JP6791407B1 - シートの製造方法、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、混練計量装置及び吐出装置 - Google Patents

シートの製造方法、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、混練計量装置及び吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6791407B1
JP6791407B1 JP2019572249A JP2019572249A JP6791407B1 JP 6791407 B1 JP6791407 B1 JP 6791407B1 JP 2019572249 A JP2019572249 A JP 2019572249A JP 2019572249 A JP2019572249 A JP 2019572249A JP 6791407 B1 JP6791407 B1 JP 6791407B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear pump
kneading
gear
polyolefin
gear pumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020137530A1 (ja
Inventor
崇志 吉田
崇志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6791407B1 publication Critical patent/JP6791407B1/ja
Publication of JPWO2020137530A1 publication Critical patent/JPWO2020137530A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

本発明は、流動化した樹脂を直列に接続した複数のギアポンプによって輸送し、輸送された流動化した樹脂を口金によってシート状に成形するシートの製造方法であって、前記複数のギアポンプのうち最下流側のギアポンプを容積効率が90.0%以上となるように運転し、かつ、前記最下流側のギアポンプ以外のギアポンプを容積効率が50.0%以上90.0%未満となるように運転し、かつ、前記複数のギアポンプ間の差圧を7.0MPa以下となるように運転するシートの製造方法に関する。

Description

本発明は、シートの製造方法、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法と、ポリオレフィン微多孔膜の製造に用いられる混練計量装置及び吐出装置とに関する。
ポリオレフィン微多孔膜は、特許文献1に記載されるように、押出機によってポリオレフィン樹脂及び可塑剤を溶融混練してポリオレフィン溶液を調製し、このポリオレフィン溶液をギアポンプで搬送して口金あるいはダイから連続的に吐出し、吐出されたポリオレフィン溶液を冷却することによって連続したシート状に成形し、成形されたシートに対して延伸及び可塑剤の除去を行なうことによって連続的に製造される。口金から吐出されたポリオレフィン溶液の冷却は、例えば、シート状に吐出されたポリオレフィン溶液を冷却ロール(チルロール)に接触させて放熱させることによって行なわれる。ポリオレフィン微多孔膜の用途によっては、その膜厚が高度に均一であることが要求される。膜厚を均一にするためには、口金からの吐出量の変動を極力抑える必要がある。
微多孔膜に関するものではないがポリマーフィルムを均一な膜厚で製造する技術として特許文献2では、二軸押出機の出口に2台のギアポンプを直列に設け、2台のギアポンプのうち上流側のギアポンプの回転数をその吸入圧に応じて制御し、下流側のギアポンプは一定回転数で制御することが開示されている。特許文献2では、ポリプロピレンフィルムを製造した場合に、押出方向での厚さの標準偏差をσとすると、(σ/平均厚さ)として1.2%から1.6%を達成している。特許文献3では、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを製造する場合に、押出機の出口に2台のギアポンプを直列に設け、押出機と下流側のギアポンプとをそれぞれ一定回転数で動作させ、上流側のギアポンプについては押出機の出口圧力が一定になるように回転数を制御することにより、厚みムラとして2.6%を得たことを開示している。さらに特許文献3には、上流側と下流側のギアポンプの間に第2の押出機を挿入し、第2の押出機の回転速度が一定になるように制御することによって、厚みムラとして1.7%を得たことを開示している。
国際公開第2016/125526号 日本国特開平7−290557号公報 日本国特開2017−35789号公報
特許文献2や特許文献3に示される押出機の出口に2台のギアポンプを直列に設ける技術を用いても、上流側のギアポンプの回転数をその吸入圧に応じて制御し、下流側のギアポンプは一定回転数で制御するだけである。その結果、運転時の下流側のギアポンプの容積効率が低すぎて吐出精度が落ちてしまったり、直列2台のギアポンプがともにギアポンプ効率が高く、ギアポンプへのポリマー流れが少なくなってギアポンプ間での圧力変動が大きくなってしまったりする。そのため、微多孔膜を製造したとしても、製膜後の微多孔膜における厚みのばらつきを十分に小さくすることは難しい。
厚みムラを小さくする方法として、特許文献3に記載されるように2台のギアポンプの間に、第2の押出機、すなわち付加的な押出機を設けることも考えられる。しかしながら、第2の押出機を設けた場合には、コストが上昇するとともに、混練から吐出までの滞留時間が長くなるので、ポリオレフィン溶液中の樹脂が熱劣化するおそれがある。
本発明の目的は、付加的な押出機を用いることなく、溶融混練したのちに口金から吐出されるポリオレフィン溶液の吐出量の変動を抑制することにより、厚さが均一なシート及びポリオレフィン微多孔膜を得ることができる製造方法と、この製造方法の実施に利用可能な混練計量装置及び吐出装置とを提供することにある。
