JP6669131B2 - 内燃機関のオイル循環装置 - Google Patents

内燃機関のオイル循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6669131B2
JP6669131B2 JP2017108812A JP2017108812A JP6669131B2 JP 6669131 B2 JP6669131 B2 JP 6669131B2 JP 2017108812 A JP2017108812 A JP 2017108812A JP 2017108812 A JP2017108812 A JP 2017108812A JP 6669131 B2 JP6669131 B2 JP 6669131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
temperature
passage
heating unit
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204479A (ja
Inventor
明朗 古石
明朗 古石
祐一 宮崎
祐一 宮崎
浅田 俊昭
俊昭 浅田
慎太郎 堀澤
慎太郎 堀澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017108812A priority Critical patent/JP6669131B2/ja
Priority to CN201810491567.1A priority patent/CN108979785B/zh
Priority to US15/992,891 priority patent/US10927727B2/en
Priority to EP18175245.2A priority patent/EP3409911A1/en
Publication of JP2018204479A publication Critical patent/JP2018204479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669131B2 publication Critical patent/JP6669131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/021Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • F01M2001/123Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10 using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • F01M2005/004Oil-cooled engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M2005/008Lubrication means facilitating engine starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • F01M2011/0045Oilsumps with different oil compartments for controlling the oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のオイル循環装置に関する。
従来から、オイルパンと、オイルパンに貯留されたオイルが供給される複数のオイル被供給部と、これらオイルパンとオイル被供給部との間でオイルを循環させる循環路とを備えた、内燃機関のオイル循環装置が知られている。オイル被供給部としては、例えば、クランクシャフトに設けられたクランクジャーナルやクランクピン、ピストンやシリンダ内壁面にオイルを供給するオイルジェット等が挙げられる。
斯かるオイル循環装置では、内燃機関の暖機運転中、オイルの温度が低く、よってその粘度が高い。したがって、オイルの温度が低い間は摩擦損失が大きくなり、その結果、内燃機関の暖機運転中における燃費の悪化を招いてしまう。そこで、このような内燃機関の暖機運転中の燃費悪化を抑制すべく、排気ガスの熱を利用してオイルの温度を早期に上昇させることが提案されている。
特許文献1に記載されたオイル循環装置では、シリンダヘッドの排気ポート近傍にバイパス油路が設けられると共に、内燃機関の暖機運転中にはこのバイパス油路にオイルを流通させるように構成されている。特許文献1によれば、このように内燃機関の暖機運転中に排気ポート近傍に形成されたバイパス油路にオイルを流通させることにより、排気ガスの熱によりオイルの温度を早期に上昇させることができるとされている。
特開2012−137016号公報 特開昭62−174517号公報 実開平4−111505号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたオイル循環装置では、内燃機関の暖機運転中において、排気ポート近傍のバイパス油路を流通して昇温されたオイルは、その後、暖機運転中においてもオイルの供給が必要な全てのオイル被供給部へと供給される。内燃機関の冷間始動時においては、各オイル被供給部の温度は低いことから、これら全てのオイル被供給部へオイルを供給すると各オイル被供給部にてオイルから熱が奪われる。この結果、オイルの昇温に遅れが生じる。したがって、特許文献1に記載されたオイル循環装置では、暖機運転中の燃費の悪化を抑制するためには改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関の暖機運転中における燃費の悪化を抑制することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)第1オイルパン及び第2オイルパンと、第1オイルパンに貯留されたオイルが供給される第1オイル被供給部、及び第2オイルパンに貯留されたオイルが供給される第2オイル被供給部と、オイルが流通する油路を有すると共に該油路内を流通するオイルを加熱する加熱部と、前記第1オイルパンと、前記加熱部と、前記第1オイル被供給部との間でオイルを循環させる第1循環路と、前記第2オイルパンと、前記第2オイル被供給部との間でオイルを循環させる第2循環路とを備える、内燃機関のオイル循環装置。
(2)前記第1循環路は、前記第1オイルパン、前記加熱部、前記第1オイル被供給部に直列的にオイルが循環するように構成される、上記(1)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(3)前記第1循環路は、前記第1オイルパン、前記加熱部、前記第1オイル被供給部の順にオイルが循環するように構成される、上記(2)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(4)前記第1オイルパンは前記第2オイルパンよりも貯留可能なオイルの量が少なくなるように形成される、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(5)前記第1オイルパンにはその少なくとも一部を覆うカバーが配置される、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(6)前記第1循環路は、前記加熱部をバイパスする第1バイパス路と、該第1バイパス路及び前記加熱部への流量を調整する第1流量調整弁とを備える、上記(2)又は(3)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(7)前記第1流量調整弁を制御する制御装置を更に備え、前記制御装置は、前記第1循環路内を循環するオイルの温度が予め定められた第1基準温度未満であるときには前記第1バイパス路へオイルが流入しないように前記第1流量調整弁を制御し、前記第1循環路内を循環するオイルの温度が前記第1基準温度以上であるときには前記第1バイパス路にオイルが流入するように前記第1流量調整弁を制御する、上記(6)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(8)前記制御装置は、前記第1循環路内を循環するオイルの温度にかかわらずに前記加熱部にはオイルが流れるように前記第1流量調整弁を制御すると共に、前記第1循環路内を循環するオイルの温度が前記第1基準温度以上のときには該第1基準温度未満のときに比べて前記加熱部に流れるオイルの流量が少なくなるように制御される、上記(7)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(9)前記加熱部に流入するオイルを冷却する冷却装置を更に備え、前記第1循環路は、前記冷却装置にもオイルが循環するように構成されると共に、前記冷却装置をバイパスする第2バイパス路と、該第2バイパス路への流量を調整する第2流量調整弁とを備える、上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(10)前記第2流量調整弁を制御する制御装置を更に備え、前記制御装置は、前記加熱部の温度が予め定められた第2基準温度未満であるときには前記冷却装置にオイルが流れないように前記第2流量調整弁を制御し、前記加熱部の温度が予め定められた前記第2基準温度以上であるときには前記冷却装置にオイルが流れるように前記第2流量調整弁を制御する、上記(9)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(11)前記加熱部に流入するオイルを冷却する冷却装置を更に備え、前記第1循環路は、前記冷却装置にもオイルが循環するように構成されると共に、前記冷却装置をバイパスする第2バイパス路と、該第2バイパス路への流量を調整する第2流量調整弁とを備え、当該オイル循環装置は、前記第1流量調整弁と前記第2流量調整弁とを制御する制御装置を更に備え、前記制御装置は、前記第1循環路内を循環するオイルの温度が予め定められた第1基準温度未満である場合には前記第1バイパス路へオイルが流入しないように前記第1流量調整弁を制御すると共に前記冷却装置にオイルが流入しないように前記第2流量調整弁を制御し、前記第1循環路内を循環するオイルの温度が前記第1基準温度以上である場合には、前記加熱部の温度が予め定められた第2基準温度未満であるときには前記第1バイパス路へオイルが流入するように前記第1流量調整弁を制御すると共に前記冷却装置にオイルが流入しないように前記第2流量調整弁を制御し、前記加熱部の温度が予め定められた第2基準温度以上であるときには前記第1バイパス路へオイルが流入しないように前記第1流量調整弁を制御すると共に前記冷却装置にオイルが流入するように前記第2流量調整弁を制御する、上記(6)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(12)前記加熱部は、排気ガスが流通する排気通路の周りに形成された油路を含む、上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(13)前記加熱部は、シリンダボア周りに形成された油路を含む、上記(1)〜(12)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(14)前記内燃機関は、車両を駆動するためのモータと該モータを制御するモータ制御装置とを備える車両に搭載され、前記加熱部は、前記モータ又は前記モータ制御装置の周りに形成された油路を含む、上記(1)〜(13)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(15)前記第1オイル被供給部は、クランクジャーナル、クランクピン、カムジャーナル、バランスシャフトのジャーナル、排気ターボチャージャのコンプレッサとタービンとを連結するシャフトのうち少なくともいずれか一つを含む、上記(1)〜(14)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
