JP6199254B2 - 成分移動処理方法及び成分移動処理装置 - Google Patents

成分移動処理方法及び成分移動処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6199254B2
JP6199254B2 JP2014155730A JP2014155730A JP6199254B2 JP 6199254 B2 JP6199254 B2 JP 6199254B2 JP 2014155730 A JP2014155730 A JP 2014155730A JP 2014155730 A JP2014155730 A JP 2014155730A JP 6199254 B2 JP6199254 B2 JP 6199254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
target component
absorption liquid
separation
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032779A (ja
Inventor
彰利 藤澤
彰利 藤澤
野一色 公二
公二 野一色
松岡 亮
亮 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014155730A priority Critical patent/JP6199254B2/ja
Priority to EP15827837.4A priority patent/EP3175906A4/en
Priority to US15/329,786 priority patent/US10525405B2/en
Priority to KR1020177002081A priority patent/KR101950614B1/ko
Priority to CN201580040763.1A priority patent/CN106536023B/zh
Priority to PCT/JP2015/070556 priority patent/WO2016017459A1/ja
Publication of JP2016032779A publication Critical patent/JP2016032779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199254B2 publication Critical patent/JP6199254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0496Solvent extraction of solutions which are liquid by extraction in microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/306Organic sulfur compounds, e.g. mercaptans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、成分移動処理方法及び成分移動処理装置に関する。
従来、吸収液に対して対象成分を出入りさせる成分移動処理方法として、例えばガス吸収方法やガス放出方法などの液体に対してガスを出入りさせるガス移動処理方法が知られている。ガス吸収方法は、液体にガスを吸収させる方法であり、ガス放出方法は、液体からガスを放出させる方法である。そして、近年では、このようなガス吸収又はガス放出の処理をコンパクトな設備にて実現すべく、例えばマイクロチャネル装置に形成された微細流路内に液体を流してその流路内で当該液体へのガスの吸収又は当該液体からのガスの放出を行う技術が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2013−27867号公報
前記処理は、いずれも、液体とガスを大きな気液比で共存させなければならない場合が多い。しかし、前記微細流路内、すなわち著しく限られた空間内において液体とガスとを大きな気液比で共存させながらこれらを流すことは事実上困難である。
具体的に、ガス吸収処理では、吸収能力の大きい吸収液を用いる場合、その吸収能力をフルに活かすためには大きな気液比(例えば1000以上)で当該吸収液と被吸収ガスの二相流(例えばスラグ流や環状流)を形成する必要があるが、微細流路内においてこのような大きな気液比で良好な二相流を形成することは困難である。よって、微細流路内で吸収能力の大きい吸収液に見合った十分な量のガスを吸収させることはできない。
また、ガス放出処理では、吸収液に吸収されたガスを流路内で十分に放出させるには当該吸収液とこの吸収液から放出されるガスとが当該流路内できわめて大きな気液比で共存できることが必要であるが、実際にはそのような共存は困難である。その結果、気液比が十分ではなく、微細流路内で放出されるガスの圧力を十分に下げることができない。よって、吸収液に吸収されたガスを微細流路内で十分に放出させることはできない。
以上のように微細流路内で吸収液とガスとを大きな気液比で共存させながらこれらを流すことができないことから、吸収液に対するガス移動を十分に進行させることができない。
また、以上のような問題は、吸収処理の一形態として吸収液に対応する抽剤に対象成分を抽出させる抽出処理を微細流路内で行う場合や、放出処理の一形態として対象成分を抽出した抽剤から対象成分を放出させる処理を微細流路内で行う場合においても同様に生じる。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、コンパクトな設備で成分移動処理を実施できるようにしつつ、吸収液に対する対象成分の移動を促進することが可能な成分移動処理方法及び成分移動処理装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明による成分移動処理方法は、吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動処理方法であって、複数の微細流路を有する流路構造体と、前記複数の微細流路の出口に接続された分離部と、前記分離部と前記複数の微細流路の入口とを相互に接続する再循環ラインとを備えた処理装置を用意する装置用意工程と、前記各微細流路に吸収液を流通させながらその各微細流路内で吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動工程と、前記成分移動工程の後、前記各微細流路の出口から前記分離部に排出された吸収液と他の流体との混合流体から吸収液を分離する分離工程と、前記分離工程で分離した吸収液を前記分離部から前記再循環ラインを通じて前記各微細流路の入口へ戻してそれら各微細流路に導入する循環工程と、を備え、前記成分移動工程は、前記各微細流路に前記吸収液と対象成分を互いに接触した状態で流通させてその各微細流路内で吸収液に対象成分を吸収させる吸収工程であり、前記循環工程では、前記吸収工程で前記対象成分を吸収して当該対象成分の濃度が上昇した吸収液であって前記分離工程で分離したものを各微細流路の入口へ戻してそれらの各微細流路に導入し、前記吸収工程、前記分離工程及び前記循環工程を繰り返すことにより、吸収液への前記対象成分の吸収を進行させて吸収液中の前記対象成分の濃度を上昇させる
この成分移動処理方法では、成分移動工程で吸収液の内外に対象成分を移動させる処理を流路構造体の各微細流路内で行うため、コンパクトな流路構造体で成分移動処理を行うことができる。その結果、成分移動処理をコンパクトな処理装置又は処理設備で実施できる。しかも、この成分移動処理方法では、各微細流路内で成分移動処理が行われた後の吸収液がその各微細流路から排出されて分離部での分離工程により分離され、その分離された吸収液が循環工程により各微細流路の入口へ戻されて循環される。このため、微細流路内で吸収液と対象成分とを大きな気液比で共存させながらこれらを流すことができなくても、各微細流路内で吸収液に対する成分移動処理を繰り返し行ってその吸収液に対する成分移動を促進できる。具体的には、循環工程により各微細流路に繰り返し吸収液を流通させながらその吸収液に対象成分を吸収させることができ、各微細流路内において大きな気液比で良好な二相流を形成することができなくても、吸収液への対象成分の吸収を促進できる。
また、本発明による成分移動処理方法は、吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動処理方法であって、複数の微細流路を有する流路構造体と、前記複数の微細流路の出口に接続された分離部と、前記分離部と前記複数の微細流路の入口とを相互に接続する再循環ラインとを備えた処理装置を用意する装置用意工程と、前記各微細流路に吸収液を流通させながらその各微細流路内で吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動工程と、前記成分移動工程の後、前記各微細流路の出口から前記分離部に排出された吸収液と他の流体との混合流体から吸収液を分離する分離工程と、前記分離工程で分離した吸収液を前記分離部から前記再循環ラインを通じて前記各微細流路の入口へ戻してそれら各微細流路に導入する循環工程と、を備え、前記成分移動工程は、前記各微細流路に対象成分を吸収した吸収液を流通させ、その各微細流路内で吸収液から対象成分を放出させる放出工程であり、前記循環工程では、前記放出工程で前記対象成分を放出して当該対象成分の濃度が低下した吸収液であって前記分離工程で分離したものを前記各微細流路の入口へ戻してそれらの各微細流路に導入し、前記放出工程、前記分離工程及び前記循環工程を繰り返すことにより、吸収液からの前記対象成分の放出を進行させて吸収液中の前記対象成分の濃度を低下させる
この成分移動処理方法では、成分移動工程で吸収液の内外に対象成分を移動させる処理を流路構造体の各微細流路内で行うため、コンパクトな流路構造体で成分移動処理を行うことができる。その結果、成分移動処理をコンパクトな処理装置又は処理設備で実施できる。しかも、この成分移動処理方法では、各微細流路内で成分移動処理が行われた後の吸収液がその各微細流路から排出されて分離部での分離工程により分離され、その分離された吸収液が循環工程により各微細流路の入口へ戻されて循環される。このため、微細流路内で吸収液と対象成分とを大きな気液比で共存させながらこれらを流すことができなくても、各微細流路内で吸収液に対する成分移動処理を繰り返し行ってその吸収液に対する成分移動を促進できる。具体的には、循環工程により各微細流路に繰り返し吸収液を流通させながらその吸収液から対象成分を放出させることができ、各微細流路内において吸収液とその吸収液から放出される対象成分とが大きな気液比で共存できなくてその各微細流路内で放出成分の圧力を十分に下げることができなくても、吸収液からの対象成分の放出を促進できる。
