JP6790671B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6790671B2
JP6790671B2 JP2016188432A JP2016188432A JP6790671B2 JP 6790671 B2 JP6790671 B2 JP 6790671B2 JP 2016188432 A JP2016188432 A JP 2016188432A JP 2016188432 A JP2016188432 A JP 2016188432A JP 6790671 B2 JP6790671 B2 JP 6790671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
heat generating
medium
print
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016188432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051832A (ja
Inventor
伊藤 正樹
正樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016188432A priority Critical patent/JP6790671B2/ja
Publication of JP2018051832A publication Critical patent/JP2018051832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790671B2 publication Critical patent/JP6790671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本発明は、被印刷媒体に印刷を行う印刷装置と、印刷装置の制御方法と、プログラムと、に関する。
従来、サーマルヘッドを利用したラベルプリンタにおいて、連続で印刷を行う際にサーマルヘッドに熱が溜まり、印刷品位が悪化することがある。このようなサーマルヘッドへの蓄熱を解消するために、サーマルヘッドにサーミスタを取り付け、サーミスタによって取得されたサーマルヘッドの温度に基づき発熱素子への通電時間を変化させる印刷装置が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2006−192756号公報 特開2001−293894号公報
ところで、サーマルヘッドによって印刷が行われる被印刷媒体は、サーマルヘッドの幅方向の中央に位置合わせされて搬送される場合や、サーマルヘッドの幅方向の一端に寄せられて搬送される場合がある。これらの場合、サーマルヘッドの複数の発熱素子は、幅方向における中央や一端に位置する発熱素子に通電される頻度が多くなる。
サーミスタは、通電される頻度が多い発熱素子の近傍に設けられて、当該発熱素子の温度を検出することが望ましいが、サーマルヘッドの設計の都合上、サーミスタを所望の位置に取り付けられない場合がある。この場合、サーミスタと通電頻度の多い発熱素子との距離が長くなることで検出温度が低下するなど、検出温度が不確かなものとなる。
なお、サーマルヘッドの温度に基づき発熱素子の通電を制御しない場合であっても、例えば、サーマルヘッドの温度が動作保証温度内にあるかを判定するために、サーマルヘッドの温度を取得することが考えられる。
本発明の目的は、温度センサと通電頻度の多い発熱素子との距離が長くなることに起因する検出温度の低下を抑えることができる、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムを提供することである。
1つの態様では、印刷装置は、複数の発熱素子を有し、被印刷媒体に印刷を行うサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、前記複数の発熱素子の各々の発熱を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記サーマルヘッドにより前記被印刷媒体に印刷パターンの印刷を行う際に、前記被印刷媒体に印刷を行う印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過する領域の第1の発熱素子よりも前記温度センサの近くに位置し、前記被印刷媒体に印刷を行わない非印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過しない領域の第2の発熱素子を発熱させるように制御する。
別の1つの態様では、印刷装置の制御方法であって、前記印刷装置は、複数の発熱素子を有し、被印刷媒体に印刷を行うサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、を備え、前記サーマルヘッドにより前記被印刷媒体に印刷パターンの印刷を行う際に、前記被印刷媒体に印刷を行う印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過する領域の第1の発熱素子よりも前記温度センサの近くに位置し、前記被印刷媒体に印刷を行わない非印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過しない領域の第2の発熱素子を発熱させるように制御する。
