JP6783513B2 - 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6783513B2
JP6783513B2 JP2015221356A JP2015221356A JP6783513B2 JP 6783513 B2 JP6783513 B2 JP 6783513B2 JP 2015221356 A JP2015221356 A JP 2015221356A JP 2015221356 A JP2015221356 A JP 2015221356A JP 6783513 B2 JP6783513 B2 JP 6783513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
transport
axis
screw
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110097A5 (ja
JP2016110097A (ja
Inventor
孝俊 浜田
孝俊 浜田
卓也 川上
卓也 川上
豪 鳥居
豪 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP15195241.3A priority Critical patent/EP3048490B1/en
Priority to US14/946,600 priority patent/US10156811B2/en
Priority to CN201510849945.5A priority patent/CN105652627B/zh
Priority to RU2015151118A priority patent/RU2633636C2/ru
Priority to CN201911029657.XA priority patent/CN110568740B/zh
Priority to RU2017132834A priority patent/RU2660405C1/ru
Priority to BR102015029850-1A priority patent/BR102015029850B1/pt
Publication of JP2016110097A publication Critical patent/JP2016110097A/ja
Publication of JP2016110097A5 publication Critical patent/JP2016110097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783513B2 publication Critical patent/JP6783513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/18Fire preventing or extinguishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤を搬送するための搬送装置に関するものであり、特に、搬送装置を有するプロセスカートリッジや画像形成装置に関するものである。
ここで、プロセスカートリッジとは、像担持体を少なくとも有するものをいう。例えば、電子写真画像形成方式のプロセスカートリッジは、像担持体として電子写真感光体ドラムがあり、この電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化している。このプロセスカートリッジは、電子写真画像形成装置の装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。プロセス手段としては、現像手段、帯電手段、クリーニング手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化したものがあげられる。
電子写真画像形成装置とは電子写真画像形成方式を用いて記録材に画像を形成するものである。
電子写真画像形成装置としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ)、ファクシミリ装置、ワードプロセッサが含まれる。
電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」ともいう。)では、画像形成を行うためにまず像担持体としてドラム型の感光体ドラムを一様に帯電させる。次に、帯電された感光体ドラムを選択的に露光することによって、感光体ドラム上に静電潜像(静電像)を形成する。さらに、感光体ドラム上に形成された静電潜像を、現像剤であるトナーで現像剤像(トナー像)として現像する。そして、感光体ドラム上に形成されたトナー像を、記録用紙、プラスチックシートなどの記録材に転写する。記録材上に転写されたトナー像には、熱や圧力を加えることでトナー像を記録材に定着させ、画像記録を行う。
このような画像形成装置は、一般的に、トナー補給や各種のプロセス手段のメンテナンスが必要となる。このトナー補給やメンテナンスを容易にするために、感光体ドラム、帯電手段、現像手段などをまとめてカートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたものが実用化されている。
このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができ、ユーザビリティーに優れた画像形成装置を提供することができる。このため、プロセスカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
このようなプロセスカートリッジの中には、トナーを離れた位置に搬送する必要性が生じる場合がある(特許文献1、2)。特許文献1は、トナーを搬送する必要があるため、トナーを離れさせる位置に搬送するために2つのスクリューを重ね合わせて配置する構成が開示されている。この2つのスクリューを重ね合わせることで、駆動伝達とトナーの受け渡しを同時に行うことができる。
特開2006−133465号公報 特許第3851530号公報
しかしながら、特許文献1のようにスクリューを重ね合わせて配置する構成の場合、スクリューが重なり合う部分で、スクリューを収容する容器の厚さ(高さ)が、少なくともスクリュー2本分必要となる。このため、現像剤を搬送するための搬送装置が大型化し、それに伴い画像形成装置も大型化する場合がある。
そこで、本発明は、現像剤搬送路と、前記現像剤搬送路の内部で現像剤を搬送するための第1の搬送部材であって、第1の軸線の周りに回転可能な第1の軸と、駆動力を伝達する駆動伝達部と、前記第1の軸から突出し、前記駆動伝達部に向けて前記現像剤を搬送するように構成された第1の現像剤搬送部と、を有する第1の搬送部材と、前記現像剤搬送路の内部で前記現像剤を搬送するための第2の搬送部材であって、第2の軸線の周りに回転可能な第2の軸と、前記駆動伝達部から前記駆動力を受けて前記第2の軸を回転させるための駆動受け部と、前記第1の現像剤搬送部によって搬送された前記現像剤を搬送するための第2の現像剤搬送部と、を備える第2の搬送部材と、を有し、前記第2の現像剤搬送部は、前記第2の軸の周りに設けられた螺旋羽根であり、前記駆動受け部は、前記駆動伝達部に備えられた係合部と前記現像剤搬送路の内部で係合することにより、前記駆動力を受ける被係合部を有し、前記第1の軸線の方向と前記第2の軸線の方向とが交差し、前記第1の軸線の方向から見た場合に、前記係合部の先端が描く軌跡からなる円と、前記第2の軸線を延長した線とが重なり、前記第2の搬送部材は、水平方向に対する前記第2の軸線の角度が、前記現像剤の安息角以下の角度である状態で、前記現像剤を搬送するように構成されることを特徴とする搬送装置を提供するものである。
また、本発明は、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供するものである。
本発明によれば、現像剤を搬送する搬送部材の配置スペースを小さくすることで搬送装置等の小型化を可能にする。