上記成分移動処理方法において、前記装置用意工程では、前記処理装置として、第1処理ユニットと第2処理ユニットとを備え、前記第1処理ユニットは、前記複数の微細流路に相当する複数の第1微細流路を備えた前記流路構造体に相当する第1流路構造体と、前記分離部に相当する第1分離部と、前記再循環ラインに相当する第1再循環ラインとを有し、前記第2処理ユニットは、前記複数の微細流路に相当する複数の第2微細流路を備えた前記流路構造体に相当する第2流路構造体と、前記分離部に相当する第2分離部と、前記再循環ラインに相当する第2再循環ラインとを有する処理装置を用意し、前記成分移動工程は、前記各第1微細流路に吸収液と対象成分を互いに接触した状態で流通させてその各第1微細流路内で吸収液に対象成分を吸収させるとともに、前記各第2微細流路に対象成分を吸収した吸収液を流通させてその各第2微細流路内で吸収液から対象成分を放出させる第1吸放出工程と、前記各第1微細流路に対象成分を吸収した吸収液を流通させてその各第1微細流路内で吸収液から対象成分を放出させるとともに、前記各第2微細流路に吸収液と対象成分を互いに接触した状態で流通させてその各第2微細流路内で吸収液に対象成分を吸収させる第2吸放出工程とを含み、前記分離工程は、前記第1吸放出工程後、前記各第1微細流路の出口から前記第1分離部に排出された対象成分吸収後の吸収液と他の流体との混合流体から吸収液を分離するとともに、前記各第2微細流路の出口から前記第1分離部に排出された対象成分放出後の吸収液とその吸収液から放出された対象成分との混合流体から吸収液を分離する第1分離工程と、前記第2吸放出工程後、前記各第1微細流路の出口から前記第1分離部に排出された対象成分放出後の吸収液とその吸収液から放出された対象成分との混合流体から吸収液を分離するとともに、前記各第2微細流路の出口から前記第2分離部に排出された対象成分吸収後の吸収液と他の流体との混合流体から吸収液を分離する第2分離工程とを含み、前記循環工程は、前記第1分離工程において前記第1分離部で分離された吸収液を前記第1再循環ラインを通じて前記各第1微細流路の入口へ戻してそれらの各第1微細流路に導入するとともに、前記第1分離工程において前記第2分離部で分離された吸収液を前記第2再循環ラインを通じて前記各第2微細流路の入口へ戻してそれらの各第2微細流路に導入する第1循環工程と、前記第2分離工程において前記第1分離部で分離された吸収液を前記第1再循環ラインを通じて前記各第1微細流路の入口へ戻してそれらの各第1微細流路に導入するとともに、前記第2分離工程において前記第2分離部で分離された吸収液を前記第2再循環ラインを通じて前記各第2微細流路の入口へ戻してそれらの各第2微細流路に導入する第2循環工程とを含み、前記第1吸放出工程、前記第1分離工程及び前記第1循環工程において前記第1処理ユニットで対象成分を吸収した吸収液を前記第2吸放出工程において前記各第1微細流路に流通させて対象成分を放出させ、前記第1吸放出工程、前記第1分離工程及び前記第1循環工程において前記第2処理ユニットで対象成分を放出した吸収液を前記第2吸放出工程において前記各第2微細流路に流通させて対象成分を吸収させ、前記第2吸放出工程、前記第2分離工程及び前記第2循環工程において前記第1処理ユニットで対象成分を放出した吸収液を前記第1吸放出工程において前記各第1微細流路に流通させて対象成分を吸収させ、前記第2吸放出工程、前記第2分離工程及び前記第2循環工程において前記第2処理ユニットで対象成分を吸収した吸収液を前記第1吸放出工程において前記各第2微細流路に流通させて対象成分を放出させるように、前記第1吸放出工程、前記第1分離工程及び前記第1循環工程を行う期間と前記第2吸放出工程、前記第2分離工程及び前記第2循環工程を行う期間とを交互に設けてもよい。
この構成によれば、第1処理ユニットと第2処理ユニットで対象成分の吸収処理と放出処理とを並行して実施できるため、吸放出処理全体としての処理効率を向上できる。しかも、この構成では、各処理ユニットにおいて、吸収処理により吸収した対象成分の濃度が増加して吸収力の低下した吸収液を、放出処理によりその濃度を低下させて吸収力を回復させ、再び吸収処理に供することができる。このため、吸収力の低下した吸収液を吸収処理に使い続ける場合に比べて、吸収処理の効率を向上できる。
上記成分移動処理方法において、前記装置用意工程では、前記処理装置として前記再循環ラインにタンクが設けられた処理装置を用意し、前記循環工程では、前記分離工程で分離された吸収液を前記タンクで一時的に貯留しつつ、そのタンクから前記各微細流路の入口へ吸収液を戻すことが好ましい。
この構成によれば、タンクで吸収液を一時的に貯留することにより、処理装置内で循環する吸収液の保持量を増やすことができる。このため、対象成分の組成や圧力等のバリエーションに応じて適切な吸収液の循環量を設定するための余裕を持たせることができる。
上記成分移動処理方法において、前記対象成分としてCOを用い、前記吸収液として、水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体のうちのいずれかの液体を用いてもよい。
また、本発明による成分移動処理装置は、吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動処理に用いる成分移動処理装置であって、吸収液を流通させながらその吸収液の内外に対象成分を移動させる複数の微細流路を有する流路構造体と、前記複数の微細流路の出口に接続され、その出口から排出された吸収液と他の流体の混合流体から吸収液を分離する分離部と、前記分離部と前記複数の微細流路の入口とを相互に接続する再循環ラインと、前記再循環ラインに設けられ、前記分離部で分離した吸収液を前記再循環ラインを通じて前記複数の微細流路の入口へ戻し、それらの各微細流路へ供給するポンプと、前記各微細流路へ対象成分を含む被処理流体を供給する供給部と、を備え、前記各微細流路は、吸収液と前記供給部から供給された被処理流体とを合流させる合流部と、当該合流部で合流した吸収液と被処理流体とを互いに接触した状態で流通させながらその吸収液に被処理流体中の対象成分を吸収させる処理を行う処理部とを有し、前記分離部は、前記各微細流路の前記処理部で前記対象成分を吸収して当該対象成分の濃度が上昇した吸収液を前記混合流体から分離し、前記再循環ラインは、前記対象成分の濃度が上昇した吸収液であって前記分離部で分離したものを前記各微細流路の入口へ導くように前記分離部と前記各微細流路の入口とを相互に接続し、前記成分移動処理装置は、前記各微細流路の前記処理部での吸収液への前記対象成分の吸収と、前記分離部での吸収液の分離と、その分離部で分離された吸収液を前記再循環ラインを通じて前記各微細流路の入口へ戻してそれらの各微細流路に流すこととを繰り返すことにより、吸収液への前記対象成分の吸収を進行させて吸収液中の前記対象成分の濃度を上昇させるように構成されている
この成分移動処理装置では、上記成分移動処理方法と同様の理由により、コンパクトな設備で成分移動処理を実施でき且つ吸収液に対する対象成分の移動を促進できるという効果が得られる。具体的には、各微細流路に繰り返し吸収液を流通させつつ、各微細流路の合流部において吸収液と被処理流体を合流させて処理部でその吸収液に対象成分を吸収させることができるため、各微細流路の処理部内において大きな気液比で良好な二相流を形成することができなくても、吸収液への対象成分の吸収を促進できるという効果が得られる。
また、本発明による成分移動処理装置は、吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動処理に用いる成分移動処理装置であって、吸収液を流通させながらその吸収液の内外に対象成分を移動させる複数の微細流路を有する流路構造体と、前記複数の微細流路の出口に接続され、その出口から排出された吸収液と他の流体の混合流体から吸収液を分離する分離部と、前記分離部と前記複数の微細流路の入口とを相互に接続する再循環ラインと、前記再循環ラインに設けられ、前記分離部で分離した吸収液を前記再循環ラインを通じて前記複数の微細流路の入口へ戻し、それらの各微細流路へ供給するポンプと、を備え、前記各微細流路は、対象成分を吸収した吸収液を流通させながらその吸収液から対象成分を放出させる処理を行う処理流路であり、前記分離部は、前記各微細流路で前記対象成分を放出して当該対象成分の濃度が低下した吸収液を前記混合流体から分離し、前記再循環ラインは、前記対象成分の濃度が低下した吸収液であって前記分離部で分離したものを前記各微細流路の入口へ導くように前記分離部と前記各微細流路の入口とを相互に接続し、前記成分移動処理装置は、前記各微細流路での吸収液からの前記対象成分の放出と、前記分離部での吸収液の分離と、その分離部で分離された吸収液を前記再循環ラインを通じて前記各微細流路の入口へ戻してそれらの各微細流路に流すこととを繰り返すことにより、吸収液からの前記対象成分の放出を進行させて吸収液中の前記対象成分の濃度を低下させるように構成されている
この成分移動処理装置では、上記成分移動処理方法と同様の理由により、コンパクトな設備で成分移動処理を実施でき且つ吸収液に対する対象成分の移動を促進できるという効果が得られる。具体的には、微細流路としての各処理流路に繰り返し吸収液を流通させつつ、その各処理流路内で吸収液から対象成分を放出させることができるため、各処理流路内において吸収液とその吸収液から放出される対象成分とが大きな気液比で共存できなくてその各処理流路内で放出成分の圧力を十分に下げることができなくても、吸収液からの対象成分の放出を促進できるという効果が得られる
上記成分移動処理装置において、前記複数の微細流路に相当する複数の第1微細流路を備えた前記流路構造体に相当する第1流路構造体、前記分離部に相当する第1分離部、前記再循環ラインに相当する第1循環ライン及び前記ポンプに相当する第1ポンプを備えた第1処理ユニットと、前記複数の微細流路に相当する複数の第2微細流路を備えた前記流路構造体に相当する第2流路構造体、前記分離部に相当する第2分離部、前記再循環ラインに相当する第2循環ライン及び前記ポンプに相当する第2ポンプを備えた第2処理ユニットと、前記複数の第1微細流路の入口に繋がる第1被処理流体供給ラインと、前記複数の第2微細流路の入口に繋がる第2被処理流体供給ラインと、前記第1被処理流体供給ラインを通じて前記各第1微細流路へ被処理流体を供給するとともに前記第2被処理流体供給ラインを通じた前記各第2微細流路への被処理流体の供給を停止する状態と、前記第1被処理流体供給ラインを通じた前記各第1微細流路への被処理流体の供給を停止するとともに前記第2被処理流体供給ラインを通じて前記各第2微細流路へ被処理流体を供給する状態とを切り替える切替装置とを備えていてもよい。
