JP6675357B2 - 圧着装置 - Google Patents

圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6675357B2
JP6675357B2 JP2017137441A JP2017137441A JP6675357B2 JP 6675357 B2 JP6675357 B2 JP 6675357B2 JP 2017137441 A JP2017137441 A JP 2017137441A JP 2017137441 A JP2017137441 A JP 2017137441A JP 6675357 B2 JP6675357 B2 JP 6675357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic component
pressing
printed circuit
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017137441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029172A5 (ja
JP2018029172A (ja
Inventor
明孝 野田
明孝 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to KR1020170094591A priority Critical patent/KR101948428B1/ko
Publication of JP2018029172A publication Critical patent/JP2018029172A/ja
Publication of JP2018029172A5 publication Critical patent/JP2018029172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675357B2 publication Critical patent/JP6675357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Description

本発明は、圧着装置に関する。
液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置は、ガラス板の上に回路及び信号線を形成するアレイ工程、一対のガラス板を貼り合せて表示領域を構成する基板としてのパネルを形成するセル工程、パネルにおける表示領域の外側に駆動用のドライバIC等を取り付けるモジュール工程を経て製造される。
ドライバICの実装方法として、従来から、COF(chip on film)等のドライバICを搭載したフレキシブルなフィルム状の電子部品を用いた方法が行われている。これは、パネルの表示領域の周囲から、表示面と平行な水平方向に露出して形成された電極に対して、電子部品の端子を圧着して接続する方法である。さらに、以上のような電子部品に対して、水平状態でプリント基板を圧着することにより、外部との接続を確保する配線を電気的に接続し、表示装置を製造していた(特許文献1参照)。
このような基板と電子部品との接続や電子部品とプリント基板との接続には、加熱圧着により、それぞれの部品の電極間の導電性が確保される異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)が用いられている。
特許第3734548号公報
近年、表示装置は大画面化が進む一方、表示装置全体の大型化を抑える要請が強い。このため、表示領域以外の幅をできるだけ狭くすることになる。つまり、テレビ、ディスプレイ、スマートフォン等の製品の表示領域の周囲の枠や縁であるベゼルの幅を狭くする必要がある。このようにベゼルの幅が狭いと、複数の表示装置を組み合わせて大画面を実現する場合に、各表示装置の境界を目立ちにくくするという利点もある。
表示装置のパネルを構成する基板は、一対のガラス板が貼り合わされたものである。そして、パネル周縁部における電子部品の圧着箇所である電極の形成部分(以下、単に「電極形成部分」という。)は、一方のガラス板の縁部を破断して、他方のガラス板を露出させた部分である。このような電極形成部分の幅が大きいと、ベゼルの幅が広くなる。このため、電極形成部分の幅を、非常に短くする必要があり、COFの圧着による導電性の確保、さらにCOFに対するプリント基板の圧着による電気的な接続の確保が困難となっていた。
本発明は、上述のような課題を解決するために提案されたものであり、基板の側面の電極に実装された電子部品に対して、プリント基板を圧着して電気的な接続を確保できる圧着装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の圧着装置は、側面に電極を有する平板状で、前
記側面の電極に電子部品が実装された基板を、前記電子部品が垂れ下がるように、水平状
態に支持する支持部と、プリント基板を垂直状態で保持する保持部と、前記基板が前記支
持部に支持された状態で、前記保持部に保持されたプリント基板に対して、前記電子部品
を押し付ける押付部と、前記押付部に対して対向して配置され、前記押付部との間で前記
電子部品及び前記プリント基板を挟持するバックアップ部と、を有し、前記保持部は、前記プリント基板を垂直方向に保持するクランプ機構を有し、前記クランプ機構は、垂直な側面を有し、この側面に前記プリント基板を吸着保持する背面体と、前記背面体に対して接離する方向に回動可能に設けられ、前記背面体との間で前記プリント基板を挟む押え部と、前記背面体と前記押え部とで保持された前記プリント基板を、前記バックアップ部のうち前記押付部との間で前記電子部品と前記プリント基板を挟持する際に前記プリント基板に当接する受け部に対して、前記受け部の受け面に直交する方向に通る仮想軸を中心に回動させる回動装置と、を有することを特徴とする。