別の1つの態様では、プログラムは、印刷装置を制御するコンピュータにより実行されるプログラムであって、前記印刷装置は、複数の発熱素子を有し、被印刷媒体に印刷を行うサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、を備え、前記プログラムは、前記コンピュータに、前記サーマルヘッドにより前記被印刷媒体に印刷パターンの印刷を行う際に、前記被印刷媒体に印刷を行う印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過する領域の第1の発熱素子よりも前記温度センサの近くに位置し、前記被印刷媒体に印刷を行わない非印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過しない領域の第2の発熱素子を発熱させるように制御させる。
本発明によれば、温度センサと通電頻度の多い発熱素子との距離が長くなることに起因する検出温度の低下を抑えることができる。
一実施の形態に係る印刷装置を示す斜視図である。 一実施の形態に係る印刷装置に収納されるカセットを示す斜視図である。 一実施の形態に係る印刷装置のカセット収納部を示す斜視図である。 一実施の形態に係る印刷装置を示す断面図である。 一実施の形態に係る印刷装置を示す制御ブロック図である。 一実施の形態における複数の発熱素子を説明するための説明図(その1)である。 一実施の形態における複数の発熱素子を説明するための説明図(その2)である。 一実施の形態における印刷装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 一実施の形態における印刷装置の制御方法を説明するための説明図(その1)である。 一実施の形態における印刷装置の制御方法を説明するための説明図(その2)である。 一実施の形態における印刷装置の制御方法を説明するための説明図(その3)である。 一実施の形態における印刷装置の制御方法を説明するための説明図(その4)である。
以下、本発明の実施の形態に係る、印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラムについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷装置1を示す斜視図である。
印刷装置1は、被印刷媒体Mに印刷を行うサーマルヘッドを備える印刷装置であり、例えば、シングルパス方式で印刷を行うラベルプリンタである。以降では、インクリボンを使用する熱転写方式のラベルプリンタを例にして説明するが、印刷方式は特に限定されない。例えば、感熱紙に印刷を行う印刷装置であってもよい。被印刷媒体Mは、例えば、接着層を有する基材と、接着層を覆うように剥離可能に基材に貼付された剥離紙と、を有するテープ部材である。被印刷媒体Mは、離型紙なしのテープ部材であってもよいし、接着層を有さない被印刷媒体であってもよい。
印刷装置1は、図1に示すように、装置筐体2と、入力部3と、表示部4と、開閉蓋18と、カセット収納部19と、を備える。装置筐体2の上面には、入力部3、表示部4、及び開閉蓋18が配置されている。また、図示しないが、装置筐体2には、電源コード接続端子、外部機器接続端子、記憶媒体挿入口等が設けられている。
入力部3は、入力キー、十字キー、変換キー、決定キーなどの種々のキーを備える。表示部4は、例えば液晶表示パネルであり、入力部3からの入力に対応する文字等、各種設定のための選択メニュー、各種処理に関するメッセージ等を表示する。また、印刷中には、被印刷媒体Mへの印刷が指示された文字や図形等の内容(以降、印刷パターンと記す)が表示され、印刷処理の進捗状況が表示されてもよい。なお、表示部4にはタッチパネルユニットが設けられていてもよく、その場合、表示部4を入力部3の一部として看做してもよい。
開閉蓋18は、カセット収納部19の上部に開閉可能に配置されている。開閉蓋18は、ボタン18aを押下されることにより開放される。開閉蓋18には、この開閉蓋18が閉じた状態でもカセット収納部19にカセット30(図2参照)が収納されているか否かを目視で確認可能とするために、窓18bが形成されている。また、装置筐体2の側面には、排出口2aが形成されている。印刷装置1内で印刷が行われた被印刷媒体Mは、排出口2aから装置外へ排出される。
図2は、印刷装置1に収納されるカセット30を示す斜視図である。
図3は、印刷装置1のカセット収納部19を示す斜視図である。
図4は、印刷装置1を示す断面図である。
図2に示すカセット30は、図3に示すカセット収納部19に着脱自在に収納される。図4には、カセット30がカセット収納部19に収納された状態が示されている。カセット30は、図2に示すように、サーマルヘッド被挿入部36及び係合部37が形成された、被印刷媒体M及びインクリボンRを収容するカセットケース31を有する。
さらに、カセットケース31には、テープコア32とインクリボン供給コア34とインクリボン巻取りコア35とが設けられている。被印刷媒体Mは、カセットケース31内部のテープコア32にロール状に巻かれている。また、熱転写用のインクリボンRは、その先端がインクリボン巻取りコア35に巻きつけられた状態で、カセットケース31内部のインクリボン供給コア34にロール状に巻かれている。
装置筐体2のカセット収納部19には、図3に示すように、カセット30を所定の位置に支持するための複数のカセット受け部20が設けられている。また、カセット受け部20には、被印刷媒体Mの幅を検出するためのテープ幅検出スイッチ24が設けられている。テープ幅検出スイッチ24は、カセット30の形状(カセット30に設けられた凹凸の形状)に基づいて、被印刷媒体Mの幅を検出し、検出された被印刷媒体Mの幅を示すセンサ信号を出力する。
