JP6209324B2 - マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法 - Google Patents

マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6209324B2
JP6209324B2 JP2012239607A JP2012239607A JP6209324B2 JP 6209324 B2 JP6209324 B2 JP 6209324B2 JP 2012239607 A JP2012239607 A JP 2012239607A JP 2012239607 A JP2012239607 A JP 2012239607A JP 6209324 B2 JP6209324 B2 JP 6209324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
liquid
carrier solvent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012239607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087752A (ja
Inventor
弘昌 竹島
弘昌 竹島
哲也 川角
哲也 川角
真紀 紺村
真紀 紺村
岩本 猛
猛 岩本
博良 藤野
博良 藤野
智子 渡邊
智子 渡邊
浩二 水上
浩二 水上
勇太 佐賀
勇太 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Katayama Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Katayama Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd, Katayama Chemical Industries Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2012239607A priority Critical patent/JP6209324B2/ja
Publication of JP2014087752A publication Critical patent/JP2014087752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209324B2 publication Critical patent/JP6209324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、マイクロリアクタシステムに関するものであり、特に気液反応を円滑に進め、高い収率を得ることのできる気液反応に適するマイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法およびアルケニルリン化合物の製造方法に関する。
マイクロ化学プラントは、マイクロスケールの空間内での混合、化学反応、分離などを利用した生産設備であり、大型タンク等を用いた従来のバッチ方式のプラントと比較して多くの有利点を備える。例えば、第1に複数の流体の混合や化学反応を短時間且つ微量の試料で行えることである。
第2に、装置が小型であるため実験室レベルで生成物の製造技術を確立できればナンバリングアップを行うことで容易に量産用の設備化ができることである。第3に、爆発などの危険を伴う反応にも適用可能であること、多品種少量生産を必要とする化合物の生成などにも素早く適応できることである。
また第4に、需要量に合わせた生産量の調整が容易にできることなどである。このため、化学工業や医薬品工業の分野では、流体の混合または反応を行い材料や製品を製造するための好適な装置として注目され、近年、その研究開発が盛んに行われている。
マイクロ化学装置は、材料供給、マイクロミキサ、熱交換、マイクロリアクタ、精製・分離で構成され、これらの各装置を接続する配管、及び制御装置などを主構成要素とする。このうちマイクロミキサ、マイクロリアクタおよび精製分離装置は、それぞれ流路幅が数μm〜数mm程度のオーダーである微小な流路を有する。そして、この流路に導かれた複数種類の流体を互いに接触させ、一定の温度・圧力操作下で、混合あるいは分離または化学反応を生起するものである。
一般の気液反応システムでは、気液のいずれかを連続相あるいは分散相として接触させる。たとえばバッチ式の撹拌槽ではスパージャーによる気体分散と気液の撹拌混合により、気液接触効率をあげて反応させる。連続式の棚断塔あるいは充填塔では液相への気槽分散接触などにより反応させる。またスプレーにより液体を気槽中に分散させ反応させる方法もある。
槽内あるいは流路内の流れ状態は2相流、エマルジョン流、スラグ流、気泡流、噴霧流などいずれかの流れになる。いずれの状態であっても気体は基本的に容積を大きく占有するが、それに見合った装置容積を確保することにより反応に必要な時間の確保が可能となる。また装置に圧力を加えて気相容積を小さくする方法も採られる。
これら一般の気液反応システムは、反応速度の速い系であっても、反応速度の遅い系であっても適応できる。しかし基本的に装置は大型化するので、大量のバルク生産には向いていても、多品種少量が主体的なファインケミカルでは必ずしも効率的とは言い難い。またバッチ式釜では気液接触の不均一により、反応収率が上がらないなどの制約あるいは課題がある。
マイクロリアクタシステムは、原料流体は微小な配管によって移送され、微小空間で反応が行われるが、原料の一方が気体あるいは気化状態であると、流路内の流れ状態は2相流、エマルジョン流、スラグ流などいずれかの混相流になる。その結果気液の接触に不均一化がおこるという問題がある。これら気液の接触不均一化により結果として高い反応率を得ることができない。言い換えると、マイクロリアクタシステムでは、気体を扱うのが容易ではないという難しさを有する。
このような問題に対して特許文献1では、筒状の反応容器中に径が1μm〜1mm程度の微粒子を充填し、そこに気体原料と液体原料を通過させることで、反応生成物を得る気液反応装置が開示されている。
特開2007−209973号公報
特許文献1の気液反応装置では、気体原料と液体原料を微粒子が充填された容器中を通過させることで、微小な空間で気体原料と液体原料を反応させるという技術思想である。この方法では、気液反応を効果的に行うことができるとされており、特に微粒子を触媒とした場合は、気体原料と液体原料が触媒である微粒子表面(反応サイト)で会合する機会が多くなり、バッチ式と比較して高い触媒効果が得られるとされる。
しかし、このような気液反応装置では、原料の接触比率を一定にコントロールするのは困難であり、また、反応に介さずに抜けてしまう気体原料と液体原料も多く存在するという課題がある。このような課題は、気体と液体を直接会合させ反応させようとする方法に無理があると考えられる。
さらに充填物はSV値(平均空筒速度)が大きく取れ、気液接触を上げる効果があるが、逆に流体が流れる空間容積が小さくなるので、流れ抵抗の関係から流量増加は限界があるし、また充填物ありとなしの同一の配管径、配管長、流量で比較すると前者は必然的に滞留時間が小さくなる。したがって、必要な滞留時間が取れないため、遅い反応速度あるいは遅い溶解律速の反応には適さない。本発明はこのような観点から上記の課題を解決するために想到されたものである。
