JP6714459B2 - アルコキシカルボニル化のためのベンゼン系ジホスフィンリガンド - Google Patents

アルコキシカルボニル化のためのベンゼン系ジホスフィンリガンド Download PDF

Info

Publication number
JP6714459B2
JP6714459B2 JP2016141023A JP2016141023A JP6714459B2 JP 6714459 B2 JP6714459 B2 JP 6714459B2 JP 2016141023 A JP2016141023 A JP 2016141023A JP 2016141023 A JP2016141023 A JP 2016141023A JP 6714459 B2 JP6714459 B2 JP 6714459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
butene
heteroaryl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114843A (ja
Inventor
ドング カイウ
ドング カイウ
ノイマン ヘルフリート
ノイマン ヘルフリート
ジャックステル ラルフ
ジャックステル ラルフ
マティアス ベラー
ベラー マティアス
フランク ロバート
フランク ロバート
ディーター ヘス
ヘス ディーター
マリエ ディバラ カテリン
マリエ ディバラ カテリン
フリダッグ ディルク
フリダッグ ディルク
ゲイレン フランク
ゲイレン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2017114843A publication Critical patent/JP2017114843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714459B2 publication Critical patent/JP6714459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • C07C67/38Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by addition to an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5045Complexes or chelates of phosphines with metallic compounds or metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655345Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/826Metals not provided for in groups C08G63/83 - C08G63/86
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/49Esterification or transesterification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0202Polynuclearity
    • B01J2531/0208Bimetallic complexes, i.e. comprising one or more units of two metals, with metal-metal bonds but no all-metal (M)n rings, e.g. Cr2(OAc)4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0213Complexes without C-metal linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、ベンゼン系ジホスフィン化合物と、これらの化合物の金属錯体と、アルコキシカルボニル化のためのこれらの使用とに関する。
エチレン性不飽和化合物のアルコキシカルボニル化は、重要性を増している方法である。アルコキシカルボニル化は、金属リガンド錯体の存在下で、オレフィン等のエチレン性不飽和混合物と、一酸化炭素及びアルコールとを反応させ、相当するエステルを得ることを意味するとして理解されている。一般的に、使用される金属はパラジウムである。以下のスキームは、アルコキシカルボニル化の一般反応式を示す。
アルコキシカルボニル化反応における、3−メチルプロピオネートを得るための、エテンとメタノールの反応、すなわちエテンメトキシカルボニル化は、メチルメタクリレートを調製するための中間段階として重要である(非特許文献1)。エテンメトキシカルボニル化は、溶媒としてのメタノール中で、緩やかな条件下で、ホスフィンリガンドにより変性したパラジウム触媒を用いて行われる。
一般的に、二座ホスフィンリガンドがリガンドとして使用される。非常に良好な触媒システムは、Lucite社(現三菱レーヨン社)によって開発され、1,2−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノメチル)ベンゼン(DTBPMB)に基づくリガンドを使用する(非特許文献2)。
S.G.Khokarale,E.J.Garcia−Suarez,J.Xiong,U.V.Mentzel,R.Fehrmann,A.Riisager,Catalysis Communications誌 2014,44,73〜75 W.Clegg,G.R.Eastham,M.R.J.Elsegood,R.P.Tooze,X.L.Wang,K.Whiston,Chem.Commun.1999,1877〜1878)
本発明が解決しようとする課題は、エステルの収率について、より高い収率を成すアルコキシカルボニル化のための新種のリガンドを提供することである。特に、本発明に係るリガンドは、Cオレフィン等の長鎖エチレン性不飽和化合物、及びエチレン性不飽和化合物の混合物のアルコキシカルボニル化に適する。官能基が存在してもよい。
この課題は、少なくとも1のリン原子を有する、少なくとも1のヘテロアリール基によって置換されるベンゼン系ジホスフィン化合物により解決される。これらの化合物は特に、パラジウム錯体のための二座リガンドとして好適であり、かつ様々なエチレン性不飽和化合物のアルコキシカルボニル化において、高い収率を提供する。本発明に係るリガンドは、副生成物としてのエーテルの形成をより少なくし、かつアルコキシカルボニル化のn/iso選択率を向上させる。
本発明に係るジホスフィン化合物は、式(1)により表される化合物である。
(式中、m及びnは、それぞれ独立して0又は1であり、
、R、R、Rは、それぞれ独立して−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C−C20)−アリール、及び−(C−C20)−ヘテロアリールから選択され、
,R、R、R基の少なくとも1種は、−(C−C20)−ヘテロアリール基であり、
かつR、R、R、Rが−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C−C20)−アリール、又は−(C−C20)−ヘテロアリールである場合、それらは、−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C12)−アルキル、−O−(C−C12)−アルキル−(C−C20)−アリール、−O−(C−C12)−シクロアルキル、−S−(C−C12)−アルキル、−S−(C−C12)−シクロアルキル、−COO−(C−C12)−アルキル、−COO−(C−C12)−シクロアルキル、−CONH−(C−C12)−アルキル、−CONH−(C−C12)−シクロアルキル、−CO−(C−C12)−アルキル、−CO−(C−C12)−シクロアルキル、−N−[(C−C12)−アルキル]、−(C−C20)−アリール、−(C−C20)−アリール−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−アリール−O−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−ヘテロアリール、−(C−C20)−ヘテロアリール−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−ヘテロアリール−O−(C−C12)−アルキル、−COOH、−OH、−SOH、−NH、ハロゲンから選択される、1以上の置換基によってそれぞれ独立して置換されてもよい。)
温度120℃、40バールにおける、リガンド1を用いる、ジ−n−ブテンのメトキシカルボニル化を示す図である。 温度100℃、12バールにおける、リガンド1を用いる、ジ−n−ブテンのメトキシカルボニル化を示す図である。
実施形態において、本発明に係るジホスフィン化合物は、式(II)又は(III)で表される化合物のいずれかである。
これらの式において、R、R、R、R基は、それぞれ上記の通り定義される。
(C−C12)−アルキルという表現は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状及び分岐鎖状のアルキル基を含む。これらは、好ましくは(C−C)アルキル基、より好ましくは(C−C)アルキル、最も好ましくは(C−C)アルキルである。
好適な(C−C12)−アルキル基は、特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、1−エチル−メチルプロピル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、2−エチルペンチル、1−プロピルブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルヘプチル、ノニル、デシルである。
(C−C12)−アルキルという表現に関する説明は、特に−O−(C−C12)−アルキル、−S−(C−C12)−アルキル、−COO−(C−C12)−アルキル、−CONH−(C−C12)−アルキル、−CO−(C−C12)−アルキル、及び−N−[(C−C12)−アルキル]におけるアルキル基にも適用する。
(C−C12)−シクロアルキルという表現は、3〜12個の炭素原子を有する1環、2環、又は3環ヒドロカルビル基を含む。これらの基は、好ましくは(C−C12)−シクロアルキルである。
該(C−C12)−シクロアルキル基は、好ましくは3〜8員環原子、より好ましくは5又は6員環原子を有する。
好適な(C−C12)−シクロアルキル基は、特に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロドデシル、シクロペンタデシル、ノルボルニル、アダマンチルである。
(C−C12)−シクロアルキルという表現に関する説明は、特に−O−(C−C12)−シクロアルキル、−S−(C−C12)−シクロアルキル、−COO−(C−C12)−シクロアルキル、−CONH−(C−C12)−シクロアルキル、及び−CO−(C−C12)−シクロアルキルにおけるシクロアルキル基にも適用する。
(C−C12)−ヘテロシクロアルキルという表現は、環を構成する炭素原子の1以上がヘテロ原子により置換される、3〜12の炭素原子を有する、非芳香族性飽和シクロ脂肪族基又は非芳香族性部分的不飽和シクロ脂肪族基を含む。該(C−C12)−ヘテロシクロアルキル基は、好ましくは3〜8員環原子、より好ましくは5又は6員環原子を有し、任意の方法で脂肪族側鎖によって置換される。該ヘテロシクロアルキル基では、シクロアルキル基とは対照的に、環を構成する炭素原子の1以上がヘテロ原子又はヘテロ原子含有基により置換される。該ヘテロ原子又はヘテロ原子含有基は、好ましくはO、S、N、N(=O)、C(=O)、S(=O)から選択される。従って、本発明の文脈における(C−C12)−ヘテロシクロアルキル基には、酸化エチレンも含まれる。
好適な(C−C12)−ヘテロシクロアルキル基は、特にテトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、及びジオキサニルである。
(C−C20)−アリールという表現は、6〜20個の炭素原子を有する、単一又は多環芳香族性ヒドロカルビル基を含む。これらは、好ましくは(C−C14)−アリール、より好ましくは(C−C10)−アリールである。
好適な(C−C20)−アリール基は、特に、フェニル、ナフチル、インデニル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントレニル、ナフタセニル、クリセニル、ピレニル、コロネニルである。より好適な(C−C20)−アリール基は、フェニル、ナフチル、アントラセニルである。
(C−C20)−ヘテロアリールという表現は、炭素原子の1以上がヘテロ原子により置換される、3〜20個の炭素原子を有する、単環又は多環の芳香族性ヒドロカルビル基を含む。好適なヘテロ原子は、N、O及びSである。該(C−C20)−ヘテロアリール基は3〜20、好ましくは6〜14、より好ましくは6〜10の員環原子を有する。従って、例えば、本発明の文脈に係るピリジルはC−ヘテロアリール基、フリルはC−ヘテロアリール基である。
好適な(C−C20)−ヘテロアリール基は、特にフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フラザニル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリルである。
ハロゲンという表現は、特にフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を含む。特に好ましくは、フッ素及び塩素である。
