JP2004249277A - 水処理方法及びその装置 - Google Patents

水処理方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004249277A
JP2004249277A JP2003141272A JP2003141272A JP2004249277A JP 2004249277 A JP2004249277 A JP 2004249277A JP 2003141272 A JP2003141272 A JP 2003141272A JP 2003141272 A JP2003141272 A JP 2003141272A JP 2004249277 A JP2004249277 A JP 2004249277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
hydrogen peroxide
ozone gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003141272A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Muramatsu
勇一 村松
Nobutoki Arai
伸説 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2003141272A priority Critical patent/JP2004249277A/ja
Publication of JP2004249277A publication Critical patent/JP2004249277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】被処理水に含まれる処理対象物質を迅速かつ高性能に分解処理することができ、さらに処理ユニットの単純化を図った経済的な水処理装置を提供する。
【解決方法】被処理水にオゾンガスを溶解させるオゾンガス溶解手段と、過酸化水素水溶液を前記オゾンガスが溶解された被処理水に添加する過酸化水素水溶液添加手段13と、前記オゾンガス及び過酸化水素水溶液が添加された被処理水が供給されるラインミキサー4と、該ラインミキサー4の流出管路6に設けられた圧力調整弁5と、からなる水処理装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水処理方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
オゾンガス及び過酸化水素を利用する水処理は公知である。例えば、過酸化水素を添加した水を反応槽に送水し、反応槽の底部からオゾンガスを吹き込みながらオゾンガスを溶解させ、過酸化水素と接触させることによりヒドロキシラジカルを生成させて水中の有機物を分解する方法が知られている。しかし、この方法では、反応槽内での攪拌効率およびオゾンガスの溶解効率が低いため、オゾンガスと過酸化水素の接触効率が悪く、かつ生成したヒドロキシラジカルと処理対象物質の接触も制限されるものであった。すなわち、オゾンガスと過酸化水素は瞬時に反応するが、そこから生成されるヒドロキシラジカルの寿命は百万分の1秒と言われており、したがって、処理対象物質との接触効率が悪いと自己分解して有効に使われないと言う問題が残されていた。
【0003】
前記問題を改善する方法として、ラインミキサーを用いて、その手前でオゾンガスと過酸化水素を添加して瞬時に攪拌することによって、ヒドロキシラジカルの生成と有機物の分解を前記ラインミキサー内で行うことが提案されている。これにより、大幅に水中有機物の分解が促進されるが、処理対象物質中にオゾン酸化を受け易い物質、例えば、フェノール基を有する化合物(フェノール、ビスフェノールA、ノニルフェノール、アルキルフェノールエトキシレート)などが含まれると、ラインミキサーを用いたオゾン単独添加処理であれば容易に分解できるものが、過酸化水素を同時または前段で添加することによって、該過酸化水素がかえってこれらの物質と拮抗してオゾンを消費してしまうので、処理対象物質の処理効率が低下するものであった。すなわち、オゾンと過酸化水素との反応で生成されるヒドロキシラジカルは、前記のごとく寿命が短いため、全てが処理対象物質の分解に使われるわけではなく、自己分解するものがあるので、オゾンによって容易に酸化される物質が処理対象物質に含まれている場合には向かないものであった。