より具体的に本発明に係るマイクロリアクタシステムは
体原料をキャリア溶剤に溶解させ気体溶解液を作製する気体溶解手段と、
前記気体溶解手段に連結され前記気体溶解液と液体原料を混合し原料混合液を作製するミキサ部と、
前記原料混合液を反応させ反応生成物を得るリアクタ部とからなるマイクロリアクタユニットを含む主反応部を有し、
前記気体溶解手段は、
前記気体原料が流入する気体流入口と、前記気体溶解液が流入する液体流入口を有し、
前記気体原料と前記気体溶解液を混合し循環混合液を作製する循環ミキサ部と、
前記キャリア溶剤が貯留され、前記循環混合液を貯留された前記キャリア溶剤中に噴出させ気体溶解液を生成させるバッファタンクと、
前記キャリア溶剤タンク中の前記気体溶解液を排出する排出手段と、
前記排出手段の途中に設けられ前記気体溶解液の一部を前記液体流入口に戻す枝管を有することを特徴とする。
また、本発明に係るマイクロリアクタシステムを用いた化合物製造方法は、
気体原料をキャリア溶剤に溶解させ気体溶解液を得る工程と、
前記気体溶解液に液体原料を混合し原料混合液を得るミキサ工程と、
前記原料混合液を反応させ反応生成物を得るリアクタ工程からなる主反応工程を有し、
前記気体溶解液を得る工程は、
前記気体原料を前記キャリア溶剤に混合し、循環混合液を作製する循環ミキサ工程と、
前記循環混合液を貯留されたキャリア溶剤中に噴出させ気体溶解液を生成させる工程と、
前記気体溶解液を排出する工程と、
排出される前記気体溶解液の一部を前記キャリア溶剤として前記循環ミキサ工程に戻す工程を有することを特徴とする。
本発明に係るマイクロリアクタシステムでは、バッチ反応で計画された同種の反応溶剤をキャリア溶剤として用いるが、同溶剤に対して吸収速度の遅い気体原料であっても最適な溶解条件を選定することで溶存濃度を高めることができ、気体材料と液体材料をそれぞれ正確に混合させ反応を行わせることができる。したがって、本発明に係るマイクロリアクタシステムでは、高い収率で気液反応の反応生成物を得ることができる。
また、気体原料はキャリア溶剤に溶解させるので、液−液を原料として使用する従来のマイクロリアクタシステムと同様の設備を使用することができる。すなわち、特許文献1のような特別なデバイスを必要としない。
また、本発明に係るマイクロリアクタシステムを用いた化合物(アルケニルリン化合物)製造方法においては、実用的な商業ベースの量産化と言える年間1トン以上の生産レートを実現することができた。
また、本発明に係るマイクロリアクタシステムにおいては、最終生成物が固体であるので、反応生成物は、固体である最終生成物と比較的沸点の低いキャリア溶剤の混合物となり、しかも、投入する液体溶解物中の原材料のほぼ100%が反応する。したがって、キャリア溶剤は反応生成物(粗生成物)を精製・分離後、品質の高い溶剤として回収でき、キャリア溶剤として再利用される。
つまり、溶剤リサイクルによりマイクロ化学反応の環境負荷を上げないという効果を奏する。また、これは未反応の原料がなくなるということであるので、未反応の材料を精製する手間がなくなり、大幅なコストダウンが可能になるという効果も奏する。
また、本発明に係るマイクロリアクタシステムにおいては、連続化による滞留量の抑制、コンパクトな装置構成、原材料の保管量低減という観点から安全性が向上する。特に本実施例でも示すリン化合物の合成は、比較的可燃性の高い材料を用いるため、通常行われるバッチ方式のリアクタは安全対策に密閉系かつ完全な不活性シール構造が要求される。しかし、本発明に係るマイクロリアクタシステムを用いれば、本質的にクローズド系であるので安全に反応生成物を得ることができる。
本発明に係るマイクロリアクタシステム1の全体構成を示す図である。 気体溶解手段10の詳細な構成を示す図である。 本発明に係るマイクロリアクタシステム2の全体構成を示す図である。 図3で示したシステムをナンバリングアップしたマイクロリアクタシステム3の構成を示す図である。 Ni系触媒によるアルケニルリン化合物合成のバッチ試験を例示する図である。
以下図面を参照しながら本発明に係るマイクロリアクタシステムの構成を説明する。なお、以下の説明はあくまで本発明の一実施形態を示すものであり、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、実施形態を改変することができる。
(実施の形態1)
図1には本実施形態に係るマイクロリアクタシステム1の構成を示す。本実施形態に係るマイクロリアクタシステム1は、気体原料7cをキャリア溶剤6c中に溶解させた気体溶解液23cを送出する気体溶解手段10と、気体溶解液23cを液体原料8cと混合し原料混合液26cを作製するミキサ部12mと、原料混合液26cを反応させ反応生成物19を得るリアクタ部12rを有する。また、これらに伴って、ポンプ、センサおよび恒温槽を有していてもよい。なお、タンク類や配管類と共に括弧で表す符号は、その中に貯留される物質若しくは流れる物質を指す。
本発明は、マイクロリアクタシステムでは扱いにくいとされている気体原料7cと液体原料8cの反応をスムースに行うために、気体原料7cをキャリア溶剤6cに溶解させて気体溶解液23cとし、その気体溶解液23cと液体原料8cを液液反応で反応させる点が特徴である。
気体原料7cは、気体原料タンク7に貯蔵され、キャリア溶剤6cはキャリア溶剤タンク6に、また液体原料8cは液体原料タンク8にそれぞれ貯留されている。それぞれのタンクからは配管21、22、25が次の工程となる場所までそれぞれを移送する。
気体溶解手段10の詳細は図2で説明するが、気体溶解手段10では、気体原料7cをキャリア溶剤6cに溶解させた気体溶解液23cが生成される。そして、気体溶解液23cを送出するための配管23とポンプ34p(図2で説明する)を有する。
気体溶解手段10から気体溶解液23cが移送される配管23は、ミキサ部12mの第1原料液流入口121に連通されている。また、液体原料タンク8は、配管25およびポンプ25pを介して、ミキサ部12mの第2原料液流入口122と連通されている。
ミキサ部12mは、第1原料液(気体溶解液23c)と第2原料液(液体原料25c)を混合するための混合器である。なお、ここで液体原料25cは液体原料8cと同一物である。ミキサ部12mの内部構造は、特に限定されるものではない。単に原料液が流入する流入口に微小空間が連通されており、その微小空間から原料混合液26cを排出する排出口が設けられているような簡単な構造であってもよい。
リアクタ部12rは、ミキサ部12mと配管26で連通されている。すなわち、ミキサ部12mの排出口123とリアクタ部12rの流入口124は連通されている。リアクタ部12rは、ミキサ部12mで混合した原料混合液26cを反応させるための反応部である。内部構造は、特に限定されるものではない。単に原料混合液26cを流すための流路が形成されているだけでもよい。
恒温槽17は、少なくともリアクタ部12rを包み、リアクタ部12r全体を所定の温度に維持する。この恒温槽17によって所定温度に維持されたリアクタ部12r中で気体溶解液23cと液体原料25cの混合液である原料混合液26cは所定の反応を行い、反応生成物19を生成する。
