JP6785541B2 - ガラス板モジュール - Google Patents

ガラス板モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6785541B2
JP6785541B2 JP2015151368A JP2015151368A JP6785541B2 JP 6785541 B2 JP6785541 B2 JP 6785541B2 JP 2015151368 A JP2015151368 A JP 2015151368A JP 2015151368 A JP2015151368 A JP 2015151368A JP 6785541 B2 JP6785541 B2 JP 6785541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
glass plate
vehicle
mask layer
adhesive means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030469A (ja
Inventor
中川 雅文
雅文 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2015151368A priority Critical patent/JP6785541B2/ja
Priority to CN201680044305.XA priority patent/CN107848467B/zh
Priority to EP16830638.9A priority patent/EP3330132A4/en
Priority to US15/743,567 priority patent/US11065836B2/en
Priority to PCT/JP2016/072427 priority patent/WO2017018535A1/ja
Publication of JP2017030469A publication Critical patent/JP2017030469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785541B2 publication Critical patent/JP6785541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10064Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising at least two glass sheets, only one of which being an outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10357Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising a tinted intermediate film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ガラス板モジュールに関する。
近年、自動車の安全性能は飛躍的に向上しつつあり、その1つとして前方車両との衝突を回避するため、前方車両との距離及び前方車両の速度を感知し、異常接近時には、自動的にブレーキが作動する安全システムが提案されている。このようなシステムは、前方車両との距離などをレーザーレーダーやカメラを用いて計測している。レーザーレーダーやカメラなどの情報取得装置は、一般的に、ウインドシールドの内側に配置され、赤外線を前方に向けて照射することで、計測を行う。
このような情報取得装置は外部から見えないようにするため、ガラス板の内面には、濃色のセラミックなどが塗布されたマスク層が形成されており、その上に情報取得装置が配置されている。このようなマスク層は、一般的に、ガラス板の周縁及び上部中央付近に形成される。このとき、マスク層には、開口が形成され、レーザーレーダーにおいて照射及び受光されるレーザ光、カメラで受光する赤外線などは、この開口を通じて照射されたり、受光される。また、このような情報取得装置は、マスク層に直接固定されるのではなく、ブラケットなどの取付部材を介してマスク層に固定されるのが一般的である。すなわち、マスク層に取付部材を接着剤や両面テープで固定した後、この取付部材に情報取得装置が取り付けられる。そして、取付部材に車内側からカバーを取り付けることで、情報取得装置は、ガラス板、取付部材、及びカバーにより閉鎖された空間内に配置される。
特開2006−327381号公報
上記のような取付部材の取付に当たって、両面テープは接着剤が固化するまでの仮止めとしての機能を有し、接着剤は恒久的な固定としての機能を有しているため、両者は必須となっている。ところが、接着剤が塗布されてなくても、取付部材は、両面テープによって固定されるため、一見、接着剤が塗布されていないことが分からない場合がある。特に、取付部材はマスク層に固定されるため、車外側からはマスク層に遮られて接着剤や両面テープを視認することはできない。そのため、取付部材がマスク層に固定された後には、接着剤の有無を確認することができない。そして、接着剤が塗布されていないと、両面テープだけでは接着力が低いため、取付部材がマスク層から離脱するおそれがある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、取付部材をマスク層に取り付けた後でも、接着剤の有無を確認することができる、ガラス板モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る車両に取付けられるガラス板モジュールは、外側ガラス板、中間膜、及び内側ガラス板がこの順で積層された合わせガラスと、前記合わせガラスに設けられ、外部からの視野を遮蔽するマスク層と、前記内側ガラス板において前記マスク層と対応する部分に、少なくとも第1及び第2接着手段により取付けられ、車外からの情報を取得する情報取得装置を支持する取付部材と、を備え、前記第1接着手段は、少なくとも1つの接着剤を含み、前記第2接着手段は、前記接着剤が硬化前の仮固定を行うように構成され、前記取付部材は、前記マスク層と対向し、前記接着手段が設けられる接着面を有する固定部を備え、前記固定部は、前記接着面に塗布された前記接着剤を車内側から視認可能な少なくとも1つの接着剤確認部を有している。
上記ガラス板モジュールにおいて、前記第2の接着手段は、厚さ0.2mm以上0.8mm以下の少なくとも1つの両面テープとすることができる。
上記ガラス板モジュールにおいて、前記接着剤確認部は、前記固定部に形成された貫通孔により構成することができ、前記接着剤の塗布領域及び押し広がり領域の少なくとも一部は、前記接着面において、前記貫通孔と交差するように構成することができる。
ここで、前記接着剤は、前記貫通孔と交差するように線状に塗布することができ、前記貫通孔の外形は、前記接着剤の延びる第1方向の長さが、前記第1方向と直交する第2方向の長さよりも短くなるように形成することができる。なお、「押し広がり領域」とは、接着面に塗布された接着剤が固定部とマスク層との間で挟まれ、押し広げられたときに接着面において占める領域であるが、接着面からはみ出した部分も押し広がり領域に含まれる。
また、上記ガラス板モジュールにおいて、前記接着剤確認部は、前記固定部の縁部に形成された切欠きによって構成することができ、前記接着剤の塗布領域及び押し広がり領域の少なくとも一部は、前記接着面において、前記切欠きと重複するように構成することができる。
ここで、前記固定部の外縁から最も離れた位置の近傍を通過するように、前記接着剤を線状に塗布することができる。
また、前記切欠きの形状は特には限定されないが、例えば、円弧状に形成することができる。
上記ガラス板モジュールにおいて、前記接着剤は、前記接着面に塗布されたときに、本体部と、当該本体部から前記固定部の縁部又はその近傍まで延びる延在部とで、構成することができ、前記固定部の縁部において、前記延在部が達する箇所が、前記接着剤確認部を構成することができる。
ここで、前記本体部は、一方向に延びるように形成することができ、前記延在部において前記本体部の延びる方向の長さが、前記本体部の長さよりも短くすることができる。
上記各ガラス板モジュールにおいて、前記マスク層は、濃色のセラミックス膜により形成することができる。
