JP6708875B2 - グラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法及びSiC基板の表面処理方法 - Google Patents

グラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法及びSiC基板の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708875B2
JP6708875B2 JP2018514704A JP2018514704A JP6708875B2 JP 6708875 B2 JP6708875 B2 JP 6708875B2 JP 2018514704 A JP2018514704 A JP 2018514704A JP 2018514704 A JP2018514704 A JP 2018514704A JP 6708875 B2 JP6708875 B2 JP 6708875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
graphene precursor
graphene
atoms
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188382A1 (ja
Inventor
忠昭 金子
忠昭 金子
保徳 久津間
保徳 久津間
大地 堂島
大地 堂島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Original Assignee
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kwansei Gakuin Educational Foundation filed Critical Kwansei Gakuin Educational Foundation
Publication of JPWO2017188382A1 publication Critical patent/JPWO2017188382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708875B2 publication Critical patent/JP6708875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/188Preparation by epitaxial growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • C30B23/06Heating of the deposition chamber, the substrate or the materials to be evaporated
    • C30B23/063Heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/02Single layer graphene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、主として、SiC基板上にグラフェン前駆体を形成する方法に関する。
近年では、高い電子移動度を有する材料の1つとして、グラフェンが注目されている。グラフェンは、六員環を有し、厚みが原子1個分のC原子の結晶である。グラフェンは厚みが原子1個分であるため作製が困難であり、従来から様々な作製方法が提案されている。特許文献1及び2は、SiC基板上にグラフェンを形成する方法を開示する。
特許文献1には、SiC基板を真空中で加熱することでSiC基板のSi原子が昇華し、残ったC原子がグラフェン化することが記載されている。特許文献1では、1又は複数のグラフェンシートが形成されることが記載されている。なお、特許文献1では、SiC基板とグラフェンシートの間の構造については記載されていない。
特許文献2は、SiC基板に注入したイオンを活性化させる(即ち加熱する)際にSi原子が昇華しないように、SiC基板をグラフェンで覆う構成である。特許文献2においても、SiC基板を真空中で加熱することで、SiC基板の表面をグラフェン化することが記載されている。特許文献2では、SiC基板上に界面層(グラフェン前駆体)が形成され、当該界面層上に複数のグラフェン層が形成されることが記載されている。特許文献2では、イオンを活性化させた後にグラフェン層を除去する。
特開2009−62247号公報 特開2011−233780号公報
ここで、特許文献2では、SiC基板上に界面層が形成され、当該界面層上にグラフェンが形成される。特許文献1でも特別な処理は開示されていないので、界面層上にグラフェンが形成していると考えられる。ここで、界面層はC原子から構成されているため、グラフェンはこの界面層から電気的な影響を受ける。言い換えると、界面層上に形成されたグラフェンは、グラファイトに類似する構造となるため、グラフェンの特徴である高い電子移動度が低下してしまう。
しかし、特許文献1及び2では、界面層を介さずにSiC基板上にグラフェンを形成する方法については、記載されていない。特に、特許文献2では、グラフェンが形成され易いSiC基板の構造について記載されていない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、C原子による界面層を介さずにSiC基板上にグラフェンを形成する方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法が提供される。即ち、この製造方法は、SiC基板を加熱することで当該SiC基板の表面のSi面のSi原子を昇華させてグラフェン前駆体を形成するとともに、当該グラフェン前駆体がグラフェンに覆われる前に加熱を停止するグラフェン前駆体形成工程を含む。前記グラフェン前駆体形成工程で処理されるSiC基板には、複数段の分子層からなるステップが形成されている。前記ステップには、C原子の未結合手が1本の分子層よりも前記表面側に、C原子の未結合手が2本の分子層が位置するステップ構造が形成されている。
これにより、上記のステップ構造を有するSiC基板を用いることで、SiC基板のSi面に均一にグラフェン前駆体を形成できる。従って、SiC基板のSi面の略全体にグラフェン前駆体が形成されつつ、かつ、グラフェン前駆体がグラフェンに覆われていない構造が実現できる。また、例えばSiC基板とグラフェン前駆体との間に他の元素を挿入することで、SiC基板上に直接グラフェンを位置させることができる。この場合、SiC基板とグラフェン前駆体との間に挿入する元素を異ならせることでグラフェンの電子状態を異ならせることができる。
前記のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法においては、前記SiC基板は、<1−100>方向に対して傾斜するようにオフ角が形成されていることが好ましい。
これにより、この方向のオフ角を有することで、上述したステップ構造を容易に実現できる。
前記のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法においては、前記グラフェン前駆体形成工程で処理される前記SiC基板が4H−SiCの場合は、4段の分子層からなるステップが形成されており、ステップ高さが高い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が2本であり、ステップ高さが低い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が1本であることが好ましい。
これにより、処理条件を調整することで、上記のステップ構造が略全面に形成されたSiC基板を得ることができるので、グラフェン前駆体付きSiC基板を効率的に製造できる。
前記のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法においては、前記グラフェン前駆体形成工程の前に、前記SiC基板をSi蒸気圧下で加熱することで当該SiC基板をエッチングするエッチング工程を行うことが好ましい。
これにより、この方法でSiC基板をエッチングすることで、上述したステップ構造を容易に実現できる。
前記のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法においては、前記エッチング工程は、少なくとも加熱温度とエッチング速度を含んで決定される所定の処理条件の下で行われることが好ましい。
これにより、上記の処理条件を考慮してエッチングを行うことで、上述したステップ構造を容易に実現できる。
