JP6607232B2 - 内燃機関のオイル循環装置 - Google Patents

内燃機関のオイル循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6607232B2
JP6607232B2 JP2017108690A JP2017108690A JP6607232B2 JP 6607232 B2 JP6607232 B2 JP 6607232B2 JP 2017108690 A JP2017108690 A JP 2017108690A JP 2017108690 A JP2017108690 A JP 2017108690A JP 6607232 B2 JP6607232 B2 JP 6607232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
temperature side
side oil
high temperature
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017108690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204467A (ja
Inventor
祐一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017108690A priority Critical patent/JP6607232B2/ja
Priority to CN201810318199.0A priority patent/CN108979784B/zh
Priority to DE102018112626.3A priority patent/DE102018112626A1/de
Priority to US15/991,664 priority patent/US10570787B2/en
Publication of JP2018204467A publication Critical patent/JP2018204467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607232B2 publication Critical patent/JP6607232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/005Controlling temperature of lubricant
    • F01M5/007Thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/021Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/021Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by heating
    • F01M2005/023Oil sump with partition for facilitating heating of oil during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0029Oilsumps with oil filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • F01M2011/0045Oilsumps with different oil compartments for controlling the oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means
    • F01M2011/031Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means
    • F01M2011/035Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means characterised by mounting means comprising oil pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関のオイル循環装置に関する。
内燃機関のいくつかの構成部材(クランクジャーナル等)には、内燃機関の運転中にオイル循環装置によってオイルが供給される。オイル循環装置は、オイルを貯留するオイルパンと、オイルが供給されるオイル被供給部との間でオイルを循環させる。