実施形態において、R、R、R、R基が−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C−C20)−アリール、又は−(C−C20)−ヘテロアリールである場合、それらは、それらは、−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C12)−アルキル、−O−(C−C12)−アルキル−(C−C20)−アリール、−O−(C−C12)−シクロアルキル、−S−(C−C12)−アルキル、−S−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C20)−アリール、−(C−C20)−アリール−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−アリール−O−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−ヘテロアリール、−(C−C20)−ヘテロアリール−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−ヘテロアリール−O−(C−C12)−アルキル、−COOH、−OH、−SOH、−NH、ハロゲンから選択された1以上の置換基によって、それぞれ独立に置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基が−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C−C20)−アリール、又は−(C−C20)−ヘテロアリールである場合、それらは、−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−O−(C−C12)−アルキル、−O−(C−C12)−アルキル−(C−C20)−アリール、−O−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C20)−アリール、−(C−C20)−アリール−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−アリール−O−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−ヘテロアリール、−(C−C20)−ヘテロアリール−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−ヘテロアリール−O−(C−C12)−アルキルから選択された1以上の置換基によって、それぞれ独立に置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基が−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C−C20)−アリール、又は−(C−C20)−ヘテロアリールである場合、それらは、−(C−C12)−アルキル、−O−(C−C12)−アルキル−(C−C20)−アリール、−(C−C20)−ヘテロアリール、−(C−C20)−ヘテロアリール−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−ヘテロアリール−O−(C−C12)−アルキルから選択された1以上の置換基によって、それぞれ独立に置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基が−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C−C20)−アリール、又は−(C−C20)−ヘテロアリールである場合、それらは、−(C−C12)−アルキル及び−(C−C20)−ヘテロアリールから選択された1以上の置換基によって、それぞれ独立に置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基が−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、又は−(C−C12)−ヘテロシクロアルキルである場合は置換されておらず、−(C−C20)−アリール、又は−(C−C20)−ヘテロアリールである場合は、記載通り置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基が−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C−C20)−アリール、又は−(C−C20)−ヘテロアリールである場合は、置換されていない。
実施形態において、R、R、R、Rは、−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−アリール、−(C−C20)−ヘテロアリールからそれぞれ独立に選択される。その際、R、R、R、R基の少なくとも1種は、−(C−C20)−ヘテロアリール基であり、かつR、R、R、Rが、−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−アリール、又は−(C−C20)−ヘテロアリールである場合、1以上の上記置換基によって独立に置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基の少なくとも2種は、−(C−C20)−ヘテロアリール基である。
実施形態において、R及びR基はそれぞれ、−(C−C20)−ヘテロアリール基であり、かつ1以上の前記置換基によってそれぞれ独立に置換されてよい。好ましくは、R及びRは、−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C−C20)−アリール、より好ましくは−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C20)−アリール、最も好ましくは−(C−C12)−アルキルからそれぞれ独立に選択される。R及びRは、1以上の前記置換基によって独立に置換されてよい。
実施形態においてR、R、R、R基は、−(C−C20)−ヘテロアリール基であり、かつ1以上の前記置換基によってそれぞれ独立に置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基がヘテロアリール基である場合、それらは、5〜10の員環原子、好ましくは5又は6の員環原子を有するヘテロアリール基からそれぞれ独立に選択される。
実施形態において、R、R、R、R基がヘテロアリール基である場合、それらは、5員環原子を有するヘテロアリール基である。
実施形態において、R、R、R、R基がヘテロアリール基である場合、それらは、6〜10の員環原子を有するヘテロアリール基からそれぞれ独立に選択される。
実施形態において、R、R、R、R基がヘテロアリール基である場合、それらは、6員環原子を有するヘテロアリール基である。
実施形態において、R、R、R、R基がヘテロアリール基である場合、それらは、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フラザニル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、イソキノリルから選択され、その際該ヘテロアリール基は前記の通り置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基がヘテロアリール基である場合、それらは、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジル、インドリルから選択され、その際該ヘテロアリール基は前記の通り置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基がヘテロアリール基である場合、それらは、2−フリル、2−チエニル、2−ピロリル、2−イミダゾリル、2−ピリジル、2−ピリミジル、2−インドリルから選択され、その際該ヘテロアリール基は前記の通り置換されてよい。
実施形態において、R、R、R、R基がヘテロアリール基である場合、それらは、2−フリル、2−チエニル、N−メチル−2−ピロリル、N−フェニル−2−ピロリル、N−(2−メトキシフェニル)−2−ピロリル、2−ピロリル、N−メチル−2−イミダゾリル、2−イミダゾリル、2−ピリジル、2−ピリミジル、N−フェニル−2−インドリル、2−インドリルから選択され、その際該ヘテロアリール基は置換されない。
より好ましくは、R、R、R、R基がヘテロアリール基である場合、それらはピリジル、特に2−ピリジルである。
実施形態において、R及びRはピリジル基、好ましくは2−ピリジルであり、かつR及びRは−(C−C12)−アルキルであり、その際R、R、R、Rはそれぞれ、前記の通り置換されてよい。
実施形態において、本発明に係るジホスフィン化合物は、式(1)又は(18)のいずれか1つから選択される。
本発明は更に、Pdと本発明に係るジホスフィン化合物を有する錯体にも関する。これらの錯体において、本発明に係るジホスフィン化合物は、金属原子用の二座リガンドとして機能する。例えば、該錯体はアルコキシカルボニル化のための触媒として機能する。本発明に係る錯体があれば、多数の異なるエチレン性不飽和化合物のアルコキシカルボニル化において高い収率を得ることが可能である。
本発明に係る錯体は、金属原子に配位する他のリガンドも含む。これらは、エチレン性不飽和化合物又はアニオン等である。好適な追加リガンドは、スチレン、マレイミド(例:N−メチルマレイミド)、1,4−ナフトキノン、酢酸アニオン、トリフルオロ酢酸アニオン、又はクロライドアニオン等である。
本発明は更に、本発明に係るジホスフィン化合物の、アルコキシカルボニル化反応の触媒のための使用に関する。本発明に係る化合物は特に、本発明に係る金属錯体として使用され得る。
本発明は、以下の工程を含む方法にも関する:
a)まず、エチレン性不飽和化合物を充填する;
b)本発明に係るジホスフィン化合物及びPdを有する化合物を添加する、又はPd及び本発明に係るジホスフィン化合物を有する、本発明に係る錯体を添加する;
c) アルコールを添加する;
d)COを導入する;
e)該反応混合物を加熱することによって、エチレン性不飽和化合物をエステルに転化する。
この方法において、工程a)、b)、c)及びd)を所望の順番で行うことができる。しかし、一般的にCOの添加は、まず共反応体を工程a)〜c)に導入した後に行われる。工程d)及びe)を、同時に又は連続的に行うことができる。更に、例えばCOの一部を最初に導入し、該混合物を加熱し、その後COの残りの部分を導入するというように、COを2又は3工程に分けて導入することも可能である。
本発明に係る方法において、反応体として使用されるエチレン性不飽和化合物は、1以上の炭素−炭素二重結合を含む。これらの化合物は、単純化してオレフィンとして以下に参照される。該二重結合は、末端又は内部結合でもよい。
好ましくは2〜30個の炭素原子を有するエチレン性不飽和化合物、より好ましくは2〜22個の炭素原子を有するエチレン性不飽和化合物、更に好ましくは2〜12個の炭素原子を有するエチレン性不飽和化合物である。
実施形態において、エチレン性不飽和化合物は、2〜30個の炭素原子、好ましくは6〜22個の炭素原子、より好ましくは8〜12個の炭素原子、最も好ましくは8個の炭素原子を含む。
1以上の二重結合に加えて、エチレン性不飽和化合物は更なる官能基を含んでよい。好ましくは、エチレン性不飽和化合物は、カルボキシル、チオカルボキシル、スルホ、スルフィニル、カルボン酸無水物、イミド、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、カルバミル、スルファモイル、シアノ、カルボニル、カルボノチオイル、ヒドロキシル、スルフヒドリル、アミノ、エーテル、チオエーテル、アリール、ヘテロアリール又はシリル基、及び/又はハロゲン置換基から選択される1以上の官能基を含む。同時に、エチレン性不飽和化合物は、好ましくは、計2〜30個炭素原子、より好ましくは計2〜22個の炭素原子、更に好ましくは計2〜12個の炭素原子を有する。
実施形態において、エチレン性不飽和化合物は、炭素−炭素二重結合以外に更なる官能基を有さない。
好適な実施形態において、エチレン性不飽和化合物は、少なくとも1の二重結合と2〜30個の炭素原子、好ましくは6〜22個の炭素原子、更に好ましくは8〜12個の炭素原子、最も好ましくは8個の炭素原子を有する、非官能基化アルケンである。
好適なエチレン性不飽和化合物は、例えば以下である;
エテン;
プロペン;
1−ブテン、cis−2−ブテン、trans−2−ブテン、cis−及びtrans−2−ブテンの混合物、イソブテン、1,3−ブタジエン;ラフィネートI〜III、クラック−C4等のC4オレフィン
1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、1,3−ペンタジエン等のC5オレフィン;
テトラメチルエチレン、1,3−ヘキサジエン、1,3−シクロヘキサジエン等のC6オレフィン;
1−メチルシクロヘキセン、2,4−ヘプタジエン、ノルボルナジエン等のC7オレフィン;
1−オクテン、2−オクテン、シクロオクテン、ジ−n−ブテン、ジイソブテン、1,5−シクロオクタジエン、1,7−オクタジエン等のC8オレフィン;
トリプロペン等のC9オレフィン;
ジシクロペンタジエン等のC10オレフィン;
ウンデセン;
ドデセン;
C14内部オレフィン;
C15〜C18内部オレフィン;
直鎖状又は分岐鎖状で、環状、非環状又は一部環状の、C15〜C30内部オレフィン;
トリイソブテン、トリ−n−ブテン;
リモネン、ゲラニオール、ファルネソル、ピネン、ミルセン、カルボン、3−カレン等のテルペン;
リノール酸又はリノレン酸等の18個の炭素原子を有する多価不飽和化合物;
酢酸又はプロピオン酸のビニルエステル、不飽和カルボン酸のアルキルエステル、アクリル酸及びメタクリル酸のメチル又はエチルエステル、オレイン酸メチル又はエチル等のオレイン酸エステル、リノール酸又はリノレン酸のエステル等の不飽和カルボン酸のエステル;
ビニルアセテート、ビニルシクロヘキセン、スチレン、α−メチルスチレン、2−イソプロペニルナフタレン等のビニル化合物;
2−メチル−2−ペンテナル、3−ペンテン酸メチル、メタクリル無水物。
異なる方法において、エチレン性不飽和化合物はプロペン、1−ブテン、cis−及び/又はtrans−2−ブテン又はそれらの混合物から選択される。
異なる方法において、エチレン性不飽和化合物は1−ペンテン、cis−及び/又はtrans−2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、3−メチル−1−ブテン又はそれらの混合物から選択される。
好適な実施形態において、エチレン性不飽和化合物は、エテン、プロペン、1−ブテン、cis−及び/又はtrans−2−ブテン、イソブテン、1,3−ブタジエン、1−ペンテン、cis−及び/又はtrans−2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、ヘキセン、テトラメチルエチレン、ヘプテン、n−オクテン、1−オクテン、2−オクテン又はそれらの混合物から選択される。
エチレン性不飽和化合物は、1,7−オクタジエン、シクロオクテン、10−ウンデセン酸メチル、1−メチルシクロヘキセン、5−ヘキセンニトリル、6−クロロ−1−ヘキセン、ビニルトリエチルシラン、カルボン、イソプロペニルベンゼン、4−クロロイソプロペニルベンゼン、4−フルオロイソプロペニルベンゼン、2−メチルイソプロペニルベンゼン、2−イソプロペニルナフタレン、1,1−ジフェニルエチレン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、