【0004】
その他、水のオゾン処理を行ってから、オゾン/過酸化処理することも行われている。たとえば、エジェクターを用いてオゾン含有ガスを添加し、ラインミキサーで攪拌してオゾンを溶解させて水中の易分解性成分を酸化処理し、気液分離した後、過酸化水素を添加して再度エジェクタ−でオゾンを添加してラインミキサーで攪拌して難分解性成分を酸化分解する技術であるが、この技術の実施には、3台のポンプ、2基のエジェクタ−、2台のラインミキサー及び2槽の気液分離槽等、多くの処理ユニットを必要とし、処理工程も複雑になるものであった。さらに、オゾン処理後に気液分離槽を設けて排オゾンガスを一度分離除去するため、その分のオゾンが浪費されることになり、処理コストが高くなる。
【0005】
さらに、被処理水の流入部に被処理水とオゾンガスとを気液混合する加圧渦流ポンプを配備するとともに、オゾン接触槽内に挿入配置された下方注入管の先端開口部近傍でオゾン接触槽の底壁に対向する部位に形成された急縮部と、該急縮部の上流側に接続された流入管から過酸化水素を送り込む過酸化水素添加装置を備えたオゾン接触槽と、さらに別に反応槽を備えた加圧型注入式オゾン接触槽が提案されている。
【0006】
【特許文献】
特開平9−276882号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、被処理水に含まれる処理対象物質を迅速かつ高性能で分解処理することができ、さらに処理ユニットの単純化を図った経済的な水処理方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的達成のため、請求項1の本発明の水処理方法は、被処理水にオゾンガスを溶解させる工程と、オゾンガスが溶解された被処理水に過酸化水素水溶液を添加する工程と、前記オゾンガスが溶解され過酸化水素水溶液が添加された被処理水をラインミキサーに供給して攪拌混合する工程と、からなることを特徴とする。
【0009】
前記本発明は、被処理水にオゾンガスを溶解させた後、過酸化水素水溶液を添加し、該過酸化水素水溶液の添加により生成されたヒドロキシラジカルが、攪拌効率の優れたラインミキサーに供給して攪拌混合し、前記被処理水に含まれている処理対象物質との接触効率を高めて該処理対象物質の分解を図るものである。なお、好ましくは、前記オゾンガスを溶解させる工程及びラインミキサー内が加圧下の状態に維持される。
【0010】
請求項2の実施の一形態は、前記オゾンガスが溶解された被処理水に対する過酸化水素水溶液の添加をラインミキサーの入口で行うことを特徴とする請求項1に記載の水処理方法である。すなわち、生成後きわめて寿命の短いヒドロキシラジカルを生成と同時にラインミキサーに供給して攪拌混合し、被処理水に含まれる処理対象物質に接触させてその効率的分解を図るものである。
【0011】
請求項3の実施の一形態は、前記オゾンガスの溶解を渦流ポンプで行うことを特徴とする請求項1または2に記載の水処理方法である。すなわち、渦流ポンプを採用することにより、被処理水に対するオゾンガスの溶解を効率的に行うことができ、同時に被処理水の供給ポンプを兼ねることができる。
【0012】
請求項4の実施の一形態は、前記渦流ポンプの吐出圧が0.1〜0.6MPaであることを特徴とする請求項3に記載の水処理方法である。すなわち、被処理水とオゾンガスに所定圧力を加えることによってオゾンガスの溶解効率が高められるものであり、前記渦流ポンプの吐出圧は、後に述べるラインミキサーの流出管路に設けられた圧力調整弁によって制御される。
【0013】
請求項5の実施の一形態は、前記被処理水:オゾンガスの混合比が100:1〜5:1であることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の水処理方法である。すなわち、オゾンガスの比率が低すぎるとオゾンガスの溶解量が制限され、逆に高すぎるとポンプの吐出圧が低下し、オゾンガス溶解の効率低下を招くものである。
【0014】
請求項6の実施の一形態は、前記被処理水:過酸化水素水溶液の混合比が1000:1〜5:1であることを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載の水処理方法である。すなわち、過酸化水素水溶液の量が少ないとラインミキサー内で均一に混合することが困難であり、逆に多いと処理水の循環量が増えて経済的に好ましくないものである。
【0015】