この構成によれば、第1処理ユニットと第2処理ユニットで吸収処理と放出処理とを並行して実施できる。このため、吸放出処理全体としての処理効率を向上できる。しかも、切替装置による前記状態の切り替えにより、各処理ユニットにおいて、被処理流体が供給されてその被処理流体から吸収液への対象成分の吸収処理を吸収液を循環させながら行う期間と、被処理流体の供給が停止されて吸収液のみを循環させながらその吸収液からの対象成分の放出処理を行う期間とを交互に設けることができる。このため、吸収処理により吸収した対象成分の濃度が上昇して吸収力の低下した吸収液を、放出処理によりその濃度を低下させて吸収力を回復させ、再び吸収処理に供することができる。このため、吸収処理の効率を向上できる。
上記成分移動処理装置において、前記再循環ラインのうち前記分離部と前記ポンプとの間に設けられ、前記再循環ラインに流れる吸収液を一時的に貯留するタンクをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、タンクで吸収液を一時的に貯留することにより、処理装置内で循環する吸収液の保持量を増やすことができる。このため、対象成分の組成や圧力等のバリエーションに応じて適切な吸収液の循環量を設定するための余裕を持たせることができる。
以上説明したように、本発明によれば、コンパクトな設備で成分移動処理を実施できるとともに、吸収液に対する対象成分の移動を促進できる。
本発明の一実施形態によるガス移動処理方法で用いるガス移動処理装置の構成を概略的に示す模式図である。 第1処理ユニットの第1流路構造体及びそれに取り付けられた各ヘッダの構成と、第2処理ユニットの第2流路構造体及びそれに取り付けられた各ヘッダの構成を示す斜視図である。 図2に示した流路構造体を構成する処理流路基板の一方の板面を示す平面図である。 図3に示した処理流路基板の他方の板面を示す平面図である。 図3に示した流路構造体を構成する温調基板の平面図である。 ガス吸収処理を行った処理後ガス中の対象成分の濃度の経時変化を示す図である。 本発明の第1変形例によるガス吸収処理用の処理装置の構成を概略的に示す模式図である。 本発明の第2変形例によるガス放出処理用の処理装置の構成を概略的に示す模式図である。 本発明の第3変形例によるガス吸収処理用の処理装置の構成を概略的に示す模式図である。 本発明の第4変形例によるガス放出処理用の処理装置の構成を概略的に示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本発明の一実施形態によるガス移動処理方法は、図1に示すガス移動処理装置1を用いて実施される。ガス移動処理装置1は、本発明における処理装置及び成分移動処理装置の一例である。以下、ガス移動処理装置1を、単に処理装置1という。本実施形態によるガス移動処理方法は、吸収液外から吸収液内へのガスの移動、すなわち吸収液へのガス吸収と、吸収液内から吸収液外へのガスの移動、すなわち吸収液からのガス放出とを並行して実施するものである。
まず、本実施形態のガス移動処理方法で用いる処理装置1の構成について説明する。
処理装置1は、図1に示すように、第1処理ユニット2と、第2処理ユニット4と、ガス送出装置5と、第1供給バルブ6と、第1処理後ガス排出バルブ8と、第1放出ガス排出バルブ10と、第2供給バルブ12と、第2処理後ガス排出バルブ14と、第2放出ガス排出バルブ16とを備える。
第1処理ユニット2及び第2処理ユニット4は、それぞれ、ガス吸収処理とガス放出処理のいずれも実施可能に構成されている。すなわち、各処理ユニット2,4は、ガス吸収処理を実施する状態とガス放出処理が実施される状態とに切り替えられるように構成されている。また、処理装置1は、第1処理ユニット2と第2処理ユニット4のうちの一方でガス吸収処理が行われる場合には、他方で並行してガス放出処理を行うようになっている。
第1処理ユニット2は、図1に示すように、第1流路構造体20と、第1ガス供給ヘッダ21と、第1吸収液供給ヘッダ22と、第1分離ヘッダ23と、第1温調供給ヘッダ24と、第1温調排出ヘッダ25と、第1再循環ライン26と、第1循環ポンプ27と、第1タンク28とを有する。
第1流路構造体20は、吸収液を流通させながらその吸収液に対するガス移動処理を行うための多数の第1処理流路31(図3参照)と、第1処理流路31を流れる吸収液のガス移動処理時の温度を調節するための温調流体を流す多数の第1温調流路32(図5参照)とを内部に有する。前記ガス移動処理の具体例は、ガス吸収処理又はガス放出処理である。また、第1流路構造体20は、本発明における流路構造体の一例である。第1処理流路31及び第1温調流路32は、微細な流路径を有する微細流路(マイクロチャネル)である。第1処理流路31は、本発明における第1微細流路及び微細流路の一例である。
第1流路構造体20は、図2に示すように、積層されて互いに接合された多数の基板34からなる積層体である。前記多数の基板34には、複数の処理流路基板34aと、複数の温調基板34bと、複数の封止板34cとが含まれている。第1流路構造体20では、処理流路基板34aと温調基板34bとがそれらの間に封止板34cを挟みながら交互に繰り返し積層されている。
各処理流路基板34aの一方の板面には、図3に示すように複数の溝36が形成されている。また、各処理流路基板34aの他方の板面、すなわち前記一方の板面と反対の板面には、図4に示すように、一方の板面の複数の溝36に対応する複数の溝38が形成されている。各溝38の終端の位置には、処理流路基板34aを厚み方向に貫通し、前記一方の面側の対応する溝36と繋がる貫通孔39が設けられている。そして、各処理流路基板34aの一方の板面に形成された各溝36の開口がその一方の板面に積層された封止板34c(図2参照)によって封止されるとともに、他方の板面に形成された各溝38の開口がその他方の板面に積層された別の封止板34c(図2参照)によって封止されることにより、複数の第1処理流路31が形成されている。
各第1処理流路31のうち前記溝36の始端に相当する部分がガスの入口31a(図3参照)になっている。また、各第1処理流路31のうち前記溝38の始端に相当する部分が吸収液の入口31b(図4参照)になっている。また、各第1処理流路31のうち前記溝36の終端に相当する部分がその第1処理流路31の出口31c(図3参照)になっている。また、各第1処理流路31のうち前記貫通孔39に相当する部分が、ガス吸収処理が行われるときにガスと吸収液とを合流させる合流部31dになっている。また、各第1処理流路31のうち合流部31dから出口31cまでの部分が、ガス吸収処理が行われるときに合流した吸収液とガスとを互いに接触した状態で流通させながらその吸収液にガスを吸収させる処理部31eになっている。
また、第1処理ユニット2でガス放出処理が行われるときには、各第1処理流路31のうち吸収液の入口31bから合流部31d及び処理部31eを経て出口31cに至る部分が、ガスを吸収した吸収液を流通させながらその吸収液からガスを放出させる処理を行う処理流路となる。
各温調基板34bの一方の板面には、図5に示すように複数の溝42が形成されている。各温調基板34bの一方の板面に形成された各溝42の開口がその一方の板面に積層された封止板34c(図2参照)によって封止されることにより、複数の第1温調流路32が形成されている。
各第1温調流路32のうち温調基板34bの外縁の一辺に配置された一端がその第1温調流路32の入口32aになっている。また、各第1温調流路32のうち前記一端の反対側の端部がその第1温調流路32の出口32bになっている。
第1ガス供給ヘッダ21(図2参照)は、各第1処理流路31(図3参照)にガスを分配して供給するためのものである。第1ガス供給ヘッダ21は、第1流路構造体20のうち第1処理流路31のガスの入口31aが設けられた側面に、全ての第1処理流路31のガスの入口31aを全体的に覆うように取り付けられている。
第1ガス供給ヘッダ21には、第1ガス供給ライン51(図1参照)が接続されている。その第1ガス供給ライン51には、第1供給バルブ6が設けられている。第1ガス供給ライン51には、吸収処理に供する被吸収ガスを送出するガス送出装置5が接続されている。ガス送出装置5は、例えば圧縮機又はブロワである。第1供給バルブ6の開閉により、ガス送出装置5から送出された被吸収ガスが第1ガス供給ライン51及び第1ガス供給ヘッダ21を通じて第1処理流路31へ供給される状態とその供給が停止される状態とが切り替えられるようになっている。なお、被吸収ガスは、本発明における被処理流体の一例である。
第1吸収液供給ヘッダ22(図2参照)は、各第1処理流路31(図3参照)に吸収液を分配して供給するためのものである。第1吸収液供給ヘッダ22は、第1流路構造体20のうち第1処理流路31の吸収液の入口31bが設けられた側面に、全ての第1処理流路31の吸収液の入口31bを全体的に覆うように取り付けられている。
第1分離ヘッダ23(図2参照)は、その内部に各第1処理流路31の出口31c(図3参照)から処理後の吸収液とガスとの混合流体が排出されるものである。第1分離ヘッダ23は、その内部に排出された混合流体を静置して比重差により気液分離する。この第1分離ヘッダ23は、本発明における分離部及び第1分離部の一例である。第1分離ヘッダ23は、第1流路構造体20のうち第1処理流路31の出口31cが設けられた側面に、全ての第1処理流路31の出口31cを全体的に覆うように取り付けられている。
第1分離ヘッダ23において気液分離した吸収液が溜まる当該第1分離ヘッダ23の下部には、第1再循環ライン26(図1参照)の上流側の端部が接続されている。第1再循環ライン26は、本発明における再循環ラインの一例である。第1再循環ライン26の下流側の端部は、前記第1吸収液供給ヘッダ22に接続されている。第1再循環ライン26は、第1分離ヘッダ23で分離した吸収液を第1吸収液供給ヘッダ22へ導くものである。
第1再循環ライン26には、吸収液を一時的に貯留する第1タンク28(図1参照)が設けられている。第1タンク28は、本発明におけるタンクの一例である。また、第1再循環ライン26のうち第1タンク28の下流側の位置に第1循環ポンプ27が設けられている。第1循環ポンプ27により、第1タンク28から吸収液が吸い出されるとともに、その吸収液が第1吸収液供給ヘッダ22へ送られ、各第1処理流路31を通って第1分離ヘッダ23へ排出され、第1分離ヘッダ23から第1タンク28へ送られるという吸収液の循環が行われるようになっている。
