジエチルコハク酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸;1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−フェニレンジオキシジ酢酸、1,3−フェニレンジオキシジ酢酸、ジフェン酸、4,4’−オキシジ安息香酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
本発明では、これらの原料から誘導されるホモポリマー又はコポリマーの1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリアミド樹脂(A1)の具体例としては、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリテトラメチレンテレフタルアミド(ナイロン4T)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6T)、ポリテトラメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/4T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリテトラメチレンテレフタルアミド/ポリテトラメチレンアジパミドコポリマー(ナイロン66/6T/4T/46)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ナイロン6T/6)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリウンデカンアミドコポリマー(ナイロン6T/11)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリドデカンアミドコポリマー(ナイロン6T/12)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ナイロン66/6I/6)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ(2−メチルペンタメチレン)テレフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/M5T)、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、ポリ(2−メチルオクタメチレン)テレフタルアミド(ナイロンM8T)、ポリノナメチレンテレフタルアミド/ポリ(2−メチルオクタメチレン)テレフタルアミドコポリマー(ナイロン9T/M8T)、ポリデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン10T)、ポリウンデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン11T)、ポリドデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン12T)、ポリペンタメチレンテレフタルアミド/ポリデカメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン5T/10T)、ポリデカメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンドデカンアミドコポリマー(ナイロン10T/612)、ポリデカメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン10T/6T)、ポリデカメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンアジパミドコポリマー(ナイロン10T/66)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリデカメチレンテレフタルアミド/ポリデカメチレンメチレンアジパミドコポリマー(ナイロン66/6T/10T/106)、ポリデカメチレンテレフタルアミド/ポリウンデカンアミドコポリマー(ナイロン10T/11)、ポリノナメチレンナフタレンジカルボキサミド(ナイロン9N)、ポリノナメチレンナフタレンジカルボキサミド/ポリ(2−メチルオクタメチレン)ナフタレンジカルボキサミドコポリマー(ナイロン9N/M8N)、ポリヘキサメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド(ナイロン6C)、ポリヘキサメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド/ポリ(2−メチルペンタメチレン)シクロヘキサンジカルボキサミドコポリマー(ナイロン6C/M5C)、ポリノナメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド(ナイロン9C)、ポリ(2−メチルオクタメチレン)シクロヘキサンジカルボキサミド(ナイロンM8C)、ポリノナメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド/ポリ(2−メチルオクタメチレン)シクロヘキサンジカルボキサミドコポリマー(ナイロン9C/M8C)及びこれらの混合物や共重合体等が挙げられる。
これらの中でも、成形体の耐熱性を向上させる観点から、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、ポリノナメチレンテレフタルアミド/ポリ(2−メチルオクタメチレン)テレフタルアミドコポリマー(ナイロン9T/M8T)、ポリデカメチレンテレフタルアミド(ナイロン10T)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリノナメチレンナフタレンジカルボキサミド(ナイロン9N)、ポリノナメチレンナフタレンジカルボキサミド/ポリ(2−メチルオクタメチレン)ナフタレンジカルボキサミドコポリマー(ナイロン9N/M8N)、ポリノナメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド(ナイロン9C)、ポリ(2−メチルオクタメチレン)シクロヘキサンジカルボキサミド(ナイロンM8C)、ポリノナメチレンシクロヘキサンジカルボキサミド/ポリ(2−メチルオクタメチレン)シクロヘキサンジカルボキサミドコポリマー(ナイロン9C/M8C)が好ましく、ポリノナメチレンテレフタルアミド(ナイロン9T)、ポリノナメチレンテレフタルアミド/ポリ(2−メチルオクタメチレン)テレフタルアミドコポリマー(ナイロン9T/M8T)、ポリノナメチレンナフタレンジカルボキサミド/ポリ(2−メチルオクタメチレン)ナフタレンジカルボキサミドコポリマー(ナイロン9N/M8N)がより好ましい。