第1の実施例に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部を、第1スクリューの軸線方向から見た図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の画像形成装置本体及びプロセスカートリッジの断面図である。 第1の実施例に係るプロセスカートリッジの断面図である。 第1の実施例に係るプロセスカートリッジのクリーニング容器内部の断面図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の開閉扉を開いた状態の画像形成装置本体の斜視図である。 第1の実施例に係る画像形成装置の開閉扉を開き、トレイを引き出した状態の画像形成装置本体の斜視図である。 実施例1に係る画像形成装置の開閉扉を開き、トレイを引き出した状態で、トレイにプロセスカートリッジを着脱する際の画像形成装置本体及びプロセスカートリッジの斜視図である。 実施例1に係る画像形成装置本体にプロセスカートリッジが装着された状態の、プロセスカートリッジ及び画像形成装置本体の駆動側位置決め部の斜視図である。 実施例1に係る画像形成装置本体にプロセスカートリッジが装着された状態の、プロセスカートリッジ及び画像形成装置本体の非駆動側位置決め部の斜視図である。 実施例1に係るプロセスカートリッジの分解図である。 実施例1に係るプロセスカートリッジの分解図である。 実施例1に係るプロセスカートリッジの分解図である。 実施例1に係るプロセスカートリッジの分解図である。 実施例1に係る廃トナー流路の断面図であり、図1のF−F断面を示している。 実施例1に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部の斜視図である。 実施例1に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部の斜視図であり、図15から時間が経過した状態を示している。 実施例2に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部を、第1スクリューの軸線方向から見た図である。 実施例2に係る第1スクリューの駆動伝達部付近の斜視図である。 実施例2に係る第2スクリューの駆動受け部付近の斜視図である。 実施例3に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部の斜視図である。 実施例3に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部の斜視図であり、図18から時間が経過した状態を示している。 実施例3に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部の斜視図であり、図19から時間が経過した状態を示している。 実施例1に係る第2スクリューが水平方向に対して傾いた状態を示した図である。 実施例4に係る第1スクリューの駆動伝達部を、第1スクリューの軸線方向から見た図である。 実施例4に係る第2スクリューの駆動受け部を、第2スクリューの軸線方向から見た図である。 実施例4に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部の斜視図である。 実施例4に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部の断面図であり、図26のG平面における断面を示している。 実施例4に係る第1スクリューと第2スクリューの駆動連結部の断面図であり、図26のI平面における断面を示している。
(実施例1)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本明細書の説明においては、像担持体の回転軸線方向を長手方向とする。
また、長手方向において、画像形成装置本体から像担持体が駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。
図2および図3を用いて画像形成装置の全体構成および画像形成プロセスについて説明する。図2は、本発明の一実施形態である電子写真画像形成装置の画像形成装置本体(以下、装置本体Aと記載する)及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。ここで、装置本体Aとは、電子写真画像形成装置からカートリッジBを除いた部分である。図2は、像担持体の軸線と交差する面の断面図であり、図面の左右が水平方向になり、上下が重力方向になる。
図3は、カートリッジBの断面図である。
<電子写真画像形成装置全体構成>
図2に示す画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱可能とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBには、像担持体である電子写真感光体ドラム62(以下、ドラム62と記載する)が配置されている。そのカートリッジBが装置本体Aに装着された状態で、ドラムに潜像を形成するための露光装置3(レーザスキャナユニット)がカートリッジ上側に配置されている。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録材(以下、シート材Pと記載する)を収納したシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体Aには、シート材Pの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
本実施例では、レーザビームプリンタにプロセスカートリッジが着脱可能である構成について説明するが、この構成に限定されるものでなく、補給トナー容器や現像装置が単体で着脱可能な構成でもよい。同様に、ドラムを有するドラムユニットが単体で着脱可能でもよく、またドラムが装置本体に固定されていてもよい。
<画像形成プロセス>
次に、図2や図3を用いて画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、ドラムが矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を帯電する。露光装置3は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBのクリーニング枠体71に設けられたレーザ開口71h(図10)を通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
本実施例のカートリッジBは、現像装置としての現像ユニット20とクリーニング装置としてのクリーニングユニット60とを結合して構成されている。現像ユニット20はトナー室29内に現像剤(以下、トナーTと記載する)を収容する。この現像剤は、第1撹拌部材43、第2撹拌部材44、第3撹拌部材50の回転によって撹拌・搬送される。そして、撹拌、搬送されたトナーTは、トナー供給室28に送り出される。
トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像剤担持体としての現像ローラ(現像スリーブ)32の表面に担持される。トナーTは、現像ブレード42によって、摩擦帯電されつつ現像ローラ32周面上での層厚が規制される。そのトナーTは、静電潜像に応じてドラム62へ現像され、現像剤像(トナー像)として可視像化される。
また、図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材Pがシートトレイ4から送り出される。そして、そのシート材Pが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材Pに順次転写される。
トナー像が転写されたシート材Pは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そして、シート材Pは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。このニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ対10まで搬送され、D方向にある排出トレイ11に排出される。
一方、図3に示すように、転写後のドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナーは、第1搬送部材86から図3に不図示の第2搬送部材を介し第3搬送部材88を経由して、クリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
なお、本実施例においては、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニングブレード77がドラム62に作用するプロセス手段になる。
<カートリッジ着脱>
次に、装置本体Aに対するカートリッジBの着脱について、図5、図6を用いて説明する。
