JP6080075B2 - SiC基板の表面処理方法 - Google Patents

SiC基板の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6080075B2
JP6080075B2 JP2013125020A JP2013125020A JP6080075B2 JP 6080075 B2 JP6080075 B2 JP 6080075B2 JP 2013125020 A JP2013125020 A JP 2013125020A JP 2013125020 A JP2013125020 A JP 2013125020A JP 6080075 B2 JP6080075 B2 JP 6080075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
treatment method
sic
surface treatment
sic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013125020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015002218A (ja
Inventor
忠昭 金子
忠昭 金子
大谷 昇
昇 大谷
健太 萩原
健太 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Original Assignee
Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kwansei Gakuin Educational Foundation filed Critical Kwansei Gakuin Educational Foundation
Priority to JP2013125020A priority Critical patent/JP6080075B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003049 priority patent/WO2014199615A1/ja
Priority to US14/897,342 priority patent/US9978597B2/en
Publication of JP2015002218A publication Critical patent/JP2015002218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080075B2 publication Critical patent/JP6080075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Description

本発明は少なくとも表面がSiC層で構成される基板の表面処理方法に関する。
半導体材料としては、シリコン(Si)やガリウム砒素(GaAs)等が従来から知られるところである。半導体素子の利用分野は近年急速に拡大しており、それに伴って、高温環境等の苛酷な領域で使用される機会も増加していえる。従って、高温環境に耐えられる半導体素子の実現は、幅広い用途における動作の信頼性と大量の情報処理・制御性の向上にとって重要な課題の1つである。
耐熱性に優れる半導体素子を製造する材料の1つとして、炭化ケイ素(SiC)が注目されている。SiCは、機械的強度に優れるとともに、放射線にも強い。また、SiCは、不純物の添加によって電子や正孔の濃度制御も容易にできるとともに、広い禁制帯幅(6H型の単結晶SiCで2.93eV、4H型の単結晶SiCで3.26eV)を有するという特徴を備えている。このような理由から、SiCは、上述した既存の半導体材料では実現できない高温、高周波、耐電圧、及び耐環境性を実現できる次世代のパワーデバイスの材料として期待されている。特許文献1から3は、SiCを用いた半導体材料を製造する方法を開示する。
特許文献1は、種結晶を成長させる成長炉内の温度を均一にすることで、SiC多結晶の生成を抑制して良質なSiC半導体を製造する方法を開示する。特許文献2は、種結晶に複数の窪みを形成することで、欠陥の少ない良質なSiC半導体を製造する方法を開示する。
特開2012−193055号公報 特開2012−176867号公報
ところで、SiCを用いた半導体材料は、単結晶SiCで構成されるインゴットから所定の角度で切り出したバルク基板を用いて製造される。このバルク基板は、機械研磨等を行って表面を平坦にする必要がある。しかし、機械研磨では、サブミクロンオーダーの研磨傷が発生するので、従来では、化学機械研磨により当該研磨傷を除去して基板を更に平坦にする。
その後、基板の表面にCVD法(化学気相蒸着法)等によりエピタキシャル層を形成する。しかし、CVD法を行うと、基板の表面に多数の潜傷が露出してしまう。本出願人は、この件について解析を行った結果、機械研磨時に基板の表面に圧力が掛かることで生じる機械的歪み(以下、変質層)が原因であることを突き止めた。
しかし、この変質層は、図19に示すように、基板の表面から10μm程度まで生じており、化学機械研磨の研磨速度は例えば約2nm/minであるため、化学機械研磨でこの変質層を除去するためには80時間以上の膨大な時間が掛かってしまう。なお、化学機械研磨に代えて水素ガスによるエッチングを行った場合であってもそれ以上の時間が掛かってしまう。従って、従来の方法では、半導体素子の生産効率が非常に低くなってしまう。これに対し、特許文献1及び2等の先行技術文献では、この課題を解決する方法は開示されていない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、バルク基板に機械研磨を行うことで発生する変質層を短時間で除去可能なSiC基板の表面処理方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、少なくとも表面がSiCの(0001)Si又は(000−1)C面で構成されるとともにオフ角を有する基板の表面処理方法において、前記基板に機械研磨や化学機械研磨を行うことで、表面に研磨傷が生じるとともに当該研磨傷の更に内部側にも変質層が生じており、当該基板をSi蒸気圧下で加熱して前記基板の表面から少なくとも10μmを除去することで、前記研磨傷及び前記変質層を除去する第1除去工程を行うSiC基板の表面処理方法が提供される。
これにより、第1除去工程で変質層を除去することで、潜傷の発生を防止できるので、半導体素子の歩留まりを向上させることができる。また、第1除去工程はエッチング速度(研磨速度)が高速なので、変質層を短時間で除去でき、半導体素子の生産効率を向上させることができる。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、前記第1除去工程では、温度範囲が1800℃以上2200℃以下であって、Siの圧力が10-2Pa以上で加熱することで、前記基板の表面から少なくとも10μmを除去することが好ましい。