カセット収納部19には、さらに、被印刷媒体Mに印刷を行う複数の発熱素子10aを有するサーマルヘッド10と、被印刷媒体Mを搬送するプラテンローラ21と、テープコア係合軸22と、インクリボン巻取り駆動軸23と、が設けられている。さらに、サーマルヘッド10には、サーマルヘッド10の温度を示すセンサ信号を出力するサーミスタ13が埋め込まれている。なお、プラテンローラ21は、被印刷媒体Mを搬送する搬送部の一例である。また、サーミスタ13は、サーマルヘッド10に設けられ、このサーマルヘッド10の温度を検出する温度センサの一例である。
カセット30がカセット収納部19に収納された状態では、図4に示すように、カセットケース31に設けられた係合部37がカセット収納部19に設けられたカセット受け部20に支持されて、サーマルヘッド10がカセットケース31に形成されたサーマルヘッド被挿入部36に挿入される。また、テープコア係合軸22には、カセット30のテープコア32が係合し、さらに、インクリボン巻取り駆動軸23には、インクリボン巻取りコア35が係合する。なお、複数のカセット30のそれぞれにおいて、テープコア32がテープコア係合軸22に係合し、インクリボン巻取りコア35がインクリボン巻取り駆動軸23に係合する。
印刷装置1に印刷指示が入力されると、被印刷媒体Mは、プラテンローラ21の回転によりテープコア32から繰り出される。この際、インクリボン巻取り駆動軸23がプラテンローラ21に同調して回転することで、被印刷媒体MとともにインクリボンRがインクリボン供給コア34から繰り出される。これにより、被印刷媒体MとインクリボンRは重なった状態で搬送される。そして、サーマルヘッド10とプラテンローラ21との間を通過する際にインクリボンRがサーマルヘッド10によって加熱されることで、インクが被印刷媒体Mに転写され、印刷が行われる。
サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した使用済みのインクリボンRは、インクリボン巻取りコア35に巻き取られる。一方、サーマルヘッド10とプラテンローラ21との間を通過した印刷済みの被印刷媒体Mは、ハーフカット機構16及びフルカット機構17で切断され、排出口2aから排出される。
図5は、印刷装置1を示す制御ブロック図である。
印刷装置1は、上述の入力部3、表示部4、サーマルヘッド10、サーミスタ13、ハーフカット機構16、フルカット機構17、プラテンローラ21、及びテープ幅検出スイッチ24に加えて、制御部5、ROM(Read Only Memory)6、RAM(Random Access Memory)7、表示部駆動回路8、ヘッド駆動回路9、搬送用モータ駆動回路11、ステッピングモータ12、カッターモータ駆動回路14、及びカッターモータ15を備える。なお、制御部5、ROM6、及びRAM7は、印刷装置1のコンピュータを構成する。
制御部5は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ5aを含む。制御部5は、ROM6に記憶されているプログラムをRAM7に展開し実行することで、印刷装置1の各部の動作を制御する。制御部5は、例えば、ヘッド駆動回路9を介してサーマルヘッド10が有する発熱素子10aの通電を制御する。また、制御部5は、搬送用モータ駆動回路11及びステッピングモータ12を介してプラテンローラ21を制御する。更には、制御部5は、カッターモータ駆動回路14及びカッターモータ15を介してハーフカット機構16及びフルカット機構17を制御する。
ROM6は、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷プログラム、及び印刷プログラムの実行に必要な各種データ(例えば、フォント等)を記憶する。また、ROM6は、制御部5によって読取り可能なプログラムが記憶された記憶媒体としても機能する。
RAM7は、印刷についての情報(以降、印刷情報と記す)を記憶する入力データメモリとして機能する。また、RAM7は、印刷情報に基づいて生成される、被印刷媒体Mに形成すべき印刷パターン(例えば、図11に示す「ABCDE」という文字からなる印刷パターンP20)を示すデータ(以降、印刷データと記す)を記憶する印刷データメモリとしても機能する。さらに、RAM7は、印刷情報に基づいて生成される、表示用データを記憶する表示データメモリとしても機能する。なお、印刷装置1は、別体のコンピュータから印刷情報又は印刷データを受信してもよい。
表示部駆動回路8は、RAM7に記憶された表示用データに基づいて表示部4を制御する。表示部4は、表示部駆動回路8の制御下で、例えば、印刷処理の進捗状況が認識可能な態様で印刷パターンを表示してもよい。
ヘッド駆動回路9は、ストローブ信号がONである期間中に印刷パターンに基づいて複数の発熱素子10aへの通電を行う。サーマルヘッド10は、主走査方向に配列された複数の発熱素子10aを有する。制御部5は、印刷データに応じてヘッド駆動回路9により選択的に発熱素子10aに通電を行う。これにより、サーマルヘッド10は、制御部5から供給されたストローブ信号の通電期間に、発熱素子10aがインクリボンRを加熱する熱転写によって被印刷媒体Mに1ラインずつ印刷を行う。
搬送用モータ駆動回路11は、ステッピングモータ12を駆動する。ステッピングモータ12は、プラテンローラ21を駆動する。プラテンローラ21は、ステッピングモータ12の動力によって回転し、被印刷媒体Mの長手方向(副走査方向)に被印刷媒体Mを搬送する。