本発明の実施形態にかかるシートの製造方法は、流動化した樹脂を直列に接続した複数のギアポンプによって輸送し、輸送された流動化した樹脂を口金によってシート状に成形するシートの製造方法であって、上記複数のギアポンプのうち最下流側のギアポンプを容積効率が90.0%以上となるように運転し、かつ、上記最下流側のギアポンプ以外のギアポンプを容積効率が50.0%以上90.0%未満となるように運転し、かつ、前記複数のギアポンプ間の差圧を7.0MPa以下となるように運転するものである。
本発明の実施形態にかかるポリオレフィン微多孔膜の製造方法は、上記シートの製造方法によりシートを成形したのち、延伸及び前記可塑剤の除去を行ってポリオレフィン微多孔膜を製造するものである。
本発明の実施形態にかかる混練計量装置は、流動化した樹脂を輸送する、相互に直列に接続された複数のギアポンプと、を備え、上記複数のギアポンプのうち最下流側のギアポンプが容積効率90.0%以上であるように設定され、上記最下流側のギアポンプ以外のギアポンプが容積効率50.0%以上90.0%未満であるように設定され、かつ、前記複数のギアポンプ間の差圧を7.0MPa以下とする混練計量装置である。
本発明の実施形態にかかる吐出装置は、上記流動化した樹脂がポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練したポリオレフィン溶液であって、そのポリオレフィン溶液を調製する押出機とを備えた混練計量装置と、該混練計量装置において輸送されたポリオレフィン溶液を吐出する口金とを有する。
本発明によれば、押出機の出口に少なくとも複数のギアポンプを直列に設け、押出機によって溶融混練して調製した流動化した樹脂を、これらのギアポンプで計量及び輸送する場合に、最下流側のギアポンプと、それ以外のギアポンプとをそれぞれ特定の容積効率で運転し、かつ、複数のギアポンプ間の差圧を特定の範囲となるように運転することにより、流動化した樹脂の流量が安定する。そのため、口金からの流動化した樹脂の吐出量も安定し、その結果、厚さが均一なシート及びポリオレフィン微多孔膜を得ることが可能になる。
図1は、本発明の実施の一形態のシートの製造方法で用いる吐出装置の一例を示す概略構成図である。 図2は、ポリオレフィン微多孔膜の製造工程を示すフローチャートである。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の一形態のシートの製造方法において使用される装置、特に、流動化した樹脂の調製から吐出までを行なう装置の構成を示している。
図1に示す装置には、流動化した樹脂を調製して輸送する混練計量装置10が設けられている。混練計量装置10は、流動化した樹脂を輸送する、相互に直列に配置された複数のギアポンプを備え、複数のギアポンプのうち最下流側のギアポンプが容積効率90.0%以上であるように設定され、前記最下流側のギアポンプ以外のギアポンプが容積効率50.0%以上90.0%未満であるように設定されるものである。ギアポンプの容積効率とは、実際にギアポンプから吐出される流動化した樹脂の1回転あたりの吐出量を、ギアポンプの1回転数あたりの容積による1回転あたりの理論吐出量によって除算した値である。
押出機は、二軸押出機または単軸押出機であってもよく、二軸押出機と単軸押出機とを互いに直列に接続してもよい。図1に示す押出機11は、例えば二軸押出機であり、原料として例えば、樹脂が供給されるホッパ12と、可塑剤が供給される可塑剤投入口11aとを備えている。可塑剤投入口11aは、この例ではホッパ12よりも、流動化した樹脂の流れ方向の下流側に設けられている。
ギアポンプの容積効率は、一般に、ギアポンプの入口と出口との間の差圧が小さいほど大きくなる。即ち、ギアポンプの出口の圧力が入口の圧力よりも高ければ高い程、該ギアポンプを流動化した樹脂が流れにくくなり、一方、上記出口の圧力が上記入口の圧力と同じ程度であれば、流動化した樹脂が流れやすくなる。したがって、ギアポンプの運転条件(例えば回転数)によって、ギアポンプの容積効率を変化させることができる。
混練計量装置10では、複数のギアポンプのうち最下流側のギアポンプを容積効率が90.0%以上となるように運転し、かつ、上記最下流側のギアポンプ以外のギアポンプを容積効率が50.0%以上90.0%未満となるように運転する。
図1に具体的に示す例では、押出機11の出口に対して2台のギアポンプ13,14が直列に接続され、このうちギアポンプ13は上流側のギアポンプであって、ギアポンプ14は最下流側のギアポンプである。これら2台のギアポンプ13、14は、直列配管13aでのみ接続されており、言い換えると直列配管13aには他の分岐配管が接続されていない。
混練計量装置は、最下流側のギアポンプ以外のギアポンプの少なくとも一つの、入口または出口における上記流動化した樹脂の圧力を検出する検出部と、上記検出部の検出結果に基づいて前記検出部を備えたギアポンプの回転数を制御する制御部とをさらに備えていてもよい。
検出部は、圧力センサであってもよい。
図1に示す混練計量装置10では、さらに、上流側のギアポンプ13の運転条件、特に回転数を設定して所定の容積効率とするために、ギアポンプ13の入口側での流動化した樹脂の圧力を計測する圧力センサ15と、ギアポンプ13の出口側での流動化した樹脂の圧力を計測する圧力センサ16−1と、圧力センサ15、16−1での検出値のうち少なくとも一方の検出値に基づいて、ギアポンプ13の回転数を制御する制御部17とが設けられている。この例では、制御部17は、ギアポンプ13の入口側の圧力センサ15での検出値が一定となるようにギアポンプ13の回転数を制御しているが、出口側の圧力センサ16−1での検出値が一定となるようにギアポンプ13の回転数を制御しても良い。最下流側のギアポンプ14については、ポリオレフィン微多孔膜の製造を開始した時に調整を行なった後は、一定の回転数で駆動されるようにしている。