テトラメチルエチレン、N−ビニルフタルイミド、
trans−2−酪酸エチルから更に選択されてよい。
異なる方法では、エチレン性不飽和化合物の混合物が使用される。本発明における混合物は、少なくとも2種の異なるエチレン性不飽和化合物を含有する化合物を表す。その際、各エチレン性不飽和化合物の割合は、該混合物全体に対して少なくとも5重量%である。
2〜30個の炭素原子、より好ましくは4〜22個の炭素原子、更に好ましくは6〜12個の炭素原子、最も好ましくは8〜10個の炭素原子をそれぞれ有するエチレン性不飽和化合物の混合物を使用することが好ましい。
好適なエチレン性不飽和化合物の混合物は、ラフィネートI〜IIIと呼ばれるものである。ラフィネートIは、40〜50%のイソブテン、20〜30%の1−ブテン、10〜20%のcis−及び/又はtrans−2−ブテン、最大1%の1,3−ブタジエン及び10〜20%のn−ブタン及びイソブタンから成る。ラフィネートIIは、ナフサ分解で発生するC留分の一部であって、ラフィネートIからイソブテンを除去した後、特に異性体n−ブテン、イソブテン及びn−ブタンのみから成るC留分の一部である。ラフィネートIIIは、ナフサ分解で発生するC留分の一部であって、特に異性体n−ブテン及びn−ブタンのみから成るC留分の一部である。
更に好適な混合物は、ジ−n−ブテンであり、ジブテン、DNB又はDnBとして表される。ジ−n−ブテンは、1−ブテン、cis−2−ブテン及びtrans−2−ブテンの混合物の二量化から生じる、C8オレフィンの異性体混合物である。工業上、ラフィネートII又はラフィネートIII流は、一般的に触媒オリゴマー化を受ける。その際、存在しているブタン類(n/iso)は変化せずに出てきて、存在するオレフィン類は全部又は一部が転化される。二量化したジ−n−ブテンと同様に、高オリゴマー化物(トリブテンC12,テトラブテンC16)が通常形成され、それは反応後の蒸留により除去される必要がある。これらは同様に、反応体として使用され得る。
好適な異なる方法では、イソブテン、1−ブテン、cis−及びtrans−2−ブテンを含む混合物が使用される。好ましくは、該混合物は1−ブテン、cis−及びtrans−2−ブテンから成る。
本発明に係るアルコキシカルボニル化は、本発明に係るPd錯体より触媒される。Pd錯体は、Pd及び本発明に係るホスフィンリガンドを含む先に形成された錯体として工程b)に導入されるか、又はPd及び遊離ホスフィンリガンドを含む化合物からin−situで生成させるかいずれかであってよい。ここで、Pdを含む化合物は触媒前駆体としても表される。
触媒がin−situで作製される場合、非結合リガンドが反応混合物中に存在するように、リガンドが過度に添加され得る。
同様に最初に添加される錯体の場合、非結合リガンドが反応混合物中に存在するように、更なるリガンドを添加することも可能である。
別の実施形態において、Pdを含有する化合物は、パラジウムジクロライド(PdCl)、パラジウム(II)アセチルアセトネート[Pd(acac)]、パラジウム(II)アセテート[Pd(OAc)]、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)[Pd(cod)Cl]、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[Pd(dba)]、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)[Pd(CHCN)Cl]、パラジウム(シンナミル)ジクロライド[Pd(シンナミル)Cl]から選択される。
好ましくは、Pdを含有する化合物は、PdCl、Pd(acac)又はPd(OAc)である。PdClが特に好適である。
工程c)のアルコールは、分岐鎖状又は直鎖状で、環式、脂環式、一部環式又は脂肪族のアルコールであり、特にC−からC30−アルカノールである。モノアルコール又はポリアルコールを用いることが可能である。
工程c)のアルコールは、好ましくは1〜30個の炭素原子、より好ましくは1〜22個の炭素原子、特に好ましくは1〜12個の炭素原子を有する。これは、モノアルコール又はポリアルコールであってよい。
アルコールは、1以上の水酸基以外に、更なる官能基を含有してよい。好ましくは、該アルコールは、カルボキシル、チオカルボキシル、スルホ、スルフィニル、カルボン酸無水物、イミド、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、カルバミル、スルファモイル、シアノ、カルボニル、カルボノチオニル、スルフヒドリル、アミノ、エーテル 、チオエーテル、アリール、ヘテロアリール又はシリル基、及び又はハロゲン置換基から選択される1以上の機能基を更に含有してよい。
実施形態において、アルコールは水酸基以外の官能基を有しない。
アルコールは、不飽和芳香族基を有してよい。しかし、好ましくは脂肪族アルコールである。
本発明における脂肪族アルコールは、芳香族基を有しないアルコール(例:アルカノール、アルケノール又はアルキノール)を表す。
実施形態において、アルコールは、1以上の水酸基と1〜30個の炭素原子、好ましくは1〜22個の炭素原子、より好ましくは1〜12個の炭素原子、最も好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルカノールである。
他の方法において、工程c)のアルコールは、モノアルコール類から選択される。
他の方法において、工程c)のアルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、イソブタノール、tert−ブタノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、フェノール、2−エチルヘキサノール、イソノナノール、2−プロピルヘプタノールから選択される。
好適な別の実施形態において、工程c)のアルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−プロパノール、tert−ブタノール、3−ペンタノール、シクロヘキサノール、フェノール及びこれらの混合物から選択される。
他の方法において、工程c)のアルコールは、ポリアルコール類から選択される。
他の方法において、工程c)のアルコールは、ジオール、トリオール、テトラオールから選択される。
他の方法において、工程c)のアルコールは、シクロヘキサン−1,2−ジオール、エタン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、グリセロール、ブタン−1,2,4−トリオール、2−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオール、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、ペンタエリトリトール、1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)エタン、カテコール、レゾルシノール及びヒドロキシヒドロキノンから選択される。
他の方法において、工程c)のアルコールは、スクロース、フルクトース、マンノース、ソルボース、ガラクトース及びグルコースから選択される。
他の好適な方法において、工程c)のアルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノールから選択される。
他の特に好適な方法において、工程c)のアルコールは、メタノール、エタノールから選択される。
他の特に好適な方法において、工程c)のアルコールは、メタノールである。
他の方法において、工程c)のアルコールは過剰に使用される。
他の方法において、工程c)のアルコールは、同時に溶媒として使用される。
他の方法において、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン(THF)及びメチレンクロライド(CHCl)から選択された、追加の溶媒が使用される。
CO圧力0.1〜10MPa(1〜100バール)、好ましくは1〜8MPa(10〜80バール)、より好ましくは2〜4MPa(20〜40バール)の間で、COを工程d)に導入する。
本発明に係る方法の工程e)において、エチレン性不飽和化合物をエステルに転化するため、混合物を10〜180℃、好ましくは20〜160℃、より好ましくは40〜120℃の間の温度で加熱する。
工程a)に最初に導入されたエチレン性不飽和化合物と工程c)に添加するアルコールのモル比は、好ましくは1:1〜1:20、より好ましくは1:2〜1:10、更に好ましくは1:3〜1:4である。
工程a)に最初に導入されたエチレン性不飽和化合物に対するPdの質量比は、好ましくは0.001重量%〜0.5重量%、より好ましくは0.01重量%〜0.1重量%、更に好ましくは0.01重量%〜0.05重量%である。
本発明に係るジホスフィン化合物とPdのモル比は、好ましくは0.1:1〜400:1、より好ましくは0.5:1〜400:1、更に好ましくは1:1〜100:1、最も好ましくは2:1〜50:1である。
該方法は、酸を加えて実施されるのが好適である。従って、他の実施形態において、該方法は付加的に工程c’、すなわち混合物に酸を添加する工程を含む。これは、好ましくはブレンステッド酸又はルイス酸であってよい。
好適なブレンステッド酸の酸強度は、好ましくはpK≦5であり、好ましくはpK≦3である。該酸強度は、標準状態(25℃、1.01325バール)に基づくpKである。多塩基酸の場合、本発明における酸強度pKは、最初のタンパク質分解に関係する。
好ましくは、酸はカルボン酸でない。
好適なブレンステッド酸の例は、過塩素酸、硫酸、リン酸、メチルホスホン酸及びスルホン酸である。好ましくは、硫酸又はスルホン酸である。好適なスルホン酸の例は、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、tert−ブタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸(PTSA)、2−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸及びドデシルスルホン酸である。硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸が特に好適である。
ルイス酸は、例えばアルミニウムトリフレートであってよい。
実施形態において、工程a)で使用するエチレン性不飽和化合物のモル量に対する、工程c´)で添加する酸の量は、0.3〜40モル%、好ましくは0.4〜15モル%、より好ましくは0.5〜5モル%、最も好ましくは0.6〜3モル%である。
以下の実施例は、本発明について説明する。
基本手順
以下の全調製は、標準的なシュレンク技術を使用し、保護ガス下で行われた。使用前に溶媒を好適な脱水剤で乾燥させた(Purification of Laboratory Chemicals, W.L.F.Armarego(著者),Christina Chai(著者),Butterworth Heinemann(エルゼビア),第6編,オックスフォード 2009)。
使用前に(アルドリッチ社製)三塩化リンをアルゴン下で蒸留した。全ての予備工程をベークアウトされた容器内で行った。NMRスペクトル法を用いて製品の特徴を示した。ppmで化学シフト(δ)を報告する。31P NMRシグナル を以下:SR31P=SR1H×(BF31P/BF1H)=SR1H×0.4048(Robin K. Harris, Edwin D. Becker, Sonia M. Cabral de Menezez, Robin Goodfellow, and Pierre Granger, Pure Appl. Chem., 2001, 73, 1795〜1818;Robin K. Harris, Edwin D. Becker, Sonia M. Cabral de Menezez, Pierre Granger, Roy E. Hoffman and Kurt W. Zilm, Pure Appl. Chem., 2008, 80, 59〜84)のように参照した。
Bruker Avance 300又はBruker Avance 400を用いて核磁気共鳴スペクトルの記録を、Agilent GC 7890Aを用いてガスクロマトグラフィー分析を、Leco TruSpec CHNSを用いて元素分析を、かつThermo Electron Finnigan MAT 95−XPとAgilent 6890 N/5973器具を用いてESI−TOF質量分析法を行った。
シクロ−2−ピリジル−tert−ブチルホスフィン(前駆体A)の調製
イソプロピルマグネシウムクロライドを用いて、ノッシェル法により、クロロ−2−ピリジル−t−ブチルホスフィンの合成のためのグリニャールを調製する(Angew. Chem. 2004, 43,2222〜2226)。Budzelaar法に従い、ワークアップを行う(Organometallics 1990, 9, 1222〜1227)。
マグネチックスターラーとセプタムを用いて、1.3Mイソプロピルマグネシウムクロライド溶液8.07ml(ノッシェル試剤)を50ml丸底フラスコに導入し、−15℃まで冷却する。その後、2−ブロモピリジン953.5μl(10mmol)を素早く滴下する。該溶液はすぐに黄色に変わる。−10℃まで温めてよい。反応の転化率は以下の通り測定される。
:溶液100μlをとり、飽和アンモニウムクロライド溶液1mlへ導入する。溶液が泡立つ場合、グリニャールがまだ十分に形成されていない。水溶液をエーテル用のピペットを用いて抽出し、有機相をNaSOで乾燥させる。エーテル溶液のGCを記録した。2−ブロモピリジンと比較し、大量のピリジンが形成された場合、転化率は高い。−10℃では転化率は低い。該反応溶液を常温まで温め、1〜2時間攪拌すると、該反応溶液は黄褐色になる。GC試験は、完全な転化を示す。シリンジポンプを用いて、事前に−15℃まで冷却しておいたTHF10ml中で、グリニャール溶液を、ジシクロ−tert−ブチルホスフィン溶液1.748g(11mmol)にゆっくりと滴下してよい。ジシクロ−tert−ブチルホスフィン溶液を冷却する点が重要である。常温では、相当量のジシクロ−tert−ブチルホスフィンが得られる。最初に透明で黄色い溶液が形成され、その後、濁った溶液になる。該混合物を常温まで温め、一晩攪拌する。GC−MSによると、大量の製品が形成された。高真空下で該溶媒を除去し、所々褐色の白色固体を得る。ヘプタン20mlを用いて、該固体を懸濁させ、超音波洗浄機で粉砕する。白色固体を沈殿させた後、該溶液をデカントする。毎回10〜20mlのヘプタンを用いて、この操作を2回繰り返す。高真空下でヘプタン溶液を濃縮した後、減圧下で蒸発させる。該製品を、4.6ミリバール、オイルバス120℃及び蒸発温度98℃で蒸発し得る。無色油1.08gが得られる(50%)。