本発明において用いるポリアミド樹脂(A1)は、成形体の耐熱性及び高温剛性を向上させる観点から、繰り返し単位中に芳香環を含む半芳香族ポリアミドが好ましく、中でも、脂肪族ジアミンと芳香族ジカルボン酸とを原料とする半芳香族ポリアミドがより好ましい。
半芳香族ポリアミドを構成する脂肪族ジアミンとしては、成形体の耐熱性等を向上させる観点から、炭素数4〜18の脂肪族ジアミンが好ましい。なお、半芳香族ポリアミドを構成する脂肪族ジアミンとしては、炭素数4〜18の脂肪族ジアミンとそれ以外の脂肪族ジアミンとを併用してもよく、その場合の脂肪族ジアミン全量中の炭素数4〜18の脂肪族ジアミンの含有量は、50〜100モル%が好ましく、60〜100モル%がより好ましく、75〜100モル%が更に好ましく、90〜100モル%が特に好ましい。
炭素数4〜18の脂肪族ジアミンとしては、1,9−ノナンジアミンと2−メチル−1,8−オクタンジアミンとの少なくとも一方を使用することが好ましく、両者を併用することがより好ましい。1,9−ノナンジアミン及び2−メチル−1,8−オクタンジアミンを併用する場合、1,9−ノナンジアミン:2−メチル−1,8−オクタンジアミンのモル比は、99:1〜1:99が好ましく、95:5〜50:50がより好ましく、90:10〜75:25が更に好ましい。1,9−ノナンジアミン及び2−メチル−1,8−オクタンジアミンのモル比が前記範囲内であると、成形体の耐熱性、高温剛性、寸法安定性及び成形性が向上する。
半芳香族ポリアミドを構成する芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が好ましく、テレフタル酸がより好ましい。半芳香族ポリアミドを構成する芳香族ジカルボン酸の全量中のテレフタル酸及びナフタレンジカルボン酸の合計の含有量は、50〜100モル%が好ましく、60〜100モル%がより好ましく、75〜100モル%が更に好ましく、90〜100モル%がより更に好ましい。芳香族ジカルボン酸の全量中のテレフタル酸及びナフタレンジカルボン酸の合計の含有量が前記範囲内であると成形体の耐熱性が向上する。
また、半芳香族ポリアミドを構成するモノマー全量における前記炭素数4〜18の脂肪族ジアミンの含有量は30〜55モル%が好ましく、40〜55モル%がより好ましく、芳香族ジカルボン酸の含有量は30〜55モル%が好ましく、40〜55モル%がより好ましい。
ポリアミド樹脂(A1)は、その分子鎖の末端の少なくとも一部が末端封止剤により封止されていることが好ましい。末端が封止されていると、得られる熱可塑性樹脂組成物の溶融成形性等がより優れたものとなる。
ポリアミド樹脂(A1)の末端を封止するための末端封止剤としては、ポリアミド末端のアミノ基又はカルボキシル基との反応性を有する単官能性の化合物を用いることができ、反応性及び封止末端の安定性等の点から、モノカルボン酸又はモノアミンが好ましく、取扱いの容易さ等の点から、モノカルボン酸がより好ましい。その他、酸無水物、モノイソシアネート、モノ酸ハロゲン化物、モノエステル類、及びモノアルコール類等を使用することもできる。
末端封止剤として使用されるモノカルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、及びイソ酪酸等の脂肪族モノカルボン酸;シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、α−ナフタレンカルボン酸、β−ナフタレンカルボン酸、メチルナフタレンカルボン酸、及びフェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、反応性、封止末端の安定性、及び製造コスト等の観点から、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及び安息香酸が好ましい。
末端封止剤として使用されるモノアミンとしては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、及びジブチルアミン等の脂肪族モノアミン;シクロヘキシルアミン、及びジシクロヘキシルアミン等の脂環式モノアミン;アニリン、トルイジン、ジフェニルアミン、及びナフチルアミン等の芳香族モノアミン等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、反応性、沸点、封止末端の安定性、及び製造コストの観点から、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、シクロヘキシルアミン、及びアニリンが好ましい。
本発明で使用するポリアミド樹脂(A1)は、公知の方法を用いて製造できる。例えば、アミノカルボン酸やラクタム、ジカルボン酸、ジアミン等を原料とする溶融重合法、固相重合法、溶融押出重合法等の方法が挙げられる。
ポリアミド樹脂(A1)の製造方法としては、例えば最初にジカルボン酸単位となるジカルボン酸成分と、ジアミン単位となるジアミン成分と、触媒と、必要に応じて末端封止剤とをそれぞれ所定量一括して混合し、200〜250℃に加熱して、プレポリマーとし、更に固相重合するか、又は溶融押出機を用いて重合させる方法が挙げられる。
なお、重合の最終段階を固相重合により行う場合、減圧下又は不活性ガス雰囲気下に行うことが好ましく、重合温度が200〜280℃の範囲内であれば、重合速度が大きく、生産性に優れ、着色やゲル化を有効に抑制することができる。重合の最終段階を溶融押出機により行う場合、重合温度は370℃以下であることが好ましく、分解がほとんどなく、劣化の無いポリアミド樹脂(A1)が得られる。
ポリアミド樹脂(A1)の製造において使用できる触媒としては、例えばリン酸、亜リン酸、次亜リン酸、それらの塩又はエステル等が挙げられる。
