JP6703848B2 - 樹脂組成物および板状物の固定方法 - Google Patents

樹脂組成物および板状物の固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6703848B2
JP6703848B2 JP2016024815A JP2016024815A JP6703848B2 JP 6703848 B2 JP6703848 B2 JP 6703848B2 JP 2016024815 A JP2016024815 A JP 2016024815A JP 2016024815 A JP2016024815 A JP 2016024815A JP 6703848 B2 JP6703848 B2 JP 6703848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
plate
acrylate
mass
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141397A (ja
Inventor
原田 晴司
晴司 原田
誠 下谷
誠 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016024815A priority Critical patent/JP6703848B2/ja
Priority to TW105144211A priority patent/TW201739823A/zh
Priority to CN201710046317.2A priority patent/CN107083193B/zh
Priority to SG10201700632XA priority patent/SG10201700632XA/en
Priority to US15/423,774 priority patent/US20170233609A1/en
Priority to KR1020170017398A priority patent/KR102528129B1/ko
Priority to DE102017202042.3A priority patent/DE102017202042A1/de
Publication of JP2017141397A publication Critical patent/JP2017141397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703848B2 publication Critical patent/JP6703848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0837Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • B32B2333/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Description

本発明は、ウエーハ等の板状物を固定するために用いられる樹脂組成物および樹脂組成物を用いる板状物の固定方法に関する。
半導体デバイス(デバイス)の材料となるウエーハは、通常、シリコン、シリコンカーバイド、ガリウムナイトライド等の半導体でなるインゴットから、バンドソーやワイヤーソー等の工具で切り出される。
このように切り出された直後のウエーハ(アズスライスウエーハ)には、反りやうねりが存在している。そこで、このウエーハの片面に樹脂を塗布して硬化させた後に、反対側の面を研削することで、反りやうねりを除去してウエーハを平坦にする加工方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−148866号公報
一般に、水や溶剤等の液体を含む樹脂は、液体を揮発させると収縮する。また、光や熱で硬化する硬化型の樹脂は、硬化の前後において体積が変化して収縮し易い。硬化の際の収縮率が高い樹脂を、ウエーハ等の板状物を固定するために用いると、樹脂の収縮によって板状物の内部に応力が発生してしまう。
内部に応力が発生した状態で板状物を研削して平坦にすると、樹脂を除去する際に内部の応力が解放されて、反りやうねりが再び現れてしまう(いわゆる、スプリングバック)。この問題を解決するには、硬化の際の収縮率が十分に低い樹脂を用いて、板状物に加わる力を小さく抑えれば良い。しかしながら、収縮率の低い樹脂は、硬化し難く、板状物の固定に適さない。また、硬化の完了までに長い時間を要するので、生産性も低くなってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、板状物を固定する際に内部に生じる応力を低く抑え、かつ生産性を高く維持可能な樹脂組成物、及び樹脂組成物を用いる板状物の固定方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、板状物を固定する樹脂組成物であって、(メタ)アクリレートと、可塑剤または反応性希釈剤と、からなる組成物に光重合開始剤を含ませ、組成物は、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを30質量%以上45質量%以下、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを5質量%以上15質量%以下、可塑剤を40質量%以上65質量%以下含むことを特徴とする。
この構成によれば、可塑剤または反応性希釈剤が硬化の際の収縮率を低減することにより、収縮を抑えながら短時間に硬化可能な樹脂組成物を実現できる。このため、板状物を固定する際に内部に生じる応力を低く抑えた樹脂組成物を得ることができる。
た、可塑剤は、エステルであることが好ましい。ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートは、高い硬化性及び低い収縮率を示し、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートは、高い硬化性及び高い収縮率を示し、可塑剤としてのエステルは、低い収縮率を示す。このような複数の材料を適切な分量で混合することにより、収縮を抑えながら短時間に硬化可能な樹脂組成物を実現できる。このため、板状物を固定する際に内部に生じる応力を低く抑えた樹脂組成物を得ることができる。
また、組成物は、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを35質量%以上70質量%以下、反応性希釈剤を30質量%以上65質量%以下含んでもよい。
また、反応性希釈剤は、単一のエポキシ基を有するエーテルであることが好ましい。これらの構成によれば、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートと、分子内に単一のエポキシ基を有する反応性希釈剤とを混合して組成物を組成しているため、この組成物におけるウレタン結合を有する(メタ)アクリレートの比率を低減することができる。また、反応性希釈剤は、分子内に単一のエポキシ基を有するものであるため、分子内に複数のエポキシ基を有するものに比べて、組成物の粘性を低く抑えることができる。組成物の粘性を低く抑え、かつ、組成物におけるウレタン結合を有する(メタ)アクリレートの比率を低減することで、収縮を抑えながら短時間に硬化可能な樹脂組成物を実現できるため、板状物を固定する際に内部に生じる応力を低く抑えた樹脂組成物を得ることができる。
また、本発明は、上記した樹脂組成物を用いる板状物の固定方法であって、ステージと板状物の第1面との間に樹脂組成物を供給する樹脂組成物供給ステップと、該樹脂組成物供給ステップを実施した後に、板状物の第2面側から該第1面に向かう力を加えて板状物を該ステージに向けて押し付け、該樹脂組成物を該第1面の全体に広げる押圧ステップと、該押圧ステップを実施した後に、光を照射して該樹脂組成物を硬化する硬化ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明の樹脂組成物は、(メタ)アクリレートと、可塑剤または反応性希釈剤とからなる組成物に光重合開始剤を含ませたため、可塑剤または反応性希釈剤が硬化の際の収縮率を低減することにより、収縮を抑えながら短時間に硬化可能な樹脂組成物を実現できる。このため、板状物を固定する際に内部に生じる応力を低く抑え、かつ生産性を高く維持可能な樹脂組成物を得ることができる。