前記のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法においては、前記エッチング工程は、エッチング速度が1μm/min以上で行われることが好ましい。
これにより、上述したステップ構造を容易に実現できる。
前記のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法においては、前記グラフェン前駆体形成工程は、1400℃以上2000℃以下で行われることが好ましく、1550℃以上1650℃以下で行われることが更に好ましい。
即ち、加熱温度が高過ぎるとグラフェン前駆体が形成される速度が速くなり過ぎるので、グラフェン前駆体が所望の範囲に形成されたタイミングで処理を止めることが困難となったり、SiC基板の表面が荒れる可能性がある。一方、加熱温度が低過ぎる場合はグラフェン前駆体が適切に形成されない。以上を考慮して、上記の温度範囲でグラフェン前駆体形成工程を行うことで、グラフェン前駆体が形成される範囲を精度良く制御できる。
前記のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法においては、前記グラフェン前駆体形成工程は、少なくとも内面が熱分解炭素で構成された処理容器に前記SiC基板を収容した状態で行われることが好ましい。
これにより、熱分解炭素は昇華したSi原子との反応が生じにくいため、処理容器の内部の環境(存在する蒸気の種類及び圧力等)の再現性が高くなる。従って、グラフェン前駆体が形成される範囲を精度良く制御できる。
前記のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法においては、前記グラフェン前駆体形成工程では、前記SiC基板の前記ステップの基端側から先端側に向かって均一に前記グラフェン前駆体が形成されていくことが好ましい。
これにより、例えば一定の間隔で略同じ幅のグラフェン前駆体が形成された構造を実現できるので、所望のバンドギャップを有するグラフェンを製造できる。
前記のグラフェン前駆体においては、前記SiC基板のSi面において隣接する4つのSi原子で構成される菱形の1辺を6√3倍し、Si面に垂直な方向を回転軸として30°回転させた形状を最小パターンとして、Si面のSi原子と前記グラフェン前駆体のC原子の配列パターンが重なっていることが好ましい。
これにより、Si面のSi原子とグラフェン前駆体のC原子の配列パターンが重なっているため、グラフェン前駆体とSiC基板とを比較的強固に接続できる。
本発明の第2の観点によれば、前記の製造方法で製造された前記グラフェン前駆体付きSiC基板に対して、前記グラフェン前駆体と、前記SiC基板と、の間に元素を挿入することで、前記グラフェン前駆体と前記SiC基板の結合を切断して、前記SiC基板上に前記グラフェン前駆体を介さずに、グラフェンを形成するグラフェン付きSiC基板の製造方法が提供される。
これにより、挿入する元素を異ならせるだけで、同じグラフェン前駆体付きSiC基板を用いて、異なる電子状態を有するグラフェン付きSiC基板を製造できる。
本発明の第3の観点によれば、前記のグラフェン前駆体形成工程の処理条件の判定方法において、前記グラフェン前駆体形成工程で用いられる前記SiC基板について、当該SiC基板の前記ステップの高さ方向に対して傾斜した方向から走査型電子顕微鏡の電子線を照射して得られるSEM像の明暗に基づいて、前記SiC基板が前記ステップ構造を有しているか否かを判定する方法が提供される。
これにより、SEM像の明暗に基づいてステップ構造を判定できるので、当該ステップ構造を有するために必要な処理条件を容易に特定できる。
前記のグラフェン前駆体形成工程の処理条件の判定方法においては、以下のようにすることが好ましい。即ち、前記グラフェン前駆体形成工程は、処理容器に前記SiC基板を収容した状態で行われる。容積が異なる複数の前記処理容器で前記グラフェン前駆体形成工程を行い、前記SiC基板の前記ステップの基端側から先端側に向かって均一に前記グラフェン前駆体が形成されていくか、前記SiC基板に不均一に前記グラフェン前駆体が形成されていくかを観察することで、前記処理容器に必要な容積を判定する。
これにより、グラフェン前駆体を均一に形成するために必要な収容容器の容積を容易に特定できる。
本発明の第4の観点によれば、以下のSiC基板の表面処理方法が提供される。即ち、この方法は、SiC基板をSi蒸気圧下で加熱してエッチングすることで、当該SiC基板の表面に複数段の分子層からなるステップを形成する。そして、少なくともエッチング速度及び加熱温度を調整することで、前記SiC基板に形成されるステップの分子層の段数及びそれぞれの段における未結合手の本数で規定される複数種類のステップ構造のうちの何れかのステップ構造を選択的に形成する。
これにより、目的に応じたステップ構造が形成されたSiC基板を選択的に得ることができる。SiC基板のステップ構造は、例えばグラフェン前駆体又はエピタキシャル層等を形成する場合に影響があるため、所定のステップ構造を選択的に得ることで、これらを形成する工程を好適に行うことができる。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、以下のようにすることが好ましい。即ち、前記SiC基板は4H−SiCで構成されている。ステップ構造には、ステップ構造Aと、ステップ構造Bと、ステップ構造Cと、が含まれており、ステップ構造A、ステップ構造B、及びステップ構造Cのうち何れかのステップ構造を選択的に形成する。前記ステップ構造Aは、4段の分子層からなるステップが形成されており、ステップ高さが高い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が2本であり、ステップ高さが低い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が1本である。前記ステップ構造Bは、2段の分子層からなるステップが形成されており、C原子の未結合手が両方の分子層で1本のステップと、C原子の未結合手が両方の分子層で2本のステップと、が交互に繰り返される。前記ステップ構造Cは、4段の分子層からなるステップが形成されており、ステップ高さが高い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が1本であり、ステップ高さが低い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が2本である。
これにより、4H−SiCのSiC基板において、ステップ構造AからCの何れかを選択的に得ることができる。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、前記SiC基板にステップ構造を形成した後において、当該SiC基板の前記ステップの高さ方向に対して傾斜した方向から走査型電子顕微鏡の電子線を照射して得られるSEM像の明暗に基づいて、前記SiC基板が前記ステップ構造を有しているか否かを判定する処理を行うことが好ましい。
これにより、SEM像の明暗に基づいてステップ構造を判定できるので、所定のステップ構造が形成されたか否かを確認することができる。
本発明の加熱処理で用いられる高温真空炉の概略図。 インゴットからグラフェン付きSiC基板を製造する工程を示す図。 グラフェン前駆体形成工程とインターカレーションが行われる際の分子配列を示す図。 SiC基板のSi面に形成されたグラフェン前駆体と、Si面のSi原子と、の関係を示す図。 従来例における、グラフェンが形成される際の分子配列を示す図。 4H−SiC及び6H−SiCの分子配列と周期を示す模式図。 4H−SiCの2通りのオフ角と、それぞれのオフ角における4H−SiCの断面模式図。 4H−SiCの<1−100>方向に対するオフ角を説明する図。 Si蒸気圧エッチングを行うことで得られる3種類のステップ構造を示す図。 加熱温度とエッチング速度とを示すグラフにおいて、それぞれのステップ構造が発生する領域を示す図。 SiC基板のステップに徐々にグラフェン前駆体が形成されていく様子を示す模式図及びSEM像。 SiC基板のステップに形成されていくグラフェン前駆体の幅と加熱時間との関係を示すグラフ及び表。 SiC基板のコントラストを計測する際に用いる走査型電子顕微鏡を示す模式断面図。 4H−SiCと6H−SiCの表面を観察したときのSEM像及び模式断面図。 収容容器の容積と、グラフェン前駆体の形成モードと、の関係を示す図。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。初めに、図1を参照して、本実施形態の加熱処理で用いる高温真空炉20について説明する。
