JP6788253B2 - アルケニルリン化合物の製造方法 - Google Patents

アルケニルリン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6788253B2
JP6788253B2 JP2017539207A JP2017539207A JP6788253B2 JP 6788253 B2 JP6788253 B2 JP 6788253B2 JP 2017539207 A JP2017539207 A JP 2017539207A JP 2017539207 A JP2017539207 A JP 2017539207A JP 6788253 B2 JP6788253 B2 JP 6788253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043552A1 (ja
Inventor
悠 木南
悠 木南
隆一 天神林
隆一 天神林
雄友 横尾
雄友 横尾
木村 一郎
一郎 木村
佐藤 智彦
智彦 佐藤
博良 藤野
博良 藤野
智子 渡邊
智子 渡邊
勇太 佐賀
勇太 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Katayama Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Katayama Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd, Katayama Chemical Industries Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Publication of JPWO2017043552A1 publication Critical patent/JPWO2017043552A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788253B2 publication Critical patent/JP6788253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0257Phosphorus acids or phosphorus acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/142Esters of phosphorous acids with hydroxyalkyl compounds without further substituents on alkyl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アルケニルリン化合物の製造方法に関する。より詳細には、P−H結合を分子内に有するリン化合物とアセチレン化合物とを反応させて、アルケニルホスホン酸エステルやアルケニルホスフィン酸エステル、アルケニルホスフィンオキシド化合物等のアルケニルリン化合物を製造する方法に関する。
アルケニルホスホン酸エステルやアルケニルホスフィン酸エステル、アルケニルホスフィンオキシド化合物等のアルケニルリン化合物は、生理活性物質として、或いは医薬・農薬等の合成中間体として有用な化合物である。また、アルケニルリン化合物を重合して得られるアルケニルリンポリマーは、金属抽出剤や難燃剤として有用である。
このアルケニルリン化合物の合成方法として、ニッケル触媒等のヒドロホスホリル化反応を触媒する遷移金属触媒の存在下、P−H結合を分子内に有するリン化合物とアセチレン化合物を反応させる方法が知られている。例えば、特許文献1には、上記反応を、ジフェニルホスフィン酸の共存下で行うことにより、位置異性体が生じる反応においても、高い位置選択性でアルケニルリン化合物が得られることが記載されている。また、特許文献2には、ニッケル触媒とヒドリド供与体である酸を組み合わせて用いることにより、反応系内でニッケルヒドリド錯体が形成され、これにより触媒の使用量を0.5モル%程度まで減らすことができるとの記載がある。
これら特許文献に記載のように、反応系に酸を添加する方法は、触媒活性を向上させる上で有効である。しかしながら、これら反応で用いられているニッケル触媒は、高価なホスフィンを配位子としており、アルケニルリン化合物を工業的に有利に生産しようとした場合には、ニッケル触媒の使用量を更に削減する必要がある。
また、特許文献1及び2に記載の方法は、極めて小さなスケールの反応系で検討されており(特許文献1及び2の実施例では、バッチ投入量の総量が数〜数十gオーダーで反応を実施している)、これら方法をより大きな反応スケールに適用しようとした場合、原料リン化合物とアセチレン化合物(特に、アセチレンをはじめとするガス状のアセチレン化合物)との接触効率の影響や、反応熱による触媒失活等により、アルケニルリン化合物を高い収率で得ることが極めて困難であった。この点について、例えば、特許文献3には、特許文献2に記載のような反応はバッチ法では反応収率が40〜60%程度となり、アルケニルリン化合物の製造を工業的スケールで行うことが困難であるということが示されている(段落〔0074〕〜〔0075〕参照)。
また、上記特許文献3では、工業的スケールにおいても高い収率でアルケニルリン化合物を製造可能な方法として、マイクロリアクタシステムを用いたアルケニルリン化合物の製造方法が提案されている。マイクロリアクタでは、流路内で微少量のリン化合物とアセチレンとを反応させるため、反応熱による触媒の失活を抑制することができる。
しかしながら、アセチレンは反応溶媒に対する溶解性が低いため、ガス化を抑制した状態でアセチレン溶液をマイクロリアクタに流通させるためには、大量の溶媒を流通させる必要がある(特許文献3の実施例では、ビニルリン化合物の生産量の数十倍量以上の溶媒を使用している)。このため、当該方法は、生産量に比して過大な溶媒の貯留設備や分離設備を必要とし、更に触媒濃度を維持するために触媒使用量も多くなることから、経済的に極めて不利なものである。
特開2004−043492号公報 国際公開第2009/051025号 特開2014−087752号公報
したがって、本発明の課題は、従来に比して少ない触媒使用量であってもアルケニルリン化合物を効率的に製造することができ、また、より大きな反応スケールにおいても触媒活性が維持され高い収率でアルケニルリン化合物を製造することが可能であり、一般的なバッチ反応器又は連続反応器による工業的スケールでの大量合成にも適用可能なアルケニルリン化合物の製造方法を提供することにある。
そこで、本発明者らは鋭意検討をした結果、P−H結合を分子内に有する特定のリン化合物と特定のアセチレン化合物とをニッケル触媒等のヒドロホスホリル化反応を触媒する遷移金属触媒の存在下で反応させるにあたり、従来、原料リン化合物と同様にアセチレン化合物と反応してアルケニル化されると考えられるため、このような反応に酸として用いられた例がない、P−H結合を分子内に有するリンのオキソ酸化合物を酸として併用したところ、驚くべきことに、少量の遷移金属触媒で目的とするアルケニルリン化合物が効率的に得られ、且つ、ラボスケール及び工業スケールのいずれにおいても触媒活性が維持され目的とするアルケニルリン化合物が高い収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、<1>下記式(1)
Figure 0006788253
〔式(1)中、R1は、OR3又はR3を示し、R2は、OR4又はR4を示し、R3及びR4は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。また、R3及びR4は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。〕
で表される化合物(以下、リン化合物(1)とも称する)と、下記式(2)
Figure 0006788253
〔式(2)中、R5は、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、又は置換若しくは非置換のシリル基を示す。〕
で表される化合物(以下、アセチレン化合物(2)とも称する)とを反応させる工程を含む、下記式(3a)及び(3b)
Figure 0006788253
〔式(3a)及び(3b)中、R1及びR2は、式(1)と同義であり、R5は、式(2)と同義である。〕
のうち少なくともいずれかで表されるアルケニルリン化合物(以下、単にアルケニルリン化合物とも称する)を製造する方法であって、遷移金属触媒と、P−H結合を分子内に有するリンのオキソ酸化合物(以下、単にリンのオキソ酸化合物とも称する)とを用いて、リン化合物(1)とアセチレン化合物(2)とを反応させることを特徴とするアルケニルリン化合物の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、<2>上記リンのオキソ酸化合物が、下記式(4)
Figure 0006788253
〔式(4)中、R6は、水素原子、水酸基、OR7又はR7を示し、R7は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。〕
で表される化合物である、上記<1>の製造方法を提供するものである。
更に、本発明は、<3>上記リンのオキソ酸化合物が、下記式(5)
Figure 0006788253
〔式(5)中、R8は、水素原子、水酸基、OR10又はR10を示し、R9及びR10は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。また、R8がOR10又はR10である場合、R9及びR10は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。〕
で表される化合物(以下、リン化合物(5)とも称する)を加水分解することにより得られるものである、上記<1>又は<2>の製造方法を提供するものである。
