JP6684893B2 - 部品取出方法 - Google Patents

部品取出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6684893B2
JP6684893B2 JP2018503894A JP2018503894A JP6684893B2 JP 6684893 B2 JP6684893 B2 JP 6684893B2 JP 2018503894 A JP2018503894 A JP 2018503894A JP 2018503894 A JP2018503894 A JP 2018503894A JP 6684893 B2 JP6684893 B2 JP 6684893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
holding device
moved
take
taking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154109A1 (ja
Inventor
範明 岩城
範明 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2017154109A1 publication Critical patent/JPWO2017154109A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684893B2 publication Critical patent/JP6684893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/043Feeding one by one by other means than belts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/06Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines
    • B65G47/08Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from a single group of articles arranged in orderly pattern, e.g. workpieces in magazines spacing or grouping the articles during feeding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • H05K13/0069Holders for printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、整列した状態で供給される電子回路部品等の部品を、例えばその部品を基板に装着等するために、取り出す方法に関する。
例えば、下記特許文献に記載されているような技術、つまり、いわゆるスティック内に並んで配置された部品を基板に装着するような技術では、1つの部品を取り出す際に、その部品に、次に取り出される部品が隣接している状態で、部品の取り出しが行われる。いわゆるバルクフィーダ型の部品供給装置から部品を取り出すような場合や、部品の間の仕切りがないトレイにマトリクス的に配列された部品を取り出すような場合等でも、取り出される部品に、他の部品が隣接する状態となっている。
特開平11−20932
発明の解決しようとする課題
上述の状態、つまり、隣接する部品が存在する状態で部品を取り出す場合、1つの部品を取り出すべくその部品を上昇させるときに、隣接する部品が接触している場合には、その隣接する部品を起き上がらせてしまうことが予想される。そのような事態が生じれば、その起き上がらされた部品を取り出す際に、その部品を適切に取り出すことができず、ひいては、その取り出した部品を基板に装着する際に装着ミスを引き起こす可能性がある。本発明は、そのようなことに鑑みてなされたものであり、整列した状態において供給される部品を適切に取り出すための方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の部品取出方法は、整列した状態で供給される部品を部品保持デバイスによって保持して取り出す方法であって、(a) 取出位置にある部品を前記部品保持デバイスによって保持し、(b) 前記部品保持デバイスがその部品を保持したままで、その部品保持デバイスを、その部品に隣接する部品の方へ所定距離だけ移動させ、その後、その方向とは反対の方に移動させ、(c) その移動の後、前記部品保持デバイスを上昇させることを特徴とする。
本発明の部品取出方法によれば、1つの部品を取り出す際に、その部品と隣接する部品との間に隙間のある状態でその取り出す部品を上昇させることができるため、隣接する部品を起き上がらせるといった事態を回避することが可能となる。
本発明の部品取出方法が適用される部品装着機を示す斜視図である。 部品装着機に設けられた部品フィーダと、その部品フィーダから供給される部品を取り出す際の問題点を示す図である。 部品フィーダから部品を取り出す際の本発明の部品取出方法の手順を説明するための図である。 本発明の部品取出方法が適用される別の部品装着機を示す斜視図である。 部品トレイに部品が整列された様子と、その部品を取り出すための本発明の部品取出方法の手順とを説明するための図である。 別の部品トレイに部品が整列された様子と、その部品を取り出すための本発明の部品取出方法の手順とを説明するための図である。
以下、本発明の代表的な実施形態を、実施例およびそれの変形例として、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例,変形例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
本発明の部品取出方法が適用される部品装着機は、図1に示すように、ベース10とそれの上に並んで配置された2つの装着装置12とを含んで構成されており、2つの装着装置によって、1つの基板Sに順次部品が装着されて、その1つの基板Sに対する装着作業が完了するように構成されている。なお、2つの装着装置12は互いに略同じ構造を有しているので、手前側の装着装置12についてのみ説明する。ちなみに、図では、手前側の装着装置12は、上部カバーが取り外された状態で示されている。
