JP6790236B2 - 積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール - Google Patents

積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6790236B2
JP6790236B2 JP2019509097A JP2019509097A JP6790236B2 JP 6790236 B2 JP6790236 B2 JP 6790236B2 JP 2019509097 A JP2019509097 A JP 2019509097A JP 2019509097 A JP2019509097 A JP 2019509097A JP 6790236 B2 JP6790236 B2 JP 6790236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
hard coat
polymer
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180261A1 (ja
Inventor
綾菜 藤巻
綾菜 藤巻
大介 平木
大介 平木
佑一 早田
佑一 早田
俊博 中谷
俊博 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018180261A1 publication Critical patent/JPWO2018180261A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790236B2 publication Critical patent/JP6790236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュールに関する。
従来より、樹脂を用いた積層体を、部材の保護に用いる保護シートとして使用することが検討されている。
例えば、太陽電池モジュールの一部材である太陽電池用保護シートとして積層体を用いることに関する技術が知られている。
特開2012−204675号公報には、太陽電池素子が封止材で封止された電池側基板の上記封止材と接触させて配置される太陽電池用バックシートであって、ポリエステルフィルム基材と、上記ポリエステルフィルム基材上に設けられた少なくとも1層のポリマー層とを有し、上記ポリエステルフィルム基材は、末端カルボキシル基濃度が1eq/ton以上15eq/ton以下であり、示差走査熱量測定により求められる微小吸熱ピーク温度Tmeta(℃)が220℃以下であり、温度125℃、相対湿度100%RHの条件下で72時間放置した後の平均伸度保持率が10%以上のポリエステルフィルム基材であり、上記ポリマー層の少なくとも1層は、少なくともフッ素系ポリマーを含有し且つカルボジイミド系化合物及びオキサゾリン系化合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤由来の架橋構造を有し、且つ塗布により形成されたポリマー層である太陽電池用バックシートが記載されている。
特開2012−131214号公報には、基材フィルムの一方の面に、特定の紫外線吸収剤と耐候性バインダーを含む紫外線遮蔽層と、ハードコート層とを有する保護フィルムが記載されている。
特開2016−195165号公報には、基材フィルムと、紫外線吸収性部分構造を有するポリマーA、及びバインダーポリマーBを含み、上記紫外線吸収性部分構造を有するポリマーA及び上記バインダーポリマーBが、同種の構造単位を有する、上記基材フィルムの一方の面上に配置された第1のポリマー層と、を有する太陽電池用透明シートが記載されている。
特開2013−58746号公報には、ポリマー基材上に、フッ素ポリマー及びシリコーンポリマーから選択される少なくとも1種のバインダーポリマーを含有する第1のポリマー層と、上記第1のポリマー層の上記ポリマー基材側に設けられ、フッ素ポリマー及びシリコーンポリマーから選択される少なくとも1種のバインダーポリマー、及び、上記バインダーポリマーを架橋するオキサゾリン基を有する架橋剤由来の構造部分を含み、且つ、上記バインダーポリマーに対する上記オキサゾリン基の当量[meq/g]が、0を超え1未満である第2のポリマー層と、を有する太陽電池用ポリマーシートが記載されている。
特開2006−261189号公報には、紫外線吸収性を有するポリエステルフィルムの少なくとも片面に水蒸気遮蔽層を有し、かつ、少なくとも片方の最表層がオキサゾリン基含有ポリマーを架橋剤とする易接着層を有する積層フィルムであって、上記積層フィルムの水蒸気遮蔽性能が0.3g/m・day未満であることを特徴とする太陽電池用表面保護フィルムが記載されている。
積層体を部材の保護シートとして用いる場合には、例えば、引っ掻き、擦過等の外力に対する耐傷性を向上させるため、鉛筆硬度がB以上のハードコート層を有する積層体を用いることが知られている。上記鉛筆硬度を達成するため、上記ハードコート層においては、シロキサン樹脂が用いられる場合がある。
式S1により表される構成単位及び式S2により表される構成単位を含むことにより、 特開2013−58746号公報又は特開2006−261189号公報に記載のものよりも、硬度に優れたハードコート層が得られやすい。しかし、式S1により表される構成単位、及び、式S2により表される構成単位を含むハードコート層においては、UV照射により未縮合部の縮合が進行する、あるいはシロキサン結合の解離・再結合により、ハードコート層にひずみ(応力)が生じ、ひずみの解消に伴う体積変化が生じると、割れが発生すると考える。
ポリマー層にオキサゾリン構造を有する化合物をさらに含有させることにより、ポリマー層とハードコート層の密着が向上する。ポリマー層との密着力が大きいと、ハードコート層のひずみ解消に伴う体積変化が制限されるため、ハードコート層の割れが抑制されると考える。
本開示に係る実施形態が解決する課題は、硬度に優れ、紫外線の照射後の割れが抑制されたハードコート層を有する積層体又は上記積層体を備える太陽電池モジュールを提供することである。
また、本開示に係る別の実施形態が解決する課題は、硬度に優れ、紫外線の照射後の割れが抑制されたハードコート層を有する積層体の製造方法を提供することである。
課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 基材の一方の面に、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層と、シロキサン樹脂を含有するハードコート層とを有し、
上記シロキサン樹脂が、下記式S1により表される構成単位、及び、下記式S2により表される構成単位を含む
積層体。
[*−SiO3/2] 式S1
[SiO4/2] 式S2
式S1中、*は他の構造との結合部位を表す。ただし、上記結合部位において、式S1中のSi原子が、O原子と直接結合することはない。
<2> 上記ポリマー層に含まれるオキサゾリン構造及びオキサゾリン構造由来の構造の合計量が、ポリマー層の全質量に対し、3.7質量%〜22.1質量%である、上記<1>に記載の積層体。
<3> 上記バインダーポリマーが、ポリマー層形成用塗布液に分散した樹脂粒子である、上記<2>に記載の積層体。
<4> 上記シロキサン樹脂における、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量が、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、1.0〜7.5倍である、上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載の積層体。
<5> 上記シロキサン樹脂における、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量が、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、1.5倍〜4.5倍である、上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載の積層体。
<6> 上記ポリマー層が、紫外線吸収性化合物を含む、上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載の積層体。
<7> 上記紫外線吸収性化合物が、トリアジン構造を有する化合物を含む、上記<6>に記載の積層体。
<8> 上記紫外線吸収性化合物が、アクリル樹脂と、紫外線吸収剤と、を含む複合粒子である、上記<6>又は<7>に記載の積層体。
<9> 上記ポリマー層を厚さ方向に等間隔に5分割した5枚の薄膜切片を作製し、5枚の薄膜切片の各々について波長325nmでの透過率を測定した場合の5つの測定値において、最大値と最小値との差が、最大値の30%以下である、上記<6>〜<8>のいずれか一項に記載の積層体。
<10> 上記ハードコート層が、シリカ粒子を含む、上記<1>〜<9>のいずれか1つに記載の積層体。
<11> 上記ハードコート層の厚さが、0.1μm以上5μm以下である、上記<1>〜<10>のいずれか1つに記載の積層体。
<12> 上記基材が、ポリエステルである、上記<1>〜<11>のいずれか1つに記載の積層体。
<13> 基材の少なくとも一方の面に、
バインダーポリマーを含むポリマー層と、
上記ポリマー層の面上に配置され、シロキサン樹脂を含有するハードコート層と、を備え、
63℃、相対湿度50%において、波長300nm〜400nmの強度が90mW/cmのメタルハライドランプを500時間照射した後に上記ハードコート層の割れがなく、
JISK5600−5−6に記載の方法でクロスカット密着試験を行った結果、
剥離箇所の面積が20%以内である
積層体。
<14> 上記積層体が、太陽電池用保護シートである、上記<1>〜<13>のいずれか一項に記載の積層体。
<15> 太陽電池素子及び上記太陽電池素子を封止する封止材を含む素子構造部と、
上記素子構造部に対して太陽光が入射される側に配置された上記<1>〜<14>のいずれか1つに記載の積層体と、
上記素子構造部に対して太陽光が入射される側とは反対側に配置された太陽電池用バックシートと、
を備える
太陽電池モジュール。
<16> 基材を準備する工程と、
バインダーポリマーと、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層形成用塗布液を準備する工程と、
3官能アルコキシシランの加水分解物及び4官能アルコキシシランの加水分解物を含有するハードコート層形成用塗布液を準備する工程と、
基材の片方の面上に、ポリマー層形成用塗布液を塗布し、乾燥させてポリマー層を形成する工程と、
ポリマー層の面上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布し、乾燥させることにより、下記式S1により表される構成単位、及び、下記式S2により表される構成単位を含むシロキサン構造を含有するハードコート層を形成する工程と、を含む
積層体の製造方法。
[*−SiO3/2] 式S1
[SiO4/2] 式S2
式S1中、*は他の構造との結合部位を表す。ただし、上記結合部位において、式S1中のSi原子が、O原子と直接結合することはない。
<17> 上記ポリマー層に含まれるオキサゾリン構造及びオキサゾリン構造由来の構造の合計量が、ポリマー層の全質量に対し、3.7質量%〜22.1質量%である、上記<16>に記載の積層体の製造方法。
本開示に係る実施形態によれば、硬度に優れ、紫外線の照射後の割れが抑制されたハードコート層を有する積層体又は上記積層体を備える太陽電池モジュールを提供することができる。
また、本開示に係る別の実施形態によれば、硬度に優れ、紫外線の照射後の割れが抑制されたハードコート層を有する積層体の製造方法を提供することができる。
本開示に係る積層体を備える太陽電池モジュールの一例を示す概略断面図である。
本開示において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する上記複数の物質の合計量を意味する。
本開示において、「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの少なくとも一方を意味する。
本開示において、「固形分」とは、溶剤を除く全ての成分をいう。
本開示において、「太陽電池用フロントシート」とは、太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子から見て、太陽光が入射する側に配置されるシートを指す。
本開示において、「太陽電池用バックシート」とは、太陽電池モジュールにおいて、太陽電池素子から見て、太陽光が入射する側とは反対側に配置されるシートを指す。
本開示において、「太陽電池用保護シート」とは、太陽電池モジュールにおいて、上記太陽電池用フロントシート及び太陽電池用バックシートの両方を含む概念を指す。
本開示において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
(積層体)
本開示に係る積層体の第一の態様は、基材の一方の面に、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層と、シロキサン樹脂を含有するハードコート層とを有し、上記シロキサン樹脂が、下記式S1により表される構成単位、及び、下記式S2により表される構成単位を含む。
[*−SiO3/2] 式S1
[SiO4/2] 式S2
式S1中、*は他の構造との結合部位を表す。ただし、上記結合部位において、式S1中のSi原子が、O原子と直接結合することはない。
本開示に係る積層体の第二の態様は、基材の少なくとも一方の面に、バインダーポリマーを含むポリマー層と、上記ポリマー層の面上に配置され、シロキサン樹脂を含有するハードコート層と、を備え、63℃、相対湿度50%において、波長300nm〜400nmの強度が90mW/cmのメタルハライドランプを500時間照射した後に上記ハードコート層の割れがなく、JISK5600−5−6に記載の方法でクロスカット密着試験を行った結果、剥離箇所の面積が20%以内である。
以下、第一の態様に係る積層体を第一の積層体、第二の態様に係る積層体を第二の積層体と記載する。
本開示に係る第一の積層体又は第二の積層体は、必要に応じ、その他の層(例えば、後述の下塗り層、後述の第3層、後述の第4層、その他オキサゾリン構造を有する化合物を含有しないポリマー層等)を備えていてもよい。
(積層体の第一の態様)
以下、まずは本開示に係る第一の積層体について説明する。
本開示に係る第一の積層体におけるハードコート層は、硬度に優れ、紫外線の照射後の割れが抑制される。
かかる効果が奏される理由は以下のように推測される。但し、本開示に係る第一の積層体は、以下の理由によって限定されることはない。
従来のシロキサン樹脂を含むハードコート層を有する第一の積層体においては、未架橋のシラノール基等、シロキサン樹脂の製造に用いられた原料に由来する反応性基が残存していると考えられる。ハードコート層に、紫外線を含む光(例えば、太陽光)が照射された場合には、ハードコート層内で熱が発生し、上記反応性基の架橋反応が進行すると考えられる。本発明者らは、シロキサン樹脂が上記式S1により表される構成単位、及び、上記式S2により表される構成単位を含む場合には、上記架橋反応によりハードコート層中で樹脂の内部構造の変化が起こることにより、ハードコート層の割れが発生する事を見出した。
本開示に係る第一の積層体は、オキサゾリン構造を含むことにより、原因は不明であるが、紫外線の照射によるハードコート層の割れが抑制され、更に、ハードコート層とポリマー層との密着性も向上する。
次に、本開示に係る第一の積層体を備える太陽電池モジュールの一例について、図1を参照しながら説明する。
本開示に係る第一の積層体は、太陽電池用保護シートとして好適に用いることができ、特に、太陽電池用フロントシートとして好適に用いられる。
但し、本開示に係る第一の積層体及び太陽電池モジュールは、以下の一例に限定されるものではない。
図1は、本開示に係る第一の積層体を備える太陽電池モジュールの一例を示す概略断面図である。
図1に示す太陽電池モジュールは、後述する本開示に係る太陽電池モジュールの一例でもある。
図1に示されるように、この一例に係る太陽電池モジュール100は、太陽電池素子32及び太陽電池素子32を封止する封止材34(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を含む封止材)を含む素子構造部36と、素子構造部36に対して太陽光50が入射される側に配置された太陽電池用フロントシート20と、素子構造部36に対して太陽光50が入射される側とは反対側に配置された太陽電池用バックシート40と、を備える。
太陽電池用フロントシート20は、本開示に係る第一の積層体の一例である。
太陽電池用フロントシート20は、ポリエステルフィルムに代表される基材(基材フィルム10)と、基材フィルム10の片方の面(詳細には太陽光50が入射する側の面)上に配置された第1層11と、第1層の面上に配置された第2層12と、を備える。
第1層は、本開示に係る第一の積層体におけるポリマー層である。以下、本開示において用いられるポリマー層を、「第1層」ともいう。
第2層は、本開示に係る第一の積層体におけるハードコート層である。以下、本開示において用いられるハードコート層を、「第2層」ともいう。
太陽電池用フロントシート20は、更に、基材フィルム10から見て第1層11及び第2層12側とは反対側に、裏面層として、第3層13及び第4層14をこの順序で備える。これら第3層13及び第4層14は、素子構造部36との接着を容易とするための、易接着層の機能を有している。
但し、第3層13及び第4層14は必須ではなく、第3層13及び第4層14の少なくとも一方は省略されていてもよい。
また、基材フィルム10の第1層11側の表面及び第3層13側の表面の少なくとも一方には、下塗り層が設けられていてもよい。即ち、基材フィルム10は、後述する下塗り層付き基材フィルムであってもよい。