前記支持部は、前記基板を載置するテーブルと、前記基板に実装された前記電子部品が、前記押付部と前記バックアップ部との間に進入および退避されるように、前記基板が載置されたテーブルを移動させ、前記電子部品が前記押付部と前記バックアップ部との間に進入される前には、前記電子部品が、前記保持部に保持された前記プリント基板よりも前記押付部側に寄った位置になるよう、前記テーブルを移動させ、前記電子部品が前記押付部と前記バックアップ部との間に進入された後には、前記電子部品が、前記保持部に保持された前記プリント基板に接する位置になるよう、前記テーブルを移動させる駆動機構と、を有していてもよい。
圧着装置は、前記基板及び前記プリント基板に設けられたアライメントマークを撮像する撮像部を有し、前記撮像部に撮像された前記アライメントマークの画像に基づいて、前記プリント基板に対する前記電子部品の位置決めを行ってもよい。前記電子部品と前記プリント基板とは異方性導電フィルムを介して圧着されるものであり、前記押付部は、加熱部を有していてもよい。
前記支持部は、前記基板を載置するテーブルを有し、前記テーブルに対して前記押付部を水平方向に進退移動させる進退機構を有し、前記保持部及び前記バックアップ部は、前記テーブルと前記押付部との間に配置されていてもよい。水平状態の前記プリント基板を垂直状態とするように回動可能に設けられ、前記保持部に前記プリント基板を渡す受渡装置を有していてもよい。
本発明は、基板の側面の電極に実装された電子部品に対して、プリント基板を圧着して電気的な接続を確保できる。
実施形態により圧着される基板、電子部品及びプリント基板を示す部分斜視図である。 実施形態の圧着装置の基本構成を示す一部断面側面図である。 図2の実施形態の部分斜視図である。 図2の実施形態の初期動作を示す一部断面側面図である。 図2の実施形態の撮像動作を示す一部断面図である。 図2の実施形態の基板位置の調整動作を示す一部断面側面図である。 図2の実施形態の圧着動作を示す一部断面側面図である。 図2の実施形態の制御装置を示すブロック図である。
本発明の実施の形態(以下、本実施形態と呼ぶ)について、図面を参照して具体的に説明する。
[貼付対象]
図1を参照して、本実施形態で用いられる基板1及び電子部品2と、電子部品2に圧着されるプリント基板3を説明する。基板1は、側面に電極11を有する平板状の部材である。基板1としては、例えば、アレイ工程、セル工程を経た略直方体形状の液晶パネルとすることができる。電極11は、基板1の厚さ方向(図1に示すように基板1を水平にした状態において上下(垂直)方向)に伸びた導電性の部材である。また、側面とは、図1に示すように基板1を水平にした状態において垂直となる面、つまり、基板1の表面のうち表示面に対して直交する表面である。
電極11は、基板1の長辺1a側の一側面、短辺1b側の一側面に間隔を空けて複数並べて配置されている。電極11は、複数本を一組の電極群として複数組配置されている。各電極11は、内部の回路に信号線を介して接続されている。また、基板1の側面には、複数のアライメントマーク12が設けられている。このアライメントマーク12は、後述する電子部品2と電極群との位置合わせに用いられる特定形状の部材である。アライメントマーク12は、電極群ごとに、複数の電極11を挟んで1対設けられている。
さらに、基板1の側面には、アライメントマーク13が設けられている。アライメントマーク13は、撮像されることにより、後述するプリント基板3との位置合わせに用いられる特定形状の部材である。アライメントマーク13は、一枚のプリント基板3に対応する領域ごとに、複数の電極11及び一対のアライメントマーク12を挟んで一対設けられている。
電子部品2は、COF(chip on film)であり、例えば、柔軟性のある樹脂を用いたフレキシブルなシートに、ドライバICを搭載するとともにプリント配線を形成した長方形状の部材である。本実施形態の電子部品2は、基板1の側面の電極11に、異方性導電フィルムを介して貼り付けられている。異方性導電フィルムは、熱硬化性樹脂に金属粒子を分散させ、膜状としたテープである。異方性導電フィルムは、電子部品2を電極11に対して、加熱しながら加圧することにより、面方向の絶縁性と、厚み方向の導電性、並びに接着性を実現する。以下の説明では、電子部品2が基板1の長辺1aに貼り付けられるときには長辺1aに沿う方向を電子部品2の幅方向とし、短辺1bに貼り付けられるときには短辺1bに沿う方向を電子部品2の幅方向とする。
電子部品2の電極11に対する圧着面にも、複数のアライメントマーク22が設けられている。このアライメントマーク22は、電極11との位置合わせに用いられる特定形状の部材である。各電子部品2のアライメントマーク22は、基板1の電極群ごとに設けられた一対のアライメントマーク12と対応する位置に設けられている。
プリント基板3は、PWB(Printed Wiring Board)であり、外部との接続用の配線を有する樹脂製の板状部材である。例えば、柔軟性のある樹脂を用いたフレキシブルなシートに、プリント配線を形成した長方形状のプリント基板3を用いることができる。本実施形態のプリント基板3は、異方性導電フィルムを介して、電子部品2に対して圧着され、電気的な接続が確保される。例えば、一枚のプリント基板3が複数の電子部品2に対して圧着されて接続されるように、幅方向の長さが2枚の電子部品2の幅以上となっている。
さらに、プリント基板3の電子部品2に対する圧着面にも、複数のアライメントマーク33が設けられている。このアライメントマーク33は、撮像されることによりアライメントマーク13との位置合わせに用いられる特定形状の部材である。各プリント基板3のアライメントマーク33は、基板1の一対のアライメントマーク13と、幅方向に対応する位置に、一対設けられている。