分析データ:
H NMR(300MHz,C):δ8.36(m,1H,Py),7.67(m,1H,Py),7.03−6.93(m,1H,Py),6.55−6.46(m,1H,Py),1.07(d,J=13.3Hz,9H,t−Bu)
13C NMR(75MHz,C):δ162.9,162.6,148.8,135.5,125.8,125.7,122.8,35.3,34.8,25.9及び25.8
31P NMR(121MHz,C)δ97.9
MS(EI)m:z(相対強度)201(M,2),147(32),145(100),109(17),78(8),57.1(17)
化合物1(α,α’−ビス(2−ピリジル(t−ブチル)ホスフィン)o−キシレン)の調製
グローブボックス内で、マグネシウム粉末675mg(27.8mmol、4eq)を、窒素タップとマグネチックスターラーを備えた250ml容量の丸底フラスコに量り入れ、該フラスコをセプタムで封じる。丸底フラスコを高真空状態(約5×10−2ミリバール)にし、45分間90℃で加熱する。常温まで冷却した後、ヨウ素2粒を添加し、該混合物をTHF20mlに溶解させる。ヨウ素の黄色味が消えるまで、該懸濁液を約10分間攪拌する。マグネシウム粉末が沈殿した後、濁ったTHF溶液をデカントし、活性化したマグネシウム粉末をTHF1〜2mlで2回洗浄する。次いで、新たなTHF20mlを添加する。シリンジポンプを使用し、常温で、THF70mlにα,α’−ジクロロ−o−キシレン溶液が1.21g(6.9mmol)溶解した溶液をゆっくりと滴下する。該THF溶液は、次第に暗い色になる。翌日、転化していないマグネシウム粉末を除去するため、THF懸濁液を濾過し、グリニャール化合物の含有量を以下のようにして測定する:
NHClの水溶液中で、グリニャール溶液1mlをクエンチし、エーテルで抽出する。NaSOを乾燥させた後、エーテル溶液のGCを記録する。質的に、オキシレンのみが形成されたことが観察された。
グリニャール溶液の含有量の量的測定:
0.1MのHCl(2ml)を用いてグリニャール溶液1mlをクエンチし、0.1MのNaOHで過剰酸を滴定する。好適な指示薬は、0.04%のブロモクレゾール水溶液である。色味は、黄色から青色に変化する。0.1MのNaOH0.74mlを消費した。2ml〜0.74ml(=1.26ml)は、グリニャール化合物0.126mmolに相当する。ジ−グリニャールが存在するため、グリニャール溶液は0.063Mである。これは、90%を超える収率である。
還流冷却器とマグネチックスターラーを備えた250ml容量の三口フラスコ内で、アルゴン下で、クロロホスフィン(2−Py(tBu)PCl)1.8g(8.66mmol)をTHF10mlに溶解させ、−60℃まで冷却する。次いで、シリンジポンプを使用し、前記規定のグリニャール溶液(0.063M、3.46mmol)55mlをこの温度でゆっくりと滴下する。初め、該溶液は透明であり、その後濃い黄色に変わる。1.5時間経過後、該溶液は濁った色になる。該混合物を常温で一晩温め、透明な黄色の溶液を得る。完全に反応させるため、該混合物を還流下で1時間加熱する。冷却後、HO(1ml)を添加すると、該溶液は色味を失い、乳白色になる。高真空下でTHFを除去した後、繊維質の淡黄色の固形物質を得る。水10mlとエーテル10mlをそこに添加し、良好な選択性を有する2つの同質な透明相を得る。水相をエーテルで2回抽出する。有機相をNaSOで乾燥させた後、高真空下でエーテルを除去し、繊維質のほぼ無色の固形物質を得る。後者をウォーターバスで加熱しながら、MeOH5mlに溶解させ、セライトに透過して濾過する。−28℃で、白い結晶の形をした製品772mgが一晩で得られる。(51%)。濃縮後、母液から新たに100mg分離することができた。総収率は57.6%である。
H NMR(300MHz,C):δ8.58(m,2H,Py),7.31−7.30(m,2H,ベンゼン),7.30−7.22(m,2H,Py),6.85−6.77(m,2H,Py),6.73(m,2H,ベンゼン),6.57−6.50(m,2H,py),4.33(dd,J=13.3及び4.3Hz,2H,CH),3.72−3.62(m,2H,CH),121(d,J=11.8Hz,18H, tBu),
13C NMR(75MHz,C):δ161.3,161.1,149.6,137.8,137.7,134.5,133.3,132.7,131.4,131.3,125.7,122.9,30.7,30.5,28.2,28.0,26.5, 26.4,26.2及び26.1
31P NMR(121MHz,C)δ8.8,C2634に関するEA; C:71.54、H:7.85、N:6.56、P:14.35、実測値;C:71.21、H:7.55、N:6.56、P:14.35
化合物18(1−(2−ピリジル(t−ブチル)ホスフィン)−2−(2−ピリジル(t−ブチル)ホスフィノメチル)ベンゼン)の調製
グローブボックス内で、マグネシウム粉末675mg(27.8mmol、4eq)を、窒素タップとマグネチックスターラーを備えた250ml容量の丸底フラスコに量り入れ、該フラスコをセプタムで封じる。丸底フラスコを高真空状態(約5×10−2ミリバール)にし、45分間90℃で加熱する。常温まで冷却した後、ヨウ素2粒を添加し、該混合物をTHF20mlに溶解させる。ヨウ素の黄色味が消えるまで、該懸濁液を約10分間攪拌する。マグネシウム粉末が沈殿した後、濁ったTHF溶液をデカントし、活性化したマグネシウム粉末をTHF1〜2mlで2回洗浄する。次いで、新たなTHF20mlを添加する。シリンジポンプを使用し、常温で、THF70mlに2−ブロモベンジルクロライドが920.7μl(6.9mmol)溶解した溶液をゆっくりと滴下する。該THF溶液は、濁ったわずかに緑がかった色になる。翌日、緑がかった乳白色の懸濁液が得られる。過剰マグネシウム粉末を沈殿させた後、該懸濁液をデカントし、グリニャール化合物の含有量を測定する:
グリニャール溶液1mlを0.1MのHCl(2ml)でクエンチし、過剰酸を0.1MのNaOHで滴定する。好適な指示薬は、0.04%のブルモクレゾール水溶液である。色味は、黄色から青色に変化する。0.1MのNaOH0.4mlを消費した。2ml−0.4ml(=1.6ml)は、グリニャール化合物0.15mmolに相当する。ジ−グリニャールが存在するため、グリニャール溶液は0.075Mである。
還流冷却器を備えた250ml容量の三口フラスコで、アルゴン下で、クロロホスフィン(2−Py(tBu)PCl)2.64g(13.12mol、2.5eq)をTHF15mlに溶解させ、−60℃まで冷却する。次いで、シリンジポンプを使用し、乳緑色のグリニャール溶液(0.075M、5.25mmol)70mlをこの温度でゆっくりと滴下する。滴下から3時間後、反応溶液に顕著な変化は見られない。該混合物を常温で一晩温め、透明な暗黄色の溶液を得る。完全に反応させるため、該混合物を還流下で2時間加熱する。冷却後、HO(1ml)をそこに添加し、高真空下でTHFを除去する。繊維質の黄色の固形物質を得る。次いで、水20mlとエーテル30mlをそこに添加し、相分離の悪い非同質の溶液を得る。純メタノールを添加することにより、相分離を促進することができる。水相をエーテルで2回抽出する。結合したエーテル相は、透明な黄色である。エーテルを除去した後、淡いオレンジ色の原料製品2.1gを得る。後者は、メタノールから結晶化していない。製品を精製するため、ホスフィンを対応するボラン付加体に転化させる:
原料製品をTHF15mlに溶解させ、1Mのボラン/THF錯体11.55ml(2.3eq)を一度に添加する。該混合物を常温で1日攪拌し、コンビフラッシュ機器でボラン付加体をクロマトグラフする(酢酸エチル:ヘプタン=1:10)。白色で多孔性の固形物質1.18g(52%)を得る。スペクトルから、2つのジアステレオマーが必ず存在することが明白である。
H NMR(400MHz,CDCl):δ8.76及び8.73(m,2H,arom),8.10(m,1H,arom),7.92−7.62(m,3H,arom),7.40(m,2H,arom),7.31(m,1H,arom),4.22−3.92(m,2H,CH),1.51(d,J=14.5Hz,tBu,3H),1.45(d,J=14.5Hz,tBu,6H),1.23(d,J=14.5Hz,3H,tBu),1.22(d,J=14.5Hz,tBu,6H)
31P NMR(161MHz,CDCl)δ37.71(d,broad,J=52.8Hz),36.52(d,broad,J=52.9Hz),33.65(s, broad),31.90(s,broad)
遊離ホスフィンを得るため、ボラン付加体をモルホリン20mlに溶解させ、50℃で4時間加熱する。次いで、高真空下でモルホリンを除去し、アルゴン下で残留物をクロマトグラフする(酢酸エチル:ヘプタン=1:2)。初めに製品をカラムに通すことにより、容易に分離し得る。該溶媒を再度除去し、無色の粘性油1.1g(98%)を得る。スペクトルにより、1:2の比率で2つのジアステレオマーが再度観察される。
H NMR(300MHz,C):δ8.65,8.57及び8.51(m,2H,arom),7.58及び7.51−7.33(m,4H,arom),7.01及び7.02−6.76(m,4H,arom),6.63−6.45(m,2H, arom),4.84,4.47,4.23及び3.80(m,2H,CH),1.53(d,J=12.8Hz,3H,tBu),1.51(d,J=12.8Hz, 6H,tBu),1.27−1.15(m,9H,tBu)
13C NMR(75MHz,C):δ167.2,167.0,149.7,149.2,149.0,148.9,137.1,136.7,136.3,134.2,134.1,133.2,132.6,130.2,130.1,130.0,129.6,129.5,129.2,128.8,125.6,122.7,122.5,120.8,120.6(arom),33.2,33.0,32.1,31.4,31.2(q,tBu),29.2,28.9,28.4,28.2,28.1,27.9(tBu),27.6,27.3(CH),22.9,14.2
31P NMR(121MHz,C)δ17.90(d,J=29.2Hz),16.13(d,J=21.9Hz),−0.59(d,J=21.9Hz),−0.73(d,J=29.2Hz)
2532に関する元素分析;C:71.07、H:7.63、N:6.63、P:14.66。実測値;C:71.15、H:8.20、N:6.63、P:14.94
リガンド
以下のアルコキシカルボニル化実験において、下記のリガンドを使用した。
高圧実験
供給材料:
ジ−n−ブテンも以下の通り表記した:ジブテン、DNB、又はDnB。
ジ−n−ブテンは、1−ブテン、cis−2−ブテン、及びtrans−2−ブテンの混合物の二量化から生じる、C8オレフィンの異性体混合物である。工業上、ラフィネートII又はラフィネートIII流は、一般的に触媒オリゴマー化を受ける。その際、存在しているブタン類(n/iso)は変化せずに出てきて、存在するオレフィン類は全部又は一部が転化される。二量化したジ−n−ブテンと同様に、高オリゴマー化物(トリブテンC12,テトラブテンC16)が通常形成され、それは反応後の蒸留により除去される必要がある。
C4オレフィンのオリゴマー化のために、工業的に習慣化されている他の方法は、“オクトール法”と呼ばれる。
特許文献、例えばDE102008007081A1は、オクトール法に基づくオリゴマー化について記載している。EP1029839A1は、オクトール法で形成されたC8オレフィンの分画に関係している。
工業ジ−n−ブテンは、一般的にn−オクテン5%〜30%、3−メチルヘプテン45%〜75%、及び3,4−ジメチルヘキセン10%〜35%のみから成る。好適流は、n−オクテン10%〜20%、3−メチルヘプテン55%〜65%、及び3,4−ジメチルヘキセン15%〜25%から成る。
p−トルエンスルホン酸は、以下のように略される:pTSA、PTSA、又はp−TSA。本明細書中のPTSAは常にp−トルエンスルホン酸一水和物を表す。
高圧実験実施のための基本手順
バッチ法モードでの反応のための一般的な実験の説明
アルゴン下で、50ml容量のシュレンク管内で、適切な量の基質、パラジウム塩、酸、アルコールを、マグネチックスターラーで攪拌しながら混合する。
Parr社製の100容量スチールオートクレーブは、吸ガス弁及び排ガス弁、デジタル圧力変換器、温度センサ、ボール弁、及びサンプリング用に取り付けられたキャピラリーであり、3回の真空及びアルゴンパージングによって酸素を放出させるキャピラリーを備える。次に、シュレンク管からの反応溶液を、キャピラリーを用いて、アルゴン対向流下でボール弁を通してオートクレーブに導入する。次に、適切な量のCOを常温で充填し、その後オートクレーブを反応温度まで加熱するか(ここで、該反応は定圧下では起こらない)、又はオートクレーブを最初に反応温度まで加熱し、その後、減圧弁を有するオートクレーブに接続されるビュレットを用いて、COを充填する。反応の間、このビュレットに100バールまでCOを充填し、定圧で所望のCOを供給する。このビュレットは、デッドボリュームが約30mlであり、デジタル圧力変換器を備える。攪拌中、所望時間の間、所望温度で反応させる。この間、ソフトウェア(SpecView Corporation社製スペックビュー)及びParr社製プロセス制御装置4870とパワー制御装置4875を用いて、オートクレーブとガス中の圧変化に係るデータを記録する。経時的なガス消費率及び転化率を示すダイアグラムを作成するために後の段階において使用される、エクセル表を作成するために、これらのデータを使用する。必要があれば、キャピラリーによって、GCサンプルを採取し分析する。この目的のため、内部標準として好適且つ正確な量(2〜10ml)のイソオクタンも反応前にシュレンク管へ添加する。これらも反応の経過に係る情報を提供する。反応の最後に、オートクレーブを常温まで冷却し、慎重に圧力を解放し、内部標準として必要であればイソオクタンを添加し、GC分析を、新たな製品の場合にはGC−MS分析を同様に行う。
ガラスバイアルでのオートクレーブ実験のための一般的実験方法:
300ml容量のParr社製リアクターを使用する。当社内で製造され、かつHeidolph社製のような従来のマグネチックスターラーを用いる加熱に好適な、対応する寸法を有するアルミニウムブロックがこれに適合する。オートクレーブの内側用に、ガラスバイアルの外径に対応する6つの穴を有する、約1.5cmの円形金属プレートを製造した。それらは、ガラスバイアルに合う、小さなマグネチックスターラーを備える。ガラスバイアルは、ねじぶたと好適なセプタムを備えており、ガラス吹き工によって製造される特別な器具を用いて、アルゴン下で、適切な反応剤、溶媒、触媒及び添加剤を充填する。本目的のために、6つの容器を同時に充填する;これにより、1つの実験において、同じ温度と圧力で6つの反応を行うことができる。その後、ガラスバイアルをねじぶたとセプタムで封じ、各セプタムを穿刺するために好適なサイズの小さなシリンジカニューレを使用する。これにより、反応中のガス交換が可能となる。その後、これらのバイアルを金属プレートに設置し、アルゴン下でオートクレーブに導入する。オートクレーブをCOでパージし、常温及び予定のCO圧にする。その後、マグネチックスターラーを使用し、マグネチックの攪拌下で、オートクレーブを反応温度まで加熱し、適切な期間反応を行う。次に、オートクレーブを常温まで冷却し、圧力をゆっくりと解放する。次に、オートクレーブを窒素でパージする。バイアルをオートクレーブから取り出し、好適標準の規定量を添加する。分析を実施し、その結果を収率及び選択率の測定に使用する。
12−バイアルオートクレーブ(Parr社製600ml容量オートクレーブ)での一般的実験方法:
初めに、ベークアウトされた各ガラスバイアルにジ−n−ブテン(DNB)とメタノールを充填し、HSO(溶液:MeOH50ml中のHSO1ml)のように、Pd(acac)(0.5mg,0.0016mmol)の溶液とメタノール0.2ml中のリガンド(0.0064mmol)を添加する。オートクレーブにおいて、混合物をCO10バールで2回パージし、COを所望の圧力で充填し、混合物を20時間、所望温度で攪拌する。反応終了後、イソオクタン(内部標準)とEtOAc1mlをそれぞれ添加する。有機相をGCにより分析する。GC(内部標準としてのイソオクタン)を用いて、反応収率を測定する。
分析:
エテンから製造される製品の分析:GC分析に、30mHPカラムを有するAgilent7890Aガスクロマトグラフを使用する。温度プロファイル:35℃で10分保持し、次いで毎分10℃で200℃まで昇温し、次いで16.5分保持;注入量は50:1のスプリットで1μlである。メチルプロピオネートの保持時間:6.158分
テトラメチルエチレンから製造される製品のGC分析:
GC分析に、30mHPカラムを有するAgilent7890Aガスクロマトグラフを使用する。温度プロファイル:35℃で10分保持し、次いで毎分10℃で200℃まで昇温し、次いで16.5分保持;注入量は50:1のスプリットで1μlである。
テトラメチルエチレン及び製品の保持時間:7.436分
エーテルの保持時間:11.391分
3,4−ジメチル吉草酸メチルの保持時間:17.269分
ジ−n−ブテンのGC分析:
GC分析に、30mHP5カラムを有するAgilent7890Aガスクロマトグラフを使用する。温度プロファイル:35℃で10分保持し、次いで毎分10℃で200℃まで昇温;注入量は50:1のスプリットで1μlである。
ジ−n−ブテン及び製品の保持時間:10.784〜13.502分
ジ−n−ブテンから形成されたエステルは、以下でMINO(イソノナン酸メチル)として表される。
異性体分布が不明なエーテル製品の保持時間:15.312、17.042、17.244、17.417分
iso−C9エステルの保持時間:19.502〜20.439分(主ピーク:19.990分)
n−C9エステルの保持時間:20.669、20.730、20.884、21.226分
実験の評価
触媒実験を評価するため、様々な触媒システムとの比較が可能な特定の指標を以下で使用する。
TON:触媒金属モルごとの製品モル数として規定されるターンオーバー数は、触媒錯体の生産性の指標である。
TOF:特定の転化が成される単位時間ごとのTONとして規定される触媒回転頻度、例:50%。TOFは、触媒システムの活性度の指標である。
以下で報告されるn選択率は、メトキシカルボニル化製品の全収率に基づく末端メトキシカルボニル化の割合に関係する。
n/isoの割合は、内部でエステルに転化されるオレフィンに対する、末端でエステルに転化されるオレフィンの割合を示す。
エテンのメトキシカルボニル化
a)リガンド1
アルゴン下で、25ml容量のオートクレーブにPdCl(2.53mg、0.04mol%)、リガンド1(24.9mg、0.16mol%)、及びMeOH(5ml)を充填した。次いで、(はかりで質量を観察しながら、)エテン(1g、35.7mmol)を該オートクレーブに導入した。該オートクレーブを(約20バールの圧力で、)80℃まで加熱し、次いでCOを30バールまで充填した。反応を80℃で20時間行った。
次いで、該オートクレーブを常温まで冷却し、減圧した。中身を50ml容量のシュレンク管に導入し、内部GC標準としてイソオクタン(5ml)を添加した。GC分析により収率を測定した(収率:>99%)。
b)リガンド18
アルゴン下で、100ml容量のオートクレーブにPd(acac)(6.52mg、0.04mol%)、リガンド18(36.1mg、0.16mol%)、PTSA(61.1mg、0.6mol%)、及びメタノール(20ml)を充填する。次いで、エチレン(Linde AG社製3.5)1.5g(53.6mmol)を該オートクレーブに導入する。(オートクレーブの質量を観察する)。該オートクレーブを反応温度80℃(圧力約10バール)まで加熱した後、この温度でCO(30バール)を充填する。この温度で、反応を20時間行う。次いで、該オートクレーブを常温まで冷却し、減圧する。中身を50ml容量のシュレンク管に導入し、イソオクタン(内部標準、5.0ml)を添加する。GC分析により、収率と選択率を測定した(収率:92%)。
リガンド1及びリガンド18は、エテンのメトキシカルボニル化において高い収率を成す。
PTSA存在下でのテトラメチルエチレンのメトキシカルボニル化
a)反応温度:100℃
(i)リガンド3(比較例)
25ml容量のシュレンク管に[Pd(acac)](4.87mg、0.1mol%)、p−トルエンスルホン酸(PTSA)(24.32mg、0.8mol%)、及びMeOH(8ml)を充填した。4ml容量のバイアルにリガンド3(6.3mg、0.4mol%)を充填し、マグネチックの撹拌子を入れた。次いで、透明な黄色の溶液2mlとテトラメチルエチレン(478μl、4mmol)をシリンジで添加した。バイアルをサンプルホルダーに置き、アルゴン雰囲気下で順番に300ml容量のParr社製オートクレーブに導入した。窒素でオートクレーブを3回パージした後、CO圧を40バールに調節した。100℃で20時間反応を行った。反応終了後、オートクレーブを常温まで冷却し、慎重に減圧した。内部GC標準として、イソオクタン(200μl)を添加した。GC分析により、収率と選択率を測定した。(転化率:40%、エステル製品の収率なし;エーテル製品の収率:38%)
(ii)リガンド1
25ml容量のシュレンク管に[Pd(acac)](4.87mg、0.1mol%)、p−トルエンスルホン酸(PTSA)(24.32mg、0.8mol%)、及びMeOH(8ml)を充填した。4ml容量のバイアルにリガンド1(7.0mg、0.4mol%)を充填し、マグネチックの撹拌子を入れた。次いで、透明な黄色の溶液2mlとテトラメチルエチレン(478μl、4mmol)をシリンジで添加した。バイアルをサンプルホルダーに置き、アルゴン雰囲気下で順番に300ml容量のParr社製オートクレーブに導入した。窒素でオートクレーブを3回パージした後、CO圧を40バールに調節した。100℃で20時間反応を行った。反応終了後、オートクレーブを常温まで冷却し、慎重に減圧した。内部GC標準として、イソオクタン(200μl)を添加した。GC分析により、収率と選択率を測定した。(転化率:82%、エステル製品の収率:60%;エーテル製品の収率:20%)
b)反応温度:120℃
(i)リガンド3(比較例)
25ml容量のシュレンク管に[Pd(acac)](4.87mg、0.1mol%)、p−トルエンスルホン酸(PTSA)(24.32mg、0.8mol%)、及びMeOH(8ml)を充填した。4ml容量のバイアルにリガンド3(6.3mg、0.4mol%)を充填し、マグネチックの撹拌子を入れた。次いで、透明な黄色の溶液2mlとテトラメチルエチレン(478μl、4mmol)をシリンジで添加した。バイアルをサンプルホルダーに置き、アルゴン雰囲気下で順番に300ml容量のParr社製オートクレーブに導入した。窒素でオートクレーブを3回パージした後、CO圧を40バールに調節した。120℃で20時間反応を行った。反応終了後、オートクレーブを常温まで冷却し、慎重に減圧した。内部GC標準として、イソオクタン(200μl)を添加した。GC分析により、収率と選択率を測定した。(転化率:54%、エステル製品の収率なし;エーテル製品の収率:52%)
(ii)リガンド1
25ml容量のシュレンク管に[Pd(acac)](4.87mg、0.1mol%)、p−トルエンスルホン酸(PTSA)(24.32mg、0.8mol%)、及びMeOH(8ml)を充填した。4ml容量のバイアルにリガンド1(7.0mg、0.4mol%)を充填し、マグネチックの撹拌子を入れた。次いで、透明な黄色の溶液2mlとテトラメチルエチレン(478μl、4mmol)をシリンジで添加した。バイアルをサンプルホルダーに置き、アルゴン雰囲気下で順番に300ml容量のParr社製オートクレーブに導入した。窒素でオートクレーブを3回パージした後、CO圧を40バールに調節した。120℃で20時間反応を行った。反応終了後、オートクレーブを常温まで冷却し、慎重に減圧した。内部GC標準として、イソオクタン(200μl)を添加した。GC分析により、収率と選択率を測定した。(転化率:>99%、エステル製品の収率:98%;エーテル製品の収率なし)
結果から推察できる通り、リガンド1は、温度100℃、CO圧40バールであっても、比較例であるリガンド3よりも高いエステル製品の収率を成す。更に、リガンド1を使用すると、副生成物(エーテル)が形成される割合がより少なくなる。
トリフルオロメタンスルホン酸存在下でのテトラメチレンのメトキシカルボニル化
アルゴン下で、100ml容量のオートクレーブにPd(acac)(4.87mg、0.04mol%)、リガンド1(28.0mg、0.16mol%)、及びCFSOOH(72.1mg、1.28mol%)を充填する。次いで、アルゴン下で、MeOH(20ml)、イソオクタン(5ml)、及びテトラメチルエチレン(4.8ml、40mmol)を添加する。常温で、該オートクレーブに40バールCOを充填する。120℃で20時間反応を行う。この間、オートクレーブに内装されたHPLCバルブとオートクレーブの内部キャピラリーを使用して、何度もサンプルを採取する。GC分析によってこれらを分析し、期待された製品の収率を測定する。採取が完了した後、オートクレーブを冷却し、減圧する。次いで、更なる最終GCサンプルを採取し、収率を測定するために使用する(3,4−ジメチル吉草酸メチルの収率:98%)。
PTSA存在下でのジ−n−ブテンのメトキシカルボニル化
ジ−n−ブテンは、8個の炭素原子を有する異なるオレフィン異性体の混合物である。その源と一般的組成は上記ですでに説明された。使用されるDnBは、n−オクテン約16%(w/w)、メチルヘプテン約65%、及びジメチルヘキセン約19%を有する。
イソノナン酸メチル(MINO)を得るため、ジ−n−ブテンをメタノールと反応させる。
アルコキシカルボニル化の目的は、直鎖状製品を中〜高程度の選択性かつ良好な収率で得ること、最終的には、最終収率までの反応時間が短い工業プロセスのための良好な空時収率を得ることである。
リガンド1:アルゴン下で、100ml容量のオートクレーブにPd(acac)(5.85mg、0.04mol%)、リガンド1(33.5mg、0.16mol%)、MeOH(20ml)、ジ−n−ブテン7.54ml(48mmol)、及びPTSA(p−トルエンスルホン酸一水和物)(54.7mg、0.6mol%)を充填する。次いで、常温で、COを40バールまでオートクレーブに充填する。120℃で20時間反応を行う。反応後、オートクレーブを常温まで冷却し、圧力を解放する。内部標準としてイソオクタン5mlを溶液に添加する。GC分析を用いて、収率と選択率を測定した(収率:96%、n:iso=73:23)。
図1は、この反応にかかる時間に対する収率のプロットを示す。
リガンド3(比較例):アルゴン下で、100ml容量のオートクレーブに[Pd(acac)](5.85mg、0.04mol%)、及びリガンド3(30.3mg、0.16mol%)を充填する。次いで、MeOH(30ml)、ジ−n−ブテン(7.54ml、48mmol)、及びPTSA(54.7mg、0.6mol%)を添加する。常温で、オートクレーブに純度4.7のCOを40バールまで充填し、120℃で20時間反応を行う。次いで、オートクレーブを冷却し、圧力をゆっくりと解放する。オートクレーブの中身をシュレンク管に導入する。内部標準としてイソオクタン5mlを添加し、GC分析を用いて、収率と選択率を測定する(MINOの収率:60%、n:iso=93:7)。
これらの実験は、本発明に係るリガンド1が、ジ−n−ブテンのメトキシカルボニル化において、比較例であるリガンド3よりも高い収率を成すことを示す。
スルホン酸存在下でのジ−n−ブテンのメトキシカルボニル化
リガンド1:初めに、ベークアウトしたシュレンク管に、Pd(acac)(15mg)、及びリガンド1(0.16mol%)(105mg)をそれぞれ充填する。次いで、メタノール(工業グレード)12.4ml(300mmol)、ジ−n−ブテン18.8ml(120mmol)、及びHSO(98%)32μl(0.5mol%)を添加し、該混合物を100ml容量のオートクレーブに導入する。次いで、オートクレーブを10バールCOで2回パージし、COを6バールまで充填し、100℃まで加熱する。次いで、ガスビュレットを用いて、オートクレーブに12バールまでCOを充填し、CO定圧下(12バール)で100℃で20時間攪拌する。反応終了後、イソオクタン(内部標準)及びEtOAc10mlを添加する。GC分析法によって有機相を分析する。収率は91%、n選択率は79%。
ガス消費曲線を図2に示す。
図から推察できる通り、反応は実質上20時間後に完了する。約20バールにおけるガス吸収量は、収率91%に相当する。
存在下でのエチレン及びジ−n−ブテンのメトキシカルボニル化
以下の実験は、本発明に係るリガンドを使用すれば、HのCOガスへの混入により、メトキシカルボニル化におけるエテン又はジ−n−ブテンの収率が著しく減少されることがないことを示す。従って、本発明に係る方法は、Hが少量存在しても実施可能である。
a)リガンド1を用いるエテンのメトキシカルボニル化