太陽電池モジュール100は、上述した各部材以外のその他の部材を備えていてもよい。
その他の部材としては、部材間に配置される接着層、太陽電池用バックシート40に対し素子構造部36側とは反対側に配置される端子ボックス、等が挙げられる。
太陽電池用フロントシート20は、太陽光50が直接入射する部材であり、かつ、風雨に曝される部材である。
このため、太陽電池用フロントシート20には、高い耐候性(例えば、湿熱環境及び紫外線照射に対する耐久性)が要求される。
この点に関し、太陽電池用フロントシート20では、基材の一方の面に、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層と、シロキサン構造を含むハードコート層とを有することにより、ハードコート層の硬度に優れ、ハードコート層の紫外線の照射後の割れが抑制されると考えられる。
本開示においては、基材の2つの表面のうち、ポリマー層(第1層)及びハードコート層(第2層)が形成される側の面を「オモテ面」ということがあり、オモテ面に対して反対側の面(必要に応じ第3層及び第4層が形成される側の面)を「ウラ面」ということがある。
以下、本開示に係る第一の積層体の各要素について説明する。
<ポリマー層(第1層)>
本開示に係る第一の積層体は、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層を含有する。ここで、紫外線照射後の積層体における層間の密着性の観点から、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層は、オキサゾリン構造を有する化合物の含有量の異なる複数の層から構成されたポリマー層でもよい。
本開示において、オキサゾリン構造とは、下記式Aにより表される構造をいう。

式A中、RO1〜RO4はそれぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることがより好ましい。
また、オキサゾリン構造を有する化合物は、上記式Aにより表される構造を複数有するポリマーであることが好ましく、上記式Aにより表される構造を含む構成単位を有するポリマーであることがより好ましい。
ポリマー主鎖としては、特に限定されないが、(メタ)アクリル酸エステル化合物により形成される分子鎖であることが好ましい。
上記式Aにより表される構造を複数有するポリマーの重量平均分子量は、20,000〜1,000,000であることが好ましい。
本開示において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定された値を指す。
GPCによる測定は、測定装置として、HLC(登録商標)−8020GPC(東ソー(株))を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super Multipore HZ−H(4.6mmID×15cm、東ソー(株))を3本用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、測定条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35mL/min、サンプル注入量を10μL、及び測定温度を40℃とし、示差屈折率(RI)検出器を用いて行うことができる。
検量線は、東ソー(株)の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−40」、「F−20」、「F−4」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、及び「n−プロピルベンゼン」の8サンプルから作製できる。
オキサゾリン構造を有する化合物としては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン、2,2’−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2、2’−ヘキサメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス−(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィド等が挙げられる。更に、これらの化合物の単独重合体又は共重合体も挙げられる。
オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層を形成するにあたり、オキサゾリン系架橋剤の希釈液の市販品を用いてもよい。
オキサゾリン系架橋剤の希釈液の市販品としては、例えば、エポクロス(登録商標)K−2010E、K−2020E、K−2030E、WS−500、WS−700〔いずれも日本触媒化学工業(株)製〕等が挙げられる。
また、オキサゾリン構造を有する化合物は、オキサゾリン構造の一部が開環して架橋構造を形成していてもよい。すなわち、ポリマー層に含まれるポリマー成分(例えば、後述するバインダーポリマー、紫外線吸収性化合物に含まれるポリマー等)は、それぞれ、開環したオキサゾリン構造により架橋されていてもよい。ただし、オキサゾリン構造を有する化合物は、少なくとも1つの開環していないオキサゾリン構造を有するものとする。開環していないオキサゾリン構造の含有量は、ポリマー層全質量に対し、0.1質量%以上であることが好ましい。ポリマー層が、オキサゾリン構造を有する化合物の含有量の異なる複数の層から構成されたポリマー層である場合、上記複数の層のうち、本開示におけるハードコート層と接する層のオキサゾリン構造を有する化合物の含有量を制御することが好ましく、その含有量は上記ハードコート層と接する層の全質量に対し、0.1質量%以上であることが好ましい。
本開示におけるポリマー層は、オキサゾリン構造及びオキサゾリン構造由来の構造の合計量が、ポリマー層の全質量に対し、2.5質量%〜22.7質量%であることが好ましく、3.7質量%〜22.1質量%であることがより好ましく、3.7質量%〜16.7質量%であることがさらに好ましい。
ポリマー層が、オキサゾリン構造を有する化合物の含有量の異なる複数の層から構成されたポリマー層である場合、上記複数の層のうち、本開示におけるハードコート層と接する層のオキサゾリン構造及びオキサゾリン構造由来の構造の合計量を制御することが好ましく、その合計量は、本開示におけるハードコート層と接する層の全質量に対し、2.5質量%〜22.7質量%であることが好ましく、3.7質量%〜22.1質量%であることがより好ましく、3.7質量%〜16.7質量%であることがさらに好ましい。
また、ポリマー層が複数の層から構成されたポリマー層である場合、最外層(ハードコート層と接する層)におけるオキサゾリン構造及びオキサゾリン構造由来の構造の合計量が上記範囲内であることが好ましい。
ポリマー層にオキサゾリン構造を有する化合物が含まれることの確認、及び、ポリマー層におけるオキサゾリン構造の含有量の測定は、ポリマー層のハードコート層と接している面から膜厚方向に20%の範囲の部分を削り取り、10mgサンプリングし、これをH−NMRにて分析し、オキサゾリン構造に由来する吸収ピーク強度、その他のバインダーに由来する吸収ピーク強度により求めることができる。
オキサゾリン構造由来の構造とは、オキサゾリン構造が架橋せずに開環した構造、及び、オキサゾリン構造が架橋反応してアミドエステル化した構造をいう。オキサゾリン構造が架橋反応してアミドエステル化した構造である場合、オキサゾリン構造の含有量としては、式Aのオキサゾリン構造が開環した構造部だけを換算し、エステル構造部は含めない。また、オキサゾリン構造由来の構造が、上記RO1〜RO4により表される置換基を有するオキサゾリン構造由来の構造であり、オキサゾリン構造由来の構造にも上記RO1〜RO4により表される置換基が含まれる場合、オキサゾリン構造由来の構造の含有量には、上記置換基の質量も含まれる。
〔バインダーポリマー〕
ポリマー層は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
バインダーポリマーとしては、特に限定されないが、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン、シロキサン樹脂及びフッ素ポリマーよりなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましく、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン及びポリオレフィンよりなる群から選ばれた少なくとも1種がより好ましく、アクリル樹脂が更に好ましい。
本開示において、「アクリル樹脂」は、アクリル酸に由来する構造単位、メタクリル酸に由来する構造単位、アクリル酸エステル化合物に由来する構造単位、及びメタクリル酸エステル化合物に由来する構造単位からなる群から選択される少なくとも1種の構造単位を含むポリマーを指す。
アクリル樹脂の概念には、例えば、アクリル酸の単独重合体、メタクリル酸の単独重合体、アクリル酸エステルの単独重合体、メタクリル酸エステルの単独重合体、アクリル酸と他のモノマーとの共重合体、メタクリル酸と他のモノマーとの共重合体、アクリル酸エステルと他のモノマーとの共重合体、メタクリル酸エステルと他のモノマーとの共重合体などが包含される。
アクリル樹脂を形成するためのモノマーとしては、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
アクリル樹脂を形成するためのモノマーとして、より具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、アセトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールとプロピレングリコールとの共重合体のモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリレートは、メタクリレート又はアクリレートを意味する。
アクリル樹脂が2種以上のモノマーの共重合体である場合、上記のアクリル樹脂を形成するためのモノマー以外のモノマー(他のモノマー)を共重合成分としてもよい。
他のモノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、(メタ)アクリロニトリルなどの窒素含有モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンなどのスチレン骨格を有するモノマー;後述のシロキサン構造を有するモノマー;プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;リン含有ビニルモノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル;ブタジエンなどの共役ジエン;等が挙げられる。
ポリマー層中に含まれるアクリル樹脂は、シロキサン構造を有するアクリル樹脂であることが好ましい。
これにより、ポリマー層と、シロキサン樹脂を含むハードコート層と、の密着性がより向上し、紫外線の照射によるハードコート層の割れが更に抑制されると考えられる。
シロキサン構造を有するアクリル樹脂(以下、「シロキサン含有アクリル樹脂」又は「シロキサン含有アクリル」と称することがある)は、アクリル樹脂を形成するためのモノマーと、シロキサン構造を有するモノマーと、の共重合体であることが好ましい。
「シロキサン構造を有するアクリル樹脂」及び「シロキサン構造を有するモノマー」における「シロキサン構造」は、下記一般式(1)で表されるシロキサン構造単位を含むことが好ましい。

一般式(1)中、R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、又は1価の有機基を表す。ここで、RとRとは同一でも異なってもよく、また、複数存在するR及びRは各々、互いに同一でも異なってもよい。nは、1以上の整数を表す。
及びRで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
及びRで表される「1価の有機基」は、Si原子と共有結合可能な基である。
1価の有機基としては、例えば、アルキル基(例:メチル基、エチル基など)、アリール基(例:フェニル基など)、アラルキル基(例:ベンジル基、フェニルエチル基など)、アルコキシ基(例:メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など)、アリールオキシ基(例;フェノキシ基など)、メルカプト基、アミノ基(例:アミノ基、ジエチルアミノ基など)、アミド基等が挙げられる。
これらの基は、置換基を有していてもよい。
及びRとしては、基材などの隣接材料との接着性の点で、各々独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、無置換の若しくは置換された炭素数1〜4のアルキル基(特にメチル基及びエチル基)、無置換の若しくは置換されたフェニル基、無置換の若しくは置換されたアルコキシ基、メルカプト基、無置換のアミノ基、又はアミド基が好ましく、無置換の又は置換されたアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基)がより好ましい。
nは、1〜5000であることが好ましく、1〜1000であることがより好ましい。
シロキサン含有アクリル樹脂における一般式(1)で表されるシロキサン構造単位の比率は、シロキサン含有アクリル樹脂の全質量に対し、15質量%〜85質量%が好ましく、20質量%〜80質量%の範囲がより好ましい。
一般式(1)で表される構造単位の比率が15質量%以上であると、ハードコート層との密着性がより向上し、紫外線の照射によるハードコート層の割れがより抑制される。
一般式(1)で表される構造単位の比率が85質量%以下であると、ポリマー層形成用塗布液を用いてポリマー層を形成する場合において、ポリマー層形成用塗布液の安定性がより向上する。
シロキサン含有アクリル樹脂の特に好ましい態様は、
一般式(1)で表されるシロキサン構造単位の比率が、シロキサン含有アクリル樹脂の全質量に対して15質量%〜85質量%(好ましくは20質量%〜80質量%)であり、かつ、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、又はメタクリル酸エステルに由来する構造単位の比率が、シロキサン含有アクリル樹脂の全質量に対して85質量%〜15質量%(好ましくは80質量%〜20質量%)である態様である。
シロキサン含有アクリル樹脂を製造する方法としては、
(i)アクリル樹脂を形成するモノマーの単独重合体又は共重合体と、一般式(1)で表される構造単位を有するポリシロキサンとを反応させる方法、
(ii)アクリル樹脂を形成するモノマーの単独重合体又は共重合体の存在下に、R及び/又はRが加水分解性基である一般式(1)で表される構造単位を有するシラン化合物を加水分解縮合させる方法、
等の方法を利用することができる。
(ii)の方法で用いられるシラン化合物としては、各種シラン化合物が挙げられるが、アルコキシシランが特に好ましい。
アクリル樹脂を含有するポリマー層を形成するにあたり、アクリル樹脂の分散液の市販品を用いてもよい。
アクリル樹脂の分散液の市販品としては、例えば、AS−563A(ダイセルファインケム(株)製)、ジュリマー(登録商標)ET−410、同SEK−301(ともに日本純薬工業(株)製)、等が挙げられる。
シロキサン含有アクリル樹脂の分散液の市販品としては、例えば、DIC(株)製のセラネート(登録商標)シリーズ(例えば、セラネート(登録商標)WSA1070、同WSA1060等)、旭化成ケミカルズ(株)製のH7600シリーズ(H7650、H7630、H7620等)、JSR(株)製の無機・アクリル複合エマルジョン、東亞合成(株)製のサイマック(登録商標)シリーズ(GS−30等)、等が挙げられる。
上記した中でも、DIC(株)製のセラネート(登録商標)シリーズ、JSR(株)製の無機・アクリル複合エマルジョン、又は東亞合成(株)製のサイマック(登録商標)シリーズが好ましい。
ポリマー層中のバインダーポリマーとしては、アクリル樹脂以外のその他のポリマーを含有していてもよい。その他のポリマーとしては、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン、シロキサン樹脂、フッ素ポリマーなどが挙げられる。
ポリマー層中のアクリル樹脂の含有量は、ポリマー層中の全ポリマー成分の量に対し、30質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましい。
アクリル樹脂の含有量は、ポリマー層の硬度の観点から、ポリマー層の固形分量に対し、50質量%〜95質量%がより好ましく、55質量%〜90質量%がより好ましく、55質量%〜85質量%がより好ましく、60質量%〜80質量%が特に好ましい。
ポリマー層中のポリマー全体の含有量の好ましい範囲も、アクリル樹脂の含有量の好ましい範囲と同様である。
アクリル樹脂の含有量は、ポリマー層の硬度の観点から、0.2g/mを超え15g/m以下であることが好ましく、0.5g/m〜10.0g/mであることがより好ましく、1.0g/m〜8.0g/mであることが特に好ましい。
ポリマー層中のポリマー全体の含有量の好ましい範囲も、アクリル樹脂の含有量の好ましい範囲と同様である。
上述のとおり、ポリマー層におけるバインダーポリマーは、アクリル樹脂以外のその他のポリマーとして、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン、シロキサン樹脂、フッ素ポリマーなどを含有してもよい。ポリマー層がその他のポリマーを含有する場合、含有されるその他のポリマーは、1種のみであっても2種以上であってもよい。
−ポリエステル−
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)等が好ましい。
ポリエステルの分散液の市販品としては、例えば、バイロナール(登録商標)MD−1245(東洋紡(株)製)を好ましく用いることができる。
