JPS61105246A - 車輛用後写鏡の取付方法 - Google Patents

車輛用後写鏡の取付方法

Info

Publication number
JPS61105246A
JPS61105246A JP22754684A JP22754684A JPS61105246A JP S61105246 A JPS61105246 A JP S61105246A JP 22754684 A JP22754684 A JP 22754684A JP 22754684 A JP22754684 A JP 22754684A JP S61105246 A JPS61105246 A JP S61105246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
plate
glass
adhesive
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22754684A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nitta
正喜 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22754684A priority Critical patent/JPS61105246A/ja
Publication of JPS61105246A publication Critical patent/JPS61105246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車輛用後写鈍(インナリヤビューミラーをいう
。以下、単に後写鏡と称する。)をフロントガラスの内
面に取付けるための取付方法に関する。
(従来の技術) 自動車には、走行中に後方の状況を見るための後写鏡が
取付けられる。この後写鏡には、ドアまたはフェンダに
取付けられる車室外のものと、フロントガラスの内側に
取付けら詐る単室内用のものがある。このうち車室用の
後写鏡は、フロントガラスの上縁部近傍のルーフパネル
にアームの上端を取付け、このアームの下端に後写鏡の
本体を固定する。いわゆる吊下げ式のものが普通である
が、外観性の向上とルーフパネル側への加工を不要とす
る意味合いから、7゜ントガラスの内面に後写鏡を取付
けることも行なわれる。
第3図はその一例となるフロントガラスへの取付方法を
説明するものである。この図において1はフロントガラ
スで、上面から見たものである。フロントガラス1とこ
れに取付けられるピボット(後写鏡のアームとして作用
する)2との間にはポリビニルブチラール膜3が塗布さ
れ、この状態のピボット2を加圧軸4で押えながら発熱
体5で加熱体6を加熱させる。そしてポリビニルブチラ
ール膜4の温度が140〜150℃になるように発熱体
5の発熱量を制俳することにより、ピボット2のフロン
トガラス1への接M(熱浴看)を行なうのである。7は
断熱絶縁体である。このようにして7aントガラス1&
′C固雇されたピボット2の先端に後写鏡を取付けるこ
とになる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のような後写鏡の取付方法であると、作業設備とし
て、加圧軸4、発熱体5、加熱体6、および断熱絶縁体
7などが必要となって大がかりとなる上に、最良の加熱
浴W’tさせるには、刀口圧力および加熱温度、加熱時
間の条件管理が非常に重要となるので、コスト高となる
問題があつtoまた、ポリビニルブチラール膜は耐湿性
がなく、吸湿すると接着強度が著しく低下するため、接
着端部にシール材を用いて耐湿性を持たせるため、作業
が煩雑であった。本発明はこのような問題点を解決する
ために成さ几たものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するための手段として、フロ
ントガラスの内面をセラミックコートしたのち脱脂して
ガラス用プライマを塗布し、一方、鏡を保持する金属プ
レートを脱脂して金属用プライマを塗布したあとこれに
重ねてガラス用プライマを塗布し、該ガラス用プライマ
の上ノーに接層面を取囲むように両面接着テープを貼着
し、該両面接着テープで囲まれた部分に湿気硬化温−g
性接層剤を塗布し、眼鏡を取付ける金属グレートを前記
フロントガラスの内面に押圧し、両面接着テープでこの
押圧状態を保持させて接着剤の硬化を待つようにしたも
のである。
(作 用) このような取付方法によれば、塗布面積と塗布厚さによ
って接着強度が大幅に変化する接着剤に対し、その塗布
面積と塗布厚さとを両面接着テープで管理できるから、
良好な接Mがきわめて良好な作業性で行なえる上に、上
述の従来例のような大がかりな設備は全く不要なことに
なる。
(実施例) 次に、第1囚および第2因により、本発明方法を説明す
る。7c1ントガラス1の内面には、まずセラミックコ
ート8が施こさnる。その後、その内面をアルコール等
の溶剤で脱脂し、その面にガラス用プライマ9を塗布す
る。なお、鏡は左右両側と上部の一部がL字状に屈折し
たステンレス製のプレート10にボルト等の機械止めに
よって保持されるものである。プレー)10の裏面も脱
脂し、その面に金属用プライマ11を塗布する。そして
その金属用グライマ11の上層に接着面を取囲むように
両面接着テープ12を貼着する。
次に、このように貼着した両面接着テープ12で囲まれ
た部分に湿気硬化盤−液性接着剤(以下、単に接着剤と
いう)13を塗布する。そして7’V−)111−フロ
ントガラスlの内面vc押圧シ、両面接着テープ12で
この押圧状it−保持させて接着剤13の硬化を待つこ
とになる。実際に使用した両面接着テープ12は岸さα
7〜1.3■、幅5〜10mであり九。両面接着テープ
12の厚さと謡をこのようにしたのは、庫さが0.7戴
以下であると接着力が弱く、車輛の振動疲労等を吸収し
得す、ウィンドガラスの破損を生ずるおそnがあるから
である。また、どんなに劣化しても300−以上の伸び
(破断時の伸び)がある接着剤であるため、厚さが13
!IIm以上になると取付後の後写鏡が不安定になるか
らである。
暢の上限t−101としたのは、両面接着テープ12の