これにより、第1除去工程におけるエッチング速度を約2000℃以上で処理した場合500nm/min程度以上に制御することができるので、変質層を短時間で除去できる。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、化学気相蒸着法を用いて前記基板の表面に形成されたエピタキシャル層に生じたマクロステップバンチングを、当該基板をSi蒸気圧下で加熱することで除去する第2除去工程を行うことが好ましい。
これにより、基板の表面に生じたマクロステップバンチングを適切に除去できる。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、前記第2除去工程では、前記第1除去工程よりもエッチング速度が遅いことが好ましい。
第1除去工程では、基板の表面から10μm程度まで除去すれば変質層を取り除けるのに対し、第2除去工程では、条件によって異なるが基板の表面から数十nm程度まで除去すればマクロステップバンチングを取り除ける。従って、第1除去工程のエッチング速度を第2除去工程のエッチング速度よりも速くすることで、効率的に処理を行うことができる。また、第2除去工程のエッチング速度を抑えることで、エピタキシャル層が過剰に除去されることを防止できる。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、前記第2除去工程では、温度範囲が1600℃以上2000℃以下であって、Siの圧力が10-3Pa以下で加熱することが好ましい。
これにより、この範囲のSiの圧力で加熱処理を行うことで、マクロステップバンチングが形成された部分を素早く除去しつつ、エピタキシャル層が過剰に除去されることを防止できる。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、前記第1除去工程では温度範囲が2000℃以上2200℃以下であって、前記第2除去工程では温度範囲が1600℃以上2300℃以下の加熱条件で加熱を行うことが好ましい。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、前記第1除去工程及び前記第2除去工程では、<11−20>方向又は<1−100>方向のオフ角が4度以下の表面を有する前記基板に対して、前記加熱条件で加熱を行うことが好ましい。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、前記基板の表面は、<11−20>方向のオフ角が4度以下の面であることが好ましい。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、前記基板の表面は、<1−100>方向のオフ角が4度以下の面であることが好ましい。
前記のSiC基板の表面処理方法においては、前記基板の表面が、SiC分子の積層方向の1周期分であるフルユニットの高さ又は半周期分であるハーフユニットの高さからなるステップで終端していることが好ましい。
以上により、基板の表面の平坦度が一層高いものになるので、より高品質な半導体素子を製造することができる。
半導体素子を製造するための加熱処理に用いられる高温真空炉を示す模式図。 高温真空炉の本加熱室内の坩堝の密閉度を制御する仕組みを詳細に示す断面図。 (a)坩堝が予備加熱室内にあるときの高温真空炉の正面断面図。(b)密閉された坩堝が加熱室内にあるときの高温真空炉の正面断面図。(c)開放された坩堝が加熱室内にあるときの高温真空炉の正面断面図。 炭素ゲッター効果を有する坩堝の外観写真及び断面写真。 炭素ゲッター効果を説明する模式図。 従来技術における基板の表面処理方法を模式図及び原子間力顕微鏡写真で示す図。(a)4H−SiCバルク単結晶を(0001)面から<11−20>方向に4度オフして切出し、機械研磨した後の研磨加工傷を伴う基板表面形態を示す図。(b)前記基板に化学機械研磨を施した後の基板表面形態を示す図。(c)CVD法を用いてSiCエピタキシャル層を1500℃で成長させ、その後基板を1600℃で高温アニールを行った場合に現れる表面欠陥(エピタキシャル層形成前の基板表面に対して機械研磨または化学機械研磨を施した際に蓄積された表面加工歪(潜傷)がエピタキシャル成長後の高温アニールによってエピタキシャル層を伝搬して表面に影響を与えた表面形状)を示す図。 (a)Si蒸気圧で満たされた高圧雰囲気での加熱処理を行うときの状況と(b)Si蒸気圧を真空背圧環境にわずかに開放して低圧雰囲気での加熱処理を行うときの状況とを示す図。 本実施形態における基板の表面処理を模式図及び原子間力顕微鏡写真で示す図。(a)4H−SiCバルク単結晶を(0001)面から<11−20>方向に4度オフして切出し、機械研磨した後の研磨加工傷をともなう基板表面形態を示す図。(b)前記基板をSi蒸気圧下で加熱することで潜傷を含む表面領域を高速かつ均一にエッチングする第1除去工程と平坦後の基板表面形態を示す図。(c)CVD法を用いたSiCエピタキシャル層の成長工程と成長後に現れたマクロステップバンチング表面形態を示す図。(d)前記基板をSi蒸気圧下で加熱することでマクロステップバンチングを含む表面領域を低速かつ均一に分解・エッチングする第2除去工程と平坦後の基板表面を示す図。 4H-SiC(0001)単結晶基板表面形状とオフ角度との関係を説明する原子配列概念図、及び、加熱処理によるエッチングを施した場合にマクロステップバンチングが基板表面に発生する仕組みを説明する図。 4H−SiC単結晶及び6H−SiC単結晶の原子配列と積層周期を説明するための断面模式図。 一定の温度において(例1800℃)高真空下でSi圧力を変化させたときに発現するSiC基板表面上のエッチング特性とAr導入にともない現れるエッチング特性の変化(Si分圧に依存したエッチング速度の関係性)と、エッチング速度に依存したSiC単結晶基板表面の変質層を除去する第1除去工程とマクロステップバンチングを除去する第2除去工程の条件と、を示す図。 加熱温度を変化させたときにおけるSi圧力に依存したエッチング速度と4H−SiC(0001)オフ基板表面([11−20]方向に4°オフ)でのマクロステップバンチングの発生の有無を示すグラフ。 所定の加熱温度及び加熱時間の条件下における、エッチング速度とSiC基板表面の状態との関係を示すグラフ。 オフ角の異なる基板に対してSiの圧力が異なる環境でそれぞれ加熱処理を行ったときの基板表面の原子間力顕微鏡写真を示す図。 オフ角の異なる基板に対して加熱条件を異ならせたときのエッチング速度を示す図。 ステップの後退速度と初期のテラス幅とを比較する図。 マクロステップバンチングの発生が抑制される場合と進行する場合を模式的に示す図。 発生したマクロステップバンチングが除去(分解)されるときの流れを示す図。 機械研磨による研磨傷及び変質層を示すSiC単結晶基板の模式的な断面形状と、研磨傷及び変質層を除去するための方法及びその所要時間と、を示す図。
次に発明の実施の形態について説明する。
まず、半導体素子を製造するために用いる高温真空炉(加熱炉)11と坩堝(収容容器)2について説明する。図1は、半導体素子を製造するための加熱処理に用いられる高温真空炉を示す模式図である。図2は、高温真空炉の本加熱室内の坩堝の密閉度を制御する仕組みを詳細に示す断面図である。図3は、加熱処理を行うときにおける高温真空炉11の坩堝等の配置を示した正面断面図である。