−ポリウレタン−
ポリウレタンとしては、例えば、カーボネート系ウレタン樹脂が好ましい。
ポリウレタンの分散液の市販品としては、例えば、スーパーフレックス(登録商標)460(第一工業製薬(株)製)を好ましく用いることができる。
−ポリオレフィン−
ポリオレフィンとしては、例えば、変性ポリオレフィン共重合体が好ましい。
ポリオレフィンの分散液の市販品としては、例えば、アローベース(登録商標)SE−1013N、SD−1010、TC−4010、TD−4010(ともにユニチカ(株)製)、ハイテックS3148、S3121、S8512(ともに東邦化学(株)製)、ケミパール(登録商標)S−120、S−75N、V100、EV210H(ともに三井化学(株)製)などを挙げることができる。その中でも、低密度ポリエチレン、アクリル酸エステル、無水マレイン酸の三元共重合体である、アローベース(登録商標)SE−1013N、ユニチカ(株)製が好ましい。
また、特開2014−76632号公報の段落0022〜0034に記載の酸変性ポリオレフィンも好ましく用いることができる。
−シロキサン樹脂−
シロキサン樹脂は、分子鎖中にシロキサン構造単位を有するポリマーであり、特に制限されるものではない。
シロキサン樹脂は、シロキサン構造単位を有する化合物の単独重合体(ホモポリマー)であってもよく、シロキサン構造単位と他の構造単位(ただし、アクリル酸又はメタクリル酸に由来の構造単位は含まない)とを含む共重合体であってもよい。シロキサン構造単位と共重合する他の構造単位は、非シロキサン系の構造単位である。シロキサン構造単位としては、上述の一般式(1)で表されるシロキサン構造単位が好ましい。
シロキサン樹脂における共重合ポリマーとしては、シロキサン化合物(ポリシロキサンを含む)と、非シロキサン系モノマー又は非シロキサン系ポリマーから選ばれる化合物とが共重合し、上述の一般式(1)で表されるシロキサン構造単位と非シロキサン系の構造単位とを有するブロック共重合体であることが好ましい。この場合、シロキサン化合物及び共重合される非シロキサン系モノマー又は非シロキサン系ポリマーは、一種単独でもよく、二種以上であってもよい。
シロキサン構造単位と共重合する非シロキサン系構造単位(非シロキサン系モノマー又は非シロキサン系ポリマーに由来)は、シロキサン構造を有していないこと以外は特に制限されるものではなく、任意のポリマーに由来のポリマーセグメントのいずれであってもよい。ポリマーセグメントの前駆体である重合体(前駆ポリマー)としては、例えば、ビニル系重合体(上述のアクリル樹脂を形成するためのモノマーの単独重合体又は共重合体は含まない)、ポリエステル系重合体、ポリウレタン系重合体等の各種の重合体等が挙げられる。中でも、調製が容易なこと及び耐加水分解性に優れる点から、ビニル系重合体及びポリウレタン系重合体が好ましく、ビニル系重合体が特に好ましい。
ビニル系重合体の代表的な例としては、カルボン酸ビニルエステル系重合体、芳香族ビニル系重合体、フルオロオレフィン系重合体等の各種の重合体が挙げられる。
なお、非シロキサン系構造単位を構成する重合体は、一種単独でもよいし、2種以上の併用であってもよい。
シロキサン樹脂の前駆ポリマーは、例えば、特開2009−52011号公報の段落0021〜0078に記載の方法を利用して製造、入手することができる。
−フッ素ポリマー−
フッ素ポリマーとしては、−(CFX−CX)−で表される構造単位を有する樹脂であれば特に制限はない(但し、X、X、及びXはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子又は炭素数1から3のパーフルオロアルキル基を示す。)。
具体的な樹脂の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(以降、PTFEと表す場合がある)、ポリフッ化ビニル(以降、PVFと表す場合がある)、ポリフッ化ビニリデン(以降、PVDFと表す場合がある)、ポリ塩化3フッ化エチレン(以降、PCTFEと表す場合がある)、ポリテトラフルオロプロピレン(以降、HFPと表す場合がある)などがある。
フッ素ポリマーは、単独のモノマーを重合したホモポリマーでもよいし、2種類以上を共重合したものでもよい。2種類以上を共重合したものの例として、テトラフルオロエチレンとテトラフルオロプロピレンを共重合したコポリマー(P(TFE/HFP)と略記)、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンを共重合したコポリマー(P(TFE/VDF)と略記)等を挙げることができる。
さらに、フッ素ポリマーとしては、−(CFX−CX)−で表されるフッ素系構造単位と、それ以外の構造単位とを共重合した樹脂でもよい。これらの例としてテトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(以下、P(TFE/E)と略記)、テトラフルオロエチレンとプロピレンの共重合体(P(TFE/P)と略記)、テトラフルオロエチレンとビニルエーテルの共重合体(P(TFE/VE)と略記)、テトラフルオロエチレンとパーフルオロビニルエーテルの共重合体(P(TFE/FVE)と略記)、クロロトリフルオロエチレンとビニルエーテルの共重合体(P(CTFE/VE)と略記)、クロロトリフルオロエチレンとパーフルオロビニルエーテルの共重合体(P(CTFE/FVE)と略記)等を挙げることができる。
これらのフッ素ポリマーは、有機溶媒に溶解させて用いてもよいし、水に分散させて用いてもよい。環境負荷が小さい点から後者が好ましい。フッ素ポリマーの水分散物については、例えば特開2003−231722号公報、特開2002−20409号公報、特開平9−194538号公報等に記載されている。
〔紫外線吸収性化合物〕
ポリマー層は、紫外線吸収性化合物を少なくとも1種含有することが好ましい。
ポリマー層が複数の層から構成されたポリマー層である場合、紫外線照射後の密着性の観点から少なくとも一つの層が紫外線吸収性化合物を含有する層であることが好ましい。さらには、最外層以外の層が紫外線吸収性化合物を含有する層であることがより好ましい。紫外線吸収性化合物を含有する層を内側にしておくことで、経時による紫外線吸収剤のブリードアウトの影響を抑制することができ、結果として紫外線照射後の密着性を良好に保つことができる。ポリマー層中の紫外線吸収性化合物は、紫外線によるポリマー層自体、基材等の劣化を抑制する機能を有し、特に第一の積層体を太陽電池用フロントシートと用いた場合には、太陽電池用フロントシートの耐候性を向上させる機能を有する。
紫外線吸収性化合物としては、後述の紫外線吸収剤をそのまま含んでもよいが、紫外線吸収構造を有するポリマーであることが好ましい。
紫外線吸収構造を有するポリマーとしては、紫外線吸収剤を含むポリマー及び紫外線吸収構造を有する単量体単位を含むポリマーが挙げられる。
上記紫外線吸収剤及び上記紫外線吸収構造を含む単量体単位の合計含有量は、0.3g/m〜8.0g/mであることが好ましく、0.3g/m〜5.0g/mであることがより好ましい。
−紫外線吸収剤を含むポリマー−
紫外線吸収構造を有するポリマーとしては、紫外線吸収剤を含むポリマーであることが好ましい。
紫外線吸収剤を含むポリマーとしては、紫外線吸収剤が含まれていれば、特に形態は制限されないが、紫外線吸収剤がポリマーで被覆された複合粒子の形態であることが好ましい。言い換えれば、ポリマー層は、紫外線吸収剤とポリマーとの複合粒子を少なくとも1種含有することが好ましい。
−紫外線吸収剤−
本開示において、紫外線吸収剤は、紫外線吸収性能を有する分子量が5,000未満の化合物である。上記分子量は、紫外線吸収剤が分子量分布を有する場合には、上述の方法により測定された重量平均分子量をいう。分子量分布を有しない場合、分子量は、例えばエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)を用いて測定される。
紫外線吸収剤としては、極大吸収波長を380nm以下に有する化合物が好ましく、極大吸収波長を250nm〜380nm(特に好ましくは270nm〜380nm)に有する化合物がより好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、トリアジン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、サリチル酸化合物などが挙げられる。
紫外線吸収剤は、紫外線吸収性能の観点から、トリアジン化合物又はベンゾトリアゾール化合物を含むことが好ましく、トリアジン化合物を含むことがより好ましい。
紫外線吸収剤におけるトリアジン化合物及びベンゾトリアゾール化合物の総含有量は、紫外線吸収剤の全量に対し、80質量%以上であることが好ましい。
紫外線吸収剤におけるトリアジン化合物の含有量は、紫外線吸収剤の全量に対し、80質量%以上であることが好ましい。
トリアジン化合物としては、例えば、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(4−ブトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシ)フェニル−4,6−ビス(4−フェニル)フェニル−1,3,5−トリアジン、等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール化合物としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)−5’−メチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール]、等が挙げられる。
ベンゾフェノン化合物としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−デシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノントリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノ−2’−ヘキシルオキシカルボニルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシフェノキシ)ブタン、等が挙げられる。
サリチル酸化合物としては、例えば、フェニルサリシレート、4−t−ブチルフェニルサリシレート、4−オクチルフェニルサリシレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシサリシレート、ヘキサデシル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシサリシレート、等が挙げられる。
シュウ酸ジアミド化合物としては、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルオキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−t−ブチルオキサニリド、等が挙げられる。
−紫外線吸収剤とポリマーとの複合粒子−
上記複合粒子に含まれるポリマーは、複合粒子を構成する成分である点で、ポリマー層(第1層)中のバインダーポリマーとは異なる。
複合粒子に含まれるポリマーとしては、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン、シロキサン樹脂、フッ素ポリマーなどが挙げられ、アクリル樹脂が好ましい。
紫外線吸収構造を有するポリマーが、紫外線吸収剤とアクリル樹脂との複合粒子であると、太陽電池モジュールの長期間の耐候性及び透明性が更に向上する。この理由は、複合粒子に含まれるポリマーがアクリル樹脂である場合には、複合粒子の水分散性が向上し、ポリマー層中に均一に近い状態で分散されるためであると考えられる。
アクリル樹脂を形成するためのモノマーとしては、上述のバインダーポリマーにおけるアクリル樹脂を形成するためのモノマーが挙げられる。
紫外線吸収剤とポリマーとの複合粒子における紫外線吸収剤の含有量は、複合粒子の全量に対し、20質量%〜80質量%が好ましく、30質量%〜70質量%がより好ましく、40質量%〜60質量%が特に好ましい。
紫外線吸収剤とポリマーとの複合粒子におけるポリマーの含有量は、複合粒子の全量に対し、20質量%〜80質量%が好ましく、30質量%〜70質量%がより好ましく、40質量%〜60質量%が特に好ましい。
紫外線吸収剤とポリマーとの複合粒子に含まれるポリマー(例えばアクリル樹脂)の重量平均分子量は、長期間の耐候性をより向上する観点から、5,000〜200,000が好ましく、7,000〜150,000がより好ましく、10,000〜100,000が更に好ましい。
紫外線吸収剤とポリマーとの複合粒子のメジアン径(D50)は、500nm未満が好ましく、400nm未満がより好ましく、150nm未満が特に好ましい。
メジアン径の下限は、10nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましい。
上記メジアン径は、動的光散乱測定による粒度分布から算出される。
〔紫外線吸収構造を有する単量体単位を含むポリマー〕
紫外線吸収構造を有するポリマーとしては、紫外線吸収構造を有する単量体単位を含むポリマーであってもよい。
紫外線吸収構造を有する単量体単位としては、上述のトリアジン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、サリチル酸化合物等の構造の少なくとも一部を含む重合性化合物に由来する単量体単位が好ましく、トリアジン化合物の構造の少なくとも一部を含む重合性化合物に由来する単量体単位がより好ましい。
また、紫外線吸収構造を有する単量体単位を含むポリマーはアクリル樹脂であることが好ましく、上述のトリアジン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、サリチル酸化合物等の構造の少なくとも一部を含むアクリル酸エステル化合物に由来する単量体単位を含むアクリル樹脂であることがより好ましく、トリアジン化合物の構造の少なくとも一部を含むアクリル酸エステル化合物に由来する単量体単位を含むアクリル樹脂であることがより好ましい。
また、上記アクリル樹脂は、上述の複合粒子におけるアクリル樹脂を形成するためのモノマーと同様のモノマーに由来する単量体単位を更に含む共重合体であってもよい。
紫外線吸収構造を有する単量体単位の含有量は、紫外線吸収構造を有する単量体単位を含むポリマーの全質量に対し、10質量%〜80質量%であることが好ましく、30質量%〜70質量%であることがより好ましい。
紫外線吸収構造を有する単量体単位を含むポリマーの重量平均分子量は、長期間の耐候性をより向上する観点から、5,000〜200,000が好ましく、7,000〜150,000がより好ましく、10,000〜100,000が更に好ましい。
ポリマー層における、バインダーポリマーの含有量に対する紫外線吸収構造を有する単量体単位を含むポリマーの含有量の比(バインダーポリマー:紫外線吸収構造を有する単量体単位を含むポリマー)は、質量基準で、0.05〜0.60であることが好ましい。上記比が0.05以上であればより太陽電池の発電効率に優れ、0.60以下であればより長期間の耐候性に優れる。
紫外線吸収構造を有するポリマーとしては、市販品を用いてもよい。
市販品としては、例えば、Tinuvin(登録商標)99−DW、400−DW、477−DW、479−DW(ともにBASF社製)、ニューコート(登録商標)UVA−204W、UVA−101、UVA−102、UVA−103、UVA−104、バナレジン(登録商標)UVA−5080、UVA−5080(OHV20)、UVA−55T、UVA−55MHB、UVA−7075、UVA−7075(OHV20)、UVA−73T(ともに新中村化学工業(株)製)RUVA−93(大塚化学(株)製)などが挙げられる。
ポリマー層に含まれる上記紫外線吸収剤及び上記紫外線吸収構造を含む単量体単位の合計含有量は、上記ポリマー層に含まれるポリマー成分の全質量に対し、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、3質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
本開示に係る第一の積層体の好ましい態様は、上記紫外線吸収性化合物が、トリアジン構造を有する化合物を含む態様である。
紫外線吸収性化合物がトリアジン構造を有する化合物を含むとは、紫外線吸収剤が上述のトリアジン化合物を含むか、又は、上記紫外線吸収構造が上述のトリアジン構造を含む態様である。
また、本開示に係る第一の積層体の別の好ましい態様は、上記紫外線吸収性化合物が、上述の紫外線吸収剤とアクリル樹脂との複合粒子である。上記複合粒子に含まれる紫外線吸収剤がトリアジン化合物であることがより好ましい。
〔架橋剤に由来する構造〕
ポリマー層は、硬度及び耐久性の観点から、オキサゾリン構造を有する化合物以外の架橋剤に由来する構造を含んでもよい。
架橋剤は1種のみであっても2種以上であってもよい。
架橋剤としては、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、等が挙げられる。
中でも、カルボジイミド系架橋剤、又はイソシアネート系架橋剤が好ましく、オキサゾリン系架橋剤が特に好ましい。
架橋剤に由来する構造を含むポリマー層を形成する場合の架橋剤の添加量は、ポリマー層に含まれるバインダーポリマー100質量部に対して20質量部以上70質量部以下が好ましく、より好ましくは25質量部以上60質量部以下である。
架橋剤の添加量が20質量部以上であると、ポリマー層の硬度及び接着性を保持しながら充分な架橋効果が得られる。
架橋剤の添加量が70質量部以下であると、塗布液の保存安定性を長く保て、60質量部以下であると塗布面状を改良できる。
ポリマー層が架橋剤に由来する構造を含む場合の架橋剤に由来する構造の含有量は、ポリマー層に含まれるバインダーポリマー100質量部に対して10質量部以上40質量部以下が好ましく、より好ましくは15質量部以上35質量部以下である。