図1は、本実施形態の樹脂組成物で固定される板状物の例を示す斜視図である。 図2は、樹脂組成物で固定される板状物の例を示す部分断面図である。 図3は、板状物を固定する固定装置の構成例を示す斜視図である。 図4は、樹脂組成物を用いて板状物を固定する固定方法を模式的に示す一部断面側面図である。 図5は、樹脂組成物を用いて板状物を固定する固定方法を模式的に示す一部断面側面図である。 図6は、樹脂組成物を用いて板状物を固定する固定方法を模式的に示す一部断面側面図である。 図7は、樹脂組成物を用いて板状物を固定する固定方法を模式的に示す一部断面側面図である。 図8は、第1態様に係る樹脂組成物を用いた実施例の結果をまとめた図表である。 図9は、第2態様に係る樹脂組成物を用いた実施例の結果をまとめた図表である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
本実施の形態に係る樹脂組成物は、例えば、ウエーハ等の板状物の固定に用いられる。図1は、本実施形態の樹脂組成物で固定される板状物の例を示す斜視図であり、図2は、樹脂組成物で固定される板状物の例を示す部分断面図である。
図1に示すように、板状物11は、例えば、シリコン、シリコンカーバイド、ガリウムナイトライド等の半導体でなる円柱状のインゴットから、バンドソーやワイヤーソー等の工具で切り出された円盤状のウエーハ(アズスライスウエーハ)である。この板状物11には、図2に示すように、インゴットからの切り出しに伴う反りやうねりが存在している。反りやうねりのある板状物11は、デバイス等の形成に適さない。そのため、板状物11を樹脂組成物で固定し、平坦化する必要がある。例えば、板状物11の裏面(第1面)11b側に塗布した樹脂組成物15を硬化させて平坦な基準面15Sを形成し、その後、板状物11の表面(第2面)11a側を研削することで、板状物11の反りやうねりを除去できる。
図3は、板状物を固定する固定装置の構成例を示す斜視図である。図3に示すように、固定装置2は、ロール状に巻回されたフィルム13が装着される送り出しローラー4と、送り出しローラー4から送り出されたフィルム13を巻き取る巻き取りローラー6とを備える。
送り出しローラー4及び巻き取りローラー6は、それぞれ、モーター等の回転駆動源(不図示)と連結されており、フィルム13を、送り出しローラー4側から巻き取りローラー6側へと移動させる。フィルム13は、例えば、ポリオレフィン等の柔らかい樹脂材料で形成されている。
固定装置2は、送り出しローラー4の上方に、スリットコーター等の樹脂供給ユニット8を備える。この樹脂供給ユニット8は、送り出しローラー4から送り出されたフィルム13の表面13a側に液状の樹脂組成物15を供給する。樹脂組成物15については後述する。
固定装置2は、樹脂供給ユニット8の上方に、樹脂組成物15が供給されたフィルム13の表面13aに板状物11を位置付ける上下一対のローラー10,12を備える。下側のローラー10は、フィルム13の進行方向を変えて、樹脂組成物15が供給された表面13a側を上方に位置付ける。
フィルム13の表面13aには、樹脂組成物15を介して板状物11が載置される。本実施形態では、板状物11の裏面11b側を樹脂組成物15に接触させる。ただし、板状物11の表面11a側を樹脂組成物15に接触させても良い。その後、上側のローラー12は、フィルム13に載置された板状物11に当接して回転する。板状物11は、フィルム13と共にローラー10,12で挟み込まれ、所定の位置に位置付けられる。
ローラー10,12で所定の位置に位置付けられた板状物11は、フィルム13と共に隣接する樹脂硬化ユニット14へと搬送される。樹脂硬化ユニット14は、内部に空間を有する略直方体状の基台16を備える。基台16の上部には、内部の空間を閉じるように、略平坦な上面を有するステージ18が配置されている。
ステージ18は、例えば、ホウ酸ガラス、石英ガラス等で構成されており、樹脂組成物15を硬化させる波長の光を透過する。このステージ18の上面は、ローラー10,12側から搬送されたフィルム13を保持する保持面となっている。ステージ18上に載置されたフィルム13は、吸引機構(不図示)等で保持面に吸引保持される。
ステージ18の下方には、樹脂組成物15を硬化させる波長の光を放射する光源20が配置されている。ステージ18と光源20との間には、光源20からの光を遮断するシャッター22が設けられている。また、シャッター22の上方には、樹脂組成物15の硬化に必要のない波長の光を遮断するフィルタ24が配置されている。
シャッター22を完全に閉じると、光源20からの光はシャッター22で遮断され、ステージ18に到達しない。一方、シャッター22を開くと、光源20からの光は、フィルタ24及びステージ18を透過して、フィルム13に照射される。フィルム13は、樹脂組成物15を硬化させる波長の光を透過できるように構成されており、樹脂組成物15は、フィルム13を透過した光で硬化する。
基台16の側壁には、内部の空間に繋がる排気管26が設けられている。この排気管26は、基台16の外部において排気ポンプ(不図示)等と接続されている。光源20からの光で基台16の内部の温度が上昇すると、ステージ18が変形して保持面の平坦度は低下してしまう。そのため、排気管26に接続された排気ポンプ等で基台16の内部を排気して、温度上昇を抑制する。
また、ステージ18と隣接する位置には支持構造28が設けられている。支持構造28は、基台16に立設された壁部28aと、壁部28aの上端から水平方向に延出された庇部28bとを備える。ステージ18の上方に位置する庇部28bの中央には、フィルム13上の板状物11を下向きに押圧する押圧機構30が設けられている。
押圧機構30は、鉛直方向に伸びる中央の主ロッド32と、主ロッド32と平行に配置された複数(本実施の形態では4本)の副ロッド34とを備える。複数の副ロッド34は、主ロッド32の周りにおいて略等間隔に配置されている。主ロッド32及び複数の副ロッド34の下端には、板状物11の形状に対応した円盤状の押圧パッド36が固定されている。
主ロッド32及び複数の副ロッド34は、それぞれモーター等を含む昇降機構(不図示)と連結されている。この昇降機構で主ロッド32及び複数の副ロッド34を下降させることにより、押圧パッド36で板状物11の表面11a側を押圧できる。昇降機構は、主ロッド32及び複数の副ロッド34を独立に昇降させて、板状物11にかかる押圧力を調整する。
フィルム13上の樹脂組成物15に板状物11の裏面11b側を重ねた後、上述した押圧機構30で表面11a側を押圧して、フィルム13の表面13aと板状物11の裏面11bとの間で樹脂組成物15を均一に広げる。その後、光源20の光を樹脂組成物15に照射すれば、樹脂組成物15を硬化して板状物11を固定できる。
樹脂組成物15で固定された板状物11は、隣接するフィルム切断ユニット38へと搬送される。フィルム切断ユニット38は、略直方体状の基台40を備える。基台40の上部には、略平坦な上面を有するテーブル42が配置されている。このテーブル42の上面は、樹脂硬化ユニット14側から搬送されたフィルム13を保持する保持面となっている。
また、テーブル42と隣接する位置には、支持構造44が設けられている。支持構造44は、基台40に立設された壁部44aと、壁部44aの上端から水平方向に延出された庇部44bとを備える。テーブル42の上方に位置する庇部44bの中央には、フィルム13を円形に切断する切断機構46が設けられている。
切断機構46は、鉛直方向に伸びるロッド48と、板状物11より大径のリング状の刃を備えたカッター50とを備える。カッター50は、ロッド48の下端に固定されており、ロッド48の上部に連結されたエアシリンダ等の昇降機構(不図示)で上下に移動する。この昇降機構でカッター50を下降させて、テーブル42上のフィルム13に接触させれば、フィルム13を板状物11の外形に対応する円形に切断できる。固定装置2で固定された板状物11は、例えば、研削装置(不図示)に搬送され、この研削装置で表面11a側を研削された後に、樹脂組成物15及びフィルム13を除去される。