前記塩又はエステルとしては、リン酸、亜リン酸又は次亜リン酸とカリウム、ナトリウム、マグネシウム、バナジウム、カルシウム、亜鉛、コバルト、マンガン、錫、タングステン、ゲルマニウム、チタン、及びアンチモン等の金属との塩;リン酸、亜リン酸又は次亜リン酸のアンモニウム塩;リン酸、亜リン酸又は次亜リン酸のエチルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、ヘキシルエステル、イソデシルエステル、オクタデシルエステル、デシルエステル、ステアリルエステル、及びフェニルエステル等が挙げられる。
ポリアミド樹脂(A1)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により標準ポリメチルメタクリレート換算で求めた重量平均分子量が7,000以上であることが好ましく、10,000以上であることがより好ましく、12,000以上であることが更に好ましい。重量平均分子量が前記下限以上であることにより、得られる成形体の強度等の機械特性が向上する。また、上記重量平均分子量は、110,000以下であることが好ましく、80,000以下であることがより好ましく、40,000以下であることが更に好ましい。重量平均分子量が前記上限以下であることにより、成形性や得られる成形体の耐熱性が向上する。
〔ポリエーテル樹脂(A2)〕
本発明において熱可塑性樹脂として用いるポリエーテル樹脂(A2)としては、例えば、ポリフェニレンエーテル(PPE)、エーテル基とスルホン基とを混在させたポリエーテルスルホン(PES)、エーテル基とカルボニル基とを混在させたポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、チオエーテル基を有するポリフェニレンスルフィド(PPS)等が挙げられる。これらの中でも、成形体の耐熱性及び機械特性を向上させる観点から、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトンが好ましい。
〔熱可塑性樹脂組成物中の熱可塑性樹脂(A)の含有量〕
本発明の熱可塑性樹脂組成物中の熱可塑性樹脂(A)の含有量は、30〜97質量%が好ましい。熱可塑性樹脂(A)の含有量が前記範囲内であると、成形体の耐熱性が十分に向上すると共に、機械特性も向上するため摺動部材として好適に使用できる。これらの観点から、熱可塑性樹脂組成物中の熱可塑性樹脂(A)の含有量は、40〜97質量%が好ましく、50〜97質量%がより好ましく、60〜97質量%が更に好ましく、80〜97質量%が特に好ましい。
<変性ポリオレフィン(B)>
本発明においては、温度240℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜0.6g/10分である変性ポリオレフィン(B)を用いる。本発明の熱可塑性樹脂組成物が前記変性ポリオレフィン(B)を含有することにより、熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体の摺動性が向上する。本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、熱可塑性樹脂(A)中に変性ポリオレフィン(B)が微分散しやすく、摩擦により変性ポリオレフィン(B)が削れることにより変性ポリオレフィン(B)の潤滑性が発揮され、成形体の摺動性が向上すると考えられる。
前記変性ポリオレフィン(B)のMFRが前記範囲内であると、成形体の摺動性が向上すると共に、変性ポリオレフィン(B)と熱可塑性樹脂(A)との混錬性及び親和性が向上する。この観点から、変性ポリオレフィン(B)の温度240℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)は0.15g/10分以上が好ましく、0.20g/10分以上がより好ましく、0.25g/10分以上が更に好ましく、また、0.55g/10分以下が好ましく、0.50g/10分以下がより好ましく、0.45g/10分以下が更に好ましい。なお、変性ポリオレフィン(B)のメルトフローレートは、例えばその分子量、変性の種類や量、架橋の導入の有無等により調整することができ、例えば一般的には、分子量を高くすることによりメルトフローレートの値を小さくすることができる。
なお、本発明において変性ポリオレフィン(B)の温度240℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)は実施例に記載の方法により測定した値を指す。
変性ポリオレフィン(B)を構成するポリオレフィンとしては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が挙げられるが、中でも、成形体の摺動性を向上させる観点から、ポリエチレン樹脂が好ましい。すなわち、本発明に用いる変性ポリオレフィン(B)は変性ポリエチレン樹脂が好ましい。
前記ポリエチレン樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等が挙げられる。また、超高分子量ポリエチレン成分と低分子量ポリエチレン成分とからなる高分子量ポリエチレンも使用できる。
変性ポリオレフィン(B)は、エチレン由来の構造単位の含有量が好ましくは50モル%以上、より好ましくは60モル%以上であるものが好ましく、エチレンとα−オレフィン等のモノマーとの共重合体であってもよい。前記α−オレフィンとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
前記変性ポリオレフィン(B)としては、前記ポリエチレン樹脂等のポリオレフィンを、例えば、不飽和カルボン酸、その誘導体、及びビニル系重合体から選ばれる1種以上で変性したものが挙げられる。
変性に用いる不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸)等が挙げられる。
また、不飽和カルボン酸の誘導体としては、塩化マレニル、マレイミド、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、及びグリシジルマレエート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、不飽和ジカルボン酸又はその酸無水物が好ましく、マレイン酸、ナジック酸又はこれらの酸無水物がより好ましい。