特許文献1には、オイル被供給部の機械抵抗を低下させて内燃機関の燃費を改善するために、排気ガスの熱を利用して、オイル被供給部に供給されるオイルを昇温させることが記載されている。具体的には、内燃機関の暖機運転中に、オイルの一部を排気ポート近傍の油路に流すことで、排気ポート内の高温の排気ガスによってオイルを加熱する。
特開2012−137016号公報 特開昭62−174517号公報 実開平4−111505号公報
しかしながら、特許文献1に記載のオイル循環装置では、内燃機関の暖機運転中に、排気ポート近傍の油路に供給されるオイルと、排気ポート近傍の油路を通らずに各オイル被供給部に供給されるオイルとが同一のオイルパン(インナオイルパン)に戻される。このため、加熱された少量のオイルと、加熱されていない大量のオイルとがオイルパン内で混ざるため、オイル全体を効果的に昇温させることができない。
これに対して、本願の発明者は、各オイル被供給部におけるオイルの温度と機械抵抗との関係に着目し、内燃機関の燃費を改善するために必ずしも全てのオイル被供給部に高温のオイルを供給する必要はないことを見出した。この事実に基づいて、本願の発明者によって発案されたオイル循環装置では、加熱部によって加熱されたオイルを一部のオイル被供給部に供給するように構成された高温側オイル循環路と、加熱部によって加熱されないオイルを残りのオイル被供給部に供給するように構成された低温側オイル循環路とが別個に設けられる。この結果、内燃機関の暖機運転中に高温側オイル循環路内のオイルを迅速に昇温させることができ、ひいては内燃機関の燃費を改善することができる。
しかしながら、内燃機関の暖機運転後には、高温側オイル循環路内の温度が過度に上昇し、オイルの焦げ等が発生するおそれがある。また、内燃機関が設けられた車両の旋回時等にオイルが移動し、低温側オイル循環路又は高温側オイル循環路内のオイルが不足するおそれがある。したがって、低温側オイル循環路又は高温側オイル循環路内のオイルの状態が悪化するおそれがある。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、加熱部によってオイルを昇温させるように構成された高温側オイル循環路と、加熱部が設けられない低温側オイル循環路とを備えたオイル循環装置において、低温側オイル循環路又は高温側オイル循環路内のオイルの状態が悪化することを抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関のオイル循環装置であって、オイルを貯留する高温側オイルパンと、該高温側オイルパン内のオイルが供給される高温側オイル被供給部と、該高温側オイル被供給部に供給されるオイルを加熱する加熱部とが設けられ、前記高温側オイルパンと前記高温側オイル被供給部と前記加熱部との間でオイルを循環させる高温側オイル循環路と、
オイルを貯留する低温側オイルパンと、該低温側オイルパン内のオイルが供給される低温側オイル被供給部とが設けられ、前記低温側オイルパンと前記低温側オイル被供給部との間でオイルを循環させる低温側オイル循環路と、前記低温側オイル循環路と前記高温側オイル循環路との間でオイルを移送するオイル移送機構と、前記内燃機関の運転中に前記オイル移送機構によるオイルの移送を制御する制御装置とを備える、内燃機関のオイル循環装置。
(2)前記高温側オイル循環路内のオイルの温度を検出する高温側油温センサを更に備え、前記制御装置は、前記高温側油温センサによって検出されたオイルの温度が予め定められた第一温度以上であるときに、前記オイル移送機構によって前記低温側オイル循環路から前記高温側オイル循環路にオイルを移送する、上記(1)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(3)前記高温側オイル循環路は、前記高温側オイルパン、前記加熱部、前記高温側オイル被供給部の順にオイルが循環するように構成され、前記高温側油温センサは前記加熱部と前記高温側オイル被供給部との間に設けられる、上記(2)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(4)外気温を検出する外気温センサを更に備え、前記高温側オイルパン及び前記低温側オイルパンは、前記内燃機関の運転中に該高温側オイルパン内のオイルの量が所定量以上になると該高温側オイルパン内のオイルが該低温側オイルパン内に移動するように構成され、前記制御装置は、前記内燃機関の始動時に前記外気温センサによって検出された外気温が予め定められた第二温度以下である場合、前記オイル移送機構によって前記低温側オイル循環路から前記高温側オイル循環路にオイルを移送する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(5)前記低温側オイル循環路内のオイルの温度を検出する低温側油温センサを更に備え、前記制御装置は、前記内燃機関の始動時に前記外気温センサによって検出された外気温が前記第二温度以下である場合、前記低温側油温センサによって検出された温度が予め定められた第三温度に達するまで、前記オイル移送機構によって前記低温側オイル循環路から前記高温側オイル循環路にオイルを移送する、上記(4)に記載の内燃機関のオイル循環装置。