本発明によれば、内燃機関の暖機運転中における燃費の悪化が抑制される。
図1は、オイル循環装置を備える内燃機関の概略的な側面断面図を示す。 図2は、オイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。 図3は、第一実施形態の第一変形例に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。 図4は、ハイブリッド車両のパワートレーンを概略的に示す図である。 図5は、第一実施形態の第二変形例に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。 図6は、第一実施形態及びその変形例に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。 図7は、第二実施形態に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。 図8は、加熱部流量調整弁の制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、第二実施形態に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。 図10は、第三実施形態に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。 図11は、加熱部流量調整弁及びクーラ流量調整弁の制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、第三実施形態に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪内燃機関の構成≫
図1は、第一実施形態に係るオイル循環装置を備える内燃機関の概略的な側面断面図を示す。図1に示したように、内燃機関1は、クランクケース2、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、ピストン5、及び燃焼室6を備える。シリンダブロック3はクランクケース2上に配置される。シリンダヘッド4はシリンダブロック3上に配置され、ピストン5はシリンダブロック3内に形成されたシリンダ内で上下に往復運動する。燃焼室6はシリンダヘッド4、シリンダ及びピストン5によって画定される。
シリンダヘッド4には、燃焼室6の頂面中央部に配置されて燃焼室6内の混合気に点火する点火プラグ7と、燃焼室6内に燃料を噴射する燃料噴射弁8とが設けられる。
また、シリンダヘッド4には吸気ガスが流通する吸気ポート10が形成され、吸気ポート10を開閉する吸気弁11が設けられる。吸気弁11の上方端部は吸気ロッカーアーム12の一方の端部に接するように配置される。吸気ロッカーアーム12は、その他方の端部が吸気ラッシュアジャスタ13に接すると共に、その中央部が吸気カム14と接するように配置される。吸気ラッシュアジャスタ13は吸気弁11のバルブクリアランスがゼロになるように吸気ロッカーアーム12を付勢する。
吸気カム14は、吸気カムシャフト15に固定されており、吸気カムシャフト15の回転に伴って回転する。吸気カムシャフト15は、シリンダヘッド4に形成された軸受(図示せず)に支持され、この軸受内で回転する。本実施形態では、吸気カムシャフトを支持する軸受は滑り軸受であり、吸気カムシャフト15に設けられた吸気カムジャーナルがこの軸受内で回転せしめられる。
吸気カムシャフト15が回転するとこれに伴って吸気カム14が回転し、これにより吸気ロッカーアーム12が吸気カム14によって押される。吸気ロッカーアーム12は、このように吸気カム14に押されることにより、吸気ラッシュアジャスタ13に接した端部を支点として下方に揺動する。これにより吸気弁11が開弁せしめられる。
また、本実施形態では、吸気カムシャフト15の端部には吸気可変バルブタイミング機構(VVT機構)が設けられる。このVVT機構は、タイミングベルトによって駆動される吸気カムプーリと吸気カムシャフトとの相対角度を油圧により変更することによって吸気弁11のバルブタイミングを変更する。VVT機構は、オイルコントロールバルブ(OCV)に接続されており、このOCVによりVVT機構に供給する油圧を制御することによって吸気弁11のバルブタイミングが制御される。
加えて、シリンダヘッド4には排気ガスが流通する排気ポート20が形成され、排気ポート20を開閉する排気弁21が設けられる。排気弁21の上方端部は排気ロッカーアーム22の一方の端部に接するように配置される。排気ロッカーアーム22は、その他方の端部が排気ラッシュアジャスタ23に接すると共に、その中央部が排気カム24と接するように配置される。排気ラッシュアジャスタ23は吸気弁11のバルブクリアランスがゼロになるように排気ロッカーアーム22を付勢する。
排気カム24は、排気カムシャフト25に固定されており、排気カムシャフト25の回転に伴って回転する。排気カムシャフト25は、シリンダヘッド4に形成された軸受(図示せず)に支持され、この軸受内で回転する。本実施形態では、排気カムシャフト25を支持する軸受は滑り軸受であり、排気カムシャフト25に設けられた排気カムジャーナルがこの軸受内で回転せしめられる。なお、排気カムシャフトの端部にも排気可変バルブタイミング機構が設けられてもよい。
ピストン5は、コンロッド28を介してクランクシャフト26に連結される。コンロッド28は、一方の端部においてピストンピン29に連結されると共に、他方の端部においてクランクシャフト26のクランクピン27に連結される。コンロッド28は、ピストン5の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換するようにピストンピン29及びクランクピン27に連結される。
クランクシャフト26は、シリンダブロック3に形成された軸受(図示せず)に支持され、この軸受内で回転する。本実施形態では、クランクシャフト26を支持する軸受は滑り軸受であり、クランクシャフト26に設けられたクランクジャーナルがこの軸受内で回転せしめられる。なお、本実施形態では、クランクシャフト26用の軸受は、シリンダブロック3に形成されているが、シリンダブロック3とクランクケース2の両方それぞれに半体が設けられるように形成されてもよい。
≪オイル循環装置の構成≫
次に、図1及び図2を参照して、第一実施形態に係るオイル循環装置30の構成について説明する。図2は、オイル循環装置30の構成を概略的に示す構成図である。本実施形態のオイル循環装置30は、それぞれ互いから独立してオイルの循環を行うように構成された二つのオイル循環路である高温側オイル循環路40と低温側オイル循環路70とを備える。
図1及び図2に示したように、オイル循環装置30は、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン71の二つのオイルパンを供える。本実施形態では、高温側オイルパン41はその容積が低温側オイルパン71の容積よりも小さくなるように形成される。したがって、高温側オイルパン41に貯留されるオイルの量は、低温側オイルパン71に貯留されるオイルの量よりも少ない。また、図1及び図2に示した実施形態では、低温側オイルパン71は、クランクケース2の下方の開口全面を覆うようにクランクケース2に直接取り付けられる。一方、高温側オイルパン41は、低温側オイルパン71の内側に形成される。高温側オイルパン41は、クランクシャフト26の下方、特にクランクジャーナルやクランクピン27の下方に位置するように配置されるのが好ましい。また、高温側オイルパン41には、その少なくとも一部、好ましくはほぼ全体を覆うカバー37が設けられるのが好ましい。このカバー37は断熱材料で形成される。これにより、高温側オイルパン41内に貯留されたオイルの温度が低下するのを抑制することができる。
本実施形態では、内側に形成された高温側オイルパン41に開口が設けられる。この開口は高温側オイルパン41内と低温側オイルパン71内とを連通させるように配置され、この開口にはこの開口を開閉する開閉弁31が設けられる。したがって、この開閉弁31が開かれていると、高温側オイルパン41内のオイルと低温側オイルパン71内のオイルとは相互に流通することができ、一方、この開閉弁31が閉じられているときには相互に流通することはできない。開閉弁31は電子制御ユニット(ECU)200に接続され、ECU200からの指令によって開閉される。なお、開閉弁31は必ずしもECU200に接続されている必要は無く、例えばサーモスタットのようにオイルの温度に応じて自動的に開閉される弁であってもよい。
なお、図1及び図2に示した例では、高温側オイルパン41は低温側オイルパン71の内側に配置される。しかしながら、例えば、高温側オイルパン41と低温側オイルパン71とが設けられれば、一つのオイルパンに仕切り壁を設けて高温側オイルパン41と低温側オイルパン71に分ける等、他の態様で構成されてもよい。
オイル循環装置30は、高温側オイルストレーナ42、低温側オイルストレーナ72、高温側オイルポンプ43、低温側オイルポンプ73、高温側オイルフィルタ44、及び低温側オイルフィルタ74を備える。
高温側オイルストレーナ(以下、「高温側ストレーナ」という)42は、高温側オイルパン41に貯留されたオイルに混入された異物を除去するためのメッシュ状の濾過装置であり、高温側オイルパン41に貯留されたオイル内に浸されるように配置される。高温側ストレーナ42は高温側オイルポンプ(以下、「高温側ポンプ」という)43に連通しており、高温側オイルパン41に貯留されたオイルは、高温側ストレーナ42を通って高温側ポンプ43に供給される。
低温側オイルストレーナ(以下、「低温側ストレーナ」という)72も、高温側ストレーナ42と同様な部材であり、低温側オイルパン71に貯留されたオイル内に浸されるように配置される。低温側ストレーナ72は低温側オイルポンプ(以下、「低温側ポンプ」という)73に連通している。
高温側ポンプ43は、電動式の可変容量オイルポンプにより構成され、高温側オイルパン41内に貯留されていたオイルを高温側ストレーナ42を介して吸い上げると共に、高温側オイルフィルタ(以下「高温側フィルタ」という)44を介して各オイル被供給部へとオイルを吐出する。低温側ポンプ73も、電動式の可変容量オイルポンプにより構成され、低温側オイルパン71内に貯留されていたオイルを低温側ストレーナ72を介して吸い上げると共に、低温側オイルフィルタ(以下、「低温側フィルタ」という)74を介して各オイル被供給部へとオイルを吐出する。