第1分離ヘッダ23において気液分離したガスが溜まる当該第1分離ヘッダ23の上部には、図1に示すように、第1処理後ガス排出ライン52と第1放出ガス排出ライン53が接続されている。第1処理後ガス排出ライン52は、第1処理流路31で吸収液へのガス吸収処理が行われる場合に第1分離ヘッダ23に導入されて気液分離した吸収処理後の残りのガスを第1分離ヘッダ23から排出するものである。以下、吸収処理後の残りのガスのことを処理後ガスという。第1放出ガス排出ライン53は、第1処理流路31で吸収液からのガス放出処理が行われる場合に第1分離ヘッダ23で気液分離した放出ガスを第1分離ヘッダ23から排出するものである。
第1処理後ガス排出ライン52には、第1処理後ガス排出バルブ8が設けられている。第1処理後ガス排出バルブ8の開閉により、第1分離ヘッダ23から第1処理後ガス排出ライン52を通じた処理後ガスの排出と排出停止とが切り替えられるようになっている。
また、第1放出ガス排出ライン53には、第1放出ガス排出バルブ10が設けられている。第1放出ガス排出バルブ10の開閉により、第1分離ヘッダ23から第1放出ガス排出ライン53を通じた放出ガスの排出と排出停止とが切り替えられるようになっている。
第1温調供給ヘッダ24(図2参照)は、各第1温調流路32(図5参照)に温調流体を分配して供給するためのものである。第1温調供給ヘッダ24は、第1流路構造体20のうち第1温調流路32の入口32aが設けられた側面に、全ての第1温調流路32の入口32aを全体的に覆うように取り付けられている。第1温調供給ヘッダ24には、第1温調供給ライン54(図1参照)が接続されている。その第1温調供給ライン54を通じて温調流体が供給される。
第1温調排出ヘッダ25(図2参照)は、その内部に各第1温調流路32の出口32b(図5参照)から温調流体が排出されるものである。第1温調排出ヘッダ25は、第1流路構造体20のうち第1温調流路32の出口32bが設けられた側面に、全ての第1温調流路32の出口32bを全体的に覆うように取り付けられている。第1温調排出ヘッダ25には、第1温調排出ライン55(図1参照)が接続されている。第1温調排出ヘッダ25からこの第1温調排出ライン55を通じて温調流体が排出される。
第2処理ユニット4(図1参照)は、第1処理ユニット2と同一の構成を備える。第2処理ユニット4は、図1に示すように、第2流路構造体40と、第2ガス供給ヘッダ41と、第2吸収液供給ヘッダ42と、第2分離ヘッダ43と、第2温調供給ヘッダ44と、第2温調排出ヘッダ45と、第2再循環ライン46と、第2循環ポンプ47と、第2タンク48とを有する。第2流路構造体40、第2ガス供給ヘッダ41、第2吸収液供給ヘッダ42、第2分離ヘッダ43、第2温調供給ヘッダ44、第2温調排出ヘッダ45、第2再循環ライン46、第2循環ポンプ47及び第2タンク48の構成は、第1流路構造体20、第1ガス供給ヘッダ21、第1吸収液供給ヘッダ22、第1分離ヘッダ23、第1温調供給ヘッダ24、第1温調排出ヘッダ25、第1再循環ライン26、第1循環ポンプ27及び第1タンク28の対応するものの構成と同じである。なお、第2流路構造体40は、本発明のおける流路構造体の一例である。また、第2分離ヘッダ43は、本発明における分離部及び第2分離部の一例である。また、第2再循環ライン46は、本発明における再循環ラインの一例である。第2タンク48は、本発明におけるタンクの一例である。
第2流路構造体40の内部構造は、第1流路構造体20の内部構造と同じである。すなわち、第2流路構造体40は、第1処理流路31と同様の多数の第2処理流路61(図3参照)と、第1温調流路32と同様の多数の第2温調流路62(図5参照)とを内部に有する。第2処理流路61は、本発明における微細流路及び第2微細流路の一例である。
各第2処理流路61は、第1処理流路31のガスの入口31a、吸収液の入口31b、出口31c、合流部31d及び処理部31eと同様に形成されたガスの入口61a、吸収液の入口61b、出口61c、合流部61d及び処理部61eを有する。
第2ガス供給ヘッダ41には、第2ガス供給ライン71(図1参照)が接続されている。その第2ガス供給ライン71に第2供給バルブ12が設けられている。第2ガス供給ライン71は、第1ガス供給ライン51と同様のものである。第2供給バルブ12は、第1供給バルブ6と同様のものである。第2ガス供給ライン71には、ガス送出装置5が接続されている。
第2供給バルブ12の開閉により、ガス送出装置5から送出された被吸収ガスが第2ガス供給ライン71及び第2ガス供給ヘッダ41を通じて第2処理流路61へ供給される状態とその供給が停止される状態とが切り替えられるようになっている。この第2供給バルブ12と前記第1供給バルブ6によって、本発明の切替装置の一例が構成されている。
第2分離ヘッダ43のうち気液分離したガスが溜まる部分(上部)には、図1に示すように、第2処理後ガス排出ライン72と第2放出ガス排出ライン73が接続されている。第2処理後ガス排出ライン72は、第1処理後ガス排出ライン52と同様のものであり、第2放出ガス排出ライン73は、第1放出ガス排出ライン53と同様のものである。第2処理後ガス排出ライン72には、第1処理後ガス排出バルブ8と同様の第2処理後ガス排出バルブ14が設けられている。第2放出ガス排出ライン73には、第1放出ガス排出バルブ10と同様の第2放出ガス排出バルブ16が設けられている。
第2温調供給ヘッダ44には、第1温調供給ライン54と同様の第2温調供給ライン74が接続されている。また、第2温調排出ヘッダ45には、第1温調排出ライン55と同様の第2温調排出ライン75が接続されている。
次に、本実施形態によるガス移動処理方法について説明する。
本実施形態によるガス移動処理方法では、第1処理ユニット2と第2処理ユニット4のうちの一方の処理ユニットで吸収液へのガス吸収処理を実施しながら、並行して他方の処理ユニットで吸収液からのガス放出処理を実施する。そして、所定時間経過毎に両処理ユニット2,4で実施する処理を互いに入れ替える。
ガス吸収処理に供する被吸収ガスとして、吸収対象の特定成分であるCOを含有する混合ガスを用いる。すなわち、COが吸収処理の対象成分である。また、吸収液として、被吸収ガスからCOのみを吸収する性質を持つものを用いる。具体的には、吸収液として、水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体のうちのいずれかの液体を用いる。また、ガス放出処理では、その処理対象の吸収液としてCOを吸収した前記いずれかの液体を用いる。そして、ガス放出処理では、その吸収液から放出ガスとしてCOガスを放出させる。以下、本実施形態のガス移動処理方法について具体的に説明する。
まず、第1処理ユニット2(図1参照)ではガス吸収処理を実施し、第2処理ユニット4ではガス放出処理を実施するものとする。この場合、第1供給バルブ6を開状態にするとともに、第2供給バルブ12を閉状態にする。これにより、第1ガス供給ライン51及び第1ガス供給ヘッダ21を通じて第1流路構造体20内の各第1処理流路31(図3参照)へ被吸収ガスが導入される一方、第2流路構造体40内の各第2処理流路61へは被吸収ガスが導入されない。また、この場合、第1処理後ガス排出バルブ8(図1参照)を開状態にするとともに、第1放出ガス排出バルブ10を閉状態にする。また、第2処理後ガス排出バルブ14を閉状態にするとともに、第2放出ガス排出バルブ16を開状態にする。
第1タンク28には吸収処理に未使用の吸収液が貯留されている。第1循環ポンプ27が、その第1タンク28から吸収液を吸出して第1吸収液供給ヘッダ22へ送る。第1吸収液供給ヘッダ22へ送られた吸収液は、第1流路構造体20内の各第1処理流路31(図3参照)へ導入される。各第1処理流路31に導入された吸収液は、対応する各合流部31dで混合ガスと合流し、その混合ガスと接触した状態で処理部31eを下流側へ流れる。例えば、吸収液と混合ガスは、スラグ流又は環状流などの二相流の状態で処理部31eを下流側へ流れる。この各第1処理流路31の処理部31eを流れる過程において、被吸収ガス中のCOガスが吸収液へ吸収される。
吸収液へのCOガスの吸収は発熱反応であるため、各第1処理流路31内でのガス吸収によって生じた熱により吸収液が昇温する。そこで、冷媒として用いる低温の温調流体が、第1温調供給ヘッダ24(図1参照)を通じて第1流路構造体20内の各第1温調流路32(図5参照)へ導入され、その各第1温調流路32を流れる過程で除熱する。これにより、各第1処理流路31の処理部31e(図3参照)を流れる吸収液の昇温が抑制される。
各第1処理流路31内でCOガスを吸収した吸収液とその吸収液にCOガスを吸収された後の処理後ガスは、各第1処理流路31の出口31cから第1分離ヘッダ23内へ排出される。第1分離ヘッダ23内に排出された吸収液と処理後ガスの混合流体は、第1分離ヘッダ23内においてある程度静置され、比重差により気液分離する。
第1分離ヘッダ23内で分離した処理後ガスは、第1処理後ガス排出バルブ8(図1参照)が開状態で且つ第1放出ガス排出バルブ10が閉状態であることから、第1分離ヘッダ23から第1処理後ガス排出ライン52を通じて排出される。
第1分離ヘッダ23内で分離した吸収液は、第1再循環ライン26へ排出されて第1タンク28に導入される。第1タンク28に導入された吸収液は、その第1タンク28内で一時的に貯留され、その後、第1再循環ライン26を通じて第1循環ポンプ27により第1吸収液供給ヘッダ22へ送られる。それにより、この吸収液は、各第1処理流路31(図3参照)へ再供給される。
以上のように、吸収液は、各第1処理流路31内を流れてガス吸収を行いつつ、その各第1処理流路31から第1分離ヘッダ23、第1再循環ライン26及び第1吸収液供給ヘッダ22を経て循環する。この循環を繰り返すことにより、各第1処理流路31での吸収液へのガス吸収が進行し、吸収液中の対象成分であるCOの濃度が上昇する。
一方、第2処理ユニット4(図1参照)では、対象成分であるCOの濃度の高い吸収液が第2タンク48に貯留されている。第2循環ポンプ47が、その第2タンク48から吸収液を吸出して第2吸収液供給ヘッダ42へ送る。第2吸収液供給ヘッダ42へ送られた吸収液は、第2流路構造体40内の各第2処理流路61(図3参照)へ導入される。各第2処理流路61に導入された吸収液は、その流路を下流側へ流れながらCOガスを放出する。
吸収液からのCOガスの放出は吸熱反応である。このため、熱媒体として用いる高温の温調流体が第2温調供給ヘッダ44(図1参照)を通じて第1流路構造体40内の各第2温調流路62(図5参照)へ導入される。そして、この温調流体が、各第2温調流路62を流れる過程において、ガス放出のための反応熱を供給して各第2処理流路61内でのガス放出を促進する。