図1及び図2に示すように、高温真空炉11は、坩堝2に収容された被処理物を1000℃以上2300℃以下の温度に加熱することが可能な本加熱室21と、被処理物を500℃以上の温度に予備加熱可能な予備加熱室22と、を備えている。予備加熱室22は本加熱室21の下方に配置され、本加熱室21に対して上下方向に隣接している。
高温真空炉11は真空チャンバ19を備え、前記本加熱室21と予備加熱室22は、この真空チャンバ19の内部に備えられている。真空チャンバ19には真空形成装置としてのターボ分子ポンプ34が接続されており、例えば10-2Pa以下、望ましくは10-7Pa以下の真空を真空チャンバ19内に得ることができるようになっている。ターボ分子ポンプ34と真空チャンバ19との間には、ゲートバルブ25が介設される。また、ターボ分子ポンプ34には、補助のためのロータリポンプ26が接続される。
高温真空炉11には、真空度を測定するための真空計31、及び、質量分析法を行うための質量分析装置32が設けられている。前記真空チャンバ19は、被処理物を保管しておくための図略のストック室と、搬送路14を通じて接続されている。なお、この搬送路14は、ゲートバルブ36によって開閉可能になっている。
前記本加熱室21は、平面断面視で正九角形に形成されるとともに、真空チャンバ19の内部空間の上部に配置される。図2に示すように、本加熱室21の内部には、加熱装置33が備えられている。この加熱装置33は、本加熱室21を取り囲むように配置されるメッシュヒータ(加熱ヒータ)80及びこのメッシュヒータ80に電流を流すための電源等で構成される。加熱装置33は、図略の温度検出部の検出結果に基づいてメッシュヒータ80に流す電流を調整することにより、本加熱室21内の温度分布を精度良く制御することができる。また、本加熱室21の側壁や天井には第1多層熱反射金属板41が固定され、この第1多層熱反射金属板41によって、メッシュヒータ80が発生させた熱を本加熱室21の中央部に向けて反射させるように構成されている。
これにより、本加熱室21内において、加熱処理対象としての被処理物を取り囲むようにメッシュヒータ80が配置され、更にその外側に多層熱反射金属板41が配置されるレイアウトが実現されている。従って、被処理物を強力且つ均等に加熱し、1000℃以上2300℃以下の温度まで昇温させることができる。
本加熱室21の天井側は第1多層熱反射金属板41によって閉鎖される一方、底面の第1多層熱反射金属板41には開放部55が形成されている。坩堝2は、この開放部55を介して、本加熱室21と前記予備加熱室22との間を移動できるようになっている。
予備加熱室22は、本加熱室21の下側の空間を、多層熱反射金属板46で囲うことにより構成されている。この予備加熱室22は、平面断面視で円状となるように構成されている。なお、予備加熱室22内には、加熱装置33のような加熱手段は備えられていない。
また、予備加熱室22の側壁をなす多層熱反射金属板46において、前記搬送路14と対面する部位に図略の開閉部材を備えている。そして、この開閉部材によって、搬送路14と対面する部位に通路孔を形成して坩堝2を搬送可能に構成する状態と、当該通路孔を閉鎖して加熱処理を行うことが可能な状態と、を切り替えることができる。
また、図2に示すように、予備加熱室22の底面部においては、前記多層熱反射金属板46に開放部56が形成されている。
高温真空炉11は、坩堝2を上下方向に移動させるための構成として、移動機構100を備えている。この移動機構100は、第1支持体111と第2支持体121とを独立して上下方向に動作させることが可能に構成されている。
第1支持体111の上部には第1昇降シャフト112が接続されており、この第1昇降シャフト112の上部には、第4多層熱反射金属板44が配置されている。そして、この第4多層熱反射金属板44と、その上方に位置する第3多層熱反射金属板43と、更に上方に位置する第2多層熱反射金属板42と、は互いに間隔を空けて配置されるとともに、垂直方向に設けた柱部113によって互いに連結されている。また、第2多層熱反射金属板42には、坩堝2の密閉度を調整するための蓋部(調整手段)114が取り付けられており、この蓋部114は後述の受け台123の上方に位置している。なお、第2多層熱反射金属板42の積層枚数は、本加熱室21の第1多層熱反射金属板41の積層枚数よりも少なくなっている。
一方、第2支持体121の上部には、第2昇降シャフト122が接続されている。この第2昇降シャフト122は、第3多層熱反射金属板43及び第4多層熱反射金属板44の中心に形成された孔を挿通するように配置されており、この第3多層熱反射金属板43及び第4多層熱反射金属板44に対して相対移動可能に構成されている。そして、第2昇降シャフト122の上端部には、坩堝2を載置するためのタングステン製の受け台123が接続されている。また、本実施形態で用いる坩堝2は上部に孔が形成されており、この孔と前記蓋部114との位置関係を変えることにより、坩堝2の密閉度を調整することができる。
また、図2に示すように、第4多層熱反射金属板44の下方には、内部に液体窒素が循環されているシュラウド60が配置されている。これにより、本加熱室21から排気された不要なガスは、シュラウド60と接触した際に表面に吸着するので、本加熱室21から不要なガスを良好に排気して真空度を保つことができる。
以上の構成の高温真空炉11により行われる加熱処理の流れの一例について説明する。初めに、被処理物を収容した坩堝2を搬送路14から真空チャンバ19の内部へ導入し、予備加熱室22内にある前記受け台123上に載置する(図3(a)参照)。この状態で前記加熱装置33を駆動すると、本加熱室21が1000℃以上2300℃以下の所定の温度(例えば約1800℃)に加熱される。またこのとき、前記ターボ分子ポンプ34の駆動によって、真空チャンバ19内の圧力は10-2Pa以下、好ましくは10-7Pa以下となるように調整されている。
前述したとおり、第2多層熱反射金属板42の積層枚数は、前記第1多層熱反射金属板41の積層枚数よりも少なくなっている。従って、加熱装置33のメッシュヒータ80が発生する熱の一部が第2多層熱反射金属板42を介して予備加熱室22に適度に供給(分配)され、予備加熱室22内の被処理物を500℃以上の所定の温度(例えば800℃)となるように予備加熱することができる。即ち、予備加熱室22にヒータを設置しなくても予備加熱を実現でき、予備加熱室22の簡素な構造が実現できている。
上記の予備加熱処理を所定時間行った後、第1支持体111及び第1昇降シャフト112を上昇させる。これにより、坩堝2が開放部55を通過して本加熱室21に移動するとともに、当該本加熱室21を第3多層熱反射金属板43によって閉鎖することができる。これにより、直ちに加熱処理が開始され、本加熱室21内の被処理物を所定の温度(約1800℃)に急速に昇温させることができる。このとき、第2支持体121を上下させて坩堝2の密閉度を変化させることにより、内部の圧力を調整することができる(詳細は後述)。
また、以上で示した多層熱反射金属板41〜44,46は何れも、金属板(タングステン製)を所定の間隔をあけて積層した構造になっている。