面積が大きくなるとそnだけ接着剤13の塗布面積が減
少し、接着強度が期待できなくなるためと、一定の接着
面積を確保してl1ll! 10■以上の両面接着テー
プ12を用いるとそれだけ大きなプレート10を用いな
ければならなくなるからである。プレート10に大きく
するということは、運転視界を狭くシ、安全性を損なう
ことになるのである。また外観上も小さい方がよい。
次表は本発明方法と上述した従来方法との割裂強度を比
較したものである。この表において割裂強度をKy /
 crsで表わしたのは、割裂強度は接着剤の辺によっ
て決まるからである。
この表によれば、常態時は従来方法も本発明方法も大差
がないことになる。しかしながら湿度老化および熱時に
ついては、従来方法では常態時に比べに〜棒程度の強度
となってしまうことが判る。この点、本発明方法では、
常態時に比べ熱時に若干の低下はあるものの、他は問題
がない結論となる。
(発明の効果) 本発明は以上説明したような方法であるから、両面接着
テープが、接着面積および接着剤厚さの確保と、接着剤
のはみ出し防止、接着剤が硬化するまでの仮止めの作用
をすることになるので、従来のような大がかりな設備を
必要とせずに、良好な取付けが行なえることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明するための斜視図、第2図は
第1図の■−■線に沿う断面図、第3図は従来方法を説
明するための平面図である。 1・・・7oントガラス  8・・・セラミックコート
9・・・ガラス用プライマ11・・・プレート12・−
金属用プライマ 13・・・両面接着テープ14・・・
接着剤 特許出願人  トヨタ自動車株式会社 代 第1図 第3図 第2図 1−・−フロントグラス 8−・−・ ヤラミックコート 9・−・・ 力1う入用フ1ライマ 10・−・ アレート 11・−−一 金A1用アラ47 12−− 1[[JIj&テーフ・ +3−−・−瀬11和1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フロントガラスの内面をセラミックコートしたの
    ち脱脂してガラス用プライマを塗布し、一方、鏡を保持
    する金属プレートを脱脂して金属用プライマを塗布した
    あとこれに重ねてガラス用プライマを塗布し、該ガラス
    用プライマの上層に接着面を取囲むように両面接着テー
    プを貼着し、該両面接着テープで囲まれた部分に湿気硬
    化型−液性接着剤を塗布し、該鏡を取付ける金属プレー
    トを前記フロントガラスの内面に押圧し、両面接着テー
    プでこの押圧状態を保持させて接着剤の硬化を持つこと
    を特徴とする車輛用後写鏡の取付方法。
JP22754684A 1984-10-29 1984-10-29 車輛用後写鏡の取付方法 Pending JPS61105246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22754684A JPS61105246A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 車輛用後写鏡の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22754684A JPS61105246A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 車輛用後写鏡の取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105246A true JPS61105246A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16862591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22754684A Pending JPS61105246A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 車輛用後写鏡の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105246A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253435A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Teijin Ltd 表面平坦化フイルムの製造方法
JPS635079U (ja) * 1986-06-25 1988-01-13
JPH01229815A (ja) * 1988-03-04 1989-09-13 Kuraray Co Ltd 耐疲労性の改良された高強力高弾性率繊維
JPH01154081U (ja) * 1988-04-19 1989-10-24
JPH02256537A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用装飾体
JP2000511570A (ja) * 1996-05-28 2000-09-05 アーベーベー ダイムラー―ベンツ トランスポーテイシヨン(ドイツチユランド)ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 接着による鉄道車両の部材及び構造部品の接合方法
JP2001088612A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Central Glass Co Ltd ミラーベース接着装置
JP2005120215A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hori Glass Kk 2液型構造用アクリル接着剤組成物およびこれを用いた接着構造
JP2005139276A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Hori Glass Kk 接着剤による接着構造およびその接着方法、ならびにそれに用いる被着体