各第2処理流路61(図3参照)内でCOガスを放出した吸収液とその吸収液から放出されたCOガスは、各第2処理流路61の出口61cから第2分離ヘッダ43内へ排出される。以下、場合により、吸収液から放出されたCOガスを「放出ガス」という。第2分離ヘッダ43内に排出された吸収液と放出されたCOガスの混合流体は、第2分離ヘッダ43内においてある程度静置され、比重差により気液分離する。
第2分離ヘッダ43内で分離した放出ガスは、第2処理後ガス排出バルブ14(図1参照)が閉状態で且つ第2放出ガス排出バルブ16が開状態であることから、第2分離ヘッダ43から第2放出ガス排出ライン73を通じて排出される。
第2分離ヘッダ43内で分離した吸収液は、第2再循環ライン46へ排出されて第2タンク48に導入される。第2タンク48に導入された吸収液は、その第2タンク48内で一時的に貯留され、その後、第2再循環ライン46を通じて第2循環ポンプ47により第2吸収液供給ヘッダ42へ送られる。それにより、この吸収液は、各第2処理流路61へ再供給される。
以上のように、吸収液は、各第2処理流路61内を流れてガス放出を行いつつ、その各第2処理流路61から第2分離ヘッダ43、第2再循環ライン46及び第2吸収液供給ヘッダ42を経て循環する。この循環を繰り返すことにより、各第2処理流路61内での吸収液からのガス放出が進行し、吸収液中の対象成分であるCOの濃度が低下する。
そして、以上のように第1処理ユニット2でガス吸収処理が行われるとともに第2処理ユニット4でガス放出処理が行われる状態が所定時間経過後、それらの処理ユニット2,4で行う処理を互いに入れ替える。
具体的には、第1供給バルブ6(図1参照)を閉状態に切り替えるとともに、第2供給バルブ12を開状態に切り替える。また、第1処理後ガス排出バルブ8を閉状態に切り替えるとともに、第1放出ガス排出バルブ10を開状態に切り替える。また、第2処理後ガス排出バルブ14を開状態に切り替えるとともに、第2放出ガス排出バルブ16を閉状態に切り替える。
これにより、第1処理ユニット2に被吸収ガスが供給されなくなる一方、第2処理ユニット4に被吸収ガスが供給されるようになる。その結果、第1処理ユニット2では、第1タンク28に貯留されたCOを吸収した吸収液が循環し、上記の第2処理ユニット4で実施されていたガス放出処理と同様のガス放出処理が実施される。一方、第2処理ユニット2では、第2タンク48に貯留されたCO濃度の低下した吸収液が循環しつつ、上記の第1処理ユニット2で実施されていたガス吸収処理と同様のガス吸収処理が実施される。第1処理ユニット2でガス放出処理が行われる結果、第1分離ヘッダ23で気液分離した放出ガスが第1放出ガス排出ライン53を通じて排出される。また、第2処理ユニット4でガス吸収処理が行われる結果、第2分離ヘッダ43で気液分離した処理後ガスが第2処理後ガス排出ライン72を通じて排出される。
第1及び第2処理ユニット2,4間で実施する処理を入れ替えるタイミングの基準となる所定時間は、例えば、吸収の対象成分が処理後ガスに残存するようになってその処理後ガス中の対象成分の濃度が、ガス供給ライン51,71から処理ユニットに供給される被吸収ガス中のCO濃度の10%に達する時間に設定する。
具体的に、処理後ガス中の対象成分の濃度は、図6に示すように経時変化する。この図6から判るように、ガス吸収処理が開始されてからある時間までは、処理後ガス中の対象成分の濃度は、ほぼ0である。すなわち、この時間までは、吸収液中の対象成分の濃度があまり高くなっておらず、吸収液が高い吸収力を保持している。このため、この時間までは、処理ユニットに供給される被吸収ガス中の対象成分が吸収処理によって吸収液にほぼ全量吸収される。そして、この時間を過ぎると、吸収液中の対象成分の濃度の上昇に伴って吸収液の吸収力が低下する。その結果、処理後ガス中に対象成分が残存するようになる。このまま吸収処理を継続すると、最終的には、吸収液が対象成分を全く吸収できなくなる。その結果、処理後ガス中に残存する対象成分の濃度が処理ユニットに供給される被吸収ガス中の対象成分の濃度Cに等しい濃度に達する。
そこで、処理後ガス中の対象成分の濃度が被吸収ガス中の対象成分の濃度Cの10%に相当する濃度Cに達する経過時間τを予め実験又はシミュレーションにより導出しておく。そして、その経過時間τ毎に両処理ユニット2,4で実施する処理を互いに繰り返し入れ替える。その結果、ガス吸収処理によって対象成分の濃度が上昇した吸収液は、その後のガス放出処理により対象成分を放出して高い吸収力を持つ状態に回復し、その後、再びガス吸収処理に供されるといった現象が繰り返し生じる。
本実施形態によるガス移動処理方法は、以上のようにして行われる。
本実施形態では、ガス吸収処理及びガス放出処理を各流路構造体20,40の各処理流路31,61内で行うため、コンパクトな流路構造体20,40でそれらの処理を行うことができる。その結果、それらの処理をコンパクトな処理装置1で実施できる。しかも、各処理流路31,61内では、単位体積当たりでの吸収液とガスとの接触面積が大きくなるため、ガス吸収の処理効率を高めることができる。
さらに、本実施形態では、各処理流路31,51内でガス吸収処理又はガス放出処理が行われた後の吸収液が、その各処理流路31,51から排出されて対応する分離ヘッダ23,43での分離工程により気液分離される。分離した吸収液は、循環工程により各処理流路31,51の入口31b,61bへ戻されて循環される。
ガス吸収処理では、吸収能力の大きい吸収液を用いる場合、その吸収能力をフルに活かすためには例えば1000以上の大きな気液比で当該吸収液と被吸収ガスの二相流を形成する必要がある。前記二相流は、例えばスラグ流や環状流である。しかし、微細流路内のように著しく限られた空間内において吸収液と被吸収ガスとをこのような大きな気液比で共存させながら良好な二相流を形成することは困難である。従って、微細流路に吸収液を一度流通させるだけのガス吸収処理では、吸収能力の大きい吸収液に見合った十分な量のガスを吸収させることはできない。
また、ガス放出処理では、吸収液に吸収された対象成分のガスを微細流路内で十分に放出させるには当該吸収液とこの吸収液から放出される放出ガスとが当該微細流路内できわめて大きな気液比で共存できることが必要である。しかし、微細流路内は著しく限られた空間であるから、実際にはそのような共存は困難である。その結果、気液比が十分ではなく、微細流路内で放出されるガスの圧力を十分に下げることができない。そのため、吸収液に吸収された対象成分のガスを微細流路内で十分に放出させることはできない。
以上のような微細流路内でガス吸収処理又はガス放出処理を行うことに起因する問題に対する対策として、本実施形態では、上記のように吸収液を循環させることにより各処理流路31,51に繰り返し吸収液を流通させて繰り返しガス吸収処理又はガス放出処理を行う。これにより、ガス吸収処理では、各処理流路31,51内において大きな気液比で良好な二相流を形成することができなくても、各処理流路31,51内で吸収液へのガス吸収が繰り返し行われて吸収液へのガス吸収を促進できる。また、ガス放出処理では、各処理流路31,51内において吸収液とその吸収液から放出されるガスとが大きな気液比で共存できないことによりその各処理流路31,51内で放出ガスの圧力を十分に下げることができなくても、各処理流路31,51内で吸収液からのガス放出が繰り返し行われることにより吸収液からのガス放出を促進できる。
また、本実施形態では、第1処理ユニット2と第2処理ユニット4でガス吸収処理とガス放出処理とを並行して実施できる。このため、吸放出処理全体としての処理効率を向上できる。
しかも、本実施形態では、各処理ユニット2,4において、ガス吸収処理により吸収したガスの濃度が増加して吸収力の低下した吸収液を、ガス放出処理によりその濃度を低下させて吸収力を回復させ、再びガス吸収処理に供することができる。このため、吸収力の低下した吸収液をガス吸収処理に使い続ける場合に比べて、ガス吸収処理の効率を向上できる。
また、本実施形態では、各再循環ライン26,46に設けられた各タンク28,48で吸収液を一時的に貯留する。このため、各処理ユニット2,4内で循環する吸収液の保持量を増やすことができる。このため、ガスの組成や圧力等のバリエーションに応じて適切な吸収液の循環量を設定するための余裕を持たせることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
処理装置は、必ずしも第1処理ユニットと第2処理ユニットを備えていなくてもよい。例えば、図7〜図10に示す各変形例のように、処理装置1は、単一の処理ユニット76を備えていてもよい。これらの変形例では、単一の処理ユニット76においてガス吸収処理とガス放出処理のうちのいずれか一方のみを実施する。
図7に示す第1変形例による処理装置1は、ガス吸収処理用に構成されている。この第1変形例による処理装置1の処理ユニット76は、流路構造体77と、ガス供給ヘッダ78と、吸収液供給ヘッダ79と、分離ヘッダ80と、温調供給ヘッダ81と、温調排出ヘッダ82と、再循環ライン83と、循環ポンプ84とを備えている。流路構造体77、ガス供給ヘッダ78、吸収液供給ヘッダ79、分離ヘッダ80、温調供給ヘッダ81、温調排出ヘッダ82、再循環ライン83及び循環ポンプ84の構成は、上記実施形態における第1流路構造体20、第1ガス供給ヘッダ21、第1吸収液供給ヘッダ22、第1分離ヘッダ23、第1温調供給ヘッダ24、第1温調排出ヘッダ25、第1再循環ライン26及び第1循環ポンプ27の構成と同様である。ただし、この処理ユニット76では、吸収液を貯留するタンクが再循環ライン83に設けられていない。
ガス供給ヘッダ78には、ガス供給ライン85が接続されている。そのガス供給ライン85にガス送出装置86が設けられている。ガス供給ライン85及びガス送出装置86は、上記実施形態における第1ガス供給ライン51及びガス送出装置5と同様のものである。
また、吸収液供給ヘッダ79には、吸収液供給ライン87が接続されている。その吸収液供給ライン87に吸収液供給ポンプ88が設けられている。吸収液供給ポンプ88は、送液ポンプである。吸収液供給ポンプ88は、処理開始後の一定期間に吸収液供給ライン87を通じて吸収液供給ヘッダ79へ吸収液を供給する。その後は、循環ポンプ84により処理ユニット76内で吸収液が循環され、上記実施形態でのガス吸収処理と同様のガス吸収処理が行われる。