更に、本発明は、<4>上記リン化合物(5)を加水分解処理し、得られた加水分解処理物を上記リンのオキソ酸化合物として用いる、上記<3>の製造方法を提供するものである。
更に、本発明は、<5>上記遷移金属触媒が、ニッケル触媒である、上記<1>〜<4>のいずれかの製造方法を提供するものである。
更に、本発明は、<6>リン化合物(1)(但し、R1がR3であり且つR2がR4である化合物を除く)を加水分解処理する工程、及び該工程で得られた加水分解処理物と、アセチレン化合物(2)と、遷移金属触媒とを接触させる工程を含むことを特徴とする、上記式(3a)及び(3b)のうち少なくともいずれかで表されるアルケニルリン化合物の製造方法を提供するものである。
更に、本発明は、<7>上記加水分解処理物が、上記リン化合物(1)(但し、R1がR3であり且つR2がR4である化合物を除く)及び下記式(6)
Figure 0006788253
〔式(6)中、R11は、水酸基、OR12又はR12を示し、R12は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。〕
で表される化合物を含むものである、上記<6>の製造方法を提供するものである。
更に、本発明は、<8>上記遷移金属触媒が、ニッケル触媒である、上記<6>又は<7>の製造方法を提供するものである。
本発明のアルケニルリン化合物の製造方法によれば、従来に比して少ない触媒使用量であってもアルケニルリン化合物を効率的に製造することができ、また、より大きな反応スケールにおいても触媒活性が維持され高い収率でアルケニルリン化合物を製造することが可能である。したがって、本発明のアルケニルリン化合物の製造方法は、一般的なバッチ反応器又は連続反応器による工業的スケールでの大量合成にも適用可能である。
<リン化合物(1)>
本発明の製造方法は、原料リン化合物として、下記式(1)で表される化合物を用いる。
Figure 0006788253
式(1)中、R1はOR3又はR3を示し、R2はOR4又はR4を示し、R3及びR4は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。また、R3及びR4は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。
3及びR4におけるアルキル基としては、炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数1〜9のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜6のアルキル基が更に好ましい。
また、上記アルキル基は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルへキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基等が挙げられる。
3及びR4におけるシクロアルキル基としては、炭素数5〜12のシクロアルキル基が好ましく、炭素数5〜8のシクロアルキル基がより好ましい。
上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基、シクロドデシル基等が挙げられる。
3及びR4におけるアラルキル基としては、炭素数7〜15のアラルキル基が好ましく、炭素数7〜10のアラルキル基がより好ましい。
上記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−ナフチルエチル基、2−ナフチルエチル基等が挙げられる。
3及びR4におけるアリール基としては、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。
上記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基等が挙げられる。
また、R3及びR4において、アルキル基が有していてもよい置換基としては、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基等が挙げられる。また、シクロアルキル基、アラルキル基及びアリール基が有していてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、水酸基等が挙げられる。
上記置換基におけるアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。上記置換基におけるアルコキシ基としては、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。上記置換基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。上記置換基におけるハロゲン化アルキル基としては、上記アルキル基の水素原子の一部又は全部が上記ハロゲン原子で置換された基が挙げられる。
また、R1とR2との組み合わせとしては、R1がOR3であり且つR2がR4である組み合わせ、R1がOR3であり且つR2がOR4である組み合わせが好ましく、R1がOR3であり且つR2がOR4である組み合わせがより好ましい。
リン化合物(1)の具体例としては、ホスホン酸ジメチル、ホスホン酸ジエチル、ホスホン酸ジプロピル、ホスホン酸ジイソプロピル、ホスホン酸ジブチル、ホスホン酸ジイソブチル、ホスホン酸ジ(sec−ブチル)、ホスホン酸ジ(tert−ブチル)、ホスホン酸ビス(2−メチルペンチル)、ホスホン酸ビス(1,3−ジメチルブチル)、ホスホン酸ジオクチル、ホスホン酸ジイソオクチル、ホスホン酸ビス(2−エチルへキシル)、ホスホン酸ジデシル、ホスホン酸ジドデシル、ホスホン酸ジシクロペンチル、ホスホン酸ジシクロへキシル、ホスホン酸ジベンジル、ホスホン酸ジフェニル、ホスホン酸ジトリル、ホスホン酸ジキシリル等のホスホン酸ジエステル;
メチルホスフィン酸メチル、メチルホスフィン酸エチル、メチルホスフィン酸プロピル、メチルホスフィン酸イソプロピル、メチルホスフィン酸ブチル、メチルホスフィン酸イソブチル、メチルホスフィン酸(sec−ブチル)、メチルホスフィン酸(tert−ブチル)、メチルホスフィン酸シクロへキシル、メチルホスフィン酸フェニル、エチルホスフィン酸メチル、エチルホスフィン酸エチル、エチルホスフィン酸プロピル、エチルホスフィン酸イソプロピル、エチルホスフィン酸ブチル、エチルホスフィン酸イソブチル、エチルホスフィン酸(sec−ブチル)、エチルホスフィン酸(tert−ブチル)、エチルホスフィン酸シクロへキシル、エチルホスフィン酸フェニル、フェニルホスフィン酸メチル、フェニルホスフィン酸エチル、フェニルホスフィン酸プロピル、フェニルホスフィン酸イソプロピル、フェニルホスフィン酸ブチル、フェニルホスフィン酸イソブチル、フェニルホスフィン酸(sec−ブチル)、フェニルホスフィン酸(tert−ブチル)、フェニルホスフィン酸シクロへキシル、フェニルホスフィン酸フェニル等の有機ホスフィン酸エステル;
ジメチルホスフィンオキシド、ジエチルホスフィンオキシド、ジプロピルホスフィンオキシド、ジイソプロピルホスフィンオキシド、ジブチルホスフィンオキシド、ジイソブチルホスフィンオキシド、ジ(sec−ブチル)ホスフィンオキシド、ジ(tert−ブチル)ホスフィンオキシド、ジシクロペンチルホスフィンオキシド、ジシクロへキシルホスフィンオキシド、ジベンジルホスフィンオキシド、ジフェニルホスフィンオキシド、ジトリルホスフィンオキシド、ジキシリルホスフィンオキシド、メチル(フェニル)ホスフィンオキシド、エチル(フェニル)ホスフィンオキシド、プロピル(フェニル)ホスフィンオキシド、イソプロピル(フェニル)ホスフィンオキシド、ブチル(フェニル)ホスフィンオキシド、イソブチル(フェニル)ホスフィンオキシド、sec−ブチル(フェニル)ホスフィンオキシド、tert−ブチル(フェニル)ホスフィンオキシド等のホスフィンオキシド化合物等が挙げられる。
また、R3及びR4は、上記のとおり互いに結合して環状構造を形成していてもよく、この様な環状構造を有するリン化合物(1)としては、例えば、1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシド、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシド、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド等が挙げられる。
<アセチレン化合物(2)>
本発明の製造方法において原料として用いられるアセチレン化合物(2)は、下記式(2)で表される。
Figure 0006788253
式(2)中、R5は、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、又は置換若しくは非置換のシリル基を示す。
5におけるアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基及びアリール基としては、上記式(1)において、R3及びR4として挙げた各基と同じものが挙げられる。
5におけるヘテロアリール基は、ヘテロ原子(酸素、窒素、硫黄等)を環の構成原子として含む芳香環式基であり、該ヘテロアリール基としては、原子数4〜12のヘテロアリール基が好ましく、例えば、チエニル基、フリル基、ピリジル基、ピロリル基等が挙げられる。
5における、アルケニル基としては、炭素数2〜18のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、3−ブテニル基等が挙げられる。
5におけるアルコキシ基としては、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基が挙げられる。
5におけるアリールオキシ基としては、炭素数6〜14のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
5におけるシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジメチルシリル基、トリメトキシシリル基等が挙げられる。