(6)前記オイル移送機構は、前記内燃機関に設けられたピストンの内側に向かってオイルを噴射するオイルジェットであり、該オイルジェットは前記低温側オイル循環路に設けられ、前記高温側オイルパンは、前記オイルジェットによって噴射されたオイルを回収するように構成される、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(7)前記高温側オイルパン及び前記低温側オイルパンは、前記内燃機関が停止したときに該高温側オイルパン内のオイルと該低温側オイルパン内のオイルとが混ざるように構成される、上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(8)前記加熱部は、排気ポートの周りに形成された加熱油路を含む、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
(9)前記高温側オイル被供給部はクランクジャーナルを含む、上記(1)から(8)のいずれか1つに記載の内燃機関のオイル循環装置。
本発明によれば、加熱部によってオイルを昇温させるように構成された高温側オイル循環路と、加熱部が設けられない低温側オイル循環路とを備えたオイル循環装置において、低温側オイル循環路又は高温側オイル循環路内のオイルの状態が悪化することを抑制することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係るオイル循環装置を備える内燃機関の概略的な側面断面図を示す。 図2は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置の構成を概略的に示す図である。 図3は、オイル循環装置が設けられたハイブリッド車両のパワートレーンを概略的に示す図である。 図4は、高温側オイル循環路の別の構成の例を示す図である。 図5は、オイル循環装置の構成の具体例を示す図である。 図6は、オイル移送機構の具体例を概略的に示す図である。 図7は、オイル移送機構の具体例を概略的に示す図である。 図8は、オイル移送機構の具体例を概略的に示す図である。 図9は、オイル移送機構の具体例を概略的に示す図である。 図10は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置の構成を概略的に示す図である。 図11は、本発明の第二実施形態におけるオイル移送処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、本発明の第二実施形態におけるオイル噴射処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、本発明の第三実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置の構成を概略的に示す図である。 図14は、本発明の第三実施形態におけるオイル移送処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、本発明の第三実施形態におけるオイル噴射処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図9を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関の構成>
図1は、本発明の第一実施形態に係るオイル循環装置を備える内燃機関100の概略的な側面断面図を示す。図1に示したように、内燃機関100は、クランクケース2、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、ピストン5、及び燃焼室6を備える。シリンダブロック3はクランクケース2上に配置される。シリンダヘッド4はシリンダブロック3上に配置される。ピストン5はシリンダブロック3内に形成されたシリンダ内で上下に往復運動する。燃焼室6はシリンダヘッド4、シリンダ及びピストン5によって画定される。
シリンダヘッド4には、燃焼室6の頂面中央部に配置されて燃焼室6内の混合気に点火する点火プラグ7と、燃焼室6内に燃料を噴射する燃料噴射弁8とが設けられる。
また、シリンダヘッド4には、吸気ガスが流通する吸気ポート10が形成され、吸気ポート10を開閉する吸気弁11が設けられる。吸気弁11の上方端部は吸気ロッカーアーム12の一方の端部に接するように配置される。吸気ロッカーアーム12は、その他方の端部が吸気ラッシュアジャスタ13に接すると共に、その中央部が吸気カム14と接するように配置される。吸気ラッシュアジャスタ13は吸気弁11のバルブクリアランスがゼロになるように吸気ロッカーアーム12を付勢する。