次に、本実施形態の樹脂組成物を用いて板状物を固定する固定方法について説明する。図4、図5、図6、図7は、樹脂組成物を用いて板状物を固定する固定方法を模式的に示す一部断面側面図である。本実施形態に係る固定方法では、まず、板状物11を保持するステージ18と板状物11の裏面(第1面)11bとの間に樹脂組成物15を供給する樹脂組成物供給ステップを実施する。具体的には、図4に示すように、樹脂供給ユニット8からフィルム13に供給された液状の樹脂組成物15上に板状物11の裏面11b側を重ね、樹脂硬化ユニット14のステージ18上に搬入する。この場合、排気管26に接続された排気ポンプで基台16の内部を排気して、温度上昇を抑制すると共に、シャッター22,22は閉じられている。
樹脂組成物供給ステップを実施した後、図5に示すように、押圧パッド36を下降させて、板状物11の表面(第2面)11a側を下向きに押圧する押圧ステップを実施する。この押圧ステップでは、まず、板状物11を押圧機構30の下方に位置付けた状態で、フィルム13をステージ18の保持面に吸引保持させる。そして、押圧パッド36を下降させて、板状物11を下向きに押圧する。これにより、フィルム13の表面13aと板状物11の裏面11bとの間で、樹脂組成物15は均一に広がる。
樹脂組成物15が均一に広がった後、図6に示すように、押圧パッド36を上昇させて板状物11の押圧を解除する。そして、押圧ステップを実施した後には、光を照射して樹脂組成物15を硬化する硬化ステップを実施する。具体的には、図7に示すように、シャッター22を開くと共に、光源20を点灯させて、光源20の光(例えば紫外光)を樹脂組成物15に照射する。これにより、樹脂組成物15は硬化し、板状物11が樹脂組成物に固定される。
ここで、樹脂組成物15及び板状物11を保持するステージ18の上面は、略平坦に形成されているため、フィルム13の表面13aと接する樹脂組成物15の下面(基準面15S;図1参照)も略平坦になる。そして、硬化ステップを実施した後、樹脂組成物15と反対側に位置する板状物11の表面(第2面)11aを研削する研削ステップを実行する。樹脂組成物15により固定された板状物11は、研削装置(不図示)に搬送される。図示は省略するが、研削装置は、例えば、板状物11を固定する樹脂組成物15の下面(基準面15S)を保持する平坦面を有するステージと、このステージに対して水平移動及び昇降可能に配置される研削機構とを備えている。樹脂組成物15及び板状物11は、ステージ上に載置されて、研削機構によって、板状物11の表面(第2面)11aが研削されて該表面11aを略平坦とする。表面11a側が研削された後、樹脂組成物15及びフィルム13を板状物11から除去する除去ステップを実行する。上記した固定方法に加えて、硬化ステップを実施した後、板状物11の表面(第2面)11aを研削する研削ステップと、研削された板状物11から樹脂組成物を除去する除去ステップとを備えて、板状物11の製造方法が構成される。
さて、上述した板状物11を固定する固定方法では、液状の樹脂組成物15を用いて、この樹脂組成物15を硬化させることで該板状物11を固定している。本実施形態では、樹脂組成物15として、第1態様に係る樹脂組成物15aもしくは第2態様に係る樹脂組成物15bを用いることにより、収縮を抑えながら短時間に硬化して、板状物11の適切な固定を実現している。次に、第1態様に係る樹脂組成物15a及び第2態様に係る樹脂組成物15bについて説明する。
第1態様に係る樹脂組成物15aは、ウレタン結合(ウレタン基)を有する(メタ)アクリレートと、ウレタン結合(ウレタン基)を有しない(メタ)アクリレートと、可塑剤と、からなる組成物(以下、組成物A)と、この組成物Aの全量に対して、所定の割合(例えば1〜5%)で添加された光重合開始剤とを含む。光重合開始剤の分量は、樹脂組成物15aの硬化性を維持できる範囲で任意に調整される。
(メタ)アクリレートとは、アクリル酸化合物であるアクリレート、又はメタクリル酸化合物であるメタクリレートを示し、ウレタン結合(ウレタン基)を有する(メタ)アクリレートは、分子内にウレタン基を有するものをいう。ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートとしては、以下の製品が挙げられる。具体的には、ライトアクリレートIAA、AT-600、UA-306H、UA-306T、UA-306I、UA-510H、UF-8001G、DAUA-167、UF-07DF(いずれも共栄社化学株式会社製)、R-1235、R-1220、RST-201、RST-402、R-1301、R-1304、R-1214、R- 1302XT、GX-8801A、R-1603、R-1150D、DOCR-102、DOCR-206(いずれも第一工業製薬株式会社製)、UX-3204、UX-4101、UXT-6100、UX-6101、UX-7101、UX-8101、UX-0937、UXF-4001-M35、UXF-4002、DPHA-40H、UX-5000、UX-5102D-M20、UX-5103D、UX-5005、UX-3204、UX-4101、UX-6101、UX-7101、UX-8101、UX-0937、UXF-4001-M35、UXF-4002、UXT-6100、DPHA-40H、UX-5000、UX-5102D-M20、UX-5103、UX-5005(いずれも日本化薬株式会社製)を用いることができ、本実施形態では、UF-07DF(共栄社化学株式会社製)が用いられている。
ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートは、分子内に(ウレタン基)を有しないものをいい、例えば、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、フェニルグリシジルエーテルアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート等が挙げられ、本実施形態では、テトラヒドロフルフリルアクリレート、もしくは、イソボルニルアクリレートが用いられる。
可塑剤は、樹脂の間隙に入り込むことで、樹脂が規則正しく配向するのを阻害し、ガラス遷移点以下でもアモルファス状態を維持することができる材料をいう。この可塑剤は、(メタ)アクリレートのアクリル基と反応しにくい特性を有するため、(メタ)アクリレートと可塑剤とを混合して重合させる場合に、樹脂組成物15aの収縮率を抑えることができる。本実施形態では、可塑剤としてフタル酸エステルであるジメチルフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート、脂肪族二塩基酸エステルであるビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペート、スルホンアミドであるN−ブチルベンゼンスルホンアミド、もしくは、安息香酸グリコールエステルが用いられる。
光重合開始剤は、上記したウレタン結合(ウレタン基)を有する(メタ)アクリレート、ウレタン結合(ウレタン基)を有しない(メタ)アクリレート、可塑剤からなる組成物Aの光(紫外線)重合を開始させるためのものをいう。本実施形態では、光重合開始剤として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、BASF社製のIrgacure(登録商標)184等)が用いられる。
第1態様に係る樹脂組成物15aでは、上記した組成物Aが、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを30質量%以上45質量%以下、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを5質量%以上15質量%以下、可塑剤を40質量%以上65質量%以下含む割合で混合されている。
ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートは、一般に高い硬化性を示すが硬化時の収縮率も高い。そのため、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートだけで樹脂組成物15aを構成すると、板状物11の内部に大きな応力を発生させてしまう。そこで、本実施の形態では、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートに対して、収縮率が低く、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートとの反応性が低い可塑剤を混合している。