なお、恒温槽17は、ミキサ部12mを含んで所定の温度に維持するように構成してもよい。ミキサ部12mとリアクタ部12rが一体として形成されている場合は、これらをまとめてマイクロリアクタユニット12と呼んでも良い。また、マイクロリアクタユニット12には恒温槽17が含まれていても良い。また、気体溶解液23cと液体原料25cを反応させる部分を主反応部50と呼ぶ。
リアクタ部12rの排出口125は、キャリア溶剤分離手段16に配管27で連通されていてもよい。キャリア溶剤6cは、基本的に気体原料7cを液体原料25cに会合させるために利用したものであり、反応生成物19中にはまだそのまま残留している。
すなわち、反応生成物19とは、反応によって得たい最終生成物20にキャリア溶剤6cが混在しているものである。反応生成物19は、キャリア溶剤分離手段16を通過させることによって、キャリア溶剤6cが分離され最終生成物20となる。
キャリア溶剤分離手段16の具体的な構成は特に限定されるものではない。むしろ、キャリア溶剤6cの種類と最終生成物20によって最適な方法でキャリア溶剤6cを分離させてよい。つまり、キャリア溶剤分離手段16は、精製手段といってもよい。
精製分離されたキャリア溶剤6cは、キャリア溶剤タンク6へ戻されて、キャリア溶剤6cとして再利用することもできる。これにより新たな追加溶剤が少なくなり、使用する溶剤量を減らせることができる。キャリア溶剤6cをそのまま次の工程若しくは反応生成物19をそのまま製品とすることができる場合は、キャリア溶剤分離手段16を連結させる必要はない。
図2には、気体溶解手段10のより具体的な構成を示す。気体溶解手段10は、気体原料7cをキャリア溶剤6cに溶解させた気体溶解液23cの配管23と、その配管23から気体溶解液23cの一部を分岐させる枝管36と、気体原料7cと枝管36中の気体溶解液23cを混合する循環ミキサ部31と、キャリア溶剤6cを貯留しておくバッファタンク32と、循環ミキサ部31からの排出液をバッファタンク32内の溶液内に放出する配管33と、バッファタンク32中の溶液を取り出す配管34を含む。
気体溶解手段10では、バッファタンク32中に貯留したキャリア溶剤6c中に気体原料7cを移送するだけでなく、バッファタンク32中の溶液の一部を再び気体原料7cと会合させ溶解させるために、循環ミキサ部31が配置される。
気体原料タンク7中の気体原料7cは配管21を介して循環ミキサ部31に移送される。配管21は循環ミキサ部31の気体流入口311に連通されている。循環ミキサ部31のもう一つの流入口は液体流入口312であり、この液体流入口312は、気体溶解手段10自体の排出配管である配管23の途中から分岐した枝管36と連通されている。気体溶解手段10の排出配管である配管23には気体溶解液23cが流れている。したがって、循環ミキサ部31は、気体溶解液23cと、気体原料7cを混合し、気体原料7cを気体溶解液23c中に溶解していると言える。
循環ミキサ部31の排出口313には配管33が接続され、バッファタンク32に貯留されたキャリア溶液(気体溶解液)中に循環ミキサ部31によって得られた混合物を放出する。この循環ミキサ部31の混合物は、気体溶解液23c中に気体原料7cが溶解したもの、若しくは気体溶解液23cと気体原料7cの混合物である。
ここでは、この混合物を1次混合物33cと呼ぶ。この1次混合物33cは、バッファタンク32中の液体中に放出される。バッファタンク32は、最初はキャリア溶剤6cが貯留されているが、循環ミキサ部31からの1次混合物33cが供給されると、徐々に気体溶解液23cの濃度が上がっていく。したがって、バッファタンク32中の液体は、気体溶解液23cと言ってよい。
バッファタンク32には、気体溶解液23cの排出手段が設けられる。より具体的には、配管34とポンプ34pである。配管34の端部は、バッファタンク32の液底側に配置されている。ポンプ34pが稼働すると、バッファタンク32中の気体溶解液23cは、配管34を通って、気体溶解手段10の排出配管である配管23に連通する。なお、配管34と配管23の間には、バルブ37が設けられていてもよい。
また、配管34の途中には、循環ミキサ部31の液体流入口312と連通された枝管36が設けられる。これによって、バッファタンク32の気体溶解液23cの一部が循環ミキサ部31に帰還され、再度気体原料7cと会合し、気体原料7cを溶解若しくは気体原料7cと混合される。
すなわち、バッファタンク32中の気体溶解液23cは、循環しながら何度も気体原料7cと混合・溶解されるので、気体原料7cを十分に含む溶液となる。なお、循環ミキサ部31は、マイクロリアクタユニット12と同じ構造のものを用いることができる。また、循環ミキサ部31は、恒温槽31Tで覆われていてもよい。気体原料7cを気体溶解液23cに溶解させるためには、温度制御が必要だからである。また、バッファタンク32も溶解を安定にさせるため、外部の冷却装置(図示せず)により必要な温度に冷却されることもある。
なお、本明細書を通じて、「気体原料をキャリア溶剤に溶解させる」とは、気体溶解液から気体原料とキャリア溶剤が分離可能な状態であって、かつ気体溶解液が気泡を含まない状態になることをいう。
また、バッファタンク32の内部(もしくは外部)には、水位計46と溶存ガス測定器47が配置されていてもよい。バッファタンク32中の気体溶解液23cの量を知るためと、気体溶解液23c中の気体原料7cの濃度を調べるためである。バッファタンク32中の気体溶解液23cは、徐々に減っていくので、キャリア溶剤6cを供給しながら、気体原料7cをも供給し、常に気体原料7cが必要な濃度溶解している気体溶解液23cを貯留しておく必要があるからである。
以上のマイクロリアクタシステム1についてその動作を説明する。それぞれのバルブやポンプは、図示しない制御装置に接続されているとする。図1を再度参照して、気体原料7cとキャリア溶剤6cおよび液体原料8cはそれぞれ、気体原料タンク7、キャリア溶剤タンク6、液体原料タンク8に貯留される。そして、図2を参照して、バッファタンク32中に所定量のキャリア溶剤6cが、配管22のバルブ38を開くことで移送される。バッファタンク32中にどれくらいのキャリア溶剤6cが貯留したかは、水位計46によって知ることができる。
次に、バルブ37を閉じて、ポンプ34pを稼働させる。これによって、バッファタンク32中のキャリア溶剤6cは、枝管36を介して循環し続ける。また、気体原料タンク7のバルブ39を開けて、気体原料7cを循環ミキサ部31に送る。循環ミキサ部31が可動部分を有する場合は、可動部分も駆動させる。このような動作によって、循環ミキサ部31は気体溶解液23cを生成し、バッファタンク32中の気体溶解液23cの濃度は上昇する。
気体溶解液23cの濃度が所定の濃度になったら、バルブ37を開き、気体溶解液23cを送り出す。
図1を再び参照し、気体溶解手段10からの気体溶解液23cは、ミキサ部12mの第1原料液流入口121に向かって移送される。次に、液体原料タンク8中の液体原料8cはポンプ25pを稼働させることで、ミキサ部12mの第2原料液流入口122に向かって移送させる。なお、液体原料8cは液体原料25cと呼びかえるが、本実施の形態では同一のものである。
ミキサ部12mでは、気体溶解液23cと液体原料25cとが混合され、原料混合液26cとなる。ここで、気体溶解液23cと液体原料25cは共に液体であるので、ポンプ34pとポンプ25pによる流量の細かな調整によって、非常に精密な比率で混合を行うことができる。