吸気カム14は、吸気カムシャフト15に固定されており、吸気カムシャフト15の回転に伴って回転する。吸気カムシャフト15は、シリンダヘッド4に形成された軸受(図示せず)に支持され、この軸受内で回転する。本実施形態では、吸気カムシャフトを支持する軸受は滑り軸受であり、吸気カムシャフト15に設けられた吸気カムジャーナルがこの軸受内で回転する。
吸気カムシャフト15が回転するとこれに伴って吸気カム14が回転し、これにより吸気ロッカーアーム12が吸気カム14によって押される。吸気ロッカーアーム12は、このように吸気カム14に押されることにより、吸気ラッシュアジャスタ13に接した端部を支点として下方に揺動する。これにより吸気弁11が開弁せしめられる。
また、本実施形態では、吸気カムシャフト15の端部には吸気可変バルブタイミング機構(VVT機構)が設けられる。このVVT機構は、タイミングベルトによって駆動される吸気カムプーリと吸気カムシャフトとの相対角度を油圧により変更することによって吸気弁11のバルブタイミングを変更する。VVT機構は、オイルコントロールバルブ(OCV)に接続されており、このOCVによりVVT機構に供給する油圧を制御することによって吸気弁11のバルブタイミングが制御される。
加えて、シリンダヘッド4には、排気ガスが流通する排気ポート20が形成され、排気ポート20を開閉する排気弁21が設けられる。排気弁21の上方端部は排気ロッカーアーム22の一方の端部に接するように配置される。排気ロッカーアーム22は、その他方の端部が排気ラッシュアジャスタ23に接すると共に、その中央部が排気カム24と接するように配置される。排気ラッシュアジャスタ23は排気弁21のバルブクリアランスがゼロになるように排気ロッカーアーム22を付勢する。
排気カム24は、排気カムシャフト25に固定されており、排気カムシャフト25の回転に伴って回転する。排気カムシャフト25は、シリンダヘッド4に形成された軸受(図示せず)に支持され、この軸受内で回転する。本実施形態では、排気カムシャフト25を支持する軸受は滑り軸受であり、排気カムシャフト25に設けられた排気カムジャーナルがこの軸受内で回転する。なお、排気カムシャフトの端部にも排気可変バルブタイミング機構が設けられてもよい。
ピストン5は、コンロッド28を介してクランクシャフト26に連結される。コンロッド28は、一方の端部においてピストンピン29に連結されると共に、他方の端部においてクランクシャフト26のクランクピン27に連結される。コンロッド28は、ピストン5の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換するようにピストンピン29及びクランクピン27に連結される。
クランクシャフト26は、シリンダブロック3に形成された軸受(図示せず)に支持され、この軸受内で回転する。本実施形態では、クランクシャフト26を支持する軸受は滑り軸受であり、クランクシャフト26に設けられたクランクジャーナルがこの軸受内で回転する。なお、本実施形態では、クランクシャフト26用の軸受は、シリンダブロック3に形成されているが、シリンダブロック3とクランクケース2の両方それぞれに半体が設けられるように形成されてもよい。
<オイル循環装置の構成>
図2は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関100のオイル循環装置1の構成を概略的に示す図である。オイル循環装置1は、内燃機関100に設けられた一部の部品を潤滑、冷却又は作動すべく、対象部品にオイルを供給する。オイル循環装置1は、内燃機関100の暖機運転中にオイルを迅速に昇温させるように構成された高温側オイル循環路40と、内燃機関の暖機と共にオイルを緩やかに昇温させるように構成された低温側オイル循環路30とを備える。高温側オイル循環路40及び低温側オイル循環路30は互いから独立してオイルを循環させる。
低温側オイル循環路30には、オイルを貯留する低温側オイルパン31と、低温側オイルパン31からオイルを汲み上げる低温側オイルポンプ32と、低温側オイルパン31内のオイルが供給される低温側オイル被供給部33とが設けられる。低温側オイル循環路30は低温側オイルパン31と低温側オイル被供給部33との間でオイルを循環させる。
図1に示されるように、低温側オイルパン31は、クランクケース2の下方の開口全面を覆うようにクランクケース2に直接取り付けられる。低温側オイルポンプ32は、オイル中の異物を除去する低温側オイルストレーナ(図示せず)を通して低温側オイルパン31内のオイルを汲み上げる。低温側オイルポンプ32は低温側オイルパン31内のオイルを低温側オイル被供給部33に供給する。低温側オイルポンプ32は機械式オイルポンプ又は電動式オイルポンプである。機械式オイルポンプはクランクシャフト26の回転によって駆動され、電動式オイルポンプはバッテリから供給される電力によって駆動される。