図5は、カートリッジBを着脱するために開閉扉13を開いた装置本体Aの斜視図である。図6は、カートリッジBを着脱するために開閉扉13を開き引き出し機構であるカートリッジトレイ18を引き出した状態の装置本体AとカートリッジBの斜視図である。図7は、開閉扉13を開きカートリッジトレイ18を引き出した状態で、カートリッジBを着脱している際の装置本体A及びカートリッジBの斜視図である。カートリッジBは、カートリッジトレイ18に対して、着脱方向Eに沿って着脱可能である。本実施例での着脱方向は、引き出し方向と交差する方向であり、カートリッジトレイ18の上方にカートリッジBを移動させている。カートリッジトレイ18の引き出し方向は、装置本体Aに対して水平方向である。
装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられており、この開閉扉13を開くとカートリッジ挿入口17が設けられている。そしてカートリッジ挿入口17内にはカートリッジBを装置本体Aに装着するためのカートリッジトレイ18が備えられている。カートリッジトレイ18は、所定の位置まで引き出すと、カートリッジBの着脱が可能である。カートリッジBはカートリッジトレイ18に載せられた状態で図6中の矢印C方向にガイドレール(不図示)に沿って装置本体A内に装着される。
また、カートリッジBに設けられた第1カップリング70および第2カップリング21(図8)に駆動を伝達するための第1本体駆動軸14および第2本体駆動軸19が装置本体Aに設けられている。第1本体駆動軸14および第2本体駆動軸19は装置本体Aのモータ(不図示)により駆動される。これにより、第1カップリング70と連結しているドラム62が装置本体Aから駆動力を受けて回転する。また、第2カップリング21から駆動を伝達されて現像ローラ32が回転する。さらに、帯電ローラ66、現像ローラ32は、装置本体Aの給電部(不図示)より給電される。
<カートリッジ支持>
図5に示すように、装置本体AにはカートリッジBを支持するための駆動側板15と非駆動側板16が設けられている。図8に示すように、駆動側板15には駆動側第1支持部15a、駆動側第2支持部15b及びカートリッジBの回転支持部15cが設けられている。また、図9に示すように、非駆動側板16には非駆動側第1支持部16a、非駆動側第2支持部16b及び回転支持部16cが設けられている。
一方、カートリッジBの被支持部としては、図8に示すように、駆動側にドラム軸受73の被支持部73b、被支持部73d、クリーニング枠体71の駆動側ボス71aが設けられている。非駆動側には、図9に示すように、非駆動側突部71fと非駆動側ボス71gが設けられている。そして、被支持部73bが駆動側第1支持部15a、被支持部73dが駆動側第2支持部15bにより支持され、駆動側ボス71aが回転支持部15cにより支持される。また、非駆動側突部71fが非駆動側第1支持部16aと非駆動側第2支持部16bにより支持され、非駆動側ボス71gが回転支持部16cにより支持されることで、カートリッジBは装置本体A内で位置決めされる。
<カートリッジ全体の構成>
次にカートリッジBの全体構成について図3、図4、図10、図11、図12、図13を用いて説明する。図3はカートリッジBの断面図、図10、図11、図12、図13は、カートリッジBの構成を説明する斜視図である。図11及び図13は、図10及び図12の点線部内の箇所を、角度を変えて拡大した部分拡大図である。なお本実施例においては各部品を結合する際のビスに関しては省略して説明する。
図3に示すように本実施例のカートリッジBは、現像剤を搬送する搬送機構(搬送装置)を有するクリーニングユニット60と、現像ユニット20とを有する。本実施例では、クリーニングユニット60と現像ユニット20が結合したプロセスカートリッジについて説明している。しかし、これに限定されず、クリーニングユニット60が単体のクリーニング装置や現像ユニット20が単体の現像装置であってもよい。構成によっては、搬送機構を有する現像装置があってもよい。例えば、現像剤を回収して再度現像に利用する場合に、搬送機構を利用して現像剤を回収することが考えられる。
図3に示すように、クリーニングユニット60は、ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77と、これらを支持する現像剤収容容器としてのクリーニング枠体71と、クリーニング枠体71に溶着等で固定された蓋部材72を有する。クリーニングユニット60において、帯電ローラ66、クリーニング部材77は、それぞれドラム62の外周面に接触して配置される。
本実施例のクリーニング部材77は、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレードを支持する支持部材77bと、を有する。ゴムブレード77aは、ドラム62の回転方向に対してカウンター方向にドラム62に当接している。即ち、ゴムブレード77aは、その先端部がドラム62の回転方向の上流側を向くようにドラム62に当接している。本実施例はクリーングブレードを用いてクリーニング部材を説明しているが、これに限定されるものではなく、ローラ状のクリーニング部材なども用いることが可能である。
図4は、クリーニング枠体71の断面図である。図3、図4に示すように、クリーニング部材77によってドラム62の表面から除去された廃現像剤(以下、廃トナー)は、搬送部材により搬送される。搬送部材は、軸とトナーを搬送する搬送部を少なくとも有する。本発明においては、第1搬送部材は、駆動軸と、現像剤搬送部と、駆動を伝達するための駆動伝達部とを有し、第2搬送部材は、被駆動軸と、現像剤搬送部と、駆動伝達部から駆動力を受ける駆動受け部とを有する。
本実施例では、搬送部材がスクリューの場合について説明する。図4に示すように、第1搬送部材として第1スクリュー86があり矢印X方向にトナーを搬送した後、第2搬送部材としての第2スクリューを配置する。第2スクリュー87でトナーは矢印Y方向に搬送される。その後、第3搬送部材としての第3スクリュー88をクリーニング枠体71と蓋部材72によって形成された廃トナー室71bに設け、トナーを廃トナー室71bに溜める。第1スクリュー86の駆動は(不図示の)ギアによって、図13中に示すカップリング21から駆動を伝達されて回転する。そして、第2スクリュー87は第1スクリュー86から、第3スクリュー88は第2スクリュー87からそれぞれ駆動力を受けて回転する。第1スクリュー86はドラム62の近傍に、第2スクリュー87はクリーニング枠体71の長手方向の端部側(駆動側)に、第3スクリュー88は廃トナー室71bに、それぞれ配置されている。本実施では、第1スクリュー86と第3スクリュー88の回転軸線はドラム62の回転軸線と平行であり第2スクリュー87の回転軸線はドラム62の回転軸線と直交している。ただし、このような配置関係にならなくても、駆動力を伝達できトナーを搬送することができればよい。例えば、第1スクリューの軸線と第2スクリューの軸線は交差していればよく、第2スクリューの軸線がカートリッジBの長手方向端部から内側に傾いている構成でもよい。また、第1スクリューの軸線と第3スクリューの軸線も平行でなく交差する位置関係でもよい。
搬送部材であるスクリューには、トナーを搬送する現像剤搬送部86gが設けられている(図14)。現像剤搬送部86gは、廃トナーを搬送できればよく、らせん状の突起部86gを設けたものや複数のねじれた羽根形状を設けたものでもよい。また、スクリューに限定したものではなく、廃トナーを搬送部材の軸方向に搬送できる構成であれば良く、例えばコイルなどで廃トナーを搬送しても良い。
また、図3に示すように、クリーニング枠体71から廃トナーが漏れることを防止するためのドラム当接シート65が、ドラム62に当接するようにクリーニング枠体71の縁部に設けられている。ドラム62は、駆動源である本体駆動モータ(不図示)から駆動力を受けることにより、画像形成動作に応じて、図中矢印R方向に回転駆動される。
帯電ローラ66は、クリーニング枠体71の長手方向(ドラム62の回転軸線方向と略平行)の両端部において、帯電ローラ軸受67を介し、クリーニングユニット60に回転可能に取り付けられている。帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67が付勢部材68によりドラム62に向けて加圧されることでドラム62に圧接されている。帯電ローラ66は、ドラム62の回転に従動回転する。