図1に示すように、高温真空炉(加熱装置)20は、本加熱室21と、予備加熱室22と、を備えている。本加熱室21は、少なくとも表面が単結晶SiCで構成されるSiC基板41(単結晶SiC基板)を1000℃以上2300℃以下の温度に加熱することができる。予備加熱室22は、SiC基板41を本加熱室21で加熱する前に予備加熱を行うための空間である。
本加熱室21には、真空形成用バルブ23と、不活性ガス注入用バルブ24と、真空計25と、が接続されている。真空形成用バルブ23は、本加熱室21の真空度を調整することができる。不活性ガス注入用バルブ24は、本加熱室21内の不活性ガス(例えばArガス)の圧力を調整することができる。真空計25は、本加熱室21内の真空度を測定することができる。
本加熱室21の内部には、ヒータ26が備えられている。また、本加熱室21の側壁や天井には図略の熱反射金属板が固定されており、この熱反射金属板は、ヒータ26の熱を本加熱室21の中央部に向けて反射させるように構成されている。これにより、SiC基板41を強力かつ均等に加熱し、1000℃以上2300℃以下の温度まで昇温させることができる。なお、ヒータ26としては、例えば、抵抗加熱式のヒータや高周波誘導加熱式のヒータを用いることができる。
また、SiC基板41は、坩堝(収容容器)30に収容された状態で加熱される。坩堝30は、適宜の支持台等に載せられており、この支持台が動くことで、少なくとも予備加熱室から本加熱室まで移動可能に構成されている。坩堝30は、互いに嵌合可能な上容器31と下容器32とを備えている。
坩堝30は、加熱処理の温度に耐えられるのであれば、素材は任意である。また、工程に応じて用いる坩堝30を異ならせても良い。例えば、後述のSi蒸気圧エッチング時は少なくとも内面がタンタルカーバイドの坩堝30を用い、グラフェン前駆体形成工程時は少なくとも内面が熱分解炭素製の坩堝30を用いても良い。
SiC基板41を加熱処理する際には、初めに、図1の鎖線で示すように坩堝30を高温真空炉20の予備加熱室22に配置して、適宜の温度(例えば約800℃)で予備加熱する。次に、予め設定温度(例えば、約1800℃)まで昇温させておいた本加熱室21へ坩堝30を移動させる。その後、圧力等を調整しつつSiC基板41を加熱する。なお、予備加熱を省略しても良い。
次に、図2を参照して、グラフェン付きSiC基板を製造する工程の流れについて簡単に説明する。
初めにダイヤモンドワイヤ等の切断手段によってインゴット40を所定の間隔で切断することで、インゴット40から複数のSiC基板41を切り出す。特に、インゴット40をSiCの分子層に対して斜めに切り出すことにより、オフ角を有するSiC基板41を得ることができる。切り出したSiC基板41は、機械研磨又は化学機械研磨等によって切断面が研磨される。
次に、SiC基板41にSi蒸気圧エッチングを行う。具体的には、SiC基板41を坩堝30に収容し、高純度のSi蒸気圧下で1500℃以上2200℃以下、好ましくは1800℃以上2000℃以下の温度範囲で高温真空炉20を用いて加熱を行う。この条件でSiC基板41が加熱されることで、表面がエッチングされるとともに当該表面が平坦化されていく。このSi蒸気圧エッチングの際には、以下に示す反応が行われる。簡単に説明すると、SiC基板41がSi蒸気圧下で加熱されることで、SiC基板41のSiCが熱分解ならびにSiとの化学反応によってSi2C又はSiC2等になって昇華する。また、Si雰囲気下のSiがSiC基板41の表面でCと結合して自己組織化が起こることで、SiC基板41の表面が平坦化される。
(1) SiC(s) → Si(v) + C(s)
(2) 2SiC(s) → Si(v) + SiC2(v)
(3) SiC(s) + Si(v) → Si2C(v)
なお、坩堝30内を高純度のSiとするためのSi供給源は任意であり、例えば固体のSiを坩堝30内に配置しても良いし、坩堝30の壁面をタンタルシリサイドにしても良い。
次に、SiC基板41にグラフェン前駆体形成工程を行う。具体的には、高真空下又は不活性ガス雰囲気で1500℃以上2200℃以下、又は、1400℃以上2000℃以下、好ましくは1550℃以上1650℃以下で加熱を行う。また、不活性ガスの圧力は、10-5Pa以上100kPa以下であることが好ましく、10kPa程度であることが更に好ましい。また、Siの圧力は、10-5Pa以上1Pa以下であることが好ましい。これにより、図3に示すように、SiC基板41のSi面のSi原子が昇華し、残ったC原子によってグラフェン前駆体42が形成される。このようにして、グラフェン前駆体付きSiC基板45が製造される。
図3に示すように、グラフェン前駆体42は、C原子から構成されている。グラフェン前駆体42の厚みは、C原子1個分の厚みと同じである。また、グラフェン前駆体42は、SiC基板41のSi面のSi原子と接続されている。詳細には、グラフェン前駆体42のC原子は、3個に1個の割合で、SiC基板41のSi面のSi原子と接続されている。この接続により、グラフェン前駆体42の電子移動度は、グラフェン43よりも低くなっている。なお、この接続を切断することで、グラフェン前駆体42はグラフェン43となる。
また、図4に示すように、グラフェン前駆体42は、厚み方向から見たときに、六員環構造を有している。ここで、グラフェン前駆体42の配列パターンと、SiC基板41のSi面のSi原子の配列パターンと、の関係性を説明する。SiC基板41のSi面には、隣接する4つのSi原子から構成される配列パターンが存在する。このSi原子の配列パターンは、図4に示すように、内角が60°と120°からなる菱型である。このSi原子の配列パターンを反時計回りに30°回転させ、各辺の長さを6√3倍した形状(図4の太線で記載した菱型)を最小パターンとして、SiC基板41のSi原子と、グラフェン前駆体42のC原子と、の配列パターンが重なっている。この構造により、SiC基板41上にグラフェン前駆体42を安定的に形成することができる。
次に、図2及び図3に示すように、グラフェン前駆体付きSiC基板45に対してインターカレーションを行う。インターカレーションとは、SiC基板41とグラフェン前駆体42の間に別の元素を挿入する処理である。これにより、グラフェン前駆体42とSiC基板41の接続が切断されることで、グラフェン前駆体42がグラフェン43となる。また、SiC基板41とグラフェン43の間には、挿入した元素の層であるインターカラント層44が形成される。これにより、グラフェン付きSiC基板46を製造することができる。
しかし、グラフェン前駆体付きSiC基板45の製造は容易ではない。以下、その理由を説明する。グラフェン前駆体42の形成後に加熱処理が進行すると、図5に示すように、グラフェン前駆体42がグラフェン43化するとともに、その内側にグラフェン前駆体42が形成される。この構成では、グラフェン43は、グラフェン前駆体42から電気的な影響を受けることにより、電子移動度が低下する。従って、グラフェンの特徴である電子移動度の高さを発揮させるためには、SiC基板41に初めにグラフェン前駆体42が形成されたタイミング(一層だけ炭化が生じたタイミング)で処理を停止する必要がある。しかし、従来の方法では、グラフェン前駆体42がSiC基板41上に不均一に形成されたり、グラフェン前駆体42が形成される速度を厳密に把握できなかったので、タイミングよく処理を停止することは困難であった。
以上を考慮して、本実施形態では、最適な構造のSiC基板41を特定するとともに、当該構造のSiC基板41を優先的に生成する方法を用いている。
初めに、図6を参照して、SiCの分子配列について説明する。図6に示すように、六方晶系SiC単結晶は、積層配向(Si−Cからなる分子層が積み重なる方向)が半周期毎に<1−100>方向又はその反対方向へ近づくように折り返す構成である。4H−SiCの場合、Si−C対同士の間隔をLとすると、Si原子の積層配向は2L毎に反転する(図6(a)の太線を参照)。なお、太線は示していないが、C原子も、同様に2L毎に積層配向が反転する。
一方、6H−SiCの場合、原子同士の間隔をLとするとSi原子は3L毎に積層配向が反転する(図6(b)の太線を参照)。なお、太線は示していないが、C原子も、同様に3L毎に積層配向が反転する。従って、単結晶SiCは、切断する位置によってSiCの積層方向が異なり、それによって性質も異なる。
また、図7に示すように、オフ角を形成する方向によっても、SiC基板41の分子配列が異なり、性質が異なる。図7(a)には、<11−20>方向に対して傾斜するオフ角を形成した構造と、<1−100>方向に対して傾斜するオフ角を形成した構造と、を模式的に示す斜視図である。図7(b)は、<11−20>方向に対して傾斜するオフ角を形成した構造を模式的に示す断面図である。図7(c)は、<1−100>方向に対して傾斜するオフ角を形成した構造を模式的に示す断面図である。