また、R5において、アルキル基、アルケニル基及びアルコキシ基が有していてもよい置換基としては、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基等が挙げられる。また、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基及びシリル基が有していてもよい置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、水酸基等が挙げられる。これら置換基の具体例としては、上記式(1)において、R3及びR4における置換基として挙げた各基と同じものが挙げられる。
上記のようなR5の中でも、水素原子、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアリール基、置換又は非置換のシリル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
アセチレン化合物(2)の具体例としては、アセチレン、メチルアセチレン、1−ブチン、1−ヘキシン、1−オクチン、1−デセン、1−ドデセン、3−ブチン−1−オール、5−ヘキシン−1−オール、1−オクチン−3−オール、5−クロロ−1−ペンチン、フェニルアセチレン、トリメチルシリルアセチレン等が挙げられる。
また、リン化合物(1)とアセチレン化合物(2)は、化学量論的にはモル比で1:1で反応するが、これらの使用量の比率は、リン化合物(1)とアセチレン化合物(2)との反応が効率良く進行する範囲であれば特に限定されるものではなく、モル比で、通常10:1〜1:10の範囲内であり、好ましくは5:1〜1:5の範囲内である。
また、アセチレン化合物(2)はガス状、液状等任意の状態で用いることができるが、液状で用いる場合は、ニートで、又は溶媒に溶解して用いることができる。溶媒としては、後に反応溶媒として挙げるものを用いることができる。
<アルケニルリン化合物>
本発明の製造方法で得られるアルケニルリン化合物は、下記式(3a)及び式(3b)のうち少なくともいずれかで表される。
Figure 0006788253
式(3a)及び(3b)中、R1及びR2は、式(1)と同義であり、R5は、式(2)と同義である。
上記アルケニルリン化合物の具体例としては、ビニルホスホン酸ジメチル、ビニルホスホン酸ジエチル、ビニルホスホン酸ジプロピル、ビニルホスホン酸ジイソプロピル、ビニルホスホン酸ジブチル、ビニルホスホン酸ジイソブチル、ビニルホスホン酸ジ(sec−ブチル)、ビニルホスホン酸ジ(tert−ブチル)、ビニルホスホン酸ビス(2−メチルペンチル)、ビニルホスホン酸ビス(1,3−ジメチルブチル)、ビニルホスホン酸ジオクチル、ビニルホスホン酸ジイソオクチル、ビニルホスホン酸ビス(2−エチルへキシル)、ビニルホスホン酸ジデシル、ビニルホスホン酸ジドデシル、ビニルホスホン酸ジシクロペンチル、ビニルホスホン酸ジシクロへキシル、ビニルホスホン酸ジベンジル、ビニルホスホン酸ジフェニル、ビニルホスホン酸ジトリル、ビニルホスホン酸ジキシリル等のビニルホスホン酸ジエステル;
メチル(ビニル)ホスフィン酸メチル、メチル(ビニル)ホスフィン酸エチル、メチル(ビニル)ホスフィン酸プロピル、メチル(ビニル)ホスフィン酸イソプロピル、メチル(ビニル)ホスフィン酸ブチル、メチル(ビニル)ホスフィン酸イソブチル、メチル(ビニル)ホスフィン酸(sec−ブチル)、メチル(ビニル)ホスフィン酸(tert−ブチル)、メチル(ビニル)ホスフィン酸シクロへキシル、メチル(ビニル)ホスフィン酸フェニル、エチル(ビニル)ホスフィン酸メチル、エチル(ビニル)ホスフィン酸エチル、エチル(ビニル)ホスフィン酸プロピル、エチル(ビニル)ホスフィン酸イソプロピル、エチル(ビニル)ホスフィン酸ブチル、エチル(ビニル)ホスフィン酸イソブチル、エチル(ビニル)ホスフィン酸(sec−ブチル)、エチル(ビニル)ホスフィン酸(tert−ブチル)、エチル(ビニル)ホスフィン酸シクロへキシル、エチル(ビニル)ホスフィン酸フェニル、フェニル(ビニル)ホスフィン酸メチル、フェニル(ビニル)ホスフィン酸エチル、フェニル(ビニル)ホスフィン酸プロピル、フェニル(ビニル)ホスフィン酸イソプロピル、フェニル(ビニル)ホスフィン酸ブチル、フェニル(ビニル)ホスフィン酸イソブチル、フェニル(ビニル)ホスフィン酸(sec−ブチル)、フェニル(ビニル)ホスフィン酸(tert−ブチル)、フェニル(ビニル)ホスフィン酸シクロへキシル、フェニル(ビニル)ホスフィン酸フェニル等の有機(ビニル)ホスフィン酸エステル;
ジメチル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジエチル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジプロピル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジイソプロピル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジブチル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジイソブチル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジ(sec−ブチル)(ビニル)ホスフィンオキシド、ジ(tert−ブチル)(ビニル)ホスフィンオキシド、ジシクロペンチル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジシクロへキシル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジベンジル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジフェニル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジトリル(ビニル)ホスフィンオキシド、ジキシリル(ビニル)ホスフィンオキシド、メチル(フェニル)(ビニル)ホスフィンオキシド、エチル(フェニル)(ビニル)ホスフィンオキシド、プロピル(フェニル)(ビニル)ホスフィンオキシド、イソプロピル(フェニル)(ビニル)ホスフィンオキシド、ブチル(フェニル)(ビニル)ホスフィンオキシド、イソブチル(フェニル)(ビニル)ホスフィンオキシド、sec−ブチル(フェニル)(ビニル)ホスフィンオキシド、tert−ブチル(フェニル)(ビニル)ホスフィンオキシド等のビニルホスフィンオキシド化合物等が挙げられる。
また、環状構造を有するアルケニルリン化合物としては、2−ビニル−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシド、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシド、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ビニル−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド等が挙げられる。
<遷移金属触媒>
遷移金属触媒は、ヒドロホスホリル化反応を触媒する遷移金属触媒であれば特に限定されない。特に好ましい遷移金属触媒としては、ニッケル触媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒が挙げられ、工業的に好適なものはニッケル触媒である。
また、遷移金属触媒は種々の構造のものを用いることができるが、いわゆる低原子価のものが好ましく、各種配位子を配位した低原子価錯体がより好ましく、3級ホスフィンや3級ホスファイト等の3価のリン化合物を配位子として含む低原子価錯体が特に好ましい。
3価のリン化合物を配位子として含む低原子価のニッケル錯体は特に限定されないが、具体的には、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、ジメチルビス(ジフェニルメチルホスフィン)ニッケル、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(ジフェニルメチルホスフィン)ニッケル、テトラキス(ジメチルフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリメチルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリエチルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリプロピルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリブチルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリメチルホスファイト)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケル等が挙げられる。
また、ニッケル錯体として、国際公開第2009/051025号や特開2014−087752号公報に記載のようなカチオン性ニッケルヒドリド錯体も使用することができる。斯様なカチオン性ニッケルヒドリド錯体としては、具体的には、ビス(トリメチルホスフィン)ニッケル(II)ヒドリドホスフェート等が挙げられる。
3価のリン化合物を配位子として含む低原子価のパラジウム錯体は特に限定されないが、具体的には、ジメチルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジメチルビス(ジフェニルメチルホスフィン)パラジウム、ジメチルビス(トリエチルホスフィン)パラジウム、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジメチル[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等が挙げられる。