図3に示すように、現像ユニット20は、現像ローラ32と、現像ローラ32を支持する現像容器23と、現像ブレード42等を有する。現像ローラ32内にはマグネットローラ34が設けられている。また、現像ローラ32上方には、トナー層を規制するための現像ブレード42が配置されている。図10、図12に示すように、現像ローラ32には間隔保持部材38が現像ローラ32の両端部に取り付けられており、間隔保持部材38とドラム62が当接することで、現像ローラ32とドラム62とは微少隙間をもって保持される。また、図3に示すように、現像ユニット20からトナーが漏れることを防止するための現像ローラ当接シート33が、現像ローラ32に当接するように底部材22の縁部に設けられている。更に、現像容器23と底部材22によって形成されたトナー室29には、第1撹拌部材43、第2撹拌部材44、第3撹拌部材50が設けられている。第1撹拌部材43、第2撹拌部材44、第3撹拌部材50は、トナー室29に収容されたトナーを撹拌すると共に、トナー供給室28へトナーを搬送する。
図10、図12に示すように、カートリッジBはクリーニングユニット60と現像ユニット20を合体して構成される。
クリーニングユニット60には、クリーニング枠体71、蓋部材72、ドラム62、ドラム62を回転支持するためのドラム軸受73及びドラム軸78が設けられている。図13に示すように、駆動側においては、ドラム62は、駆動側に設けられた駆動側ドラムフランジ63がドラム軸受73の穴部73aにより回転可能に支持される。一方、図11に示すように、非駆動側は、クリーニング枠体71に設けられた穴部71cに圧入されたドラム軸78が、非駆動側ドラムフランジ64の穴部を回転可能に支持する構成となっている。
現像ユニット20は、図3、図10、図12に示すように、底部材22、現像容器23、駆動側現像サイド部材26、現像ブレード42、現像ローラ32等からなる。また現像ローラ32は、両端に設けられた軸受部材27、37により回転可能に現像容器23に取り付けられている。
そして、図11、図13に示すように、クリーニングユニット60と現像ユニット20を結合ピン69で互いに回動可能に結合することによってカートリッジBを構成する。
具体的には、現像ユニット20の長手方向両端部には、現像容器23に現像第1支持穴23a、現像第2支持穴23bが設けられている。また、クリーニングユニット60の長手方向両端部には、クリーニング枠体71に第1吊り穴71i、第2吊り穴71jが設けられている。第1吊り穴71i、第2吊り穴71jに圧入固定された結合ピン69と現像第1支持穴23a、現像第2支持穴23bが嵌合することにより、クリーニングユニット60と現像ユニット20は互いに回動可能に連結される。
また、駆動側付勢部材46Rの第1穴部46Raはドラム軸受73のボス73cに掛けられ、第2穴部46Rbが駆動側現像サイド部材26のボス26aに掛けられている。
また非駆動側付勢部材46Fの第1穴部46Faはクリーニング枠体71のボス71kに掛けられ、第2穴部46Fbが軸受部材37のボス37aに掛けられている。
本実施例においては駆動側付勢部材46R、非駆動側付勢部材46Fは、引っ張りバネで構成されている。このバネの付勢力により現像ユニット20をクリーニングユニット60に付勢させ、現像ローラ32をドラム62の方向へ確実に押し付けるよう構成している。そして、現像ローラ32の両端部に取り付けられた間隔保持部材38によって、現像ローラ32である現像スリーブはドラム62から所定の間隔をもって保持される。
ここで、第1スクリュー86と第2スクリュー87による廃トナー搬送の全体的な構成について、図14、図15を用いて説明する。図14は、現像剤搬送路である廃トナー流路100の断面図ある。現像剤搬送路は、枠体内に構成されるもので、現像剤を搬送する搬送路をいう。本実施例ではクリーニング枠体と蓋部材とを溶着してトナーを搬送する搬送路を形成している。図15は、第1スクリュー86と第2スクリュー87の連結部の斜視図である。
図14に示すように、第1スクリュー86と第2スクリュー87は、現像剤搬送部としての螺旋羽根86gおよび87cを有している。これにより、それぞれのスクリューが軸線まわりに回転することで、廃トナーを矢印X方向および矢印Y方向に搬送する。
図15に示すように、第1スクリュー86と第2スクリュー87はクリーニング枠体71とスクリュー蓋74により形成された廃トナー流路100内に回転可能に保持される。
具体的には、第1スクリュー86の駆動連結部側の端部をスクリュー蓋74の穴74aに挿入し、他方の端部をクリーニング枠体71に設けられた(不図示の)穴に挿入する。
このとき、第1スクリュー86はドラム62と対向しており、かつ平行に配置されている。これにより、第1スクリュー86がドラム62上の廃トナーの発生源に対して、軸線方向全域において対向するため、搬送性能を向上することができる。
図15に示すように、第1スクリュー86の入力部としてのDカット面86eは、スクリュー蓋74に設けられた穴74aを通って廃トナー流路100の外部に突出し、(不図示の)ギアと連結することで第1スクリュー86は廃トナー流路100内で回転する。
第1スクリュー86と穴74aの隙間には、スポンジ状の(不図示の)シール部材が配置されており、廃トナー流路100から外部へのトナー漏れを防止している。
ここで、図1に示すように、第1スクリュー86には、駆動軸86b1から突出する係合部としての5枚の係合羽根86a1〜a5から成る駆動伝達部86aが設けてある。また、第2スクリュー87には、被駆動軸87b1から突出する被係合部としての5枚の被係合羽根87a1〜a5から成る駆動受け部87aが設けてある(図1参照)。
ただし、係合羽根86a1〜a5と被係合羽根87a1〜a5の枚数はそれぞれ5枚に限ったものではない。係合羽根86a1は少なくとも1枚以上、被係合羽根87a1は2枚以上あり、かつ駆動が伝達できれば良い。
つまり、本実施例の第1搬送部材である第1スクリューの構成は、駆動軸86b1と駆動伝達部86aとを有し、駆動伝達部86aは、駆動軸86b1から突出する係合部(86a1〜5)を有する構成になっている。第2搬送部材である第2スクリューの構成は、被駆動軸87b1と駆動伝達部86aから駆動を受ける駆動受け部87aとを備える。そして、駆動受け部87aは、係合部(86a1〜5)と現像剤搬送路である廃トナー流路の内部で係合することにより駆動を受ける被係合部(87a1〜5)を有する構成になっている。
ここで、図1において、第1スクリュー86の軸線86bを中心として係合部86a1〜a5の先端を通る円を歯先円86jとし、第1スクリュー86の軸線86bを中心として係合部86a1〜a5の根元を通る円を歯底円86kとする。このとき、歯底円86kよりも外側かつ歯先円86jよりも内側の領域において、係合部86a1〜a5が存在しない部分は、トナーが通過できる連通部86qとなっている。
また、現像剤搬送部である螺旋羽根86gの外径部(先端)86g1は、歯底円86kよりも外側かつ歯先円86jよりも内側に配置されている。言い換えると、現像剤搬送部の先端は、歯底円86kと歯先円86jの間に配置されているとも言える。
これによって、螺旋羽根86gによって搬送されてきた廃トナーが、連通部86qを第1スクリュー86の軸線方向に抜けることができるため、螺旋羽根86gの直径を大きくすることなく、廃トナーの搬送性能を向上することができる。
ここで、連通部86qを広くするために、係合部86a1〜a5および被係合部87a1〜a5の枚数は、1以上10以下の枚数に少なくするのが好ましい。
次に、第1スクリュー86と第2スクリュー87の連結部の詳細について図1、図15、図16を用いて説明する。図1は、第1スクリュー86と第2スクリュー87の連結部を第1スクリュー(駆動軸)86の軸線(以下、第1軸線とする)86b方向から見た図である。図16は、図15から一定時間が経過した状態を示している。なお、図15、図16については、動作の説明を分かりやすくするために、駆動を伝達する位置にある係合部である係合羽根86a1と被係合部である被係合羽根87a1にハッチングを施している。
図15に示すように、第1スクリュー86が矢印Sの方向に回転することにより係合羽根86a1と被係合羽根87a1が当接を開始する。この当接の開始する位置を当接開始位置89aという。
次に、図16に示すように、第1スクリュー86と第2スクリュー87は、係合羽根86a1と被係合羽根87a1が当接した状態で矢印Sの方向に回転した後、係合羽根86a1と被係合羽根87a1が離間する。この離間位置を当接終了位置89bという。離間とほぼ同時に、次の係合羽根86a5と被係合羽根87a5が当接開始位置89aにて当接を開始する。このような動作(係合)を繰り返しにより、第1スクリュー86の回転駆動力を第2スクリュー87へと伝達する。
このとき、図1に示す、第1スクリュー86の係合羽根先端86c1〜c5が回転により描く軌跡からなる円86dと、第2スクリュー(被駆動軸)87の軸線(以下、第2軸線という)87bが交差する。これにより、第1スクリュー86と第2スクリュー87とを重ね合わせて配置せず、図1に示すように同位置に配置することができる。このため、図1の上下方向への厚みを薄くすることができるため、第1スクリュー86と第2スクリュー87の配置スペースを小さくすることができる。