請求項7の実施の一形態は、処理水の一部を、被処理水にオゾンガスを溶解させる工程の前段に循環させることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6に記載の水処理方法である。すなわち、処理水の一部を、被処理水にオゾンガスを溶解させる前段で添加することにより、処理効率を高めるものである。
【0016】
請求項8の本発明の水処理装置は、被処理水にオゾンガスを溶解させるオゾンガス溶解手段と、過酸化水素水溶液を前記オゾンガスが溶解された被処理水に添加する過酸化水素水溶液添加手段と、前記オゾンガス及び過酸化水素水溶液が添加された被処理水が供給されるラインミキサーと、該ラインミキサーからの流出管路に設けられた圧力調整弁と、からなることを特徴とする。
【0017】
前記水処理装置によれば、前記本発明の水処理方法を有効に実施できる。さらに、圧力調整弁を設けたことにより、前記オゾンガスの溶解及び前記ヒドロキシラジカルの攪拌混合に必要な圧力を自由に選択することができる。
【0018】
請求項9の実施の一形態は、前記オゾンガス溶解手段が渦流ポンプであることを特徴とする請求項8に記載の水処理装置である。この実施の一形態によれば、渦流ポンプによって、オゾンガスの溶解と、オゾンガスが溶解された被処理水の供給ポンプを兼ねることができ、処理ユニットの単純化を図ることができる。
【0019】
請求項10の実施の一形態は、前記圧力調整弁を介して気液分離装置を設けたことを特徴とする請求項8または9に記載の水処理装置である。この実施の一形態によれば、オゾンを含有する排ガスを処理水から分離することができ、さらに気液分離槽に浮遊物回収手段を設けることにより、オゾン及び過酸化水素による処理では除去しきれなかったSS、油分、界面活性剤、さらには疎水性のダイオキシン類等も除去可能となる。
【0020】
請求項11の実施の一形態は、前記気液分離槽から被処理水の供給管路に処理水の循環管路が設けられたことを特徴とする請求項10に記載の水処理装置である。この実施の一形態によれば、処理効率を高めることができ、また、必要に応じて処理水を再処理して被処理水の完全処理が可能である。
【0021】
請求項12の実施の一形態は、前記気液分離槽から過酸化水素調整槽に処理水の供給管路が設けられたことを特徴とする請求項10または11に記載の水処理装置である。この実施の一形態によれば、過酸化水素水溶液の調整に処理水を利用することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図について説明する。図1は、本発明の好ましい一実施例を示すブロック図である。
【0023】
図中、1は被処理水の供給管路、2は前記被処理水にオゾンガスを溶解させるオゾンガス溶解手段であり、好ましい実施の一形態として渦流ポンプが開示されている。3は前記オゾンガス溶解手段2へのオゾンガス供給管路、4は前記オゾンガス溶解手段2によってオゾンガスが溶解された被処理水が供給されるラインミキサー、5はラインミキサー4の流出管路6に設けられた圧力調整弁、7は該圧力調整弁5を介して処理水が供給される気液分離槽、8は処理水を重力で取り出す放流管であり、その上端には、気液分離槽7内が空にならないようにサイフォンブレーカ9が設けられる。もっとも、気液分離槽7内の処理水は処理量を検知するレベルセンサーとポンプを組み合わせて取り出してもよい。
【0024】
図中、10は過酸化水素水溶液調整槽であり、攪拌翼11を有し、濃度が調整された過酸化水素水溶液が充填されている。12は前記オゾンガスが溶解された被処理水に対して前記過酸化水素水溶液を注入する供給管路であり、好ましい実施の一形態として、濃度調整された前記過酸化水素水溶液を、前記オゾンガスが溶解された被処理水に対して、ラインミキサー4の入口に注入するように設けられている。13は前記過酸化水溶液添加手段としての渦流ポンプである。
【0025】
図中、14は前記気液分離槽7から前記過酸化水素調整槽10に設けられた処理水の供給管路であり、前記過酸化水素水溶液の調整に処理水を利用できる構成になっている。15は前記供給管路14に設けられたポンプ、16は前記気液分離槽7から前記被処理水の供給管路1に設けられた処理水の循環管路であり、前記気液分離槽7で得られた処理水の一部を必要に応じて、被処理水にオゾンガスを溶解させる工程の前段に循環させることができ、また、再処理できる構成になっている。17は前記循環管路に16に設けられたポンプ、18は排ガス回収処理管路、19は浮遊物回収処理管路、20は前記オゾンガス溶解手段(渦流ポンプ)2が停止した時に逆流を防止する逆止弁、21は過酸化水素調整槽10への過酸化水素供給管路、22は過酸化水素水溶液の供給管路に設けられた流量調整弁である。