最下流側のギアポンプ14の出口には、流動化した樹脂中の異物を濾過除去するフィルタであるストレーナ18が設けられている。ストレーナ18の出口が混練計量装置10からの流動化した樹脂の出口となり、口金21(ダイとも呼ぶ)が接続している。口金21からは、混練計量装置10において輸送された流動化した樹脂がシート状に成形されて吐出される。
吐出装置は、上記混練計量装置と、該混練計量装置において輸送された流動化した樹脂を吐出する口金とを有する。
図1に示すとおり、混練計量装置10及び口金21によって、流動化した樹脂を吐出する吐出装置20が構成されている。口金21から吐出された流動化した樹脂31は、例えば、冷却ロール(チルロールとも呼ぶ)30に接触することによって冷却固化され、次工程に送られる。
本発明の実施形態において、調製された流動化した樹脂のメルトインデックス測定法に基づく粘度(MI)は、1g/10min以上150g/10min以下であることが好ましい。MI(MI値)とは、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂の溶融時の粘度(流動性)を表す方法の一つであり、シリンダー(加熱筒)内で溶融させた試料に、一定の荷重を加えてオリフィスより押出す試料の吐出量(標線間)を10分間あたりの重量(単位:g/10分)に換算して表す流動性の指標である。つまり同一のシリンダー温度および荷重条件であれば、MI値が大きい材料ほど流動性が良いことを示す。
本発明の実施形態におけるMI値は、押出機11により溶融混練した後に口金21から吐出される流動化した樹脂を採取し、測定したMI値の平均値である。
本発明では、MIは、JIS K 7210(1999)に準じて条件M(230℃、2.16kgf(21.18N)で測定したものをMI値(単位:g/10min)としている。このようなMI値を有する流動化した樹脂を使用して本発明に基づく製造方法によって製造されたポリオレフィン微多孔膜をリチウムイオン二次電池の電極間セパレータとして使用した場合、電極間の短絡の発生が抑制され、電池の安全性が高くなる。流動化した樹脂のMI値が1g/10min以上であることによって、微多孔膜としたときの熱収縮率が低く保たれる。即ち、熱収縮率が高くなると、高温での電池安全性を損なう可能性がある。流動化した樹脂のMI値が150g/10min以下であることにより、ポリオレフィン微多孔膜としたときの突刺強度が十分となり、電池の安全性が良好となる。流動化した樹脂のMI値の下限は好ましくは1.2g/10min以上であり、さらに好ましくは1.3g/10min以上である。上限は、好ましくは100g/10min以下であり、さらに好ましくは80g/10min以下である。
本発明の実施形態においては、ギアポンプの総数は複数必要である。吐出精度良く安定して流動化した樹脂を押出しようとする場合、ギアポンプには昇圧、圧力制御、計量の機能を有することが好ましい。昇圧の機能をギアポンプに持たせることで、上流側に設置する押出機に昇圧の機能を持たせる必要がなくなる。そのため、押出機におけるスクリュー構成等、プロセスの自由度が拡がる。また、圧力制御の機能をギアポンプに持たせることで、押出機の回転数を一定に設定して流動化した樹脂を押出すことが可能となり、その結果、微多孔膜の物性を均一化しやすくなる。この場合、一つのギアポンプに昇圧、及び圧力制御の機能を持たせようとすると吐出精度が悪くなる虞があり、一方、吐出精度を良くしようとすると、昇圧や圧力制御の機能を果たし難い。そのため、ギアポンプの総数は複数必要であり、2台が好ましい。その場合には、最下流側に最も高い容積効率を持つギアポンプを設置する必要がある。即ち、最も高い容積効率を持つギアポンプは、良好な計量精度を維持しているので吐出される流動化した樹脂は吐出精度良く排出されるため、その下流側にはギアポンプを設置しない。
次に、十分に均一な厚さを有するポリオレフィン微多孔膜を形成するためには、口金21から吐出される流動化した樹脂の吐出量の変動は、ある一定期間の吐出量の標準偏差をσとして、例えば、3σ/平均吐出量で表され、2%以下であることが好ましい。吐出量の変動は、さらに好ましくは1.8%以下である。
吐出量の変動(口金吐出変動3σ値)が2%以下であるとマシン長手方向の厚みムラが小さくなり、冷却ロール30に接触し冷却固化された際に、流動化した樹脂の冷却速度差による樹脂の結晶化状態に、マシンの長手方向で差がほとんど出ない。そのためにシートを延伸してポリオレフィン微多孔膜にした際にフィルムの強度や熱収縮率の長手方向のバラツキが小さくなり、セパレータとして用いた際に電池性能を発揮することができる。さらに、シートを延伸する際には、長手方向に厚みムラが少ないために長手方向で均等に昇温するために、長手方向で延伸状態を一定に保つことができる。従ってポリオレフィン微多孔膜としたときに、強度や熱収縮率の長手方向のバラツキが小さくなり、セパレータとしての電池性能を発揮することができる。
また、溶媒による可塑剤を除去する際にも、厚みムラが小さいことにより、長手方向で均一に溶媒を除去することが可能になり、フィルムの外観や透気抵抗度ムラの小さいポリオレフィン微多孔膜となり、セパレータとして用いた際に電池性能を発揮することができる。ポリオレフィン微多孔膜を巻き取る際にも、厚みムラが小さいことで巻き取り中のロールの径の増加率を一定に保つことができ、シワの発生等なく巻き取ることができ、巻き上がったロールから巻き出したポリオレフィン微多孔膜はセパレータとして用いた際に電池性能を発揮することができる。
ポリオレフィン微多孔膜をセパレータとして用いた際に電池性能を発揮するためには、ポリオレフィン微多孔膜の透気抵抗度ムラは設計値に対し10%以内であることが好ましい。透気抵抗度ムラに対する吐出量の変動の影響は20%以下であると見込まれることから、吐出量の変動が2%以下であるとセパレータとして電池性能を良好に発揮できる微多孔膜の生産が可能となるため好ましい。