〔架橋触媒〕
ポリマー層は、バインダーポリマーと架橋剤との架橋反応を促進する観点から、架橋触媒を少なくとも1種含有してもよい。
架橋触媒としては、公知の架橋触媒を特に制限なく使用することが可能であり、例えば、オニウム化合物等が挙げられる。
〔界面活性剤〕
ポリマー層は、界面活性剤を少なくとも1種含有してもよい。
界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の公知の界面活性剤が挙げられる。
ポリマー層が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の含有量は、ポリマー層の固形分量に対し、0.01質量%〜1質量%が好ましく、0.01質量%〜0.2質量%がより好ましい。
〔紫外線吸収性能〕
ポリマー層が紫外線吸収性化合物を含有する場合、本開示におけるポリマー層は、厚さ方向に等間隔で5分割した5枚の薄膜切片を作製し、5枚の薄膜切片の各々について波長325nmでの透過率を測定した場合の5つの測定値において、最大値と最小値との差が、最大値の30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。下限は特に限定されず、0%以上であればよい。
上記最大値と最小値との差の値は、紫外線吸収構造を有するポリマーをポリマー層内に均一に近い状態で分散させることにより達成される。
なお、上記等間隔とは、完全に等間隔でなくてもよく、5枚の薄膜切片の厚さの平均値±10%以内であれば、誤差を有していてもよい。
ポリマー層がオキサゾリン構造を有する化合物の含有量の異なる複数の層から構成されたポリマー層である場合、上記複数の層のうち、紫外線吸収性化合物を含有する層における、上述の最大値と最小値との差が、最大値の30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。下限は特に限定されず、0%以上であればよい。
〔ポリマー層の厚さ〕
ポリマー層の厚さは、2.0μm〜30μmが好ましく、2.0μm〜25μmがより好ましく、3.0μm〜20μmが更に好ましい。
ポリマー層の厚さが2.0μm以上であると、ポリマー層による紫外線を吸収する機能がより発現されやすい。
ポリマー層の厚さが30μm以下であると、ポリマー層の透明性により優れる。
ポリマー層がオキサゾリン構造を有する化合物の含有量の異なる複数の層から構成されたポリマー層である場合、上記厚さは、上記複数の層の厚さの合計値である。
ポリマー層がオキサゾリン構造を有する化合物の含有量の異なる複数の層から構成されたポリマー層である場合、各層の厚さは、2.0μm〜30μmが好ましく、2.0μm〜25μmがより好ましく、3.0μm〜20μmが更に好ましい。
〔ポリマー層形成用塗布液〕
ポリマー層は、ポリマー層形成用塗布液を硬化してなる層であることが好ましく、バインダーポリマーと、オキサゾリン構造を有する化合物と、を含み、オキサゾリン構造を有する化合物の含有量が、ポリマー層形成用塗布液の固形分量に対し、12質量%〜70質量%の範囲であるポリマー層形成用塗布液を硬化してなる層であることがより好ましい。
ポリマー層形成用塗布液は、上述の紫外線吸収性化合物、架橋剤、架橋触媒、界面活性剤等を含有してもよい。
ポリマー層形成用塗布液に含まれる各成分の含有量及びその好ましい態様は、上述のポリマー層における固形分と同様である。
上記バインダーポリマーは、ポリマー層形成用塗布液に分散した樹脂粒子であることが好ましい。
また、上記オキサゾリン構造を有する化合物、及び、上記紫外線吸収性化合物も、それぞれポリマー層形成用塗布液に分散した樹脂粒子であることが好ましい。
硬化の方法としては、特に限定されず、例えば、基材上にポリマー層形成用塗布液を塗布した後に、必要に応じて加熱する方法が挙げられる。
ポリマー層形成用塗布液に含まれる溶媒には特に制限はない。
溶媒は、水でもよいし、トルエン、メチルエチルケトン等の有機溶媒でもよい。環境負荷の観点から、水が好ましい。溶媒中の水の割合は60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。
ポリマー層形成用塗布液の固形分量に対する各成分の含有量の好ましい範囲は、ポリマー層の固形分量に対する各成分の含有量の好ましい範囲と同様である。
〔ポリマー層の形成方法〕
ポリマー層の形成方法は、特に制限されない。
ポリマー層の形成方法としては、例えば、上述したポリマー層形成用塗布液を、基材の一方の面に塗布し、乾燥させる方法が挙げられる。
ポリマー層がオキサゾリン構造を有する化合物の含有量の異なる複数の層から構成されたポリマー層である場合、例えば、上記複数の層に対応する複数のポリマー層形成用塗布液を準備し、それぞれの塗布液を基材上に順次塗布し、乾燥させる方法が挙げられる。乾燥は塗布液を塗布するごとに逐次行ってもよいし、複数の塗布液を連続で塗布した後にまとめて乾燥を行ってもよい。
ポリマー層形成用塗布液を塗布する塗布方法には、特に制限はない。
塗布方法としては、グラビアコーター、バーコーター、ロールコーター、スピンコーター、カーテンコーターなどの塗布装置を用いた塗布方法が挙げられる。
ポリマー層形成用塗布液を乾燥させる乾燥方法にも特に制限はなく、公知の方法を適宜適用できる。
乾燥温度として、好ましくは100℃〜200℃であり、より好ましくは140℃〜190℃である。
乾燥時間として、好ましくは0.1分〜10分であり、より好ましくは0.2分〜5分である。
また、ポリマー層の形成前に、基材に表面処理(火炎処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理等)を実施してもよい。
ポリマー層は、他の層(例えば、後述の下塗り層)を介して基材の上に配置されてもよい。
<ハードコート層(第2層)>
本開示に係る第一の積層体は、ハードコート層(例えば、上述の第2層12)を備える。
ハードコート層は、ポリマー層上に配置される層(好ましくは最表面層)であり、ポリマー層及び基材を保護する(例えば、第1層及び基材の傷つきを抑制する)機能を有する層である。
また、ハードコート層の表面の鉛筆硬度は、B以上であることが好ましい。
ハードコート層の表面の鉛筆硬度がB以上であることにより、上述の耐傷性に優れる。
また、ハードコート層の表面の鉛筆硬度がB以上であると、ハードコート層の耐傷性も向上する。
上述した効果をより効果的に得る観点から、ハードコート層の表面の鉛筆硬度は、HB以上であることが好ましく、F以上であることがより好ましい。
ハードコート層の表面の鉛筆硬度の上限は特に制限はないが、ハードコート層の表面の鉛筆硬度の上限は、好ましくは3H以下であり、より好ましくは2H以下である。
なお、ハードコート層の表面の鉛筆硬度は、JIS K5600−5−4:1999に基づいて測定された値を意味する。鉛筆としては、三菱鉛筆(株)製のハイユニを使用する。
ハードコート層は、上記式S1により表される構成単位、及び、上記式S2により表される構成単位を含むシロキサン樹脂を少なくとも1種含有する。
ハードコート層がシロキサン樹脂を少なくとも1種含有することにより、ハードコート層の耐傷性(例えば、引っ掻き、擦過等の外力に対する耐傷性)が確保され得る。また、ハードコート層がシロキサン樹脂を含有することにより、ハードコート層の透明性も確保され得る。
〔シロキサン樹脂〕
ハードコート層に含有されるシロキサン樹脂としては、下記式S1により表される構成単位、及び、下記式S2により表される構成単位を含む化合物であれば特に制限はない。なお、本開示におけるシロキサン樹脂には、後記する無機粒子であるシリカ粒子は含まない。
ハードコート層に含有されるシロキサン樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
[*−SiO3/2] 式S1
[SiO4/2] 式S2
式S1中、*は他の構造との結合部位を表す。ただし、上記結合部位において、式S1中のSi原子が、O原子と直接結合することはない。
式S1により表される構成単位は、後述する3官能以下のアルコキシシランに含まれる、3官能のアルコキシシランに由来する構成単位であることが好ましい。すなわち、*に含まれる構造は、後述するRs3に由来する構造であることが好ましい。
式S2により表される構成単位は、後述する4官能のアルコキシシランに由来する構成単位であることが好ましい。
ハードコート層の割れの発生が抑制されやすく、鉛筆硬度が向上しやすい観点から、上記シロキサン樹脂における、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量が、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、1.0倍〜7.5倍であることが好ましく、1.5倍〜4.5倍であることがより好ましい。
式S1により表される構成単位を2種以上含む場合には、「式S1により表される構成単位のSi原子モル量」は、2種以上の式S1により表される構成単位の合計Si原子モル量を意味する。
式S2により表される構成単位を2種以上含む場合には、「式S2により表される構成単位のSi原子モル量」は、2種以上の式S2により表される構成単位の合計Si原子モル量を意味する。
上記シロキサン樹脂における、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量が、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、1.0倍以上であると、シロキサン樹脂の靱性が向上し、ハードコート層の割れの発生が抑制される。
上記シロキサン樹脂における、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量が、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、7.5倍以下であると、シロキサン樹脂の硬さが向上し、ハードコート層の鉛筆硬度が向上する。
上記シロキサン樹脂に含まれる全Si原子モル量に対する、式S1により表される構成単位のSi原子モル量と、式S2により表される構成単位のSi原子モル量との合計値は、80モル%以上であることが好ましく、90モル%以上であることがより好ましく、100モル%であることが特に好ましい。
上記シロキサン樹脂における式S1により表される構成単位のSi原子モル量、及び、式S2により表される構成単位のSi原子モル量は、ハードコート層の表面から膜厚方向に50%までの範囲の部分のシロキサン樹脂を削り取り、そこから10mgサンプリングし、これを固体29Si−NMRにて分析し、三官能および四官能シロキサン中のSi原子のピーク強度により測定可能である。
ハードコート層に含有されるシロキサン樹脂は、シロキサン樹脂の架橋度合いをより調整しやすい点から、3官能以下のアルコキシシランと4官能のアルコキシシランとの加水分解縮合物を含むことが好ましい。
ハードコート層に含有されるシロキサン樹脂の少なくとも1種は、4官能のアルコキシシランと、この4官能のアルコキシシランの質量に対して1.4倍〜10倍の質量の3官能以下のアルコキシシランと、の加水分解縮合物を含むことがより好ましく、4官能のアルコキシシランと、上記4官能のアルコキシシランの質量に対して2.0倍〜6.0倍の質量の3官能以下のアルコキシシランと、の加水分解縮合物を含むことが更に好ましい。
この態様において、4官能のアルコキシシラン及び3官能以下のアルコキシシランは、それぞれ、1種のみであっても2種以上であってもよい。
4官能のアルコキシシランが2種以上である場合には、「4官能のアルコキシシランの量」は、2種以上の4官能のアルコキシシランの合計量を意味する。
3官能以下のアルコキシシランが2種以上である場合には、「3官能以下のアルコキシシランの量」は、2種以上の3官能以下のアルコキシシランの合計量を意味する。
以下、4官能のアルコキシシランと、この4官能のアルコキシシランの量に対してX質量倍〜Y質量倍(例えば、1.4質量倍〜10質量倍)の量の3官能以下のアルコキシシランと、の加水分解縮合物であるシロキサン樹脂を、「質量比〔3官能以下/4官能〕がX〜Yであるシロキサン樹脂」(例えば、質量比〔3官能以下/4官能〕が1.4〜10であるシロキサン樹脂)ともいう。
ハードコート層に含有されるシロキサン樹脂の少なくとも1種が、質量比〔3官能以下/4官能〕が1.4〜10であるシロキサン樹脂であると、ハードコート層の割れの発生が抑制されやすく、鉛筆硬度が向上しやすい。
具体的には、質量比〔3官能以下/4官能〕が1.4以上であると、シロキサン樹脂の靱性が向上し、ハードコート層の割れの発生が抑制される。
質量比〔3官能以下/4官能〕が10以下であると、シロキサン樹脂の硬さが向上し、ハードコート層の鉛筆硬度が向上する。
ハードコート層に含有される全てのシロキサン樹脂に占める質量比〔3官能以下/4官能〕が1.4〜10であるシロキサン樹脂の割合は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
上述した質量比〔3官能以下/4官能〕が1.4〜10であるシロキサン樹脂における質量比〔3官能以下/4官能〕は、ハードコート層の割れの抑制及び鉛筆硬度の向上の観点から、2.0〜6.0であることが好ましい。
言い換えれば、ハードコート層の割れの発生をより抑制し、鉛筆硬度をより向上させる観点から、ハードコート層に含有されるシロキサン樹脂の少なくとも1種は、4官能のアルコキシシランと、この4官能のアルコキシシランの全質量に対して2.0倍〜6.0倍の質量の3官能以下のアルコキシシランと、の加水分解縮合物(即ち、質量比〔3官能以下/4官能〕が2.0〜6.0であるシロキサン樹脂)であることが好ましい。
この場合、ハードコート層に含有される全てのシロキサン樹脂に占める質量比〔3官能以下/4官能〕が2.0〜6.0であるシロキサン樹脂の割合は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
本明細書において、4官能のアルコキシシランとは、一分子中において、ケイ素原子に直接結合するアルコキシ基の数が4個であるアルコキシシランを意味する。
本明細書において、3官能以下のアルコキシシランとは、一分子中において、ケイ素原子に直接結合するアルコキシ基の数が1個以上3個以下であるアルコキシシランを意味する。
−4官能のアルコキシシラン−
4官能のアルコキシシランとしては特に制限はないが、下記一般式(a)で表されるアルコキシシランが好ましい。
Si(ORS1 … 一般式(a)
一般式(a)において、4つのRS1は、それぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基を表す。
4つのRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4(より好ましくは1〜3、特に好ましくは1又は2)のアルキル基が好ましい。
4官能アルコキシシランの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシラン、メトキシトリエトキシシラン、エトキシトリメトキシシラン、メトキシトリプロポキシシラン、エトキシトリプロポキシシラン、プロポキシトリメトキシシラン、プロポキシトリエトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン等が挙げられる。
中でも、テトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランが好ましい。
−3官能以下のアルコキシシラン−
3官能以下のアルコキシシランとしては特に制限はないが、下記一般式(b)で表されるアルコキシシランが好ましい。
S3 4−nSi(ORS2 … 一般式(b)
一般式(b)において、nは、1〜3の整数を表す。
S2は、炭素数1〜6のアルキル基を表す。
nが2又は3である場合、複数のRS2は、同一であっても異なっていてもよい。
S3は、炭素数1〜15の有機基を表す。
4−nが2又は3である場合、複数のRS3は、同一であっても異なっていてもよい。
一般式(b)中のRS2の好ましい態様は、一般式(a)中のRS1の好ましい態様と同様である。
一般式(b)中のnは、2又は3であることが好ましく、3であることが特に好ましい。
一般式(b)中のRS3は、炭素数1〜15の有機基を表す。
S3の炭素数が1〜15であることにより、ハードコート層の硬度、及び、ハードコート層とポリマー層との密着性が向上する。
S3で表される有機基は、酸素、窒素、硫黄などのヘテロ原子を有してもよい。RS3で表される有機基がヘテロ原子を有することにより、ハードコート層とポリマー層との密着性をより向上させることができる。
S3で表される有機基としては、
置換又は無置換の炭化水素基が好ましく、
置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、又は、置換若しくは無置換のアリール基がより好ましい。
S3で表される有機基は、エポキシ基を含むことが好ましい。
S3で表される有機基は、エポキシ基を含む置換基によって置換された炭化水素基であることがより好ましく、エポキシ基を含む置換基によって置換されたアルキル基であることが更に好ましい。
エポキシ基を含む置換基としては、エポキシ基、グリシジル基、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、等が挙げられる。
S3で表される有機基は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アミド基、ウレタン基、ウレア基、エステル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、(メタ)アクリロイル基などを含んでいてもよい。
S3で表される有機基は、アミノ基を含まないことが好ましい。
その理由は、RS3で表される有機基がアミノ基を含む場合において、4官能のアルコキシシランと3官能以下のアルコキシシランとを混合して加水分解すると、生成するシラノール同士で脱水縮合が促進され、反応液が不安定となる場合があるためである。