【0026】
前記構成の水処理装置では、前記被処理水の供給管路1からの被処理水と、前記オゾンガス供給管路3からのオゾン含有ガスが、前記オゾンガス溶解手段(渦流ポンプ)2に供給されて被処理水に対するオゾンガスの溶解が行われる。
【0027】
被処理水とオゾンガスの混合比に制限はないが、常圧での容積比で100:1〜5:1程度が好ましく、オゾンガスの比率が低いとオゾンの添加量が少なくなり、高すぎると渦流ポンプ2の吐出圧が低下し、オゾンの溶解効率の低下につながる。この時の渦流ポンプ2の吐出圧は0.1〜0.6MPa程度に調整することが好ましく、該吐出圧調整は前記圧力調整弁5の開度によって行う。
【0028】
また、オゾンガスのオゾン濃度は特に制限されないが、被処理水中の処理対象物質の濃度によって1〜200mg/リッター(以下「L」と記す。)に設定されることが好ましく、具体的には過酸化水素水を添加せずに通水を行い、気液分離槽7から流出する処理水中のオゾン濃度が1.0mg/L以上残存するようにオゾン濃度は調整される。なお、渦流ポンプ2の入口側には連成計を、出口には圧力計を設けることで、渦流ポンプ2の吐出圧を把握することができる。
【0029】
つぎに、前記オゾンガスが溶解された被処理水に、予め濃度調整された過酸化水素水溶液が供給管路12から注入されて前記ラインミキサー4に供給される。
【0030】
渦流ポンプ2の出口からラインミキサー4までの配管の長さは、配管内の被処理水滞留時間が0.01〜60秒になるように設定することが好ましい。滞留時間が0.01秒より短いとオゾンによる反応が十分に進まず、60秒以上であると配管が長くなり過ぎたり、配管の内径が太くなり過ぎて維持管理上の問題が発生する。
【0031】
なお、好ましくは、前記オゾンガスが溶解された被処理水に対する過酸化水素水溶液の添加は、前記ラインミキサー4の入口において行われる。
【0032】
そして前記オゾンガスが溶解された被処理水に対して過酸化水素水溶液が添加されてヒドロキシラジカルが生成され、生成されたヒドロキシラジカルが前記ラインミキサー4によって攪拌混合され、被処理水に含まれている処理対象物質の分解が行われる。
【0033】
調整された過酸化水素水溶液の添加量は、被処理水と過酸化水素水溶液の比が1000:1〜5:1程度が好ましく、過酸化水素水溶液の添加量が少ないとラインミキサー4内で均一に混合することが困難となり、多過ぎると処理水の循環量が多くなるため好ましくない。過酸化水素水溶液の濃度や添加量は、気液分離槽7から流出する処理水中のオゾン濃度が0.01〜0.5mg/L、特に好ましくは、0.02〜0.3mg/Lとなるように調整することが好ましい。なお、過酸化水素水溶液の供給には吐出圧が高く流量変化の少ない渦流ポンプ13が好ましいが、特に限定されるものではない。
【0034】
その後、主要処理を終えた被処理水が前記ラインミキサー4の流出管路6及び前記圧力調整弁5を介して前記気液分離槽7に供給される。該気液分離槽7における滞留時間は、0.5〜10分、特に1〜5分が好ましい。短すぎると十分に気液分離が行われないとともに処理水中に残留するオゾン濃度が高くなり、長すぎると装置が大きくなり省スペース化が図れなくなる。
【0035】
そして該気液分離槽7において処理水の気液分離が行われ、処理液が前記放流管8から放流等され、残留ガス等の気体分が前記排ガス回収処理管路18を介して回収処理され、SS、油分、界面活性剤等の浮遊不純物が前記浮遊物回収処理管路19を介して回収処理される。
【0036】
前記回収処理された浮遊不純物は、被処理水と混合して再処理を行ってもよいし、別途設けた生物処理装置や脱水機等によって処理してもよい。なお、本実施例では、被処理水は一段で処理されているが、本発明の水処理装置を複数段直列に設けることによって多段に構成してもよい。
【0037】
【実施例】
以下に前記水処理装置を用い、下記条件で通水試験を行った。
【0038】
被処理水:水道水1Lに対し、2mgの亜硫酸ナトリウムを添加して残留塩素を除去し、これに処理対象物質を所定量添加した。
被処理水流量 :15L/min
オゾン含有ガス流量 :1.5L/min(常圧)
ガス中オゾン濃度 :30mg/L(空気から製造)