なお、例えば<1−100>方向に対して傾斜するオフ角を形成するためには、図8(a)に示すように、<1−100>方向に進むに連れて[000−1]方向に進むような切断面でインゴット40を切断する必要がある。また、図8(b)に示すように、オフ角θの値に応じて、ステップ高さとテラス幅の比率が変化するため、電子デバイスに要求される仕様に応じてオフ角θの値を定めることが好ましい。オフ角θの値は任意であるが、例えば、4°以下、1°以下、又は0.1°以下であって、0°又は0.01°より大きいことが好ましい。
図7(a)及び図7(b)に示すように、<11−20>方向に対して傾斜するオフ角を形成した場合は、ステップ端部(ステップ先端部、ステップ高さ方向に平行な面を構成する端部)のC原子は常に1本の未結合手(ダングリングボンド)を有する。これに対し、図7(a)及び図7(c)<1−100>方向に対して傾斜するオフ角を形成した場合は、ステップ端部のC原子は、1本の未結合手を有する場合と、2本の未結合手を有する場合と、がある。図7(c)に示すように、C原子が有する未結合手の本数は、分子の積層方向に応じて決まる。未結合手が2本の分子層は、未結合手が1本の分子層と比較して、C原子の反応性が高いため、グラフェン前駆体化が生じ易い。従って、グラフェン前駆体付きSiC基板45を製造するためには、<1−100>方向に対して傾斜するオフ角を有するSiC基板41を用いることが好ましい。
<1−100>方向に対して傾斜するオフ角を有するSiC基板41を用いて、上述のSi蒸気圧エッチングを行った場合、図9に示すステップ構造A〜Cの3種類のステップ構造の何れかが形成される。ここで、ステップ構造とは、ステップの分子層の段数及び当該分子層のC原子の未結合手の本数で決定される構造である。図9においてステップ表面と平行に引いた複数の線は、SiCの分子層の区切りを示している。即ち、図6に示す単分子層毎に(即ち0.25nm毎に)に線が引かれることとなる。また、各ステップ端部に記載した細線は、未結合手である。また、各ステップに引いたジグザグ状の太線は、SiCの積層方向を示している。
図9(a)に示すように、ステップ構造Aは、4つの分子層が1つのステップを構成している。従って、ステップ高さは1nmとなっている。また、4つの分子層のうち、高い方の2つ(表面に近い2つ)の分子層は、ステップ端部(具体的には<1−100>方向の端部)の未結合手が2本であり、低い方の2つ(表面から遠い2つ)の分子層は、ステップ端部の未結合手が1本である。このように、ステップ構造Aは、未結合手が2本の分子層が、未結合手が1本の分子層よりも高い位置に配置された構造である。
図9(b)に示すように、ステップ構造Bは、2つの分子層が1つのステップを構成している。従って、ステップ高さは0.5nmとなっている。一方のステップは、ステップ端部の未結合手が2本の分子層のみから構成されており、他方のステップは、ステップ端部の未結合手が1本の分子層のみから構成されている。そして、これらのステップが交互に繰り返されている。
図9(c)に示すように、ステップ構造Cは、4つの分子層が1つのステップを構成している。従って、ステップ高さは1nmとなっている。また、4つの分子層のうち、高い方の2つ(表面に近い2つ)の分子層は、ステップ端部の未結合手が1本であり、低い方の2つ(表面から遠い2つ)の分子層は、ステップ端部の未結合手が2本である。
上述したように、ステップ端部の未結合手が2本の分子層が表面に位置することで、グラフェン前駆体化が生じ易いため、ステップ構造Aを有するSiC基板41を用いることで、グラフェン前駆体42を適切に形成できる。
ここで、Si蒸気圧エッチングを行った後に、どのステップ構造が形成されるかは、処理条件によって異なる。この処理条件は、例えば、加熱温度、エッチング速度、不活性ガス圧、及びSi雰囲気等によると考えられる。図10は、このうち加熱温度とエッチング速度を変化させたときに、どのようなステップ構造が形成されるかを示している。図10に示すように、エッチング速度が速くなるにつれて、ステップ構造Aが形成され易くなる。従って、Si蒸気圧エッチングのエッチング速度は、例えば1μm/min以上であることが好ましい。また、ステップ構造Aは、エッチング速度が低い場合でも加熱温度が低ければ形成される。従って、エッチング速度は、1μm/minより遅くても良い。
このように、加熱温度とエッチング速度を調整することで、4H−SiCにおいては、ステップ構造Aからステップ構造Cを選択的に形成できる。上述のように、グラフェン前駆体を適切に形成する観点では、ステップ構造Aが好ましい。ただし、グラフェン前駆体を形成する以外の観点では、別のステップ構造が好適となる可能性もある。また、SiC基板41にエピタキシャル層を形成する場合、ステップ構造に応じてエピタキシャル層の性質又は形状が異なることがある。従って、所定のステップ構造を選択的に形成する技術は、グラフェン前駆体を形成しない場合においても有用である。また、ステップ構造A以外を選択的に形成するためにも、この技術を用いることができる。
なお、図10のグラフは一例であり、他の処理条件によっても形成されるステップ構造が変化する可能性があるため、当該他の処理条件を変化させてステップ構造を制御することもできる。
以上のようにして得られたステップ構造AのSiC基板41に対して、グラフェン前駆体形成工程を行うことで、図11に示すように、加熱時間に応じてSiC基板41のステップに均一にグラフェン前駆体42が形成されていく。従来では、グラフェン前駆体42の形成に成功した場合であっても、グラフェン前駆体42の端部が湾曲していたり、グラフェン前駆体42が不均一に形成されていた。しかし、本実施形態では、図11のSEM像に示すように、グラフェン前駆体42の端部はステップに略平行であり、ステップ毎のグラフェン前駆体42の形成速度も殆ど同じである。詳細には、図12の表に示すように、グラフェン前駆体42の幅の標準誤差は、非常に低い値となっている。
このように均一にグラフェン前駆体42が形成されることで、SiC基板41のステップに所望の幅のグラフェン前駆体42を形成できる。グラフェン前駆体42は、SiC基板41のステップの全面に形成しても良いし、ステップの一部のみに形成しても良い。
ここで、ステップの全面にグラフェン43が形成された基板だけでなく、ステップの一部にグラフェン43が形成された基板も電子デバイスの材料として有用である。なぜなら、グラフェン43の幅に応じてバンドギャップが異なることが理論的及び実験により示されているため、所望のバンドギャップを有するグラフェンを用いて電子デバイスを製造できるからである。もちろん、従来のように不均一にグラフェン43が形成されている場合は、バンドギャップにバラツキが生じるため、電子デバイスの製造には適さない。本実施形態のように、グラフェン43が各ステップに均一に形成されることで、グラフェンを用いた電子デバイスが実現できる。
次に、SiC基板41が有するステップ構造を判定する方法について、図13及び図14を参照して説明する。初めに、図13を参照して、走査型電子顕微鏡の構成について簡単に説明する。図13に示すように、走査型電子顕微鏡50は、ビームブースター51と、電磁レンズ52と、静電レンズ53と、スキャンコイル54と、を備える。
走査型電子顕微鏡50の略図の電子放出部から放出された電子線は、ビームブースター51によって加速され、電磁レンズ52及び静電レンズ53によって収束されてSiC基板41へ照射される。また、スキャンコイル54は、発生させた磁界によって電子線の向きを変更できる。これにより、電子線でSiC基板41の表面を走査することができる。
また、走査型電子顕微鏡50は、SE2検出部55と、インレンズ検出部56と、反射電子検出部57と、コレクタグリッド58と、フィルタリンググリッド59と、を備えている。
SE2検出部55及びインレンズ検出部56は、反射電子と二次電子の両方を検出する。反射電子とは、走査型電子顕微鏡50が照射した電子線(一次電子)が被検体表面で跳ね返った又はSiC基板41と相互作用した後に放出された電子である。二次電子とは、一次電子をSiC基板41に照射した際の相互作用の過程で生じた電子である。コレクタグリッド58は、反射電子及び二次電子を集める。フィルタリンググリッド59は、反射電子及び二次電子が通過可能となるエネルギーの下限を決定する。反射電子検出部57は、フィルタリンググリッド59を通過した反射電子を検出する。
SE2検出部55、インレンズ検出部56、及び反射電子検出部57の検出結果は、処理装置61へ出力される。処理装置61は、SiC基板41の位置と、当該位置で検出した電子と、に基づいてSEM像(走査型電子顕微鏡写真)を作成する。処理装置61は、作成したSEM像を表示装置62へ出力する。表示装置62は、入力されたSEM像を表示する。