3官能以下のアルコキシシランは、上述のとおり、エポキシ基を含むことが好ましい。
エポキシ基を含む3官能以下のアルコキシシランの具体例としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、等が挙げられる。
エポキシ基を含む3官能以下のアルコキシシランの市販品としては、KBE−403(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
エポキシ基を含まない3官能以下のアルコキシシランの具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、等が挙げられる。
エポキシ基を含まない3官能以下のアルコキシシランの市販品としては、KBE−13(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
ハードコート層に含有されるシロキサン樹脂の含有量は、ハードコート層の固形分量に対し、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
〔無機粒子〕
ハードコート層は、ハードコート層の硬度をより向上させる観点から、無機粒子を少なくとも1種含有することが好ましい。
無機粒子としては、ハードコート層の硬度をより向上させる観点から、金属酸化物粒子及び無機窒化物粒子からなる群から選択される少なくとも1種の無機粒子が好ましい。
金属酸化物粒子としては、シリカ粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、チタニア粒子等が挙げられる。
無機窒化物粒子としては、窒化ホウ素粒子等が挙げられる。
ハードコート層は、ハードコート層中のシロキサン樹脂との架橋の観点から、シリカ粒子を含むことが好ましい。
シリカ粒子としては、四塩化ケイ素の燃焼によって製造される乾燥粉末状のシリカ;二酸化ケイ素又はその水和物が水に分散したコロイダルシリカ;等が挙げられる。
乾燥粉末状のシリカを用いる場合は、超音波分散機等を用いて水に分散させることで用いることができる。
シリカ粒子は特に限定されないが、具体的には、シーホスターKE−P10などのシーホスターシリーズ((株)日本触媒製)、スノーテックス(登録商標)OZL−35などのスノーテックス(登録商標)シリーズ(日産化学工業(株)製)、等が挙げられる。
無機粒子の数平均粒径は、300nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましく、100nm以下が特に好ましい。
無機粒子の数平均粒径が300nm以下であると、表面が平滑なハードコート層が得られる。
一方、無機粒子の数平均粒径は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましい。
無機粒子の数平均粒径が5nm以上であると、ハードコート層の硬度をより向上させることができる。
無機粒子の数平均粒径は、ハードコート層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察し、実面積1mmに相当する範囲に含まれる粒子を100個選び出し、各々の粒子の粒径を測定し、測定値(各々の粒子の粒径)を単純平均することによって求められた値を指す。
無機粒子の含有量は、ハードコート層の固形分量に対し、5質量%〜60質量%であることが好ましく、10質量%〜50質量%であることがより好ましく、20質量%〜50質量%であることが特に好ましい。
シロキサン樹脂と無機粒子の合計量は、ハードコート層の固形分量に対し、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
〔金属錯体〕
ハードコート層は、硬化剤として金属錯体を含むことが好ましい。
金属錯体としては、アルミニウム、マグネシウム、マンガン、チタン、銅、コバルト、亜鉛、ハフニウム及びジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1種の金属元素を含む金属錯体が好ましい。
金属錯体は、金属アルコキシドにキレート化剤を反応させることにより容易に得ることができる。
キレート化剤の例としては、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタンなどのβ−ジケトン;アセト酢酸エチル、ベンゾイル酢酸エチルなどのβ−ケト酸エステル;などを用いることができる。
金属錯体としては、アルミニウムキレート錯体が好ましい。
金属錯体の例としては、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)等のアルミニウムキレート錯体;
エチルアセトアセテートマグネシウムモノイソプロピレート、マグネシウムビス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートマグネシウムモノイソプロピレート、マグネシウムビス(アセチルアセトネート)等のマグネシウムキレート錯体;
ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトナート、ジルコニウムアセチルアセトナートビス(エチルアセトアセテート)等のジルコニウムキレート錯体;
マンガンアセチルアセトナート等のマンガンキレート錯体;
コバルトアセチルアセトナート等のコバルトキレート錯体;
銅アセチルアセトナート等の銅キレート錯体;
チタンアセチルアセトナート、チタンオキシアセチルアセトナート等のチタンキレート錯体;
等が挙げられる。
これらのうち、好ましくは、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、マグネシウムビス(アセチルアセトネート)、マグネシウムビス(エチルアセトアセテート)、又はジルコニウムテトラアセチルアセトナートである。保存安定性、入手容易さを考慮すると、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、又はアルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)が特に好ましい。
金属錯体の溶液の市販品としては、アルミキレートA(W)、アルミキレートD、アルミキレートM(川研ファインケミカル(株)製)などが挙げられる。
ハードコート層中における金属錯体の含有量は、シロキサンの全量に対して5質量%〜50質量%が好ましく、5質量%〜40質量%がより好ましく、10質量%〜30質量%がさらに好ましい。
金属錯体を上記下限値以上用いることにより、シラノールの脱水縮合の反応速度を適切な速度とすることができ、厚さの均一性に優れ、アルカリ耐性の高いハードコート層とすることができる。
〔その他の成分〕
ハードコート層は、上述した成分以外のその他の成分を含有してもよい。
例えば、ハードコート層は、界面活性剤を少なくとも1種含有していてもよい。
これにより、ハードコート層の表面の滑り性が向上し、ハードコート層表面の摩擦が軽減される。
界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
界面活性剤の含有量は、ハードコート層の固形分量に対して、好ましくは0.001質量%〜10質量%であり、より好ましくは0.01質量%〜5質量%であり、さらに好ましくは0.1質量%〜1質量%である。
ハードコート層(又はハードコート層形成用塗布液)は、pH調整剤を含有していてもよい。
pH調整剤としては、硝酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、塩酸などの酸、及び、アンモニア、トリエチルアミン、エチレンジアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリが挙げられる。
ハードコート層の厚さは、0.1μm〜5μmが好ましく、0.2μm〜4μmがより好ましく、0.3μm〜3μmがさらに好ましい。
ハードコートの厚さが0.1μm以上であると、ハードコート層表面の硬度の面で有利である。
ハードコート層の厚さが5μm以下であると、第一の積層体の透明性及び取り扱い性がより向上する。
〔ハードコート層の形成方法〕
ハードコート層の形成方法は、特に制限されない。
ハードコート層の形成方法としては、例えば、溶媒及びアルコキシシランの加水分解物を含有するハードコート層形成用塗布液を、ポリマー層上に塗布し、乾燥させることにより、アルコキシシランの加水分解縮合物であるシロキサン樹脂を含有するハードコート層を形成する方法が挙げられる。
ハードコート層形成用塗布液における溶媒、並びに、ハードコート層形成用塗布液の塗布方法及び乾燥方法については、上述したポリマー層形成用塗布液における溶媒、並びに、ポリマー層形成用塗布液の塗布方法及び塗布方法と同様である。
ハードコート層形成用塗布液の調製方法としては、アルコキシシラン(例えば、4官能のアルコキシシラン及び3官能以下のアルコキシシラン)を加水分解させ、得られた3官能のアルコキシシランの加水分解物及び4官能のアルコキシシランの加水分解物を含有するハードコート層形成用塗布液を得る方法が好ましい。
アルコキシシランの加水分解物以外の成分(例えば、無機粒子、金属錯体、界面活性剤、シリコーン粒子(例えば信越化学工業(株)製のシリコーンパウダー)等)を含むハードコート層形成用塗布液を調製する場合には、上記の調製方法において、アルコキシシランの加水分解前、アルコキシシランの加水分解中、及びアルコキシシランの加水分解後の少なくとも1つの段階(好ましくはアルコキシシランの加水分解後の段階)で、上記アルコキシシランの加水分解物以外の成分を添加する。
このハードコート層の形成方法の例では、得られたハードコート層形成用塗布液を塗布し、乾燥させることにより、アルコキシシランの加水分解縮合物であるシロキサン樹脂(及び、必要に応じその他の成分)を含有するハードコート層を形成する。
ハードコート層形成用塗布液の調製時における、アルコキシシランの使用量(例えば、4官能のアルコキシシラン及び3官能以下のアルコキシシランの総使用量)は、ハードコート層形成用塗布液の固形分量に対し、20質量%〜80質量%が好ましく、20質量%〜70質量%がより好ましく、30質量%〜70質量%が特に好ましい。
ハードコート層形成用塗布液の調製時における、4官能のアルコキシシラン及び3官能以下のアルコキシシランの使用量比(質量比)の好ましい範囲は、上述のシロキサン(即ち、アルコキシシランの加水分解縮合物)の質量比〔3官能以下/4官能〕の好ましい範囲と同様である。
上述の無機粒子を含有するハードコート層を形成する場合、ハードコート層形成用塗布液における無機粒子の含有量は、ハードコート層形成用塗布液の固形分量に対し、5質量%〜60質量%であることが好ましく、10質量%〜50質量%であることがより好ましく、20質量%〜50質量%であることが特に好ましい。
上述の金属錯体を含有するハードコート層を形成する場合、ハードコート層形成用塗布液における金属錯体の含有量は、ハードコート層形成用塗布液におけるアルコキシシランの総量に対し、5質量%〜50質量%が好ましく、5質量%〜40質量%がより好ましく、10質量%〜30質量%がさらに好ましい。金属錯体を上記下限値以上用いることにより、シラノールの脱水縮合の反応速度を適切な速度とすることができ、厚さが均一でアルカリ耐性の高いハードコート層を形成することができる。
上述の界面活性剤を含有するハードコート層を形成する場合、ハードコート層形成用塗布液における界面活性剤の含有量は、ハードコートの固形分量に対して、好ましくは0.001質量%〜10質量%であり、より好ましくは0.01質量%〜5質量%であり、さらに好ましくは0.1質量%〜1質量%である。
<裏面層>
本開示に係る第一の積層体は、基材のポリマー層側(即ち、基材のオモテ面側)とは反対側(即ち、基材のウラ面側)に、裏面層を備えていてもよい。
裏面層は、例えば、太陽電池モジュールにおける封止材(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を含む封止材)との密着用の層として機能する。
裏面層は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
裏面層は、1層のみであっても2層以上であってもよい。
例えば、第一の積層体は、基材のウラ面側に、裏面層として、第3層(例えば、上述の第3層13)及び第4層(例えば、上述の第4層14)をこの順に備えることができる。
以下、第一の積層体に、必要に応じて備えられる第3層及び第4層について説明する。
〔第3層〕
第3層は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
第3層に含有され得るバインダーポリマーとしては、ポリマー層におけるバインダーポリマーと同様のものが挙げられる。
第3層に含有され得るバインダーポリマーとしては、例えば太陽電池モジュールに適用した場合における封止材との密着性の観点から、アクリル樹脂またはスチレン骨格を含むアクリル樹脂がより好ましい。
スチレン骨格を含むアクリル樹脂としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、及びメタクリル酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物に由来する構造単位と、スチレン骨格を有するモノマー(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンなど)に由来する構造単位と、を含むポリマーが好ましい。
スチレン骨格を含むアクリル樹脂の分散液の市販品としては、例えば、AS−563A(ダイセルファインケム(株)製)、等が挙げられる。
第3層は、紫外線吸収性化合物を含有してもよい。
第3層に含有され得る紫外線吸収性化合物としては、ポリマー層の紫外線吸収性化合物と同様のものが挙げられる。
第3層は、架橋剤に由来する構造、及び、架橋触媒を含有することができる。
架橋剤及び架橋触媒についても、ポリマー層における架橋剤及び架橋触媒と同様のものが挙げられる。
その他、第3層に含有され得る成分としては、ポリマー層の成分と同様の成分が挙げられる。
第3層の厚さは、後述する易接着層である第4層の厚さよりも厚いことが、封止材との密着性向上の観点から好ましい。即ち、第3層の厚さを(b)、第4層の厚さを(c)とした場合に(b)>(c)の関係であることが好ましく、(b):(c)が、2:1〜15:1の範囲がより好ましい。
また、第3層の厚さは、0.5μm以上が好ましく、0.7μm以上がより好ましい。また、第3層の厚さは、7.0μm以下であることが好ましい。
第3層の厚さ、及び第3層の厚さと第4層の厚さとの比が、上記範囲において、第3層の膜特性が良好に発現され、第一の積層体と封止材との密着性、及び、太陽電池モジュールの耐久性がより優れたものとなる。
第3層の形成方法は、特に制限されない。
第3層の形成方法としては、例えば、溶媒及び上述した第3層の成分(固形分)を含有する第3層形成用塗布液を、基材のウラ面上に塗布し、乾燥させる方法が挙げられる。
第3層形成用塗布液における溶媒及び塗布方法については、上述したポリマー層形成用塗布液における溶媒及び塗布方法と同様である。
〔第4層〕
本開示の第一の積層体は、上記第3層上に、第4層(例えば、上述の第4層14)を備えていてもよい。
第4層は、太陽電池モジュールの封止材と直接接する層、即ち、太陽電池モジュールの封止材に対する易接着層として機能する層である。
第4層は、バインダーポリマーを含有することが好ましい。
第4層に含有され得るバインダーポリマーとしては、ポリマー層のバインダーポリマーと同様のものが挙げられる。
第4層におけるバインダーポリマーとしては、封止材との密着力の観点から、ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリエステル、及びポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種のポリマーが好ましい。
第4層におけるバインダーポリマーは、封止材との密着力の観点から、少なくともポリオレフィンを含むことが好ましく、ポリオレフィンであることがより好ましい。
ポリオレフィンとしては、例えば、変性ポリオレフィンが好ましい。
ポリオレフィンを含有する第4層を形成する場合、ポリオレフィンの分散物の市販品を用いてもよい。
ポリオレフィンの分散物の市販品としては、例えば、アローベース(登録商標)SE−1013N、SD−1010、TC−4010、TD−4010(ともにユニチカ(株)製)、ハイテックS3148、S3121、S8512(ともに東邦化学(株)製)、ケミパール(登録商標)S−120、S−75N、V100、EV210H(ともに三井化学(株)製)等が挙げられる。
その中でも、低密度ポリエチレン、アクリル酸エステル、無水マレイン酸の三元共重合体である、アローベース(登録商標)SE−1013N、ユニチカ(株)製を用いることが、密着性を向上させる上で好ましい。
第4層は、架橋剤に由来する構造、及び、架橋触媒を含有することができる。
架橋剤及び架橋触媒については、ポリマー層における架橋剤及び架橋触媒と同様のものが挙げられる。
その他、第4層に含有され得る成分としては、ポリマー層の成分と同様の成分が挙げられる。
第4層は、帯電防止剤、防腐剤等を含有してもよい。
帯電防止剤としては、ノニオン系界面活性剤等の界面活性剤、有機系導電性材料などが挙げられる。
第4層が含み得る帯電防止剤に用いられる界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤などが好ましく、中でもノニオン系界面活性剤が好ましく、エチレングリコール鎖(ポリオキシエチレン鎖;−(CH−CH−O)−)を有し且つ炭素−炭素三重結合(アルキン結合)を有さないノニオン系界面活性剤が好ましく挙げられる。さらに、エチレングリコール鎖が7〜30であるものが特に好ましい。