図1に示す装置においては、互いに隣り合う2台のギアポンプ13、14のうちの上流側のギアポンプ13について、容積効率が50.0%以上90.0%未満であることが必要である。このギアポンプ13は、口金21に向かって吐出される流動化した樹脂に対してできるだけ大きく且つ一定の大きさの送液用の圧力を与えると共に、荒計量(できるだけ均一な量の流動化した樹脂を排出する役目)用の役割を果たすものである。ギアポンプ13の容積効率が50.0%以上であることにより、流動化した樹脂(ポリマー)がギアポンプ13の出口からギアポンプ13の入口に向かう流れであるバックフローが過度に発生することを抑制している。上記「バックフロー」とは、ギアポンプにおいて、送液しようとしているポリマーの流れとは逆方向へのポリマーの流れが発生することを意味する。バックフローが大きいと、計量ポンプとして使用されるギアポンプ13による計量精度が悪化すると共に、口金21への送液量が少なくなって実際の運用に支障が出るおそれがある。
また、ギアポンプ13の容積効率が50.0%未満であると、ギアポンプ13の出口からギアポンプ13の入口に向かうポリマーの流れであるバックフローにより計量精度悪化し、製膜後のポリオレフィン微多孔膜での厚みムラが大きくなる。このように厚みムラが大きいポリオレフィン微多孔膜をリチウムイオン二次電池の電極間セパレータとして用いると、セパレータとしての強度や電池性能が良好になりにくい。一方、ギアポンプ13の容積効率を90.0%未満に設定することにより、ギアポンプ13、14の吐出変動により、ギアポンプ13の吐出量がギアポンプ14の吐出量より多くなり、ギアポンプ13、14の間の直列配管13aにおいて、流動化した樹脂の圧力が上昇傾向となったとしても、ギアポンプ13の出口側からギアポンプ13の入口側にバックフローが発生することにより系内の圧力変動の吸収が可能となる。その結果、直列配管13aでの圧力変動を抑制した安定した吐出が可能となるし、また直列配管13aの破損も抑えられる。言い換えれば本発明は、隣り合う2台のギアポンプ13、14のうち上流側のギアポンプ13にバックフローを許容することによって、良好な計量精度と安定した吐出とを達成することができる。
直列配管13aの長さ寸法Lを長く設定する場合、直列配管13aの長さ寸法Lが長い程、この直列配管13aの内部における流動化した樹脂の滞留時間が長くなるので、流動化した樹脂に含まれる樹脂が熱劣化しやすくなる。そこで、本発明の実施形態では、2つのギアポンプ13、14を用いて極めて精度の高い計量を行うにあたって、樹脂の熱劣化を抑制するために直列配管13aの長さ寸法Lを極力短くし、上流側のギアポンプ13の容積効率を既述のように設定して、ギアポンプ13の出口からギアポンプ13の入口へのポリマーの流れであるバックフローを許容している。
ギアポンプ13についてその容積効率の下限は、好ましくは55.0%以上であり、さらに好ましくは60.0%以上である。
本発明の実施形態においては、最下流側のギアポンプであるギアポンプ14の容積効率が90.0以上であることが必要である。最下流側のギアポンプの容積効率を90.0%以上に設定することにより、該ギアポンプ14におけるバックフローの発生を抑えて良好な計量精度を維持しているので、製膜後のポリオレフィン微多孔膜における厚みムラが小さくなり、このポリオレフィン微多孔膜をリチウムイオン二次電池のセパレータとして用いたときに、セパレータとしての強度や電池性能が担保される。言い換えると、上流側のギアポンプ13の容積効率を既述のように設定することにより、ギアポンプ14の直前における流動化した樹脂の圧力をできるだけ高めると共に、該直前における圧力変動ができるだけ起こらないようにしている。そのため、ギアポンプ14では流動化した樹脂の圧力を大きく昇圧しなくても良いので、回転数を一定に保つことによって均一な量の流動化した樹脂の吐出が可能となる。従って、ギアポンプ14の容積効率は、ギアポンプ13の容積効率よりも高く設定している。
一方、最下流側のギアポンプであるギアポンプ14の容積効率を99.0%以下に設定することが好ましい。最下流側のギアポンプであるギアポンプ14の容積効率を99.0%以下に設定することにより、そのギアポンプ14の内部において流動化した樹脂が枯渇することを抑制して、ギアポンプ14の焼き付き等の不具合の発生を防止している。最下流側のギアポンプの容積効率の上限は、さらに好ましくは98.0%以下である。
最下流側のギアポンプであるギアポンプ14の容積効率と最下流側のギアポンプ以外のギアポンプの容積効率の差の絶対値は、2.0%以上であることが好ましく、2.5%以上であることがより好ましい。例えば、ギアポンプ13、14間の直列配管13aにおいて、流動化した樹脂の圧力が上昇傾向になった際、ギアポンプ14とギアポンプ13の容積効率の差の絶対値が2.0%以上であることにより、容積効率の低いギアポンプ13側へのバックフローが発生しやすくなり、系内の圧力変動の吸収が可能となるため、良好な計量精度と安定した吐出を達成することができる。
また、上記容積効率の差の絶対値は、50.0%以下であることが好ましく、45.0%以下であることがより好ましい。
本発明の実施形態においては、複数のギアポンプ間の差圧が7.0MPa以下である必要がある。複数のギアポンプ間の差圧は、好ましくは6.0MPa以下である。複数のギアポンプ間の差圧とは、上流側のギアポンプの出口側で測定された圧力と、下流側のギアポンプの入り口側で測定された圧力の差の絶対値である。例えば、図1に示す構成においては、複数のギアポンプ間の差圧は、ギアポンプ13の出口側の圧力センサ16−1の値とギアポンプ14の入口側の圧力センサ16−2の値の差の絶対値であり、このギアポンプ間の差圧が7.0MPa以下であるとバックフローが発生した際にその流れを維持することができることから圧力変動を抑制することができ、バックフローを利用した制御が可能となる。一方で直列配管13aの長さが長かったり、高濾過精度のフィルタが設置されていたりしてギアポンプ間の差圧が7.0MPaを超えるような状態は、ポリマーの流れに対する抵抗が高い状態でありバックフローが発生したとしても短管を流れにくく、バックフローで圧力変動を制御することが難しい。