ポリエチレン樹脂等のポリオレフィンを不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性する方法としては、不飽和カルボン酸又はその誘導体から選ばれるグラフトモノマーをポリエチレン樹脂にグラフト重合する方法が挙げられる。
グラフト重合する方法に特に制限はないが、例えば、ポリエチレン樹脂を溶融し、グラフトモノマーを添加してグラフト重合する方法や、ポリエチレン樹脂を溶媒に溶解し、グラフトモノマーを添加してグラフト重合する方法が挙げられる。グラフト重合に際しては、ラジカル開始剤を併用することが好ましい。
ポリエチレン樹脂とグラフトモノマーとの反応割合としては、ポリエチレン樹脂100質量部に対して0.01〜10質量部が好ましい。
ポリオレフィンを変性するためのビニル系重合体としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル−スチレン共重合体等が挙げられる。
ポリエチレン樹脂をビニル系重合体で変性する方法としては、ポリエチレン樹脂の懸濁水溶液に、スチレン等のビニルモノマー、ベンゾイルペルオキシド等のラジカル重合開始剤及びt−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート等の有機過酸化物含有ビニルモノマーを含む溶液を添加して、ラジカル重合開始剤、有機過酸化物含有ビニルモノマー及びビニルモノマーをポリエチレン樹脂に含浸させた後、ポリエチレン樹脂中でビニルモノマーと有機過酸化物含有ビニルモノマーとを重合して有機ペルオキシド基含有ビニル系重合体を生成し、得られた樹脂組成物を、又はこの樹脂組成物にポリエチレン樹脂を加えたものを溶融混練することによって、ビニル系重合体がグラフトしたポリエチレン樹脂を得る方法が挙げられる。
ビニル系重合体で変性されたポリエチレン樹脂中のビニル系重合体の含有割合は、10〜60質量%が好ましい。
本発明において用いる変性ポリオレフィン(B)の1%分解温度は300〜450℃が好ましい。変性ポリオレフィン(B)の1%分解温度が前記範囲内であると、融点が高い熱可塑性樹脂(A)と混錬することが容易となり、耐熱性及び摺動性により優れた成形体を得ることができる。また、1%分解温度が300℃よりも低いと溶融混練及び成形時に分解によるガスが発生する場合がある。これらの観点から、変性ポリオレフィン(B)の1%分解温度は、340℃以上がより好ましく、350℃以上が更に好ましく、360℃以上が特に好ましく、また、440℃以下がより好ましく、430℃以下が更に好ましく、420℃以下が特に好ましい。
なお、本発明において変性ポリオレフィン(B)の1%分解温度は実施例に記載の方法により測定した値を指す。
熱可塑性樹脂(A)100質量部に対する変性ポリオレフィン(B)の量は3〜10質量部である。熱可塑性樹脂(A)100質量部に対する変性ポリオレフィン(B)の量が3質量部未満の場合は、摺動部材の摩擦係数を十分に低下させることができず摩耗量が多くなり、変性ポリオレフィン(B)の量が10質量部を超える場合は成形体の機械強度が低下する。これらの観点から、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対する変性ポリオレフィン(B)の量は、4質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。変性ポリオレフィン(B)の量が前記範囲内であると成形体の引張強さが向上する。また、特に得られる成形体の摺動性の観点から、上記変性ポリオレフィン(B)の量は9質量部以下、8質量部以下、更には7質量部以下であってもよい。
<充填材(C)>
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて充填材(C)を含有していてもよい。本発明の熱可塑性樹脂組成物が充填材を含有する場合、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体の機械特性、耐熱性及び寸法特性がより一層向上する。
充填材(C)としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、全芳香族ポリアミド繊維(例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維、ポリメタフェニレンテレフタルアミド繊維、ポリパラフェニレンイソフタルアミド繊維、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維、ジアミノジフェニルエーテルとテレフタル酸又はイソフタル酸との縮合物から得られる繊維等)、ホウ素繊維、液晶ポリエステル繊維、玄武岩繊維等の繊維状充填材;チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、ワラストナイト、ゾノトライト等の針状充填材;タルク、炭酸カルシウム、シリカ、シリカアルミナ、アルミナ、二酸化チタン、二硫化モリブデン等の粉末状充填材;ハイドロタルサイト、ガラスフレーク、マイカ、クレー、モンモリロナイト、カオリン等のフレーク状充填材等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの充填材の中でも、成形体の機械特性、耐熱性及び寸法特性を向上させる観点から、下記の群から選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
繊維状充填材:ガラス繊維、炭素繊維、全芳香族ポリアミド繊維
針状充填材:チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、ワラストナイト、ゾノトライト
粉末状充填材:タルク、炭酸カルシウム、シリカ
フレーク状充填材:ガラスフレーク、マイカ、カオリン
充填材(C)は表面処理が施されていることが好ましい。表面処理が施されている場合、熱可塑性樹脂(A)と充填材(C)との親和性が改善され、熱可塑性樹脂組成物の機械特性が向上する。
充填材(C)を表面処理するための表面処理剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤等のカップリング剤や、集束剤等が挙げられる。
カップリング剤としては、アミノシラン、エポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシランが好ましい。