多層熱反射金属板41〜44,46の材質としては、メッシュヒータ80の熱輻射に対して十分な加熱特性を有し、また、融点が雰囲気温度より高い物質であれば、任意のものを用いることができる。例えば、前記タングステンのほか、タンタル、ニオブ、モリブデン等の高融点金属材料を多層熱反射金属板41〜44,46として用いることができる。また、タングステンカーバイド、ジリコニウムカーバイド、タンタルカーバイド、ハフニウムカーバイド、モリブデンカーバイド等の炭化物を、多層熱反射金属板41〜44,46として用いることもできる。また、その反射面に、金やタングステンカーバイド等からなる赤外線反射膜を更に形成しても良い。
次に、坩堝2について図4及び図5を参照して説明する。図4は、炭素ゲッター効果を有する坩堝の外観写真及び断面写真である。図5は、炭素ゲッター効果を説明する模式図である。図4(a)に示すように、坩堝2は互いに嵌合可能な上容器2aと下容器2bとを備える嵌合容器である。また、この坩堝2は、真空下で高温処理を行う場合に後述の炭素ゲッター効果を発揮するように構成されており、具体的には、タンタル金属からなるとともに、炭化タンタル層を内部空間に露出させるようにして備えている。
更に詳細に説明すると、坩堝2は図4(b)に示すように、その最表層の部分にTaC層を形成し、このTaC層の内側にTa2C層を形成し、更にその内側に基材としてのタンタル金属を配置した構成となっている。なお、タンタルと炭素の結合状態は温度依存性を示すため、前記坩堝2は、炭素濃度が高いTaCを最も表層の部分に配置するとともに、炭素濃度が若干低いTa2Cが内側に配置される。そして、Ta2Cの更に内側には、炭素濃度がゼロである基材のタンタル金属を配置した構成となっている。
また、前記坩堝2は上述したように、その表面が炭化タンタル層に覆われており、当該炭化タンタル層(TaC層)が坩堝2の内部空間に露出する構成になっている。従って、上述のように真空下で高温処理を続ける限りにおいて、坩堝2は図5に示すように、炭化タンタル層の表面から連続的に炭素原子を吸着して取り込む機能を奏する。この意味で、本実施形態の坩堝2は炭素原子吸着イオンポンプ機能(イオンゲッター機能)を有するということができる。これにより、加熱処理時に坩堝2内の雰囲気に含まれているシリコン蒸気及び炭化珪素蒸気のうち、炭素だけが坩堝2に選択的に吸蔵されるので、坩堝2内を高純度のシリコン雰囲気に保つことができる。
本実施形態においては、以上のように構成される高温真空炉11と坩堝2を用いて基板から半導体素子を製造する。以下の説明において、単に加熱処理等といった場合は上述した高温真空炉11を用いて行うものとする。
次に、半導体素子の製造方法の過程において行われる基板の表面処理方法について説明する。初めに、従来の表面処理方法及びその課題について説明する。図6は、従来技術における基板の表面処理方法を模式図及び原子間力顕微鏡写真で示す図である。なお、図6等に示す基板70の図は、基板の断面図を模式的に示した図である。
半導体素子を製造する元となるバルク基板は、4H−SiC単結晶又は6H−SiC単結晶から構成されるインゴット90を所定の厚みに切り出すことで得られる。特に、インゴット90を斜めに切り出すことにより、オフ角を有する基板70を得ることができる。その後、基板70の表面の凹凸を除去するために、基板70に対して機械研磨を行う。機械研磨後の基板70の表面は、図6(a)の原子間力顕微鏡写真に示すように、複数の研磨傷が形成されている。
そのため、従来では、化学機械研磨により基板70をより平坦にする方法が採用されていた。化学機械研磨は、研磨液に含まれる化学作用又は研磨剤が有する表面化学作用によって、機械研磨の効果をより有効に発揮させ、機械研磨よりも平坦な面を形成する研磨方法である。化学機械研磨を行うことで、図6(b)の原子間力顕微鏡写真に示すように、基板70の表面は見かけ上良好となる。
次に、CVD法を用いたエピタキシャル層形成工程を行う。この方法では、基板70の表面のオフ角を利用して、CVD法を用いてエピタキシャル層71を形成する。このCVD法には、例えば図6(c)に示すサセプタ91等が用いられる。サセプタ91は、基板70の支持及び加熱を行うための装置である。サセプタ91は、複数の基板70を同時に支持可能であり、それぞれの基板70を個別に回転させることが可能であるとともに、複数の基板70をまとめて回転軸92を中心に回転させることが可能である。この構成により、基板70を均等に加熱することができる。なお、この加熱処理は、1200℃以上1600℃以下の温度範囲で行われることが好ましい。
そして、図6(c)の矢印に示す方向に原料ガスを流しながら基板70を加熱することにより、基板70の表面に、SiC単結晶(4H−SiC単結晶又は6H−SiC単結晶)で構成されるエピタキシャル層71を形成することができる。
しかし、上述したように、基板70の表面には、機械研磨時に圧力が掛かることにより機械的歪み(変質層)が生じている。この変質層の影響により、図6(c)の原子間力顕微鏡写真に示すように、エピタキシャル層71の表面には、潜傷による結晶欠陥が発生する。なお、図19に示すように変質層は基板70の表面から10μmにまで生じているので研磨速度が低速(約2nm/min)である化学機械研磨で変質層を全て除去するためには5,000時間以上も掛かり現実的でない
また、基板70は、オフ角を有しているため、CVD法を行う際の加熱処理等により基板70のステップが基板の表面に沿う方向に成長し、マクロステップバンチングが発生することがある。マクロステップバンチングとは、複数のSiC層によってステップの束が形成される現象(又は複数のSiC層によって形成されたステップそのもの)である。このマクロステップバンチングが発生すると、表面粗さが大きくなってしまう。
このマクロステップバンチングの発生により、半導体素子のデバイス構造が不安定になったり、電界の局所集中によって半導体素子としての性能が低下したりする。また、潜傷の影響により半導体素子としての機能を発揮することができないことがある。
以下、潜傷及びマクロステップバンチングを低コストかつ簡単な処理で除去可能な本実施形態の製造方法について説明する。初めに、上記で説明した高温真空炉11を用いて加熱環境(詳細にはSiの圧力)を変化させる方法について説明する。図7は、Si高圧雰囲気又はSi低圧雰囲気での加熱処理を行うときの状況を示す図である。
加熱処理を行う際は、図7に示すように坩堝2の内部にシリコンペレット77を供給しておく。なお、シリコンペレット77に代えて、坩堝2の壁面にシリコンを塗布しても良い。この状態で蓋部114の位置を変えて坩堝2の密閉度を変化させることで、坩堝2内のSiの圧力を調整することができる。
例えば、図7(b)に示すように坩堝2の密閉度を低くすることで、Si低圧雰囲気で加熱処理を行うことができる。一方、図7(a)に示すように坩堝2の密閉度を高くすることで、Si高圧雰囲気で加熱処理を行うことができる。なお、坩堝2の密閉度は細かく調整できるので、Siの圧力を所望の値にして加熱処理を行うことができる。
次に、本実施形態の具体的な工程について説明する。図8は、本実施形態における基板の表面処理を模式図及び原子間力顕微鏡写真で示す図である。
図8(a)に示すオフ基板の切出し及び機械研磨は、従来技術と同様である。図8では、オフ角が4°の基板70を用いて半導体素子を製造する方法を説明する。詳細には、基板70の表面は、(0001)Si面又は(000−1)C面であり、<11−20>方向のオフ角が4度になっており、<1−100>方向のオフ角が4度になっている(図9を参照)。なお、以下に示すCVD法によって効率的にエピタキシャル層を形成するためには、<11−20>方向のオフ角及び<1−100>方向のオフ角は、例えば4度程度であることが好ましい。