なお、これらポンプ43、73は、クランクシャフト26の回転に伴って回転駆動される機械式のオイルポンプであってもよい。この場合には、オイルポンプの出口に吐出圧を調整するためのリリーフ弁が設けられる。また、本実施形態では、高温側ポンプ43と低温側ポンプ73とは別体のポンプとして構成されているが、一体的な一つのオイルポンプとして構成されてもよい。この場合には、例えば、一つのオイルポンプの中に油路が互いに独立した二つのポンプ機構が設けられ、これら二つのポンプ機構が一つの駆動シャフトによって駆動される。
高温側フィルタ44は、オイルを濾過するフィルタエレメントを備え、高温側ポンプ43によって吐出されたオイルに混入された異物を除去する。高温側フィルタ44から流出したオイルは、後述する排気ポート20周りに形成された油路51(加熱部)を介してクランクジャーナル61等(高温側のオイル被供給部)へ供給される。同様に、低温側フィルタ74は、オイルを濾過するフィルタエレメントを備え、低温側ポンプ73によって吐出されたオイルに混入された異物を除去する。低温側フィルタ74から流出したオイルは、後述するOCV等(低温側のオイル被供給部)へ供給される。
なお、本実施形態では、高温側フィルタ44と低温側フィルタ74とは別体のオイルフィルタとして構成されているが、一体的な一つのオイルフィルタとして構成されてもよい。この場合には、一つのオイルフィルタの中に互いから独立した二つの油路が設けられる。また、フィルタ44、74は、それぞれ高温側オイル循環路40と低温側オイル循環路70内であればどこに配置されてもよい。したがって、例えば、高温側フィルタ44は、例えば後述する排気ポート油路51とクランクジャーナル61との間に配置されてもよい。
さらに、オイル循環装置30は、シリンダブロック3に形成された排気ポート20の周りに形成された油路(以下、「排気ポート油路」という)51を備える。排気ポート油路51は、排気ポート油路51内を流れるオイルを加熱してこのオイルの温度を上昇させる。
排気ポート油路51は、排気ポート20の周りにおいて鉛直方向に延びるように形成されてもよいし、水平方向に延びるように形成されてもよい(例えば、図1)。またこれら両方の油路を含むように形成されてもよい。さらに、一つの気筒に複数の排気ポート20が連通するように形成されている場合には、一つの気筒に連通する複数の排気ポート20の間に油路が形成されてもよい。排気ポート20内には燃焼室6から排出された直後の高温の排気ガスが流通するため、排気ポート20周りに形成された油路内を流れるオイルはこの高温の排気ガスと熱交換を行って熱を奪い、よってオイルの温度が上昇せしめられる。排気ポート油路51において加熱されたオイルは、高温側オイル循環路40を循環して、クランクジャーナル61に供給される。すなわち、排気ポート油路51は、クランクジャーナル61に供給されるオイルを加熱するように構成されているといえる。
なお、本実施形態では、内部を流通するオイルを加熱する油路として、排気ポート20周りに形成された油路を用いている。しかしながら、排気ガスが流通する排気通路周りに形成された油路であれば、排気ポート20周り以外に形成された油路が用いられてもよい。排気通路は、排気ポート20に取り付けられる排気マニホルド、排気浄化触媒を内蔵する触媒コンバータ、排気管等によって形成されることから、例えば、排気ポート油路51の代わりに排気マニホルド周りに形成された油路が用いられてもよい。
また、オイル循環装置30は、オイルの供給対象であるオイル被供給部を備える。オイル被供給部としては、オイルを供給することによって潤滑が行われる構成部材、供給されたオイルが作動油として用いられる構成部材、オイルを供給することによって冷却が行われる構成部材等が挙げられる。
図2に示した例では、オイル循環装置30は、オイル被供給部として、クランクジャーナル61、クランクピン27、VVT機構81、カムジャーナル83、ラッシュアジャスタ13、23及びオイルジェット84を備える。
クランクジャーナル61は上述したようにシリンダブロック3に形成された軸受内に支持され、この軸受内で回転せしめられる。オイル被供給部であるクランクジャーナル61では、このクランクジャーナル61とシリンダブロック3に形成された軸受との間にオイルが供給される。上述したようにこの軸受は滑り軸受であることから、供給されたオイルによりクランクジャーナル61と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
クランクピン27はコンロッド28の下側端部に形成された軸受内に支持され、この軸受内で回動せしめられる。オイル被供給部であるクランクピン27では、このクランクピン27とコンロッド28に形成された軸受との間にオイルが供給される。この軸受も滑り軸受であることから、供給されたオイルによりクランクピン27と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
VVT機構81では、作動油としてオイルが用いられる。VVT機構81の一方の油圧室にオイルが供給されると吸気カムシャフト15が吸気カムプーリに対して進角側に回動し、よって吸気弁11のバルブタイミングが進角せしめられる。一方、VVT機構81の他方の油圧室にオイルが供給されると吸気カムシャフト15が吸気カムプーリに対して遅角側に回動し、よって吸気弁11のバルブタイミングが遅角せしめられる。VVT機構81の各油圧室へのオイルの供給はOCV82によって制御される。したがって、オイル被供給部であるOCV82に供給されたオイルは、VVT機構81を駆動するのに用いられる。
カムジャーナル83は、吸気カムシャフト15に形成された吸気カムジャーナルと排気カムシャフト25に形成された排気カムジャーナルを含む。カムジャーナル83は、上述したようにシリンダヘッド4に形成された軸受に支持され、この軸受内で回転せしめられる。オイル被供給部であるカムジャーナル83では、このカムジャーナル83とシリンダヘッド4に形成された軸受との間にオイルが供給される。この軸受も滑り軸受であることから、供給されたオイルによりカムジャーナル83と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
吸気ラッシュアジャスタ13では、作動油としてオイルが用いられ、吸気ロッカーアーム12と吸気カム14との間にバルブクリアランスが生じるときには供給されたオイルにより吸気ラッシュアジャスタ13が押し伸ばされる。同様に、排気ラッシュアジャスタ23では、作動油としてオイルが用いられ、排気ロッカーアーム22と排気カム24との間にバルブクリアランスが生じるときには供給されたオイルにより排気ラッシュアジャスタ23が押し伸ばされる。
オイルジェット84は、各シリンダの下方においてシリンダブロック3に取り付けられ、ピストン5の内側や、各シリンダの壁面に向かってオイルを噴射する。ピストン5の内側に向かって噴射されたオイルはピストン5の冷却を行うと共にピストンピン29とコンロッド28の上側端部に形成された軸受との間に供給される。この軸受も滑り軸受であることから、供給されたオイルによりピストンピン29と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
また、ピストン5の往復運動中には、ピストン5はピストンピン29を中心としてシリンダ内で揺動する。この結果、ピストン5の往復運動中に、ピストン5のピストンスカート5aとシリンダ壁面とが互いに接触した状態で摺動することがある。オイルジェット84は、シリンダの壁面に向かってオイルを噴射することから、シリンダの壁面とピストンスカート5aとの間にオイルが供給されることになる。したがって、供給されたオイルによりピストン5のピストンスカート5aとシリンダの壁面との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
高温側オイル循環路40は、高温側オイルパン41、高温側ポンプ43、高温側フィルタ44、排気ポート油路51、クランクジャーナル61及びクランクピン27の間でオイルが循環するように構成される。特に、図2に示した例では、高温側オイル循環路40は、高温側オイルパン41に貯留されていたオイルが、高温側ポンプ43、高温側フィルタ44、排気ポート油路51、クランクジャーナル61及びクランクピン27の順に循環し、再び高温側オイルパン41に戻るように構成される。したがって、高温側オイル循環路40内で循環するオイルは、開閉弁31が開弁されない限り、低温側オイル循環路70内にはほとんど流入することはない。
高温側オイル循環路40は、基本的に、クランクケース2、シリンダブロック3及びシリンダヘッド4内に形成された油路として構成される。例えば、高温側フィルタ44から排気ポート油路51までの油路はシリンダブロック3及びシリンダヘッド4内に形成され、排気ポート油路51からクランクジャーナル61までの油路もシリンダブロック3及びシリンダヘッド4内に形成される。
一方、クランクジャーナル61やクランクピン27から高温側オイルパン41へは、オイルはクランクジャーナル61及びクランクピン27とその軸受の間からオイルが下方に滴下することによって循環される。したがって、高温側オイル循環路40では、必ずしも油路を介してオイルの循環が行われていない箇所もある。ただしいずれにせよ上述した構成要素の間でオイルが循環するように構成される。
低温側オイル循環路70は、低温側オイルパン71、低温側ポンプ73、低温側フィルタ74、VVT機構81のOCV82、カムジャーナル83、ラッシュアジャスタ13、オイルジェット84の間でオイルが循環するように構成される。特に、図2に示した例では、低温側オイル循環路70は、低温側オイルパン71に貯留されていたオイルが、低温側ポンプ73、低温側フィルタ74の順に循環し、その後、VVT機構81のOCV82、カムジャーナル83、ラッシュアジャスタ13及びオイルジェット84に分かれて供給され、再び低温側オイルパン71に戻るように構成される。したがって、低温側オイル循環路70内で循環するオイルは、開閉弁31が開弁されない限り、高温側オイル循環路40内にはほとんど流入することはない。
低温側オイル循環路70も、基本的に、クランクケース2、シリンダブロック3及びシリンダヘッド4内に形成された油路として構成される。例えば、低温側フィルタ74からカムジャーナル83やラッシュアジャスタ13までの油路はシリンダブロック3及びシリンダヘッド4内に形成され、低温側フィルタ74からオイルジェット84までの油路はシリンダブロック3内に形成される。
開閉弁31は、高温側オイルパン41内に貯留されたオイルの温度又は高温側オイル循環路40内で循環するオイルの温度が予め定められた温度(通常の作動温度)未満であるときには閉じられる。したがって、このときには、上述したように高温側オイル循環路40と低温側オイル循環路70とではそれぞれ独立してオイルの循環が行われる。一方、開閉弁31は、高温側オイルパン41内に貯留されたオイルの温度が予め定められた温度以上になると開かれる。これにより、高温側オイルパン41内のオイルと低温側オイルパン71内のオイルとが相互に移動することができるようになる。
或いは、開閉弁31は、イグニッションスイッチが切られて内燃機関1が停止したときに開かれ、内燃機関1の運転中には閉じられるように構成されてもよい。これにより、内燃機関の運転中には高温側オイル循環路40と低温側オイル循環路70とを互いから独立させることができると共に、内燃機関1の停止中に両循環路のオイルを混合することによりオイルの劣化を均一化させることができる。