ミキサ部12mとリアクタ部12rは配管26で連通されている。したがって、原料混合液26cは直接リアクタ部12rに流入する。ミキサ部12mおよびリアクタ部12rは、恒温槽17によって、所定の温度に保たれているので、原料混合液26cは、反応し、反応生成物19となる。この時、リアクタ部12rの流路中には気体原料7cによる気泡は存在しないので、所定の時間で確実に反応を進めることができる。もし気泡が存在するようであれば、リアクタ部12rの2次側(出口側)に圧力調整弁を設けて、少し加圧することにより発泡を防ぐこともできる。
反応生成物19は、リアクタ部12rから排出されると、そのまま貯留されてもよい。また、キャリア溶剤分離手段16に流れ、キャリア溶剤6cを分離し、最終生成物20としてもよい。
なお、マイクロリアクタシステム1において、少なくともマイクロリアクタユニット12の部分、すなわちミキサ部12mの流入口121、122より下流で、リアクタ部12rの排出口125までは、微小配管、微小空間によって構成される。
(実施の形態2)
図3に本実施の形態に係るマイクロリアクタシステム2の構成を示す。マイクロリアクタシステム2では、液体原料が2種類ある場合を示す。それぞれ第1液体原料8cと第2液体原料9cである。そして、マイクロリアクタシステム2では、この2種の液体原料を第1マイクロリアクタユニット11を使って混合する。
液体原料同士を混合反応させる部分を、前反応部51と呼ぶ。前反応部51では、液体原料同士が反応しなくてもよい。このように、本発明に係るマイクロリアクタシステム2では、複数の液体原料同士を混合させ、液体原料として使用することもできる。たとえば、第2液体原料9cを触媒原料が溶解された液体原料とすることもできる。
第1液体原料8cは第1液体原料タンク8に貯留され、第2液体原料9cは第2液体原料タンク9に貯留されているものとする。それぞれのタンクは、配管41及び42によって、第1マイクロリアクタユニット11に連通されている。配管41、42にはそれぞれポンプ41p、42pが設けられている。
第1マイクロリアクタユニット11は、実施の形態1で説明したマイクロリアクタユニット12と同じものである。前反応部51における第1マイクロリアクタユニット11のミキサ部を符号11mで、リアクタ部を符号11rで表す。また恒温槽を符号18で表す。
一方、主反応部50におけるマイクロリアクタユニット12は、実施の形態1で説明したマイクロリアクタユニット12と同じものである。リアクタ部11rの排出口115は、第2マイクロリアクタユニット12の第2原料として第2原料液流入口122と連通される。また、第2マイクロリアクタユニット12の排出口125は、キャリア溶剤分離手段16に連通されている。また、気体溶解手段10については実施の形態1と全く同じである。
以下に本実施の形態に係るマイクロリアクタシステム2の動作について説明する。キャリア溶剤6c、気体原料7cはそれぞれ気体溶解手段10において、気体溶解液23cに調製され第1原料として第1原料液流入口121に移送されるのは、実施の形態1の場合と同様である。
第1液体原料8cと第2液体原料9cは、配管41、42を介して、前反応部51である第1マイクロリアクタユニット11の第1原料液流入口111と第2原料液流入口112に流入される。2種類の液体原料は、第1マイクロリアクタユニット11で、反応してもよいし、単に混合するだけでもよい。リアクタ部11rの排出口115からは、液体原料25cとなり、第2原料として第2マイクロリアクタユニット12のミキサ部12mの第2原料液流入口122に移送される。
したがって、気体溶解手段10からは、気体溶解液23cが主反応部50のミキサ部12mの第1原料液流入口121に移送され、前反応部51(第1マイクロリアクタユニット11)からは液体原料25cが第2原料液流入口122に移送される。その後の工程については、実施の形態1の場合と全く同じである。
以上のように本実施の形態に係るマイクロリアクタシステム2では、複数の液体原料を使用する例を示した。本実施の形態で示したのは、2種類の液体原料であるが、特に2種類に限定する必要はなく、3種類以上の液体原料を混合若しくは反応させてもよい。もちろん、混合若しくは反応のために、さらにマイクロリアクタユニットを利用してもよい。
(実施の形態3)
図4には本実施の形態に係るマイクロリアクタシステム3の構成を示す。マイクロリアクタシステム3とマイクロリアクタシステム2(図3)との相違点は、主反応部50がナンバリングアップされている点である。すなわち、図4では、主反応部50にマイクロリアクタユニット12(12m、12r)、13(13m、13r)のペアが配置されている。なお、マイクロリアクタシステム2と同じ部分は説明を省略する。
ナンバリングアップに際しては、気体溶解手段10からの配管23と前反応部51(第1マイクロリアクタユニット11)からの配管25のそれぞれに分配配管43および44が設けられる。気体溶解手段10からの配管23は、分配配管43に連通され、第1マイクロリアクタユニット11からの配管25は、分配配管44に連通されている。
そして、マイクロリアクタユニット12と13はそれぞれ、分配配管43および44から気体溶解液23cと液体原料25cを得る。そして、マイクロリアクタユニット12、13の出力配管125、135はそれぞれ集合配管45に連通する。集合配管45からはキャリア溶剤分離手段16に連通される。
マイクロリアクタシステム3の動作はマイクロリアクタシステム2の場合と同様である。だたし、主反応部50におけるマイクロリアクタユニットの数が増えているので生産量が増加する。なお、ここではマイクロリアクタユニット12、13の2ユニット使用する例を示したが、2ユニットに限定されるものではなく、所望の数だけ用意することで、生産量は比例的に増加する。
またここでは主反応部50のナンバリングアップを例示したが、液体原料8cと9cを混合する前反応部51をナンバリングアップしてもよい。また、ここでは、液体原料が2種類の場合を示したが、実施の形態1で示した1種類の液体原料の場合でも、主反応部50のナンバリングアップが可能であることはいうまでもない。
<実際の使用例>
本発明に係るマイクロリアクタシステムを用いた化合物の合成における極めて有用な実例について以下に説明する。合成された化合物は、ポリマーに添加すると成形時に変色しにくく、添加物質がブリードアウトせず、また環境ホルモン汚染もしない、絶縁性に優れた難燃化剤として知られるアルケニルリン化合物である。
この物質および合成方法の詳細は、特開2010−202718号公報あるいはWO2009/051025A1公報に記載されている。その合成反応の骨子は、液体原料として亜リン酸エステル類(水素化ホスホン酸エステル、水素化ホスフィン酸エステル、水素化ホスフィンオキシド)が選ばれ、気体原料としてアルキン類(アセチレンなど)が好適に利用され、これらを反応させるというものである。
図5に、Ni系触媒によるアルケニルリン化合物合成のバッチ試験例を示す。反応槽81は、恒温槽80中に保持されている。反応槽81は、蓋82で密閉されている。蓋82には、材料投入ライン83と気体原料を入れる通気管84と、脱ガス用ライン85と、撹拌羽86を駆動するシャフト87が貫通設置されている。シャフト87はモータ88に連結されており、反応槽81の内容物を撹拌することができる。