また、集束剤としては、エポキシ系化合物、ウレタン系化合物、カルボン酸系化合物、ウレタン/マレイン酸変性化合物、ウレタン/アミン変性系化合物が好ましい。これらの表面処理剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物が充填材(C)を含有する場合、その含有量は、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して10〜200質量部が好ましく、15〜150質量部がより好ましく、20〜100質量部が更に好ましい。充填材(C)の含有量が前記範囲内であると、熱可塑性樹脂組成物からなる成形体の強度を向上させることができ、また熱可塑性樹脂組成物の加工性も向上する。
<その他の成分>
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、結晶核剤、銅系安定剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオ系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、耐衝撃性改良剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、難燃助剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、流動性改善剤等の他の成分を配合してもよい。また、ポリオレフィン、PTFE、二硫化モリブデン、グラファイト、マイカ、及びタルク等の固体潤滑剤を更に配合することも可能である。
<熱可塑性樹脂組成物の製造方法>
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、熱可塑性樹脂(A)と変性ポリオレフィン(B)とを均一に混合できる方法を好ましく採用することができる。具体的には、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を使用して製造することができ、溶融混練条件としては、例えば300〜350℃で1〜30分間混練することにより、本発明の熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。この場合、溶融混練によって調製した熱可塑性樹脂組成物をそのまま成形し、成形体としてもよく、また、一旦ペレット化した後に成形体としてもよい。
[成形体]
本発明の成形体は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いたものであり、例えば、本発明の熱可塑性樹脂組成物を、射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カレンダー成形、流延成形等の公知の成形方法により成形することができる。なお、本発明の成形体は、本発明の熱可塑性樹脂組成物と他の化合物とを併用したものであってもよい。
本発明の成形体の用途に特に制限はなく、自動車用途、電気電子用途等をはじめとする各種用途に用いることができるが、本発明の成形体は、摺動性、機械特性の両特性に優れ、しかも、耐熱性、耐薬品性、低吸水性、寸法安定性、外観性等の特性にも優れることから摺動部材として好適であり、中でも、軸受、ベアリングリテーナー、ギア、ブッシュ、カム、レール、ローラ、プーリー、ロータ、フリクションプレート、バルブ、スイッチ、レバー、ファスナー、ラックガイド、サポートヨーク、ベルト、チェイン、チェーンテンショナーガイド、シール材及び摺動性が必要なコネクターやブレーカーとして好ましく使用することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。各実施例、比較例で用いた化合物の物性は以下の方法で評価した。
<熱可塑性樹脂(A)の融点>
示差走査熱量分析装置(DSC)を使用して、熱可塑性樹脂(試料質量10mg)をDSCの炉の中で、窒素雰囲気下、30℃から340℃まで10℃/分で昇温し、340℃で5分間保持した後、10℃/分の速度で50℃まで冷却し、50℃で5分保持した。再び10℃/分の速度で340℃まで昇温した時に現れる吸熱ピークの位置を測定し、これを融点(℃)とした。なお、吸熱ピークが2個以上確認される場合には、最も高温側のピークを融点(℃)とした。
<変性ポリオレフィン(B)のメルトフローレート>
東洋精機株式会社製メルトインデクサー(G−02、シリンダー内径9.550mm、ピストンヘッド直径9.474mm、ダイ長さ8.000mm、ダイ孔直径2.095mm)を用いて、測定を行った。シリンダー底部にダイを設置した。シリンダー温度が240℃になった後、変性ポリオレフィン(B)を空気が入らないようにシリンダー内に投入し、サンプル投入終了後にピストンをシリンダーに入れて荷重2.16kgをかけた。サンプル投入開始から4分後に測定を開始し、ダイ孔から出てくる樹脂を測定時間30秒ごとにサンプリングし、得られたサンプルの質量から測定時間10分換算の質量を求め、変性ポリオレフィン(B)のメルトフローレート(MFR)とした。比較ポリマー(X)についても同様に測定した。
<変性ポリオレフィン(B)の1%分解温度>
メトラートレド株式会社製示差熱・熱重量同時測定装置(TG/DSC1)を用いて、空気雰囲気下、昇温10℃/分で測定を行った際に、初期重量に対して1%の重量減少が起こった温度を変性ポリオレフィン(B)の1%分解温度とした。比較ポリマー(X)についても同様に測定した。
<熱可塑性樹脂(A)の重量平均分子量>
熱可塑性樹脂(A)について、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により標準ポリ
メチルメタクリレート換算分子量として求めた。1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)1kgに対して0.85gの割合でトリフルオロ酢酸ナトリウムを溶解させたHFIP溶液を溶離液として用いた。試料を樹脂換算で1.5mg計量し、3mLの上記溶離液に溶解させた。該溶液を0.4μmのメンブランフィルターを通して測定サンプルを作製した。測定条件は以下の通りとした。
(測定条件)
装置:HLC−8320GPC(東ソー株式会社製)
カラム:TSKgel SuperHM−N(東ソー株式会社製)2本を直列に連結した。
溶離液:0.085%トリフルオロ酢酸ナトリウム/HFIP溶液