低温側オイルポンプ32と低温側オイル被供給部33との間の低温側高圧油路35には、低温側オイルポンプ32によって昇圧された高圧のオイルが流れる。低温側オイル被供給部33に供給されたオイルは、大気に開放され、重力によって低温側オイルパン31に落下する。したがって、低温側オイルパン31から低温側オイル被供給部33に供給されたオイルは再び低温側オイルパン31に戻される。なお、低温側高圧油路35に、オイル中の微小な異物を除去する低温側オイルフィルタが設けられてもよい。
高温側オイル循環路40には、オイルを貯留する高温側オイルパン41と、高温側オイルパン41からオイルを汲み上げる高温側オイルポンプ42と、高温側オイルパン41内のオイルが供給される高温側オイル被供給部43と、高温側オイル被供給部43に供給されるオイルを加熱する加熱部44とが設けられている。高温側オイル循環路40は高温側オイルパン41と高温側オイル被供給部43と加熱部44との間でオイルを循環させる。
高温側オイルパン41は低温側オイルパン31の内側に配置される。言い換えれば、低温側オイルパン31は高温側オイルパン41を囲むように配置される。高温側オイルパン41の容積は低温側オイルパン31の容量よりも小さく、高温側オイルパン41に貯留されるオイルの量は、低温側オイルパン31に貯留されるオイルの量よりも少ない。このことによって、高温側オイル循環路40内のオイルの昇温を促進することができる。
なお、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31の構成は上記に限定されない。例えば、高温側オイルパン41は低温側オイルパン31に隣接するように配置されてもよい。この場合、高温側オイルパン41は低温側オイルパン31の外側に配置される。また、高温側オイルパン41の容積が低温側オイルパン31の容量よりも大きく、高温側オイルパン41に貯留されるオイルの量が、低温側オイルパン31に貯留されるオイルの量よりも多くてもよい。
高温側オイルポンプ42は、オイル中の異物を除去する高温側オイルストレーナ(図示せず)を通して高温側オイルパン41内のオイルを汲み上げる。高温側オイルポンプ42は高温側オイルパン41内のオイルを加熱部44に供給する。また、高温側オイルポンプ42は高温側オイルパン41内のオイルを加熱部44を介して高温側オイル被供給部43に供給する。
高温側オイルポンプ42は低温側オイルポンプ32と同様に機械式オイルポンプ又は電動式オイルポンプである。なお、本実施形態では、高温側オイルポンプ42と低温側オイルポンプ32とは、別体のポンプであるが、一体的な一つのオイルポンプであってもよい。この場合、例えば、一つのオイルポンプの中に油路が互いに独立した二つのポンプ機構が設けられ、これら二つのポンプ機構が一つの駆動シャフトによって駆動される。
加熱部44は、例えば、内燃機関100の排気通路の周りに形成された油路である。この場合、加熱部44を流れるオイルは、排気通路を流れる高温の排気ガスとの熱交換によって加熱される。また、排気ポート20には、燃焼室6から排出された直後の排気ガスが流れるため、一般的に排気ポート20内の温度は排気ポート20よりも下流側の排気通路(排気マニホルド、排気管等)よりも高くなる。このため、排気ポート20の周りに形成された第一加熱油路51を加熱部として用いることで、オイルの昇温をより促進することができる。第一加熱油路51は、例えば、図1に示されるように、各シリンダに接続された排気ポート20の近傍を水平方向に延びるようにシリンダヘッド4に形成される。
また、加熱部44は、各シリンダの周りに形成された第二加熱油路52であってもよい。この場合、第二加熱油路52を流れるオイルは、混合気の燃焼によって燃焼室6で発生する熱によって加熱される。第二加熱油路52は、例えば、各シリンダの周方向において部分的に延びると共に、図1に示したように各シリンダの軸線方向にも延びるようにシリンダブロック3に形成される。
また、駆動源として内燃機関100及びモータが用いられるハイブリッド車両にオイル循環装置1が設けられる場合、加熱部44は内燃機関100の外部に配置されてもよい。図3は、オイル循環装置1が設けられたハイブリッド車両120のパワートレーンを概略的に示す図である。
図3に示したように、ハイブリッド車両120は、内燃機関100に加えて、モータ101と、発電機102と、動力分配装置103とを備える。モータ101は、内燃機関100と共に車両の駆動を行う。発電機102は、内燃機関100の動力又はハイブリッド車両120の運動エネルギから発電を行う。動力分配装置103は、内燃機関100、モータ101及び発電機102にシャフトやギアによって機械的に連結されて、これらの間で動力の分配を行う。動力分配装置103は、例えば遊星歯車によって構成される。