その後、従来では機械化学研磨を行うが、本実施形態では、Si高圧雰囲気(図8(a)の状態)において1800℃以上2300℃以下での加熱処理を行うことで基板70の表面をエッチングする(図8(b)、第1除去工程を参照)。この加熱処理により、表面のSiCがSi2C又はSiC2になって昇華することで、基板70の表面を除去していくことができる。
なお、詳細は後述するが、このエッチング処理では坩堝内のSiの圧力が上昇するに従ってエッチング速度が上昇する。例えば10-1Paの真空中におけるSiの圧力が5×10-2Paである場合、基板70のエッチング速度(研磨速度)は約500nm/minとなる。これにより、従来の方法では80時間以上の膨大な時間が掛かる変質層の除去を、図19に示すようにSi蒸気圧エッチングを用いることで約20分で完了させることができる。また、このエッチング処理(第1除去処理)を行うことで、図8(b)の原子間力顕微鏡写真に示すように、基板70の表面を分子レベルに平坦にすることができる。
次に、従来と同様にCVD法によるエピタキシャル層成長工程を行う。本実施形態では第1除去工程により変質層が除去されているので、図8(c)の原子間力顕微鏡写真に示すように、潜傷等は発生していない。しかし、基板70の表面には図9に示すマイクロステップバンチングが発生することがある。
図9に示すように<11−20>方向にオフした階段状のステップ端部ではSiC単結晶の積層形態に依存せず炭素原子は常に1本の不対電子(ダングリングボンド)をもつのに対して、<1−100>方向にオフしたステップ端部では積層形態に依存して1本の場合と(α−step)と2本の場合(β−step)の二種類が二分子層ごと現れる。SiC単結晶を高温に加熱した場合、ステップ端部に存在する炭素原子の脱離のし易さが表面全体のエッチング機構を律することから、α−stepとβ−stepを比較するとβ−stepの炭素原子の方が結合手数の観点から脱離し易く、その結果β−stepのエッチングはより早く進行する。β−stepはやがてα−stepに追いつくことからステップどうしが束となるバンチングが誘発され、エネルギー的に安定なファセット面の形成へと至る。<11−20>方向に4度オフした基板では、ステップ端部の安定性は<11−20>方向からそれぞれ30°ずれた<1−100>方向へ発展する小さなファセットの集団として形成される。
次に、基板70に対して第2除去工程を行う。第2除去工程では、Siの圧力を所定の値に低くして1600℃以上2300℃以下での加熱処理を行う。この加熱処理を行うことにより、第1除去工程と同じ原理で基板70の表面がエッチングされる。これにより、図8(d)の模式図及び原子間力顕微鏡写真に示すように、マクロステップバンチングを除去することができる。
なお、第2除去工程では、マクロステップバンチングが除去されることで、エピタキシャル層71の表面が平坦化して、SiC分子の積層方向の1周期分であるフルユニット高さ、又は半周期分であるハーフユニット高さからなるステップで終端する。「フルユニット高さ」とは、SiとCからなるSiC単分子層が積層方向に積み重ねられる1周期分の前記積層方向の高さをいう。従って、フルユニット高さのステップとは、図10(a)に示すように、4H−SiCの場合は1.01nmのステップを意味する。「ハーフユニット高さ」とは、前記1周期の半分の時点での積層方向の高さをいう。従って、ハーフユニット高さのステップとは、図10(a)に示すように、4H−SiCの場合0.50nmのステップを意味する。なお、6H−SiCの場合は、図10(b)に示すように、フルユニット高さのステップとは1.51nmのステップを意味し、ハーフユニット高さのステップとは0.76nmのステップを意味する。
次に、図11を参照して、Siの圧力と基板70のエッチング速度との関係性について説明する。図11のグラフの左半分には、10-1Paの真空中におけるSiの圧力を変化させたときのエッチング速度の変化が示されている。このグラフから分かるように、Siの圧力を変化させることで、エッチング速度を例えば1nm/minから1000nm/min程度まで変化させることができる。
ここで、本実施形態の高温真空炉11は、坩堝2の蓋部114を移動させることでSiの圧力を容易に変化させることができるので、状況に応じて簡単にエッチング速度を変化させることができる。
例えば、上述の第1除去工程では、基板70の表面から10μm程を除去する必要があるので、エッチング速度を高速にすることが好ましい。従って、第1除去工程では、例えばSiの圧力を10-2Pa以上とすることが好ましい。また、第2除去工程では、条件によって異なるが、基板70の表面から数十nm程度の除去が必要である。また、第2除去工程では、形成したエピタキシャル層71が除去され過ぎないことが好ましい。従って、第2除去工程ではSiの圧力を10-3Pa以下とすることが好ましい。
次に、マクロステップバンチングの発生の有無と、加熱条件と、の関係性について、図12から図14までを参照して説明する。
図12は、Siの圧力を一定にし加熱温度等の条件を変化させたときにおける、マクロステップバンチングの発生の有無を示すグラフである。図12のグラフでは、境界線(図12の破線)より上の高速エッチング領域では等方性のエッチングが、境界線より下の低速エッチング領域では異方性のエッチングが発現する。ここで、マクロステップバンチングが分解されるのは等方性エッチング領域である。つまり、図12のグラフからは、エッチング速度を対数表示した場合、所定の直線(図12の破線)よりも上側の領域ではマクロステップバンチングが発生せず。この直線よりも下側の領域ではマクロステップバンチングが発生することが分かる。
また、図13には、1800℃で60分間加熱処理を行ったときにおける、エッチング速度とSiC基板表面の状態(マクロステップバンチングの発生の有無)との関係が示されている。図13のグラフからは、エッチング速度が低速である場合(低速エッチングモード)ではマクロステップバンチングが発生し、エッチング速度が高速である場合(高速エッチングモード)ではマクロステップバンチングの分解および発生抑制が可能であることが分かる。
また、図14には、オフ角の異なる基板70に対して、Siの圧力が異なる環境でそれぞれ加熱処理を行ったときの基板表面の原子間力顕微鏡写真が示されている。なお、マクロステップバンチングが発生している原子間力顕微鏡写真の下側には「Macro Step Bunching」と記載されている。
この図14からも、Siの圧力が低いほど(エッチング速度が遅いほど)、マクロステップバンチングが発生し易いことが分かる。また、図14では、オフ角が小さいほど(初期のテラス幅が長いほど)、マクロステップバンチングが発生し易いことも読み取れる。
このように、マクロステップバンチングの発生の有無は、加熱条件(Siの圧力、加熱温度、エッチング速度等)及び加熱対象(基板のオフ角)と関係性を有していることが分かる。従って、この関係性を利用して加熱条件を設定することで、第1除去工程又は第2除去工程において、マクロステップバンチングの発生を確実に避けることができる。