カッターモータ駆動回路14は、カッターモータ15を駆動する。ハーフカット機構16及びフルカット機構17は、カッターモータ15の動力によって動作し、被印刷媒体Mをハーフカット又はフルカットする。フルカットとは、被印刷媒体Mの基材を剥離紙とともに幅方向に沿って切断する動作のことであり、ハーフカットは、基材のみを幅方向に沿って切断する動作のことである。
図6及び図7は、複数の発熱素子10aを説明するための説明図である。
図6に示すように、サーマルヘッド10の複数の発熱素子10aは、基板10bにおいて、被印刷媒体M1の搬送方向A及び厚み方向に直交する方向である配列方向Bに配列されている。サーミスタ13は、サーマルヘッド10のうち配列方向Bの一端側に設けられている。なお、発熱素子10aは、配列方向Bに多数配列されているため、個別には図示されていない。
図6、図7において、P1は被印刷媒体M1に印刷される印刷パターンを示し、P2は被印刷媒体M2に印刷される印刷パターンを示しており、図6は、配列方向Bにおいて、印刷パターンP1の幅が、サーマルヘッド10の複数の発熱素子10aの配列の幅と同一である場合を示している。この場合、複数の発熱素子10aのすべてが上述の制御部5によって通電が行われるように制御されることで印刷が行われる。なお、複数の発熱素子10aのうち印刷パターンP1に印刷を行う領域を印刷領域10a−1と記し、黒く塗りつぶして図示する。図6の例では、複数の発熱素子10aのすべてが印刷領域10a−1に位置するため、複数の発熱素子10aの全体が黒く塗りつぶして図示されている。
一方、図7は、配列方向Bにおいて、被印刷媒体M2に印刷される印刷パターンP2の幅が、複数の発熱素子10aの配列の幅よりも短い場合を示している。この場合、複数の発熱素子10aのうちの一部のみが制御部5によって通電が行われるように制御される。なお、被印刷媒体M2に印刷を行わない領域を非印刷領域10a−2,10a−3と記す。
図7の例では、配列方向Bにおいて、被印刷媒体M2の幅方向の中心が複数の発熱素子10aの配列の中心に一致するように被印刷媒体M2が搬送方向Aに搬送される。そのため、図7に示す被印刷媒体M2のように複数の発熱素子10aの配列の幅よりも配列方向Bにおける幅が狭い被印刷媒体M2に印刷を行う場合、配列方向Bの一端側に設けられたサーミスタ13に対して最も近い発熱素子10aは非印刷領域10a−2に位置することになる。したがって、サーミスタ13が、発熱しない発熱素子10aの近傍で温度を検出することになり、印刷領域10a−1の近傍で温度を検出する場合よりも低い温度が検出されることになる。ここで、搬送方向Aにおいて、サーミスタ13と発熱素子10aとの間に距離があるが、この距離に関しては、制御部5が、距離に応じてサーミスタ13の実際の検出温度よりも低い温度を取得するようにしてもよい。なお、被印刷媒体M2が、搬送路の幅方向の一端に寄せられて搬送される場合には、サーミスタ13の配列方向Bにおける位置が複数の発熱素子10aの中心と同一であっても、サーミスタ13に最も近い発熱素子10aが非印刷領域10a−2となることもある。
以下、複数の発熱素子10aのうち印刷領域10a−1よりもサーミスタ13の近くの非印刷領域10a−2に位置する発熱素子10aがダミーパターンD(D10,D20)に基づき通電される、本実施形態における特徴とする構成について説明する。
図8に示すフローチャートは、上述の制御部5によって行われるダミーパターンDに基づく通電制御を行うための処理の一例である。
まず、制御部5は、サーミスタ13に最も近い発熱素子10aが印刷領域10a−1に位置するかを判定する(ステップS1)。換言すると、制御部5は、サーマルヘッド10により被印刷媒体Mに印刷パターンPの印刷を行う際に、被印刷媒体Mに印刷を行う、複数の発熱素子10aのうちの少なくとも一つの第1の発熱素子(印刷領域10a−1)よりもサーミスタ13の近くに位置し、被印刷媒体Mに印刷を行わない、複数の発熱素子10aのうちの少なくとも一つの第2の発熱素子(非印刷領域10a−2)があるかを判定する。
制御部5は、図6に示すように、サーミスタ13に最も近い発熱素子10aが印刷領域10a−1に位置すると判定すると(ステップS1:YES)、ダミーパターンDの印刷は行わずに処理を終了する。この後、制御部5は、複数の発熱素子10aの各々の発熱を制御することにより、被印刷媒体M1に印刷パターンP1の印刷を行う。
一方、制御部5は、図9に示すように、サーミスタ13に最も近い発熱素子10aが印刷領域10a−1に位置しないと判定すると(ステップS1:NO)、印刷領域10a−1よりもサーミスタ13の近くに位置する非印刷領域10a−2の幅W11が印刷パターンP10の幅W12以上であるかを判定する(ステップS2)。
制御部5は、図9に示すように、非印刷領域10a−2の幅W11が印刷パターンP10の幅W12以上であると判定すると(ステップS2:YES)、ダミーパターンD10を印刷パターンP10として、非印刷領域10a−2に位置する少なくとも一部の発熱素子10aに対して通電を行うように制御する(ステップS3)。ダミーパターンD10に基づく通電制御は、非印刷領域10a−2のうち、配列方向Bにおける位置がサーミスタ13と同一位置の発熱素子10aを含む発熱素子10aに対して行われるとよい。