また、ハイブリッド車両120は、モータ101及び発電機102に電気的に接続されたパワーコントロールユニット(PCU)104と、PCU104に接続されたバッテリ105とを備える。PCU104は、モータ101及び発電機102の制御を行うと共に、インバータ、DCDCコンバータ等を備え、モータ101へ供給される電力の変換及び発電機102から供給された電力の変換を行う。
ハイブリッド車両120の走行時にモータ101及びPCU104が作動されると、これらの温度は非常に高くなる。このため、モータ101の周りに形成された第三加熱油路53と、PCU104(特に、PCU104のインバータ等の変換器)の周りに形成された第四加熱油路54とを加熱部44として用いることができる。この場合、内燃機関100とモータ101との間にはモータ用オイル供給管110及びモータ用オイル戻り管111が設けられ、内燃機関100とPCU104との間にはPCU用オイル供給管112及びPCU用オイル戻り管113が設けられる。
内燃機関100の高温側オイルポンプ42から吐出されたオイルはモータ用オイル供給管110を通って第三加熱油路53に供給される。モータ101との熱交換によって昇温されたオイルはモータ用オイル戻り管111を通って内燃機関100へ戻される。また、内燃機関100の高温側オイルポンプ42から吐出されたオイルはPCU用オイル供給管112を通って第四加熱油路54に供給される。PCU104との熱交換によって昇温されたオイルはPCU用オイル戻り管113を通って内燃機関100へ戻される。
なお、図3に示した例では内燃機関100から第三加熱油路53及び第四加熱油路54に別々にオイルが供給されるが、第三加熱油路53及び第四加熱油路54は連通管によって連通されていてもよい。この場合、例えば、内燃機関100からのオイル供給管、第三加熱油路53、連通管、第四加熱油路54、内燃機関100へのオイル戻り管の順にオイルが流れる。また、第三加熱油路53及び第四加熱油路54の一方のみが加熱部44として用いられてもよい。
なお、加熱部44は、内燃機関100の暖機運転中にオイルの昇温を促進することができれば、第一加熱油路51〜第四加熱油路54以外の構成であってもよい。例えば、加熱部44は、バッテリから供給される電力によって発熱するヒータであってもよい。この場合、加熱部44は高温側オイルパン41内に配置され、高温側オイルパン41内のオイルは高温側オイルポンプ42によって高温側オイル被供給部43に直接供給されてもよい。また、高温側オイル循環路40に複数の加熱部44(例えば第一加熱油路51及び第二加熱油路52)が設けられてもよい。
加熱部44によって加熱されたオイルは高温側オイル被供給部43に供給される。高温側オイルポンプ42と高温側オイル被供給部43との間の高温側高圧油路45には、高温側オイルポンプ42によって昇圧された高圧のオイルが流れる。また、加熱部44以外の高温側高圧油路45は、オイルの温度が低下することを抑制すべく、樹脂等の断熱材によって周囲から断熱されていることが好ましい。
高温側オイル被供給部43に供給されたオイルは、大気に開放され、重力によって高温側オイルパン41に落下する。したがって、高温側オイルパン41から高温側オイル被供給部43に供給されたオイルは再び高温側オイルパン41に戻される。なお、高温側高圧油路45に、オイル中の微小な異物を除去する高温側オイルフィルタが設けられてもよい。
本実施形態では、内燃機関100において高温側オイル循環路40が低温側オイル循環路30とは別個に設けられる。このため、オイル全体の量よりも少ない量のオイルが高温側オイル循環路40内に保持されるため、加熱部44において加熱されたオイルによって高温側オイル循環路40内のオイルを迅速に昇温させることができる。また、低温側オイル被供給部33に供給されたオイルが高温側オイルパン41に戻されないため、加熱部44を通過しないオイルによって高温側オイル循環路40内のオイルの温度が低下することを防止することができる。この結果、高温側オイル循環路40内のオイルの昇温が促進される。
また、本実施形態では、高温側オイル循環路40は、高温側オイルパン41、加熱部44、高温側オイル被供給部43の順にオイルが循環するように構成されている。すなわち、高温側オイル循環路40では、加熱部44から高温側オイル被供給部43にオイルが直接供給される。このことによって、高温側オイル循環路40において最も温度が高いオイルが高温側オイル被供給部43に供給されるため、高温側オイル被供給部43に供給されるオイルを迅速に昇温させることができる。