次に、走査型電子顕微鏡50によって得られるSiC基板41のSEM像について説明する。以下では、SiC基板41のSi面の垂線に対して傾斜した角度(入射電子角度θ)で電子線をSiC基板41に照射したときに得られるSEM像について説明する。なお、入射電子角度θは、<1−100>方向又はその反対方向への傾斜角度と表現することもできる。
図14に示すように、このようにして得られるSEM像には、明るい領域と暗い領域からなる2つの領域が現れる。これらの2つの領域の境界は、図14(a)及び図14(c)に示すようにステップの位置と一致している。従って、SEM像に現れた明暗のコントラストはSiC基板41の表面における表面直下の積層配向の反転を反映している。おおよその傾向としては、図14(c)に示すように、入射電子線と、ステップ表面直下の積層配向と、の角度差が小さい場合は、反射電子線及び二次電子線が強くなることが分かる。一方で、入射電子線と、テラスの表面直下の積層配向と、の角度差が大きい場合は、反射電子線及び二次電子線が弱くなることが分かる。図14(b)及び(d)に示すように、6H−SiCの場合も同様である。
ここで、図7(c)に示すように、ステップ端部の未結合手が1本の場合と2本の場合とで、ステップ表面直下の積層方向が異なる。従って、上記のようにSEM像に基づいて、ステップ端部の未結合手の本数を特定できる。これにより、SiC基板41のステップ構造A〜Cを特定できる。従って、グラフェン前駆体を好適に形成するためのステップ構造Aが形成されているか否かを確認できる。また、別のステップ構造を選択的に形成した場合であっても、そのステップ構造が本当に形成されているか否かを確認できる。
次に、図15を参照して、グラフェン前駆体形成工程を行う際の坩堝30について説明する。上述したように、グラフェン前駆体形成工程を行う場合は、Siとの反応性が低い熱分解炭素製の坩堝30を用いることが好ましい。これにより、グラフェン前駆体形成工程を複数回行う場合であっても、SiC基板41の周囲の雰囲気を毎回同じにすることができるので、安定してグラフェン前駆体付きSiC基板45を製造できる。
ここで、坩堝30の容積が小さい場合、坩堝30の内部のSiの圧力がすぐに高くなってしまうため、Si原子の昇華が進みにくくなり、グラフェン前駆体42の形成速度が遅くなる。一方、坩堝30の容積が大きい場合、坩堝30の内部のSiの圧力が高くなるまで時間があるため、Si原子の昇華が進み易いので、グラフェン前駆体42の形成速度が速くなる。
また、出願人らの実験によれば、坩堝30の容積に応じて、グラフェン前駆体42が均一に形成されるか、不均一に形成されるかが決まることが確かめられた。図15は、その実験結果を示している。図15は、坩堝30の容積のみを異ならせ、他の処理条件を同じにしてグラフェン前駆体形成工程を行った結果を示している。
図15の坩堝30の横に付された数字は、坩堝30の高さを示している(坩堝30の底面積は等しいので高さの比が容積の比になる)。その下には、SiC基板41のSi面を観察したSEM像が示されており、更に下にはSEM像の一部拡大図が示されている。SEM像の下には、グラフェン前駆体42が形成されている様子が模式的に示されている。
図15に示すように、坩堝30の高さが高くなるほど(容積が大きくなるほど)、グラフェン前駆体42の形成速度が速いことが確かめられた。また、坩堝30の容積が大きくなるほど、グラフェン前駆体42が均一に形成され易いことが確かめられた。
従って、容積の異なる複数の坩堝30を用意し、それぞれにグラフェン前駆体形成工程を行うことで、グラフェン前駆体42が均一に形成されるために必要な坩堝30の容積を推定することができる。言い換えれば、グラフェン前駆体42を均一に形成するために必要な坩堝30の容積を判定できる。
以上に説明したように、本実施形態のグラフェン前駆体付きSiC基板45の製造方法では、SiC基板41を加熱することで当該SiC基板41の表面のSi面のSi原子を昇華させてグラフェン前駆体42を形成するとともに、当該グラフェン前駆体42がグラフェン43に覆われる前に加熱を停止するグラフェン駆体形成工程を含む。グラフェン前駆体形成工程で処理されるSiC基板41には、複数段の分子層からなるステップが形成されている。ステップには、C原子の未結合手が1本の分子層よりも表面側に、C原子の未結合手が2本の分子層が位置するステップ構造Aが形成されている。
これにより、ステップ構造Aを有するSiC基板41を用いることで、SiC基板41のSi面に均一にグラフェン前駆体42を形成できる。従って、SiC基板41のSi面の略全体にグラフェン前駆体42が形成されつつ、かつ、グラフェン前駆体42がグラフェン43に覆われていない構造が実現できる。なお、グラフェン前駆体42がグラフェン43に全く覆われていないが、微小な範囲のグラフェン前駆体42がグラフェン43に覆われていても良い。また、例えばSiC基板41とグラフェン前駆体42との間に他の元素を挿入することで、SiC基板41上に直接グラフェン43を位置させることができる。この場合、SiC基板41とグラフェン前駆体42との間に挿入する元素を異ならせることでグラフェン43の電子状態を異ならせることができる。
また、本実施形態の製造方法においては、SiC基板41は、<1−100>方向に対して傾斜するようにオフ角が形成されている。
これにより、この方向のオフ角を有することで、上述したステップ構造を容易に実現できる。
また、本実施形態の製造方法においては、グラフェン前駆体形成工程で処理されるSiC基板41が4H−SiCの場合は、4段の分子層からなるステップが形成されており、ステップ高さが高い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が2本であり、ステップ高さが低い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が1本である。
これにより、処理条件を調整することで、上記のステップ構造Aが略全面に形成されたSiC基板41を得ることができるので、グラフェン前駆体付きSiC基板45を効率的に製造できる。
また、本実施形態の製造方法においては、グラフェン前駆体形成工程の前に、SiC基板41をSi蒸気圧下で加熱することで当該SiC基板41をエッチングするエッチング工程を行う。
これにより、この方法でSiC基板41をエッチングすることで、上述したステップ構造Aを容易に実現できる。
また、本実施形態の製造方法においては、エッチング工程は、少なくとも加熱温度とエッチング速度を含んで決定される所定の処理条件の下で行われる。
これにより、上記の処理条件を考慮してエッチングを行うことで、上述したステップ構造を容易に実現できる。
また、本実施形態の製造方法においては、エッチング工程は、エッチング速度が1μm/min以上で行われる。
これにより、上述したステップ構造を容易に実現できる。
また、本実施形態の製造方法においては、グラフェン前駆体形成工程は、1400℃以上2000℃以下、好ましくは1550℃以上1650℃以下で行われる。
即ち、加熱温度が高過ぎるとグラフェン前駆体42が形成される速度が速くなり過ぎるので、グラフェン前駆体42が所望の範囲に形成されたタイミングで処理を止めることが困難となったり、SiC基板41の表面が荒れる可能性がある。一方、加熱温度が低過ぎる場合はグラフェン前駆体42が適切に形成されない。以上を考慮して、上記の温度範囲でグラフェン前駆体形成工程を行うことで、グラフェン前駆体42が形成される範囲を精度良く制御できる。
また、本実施形態の製造方法においては、グラフェン前駆体形成工程は、少なくとも内面が熱分解炭素で構成された坩堝30にSiC基板41を収容した状態で行われる。
これにより、熱分解炭素は昇華したSi原子との反応が生じにくいため、処理容器の内部の環境(存在する蒸気の種類及び圧力等)の再現性が高くなる。従って、グラフェン前駆体が形成される範囲を精度良く制御できる。なお、坩堝30の内面が熱分解炭素製であれば、全体が熱分解炭素製であっても良いし、一部が熱分解炭素製であっても良い。
また、本実施形態の製造方法においては、グラフェン前駆体形成工程では、SiC基板41のステップの基端側から先端側に向かって均一にグラフェン前駆体42が形成されていく。
これにより、例えば一定の間隔で略同じ幅のグラフェン前駆体42が形成された構造を実現できるので、所望のバンドギャップを有するグラフェン43を製造できる。
また、本実施形態の製造方法においては、SiC基板41のSi面において隣接する4つのSi原子で構成される菱形の1辺を6√3倍し、Si面に垂直な方向を回転軸として30°回転させた形状を最小パターンとして、Si面のSi原子とグラフェン前駆体42のC原子の配列パターンが重なっている。