JP2017030469A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753944B2 (ja) * 1973-11-28 1982-11-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753944B2 (ja) * 1973-11-28 1982-11-16

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253435A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Teijin Ltd 表面平坦化フイルムの製造方法
JPS635079U (ja) * 1986-06-25 1988-01-13
JPH01229815A (ja) * 1988-03-04 1989-09-13 Kuraray Co Ltd 耐疲労性の改良された高強力高弾性率繊維
JPH01154081U (ja) * 1988-04-19 1989-10-24
JPH02256537A (ja) * 1989-03-29 1990-10-17 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用装飾体
JP2000511570A (ja) * 1996-05-28 2000-09-05 アーベーベー ダイムラー―ベンツ トランスポーテイシヨン(ドイツチユランド)ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 接着による鉄道車両の部材及び構造部品の接合方法
JP2001088612A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Central Glass Co Ltd ミラーベース接着装置
JP2005120215A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Hori Glass Kk 2液型構造用アクリル接着剤組成物およびこれを用いた接着構造
JP2005139276A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Hori Glass Kk 接着剤による接着構造およびその接着方法、ならびにそれに用いる被着体
JP2017030469A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール
US11065836B2 (en) 2015-07-30 2021-07-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass plate module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61105246A (ja) 車輛用後写鏡の取付方法
US5864996A (en) Gasketed panel
EP0646483B1 (en) Flush-mounted panel assembly
EP0358768B1 (en) Structure and method for fitting mirror base to glass sheet surface
JP2618851B2 (ja) 金属プロフアイルストリツプで固定した窓ガラス及びその製法
JPH0858362A (ja) 溶融処理可能なガスケット材料を使用したグレージング
US6313448B1 (en) Adhesive bonding method and device
US20010049021A1 (en) Methods of improving bonding strength in primer/sealant adhesive systems
HUP0202982A2 (en) Adhesive composition comprising thermoexpandable microcapsules
US4170688A (en) Process for bonding an improved metallic support member to glass surfaces
EP3689989B1 (en) Method for producing vehicular structure
US20110117370A1 (en) Item of hardware and method of making and bonding same
JP2831138B2 (ja) ガラス板を備えた窓
ES8600128A1 (es) Vidrio de baja emisividad, en particular para vehiculos
US5906697A (en) Adhesive agent for a vehicular glass and method for mounting the glass onto a vehicle body
JPS6271734A (ja) インナミラ−の取付方法
EP0379908A3 (en) Foamable hot melt composition and its use in the bonding of a windshield
US11993148B2 (en) Cold formed 3D product and processes using vacuum chuck
CA2231301A1 (en) Method of, and apparatus for, mounting vehicular window glass
JPH06127443A (ja) 自動車用ルーフトリムの製造方法およびその装置
US3231440A (en) Method of laminating glass
JP3654800B2 (ja) ミラーベース接着装置
JPH0816018B2 (ja) ガラス面へのミラーベースの取付け方法
JPH0740379A (ja) 枠体付き板状体の製造方法
JP3212011B2 (ja) 枠体付きパネル及びその製造法