次に、図15から図18までを参照して、マクロステップバンチングの発生原理について説明する
図15は、オフ角の異なる基板70に対して、加熱条件を異ならせたときのエッチング速度を示す図である。図15からは、エッチング速度は加熱条件に応じて定まり、基板70のオフ角には依存しないことが分かる。
ここで、エッチング速度とは、図16(a)に示すように、基板の厚み方向の減少速度である。従って、オフ角が大きいほど(初期のテラス幅が短いほど)、基板70の各ステップの後退速度(図16(a)の矢印)が遅いことが分かる。
以下、この結果について説明する。初めに、各ステップのエッチング速度は、各ステップ(即ちSi雰囲気に触れる部分)に拡散するSi量に依存する。ここで、図16(b)は、各基板の角度を揃えた図であり、雲状のマークはステップ上に位置する気体のSiを示している。図16(b)から分かるように、オフ角が大きいほどテラス幅が短くなるので、各ステップに触れるSi量が少なくなり、基板からSiが昇華しにくくなる。従って、オフ角が大きいほど、ステップの後退速度が遅くなると考えられる。
また、ステップ上に位置する気体のSiは、図17(a1)に示すように下側のステップの後退に寄与する場合と、図17(b1)に示すようにその1つ上側(気体のSi同じ高さ)のステップの後退に寄与する場合と、がある。
ステップ上に位置する気体のSiが下側のステップの後退に寄与する場合、図17(a2)に示すように、テラス幅が長いステップは後退速度が速く、テラス幅が短いステップは後退速度が遅くなる。その結果、基板70のテラス幅は均一となる。
一方、ステップ上に位置する気体のSiが上側のステップの後退に寄与する場合、図17(b2)に示すように、テラス幅が長いステップの1つ上のステップは後退速度が速く、テラス幅が短いステップの1つ上のステップは後退速度が遅くなる。その結果、基板70のテラス幅が揃ってしまい、ステップバンチングが発生する。
また、図18に示すように、既にステップバンチングが発生している場合であっても、ステップ上に位置するSiが下側のステップの後退に寄与すれば、ステップバンチングの最上段のステップが後退することで、2段目のステップが出現し、2段目のステップが後退することで3段目のステップが後退するというように、ステップの束が徐々に分解される。その後、図17(a2)と同様に、基板70のテラス幅が均一となるように各ステップが後退するので、ステップバンチングを除去することができる。
以上により、ステップ上に位置する気体のSiが下側のステップの後退に寄与することで、第1除去工程時にマクロステップバンチングの発生を防止したり、第2除去工程時にマクロステップバンチングを適切に除去したりすることができる。なお、ステップ上の気体のSiの全てが下側のステップの後退に寄与する必要は無く、下側のステップの後退に寄与する割合が多ければ十分である。
上述した実験結果等を踏まえると、ステップ上のSiが下側のステップの後退に寄与する割合が多くなるのは以下の場合であると考えられる。即ち、坩堝2内のSiの圧力が高い場合(エッチング速度が速い場合)及び初期のテラス幅が短い場合(オフ角が大きい場合)である。以上の点を考慮して第1除去工程及び第2除去工程を行うことで、マクロステップバンチングの発生を確実に防止できる。
以上に説明したように、本実施形態の基板70の表面処理方法では、基板70に機械的研磨や化学機械研磨を行うことで生じた変質層を、当該基板70をSi蒸気圧下で加熱することで除去する第1除去工程を行う。
これにより、第1除去工程で変質層を除去することで、潜傷の発生を防止できるので、半導体素子の歩留まりを向上させることができる。また、第1除去工程はエッチング速度(研磨速度)が高速なので、変質層を短時間で除去でき、半導体素子の生産効率を向上させることができる。
また、本実施形態の表面処理方法では、CVD法を用いて基板70の表面に形成されたエピタキシャル層71に生じたマクロステップバンチングを、当該基板70をSi蒸気圧下で加熱することで除去する第2除去工程を行う。
これにより、基板70の表面に生じたマクロステップバンチングを適切に除去できる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
処理を行った環境及び用いた単結晶SiC基板等は一例であり、様々な環境及び単結晶SiC基板に対して適用することができる。例えば、加熱温度及び圧力は上記で挙げた値に限られず、適宜変更することができる。
2 坩堝
11 高温真空炉
70 基板
71 エピタキシャル層
114 蓋部

Claims (10)

  1. 少なくとも表面がSiCの(0001)Si又は(000−1)C面で構成されるとともにオフ角を有する基板の表面処理方法において、
    前記基板に機械研磨や化学機械研磨を行うことで、表面に研磨傷が生じるとともに当該研磨傷の更に内部側にも変質層が生じており、当該基板をSi蒸気圧下で加熱して前記基板の表面から少なくとも10μmを除去することで、前記研磨傷及び前記変質層を除去する第1除去工程を行うことを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  2. 請求項1に記載のSiC基板の表面処理方法であって、
    前記第1除去工程では、温度範囲が1800℃以上2200℃以下であって、Siの圧力が10-2Pa以上で加熱することで、前記基板の表面から少なくとも10μmを除去することを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  3. 請求項1又は2に記載のSiC基板の表面処理方法であって、
    化学気相蒸着法を用いて前記基板の表面に形成されたエピタキシャル層に生じたマクロステップバンチングを、当該基板をSi蒸気圧下で加熱することで除去する第2除去工程を行うことを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  4. 請求項3に記載のSiC基板の表面処理方法であって、
    前記第2除去工程は、前記第1除去工程よりもエッチング速度が遅いことを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  5. 請求項3又は4に記載のSiC基板の表面処理方法であって、
    前記第2除去工程では、温度範囲が1600℃以上2000℃以下であって、Siの圧力が10-3Pa以下で加熱することを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  6. 請求項3又は4に記載のSiC基板の表面処理方法であって、
    前記第1除去工程では温度範囲が2000℃以上2200℃以下であって、前記第2除去工程では温度範囲が1600℃以上2300℃以下の加熱条件で加熱を行うことを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  7. 請求項6に記載のSiC基板の表面処理方法であって、