[構成]
次に、図2〜図6、図8を参照して、圧着装置100の構成を説明する。圧着装置100は、支持部200、保持部300、押付部400、加熱部500、バックアップ部600、撮像部700を有する。
支持部200は、図2に示すように、側面の電極11に電子部品2が貼り付けられた基板1を、電子部品2が垂れ下がるように、水平状態に支持する装置である。支持部200は、基板1を載置するテーブル210を有する。テーブル210は、水平な板状のXYZθテーブルであり、駆動機構220(図8参照)によって、水平面上を直交するX方向、Y方向、水平面に直交するZ(垂直)方向、水平面を回動面とするθ1方向に変位する。ここで、X方向はプリント基板3の圧着面に直交する方向、Y方向はプリント基板3の圧着面に平行な方向とする。駆動機構220は、後述するように、載置された基板1をX方向、Y方向、θ1方向に変位させ、プリント基板3に対する電子部品2の位置決めを行う位置決め機構の一部を構成している。
また、支持部200は、受け部材250を有する。受け部材250は、基板1に実装された電子部品2にプリント基板3を圧着するときに、テーブル210より突出した基板1の縁部が自重により撓まない様、基板1における電子部品2が実装された縁部を下側から支持する。さらに、受け部材250は、昇降機構230(図8参照)により昇降可能に設けられている。昇降機構230は、図5に示すように、基板1に貼り付けられた電子部品2が、後述する押付部400とバックアップ部600との間に進入および退避するときに、駆動機構220と同期して受け部材250を移動させる。昇降機構230としては、例えば、エアシリンダやボールねじ機構を用いることができる。
駆動機構220は、図5に示すように、電子部品2が押付部400とバックアップ部600との間に進入する前には、電子部品2が、保持部300に保持されたプリント基板3よりも押付部400側に寄った位置に、テーブル210を移動させる。プリント基板3よりも押付部400側に寄った位置とは、図4、5に示すような、基板1側に向かって反っている電子部品2が下降しても、プリント基板3と接しない位置である。さらに、駆動機構220は、図6に示すように、電子部品2が押付部400とバックアップ部600との間に進入した後には、電子部品2が、保持部300に保持されたプリント基板3に接する位置に、テーブル210を移動させる。具体的には、基板1における電子部品2が実装された側面が、後述の保持部300に保持されたプリント基板3における電子部品2が圧着される面に対して上下方向において一致する位置に、テーブル210を移動させる。
また、図2、図3に示すように、支持部200は、撮像部240を有する。撮像部240は、基板1の上方から基板1の角部を撮像するカメラである。撮像部240は、テーブル210によって移動される基板1の移動範囲内で、基板1の搬送高さよりも上方に配置される。基板1の角部を撮像する際には、基板1の角部が撮像部240の視野範囲内に入るようにテーブル210によって基板1を移動させる。なお、撮像部240による撮像方向を、図2中に破線矢印によって示す。基板1の角部の撮像は、基板1におけるプリント基板3が圧着される電子部品2が実装された辺の両側に位置する2箇所の角部において行なわれる。辺の両側に位置する角部の位置を認識すると、当該辺のX、Y、θ(θ1)方向の位置を認識することができる。
保持部300は、プリント基板3を垂直状態で保持する装置である。保持部300は、背面体310、押え部320により構成されたクランプ機構を有する。背面体310は、図3に示すように、直方体形状のブロックであり、その一側面が、電子部品2が実装された基板1の側面と平行な垂直面となっている。この一側面には、プリント基板3と接する吸着パッド311が設けられている。吸着パッド311は椀形状の弾性体であり、背面体310に設けられた図示しない吸引穴に連通している。この吸引穴は、配管、ポンプ、バルブ等を有する減圧装置に接続され、減圧装置による減圧により、バキュームチャックを構成している。このため、吸着パッド311は圧着された部材を負圧によって吸着保持する。このような背面体310は、支持部200に支持された基板1の辺方向に、複数並設されている。つまり、保持部300は、テーブル210と押付部400との間に配置されている。なお、背面体310の一側面が基板1の側面と平行とは、完全に平行である必要はなく、略平行の状態も含むものである。
押え部320は、垂直断面が略L字形のブロックであり、背面体310と対をなすように複数並設されている。押え部320は、平板321、基体322を有する。平板321は、背面体310との間でプリント基板3を挟む部材である。基体322は、平板321の下部に一体的に形成された直方体形状の部材である。このような押え部320は、シャフト323に固定して設けられており、このシャフト323を軸として回動可能とされている。シャフト323は、基体322に、基板1の幅方向に挿通された棒状の部材である。シャフト323は、回動機構330(図8参照)によって回動することにより、平板321が背面体310に接離する方向に押え部320を回動させる。回動機構330は、例えば、モータによるダイレクトドライブ、モータによるベルトドライブ、モータにより駆動されるギヤ機構等により構成できる。なお、保持部300は、図示はしないが、プリント基板3を背面体310に渡す受渡装置を有している。この不図示の受渡装置によって、プリント基板3は、電子部品2と圧着される部位が、後述するバックアップ部600の受け部610の対向位置に位置するように保持部300に対して受け渡される。さらに、保持部300は、背面体310と押え部320とを一体的に、X方向を中心とする回動方向(θ2方向)に回動させる不図示の回動装置を備える。この回動装置により、保持部300に保持されたプリント基板3は、バックアップ部600の受け部610の中央部をX方向に通る仮想軸を中心にθ2方向の回動が可能となる。