3価のリン化合物を配位子として含む低原子価のロジウム触媒は特に限定されないが、具体的には、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ブロモトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、クロロカルボニルビス(トリメチルホスファイト)ロジウム等が挙げられる。
これらの遷移金属触媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。また、容易に低原子価錯体に変換される適当な前駆体錯体と3級ホスフィンや3級ホスファイトとを反応させることにより、上記のような低原子価錯体を反応系中で形成させてもよい。
遷移金属触媒の使用量は、リン化合物(1)100モルに対して、好ましくは0.01モル以上、より好ましくは0.05モル以上、特に好ましくは0.1モル以上であり、また、好ましくは1モル以下、より好ましくは0.5モル以下、特に好ましくは0.3モル以下である。本発明の製造方法によれば、触媒の活性化により、斯様な少ない触媒量であっても効率的に反応を進行させることができる。
<P−H結合を分子内に有するリンのオキソ酸化合物>
本発明の製造方法で用いるリンのオキソ酸化合物は、P−H結合を分子内に有するものである。そのため、リン化合物(1)と同様にアセチレン化合物(2)と反応してアルケニル化されると考えられ、従来は、アルケニルリン化合物の製造に酸として添加されたことはなかった。しかしながら、驚くべきことに、後述の実施例に示すとおり、このような構造を有するリンのオキソ酸化合物の存在下で反応を行うことにより、少量の触媒で目的とするアルケニルリン化合物が効率的に得られ、且つ、ラボスケール及び工業スケールのいずれにおいても触媒活性を維持され目的とするアルケニルリン化合物が高い収率で得られた。
本発明において、上記リンのオキソ酸化合物を用いることにより、反応スケールが大きな反応系においても触媒活性が維持される理由は必ずしも明らかではないが、本発明で用いられるリンのオキソ酸化合物は、従来用いられてきた酸(例えば、リン酸やジフェニルホスフィン酸等)とは異なりP−H結合を有しており、これが遷移金属触媒と反応して、遷移金属元素−リン元素間の結合(例えばNi−P結合)が形成されることにより、反応系内において、従来のヒドリド触媒とは構造の異なる安定かつ高活性な触媒が形成されるものと考えられる。このため、上記リンのオキソ酸化合物は、リン化合物(1)とアセチレン化合物(2)との反応を開始させる前に、遷移金属触媒と予め接触させておくことが好ましい。具体的には、少なくとも遷移金属触媒と、リンのオキソ酸化合物と、必要に応じて溶媒とを混合し、一定時間保持した後に反応を開始させることが好ましい。保持時間は、通常1〜60分間程度、好ましくは5〜30分間程度である。保持温度は室温下でも構わないが、反応条件と同じ温度で保持することが好ましい。
P−H結合を分子内に有するリンのオキソ酸化合物としては、下記式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006788253
式(4)中、R6は、水素原子、水酸基、OR7又はR7を示し、R7は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。
7におけるアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基及びこれらの基が有していてもよい置換基としては、上記式(1)中、R3及びR4において挙げた基がそれぞれ挙げられる。
また、R6としては、触媒の安定化及び活性向上効果の点で、水酸基、OR7、R7が好ましく、水酸基、OR7がより好ましい。
上記リンのオキソ酸化合物の具体例としては、ホスホン酸;ホスフィン酸;ホスホン酸メチル、ホスホン酸エチル、ホスホン酸プロピル、ホスホン酸イソプロピル、ホスホン酸ブチル、ホスホン酸イソブチル、ホスホン酸(sec−ブチル)、ホスホン酸(tert−ブチル)、ホスホン酸(2−メチルペンチル)、ホスホン酸(1,3−ジメチルブチル)、ホスホン酸オクチル、ホスホン酸イソオクチル、ホスホン酸2−エチルへキシル、ホスホン酸デシル、ホスホン酸ドデシル、ホスホン酸シクロペンチル、ホスホン酸シクロへキシル、ホスホン酸ベンジル、ホスホン酸フェニル、ホスホン酸トリル、ホスホン酸キシリル、ホスホン酸(2−ヒドロキシエチル)、ホスホン酸(2−ヒドロキシ−1,1,2−トリメチルプロピル)等のホスホン酸モノエステル;メチルホスフィン酸、エチルホスフィン酸、プロピルホスフィン酸、イソプロピルホスフィン酸、ブチルホスフィン酸、イソブチルホスフィン酸、sec−ブチルホスフィン酸、tert−ブチルホスフィン酸、シクロペンチルホスフィン酸、シクロへキシルホスフィン酸、ベンジルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、トリルホスフィン酸、キシリルホスフィン酸、ビフェニルホスフィン酸、(2'−ヒドロキシ−2−ビフェニル)ホスフィン酸(HBP)等の有機ホスフィン酸等が挙げられる。これらの中でも、触媒の安定化及び活性向上効果の点で、ホスホン酸、ホスホン酸モノエステル、有機ホスフィン酸が好ましく、ホスホン酸、ホスホン酸モノエステルがより好ましい。
また、上記リンのオキソ酸化合物は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記リンのオキソ酸化合物の使用量としては、リン化合物(1)100モルに対して、0.01〜10モルの範囲が好ましく、0.05〜5モルの範囲がより好ましく、0.1〜3モルの範囲が更に好ましい。
また、上記リンのオキソ酸化合物はニートで使用してもよいし、溶媒に溶解して用いてもよい。溶媒としては、後に反応溶媒として挙げるものを用いることができる。また、リン化合物(1)に混合して用いてもよい。
上記リンのオキソ酸化合物は、商業的に入手することができるが、公知の方法により合成することもできる。例えば、リンのオキソ酸化合物は、その化合物に対応するホスホン酸エステル又はホスフィン酸エステル(以下、加水分解原料とも称する)を加水分解することにより得ることができる。
(加水分解処理)
ここで、上記加水分解処理について詳細に説明する。
加水分解原料としては、下記式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006788253
式(5)中、R8は、水素原子、水酸基、OR10又はR10を示し、R9及びR10は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。また、R8がOR10又はR10である場合、R9及びR10は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。
9及びR10におけるアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基及びこれらの基が有していてもよい置換基としては、上記式(1)中、R3及びR4において挙げた基がそれぞれ挙げられる。また、R8としては、OR10、R10が好ましく、加水分解が容易な点で、OR10が特に好ましい。
リン化合物(5)としては、具体的には、リン化合物(1)の具体例として挙げたホスホン酸ジエステル、有機ホスフィン酸エステルの他、リンのオキソ酸化合物の具体例として挙げたホスホン酸モノエステルや、ホスフィン酸メチル、ホスフィン酸エチル、ホスフィン酸プロピル、ホスフィン酸イソプロピル、ホスフィン酸ブチル、ホスフィン酸イソブチル、ホスフィン酸(sec−ブチル)、ホスフィン酸(tert−ブチル)、ホスフィン酸シクロへキシル、ホスフィン酸フェニル等のホスフィン酸エステルが挙げられる。また、R9及びR10は、上記のとおり互いに結合して環状構造を形成していてもよく、この様な環状構造を有するリン化合物(5)としては、例えば、1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシド、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサホスホラン−2−オキシド、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド等が挙げられる。
また、上記リン化合物(5)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記リン化合物(5)の中でも、加水分解が容易な点で、ホスホン酸ジエステルが好ましく、ホスホン酸ジメチル、ホスホン酸ジエチル、ホスホン酸ジプロピル、ホスホン酸ジイソプロピル、ホスホン酸ジブチル、ホスホン酸ジイソブチル等のホスホン酸ジアルキルエステルがより好ましく、ホスホン酸ジメチルが特に好ましい。
加水分解処理の条件は特に限定されないが、反応温度は、通常0〜200℃の範囲であり、好ましくは5〜150℃の範囲であり、より好ましくは10〜100℃範囲である。反応時間は、加水分解原料の種類や反応温度その他の反応条件等により異なるが、通常、数時間〜数十時間程度である。
また、加水分解処理における水の使用量は、所望の加水分解率となる範囲から適宜選定されるが、通常、加水分解原料100モルに対して0.01〜100モルの範囲であり、好ましくは0.05〜50モルの範囲であり、より好ましくは0.1〜30モルの範囲である。
そして、加水分解処理により得られる加水分解処理物には、通常、上記リンのオキソ酸化合物のほかに、未反応の加水分解原料やエステル基から脱離したアルコール等が含まれる。また、加水分解原料としてホスホン酸ジエステルを用いた場合は、加水分解率によってはホスホン酸(亜リン酸)が生成する。これらの未反応物や副生物は、リン化合物(1)とアセチレン化合物(2)との反応を阻害するものではないので、加水分解処理により得られた加水分解処理物はそのまま反応系に添加することができる。