装着装置12は、(a) 基板Sを搬送するとともに所定の位置で固定する基板固定装置としても機能する2つのコンベヤ14と、(b) それぞれが部品供給装置である複数の部品フィーダ16と、(c) 部品フィーダ16から供給される部品を取り出し、その取り出した部品をコンベヤ14に固定された基板Sの上面に装着する装着ヘッド18と、(d) 装着ヘッド18をコンベヤ14と部品フィーダ16との間で移動させるヘッド移動装置20とを含んで構成されている。
2つのコンベヤ14は、例えば、交互に基板Sを搬送,固定することで、本装着装置12では、交互に基板Sへの装着作業が行われるようにされている。つまり、本部品装着機は、2レーンの部品装着機とされているのである。部品フィーダ16は、後に説明するように、バルク状(バラバラの状態)状態でケース22に収容されている部品を、順次、所定の取出位置Fに送るように構成されたフィーダであり、いわゆるバルクフィーダと呼ばれるものである。
装着ヘッド18は、下部に、部品保持デバイスとしての吸着ノズル24を有している。本装着ヘッド18は、インデックス型のヘッドであり、複数の吸着ノズル24を間欠回転させることで、複数の部品を取り出し、その取り出した複数の部品を基板Sに装着可能とされている。また、装着ヘッド18は、部品の取出し,装着に際して、それら吸着ノズル24の各々を昇降させる昇降機構をも有している。つまり、各吸着ノズル24は、その昇降機構によって、上下に移動可能とされている。吸着ノズル24は、負圧の供給によって、部品の上面を吸着して、その部品を保持し、負圧の供給が遮断されることにより、部品の吸着,保持を解除するようにされている。
ヘッド移動装置20は、いわゆるXY型のロボット装置であり、装着ヘッド18を基板Sの上面に平行な一平面に沿って移動させるように構成されている。コンベヤ14,部品フィーダ16,装着ヘッド18,ヘッド移動装置20は、コンピュータを主体とするコントローラ26によって制御される。
部品フィーダ16では、図2(a)に上方から、図2(b)に断面において側方から示すように、部品Pは、一列に並んだ状態で供給される。詳しく言えば、部品Pは、1列に整列した状態でその列の方向に沿って(図における矢印の向きに)、順次送られ、その列の一方の端、つまり、先頭のものが取出位置Fに位置するようにして供給される。部品Pは、後続の部品Pによって押されるようにして送られてくることから、互いに接触している可能性がある。このような状態では、図2(c)に示すように、取出位置Fに位置する先頭の部品Pを取り出す場合、単に、吸着ノズル24によって吸着保持して上昇させるときには、接触している次に取り出される部品Pを、両部品Pの摩擦によって、起き上がらせてしまうことも考えられる。
そこで、本部品装着機では、図3(a)に示すように、取出位置Fに位置する部品Pを取り出す際には、まず、図3(a)に示すように、部品Pを吸着ノズル24によって保持し、その保持した状態で、吸着ノズル24を、隣接する部品P、詳しくは、次に取り出される部品Pの方に所定距離L1だけ移動させる。それにより、保持されている部品Pによって、後続の部品Pが送り方向と反対に移動させられる。次いで、図3(b)に示すように、吸着ノズル24を、移動させた方とは反対の方に所定距離L2だけ移動させる。所定距離L2は、所定距離L1より小さくされている。具体的には、例えば、所定距離L1の概ね半分とされている。したがって、上記のような動作を行うことで、保持された部品Pと次に保持される部品Pとの間に、ある程度の隙間Dが作られることになる。その状態で、図3(c)のように、吸着ノズル24を上昇させれば、その隙間Dの存在によって、次に取り出される部品が起き上がることが防止されるのである。
なお、吸着ノズル24を後続の部品Pの方へ所定距離L1だけ移動させても、後続の部品Pが所定距離L1だけ移動するとは限らない。例えば、既に部品Pどうしがぴったり接触している等の場合には、移動が制限されることになる。そのような場合、つまり、後続の部品Pが所定距離L1だけ移動しない場合であっても、例えば、吸着ノズル24の弾性変形等を利用して、部品Pを保持したまま、吸着ノズル24を所定距離L1移動させることができ、その移動の後、吸着ノズル24を反対の方へ所定距離L2移動させることにより、上記隙間Dが適切に確保できるのである。
上述の取出方法は、バルクフィーダからの部品の取出しを対象としているが、他の部品フィーダからの部品の取出しを対象としてもよい。例えば、いわゆるスティックフィーダからの部品の取出しを対象としてもよい。スティックフィーダは、一列に整列された部品をロッドによって送り方向に送り出す構造のものであり、スティックフィーダからも、バルクフィーダと同様の方法によって部品を取り出すことが可能である。
変形例
変形例の部品取出方法として、部品トレイに収容された部品の取出方法を説明する。例えば、部品トレイ28は、図4に示すように、テープフィーダに併設される。ちなみに、図4に示す装着装置12は、図1に示す装着装置12よりも幅が広くされている。
部品トレイ28はいくつかの種類のものがあり、図5(a)に示すものがその一例である。図5(a)に示す部品トレイ28には、複数の長い溝30が形成されており、その各溝30の中に、部品Pが一列に整列して配置されている。そのような部品トレイ28によって供給される部品Pは、例えば、前側の溝30から後側の溝30に向かって順次取り出され、各溝30において、右側の部品Pから順次取り出される。つまり、ある溝30の部品Pを取り出す際には、その溝30に残る一番右側のものが取出位置Fに位置する部品Pとなる。その場合、その部品Pの左側に隣接する部品Pが次に取り出される部品Pであり、図5(b)に示すように、取出位置Fに位置する部品Pを吸着ノズル24によって吸着保持し、左方に所定距離移動L1移動させ(白抜き矢印)、次いで、右方に所定距離L2移動させる(黒矢印)。そのような取出動作を行うことで、次に取り出される部品Pとの間に、適切な隙間を設けることができるのである。その後に吸着ノズル24を上昇させればよい。そのような取出し動作を行うことで、隣接する部品P、つまり、次に取り出される部品Pの起き上がりが防止される。
また、図6(a)に示すような部品トレイ32によって部品Pが供給される場合もある。図6(a)に示す部品トレイ32では、部品Pがマトリクス状に、つまり、行,列を構成するように複数の部品Pが、前後,左右に隣接して配置される。そのような部品トレイ32からは、部品Pの取出しは、前側の行(図における上側の行)から、順次、後側の行(図における下側の行)に向かって行われ、各行において、右側から、順次、左側に向かって部品Pが取り出される。