本発明に係る、車両に取付けられ、車外からの情報を取得する情報取得装置を備えたウインドウモジュールの製造方法は、
外側ガラス板、中間膜、及び内側ガラス板がこの順で積層された合わせガラスと、
前記合わせガラスに設けられ、外部からの視野を遮蔽するマスク層と、
前記内側ガラス板において前記マスク層と対応する部分に、少なくとも第1及び第2接着手段により取付けられ、前記情報取得装置を支持する取付部材と、
を備えるガラス板モジュールを準備する工程と
前記情報取得装置を、前記取付部材を介して前記内側ガラス板側に設置する工程と、
を具備し、
前記第1接着手段は、少なくとも1つの接着剤を含み、
前記第2接着手段は、前記接着剤が硬化前の仮固定を行うように構成され、
前記取付部材は、前記マスク層と対向し前記両接着手段が設けられる接着面を有する固定部を備え、
前記固定部は、前記接着面に塗布された前記接着剤を車内側から視認可能な少なくとも1つの接着剤確認部を有する。
本発明に係る、車外からの情報を取得する情報取得装置を備えた車両の製造方法は、
外側ガラス板、中間膜、及び内側ガラス板がこの順で積層された合わせガラスと、
前記合わせガラスに設けられ、外部からの視野を遮蔽するマスク層と、
前記内側ガラス板において前記マスク層と対応する部分に、少なくとも第1及び第2接着手段により取付けられ、前記情報取得装置を支持する取付部材と、
を備えるガラス板モジュールを、車両の前面部に固設する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記情報取得装置を前記ガラス板モジュールに設置する第2工程と、
を具備し、
前記第1接着手段は、少なくとも1つの接着剤を含み、
前記第2接着手段は、前記接着剤が硬化前の仮固定を行うように構成され、
前記取付部材は、前記マスク層と対向し前記両接着手段が設けられる接着面を有する固定部を備え、
前記固定部は、前記接着面に塗布された前記接着剤を車内側から視認可能な少なくとも1つの接着剤確認部を有する。
本発明によれば、取付部材をマスク層に取り付けた後でも、接着剤の有無を確認することができる。
本発明に係るウインドシールドの一実施形態の断面図である。 図1の平面図である。 合わせガラスの断面図である。 合わせガラスの厚みの測定位置を示す概略平面図である。 中間膜の測定に用いる画像の例である。 ガラス板の平面図である。 センターマスク層の拡大平面図である。 図7の断面図である。 ガラス板の製造方法の一例を示す側面図である。 ブラケットを車外側から見た斜視図である。 ブラケットを車内側から見た斜視図である。 接着剤と貫通孔との位置関係を示す平面図である。 接着剤の視認を説明する図である。 貫通孔の他の例を示す平面図である。 切欠きを説明する平面図である。 図15のキリカキの他の例を示す平面図である。 接着剤の塗布の他の形態を示す図である。 接着剤の塗布の他の形態を示す図である。
以下、本発明に係るガラス板モジュールの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係るガラス板モジュールは、自動車のウインドシールドとして用いられるものであり、ガラス板の車内側に車間距離の測定ユニットが取り付けられている。図1は、本実施形態に係るウインドシールドの断面図、図2は図1の平面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るウインドシールドは、ガラス板1と、このガラス板1に積層されたマスク層2と、を備え、マスク層2にはレーザーレーダーなどの車間距離の測定を行う測定ユニット4が取付けられている。以下、各部材について説明する。
<1.ガラス板の概要>
<1−1.ガラス板>
図3に示すように、本実施形態に係るガラス板1は、合わせガラスで構成されている。具体的には、この合わせガラスは、外側ガラス板11及び内側ガラス板12を備え、これらガラス板11、12の間に樹脂製の中間膜13が配置されている。まず、外側ガラス板11及び内側ガラス板12から説明する。外側ガラス板11及び内側ガラス板12は、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、これらのガラス板11、12は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板11により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板12により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの組成の一例を示す。
(クリアガラス)
SiO2:70〜73質量%
Al23:0.6〜2.4質量%
CaO:7〜12質量%
MgO:1.0〜4.5質量%
2O:13〜15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23):0.08〜0.14質量%
(熱線吸収ガラス)
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23)の比率を0.4〜1.3質量%とし、CeO2の比率を0〜2質量%とし、TiO2の比率を0〜0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl23)をT−Fe23、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
(ソーダ石灰系ガラス)
SiO2:65〜80質量%
Al23:0〜5質量%
CaO:5〜15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10〜18質量%
2O:0〜5質量%
MgO+CaO:5〜15質量%
Na2O+K2O:10〜20質量%
SO3:0.05〜0.3質量%
23:0〜5質量%
Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23):0.02〜0.03質量%
本実施形態に係る合わせガラスの厚みは特には限定されないが、軽量化の観点からは、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みの合計を、2.4〜3.8mmとすることが好ましく、2.6〜3.4mmとすることがさらに好ましく、2.7〜3.2mmとすることが特に好ましい。このように、軽量化のためには、外側ガラス板11と内側ガラス板12との合計の厚みを小さくすることが必要であるので、各ガラス板のそれぞれの厚みは、特には限定されないが、例えば、以下のように、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みを決定することができる。
外側ガラス板11は、主として、外部からの障害に対する耐久性、耐衝撃性が必要であり、例えば、この合わせガラスを自動車のウインドシールドとして用いる場合には、小石などの飛来物に対する耐衝撃性能が必要である。他方、厚みが大きいほど重量が増し好ましくない。この観点から、外側ガラス板11の厚みは1.8〜2.3mmとすることが好ましく、1.9〜2.1mmとすることがさらに好ましい。何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
内側ガラス板12の厚みは、外側ガラス板11と同等にすることができるが、例えば、合わせガラスの軽量化のため、外側ガラス板11よりも厚みを小さくすることができる。具体的には、ガラスの強度を考慮すると、0.6〜2.0mmであることが好ましく、0.8〜1.6mmであることがさらに好ましく、1.0〜1.4mmであることが特に好ましい。更には、0.8〜1.3mmであることが好ましい。内側ガラス板12についても、何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
また、本実施形態に係る外側ガラス板11及び内側ガラス板12の形状は、湾曲形状である。
ここで、ガラス板が湾曲している場合の厚みの測定方法の一例について説明する。まず、測定位置については、図4に示すように、ガラス板の左右方向の中央を上下方向に延びる中央線S上の上下2箇所である。測定機器は、特には限定されないが、例えば、株式会社テクロック製のSM−112のようなシックネスゲージを用いることができる。測定時には、平らな面にガラス板の湾曲面が載るように配置し、上記シックネスゲージでガラス板の端部を挟持して測定する。なお、ガラス板が平坦な場合でも、湾曲している場合と同様に測定することができる。