これにより、Si面のSi原子とグラフェン前駆体42のC原子の配列パターンが重なっているため、グラフェン前駆体42とSiC基板41とを比較的強固に接続できる。
また、本実施形態では、グラフェン前駆体42と、SiC基板41と、の間に元素を挿入することで、グラフェン前駆体42とSiC基板41の結合を切断して、SiC基板41上にグラフェン前駆体42を介さずに、グラフェン43を形成するグラフェン付きSiC基板46が製造される。
これにより、挿入する元素を異ならせるだけで、同じグラフェン前駆体付きSiC基板45を用いて、異なる電子状態を有するグラフェン付きSiC基板46を製造できる。
また、本実施形態では、グラフェン駆体形成工程で用いられるSiC基板41について、当該SiC基板41のステップの高さ方向に対して傾斜した方向から走査型電子顕微鏡50の電子線を照射して得られるSEM像の明暗に基づいて、SiC基板41がステップ構造Aを有しているか否かが判定される。
これにより、SEM像の明暗に基づいてステップ構造Aを有するか否かを判定できるので、当該ステップ構造Aを有するために必要な処理条件を容易に特定できる。
また、本実施形態では、容積が異なる複数の坩堝30でグラフェン前駆体形成工程を行い、SiC基板41のステップの基端側から先端側に向かって均一にグラフェン前駆体が形成されていくか、SiC基板41に不均一にグラフェン前駆体が形成されていくかを観察することで、坩堝30に必要な容積が判定される。
これにより、グラフェン前駆体42を均一に成長させるために必要な坩堝30の容積を容易に特定できる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、単結晶4H−SiCのSiC基板41を用いたが、他の組成(例えば単結晶6H−SiC)であっても良い。ここで、4H−SiCでは、図6(a)に示すように、2段でハーフユニットを構成し、4段でフルユニットを構成するため、形成されるステップ構造は、分子層が2段又は4段であり、分子層の2段毎にC原子の未結合手の本数が切り替わる可能性が高い。6H−SiCでは、図6(b)に示すように、3段でハーフユニットを構成し、6段でフルユニットを構成するため、形成されるステップ構造は、分子層が3段又は6段であり、分子層の3段毎にC原子の未結合手の本数が切り替わる可能性が高い。従って、4H−SiCのステップ構造Aに相当する、6H−SiCのステップ構造は、6段の分子層からなるステップが形成されており、ステップ高さが高い方の3つの分子層ではC原子の未結合手が2本であり、ステップ高さが低い方の3つの分子層ではC原子の未結合手が1本の構造を有すると考えられる。また、このステップ構造では、4H−SiCと同様に、グラフェン前駆体が適切に形成され易くなると考えられる。このように、4H−SiC以外の結晶多形では、ステップ構造Aと異なるステップであっても、グラフェン前駆体42が均一に形成できる可能性がある。
上記実施形態で説明した処理条件(温度、圧力、エッチング速度等)は一例であり、適宜変更可能である。
20 高温真空炉
30 坩堝(収容容器)
40 インゴット
41 SiC基板
42 グラフェン前駆体
43 グラフェン
44 インターカラント層
45 グラフェン前駆体付きSiC基板
46 グラフェン付きSiC基板
50 走査型電子顕微鏡

Claims (17)

  1. SiC基板を加熱することで当該SiC基板の表面のSi面のSi原子を昇華させてグラフェン前駆体を形成するとともに、当該グラフェン前駆体がグラフェンに覆われる前に加熱を停止するグラフェン前駆体形成工程を含み、
    前記グラフェン前駆体形成工程で処理されるSiC基板には、複数段の分子層からなるステップが形成されており、
    前記ステップには、C原子の未結合手が1本の分子層よりも前記表面側に、C原子の未結合手が2本の分子層が位置するステップ構造が形成されていることを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記SiC基板は、<1−100>方向に対して傾斜するようにオフ角が形成されていることを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  3. 請求項1に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記グラフェン前駆体形成工程で処理される前記SiC基板が4H−SiCの場合は、4段の分子層からなるステップが形成されており、ステップ高さが高い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が2本であり、ステップ高さが低い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が1本であることを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  4. 請求項1に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記グラフェン前駆体形成工程の前に、前記SiC基板をSi蒸気圧下で加熱することで当該SiC基板をエッチングするエッチング工程を行うことを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  5. 請求項4に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記エッチング工程は、少なくとも加熱温度とエッチング速度を含んで決定される所定の処理条件の下で行われることを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  6. 請求項4に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記エッチング工程は、エッチング速度が1μm/min以上で行われることを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  7. 請求項1に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記グラフェン前駆体形成工程は、1400℃以上2000℃以下で行われることを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  8. 請求項1に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記グラフェン前駆体形成工程は、1550℃以上1650℃以下で行われることを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  9. 請求項1に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記グラフェン前駆体形成工程は、少なくとも内面が熱分解炭素で構成された処理容器に前記SiC基板を収容した状態で行われることを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  10. 請求項1に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記グラフェン前駆体形成工程では、前記SiC基板の前記ステップの基端側から先端側に向かって均一に前記グラフェン前駆体が形成されていくことを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  11. 請求項1に記載のグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法であって、
    前記SiC基板のSi面において隣接する4つのSi原子で構成される菱形の1辺を6√3倍し、Si面に垂直な方向を回転軸として30°回転させた形状を最小パターンとして、Si面のSi原子と前記グラフェン前駆体のC原子の配列パターンが重なっていることを特徴とするグラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法。
  12. 請求項1に記載の製造方法で製造された前記グラフェン前駆体付きSiC基板に対して、前記グラフェン前駆体と、前記SiC基板と、の間に元素を挿入することで、前記グラフェン前駆体と前記SiC基板の結合を切断して、前記SiC基板上に前記グラフェン前駆体を介さずに、グラフェンを形成することを特徴とするグラフェン付きSiC基板の製造方法。
  13. ラフェン前駆体形成工程の処理条件の判定方法において、