押付部400は、基板1が支持部200に支持された状態の電子部品2を、保持部300に保持されたプリント基板3に対して押し付ける装置である。押付部400は、圧着ヘッド410、加熱部500を有する。圧着ヘッド410は、図3に示すように、略直方体形状の部材であり、電子部品2に対向する面には、基板1の辺方向(図においてY方向)に伸びた帯状に突出した加圧部411が設けられている。この加圧部411は、基板1の側面に対向する面が平坦な加圧面となっている。加圧部411の基板1の辺方向の長さは、1枚のプリント基板3の幅の1.0倍以上となっている。より好ましくは、1枚のプリント基板3の幅の2.0倍以上に設定する。つまり、加圧部411の幅は、プリント基板3を2枚以上、一括で圧着するために適した長さとなっている。
圧着ヘッド410には、進退機構420(図8参照)が接続されている。進退機構420は、圧着ヘッド410を、電子部品2に接離する方向に駆動する機構である。つまり、進退機構420は、テーブル210に対して押付部400の圧着ヘッド410を水平方向に進退移動させる。これにより、水平状態の基板1の側面に垂直方向に圧着された電子部品2に、プリント基板3を圧着することができる。進退機構420としては、例えば、ボールねじ機構を用いることができる。好ましくは、圧着ヘッド410を移動させるボールねじ機構と、加圧力を調整するエアシリンダとを組み合わせると良い。
さらに、押付部400は、図2に示すように、緩衝装置430を有する。緩衝装置430は、クッションシート431、供給リール432、回収リール433を有する。クッションシート431は、電子部品2と圧着ヘッド410との間に介在するクッション性のあるシートである。供給リール432は、クッションシート431を巻装し、回動によりクッションシート431を送り出すリールである。回収リール433は、クッションシート431を巻き取って回収するリールである。緩衝装置430は、進退機構420により、圧着ヘッド410とともに移動可能に設けられている。
加熱部500は、圧着ヘッド410に内蔵されている。加熱部500は、圧着ヘッド410の加圧部411を加熱する部材である。加熱部500は、例えば、電圧の印加により発熱するヒータを用いる。ヒータは、図3に示すように、加圧部411の背部における圧着ヘッド410内に、複数本が等間隔に埋め込まれている。
バックアップ部600は、押付部400の加圧部411との間で、電子部品2及びプリント基板3を挟持する部材である。つまり、バックアップ部600は、テーブル210と押付部400との間に配置されている。バックアップ部600は、位置固定の略直方体形状の部材であり、押付部400の加圧部411に対向する面には、基板1の辺方向に伸びた帯状に突出した受け部610が設けられている。この受け部610は、加圧部411の加圧面に対向する面が平坦な受け面となっている。
撮像部700は、基板1及びプリント基板3のアライメントマーク13、33を撮像する装置である。撮像部700は、上方の撮像装置710、下方の撮像装置720を有する。撮像装置710は、アライメントマーク13を撮像するカメラである。撮像装置720は、アライメントマーク33を撮像するカメラである。撮像部700は、昇降機構730(図8参照)により、撮像装置710の視野範囲内にアライメントマーク13が入り、撮像装置720の視野範囲内にアライメントマーク33が入るように、昇降可能に一体的に設けられている。なお、各撮像装置710、720による撮像方向を、図5中に破線矢印によって示す。
[制御装置]
図8に示すように、制御装置800は、圧着装置100の各部を制御する装置である。この制御装置800は、例えば、専用の電子回路若しくは所定のプログラムで動作するコンピュータ等によって構成できる。つまり、支持部200の駆動機構220及び昇降機構230、撮像部240、押え部320の回動機構330、圧着ヘッド410の進退機構420、緩衝装置430、加熱部500、撮像部700及びその昇降機構730、受渡装置の制御などに関しては、その制御内容がプログラムされており、PLCやCPUなどの処理装置により実行されるものである。
具体的に制御される内容としては、基板1の位置及び方向、プリント基板3の位置、撮像部240の撮像タイミング、圧着ヘッド410の位置及び圧力、撮像部700の位置及び撮像タイミング、加熱部500の加熱温度、緩衝装置430の送り出し及び回収、受渡装置の位置などが挙げられる。
上記のように各部の動作を実行させるための制御装置800の構成を、仮想的な機能ブロック図である図8を参照して説明する。すなわち、制御装置800は、機構制御部80、位置認識部81、位置決め部82、記憶部83、設定部84、入出力制御部85を有する。
機構制御部80は、駆動機構220、昇降機構230、撮像部240、回動機構330、進退機構420、緩衝装置430、加熱部500、撮像部700、昇降機構730、受渡装置の駆動源等を制御する処理部である。
位置認識部81は、撮像部240、撮像部700が撮像した画像に基づいて、画像に含まれる対象の位置を認識する。例えば、位置認識部81は、撮像部240が撮像した画像から、基板1の端辺の角部の位置を認識する。また、位置認識部81は、撮像部700が撮像した画像から、アライメントマーク13、33の位置を認識する。
位置決め部82は、位置認識部81が認識した基板1の角部の位置に基づいて、上記のように、基板1が下降する前に、電子部品2が押付部400側に寄った位置に移動し、下降後に、電子部品2がプリント基板3に接する位置に移動するように、駆動機構220、昇降機構230による基板1の移動を、機構制御部80に指示する。また、位置決め部82は、位置認識部81が認識したアライメントマーク13、33の位置に基づいて、両者のずれを認識して、ずれが修正されるように、機構制御部80に基板1とプリント基板3との位置決めを指示する。すなわち、位置認識部81は、駆動機構220によって基板1のX方向の位置決めを、駆動機構220および昇降機構230によって基板1のZ方向の位置決めを、そして、保持部300の回動装置(不図示)によってプリント基板3のθ2方向の位置決めを、それぞれ行わせるように機構制御部80に指示をする。