流速:0.4mL/分(リファレンスカラム:0.2mL/分)
サンプル注入量:10μL
カラム温度:40℃
標準ポリメチルメタクリレート:昭和電工株式会社Shodex Standard M−75,アジレント・テクノロジー株式会社Polymethlmethacrylate分子量1010 ポリメチルメタクリレート
検出器:UV(254nm)検出器
<成形体(試験片)の作製>
東芝機械株式会社製の射出成形機(型締力:80トン、スクリュー径:32mm)を使用して、融点よりも10〜30℃高いシリンダ温度、及びガラス転移温度よりも20〜30℃高い金型温度の条件下で、Tランナー金型を用いて、以下の実施例及び比較例で得られた熱可塑性樹脂組成物(ペレット)からISO多目的試験片A型ダンベルを作製して、引張強さ評価用試験片とした。また上記ISO多目的試験片A型ダンベルから直方体試験片(寸法:長さ×幅×厚さ=80mm×10mm×4mm)を切り出して、耐衝撃性評価用試験片とした。また、摺動性評価用試験片として、平板(寸法:長さ×幅×厚さ=80mm×80mm×3mm)を作製した。
<分解性>
後述する実施例及び比較例の製造方法にて熱可塑性樹脂(A)と、変性ポリオレフィン(B)又は比較ポリマー(X)とを溶融混練する際に、ガス成分を捕集する真空ベント部分に付着する成分が少ないものを「G:Good(合格)」とし、多いものを「B:Bad(不合格)」として分解性を評価し、成形性の指標とした。結果を表1に示す。
<摺動性>
摩擦摩耗試験機(株式会社エー・アンド・デイ製)を使用して、所定の面圧20kgf/cm、すべり周速度50cm/秒の条件下、上記の方法で作製した平板試験片と鋼材S45C(サンドペーパー仕上げ)のリングを接触させ、100分間平板を回転させた際の摩耗量を測定した。なお、摩耗量は試験前の平板の重量と試験後の平板の重量との差から算出した。
<引張強さ>
上記の方法で作製した引張強さ評価用試験片を用いて、ISO527−1に準じて、オートグラフ(株式会社島津製作所製)を使用して、5mm/分で引張り、23℃における引張強さ(引張降伏強度)を測定した。
<耐衝撃性>
上記の方法で作製した耐衝撃性評価用試験片を用いて、ISO179/1eAに準じて、シャルピー衝撃試験機(株式会社東洋精機製作所製)を使用して、23℃におけるノッチ付きシャルピー衝撃値を測定した。
各実施例及び比較例で使用した化合物は以下のとおり調製した。
<ポリアミドA−1:ポリアミド9T(繰り返し単位中のアミド基1個当たりの炭素数:8.5)>
7783gの1,9−ノナンジアミン、1946gの2−メチル−1,8−オクタンジアミン(1,9−ノナンジアミン:2−メチル−1,8−オクタンジアミン=80:20(モル比))、10083gのテレフタル酸、187.7gの安息香酸、20gの次亜リン酸ナトリウム一水和物、5000gの水を反応装置に入れ、窒素置換した。3時間かけて内部温度を220℃に昇温した。この時、オートクレーブは2MPaまで昇圧した。その後4時間、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら反応させた。次いで、30分かけて圧力を1.2MPaまで下げ、プレポリマーを得た。このプレポリマーを粉砕し、120℃、減圧下で12時間乾燥した。これを200℃、13.3Paの条件で2時間、続いて235℃、13.3Paの条件で固相重合し、融点が300℃、重量平均分子量23,000のポリアミド9T(PA9T)を得た。
<ポリアミドA−2:ポリアミド9N(繰り返し単位中のアミド基1個当たりの炭素数:10.5)>
716gの1,9−ノナンジアミン、6442gの2−メチル−1,8−オクタンジアミン(1,9−ノナンジアミン:2−メチル−1,8−オクタンジアミン=10:90(モル比))、2,6−ナフタレンジカルボン酸9602g、安息香酸142.9g、次亜リン酸ナトリウム一水和物16.9g、7300gの水を内容積40リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換した。3時間かけて内部温度を220℃に昇温した。この時、オートクレーブ内部の圧力は2MPaまで昇圧した。その後4時間、水蒸気を徐々に抜いて圧力を2MPaに保ちながら反応させた。次いで、30分かけて圧力を1.2MPaまで下げ、プレポリマーを得た。このプレポリマーを粉砕し、120℃、減圧下で12時間乾燥した。これを230℃、13Paにて10時間固相重合し、融点が317℃、重量平均分子量20,000のポリアミド9N(PA9N)を得た。
<変性ポリオレフィン(B)>
B−1:無水マレイン酸変性ポリエチレン(MFR:0.3g/10分、1%分解温度:387℃)
<比較ポリマー(X)>
X−1:無水マレイン酸変性ポリエチレン(MFR:123g/10分、1%分解温度:281℃)
<実施例1〜5、比較例1〜3>
表1に記載の各成分を表1に示す割合で予備混合した後、同方向回転二軸押出機(東芝機械株式会社製「TEM−26SS」)の供給口に一括投入し、ポリアミド9Tの場合はシリンダ温度320℃、ポリアミド9Nの場合はシリンダ温度330℃の条件下で溶融混練した後にストランド状に押出し、冷却、切断してペレット状の熱可塑性樹脂組成物を製造した。得られたペレットを用いて、各種物性評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006799716
表1の結果から明らかなように、実施例1〜5では、温度240℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が0.3g/10分である変性ポリオレフィン(B−1)を熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して3〜10質量部含有するため、成形体が優れた摺動性を示していることが分かる。比較例1では変性ポリオレフィン(B−1)が少ないため、摩擦熱により成形体が溶融したため摺動性について測定できなかった。
比較例2では、変性ポリオレフィン(B−1)を多く含有しているため、引張強さが低下した。比較例3では、MFRが大きい変性ポリオレフィンを用いているため、成形性が悪く、摺動性や耐衝撃性が低いことが分かる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体は、特に高面圧下での摺動性に優れると共に、摩擦熱等の熱に対して耐熱性を有するため、ギア、軸受、ベアリングリテーナー、チェーンテンショナーガイド等に好適であり、自動車用途、及び電気電子用途等に利用できる。