また、制御部5は、図10に示すように、非印刷領域10a−2の幅W21が印刷パターンP20の幅W22より狭いと判定すると(ステップS2:NO)、印刷パターンP20の一部を抜き出してダミーデータD20が生成される設定がされているかを判定する(ステップS4)。この設定は、例えば、非印刷領域10a−2の幅W21が印刷パターンP20の幅W22より狭いと判定された場合(ステップS2:NO)に、図1に示す表示部4等にユーザの設定を受け付ける表示が行われることでユーザの入力部3における操作等により設定されてもよいし、或いは、予め設定されていてもよい。なお、印刷パターンP20の一部を抜き出して生成されるダミーデータD20は、印刷パターンP20に基づいて生成されるダミーデータの一例である。
制御部5は、ダミーデータD20が印刷パターンP20の一部を抜き出して生成される設定がされていると判定すると(ステップS4:YES)、例えば図11及び図12に示すように印刷パターンP20のうち配列方向Bにおける中央の一部を抜き出してダミーパターンD20を生成し、このダミーパターンD20に基づき発熱素子10aの通電を行うように制御する(ステップS5)。なお、印刷パターンP20からダミーパターンD20を抜き出す位置については、配列方向Bにおける中央に限らず、例えば、最も発熱素子10aの発熱量が多くなる位置(ドット数の多い部分)などの他の位置であってもよい。また、印刷パターンP20からダミーパターンD20を抜き出す配列方向Bにおける幅については、非印刷領域10a−2の幅W21と同じであってもよいし、非印刷領域10a−2のうちサーミスタ13から所定距離以内の部分のみの、幅W21より狭い幅であってもよいし、特に制限されない。
一方、制御部5は、ダミーデータD20が印刷パターンP20を抜き出して生成される設定がされていないと判定すると(ステップS4:NO)、印刷パターンP20とは異なるダミーパターンD20を新たに生成する(ステップS6)。このダミーパターンD20は、あくまで一例であるが、印刷パターンP20をダミーパターンD20の幅に合わせて配列方向に圧縮したダミーパターン(印刷パターンP20に基づいて生成されるダミーパターンの一例)であってもよいし、印刷パターンP20に対応する発熱素子10aの発熱量に合わせて複数候補のパターンから選択されるダミーパターンであってもよいし、或いは、上記発熱量に基づき生成されるダミーパターンなどであってもよい。
また、制御部5は、非印刷領域10a−2に位置する発熱素子10aに対して、例えば、任意のタイミングで通電のON/OFFが繰り返されるように通電を行うように制御してもよいし、或いは、非印刷領域10a−2に位置する発熱素子10aが一部ずつランダムに通電がON/OFFされるように通電を行うように制御してもよい。この場合においても、印刷パターンP20に対応する発熱素子10aの発熱量に基づく制御が行われるとよい。このように、制御部5は、非印刷領域10a−2に位置する発熱素子10aに対して、ダミーパターンD20に基づかずに通電を行うように制御してもよい。
また、制御部5は、例えば図10に示す被印刷媒体M20のうち印刷パターンP20の外側の余白部分に対向する発熱素子10aに対して、上述のインクリボンRによって被印刷媒体Mに印刷が行われない程度の熱を発するように通電を行うようにしてもよい。更には、制御部5は、図6に示すように複数の発熱素子10aのすべてが印刷パターンP1に対向するような幅広の被印刷媒体M1においても、特にサーミスタ13の近傍において、印刷パターンP1内で印刷が行われない領域が存在する場合には、この領域に、被印刷媒体Mに印刷が行われない程度の熱を発するように通電を行うようにしてもよい。
以上説明した本実施の形態では、印刷装置1は、サーマルヘッド10と、温度センサの一例であるサーミスタ13と、制御部5と、を備える。サーマルヘッド10は、複数の発熱素子10aを有し、被印刷媒体Mに印刷を行う。サーミスタ13は、サーマルヘッド10に設けられ、このサーマルヘッド10の温度を検出する。制御部5は、複数の発熱素子10aの各々の発熱を制御する。また、制御部5は、サーマルヘッド10により被印刷媒体Mに印刷パターンP(P10、P20等)の印刷を行う際に、被印刷媒体Mに印刷を行う、複数の発熱素子10aのうちの少なくとも一つの第1の発熱素子10aよりもサーミスタ13の近くに位置し、被印刷媒体Mに印刷を行わない、複数の発熱素子10aのうちの少なくとも一つの第2の発熱素子10aを発熱させるように制御する。
そのため、サーミスタ13が、通電される頻度が多い発熱素子10aの近傍で温度を検出することができなくとも、制御部5が、第2の発熱素子10aに対して通電を行うように制御することによって、通電される頻度が多い発熱素子10aの近傍でサーミスタ13が温度を検出する場合と同様に、サーミスタ13による温度検出を行うことができる。よって、本実施の形態によれば、温度センサ(サーミスタ13)と通電頻度の多い発熱素子10aとの距離が長くなることに起因する検出温度の低下を抑えることができる。
また、本実施の形態では、第1の発熱素子10aは、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷領域10a−1に位置し、第2の発熱素子10aは、被印刷媒体Mに印刷を行わない非印刷領域10a−2に位置している。そのため、被印刷媒体M10,M20に対向する印刷領域10a−1の余白部分等に対向する発熱素子10aに対して通電を行う場合には印刷が行われない程度の発熱量で発熱素子10aを発熱させることになるが、非印刷領域10a−2に位置する発熱素子10aに対しては発熱量を高めることができる。したがって、検出温度の低下をより一層抑えることができる。