ここで、可塑剤の硬化性は低いため、可塑剤に対してウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートの分量が少なくなりすぎると、樹脂組成物15aは硬化し難くなる。一方、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートと、可塑剤とを硬化に適した分量で混合すると、収縮率を十分に低く抑えることができなくなって、板状物11にうねり等が残存してしまう。このため、本実施形態では、硬化性が高い割に、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートよりも収縮率の低いウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを所定の分量で含ませることにより、(メタ)アクリレート全体の分量を確保して、収縮率を低く抑えながら硬化性を高く維持している。これにより、収縮を抑えて短時間に硬化できる。
次に、上記したウレタン結合を有する(メタ)アクリレート、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレート、可塑剤の組成比率を異ならせた複数の樹脂組成物の実施例について説明する。これらの実施例では、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレート、可塑剤からなる組成物Aの組成比率を異ならせて複数の樹脂組成物を作成した。
(実施例A1)
実施例A1では、板状物11として、インゴットからの切り出したシリコンウエーハ(アズスライスウエーハ)を用いた。また、組成物Aの組成比率は、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが50質量%、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートが20質量%、可塑剤が30質量%とした。ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートには、UF-07DF(共栄社化学株式会社製)、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートには、テトラヒドロフルフリルアクリレート、可塑剤には、安息香酸グリコールエステルを用いた。また、光重合開始剤には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを用いて、組成物Aの全量に対して、1質量%添加した。
このように組成した樹脂組成物15aを上記した板状物11の固定方法に用いて、板状物(シリコーンウエーハ)11を固定した。樹脂組成物15aの硬化には、紫外線を所定時間(1分)照射することにより行った。板状物11の表面状態は、表面欠陥検査装置「魔境」(山下電装社製、YIS-300SP)を用いて、樹脂組成物15aに固定された板状物11の表面の状態を確認した。また、樹脂組成物15aに固定された板状物11の表面(第2面)11aを研削し、板状物11を樹脂組成物15aから取り外した状態で板状物11の反り量や、うねりの大きさの観察を行った。
板状物11の反り量は、平坦度測定装置(コベルコ科研社製、SBW-330)で評価した。具体的には、板状物(シリコーンウエーハ)11の中心を通って等角度間隔に規定された16本の線分上において表面の高さを1mm間隔で測定し、最高点と最低点との差を算出した。また、板状物(シリコーンウエーハ)11のうねりは、シリコンウエーハを切り出し時に形成されるソーマークの湾曲、濃淡に基づいて評価した。例えば、ソーマークが濃く、凹凸が強調されている場合には、うねりが大きいと判断した。
(実施例A2)
実施例A2では、組成物Aの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが45質量%、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートが15質量%、可塑剤が40質量%とした。また、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートには、フェニルグリシジルエーテルアクリレートを用いた。その他の構成は、実施例A1と同一である。
(実施例A3)
実施例A3では、組成物Aの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが45質量%、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートが10質量%、可塑剤が45質量%とした。また、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートには、イソボルニルアクリレート、可塑剤には、ジメチルフタレートを用いた。その他の構成は、実施例A1と同一である。
(実施例A4)
実施例A4では、組成物Aの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが40質量%、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートが10質量%、可塑剤が50質量%とした。その他の構成は、実施例A1と同一である。
(実施例A5)
実施例A5では、組成物Aの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが40質量%、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートが5質量%、可塑剤が55質量%とした。また、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートには、イソボルニルアクリレート、可塑剤には、ジメチルフタレートを用いた。その他の構成は、実施例A1と同一である。
(実施例A6)
実施例A6では、組成物Aの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが35質量%、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートが5質量%、可塑剤が60質量%とした。また、可塑剤には、ジメチルフタレートを用いた。その他の構成は、実施例A1と同一である。
(実施例A7)
実施例A7では、組成物Aの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが30質量%、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートが5質量%、可塑剤が65質量%とした。また、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートには、イソボルニルアクリレート、可塑剤には、ジメチルフタレートを用いた。その他の構成は、実施例A1と同一である。
(実施例A8)
実施例A8では、組成物Aの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが20質量%、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートが0質量%、可塑剤が80質量%とした。すなわち、この実施例A8では、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを含まず、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートと可塑剤とで組成物Aを構成した。また、可塑剤には、ジメチルフタレートを用いた。その他の構成は、実施例A1と同一である。