また、廃トナー流路100内にて駆動伝達を行うことにより、係合部である係合羽根86a1〜a5および被係合部である被係合羽根87a1〜a5も廃トナーの搬送性能の向上に寄与することができる。本実施例では羽根形状であるが、これに限定されずかさ歯ギアでもよい。ただし、かさ歯ギアでは凸部と凹部の間にトナーが詰まり易いため、駆動の伝達が悪くなる可能性もあるため、羽根形状の係合部を用いることが好ましい。
係合羽根の先端が回転することにより描く軌跡で形成される円と第2スクリューの軸線とが交差する配置にすることで高さ方向のスペースを小さくすることを上述で説明した。好ましくは、駆動軸86b1の軸線方向から見た場合に、駆動軸86b1の断面と第2スクリューの被駆動軸の軸線とが交差する配置が好ましい。このような配置にすることにより駆動軸から突出する係合部からの駆動力をより多く被係合部で受けることができるようになる。
ここで、図15に示す、Dカット面86eが設けられている第1スクリュー86の駆動軸端部を一端部86iとし、一端部と反対側の端部を他端部(不図示)とする。この場合、駆動伝達部86aは、第1スクリュー86の他端部よりも一端部86iに近い位置に配置されている。
Dカット面86eと駆動伝達部86aには、第1スクリュー86をねじる力が加わるため、Dカット面86eと駆動伝達部86aを近くに設けることが好ましい。本実施例ではDカット面86eの駆動側に駆動伝達部86aを設けている。このような構成にすると、Dカット面86eと駆動伝達部86aの間における、ねじれ変形を小さくすることができる。これにより、第1スクリュー86のねじれ変形を小さくできるため、第1スクリュー86から第2スクリュー87への駆動伝達を安定的に行える。
また、本実施例では、図1において、被駆動軸87b1の軸線87bが水平方向になるよう配置されているが、図23に示すように傾いていてもよい。
このとき、水平方向に対する軸線87bの傾きをβとする。また、廃トナーが自重で滑り落ちることのできる斜面角度を安息角とする。
図23に示すように、水平に対する被駆動軸87b1の傾きβが下方向(重力方向)の場合、本構成においては第2スクリュー87の螺旋羽根87cの作用により、傾きβが安息角以下であっても廃トナーを搬送することができる。
ただし、傾きβが上方向の場合、傾きβが安息角より大きいと、搬送した廃トナーが自重により廃トナー室側ではなく駆動軸側に逆流するため、廃トナーの搬送性能が低下する。したがって、上方向の傾きβは安息角以下にすることが好ましい。
以上のように、本構成においては、傾きβを安息角以下に設定したとしても廃トナーを搬送することができる。これにより、図23に示す搬送装置の高さHを小さく抑えることができる。
トナーの種類にもよるが、トナーの安息角は65°程度である場合が多い。しかし、搬送装置の高さHを小さく抑えることを考えると、傾きβは0±10°(傾きは0から10°以内)と小さい方が好ましい。
以上、本実施例によれば、第1スクリュー86と第2スクリュー87の配置スペースを小さくすることが可能である。これにより、搬送装置の小型化が可能になる。これに伴いこのような搬送装置を有する現像装置、クリーニング装置、画像形成装置も小型化することが可能になる。
なお、本実施例に記載されている構成部品の機能、材質、形状その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、現像剤を搬送する搬送装置であればよく、プロセスカートリッジに限定するものではない。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2の形態を説明する。
なお、実施例2においては、実施例1と異なる部分(駆動伝達部や現像剤搬送部)について詳細に説明する。特に改めて記載しない限りは、材質、形状などは実施例1と同様である。そのような部分については、同一の番号を付与し、詳細な説明は省略する。
第1搬送部材である第1スクリュー86と第2搬送部材である第2スクリュー87の配置、位置決め、駆動連結方法については、実施例1と同様である。
第1搬送部材は、軸線を含む駆動軸86b1と、駆動を伝達するための駆動伝達部86aを備える。また、トナーを搬送するための現像剤搬送部86gを備える。そして、駆動伝達部は、駆動軸から突出する係合部を有する。同様に第2搬送部材は、軸線を含む被駆動軸と、駆動力を受ける駆動受け部とを備える。また、トナーを搬送するための現像剤搬送部を備える。そして、駆動受け部は、第1搬送部材の係合部と現像剤搬送路の内部で係合することにより駆動を受ける被係合部を有する。
第1スクリュー86と第2スクリュー87の形状について、図17、図18、図19を用いて説明する。図17は、実施例2に示す第1スクリュー86と第2スクリュー87の駆動連結部を第1軸線86b方向から見た図である。図18は第1スクリュー86の駆動伝達部286a近傍の斜視図である。図19は第2スクリュー87の駆動受け部287a近傍の斜視図である。
まず、第1スクリュー86の形状について説明する。
第1スクリュー86は現像剤搬送部としての螺旋羽根86gを有している。これにより、廃トナーを矢印X方向(駆動伝達部側)に搬送する。このとき、係合羽根286a1〜a5は螺旋羽根86gとは反対方向にねじれている(図18)。
これにより、螺旋羽根86gにより矢印X方向に搬送されてきた廃トナーと係合羽根286a1〜a5により搬送される廃トナーが第1軸線86b方向でぶつかり合う。そして、駆動伝達部286a近傍において、廃トナーは第1スクリュー86の径方向に押し出されるため、矢印Y方向への廃トナーの搬送性能を向上することができ、現像剤を受け渡す領域で廃トナーの滞留を防止することができる。ここで、第1スクリューと係合する第2スクリュー端部に隣接し、第1スクリューの螺旋羽根で廃トナーを搬送する搬送方向の上流側に現像剤を受け渡しやすくする受渡促進領域100aを設けることにより、より効率的に現像剤を搬送することができる。
さらに、駆動伝達部286aを、矢印X方向において第2スクリュー87よりも下流側に設けることで、第2スクリュー87近傍にて廃トナーがぶつかり合うため、第2スクリュー87の近傍において矢印Y方向へ廃トナーの搬送性能を向上することができる。
また、駆動伝達部286a近傍には、第1スクリュー86から径方向に突出したパドル形状286f(図18)を現像剤搬送部として設けてあり、矢印Y方向への廃トナーの搬送性能を向上させている。トナーの搬送を効率よく行うため、本実施例のパドルは、Y方向上に受渡促進領域100aを設けている。
次に、第2スクリュー87の形状について説明する。
第2スクリュー87は現像剤搬送部としての螺旋羽根87cを有している。これにより、廃トナーを矢印Y方向(駆動受け部と反対側)に搬送する。このとき、被係合羽根287a1〜a5は螺旋羽根87cと同一方向にねじれている(図19)。このとき、被係合羽根287a1〜a5は、第2スクリュー87の回転により廃トナーを矢印Y方向へと搬送するため、廃トナーの搬送性能を向上している。
続いて、図17、図1を用いて第1スクリュー86の形状を説明する。
図17に示すように、第1スクリュー86の係合羽根286a5の伝達面286h5と、第一軸線86bと伝達面286h5の根元を通る直線のなす角α’は、図1において同様に形成されるなす角αよりも小さい。その他の係合羽根286a1〜a4についても同様のため、説明は省略する。
これにより、当接開始位置289aにおける伝達面286h1の向きを、被係合羽根287a1の移動方向Kに対して垂直に近づけることができる。そして、図17における当接開始位置289aにおいて被係合羽根287a1〜a5が係合羽根286a1〜a5から受ける力の向きMを、図1の力の向きNよりも、被係合羽根287a1〜a5の移動方向Kに近くすることができる。よって、駆動伝達力の損失を小さくできる。
以上、本実施例によれば、第1スクリュー86と第2スクリュー87の配置スペースを小さく抑えることが可能であり、クリーニング枠体71が小型化でき、結果的に装置本体Aの小型化が可能である。また、廃トナーの搬送性能を向上することができ、廃トナー流路100内における廃トナーの詰まりを防止できる。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3の形態を説明する。
なお、本実施例においては、前述した実施例1と異なる部分(駆動伝達部)について詳細に説明する。特に改めて記載しない限りは、材質、形状などは前述の実施例と同様である。そのような部分については、同一の番号を付与し、詳細な説明は省略する。