しかしながら、高温側オイル循環路40内のオイルは必ずしも上記の順序で循環する必要はない。例えば、高温側オイルパン41、高温側オイル被供給部43、加熱部44の順にオイルが循環してもよい。また、図4に示されるように、高温側オイル循環路40は、加熱部44を通過したオイルが高温側オイルパン41に直接戻され、高温側オイルパン41内のオイルが高温側オイルポンプ42によって高温側オイル被供給部43に直接供給されるように構成されてもよい。
上述したように、各オイル循環路には、オイルの供給対象であるオイル被供給部が設けられる。オイル被供給部は、オイルによって潤滑される構成部材、オイルによって冷却される構成部材、オイルによって作動される構成部材等である。高温側オイル被供給部43及び低温側オイル被供給部33はオイル被供給部の中から例えば以下のように選定される。
図1に示される内燃機関100に設けられるオイル循環装置1では、オイル被供給部は、クランクジャーナル61、クランクピン27、VVT機構81、カムジャーナル83、ラッシュアジャスタ13、23及びピストン5を含む。図5は、オイル循環装置1の構成の具体例を示す図である。図5の例では、加熱部44は、排気ポート20の周りに形成された第一加熱油路51である。
上述したように、クランクジャーナル61は、シリンダブロック3に形成された軸受内に支持され、この軸受内で回転する。オイル被供給部であるクランクジャーナル61では、クランクジャーナル61とシリンダブロック3に形成された軸受との間にオイルが供給される。この軸受は滑り軸受であることから、供給されたオイルによりクランクジャーナル61と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
クランクピン27はコンロッド28の下側端部に形成された軸受内に支持され、この軸受内で回動せしめられる。オイル被供給部であるクランクピン27では、クランクピン27とコンロッド28に形成された軸受との間にオイルが供給される。この軸受も滑り軸受であることから、供給されたオイルによりクランクピン27と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
VVT機構81では、作動油としてオイルが用いられる。VVT機構81の一方の油圧室にオイルが供給されると吸気カムシャフト15が吸気カムプーリに対して進角側に回動し、よって吸気弁11のバルブタイミングが進角せしめられる。一方、VVT機構81の他方の油圧室にオイルが供給されると吸気カムシャフト15が吸気カムプーリに対して遅角側に回動し、よって吸気弁11のバルブタイミングが遅角せしめられる。VVT機構81の各油圧室へのオイルの供給はOCV82によって制御される。したがって、OCV82に供給されたオイルは、オイル被供給部であるVVT機構81を駆動するのに用いられる。
カムジャーナル83は、吸気カムシャフト15に形成された吸気カムジャーナルと排気カムシャフト25に形成された排気カムジャーナルとを含む。上述したように、カムジャーナル83は、シリンダヘッド4に形成された軸受に支持され、この軸受内で回転する。オイル被供給部であるカムジャーナル83では、カムジャーナル83とシリンダヘッド4に形成された軸受との間にオイルが供給される。この軸受も滑り軸受であることから、供給されたオイルによりカムジャーナル83と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
吸気ラッシュアジャスタ13では、作動油としてオイルが用いられ、吸気ロッカーアーム12と吸気カム14との間にバルブクリアランスが生じるときには供給されたオイルにより吸気ラッシュアジャスタ13が押し伸ばされる。同様に、排気ラッシュアジャスタ23では、作動油としてオイルが用いられ、排気ロッカーアーム22と排気カム24との間にバルブクリアランスが生じるときには供給されたオイルにより排気ラッシュアジャスタ23が押し伸ばされる。
図1に示されるように、オイルジェット84は、各シリンダの下方においてシリンダブロック3に取り付けられ、ピストン5の内側に向かってオイルを噴射する。オイルジェット84から噴射されたオイルはピストン5の冷却を行うと共にピストンピン29とコンロッド28の上側端部に形成された軸受との間に供給される。この軸受も滑り軸受であることから、供給されたオイルによりピストンピン29と軸受との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
また、ピストン5の往復運動中には、ピストン5はピストンピン29を中心としてシリンダ内で揺動する。この結果、ピストン5の往復運動中に、ピストン5のピストンスカート5aとシリンダ壁面とは互いに接触した状態で摺動する。オイルジェット84から噴射されたオイルはシリンダの壁面にも付着するため、シリンダの壁面とピストンスカート5aとの間にオイルが供給される。したがって、供給されたオイルによりピストン5のピストンスカート5aとシリンダの壁面との間で流体潤滑が行われ、これにより摩擦抵抗が低減される。