本発明の実施形態において、流動化した樹脂は押出機によってポリオレフィン樹脂及び可塑剤を溶融混練したポリオレフィン溶液であってもよい。
本発明の実施形態にかかるポリオレフィン微多孔膜の製造方法は、上記シートの製造方法によりシートを成形したのち、延伸及び前記可塑剤の除去とを行ってポリオレフィン微多孔膜を製造する。
本発明において、ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルペンテンなどを用いることができる。
可塑剤は、ポリオレフィン微多孔膜における微多孔形成のための構造を決めるものであり、またフィルムを延伸する際の延伸性(例えば強度発現のための延伸倍率での斑の低減などを指す)改善に寄与するものである。可塑剤としては、ポリオレフィン樹脂に混合または溶解できる物質であれば特に限定されない。
室温で固体の可塑剤としては、ステアリルアルコール、セリルアルコール、パラフィンワックス等が挙げられる。延伸での斑の発生などを防止するために、また、後に塗布することを考慮して、可塑剤は室温で液体であるものが好ましい。
液体の可塑剤としては、ノナン、デカン、デカリン、パラキシレン、ウンデカン、ドデカン、流動パラフィン等の脂肪族、環式脂肪族又は芳香族の炭化水素、および沸点がこれらの化合物の沸点の範囲にある鉱油留分、並びにジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の室温では液状のフタル酸エステルが挙げられる。液体可塑剤の含有量が安定なゲル状シートを得るために、流動パラフィンを用いるのが更に好ましい。例えば、液体可塑剤の粘度は40℃において20〜200cStであることが好ましい。溶融混練状態ではポリオレフィン樹脂と混和するが室温では固体の溶剤を、可塑剤に混合してもよい。
ポリオレフィン樹脂と可塑剤との配合割合は、ポリオレフィン樹脂と可塑剤との合計を100質量%として、押出物の成形性を良好にする観点から、ポリオレフィン樹脂が10〜50質量%であることが好ましい。
図2は、ポリオレフィン微多孔膜の製品を得るまでの工程の全体を示している。まず、ポリオレフィン樹脂粉末をホッパ12から押出機11に供給すると共に、可塑剤投入口11aから可塑剤を投入して溶融混練を行う(S11)。これにより既述のMIを有するポリオレフィン溶液が調製される。調製されたポリオレフィン溶液は、上述したようにギアポンプ13,14によって計量されながら輸送され(S12)、口金21によってシート状に成形されて吐出される(S13)。吐出されたシート状のポリオレフィン溶液は、冷却ロール30によって冷却されて、ゲル状シートとなる(S14)。次にゲル状シートに対して湿式での二軸延伸が行われ(S15)、二軸延伸されたゲル状シートは溶媒に浸漬される(S16)。溶媒により可塑剤が除去されるので、ポリオレフィン微多孔膜が生成する。生成したポリオレフィン微多孔膜に対して、続いて乾式での二軸延伸が行なわれ(S17)、熱緩和と冷却とを行った(S18)のち、ポリオレフィン微多孔膜が巻き取られて(S19)、ポリオレフィン微多孔膜製品が捲回されたロールを得ることができる。溶融混練から巻取りまでの各工程は連続して実施することができるので、ポリオレフィン微多孔膜はウェブあるいは長尺のフィルムとして得られることになる。
上述のように、上流側のギアポンプ13に直列配管13aにおける昇圧と荒計量とを担わせることによって、最下流側のギアポンプ14については高い精度でポリオレフィン溶液を吐出することに注力させることができる。そして、本発明の好ましい態様においては、このようなギアポンプ13、14の運用に極めて適したMIを持つ樹脂を使用しているので、樹脂の熱劣化を抑えながら精度の高いポリオレフィン溶液の吐出が可能となり、既述のように膜厚の均一性に優れた微多孔膜を得ることができる。
更に、ギアポンプ13、14の配置及び容積効率を既述のように調整しているので、最下流側のギアポンプ14については回転数を一定に設定できる。従って、ギアポンプ14の回転数を調整しながらポリオレフィン溶液を吐出する場合に比べて、該ギアポンプ14の制御が不要な分、ポリオレフィン溶液の吐出精度が極めて高くなる。
そして、本発明の好ましい態様においては、ギアポンプ13、14間を直列配管13aのみで構成しており、直列配管13aにおけるポリオレフィン溶液の圧力が他部材(例えば分岐配管)に分散しないので、ギアポンプ14の直前における圧力を一定に保つことができる。また、ギアポンプ13、14を連続して(ギアポンプ13、14間に他の部材を配置せずに)並べているので、ポリオレフィン溶液への入熱を最小限に抑えることができる。
既述の押出機11としては、二軸押出機や単軸押出機を用いることが好ましく、これら二軸押出機と単軸押出機とを互いに直列に配置して用いても良い。あるいは、押出機11として二軸押出機を用いると共に、複数のギアポンプ13、14のうち最下流側のギアポンプ14と口金21との間に単軸押出機を介在させても良い。
以下、本発明を実施例等によりさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
・測定方法と評価方法
[メルトインデックス測定法に基づく粘度(MI)]
JIS K 7210(1999)に準じて条件M(230℃、2.16kgf(21.18N)で測定した(単位:g/10min)。
MIは、以下の項目について評価した。
・口金吐出 MIの平均値(単位:g/10min)
図1に示す構成において押出機11により溶融混練した後に口金21から吐出されるポリオレフィン溶液を採取し、MI測定を実施し、平均値を求めた。
[口金吐出変動3σ値]
口金21から吐出されたポリオレフィン溶液を36秒ごとに10回計量し、10回の計量値の3σ値を10回の計量値の平均値で割った値を変動3σ値とした(単位:%)。
[ギアポンプ容積効率]
各ギアポンプ13,14の回転数の値とそのギアポンプの1回転数あたりの容積から理論吐出量を算出し、さらに口金21から吐出されたポリオレフィン溶液を36秒ごとに10回計量し、10回の計量値の平均値を実吐出量とし、実吐出量を理論吐出量で割った値を容積効率とした(単位:%)。