    前記グラフェン前駆体形成工程は、SiC基板を加熱することで当該SiC基板の表面のSi面のSi原子を昇華させてグラフェン前駆体を形成するとともに、当該グラフェン前駆体がグラフェンに覆われる前に加熱を停止する工程であり、
    前記グラフェン前駆体形成工程で処理されるSiC基板には、複数段の分子層からなるステップが形成されており、当該ステップには、C原子の未結合手が1本の分子層よりも前記表面側に、C原子の未結合手が2本の分子層が位置するステップ構造が形成されており、
    前記グラフェン前駆体形成工程で用いられる前記SiC基板について、当該SiC基板の前記ステップの高さ方向に対して傾斜した方向から走査型電子顕微鏡の電子線を照射して得られるSEM像の明暗に基づいて、前記SiC基板が前記ステップ構造を有しているか否かを判定することを特徴とするグラフェン前駆体形成工程の処理条件の判定方法。
  14. ラフェン前駆体形成工程の処理条件の判定方法において、
    前記グラフェン前駆体形成工程は、SiC基板を加熱することで当該SiC基板の表面のSi面のSi原子を昇華させてグラフェン前駆体を形成するとともに、当該グラフェン前駆体がグラフェンに覆われる前に加熱を停止する工程であり、
    前記グラフェン前駆体形成工程で処理されるSiC基板には、複数段の分子層からなるステップが形成されており、当該ステップには、C原子の未結合手が1本の分子層よりも前記表面側に、C原子の未結合手が2本の分子層が位置するステップ構造が形成されており、
    前記グラフェン前駆体形成工程は、処理容器に前記SiC基板を収容した状態で行われ、
    容積が異なる複数の前記処理容器で前記グラフェン前駆体形成工程を行い、前記SiC基板の前記ステップの基端側から先端側に向かって均一に前記グラフェン前駆体が形成されていくか、前記SiC基板に不均一に前記グラフェン前駆体が形成されていくかを観察することで、前記処理容器に必要な容積を判定することを特徴とするグラフェン前駆体形成工程の処理条件の判定方法。
  15. SiC基板をSi蒸気圧下で加熱してエッチングすることで、当該SiC基板の表面に複数段の分子層からなるステップを形成する表面処理方法において、
    少なくともエッチング速度及び加熱温度を調整することで、前記SiC基板に形成されるステップの分子層の段数及びそれぞれの段における未結合手の本数で規定される複数種類のステップ構造のうちの何れかのステップ構造を選択的に形成することを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  16. SiC基板をSi蒸気圧下で加熱してエッチングすることで、当該SiC基板の表面に複数段の分子層からなるステップを形成する表面処理方法において、
    少なくともエッチング速度及び加熱温度を調整することで、複数種類のステップ構造のうちの何れかのステップ構造を選択的に形成し、
    前記SiC基板は4H−SiCであり、
    ステップ構造には、
    4段の分子層からなるステップが形成されており、ステップ高さが高い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が2本であり、ステップ高さが低い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が1本であるステップ構造Aと、
    2段の分子層からなるステップが形成されており、C原子の未結合手が両方の分子層で1本のステップと、C原子の未結合手が両方の分子層で2本のステップと、が交互に繰り返されるステップ構造Bと、
    4段の分子層からなるステップが形成されており、ステップ高さが高い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が1本であり、ステップ高さが低い方の2つの分子層ではC原子の未結合手が2本であるステップ構造Cと、
    が含まれており、ステップ構造A、ステップ構造B、及びステップ構造Cのうち何れかのステップ構造を選択的に形成することを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  17. 面処理方法で処理されたSiC基板のステップ構造を判定するステップ構造の判定方法において、
    前記表面処理方法は、SiC基板をSi蒸気圧下で加熱してエッチングすることで、当該SiC基板の表面に複数段の分子層からなるステップを形成する方法であり、
    当該表面処理方法では、少なくともエッチング速度及び加熱温度を調整することで、前記SiC基板に形成されるステップの分子層の段数及び当該分子層のC原子の未結合手の本数の少なくとも何れかが異なる複数種類のステップ構造のうちの何れかのステップ構造を選択的に形成し、
    前記SiC基板にステップ構造を形成した後において、当該SiC基板の前記ステップの高さ方向に対して傾斜した方向から走査型電子顕微鏡の電子線を照射して得られるSEM像の明暗に基づいて、前記SiC基板が前記ステップ構造を有しているか否かを判定する処理を行うことを特徴とするSiC基板のステップ構造の判定方法。
JP2018514704A 2016-04-27 2017-04-27 グラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法及びSiC基板の表面処理方法 Active JP6708875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089089 2016-04-27
JP2016089089 2016-04-27
PCT/JP2017/016739 WO2017188382A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-27 グラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法及びSiC基板の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188382A1 JPWO2017188382A1 (ja) 2019-03-07
JP6708875B2 true JP6708875B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60159699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514704A Active JP6708875B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-27 グラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法及びSiC基板の表面処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11365491B2 (ja)
EP (1) EP3450394A4 (ja)
JP (1) JP6708875B2 (ja)
CN (1) CN109071231B (ja)
WO (1) WO2017188382A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988710B2 (ja) * 2018-06-18 2022-01-05 日本電信電話株式会社 2次元材料デバイスの作製方法
JP7300247B2 (ja) * 2018-07-25 2023-06-29 株式会社デンソー SiCウェハの製造方法
JP7217100B2 (ja) * 2018-07-25 2023-02-02 株式会社デンソー SiCウェハの製造方法
JP7406914B2 (ja) * 2018-07-25 2023-12-28 株式会社デンソー SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
CN112513348B (zh) * 2018-07-25 2023-11-14 株式会社电装 SiC晶片和SiC晶片的制造方法
JP7311953B2 (ja) * 2018-07-25 2023-07-20 株式会社デンソー SiCウェハの製造方法
JP7228348B2 (ja) * 2018-07-25 2023-02-24 株式会社デンソー SiCウェハの製造方法
EP3879010A4 (en) * 2018-11-05 2022-07-13 Kwansei Gakuin Educational Foundation SIC SEMICONDUCTOR SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF AND DEVICE FOR PRODUCTION THEREOF