第1スクリュー86の駆動連結部86aの係合羽根386a1が1枚である場合の駆動連結の詳細について、図20、図21、図22を用いて説明する。図20、図21、図22は、本実施例に係る第1スクリュー86と第2スクリュー87の駆動連結部の斜視図である。なお、動作の説明を分かりやすくするため、被係合羽根87a1にハッチングを施している。
上述したように、図20に示す通り第1スクリュー86の駆動伝達部386aは係合部である係合羽根386a1が1枚のみによって構成されている。第2スクリュー87の駆動受け部87aは被係合羽根87a1〜a5が5枚によって構成される。
第1スクリュー86が矢印Sの方向に回転すると、当接開始位置389aにて係合羽根386a1と被係合羽根87a1が当接を開始する。
次に、図21に示すように、第1スクリュー86と第2スクリュー87は、係合羽根386a1と被係合羽根87a1が当接した状態で矢印Sの方向に回転した後、当接終了位置389bにて係合羽根386a1と被係合羽根87a1が離間する。
そして、図22に示すように、第1スクリュー86のみが矢印S方向に回転した後、係合羽根386a1と次の被係合羽根87a5が当接開始位置389aにて当接を開始する。この動作を繰り返すことにより、第1スクリュー86の回転駆動力を第2スクリュー87へと伝達する。
以上のように、第1スクリュー86の係合羽根386a1が1枚であったとしても、第2スクリュー87へ駆動を伝達することが可能である。これにより、第1スクリュー86の回転数よりも第2スクリュー87の回転数を小さく設定することができる。
以上本実施例によれば、第1スクリュー86と第2スクリュー87の配置スペースを小さく抑えることが可能であり、搬送装置を小型化できる。その結果として装置本体Aの小型化が可能である。
(実施例4)
次に、本発明の実施例4の形態を説明する。
なお、本実施例においては、前述した実施例1と異なる部分(駆動伝達部)について詳細に説明する。特に改めて記載しない限りは、材質、形状などは前述の実施例と同様である。そのような部分については、同一の番号を付与し、詳細な説明は省略する。
図24は本実施例に係る駆動伝達部486aを第1スクリュー86の軸線86b方向から見た図である。図25は本実施例に係る駆動受け部487aを第2スクリュー87の軸線87b方向から見た図である。図26は本実施例に係る第1スクリュー86と第2スクリュー87の駆動連結部の斜視図である。
まず、第1スクリュー86について図24を用いて説明する。第1スクリュー86は矢印S方向に回転する。駆動伝達部486aの係合部486a1〜a5は駆動軸86b1から径方向に突出した柱部486m1〜m5と、柱部486m1〜m5の先端付近から矢印S方向下流側に突出した当接部486n1〜n5から成る。当接部は突起部でもある。
次に、第2スクリュー87について図25を用いて説明する。第2スクリュー87は矢印V方向に回転する。駆動受け部487aの被係合部487a1〜a5は、矢印V方向上流側に被当接面487d1〜d5を有する。被当接面487d1〜d5は、被駆動軸87b1の径方向外側に向かうにつれ、矢印V方向下流側に向かって湾曲した曲面となっている。
そして、図26に示すように、当接部486n1〜n5と被当接面487d1〜d5が係合することで第1スクリュー86の駆動力を第2スクリュー87に伝達する。
このとき、係合羽根486a1〜a5には、駆動伝達力による変形や破損を防止するための補強部486p1〜p5が設けられている。軸線方向から見た場合に、補強部は柱部よりも幅(回転方向)が大きくなっている。一方、矢印S方向(回転方向)の下流側に突出した当接部とは、回転方向における幅は同じになっている。そして、補強部、柱部、当接部とで窪みを形成している。このため軸線方向の端部からスクリューの中央部に向かって直進すると、柱部には当たらないが補強部に当たる部分が生じる。その面が図24から見ることができる。また、被係合部487a1〜a5の第2スクリュー87の回転方向下流側には、第1スクリュー86との干渉を回避するための逃げ部487e1〜e5が設けられている。
図27と図28は、それぞれ、図26におけるG平面およびI平面における断面図を示している。これらの図には、駆動力を伝達する際に、当接部486n1〜n5から被当接面487d1〜d5に加わる力を矢印Qで示し、力が加わっている点における被当接面487d1〜d5の動く方向を矢印Uで示す。
図27のように、当接部486n1〜n5が柱部486m1〜m5から突出していることで、柱部486m1〜m5が被当接面486d1〜d5の軸方向端部487f1〜f5に当たることはない。これにより、矢印Qは、第1スクリュー86の軸線方向から見て、常に矢印Uと同じ方向を向く。このように、当接点における力の向きと移動方向を一致させることにより、駆動伝達力のロスを減少させることができる。
また、図28のように、被当接面487d1〜d5が曲面になっていることで、当接部486n1〜n5が被当接面487d1〜d5の径方向端部487g1〜g5に当接することはない。これにより、矢印Qは、第2スクリュー87の軸線方向から見て、常に矢印Uに近い方向を向く。このように、当接点における力の向きと移動方向を近い方向に設定することで、駆動伝達力のロスを減少させることができる。
以上本実施例によれば、第1スクリュー86と第2スクリュー87の配置スペースを小さく抑えることが可能であり、搬送装置を小型化できる。
さらに、第1スクリュー86および第2スクリュー87のどちらの軸線方向から見た場合においても、駆動伝達力のロスを減少させることが可能であり、スクリューの駆動に必要なエネルギーの低減および部品の長寿命化が可能である。
86 第1搬送部材(第1スクリュー)
86a 駆動伝達部
86a1〜a5 係合部(係合羽根)
86b 第1軸線(駆動軸の回転軸線)
86c 係合羽根先端
86g 現像剤搬送部(螺旋羽根)
87 第2搬送部材(第2スクリュー)
87a 駆動受け部
87a1〜a5 被係合部(被係合羽根)
87b 第2軸線(被駆動軸の回転軸線)
87c 現像剤搬送部(螺旋羽根)
100 現像剤搬送路(廃トナー流路)
A 画像形成装置本体(装置本体)
B プロセスカートリッジ(カートリッジ)
T 現像剤(トナー)

Claims (19)

  1. 現像剤搬送路と、
    前記現像剤搬送路の内部で現像剤を搬送するための第1の搬送部材であって、第1の軸線の周りに回転可能な第1の軸と、駆動力を伝達する駆動伝達部と、前記第1の軸から突出し、前記駆動伝達部に向けて前記現像剤を搬送するように構成された第1の現像剤搬送部と、を有する第1の搬送部材と、
    前記現像剤搬送路の内部で前記現像剤を搬送するための第2の搬送部材であって、第2の軸線の周りに回転可能な第2の軸と、前記駆動伝達部から前記駆動力を受けて前記第2の軸を回転させるための駆動受け部と、前記第1の現像剤搬送部によって搬送された前記現像剤を搬送するための第2の現像剤搬送部と、を備える第2の搬送部材と、
    を有し、
    前記第2の現像剤搬送部は、前記第2の軸の周りに設けられた螺旋羽根であり、前記駆動受け部は、前記駆動伝達部に備えられた係合部と前記現像剤搬送路の内部で係合することにより、前記駆動力を受ける被係合部を有し、
    前記第1の軸線の方向と前記第2の軸線の方向とが交差し、前記第1の軸線の方向から見た場合に、前記係合部の先端が描く軌跡からなる円と、前記第2の軸線を延長した線とが重なり、
    前記第2の搬送部材は、水平方向に対する前記第2の軸線の角度が、前記現像剤の安息角以下の角度である状態で、前記現像剤を搬送するように構成されることを特徴とする搬送装置。
  2. 前記第1の軸線の方向から見た場合に、前記第2の軸線を延長した線が前記第1の軸の断面を通ることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記係合部は前記第1の軸から突出した羽根形状を有し、前記被係合部は前記第2軸から突出した羽根形状を有することを特徴とする請求項1または2に記載の搬送装置。
  4. 前記第1の軸線の方向と前記第2の軸線の方向とが直交することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の搬送装置。
  5. 前記第1の搬送部材は、前記第1の軸線の方向における一端部に、外部から前記第1の搬送部材を回転させるための力を受けるための入力部を有し、前記駆動伝達部は、前記第1の軸線の方向における他端部よりも前記一端部に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の搬送装置。
  6. 前記第1の現像剤搬送部は、螺旋羽根形状を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の搬送装置。