このように準備された試験装置に、液体原料としてジフェニルホスフィンオキシド(「OX−2」と記した。)およびNi系触媒(「Ni−触媒」と記した。)の必要量を溶剤トルエン中に溶解させ反応槽81に投入した。撹拌しながら恒温槽80で反応槽81を所定温度に調整後、気体原料としてアセチレンガスを通気管84より入れて、溶剤トルエン中に溶解させた。ジフェニルホスフィンオキシドとアセチレンが所定時間反応して反応生成物ジフェニルビニルホスフィンオキシド(「V4」と記した。)が得られた。反応温度は0〜50℃、反応時間は20〜30分、反応収率は40〜60%であった。
この反応は、基本的にバッチ法においては、非常に収率が低い。そのため、アルケニルリン化合物は、優れた材料であるにも関わらず、商業ベースで供給することが容易ではなかった。ここで、商業ベースとは年間1トン以上の生産が行える規模を意味するものとする。
アルケニルリン化合物の代表的反応を反応式(1)に示す。
・・・(1)
なお、上記の式において、R1、R2、R3はアルキル基を表す。また、左辺第2項は、3重結合を有するアルキン類を表す。「Cat.」は触媒を表す。触媒とは [HNiL(H:ヒドリド、Ni:ニッケル、L:配位子、X:NOなどのアニオン)で示されるNi系触媒で、カチオン性ニッケルヒドリド錯体が好適に利用できる。また、Pはリン、Oは酸素、Hは水素を表す。また、キャリア溶剤は、上式(1)では省略されている。
より具体的に、液体原料として選ばれる亜リン酸エステル類は、水素化ホスホン酸エステルとして、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジベンジル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジオクチルが挙げられる。
また、水素化ホスフィン酸エステルとして、フェニルホスフィン酸エチル、フェニルホスフィン酸イソプロピル、フェニルホスフィン酸n−ブチル、フェニルホスフィン酸t−ブチル、フェニルホスフィン酸ヘキシル、フェニルホスフィン酸オクチル、フェニルホスフィン酸フェニル、メチルホスフィン酸エチル、エチルホスフィン酸エチル、シクロヘキシルホスフィン酸エチル、ジフェニルホスフィンオキシド、ジシクロヘキシルホスフィンオキシド、ジメチルホスフィンオキシド、ジエチルホスフィンオキシド、ジブチルホスフィンオキシド、ジイソプロピルホスフィンオキシド、フェニルエチルホスフィンオキシド、t−ブチルフェニルホスフィンオキシド、オクチルフェニルホスフィンオキシド、(Rp)−メンチルフェニルホスフィナート、(Sp)−メンチルフェニルホスフィナートが挙げられる。
また、水素化ホスフィンオキシドとして、ジフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。
また、気体原料としてのアルキン類として、アセチレン、メチルアセチレン等のアルキン類の気体が挙げられる。
また、気体原料を溶解するキャリア溶剤としては、炭化水素系の溶剤として、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロオクタン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンが挙げられる。
また、エステル系のキャリア溶剤としては、アニソール、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチルが挙げられ、ケトン類のキャリア溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン、炭酸エチルメチルが挙げられ、アミド系のキャリア溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
また、エーテル系のキャリア溶剤としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチレングリコール、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、tーブタノールが挙げられる。
使用したマイクロリアクタシステムは、実施の形態で説明したマイクロリアクタシステム1、2および3(図1、図3および図4)を用いた。なお、気体溶解手段10については、図2で示した構成を使用した。マイクロリアクタシステム1の装置仕様を表1に示す。なお、括弧内の数字は、図面の符号を表す。
マイクロリアクタシステム2の装置仕様を表2に示す。
また、マイクロリアクタシステム3の仕様を表3に示す。
(実施例0)
マイクロリアクタによるビニルリン化合物(ジフェニルビニルホスフィンオキシド V4)の合成試験の実施はマイクロリアクタシステム1(図1)の形態で行った。第1液体原料(8c)としてジフェニルホスフィンオキシドおよびNi系の触媒をキャリア溶剤(6c)であるトルエンに必要量溶解させたものを用意した。気体原料(7c)としては、アセチレンを用いた。図2で説明した気体溶解手段10を用いてアセチレンをキャリア溶剤(6c)であるトルエン中に溶解条件を充分溶解させ、気体溶解液(第1原料液)23cとした。
第1液体原料25cと第1原料液23c(アセチレン)を反応させた。第1液体原料(ジフェニルホスフィンオキシドとNi系触媒)25cおよび気体溶解液(第1原料液)23cのそれぞれの組成、流量ならびに温度、圧力の操作条件および反応結果である反応進行率は表4に示した値であった。
主反応部50のリアクタ部12rの排出口125における反応流体中に発泡状況(混相流)は見られず、反応進行率は91%の高い値を示した。この反応を単にマイクロリアクタシステムで行おうとすると、すでに説明したように、液体で得られるジフェニルホスフィンオキシドと気体であるアセチレンは溶解が充分でないと、マイクロリアクタシステム内では混相流になるため扱いにくく、反応収率は不安定で高い収率を実現することはできなかった。気体の事前溶解により反応は安定し、収率も大きくアップした。マイクロリアクタによる反応時間は1分以内と、非常に短く、また反応収率も90%台が得られたことから、バッチに置き換わる方法としてマイクロリアクタによる実用可能性が見えた。
(実施例1)
第1液体原料(8c)として亜リン酸ジメチルにキャリア溶剤(6c)であるトルエンを混合したものを用意した。第2液体原料(9c)として、Ni系の触媒をキャリア溶剤(6c)であるトルエン中に必要量溶解させたものを用意した。気体原料(7c)としては、アセチレンを用いた。図2で説明した気体溶解手段10を用いてアセチレンをキャリア溶剤(6c)であるトルエン中に十分溶解させ、気体溶解液(第1原料液)23cとした。
マイクロリアクタシステム2を用いて第1液体原料と第2液体原料を混合し第2原料液(25c)を得た。この第2原料液25cに、第1原料液23c(アセチレン)を反応させた。第1液体原料(亜リン酸ジメチル)8c、第2液体原料(Ni系触媒)9cおよび気体溶解液(第1原料液)23cのそれぞれの流量は表5に示した量であった。なお、それぞれA液、B液、C液である。
その結果ジメチルビニルホスホネイト(V1)が得られた。反応進行率は95%以上であり、月産125kgを得ることができた。これは年間生産換算で1.5トンに相当する量であった。マイクロリアクタシステム2は原料を供給すれば、連続運転が可能であるため、年間生産換算量は実現可能な量である。これは、十分商業ベースとしての生産量を確保できるといえた。
(実施例2)