そのような部品トレイ32から、順次、部品Pを取り出す場合、残存する一番前側の行における一番右側の列の部品Pが取出位置Fに位置する部品Pとなる。その部品Pを取り出す場合には、図6(b)に示すように、まず、取出位置Fに位置する部品Pを吸着ノズル24によって吸着保持し、その状態のままで、吸着ノズル24を、同じ行において隣接する部品Pの方に所定距離L1移動させ(白抜き矢印)、次いで、反対の方に所定距離L2移動させる(黒矢印)。そして、さらに、隣の行、つまり、後側の行において隣接する部品Pの方に所定距離L1’移動させ、次いで、反対の方に所定距離L2’移動させる。簡単に言えば、左方に移動させた後に右方に移動させ、さらにその後、後方に移動させた後に前方に移動させるのである。そのような動作によって、取出位置Fに位置する部品Pとそれの左側の部品Pとの間と、取出位置Fに位置する部品Pとそれの後側の部品Pとの間との両方に、隙間を設けることが可能となる。
なお、図6(c)に示すように、左方の成分と後方の成分とを含む斜め左後方向に吸着ノズル24を所定距離L1だけ移動させ(白抜き矢印)、その後に、その方とは反対の方に所定距離L2だけ移動させる(黒矢印)ことによっても、取出位置Fに位置する部品Pとそれの左側の部品Pとの間と、取出位置Fに位置する部品Pとそれの後側の部品Pとの間との両方に、隙間を設けることが可能となる。また、取出位置Fに位置する部品Pの左側と後側との両方に隙間を設ける必要がない場合、言い換えれば、左側と後側とのいずれかだけに隙間を設ける場合には、上述した左右方向の動作と、前後方向の動作とのいずれかだけを行えばよい。
上記実施例,変形例の部品取出方法では、負圧の供給によって部品を吸着保持する吸着ノズルが、部品保持デバイスとして用いられていたが、部品保持デバイスは、吸着ノズルに限定されず、例えば、部品を把持するクランプのようなものであってもよい。
12:装着装置 16:部品フィーダ〔部品供給装置〕 18:装着ヘッド 20:ヘッド移動装置 24:吸着ノズル〔部品保持デバイス〕 26:コントローラ 28:部品トレイ 30:溝 32:部品トレイ F:取出位置 P:部品 L1,L2,L1’,L2’:所定距離 D:隙間

Claims (6)

  1. 整列した状態で供給される部品を部品保持デバイスによって保持して取り出す方法であって、
    取出位置にある部品を前記部品保持デバイスによって保持し、
    前記部品保持デバイスがその部品を保持したままで、その部品保持デバイスを、その部品に隣接する部品の方へ所定距離だけ移動させ、その後、その方とは反対の方に移動させ、
    その移動の後、前記部品保持デバイスを上昇させる
    ことを特徴とする部品取出方法。
  2. 一列に整列した状態で供給される部品のその列の一方の端に位置する部品を、前記取出位置にある部品として順次取り出すべく、
    前記部品保持デバイスが取出位置にある部品を保持したままで、その部品保持デバイスを、その部品の次に取り出される部品の方へ前記所定距離だけ移動させ、その後、前記部品保持デバイスを、前記次に取り出される部品から離れる方へ移動させる請求項1に記載の部品取出方法。
  3. 一列に整列した状態で順次送られるようにして供給される部品のうちの前記一方の端である先頭に位置する部品を、前記取出位置にある部品として順次取り出すための請求項2に記載の部品取出方法。
  4. 行と列からなるマトリクス上に整列された部品を順次取り出すべく、
    前記部品保持デバイスが前記取出位置にある部品を保持したままで、その部品保持デバイスを、その部品と同じ行において隣接する部品の方と隣の行において隣接する部品の方との少なくとも一方の方に、前記所定距離だけ移動させ、その移動の後、前記部品保持デバイスを、前記少なくとも一方の方とは反対の方に移動させる請求項1に記載の部品取出方法。
  5. 前記反対の方に移動させる距離が、前記所定距離より小さくされた請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の部品取出方法。
  6. 前記部品保持デバイスが、負圧の供給によって部品を吸着する吸着ノズルである請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の部品取出方法。
JP2018503894A 2016-03-08 2016-03-08 部品取出方法 Active JP6684893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057186 WO2017154109A1 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 部品取出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154109A1 JPWO2017154109A1 (ja) 2018-12-27
JP6684893B2 true JP6684893B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59789309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503894A Active JP6684893B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 部品取出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10952358B2 (ja)
EP (1) EP3429327B1 (ja)
JP (1) JP6684893B2 (ja)
CN (1) CN108702864B (ja)
WO (1) WO2017154109A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113222B2 (ja) * 2018-02-21 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品実装装置ならびに実装基板の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111825A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Fuji Kikai Seizo Kk キヤリヤテ−プから電子部品を取り出す方法