≪第一実施形態の構成による効果≫
図1及び図2を参照して説明した第一実施形態に係るオイル循環装置30によって奏される効果について説明する。高温側オイル循環路40には、オイルを加熱する排気ポート油路51が設けられている。したがって、内燃機関1の冷間始動時のようにオイルの温度が低いときにも、高温側オイル循環路40内を循環するオイルを迅速に昇温させることができる。これにより、オイルの温度が低いことに伴う燃費の悪化を抑制することができる。
特に、本実施形態では、高温側オイル循環路40には、複数のオイル被供給部のうち一部(クランクジャーナル61及びクランクピン27)のみが含まれる。内燃機関の冷間始動時には全てのオイル被供給部の温度が低いため、これら全てのオイル被供給部にオイルを循環させると、オイルの温度が上昇しにくくなる。これに対して、本実施形態では、高温側オイル循環路40では複数のオイル被供給部のうち一部のみが含まれるため、高温側オイル循環路40内を循環するオイルを迅速に昇温させることができる。また、本実施形態の一例では、高温側オイルパン41はその容積が小さくなるように形成され、よって高温側オイルパン41に貯留されるオイルの量は少ない。したがって、このことによっても本実施形態の一例では、高温側オイル循環路40内を循環するオイルを迅速に昇温させることができる。
加えて、本実施形態では、高温側オイル循環路40には、オイルが供給されるオイル被供給部として、クランクジャーナル61及びクランクピン27が含まれる。クランクジャーナル61及びクランクピン27では、ピストン5を介して燃焼室6内の燃焼圧が継続的に加わると共に、オイルによる流体潤滑が行われる。したがって、クランクジャーナル61及びクランクピン27では、オイルの温度が低いと、回転に対する抵抗が特に大きくなる。本実施形態では、内燃機関1の冷間始動時においてもクランクジャーナル61及びクランクピン27に供給されるオイルの温度が迅速に上昇せしめられるため、クランクシャフト26の回転に対する抵抗を迅速に低下させることができる。この結果、オイルの温度が低いことに伴う燃費の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態では、排気ポート油路51のすぐ下流側にクランクジャーナル61が配置される。したがって、排気ポート油路51から流出した高温のオイルがシリンダブロック3等に形成された油路を通って直接的にクランクジャーナル61に供給される。このため、高温側オイルパン41に貯留されているオイルの温度が低くても、クランクジャーナル61に供給されるオイルの温度を高くすることができ、よってオイルの温度が低いことに伴う燃費の悪化を抑制することができる。
≪変形例≫
次に、図3を参照して、第一実施形態に係るオイル循環装置の第一変形例について説明する。図3は、第一変形例に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。
図3からわかるように、第一変形例に斯かるオイル循環装置30は、高温側オイル循環路40内のオイルを加熱するにあたって、排気ポート油路51に加えて、シリンダブロック3に形成された各シリンダボア周りに形成された油路(以下、「シリンダ油路」という)52を備える。シリンダ油路52は、シリンダ油路52内を流れるオイルを加熱してこのオイルの温度を上昇させる。したがって、高温側フィルタ44から流出したオイルは、排気ポート油路51とシリンダ油路52とに供給される。
シリンダ油路52は、例えば、各シリンダボアの周方向において部分的に延びると共に、図1に示したように各シリンダの軸線方向にも延びるように形成される。燃焼室6内において混合気の燃焼が行われると、燃焼室6内の温度が高温になり、これに伴って各シリンダの壁面も高温になる。したがって、各シリンダ周りに油路52を形成することにより、高温のシリンダ壁によってこの油路52内を流れるオイルが加熱され、よってオイルの温度が上昇せしめられる。シリンダ油路52において加熱されたオイルは、高温側オイル循環路40を循環して、クランクジャーナル61に供給される。すなわち、本変形例では、シリンダ油路52は、クランクジャーナル61に供給されるオイルを加熱するように構成されているといえる。
また、本変形例では、排気ポート油路51によって加熱されたオイルが、カムジャーナル63に供給されるように高温側オイル循環路40が構成される。したがって、本変形例では、図2に示した第一実施形態とは異なり、カムジャーナル63は低温側オイル循環路70ではなく高温側オイル循環路40内に配置される。
図2に示した第一実施形態では、カムジャーナル63には内燃機関1の暖機運転中において低温のオイルが供給されていたのに対して、本変形例では内燃機関1の暖機運転中において高温のオイルが供給されることになる。この結果、本変形例では、内燃機関の暖機運転中において、カムジャーナル63における摩擦抵抗を低減させることができる。
なお、本変形例では、排気ポート油路51から流出したオイルがカムジャーナル63に供給され、シリンダ油路52から流出したオイルがクランクジャーナル61等に供給されている。しかしながら、排気ポート油路51及びシリンダ油路52で昇温されたオイルがカムジャーナル63及びクランクジャーナル61等に供給されれば、高温側オイル循環路40はどのように構成されてもよい。したがって、例えば、排気ポート油路51から流出したオイルがクランクジャーナル61に供給されてもよいし、シリンダ油路52から流出したオイルがカムジャーナル63に供給されてもよい。
次に、図4及び図5を参照して、第一実施形態に係るオイル循環装置の第二変形例について説明する。第二変形例では、オイル循環装置を備える内燃機関1は、内燃機関1とモータとによって駆動されるハイブリッド車両である。図4は、ハイブリッド車両100のパワートレーンを概略的に示す図であり、図5は、第二変形例に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。
図4に示したように、ハイブリッド車両100は、内燃機関1に加えて、モータ101と、発電機102と、動力分配装置103とを備える。モータ101は、内燃機関1と共に車両の駆動を行い、発電機102は、内燃機関1の動力又はハイブリッド車両100の運動エネルギから発電を行う。動力分配装置103は、内燃機関1、モータ101及び発電機102にシャフトやギアによって機械的に連結されて、これらの間で動力の分配を行う。動力分配装置103は、例えば遊星歯車によって構成される。
また、ハイブリッド車両100は、モータ101及び発電機102に電気的に接続されたパワーコントロールユニット(PCU)104と、PCU104に接続されたバッテリ105とを備える。PCU(モータ制御装置)104は、モータ101及び発電機102の制御を行うと共に、インバータやDCDCコンバータ等を備え、モータ101へ供給される電力の変換や、発電機102から供給された電力の変換を行う。
図5に示したように、本実施形態では、オイル循環装置30は、モータ101周りに形成された油路(以下、「モータ油路」という)53及びPCU104(特に、PCU104のインバータ等の変換器)周りに形成された油路(以下、「PCU油路」という)54を備える。この場合、内燃機関1とモータ101との間にはモータ用オイル供給管110及びモータ用オイル戻り管111が設けられ、内燃機関1とPCU104との間にはPCU用オイル供給管112及び用PCU用オイル戻り管113が設けられる。
内燃機関1の高温側ポンプ43から吐出されたオイルは高温側フィルタ44を介して、モータ用オイル供給管110を通ってモータ油路53に供給される。モータ101はその作動に伴って高温になるため、熱交換によりモータ油路を流れるオイルが加熱され、よってオイルの温度が上昇せしめられる。昇温されたオイルはモータ用オイル供給管110を通って内燃機関1へ戻される。
また、内燃機関1の高温側ポンプ43から吐出されたオイルは高温側フィルタ44を介して、PCU用オイル供給管112を通ってPCU油路54に供給される。PCU104のインバータ等の変換器はその作動に伴って高温になるため、熱交換によりPCU油路54を流れるオイルが加熱され、よってオイルの温度が上昇せしめられる。昇温されたオイルはPCU用オイル戻り管113を通って内燃機関1へ戻される。
なお、図5に示した例では、オイル循環装置30は、モータ101油路53及びPCU油路54を備えているが、このうち一方にのみを備えてもよい。また、図5に示した例では、モータ油路53及びPCU油路54それぞれにオイル供給管とオイル戻り管の両方が連結されているが、このうちの一方のみを連結すると共に両油路を連通間によって連結するようにしてもよい。この場合、例えば、内燃機関1からのオイル供給管、モータ油路53、油路間の連通管、PCU油路54、内燃機関1へのオイル戻り管の順にオイルが流れることになる。
≪第一実施形態のまとめ≫
以上、第一実施形態及びその変形例についてまとめて表現すると、第一実施形態及びその変形例に係るオイル循環装置は、図6に示したように、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン71と、高温側オイルパン41に貯留されたオイルが供給される高温側オイル被供給部60、及び低温側オイルパン71に貯留されたオイルが供給される低温側オイル被供給部80と、オイルが流通する油路を有すると共に該油路内を流通するオイルを加熱する加熱部50と、を備える。加えて、オイル循環装置30は、高温側オイルパン41と、加熱部50と、高温側オイル被供給部60との間でオイルを循環させる高温側オイル循環路40を備える。また、オイル循環装置30は、低温側オイルパン71と、低温側オイル被供給部80との間でオイルを循環させる低温側オイル循環路70とを備える。
加熱部50としては、例えば、上述した排気ポート油路51、シリンダ油路52、モータ油路53及びPCU油路54が挙げられる。しかしながら、加熱部50は、オイルが流通する油路を有すると共に内燃機関1の暖機運転中であってもこの油路を流れるオイルを加熱することができれば、上述した構成要素以外に形成された油路であってもよい。特に、加熱部50は、内燃機関1や車両100の駆動に伴って不要な(廃棄される)熱を発生させる構成要素(すなわち、冷却水によって冷却が行われるような構成要素)内に形成された油路であることが好ましい。また、加熱部50は、排気ポート油路51、シリンダ油路52、モータ油路53、PCU油路54及びその他の構成要素内に形成された油路うち、一つの油路のみから構成されてもよいし、複数の油路から構成されてもよい。
また、オイルの供給対象であるオイル被供給部としては、上述したように、クランクジャーナル61、クランクピン27、VVT機構81、カムジャーナル83、ラッシュアジャスタ13、23及びオイルジェット84等が挙げられる。加えて、内燃機関1がバランスシャフトを有している場合には、オイル被供給部としてバランスシャフトのジャーナルが挙げられる。また、内燃機関1が排気ターボチャージャを有している場合には、オイル被供給部として、排気ターボチャージャのコンプレッサとタービンとを連結するシャフトが挙げられる。