<1−2.中間膜>
続いて、中間膜13について説明する。中間膜13は、少なくとも一層で形成されており、一例として、図3に示すように、軟質のコア層131を、これよりも硬質のアウター層132で挟持した3層で構成することができる。但し、この構成に限定されるものではなく、コア層131と、外側ガラス板11側に配置される少なくとも1つのアウター層132とを有する複数層で形成されていればよい。例えば、コア層131と、外側ガラス板11側に配置される1つのアウター層132を含む2層の中間膜13、またはコア層131を中心に両側にそれぞれ2層以上の偶数のアウター層132を配置した中間膜13、あるいはコア層131を挟んで一方に奇数のアウター層132、他方の側に偶数のアウター層132を配置した中間膜13とすることもできる。なお、アウター層132を1つだけ設ける場合には、上記のように外側ガラス板11側に設けているが、これは、車外や屋外からの外力に対する耐破損性能を向上するためである。また、アウター層132の数が多いと、遮音性能も高くなる。
コア層131はアウター層132よりも軟質であるかぎり、その硬さは特には限定されないが、例えば、ヤング率を基準として材料を選択することができる。具体的には、周波数100Hz,温度20度において、1〜25MPaであることが好ましく、1〜20MPaであることがより好ましく、1〜18MPaであることがさらに好ましく、1〜14MPaであることが特に好ましい。このような範囲にすると、概ね3500Hz以下の低周波数域で、音響透過損失が低下するのを防止することができる。
この点について、本発明者により、一般的にコア層のヤング率を低下させると、3000〜5000Hzの周波数域で遮音性能が向上することが見出されている。この点について、以下の表1には、クリアガラスからなる外側ガラス板と内側ガラス板、及びコア層とコア層の両側に位置するアウター層で構成された中間膜を有する合わせガラスの遮音性能を示している。外側ガラス板の厚みは2.0mm、内側ガラス板の厚みは1.3mm、中間膜の厚みは、コア層が0.10mm、アウター層が0.33mmであり、合計0.76mmである。以下の表1では、周波数が1250〜10000Hzの間での音響透過損失を示している。具体的には、中間膜のコア層のヤング率(周波数100Hz、温度20℃で測定)を25MPa,12.5MPa,及び6.25MPaとした場合の音響透過損失を算出し、ヤング率が25MPaの場合を基準として(以下の表では基準であるため0としている)、ヤング率が12.5MPa,6.25MPaのときの音響透過損失の差(単位はdB)を示している。このとき、アウター層のヤング率は560MPa、tanδは0.26(温度20℃、周波数100Hz)である。表1によれば、周波数が、3150〜5000Hzの間では、中間膜のコア層のヤング率が25MPaから12.5MPa,6.25MPaへと低下するのにしたがって音響透過損失が向上していることが分かる。
測定方法としては、例えば、Metravib社製固体粘弾性測定装置DMA 50を用い、ひずみ量0.05%にて周波数分散測定を行うことができる。以下、本明細書においては、特に断りのない限り、ヤング率は上記方法での測定値とする。但し、周波数が200Hz以下の場合の測定は実測値を用いるが、200Hzより大きい場合には実測値に基づく算出値を用いる。この算出値とは、実測値からWLF法を用いることで算出されるマスターカーブに基づくものである。
一方、アウター層132のヤング率は、後述するように、高周波域における遮音性能の向上のために、大きいことが好ましく、周波数100Hz,温度20度において560MPa以上、600MPa以上、650MPa以上、700MPa以上、750MPa以上、880MPa以上、または1300MPa以上とすることができる。一方、アウター層132のヤング率の上限は特には限定されないが、例えば、加工性の観点から設定することができる。例えば、1750MPa以上となると、加工性、特に切断が困難になることが経験的に知られている。また、外側ガラス板11側のアウター層のヤング率を、内側ガラス板12側のアウター層のヤング率よりも大きくすることが好ましい。これにより、車外や屋外からの外力に対する耐破損性能が向上する。
また、コア層131のtanδは、周波数100Hz,温度20℃において、0.1〜0.9とすることができる。tanδが上記範囲にあると、遮音性能が向上する。
この点について、本発明者により、一般的にコア層のtanδを大きくすると、5000〜10000Hzの周波数域で遮音性能が向上することが見出されている。この点について、以下の表2には、クリアガラスからなる外側ガラス板と内側ガラス板、及びコア層とコア層の両側に位置するアウター層で構成された中間膜を有する合わせガラスの遮音性能を示している。外側ガラス板の厚みは2.0mm、内側ガラス板の厚みは1.3mm、中間膜の厚みは、コア層が0.10mm、アウター層が0.33mmであり、合計0.76mmである。なお、このときのコア層、及びアウター層のヤング率はそれぞれ12.5MPa,560MPaである(周波数100Hz,温度20℃で測定)。以下の表2では、周波数が1250〜10000Hzの間での音響透過損失を示している。具体的には、中間膜のtanδ(周波数100Hz、温度20℃で測定)を0.8,1.2,及び1.6とした場合の音響透過損失を算出し、tanδが0.8の場合を基準として(以下の表では基準であるため0としている)、tanδが1.2,1.6のときの音響透過損失の差(単位はdB)を示している。なお、アウター層のtanδは、0.26である。表2によれば、周波数が、5000〜10000Hzの間では、中間膜のtanδが0.8から1.2,1.6へと大きくなるのにしたがって音響透過損失が向上していることが分かる。
各層131,132を構成する材料は、特には限定されないが、少なくともヤング率が上記のような範囲とすることができる材料であることが必要である。例えば、これらの層131,132を樹脂材料で形成することができる。具体的には、アウター層132は、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)によって構成することができる。ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性や耐貫通性に優れるので好ましい。一方、コア層131は、エチレンビニルアセテート樹脂(EVA)、またはアウター層132を構成するポリビニルブチラール樹脂よりも軟質なポリビニルアセタール樹脂によって構成することができる。軟質なコア層131を間に挟むことにより、単層の樹脂中間膜と同等の接着性や耐貫通性を保持しながら、遮音性能を大きく向上させることができる。
一般に、ポリビニルアセタール樹脂の硬度は、(a)出発物質であるポリビニルアルコールの重合度、(b)アセタール化度、(c)可塑剤の種類、(d)可塑剤の添加割合などにより制御することができる。したがって、それらの条件から選ばれる少なくとも1つを適切に調整することにより、同じポリビニルブチラール樹脂であっても、アウター層132に用いる硬質なポリビニルブチラール樹脂と、コア層131に用いる軟質なポリビニルブチラール樹脂との作り分けが可能である。さらに、アセタール化に用いるアルデヒドの種類、複数種類のアルデヒドによる共アセタール化か単種のアルデヒドによる純アセタール化によっても、ポリビニルアセタール樹脂の硬度を制御することができる。一概には言えないが、炭素数の多いアルデヒドを用いて得られるポリビニルアセタール樹脂ほど、軟質となる傾向がある。したがって、例えば、アウター層132がポリビニルブチラール樹脂で構成されている場合、コア層131には、炭素数が5以上のアルデヒド(例えばn−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−へプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド)、をポリビニルアルコールでアセタール化して得られるポリビニルアセタール樹脂を用いることができる。なお、所定のヤング率が得られる場合は、上記樹脂等に限定されることはい。