実施例1の材料をマイクロリアクタシステム3を用いて反応させた。各材料の流量は表5に示したとおりであった。その結果ジメチルビニルホスホネイト(V1)が得られた。反応進行率は95%以上であり、月産1044kgを得ることができた。これは年間生産換算で12.5トンに相当する量であった。マイクロリアクタシステム3は原料を供給すれば、連続運転が可能であるため、年間生産換算量は実現可能な量である。
(実施例3)
第1液体原料(8c)として亜リン酸ジエチルにキャリア溶剤(6c)であるトルエンを混合したものを用意した。第2液体原料(9c)として、Ni系の触媒をキャリア溶剤(6c)であるトルエン中に必要量溶解させたものを用意した。気体原料(7c)としては、アセチレンを用いた。図2で説明した気体溶解手段10を用いてアセチレンをキャリア溶剤(6c)であるトルエン中に十分溶解させ、気体溶解液(第1原料液)23cとした。
マイクロリアクタシステム2を用いて第1液体原料と第2液体原料を混合し第2原料液(25c)を得た。この第2原料液25cに、第1原料液23c(アセチレン)を反応させた。第1液体原料(亜リン酸ジエチル)8c、第2液体原料(Ni系触媒)9cおよび気体溶解液(第1原料液)23cのそれぞれの流量は表5に示した量であった。なお、それぞれA液、B液、C液である。
その結果ジエチルビニルホスホネイト(V2)が得られた。反応進行率は95%以上であり、月産118kgを得ることができた。これは年間生産換算で1.4トンに相当する量であった。マイクロリアクタシステム2は原料を供給すれば、連続運転が可能であるため、年間生産換算量は実現可能な量である。これは、十分商業ベースとしての生産量を確保できるといえた。
(実施例4)
実施例3の材料をマイクロリアクタシステム3を用いて反応させた。各材料の流量は表5に示したとおりであった。その結果ジエチルビニルホスホネイト(V2)が得られた。反応進行率は95%以上であり、月産986kgを得ることができた。これは年間生産換算で11.8トンに相当する量であった。マイクロリアクタシステム3は原料を供給すれば、連続運転が可能であるため、年間生産換算量は実現可能な量である。
(実施例5)
第1液体原料(8c)として亜リン酸ジフェニルにキャリア溶剤(6c)であるトルエンを混合したものを用意した。第2液体原料(9c)として、Ni系の触媒をキャリア溶剤(6c)であるトルエン中に必要量溶解させたものを用意した。気体原料(7c)としては、アセチレンを用いた。図2で説明した気体溶解手段10を用いてアセチレンをキャリア溶剤(6c)であるトルエン中に十分溶解させ、気体溶解液(第1原料液)23cとした。
マイクロリアクタシステム2を用いて第1液体原料(8c)と第2液体原料(9c)を混合し第2原料液(25c)を得た。この第2原料液25cに、第1原料液23c(アセチレン)を反応させた。第1液体原料(亜リン酸ジフェニル)8c、および第2液体原料(Ni系触媒)9cおよび気体溶解液(第1原料液)23cのそれぞれの流量は表5に示した量であった。なお、それぞれA液、B液、C液である。
その結果ジフェニルビニルホスホネイト(V3)が得られた。反応進行率は95%以上であり、月産114kgを得ることができた。これは年間生産換算で1.3トンに相当する量であった。マイクロリアクタシステム2は原料を供給すれば、連続運転が可能であるため、年間生産換算量は実現可能な量である。これは、十分商業ベースとしての生産量を確保できるといえた。
(実施例6)
実施例5の材料をマイクロリアクタシステム3を用いて反応させた。各材料の流量は表5に示したとおりであった。その結果ジフェニルビニルホスホネイト(V3)が得られた。反応進行率は95%以上であり、月産953kgを得ることができた。これは年間生産換算で11.4トンに相当する量であった。マイクロリアクタシステム3は原料を供給すれば、連続運転が可能であるため、年間生産換算量は実現可能な量である。
(実施例7)
第1液体原料(8c)としてジフェニルホスフィンオキシドをキャリア溶剤(6c)であるトルエンに溶解させたものを用意した。第2液体原料(9c)として、Ni系の触媒をキャリア溶剤(6c)であるトルエン中に必要量溶解させたものを用意した。気体原料(7c)としては、アセチレンを用いた。図2で説明した気体溶解手段10を用いてアセチレンをキャリア溶剤(6c)であるトルエン中に十分溶解させ、気体溶解液(第1原料液)23cとした。
マイクロリアクタシステム2を用いて第1液体原料8cと第2液体原料9cを混合し第2原料液(25c)を得た。この第2原料液25cに、第1原料液23c(アセチレン)を反応させた。第1液体原料(ジフェニルホスフィンオキシド)8c、第2液体原料(Ni系触媒)9cおよび気体溶解液(第一原料液)23cのそれぞれの流量はそれぞれ表5に示した量であった。なお、それぞれA液、B液、C液である。
その結果ジフェニルビニルホスフィンオキシド(V4)が得られた。反応進行率は99.9%であり、月産261kgを得ることができた。これは年間生産換算で3.1トンに相当する量であった。マイクロリアクタシステム2は原料を供給すれば、連続運転が可能であるため、年間生産換算量は実現可能な量である。これは、十分商業ベースとしての生産量を確保できるといえた。
(実施例8)
実施例7の材料をマイクロリアクタシステム3を用いて反応させた。各材料の流量は表5に示したとおりであった。その結果ジフェニルビニルホスフィンオキシド(V4)が得られた。反応進行率は99.5〜100%であり、月産2174kgを得ることができた。これは年間生産換算で26.0トンに相当する量であった。マイクロリアクタシステム3は原料を供給すれば、連続運転が可能であるため、年間生産換算量は実現可能な量である。
A液;第1液体原料(亜リン酸エステル類)、B液;第2液体原料(Ni系触媒)
C液;気体溶解液(アセチレン)
本発明のマイクロリアクタシステムは実施例の材料だけでなく、広く気液反応による物質生成に利用することができる。
1 マイクロリアクタシステム
6c キャリア溶剤
6 キャリア溶剤タンク
7 気体原料タンク
7c 気体原料
8 (第1)液体原料タンク
8c (第1)液体原料
9 第2液体原料タンク
9c 第2液体原料
10 気体溶解手段
12 マイクロリアクタユニット
12m ミキサ部
12r リアクタ部
16 キャリア溶剤分離手段
17 恒温槽
19 反応生成物
20 最終生成物
21、22、23、25、26、27、28、40、41 配管
23c 気体溶解液(第1原料液)
25c 液体原料(第2原料液)
26c 原料混合液
30、35 ポンプ
31 循環ミキサ部
31T 恒温槽
33、34 配管
37、38、39 バルブ
43、44 分配配管
45 集合配管
46 水位計
47 溶存ガス測定器
50 主反応部
51 前反応部
80 恒温槽
81 反応槽
82 蓋
83 材料投入ライン
84 通気管
85 脱ガス用ライン
86 撹拌羽
87 シャフト
88 モータ
121 第1原料液流入口
122 第2原料液流入口

Claims (13)

  1. 気体原料をキャリア溶剤に溶解させ気体溶解液を作製する気体溶解手段と、
    前記気体溶解手段に連結され前記気体溶解液と液体原料を混合し原料混合液を作製するミキサ部と、
    前記原料混合液を反応させ反応生成物を得るリアクタ部とからなるマイクロリアクタユニットを含む主反応部を有し、
    前記気体溶解手段は、
    前記気体原料が流入する気体流入口と、前記気体溶解液が流入する液体流入口を有し、