このように複数あるオイル被供給部のうち、一部のオイル被供給部は高温側オイル被供給部60として高温側オイル循環路40内に配置される。高温側オイル被供給部60には加熱部50によって加熱されたオイルが供給される。一方、残りのオイル被供給部は低温側オイル被供給部80として低温側オイル循環路70内に配置される。低温側オイル被供給部80には加熱部50による加熱の行われていないオイルが供給される。
高温側オイル被供給部60には、滑り軸受等、流体潤滑が行われる構成要素の少なくとも一部が含まれる。流体潤滑が行われる構成要素としては、クランクジャーナル61、クランクピン27、カムジャーナル63、バランスシャフトのジャーナル、排気ターボチャージャのシャフト、ピストンスカート5a(オイルジェット84)等が挙げられる。流体潤滑が行われる構成要素では、オイルの温度が低くてオイルの粘性が低いと機械抵抗が大きくなり、よって燃費の悪化を招く。したがって、本実施形態によれば、流体潤滑が行われる構成要素に供給されるオイルの温度を内燃機関1の暖機運転中から高めることにより、機械抵抗を低減し、よって燃費の悪化を抑制することができる。
なお、高温側オイル被供給部60は、流体潤滑が行われる構成要素の全てを含む必要はない。流体潤滑が行われる構成要素であっても、その構成要素に加わる荷重がそれほど大きくない場合には、オイルの粘度が低くてもそれほど大きな機械抵抗は生じない。したがって、例えば、カムジャーナル63やピストンスカート5aは、低温側オイル被供給部80として低温側オイル循環路70内に配置されてもよい。その一方で、クランクジャーナル61に加わる荷重が大きいため、クランクジャーナル61は高温側オイル被供給部60として高温側オイル循環路40内に配置されることが好ましい。
一方、低温側オイル被供給部80には、高温側オイル被供給部60には含まれていないオイル被供給部が含まれる。したがって、例えば、カムジャーナル63やピストンスカート5a等が高温側オイル被供給部60には含まれていない場合、すなわち高温側オイル循環路40内に配置されていない場合には、これらは低温側オイル被供給部80に含まれる。
加えて、低温側オイル被供給部80には、作動油としてオイルが用いられる構成要素が含まれる。このような構成要素としては、例えば、VVT機構81のOCV82やラッシュアジャスタ13等が挙げられる。これら構成要素は、低温側オイル循環路70内に配置される。
また、第一実施形態及びその変形例に係るオイル循環装置では、高温側オイル循環路40において、高温側オイルパン41、加熱部50、高温側オイル被供給部60の順にオイルが循環するように構成される。これにより、上述したように、高温側オイルパン41に貯留されているオイルの温度が低くても、高温側オイル被供給部60に供給されるオイルの温度を高くすることができ、よってオイルの温度が低いことに伴う燃費の悪化を抑制することができる。
ただし、高温側オイル循環路40では、必ずしもこの順序にオイルが循環する必要はなく、高温側オイルパン41、高温側オイル被供給部60、加熱部50の順にオイルが循環してもよい。或いは、高温側オイルパン41と高温側オイル被供給部60との間でオイルが循環し、これとは別に高温側オイルパン41と加熱部50との間でオイルが循環するように構成されてもよい。また、オイル循環装置30が複数の加熱部50及び複数の高温側オイル被供給部60を備える場合には、一部の加熱部等では高温側オイルパン41、加熱部50、高温側オイル被供給部60の順にオイルが流れ、残りの加熱部等ではその逆にオイルが流れるように構成されてもよい。
なお、高温側オイル被供給部60の数は、低温側オイル被供給部80の数よりも少ない方が好ましい。加えて、高温側オイル循環路40においてオイルが循環する油路の総面積が低温側オイル循環路70においてオイルが循環する油路の総表面積よりも小さいことが好ましい。これらにより、高温側オイル循環路40における循環経路全体の熱容量を小さくすることができ、よって内燃機関1の冷間始動時により迅速にオイルを昇温することができるようになる。
また、オイル循環路40、70のうち少なくとも高温側オイル循環路40を断熱材で覆うようにしてもよい。これにより、高温側オイル循環路40内での放熱を抑制することができ、よって内燃機関1の冷間始動時により迅速にオイルを昇温することができるようになる。
<第二実施形態>
図7〜図9を参照して、第二実施形態に係るオイル循環装置について説明する。第二実施形態に係るオイル循環装置の構成は基本的に第一実施形態に係るオイル循環装置の構成と同様である。このため、以下では、主に第一実施形態に係るオイル循環装置と異なる部分について説明する。
図7は、第二実施形態に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。図7に示したように、本実施形態のオイル循環装置30は、図2に示した第一実施形態のオイル循環装置に加えて、排気ポート油路51をバイパスする加熱部バイパス路45を備える。加熱部バイパス路45は、高温側フィルタ44と排気ポート油路51との間の油路と、排気ポート油路51とクランクジャーナル61との間の油路とを連通させるように構成される。したがって、高温側フィルタ44から加熱部バイパス路45に流入したオイルは、排気ポート油路51内を流通することなくクランクジャーナル61に流入することになる。
加えて、本実施形態のオイル循環装置30は、加熱部バイパス路45へ流入するオイルの流量と排気ポート油路51へ流入するオイルの流量とを調整する加熱部流量調整弁46を備える。特に、本実施形態では、高温側フィルタ44から排気ポート油路51へ向かう油路から加熱部バイパス路45が分岐する分岐部に加熱部流量調整弁46が配置される。したがって、加熱部流量調整弁46は、高温側フィルタ44から流出したオイルの全量を排気ポート油路51へ流入させることもでき、また全量を加熱部バイパス路45へ流入させることもできる。加熱部流量調整弁46は電子制御ユニット(ECU)200に接続され、ECU200からの指令によって制御される。
さらに、本実施形態のオイル循環装置30は、高温側オイルパン41内に貯留されているオイルの温度を検出する温度センサ201を備える。温度センサ201はオイルパン41に取り付けられる。また、温度センサ201はCPU200に接続され、温度センサ201によって検出されたオイルの温度はCPU200に入力される。
なお、本実施形態では、高温側オイル循環路40内で循環するオイルの温度を、高温側オイルパン41に取り付けられた温度センサ201によって検出している。しかしながら、温度センサ201は必ずしも高温側オイルパン41に取り付けられる必要はなく、高温側オイル循環路40内で循環するオイルの温度を検出することができれば高温側オイル循環路40内の各油路等、他の場所に取り付けられてもよい。したがって、例えば、排気ポート油路51に流入するオイルの温度や、排気ポート油路51から流出してクランクジャーナル61に流入するオイルの温度が検出されてもよい。
ところで、内燃機関1の暖機運転が完了して、高温側オイル循環路40内のオイルが適切な温度にまで昇温された後も排気ポート油路51にオイルを循環させ続けると、高温側オイル循環路40内で循環するオイルは過剰に昇温されることになる。このようにオイルが過剰に昇温されると、高温側オイル循環路40内で循環するオイルが全体的に熱劣化することになる。
そこで、本実施形態では、温度センサ201によって検出されたオイルの温度が第1基準温度未満であるときには、加熱部バイパス路45へオイルが流入しないように、したがって排気ポート油路51へオイルが全量流入するように、加熱部流量調整弁46が制御される。加えて、温度センサ201によって検出されたオイルの温度が第1基準温度以上であるときには、加熱部バイパス路45へオイルが流入するように、したがって排気ポート油路51へ流入するオイルの流量が減少するように、加熱部流量調整弁46が制御される。
特に本実施形態では、温度センサ201によって検出されたオイルの温度が第1基準温度以上であるときには、排気ポート油路51へごく少量のみのオイルが流入するように加熱部流量調整弁46が制御される。すなわち、本実施形態では、温度センサ201によって検出されたオイルの温度にかかわらずに排気ポート油路51にはオイルが流れるように加熱部流量調整弁46が制御される。そして、温度センサ201によって検出されたオイルの温度が予め定められた第1基準温度以上のときには第1基準温度未満のときに比べて排気ポート油路51に流れるオイルの流量が少なくなるように制御される。
ここで、第1基準温度は、内燃機関1の運転させるにあたってオイルの適正な温度範囲の温度である。したがって、例えば、内燃機関1の暖機運転が完了したときに一般にオイル全体が到達しているような温度であり、例えば100℃である。
本実施形態によれば、このように高温側オイル循環路40のオイルが適正温度に到達した後には排気ポート油路51にごく少量のみしかオイルを流入させないように加熱部流量調整弁46が制御される。このため、適正温度のオイルが多量に排気ポート油路51内に流れてオイルが過昇温されてしまうことが抑制される。
また、本実施形態では、高温側オイル循環路40のオイルが第1基準温度以上になった後にも、ごく少量ながら排気ポート油路51内にオイルが流通せしめられる。ここで、排気ポート油路51内に全くオイルが流通されなくなると、排気ポート油路51内に残ったオイルは長時間に亘って高温に曝されることになる。この結果、排気ポート油路51内に残ったオイルはコーキングを起こし、オイルの劣化を招く。これに対して、本実施形態では、ごく少量ながら排気ポート油路51内にオイルが流通せしめられるため、排気ポート油路51内でオイルのコーキングが生じることを抑制することができる。
図8は、加熱部流量調整弁46の制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示したフローチャートに示す処理は、ECU200にて実行される。
図8に示したように、まず、ステップS11では、温度センサ201によってオイルの温度Toが検出される。次いで、ステップS12において、オイルの温度Toが第1基準温度Toref未満であるか否かが判定される。ステップS12においてオイルの温度Toが第1基準温度Toref未満であると判定された場合には、ステップS13へと進む。ステップS13では、高温側フィルタ44から流出したオイルの全量が排気ポート油路51(すなわち、加熱部50)へ流入するように、すなわちオイルが加熱部バイパス路45へ流入しないように加熱部流量調整弁46が制御され、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS12においてオイルの温度Toが第1基準温度Toref以上であると判定された場合には、ステップS14へと進む。ステップS14では、高温側フィルタ44から流出したオイルのうちのごく少量のみが排気ポート油路51(すなわち、加熱部50)へ流入するように、すなわちオイルのほとんどが加熱部バイパス路45に流入するように加熱部流量調整弁46が制御され、制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、上述した図7に示した例は、加熱部50として排気ポート油路51を用い、高温側オイル被供給部60がクランクジャーナル61及びクランクピン27である場合を示している。しかしながら、本実施形態においても、図6を参照して説明したように加熱部50として様々な構成要素内に形成された油路を用いることができ、また、高温側オイル被供給部60及び低温側オイル被供給部80を様々なオイル被供給部とすることができる。したがって、これらを考慮すると、本実施形態のオイル循環装置30は図9のように表すことができる。