また、中間膜13の総厚は、特に規定されないが、0.3〜6.0mmであることが好ましく、0.5〜4.0mmであることがさらに好ましく、0.6〜2.0mmであることが特に好ましい。また、コア層131の厚みは、0.1〜2.0mmであることが好ましく、0.1〜0.6mmであることがさらに好ましい。一方、各アウター層132の厚みは、コア層131の厚みよりも大きいことが好ましく、具体的には、0.1〜2.0mmであることが好ましく、0.1〜1.0mmであることがさらに好ましい。その他、中間膜13の総厚を一定とし、この中でコア層131の厚みを調整することもできる。
コア層131及びアウター層132の厚みは、例えば、以下のように測定することができる。まず、マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製VH−5500)によって合わせガラスの断面を175倍に拡大して表示する。そして、コア層131及びアウター層132の厚みを目視により特定し、これを測定する。このとき、目視によるばらつきを排除するため、測定回数を5回とし、その平均値をコア層131、アウター層132の厚みとする。例えば、図5に示すような合わせガラスの拡大写真を撮影し、このなかでコア層やアウター層132を特定して厚みを測定する。
なお、中間膜13のコア層131、アウター層132の厚みは全面に亘って一定である必要はなく、例えば、ヘッドアップディスプレイに用いられる合わせガラス用に楔形にすることもできる。この場合、中間膜13のコア層131やアウター層132の厚みは、最も厚みの小さい箇所、つまり合わせガラスの最下辺部を測定する。中間膜3が楔形の場合、外側ガラス板及び内側ガラス板は、平行に配置されないが、このような配置も本発明におけるガラス板に含まれるものとする。すなわち、本発明においては、例えば、1m当たり3mm以下の変化率で厚みが大きくなるコア層131やアウター層132を用いた中間膜13を使用した時の外側ガラス板11と内側ガラス板12の配置を含む。
中間膜13の製造方法は特には限定されないが、例えば、上述したポリビニルアセタール樹脂等の樹脂成分、可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、均一に混練りした後、各層を一括で押出し成型する方法、この方法により作成した2つ以上の樹脂膜をプレス法、ラミネート法等により積層する方法が挙げられる。プレス法、ラミネート法等により積層する方法に用いる積層前の樹脂膜は単層構造でも多層構造でもよい。また、中間膜13は、上記のような複数の層で形成する以外に、1層で形成することもできる。
<1−3.ガラス板の赤外線透過率>
上記のように、本実施形態に係るウインドシールドは、レーザーレーダー、カメラなどの測定ユニットを用いた自動車の前方安全システム用に用いられる。このような安全システムでは、前方の車両に対して赤外線を照射して、前方の自動車の速度や車間距離を計測する。そのため、合わせガラス(または一枚のガラス板)には、所定範囲の赤外線の透過率を達成することが要求される。
このような透過率としては、例えば、レーザーレーダーに一般的なセンサを使用する場合、波長が850〜950nmの光(赤外線)に対して20%以上80%以下、好ましくは、20%以上60%以下であることが有用であるとされている。透過率の測定方法は、JIS R3106にしたがい、測定装置として、UV3100(島津製作所製)を用いることができる。具体的には、合わせガラスの表面に対して90度の角度で照射した、一方向の光の透過を測定する。
また、上記のような安全システムでは、レーザーレーダーを用いず、赤外線カメラを用いて前方車両の速度や車間距離を測定するものもあるが、その場合には、例えば、レーザーレーダーに一般的なカメラを使用する場合、波長が700〜800nmの光(赤外線)に対して30%以上80%以下、好ましくは、40%以上60%以下であることが有用とされている。透過率の測定方法は、ISO9050に従う。
<2.マスク層>
次に、マスク層2について説明する。本実施形態に係るガラス板1には、図6に示すようなマスク層2が形成される。マスク層2は、ガラス板上に積層されるのであるが、その位置は特には限定されない。すなわち、外側ガラス板11の車内側の面、内側ガラス板12の車外側面、及び内側ガラス板12の車内側の面の少なくとも1つに積層することができる。このなかで、例えば、外側ガラス板11の車内側の面、及び内側ガラス板12の車内側の面の両方に概ね同一形状のマスク層2を形成すると、マスク層2が積層されている箇所において両ガラス板11,12の湾曲が一致するため、好ましい。
このマスク層2は、ガラス板1を車体に取付ける際の接着剤が塗布されたりするなど、外部から見えないようにするための濃色の領域であり、ガラス板1の外周縁に形成された周縁マスク層21と、この周縁マスク層21において、ガラス板1の上縁の中央から下方に延びるセンターマスク層22と、を備えている。そして、センターマスク層22には、上述した測定ユニット4が取付けられる。測定ユニット4は、後述するようにセンサから照射される光が開口の中心を通過し、先行車および障害物からの反射光を受光できる程度に配置されていればよい。これらマスク層2は、種々の材料で形成することができるが、車外からの視野を遮蔽できるものであれば特には限定されず、例えば、黒色などの濃色のセラミックをガラス板1に塗布することで形成することができる。
次に、センターマスク層22について説明する。図7に示すように、センターマスク層22は、上下方向に延びる矩形状に形成されており、一つの矩形状の開口23が形成されている。
センターマスク層22は、3つの領域に分かれており、開口23よりも上側の上部領域221、この上部領域221より下方で開口23を含む下部領域222、及びこの下部領域222の側部に形成された矩形状の小さい側部領域223で構成されている。
次に、各領域の層構成について説明する。図8に示すように、上部領域221は、黒色セラミックからなる第1セラミック層241により1層で形成されている。下部領域222は、ガラス板1の内表面から積層される上記第1セラミック層241、銀層242、及び第2セラミック層243からなる3層で形成されている。銀層242は銀により形成され、第2セラミック層243は、第1セラミック層241と同じ材料で形成されている。また、側部領域223は、ガラス板1の内表面から積層される第1セラミック層241及び銀層242の2層で形成されており、銀層242が車内側に露出している。最下層の第1セラミック層241は、各領域で共通であり、2層目の銀層242は下部領域222と側部領域223で共通である。なお、遮光性を担保するため、各セラミック層241、243の厚みは、例えば、10〜20μmとすることができる。また、後述するように、内側ガラス板12の車内側の面に形成されたセンターマスク層22には、測定ユニット4のブラケットが接着剤で接着されるため、接着性を担保するためにもこのような厚みが好ましい。これは、例えば、ウレタン・シリコン系の接着剤が紫外線などによって劣化するおそれがことによる。
周縁マスク層21及びセンターマスク層22は、例えば、次のように形成することができる。まず、ガラス板上に第1セラミック層241を塗布する。この第1セラミック層241は周縁マスク層21と共通である。次に、この第1セラミック層241上に、下部領域222及び側部領域223に該当する領域に銀層242を塗布する。最後に、下部領域222に該当する領域に第2セラミック層243を塗布する。なお、下部領域222において、銀層242が形成されている領域は、後述する測定ユニット4のセンサが配置されている位置に相当する。また、側部領域223において露出する銀層242には接地用の配線が施される。セラミック層241,243及び銀層242は、スクリーン印刷法により形成することができるが、これ以外に、焼成用転写フィルムをガラス板に転写し焼成することにより作製することも可能である。
セラミック層241、243は、種々の材料で形成することができるが、例えば、以下の組成とすることができる。
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
また、銀層242も、特には限定されないが、例えば、以下の組成とすることができる。
*1,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