オゾン溶解渦流ポンプ:株式会社ニクニ M20NPD04S
吐出圧 :0.4MPa
過酸化水素調整液流量:1.5L/min(処理水を希釈水として用い、希釈水1Lに対して35%過酸化水素水溶液を6μ1添加。添加濃度2.4mg/L)
過酸化水素調整液送液用渦流ポンプ:オゾン溶解に用いたものと同じポンプを用いた。ただし、ガス吸引口は封鎖し、送液目的に使用した。本ポンプでの最低流量が10L/min(吐出圧0.6MPaのとき)であったため、実験の便宜上気液分離槽の処理水を用いて10L/minの過酸化水素水溶液を調整し、うち1.5L/minのみを反応系に添加し、残りは廃棄した。
気液分離槽滞留時間 :1min
処理水量:16.5L/min うち、実験便宜上10L/min分を過酸化水素調整液製造用に再利用し、残部は被処理水の供給管路1に循環させることなく全量処理水として系外へ排出した。
ラインミキサー:正華産業 OHR ラインミキサー MX−10フロート型16.5L/min
被処理水:pH7.0
測定方法:オゾン濃度:検水をガラスビーカに採取後、ただちにHACH Comany AccuVac Anpuls+Pocket Colorimeterにてオゾン濃度を測定した。
処理対処物質濃度:検水をガラス瓶に1L採取後、直ちに0.1gの亜硫酸ナトリウムを添加して残存するオゾンを分解した後、各分析手段にて処理対象物質の濃度を測定した。
【0039】
【実施例1】
非イオン系界面活性剤のノニルフェノールエトキシレートを添加した被処理水について通水試験を実施した。被処理水のノニルフェノールエトキシレート濃度は7.9mg/Lであった(タケダAPE ELLSA KITで測定)。通水試験結果は下記表1の通りである。
【0040】
【表1】
Figure 2004249277
【0041】
この処理対象物質では、オゾンガス単独処理した比較例2が、オゾンガス溶解前に過酸化水素水溶液を添加した比較例3よりも処理効率が高かった。ノニルフェノールエトキシレートはオゾンガスによって迅速に酸化される。過酸化水素を添加してからオゾンガス添加してもヒドロキシラジカルが発生するが、全てがノニルフェノールエトキシレートに作用するわけではなく、自己分解などが起きたため、ヒドロキシラジカルが有効に活用されなかったものと考えられる。よって、オゾン溶解前に添加した過酸化水素は、ノニルフェノールのオゾン分解の阻害物質になったものと考えられる。本発明が提案する、オゾンガス溶解後に過酸化水素水溶液を添加する実施例1が前記比較例2よりもさらに良好な結果を示した。なお、オゾンガスの代わりに空気を添加した比較例1は、加圧浮上効果による界面活性剤の泡沫分離によって処理水中の濃度が低減されたが除去率は低かった。
【0042】
【実施例2】
1,4−ジオキサンを添加した被処理水について通水試験を実施した。
【0043】
被処理水中の1,4−ジオキサン濃度は50μg/Lであった(GC/MSで測定)。通水試験結果は下記表2の通りである。
【0044】
【表2】
Figure 2004249277
【0045】
この処理対象物質では、オゾンガス単独で処理した比較例5の場合よりも、オゾンガス溶解前に過酸化水素水溶液を添加した比較例6が高い処理効率が得られた。1,4−ジオキサンもオゾンガスによって迅速に酸化されるが、ノニルフェノールエキシトレートに比べ分解性は低い。オゾンガス添加前に過酸化水素水溶液を添加し、ヒドロキシラジカルを発生させて反応させることで、さらに分解を促進できることが判明した。ヒドロキシラジカルは全てが1,4−ジオキサンに作用するわけではなく、自己分解などによって消滅したと考えられるが、被処理水中の1,4−ジオキサンの濃度が低かったため、自己分解してもなお1,4−ジオキサンに対して過剰量のヒドロキシラジカルを接触させることができたものと考えられる。本発明が提案する、オゾンガス溶解後に過酸化水素水溶液を添加する実施例2が前記比較例6よりさらに良好な結果が得られた。過酸化水素との反応で生成するヒドロキシラジカルで反応が促進されたためと考えられる。オゾンガスの代わりに空気を吹き込んだ比較例4ではほとんど1,4−ジオキサン濃度に変化は見られなかった。
【0046】
【実施例3】
ノニルフェノールエキシトレートと1,4−ジオキサンの両方を添加した被処理水について通水試験を実施した。被処理水中のノニルフェノールエキシトレート濃度および1,4−ジオキサン濃度はそれぞれ80mg/Lおよび50μg/Lであった。通水試験結果は下記表3の通りである。
【0047】