また、上記のように加水分解処理物にはリンのオキソ酸化合物のほかにも未反応の加水分解原料が含まれるため、リン化合物(5)のうち、アルケニルリン化合物を得るための原料リン化合物として使用されるものを加水分解原料として用いた場合には、加水分解処理物に含まれる未反応の加水分解原料を原料リン化合物としてそのまま利用することができる。これにより、不純物となる化合物の種類を減らすことができ、後の精製工程をより簡便なものとすることができる。このようにして未反応の加水分解原料を原料リン化合物として利用する場合、加水分解処理物における加水分解率は、好ましくは0.01〜10モル%の範囲、より好ましくは0.05〜5モル%の範囲であり、さらに好ましくは0.1〜3モル%の範囲である。なお、加水分解率は、GC、LC、NMR等による組成分析から求めることができるが、簡易的には、加水分解処理における水の使用量から求めることができる。
また、斯様な加水分解処理物が得られる加水分解原料は、リン化合物(1)(但し、R1がR3であり且つR2がR4である化合物を除く)である。
すなわち、本発明の製造方法において、未反応の加水分解原料を原料リン化合物として利用できる好ましい実施態様として、リン化合物(1)(但し、R1がR3であり且つR2がR4である化合物を除く)を加水分解処理する工程、及び該工程で得られた加水分解処理物と、アセチレン化合物(2)と、遷移金属触媒とを接触させる工程を含むことを特徴とする、式(3a)及び(3b)のうち少なくともいずれかで表されるアルケニルリン化合物の製造方法が挙げられる。なお、接触工程において、加水分解処理物の他に、必要に応じてリン化合物(1)を更に添加してもよい。また、各成分の接触の順番の前後は任意であるが、加水分解処理物と遷移金属触媒とを接触させた後、アセチレン化合物(2)を接触させるのが好ましい。
また、斯かる態様においては、加水分解処理物には、未反応のリン化合物(1)(但し、R1がR3であり且つR2がR4である化合物を除く)及びリンのオキソ酸化合物である下記式(6)で表される化合物が含まれる。
Figure 0006788253
式(6)中、R11は、水酸基、OR12又はR12を示し、R12は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。R12におけるアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基及びこれらの基が有していてもよい置換基としては、上記式(1)中、R3及びR4において挙げた基がそれぞれ挙げられる。
<反応条件等>
次に、リン化合物(1)とアセチレン化合物(2)の反応条件等について説明する。
リン化合物(1)とアセチレン化合物(2)との反応は、特に溶媒を用いなくてもよいが、必要に応じて溶媒中で実施することもできる。
溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶媒;ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオノニトリル等のニトリル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶媒等が挙げられる。
これら溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶媒を使用する場合、その使用量は特に限定されないが、総仕込み量に対するリン化合物(1)の濃度が、1〜99質量%の範囲となるように用いることが好ましく、10〜97質量%の範囲となるように用いることがより好ましく、20〜95質量%の範囲となるように用いることが更に好ましい。
また、反応温度は、反応速度を速めることや触媒の失活を抑えることを考慮すると、好ましくは−20〜120℃の範囲であり、より好ましくは−15〜70℃の範囲であり、更に好ましくは−10〜40℃の範囲である。
反応圧力は、アセチレン化合物(2)の種類や反応温度その他の反応条件等により異なるが、通常0.0001〜5MPa(絶対圧、以下同じ)の範囲であり、好ましくは0.001〜2.5MPaの範囲であり、より好ましくは0.002〜0.15MPaの範囲である。アセチレン化合物(2)が液状の化合物の場合は大気圧下が特に好ましく、一方、アセチレン化合物(2)がガス状の化合物の場合は、0.002〜0.1MPaの範囲が特に好ましい。
反応時間は、リン化合物(1)及びアセチレン化合物(2)の種類や反応温度その他の反応条件等により異なるが、通常、数時間〜数十時間程度である。
また、本発明の製造方法は、反応器容量100mL〜2000L(総仕込み量30g〜1700kg程度)、好ましくは反応器容量500mL〜1200L(総仕込み量200g〜1000kg程度)という広範囲の反応スケールに適用でき、本発明の製造方法によれば、反応器容量30〜1200L程度(総仕込み量15〜1000kg程度)、より好ましくは400〜1200L程度(総仕込み量200〜1000kg程度)の大きな反応スケールであっても、目的とするアルケニルリン化合物を効率的に得ることができる。
また、本発明の製造方法は、バッチ法、半連続法又は連続法で実施することができる。
バッチ法は、典型的には以下の工程を含む:
リン化合物(1)、P−H結合を分子内に有するリンのオキソ酸化合物及び必要に応じて溶媒を、バッチ型反応器に投入して混合する工程、
所定の反応温度まで加熱又は冷却し、遷移金属触媒を前記反応器に投入して、前記リンのオキソ酸化合物と所定時間接触させる工程、
前記反応器にアセチレン化合物(2)を所定量添加して反応を開始し、反応温度を維持しながら反応させる工程、
反応完了後、反応混合物から触媒を除去し、所望のアルケニルリン化合物を分離する工程。
半連続的法は、典型的には以下の工程を含む:
アセチレン化合物(2)を連続的に供給可能な手段を備える反応器に、リン化合物(1)、P−H結合を分子内に有するリンのオキソ酸化合物及び必要に応じて溶媒を投入して混合する工程、
所定の反応温度まで加熱又は冷却し、遷移金属触媒を前記反応器に投入して、前記リンのオキソ酸化合物と所定時間接触させる工程、
前記反応器に、アセチレン化合物(2)を所定量に達するまで連続的に供給し、反応させる工程、
アセチレン化合物(2)の供給が終了した後、さらに所定時間反応条件に保持し、反応を完了させる工程、
反応完了後、反応混合物から触媒を除去し、所望のアルケニルリン化合物を分離する工程。
連続法は、典型的には以下の工程を含む:
リン化合物(1)、遷移金属触媒、P−H結合を分子内に有するリンのオキソ酸化合物及び必要に応じて溶媒を、所定の反応温度に維持された混合器に連続的に投入して予備混合する工程、
前記予備混合により得られた混合物を、反応条件に維持された反応器に所定時間かけて連続的に供給する工程、
アセチレン化合物(2)を、前記混合物とは異なる経路で反応器に連続的に供給し、反応器内でリン化合物(1)と接触させて反応させる工程、
反応器出口より反応混合物を連続的に抜き出し、得られた反応混合物から触媒を除去し、所望のアルケニルリン化合物を分離する工程。
なお、本発明の製造方法で用いられる遷移金属触媒は酸素に敏感なので、これらの反応は窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。また、ガス状のアセチレン化合物(2)を使用する場合は、アセチレン化合物(2)を含むガスゾーンの存在下で反応させることが好ましい。
得られた反応混合物からの触媒の除去及び目的とするアルケニルリン化合物の分離は、吸着、クロマトグラフィー、蒸留、抽出、再結晶等の公知の方法で行うことができる。また、反応に溶媒を用いた場合は、蒸留により溶媒を回収し、再使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例において、酸濃度は、0.1mol/L水酸化カリウムエタノール溶液による中和滴定法で測定し、アセチレンの吸収の有無は、反応容器内の圧力及びアセチレン流量の変化により確認した。
また、ニッケル触媒として、A:テトラキス(トリメチルホスフィン)ニッケル、B:ビス(トリメチルホスフィン)ニッケル(II)ヒドリドホスフェート、またはC:テトラキス(トリブチルホスフィン)ニッケルを使用した。
参考例1:ホスホン酸ジメチルの加水分解例(1)
ホスホン酸ジメチルA(SINOCHEM社製(中国)、純度99.08%、酸濃度0.13mmol/g)1000質量部に対し、イオン交換水3.2質量部(ホスホン酸ジメチルに対して2.0mol%)を添加し、室温にて96時間反応させて加水分解を行った。得られた加水分解処理物Aの酸濃度は、0.52mmol/gであった。なお、この加水分解処理物Aは後述の実施例1、2にそのまま使用した。
参考例2:ホスホン酸ジメチルの加水分解例(2)
ホスホン酸ジメチルB(SINOCHEM社製(中国)、純度99.12%、酸濃度0.05mmol/g)1000質量部に対し、イオン交換水4.9質量部(ホスホン酸ジメチルに対して3.0mol%)を添加し、60℃にて6時間反応させて加水分解を行った。得られた加水分解処理物Bの酸濃度は、0.58mmol/gであった。なお、この加水分解処理物Bは後述の実施例3〜5及び9〜11にそのまま使用した。
参考例3:ホスホン酸ジメチルの加水分解例(3)
イオン交換水の使用量を8.1質量部(ホスホン酸ジメチルに対して5.0mol%)に変更した以外は参考例2と同様の手順で加水分解を行った。得られた加水分解処理物Cの酸濃度は、0.84mmol/gであった。なお、この加水分解処理物Cは後述の実施例6、7にそのまま使用した。
参考例4:ホスホン酸ジメチルの加水分解例(4)
イオン交換水の使用量を2.4質量部(ホスホン酸ジメチルに対して1.5mol%)に変更した以外は参考例2と同様の手順で加水分解を行った。得られた加水分解処理物Dの酸濃度は、0.50mmol/gであった。なお、この加水分解処理物Dは後述の実施例8にそのまま使用した。