図8は、実施例の結果をまとめた図表である。この図8における「評価」の欄は、◎が良好、○が可、NGが不可を表している。また、この図8に、表面欠陥検査装置で撮影した板状物11の表面状態の写真を併せて示す。図8に示すように、実施例A1では、(メタ)アクリレートに対する可塑剤の比率が低いため、硬化前の樹脂組成物15aは、粘度が高く、収縮率が高いものであった。このため、硬化させた後の反り量、うねりが大きく、魔境図にもうねりが示されている。
また、実施例A8のように、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが20質量%、可塑剤が80質量%とし、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを含まない構成では、樹脂組成物15aを十分に硬化させることができなかった。
一方、実施例A2〜A7の条件、すなわち、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを30質量%以上45質量%以下、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを5質量%以上15質量%以下、可塑剤を40質量%以上65質量%以下とする組成比率の条件では、樹脂組成物15aを適切に硬化させることができ、また、板状物(シリコーンウエーハ)11の反りやうねりを抑制することができた。
このように、本実施例によれば、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを30質量%以上45質量%以下、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを5質量%以上15質量%以下、可塑剤を40質量%以上65質量%以下とする組成比率とすることにより、樹脂組成物15aを適切に硬化し、また、硬化に伴う樹脂組成物15aの収縮率を低く抑えて、板状物(シリコーンウエーハ)11の反りやうねりを抑制することができた。特に、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを30質量%以上45質量%以下、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを5質量%以上10質量%以下、可塑剤を45質量%以上65質量%以下の組成比率とすると、板状物(シリコーンウエーハ)11の反りやうねりを一層抑制することができる。従って、第1態様に係る樹脂組成物15aは、収縮を抑えながら短時間に硬化されるので、板状物11を固定する際に内部に生じる応力を低く抑え、かつ生産性を高く維持できる。
次に、第2態様に係る樹脂組成物15bについて説明する。この第2態様に係る樹脂組成物15bは、上記した第1態様に係る樹脂組成物15aと比較して、ウレタン結合(ウレタン基)を有しない(メタ)アクリレートを用いることなく、樹脂組成物15bを組成している点で大きく異なっている。第2態様に係る樹脂組成物15bは、ウレタン結合(ウレタン基)を有する(メタ)アクリレートと、反応性希釈剤と、からなる組成物(以下、組成物B)と、この組成物Bの全量に対して、所定の割合(例えば1〜5%)で添加された光重合開始剤とを含む。光重合開始剤の分量は、樹脂組成物15bの硬化性を維持できる範囲で任意に調整される。
ウレタン結合(ウレタン基)を有する(メタ)アクリレートは、分子内にウレタン基を有するものをいい、以下の製品が挙げられる。具体的には、ライトアクリレートIAA、AT-600、UA-306H、UA-306T、UA-306I、UA-510H、UF-8001G、DAUA-167、UF-07DF(いずれも共栄社化学株式会社製)、R-1235、R-1220、RST-201、RST-402、R-1301、R-1304、R-1214、R- 1302XT、GX-8801A、R-1603、R-1150D、DOCR-102、DOCR-206(いずれも第一工業製薬株式会社製)、UX-3204、UX-4101、UXT-6100、UX-6101、UX-7101、UX-8101、UX-0937、UXF-4001-M35、UXF-4002、DPHA-40H、UX-5000、UX-5102D-M20、UX-5103D、UX-5005、UX-3204、UX-4101、UX-6101、UX-7101、UX-8101、UX-0937、UXF-4001-M35、UXF-4002、UXT-6100、DPHA-40H、UX-5000、UX-5102D-M20、UX-5103、UX-5005(いずれも日本化薬株式会社製)を用いることができ、本実施形態では、UF-07DF(共栄社化学株式会社製)が用いられている。
また、反応性希釈剤は、(メタ)アクリレートの特性を損なわずに低粘度化するものである。反応性希釈剤としてはグリシジルエーテルが挙げられ、本実施形態では、グリシジ2−エチルヘキシル−グリシジルエーテル(化学式1)、p-sec-ブチルフェニル-グリシジルエーテル(化学式2)、もしくは、p-tert-ブチルフェニル-グリシジルエーテル(化学式3)が用いられている。
上記した化学式1〜3に示すグリシジルエーテルは、いずれも分子内に単一のエポキシ基を有するものである。なお、本実施形態における(メタ)アクリレートと反応性希釈剤との反応には、反応性希釈剤としてのグリシジルエーテルが備えるエポキシ基が変性して、(ウレタン基)を有する(メタ)アクリレートと反応性希釈剤とが強固に結合される状態だけでなく、エポキシ基を保持しつつ、(メタ)アクリレートと反応性希釈剤とが相互に作用する状態を含む。
光重合開始剤は、上記したウレタン結合(ウレタン基)を有する(メタ)アクリレート、反応性希釈剤からなる組成物Bの光重合(紫外線)を開始させるためのものをいう。本実施形態では、光重合開始剤として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、BASF社製のIrgacure(登録商標)184等)が用いられる。
第2態様に係る樹脂組成物15bでは、上記した組成物Bが、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを35質量%以上70質量%以下、反応性希釈剤を30質量%以上65質量%以下含む割合で混合されている。
ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートは、一般に高い硬化性と低い収縮率を示す。一方で、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートは、分子内にウレタン結合を有することにより、分子量が大きくなり、粘性が高くなる傾向にある。このため、通常は、硬化時の収縮率は高いものの、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートよりも粘性が低いウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを混合する構成を採用している。この第2態様では、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートと、分子内に単一のエポキシ基を有する反応性希釈剤とを混合して組成物Bを組成しているため、組成物Bにおけるウレタン結合を有する(メタ)アクリレートの比率を低減することができる。また、反応性希釈剤は、分子内に単一のエポキシ基を有するものであるため、分子内に複数のエポキシ基を有するものに比べて、組成物Bの粘性を低く抑えることができる。このため、組成物Bにウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを用いないことに加え、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートと、分子内に単一のエポキシ基を有する反応性希釈剤とを混合して組成物Bを組成しているため、エポキシ樹脂の反応の進行を抑制し、エポキシ樹脂の反応が完全には進まないように調整できる。このように、第2態様では、組成物Bの粘性を低く抑え、かつ、組成物Bにおけるウレタン結合を有する(メタ)アクリレートの比率を低減することで、収縮を抑えながら紫外線硬化による短時間に硬化可能な樹脂組成物を実現できるため、板状物を固定する際に内部に生じる応力を低く抑えた樹脂組成物を得ることができる。