分離ヘッダ80には、処理後ガス排出ライン89が接続されている。分離ヘッダ80は、本発明における分離部の一例である。処理後ガス排出ライン89は、上記実施形態における第1処理後ガス排出ライン52と同様のものである。また、分離ヘッダ80の下部には、吸収液を排出するための吸収液排出ライン90が接続されている。この吸収液排出ライン90には、吸収液排出バルブ91が設けられている。ガス吸収処理中は、吸収液排出バルブ91は閉状態にしておく。そして、処理ユニット76の系内から吸収液を抜き出すときに当該排出バルブ91を開状態に切り替えて吸収液排出ライン90を通じて吸収液を排出する。
図8に示す第2変形例による処理装置1は、ガス放出処理用に構成されている。この第2変形例による処理装置1の処理ユニット76には、被吸収ガスが供給されない。このため、その流路構造体92は、処理流路(図示せず)として、被吸収ガスの入口、その被吸収ガスの導入路及び合流部を備えていない多数の微細流路をその内部に有する。また、この第2変形例の処理ユニット76は、ガス供給ヘッダを備えていない。また、分離ヘッダ80には、放出ガス排出ライン93が接続されている。この放出ガス排出ライン93は、上記実施形態における第1放出ガス排出ライン53と同様のものである。当該第2変形例による処理装置1のこれ以外の構成は、上記第1変形例による処理装置1の構成と同様である。
この第2変形例による処理装置1では、処理開始後の一定期間に、吸収液供給ポンプ88から対象成分を含む吸収液が吸収液供給ライン87を通じて吸収液供給ヘッダ79へ供給される。その後、循環ポンプ84により処理ユニット76内で吸収液が循環され、上記実施形態でのガス放出処理と同様のガス放出処理が行われる。
図9に示す第3変形例による処理装置1は、ガス吸収処理用に構成されている。この第3変形例による処理装置1は、上記第1変形例による処理装置1から吸収液供給ライン87、吸収液供給ポンプ88、吸収液排出ライン90及び吸収液排出バルブ91を省略するとともに、吸収液を貯留するタンク94を再循環ライン83に設けたものに相当する。
この第3変形例の処理装置1では、吸収液を外部から送り込むのではなく、処理開始前にタンク94に貯留した吸収液のみを処理ユニット76内で循環させながら上記実施形態でのガス吸収処理と同様のガス吸収処理が行われる。
図10に示す第4変形例による処理装置1は、ガス放出処理用に構成されている。この第4変形例による処理装置1は、上記第2変形例による処理装置1から吸収液供給ライン87、吸収液供給ポンプ88、吸収液排出ライン90及び吸収液排出バルブ91を省略するとともに、吸収液を貯留するタンク94を再循環ライン83に設けたものに相当する。
この第4変形例の処理装置1では、対象成分を含む吸収液を外部から送り込むのではなく、処理開始前に対象成分を含む吸収液をタンク94に貯留しておく。そして、この第4変形例の処理装置1では、そのタンク94に貯留した吸収液のみを処理ユニット76内で循環させながら上記実施形態でのガス放出処理と同様のガス放出処理が行われる。
また、処理装置は、タンクを備えたガス吸収処理専用の処理ユニットと、タンクを備えたガス放出処理専用の処理ユニットとを備えていてもよい。この場合には、処理装置において、次のようにガス吸収処理とガス放出処理を行えばよい。
ガス吸収処理用の処理ユニットでガス吸収処理を所定時間実施するとともに、ガス放出処理用の処理ユニットでガス放出処理を同じ所定時間実施する。その後、ガス吸収処理用の処理ユニットのタンクに貯留された吸収液とガス放出処理用の処理ユニットのタンクに貯留された吸収液とを入れ替える。その後、ガス吸収処理用の処理ユニットでガス吸収処理を再開するとともにガス放出処理用の処理ユニットでガス放出処理を再開する。
この構成では、ガス吸収処理用の処理ユニットでの吸収処理により対象成分の濃度が上昇して吸収力の低下した吸収液を、ガス放出処理用の処理ユニットでの放出処理により対象成分の濃度を低下させて吸収力を回復させることができる。そして、その吸収力が回復した吸収液を用いてガス吸収処理用の処理ユニットで再び処理効率の高いガス吸収処理を行うことができる。
また、上記実施形態において、所定時間経過毎に各処理ユニット2,4で実施する処理を入れ替えるためのバルブ6,8,10,12,14,16の開閉の切り替えは、手動で行ってもよいし、制御装置が所定時間経過毎にそれらのバルブの開閉制御を自動的に行うようにしてもよい。
また、ガス放出処理では、高温の温調流体により吸収液からのガス放出のための反応熱を供給することによってガス放出を促進することに必ずしも限定されない。例えば、各処理流路内をガス吸収処理の場合よりも低い圧力に減圧することによって、吸収液からのガス放出を促進する方法を採用してもよい。例えば、再循環ラインにおいて分離部とタンクとの間に真空ポンプを設け、その真空ポンプにより各処理流路内の圧力が低下するように減圧を行ってもよい。
また、ガス吸収処理に供する被吸収ガスは、COを吸収対象の成分として含有する混合ガスに必ずしも限定されない。例えば、COとは異なる成分を吸収対象として含む混合ガスを被吸収ガスとして用いてもよい。例えば、COを吸収対象の成分として含む混合ガスを被吸収ガスとして用いてもよい。また、HSや有機硫黄ガス、塩化水素ガス、又は、二酸化窒素ガスなどの酸性ガスを吸収対象の成分として含む混合ガスを被吸収ガスとして用いてもよい。また、上記した各吸収対象の成分が100%であるガスを被吸収ガスとして用いてもよい。
各吸収対象の成分を吸収するためには、その成分に応じた適切な吸収液を用いればよい。COの吸収には、例えば、一価の銅イオンの溶液を吸収液として用いればよい。また、上記酸性ガスの吸収には、例えば、水酸化ナトリウム溶液などの塩基性容液を吸収液として用いればよい。
また、ガス放出処理に供する吸収液は、COを吸収した吸収液に必ずしも限定されない。例えば、COとは異なる成分を放出対象として含む吸収液をガス放出処理の対象としてもよい。具体的には、上記の吸収対象の成分を含む吸収液をガス放出処理の対象としてもよい。
また、本発明による成分移動処理は、ガス吸収処理やガス放出処理に必ずしも限定されない。
例えば、吸収液外から吸収液内へ対象成分を移動させる処理の例として、ガス吸収処理以外に、吸収液に対応する抽剤に被処理流体から対象成分を抽出させる抽出処理が挙げられる。この抽出処理にも本発明を適用可能である。
抽出処理の例として、例えば、リン酸のアルキルエステル類による金属イオンの抽出処理が挙げられる。この抽出処理では、抽剤としてリン酸のアルキルエステル類が用いられ、被処理流体として金属イオンの溶液が用いられる。また、別の抽出処理の例として、キレート剤を用いた錯化合物形成による金属イオンの抽出処理が挙げられる。この抽出処理では、抽剤としてキレート剤が用いられ、被処理流体として金属イオンの溶液が用いられる。
抽出処理では、抽剤が本来有する抽出能力を微細流路である処理流路内での成分移動の迅速化の効果により最大化できる。
また、吸収液内から吸収液外へ対象成分を移動させる処理の例として、ガス放出処理以外に、対象成分を抽出した後の抽剤から対象成分を放出させる処理が挙げられる。このような処理にも本発明を適用可能である。
1 ガス移動処理装置
2 第1処理ユニット
4 第2処理ユニット
20 第1流路構造体
23 第1分離ヘッダ
26 第1再循環ライン
28 第1タンク
31 第1処理流路
31d 合流部
31e 処理部
40 第2流路構造体
43 第2分離ヘッダ
46 第2再循環ライン
48 第2タンク
61 第2処理流路
77、92 流路構造体
80 分離ヘッダ
83 再循環ライン
93 タンク

Claims (9)

  1. 吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動処理方法であって、
    複数の微細流路を有する流路構造体と、前記複数の微細流路の出口に接続された分離部と、前記分離部と前記複数の微細流路の入口とを相互に接続する再循環ラインとを備えた処理装置を用意する装置用意工程と、
    前記各微細流路に吸収液を流通させながらその各微細流路内で吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動工程と、
    前記成分移動工程の後、前記各微細流路の出口から前記分離部に排出された吸収液と他の流体との混合流体から吸収液を分離する分離工程と、
    前記分離工程で分離した吸収液を前記分離部から前記再循環ラインを通じて前記各微細流路の入口へ戻してそれら各微細流路に導入する循環工程と、を備え
    前記成分移動工程は、前記各微細流路に前記吸収液と対象成分を互いに接触した状態で流通させてその各微細流路内で吸収液に対象成分を吸収させる吸収工程であり、
    前記循環工程では、前記吸収工程で前記対象成分を吸収して当該対象成分の濃度が上昇した吸収液であって前記分離工程で分離したものを各微細流路の入口へ戻してそれらの各微細流路に導入し、
    前記吸収工程、前記分離工程及び前記循環工程を繰り返すことにより、吸収液への前記対象成分の吸収を進行させて吸収液中の前記対象成分の濃度を上昇させる、成分移動処理方法。
  2. 吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動処理方法であって、
    複数の微細流路を有する流路構造体と、前記複数の微細流路の出口に接続された分離部と、前記分離部と前記複数の微細流路の入口とを相互に接続する再循環ラインとを備えた処理装置を用意する装置用意工程と、
    前記各微細流路に吸収液を流通させながらその各微細流路内で吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動工程と、
    前記成分移動工程の後、前記各微細流路の出口から前記分離部に排出された吸収液と他の流体との混合流体から吸収液を分離する分離工程と、
    前記分離工程で分離した吸収液を前記分離部から前記再循環ラインを通じて前記各微細流路の入口へ戻してそれら各微細流路に導入する循環工程と、を備え、
    前記成分移動工程は、前記各微細流路に対象成分を吸収した吸収液を流通させ、その各微細流路内で吸収液から対象成分を放出させる放出工程であり、
    前記循環工程では、前記放出工程で前記対象成分を放出して当該対象成分の濃度が低下した吸収液であって前記分離工程で分離したものを前記各微細流路の入口へ戻してそれらの各微細流路に導入し、
    前記放出工程、前記分離工程及び前記循環工程を繰り返すことにより、吸収液からの前記対象成分の放出を進行させて吸収液中の前記対象成分の濃度を低下させる、成分移動処理方法。