記憶部83は、本実施形態の制御に必要な情報を記憶する構成部である。設定部84は、外部から入力された情報を、記憶部83に設定する処理部である。例えば、支持部200により支持される基板1及び電子部品2の位置、加熱部500による加熱温度、圧着ヘッド410の圧着の圧力等を設定できる。入出力制御部85は、制御対象となる各部との間での信号の変換や入出力を制御するインタフェースである。
さらに、制御装置800には、入力装置86、出力装置87が接続されている。入力装置86は、オペレータが、制御装置800を介して圧着装置100を操作するためのスイッチ、タッチパネル、キーボード、マウス等の入力手段である。上記の基板1の位置、加熱温度、圧着の圧力等は、入力装置86から入力して設定することができる。
出力装置87は、装置の状態を確認するための情報を、オペレータが視認可能な状態とするディスプレイ、ランプ、メータ等の出力手段である。上記の加熱温度、圧着の圧力等は、出力装置87に表示される。
[動作]
以上のような本実施形態の動作を、図面を参照して以下に説明する。まず、図4に示すように、テープ状の異方性導電フィルムTが電子部品2との接続領域に貼り付けられたプリント基板3を、保持部300が備える図示しない受渡装置が、水平状態で受け取り、プリント基板3が垂直状態になるように90°回動した後、背面体310に渡す。つまり、受渡装置は、水平状態のプリント基板3を垂直状態とするように回動可能に設けられ、保持部300にプリント基板3を渡す。これにより、垂直状態の電子部品2に対してプリント基板3を圧着可能な方向とすることができる。より具体的には、受渡装置は、図示しない異方性導電フィルム貼着部から異方性導電フィルムTの貼り付けられたプリント基板3を受け取り、プリント基板3が垂直状態になるように90°回動し、この状態で水平移動し、背面体310と圧着ヘッド410の間にY方向に移動しつつ進入してプリント基板3を背面体310に対向させ、背面体310に近接移動してプリント基板3を背面体310に受け渡す。このとき、背面体310の吸着パッド311によってプリント基板3が真空吸着されて垂直状態に保持される。さらに、押え部320が回動して、平板321が背面体310との間でプリント基板3を挟んで保持する。なお、プリント基板3は、電子部品2との接続領域が圧着ヘッド410の加圧部411とバックアップ部600の受け部610との間に位置するように、背面体310に受け渡される。この後、受渡装置は、プリント基板3の保持を解除し、退避する。
一方、支持部200のテーブル210は、電子部品2の実装された基板1を前工程から受け取り、図4に示すように、基板1に実装された電子部品2が受け部材250に干渉しない高さ位置に保持した状態で、水平方向に押付部400側に移動する。なお、この移動過程で、撮像部240により基板1の角部の位置が認識される。そして、認識した基板1の角部の位置に基づいて、図5に示すように、基板1の側面に実装された電子部品2がプリント基板3よりも押付部400側に寄った位置となるように、テーブル210が移動する。この後、受け部材250が上昇し、基板1における電子部品2が実装された縁部を下側から支持する。ここでのプリント基板3からの移動距離dは、電子部品2の湾曲が生じていても、下降時にプリント基板3に接しない距離であればよい。これは、例えば、保持部300に保持されたプリント基板3の端面の水平方向の位置fを定位置として設定し、この位置fから、基板1の角部が水平方向にどの程度ずれれば、湾曲した電子部品2に接することがないかを、実験等により求めておき、記憶部83に設定しておけばよい。この場合、位置認識部81は、撮像部240が撮像した画像から、基板1の角部の位置を認識し、その角部の位置が、位置fから距離dだけ移動するように、駆動機構220によってテーブル210を移動させる。
また、基板1の縁部が受け部材250に支持されると、撮像装置710、撮像装置720が下降して、撮像装置710が基板1に設けられたアライメントマーク13を撮像し、撮像装置720がプリント基板3に設けられたアライメントマーク33を撮像する。撮像後、撮像装置710、720は、図4に示す上昇位置に退避する。
位置認識部81は、撮像された画像から、アライメントマーク13、33の位置を認識する。
次に、図6に示すように、電子部品2が押付部400とバックアップ部600との間に進入されるように、テーブル210と受け部材250を下降させる。そして、テーブル210は、電子部品2がプリント基板3に接する位置に移動する。これは、例えば、図5に示した位置fに、基板1の角部が一致する位置とする。これにより、電子部品2はプリント基板3に沿って湾曲が均される。なおこのとき、位置決め部82は、位置認識部81によって認識された基板1のアライメントマーク13とプリント基板3のアライメントマーク33の位置に基づいて、位置決め機構としての駆動機構220、昇降機構230および保持部300の回動装置(不図示)によって、プリント基板3と基板1とのXYθ2方向の相対位置を合わせる。
次に、図7に示すように、押付部400の圧着ヘッド410が、加熱部500により加熱されている状態でバックアップ部600に向けて移動して、電子部品2をプリント基板3に異方性導電フィルムTを介して加熱圧着する。これにより、電子部品2とプリント基板3とが異方性導電フィルムTを介して貼り付けられるとともに、互いの配線が電気的に接続される。