実施例1:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(1)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積1Lのオートクレーブに、トルエン350g及び参考例1で得られた加水分解処理物A150gを仕込み、系内を0℃に冷却して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、加水分解処理物Aに含まれる未反応のホスホン酸ジメチルに対して0.19mol%添加し、攪拌翼の回転数200rmpで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。5.5時間反応を行い、転化率89.5%、選択率93.9%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例2:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(2)
攪拌翼の回転数を400rpmに変更した以外は、実施例1と同様の操作により反応を行った。4時間反応を行い、転化率84.7%、選択率92.9%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例3:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(3)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積1Lのオートクレーブに、参考例2で得られた加水分解処理物B75g、ホスホン酸ジメチルB(SINOCHEM社製(中国)、純度99.12%、酸濃度0.05mmol/g)75g及びトルエン350gを仕込み、系内を0℃に冷却して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Bを、ホスホン酸ジメチルに対して0.19mol%添加し、攪拌翼の回転数400rmpで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。3時間反応を行い、転化率78.8%、選択率95.2%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例4:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(4)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積600Lの反応釜に、参考例2で得られた加水分解処理物B63kg、ホスホン酸ジメチルB(SINOCHEM社製(中国)、純度99.12%、酸濃度0.05mmol/g)63kg及びトルエン249kgを導入し、系内を5℃±5℃に制御して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、ホスホン酸ジメチルに対して0.19mol%添加し、攪拌翼の回転数150rpmで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。6.6時間反応を行い、転化率76.6%、選択率95.5%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た(収量114kg)。
実施例5:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(5)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積1200Lの反応釜に、参考例2で得られた加水分解処理物B120kg、ホスホン酸ジメチルB(SINOCHEM社製(中国)、純度99.12%、酸濃度0.05mmol/g)120kg及びトルエン560kgを導入し、系内を5℃±5℃に制御して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、ホスホン酸ジメチルに対して0.19mol%添加し、攪拌翼の回転数150rmpで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。8時間反応を行い、転化率71.4%、選択率93.0%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た(収量197kg)。
実施例6:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(6)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積1Lのオートクレーブに、参考例3で得られた加水分解処理物C40g、ホスホン酸ジメチルB(SINOCHEM社製(中国)、純度99.12%、酸濃度0.05mmol/g)110g及びトルエン350gを仕込み、系内を0℃に冷却して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、ホスホン酸ジメチルに対して0.19mol%添加し、攪拌翼の回転数400rpmで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。4時間反応を行い、転化率81.1%、選択率96.0%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例7:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(7)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積1Lのオートクレーブに、参考例3で得られた加水分解処理物C90g、ホスホン酸ジメチルB(SINOCHEM社製(中国)、純度99.12%、酸濃度0.05mmol/g)60g及びトルエン350gを仕込み、系内を0℃に冷却して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、ホスホン酸ジメチルに対して0.19mol%添加し、攪拌翼の回転数400rmpで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。4時間反応を行い、転化率73.2%、選択率93.8%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例8:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(8)
加水分解処理物Aを、参考例4で得られた加水分解処理物D150gに変更し、且つニッケル触媒Aをニッケル触媒Cに変更した以外は、実施例2と同様の操作により反応を行った。4時間反応を行い、転化率79.7%、選択率95.4%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例9:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(9)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積1Lのオートクレーブに、参考例2で得られた加水分解処理物B42g、ホスホン酸ジメチルA(SINOCHEM社製(中国)、純度99.08%、酸濃度0.13mmol/g)208g及びトルエン250gを仕込み、系内を0℃に冷却して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、ホスホン酸ジメチルに対して0.10mol%添加し、攪拌翼の回転数400rmpで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。4時間反応を行い、転化率64.1%、選択率95.8%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例10:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(10)
ニッケル触媒Aの使用量をホスホン酸ジメチルに対して0.19mol%に変更した以外は、実施例9と同様の操作により反応を行った。6時間反応を行い、転化率91.1%、選択率95.4%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例11:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(11)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積1Lのオートクレーブに、参考例2で得られた加水分解処理物B35g、ホスホン酸ジメチルA(SINOCHEM社製(中国)、純度99.08%、酸濃度0.13mmol/g)315g及びトルエン150gを仕込み、系内を0℃に冷却して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、ホスホン酸ジメチルに対して0.10mol%添加し、攪拌翼の回転数400rmpで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。5時間反応を行い、転化率65.9%、選択率94.4%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例12:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(12)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積1Lのオートクレーブに、参考例2で得られた加水分解処理物B42g及びホスホン酸ジメチルA(SINOCHEM社製(中国)、純度99.08%、酸濃度0.13mmol/g)458gを仕込み、系内を0℃に冷却して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、ホスホン酸ジメチルに対して0.10mol%添加し、攪拌翼の回転数400rmpで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。6時間反応を行い、転化率61.8%、選択率98.5%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