【表3】
Figure 2004249277
【0048】
両処理目的物質ともオゾンガス単独で処理した比較例8の方が、オゾンガス溶解前に過酸化水素水溶液を添加した比較例9の方よりも処理効率が得られた。1,4−ジオキサンはオゾンガスによって迅速に酸化されるが、ノニルフェノールエトキシレートに比べ分解性は低い。本発明が提案する、オゾンガス添加後に過酸化水素水溶液を添加する実施例3が、ヒドロキシラジカルを発生させて反応させることで、まずはノニルフェノールエトキシレートのようなオゾンガスで容易に酸化される物質を分解でき、さらに渦流ポンプ出口の残存オゾンガスと過酸化水素水溶液を接触させることで1,4−ジオキサンのような比較的難分解性の有機物を酸化分解できることが判明した。オゾンガス単独添加の比較例8においても、さらにオゾンガス添加前における過酸化水素水溶液を添加する比較例9においても1,4−ジオキサンの分解性能は低かった。オゾンガスの代わりに空気を吹き込んだ比較例7についてもノニルフェノールエトキシレート濃度で僅かな濃度低下が見られただけで、1,4‐ジオキサン濃度にはほとんど変化がみられなかった。
【0049】
【実施例4】
前記水処理装置を用い、下記条件で井水について通水試験を行った。
【0050】
被処理水:一昼夜空気曝気した井水に1,4−ジオキサンを50μg/Lになるように添加した。
被処理水+循環水流量:75L/min+75L/min((株)ニクニ、ポンプ吐出圧0.38MPa
オゾン含有ガス流量:15L/min
ガス中オゾン濃度:100mg/L(酸素から製造)
過酸化水素水溶液流量:15L/min(処理水を希釈水として用い、希釈水1Lに対して35%過酸化水素水溶液を6μ1添加)。添加濃度2.4mg/L
過酸化水素水溶液通水量:15L/min((株)ニクニ、ポンプ吐出圧0.5MPa
気液分離槽滞留時間:1min
通水試験結果は下記表4の通りである。
【0051】
【表4】
Figure 2004249277
【0052】
表中、実施例4は、図2に示すごとく、前記被処理水にオゾンガスを溶解させる工程の前段において、処理水の一部の75L/minを、前記被処理水75L/minに添加し、計150L/minの混合水のオゾンガスおよび過酸化水素処理を行った場合である。
【0053】
また、比較例10は、図3に示すごとく、前記のごとく被処理水に処理水の添加を行わず、被処理水150L/minをオゾンガスおよび過酸化水素処理を行った場合である。
【0054】
前記実施例4および比較例10のオゾンガスおよび過酸化水素処理後の処理水に含まれる1,4−ジオキサン濃度(μg/L)を測定した結果、井水中にはフミン質など、オゾンやヒドロキシラジカルを含むためか、模規水を用いた前記実施例1〜3と比較して処理効率は低下したが、実施例4、比較例10ともに1,4−ジオキサン濃度低減が見られた。
【0055】
さらに、前記実施例4の場合が、前記比較例10に比べてきわめて処理効率が高いことが判明した。すなわち、処理水の一部を、被処理水にオゾンガスを溶解させる工程の前段に循環させると好ましい結果が得られることが確認されたものである。
【0056】
【発明の効果】
本発明によれば、被処理水に含まれる処理対象物質を迅速かつ高性能に分解処理することができ、さらに処理ユニットもきわめて単純化され、経済的である効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理装置の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の水処理装置の一処理形態を示すブロック図である。
【図3】本発明の水処理装置の一処理形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
2 オゾンガス溶解手段
4 ラインミキサー
5 圧力調整弁
6 処理水管路
7 気液分離槽
13 過酸化水素水溶液添加手段
14 処理水の供給管路
16 処理水の循環管路

Claims (12)

  1. 被処理水にオゾンガスを溶解させる工程と、オゾンガスが溶解された被処理水に過酸化水素水溶液を添加する工程と、前記オゾンガスが溶解され過酸化水素水溶液が添加された被処理水をラインミキサーに供給して攪拌混合する工程と、からなることを特徴とする水処理方法。
  2. 前記オゾンガスが溶解された被処理水に対する過酸化水素水溶液の添加をラインミキサーの入口で行うことを特徴とする請求項1に記載の水処理方法。
