JP6770005B2 - 1−メチルピロリジン−3−オールの製造方法 - Google Patents

1−メチルピロリジン−3−オールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6770005B2
JP6770005B2 JP2017566990A JP2017566990A JP6770005B2 JP 6770005 B2 JP6770005 B2 JP 6770005B2 JP 2017566990 A JP2017566990 A JP 2017566990A JP 2017566990 A JP2017566990 A JP 2017566990A JP 6770005 B2 JP6770005 B2 JP 6770005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
formaldehyde
reaction
metal catalyst
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017138588A1 (ja
Inventor
昌央 竹田
昌央 竹田
洋平 田仲
洋平 田仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2017138588A1 publication Critical patent/JPWO2017138588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770005B2 publication Critical patent/JP6770005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、1−メチルピロリジン−3−オールの製造に関する。
1−メチルピロリジン−3−オールは、医薬品の製造中間体として有用である(例えば特許文献1)。特許文献1の実施例1には、(S)−3−ヒドロキシピロリジンと37%ホルムアルデヒド水溶液とを水中、10%パラジウム炭素及び水素の存在下で反応させた後、パラジウム炭素を濾別し、濾液を蒸留することにより、収率31%で(S)−1−メチル−3−ヒドロキシピロリジンを得たことが記載されている。
国際公開第03/091209号
本発明は、1−メチルピロリジン−3−オールを工業的規模で製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために検討した結果、本発明に至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
[1] 工程A:式(II):
で示される化合物(以下、化合物(II)ともいう)と、当該化合物1モルに対し1モルを超えかつ5モル以下のホルムアルデヒドと、水素とを、金属触媒の存在下、溶媒中で反応させて、ホルムアルデヒド及び式(I):
で示される化合物(以下、化合物(I)ともいう)を含む混合物を得る工程、及び
工程B:ホルムアルデヒド及び式(I)で示される化合物を含む混合物と、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン及びモルホリンからなる群より選ばれる2級アミンと、水素とを、金属触媒の存在下、溶媒中で混合した後、金属触媒を除去し、蒸留して、式(I)で示される化合物を得る工程、
を含む、式(I)で示される化合物の製造方法。
[2] 式(II)で示される化合物1モルに対して加えたホルムアルデヒドの量をXモルとした時に、2級アミンの使用量が(X−1)〜(10X−10)モルである、[1]に記載の製造方法。
[3] ホルムアルデヒドの使用量が、式(II)で示される化合物1モルに対して、1.05〜2.0モルである、[1]に記載の製造方法。
[4] 金属触媒が、パラジウム炭素または白金炭素である、[1]に記載の製造方法。
本発明によれば、1−メチルピロリジン−3−オールを工業的規模で製造することができる。
以下、工程A及び工程Bを説明する。
工程Aでは、化合物(II)と、化合物(II)1モルに対し1モルを超えかつ5モル以下のホルムアルデヒドと、水素とを、金属触媒の存在下、溶媒中で反応させて、ホルムアルデヒド及び化合物(I)を含む混合物を得る。
化合物(II)はピロリジン−3−オールであり、(3R)−ピロリジン−3−オール、(3S)−ピロリジン−3−オール、又はそれらの混合物のいずれであってもよい。
化合物(I)は1−メチルピロリジン−3−オールであり、(3R)−1−メチルピロリジン−3−オール、(3S)−1−メチルピロリジン−3−オール、又はそれらの混合物のいずれであってもよい。
ホルムアルデヒドは、パラホルムアルデヒド又は10%〜50%のホルムアルデヒド水溶液として使用される。ホルムアルデヒドの使用量は、収率及び経済性の点から、化合物(II)1モルに対して、ホルムアルデヒド換算で、1モルを超えかつ5モル以下であり、好ましくは1.05〜2.0モルである。
溶媒としては親水性溶媒が挙げられ、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert-ブタノール等のC1−4アルコール類;水;およびこれらの混合溶媒が挙げられる。中でも、反応性及び収率の点から、メタノール、水およびこれらの混合溶媒が好適に使用される。溶媒の使用量は、収率及び経済性の点から、化合物(II)1重量部に対して、通常、0.5〜20重量部であり、工業的には3〜7重量部が好ましい。
金属触媒としては、白金族元素(パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウムおよびオスミウム)含有触媒が挙げられ、好適な具体的には、パラジウム炭素、パラジウムアルミナ、水酸化パラジウム、パラジウム炭酸カルシウム、パラジウム硫酸バリウム、パラジウムブラック等のパラジウム触媒;白金炭素、白金アルミナ、酸化白金、白金ブラック等の白金触媒等が挙げられる。中でも、反応性及び収率の点から、白金炭素およびパラジウム炭素が好ましく、白金炭素が特に好ましい。
金属触媒の使用量は、収率及び経済性の点から、触媒に含まれる金属が、化合物(II)1重量部に対して、好ましくは0.0005〜0.01重量部である。
反応は、水素雰囲気下で行われ、その際の水素圧は、通常、常圧(0.1MPa)〜1MPaである。
反応は、水素雰囲気下で、化合物(II)、ホルムアルデヒド、金属触媒および溶媒を混合することにより行われる。
反応温度は、溶媒の種類にもよるが、10℃〜100℃の範囲内が好ましく、10〜50℃の範囲内がより好ましい。反応時間は、2〜30時間程度である。
反応の終了は、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等を用いた原料の消失により確認することによりできる。
反応終了後、反応混合物から金属触媒の除去、溶媒留去等の後処理を行ってもよいが、工程Bでも金属触媒、水素及び溶媒を使用することから、反応終了後、引き続き工程Bを行うのが好ましい。