  3. 前記装置用意工程では、前記処理装置として、第1処理ユニットと第2処理ユニットとを備え、前記第1処理ユニットは、前記複数の微細流路に相当する複数の第1微細流路を備えた前記流路構造体に相当する第1流路構造体と、前記分離部に相当する第1分離部と、前記再循環ラインに相当する第1再循環ラインとを有し、前記第2処理ユニットは、前記複数の微細流路に相当する複数の第2微細流路を備えた前記流路構造体に相当する第2流路構造体と、前記分離部に相当する第2分離部と、前記再循環ラインに相当する第2再循環ラインとを有する処理装置を用意し、
    前記成分移動工程は、前記各第1微細流路に吸収液と対象成分を互いに接触した状態で流通させてその各第1微細流路内で吸収液に対象成分を吸収させるとともに、前記各第2微細流路に対象成分を吸収した吸収液を流通させてその各第2微細流路内で吸収液から対象成分を放出させる第1吸放出工程と、前記各第1微細流路に対象成分を吸収した吸収液を流通させてその各第1微細流路内で吸収液から対象成分を放出させるとともに、前記各第2微細流路に吸収液と対象成分を互いに接触した状態で流通させてその各第2微細流路内で吸収液に対象成分を吸収させる第2吸放出工程とを含み、
    前記分離工程は、前記第1吸放出工程後、前記各第1微細流路の出口から前記第1分離部に排出された対象成分吸収後の吸収液と他の流体との混合流体から吸収液を分離するとともに、前記各第2微細流路の出口から前記第1分離部に排出された対象成分放出後の吸収液とその吸収液から放出された対象成分との混合流体から吸収液を分離する第1分離工程と、前記第2吸放出工程後、前記各第1微細流路の出口から前記第1分離部に排出された対象成分放出後の吸収液とその吸収液から放出された対象成分との混合流体から吸収液を分離するとともに、前記各第2微細流路の出口から前記第2分離部に排出された対象成分吸収後の吸収液と他の流体との混合流体から吸収液を分離する第2分離工程とを含み、
    前記循環工程は、前記第1分離工程において前記第1分離部で分離された吸収液を前記第1再循環ラインを通じて前記各第1微細流路の入口へ戻してそれらの各第1微細流路に導入するとともに、前記第1分離工程において前記第2分離部で分離された吸収液を前記第2再循環ラインを通じて前記各第2微細流路の入口へ戻してそれらの各第2微細流路に導入する第1循環工程と、前記第2分離工程において前記第1分離部で分離された吸収液を前記第1再循環ラインを通じて前記各第1微細流路の入口へ戻してそれらの各第1微細流路に導入するとともに、前記第2分離工程において前記第2分離部で分離された吸収液を前記第2再循環ラインを通じて前記各第2微細流路の入口へ戻してそれらの各第2微細流路に導入する第2循環工程とを含み、
    前記第1吸放出工程、前記第1分離工程及び前記第1循環工程において前記第1処理ユニットで対象成分を吸収した吸収液を前記第2吸放出工程において前記各第1微細流路に流通させて対象成分を放出させ、前記第1吸放出工程、前記第1分離工程及び前記第1循環工程において前記第2処理ユニットで対象成分を放出した吸収液を前記第2吸放出工程において前記各第2微細流路に流通させて対象成分を吸収させ、前記第2吸放出工程、前記第2分離工程及び前記第2循環工程において前記第1処理ユニットで対象成分を放出した吸収液を前記第1吸放出工程において前記各第1微細流路に流通させて対象成分を吸収させ、前記第2吸放出工程、前記第2分離工程及び前記第2循環工程において前記第2処理ユニットで対象成分を吸収した吸収液を前記第1吸放出工程において前記各第2微細流路に流通させて対象成分を放出させるように、前記第1吸放出工程、前記第1分離工程及び前記第1循環工程を行う期間と前記第2吸放出工程、前記第2分離工程及び前記第2循環工程を行う期間とを交互に設ける、請求項1又は2に記載の成分移動処理方法。
  4. 前記装置用意工程では、前記処理装置として前記再循環ラインにタンクが設けられた処理装置を用意し、
    前記循環工程では、前記分離工程で分離された吸収液を前記タンクで一時的に貯留しつつ、そのタンクから前記各微細流路の入口へ吸収液を戻す、請求項1〜のいずれか1項に記載の成分移動処理方法。
  5. 前記対象成分としてCOを用い、
    前記吸収液として、水、アミン系溶剤、アミン系溶剤の水溶液及びイオン性液体のうちのいずれかの液体を用いる、請求項1〜のいずれか1項に記載の対象成分移動処理方法。
  6. 吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動処理に用いる成分移動処理装置であって、
    吸収液を流通させながらその吸収液の内外に対象成分を移動させる複数の微細流路を有する流路構造体と、
    前記複数の微細流路の出口に接続され、その出口から排出された吸収液と他の流体の混合流体から吸収液を分離する分離部と、
    前記分離部と前記複数の微細流路の入口とを相互に接続する再循環ラインと、
    前記再循環ラインに設けられ、前記分離部で分離した吸収液を前記再循環ラインを通じて前記複数の微細流路の入口へ戻し、それらの各微細流路へ供給するポンプと、
    前記各微細流路へ対象成分を含む被処理流体を供給する供給部と、を備え
    前記各微細流路は、吸収液と前記供給部から供給された被処理流体とを合流させる合流部と、当該合流部で合流した吸収液と被処理流体とを互いに接触した状態で流通させながらその吸収液に被処理流体中の対象成分を吸収させる処理を行う処理部とを有し、
    前記分離部は、前記各微細流路の前記処理部で前記対象成分を吸収して当該対象成分の濃度が上昇した吸収液を前記混合流体から分離し、
    前記再循環ラインは、前記対象成分の濃度が上昇した吸収液であって前記分離部で分離したものを前記各微細流路の入口へ導くように前記分離部と前記各微細流路の入口とを相互に接続し、
    前記成分移動処理装置は、前記各微細流路の前記処理部での吸収液への前記対象成分の吸収と、前記分離部での吸収液の分離と、その分離部で分離された吸収液を前記再循環ラインを通じて前記各微細流路の入口へ戻してそれらの各微細流路に流すこととを繰り返すことにより、吸収液への前記対象成分の吸収を進行させて吸収液中の前記対象成分の濃度を上昇させるように構成されている、成分移動処理装置。
  7. 吸収液の内外に対象成分を移動させる成分移動処理に用いる成分移動処理装置であって、
    吸収液を流通させながらその吸収液の内外に対象成分を移動させる複数の微細流路を有する流路構造体と、
    前記複数の微細流路の出口に接続され、その出口から排出された吸収液と他の流体の混合流体から吸収液を分離する分離部と、
    前記分離部と前記複数の微細流路の入口とを相互に接続する再循環ラインと、
    前記再循環ラインに設けられ、前記分離部で分離した吸収液を前記再循環ラインを通じて前記複数の微細流路の入口へ戻し、それらの各微細流路へ供給するポンプと、を備え、
    前記各微細流路は、対象成分を吸収した吸収液を流通させながらその吸収液から対象成分を放出させる処理を行う処理流路であり、
    前記分離部は、前記各微細流路で前記対象成分を放出して当該対象成分の濃度が低下した吸収液を前記混合流体から分離し、
    前記再循環ラインは、前記対象成分の濃度が低下した吸収液であって前記分離部で分離したものを前記各微細流路の入口へ導くように前記分離部と前記各微細流路の入口とを相互に接続し、
    前記成分移動処理装置は、前記各微細流路での吸収液からの前記対象成分の放出と、前記分離部での吸収液の分離と、その分離部で分離された吸収液を前記再循環ラインを通じて前記各微細流路の入口へ戻してそれらの各微細流路に流すこととを繰り返すことにより、吸収液からの前記対象成分の放出を進行させて吸収液中の前記対象成分の濃度を低下させるように構成されている、成分移動処理装置。
  8. 前記複数の微細流路に相当する複数の第1微細流路を備えた前記流路構造体に相当する第1流路構造体、前記分離部に相当する第1分離部、前記再循環ラインに相当する第1循環ライン及び前記ポンプに相当する第1ポンプを備えた第1処理ユニットと、
    前記複数の微細流路に相当する複数の第2微細流路を備えた前記流路構造体に相当する第2流路構造体、前記分離部に相当する第2分離部、前記再循環ラインに相当する第2循環ライン及び前記ポンプに相当する第2ポンプを備えた第2処理ユニットと、
    前記複数の第1微細流路の入口に繋がる第1被処理流体供給ラインと、
    前記複数の第2微細流路の入口に繋がる第2被処理流体供給ラインと、
    前記第1被処理流体供給ラインを通じて前記各第1微細流路へ被処理流体を供給するとともに前記第2被処理流体供給ラインを通じた前記各第2微細流路への被処理流体の供給を停止する状態と、前記第1被処理流体供給ラインを通じた前記各第1微細流路への被処理流体の供給を停止するとともに前記第2被処理流体供給ラインを通じて前記各第2微細流路へ被処理流体を供給する状態とを切り替える切替装置とを備える、請求項6又は7に記載の成分移動処理装置。
  9. 前記再循環ラインのうち前記分離部と前記ポンプとの間に設けられ、前記再循環ラインに流れる吸収液を一時的に貯留するタンクをさらに備える、請求項のいずれか1項に記載の成分移動処理装置。
JP2014155730A 2014-07-31 2014-07-31 成分移動処理方法及び成分移動処理装置 Active JP6199254B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155730A JP6199254B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 成分移動処理方法及び成分移動処理装置
EP15827837.4A EP3175906A4 (en) 2014-07-31 2015-07-17 Component transfer processing method and component transfer processing device
US15/329,786 US10525405B2 (en) 2014-07-31 2015-07-17 Component transfer processing method and component transfer processing device
KR1020177002081A KR101950614B1 (ko) 2014-07-31 2015-07-17 성분 이동 처리 방법 및 성분 이동 처리 장치
CN201580040763.1A CN106536023B (zh) 2014-07-31 2015-07-17 成分移动处理方法及成分移动处理装置