アルゴン雰囲気下で、100ml容量のオートクレーブにPd(acac)(6.5mg、0.04mol%)、リガンド1(37.7mg、0.16mol%)、PTSA(61.1mg、0.6mol%)、及びMeOH(20ml)を充填する。次いで、(はかりで質量を観察しながら、)エテン(3.5Linde)(1.5g、53.6mmol)をオートクレーブに導入する。常温で、オートクレーブにH(3バール)及びCO(30バール)を導入する。次いで、80℃で20時間反応を行う。次いで、オートクレーブを冷却し、減圧する。中身を50ml容量のシュレンク管へ導入し、イソオクタン(内部標準、3.0ml)を添加する。GC分析により収率を測定した(プロピオン酸メチルの収率:99%)。
b)リガンド1を用いるジ−n−ブテンのメトキシカルボニル化
アルゴン下で、100ml容量のオートクレーブにPd(acac)(5.8mg、0.04mol%)、リガンド1(33.5mg、0.16mol%)、及びPTSA(54.7mg、0.6mol%)を充填する。次いで、アルゴン下で、MeOH(30ml)、及びジ−n−ブテン(7.54ml、48mmol)を添加する。常温で、オートクレーブにH(3バール)及びCO(40バール)を充填する。120℃で20時間反応を行った後、オートクレーブを冷却し、減圧する。中身を50ml容量のシュレンク管へ導入し、イソオクタン(内部標準、8ml)を添加する。GC分析により収率と位置選択率を測定した(収率:94%、n:iso=74:26)。
リガンド3及びリガンド1を用いる、様々なオレフィンのメトキシカルボニル化
リガンド3(比較例)の反応条件:アルゴン下で、25ml容量のシュレンク管に、[Pd(acac)](12.2mg、0.04mol)、リガンド3(63.1mg、0.16mmol)、PTSA(114mg、0.6mmol)、及びMeOH(25ml)から成る保存溶液を充填する。マグネチックスターラーを内装する4ml容量のガラスバイアルにオレフィン2mmolを充填する。シリンジを使用し、事前に調製した保存溶液1.25mlをこれに添加する。アルゴン下で、300ml容量のParr社製オートクレーブ内の金属板上にこのバイアルを置く。オートクレーブをCOで3回パージし、COを40バールまで充填する。次いで、マグネチックで攪拌しながら、120℃で20時間反応を行う。次いで、オートクレーブを冷却し、少しずつ圧力を解放する。内部標準として、イソオクタン0.2mlを添加する。GC分析とGC−MS分析によって、転化率と収率を測定する。
リガンド1の反応条件:アルゴン下で、25ml容量のシュレンク管に、[Pd(acac)](12.2mg、0.04mol)、リガンド1(69.8mg、0.16mmol)、PTSA(114mg、0.6mmol)、及びMeOH(25ml)から成る保存溶液を充填する。マグネチックスターラーを内装する4ml容量のガラスバイアルにオレフィン2mmolを充填する。シリンジを使用し、事前に調製した保存溶液1.25mlをこれに添加する。アルゴン下で、300ml容量のParr社製オートクレーブ内の金属板上にこのバイアルを置く。オートクレーブをCOで3回パージし、COを40バールまで充填する。次いで、マグネチックで攪拌しながら、120℃で20時間反応を行う。次いで、オートクレーブを冷却し、少しずつ圧力を解放する。内部標準として、イソオクタン0.2mlを添加する。GC分析とGC−MS分析によって、転化率と収率を測定する。
GC分析に関し、両者において、30mHPカラムを有するAgilent 7890Aガスクロマトグラフィーを使用する。温度プロファイル:35℃で10分保持し、次いで毎分10℃で285℃まで昇温し、次いで285℃で5分保持;注入量は50:1のスプリットで1μlである。
結果を以下の2つの表に示す。
結果が示す通り、本発明に係る方法によって、多数の異なるエチレン性不飽和化合物の転化が可能となる。ほとんどの場合において、本発明に係るリガンド1は、比較例であるリガンド3よりも、良好なエステルの収率、低程度の異性化レベル、低程度の副生成物形成、良好なn/iso選択率を示す。
























Claims (11)

  1. 式(I):
    (式中、m及びnは、それぞれ独立して0又は1であり、 及びR がそれぞ
    れ−(C −C 20 )−ヘテロアリールであり、かつR 及びR がそれぞれ独立して−(C −C 12 )−アルキルから選択され、
    かつR、R、R、Rが−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C−C20)−アリール、又は−(C−C20)−ヘテロアリールである場合、それらは、−(C−C12)−アルキル、−(C−C12)−シクロアルキル、−(C−C12)−ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C12)−アルキル、−O−(C−C12)−アルキル−(C−C20)−アリール、−O−(C−C12)−シクロアルキル、−S−(C−C12)−アルキル、−S−(C−C12)−シクロアルキル、−COO−(C−C12)−アルキル、−COO−(C−C12)−シクロアルキル、−CONH−(C−C12)−アルキル、−CONH−(C−C12)−シクロアルキル、−CO−(C−C12)−アルキル、−CO−(C−C12)−シクロアルキル、−N−[(C−C12)−アルキル]、−(C−C20)−アリール、−(C−C20)−アリール−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−アリール−O−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−ヘテロアリール、−(C−C20)−ヘテロアリール−(C−C12)−アルキル、−(C−C20)−ヘテロアリール−O−(C−C12)−アルキル、−COOH、−OH、−SOH、−NH、ハロゲンから選択される、1以上の置換基によってそれぞれ独立して置換されてもよい。)
    で表される化合物。
  2. 式(II)又は(III)のいずれか1つである請求項1に記載の化合物。
  3. 、R それぞれ独立してフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、フラザニル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾイミダゾリル、キノリル、及びイソキノリルから選択される、
    請求項1又は2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. 式(1)又は(18)のいずれか1つである請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 求項1〜のいずれか1項に記載の化合物がPdに二座配位した錯体。
  6. 以下の工程段階:
    a)最初にエチレン性不飽和化合物を充填する工程
    b)請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物及びPdを有する化合物を添加する工程、又は請求項に記載の錯体を添加する工程
    c)アルコールを添加する工程
    d)COを導入する工程
    e)該反応混合物を加熱することによって、エチレン性不飽和化合物をエステルに転化する工程
    を含む方法。
  7. 該エチレン性不飽和化合物が2〜30個の炭素原子と、任意に、カルボキシル基、チオカルボキシル基、スルホ基、スルフィニル基、カルボン酸無水物基、イミド基、カルボン酸エステル基、スルホン酸エステル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、カルボニル基、カルボノチオイル基、ヒドロキシル基、スルフヒドリル基、アミノ基、エーテル基、チオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、又はシリル基、及び/又はハロゲン置換基から選択される1以上の官能基とを有する、
    請求項に記載の方法。
  8. 該エチレン性不飽和化合物が、エテン、プロペン、1−ブテン、cis−及び/又はtrans−2−ブテン、イソブテン、1,3−ブタジエン、1−ペンテン、cis−及び/又はtrans−2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、ヘキセン、テトラメチルエチレン、ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、ジ−n−ブテン、及びそれらの混合物から選択される、
    請求項又はのいずれかに記載の方法。
  9. 工程b)におけるPdを有する化合物が、パラジウムジクロライド、パラジウム(II)アセチルアセトネート、パラジウム(II)アセテート、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)、及びパラジウム(シンナミル)ジクロライドから選択される、
    請求項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 工程c)におけるアルコールが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−プロパノール、tert−ブタノール、3−ペンタノール、シクロヘキサノール、フェノール、及びそれらの混合物から選択される、
    請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物又は請求項に記載の錯体の、アルコキシカルボニル化反応の触媒としての使用。





JP2016141023A 2015-07-23 2016-07-19 アルコキシカルボニル化のためのベンゼン系ジホスフィンリガンド Active JP6714459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015213918.2 2015-07-23
DE102015213918 2015-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114843A JP2017114843A (ja) 2017-06-29
JP6714459B2 true JP6714459B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=56497599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141023A Active JP6714459B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-19 アルコキシカルボニル化のためのベンゼン系ジホスフィンリガンド
JP2016141022A Active JP6840480B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-19 エチレン性不飽和化合物のアルコキシカルボニル化のための、フェロセン系化合物及びこれに基づくパラジウム触媒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141022A Active JP6840480B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-19 エチレン性不飽和化合物のアルコキシカルボニル化のための、フェロセン系化合物及びこれに基づくパラジウム触媒

Country Status (15)

Country Link
US (8) US9688604B2 (ja)
EP (6) EP3121186B1 (ja)
JP (2) JP6714459B2 (ja)
KR (2) KR101878043B1 (ja)
CN (7) CN106366126B (ja)
AR (2) AR105389A1 (ja)
BR (2) BR102016016724B1 (ja)
CA (2) CA2936723C (ja)
ES (6) ES2711749T3 (ja)
MX (2) MX2016009398A (ja)
MY (1) MY172677A (ja)
PL (3) PL3121181T4 (ja)
SG (3) SG10201605921SA (ja)
TW (2) TWI634947B (ja)
ZA (2) ZA201605001B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR105389A1 (es) 2015-07-23 2017-09-27 Evonik Degussa Gmbh Compuestos basados en ferroceno y catalizadores de paladio basados en los mismos para la alcoxicarbonilación de compuestos etilénicamente instaurados
ES2734383T3 (es) 2016-07-19 2019-12-05 Procedimiento para la producción de di- o tricarboxilatos mediante alcoxicarbonilación de dienos con dobles enlaces conjugados
PL3272732T3 (pl) 2016-07-19 2020-03-31 Evonik Degussa Gmbh Sposób alkoksykarbonylowania etylenowo nienasyconych związków za pomocą ligandów monofosfinowych
EP3272730B1 (de) 2016-07-19 2019-01-02 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur alkoxycarbonylierung von ethern
EP3272760B1 (de) 2016-07-19 2019-05-15 Evonik Degussa GmbH 1,1'-bis(phosphino)ferrocenliganden für die alkoxycarbonylierung
EP3272759B1 (de) 2016-07-19 2019-05-08 Evonik Degussa GmbH 1,1'-bis(phosphino)ferrocenliganden für die alkoxycarbonylierung