[厚みムラ]
図2に示す工程によりポリオレフィン微多孔膜を製造して、β線厚み計により微多孔膜の厚みを経時で測定し、ポリオレフィン微多孔膜の中央部にあたる部分の1分ごとの5時間分の厚みデータのR値(最大値−最小値)をフィルム中央部の1分ごとの5時間分の厚みデータの平均値で割った値をフィルム厚みムラとした(単位:%)。
[突刺強度]
図2に示す工程によって製造され95mm×95mmの大きさで切り出したポリオレフィン微多孔膜を、球状の先端表面(曲率半径R:0.5mm)を有する直径1mmの針を用いて2mm/秒の速度で突き刺したときに測定される最大荷重を突刺強度とした(単位:gf)。
[実施例1〜10及び比較例1〜2、4〜5]
図1に示した構成を使用し、表1又は表2に示す組成及び条件によって、ポリオレフィン樹脂と可塑剤である流動パラフィンと酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]メタン(ポリオレフィン樹脂100質量部当たり0.3質量部)とを押出機11により溶融混練してポリオレフィン溶液を調製した。押出機11としては二軸押出機を使用した。押出機11から吐出されたポリオレフィン溶液を、直列に接続したギアポンプ13(上流側)及びギアポンプ14(最下流側)の2台のギアポンプで輸送して口金21であるTダイに供給し、押し出した。上流側のギアポンプ13を制御する制御部17は使用しなかった。押出し成形体を冷却ロール30で引き取りながら冷却し、ゲル状シートを形成した。そしてこのゲル状シートを、テンター延伸機により温度110℃でMD方向及びTD方向ともに5倍で同時二軸延伸(湿式延伸)した。
延伸後のゲル状シートを塩化メチレン浴中に浸漬し、可塑剤である流動パラフィンを除去し、洗浄したポリオレフィン微多孔膜を得た。得られたポリオレフィン微多孔膜を、テンター延伸機により、126℃で表1又は表2に記載の乾式延伸倍率により、MD方向及びTD方向に乾式延伸した。次に、この膜をそのままテンター延伸機内で、126℃で8%収縮させながら熱緩和処理を行った。次いで、ポリオレフィン微多孔膜を室温まで冷却して、巻取り機によって巻取った。冷却後のポリオレフィン微多孔膜を巻取り機まで搬送する経路にβ線厚み計を設置し、厚み測定をおこなった。
ギアポンプ間の圧力は、ギアポンプ間の短管の長さと径を変更して調整した。各ギアポンプの容積効率は、容積効率を大きく変更する場合は、ギアポンプの構造を調整し、2%程度の違いを発生させる際には、ギアポンプの温度設定を変更して調整した。得られたポリオレフィン微多孔膜の評価結果を表1又は表2に併せて記載した。
なお、表1又は表2中、UHMWPEは、Mw(重量平均分子量)が2.0×10の超高分子量ポリエチレンを示し、HDPEは、Mwが6.0×10の高密度ポリエチレンを示す。PPはMwが1.6×10のポリプロピレンを示す。溶融混練物(樹脂組成物)中の樹脂濃度(質量%)とは、ポリオレフィン樹脂と可塑剤の合計に対するポリオレフィン樹脂の含有量を示す。
[比較例3]
ギアポンプ13,14の容積効率が表2に記載の値になるようにして、実施例1〜10及び比較例1〜2、4〜5と同様にポリオレフィン微多孔膜を得ようとしたが、ギアポンプ13,14での圧力変動が大きく、ポリオレフィン微多孔膜を製造することができなかった。
[比較例6]
ギアポンプ13、14の容積効率が表2に記載の値になるようにして、ギアポンプ13、14間の直列配管13aの途中にフィルタを設置して、他は実施例1〜10及び比較例1〜2、4〜5と同様にしてポリオレフィン微多孔膜を得た。得られたポリオレフィン微多孔膜の評価結果を表2に記載した。
Figure 0006791407
Figure 0006791407
表1及び表2より、口金吐出変動3σ値が2%以下であれば、最終的なポリオレフィン微多孔膜における厚みムラが5%以下となり、良好なポリオレフィン微多孔膜が得られることが分かる。さらに口金吐出変動3σ値が1.8%以下であれば、最終的なポリオレフィン微多孔膜における厚みムラが4.5%以下となり、さらに良好なポリオレフィン微多孔が得られることが分かる。また、上流側のギアポンプ13の容積効率を50.0%以上90.0%未満とし、最下流側のギアポンプ14の容積効率を90%以上とし、複数のギアポンプ間の差圧を7.0MPa以下とすることにより、口金吐出変動3σ値が2%以下となることが分かった。さらに前記ギアポンプの容積効率とし、複数のギアポンプ間の差圧を6.0MPa以下とすることにより、口金吐出変動3σ値が1.8%以下となることが分かった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2018年12月26日出願の日本特許出願(特願2018−242910)、2019年9月27日出願の日本特許出願(特願2019−177537)、及び2019年11月11日出願の日本特許出願(特願2019−204002)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、複数のギアポンプの回転数を調整しているので、膜厚の均一性に優れ、良好な突刺し強度を有する微多孔膜の製造方法及び製造装置として好適である。そのため、特定のMIを有するポリオレフィン系の原料を用いた場合に好適である。
10 混練計量装置
11 押出機
11a 可塑剤投入口
12 ホッパ
13,14 ギアポンプ
13a 直列配管
15,16−1,16−2 圧力センサ
17 制御部
18 ストレーナ(フィルタ)
20 吐出装置
21 口金(ダイ)
30 冷却ロール
31 吐出された流動化した樹脂

Claims (16)

  1. 流動化した樹脂を直列に接続した複数のギアポンプによって輸送し、輸送された流動化した樹脂を口金によってシート状に成形するシートの製造方法であって、