次に、上記したウレタン結合を有する(メタ)アクリレート、及び、反応性希釈剤の組成比率を異ならせた複数の樹脂組成物の実施例について説明する。これらの実施例では、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート、及び、反応性希釈剤からなる組成物Bの組成比率を異ならせて複数の樹脂組成物を作成した。
(実施例B1)
実施例B1では、板状物11として、インゴットからの切り出したシリコンウエーハ(アズスライスウエーハ)を用いた。また、組成物Bの組成比率は、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが70質量%、反応性希釈剤が30質量%とした。ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートには、UF-07DF(共栄社化学株式会社製)、反応性希釈剤には、2−エチルヘキシル−グリシジルエーテルを用いた。また、光重合開始剤には、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを用いて、組成物Bの全量に対して、1質量%添加した。
このように組成した樹脂組成物15bを上記した板状物11の固定方法に用いて、板状物(シリコーンウエーハ)11を固定した。樹脂組成物15bの硬化には、紫外線を所定時間(1分)照射することにより行った。板状物11の表面状態は、表面欠陥検査装置「魔境」(山下電装社製、YIS-300SP)を用いて、樹脂組成物15bに固定された板状物11の表面の状態を確認した。また、樹脂組成物15bに固定された板状物11の表面(第2面)11aを研削し、板状物11を樹脂組成物15aから取り外した状態で板状物11の反り量や、うねりの大きさの観察を行った。
板状物11の反り量は、平坦度測定装置(コベルコ科研社製、SBW-330)で評価した。具体的には、板状物(シリコーンウエーハ)11の中心を通って等角度間隔に規定された16本の線分上において表面の高さを1mm間隔で測定し、最高点と最低点との差を算出した。また、板状物(シリコーンウエーハ)11のうねりは、シリコンウエーハを切り出し時に形成されるソーマークの湾曲、濃淡に基づいて評価した。例えば、ソーマークが濃く、凹凸が強調されている場合には、うねりが大きいと判断した。
(実施例B2)
実施例B2では、組成物Bの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが60質量%、反応性希釈剤が40質量%とした。その他の構成は、実施例B1と同一である。
(実施例B3)
実施例B3では、組成物Bの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが50質量%、反応性希釈剤が50質量%とした。その他の構成は、実施例B1と同一である。
(実施例B4)
実施例B4では、組成物Bの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが45質量%、反応性希釈剤が55質量%とした。その他の構成は、実施例B1と同一である。
(実施例B5)
実施例B5では、組成物Bの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが40質量%、反応性希釈剤が60質量%とした。その他の構成は、実施例B1と同一である。
(実施例B6)
実施例B6では、組成物Bの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが35質量%、反応性希釈剤が65質量%とした。その他の構成は、実施例B1と同一である。
(実施例B7)
実施例B7では、組成物Bの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートが30質量%、反応性希釈剤が70質量%とした。その他の構成は、実施例B1と同一である。
(参考例)
参考例では、反応性希釈剤として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いた。このビスフェノールA型エポキシ樹脂は、化学式4に示すように、分子内に2つのエポキシ基を有する構造となっている。その他の構成は、それぞれ上記した実施例B1〜B7と同一とした。
図9は、実施例の結果をまとめた図表である。この図9における「評価」の欄は、◎が良好、○が可、NGが不可を表している。また、この図9に、表面欠陥検査装置で撮影した板状物11の表面状態の写真を併せて示す。図9に示すように、実施例B7では、(メタ)アクリレートの比率が低いため、樹脂組成物15bを十分に硬化させることができなかった。
一方、実施例B1〜B6の条件、すなわち、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを35質量%以上70質量%以下、反応性希釈剤を30質量%以上65質量%以下とする組成比率の条件では、樹脂組成物15bを適切に硬化させることができ、また、板状物(シリコーンウエーハ)11の反りやうねりを抑制することができた。
上記した実施例B1、B6では、板状物(シリコーンウエーハ)11の反りやうねりに基づく判定は「可」ではあるものの、他の実施例と比較して、収縮率が高い(実施例B1)ものや、硬度が不足する(実施例B6)ものが見られるため、組成物Bの組成比率を、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを40質量%以上60質量%以下、反応性希釈剤を40質量%以上60質量%以下とすると、板状物(シリコーンウエーハ)11の反りやうねりを一層抑制することができる。従って、第2態様に係る樹脂組成物15bは、収縮を抑えながら短時間に硬化されるので、板状物11を固定する際に内部に生じる応力を低く抑え、かつ生産性を高く維持できる。
また、図9には記載されていないが、反応性希釈剤として、分子内に2つのエポキシ基を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いた参考例と比較すると、反応性希釈剤の組成比率が比較的に高いもの(実施例B5〜B7に相当する組成比率)では、分子内に2つのエポキシ基を有する参考例よりも、分子内に1つのエポキシ基を有する実施例B5〜B7の方が、未反応の結合の発生が抑制されることで、シミ出しが低減して硬化性が向上した。一方、反応性希釈剤の組成比率を低減させた場合(実施例B1〜B4に相当する構成比率)、分子内に2つのエポキシ基を有する参考例よりも分子内に1つのエポキシ基を有する実施例B1〜B4の方が、反応性希釈剤の組成比率が小さくなるに連れて、粘度が高くなり、収縮が大きくなるという傾向が抑制されており、硬化させた後の反り量、うねりを抑性することができた。
以上説明したように、本実施形態に係る樹脂組成物15は、板状物11を固定する樹脂組成物であり、(メタ)アクリレートと、可塑剤または反応性希釈剤と、からなる組成物に光重合開始剤を含ませて構成したため、可塑剤または反応性希釈剤が硬化の際の収縮率を低減することにより、収縮を抑えながら短時間に硬化可能な樹脂組成物15を実現できる。このため、板状物11を固定する際に内部に生じる応力を低く抑えた樹脂組成物15を得ることができる。
また、第1態様に係る樹脂組成物15aでは、組成物Aは、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを30質量%以上45質量%以下、ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを5質量%以上15質量%以下、エステルである可塑剤を40質量%以上65質量%以下含んでいるため、複数の材料を適切な分量で混合することにより、収縮を抑えながら短時間に硬化可能な樹脂組成物15aを実現できる。このため、板状物11を固定する際に内部に生じる応力を低く抑えた樹脂組成物15aを得ることができる。
また、第2態様に係る樹脂組成物15bでは、組成物Bは、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを35質量%以上70質量%以下、分子内に単一のエポキシ基を有するエーテルである反応性希釈剤を30質量%以上65質量%以下含んでいるため、複数の材料を適切な分量で混合することにより、収縮を抑えながら短時間に硬化可能な樹脂組成物15aを実現できる。このため、板状物11を固定する際に内部に生じる応力を低く抑えた樹脂組成物15bを得ることができる。