  3. 前記オゾンガスの溶解を渦流ポンプで行うことを特徴とする請求項1または2記載の水処理方法。
  4. 前記渦流ポンプの吐出圧が0.1〜0.6MPaであることを特徴とする請求項3に記載の水処理方法。
  5. 前記被処理水:オゾンガスの混合比が100:1〜5:1であることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の水処理方法。
  6. 前記被処理水:過酸化水素水溶液の混合比が1000:1〜5:1であることを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載の水処理方法。
  7. 処理水の一部を、被処理水にオゾンガスを溶解させる工程の前段に循環させることを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6に記載の水処理方法。
  8. 被処理水にオゾンガスを溶解させるオゾンガス溶解手段と、過酸化水素水溶液を前記オゾンガスが溶解された被処理水に添加する過酸化水素水溶液添加手段と、前記オゾンガスが溶解及び過酸化水素水溶液が添加された被処理水が供給されるラインミキサーと、該ラインミキサーの流出管路に設けられた圧力調整弁と、からなることを特徴とする水処理装置。
  9. 前記オゾンガス溶解手段が渦流ポンプであることを特徴とする請求項8に記載の水処理装置。
  10. 前記圧力調整弁を介して気液分離槽を設けたことを特徴とする請求項8または9に記載の水処理装置。
  11. 前記気液分離槽から被処理水の供給路に処理水の循環管路が設けられてなることを特徴とする請求項10に記載の水処理装置。
  12. 前記気液分離槽から過酸化水素水溶液調整槽に処理水の供給管路が設けられてなることを特徴とする請求項10または11に記載の水処理装置。
JP2003141272A 2002-12-27 2003-05-20 水処理方法及びその装置 Pending JP2004249277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141272A JP2004249277A (ja) 2002-12-27 2003-05-20 水処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380547 2002-12-27
JP2003141272A JP2004249277A (ja) 2002-12-27 2003-05-20 水処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004249277A true JP2004249277A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33031842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141272A Pending JP2004249277A (ja) 2002-12-27 2003-05-20 水処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004249277A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114101A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾン水生成装置
JP2010167365A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Reo Laboratory Co Ltd 機能水の製造方法
JP2011098324A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sankei C & C:Kk 静止ミキサ及びその製造方法並びにその静止ミキサを用いた水処理装置
JP2014087752A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toray Eng Co Ltd マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法およびアルケニルリン化合物の製造方法