PCT/JP2015/070556 WO2016017459A1 (ja) 2014-07-31 2015-07-17 成分移動処理方法及び成分移動処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155730A JP6199254B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 成分移動処理方法及び成分移動処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032779A JP2016032779A (ja) 2016-03-10
JP6199254B2 true JP6199254B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55217363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155730A Active JP6199254B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 成分移動処理方法及び成分移動処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10525405B2 (ja)
EP (1) EP3175906A4 (ja)
JP (1) JP6199254B2 (ja)
KR (1) KR101950614B1 (ja)
CN (1) CN106536023B (ja)
WO (1) WO2016017459A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980980U (ja) * 1972-10-30 1974-07-12
JPS5226870B2 (ja) 1972-12-04 1977-07-16
US4676806A (en) * 1986-03-03 1987-06-30 Alvin Dean Temperature sensitive control system for liquid motor and pump in a natural gas dehydration system
US6129973A (en) * 1994-07-29 2000-10-10 Battelle Memorial Institute Microchannel laminated mass exchanger and method of making
FR2884438B1 (fr) 2005-04-19 2007-08-03 Commissariat Energie Atomique Procede d'extraction d'au moins un compose d'une phase liquide comprenant un liquide ionique fonctionnalise, et systeme microfluidique pour la mise en oeuvre de ce procede.
JP2007105668A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 気液反応方法及びそのための装置
US7820725B2 (en) 2006-09-05 2010-10-26 Velocys, Inc. Integrated microchannel synthesis and separation
US8497308B2 (en) 2006-09-05 2013-07-30 Velocys, Inc. Integrated microchannel synthesis and separation
JP5311543B2 (ja) * 2007-05-02 2013-10-09 独立行政法人産業技術総合研究所 ガス分離精製ならびに回収方法及びその装置
US20090043141A1 (en) 2007-05-30 2009-02-12 Terry Mazanec Oxidative coupling of methane
CA2695163A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Velocys, Inc. Methods for applying microchannels to separate gases using liquid absorbents, especially ionic liquid absorbents
US8029604B2 (en) 2007-08-01 2011-10-04 Velocys, Inc. Methods for applying microchannels to separate methane using liquid absorbents, especially ionic liquid absorbents from a mixture comprising methane and nitrogen
US8221528B2 (en) * 2008-08-01 2012-07-17 Velocys, Inc. Methods for applying microchannels to separate gases using liquid absorbents, especially ionic liquid (IL) absorbents
NO20074747L (no) * 2007-09-17 2009-03-18 Sinvent As Screening av en absorbent blanding og system derav
CN101612511B (zh) 2008-06-25 2011-08-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种吸收h2s的微通道吸收器
CN101612510B (zh) * 2008-06-25 2011-10-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种吸收co2的微通道吸收器
JP2010172850A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nokodai Tlo Kk マクロチップデバイス
CN102784545B (zh) * 2011-05-20 2015-12-16 中国科学院大连化学物理研究所 一种微通道气体解吸系统
WO2013037128A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Petroliam Nasional Berhad (Petronas) Separation of gases
JP2014014729A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Kobe Steel Ltd 分離方法及び分離装置
JP5806988B2 (ja) 2012-08-28 2015-11-10 株式会社神戸製鋼所 分離方法
JP6209324B2 (ja) * 2012-10-30 2017-10-04 東レエンジニアリング株式会社 マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法
JP6117027B2 (ja) * 2013-07-04 2017-04-19 株式会社神戸製鋼所 微細流路を用いた吸収方法及び吸収装置
JP6113591B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-12 株式会社神戸製鋼所 分離方法及び分離装置
JP5739486B2 (ja) * 2013-07-26 2015-06-24 株式会社神戸製鋼所 分離方法及び分離装置
CN103463958B (zh) * 2013-09-24 2015-12-23 北京化工大学 利用膜分散式微通道反应器选择性吸收含co2混合气体中h2s的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170209827A1 (en) 2017-07-27
WO2016017459A1 (ja) 2016-02-04
US10525405B2 (en) 2020-01-07
EP3175906A1 (en) 2017-06-07
KR20170021866A (ko) 2017-02-28
CN106536023A (zh) 2017-03-22
KR101950614B1 (ko) 2019-02-20
EP3175906A4 (en) 2018-02-28
JP2016032779A (ja) 2016-03-10
CN106536023B (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10376812B2 (en) Extraction and separation method
US20130284213A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6199254B2 (ja) 成分移動処理方法及び成分移動処理装置
JP6190352B2 (ja) 流体流通装置及びその運転方法
JP6205317B2 (ja) 抽出方法
AU2019356719A1 (en) Absorption Liquid Regeneration Apparatus, CO2 Recovery Apparatus Including the Same, and Absorption Liquid Regeneration Method
US20140061131A1 (en) Separation method
US20160107115A1 (en) Absorption method and absorption device
CN107614088B (zh) 释放处理装置以及释放处理方法
US20130118588A1 (en) Fluid treatment method
JP2015013274A5 (ja)
US10245550B2 (en) Separation method and separation device
EP2978929B1 (en) Separation system using heat of compression
US10413861B2 (en) Separation method and separation device
RU2627847C2 (ru) Способ и колонна абсорбционной очистки газов от нежелательных примесей
JP2013126616A (ja) 流体流通装置、抽出方法及び反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250