また、本実施の形態では、制御部5は、第2の発熱素子10a(例えば非印刷領域10a−2に位置する発熱素子10a)に対して所定のダミーパターンD10,D20に基づいて通電を行って、第2の発熱素子10aを発熱させるように制御する。そのため、ダミーパターンD10,D20に基づく発熱素子10aの通電制御を行うことによって、制御を単純にすることができる。
また、本実施の形態では、制御部5は、例えば図9に示すように、非印刷領域10a−2の幅W11が印刷パターンP10の幅W12以上である場合(図8のステップS2:YES)に、ダミーパターンD10を印刷パターンP10と同一として、第2の発熱素子10aを発熱させるように制御する。そのため、実際に印刷される印刷パターンP10と同一のダミーパターンD10に基づき通電を制御される発熱素子10aの近傍でサーミスタ13が温度を検出することができるため、単純な制御によって、検出温度の低下をより一層抑えることができる。
また、本実施の形態では、制御部5は、例えば図10に示すように、非印刷領域10a−2の幅W21が印刷パターンP20の幅W22より狭い場合(ステップS2:NO)に、ダミーパターンD20を印刷パターンP20に基づいて生成して、第2の発熱素子10aを発熱させる。そのため、実際に印刷される印刷パターンP20に基づいて生成されるダミーパターンD20に基づき通電を制御される発熱素子10aの近傍でサーミスタ13が温度を検出することができるため、単純な制御によって、検出温度の低下をより一層抑えることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本願発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含む。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
複数の発熱素子を有し、被印刷媒体に印刷を行うサーマルヘッドと、
前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、
前記複数の発熱素子の各々の発熱を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記サーマルヘッドにより前記被印刷媒体に印刷パターンの印刷を行う際に、前記被印刷媒体に印刷を行う、前記複数の発熱素子のうちの少なくとも一つの第1の発熱素子よりも前記温度センサの近くに位置し、前記被印刷媒体に印刷を行わない、前記複数の発熱素子のうちの少なくとも一つの第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
ことを特徴とする印刷装置。
[付記2]
前記第1の発熱素子は、前記被印刷媒体に前記印刷を行う印刷領域に位置し、
前記第2の発熱素子は、前記被印刷媒体に前記印刷を行わない非印刷領域に位置している、
ことを特徴とする付記1に記載の印刷装置。
[付記3]
前記制御部は、前記第2の発熱素子に対して所定のダミーパターンに基づいて通電を行って、該第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
ことを特徴とする付記2に記載の印刷装置。
[付記4]
前記制御部は、前記非印刷領域の幅が前記印刷パターンの幅以上である場合に、前記ダミーパターンを前記印刷パターンと同一として、前記第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
ことを特徴とする付記3に記載の印刷装置。
[付記5]
前記制御部は、前記非印刷領域の幅が前記印刷パターンの幅より狭い場合に、前記ダミーパターンを前記印刷パターンに基づいて生成して、前記第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
ことを特徴とする付記3又は4に記載の印刷装置。
[付記6]
印刷装置の制御方法であって、
前記印刷装置は、複数の発熱素子を有し、被印刷媒体に印刷を行うサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、を備え、
前記サーマルヘッドにより前記被印刷媒体に印刷パターンの印刷を行う際に、前記被印刷媒体に印刷を行う、前記複数の発熱素子のうちの少なくとも一つの第1の発熱素子よりも前記温度センサの近くに位置し、前記被印刷媒体に印刷を行わない、前記複数の発熱素子のうちの少なくとも一つの第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
[付記7]
印刷装置を制御するコンピュータにより実行されるプログラムであって、
前記印刷装置は、複数の発熱素子を有し、被印刷媒体に印刷を行うサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、を備え、
前記プログラムは、
前記コンピュータに、
前記サーマルヘッドにより前記被印刷媒体に印刷パターンの印刷を行う際に、前記被印刷媒体に印刷を行う、前記複数の発熱素子のうちの少なくとも一つの第1の発熱素子よりも前記温度センサの近くに位置し、前記被印刷媒体に印刷を行わない、前記複数の発熱素子のうちの少なくとも一つの第2の発熱素子を発熱させるように制御させる、
ことを特徴とするプログラム。
1・・・印刷装置、5・・・制御部、10・・・サーマルヘッド、10a・・・発熱素子、13・・・サーミスタ、D10,D20・・・ダミーパターン、M(M1,M2,M10,M20)・・・被印刷媒体、P(P10,P20)・・・印刷パターン

Claims (6)