Claims (8)

  1. 融点が270℃以上のポリアミド樹脂からなる熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して、温度240℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜0.6g/10分である変性ポリオレフィン(B)を3〜10質量部含有する熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記変性ポリオレフィン(B)の1%分解温度が300〜450℃である、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記ポリアミド樹脂が半芳香族ポリアミドである、請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記変性ポリオレフィン(B)が変性ポリエチレン樹脂である、請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記変性ポリオレフィン(B)中に含まれるエチレン由来の構造単位の含有量が50モル%以上である、請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 前記ポリアミド樹脂の重量平均分子量が7,000〜110,000である、請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体。
  8. 前記成形体が摺動部材である請求項に記載の成形体。
JP2020513377A 2018-09-07 2019-09-04 熱可塑性樹脂組成物 Active JP6799716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168358 2018-09-07
JP2018168358 2018-09-07
JP2019119866 2019-06-27
JP2019119866 2019-06-27
PCT/JP2019/034819 WO2020050326A1 (ja) 2018-09-07 2019-09-04 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050326A1 JPWO2020050326A1 (ja) 2020-09-10
JP6799716B2 true JP6799716B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=69721869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513377A Active JP6799716B2 (ja) 2018-09-07 2019-09-04 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210340377A1 (ja)
EP (1) EP3848419A4 (ja)
JP (1) JP6799716B2 (ja)
KR (1) KR20210056335A (ja)
CN (1) CN112639024B (ja)
BR (1) BR112021003248A2 (ja)
WO (1) WO2020050326A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4317265A1 (en) 2022-08-04 2024-02-07 Kuraray Europe GmbH Method of producing an organo sheet

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116343B2 (ja) 1986-02-10 1995-12-13 日本合成ゴム株式会社 樹脂組成物
JPS62241938A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Tonen Sekiyukagaku Kk 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH01247458A (ja) 1988-03-30 1989-10-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH0496969A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH07299858A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Daicel Chem Ind Ltd 易引裂き性フィルムおよびその製造方法
JP3640760B2 (ja) * 1997-04-15 2005-04-20 三井・デュポンポリケミカル株式会社 グラフト共重合体の製造方法
JP4894168B2 (ja) * 2005-03-25 2012-03-14 東レ株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP5349911B2 (ja) * 2008-11-05 2013-11-20 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物、その成形品および燃料系用部品
ES2704148T3 (es) * 2011-12-22 2019-03-14 Toyota Boshoku Kk Composición de resina termoplástica y método para producirla
JP2014218574A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 株式会社クラレ ポリアミド樹脂組成物
EP3085738B1 (en) * 2013-12-20 2022-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Semi-aromatic polyamide resin composition and molded article of same