ES2722052T3 (es) 2016-07-19 2019-08-07 Evonik Degussa Gmbh Procedimiento para la alcoxicarbonilación de olefinas en un medio con baja concentración de ácidos de Brønsted
EP3272729B1 (de) 2016-07-19 2019-09-04 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von estern durch carbonylierung von ethern
EP3272728B1 (de) 2016-07-19 2019-06-19 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur alkoxycarbonylierung von alkoholen
WO2018175332A1 (en) * 2017-03-18 2018-09-27 Qatar Foundation For Education, Science And Community Development Metal-catalyzed alkoxycarbonylation of a lactone
EP3421478B1 (en) 2017-06-29 2020-03-25 Evonik Operations GmbH Markovnikov-selective palladium catalyst for carbonylation of alkynes with heteroarenes
EP3441384B1 (de) * 2017-08-08 2019-12-25 Evonik Operations GmbH Methoxycarbonylierung mit ameisensäure und methanol
EP3441383B1 (de) * 2017-08-08 2019-12-25 Evonik Operations GmbH Methoxycarbonylierung mit ameisensäure als co-quelle
EP3441137B1 (de) * 2017-08-08 2019-12-25 Evonik Operations GmbH Pd-katalysierten zersetzung von ameisensäure
PL3502082T3 (pl) * 2017-12-21 2020-07-27 Evonik Operations Gmbh Sposób katalizowanej Pd hydroksykarbonylacji diizobutenów: wpływ rozpuszczalnika
EP3502081B1 (de) * 2017-12-21 2020-07-01 Evonik Operations GmbH Verfahren zur pd-katalysierten hydroxycarbonylierung von diisobuten: verhältnis 3,5,5-trimethylhexansäure/h2o
ES2807998T3 (es) * 2017-12-21 2021-02-25 Evonik Operations Gmbh Procedimiento para la hidroxicarbonilación de diisobuteno catalizada con Pd: proporción ligando/Pd
EP3502084B1 (de) * 2017-12-21 2020-02-12 Evonik Operations GmbH Verfahren zur direkten umsetzung von diisobuten zu einer carbonsäure
EP3502085B1 (de) * 2017-12-21 2020-03-11 Evonik Operations GmbH Verfahren zur direkten umsetzung von alkenen zu carbonsäuren
EP3502087B1 (de) * 2017-12-21 2020-06-24 Evonik Operations GmbH Verfahren zur pd-katalysierten hydroxycarbonylierung von diisobuten: verhältnis essigsäure/diisobuten
EP3502086B1 (de) * 2017-12-21 2020-07-08 Evonik Operations GmbH Verfahren zur pd-katalysierten hydroxycarbonylierung von diisobuten: verhältnis schwefelsäure/ligand
US10710956B2 (en) * 2018-02-08 2020-07-14 Regents Of The University Of Minnesota Process for the preparation of acrylate esters from alkyl lactates
ES2834092T3 (es) * 2018-02-14 2021-06-16 Evonik Degussa Gmbh Ligandos difosfina puenteados con propilo para la alcoxicarbonilación
US11365171B2 (en) 2019-06-12 2022-06-21 Evonik Operations Gmbh Process for preparing an ester by alkoxycarbonylation
US11440863B2 (en) 2019-06-12 2022-09-13 Evonik Operations Gmbh Process for preparing an alcohol from hydrocarbons
US11008275B2 (en) * 2019-06-12 2021-05-18 Evonik Operations Gmbh Process for preparing carboxylic acids or salts thereof from hydrocarbons
US20200391194A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Evonik Operations Gmbh Process for separating one or more components from a mixture
PL3842411T3 (pl) * 2019-12-17 2023-10-02 Evonik Operations Gmbh Ester trimetylowy kwasu 3,3',3''-(cykloheksano-1,2,4-triylo)tripropionowego
CN111087306B (zh) * 2019-12-27 2021-08-03 南京诚志清洁能源有限公司 芳基双齿膦配体组合催化制备有机羧酸酯的方法
CN111253258A (zh) * 2020-03-13 2020-06-09 华东理工大学 一种乙烯均相氢酯基化合成丙酸甲酯的方法
EP3889161B1 (de) * 2020-03-30 2022-06-08 Evonik Operations GmbH Platin-komplexe mit benzylbasierten diphosphinliganden für die katalyse der alkoxycarbonylierung ethylenisch ungesättigter verbindungen
EP3889163B1 (de) * 2020-03-30 2023-07-19 Evonik Operations GmbH Platin-komplexe mit ferrocen-liganden für die katalyse der alkoxycarbonylierung ethylenisch ungesättigter verbindungen
CN113801161A (zh) * 2020-06-15 2021-12-17 华东师范大学 咪唑类配体衍生物及其制备和在丁二烯调聚反应中的应用
CN111686818B (zh) * 2020-07-10 2022-08-02 万华化学集团股份有限公司 一种催化剂组合物及其在丙烯氢甲酰化反应中的应用
CN112094294A (zh) * 2020-11-10 2020-12-18 江苏欣诺科催化剂有限公司 双(二环己基膦)烷烃的合成方法
EP4001252A1 (de) 2020-11-12 2022-05-25 Evonik Operations GmbH Doppelte alkoxycarbonylierung von dienen
EP4001256A1 (de) 2020-11-24 2022-05-25 Evonik Operations GmbH Verfahren zur alkoxycarbonylierung von ethylenisch ungesättigter verbindungen unter einsatz von benzolbasierte diphosphinliganden und aluminiumtriflat
CN112480170B (zh) * 2020-12-02 2023-03-14 中国海洋石油集团有限公司 一种双膦化合物、包含其的催化剂体系及其应用
EP4011892A1 (de) 2020-12-09 2022-06-15 Evonik Operations GmbH Platin-komplexe mit ferrocen-diphosphin-liganden für die katalyse der hydroxycarbonylierung ethylenisch ungesättigter verbindungen
CN114805434A (zh) * 2021-01-18 2022-07-29 惠州凯特立斯科技有限公司 一种新型四齿膦配体化合物及其合成方法与应用
CN114835746A (zh) * 2021-02-01 2022-08-02 惠州凯特立斯科技有限公司 一种新型四齿膦配体化合物及其合成方法与应用
CN113620990B (zh) * 2021-08-30 2022-11-08 万华化学集团股份有限公司 一种硫脲型氮膦配体及其制备方法和应用
CN113788748A (zh) * 2021-09-15 2021-12-14 华东师范大学 多齿膦配体修饰的钯组合催化剂催化不饱和烃制备直链羰基化合物的方法
CN113969188B (zh) * 2021-10-21 2022-10-28 青岛科技大学 一种新型松节油基生物质高能量密度混合燃料
CN114014895A (zh) * 2021-10-26 2022-02-08 浙江大学 一种二茂铁基膦配体化合物及其合成方法
CN113999261B (zh) * 2021-10-26 2023-06-06 浙江大学 一种邻二甲基芳香环类二膦基配体化合物及其合成方法
CN114308129B (zh) * 2021-11-24 2022-12-06 中国科学院兰州化学物理研究所 用于烯烃烷氧羰基化的催化剂组合物及其制备方法与应用
EP4197992A1 (de) 2021-12-20 2023-06-21 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung eines alkohols und abtrennung des homogenen katalysatorsystems unter verwendung einer membran umfassend eine trennaktive schicht aus paek und einer unterstruktur, die paek umfasst
EP4197623A1 (de) 2021-12-20 2023-06-21 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung eines esters und abtrennung des homogenen katalysatorsystems unter verwendung einer membran umfassend eine trennaktive schicht aus paek und einer unterstruktur, die paek umfasst
EP4198014A1 (de) 2021-12-20 2023-06-21 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von carbonsäuren oder deren salzen und abtrennung des homogenen katalysatorsystems unter verwendung einer membran umfassend eine trennaktive schicht aus paek und einer unterstruktur, die paek umfasst
US20230192486A1 (en) 2021-12-20 2023-06-22 Evonik Operations Gmbh Process for producing carbon monoxide-containing streams
WO2023222359A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Evonik Oxeno Gmbh & Co. Kg Verfahren zur aufreinigung von kohlenwasserstoffströmen inklusive heterogen und homogen katalysierter reaktionen

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1029839B (de) 1953-05-07 1958-05-14 Tosaku Yoshioka Mittel zur Verbesserung und Regelung der Duengerwirkung auf landwirtschaftlichen Kulturboeden
US3213093A (en) * 1963-12-12 1965-10-19 American Cyanamid Co Phosphino-s-triazines
US5166330A (en) * 1983-09-06 1992-11-24 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of nucleoside alkyl-aralkyl- and aryl-phosphonites and -phosphonates