    前記気体原料と前記気体溶解液を混合し循環混合液を作製する循環ミキサ部と、
    前記キャリア溶剤が貯留され、前記循環混合液を貯留された前記キャリア溶剤中に噴出させ気体溶解液を生成させるバッファタンクと、
    前記キャリア溶剤タンク中の前記気体溶解液を排出する排出手段と、
    前記排出手段の途中に設けられ前記気体溶解液の一部を前記液体流入口に戻す枝管を有することを特徴とするマイクロリアクタシステム。
  2. 前記反応生成物から前記キャリア溶剤を分離し最終生成物を得るキャリア溶剤分離手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載されたマイクロリアクタシステム。
  3. 複数の液体原料を混合若しくは反応させ、前記液体原料を作製するマイクロリアクタユニットを含む前反応部をさらに有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載されたマイクロリアクタシステム。
  4. 前記主反応部の前記マイクロリアクタユニットが複数設けられたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1の請求項に記載されたマイクロリアクタシステム。
  5. 前記前反応部の前記マイクロリアクタユニットが複数設けられたことを特徴とする請求項に記載されたマイクロリアクタシステム。
  6. マイクロリアクタシステムを用いた化合物製造方法であって、
    気体原料をキャリア溶剤に溶解させ気体溶解液を得る工程と、
    前記気体溶解液に液体原料を混合し原料混合液を得るミキサ工程と、
    前記原料混合液を反応させ反応生成物を得るリアクタ工程からなる主反応工程を有し、
    前記気体溶解液を得る工程は、
    前記気体原料を前記キャリア溶剤に混合し、循環混合液を作製する循環ミキサ工程と、
    前記循環混合液を貯留されたキャリア溶剤中に噴出させ気体溶解液を生成させる工程と、
    前記気体溶解液を排出する工程と、
    排出される前記気体溶解液の一部を前記キャリア溶剤として前記循環ミキサ工程に戻す工程を有することを特徴とする化合物製造方法。
  7. 前記反応生成物から前記キャリア溶剤を分離し、最終生成物を得るキャリア溶剤分離工
    程をさらに有することを特徴とする請求項に記載された化合物製造方法。
  8. 複数の液体原料を混合若しくは反応させ、前記液体原料を作製する前反応工程をさらに有することを特徴とする請求項6または7のいずれかに記載された化合物製造方法。
  9. マイクロリアクタシステムを用いた化合物製造方法であって、
    気体原料をキャリア溶剤に溶解させ気体溶解液を得る工程と、
    前記気体溶解液に液体原料を混合し原料混合液を得るミキサ工程と、
    前記原料混合液を反応させ反応生成物を得るリアクタ工程からなる主反応工程を有し、
    前記気体原料がアルキン類であり、
    前記液体原料が亜リン酸エステル類と前記キャリア溶剤との混合である第1液体原料と、触媒を前記キャリア溶剤に溶解した第2液体原料を混合したものであり、
    前記ミキサ工程は直径5mm以下の流路内で行われ、
    前記リアクタ工程は直径5mm以下の流路内で行われ、前記反応生成物がアルケニルリン化合物であることを特徴とする化合物製造方法。
  10. 前記気体原料がアセチレンであり、
    前記キャリア溶剤がトルエンであり、
    前記第1液体原料が、亜リン酸ジメチルと前記キャリア溶剤との混合であり、
    前記触媒が、Ni系触媒であり、
    前記反応生成物がジメチルビニルホスホネイトであることを特徴とする請求項に記載された化合物製造方法。
  11. 前記気体原料がアセチレンであり、
    前記キャリア溶剤がトルエンであり、
    前記第1液体原料が、亜リン酸ジエチルと前記キャリア溶剤との混合であり、
    前記触媒が、Ni系触媒であり、
    前記反応生成物がジエチルビニルホスホネイトであることを特徴とする請求項に記載された化合物製造方法。
  12. 前記気体原料がアセチレンであり、
    前記キャリア溶剤がトルエンであり、
    前記第1液体原料が、亜リン酸ジフェニルと前記キャリア溶剤との混合であり、
    前記触媒が、Ni系触媒であり、
    前記反応生成物がジフェニルビニルホスホネイトであることを特徴とする請求項に記載された化合物製造方法。
  13. 前記気体原料がアセチレンであり、
    前記キャリア溶剤がトルエンであり、
    前記第1液体原料が、ジフェニルホスフィンオキシドと前記キャリア溶剤との混合であり、
    前記触媒が、Ni系触媒であり、
    前記反応生成物がジフェニルビニルホスフィンオキシドであることを特徴とする請求項に記載された化合物製造方法。
JP2012239607A 2012-10-30 2012-10-30 マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法 Active JP6209324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239607A JP6209324B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239607A JP6209324B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087752A JP2014087752A (ja) 2014-05-15
JP6209324B2 true JP6209324B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50790163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239607A Active JP6209324B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209324B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6199254B2 (ja) * 2014-07-31 2017-09-20 株式会社神戸製鋼所 成分移動処理方法及び成分移動処理装置
JP6430281B2 (ja) * 2015-02-19 2018-11-28 株式会社日立製作所 試料作製システム
CN105126718B (zh) * 2015-07-23 2017-09-01 广州达意隆包装机械股份有限公司 双氧水调配装置及方法
CN107949564B (zh) 2015-09-11 2019-11-29 丸善石油化学株式会社 烯基磷化合物的制造方法
CN108219129A (zh) * 2017-12-27 2018-06-29 西华大学 一种在微反应器中合成甲基封端三苯乙烯化苯酚聚氧乙烯醚的方法
CN114181250A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 一种烯基膦化合物及其制备方法