すなわち、本実施形態のオイル循環装置30は、加熱部50をバイパスする加熱部バイパス路45と、加熱部50へ流入するオイルの流量と加熱部バイパス路45へ流入するオイルの流量とを調整する加熱部流量調整弁46を備える。加熱部流量調整弁46は上述したように制御される。
なお、上記実施形態では、温度センサ201によってオイルの温度を検知し、その温度に基づいて加熱部流量調整弁46を制御している。しかしながら、必ずしも温度を検出する必要はなく、オイルの温度を推定し、推定された温度に基づいて加熱部流量調整弁46を制御してもよい。この場合、例えば、内燃機関1の冷間始動からの経過時間や、内燃機関1の始動時における外気温等に基づいて加熱部流量調整弁46が制御されることになる。
<第三実施形態>
図10〜図12を参照して、第三実施形態に係るオイル循環装置について説明する。第三実施形態に係るオイル循環装置の構成は基本的に第二実施形態に係るオイル循環装置の構成と同様である。このため、以下では、主に第二実施形態に係るオイル循環装置と異なる部分について説明する。
図10は、第三実施形態に係るオイル循環装置の構成を概略的に示す構成図である。図10に示したように、本実施形態のオイル循環装置30は、図7に示した第二実施形態のオイル循環装置に加えて、オイルクーラ(冷却装置)47と、クーラバイパス路48と、クーラ流量調整弁49とを備える。
オイルクーラ47は、高温側フィルタ44と加熱部流量調整弁46との間に設けられる。換言すると、本実施形態では、オイルクーラ47は、高温側オイルパン41と加熱部50との間、すなわち加熱部50のすぐ上流側に設けられる。しかしながら、オイルクーラ47は、必ずしもこの位置に設けられていなくてもよく、高温側オイル循環路40内であればどこに設けられてもよい。
オイルクーラ47は、内部を流れるオイルを冷却するように、したがって排気ポート油路51(加熱部50)に流入するオイルを冷却するように構成される。具体的には、オイルクーラ47は、例えば、多数のフィンが外部に設けられた複数の流通管から構成され、オイルクーラ47周りの空気によってオイルを冷却する。
クーラバイパス路48は、高温側フィルタ44とオイルクーラ47との間の油路と、オイルクーラ47と加熱部流量調整弁46との間の油路とを連通させるように構成される。したがって、高温側フィルタ44からクーラバイパス路48に流入したオイルは、オイルクーラ47内を流通することなく排気ポート油路51やクランクジャーナル61に流入することになる。
クーラ流量調整弁49は、クーラバイパス路48へ流入するオイルの流量とオイルクーラ47へ流入するオイルの流量とを調整するように構成される。特に、本実施形態では、高温側フィルタ44からオイルクーラ47へ向かう油路からクーラバイパス路48が分岐する分岐部にクーラ流量調整弁49が配置される。したがって、クーラ流量調整弁49は、高温側フィルタ44から流出したオイルの全量をオイルクーラ47に流入させることができ、また全量をクーラバイパス路48に流入させることもできる。クーラ流量調整弁49はECU200に接続され、ECU200からの指令によって制御される。
さらに、本実施形態のオイル循環装置30は、排気ポート20周りのシリンダヘッド4の温度を検出する温度センサ202を備える。温度センサ202はシリンダヘッド4に取り付けられる。また、温度センサ202はCPU200に接続され、温度センサ202によって検出された排気ポート20周りの温度はCPU200に入力される。
ところで、排気ポート油路51内を流れるオイルは、排気ポート油路51周りの温度を低下させる冷却媒体としても機能する。内燃機関1の暖機運転中においては、オイルの温度が低いため、排気ポート油路51周りの温度を適切に低下させることができる。その一方で、内燃機関1の暖機運転完了後においては、オイルの温度が高いため、必ずしも排気ポート油路51周りの温度を十分に低下させることができない。したがって、例えば、内燃機関1の負荷が一時的に極端に高くなって排気ガスの温度が高くなったような場合には排気ポート20周りのシリンダヘッド4の温度を十分に低く維持できなくなる。このような場合には、燃焼室6内の混合気に不必要な熱を与えることになり、結果的に、ノッキング等の燃焼悪化を招く可能性がある。
そこで、本実施形態では、温度センサ202によって検出された排気ポート20周りの温度が第2基準温度未満であるときには、オイルクーラ47にオイルが流入しないように、したがってクーラバイパス路48へオイルが全量流入するように、クーラ流量調整弁49が制御される。加えて、温度センサ202によって検出された排気ポート20周りの温度が第2基準温度以上であるときには、オイルクーラ47へオイルが全量又は部分的に流入するように、したがってクーラバイパス路48へ流入するオイルの流量が減少するかゼロになるように、クーラ流量調整弁49が制御される。また、このときには、排気ポート油路51にオイルが流入するように、すなわち加熱部バイパス路45にオイルが流入しないように、加熱部流量調整弁46が制御される。
本実施形態によれば、排気ポート20周りの温度が高いときに、オイルクーラ47によって冷却されたオイルが排気ポート油路51に供給される。このため、排気ポート20周りの温度を低く維持することができ、よって燃焼悪化を抑制することができる。
ただし、高温側オイル循環路40内を循環するオイルの温度が十分に上昇していないときには、オイルをオイルクーラ47へ流通させるとオイルの温度が迅速には上昇しなくなってしまう。そこで、本実施形態では、温度センサ202によって検出された排気ポート20周りの温度が第2基準温度以上であっても、温度センサ201によって検出されたオイルの温度が第1基準温度未満であるときには、オイルクーラ47にオイルが流入しないようにクーラ流量調整弁49が制御される。
したがって、本実施形態では、温度センサ201によって検出されたオイルの温度が第1基準温度未満である場合には、加熱部バイパス路45へオイル流入しないように加熱部流量調整弁46が制御されると共にオイルクーラ47にオイルが流入しないようにクーラ流量調整弁49が制御される。また、温度センサ201によって検出されたオイルの温度が第1基準温度以上である場合、温度センサ202によって検出された排気ポート20周りの温度(すなわち、加熱部50の温度)が予め定められた第2基準温度未満であるときには、加熱部バイパス路45へオイルが流入するように加熱部流量調整弁46を制御すると共にオイルクーラ47にオイルが流入しないようにクーラ流量調整弁49を制御する。加えて、温度センサ201によって検出されたオイルの温度が第1基準温度以上である場合、温度センサ202によって検出された排気ポート20周りの温度が第2基準温度以上であるときには、加熱部バイパス路45へオイルが流入しないように加熱部流量調整弁46を制御すると共にオイルクーラ47にオイルが流入するようにクーラ流量調整弁49を制御する。
図11は、加熱部流量調整弁46及びクーラ流量調整弁49の制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示したフローチャートに示す処理は、ECU200にて実行される。
図11に示したように、まず、ステップS21では、オイルの温度を検出する温度センサ201によってオイルの温度Toが検出される。次いで、ステップS22では、排気ポート20周りの温度を検出する温度センサ202によって排気ポート20周りの温度が検出される。次いで、ステップS23では、ステップS21で検出されたオイルの温度Toが第1基準温度Toref未満であるか否かが判定される。ステップS23において、オイルの温度Toが第1基準温度Toref未満であると判定された場合にはステップS24へと進む。ステップS24では、流入するオイルの全量が排気ポート油路51(すなわち、加熱部50)に流入するように加熱部流量調整弁46が制御され、次いで、ステップS25では流入するオイルがオイルクーラ47へ流入しないようにクーラ流量調整弁49が制御されて制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS23において、オイルの温度Toが第1基準温度Toref以上であると判定された場合にはステップS26へと進む。ステップS26では、ステップS22で検出された排気ポート20周りの温度が第2基準温度Thref未満であるか否かが判定される。ステップS26において、排気ポート20周りの温度が第2基準温度Thref未満であると判定された場合には、ステップS27へと進む。ステップS27では、流入するオイルのうちごく少量のみが排気ポート油路51(すなわち、加熱部50)に流入するように加熱部流量調整弁46が制御され、次いで、ステップS28では流入するオイルがオイルクーラ47へ流入しないようにクーラ流量調整弁49が制御されて制御ルーチンが終了せしめられる。
ステップS26において、排気ポート20周りの温度が第2基準温度Thref以上であると判定された場合には、ステップS29へと進む。ステップS29では、流入するオイルの全量が排気ポート油路51(すなわち、加熱部50)に流入するように加熱部流量調整弁46が制御され、次いで、ステップS30では流入するオイルの全量がオイルクーラ47へ流入するようにクーラ流量調整弁49が制御されて制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、上述した図10に示した例では、加熱部50として排気ポート油路51を用い、高温側オイル被供給部60がクランクジャーナル61及びクランクピン27である場合を示している。しかしながら、本実施形態においても、図6を参照して説明したように加熱部50として様々な構成要素内に形成された油路を用いることができ、また、高温側オイル被供給部60及び低温側オイル被供給部80を様々なオイル被供給部とすることができる。したがって、これらを考慮すると、本実施形態のオイル循環装置30は図12のように表すことができる。
特に、加熱部50として、各シリンダボア周りに形成された油路を用いた場合には、シリンダボア周りの温度が高すぎると燃焼悪化を招く。また、加熱部50としてモータ101やPCU104周りの油路を用いた場合には、モータ101やPCU104の温度が高すぎると作動不良が生じる可能性がある。本実施形態によれば、シリンダボア周りやモータ101、PCU104の温度が過剰に上昇するのを抑制することができ、よって燃焼悪化や機能障害を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、温度センサ202によって加熱部50の温度を検知し、その温度に基づいてクーラ流量調整弁49を制御している。しかしながら、必ずしも温度を検出する必要はなく、加熱部50の温度を推定し、推定された温度に基づいてクーラ流量調整弁49を制御してもよい。この場合、例えば、内燃機関1の冷間始動からの経過時間や、内燃機関1の始動時における外気温等に基づいてクーラ流量調整弁49が制御されることになる。