  1. 複数の発熱素子を有し、被印刷媒体に印刷を行うサーマルヘッドと、
    前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、
    前記複数の発熱素子の各々の発熱を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記サーマルヘッドにより前記被印刷媒体に印刷パターンの印刷を行う際に、前記被印刷媒体に印刷を行う印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過する領域の第1の発熱素子よりも前記温度センサの近くに位置し、前記被印刷媒体に印刷を行わない非印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過しない領域の第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の発熱素子に対して所定のダミーパターンに基づいて通電を行って、該第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記非印刷領域の幅が前記印刷パターンの幅以上である場合に、前記ダミーパターンを前記印刷パターンと同一として、前記第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、前記非印刷領域の幅が前記印刷パターンの幅より狭い場合に、前記ダミーパターンを前記印刷パターンに基づいて生成して、前記第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷装置。
  5. 印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置は、複数の発熱素子を有し、被印刷媒体に印刷を行うサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、を備え、
    前記サーマルヘッドにより前記被印刷媒体に印刷パターンの印刷を行う際に、前記被印刷媒体に印刷を行う印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過する領域の第1の発熱素子よりも前記温度センサの近くに位置し、前記被印刷媒体に印刷を行わない非印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過しない領域の第2の発熱素子を発熱させるように制御する、
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  6. 印刷装置を制御するコンピュータにより実行されるプログラムであって、
    前記印刷装置は、複数の発熱素子を有し、被印刷媒体に印刷を行うサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドの温度を検出する温度センサと、を備え、
    前記プログラムは、
    前記コンピュータに、
    前記サーマルヘッドにより前記被印刷媒体に印刷パターンの印刷を行う際に、前記被印刷媒体に印刷を行う印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過する領域の第1の発熱素子よりも前記温度センサの近くに位置し、前記被印刷媒体に印刷を行わない非印刷領域であって、前記複数の発熱素子のうち前記被印刷媒体が搬送方向に搬送される際に通過しない領域の第2の発熱素子を発熱させるように制御させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016188432A 2016-09-27 2016-09-27 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6790671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188432A JP6790671B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188432A JP6790671B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051832A JP2018051832A (ja) 2018-04-05
JP6790671B2 true JP6790671B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61833368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188432A Active JP6790671B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6790671B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272167B2 (ja) * 2019-08-09 2023-05-12 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265239U (ja) * 1985-10-15 1987-04-23
JPS63134260A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Nippon Signal Co Ltd:The 高速熱転写印刷におけるサ−マルヘツドの加熱方法