工程Bでは、ホルムアルデヒド及び化合物(I)を含む混合物と、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン及びモルホリンからなる群より選ばれる2級アミンと、水素とを、金属触媒の存在下、溶媒中で混合した後、金属触媒を除去し、蒸留して、化合物(I)を得る。
2級アミンは、単独で使用しても2種以上併用してもよい。2級アミンとしては、生成物の純度及び収率の点から、ジエチルアミンが好ましい。
2級アミンの使用量は、化合物(II)1モルに対して加えたホルムアルデヒドの量をXモルとした時に、好ましくは(X−1)〜(10X−10)モルの範囲内であり、収率及び経済性の点から、より好ましくは(X−1)〜(5X−5)モルの範囲内であり、さらに好ましくは(X−1)〜(3X−3)モルの範囲内である。
金属触媒としては、工程Aで例示したものが挙げられ、その使用量は、収率及び経済性の点から、金属触媒の使用量は、収率及び経済性の点から、触媒に含まれる金属が、化合物(II)1重量部に対して、好ましくは0.0005〜0.01重量部である。
工程A終了後、引き続き工程Bを行う場合には、金属触媒を新たに添加しなくともよい。
溶媒としては、工程Aで例示したものが挙げられ、その使用量は、収率及び経済性の点から、化合物(II)1重量部に対して、通常、0.5〜20重量部であり、工業的には3〜7重量部が好ましい。工程A終了後、引き続き工程Bを行う場合には、溶媒を新たに添加しなくともよい。
反応は、水素雰囲気下で行われ、その際の水素圧は、通常、常圧(0.1MPa)〜1MPaである。
反応温度は、溶媒の種類にもよるが、10℃〜100℃の範囲内が好ましく、10〜50℃の範囲内がより好ましい。反応時間は、1〜80時間程度である。
反応の終了は、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等を用いた原料の消失により確認することによりできる。
得られた反応混合物から金属触媒を除去した後、蒸留することにより、化合物(I)を得る。
金属触媒の除去は、例えば、反応混合物をそのまま、または溶媒で希釈して、濾過することにより行う。必要により、濾過後の金属触媒を工程Bで使用した溶媒と同じ溶媒を用いて洗浄してもよい。洗浄に使用する溶媒の使用量は、化合物(II)1重量部に対して、通常0.5〜2重量部である。
次いで、得られた濾液を蒸留することにより、化合物(I)を得ることができる。また、得られた濾液を濃縮後、蒸留してもよく、あるいは得られた濾液を濃縮し、工程Bで使用した溶媒と共沸可能な溶媒(例えばトルエン)を加えて濃縮を繰り返した後、蒸留してもよい。
以下、本発明について、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。
なお、化合物(I)の含有率は、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いた方法により決定した。
GC条件:カラム:Rtx−35 Amine(30m×0.25mm,0.5μm),Inj.温度200℃,カラム温度50℃(0min)→2.5℃/min→125℃(0min)→5℃/min→200℃(10min),Det.温度210℃(FID)。
実施例1
(3R)−ピロリジン−3−オール60.0g、91%パラホルムアルデヒド23.8g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で1.05当量)、メタノール300.0g、及び5%の白金炭素(含水)3.0g(固体分:1.0g、白金量0.05g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で4時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にジエチルアミン5.0gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で2.5時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.00gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.00gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち66.3gに、再度、トルエン60.00gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)−1−メチルピロリジン−3−オールの収率93%、純度99.5%。
実施例2
(3R)−ピロリジン−3−オール60.1g、93%パラホルムアルデヒド23.4g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で1.05当量)、メタノール300.1g、及び5%の白金炭素(含水)3.7g(固体分:1.5g、白金量0.07g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で6.1時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にジエチルアミン2.5gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で3.5時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.01gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.08gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち68.7gに、再度、トルエン59.99gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)−1−メチルピロリジン−3−オールの収率86%、純度97.7%。
実施例3
(3R)−ピロリジン−3−オール60.1g、93%パラホルムアルデヒド23.4g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で1.05当量)、メタノール299.9g、及び5%の白金炭素(含水)3.7g(固体分:1.5g、白金量0.07g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で5.7時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にジエチルアミン7.6gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で3.4時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.28gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.07gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち68.9gに、再度、トルエン60.06gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)−1−メチルピロリジン−3−オールの収率86%、純度96.5%。