スクリーン印刷の条件として、例えば、ポリエステルスクリーン:355メッシュ,コート厚み:20μm,テンション:20Nm,スキージ硬度:80度,取り付け角度:75°,印刷速度:300mm/sとすることができ、乾燥炉にて150℃、10分の乾燥により、セラミック層及び銀層を形成することができる。なお、第1セラミック層241、銀層242、及び第2セラミック層243をこの順で積層する場合には、上述したスクリーン印刷及び乾燥を繰り返せばよい。
<3.ウインドシールドの製造方法>
次に、ウインドシールドの製造方法について説明する。まず、ガラス板の製造ラインについて説明する。
図9に示すように、この製造ラインには、上流から下流へ、加熱炉901、成形装置902がこの順で配置されている。そして、加熱炉901から成形装置902、及びその下流側に亘ってはローラコンベア903が配置されており、加工対象となるガラス板10は、このローラコンベア903により搬送される。ガラス板10は、加熱炉901に搬入される前には、平板状に形成されており、このガラス板10に上述したマスク層2が積層された後、加熱炉901に搬入される。
加熱炉901は、種々の構成が可能であるが、例えば、電気加熱炉とすることができる。この加熱炉901は、上流側及び下流側の端部が開放する角筒状の炉本体を備えており、その内部に上流から下流へ向かってローラコンベア903が配置されている。炉本体の内壁面の上面、下面、及び一対の側面には、それぞれヒータ(図示省略)が配置されており、加熱炉901を通過するガラス板10を成形可能な温度、例えば、ガラスの軟化点付近まで加熱する。
成形装置902は、上型921及び下型922によりガラス板をプレスし、所定の形状に成形するように構成されている。上型921はガラス板10の上面全体を覆うような下に凸の曲面形状を有し、上下動可能に構成されている。また、下型922はガラス板10の周縁部に対応するような枠状に形成されており、その上面は上型921と対応するように曲面形状を有している。この構成により、ガラス板10は、上型921と下型922との間でプレス成形され、最終的な曲面形状に成形される。また、下型922の枠内には、ローラコンベア903が配置されており、このローラコンベア903は、下型922の枠内を通過するように、上下動可能となっている。そして、図示を省略するが、成形装置902の下流側には、徐冷装置(図示省略)が配置されており、成形されたガラス板が冷却される。
上記のようなローラコンベア903は公知のものであり、両端部を回転自在に支持された複数のローラ931が、所定間隔をあけて配置されている。各ローラ931の駆動には種々の方法があるが、例えば、各ローラ931の端部にスプロケットを取り付け、各スプロケットにチェーンを巻回して駆動することができる。そして、各ローラ931の回転速度を調整することで、ガラス板10の搬送速度も調整することができる。なお、成形装置902の下型922はガラス板10の全面に亘って接するような形態でもよい。このほか、成形装置902は、ガラス板を成形するものであれば、上型及び下型の形態は特には限定されない。
こうして、外側ガラス板11及び内側ガラス板12が成形されると、これに続いて、中間膜13を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟み、これをゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70〜110℃で予備接着する。予備接着の方法は、これ以外でも可能である。例えば、中間膜13を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟み、オーブンにより45〜65℃で加熱する。続いて、この合わせガラスを0.45〜0.55MPaでロールにより押圧する。次に、この合わせガラスを、再度オーブンにより80〜105℃で加熱した後、0.45〜0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、予備接着が完了する。
次に、本接着を行う。予備接着がなされた合わせガラスを、オートクレーブにより、例えば、8〜15気圧で、100〜150℃によって、本接着を行う。具体的には、例えば、14気圧で145℃の条件で本接着を行うことができる。こうして、本実施形態に係る合わせガラスが製造される。
また、このような合わせガラスの自動車への取付において、合わせガラスの取付角度は、垂直から45度以下にすることが好ましい。
<4.測定ユニット>
次に、測定ユニットについて、図10及び図11を参照しつつ説明する。図10はブラケットを車外側から見た斜視図、図11はブラケットを車内側から見た斜視図である。
この測定ユニット4は、ガラス板1の内面に固定されるブラケット(取付部材)5、このブラケット5に支持されるセンサ(図示省略)、及びブラケット5とセンサを車内側から覆うカバー(図示省略)に、により構成されている。
図10及び図11に示すように、ブラケット5は、センターマスク層22に固定される板状の固定部51と、この固定部51の車内側の面に設けられ、センサを支持する支持部52と、を備えている。固定部51は、横方向に延びる上辺部511と、この上辺部511の両側から下方に延びる一対の側辺部512,513と、両側辺部512,513の下端部同士を連結する下辺部514と、を備えており、全体として矩形状に形成されている。そして、各辺部512〜514で囲まれる矩形状の前部開口53は、センターマスク層22の開口23と対応しており、この前部開口53からセンサにより光の照射及び光の受光が行われる。また、各辺部512〜514においてセンターマスク層22側を向く面は、平坦に形成されており、センターマスク層22に接着される接着面を構成する。
図11に示すように、支持部52は、両側辺部512,513から車内側へ起立する一対の支持片521,522と、これら支持片521,522を連結する連結部523とを備えている。連結部523は、前部開口53と対応する位置に左右方向に延びるように配置されている。センサは、前部開口53を介して光の照射及び光の受光ができるように、両支持片521,522によって支持される。そして、図示を省略するが、このブラケット5には、車内側からカバーが取り付けられ、カバーによって、ブラケット5の車内側の面及びセンサが覆われる。一方、センターマスク層22が形成されているため、開口23を除いては、車外側からも測定ユニット4は見えないようになっている。
ところで、固定部51の接着面は、両面テープ及び接着剤によりセンターマスク層22に固定される。この点について、詳述する。図10に示すように、本実施形態に係るブラケット5では、接着面の4箇所に両面テープが貼り付けられるとともに、5箇所において線状の接着剤が塗布されている。各両面テープは、矩形状に形成され、4つの両面テープは、上辺部511の両側の2箇所にそれぞれ貼り付けられる第1及び第2両面テープ61,62、及び上辺部511と各側辺部512,513との連結部分の2箇所にそれぞれ貼り付けられる第3及び第4両面テープ63,64である。なお、各両面テープ61〜64の厚みは、例えば、0.2〜0.8mmであることが好ましい。これにより、ブラケット5がセンターマスク層22に押し付けられても、両面テープ61〜64の厚みだけ接着面とセタンーマスク層22との間にクリアランスが確保される。その結果、接着剤の厚みを確保できるとともに、接着剤が押し潰されて広がりすぎないようにすることができる。
一方、5つの接着剤は、第1及び第2両面テープ61,62の間に配置される第1接着剤71、第1及び第2両面テープ61,62の下側にそれぞれ配置される第2及び第3接着剤72,73、第3及び第4両面テープ63,64の下側にそれぞれ配置される第4及び第5接着剤74,75である。また、第1〜第3接着剤71〜73は、左右方向に延びるように塗布され、第4及び第5接着剤74,75は、上下方向に延びるように塗布されている。
そして、固定部51においては、上記各接着剤71〜75が塗布される箇所に、貫通孔81〜85がそれぞれ形成されている。各貫通孔81〜85は、固定部51の車外側の面及び車内側の面に開放しており、カバーが取り付けられていない状態において、車内側から各貫通孔81〜85を視認可能となっている。そして、上記各接着剤71〜75は、貫通孔81〜85を通過するように塗布される。