CN103992637A (zh) * 2014-05-23 2014-08-20 华东理工大学 一种增韧增强尼龙6三元复合材料及其制备方法
WO2016080298A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 日油株式会社 エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、及び樹脂成形品
CN105802203B (zh) * 2014-12-31 2018-06-12 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 一种导热聚酰胺复合材料及其制备方法和用途
JP6831252B2 (ja) * 2017-01-27 2021-02-17 三井化学株式会社 透明ポリアミド樹脂組成物
JP2019035042A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 東レ株式会社 振動溶着用ポリアミド樹脂組成物
WO2019035484A1 (ja) * 2017-08-18 2019-02-21 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物、及びその成形体
WO2020040282A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社クラレ ポリアミド及びポリアミド組成物
DE112020000599T5 (de) * 2019-01-30 2021-10-14 Kuraray Co., Ltd. Mehrschichtstruktur sowie Verpackungsmaterial und vertikaler gefüllter und versiegelter Beutel mit dieser

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020050326A1 (ja) 2020-03-12
JPWO2020050326A1 (ja) 2020-09-10
EP3848419A1 (en) 2021-07-14
US20210340377A1 (en) 2021-11-04
EP3848419A4 (en) 2022-06-01
BR112021003248A2 (pt) 2021-05-18
CN112639024A (zh) 2021-04-09
KR20210056335A (ko) 2021-05-18
CN112639024B (zh) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337692B2 (ja) ポリアミドおよびセピオライト型粘土のナノ複合材料組成物
JP7375787B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形品、並びに表面実装電子部品
JP4605861B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101940418B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR20190024898A (ko) 열 용해 적층형 3차원 프린터용 재료 및 그것을 사용한 열 용해 적층형 3차원 프린터용 필라멘트
EP3342827A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article produced therefrom
JP6655392B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその成形品
TW201122019A (en) Copolymerized polyamide
TWI804479B (zh) 聚醯胺樹脂組成物、成形品及聚醯胺樹脂丸粒之製造方法
JP6121995B2 (ja) 熱安定化ポリアミド充填アクリレートポリマーの製造方法
JP6799716B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2017014388A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JP2014218574A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2006002113A5 (ja)
JP2006002113A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
JP2006176597A (ja) ポリアミド樹脂組成物
US20090264588A1 (en) Modified Polyamides Having Enchanced Flowability/Mechanical Properties and Molding Compositions Comprised Thereof
JP6876715B2 (ja) ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物、成形体及び中空成形体
JP6895322B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6843698B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP2004083792A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20140087907A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함한 성형품
JP3549623B2 (ja) 樹脂組成物
JP2019163360A (ja) ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物、成形体および中空成形体
JP7300843B2 (ja) 繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157