DK166686A (da) * 1985-04-16 1986-10-17 Smithkline Beckman Corp Phosphinforbindelser, fremgangsmaade til fremstilling heraf samt farmaceutiske midler indeholdende disse forbindelser
GB8705699D0 (en) * 1987-03-11 1987-04-15 Shell Int Research Carbonylation of olefinically unsaturated compounds
US4880902A (en) * 1987-08-27 1989-11-14 Shell Oil Company Copolymerization of carbon monoxide and olefin with diphosphine having heterocyclic substituents as catalyst
KR0148012B1 (ko) * 1989-03-03 1998-08-17 오노 알버어스 신규한 포스핀으로 구성되는 촉매시스템 및 이를 이용한 아세틸렌형 또는 올레핀형 불포화화합물의 카르보닐화방법
CN1024635C (zh) * 1989-03-03 1994-05-25 国际壳牌研究有限公司 羰基化催化剂及其应用
GB9002521D0 (en) * 1990-02-05 1990-04-04 Shell Int Research Carbonylation catalyst system
CA2034971A1 (en) * 1990-02-05 1991-08-06 Eit Drent Carbonylation catalyst system
DE4141299C2 (de) * 1991-12-14 2000-09-21 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von tertiären Phosphanen
BE1007422A3 (nl) * 1993-08-23 1995-06-13 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een mengsel van penteenzure alkylesters.
BE1008018A3 (nl) 1994-01-06 1995-12-12 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een ester.
TW272949B (ja) * 1994-07-22 1996-03-21 Taishal Kagaku Kogyo Kk
AU5579598A (en) 1997-02-26 1998-09-18 Dsm N.V. Process to prepare a pentenoic acid derivative
GB9717059D0 (en) 1997-08-13 1997-10-15 Ici Plc Method of manufacturing phosphine compound
DE19906518A1 (de) 1999-02-17 2000-08-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Fraktionierung von Dibuten
DE10037961A1 (de) 2000-07-27 2002-02-07 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Neue Phosphanliganden, deren Herstellung und ihre Verwendung in katalytischen Reaktionen
JP4467935B2 (ja) * 2002-10-03 2010-05-26 キヤノン株式会社 ハロゲン化芳香族アミン化合物の製造法
WO2005056566A2 (de) * 2003-12-12 2005-06-23 Solvias Ag Verfahren zur herstellung von orthometallierten und orthosubstituierten aromatischen verbindungen
GB0400720D0 (en) * 2004-01-14 2004-02-18 Stylacats Ltd Novel ferrocene-based phosphorus chiral phosphines
JP5015451B2 (ja) * 2005-04-18 2012-08-29 日本化学工業株式会社 ホスフィン遷移金属錯体、その製造方法およびそれを含有する抗癌剤
CN101235052A (zh) * 2007-09-30 2008-08-06 赢创德固赛有限责任公司 不对称手性二膦配体
DE102008007081B4 (de) 2008-01-31 2018-12-06 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von n-Buten-Oligomeren und 1-Buten aus technischen Mischungen I von C4-Kohlenwasserstoffen
GB0915946D0 (en) 2009-09-11 2009-10-28 Univ St Andrews Metal-catalysed carbonylation of unsaturated compounds
GB201000078D0 (en) * 2010-01-05 2010-02-17 Lucite Int Uk Ltd Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporatng such ligands
WO2011152358A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 住友化学株式会社 銀錯体を含む膜
CN102531890A (zh) 2010-12-18 2012-07-04 中国科学院兰州化学物理研究所 由烯烃氢酯基化反应制备有机羧酸酯的方法
JP6011798B2 (ja) 2011-02-17 2016-10-19 国立大学法人 岡山大学 新規化合物、新規配位子、新規遷移金属錯体および新規遷移金属錯体からなる触媒
DE102011089008B4 (de) 2011-12-19 2017-08-24 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Estern aus Formiaten und olefinisch ungesättigten Verbindungen
DE102013201669B4 (de) * 2013-02-01 2017-02-09 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Carbonylierung von Olefinen
KR102205983B1 (ko) * 2014-10-13 2021-01-22 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
AR105389A1 (es) 2015-07-23 2017-09-27 Evonik Degussa Gmbh Compuestos basados en ferroceno y catalizadores de paladio basados en los mismos para la alcoxicarbonilación de compuestos etilénicamente instaurados
ES2834092T3 (es) * 2018-02-14 2021-06-16 Evonik Degussa Gmbh Ligandos difosfina puenteados con propilo para la alcoxicarbonilación

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201806584VA (en) 2018-09-27
US9688604B2 (en) 2017-06-27
EP3121185B1 (de) 2018-11-14
EP3121186A2 (de) 2017-01-25
CN106432364A (zh) 2017-02-22
CA2936724C (en) 2018-06-19
JP2017114843A (ja) 2017-06-29
CN106432365B (zh) 2020-04-07
PL3121180T3 (pl) 2019-03-29
CN113845545A (zh) 2021-12-28
MX2016009397A (es) 2017-03-30
US20170022234A1 (en) 2017-01-26
CA2936724A1 (en) 2017-01-23
EP3121180A2 (de) 2017-01-25
AR105388A1 (es) 2017-09-27
JP2017061443A (ja) 2017-03-30
US9725398B2 (en) 2017-08-08
EP3121181A3 (de) 2017-02-08
CN106432364B (zh) 2020-11-20
JP6840480B2 (ja) 2021-03-10
CA2936723C (en) 2019-03-19
TWI648283B (zh) 2019-01-21
US20170022137A1 (en) 2017-01-26
BR102016016724B1 (pt) 2021-06-29
CN106432365A (zh) 2017-02-22
EP3121184A2 (de) 2017-01-25
ES2703563T3 (es) 2019-03-11
US10202329B2 (en) 2019-02-12
EP3121186B1 (de) 2018-09-12
EP3121184A3 (de) 2017-02-08
ES2705723T3 (es) 2019-03-26
BR102016016726B1 (pt) 2022-05-03
PL3121184T3 (pl) 2019-03-29
BR102016016724A2 (pt) 2017-02-14
KR101828687B1 (ko) 2018-02-12
EP3121186A3 (de) 2017-02-08
CN106632476B (zh) 2020-11-20
TW201718093A (zh) 2017-06-01
EP3121179B1 (de) 2018-10-17
SG10201605918UA (en) 2017-02-27
EP3121184B1 (de) 2018-09-12
EP3121179A2 (de) 2017-01-25
US10294191B2 (en) 2019-05-21
CN106397484A (zh) 2017-02-15
CN106366126B (zh) 2019-09-27
MX2016009398A (es) 2017-03-30
TW201716422A (zh) 2017-05-16
TWI634947B (zh) 2018-09-11
AR105389A1 (es) 2017-09-27
US20170022138A1 (en) 2017-01-26
ZA201605000B (en) 2017-08-30
BR102016016726A2 (pt) 2017-01-31
SG10201605921SA (en) 2017-02-27
EP3121180A3 (de) 2017-02-08
ES2711749T3 (es) 2019-05-07
CN106632509B (zh) 2020-07-07
ZA201605001B (en) 2017-09-27
CA2936723A1 (en) 2017-01-23
EP3121179A3 (de) 2017-02-08
KR101878043B1 (ko) 2018-07-12
EP3121185A2 (de) 2017-01-25
EP3121181A2 (de) 2017-01-25
EP3121180B1 (de) 2018-09-12
US20210276939A1 (en) 2021-09-09
US20170022139A1 (en) 2017-01-26
US10077228B2 (en) 2018-09-18
KR20170012066A (ko) 2017-02-02
ES2705078T3 (es) 2019-03-21
US20170022235A1 (en) 2017-01-26
EP3121181B1 (de) 2018-11-28
KR20170012065A (ko) 2017-02-02
US20170022236A1 (en) 2017-01-26
PL3121181T3 (pl) 2019-06-28
ES2714150T3 (es) 2019-05-27
ES2702924T3 (es) 2019-03-06
CN106366126A (zh) 2017-02-01
EP3121185A3 (de) 2017-02-22
CN106632509A (zh) 2017-05-10
US20230348356A1 (en) 2023-11-02
MY172677A (en) 2019-12-10
CN106632476A (zh) 2017-05-10
PL3121181T4 (pl) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714459B2 (ja) アルコキシカルボニル化のためのベンゼン系ジホスフィンリガンド
CA2973451C (en) Process for the alkoxycarbonylation of ethylenically unsaturated compounds with monophosphine ligands
JP6467005B2 (ja) アルコキシカルボニル化のための1,1’−ビス(ホスフィノ)フェロセン配位子
JP6571135B2 (ja) 低ブレンステッド酸濃度を有する媒体中でのオレフィンのアルコキシカルボニル化の方法
CA2973697C (en) 1,1'-bis(phosphino)ferrocene ligands for alkoxycarbonylation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350