比較例1:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(13)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積1Lのオートクレーブに、ホスホン酸ジメチルB(SINOCHEM社製(中国)、純度99.12%、酸濃度0.05mmol/g)150g及びトルエン350gを仕込み、系内を0℃に冷却して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、ホスホン酸ジメチルに対して0.17mol%添加し、攪拌翼の回転数200rmpで15分間攪拌した。
供給圧力0.04MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。5時間反応を行い、転化率27.5%、選択率85.8%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
比較例2:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(14)
ホスホン酸ジメチルBを、ホスホン酸ジメチルA(SINOCHEM社製(中国)、純度99.08%、酸濃度0.13mmol/g)150gに変更し、且つホスホン酸ジメチルAを仕込む際に、85%リン酸水溶液(関東化学製)1.5gを合わせて添加した以外は、比較例1と同様の操作により反応を行った。2時間反応を行い、転化率33.2%、選択率81.3%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
比較例3:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(15)
ホスホン酸ジメチルBを仕込む際に、リン酸(固体)(シグマアルドリッチ社製、純度99%)1.2gを合わせて添加した以外は、比較例1と同様の操作により反応を行った。2時間反応を行い、転化率34.8%、選択率89.5%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例13:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(16)
ホスホン酸ジメチルBを、ホスホン酸ジメチルA(SINOCHEM社製(中国)、純度99.08%、酸濃度0.13mmol/g)150gに変更し、且つホスホン酸ジメチルAを仕込む際に、ホスホン酸(和光純薬製、純度97%)1gを合わせて添加した以外は、比較例1と同様の操作により反応を行った。5時間反応を行い、転化率61.6%、選択率98.1%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例14:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(17)
アセチレンの供給圧力を0.02MPaに変更した以外は、実施例13と同様の操作により反応を行った。6時間反応を行い、転化率71.2%、選択率97.6%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
実施例15:ビニルホスホン酸ジメチルの製造例(18)
内部温度計、圧力計、冷却用ジャケット、攪拌装置及びガス導入管を装備した容積30Lのオートクレーブに、ホスホン酸ジメチルA(SINOCHEM社製(中国)、純度99.08%、酸濃度0.13mmol/g)4500g、ホスホン酸(和光純薬製、純度97%)30g及びトルエン10500gを仕込み、系内を0℃に冷却して減圧脱気した。
次いで、ニッケル触媒Aを、ホスホン酸ジメチルに対して0.19mol%添加し、攪拌翼の回転数200rmpで15分間攪拌した。
供給圧力0.02MPaにてアセチレンを反応系内に供給し、温度及び攪拌条件を維持したままアセチレンの吸収がみられなくなるまで反応を行った。16時間反応を行い、転化率66.2%、選択率95.4%で目的とするビニルホスホン酸ジメチルを得た。
Figure 0006788253
Figure 0006788253
Figure 0006788253
実施例1〜15に示されるように、P−H結合を分子内に有するリンのオキソ酸化合物を用いて反応させることにより、従来に比して半分以下の触媒使用量(0.1〜0.2モル%程度)であっても高い転化率・選択率で反応が進行し(転化率:61.6〜91.1%、選択率:92.9〜98.5%)、目的とするアルケニルリン化合物が効率的に得られた。したがって、本発明の製造方法によれば、高価な触媒の使用量を減らすことができ、工業的に有利にアルケニルリン化合物を製造することができる。P−H結合を有さないリン酸を用いた反応の場合(比較例2、3)や酸を全く添加しない場合(比較例1)、触媒使用量0.2モル%程度では転化率・選択率が低く(転化率:27.5〜34.8%、選択率:81.3〜89.5%)、本発明の優位性は明らかである。
更に、実施例4、5及び15に示されるように、本発明の製造方法によれば、反応器容量30L以上(仕込み総重量15kg以上)の、ラボスケールより大きな反応スケールにおいても、ラボスケールと同等の収率でアルケニルリン化合物を得ることができ、本発明の製造方法が、工業的スケールでの大量合成にも適していることがわかる。

Claims (7)

  1. 下記式(1)
    Figure 0006788253
    〔式(1)中、R1は、OR3又はR3を示し、R2は、OR4又はR4を示し、R3及びR4は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。また、R3及びR4は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。〕
    で表される化合物と、下記式(2)
    Figure 0006788253
    〔式(2)中、R5は、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、又は置換若しくは非置換のシリル基を示す。〕
    で表される化合物とを反応させる工程を含む、下記式(3a)及び(3b)
    Figure 0006788253
    〔式(3a)及び(3b)中、R1及びR2は、式(1)と同義であり、R5は、式(2)と同義である。〕
    のうち少なくともいずれかで表されるアルケニルリン化合物を製造する方法であって、遷移金属触媒と、下記式(4)
    Figure 0006788253
    〔式(4)中、R 6 は、水素原子、水酸基、OR 7 又はR 7 を示し、R 7 は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。〕
    で表されるリンのオキソ酸化合物とを用いて、前記式(1)で表される化合物と前記式(2)で表される化合物とを反応させることを特徴とするアルケニルリン化合物の製造方法。
  2. 前記リンのオキソ酸化合物が、下記式(5)
    Figure 0006788253
    〔式(5)中、R8は、水素原子、水酸基、OR10又はR10を示し、R9及びR10は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。また、R8がOR10又はR10である場合、R9及びR10は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。〕
    で表される化合物を加水分解することにより得られるものである請求項に記載の製造方法。
  3. 前記式(5)で表される化合物を加水分解処理し、得られた加水分解処理物を前記リンのオキソ酸化合物として用いる、請求項に記載の製造方法。
  4. 前記遷移金属触媒が、ニッケル触媒である請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 下記式(1)
    Figure 0006788253
    〔式(1)中、R1は、OR3又はR3を示し、R2は、OR4又はR4を示し、R3及びR4は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。また、R3及びR4は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。〕
    で表される化合物(但し、R1がR3であり且つR2がR4である化合物を除く)を加水分解処理する工程、及び該工程で得られた加水分解処理物と、下記式(2)
    Figure 0006788253
    〔式(2)中、R5は、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、又は置換若しくは非置換のシリル基を示す。〕
    で表される化合物と、遷移金属触媒とを接触させる工程を含むことを特徴とする、下記式(3a)及び(3b)
    Figure 0006788253
    〔式(3a)及び(3b)中、R1及びR2は、式(1)と同義であり、R5は、式(2)と同義である。〕
    のうち少なくともいずれかで表されるアルケニルリン化合物の製造方法。
  6. 前記加水分解処理物が、前記式(1)で表される化合物(但し、R1がR3であり且つR2がR4である化合物を除く)及び下記式(6)
    Figure 0006788253
    〔式(6)中、R11は、水酸基、OR12又はR12を示し、R12は、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示す。〕
    で表される化合物を含むものである請求項に記載の製造方法。