また、上記した樹脂組成物15を用いる板状物11の固定方法は、ステージ18と板状物11の裏面11bとの間に樹脂組成物15を供給する樹脂組成物供給ステップと、該樹脂組成物供給ステップを実施した後に、板状物11の表面11a側から該裏面11bに向かう力を加えて板状物11を該ステージ18に向けて押し付け、該樹脂組成物15を該裏面11bの全体に広げる押圧ステップと、該押圧ステップを実施した後に、光を照射して該樹脂組成物15を硬化する硬化ステップと、を備えるため、板状物11を固定する際に内部に生じる応力を低く抑え、かつ生産性を高く維持可能な樹脂組成物15を得ることができる。
2 固定装置
8 樹脂供給ユニット
11 板状物
11a 表面(第2面)
11b 裏面(第1面)
15、15a、15b 樹脂組成物
15S 基準面
18 ステージ
20 光源
30 押圧機構
36 押圧パッド
A、B 組成物

Claims (3)

  1. 板状物を固定する樹脂組成物であって、(メタ)アクリレートと、可塑剤または反応性希釈剤と、からなる組成物に光重合開始剤を含ませ、
    前記組成物は、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを30質量%以上45質量%以下、前記ウレタン結合を有しない(メタ)アクリレートを5質量%以上15質量%以下、前記可塑剤を40質量%以上65質量%以下含む、樹脂組成物。
  2. 前記可塑剤は、エステルである請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の樹脂組成物を用いる板状物の固定方法であって、
    ステージと前記板状物の第1面との間に前記樹脂組成物を供給する樹脂組成物供給ステップと、
    該樹脂組成物供給ステップを実施した後に、前記板状物の第2面側から該第1面に向かう力を加えて前記板状物を該ステージに向けて押し付け、該樹脂組成物を該第1面の全体に広げる押圧ステップと、
    該押圧ステップを実施した後に、光を照射して該樹脂組成物を硬化する硬化ステップと、を備えることを特徴とする板状物の固定方法。
JP2016024815A 2016-02-12 2016-02-12 樹脂組成物および板状物の固定方法 Active JP6703848B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024815A JP6703848B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 樹脂組成物および板状物の固定方法
TW105144211A TW201739823A (zh) 2016-02-12 2016-12-30 樹脂組成物及板狀被加工物的固定方法
CN201710046317.2A CN107083193B (zh) 2016-02-12 2017-01-22 树脂组合物和板状被加工物的固定方法
SG10201700632XA SG10201700632XA (en) 2016-02-12 2017-01-25 Resin composition and fixing method for plate-shaped workpiece
US15/423,774 US20170233609A1 (en) 2016-02-12 2017-02-03 Resin composition and fixing method for plate-shaped workpiece
KR1020170017398A KR102528129B1 (ko) 2016-02-12 2017-02-08 수지 조성물 및 판형 피가공물의 고정 방법
DE102017202042.3A DE102017202042A1 (de) 2016-02-12 2017-02-09 Kunststoffzusammensetzung und fixierungsverfahrens für ein plattenförmiges werkstück

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024815A JP6703848B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 樹脂組成物および板状物の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141397A JP2017141397A (ja) 2017-08-17
JP6703848B2 true JP6703848B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59410427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024815A Active JP6703848B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 樹脂組成物および板状物の固定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170233609A1 (ja)
JP (1) JP6703848B2 (ja)
KR (1) KR102528129B1 (ja)
CN (1) CN107083193B (ja)
DE (1) DE102017202042A1 (ja)
SG (1) SG10201700632XA (ja)
TW (1) TW201739823A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102113461B1 (ko) * 2016-06-01 2020-05-22 미쯔비시 케미컬 주식회사 방사선 이미지 변환 스크린 및 플랫 패널 디텍터
KR20200135940A (ko) * 2018-03-23 2020-12-04 카티바, 인크. 유기 박막 형성을 위한 조성물 및 기술
CN114290132A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 北京天科合达半导体股份有限公司 碳化硅晶片的表面处理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284185B1 (en) * 1995-04-28 2001-09-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ultraviolet-curable adhesive composition for bonding opaque substrates
US6335382B1 (en) * 1998-05-08 2002-01-01 Nagase-Ciba Ltd. Ultraviolet-curable adhesive for bonding optical disks
JP4543615B2 (ja) * 2003-03-24 2010-09-15 Dic株式会社 放射線硬化型擬似接着剤およびそれを用いた積層体
JP3894908B2 (ja) * 2003-06-24 2007-03-22 電気化学工業株式会社 半導体ウエハ裏面研削用粘着シート
US20070289693A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Anderson Jerrel C Thermoplastic resin compositions suitable for use in transparent laminates
AU2006344717A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic resin compositions suitable for use in transparent laminates