  7. 前記係合部は、前記第1の軸から突出した形状を有し、
    前記第1の軸線の方向から見た場合に、前記第1の現像剤搬送部の先端は、前記第1の搬送部材が回転した場合に前記係合部の先端が描く円と、前記係合部の根元が描く円との間に位置することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の搬送装置。
  8. 前記第1の搬送部材は複数の前記係合部を有し、それぞれの前記係合部の間を前記現像剤が通過できるように構成されることを特徴とする請求項7に記載の搬送装置。
  9. 前記係合部は、前記第1の現像剤搬送部が前記現像剤を搬送する方向と反対の方向に前記現像剤を搬送することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の搬送装置。
  10. 前記係合部は複数あり、前記係合部の数は10以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の搬送装置。
  11. 前記係合部は、前記第1の軸から突出した形状を有し、
    前記第1の搬送部材は複数の前記係合部を有し、
    前記第1の現像剤搬送部は、前記第1の軸線の方向から見た場合に、隣り合う前記係合部の間に形成される隙間と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の搬送装置。
  12. 前記係合部は、前記第1の軸の径方向に突出する柱部と、前記柱部から前記第1の軸の回転方向の下流側に突出した当接部と、を有し、
    前記被係合部は、前記第2の軸の回転方向の上流側に、前記当接部が当接する被当接面を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の搬送装置。
  13. 前記被当接面は前記第2の軸の径方向外側に向かうにつれ、前記第2の軸の回転方向の下流側に向かって湾曲していることを特徴とする請求項12に記載の搬送装置。
  14. 前記被係合部は、前記第2の軸から突出した形状を有し、
    前記第2の搬送部材は、複数の前記被係合部を有し、
    前記第2の現像剤搬送部は、前記第2の軸線の方向から見た場合に、隣り合う前記被係合部の間に形成される隙間と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の搬送装置。
  15. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なクリーニング装置であって、
    像担持体の上の現像剤を除去するためのクリーニング部材と、
    前記現像剤を搬送するための請求項1から14のいずれか1項に記載の搬送装置と、を有するクリーニング装置。
  16. 前記第1の軸は、前記像担持体と対向し、かつ平行に配置されていることを特徴とする請求項15に記載のクリーニング装置。
  17. 画像形成装置の装置本体に着脱可能な現像装置であって、
    現像剤を担持するための現像剤担持体と、
    前記現像剤を搬送するための請求項1から14のいずれか1項に記載の搬送装置と、を有する現像装置。
  18. 現像剤像を担持する像担持体と、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の搬送装置を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  19. 装置本体と、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の搬送装置と、を有し、
    前記搬送装置が前記装置本体に着脱可能に構成されることを特徴とする画像形成装置。
JP2015221356A 2014-11-28 2015-11-11 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP6783513B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15195241.3A EP3048490B1 (en) 2014-11-28 2015-11-18 Conveying device, cleaning device, developing device, process cartridge and image forming apparatus
US14/946,600 US10156811B2 (en) 2014-11-28 2015-11-19 Conveying device having a first conveyance member that transmits driving force to a second conveyance member
RU2015151118A RU2633636C2 (ru) 2014-11-28 2015-11-27 Транспортирующее устройство, очищающее устройство, проявочное устройство, технологический картридж и устройство формирования изображения
CN201911029657.XA CN110568740B (zh) 2014-11-28 2015-11-27 运送设备、清洁设备、显影设备、处理盒及图像形成装置
CN201510849945.5A CN105652627B (zh) 2014-11-28 2015-11-27 运送设备、清洁设备、显影设备、处理盒及图像形成装置
RU2017132834A RU2660405C1 (ru) 2014-11-28 2015-11-27 Транспортирующее устройство, очищающее устройство, проявочное устройство, технологический картридж и устройство формирования изображения
BR102015029850-1A BR102015029850B1 (pt) 2014-11-28 2015-11-27 Dispositivo de transferência, dispositivo de limpeza, dispositivo de revelação, cartucho de processo e aparelho de formação de imagem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242589 2014-11-28
JP2014242589 2014-11-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016110097A JP2016110097A (ja) 2016-06-20
JP2016110097A5 JP2016110097A5 (ja) 2018-12-20
JP6783513B2 true JP6783513B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=56124141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221356A Active JP6783513B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-11 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3048490B1 (ja)
JP (1) JP6783513B2 (ja)
CN (2) CN110568740B (ja)
BR (1) BR102015029850B1 (ja)
RU (2) RU2633636C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584276B2 (ja) * 2015-10-14 2019-10-02 キヤノン株式会社 搬送装置及びカートリッジ