このとき、圧着ヘッド410と電子部品2との間には、クッションシート431が介在している。異方性導電フィルムTは、3ミクロン〜5ミクロンの非常に小さい導電粒子が含まれている。本実施形態では、クッションシート431を挟んで加圧するため、加圧面の微小な凹凸や傾斜が吸収されて、圧力が均一にかかる。また、加熱のための熱も均一化させることができる。なお、クッションシート431は、数回〜数十回使用したら、巻き取って新しい部分を加圧に用いる。
圧着後は、圧着ヘッド410はバックアップ部600から離れる方向へ移動する。また、押え部320が回動して、プリント基板3を解放し、背面体310の吸着パッド311の真空吸着を解除する。そして、テーブル210が上昇して、基板1とともに電子部品2及びプリント基板3が上昇し、電子部品2にプリント基板3が圧着された基板1が搬出される。
[作用効果]
(1)本実施形態の圧着装置100は、側面に電極11を有する平板状で、側面の電極11に電子部品2が実装された基板1を、電子部品2が垂れ下がるように、水平状態に支持する支持部200と、基板1の側面と平行にプリント基板3を保持する保持部300と、基板1が支持部200に支持された状態で、保持部300に保持されたプリント基板3に対して、電子部品2を押し付ける押付部400と、押付部400に対して対向して配置され、押付部400との間で電子部品2及びプリント基板3を挟持するバックアップ部600とを有する。
このため、基板1の側面の電極11に実装された電子部品2に対して、プリント基板3を圧着して電気的な接続を確保できる。つまり、水平状態の基板1から垂れ下がった電子部品2は、従来のような上方からの圧着ができないが、バックアップ部600と押付部400との間で電子部品2とプリント基板3を挟持することにより、圧着が可能となる。
(2)支持部200は、基板1に貼り付けられた電子部品2が、押付部400とバックアップ部600との間に進入および退避されるように、基板1が載置されたテーブル210を移動させ、電子部品2が押付部400とバックアップ部600との間に進入される前には、電子部品2が、保持部300に保持されたプリント基板3よりも押付部400側に寄った位置になるよう、テーブル210を移動させ、電子部品2が押付部400とバックアップ部600との間に挿入された後には、電子部品2が、保持部300に保持されたプリント基板3に接する位置になるよう、テーブル210を移動させる駆動機構220とを有する。
このため、基板1に貼り付けられた電子部品2が湾曲していたとしても、下降時にプリント基板3に接して折れ曲がることがなく、また、下降後はプリント基板3に接して湾曲が均される。このため、圧着不良が防止される。
(3)圧着装置100は、基板1及びプリント基板3に設けられたアライメントマーク13、33を撮像する撮像部700を有し、撮像部700に撮像されたアライメントマーク13、33の画像に基づいて、プリント基板3に対する電子部品2の位置決めを行う。
このため、位置が安定している基板1のアライメントマーク13を頼りに、プリント基板3と電子部品2との位置を合わせることで、湾曲等により電子部品2の状態にバラツキがあっても、正確な位置決めが可能となる。
(4)保持部300は、プリント基板3を垂直状態に保持するクランプ機構を有する。このため、プリント基板3の位置が安定して、垂直方向であっても、正確な位置決めが可能となる。また、受渡装置と保持部300との間でのプリント基板3の受渡しを、プリント基板3が保持部300から脱落したり、プリント基板3が保持部300に対して傾いて保持されたりすることが防止され、安定した受渡しを行なうことが可能となり、その結果、電子部品2に対するプリント基板3の圧着精度を向上させることが可能となる。
(5)電子部品2とプリント基板3とは異方性導電フィルムTを介して圧着されるものであり、押付部400は、加熱部500を有する。このため、バックアップ部600と押付部400との間で電子部品2とプリント基板3を挟持することにより、押付部400によって、異方性導電フィルムTを介した加熱圧着が可能となる。
[他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下のような態様も含む。例えば、基板1は、側面に電極を有する平板状であればよい。例えば、液晶パネルには限定されず、有機ELパネルであってもよい。また、プリント基板3を安定して保持できれば、必ずしもクランプ機構を用いなくてもよい。
また、撮像部700として、基板1のアライメントマーク13を撮像する撮像装置710とプリント基板3のアライメントマーク33を撮像する撮像装置720とを個別に設けるものとしたが、これに限られるものではなく、例えば、1つの撮像装置を移動させることで、アライメントマーク13、33を撮像する装置を兼用するようにしても良い。
また、電子部品2とプリント基板3とを、加熱によって硬化する熱硬化性の異方性導電フィルムを介して接続するものとしたが、これに限られるものではなく、例えば、紫外線等の光硬化性の異方性導電フィルムを介して接続するようにしても良く、また、半田等の他の接続部材を用いて接続するようにしても良い。
以上、本発明の実施形態及び各部の変形例を説明したが、この実施形態や各部の変形例は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述したこれら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明に含まれる。
1 基板
1a 長辺
1b 短辺
2 電子部品
3 プリント基板
11 電極
12、13、22、33 アライメントマーク
100 圧着装置
200 支持部
210 テーブル
220 駆動機構
230 昇降機構
240 撮像部
250 受け部材
300 保持部
310 背面体
311 吸着パッド
320 押え部
321 平板
322 基体
323 シャフト
330 回動機構
400 押付部
410 圧着ヘッド
411 加圧部
420 進退機構