より具体的には、ヘキサエチレングリコールモノドデシルエーテル、3,6,9,12,15−ペンタオキサヘキサデカン−1−オール、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンメチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンメチルナフチルエーテル等が挙げられるが、これらに限定されない。
帯電防止剤としての界面活性剤の含有量は、第4層の固形分量に対し、2.5質量%〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは5.0質量%〜35質量%であり、さらに好ましくは10質量%〜30質量%である。
この含有量の範囲であると、部分放電電圧の低下が抑制され、且つ、封止材との密着性が良好に維持される。
有機系導電性材料としては、例えば、分子中にアンモニウム基、アミン塩基、四級アンモニウム基などのカチオン性の置換基を有するカチオン系導電性化合物;スルホン酸塩基、リン酸塩基、カルボン酸塩基などのアニオン性を有するアニオン系導電性化合物;アニオン性の置換基、カチオン系置換基の両方を有する両性系導電性化合物等のイオン性の導電性材料;共役したポリエン系骨格に由来するポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリピロールなどの導電性高分子化合物等が挙げられる。
第4層の形成方法は、特に制限されない。
第4層の形成方法としては、例えば、溶媒及び上述した第4層の成分(固形分)を含有する第4層形成用塗布液を、第3層上に塗布し、乾燥させる方法が挙げられる。
第4層形成用塗布液における溶媒及び塗布方法については、上述したポリマー層形成用塗布液における溶媒及び塗布方法と同様である。
<基材>
次に、本開示に係る第一の積層体における基材(例えば、上述の基材フィルム10)の好ましい態様について説明する。
基材しては、透明性を有する材質を適宜選択することができる。
基材の少なくとも一方の面には、後述する下塗り層が設けられていてもよい。
基材としては、フィルム状の基材(「基材フィルム」ともいう)が好ましい。
基材フィルムの厚さは、好ましくは30μm〜500μm、より好ましくは40μm〜450μm、さらに好ましくは45μm〜400μmである。
基材の材質としては、ポリマーが好ましい。
ポリマーとしては、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、又はポリフッ化ビニルなどのフッ素系ポリマー等が挙げられる。中でも、コスト、機械強度及び透明性の点から、ポリエステルが好ましい。
〔ポリエステル〕
ポリエステルとしては、例えば、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルが挙げられる。線状飽和ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどが挙げられる。このうち、力学的物性やコストのバランスの点で、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)が特に好ましい。
ポリエステルは、単独重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。更に、ポリエステルに他の種類の樹脂、例えばポリイミド等を少量ブレンドしたものであってもよい。
ポリエステルの種類は、上記に限られるものではなく、公知のポリエステルを使用してもよい。公知のポリエステルとしては、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを用いて合成してもよいし、市販のポリエステルを用いてもよい。
〔基材の製造方法の一例〕
基材を製造する方法は特に限定されない。
例えば、特開2016−195165号公報に記載の基材フィルムの製造方法が挙げられる。
<下塗り層>
上述のとおり、基材のオモテ面(ポリマー層が形成される面)及びウラ面(任意の裏面層が形成される面)の少なくとも一方には、下塗り層が設けられていてもよい。
下塗り層は、バインダーポリマーを含むことが好ましい。
下塗り層に含有され得るバインダーポリマーは、特に限定されない。
下塗り層に含有され得るバインダーポリマーとして、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリオレフィン、シリコーンなどが挙げられる。
下塗り層は、アクリル樹脂を含むことが好ましい。
アクリル樹脂としては、上述した第3層に含有され得るアクリル樹脂と同様のものが挙げられる。
下塗り層に含まれるバインダーポリマー中に占めるアクリル樹脂含有比率が50質量%以上であることがより好ましい。
バインダーポリマーの50質量%以上がアクリル樹脂であると、下塗り層の弾性率を0.7GPa以上に調整しやすく、太陽電池用フロントシートとした場合の凝集破壊耐性がより向上する。
下塗り層は、架橋剤に由来する構造、架橋触媒、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤など含んでいてもよい。
架橋剤に由来する構造及び架橋触媒については、ポリマー層の記載を適宜参照できる。
下塗り層の厚さは、0.01μm以上であることが好ましく、0.03μm以上であることがより好ましく、0.05μm以上であることが更に好ましい。
また、下塗り層の厚さは、1μm以下であることが好ましく、0.8μm以下であることがより好ましく、0.7μm以下であることが更に好ましい。
下塗り層は、基材上に、溶媒及び下塗り層の固形分を含む下塗り層形成用塗布液を塗布し、乾燥させることにより形成できる。
下塗り層形成用塗布液における溶媒及び塗布方法については、上述したポリマー層形成用塗布液における溶媒及び塗布方法と同様である。
また、下塗り層は、上記下塗り層形成用塗布液を用い、インラインコート法により形成されてもよい。
インラインコート法は、製造された基材を巻き取る前の段階で下塗り層形成用塗布液を塗布する方法である点で、製造された基材を巻き取ってから別途塗布を行うオフラインコート法と区別される。
インラインコート法により下塗り層を形成する態様として、第1方向に延伸されたフィルムの一方の面に、下塗り層形成用塗布液を塗布し、下塗り層形成用塗布液が塗布されたフィルムを、フィルム表面に沿って第1方向と直交する第2方向に延伸することにより、下塗り層付き基材を製造する態様が好適である(後述の実施例参照)。
本開示に係る第一の積層体は、上述した層以外のその他の層を備えていてもよい。
また、本開示に係る第一の積層体は、波長400nm〜波長1200nmにおける光の透過率が、80%以上であることが好ましく、83%以上であることがより好ましく、85%以上であることが更に好ましい。上記透過率は、分光光度計V670(日本分光社製)を用いて測定される。
(積層体の第二の態様)
以下、本開示に係る第二の積層体について説明する。
第二の積層体は、基材の少なくとも一方の面に、バインダーポリマーを含むポリマー層と、上記ポリマー層の面上に配置され、シロキサン樹脂を含有するハードコート層と、を備え、25℃において、波長300nm〜400nmの強度が90mW/cmのメタルハライドランプを500時間照射した後に上記ハードコート層の割れがなく、JISK5600−5−6に記載の方法でクロスカット密着試験を行った結果、剥離箇所の面積が20%以内である。
<ポリマー層(第1層)>
第二の積層体におけるポリマー層は、バインダーポリマーを含有すること以外は特に限定されない。
また、ポリマー層におけるバインダーポリマーとしては、上述の第一の積層体におけるポリマー層に含まれるバインダーポリマーと同義であり、好ましい態様も同様である。
その他、第二の積層体におけるポリマー層は、上述の第一の積層体におけるポリマー層と同様のポリマー層であることが好ましい。
<ハードコート層(第2層)>
第二の積層体におけるポリマー層は、シロキサン樹脂を含有すること以外は特に限定されない。
シロキサン樹脂としては、上述の第一の積層体におけるシロキサン樹脂と同義であり、好ましい態様も同様である。
その他、第二の積層体におけるハードコート層は、上述の第一の積層体におけるハードコート層と同様のハードコート層であることが好ましい。
<基材及びその他の層>
第二の積層体における基材は、第一の積層体における基材と同義であり、好ましい態様も同様である。
第二の積層体は、その他の層として、第3層、第4層、下塗り層等を有していてもよい。これらの層は上述の第一の積層体におけるこれらの層と同義であり、好ましい態様も同様である。
<ハードコート層の割れ>
本開示に係る第二の積層体は、波長300nm〜400nmの強度が90mW/cmのメタルハライドランプを500時間照射した後に上記ハードコート層の割れがない。
ここで、ハードコート層の割れがないとは、濁度計(NDH5000、日本電色工業(株)製)を用いてJIS K7136に基づき測定された第二の積層体のヘイズ値が、5.0以上であることをいう。
<クロスカット密着試験>
本開示に係る第二の積層体は、JISK5600−5−6に記載の方法でクロスカット密着試験を行った結果、剥離箇所の面積が20%以内である。
具体的には、第二の積層体の、ハードコート層側の表面に、カッターを用いて1mm間隔で縦横それぞれ11本ずつの傷をつけ、100マスのマス目を形成する。この上にセロハン粘着テープ(セロテープ(登録商標)No.405、24mm幅、ニチバン(株)製)を貼って、垂直(90°)方向にすばやく引っ張って剥離する際の、剥離箇所の面積が20%以内であることをいう。
(積層体の製造方法)
本開示に係る積層体の好ましい製造方法は、
基材を準備する工程と、
バインダーポリマーと、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層形成用塗布液を準備する工程と、
3官能アルコキシシランの加水分解物及び4官能アルコキシシランの加水分解物を含有するハードコート層形成用塗布液を準備する工程と、
基材の片方の面上に、ポリマー層形成用塗布液を塗布し、乾燥させてポリマー層を形成する工程と、
ポリマー層の面上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布し、乾燥させることにより、上記式S1により表される構成単位、及び、上記式S2により表される構成単位を含むシロキサン樹脂を含有するハードコート層を形成する工程と、
を含む。
かかる好ましい製造方法によれば、上述した本開示に係る太陽電池用保護シート、特に太陽電池用フロントシートを製造しやすい。
基材を準備する工程、ポリマー層形成用塗布液を準備する工程、及びハードコート層形成用塗布液を準備する工程は、いずれも便宜上の工程であり、この3つの工程の順序には特に限定はない。
上記好ましい製造方法において、「準備する」の概念には、予め製造され保管されていた基材及び各塗布液を単に準備すること、及び、基材及び各塗布液を製造することの両方が包含される。
基材を準備する工程は、基材を製造する工程であってもよい。
基材を製造する方法の好ましい態様は上述のとおりである。
基材を製造する工程は、下塗り層を形成するための下塗り層形成用組成物を製造する段階、及び、下塗り層付き基材を製造する段階を含んでいてもよい。
ポリマー層形成用塗布液を準備する工程は、ポリマー層形成用塗布液を調製する工程であってもよい。ポリマー層形成用塗布液を調製する方法の好ましい態様は上述のとおりである。
特に、オキサゾリン構造を有する化合物の含有量が、上記ポリマー層形成用塗布液の固形分量に対し、12質量%〜70質量%であることが好ましい。
また、ポリマー層形成用塗布液を塗布し、乾燥させてポリマー層を形成する工程の好ましい態様も上述のとおりである。
ハードコート層形成用塗布液を準備する工程は、ハードコート層形成用塗布液を製造する工程であってもよい。ハードコート層形成用塗布液を製造する方法の好ましい態様は上述のとおりである。
また、ハードコート層形成用塗布液を塗布し、乾燥させてハードコート層を形成する工程の好ましい態様も上述のとおりである。
上記好ましい製造方法は、上述の裏面層(例えば第3層及び第4層の少なくとも一方)を形成するための裏面層形成用塗布液を準備する工程、及び、基材のウラ面に、裏面層形成用塗布液を塗布し、乾燥させて裏面層を形成する工程を含んでいてもよい。
(太陽電池モジュール)
本開示に係る太陽電池モジュール(例えば、上述の太陽電池モジュール100)は、
太陽電池素子(例えば、上述の太陽電池素子32)及び太陽電池素子を封止する封止材(例えば、上述の封止材34)を含む素子構造部(例えば、上述の素子構造部36)と、
素子構造部に対して太陽光(例えば、上述の太陽光50)が入射される側に配置された、上述の本開示に係る積層体(例えば、上述の太陽電池用フロントシート20)と、
素子構造部に対して太陽光が入射される側とは反対側に配置された太陽電池用バックシート(例えば、上述の太陽電池用バックシート40)と、
を備える。
本開示に係る太陽電池モジュールの一例(太陽電池モジュール100)については、既に、図1を参照して説明したとおりである。
太陽電池用バックシートについては、例えば、特開2012−195583号公報、特開2015−186861号公報、特開2015−185687号公報、特開2015−146360号公報などの公知文献を適宜参照できる。
太陽電池モジュールの各部材については、例えば、「太陽光発電システム構成材料」(杉本栄一監修、(株)工業調査会、2008年発行)も参照できる。
太陽電池素子としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどを含むシリコン太陽電池素子;銅−インジウム−ガリウム−セレン、銅−インジウム−セレン、カドミウム−テルル、ガリウム−砒素などの化合物半導体を含む化合物半導体太陽電池素子;など、各種公知の太陽電池素子を適用することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
以下、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
<ハードコート層形成用塗布液の調製>
下記組成のハードコート層形成用塗布液A〜Hを調製した。
−ハードコート層形成用塗布液Aの調製−
<<組成>>
・3官能アルコキシシラン(KBE−403(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業(株)製)
… 8.5部
・4官能アルコキシシラン(KBE−04(テトラエトキシシラン)、信越化学工業(株)製)
… 2.6部
・酢酸水溶液((株)ダイセル製、工業用酢酸)
… 0.2部
・金属錯体溶液(アルミキレートD、川研ファインケミカル製、76質量%イソプロピルアルコール(IPA)溶液)
… 2.5部
・無機粒子の水分散液(スノーテックス(登録商標)OZL−35、平均粒子径100nm、日産化学工業(株)製、固形分35.5質量%)
… 24.5部
・界面活性剤の水希釈液(ラピゾール(登録商標)A−90、日油(株)製、固形分1質量%、アニオン系界面活性剤)
… 3.3部
・界面活性剤の水希釈液(ナロアクティー(登録商標)CL−95、三洋化成工業(株)製、固形分1質量%、ノニオン系界面活性剤)
… 2.3部
・水
… 合計で100部となる残量
尚、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量は、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、2.4倍であった。
ハードコート層形成用塗布液の調製は、詳細には、以下の手順で行った。
酢酸水溶液にKBE−403を添加して十分に加水分解した後、KBE−04を添加して十分に加水分解させ、これらのアルコキシシラン(KBE−403及びKBE−04)の加水分解物を含む混合液を得た。次いで、この混合液に、アルミキレートD、スノーテックス(登録商標)OZL−35、界面活性剤(ラピゾール(登録商標)A−90)、界面活性剤(ナロアクティー(登録商標)CL−95)、及び水を添加することにより、ハードコート層形成用塗布液Aを得た。
−ハードコート層形成用塗布液Bの調製−
3官能アルコキシシラン(KBE−403(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業(株)製)の添加量と、4官能アルコキシシラン(KBE−04(テトラエトキシシラン)信越化学工業(株)製)の添加量を、それぞれ4.2部、6.9部にしたこと以外は、ハードコート層形成用塗布液Aの作製方法と同様にして、ハードコート層塗布液Bを得た。
尚、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量は、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、0.5倍であった。
−ハードコート層形成用塗布液Cの調製−
3官能アルコキシシラン(KBE−403(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業(株)製)の添加量と、4官能アルコキシシラン(KBE−04(テトラエトキシシラン)信越化学工業(株)製)の添加量を、それぞれ6.5部、4.6部にしたこと以外は、ハードコート層形成用塗布液Aの作製方法と同様にして、ハードコート層塗布液Cを得た。
尚、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量は、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、1.0倍であった。
−ハードコート層形成用塗布液Dの調製−
3官能アルコキシシラン(KBE−403(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業(株)製)の添加量と、4官能アルコキシシラン(KBE−04(テトラエトキシシラン)信越化学工業(株)製)の添加量を、それぞれ7.4部、3.7部にしたこと以外は、ハードコート層形成用塗布液Aの作製方法と同様にして、ハードコート層塗布液Dを得た。