実施例4
(3R)−ピロリジン−3−オール60.1g、93%パラホルムアルデヒド111.5g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で5.00当量)、メタノール300.0g、及び5%の白金炭素(含水)3.7g(固体分:1.5g、白金量0.07g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で23.8時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にジエチルアミン201.5gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で73.2時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.07gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.14gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち70.3gに、再度、トルエン60.28gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)−1−メチルピロリジン−3−オールの収率86%、純度99.0%。
実施例5
(3R)−ピロリジン−3−オール60.2g、93%パラホルムアルデヒド23.4g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で1.05当量)、メタノール300.8g、及び5%の白金炭素(含水)3.7g(固体分:1.5g、白金量0.07g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で6.6時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にジプロピルアミン7.0gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で3.6時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.07gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.21gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち69.5gに、再度、トルエン60.25gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)−1−メチルピロリジン−3−オールの収率87%、純度96.5%。
実施例6
(3R)−ピロリジン−3−オール60.0g、93%パラホルムアルデヒド23.4g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で1.05当量)、メタノール300.3g、及び5%の白金炭素(含水)3.7g(固体分:1.5g、白金量0.07g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で6.1時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にジイソプロピルアミン7.0gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で3.6時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.18gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.15gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち69.6gに、再度、トルエン60.42gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)−1−メチルピロリジン−3−オールの収率87%、純度98.2%。
実施例7
(3R)−ピロリジン−3−オール60.1g、93%パラホルムアルデヒド23.4g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で1.05当量)、メタノール300.2g、及び5%の白金炭素(含水)3.7g(固体分:1.5g、白金量0.07g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で7.1時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にブチルエチルアミン7.0gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で4.0時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.09gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.24gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち67.8gに、再度、トルエン60.26gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)1−メチルピロリジン−3−オールの収率88%、純度98.7%。
実施例8
(3R)−ピロリジン−3−オール60.0g、93%パラホルムアルデヒド23.4g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で1.05当量)、メタノール300.4g、及び5%の白金炭素(含水)3.7g(固体分:1.5g、白金量0.07g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で7.5時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にピロリジン4.9gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で3.5時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.02gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.36gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち69.4gに、再度、トルエン60.30gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)−1−メチルピロリジン−3−オールの収率88%、純度98.9%。
実施例9