430 緩衝装置
431 クッションシート
432 供給リール
433 回収リール
500 加熱部
600 バックアップ部
610 受け部
700 撮像部
710 撮像装置
720 撮像装置
730 昇降機構
800 制御装置
80 機構制御部
81 位置認識部
82 位置決め部
83 記憶部
84 設定部
85 入出力制御部
T 異方性導電フィルム

Claims (6)

  1. 側面に電極を有する平板状で、前記側面の電極に電子部品が実装された基板を、前記電子部品が垂れ下がるように、水平状態に支持する支持部と、
    プリント基板を垂直状態で保持する保持部と、
    前記基板が前記支持部に支持された状態で、前記保持部に保持されたプリント基板に対して、前記電子部品を押し付ける押付部と、
    前記押付部に対して対向して配置され、前記押付部との間で前記電子部品及び前記プリント基板を挟持するバックアップ部と、
    を有し、
    前記保持部は、前記プリント基板を垂直方向に保持するクランプ機構を有し、
    前記クランプ機構は、
    垂直な側面を有し、この側面に前記プリント基板を吸着保持する背面体と、
    前記背面体に対して接離する方向に回動可能に設けられ、前記背面体との間で前記プリント基板を挟む押え部と、
    前記背面体と前記押え部とで保持された前記プリント基板を、前記バックアップ部のうち前記押付部との間で前記電子部品と前記プリント基板を挟持する際に前記プリント基板に当接する受け部に対して、前記受け部の受け面に直交する方向に通る仮想軸を中心に回動させる回動装置と、
    を有することを特徴とする圧着装置。
  2. 前記支持部は、
    前記基板を載置するテーブルと、
    前記基板に実装された前記電子部品が、前記押付部と前記バックアップ部との間に進入および退避されるように、前記基板が載置されたテーブルを移動させ、
    前記電子部品が前記押付部と前記バックアップ部との間に進入される前には、前記電子部品が、前記保持部に保持された前記プリント基板よりも前記押付部側に寄った位置になるよう、前記テーブルを移動させ、
    前記電子部品が前記押付部と前記バックアップ部との間に進入された後には、前記電子部品が、前記保持部に保持された前記プリント基板に接する位置になるよう、前記テーブルを移動させる駆動機構と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の圧着装置。
  3. 前記基板及び前記プリント基板に設けられたアライメントマークを撮像する撮像部を有し、
    前記撮像部に撮像された前記アライメントマークの画像に基づいて、前記プリント基板に対する前記電子部品の位置決めを行うことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の圧着装置。
  4. 前記電子部品と前記プリント基板とは異方性導電フィルムを介して圧着されるものであり、
    前記押付部は、加熱部を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の圧着装置。
  5. 前記支持部は、前記基板を載置するテーブルを有し、
    前記テーブルに対して前記押付部を水平方向に進退移動させる進退機構を有し、
    前記保持部及び前記バックアップ部は、前記テーブルと前記押付部との間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の圧着装置。
  6. 水平状態の前記プリント基板を垂直状態とするように回動可能に設けられ、前記保持部に前記プリント基板を渡す受渡装置を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の圧着装置。
JP2017137441A 2016-08-16 2017-07-13 圧着装置 Active JP6675357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170094591A KR101948428B1 (ko) 2016-08-16 2017-07-26 압착 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159611 2016-08-16
JP2016159611 2016-08-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018029172A JP2018029172A (ja) 2018-02-22
JP2018029172A5 JP2018029172A5 (ja) 2019-05-23
JP6675357B2 true JP6675357B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=61248548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137441A Active JP6675357B2 (ja) 2016-08-16 2017-07-13 圧着装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6675357B2 (ja)
KR (1) KR101948428B1 (ja)
CN (1) CN107765454B (ja)
TW (1) TWI644375B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102608963B1 (ko) * 2019-03-19 2023-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN110544655B (zh) * 2019-09-03 2021-09-14 云谷(固安)科技有限公司 绑定装置及绑定方法