また、上記実施形態では、オイル循環装置30は、加熱部バイパス路45及び加熱部流量調整弁46を備えているが、加熱部バイパス路45及び加熱部流量調整弁46を備えていなくてもよい。
1 内燃機関
2 クランクケース
3 シリンダブロック
4 シリンダヘッド
5 ピストン
6 燃焼室
30 オイル循環装置
40 高温側オイル循環路
41 高温側オイルパン
50 加熱部
60 高温側オイル被供給部
70 低温側オイル循環路
71 低温側オイルパン
80 低温側オイル被供給部

Claims (10)

  1. 第1オイルパン及び第2オイルパンと、
    前記第1オイルパンに貯留されたオイルが供給される第1オイル被供給部、及び前記第2オイルパンに貯留されたオイルが供給される第2オイル被供給部と、
    オイルが流通する油路を有すると共に該油路内を流通するオイルを加熱する加熱部と、
    前記第1オイルパンと、前記加熱部と、前記第1オイル被供給部との間でオイルを循環させる第1循環路と、
    前記第2オイルパンと、前記第2オイル被供給部との間でオイルを循環させる第2循環路とを備え、
    前記第1循環路は、前記加熱部をバイパスする第1バイパス路と、該第1バイパス路及び前記加熱部への流量を調整する第1流量調整弁とを備え、
    前記第1流量調整弁を制御する制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記第1循環路内を循環するオイルの温度が予め定められた第1基準温度未満であるときには前記第1バイパス路へオイルが流入しないように前記第1流量調整弁を制御し、前記第1循環路内を循環するオイルの温度が前記第1基準温度以上であるときには前記第1バイパス路にオイルが流入するように前記第1流量調整弁を制御し、
    前記制御装置は、前記第1循環路内を循環するオイルの温度にかかわらずに前記加熱部にはオイルが流れるように前記第1流量調整弁を制御すると共に、前記第1循環路内を循環するオイルの温度が前記第1基準温度以上のときには該第1基準温度未満のときに比べて前記加熱部に流れるオイルの流量が少なくなるように制御される、内燃機関のオイル循環装置。
  2. 第1オイルパン及び第2オイルパンと、
    前記第1オイルパンに貯留されたオイルが供給される第1オイル被供給部、及び前記第2オイルパンに貯留されたオイルが供給される第2オイル被供給部と、
    オイルが流通する油路を有すると共に該油路内を流通するオイルを加熱する加熱部と、
    前記第1オイルパンと、前記加熱部と、前記第1オイル被供給部との間でオイルを循環させる第1循環路と、
    前記第2オイルパンと、前記第2オイル被供給部との間でオイルを循環させる第2循環路とを備え、
    前記加熱部に流入するオイルを冷却する冷却装置を更に備え、
    前記第1循環路は、前記冷却装置にもオイルが循環するように構成されると共に、前記冷却装置をバイパスする第2バイパス路と、該第2バイパス路への流量を調整する第2流量調整弁とを備え、
    前記第2流量調整弁を制御する制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記加熱部の温度が予め定められた第2基準温度未満であるときには前記冷却装置にオイルが流れないように前記第2流量調整弁を制御し、前記加熱部の温度が予め定められた前記第2基準温度以上であるときには前記冷却装置にオイルが流れるように前記第2流量調整弁を制御する、内燃機関のオイル循環装置。
  3. 第1オイルパン及び第2オイルパンと、
    前記第1オイルパンに貯留されたオイルが供給される第1オイル被供給部、及び前記第2オイルパンに貯留されたオイルが供給される第2オイル被供給部と、
    オイルが流通する油路を有すると共に該油路内を流通するオイルを加熱する加熱部と、
    前記第1オイルパンと、前記加熱部と、前記第1オイル被供給部との間でオイルを循環させる第1循環路と、
    前記第2オイルパンと、前記第2オイル被供給部との間でオイルを循環させる第2循環路とを備える、内燃機関のオイル循環装置であって、
    前記第1循環路は、前記加熱部をバイパスする第1バイパス路と、該第1バイパス路及び前記加熱部への流量を調整する第1流量調整弁とを備え、
    前記加熱部に流入するオイルを冷却する冷却装置を更に備え、
    前記第1循環路は、前記冷却装置にもオイルが循環するように構成されると共に、前記冷却装置をバイパスする第2バイパス路と、該第2バイパス路への流量を調整する第2流量調整弁とを備え、
    当該オイル循環装置は、前記第1流量調整弁と前記第2流量調整弁とを制御する制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記第1循環路内を循環するオイルの温度が予め定められた第1基準温度未満である場合には前記第1バイパス路へオイルが流入しないように前記第1流量調整弁を制御すると共に前記冷却装置にオイルが流入しないように前記第2流量調整弁を制御し、
    前記第1循環路内を循環するオイルの温度が前記第1基準温度以上である場合には、前記加熱部の温度が予め定められた第2基準温度未満であるときには前記第1バイパス路へオイルが流入するように前記第1流量調整弁を制御すると共に前記冷却装置にオイルが流入しないように前記第2流量調整弁を制御し、前記加熱部の温度が予め定められた第2基準温度以上であるときには前記第1バイパス路へオイルが流入しないように前記第1流量調整弁を制御すると共に前記冷却装置にオイルが流入するように前記第2流量調整弁を制御する、内燃機関のオイル循環装置。
  4. 前記第1循環路は、前記第1オイルパン、前記加熱部、前記第1オイル被供給部に直列的にオイルが循環するように構成される、請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  5. 前記第1循環路は、前記第1オイルパン、前記加熱部、前記第1オイル被供給部の順にオイルが循環するように構成される、請求項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  6. 前記第1オイルパンは前記第2オイルパンよりも貯留可能なオイルの量が少なくなるように形成される、請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  7. 前記第1オイルパンにはその少なくとも一部を覆うカバーが配置される、請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  8. 前記加熱部は、排気ガスが流通する排気通路の周りに形成された油路を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  9. 前記加熱部は、シリンダボア周りに形成された油路を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  10. 前記内燃機関は、車両を駆動するためのモータと該モータを制御するモータ制御装置とを備える車両に搭載され、
    前記加熱部は、前記モータ又は前記モータ制御装置の周りに形成された油路を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
JP2017108812A 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置 Active JP6669131B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108812A JP6669131B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置
CN201810491567.1A CN108979785B (zh) 2017-05-31 2018-05-22 内燃机的油循环装置
US15/992,891 US10927727B2 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Oil circulation system of internal combustion engine
EP18175245.2A EP3409911A1 (en) 2017-05-31 2018-05-30 Oil circulation system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108812A JP6669131B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204479A JP2018204479A (ja) 2018-12-27
JP6669131B2 true JP6669131B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62492537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108812A Active JP6669131B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10927727B2 (ja)
EP (1) EP3409911A1 (ja)
JP (1) JP6669131B2 (ja)
CN (1) CN108979785B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043718B1 (fr) * 2015-11-13 2019-07-26 Total Marketing Services Methode de lubrification separee d'un systeme de motorisation pour vehicule automobile
KR102463186B1 (ko) * 2016-12-13 2022-11-03 현대자동차 주식회사 차량용 피스톤 냉각 장치
US10428705B2 (en) * 2017-05-15 2019-10-01 Polaris Industries Inc. Engine
US10550754B2 (en) 2017-05-15 2020-02-04 Polaris Industries Inc. Engine
US10704433B2 (en) * 2018-08-23 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Engine oil warm up using inductive heating
JP7190350B2 (ja) * 2018-12-28 2022-12-15 マーレジャパン株式会社 車両用の熱交換システム
US20220220871A1 (en) * 2019-05-03 2022-07-14 Brandeis University Thermal storage materials and applications thereof