JPH0770858B2 (ja) * 1987-01-19 1995-07-31 三洋電機株式会社 部品供給装置
CA1320005C (en) * 1988-06-16 1993-07-06 Kotaro Harigane Electronic component mounting apparatus
EP0817558B1 (en) * 1994-05-18 2002-08-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Apparatus for supplying chip parts and method for same
JP2003188585A (ja) * 1994-05-18 2003-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd チップ部品供給装置
JPH08316690A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品取外し装置
JPH10135688A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Taiyo Yuden Co Ltd 部品供給装置
KR100279368B1 (ko) * 1996-11-15 2001-01-15 가와다 미쓰구 칩부품공급장치및이에사용되는흡착플레이트
JP3946814B2 (ja) 1997-05-09 2007-07-18 ヤマハ発動機株式会社 電子部品供給装置
JPH11186791A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Fuji Mach Mfg Co Ltd 回路部品供給システムおよび供給方法
JP3750377B2 (ja) * 1998-11-09 2006-03-01 株式会社村田製作所 部品搬送装置
JP4399088B2 (ja) * 2000-06-01 2010-01-13 富士機械製造株式会社 電気部品装着装置
JP2004040062A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品取扱い装置およびチップ型電子部品取扱い方法
JP4559243B2 (ja) * 2005-01-28 2010-10-06 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品の装着方法及び電子部品の装着装置
JP4895844B2 (ja) * 2007-02-02 2012-03-14 富士機械製造株式会社 電子回路部品供給,取出し方法および装置
JP2011091252A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Juki Corp 電子部品供給装置
JP2013045872A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 実装部品検査装置及び実装部品検査方法
JP2013162106A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Juki Corp ボウルフィーダユニット、ボウルフィーダアセンブリおよび電子部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154109A1 (ja) 2017-09-14
CN108702864A (zh) 2018-10-23
US10952358B2 (en) 2021-03-16
EP3429327A1 (en) 2019-01-16
CN108702864B (zh) 2020-07-28
EP3429327B1 (en) 2020-09-16
EP3429327A4 (en) 2019-02-20
JPWO2017154109A1 (ja) 2018-12-27
US20190059181A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355717B2 (ja) ダイ実装システム及びダイ実装方法
WO2016129069A1 (ja) 部品供給装置
JP5408042B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP6684893B2 (ja) 部品取出方法
KR20140003991A (ko) 전자 부품 실장 장치
JP6009695B2 (ja) 部品実装装置、部品実装方法
WO2009119193A1 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2010010436A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
WO2014118929A1 (ja) ダイ供給装置
JP4715726B2 (ja) 電子部品実装方法
JP5206927B2 (ja) 電子部品のピックアップ方法と装置
US9966247B2 (en) Control system and control method for component mounting machine
JP4407627B2 (ja) チップ実装装置およびチップ実装方法
JP6226576B2 (ja) 電子部品装着機
JP2013058509A (ja) 電子部品実装装置および下受けピンの配置方法ならびに下受けピンの返戻方法
KR100541998B1 (ko) 소자 개별화 장치
JP5819745B2 (ja) 部品装着装置および部品装着方法
JP6600498B2 (ja) 部品実装機
JP6887024B2 (ja) 載置装置
JP6784749B2 (ja) 部品取出方法
JP2017195228A (ja) 部品実装装置および部品実装装置用ヘッドユニット
JP6837941B2 (ja) 基板バックアップ装置及びこれを用いた基板処理装置
JP6764696B2 (ja) フォーミング装置及び実装装置
WO2019130422A1 (ja) 作業機
KR101646983B1 (ko) 기판이송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250