ES2436141T3 (es) * 2007-07-30 2013-12-27 Asahi Glass Company, Limited Composición de resina endurecible, material laminado transparente que la emplea y procedimiento para producir el material laminado transparente
JP5089370B2 (ja) * 2007-12-21 2012-12-05 株式会社ディスコ 樹脂被覆方法および装置
KR20100112149A (ko) * 2007-12-28 2010-10-18 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 열 및 화학선 경화성 접착제 조성물
ATE489435T1 (de) 2008-05-26 2010-12-15 Eckart Gmbh Dünne, plättchenförmige eisenpigmente, verfahren zu deren herstellung und verwendung derselben
EP2128203A1 (de) 2008-05-28 2009-12-02 Eckart GmbH Plättchenförmige kupferhaltige Metalleffektpigmente, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben
JP5432853B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-05 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
KR20130130698A (ko) * 2010-08-18 2013-12-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 응력 제거 광학 접착제를 포함하는 광학 조립체 및 그의 제조 방법
JPWO2012081708A1 (ja) * 2010-12-16 2014-05-22 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、その製造方法
JP5642028B2 (ja) * 2011-07-06 2014-12-17 株式会社日本触媒 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
TW201333140A (zh) * 2011-12-08 2013-08-16 Nippon Kayaku Kk 光學構件、紫外線硬化型樹脂組成物及硬化物
JP6019911B2 (ja) 2012-08-09 2016-11-02 東洋インキScホールディングス株式会社 熱収縮性フィルム用印刷インキ及び接着剤を積層してなる包装材
JP5994618B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-21 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置の製造方法
JP2014162853A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Hitachi Chemical Co Ltd 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物及びそれを用いた接着方法
WO2014196415A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 横浜ゴム株式会社 光硬化性樹脂および光硬化性樹脂組成物
JP5706994B1 (ja) * 2014-09-26 2015-04-22 オリジン電気株式会社 遮光部硬化性に優れた接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102528129B1 (ko) 2023-05-02
JP2017141397A (ja) 2017-08-17
TW201739823A (zh) 2017-11-16
KR20170095134A (ko) 2017-08-22
CN107083193B (zh) 2021-08-24
CN107083193A (zh) 2017-08-22
SG10201700632XA (en) 2017-09-28
US20170233609A1 (en) 2017-08-17
DE102017202042A1 (de) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504412B2 (ja) ウェーハの製造方法及び製造装置、並びに硬化性樹脂組成物
JP6703848B2 (ja) 樹脂組成物および板状物の固定方法
JP6404723B2 (ja) 仮固定用接着剤組成物、それを用いた部材の仮固定方法及び硬化体残渣の除去方法
US20090017248A1 (en) Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
KR101118790B1 (ko) 반도체 표면 보호 시트 및 방법
JP6853779B2 (ja) 親水性ナノ粒子を含む放射線硬化性組成物
TW201704436A (zh) 電子裝置用密封劑及電子裝置之製造方法
JP2009138026A (ja) エネルギー線硬化型チップ保護用フィルム
JP6864807B2 (ja) パターニング材料、パターニング方法、およびパターニング装置
TWI566042B (zh) A hardening composition, a temporary bonding material, and a temporary method of using the member and the substrate
CN105474094B (zh) 感光性树脂元件
TW201431700A (zh) 附黏著層之透明面材、積層體、顯示裝置、及其等之製造方法
TWI507502B (zh) Semiconductor wafer processing adhesive sheet
JP5654672B2 (ja) パルスuv光源によるウエハ裏面被覆方法
JP5009659B2 (ja) ダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP6370086B2 (ja) 樹脂組成物及び板状物の固定方法
JP6741855B2 (ja) プライマ層形成用組成物、キット、プライマ層および積層体
US20200216709A1 (en) Composition for forming underlayer film for imprints, kit, curable composition for imprints, laminate, method for producing laminate, method for producing cured product pattern, and method for producing circuit board
JP2012185477A (ja) 複合光学素子用樹脂組成物、複合光学素子、ならびに複合光学素子を備えた撮像装置および光学式記録再生装置
JP2022079881A (ja) 樹脂組成物、及び、板状物への被覆層形成方法
JP5225710B2 (ja) レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2005015544A (ja) 半導体ウエハ裏面研削用粘着シート
JP6814535B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP2018085484A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR101982200B1 (ko) 반도체 웨이퍼 보호용 백그라인딩 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250