尚、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量は、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、1.5倍であった。
−ハードコート層形成用塗布液Eの調製−
3官能アルコキシシラン(KBE−403(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業(株)製)の添加量と、4官能アルコキシシラン(KBE−04(テトラエトキシシラン)信越化学工業(株)製)の添加量を、それぞれ9.5部、1.6部にしたこと以外は、ハードコート層形成用塗布液Aの作製方法と同様にして、ハードコート層塗布液Eを得た。
尚、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量は、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、4.5倍であった。
−ハードコート層形成用塗布液Fの調製−
3官能アルコキシシラン(KBE−403(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業(株)製)の添加量と、4官能アルコキシシラン(KBE−04(テトラエトキシシラン)信越化学工業(株)製)の添加量を、それぞれ10.1部、1.0部にしたこと以外は、ハードコート層形成用塗布液Aの作製方法と同様にして、ハードコート層塗布液Fを得た。
尚、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量は、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、7.5倍であった。
−ハードコート層形成用塗布液Gの調製−
3官能アルコキシシラン(KBE−403(3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン)、信越化学工業(株)製)の添加量と、四官能アルコキシシラン(KBE−04(テトラエトキシシラン)信越化学工業(株)製)の添加量を、それぞれ10.6部、0.5部にしたこと以外は、ハードコート層形成用塗布液Aの作製方法と同様にして、ハードコート層塗布液Gを得た。
尚、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量は、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、15.9倍であった。
上記ハードコート層形成用塗布液A〜Gを用いて形成されるハードコート層において、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対する式S1により表される構成単位中のSi原子のモル含有量比は、表1の通りである。
−ハードコート層形成用塗布液Hの調製−
<<組成>>
・シロキサン含有アクリル樹脂の水分散液(セラネート(登録商標)WSA1070、DIC(株)製、固形分:38質量%)(表1中では、「WSA1070」と略称する)
… 固形分として60部
・オキサゾリン系架橋剤の水希釈液(エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒(株)製、固形分25質量%)(表1中では、「WS−700」と略称する)
… 固形分として40部
・フッ素系界面活性剤の水希釈液〔ナトリウム=ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル)=2−スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカル(株)製、固形分:2質量%〕
… 1.1部
・水
… 合計で100部となる残量
(実施例1)
<積層体の作製>
本実施例では、ハードコート層(第2層)/ポリマー層(第1層)/基材/下塗り層/第3層/第4層で表される積層構造を有する積層体を作製した。
〔下塗り層付き基材フィルムの作製〕
以下のようにして、基材フィルムのウラ面に下塗り層が設けられた構造の下塗り層付き基材フィルムを作製した。
−ポリエステルの合成−
高純度テレフタル酸(三井化学(株)製)100kgとエチレングリコール(日本触媒(株)製)45kgのスラリーとを、予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約123kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×10Paに保持されたエステル化反応槽に、4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行った。その後、得られたエステル化反応生成物123kgを重縮合反応槽に移送した。
引き続いて、エステル化反応生成物が移送された重縮合反応槽に、エチレングリコールを、得られるポリマーに対して0.3質量%添加した。5分間撹拌した後、酢酸コバルト及び酢酸マンガンのエチレングリコール溶液を、得られるポリマーに対してそれぞれ30ppm、15ppmとなるように加えた。更に5分間撹拌した後、チタンアルコキシド化合物の2質量%エチレングリコール溶液を、得られるポリマーに対して5ppmとなるように添加した。その5分後、ジエチルホスホノ酢酸エチルの10質量%エチレングリコール溶液を、得られるポリマーに対して5ppmとなるように添加した。その後、低重合体を30rpmで撹拌しながら、反応系を250℃から285℃まで徐々に昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。最終温度、最終圧力到達までの時間はともに60分とした。所定の撹拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージし、常圧に戻し、重縮合反応を停止した。そして、上述の重縮合反応により得られたポリマーを冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングしてポリマーのペレット(直径約3mm、長さ約7mm)を作製した。なお、減圧開始から所定の撹拌トルク到達までの時間は3時間であった。
ここで、チタンアルコキシド化合物には、特開2005−340616号公報の段落〔0083〕の実施例1で合成しているチタンアルコキシド化合物(Ti含有量=4.44質量%)を用いた。
−固相重合−
上記で得られたペレットを、40Paに保たれた真空容器中、220℃の温度で30時間保持して、固相重合を行った。
−ポリエステルフィルムの作製−
以上のように固相重合を経た後のペレットを、280℃で溶融して金属ドラムの上にキャストし、厚さ約3mmの未延伸のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを作製した。
その後、未延伸のPETフィルムを、90℃で縦方向(MD:Machine Direction)に3.4倍に延伸した。次いで、MDに延伸された1軸延伸PETフィルムの一方の面に、下記組成の下塗り層形成用塗布液を塗布量が5.1mL/mとなるように、MD延伸後、横方向(TD:Transverse Direction)延伸前にインラインコート法にて塗布を行った。
下塗り層形成用塗布液が塗布されたPETフィルムをTD延伸し、厚さが0.1μm、弾性率が1.5GPaの下塗り層を形成した。なお、TD延伸は、温度105℃、延伸倍率4.5倍の条件で行った。
下塗り層が形成されたPETフィルムに対し、膜面190℃で15秒間の熱固定処理を行い、次いで、190℃で、MD緩和率5%、TD緩和率11%にて、MD方向及びTD方向に熱緩和処理を行うことにより、下塗り層付きの厚さ250μmの2軸延伸PETフィルム(下塗り層付き基材フィルム)を得た。
−下塗り層形組成物の組成−
・アクリル樹脂水分散液 … 21.9部
〔AS−563A、ダイセルファインケム(株)製、固形分:28質量%のスチレン骨格を有するラテックス〕
・オキサゾリン系架橋剤の水希釈液 … 4.9部
〔エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒(株)製、固形分:25質量%〕
・フッ素系界面活性剤の水希釈液 … 0.1部
〔ナトリウム=ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル)=2−スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカル(株)製、固形分:2質量%〕
・蒸留水 … 合計で100部となる残量
〔第3層の形成〕
上記で得られた下塗り層付き基材フィルムの下塗り層の表面に、下記組成の第3層形成用塗布液を塗布し、次いで170℃で2分間乾燥させることにより、厚さ4.7μmの第3層を形成した。
−第3層形成用塗布液の組成−
・紫外線吸収剤(トリアジン化合物)とアクリル樹脂との複合粒子の水分散液(Tinuvin(登録商標)479−DW、BASF社製、固形分40質量%)
… 3.5部
・バインダーポリマーとしてのアクリル樹脂の水分散液(AS−563A、ダイセルファインケム(株)製、固形分28質量%のスチレン骨格を有するラテックス)
… 52.1部
・オレフィンポリマーの水分散液(アローベース(登録商標)SE−1013N、ユニチカ(株)製、固形分20.2質量%)
… 8.0部
・オキサゾリン系架橋剤の水希釈液(エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒(株)製、固形分25質量%)
… 16.2部
・架橋触媒の水希釈液(第二リン酸アンモニウム水溶液、固形分35質量%)
… 1.3部
・フッ素系界面活性剤の水希釈液
〔ナトリウム=ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル)=2−スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカル(株)製、固形分:2質量%〕
… 0.5部
・水
… 合計で100部となる残量
〔第4層の形成〕
次に、第3層の表面に、下記組成の第4層形成用塗布液を塗布し、乾燥させることにより、厚さ0.5μmの第4層を形成した。
−第4層形成用塗布液−
・ポリオレフィン樹脂水分散液(アローベース(登録商標)SE−1013N、ユニチカ(株)製、固形分20質量%)
… 17.5部
・オキサゾリン系架橋剤の水希釈液(エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒(株)製、固形分25質量%)
… 3.5部
・ノニオン系界面活性剤の水希釈液(EMALEX(登録商標)110、日本エマルジョン(株)製、固形分10質量%)
… 4.3部
・水
… 合計で100部となる残量
以上により、ウラ面に、下塗り層、第3層、及び第4層がこの順に配置された基材フィルム(即ち、基材フィルム/下塗り層/第3層/第4層の積層構造を有する積層体)の基材フィルムを得た。
〔ポリマー層(第1層)の形成〕
次に、上記基材フィルムのオモテ面に、下記組成のポリマー層形成用塗布液を、固形分の塗布量が7.0g/mとなるよう塗布し、170℃で2分間乾燥させることにより、厚さ7.0μmのポリマー層を形成した。
−ポリマー層形成用塗布液−
・シロキサン含有アクリル樹脂の水分散液(セラネート(登録商標)WSA1070、DIC(株)製、固形分:38質量%)(表1中では、「WSA1070」と略称する)
… 固形分として60部
・オキサゾリン系架橋剤の水希釈液(エポクロス(登録商標)WS−700、日本触媒(株)製、固形分25質量%)(表1中では、「WS−700」と略称する)
… 固形分として40部
・フッ素系界面活性剤の水希釈液〔ナトリウム=ビス(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル)=2−スルホナイトオキシスクシナート、富士フイルムファインケミカル(株)製、固形分:2質量%〕
… 1.1部
・水
… 合計で100部となる残量
Tinuvin(登録商標)479−DWの固形分である、トリアジン化合物とアクリル樹脂との複合粒子において、トリアジン化合物の含有量は、複合粒子全質量に対し、50質量%である。
Tinuvin(登録商標)479−DWの固形分である、トリアジン化合物とアクリル樹脂との複合粒子のメジアン径(D50)は、150nm未満である。
〔ハードコート層の形成〕
次に、上記で調製したハードコート層形成用塗布液Aを、上述のポリマー層の表面に塗布し、170℃にて2分間乾燥させることにより、厚さ1μmのハードコート層(第2層)を形成した。詳細には、上記乾燥により、アルコキシシラン(KBE−403及びKBE−04)の加水分解物を縮合させ、上記アルコキシシランの加水分解縮合物であるシロキサン樹脂を含有するハードコート層(第2層)を形成した。
以上により、ハードコート層(第2層)/ポリマー層(第1層)/基材フィルム/下塗り層/第3層/第4層で表される積層構造を有する積層体を得た。
<紫外線吸収性化合物の濃度の均一性(ポリマー層の厚さ方向の均一性)>
上記で得られた太陽電池用フロントシートにおける、紫外線吸収性化合物濃度の均一性を確認した。ここでいう、紫外線吸収性化合物の濃度の均一性は、ポリマー層の厚さ方向の均一性である。
詳細な操作を以下に示す。
ミクロトームを用い、上記太陽電池用フロントシートのポリマー層を厚さ方向に等間隔で5分割した5枚の薄膜切片を作製した。
次に、上記5枚の薄膜切片について、それぞれ、波長325nmでの透過率を測定した。得られた5つの測定値の中での最大値と最小値との差(絶対値)を求め、下記基準に従って、紫外線吸収性化合物濃度の均一性を確認した。
上記透過率は分光光度計V670(日本分光社製)を用いて測定した。結果は表2の「均一性」欄に記載した。
〔紫外線吸収性化合物濃度の均一性の基準〕
A: 波長325nmでの透過率の最大値と最小値との差(絶対値)が、最大値の30%以下であり、紫外線吸収性化合物濃度の均一性に優れていた。
B: 最波長325nmでの透過率の大値と最小値との差が、最大値の30%を超えており、紫外線吸収性化合物濃度の均一性に劣っていた。
<ハードコート層の鉛筆硬度の測定>
積層体の、ハードコート層側の表面の鉛筆硬度を、JIS K5600−5−4:1999に基づき測定した。鉛筆としては、三菱鉛筆(株)製のハイユニを使用した。得られた測定結果(鉛筆硬度)を、下記評価基準に従って評価した。評価結果を表2に示す。尚、鉛筆硬度の許容範囲はB以上であり、F以上であることが好ましい。
〔評価基準〕
AA: ハードコート層表面の鉛筆硬度が「H」〜「2H」であった。
A: ハードコート層表面の鉛筆硬度が「F」であった。
B: ハードコート層表面の鉛筆硬度が「HB」であった。
C: ハードコート層表面の鉛筆硬度が「B」であった。
D: ハードコート層表面の鉛筆硬度が「2B」以下であった。
<紫外線照射後の割れ>
積層体に、25℃において、波長300nm〜400nmの強度が90mW/cmのメタルハライドランプを500時間照射した後のヘイズ値を元に、UV後の割れの評価を行った。具体的には、25℃、相対湿度60%の環境下、濁度計(NDH5000、日本電色工業)を用いて、JIS K7136に基づき、測定した。得られたヘイズ値を、下記の評価基準に従って評価し、表2に記載した。尚、ヘイズ値の許容範囲は5.0未満であり、4.0未満であることが好ましい。
〔評価基準〕
A:ヘイズ値が3.0未満
B:ヘイズ値が3.0以上4.0未満
C:ヘイズ値が4.0以上5.0未満
D:ヘイズ値が5.0以上
<密着性>
積層体における密着性の評価は、クロスカットテープ密着試験で評価した。
積層体の、ハードコート層側の表面に、カッターを用いて1mm間隔で縦横それぞれ11本ずつの傷をつけ、100マスのマス目を形成した。この上にセロハン粘着テープ(セロテープ(登録商標)No.405、24mm幅、ニチバン(株)製)を貼って、垂直(90°)方向にすばやく引っ張って剥離した。このとき、剥離したマス目の総面積によって、積層体の密着性を、下記の評価基準に従って評価した。評価結果は表2に記載した。密着の許容範囲はC以上であり、B以上であることが好ましい。
〔評価基準〕
AAA:剥離面積が3%以内
AA:剥離面積が3%より大きく、剥離面積が5%以内
A:剥離面積が5%より大きく、10%以内
B:剥離面積が10%より大きく、20%以内
C:剥離面積が20%より大きく、40%以内
D:剥離面積が40%より大きい
<紫外線照射後の密着性>
積層体に、63℃50%Rhにおいて、波長300nm〜400nmの強度が90mW/cmのメタルハライドランプを500時間照射した後に、上述の密着性の評価と同様の評価試験を行い、紫外線照射後の密着性を評価した。評価基準は、上記と同様である。
(実施例2〜36、比較例1〜3)
ハードコート層形成用塗布液、ハードコート層の厚さ、ポリマー層形成用塗布液の組成を表2に記載のように変更した以外は、実施例1と同様に各項目の評価を行った。
表2中、添加量の欄の記載は、各塗布液の固形分量に対する各成分の固形分量を意味する。
表2中、「組成」の欄の記載は、上述のハードコート層形成用塗布液A〜Hのいずれの塗布液を使用したかを示し、表2中の無機粒子の欄に記載がある例については、上記ハードコート層形成用塗布液A〜Hの塗布液に、更に記載された無機粒子を、表に記載の添加量で添加したことを示す。
上述した以外の表2中の略称の意味は以下のとおりである。
・OZL−35 … シリカ粒子(スノーテックス(登録商標)OZL−35、平均粒子径100nm、日産化学工業(株)製、固形分35.5質量%)
・WS−300 … オキサゾリン構造を有する化合物(エポクロス(登録商標)WS−300、日本触媒(株)製、固形分25質量%)
・WS−500 … オキサゾリン構造を有する化合物(エポクロス(登録商標)WS−500、日本触媒(株)製、固形分25質量%)
・APM … メラミン/ホルムアルデヒド系樹脂(ベッカミンAPM、DIC(株)製、固形分78%〜82%)