CN114539453B (zh) * 2022-03-02 2023-12-15 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 一种耦合光催化可控阳离子聚合的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729678A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-16 Huels Gaf Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von propinol
JP2849712B2 (ja) * 1996-03-07 1999-01-27 工業技術院長 アルケニルホスフィンオキシド化合物の製造方法
JPH09299707A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Shimadzu Corp 化学物質の濃縮抽出除去装置
JP4019245B2 (ja) * 2000-12-04 2007-12-12 株式会社ササクラ オゾン水製造装置
JP3836395B2 (ja) * 2002-05-17 2006-10-25 独立行政法人科学技術振興機構 アルケニルリン化合物の製造方法
JP2004249277A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及びその装置
JP2005037368A (ja) * 2003-05-12 2005-02-10 Yokogawa Electric Corp 化学反応用カートリッジおよびその作製方法および化学反応用カートリッジ駆動システム
JP4399766B2 (ja) * 2003-07-04 2010-01-20 横河電機株式会社 化学反応用カートリッジ
JP2006150182A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応方法
JP2006275023A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ebara Corp 流量制御機構
JP4558657B2 (ja) * 2006-01-31 2010-10-06 株式会社ワイエムシィ 微粒子生成装置及びマイクロチャネル基板
JP5224262B2 (ja) * 2007-03-09 2013-07-03 国立大学法人東京工業大学 分枝鎖状アルケニルホスフィンオキシド化合物の製造方法
WO2009051025A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Katayama Chemical Industries Co., Ltd. 含リン化合物と含イオウ化合物の触媒
JP2009248048A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Shori:Kk 気液混合水生成装置
US20100093098A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Siemens Medical Solutions Nonflow-through appratus and mehod using enhanced flow mechanisms
JP5709094B2 (ja) * 2009-02-28 2015-04-30 独立行政法人産業技術総合研究所 アルケニルリン化合物、アルケニルリン化合物重合体、及びアルケニルリン化合物共重合体
JP5635800B2 (ja) * 2010-04-23 2014-12-03 パナソニック株式会社 酸素水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014087752A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209324B2 (ja) マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法
CA2733326C (en) Parallelized jet loop reactors
RU2266894C2 (ru) Способ каталитического осуществления многофазных реакций, в особенности реакций гидроформилирования
TW541298B (en) Preparation of aldehydes and/or alcohols or amines
JP6559322B2 (ja) 陰イオン重合開始剤の製造方法、製造装置及びこれから製造される陰イオン重合開始剤
RU2667519C2 (ru) Улучшенные реакторные системы, катализируемые гомогенными катализаторами
WO2015093611A1 (ja) 連続反応装置及びこれを用いる連続重合方法
JP2015120642A (ja) 連続反応装置及びこれを用いる連続合成方法
CA2658018A1 (en) Mixing apparatus and process
JP6563928B2 (ja) ヒドロホルミル化プロセス
CN104030900B (zh) 用于低碳烯烃氢甲酰化的方法
Tan et al. Development of a gas–liquid microstructured system for oxidation of hydrogenated 2-ethyltetrahydroanthraquinone
MXPA00005432A (es) Procedimiento para la realizacion catalitica de reacciones de varias fases, en especial la vinilizacion de acidos carboxilicos.
RU2763424C2 (ru) Способы проведения реакции гидроформилирования
JP6498790B2 (ja) アニオン重合開始剤の製造方法、製造装置およびこれから製造されるアニオン重合開始剤
US20120271064A1 (en) Method for producing hydroxyalkyl(meth)acrylates
CN104926616B (zh) 一种烷基蒽氢醌的制备方法和一种生产过氧化氢的方法
CN106334469A (zh) 静态管道三相混合器及其应用
CN104602815B (zh) 催化剂制备方法
JP2008006358A (ja) 微粒子製造方法
TW202225133A (zh) 加氫甲醯化反應方法
KR101978107B1 (ko) 버블 컬럼에서 실란의 제조 방법
Kockmann et al. Heat transfer limitations of gas-liquid exothermic reactions in microchannels
JP5406422B2 (ja) 反応生成物の製造方法
WO2024079437A1 (en) Method of synthesis of chloro-oxo-dioxaphospholane oxides and derivates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250