    前記複数のギアポンプのうち最下流側のギアポンプを容積効率が90.0%以上となるように運転し、かつ、前記最下流側のギアポンプ以外のギアポンプを容積効率が50.0%以上90.0%未満となるように運転し、かつ、前記複数のギアポンプ間の差圧を7.0MPa以下となるように運転するシートの製造方法。
  2. 前記複数のギアポンプ間の差圧を6.0MPa以下とする請求項1に記載のシートの製造方法。
  3. 前記複数のギアポンプのうち最下流側のギアポンプを容積効率が99.0%以下となるように運転する請求項1又は請求項2に記載のシートの製造方法。
  4. 前記流動化した樹脂は押出機によってポリオレフィン樹脂及び可塑剤を溶融混練したポリオレフィン溶液である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシートの製造方法。
  5. 請求項4に記載のシートの製造方法によりシートを成形したのち、延伸及び前記可塑剤の除去とを行ってポリオレフィン微多孔膜を製造するポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  6. 前記ポリオレフィン溶液のメルトインデックス測定法に基づく粘度(MI)が1g/10min以上150g/10min以下である、請求項5に記載のポリオレフィン微多孔膜の製造方法。
  7. 流動化した樹脂を輸送する、相互に直列に接続された複数のギアポンプを備え、
    前記複数のギアポンプのうち最下流側のギアポンプが容積効率90.0%以上であるように設定され、前記最下流側のギアポンプ以外のギアポンプが容積効率50.0%以上90.0%未満であるように設定され、かつ、前記複数のギアポンプ間の差圧を7.0MPa以下とする混練計量装置。
  8. 前記複数のギアポンプ間の差圧を6.0MPa以下とする請求項7に記載の混練計量装置。
  9. 前記複数のギアポンプのうち最下流側のギアポンプが容積効率99.0%以下であるように設定された請求項7又は請求項8に記載の混練計量装置。
  10. 前記流動化した樹脂がポリオレフィン樹脂と可塑剤とを溶融混練したポリオレフィン溶液であって、そのポリオレフィン溶液を調製する押出機とを備えた請求項7乃至9のいずれか1項に記載の混練計量装置。
  11. 前記押出機が二軸押出機または単軸押出機である請求項10に記載の混練計量装置。
  12. 前記押出機が二軸押出機と単軸押出機とを互いに直列に接続してなる請求項10に記載の混練計量装置。
  13. 前記押出機が二軸押出機であり、前記最下流側のギアポンプの下流側にさらに単軸押出機が設置されている請求項11に記載の混練計量装置。
  14. 前記最下流側のギアポンプの下流側にフィルタが設けられている、請求項10乃至13のいずれか1項に記載の混練計量装置。
  15. 前記最下流側のギアポンプ以外のギアポンプの少なくとも一つ、の入口または出口における前記ポリオレフィン溶液の圧力を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記検出部を備えたギアポンプの回転数を制御する制御部と、
    をさらに備える請求項10乃至14のいずれか1項に記載の混練計量装置。
  16. 請求項10乃至15のいずれか1項に記載の混練計量装置と、
    該混練計量装置において輸送された前記ポリオレフィン溶液を吐出する口金と、
    を有する吐出装置。
JP2019572249A 2018-12-26 2019-12-10 シートの製造方法、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、混練計量装置及び吐出装置 Active JP6791407B1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242910 2018-12-26
JP2018242910 2018-12-26
JP2019177537 2019-09-27
JP2019177537 2019-09-27
JP2019204002 2019-11-11
JP2019204002 2019-11-11
PCT/JP2019/048359 WO2020137530A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-10 シートの製造方法、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、混練計量装置及び吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6791407B1 true JP6791407B1 (ja) 2020-11-25
JPWO2020137530A1 JPWO2020137530A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71127197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572249A Active JP6791407B1 (ja) 2018-12-26 2019-12-10 シートの製造方法、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、混練計量装置及び吐出装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3831573B1 (ja)
JP (1) JP6791407B1 (ja)
KR (1) KR20200118216A (ja)
HU (1) HUE061342T2 (ja)
WO (1) WO2020137530A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220036072A (ko) 2020-09-15 2022-03-22 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7488734B2 (ja) 2020-09-15 2024-05-22 住友化学株式会社 アクリル樹脂フィルムの製造方法およびアクリル樹脂フィルムの製造装置