続いて、接着剤及び貫通孔の寸法について、図12を参照しつつ説明する。同図に示すように、上記各接着剤71〜75の幅D2は、特には限定されないが、2〜3mmの幅で塗布されると、ブラケット5がセンターマスク層22に押し付けられて接着されたときに、概ね10mm程度の幅D1まで押し広がる。ここで、接着剤71が押し広げられた後の領域を押し広がり領域70と称し、以下の説明でも同じである。また、貫通孔81〜85の形状は、矩形、円形、楕円、多角形状など、種々の形状にすることができるが、少なくとも、接着面への塗布時に、貫通孔81〜85で分断されないように、貫通孔81〜85を越えて接着剤71〜75が塗布されることが必要である。そのため、貫通孔における接着剤71〜75が延びる方向の径D3は、例えば、接着剤71〜75の幅が2〜3mmであれば、2〜5mmであることが好ましい。
なお、接着剤71〜75は、種々のものを採用できるが、例えば、ウレタン樹脂接着剤、エポキシ樹脂接着剤などを用いることができる。但し、エポキシ樹脂接着剤は粘性が高いため、流れにくく、有利である。
次に、センサについて説明する。このセンサは、公知のものを利用することができる。図示を含め、具体的な態様は省略するが、例えば、レーザ発光素子からレーザ光を照射し、先行する車や障害物などで反射された反射光を受光レンズを介して受光素子で受光するように構成することができる。そして、反射光を、受光素子で受光するまでの時間に基づいて、先行車両や障害物と自車との距離を算出する。算出された距離はセンサから外部機器に送信され、ブレーキの制御などに用いられる。
上記ブラケット5は、上記のように、ガラス板1のマスク層2上に、接着剤71〜75と両面テープ61〜64により固定され、本実施形態に係るガラス板モジュールとなる。その後、このガラス板モジュールには、センサ及びカバーが取付けられ、ウインドモジュールが構成される。また、具体的な車両の製造工程として、ガラス板モジュールが車両の前面部の窓枠に固定された後、ブラケット5にセンサ及びカバーが取付けられる。この際、センサの配線も行われる。
<6.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、ブラケット5の固定部51に貫通孔81〜85を形成し、この貫通孔81〜85を通過するように接着剤71〜75が塗布されている。そのため、ブラケット5をセンターマスク層22に固定した後に、図13に示すように、車内側から貫通孔81を介して接着剤71の有無を確認することができる。特に、センサの重量は軽くないため、接着剤を塗布せず、両面テープ61〜64だけでブラケット4をマスク層2に固定すると、接着強度不足により、ブラケット4がセンターマスク層22から離脱するおそれがある。したがって、接着剤の有無の確認は非常に重要となる。また、上述した製造工程では、ガラス板モジュールを車両に取付ける作業者と、センサをブラケット4に取付ける作業者とは相違することが多いため、接着剤の有無の確認はいずれの工程においても容易に行われるべき必要がある。これは、例えば、センサをブラケットに取付ける作業者が、接着剤の塗布忘れに気付いた場合には、ガラス板モジュールを車両から取り外す必要があり、車両の製造に与える影響が大きいためである。
なお、上記のように、貫通孔の形状は、特には限定されないが、接着剤の色によっては、貫通孔全体に接着剤が充填されると、接着剤の有無が視認しがたい場合がある。これに対して、例えば、図14に示すように、接着剤7の延びる第1方向Xよりも、これと交差する第2方向Yの長さが長い貫通孔8を形成すると、接着剤7の確認が容易になる。このようにすると、接着剤7が押し潰されても、貫通孔8の第2方向Y全体には接着剤7が入り込まないため、貫通孔8の内部に、接着剤7が存在する箇所と、存在しない箇所とが生じ、これらは見え方が異なる。そのため、接着剤7が存在している場合には、2つの箇所が視認できるため、接着剤7の存在を容易に視認することができる。なお、貫通孔の方向は、第2方向と完全に一致していなくてもよく、傾斜していてもよい。
<7.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は、適宜組合せが可能である。
<7.1>
上記実施形態では、接着剤の有無を確認するための一例を示したが、他の態様も可能である。例えば、図15に示すように、ブラケット5の固定部51の縁部に切欠き87を形成し、この切欠き87の近傍を通過するように、接着剤7を塗布する。このようにすると、ブラケット5がマスク層2に固定され、接着剤7が押し広げられたときに、接着剤7が切欠き87内へはみ出るため、車内側から接着剤7の有無を視認することができる。すなわち、接着剤7の押し広がり領域70と切欠き87とが重なる部分700が視認可能となる。接着剤7と切欠き87との距離dは特には限定されないが、接着剤7が押し広げられる幅を考慮して、0〜3mm程度であることが好ましい。
切欠き87は、種々の形態にすることができ、図16に示すように、矩形状、円弧状、多角形状などにすることができる。また、接着剤7の数、塗布位置、塗布形状も、一部が切欠きからはみ出するのであれば、特には限定されない。なお、図15に示すように、接着剤7は、切欠き87において、固定部51の縁部から最も離れた位置を通過するように塗布することが好ましい。このようにすると、接着剤7が押し広げられても、切欠き87内にのみ入り込み、固定部51の縁部よりも外側にはみ出るのを防止できる。
<7.2>
また、ブラケット5の形状を変えず、接着剤の塗布形状を変えることで、接着剤の有無を確認することもできる。例えば、図17に示すように、接着剤7を、固定部51の縁部に沿う本体部711と、この本体部711から固定部51の縁部まで延びる延在部712とを備えたL字状に形成することができる。このとき、本体部711の延びる方向の長さL1は、延在部712の同方向の長さL2よりも長くする。これにより、ブラケット5がマスク層22に固定され、接着剤7が押し広げられたときに、接着剤7の延在部712が固定部51の縁部からはみ出すため、車内側から接着剤7の有無を視認することができる。すなわち、延在部712に基づく押し広がり領域70の一部が、固定部51の縁部からはみ出すため(符号700)、視認可能となる。このとき、固定部51の縁部において、押し広がり領域70からの接着剤のはみ出しを視認できる部分が本発明の接着剤確認部となる。なお、接着剤7としては、本体部711がブラケット5の固定としての機能を有し、延在部712は接着剤の有無を確認するためのものであるため、はみ出すための最小の形状であればよい。そのため、延在部の長さL2は、できるだけ小さいことが好ましい。また、延在部712は、固定部5の縁部の近傍まで達していればよく、押し広がり領域70が縁部からはみ出すのであれば、縁部と接触していなくてもよい。
また、このような接着剤の形状は、種々の態様が可能である。例えば、図18に示すように、必ずしもL字状にする必要はなく、J字状やT字状であってもよい。
<7.3>
接着面に塗布されたときの接着剤の形状は、上記のような直線状のみならず、波線、破線状、あるいは帯状、矩形状、円形状、多角形状、など、種々の形状にすることができる。また、接着剤の数も特には限定されない。両面テープについても同様であり、その数、形状は特には限定されない。
<7.4>
上記実施形態では、本発明の情報取得装置として、車間距離を測定するセンサを用いたが、これに限定されるものではなく、種々の情報取得装置を用いることができる。すなわち、車外からの情報を取得するために、光の照射及び/または受光を行うものであれば、特には限定されない。例えば、車間距離を測定するための可視光線及び/又は赤外線カメラ、光ビーコンなどの車外からの信号を受信する受光装置、道路の白線等を画像にて読み取る可視光線及び/又は赤外線を使用したカメラなど、種々の装置に適用することができる。また、センターマスク層22には、光の種類に応じて、複数の開口を設けることもできる。なお、情報取得装置はガラスに接触していても接触していなくても良い。
また、ブラケット5の形態は、上述したものに限定されず、種々の態様が可能である。例えば、情報取得装置としてカメラを用いる場合には、開口は1つでもよいし、複数の情報取得装置を用いる場合には2以上の開口があってもよい。すなわち、情報取得装置を支持し、少なくとも1つの周囲が閉じた開口または周囲の一部が開放した開口を有するとともに、マスク層と対向する接着面を備えた固定部を有し、両面テープ及び接着剤が塗布可能であれば、その形状は特には限定されない。
<7.5>