CN114207195A (zh) * 2019-03-05 2022-03-18 学校法人关西学院 SiC衬底的制造方法及其制造装置和减少SiC衬底的宏观台阶聚束的方法
US11881394B2 (en) 2019-07-05 2024-01-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Stack, electronic device, and method for manufacturing stack
JPWO2022092166A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05
CN114874020B (zh) * 2022-05-13 2022-12-06 厦门大学 一种碳纤维增强碳化硅陶瓷基多孔复合材料及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW565630B (en) 1999-09-07 2003-12-11 Sixon Inc SiC wafer, SiC semiconductor device and method for manufacturing SiC wafer
JP4245983B2 (ja) * 2003-05-28 2009-04-02 助川電気工業株式会社 黒鉛真空容器
US7300519B2 (en) 2004-11-17 2007-11-27 Cree, Inc. Reduction of subsurface damage in the production of bulk SiC crystals
JP5152887B2 (ja) 2006-07-07 2013-02-27 学校法人関西学院 単結晶炭化ケイ素基板の表面改質方法、単結晶炭化ケイ素薄膜の形成方法、イオン注入アニール方法及び単結晶炭化ケイ素基板、単結晶炭化ケイ素半導体基板
JP5137066B2 (ja) 2007-09-10 2013-02-06 国立大学法人福井大学 グラフェンシートの製造方法
JP5109648B2 (ja) * 2007-12-27 2012-12-26 富士通株式会社 層状炭素構造体の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2010052997A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶成長用種結晶の製造方法及び炭化ケイ素単結晶の製造方法
US20110156058A1 (en) 2009-02-04 2011-06-30 Hitachi Metals, Ltd. Silicon carbide monocrystal substrate and manufacturing method therefor
JP5464544B2 (ja) * 2009-05-12 2014-04-09 学校法人関西学院 エピタキシャル成長層付き単結晶SiC基板、炭素供給フィード基板、及び炭素ナノ材料付きSiC基板
JP5564682B2 (ja) 2010-04-28 2014-07-30 学校法人関西学院 半導体素子の製造方法
JP5678721B2 (ja) 2011-02-28 2015-03-04 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶育成用種結晶及び炭化珪素単結晶の製造方法
JP2012193055A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Toyota Motor Corp SiC単結晶製造方法およびそれに用いる装置
JP2015110485A (ja) * 2012-02-24 2015-06-18 国立大学法人徳島大学 グラフェンおよびその製造方法
KR101984697B1 (ko) * 2012-12-21 2019-05-31 삼성전자주식회사 그래핀 구조체, 이를 포함한 그래핀 소자 및 그 제조 방법
JP5882928B2 (ja) * 2013-02-26 2016-03-09 日本電信電話株式会社 グラフェンの作製方法
JP6080075B2 (ja) * 2013-06-13 2017-02-15 学校法人関西学院 SiC基板の表面処理方法
JP6057292B2 (ja) * 2013-06-13 2017-01-11 学校法人関西学院 SiC半導体素子の製造方法
JP5990145B2 (ja) * 2013-08-30 2016-09-07 日本電信電話株式会社 グラフェン製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450394A4 (en) 2020-05-06
WO2017188382A1 (ja) 2017-11-02
US20190136411A1 (en) 2019-05-09
JPWO2017188382A1 (ja) 2019-03-07
CN109071231B (zh) 2022-07-26
EP3450394A1 (en) 2019-03-06
US11365491B2 (en) 2022-06-21
CN109071231A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708875B2 (ja) グラフェン前駆体付きSiC基板の製造方法及びSiC基板の表面処理方法
Srivastava et al. Graphene formed on SiC under various environments: comparison of Si-face and C-face
US8142754B2 (en) Method for synthesis of high quality graphene
US9978597B2 (en) Method for treating the surface of a silicon-carbide substrate including a removal step in which a modified layer produced by polishing is removed by heating under Si vapor pressure
JP6751875B2 (ja) SiC基板の表面処理方法
JP2017105697A (ja) 薄型のSiCウエハの製造方法及び薄型のSiCウエハ
JP6291478B2 (ja) リアクタ装置内においてウェハを支持するためのサセプタアセンブリ
JP5794648B2 (ja) ナノメーター標準原器及びナノメーター標準原器の製造方法
WO2015046294A1 (ja) ダイヤモンド基板及びダイヤモンド基板の製造方法
Celebi et al. The effect of a SiC cap on the growth of epitaxial graphene on SiC in ultra high vacuum
Tang et al. Coalescence overgrowth of GaN nanocolumns on sapphire with patterned metal organic vapor phase epitaxy
WO2020179795A1 (ja) SiC基板の製造方法及びその製造装置
US20190136410A1 (en) Diamond substrate
WO2021060368A1 (ja) SiC単結晶の製造方法、SiC単結晶の製造装置及びSiC単結晶ウェハ
JP3061755B2 (ja) Cvd装置用サセプタ及び高周波誘導加熱装置を有するcvd装置
JP3659564B2 (ja) 半導体結晶の製造方法およびこれを利用する製造装置
JP5137095B2 (ja) シリコンナノ結晶材料の製造方法及び該製造方法で製造されたシリコンナノ結晶材料
CN109957839B (zh) SiC单晶的加工方法及SiC锭的制造方法
JP6622912B2 (ja) CVD−SiC膜および複合材
JP2020026376A (ja) SiC単結晶、SiCインゴットの製造方法及びSiCウェハの製造方法
JP2020026373A (ja) SiC単結晶の加工方法、SiCインゴットの製造方法及びSiC単結晶
JP5934633B2 (ja) 単結晶SiC基板の表面処理方法及び単結晶SiC基板の製造方法
JP2017160088A (ja) ダイヤモンド基板及びダイヤモンド基板の製造方法
JP2017160089A (ja) ダイヤモンド基板及びダイヤモンド基板の製造方法
JP5943345B2 (ja) ZnO膜の製造装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250