DE102022200696A1 (de) * 2022-01-21 2023-07-27 Mahle International Gmbh System für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3032090A1 (de) * 1980-08-26 1982-04-01 Günter Prof. Dr. Dr.-Ing. 7300 Esslingen Wößner Verfahren zur senkung des kraftstoffverbrauchs und der schadstoffemissionen durch verminderung der reibleistung eines verbrennungsmotors waehrend des warmlaufes (verkuerzung der warmlaufzeit) sowie eine vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS62174517A (ja) 1986-01-28 1987-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの潤滑装置
JP2975411B2 (ja) 1990-08-30 1999-11-10 日本電波工業株式会社 温度補償圧電発振器
JPH051536A (ja) * 1991-01-29 1993-01-08 Teikoku Piston Ring Co Ltd エンジンの油冷装置
JPH04111505U (ja) 1991-03-15 1992-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関における給油装置
DE4123642A1 (de) * 1991-05-25 1992-11-26 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Schmiersystem
JPH0614415U (ja) * 1992-06-04 1994-02-25 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の潤滑油冷却装置
JPH0617633A (ja) * 1992-07-06 1994-01-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の暖機促進装置
JPH0654409A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2000199416A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Toyota Motor Corp オイルパン
KR100401551B1 (ko) * 2000-12-11 2003-10-11 기아자동차주식회사 디젤차량의 크랭크 저널 윤활장치
JP2003148120A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の潤滑装置
JP4019844B2 (ja) * 2002-07-31 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の潤滑装置
JP2006144688A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Motor Corp エンジンオイル循環装置
US7654241B2 (en) * 2005-03-08 2010-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual-chamber type oil pan and engine equipped with same
JP2006291758A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Motor Corp 潤滑装置及びエンジン
JP2008128124A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp アルコール燃料内燃機関
US7769505B2 (en) * 2007-05-03 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of operating a plug-in hybrid electric vehicle
JP4882991B2 (ja) * 2007-12-11 2012-02-22 トヨタ紡織株式会社 オイルパン構造
US20090277416A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Diluting fuel-in-oil separating apparatus of internal combustion engine
JP2010249252A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Soken Inc 内燃機関の流体温度制御装置
US20130042825A1 (en) * 2009-11-13 2013-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication system of an internal combustion engine
JP5747500B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-15 マツダ株式会社 エンジンのオイル循環装置
JP2013204481A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Taiho Kogyo Co Ltd エンジンの暖機装置
JP5765327B2 (ja) * 2012-12-26 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御装置および車両の制御方法
JP2015031239A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 スズキ株式会社 エンジンのオイルパン構造
US9416696B2 (en) * 2013-09-16 2016-08-16 International Engine Intellectual Property Company, Llc Oil property management system and method for internal combustion engine fuel economy and minimum wear rates
US9624797B2 (en) * 2014-01-31 2017-04-18 Kohler Co. Lubricating system for internal combustion engine, oil pan apparatus, and internal combustion engine
JP6259688B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-10 大豊工業株式会社 潤滑油供給機構
JP6456743B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-23 株式会社山田製作所 内燃機関の冷却および潤滑装置
CN105019973A (zh) * 2015-05-25 2015-11-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种用于提高暖机机油升温速率的发动机润滑系统
JP2018144645A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 船外機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3409911A1 (en) 2018-12-05
JP2018204479A (ja) 2018-12-27
CN108979785B (zh) 2020-11-24
CN108979785A (zh) 2018-12-11
US20180347419A1 (en) 2018-12-06
US10927727B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669131B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP6607232B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
CN102356217B (zh) 用于注油转动或摆动部件的方法和设备
US9121335B2 (en) System and method for an engine comprising a liquid cooling system and oil supply
JP5747500B2 (ja) エンジンのオイル循環装置
JP2010071194A (ja) オイル供給制御装置
CN106661975A (zh) 发动机的机油供应装置
GB2472228A (en) Reducing the fuel consumption of an i.c. engine by using heat from an EGR cooler to heat engine oil after cold-starting
KR102167349B1 (ko) 내연 기관 및 자동차
JP2005299592A (ja) 内燃機関の潤滑装置
RU2665785C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания и закрывающий узел для него
JP2021095885A (ja) 内燃機関の潤滑装置
CN108979783B (zh) 内燃机的油循环装置
JP6624163B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2016113984A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP6579160B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP6405931B2 (ja) エンジンの冷却用オイル通路構造
JP4167102B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2019100279A (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2019183722A (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2004308578A (ja) 内燃機関潤滑装置
JP2004218502A (ja) 内燃機関の潤滑油温度制御装置
JPH03100311A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6019904A (ja) 水冷エンジンの潤滑油温制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151