CN112566485B (zh) * 2019-09-25 2022-05-13 芝浦机械电子装置株式会社 电子零件的安装装置
JP7424871B2 (ja) 2020-03-12 2024-01-30 ニデックインスツルメンツ株式会社 検査装置
KR20210119619A (ko) * 2020-03-24 2021-10-06 삼성디스플레이 주식회사 본딩 장치
CN113490406B (zh) * 2021-07-07 2022-09-16 广州市爱浦电子科技有限公司 一种微功率模块电源组成结构的自动化生产方法
CN116027577B (zh) * 2023-03-24 2023-06-13 中电科风华信息装备股份有限公司 可同时对应ab料邦定的高精度预压机构
CN116403949B (zh) * 2023-06-08 2023-08-15 深圳市磐锋精密技术有限公司 一种全自动cof邦定机智能传动控制系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627654B2 (ja) * 2004-12-09 2011-02-09 芝浦メカトロニクス株式会社 部品の組み立て装置及び組み立て方法
JP2008084952A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujifilm Corp 配線板接続方法
JP4687624B2 (ja) * 2006-09-29 2011-05-25 オムロン株式会社 基板支持装置
CN101933128B (zh) * 2007-12-04 2012-08-29 松下电器产业株式会社 部件压接装置及方法
US8646171B2 (en) * 2008-04-01 2014-02-11 Panasonic Corporation Component mounting apparatus and method
JP4819184B2 (ja) * 2008-09-30 2011-11-24 パナソニック株式会社 圧着方法
JP2011040489A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2012103305A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hitachi High-Technologies Corp Fpdモジュールの組立装置
JP5605215B2 (ja) * 2010-12-24 2014-10-15 パナソニック株式会社 テープ貼着装置及びテープ貼着方法
JP2015142120A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 デクセリアルズ株式会社 接続体の製造方法、電子部品の接続方法及び接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180019478A (ko) 2018-02-26
JP2018029172A (ja) 2018-02-22
KR101948428B1 (ko) 2019-02-14
TW201807763A (zh) 2018-03-01
CN107765454B (zh) 2021-01-05
TWI644375B (zh) 2018-12-11
CN107765454A (zh) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675357B2 (ja) 圧着装置
TWI375843B (ja)
KR102253289B1 (ko) 전자 부품 실장 장치
JP4453849B2 (ja) Acf貼り付け方法
KR102004606B1 (ko) 전자 부품 실장 장치
JP4632037B2 (ja) 熱圧着装置及び半導体装置の搭載装置
JP2008286856A (ja) 圧接装置
JPH11242236A (ja) 液晶パネルのpcb圧着装置
JP2012103305A (ja) Fpdモジュールの組立装置
JP2012104608A (ja) フレキシブル基板の実装装置および実装方法
JP5159259B2 (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP5120361B2 (ja) 部品実装装置
JP2007123344A (ja) 液晶表示装置
JP2007115893A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
KR100800594B1 (ko) 엘시디용 씨오에프 엔시피 패키징 장치
JP2007123343A (ja) 熱圧着方法および熱圧着装置
JP2009088158A (ja) 部品実装方法及び装置
JP4655187B2 (ja) Tab搭載装置及び搭載方法
US10631416B2 (en) Compression bonding apparatus and compression bonding method
JP2011097095A (ja) 圧着装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
JP6726012B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP7265949B2 (ja) 圧痕検査装置
KR102266189B1 (ko) 디스플레이 패널의 본딩 장치
JP4383255B2 (ja) 電子部品実装方法および装置
JP4370337B2 (ja) 電子部品圧着装置及び電子部品圧着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150