JP7106339B2 (ja) * 2018-05-02 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7151202B2 (ja) 2018-06-19 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7081325B2 (ja) * 2018-06-19 2022-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7347029B2 (ja) 2019-09-02 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7310457B2 (ja) 2019-09-02 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7276014B2 (ja) 2019-09-02 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7318425B2 (ja) 2019-09-02 2023-08-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7472580B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285250A (en) * 1990-07-24 1994-02-08 Ricoh Company, Ltd. Waste toner collecting device for electrophotographic equipment
JP2938824B2 (ja) * 1997-02-06 1999-08-25 株式会社リコー 電子写真装置の現像装置
JP2002072811A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 電子写真装置
JP3851530B2 (ja) * 2001-09-28 2006-11-29 シャープ株式会社 画像形成装置
KR20060002670A (ko) * 2004-07-03 2006-01-09 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치
JP4636851B2 (ja) * 2004-11-05 2011-02-23 キヤノン株式会社 現像剤搬送装置
JP2006159238A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Daido Steel Co Ltd 鍛造装置
JP4615457B2 (ja) * 2006-02-28 2011-01-19 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5002183B2 (ja) * 2006-04-18 2012-08-15 キヤノン株式会社 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP2008040222A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP5247018B2 (ja) * 2006-10-10 2013-07-24 キヤノン株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2008129548A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2009139490A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4863520B2 (ja) * 2008-05-23 2012-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 転写装置、画像形成装置及び転写装置の制御方法
JP5371291B2 (ja) * 2008-06-06 2013-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101502116B1 (ko) * 2008-08-22 2015-03-13 삼성전자 주식회사 화상형성장치
US8401433B2 (en) * 2010-09-29 2013-03-19 Eastman Kodak Company Methods for dual drive operation of an auger in a development station
JP5538284B2 (ja) * 2011-03-29 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5289604B2 (ja) * 2011-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013122537A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Canon Inc 画像形成装置、および駆動伝達装置
US9158221B2 (en) * 2012-12-27 2015-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Removable waste toner storage configuration for an image forming apparatus
JP6186723B2 (ja) * 2012-12-27 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3048490A1 (en) 2016-07-27
RU2015151118A (ru) 2017-05-31
CN105652627A (zh) 2016-06-08
CN110568740A (zh) 2019-12-13
CN105652627B (zh) 2019-11-05
BR102015029850B1 (pt) 2022-12-13
RU2633636C2 (ru) 2017-10-16
CN110568740B (zh) 2022-02-22
JP2016110097A (ja) 2016-06-20
RU2660405C1 (ru) 2018-07-06
BR102015029850A2 (pt) 2016-08-16
EP3048490B1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783513B2 (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10156811B2 (en) Conveying device having a first conveyance member that transmits driving force to a second conveyance member
JP6907296B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるカートリッジ
US20190361374A1 (en) Powder container, process cartridge, and image forming apparatus
JP6682232B2 (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
CN106597820B (zh) 给送装置
CN106154796B (zh) 馈送设备、处理盒和图像形成装置
JP6667249B2 (ja) カートリッジ
US9778616B2 (en) Process cartridge
CN106814575B (zh) 盒与成像设备
JP6723800B2 (ja) 搬送装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6918479B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2016218134A (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2017076011A (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2017076015A (ja) 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2015087675A (ja) 現像装置
JP2015087670A (ja) 現像装置
JP2016045373A (ja) 画像形成装置
JP2015087662A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6783513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151