CN113500736A (zh) * 2021-07-29 2021-10-15 青岛微孔塑料科技有限公司 一种聚丙烯挤出低倍率微孔发泡片材生产装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436679A (en) * 1981-11-09 1984-03-13 Maryland Cup Corporation Method and apparatus for generating foamed thermoplastic materials
JPH07290557A (ja) 1994-04-25 1995-11-07 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形装置
JP3889941B2 (ja) * 2001-06-26 2007-03-07 株式会社日本製鋼所 押出成形装置の運転制御装置及び運転制御方法
JP3756089B2 (ja) * 2001-08-30 2006-03-15 日立造船株式会社 押出成形設備
JP5845114B2 (ja) * 2012-03-05 2016-01-20 株式会社神戸製鋼所 混練押出設備およびその運転制御方法
EP3130446B1 (en) 2015-02-04 2018-11-14 Toray Industries, Inc. Device and method for producing microporous polyolefin resin sheet
JP6515730B2 (ja) 2015-08-07 2019-05-22 東レ株式会社 シートの製造方法およびシートの製造装置
JP6841158B2 (ja) * 2017-05-23 2021-03-10 三菱ケミカル株式会社 押出成形装置及びシートの製造方法
JP7119500B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-17 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP2019204002A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 株式会社ニコン 顕微鏡、画像解析装置、観察方法、解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020137530A1 (ja) 2020-07-02
HUE061342T2 (hu) 2023-06-28
EP3831573A1 (en) 2021-06-09
KR20200118216A (ko) 2020-10-14
EP3831573B1 (en) 2023-01-04
EP3831573A4 (en) 2021-11-03
JPWO2020137530A1 (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791407B1 (ja) シートの製造方法、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、混練計量装置及び吐出装置
JP6859952B2 (ja) 微多孔膜製造方法、微多孔膜、電池用セパレータ及び二次電池
US9616607B2 (en) Process for producing microporous polyolefin film
JP2015514027A (ja) ポリマーフォームを発泡させる方法および関連フォーム物品
JP5068168B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
JP7395827B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP2002338721A (ja) ポリオレフィン樹脂多孔質フィルム
JP5171012B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2017177687A (ja) 光学フィルムの製造方法及び製造装置
JP5684951B1 (ja) 液体フィルター用基材
KR20060089226A (ko) 불화비닐리덴계 수지 다공질 중공사 및 그의 제조 방법
JP5031150B2 (ja) ポリオレフィンセパレーター
JP6996383B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP6487160B2 (ja) 多孔性フィルム捲回物
EP2113362A1 (en) Coextrusion die and manifold system therefor
JP2016121354A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US20090072434A1 (en) Coextrusion die and manifold system therefor
KR20230116113A (ko) 다층 분리막의 제조방법
JP5684953B1 (ja) 液体フィルター用基材
JP5684952B1 (ja) 液体フィルター用基材
JP2022048971A (ja) シートの製造方法、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、混練装置、計量装置及び吐出装置
JP3307027B2 (ja) 多孔性樹脂成形体の製造方法
JPWO2002092675A1 (ja) ポリオレフィン多孔質膜の製造方法
JP2021169583A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2002338726A (ja) 多孔質フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151