  7. 前記遷移金属触媒が、ニッケル触媒である請求項又はに記載の製造方法。
JP2017539207A 2015-09-11 2016-09-08 アルケニルリン化合物の製造方法 Active JP6788253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179103 2015-09-11
JP2015179103 2015-09-11
PCT/JP2016/076364 WO2017043552A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-08 アルケニルリン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043552A1 JPWO2017043552A1 (ja) 2018-06-28
JP6788253B2 true JP6788253B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58239823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539207A Active JP6788253B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-08 アルケニルリン化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10479809B2 (ja)
EP (1) EP3348561A4 (ja)
JP (1) JP6788253B2 (ja)
KR (1) KR20180051495A (ja)
CN (1) CN107949564B (ja)
TW (1) TWI721011B (ja)
WO (1) WO2017043552A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106982A1 (ja) 2019-11-27 2021-06-03 丸善石油化学株式会社 アルケニルリン化合物の製造方法
JP7282017B2 (ja) * 2019-11-27 2023-05-26 丸善石油化学株式会社 アルケニルリン化合物の製造方法
CN114181250A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 一种烯基膦化合物及其制备方法
CN114181251A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 一种烯基膦酸化合物及其合成方法和应用
US20240059718A1 (en) 2021-02-09 2024-02-22 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Method of producing alkenyl phosphorus compound
JPWO2022172906A1 (ja) 2021-02-09 2022-08-18

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877151B2 (ja) * 2001-03-08 2007-02-07 独立行政法人科学技術振興機構 アルケニルホスフィン酸エステル類の製造方法
EP1369422B1 (en) * 2001-02-14 2008-07-23 Japan Science and Technology Agency Process for preparation of alkenylphosphine oxides or alkenylphosphinic acid esters
JP3662501B2 (ja) * 2001-02-14 2005-06-22 独立行政法人科学技術振興機構 アルケニルホスフィンオキシド類の製造方法
JP3836395B2 (ja) 2002-05-17 2006-10-25 独立行政法人科学技術振興機構 アルケニルリン化合物の製造方法
JP2004075650A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アルケニルリン化合物及びその製造方法
JP3836460B2 (ja) 2003-09-03 2006-10-25 独立行政法人科学技術振興機構 アルケニルリン化合物を製造する方法
WO2009051025A1 (ja) 2007-10-18 2009-04-23 Katayama Chemical Industries Co., Ltd. 含リン化合物と含イオウ化合物の触媒
JP5709094B2 (ja) * 2009-02-28 2015-04-30 独立行政法人産業技術総合研究所 アルケニルリン化合物、アルケニルリン化合物重合体、及びアルケニルリン化合物共重合体
DE102010018682A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von Alkylphosphonigsäuresalzen
JP6209324B2 (ja) 2012-10-30 2017-10-04 東レエンジニアリング株式会社 マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法
JP5786269B2 (ja) 2014-03-07 2015-09-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アルケニルリン化合物の製造方法、アルケニルリン化合物重合体の製造方法、及びアルケニルリン化合物共重合体の製造方法
JP5880907B2 (ja) 2015-01-20 2016-03-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アルケニルリン化合物、アルケニルリン化合物重合体、及びアルケニルリン化合物共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
US10479809B2 (en) 2019-11-19
EP3348561A1 (en) 2018-07-18
CN107949564A (zh) 2018-04-20
CN107949564B (zh) 2019-11-29
JPWO2017043552A1 (ja) 2018-06-28
US20190263847A1 (en) 2019-08-29
TW201722976A (zh) 2017-07-01
KR20180051495A (ko) 2018-05-16
TWI721011B (zh) 2021-03-11
EP3348561A4 (en) 2019-03-27
WO2017043552A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788253B2 (ja) アルケニルリン化合物の製造方法
US20040059146A1 (en) Process for preparation of alkenylphosphine oxides or alkenylphosphinic esters
JP2010037325A (ja) ヒドロキシ(アルキル)トリエチレンジアミン類の製造方法
JP3836395B2 (ja) アルケニルリン化合物の製造方法
Stepinski et al. Facile high yielding synthesis of symmetric esters of methylenebisphosphonic acid
JP4518458B2 (ja) アルケニルホスホン酸誘導体の製造方法
CN104854117A (zh) 用于合成n-膦酰基甲基亚氨基二乙酸的方法
JP4280307B2 (ja) ビニルホスホン酸化合物の製造方法
KR101249361B1 (ko) 고순도 트리스(트리알킬실릴)포스파이트의 제조 방법
US9035083B2 (en) Synthesis of H-phosphonate intermediates and their use in preparing the herbicide glyphosate
JP3836460B2 (ja) アルケニルリン化合物を製造する方法
JPH04234894A (ja) 1−ハロゲン−1−オキソホスホレンの製造方法
JP3836459B2 (ja) アルケニルホスホン酸エステルの製造方法
KR101178142B1 (ko) 알코올성 하이드록시기를 가지는 포스포네이트의 제조방법
US6479687B2 (en) Preparation of vinylphosphonic acid compounds
JP2002518507A (ja) ビニルホスホン酸化合物の製造方法
JP3610371B2 (ja) (α−及び/又はβ−ホルミルエチル)ホスフィンオキシド化合物、(α−及び/又はβ−ホルミルエチル)ホスホン酸エステル化合物とその製造方法
JP3572352B2 (ja) アリルホスホン酸エステル化合物及びその製造方法
CN102448971A (zh) 亚磷酸二烷基酯的制备方法
US5298644A (en) Aryl phosphinites
JP4200232B2 (ja) トリシクロデセニルホスホン酸環状エステル及びその製造法
CN116063348A (zh) 一种基于新型磷-碳键偶联反应合成芳基磷化合物的方法
Bravo-Altamirano New methodologies for the preparation of organophosphorus compounds via carbon-phosphorus bond formation
JP2007039357A (ja) 有機ホスフィン酸ハライドの製造方法
JP2001253888A (ja) ホスホン酸エステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350