(3R)−ピロリジン−3−オール60.0g、93%パラホルムアルデヒド23.4g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で1.05当量)、メタノール300.1g、及び5%の白金炭素(含水)3.7g(固体分:1.5g、白金量0.07g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で7.5時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にピペリジン5.9gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で3.8時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.11gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.06gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち68.7gに、再度、トルエン60.12gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)−1−メチルピロリジン−3−オールの収率88%、純度97.7%。
実施例10
(3R)−ピロリジン−3−オール60.0g、93%パラホルムアルデヒド23.4g((3R)−ピロリジン−3−オールに対してホルムアルデヒド換算で1.05当量)、メタノール300.2g、及び5%の白金炭素(含水)3.7g(固体分:1.5g、白金量0.07g)を混合し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で6.3時間反応させた。ガスクロマトグラフィーで(3R)−ピロリジン−3−オールが消失したことを確認した。反応液にモルホリン6.0gを添加し、水素圧0.4〜0.5MPaの条件下、20℃で4.8時間反応させた。反応終了後、白金炭素を濾別し、残渣を60.09gのメタノールで洗浄し、得られた濾洗液を濃縮した。この濃縮物にトルエン60.25gを加えて濃縮した。得られた濃縮物のうち72.5gに、再度、トルエン60.05gを加えて濃縮することにより、オイルを得た。このオイルを蒸留し、留分を得た。(3R)−1−メチルピロリジン−3−オールの収率89%、純度96.8%。
本発明によれば、1−メチルピロリジン−3−オールを工業的規模で製造することができる。

Claims (4)

  1. 工程A:式(II):
    で示される化合物と、当該化合物1モルに対し1モルを超えかつ5モル以下のホルムアルデヒドと、水素とを、金属触媒の存在下、溶媒中で反応させて、ホルムアルデヒド及び式(I):
    で示される化合物を含む混合物を得る工程、及び
    工程B:ホルムアルデヒド及び式(I)で示される化合物を含む混合物と、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン及びモルホリンからなる群より選ばれる2級アミンと、水素とを、金属触媒の存在下、溶媒中で混合した後、金属触媒を除去し、蒸留して、式(I)で示される化合物を得る工程、
    を含む、式(I)で示される化合物の製造方法。
  2. 式(II)で示される化合物1モルに対して加えたホルムアルデヒドの量をXモルとした時に、2級アミンの使用量が(X−1)〜(10X−10)モルである、請求項1に記載の製造方法。
  3. ホルムアルデヒドの使用量が、式(II)で示される化合物1モルに対して、1.05〜2.0モルである、請求項1に記載の製造方法。
  4. 金属触媒が、パラジウム炭素または白金炭素である、請求項1に記載の製造方法。
JP2017566990A 2016-02-10 2017-02-09 1−メチルピロリジン−3−オールの製造方法 Active JP6770005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023518 2016-02-10
JP2016023518 2016-02-10
PCT/JP2017/004661 WO2017138588A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-09 1-メチルピロリジン-3-オールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138588A1 JPWO2017138588A1 (ja) 2018-12-06
JP6770005B2 true JP6770005B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=59563805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566990A Active JP6770005B2 (ja) 2016-02-10 2017-02-09 1−メチルピロリジン−3−オールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11084787B2 (ja)
EP (1) EP3415499B1 (ja)
JP (1) JP6770005B2 (ja)
CN (1) CN108698989B (ja)
ES (1) ES2805031T3 (ja)
WO (1) WO2017138588A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627654B (zh) * 2019-09-28 2022-05-06 四川之江高新材料股份有限公司 胺的甲基化方法
CN114829355B (zh) * 2019-12-16 2024-04-09 巴斯夫欧洲公司 哌啶化合物的制备方法
CN114324699B (zh) * 2021-12-30 2024-01-26 湖南方盛制药股份有限公司 气相色谱法分析4-(异丙氨基)丁醇的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172877A (ja) 1985-01-28 1986-08-04 Shiratori Seiyaku Kk (6r)−テトラヒドロ−l−バイオプテリンの製造方法
US4713454A (en) * 1985-01-28 1987-12-15 Shiratori Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation process of (6R)-tetrahydro-L-biopterin
JP3209568B2 (ja) 1991-04-16 2001-09-17 杏林製薬株式会社 新規環状アミノフェニル酢酸誘導体、その製造法及びそれらを有効成分とする免疫応答の修飾剤
JPH10291981A (ja) 1997-02-21 1998-11-04 Takeda Chem Ind Ltd 縮合環化合物、その製造法および用途
CN1251577A (zh) * 1997-02-21 2000-04-26 武田药品工业株式会社 稠环化合物及其生产和应用
ES2206021B1 (es) * 2002-04-16 2005-08-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de pirrolidinio.