    前記第1除去工程及び前記第2除去工程では、<11−20>方向又は<1−100>方向のオフ角が4度以下の表面を有する前記基板に対して、前記加熱条件で加熱を行うことを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  8. 請求項1からまでの何れか一項に記載のSiC基板の表面処理方法であって、
    前記基板の表面は、<11−20>方向のオフ角が4度以下の面であることを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  9. 請求項1からまでの何れか一項に記載のSiC基板の表面処理方法であって、
    前記基板の表面は、<1−100>方向のオフ角が4度以下の面であることを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
  10. 請求項1から9までの何れか一項に記載のSiC基板の表面処理方法であって、
    前記基板の表面が、SiC分子の積層方向の1周期分であるフルユニットの高さ又は半周期分であるハーフユニットの高さからなるステップで終端していることを特徴とするSiC基板の表面処理方法。
JP2013125020A 2013-06-13 2013-06-13 SiC基板の表面処理方法 Active JP6080075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125020A JP6080075B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 SiC基板の表面処理方法
PCT/JP2014/003049 WO2014199615A1 (ja) 2013-06-13 2014-06-06 SiC基板の表面処理方法
US14/897,342 US9978597B2 (en) 2013-06-13 2014-06-06 Method for treating the surface of a silicon-carbide substrate including a removal step in which a modified layer produced by polishing is removed by heating under Si vapor pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125020A JP6080075B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 SiC基板の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002218A JP2015002218A (ja) 2015-01-05
JP6080075B2 true JP6080075B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52021930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125020A Active JP6080075B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 SiC基板の表面処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9978597B2 (ja)
JP (1) JP6080075B2 (ja)
WO (1) WO2014199615A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232329B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-15 東洋炭素株式会社 SiC種結晶の加工変質層の除去方法、SiC種結晶及びSiC基板の製造方法
KR101793397B1 (ko) * 2014-03-31 2017-11-02 토요 탄소 가부시키가이샤 SiC 기판의 표면 처리 방법, SiC 기판의 제조방법, 및 반도체의 제조 방법
EP3223303B1 (en) * 2014-11-18 2023-03-15 Toyo Tanso Co., Ltd. Etching method for sic substrate and use of holding container
JP2017105697A (ja) * 2015-11-26 2017-06-15 東洋炭素株式会社 薄型のSiCウエハの製造方法及び薄型のSiCウエハ
CN109071231B (zh) * 2016-04-27 2022-07-26 学校法人关西学院 带有石墨烯前驱体的SiC基板的制备方法和SiC基板的表面处理方法
US11261539B2 (en) 2017-03-22 2022-03-01 Toyo Tanso Co., Ltd. Method for manufacturing reformed sic wafer, epitaxial layer-attached sic wafer, method for manufacturing same, and surface treatment method
EP3854916A4 (en) * 2018-09-21 2022-06-22 Toyo Tanso Co., Ltd. PROCESS FOR MANUFACTURING A WAFER FOR FABRICATION OF DEVICES
WO2020095872A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 学校法人関西学院 SiC半導体基板及びその製造方法及びその製造装置
CN111640661B (zh) * 2019-03-01 2024-01-30 东京毅力科创株式会社 基板处理方法、基板处理装置以及存储介质
US20220181149A1 (en) * 2019-03-05 2022-06-09 Kwansei Gakuin Educational Foundation METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING SiC SUBSTRATE, AND METHOD FOR REDUCING MACRO-STEP BUNCHING OF SiC SUBSTRATE
JPWO2020203516A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2021025084A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 学校法人関西学院 SiC種結晶及びその製造方法、当該SiC種結晶を成長させたSiCインゴット及びその製造方法、並びに、当該SiCインゴットより製造されるSiCウェハ、エピタキシャル膜付きSiCウェハ及びこれらの製造方法
EP4036281A4 (en) * 2019-09-27 2023-08-02 Kwansei Gakuin Educational Foundation SIC MONOCRYSTAL MANUFACTURING METHOD, SIC MONOCRYSTAL MANUFACTURING DEVICE, AND SIC MONOCRYSTAL SLICE