JPH02145357A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Canon Inc サーマルヘッドの通電制御方式
JPH02182470A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Mitsubishi Electric Corp 熱記録ヘッドの駆動方法
JPH0421464A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラインサーマルヘッドの加熱方式
JPH04104452U (ja) * 1991-02-21 1992-09-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 サーマルラインプリンタ
JPH0740571A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Sharp Corp サーマルヘッド
JPH09314886A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Kofu Nippon Denki Kk 蓄熱制御機能を有するサーマルプリンタ
JP3017158B2 (ja) * 1998-02-16 2000-03-06 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドの構造
JP2005169641A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2006076244A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Noritsu Koki Co Ltd 熱転写プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051832A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004025563A (ja) テープ印字装置及びテープカセット
JP7276396B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP2010042513A (ja) プリンタとその制御方法
JP6773055B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及び、プログラム
JP6891840B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
CN108621592B (zh) 印刷装置、印刷系统、印刷控制方法及记录介质
CN107867081B (zh) 印刷装置、印刷方法以及计算机可读取的非易失性的记录介质
JP6769352B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
CN109130539B (zh) 印刷装置、印刷控制方法以及记录介质
JP6790671B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6673240B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法および制御プログラム
JP6406401B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP6743620B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP6036892B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法および制御プログラム
CN108569039B (zh) 印刷装置、印刷系统、印刷控制方法以及计算机可读取的记录介质
JP6720799B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6686870B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6747208B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6717327B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP6988123B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP7047948B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP7396432B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP7021531B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP6303692B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6930516B2 (ja) 印刷装置、プログラム、及び、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150