・DZ−22E … 多官能アジリジン化合物(ケミタイト(登録商標)DZ−22E、日本触媒(株)製、固形分29.0%〜33.0%)
・SE1013N … ポリオレフィン(PO)の分散液(アローベース(登録商標)、ユニチカ(株)製、固形分20質量%)
・AS563A … アクリル樹脂(バインダーポリマーとしてのアクリル樹脂)の分散液(AS−563A、ダイセルファインケム(株)製、固形分28質量%)
・PS002 … スチレンアクリル樹脂の分散液(ボンロン(登録商標)、三井化学(株)製、固形分43%〜47%)
・T479DW … 紫外線吸収剤(トリアジン化合物)とアクリル樹脂との複合粒子(Tinuvin(登録商標)479、BASF社製、固形分40質量%)
・UVA204W … 紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール化合物)とアクリル樹脂との複合粒子の水分散液(ニューコート(登録商標)UVA204W、新中村化学工業(株)製)
各実施例及び各比較例の結果を、表2に示す。
表2に示すように、基材の一方の面に、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層と、シロキサン樹脂を含むハードコート層とを有する積層体を用いた実施例1〜36においては、鉛筆硬度に優れ、紫外線の照射後の割れが抑制されたハードコート層を有する積層体が得られた。
これに対し、オキサゾリン構造を有する化合物の代わりに、メラミン/ホルムアルデヒド系樹脂を含む比較例1、及び、多官能アジリジン化合物を含む比較例2においては、いずれの例においても、紫外線照射後の割れ、密着性及び紫外線照射後の密着性に劣っていた。これは、形成された積層体においてオキサゾリン構造を有する化合物が含まれないため密着性に劣り、紫外線照射後にはハードコート層に含まれるシラノール基同士の反応が進行してしまったために割れが発生したものと考えられる。
また、ハードコート層形成用塗布液にアルコキシシラン化合物を含有せず、アクリル樹脂のみを含有する比較例3においては、得られる積層体の鉛筆硬度に劣っていた。これは、ハードコート層の硬度が低いためであると考えられる。
(実施例37〜46)
ハードコート層形成用塗布液及びハードコート層の厚さを表3に記載のように変更し、ポリマー層(第1層)をオキサゾリン含有量の異なる2つの層で構成した以外は、実施例1と同様に各項目の評価を行った。
ポリマー層のうち、上層(ハードコート層側の層)に当たる層を第1層(上層)、下層(基材側の層)に当たる層を第1層(下層)と記載した。第1層(上層)形成用塗布液及び第1層(下層)形成用塗布液については、オキサゾリン構造を有する化合物、バインダーポリマー及び紫外線吸収性化合物の種類及び添加量を表3又は表4に記載の通りに変更した以外は、実施例1のポリマー層形成用塗布液と同様の組成として調製した。
また、積層体の作製は、ポリマー層(第1層)の形成において、基材上に第1層(下層)形成用塗布液を塗布した後に、170℃で2分間乾燥を行い、続けて第1層(上層)形成用塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様の方法により行った。
第1層(上層)形成用塗布液及び第1層(下層)形成用塗布液の塗布量は、乾燥後の各層の厚さが表3又は表4中に記載の各層の厚さとなる量とした。
表3及び表4中、添加量の欄の記載は、各塗布液の固形分量に対する各成分の固形分量を意味する。
表3及び表4中、「組成」の欄の記載は、上述のハードコート層形成用塗布液A〜Hのいずれの塗布液を使用したかを示し、表2中の無機粒子の欄に記載がある例については、上記ハードコート層形成用塗布液A〜Hの塗布液に、更に記載された無機粒子を、表に記載の添加量で添加したことを示す。
また、表3及び表4中の略称は、上述の表2中の略称と同様である。
得られた積層体に対し、実施例1と同様の方法により、鉛筆硬度、紫外線照射後の割れ、密着性及び紫外線照射後の密着性の評価を行い、評価結果を表4に記載した。
(太陽電池モジュール)
さらに、実施例35に記載の積層体を、太陽電池用フロントシートとして太陽電池モジュールを作製したところ、ハードコート層の硬度に優れ、ハードコート層の割れが抑制された太陽電池モジュールが得られた。
上記太陽電池モジュールは、紫外線照射(波長300nm〜400nmの強度が90mW/cmのメタルハライドランプを500時間照射)後においても、優れた発電効率を有していた。
2017年3月31日に出願された日本国特許出願第2017−072729号の開示、及び、2017年7月7日に出願された日本国特許出願第2017−134117号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び、技術規格は、個々の文献、特許出願、及び、技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 基材フィルム
11 ポリマー層(第1層)
12 ハードコート層(第2層)
13 第3層
14 第4層
20 太陽電池用フロントシート
32 太陽電池素子
34 封止材
36 素子構造部
40 太陽電池用バックシート
50 太陽光

Claims (16)

  1. 基材の一方の面に、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層と、シロキサン樹脂を含有するハードコート層とを有し、
    前記シロキサン樹脂が、下記式S1により表される構成単位、及び、下記式S2により表される構成単位を含む
    積層体。
    [*−SiO3/2] 式S1
    [SiO4/2] 式S2
    式S1中、*は他の構造との結合部位を表す。ただし、上記結合部位において、式S1中のSi原子が、O原子と直接結合することはない。
  2. 前記ポリマー層に含まれるオキサゾリン構造及びオキサゾリン構造由来の構造の合計量が、ポリマー層の全質量に対し、3.7質量%〜22.1質量%である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記ポリマー層がバインダーポリマーを含み、前記バインダーポリマーが、ポリマー層形成用塗布液に分散した樹脂粒子である、請求項2に記載の積層体。
  4. 前記シロキサン樹脂における、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量が、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、1.0〜7.5倍である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記シロキサン樹脂における、式S1により表される構成単位中のSi原子モル量が、式S2により表される構成単位中のSi原子のモル量に対し、1.5倍〜4.5倍である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 前記ポリマー層が、紫外線吸収性化合物を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の積層体。
  7. 前記紫外線吸収性化合物が、トリアジン構造を有する化合物を含む、請求項6に記載の積層体。
  8. 前記紫外線吸収性化合物が、アクリル樹脂と、紫外線吸収剤と、を含む複合粒子である、請求項6又は請求項7に記載の積層体。
  9. 前記ポリマー層を厚さ方向に等間隔に5分割した5枚の薄膜切片を作製し、5枚の薄膜切片の各々について波長325nmでの透過率を測定した場合の5つの測定値において、最大値と最小値との差が、最大値の30%以下である、請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の積層体。
  10. 前記ハードコート層が、シリカ粒子を含む、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の積層体。
  11. 前記ハードコート層の厚さが、0.1μm以上5μm以下である、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の積層体。
  12. 前記基材が、ポリエステルである、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の積層体。
  13. 前記積層体が、太陽電池用保護シートである、請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の積層体。
  14. 太陽電池素子及び前記太陽電池素子を封止する封止材を含む素子構造部と、
    前記素子構造部に対して太陽光が入射される側に配置された請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の積層体と、
    前記素子構造部に対して太陽光が入射される側とは反対側に配置された太陽電池用バックシートと、
    を備える
    太陽電池モジュール。
  15. 基材を準備する工程と、
    バインダーポリマーと、オキサゾリン構造を有する化合物を含むポリマー層形成用塗布液を準備する工程と、
    3官能アルコキシシランの加水分解物及び4官能アルコキシシランの加水分解物を含有するハードコート層形成用塗布液を準備する工程と、
    基材の片方の面上に、ポリマー層形成用塗布液を塗布し、乾燥させてポリマー層を形成する工程と、
    ポリマー層の面上に、ハードコート層形成用塗布液を塗布し、乾燥させることにより、下記式S1により表される構成単位、及び、下記式S2により表される構成単位を含むシロキサン構造を含有するハードコート層を形成する工程と、を含む
    積層体の製造方法。
    [*−SiO3/2] 式S1
    [SiO4/2] 式S2
    式S1中、*は他の構造との結合部位を表す。ただし、上記結合部位において、式S1中のSi原子が、O原子と直接結合することはない。
  16. 前記ポリマー層に含まれるオキサゾリン構造及びオキサゾリン構造由来の構造の合計量が、ポリマー層の全質量に対し、3.7質量%〜22.1質量%である、請求項15に記載の積層体の製造方法。
JP2019509097A 2017-03-31 2018-03-05 積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール Active JP6790236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072729 2017-03-31
JP2017072729 2017-03-31
JP2017134117 2017-07-07
JP2017134117 2017-07-07
PCT/JP2018/008428 WO2018180261A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-05 積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180261A1 JPWO2018180261A1 (ja) 2019-11-07
JP6790236B2 true JP6790236B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63676991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509097A Active JP6790236B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-05 積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6790236B2 (ja)
WO (1) WO2018180261A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477271B2 (ja) * 2019-08-08 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 加飾された太陽電池モジュールの調製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014284B2 (ja) * 1998-04-30 2007-11-28 リンテック株式会社 ハードコートフィルム
JP2010188600A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd 高密着透明ガスバリア性フィルム、及び高密着ガスバリア性積層体
JP2012131214A (ja) * 2010-12-01 2012-07-12 Fujifilm Corp 保護フィルム
JPWO2013015112A1 (ja) * 2011-07-25 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 太陽光反射用ミラー、太陽熱発電用反射装置、機能性フィルム及び屋外用の帯電防止組成物
JP5918084B2 (ja) * 2012-08-30 2016-05-18 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、積層ポリエステルフィルム、ハードコートフィルム、およびこれらの製造方法
JP5998038B2 (ja) * 2012-12-18 2016-09-28 富士フイルム株式会社 積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法
JP2014209162A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 富士フイルム株式会社 偏光板及び画像表示装置
JP2015160926A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル
JP6573445B2 (ja) * 2014-10-22 2019-09-11 旭化成株式会社 光学塗膜、光学塗膜の製造方法、及び反射防止膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018180261A1 (ja) 2019-11-07
WO2018180261A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705643B2 (ja) 太陽電池用バックシート用ポリマーシート、及び太陽電池モジュール
JP6011817B2 (ja) 多層フィルム及びこれを含む光電池モジュール
WO2009133827A1 (ja) 太陽電池バックシート用積層体およびそれを有するバックシート
JP5769037B2 (ja) 多層フィルム及びこれを含む光電池モジュール
JP6050384B2 (ja) 多層フィルム及びその製造方法
KR101649054B1 (ko) 태양 전지용 보호 시트와 그 제조 방법, 태양 전지용 백시트, 태양 전지 모듈
JP2010016286A (ja) 太陽電池裏面封止用シート
KR101974468B1 (ko) 태양 전지용 투명 시트, 태양 전지용 투명 백 시트, 및 태양 전지 모듈
JP6790236B2 (ja) 積層体及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール
JP2014015544A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体シート、並びにこれを用いた合わせガラス用中間膜、合わせガラス、太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP5763021B2 (ja) 太陽電池用ポリマーシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
WO2018180260A1 (ja) 太陽電池用フロントシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP5727319B2 (ja) ポリマーシート、太陽電池用保護シート及び太陽電池モジュール
JP2019067924A (ja) 太陽電池用フロントシート及び太陽電池モジュール
WO2018061849A1 (ja) 太陽電池用フロントシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP2019064110A (ja) 太陽電池用フロントシート及び太陽電池モジュール
JP2013042016A (ja) 太陽電池用ポリマーシート、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2013035278A (ja) ポリマーシートとその製造方法、太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP5757170B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2014105330A (ja) 積層シート接合用樹脂組成物
JP2015196761A (ja) 太陽電池モジュール用透明保護シート
JP2013026256A (ja) 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
WO2019167450A1 (ja) 保護シート、及び、太陽電池モジュール
JP2012231029A (ja) 太陽電池用保護シート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
WO2013024884A1 (ja) 太陽電池モジュール用ポリマーシートとその製造方法、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250