WO2003091209A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Kaneka Corporation Procédé de production d'un composé de 1-(alkyle inférieur)-3-hydroxypyrrolidine
JP2004244418A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Toray Fine Chemicals Co Ltd N−メチル含窒素環状アルコールの製造方法
US7417147B2 (en) * 2005-11-10 2008-08-26 Bodor Nicholas S Soft anticholinergic zwitterions
BRPI0812740A2 (pt) 2007-06-05 2016-07-19 Nsab Af Neurosearch Sweden Ab composto, composição farmacêutica, uso do composto, e, método para tratamento, prevenção ou alívio de um distúrbio do sistema nervoso central de um corpo de animal vivo.
JP5135944B2 (ja) 2007-08-09 2013-02-06 東ソー株式会社 N,n−ジメチルシクロヘキシルアミンの製造法
JP2009105193A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Panasonic Corp キャパシタユニットの検査方法
CN104744271B (zh) * 2013-12-26 2016-08-31 成都伊诺达博医药科技有限公司 一种合成维兰特罗的新工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP3415499A4 (en) 2019-10-16
CN108698989A (zh) 2018-10-23
JPWO2017138588A1 (ja) 2018-12-06
EP3415499B1 (en) 2020-05-13
US11084787B2 (en) 2021-08-10
WO2017138588A1 (ja) 2017-08-17
US20210179555A1 (en) 2021-06-17
CN108698989B (zh) 2021-05-11
ES2805031T3 (es) 2021-02-10
EP3415499A1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147309B2 (ja) 2,5−フランジカルボン酸の製造方法
TWI353350B (en) Process
JP6770005B2 (ja) 1−メチルピロリジン−3−オールの製造方法
JP2013536184A (ja) トリメチロールプロパン製造の副流からジトリメチロールプロパンとトリメチロールプロパンが富化された生成物流とを製造するための方法
JP5643754B2 (ja) 高純度n−エチルメチルアミンおよびこの調製方法
CN107641084B (zh) 一种生产硝基烷烃并联产酮肟的方法
TWI382975B (zh) 用於製備1-〔3-〔3-(4-氯苯基)丙氧基〕丙基〕-哌啶之方法
JP5000659B2 (ja) ヘキサメチレンジアミン及びアミノカプロニトリルの製造方法
JP2008063335A (ja) カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法
JP2011012032A (ja) 光学活性な3−アミノピペリジンの製造方法および製造の中間体
US10556876B2 (en) Process for the preparation of gamma valerolactone from levulinic acid
WO2019017468A1 (ja) 2,5-ビス(アミノメチル)フランの製造方法
JP2000256281A (ja) ビストリフルオロメチルベンジルアミン類の製造方法
JP2007063159A (ja) メチルアミン類の製造方法
JP2002069032A (ja) トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の精製方法
JP7140347B2 (ja) 4-(ピペリジン-4-イル)モルホリンの製造方法
JPWO2007043440A1 (ja) 1−ベンジル−4−[(5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル]メチルピペリジンまたはその塩酸塩の製造法
JP6226439B2 (ja) 2−アルキル−3−ブチン−2−オールの製造方法
JPH0359887B2 (ja)
JP4529115B2 (ja) アリールメチルピペラジン誘導体の製造方法
JP4267417B2 (ja) 精製トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−2−カルボン酸エチルエステルの製造方法
JP2009298754A (ja) R−サプロプテリン又はその塩の製造方法
JP2007332108A (ja) 2−メトキシシクロヘキサノンの製造方法
WO2017201664A1 (en) Method for purifiying sorbate
JP2007031429A (ja) テトラフルオロベンゼンカルバルデヒドアルキルアセタールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250