マスク層2は、上記のように3層の構成を行っているが、これに限定されない。すなわち、上記実施形態では、電磁波を遮蔽するために、銀層242を設けたが、銀とセラミック層を混ぜ合わせた単層を設ける方法や、電磁波を遮蔽できるのであれば、他の材料、例えば、銅やニッケルなどを積層してもよい。また、銀層242が外部から見えないようにするためにセラミック層で挟んでいるが、セラミック層で覆う以外に、上述したカバーなどの部材を用いることもできる。また、必ずしも電磁波の遮蔽層を設けなくてもよく、少なくとも外部から見えないような層が形成されていればよい。さらに、上述した歪みが生じる領域を隠すために、銀層を塗布することもできる。
マスク層2は、黒以外でも可能であり、車外からの視野を遮蔽し、車内側が見えないような茶色、灰色、濃紺などの濃色であれば、特には限定されない。また、セラミックスの代わりに、遮蔽用のフィルムを貼り付けることもできる。このようなフィルムは、例えば、濃色の樹脂製フィルムとすることができる。具体的には、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートなどで形成することができ、接着剤によりガラス板1に貼り付けられる。接着剤は特には限定されないが、アクリル系接着剤などを用いることができる。このような遮蔽フィルムとしては、例えば、住友3M社製のABF Film,FTW9953J Film,Black Filmなどを用いることができる。なお、遮蔽フィルムとセラミックス層とを組み合わせて、マスク層2を構成してもよい。
上記実施形態では、マスク層2がガラス板の内側(内側ガラス板12の内面)に形成されている場合に、ブラケット41をマスク層2に対して固定した例を説明したが、例えば、合わせガラスにおいて、外側ガラス板11の内面、または内側ガラス板12の外面にマスク層2が形成されている場合には、ブラケット41は、内側ガラス板12の内面において、マスク層2が形成されている位置と対応する位置に固定される。
<7.6>
上記実施形態では、本発明の第2接着手段として両面テープを用いたが、これに限定されない。すなわち、接着剤が硬化前の仮固定を行うように構成されているものであれば、第2接着手段として適用することができ、例えば、両面に速乾性の接着剤を塗布したゴムなどを用いることができる。これにより、接着面とマスク層との間のクリアランスも確保することができる。
1 ガラス板
2 マスク層
22 センターマスク層
5 ブラケット(取付部材)
61〜64 両面テープ
71〜75 接着剤

Claims (12)

  1. 車両に取付けられるガラス板モジュールであって、
    外側ガラス板、中間膜、及び内側ガラス板がこの順で積層された合わせガラスと、
    前記合わせガラスに設けられ、外部からの視野を遮蔽するマスク層と、
    前記内側ガラス板において前記マスク層と対応する部分に、少なくとも第1及び第2接着手段により取付けられ、車外からの情報を取得する情報取得装置を支持する取付部材と、
    を備え、
    前記第1接着手段は、少なくとも1つの接着剤を含み、
    前記第2接着手段は、前記接着剤が硬化前の仮固定を行うように構成され、
    前記取付部材は、前記マスク層と対向し前記第1接着手段及び前記第2接着手段が設けられる接着面を有する固定部を備え、
    前記固定部は、前記第1接着手段が塗布される複数の箇所を有しており、
    前記固定部は、前記第1接着手段に対応する、接着剤確認部を少なくとも1つ有しており、
    前記接着剤確認部は、前記固定部に形成された貫通孔、または前記固定部の縁部に形成された切欠きによって構成されており、
    記接着剤確認部の内部においては、前記接着面に塗布された前記接着剤の存在する箇所と、存在しない箇所と、を車内側から視認可能となっている、車両用ガラス板モジュール。
  2. 前記第2接着手段は、厚さ0.2mm以上0.8mm以下の少なくとも1つの両面テープである、請求項1に記載の車両用ガラス板モジュール。
  3. 記接着剤の塗布領域及び押し広がり領域の少なくとも一部は、前記接着面において、貫通孔と交差する、請求項1または2に記載の車両用ガラス板モジュール。
  4. 前記接着剤は、前記貫通孔と交差するように線状に塗布され、
    前記貫通孔の外形は、前記接着剤の延びる第1方向の長さが、前記第1方向と直交する第2方向の長さよりも短くなるように形成されている、請求項3に記載の車両用ガラス板モジュール。
  5. 記接着剤の塗布領域及び押し広がり領域の少なくとも一部は、前記接着面において、前記切欠きと重複する、請求項1または2に記載の車両用ガラス板モジュール。
  6. 前記固定部の外縁から最も離れた位置の近傍を通過するように、前記接着剤が線状に塗布されている、請求項5に記載の車両用ガラス板モジュール。
  7. 前記切欠きは、円弧状に形成されている、請求項6に記載の車両用ガラス板モジュール。
  8. 前記接着剤は、前記接着面に塗布されたときに、本体部と、当該本体部から前記固定部の縁部又はその近傍まで延びる延在部とで、構成されており、
    前記固定部の縁部において、前記延在部が達する箇所が、前記接着剤確認部を構成する、請求項1または2に記載の車両用ガラス板モジュール。
  9. 前記本体部は、一方向に延びるように形成され、
    前記延在部において前記本体部の延びる方向の長さは、前記本体部の長さよりも短い、請求項8に記載の車両用ガラス板モジュール。
  10. 前記マスク層は、濃色のセラミックス膜により形成されている、請求項1から9のいずれかに記載の車両用ガラス板モジュール。
  11. 車両に取付けられ、車外からの情報を取得する情報取得装置を備えたウインドウモジュールの製造方法であって、
    外側ガラス板、中間膜、及び内側ガラス板がこの順で積層された合わせガラスと、
    前記合わせガラスに設けられ、外部からの視野を遮蔽するマスク層と、
    前記内側ガラス板において前記マスク層と対応する部分に、少なくとも1つの第1及び第2接着手段により取付けられ、前記情報取得装置を支持する取付部材と、
    を備えるガラス板モジュールを準備する工程と、
    前記情報取得装置を、前記取付部材を介して前記内側ガラス板側に設置する工程と、を具備し、
    前記第1接着手段は、少なくとも1つの接着剤を含み、
    前記第2接着手段は、前記接着剤が硬化前の仮固定を行うように構成され、
    前記取付部材は、前記マスク層と対向し前記第1接着手段及び前記第2接着手段が設けられる接着面を有する固定部を備え、
    前記固定部は、前記第1接着手段が塗布される複数の箇所を有しており、
    前記固定部は、前記第1接着手段に対応する、接着剤確認部を少なくとも1つ有しており、
    前記接着剤確認部は、前記固定部に形成された貫通孔、または前記固定部の縁部に形成された切欠きによって構成されており、
    記接着剤確認部の内部においては、前記接着面に塗布された前記接着剤の存在する箇所と、存在しない箇所と、を車内側から視認可能となっている、情報取得装置を備えた
    ウインドウモジュールの製造方法。
  12. 車外からの情報を取得する情報取得装置を備えた車両の製造方法であって、
    外側ガラス板、中間膜、及び内側ガラス板がこの順で積層された合わせガラスと、
    前記合わせガラスに設けられ、外部からの視野を遮蔽するマスク層と、
    前記内側ガラス板において前記マスク層と対応する部分に、少なくとも1つの第1及び第2接着手段により取付けられ、前記情報取得装置を支持する取付部材と、
    を備えるガラス板モジュールを、車両の前面部に固設する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記情報取得装置を前記ガラス板モジュールに設置する第2工程と、
    を具備し、
    前記第1接着手段は、少なくとも1つの接着剤を含み、
    前記第2接着手段は、前記接着剤が硬化前の仮固定を行うように構成され、
    前記取付部材は、前記マスク層と対向し前記第1接着手段及び前記第2接着手段が設けられる接着面を有する固定部を備え、
    前記固定部は、前記第1接着手段が塗布される複数の箇所を有しており、
    前記固定部は、前記第1接着手段に対応する、接着剤確認部を少なくとも1つ有しており、