US10046336B2 (en) 2015-06-10 2018-08-14 Alfa Laval Corporate Ab Scrubber fluid treatment process
JP2022028495A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社鴻池組 1,4-ジオキサン含有水の処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114101A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾン水生成装置
JP4746515B2 (ja) * 2006-10-31 2011-08-10 株式会社Ihiシバウラ オゾン水生成装置
JP2010167365A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Reo Laboratory Co Ltd 機能水の製造方法
JP2011098324A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Sankei C & C:Kk 静止ミキサ及びその製造方法並びにその静止ミキサを用いた水処理装置
JP2014087752A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toray Eng Co Ltd マイクロリアクタシステムとそれを用いた化合物製造方法およびアルケニルリン化合物の製造方法
US10046336B2 (en) 2015-06-10 2018-08-14 Alfa Laval Corporate Ab Scrubber fluid treatment process
JP2022028495A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 株式会社鴻池組 1,4-ジオキサン含有水の処理方法
JP7229486B2 (ja) 2020-08-03 2023-02-28 株式会社鴻池組 1,4-ジオキサン含有水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200418245Y1 (ko) 오수 처리를 위한 순산소 포기장치
JP5950790B2 (ja) 廃水処理方法およびシステム
JP5916971B2 (ja) 汚泥処理装置および汚泥処理方法
KR20070079580A (ko) 오수처리용 순산소 포기시스템
JP3744428B2 (ja) 汚泥の好気性消化処理装置および方法
JP2005219043A (ja) 汚泥処理方法および汚泥処理装置
US6315893B1 (en) Gas/liquid mixer with degasifier
TWI391333B (zh) 含表面活性劑的水的處理方法及處理裝置
JP2008155156A (ja) 液体処理方法および装置
JP2004267940A (ja) 気液混合反応方法及び気液混合反応装置
JP2001502962A (ja) ガスと流体を混合するための方法と装置
JP4003231B2 (ja) オゾン水処理装置
JP2004249277A (ja) 水処理方法及びその装置
TWI758294B (zh) 含有有機物的排廢水之處理方法及裝置
JP2002001386A (ja) 曝気装置
JP4230929B2 (ja) 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP4172287B2 (ja) 汚泥の好気性消化処理方法および装置
JP2022510098A (ja) 反応器内の選択された化合物濃度を制御することができる電気化学的廃水処理システム
JP2005270886A (ja) 産業排水の処理方法及び装置
KR102350547B1 (ko) 개량된 오존가스 용해 처리구조를 갖는 고도 산화 수처리 시스템의 오존가스 용해 처리장치
KR100902632B1 (ko) 오폐수처리장치 및 이를 이용한 오폐수처리방법
JPH11285691A (ja) 排水処理装置
JP2003260485A (ja) 生物処理装置
JP2005118642A (ja) 水処理方法及び装置並びに水処理用エジェクタ
JP2005211825A (ja) 生物系廃液の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02