CN114424322A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 学校法人关西学院 SiC衬底的制造方法
EP3943644A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-26 SiCrystal GmbH Sic crystals with an optimal orientation of lattice planes for fissure reduction and method of producing same
EP3943645A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-26 SiCrystal GmbH Sic crystalline substrates with an optimal orientation of lattice planes for fissure reduction and method of producing same
EP4056739B1 (en) * 2021-03-11 2023-12-27 Kiselkarbid i Stockholm AB Method of growing high-quality single crystal silicon carbide

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593195B2 (ja) * 1995-12-28 2004-11-24 新日本製鐵株式会社 SiC単結晶基板の製造方法
TW565630B (en) * 1999-09-07 2003-12-11 Sixon Inc SiC wafer, SiC semiconductor device and method for manufacturing SiC wafer
JP3761546B2 (ja) * 2003-08-19 2006-03-29 株式会社Neomax SiC単結晶基板の製造方法
US7300519B2 (en) * 2004-11-17 2007-11-27 Cree, Inc. Reduction of subsurface damage in the production of bulk SiC crystals
JP5152887B2 (ja) * 2006-07-07 2013-02-27 学校法人関西学院 単結晶炭化ケイ素基板の表面改質方法、単結晶炭化ケイ素薄膜の形成方法、イオン注入アニール方法及び単結晶炭化ケイ素基板、単結晶炭化ケイ素半導体基板
JP2010052997A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶成長用種結晶の製造方法及び炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP5516424B2 (ja) * 2009-02-04 2014-06-11 日立金属株式会社 エピタキシャル成長用炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP5564682B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-30 学校法人関西学院 半導体素子の製造方法
JP5678721B2 (ja) 2011-02-28 2015-03-04 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶育成用種結晶及び炭化珪素単結晶の製造方法
JP2012193055A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Toyota Motor Corp SiC単結晶製造方法およびそれに用いる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015002218A (ja) 2015-01-05
US9978597B2 (en) 2018-05-22
WO2014199615A1 (ja) 2014-12-18
US20160118257A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080075B2 (ja) SiC基板の表面処理方法
JP6057292B2 (ja) SiC半導体素子の製造方法
JP5564682B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5152887B2 (ja) 単結晶炭化ケイ素基板の表面改質方法、単結晶炭化ケイ素薄膜の形成方法、イオン注入アニール方法及び単結晶炭化ケイ素基板、単結晶炭化ケイ素半導体基板
JP5304713B2 (ja) 炭化珪素単結晶基板、炭化珪素エピタキシャルウェハ、及び薄膜エピタキシャルウェハ
JP5399996B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP4987792B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP5464544B2 (ja) エピタキシャル成長層付き単結晶SiC基板、炭素供給フィード基板、及び炭素ナノ材料付きSiC基板
EP1855312B1 (en) PROCESS FOR PRODUCING SiC SINGLE-CRYSTAL SUBSTRATE
JP5561676B2 (ja) SiC半導体ウエーハ熱処理装置
JP4786223B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP5693946B2 (ja) 単結晶3C−SiC基板の製造方法
JP4954593B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、及び得られたエピタキシャル炭化珪素単結晶基板を用いてなるデバイス
WO2016079984A1 (ja) SiC基板の表面処理方法
WO2020095873A1 (ja) SiC半導体基板及びその製造方法及びその製造装置
JP5799458B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5875143B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP5664534B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
WO2018216657A1 (ja) SiCウエハの製造方法、エピタキシャルウエハの製造方法、及びエピタキシャルウエハ
WO2020059810A1 (ja) デバイス作製用ウエハの製造方法
JP7131778B2 (ja) 化学結合法及び接合構造体
JP5688780B2 (ja) SiC基板、炭素供給フィード基板及び炭素ナノ材料付きSiC基板
JP5145488B2 (ja) サファイア単結晶基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250