    前記接着剤確認部は、前記固定部に形成された貫通孔、または前記固定部の縁部に形成された切欠きによって構成されており、
    記接着剤確認部の内部においては、前記接着面に塗布された前記接着剤の存在する箇所と、存在しない箇所と、を車内側から視認可能となっている、情報取得装置を備えた
    車両の製造方法。
JP2015151368A 2015-07-30 2015-07-30 ガラス板モジュール Active JP6785541B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151368A JP6785541B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 ガラス板モジュール
CN201680044305.XA CN107848467B (zh) 2015-07-30 2016-07-29 玻璃板模块
EP16830638.9A EP3330132A4 (en) 2015-07-30 2016-07-29 GLASS PLATE MODULE
US15/743,567 US11065836B2 (en) 2015-07-30 2016-07-29 Glass plate module
PCT/JP2016/072427 WO2017018535A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-29 ガラス板モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151368A JP6785541B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 ガラス板モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030469A JP2017030469A (ja) 2017-02-09
JP6785541B2 true JP6785541B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=57884451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151368A Active JP6785541B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 ガラス板モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11065836B2 (ja)
EP (1) EP3330132A4 (ja)
JP (1) JP6785541B2 (ja)
CN (1) CN107848467B (ja)
WO (1) WO2017018535A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019017710A2 (pt) * 2017-03-07 2020-03-31 Saint-Gobain Glass France Sistema de envidraçamento automotivo com um visor
CN110450479B (zh) * 2018-05-07 2023-03-28 Agc株式会社 夹层玻璃
JP2021147243A (ja) * 2020-03-13 2021-09-27 日本板硝子株式会社 自動車用窓ガラス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062491U (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 日本トレールモービル株式会社 運搬用箱体における板材の接合構造
JPS61105246A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Toyota Motor Corp 車輛用後写鏡の取付方法
JPS62105715A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Toyota Motor Corp ウインドシ−ルドガラス
JPS62135584A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Toyota Motor Corp 被接着物体の接着方法
JPH02200517A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Suzuki Motor Co Ltd 接着ウィンドガラス
JP2918372B2 (ja) * 1991-11-13 1999-07-12 本田技研工業株式会社 ブレーキパッドの製造方法
JP3080829U (ja) * 2001-04-04 2001-10-12 株式会社エス・ティー・シー 軽天井を吊る支持具
JP2004196184A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラス
JP2005146035A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Hori Glass Kk 接着方法および接着構造
JP2006134556A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
US20060080688A1 (en) 2004-03-05 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus
JP2006216817A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2006327381A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスおよびその製造方法
JP4838187B2 (ja) * 2007-04-13 2011-12-14 本田技研工業株式会社 ガラスアンテナ用回路モジュール及びその組み立て方法
JP2010015743A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2011049189A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330132A4 (en) 2019-04-03
CN107848467B (zh) 2021-04-02
EP3330132A1 (en) 2018-06-06
JP2017030469A (ja) 2017-02-09
WO2017018535A1 (ja) 2017-02-02
US20180200983A1 (en) 2018-07-19
US11065836B2 (en) 2021-07-20
CN107848467A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102484B2 (ja) ウインドシールド
JP6480249B2 (ja) ウインドシールド
JP6787776B2 (ja) ウインドシールド
JP7444830B2 (ja) ウインドシールド
US11065844B2 (en) Laminated glass
US10336163B2 (en) Windshield
WO2015186839A1 (ja) 自動車用窓ガラス
JP6785541B2 (ja) ガラス板モジュール
JP6193777B2 (ja) 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
JP6581470B2 (ja) ウインドシールド
US20220338311A1 (en) Windshield
JP6178738B2 (ja) 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
WO2016072136A1 (ja) ウインドシールド
JP2017061276A (ja) ウインドシールド及びブラケット
JP7469460B2 (ja) 合わせガラス
JP7469459B2 (ja) 合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250