滑り軸受を有する構造部材のような流体潤滑が行われる構造部材では、供給されるオイルの温度が低くてオイルの粘度が高いと、機械抵抗が増大し、内燃機関100の燃費が悪化する。このため、内燃機関100の燃費を改善するためには、内燃機関100が冷間始動される場合等に、流体潤滑が行われる構造部材に供給されるオイルを迅速に昇温させる必要がある。
このため、高温側オイル被供給部43は、流体潤滑が行われる構造部材の少なくとも一部、例えば滑り軸受を有する構造部材の少なくとも一部を含む。流体潤滑が行われる構成部材は、クランクジャーナル61、クランクピン27、カムジャーナル83、ピストン5(ピストンスカート5a)等である。
図5に示した例では、高温側オイル被供給部43はクランクジャーナル61及びクランクピン27を含む。クランクジャーナル61は、流体潤滑が行われる構成部材の中でも特に大きな荷重を受ける。このため、クランクジャーナル61に供給されるオイルを迅速に昇温させて機械抵抗を低減することで、顕著な燃費改善効果を得ることができる。また、流体潤滑が行われる構成部材の一部のみを高温側オイル被供給部43にすることで、高温側オイル循環路40内のオイルの量をより少なくすることができ、高温側オイル循環路40内のオイルの昇温を促進することができる。
低温側オイル被供給部33は、高温側オイル被供給部43に含まれないオイル被供給部を含む。図5に示した例では、低温側オイル被供給部33は、VVT機構81、カムジャーナル83、ラッシュアジャスタ13、23及びピストン5を含む。
なお、高温側オイル被供給部43は、流体潤滑が行われるカムジャーナル83及びピストンスカート5a(ピストン5)を含んでもよい。また、バランスシャフト及びターボチャージャも、滑り軸受を有し、流体潤滑が行われるオイル被供給部である。このため、内燃機関100にバランスシャフトが設けられている場合、高温側オイル被供給部43はバランスシャフトを含んでもよい。同様に、内燃機関100にターボチャージャが設けられている場合、高温側オイル被供給部43はターボチャージャを含んでもよい。
上述したように、本実施形態では、内燃機関100が冷間始動された場合等に、高温側オイル被供給部43に供給されるオイルの温度を迅速に昇温させることができる。しかしながら、内燃機関100の暖機運転後には、高温側オイル循環路40内のオイルの温度が過度に上昇し、オイルの焦げ等が発生するおそれがある。また、内燃機関100が設けられた車両の旋回時等にオイルが移動し、低温側オイル循環路30又は高温側オイル循環路40内のオイルが不足するおそれがある。したがって、低温側オイル循環路30又は高温側オイル循環路40内のオイルの状態が悪化するおそれがある。
本実施形態では、オイル循環装置1は、低温側オイル循環路30と高温側オイル循環路40との間でオイルを移送するオイル移送機構70と、内燃機関100の運転中にオイル移送機構70によるオイルの移送を制御する制御装置とを備える。このことによって、内燃機関100の運転中であっても必要に応じて低温側オイル循環路30と高温側オイル循環路40との間でオイルを移送することができ、ひいては低温側オイル循環路30又は高温側オイル循環路40内のオイルの状態が悪化することを抑制することができる。なお、本実施形態では、制御装置として電子制御ユニット(ECU)90が用いられる。
ECU90は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)のようなメモリ、入力ポート、出力ポート等を備えたマイクロコンピュータである。ECU90は各種センサの出力に基づいて内燃機関100の各種アクチュエータを制御する。本実施形態では、一つのECU90が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
例えば、ECU90は、内燃機関100の暖機運転中にオイルの移送を停止し、内燃機関100の暖機運転後にオイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送する。このことによって、内燃機関100の暖機運転中には高温側オイル循環路40内のオイルを迅速に昇温させ、内燃機関の暖機運転後には高温側オイル循環路40内のオイルの温度が過度に上昇することを抑制することができる。内燃機関100の暖機運転後のオイルの移送は例えば所定間隔で実行される。また、内燃機関100の暖機運転が完了したことは、内燃機関100が冷間始動したときからの経過時間等に基づいて判定される。
また、オイルパン内のオイルの液面レベル(油面高さ)を検出する液面センサ(図示せず)が低温側オイルパン31及び高温側オイルパン41の少なくとも一方に設けられてもよい。この場合、ECU90は、液面センサによって検出された液面レベルに基づいて、オイル移送機構70によって低温側オイル循環路30と高温側オイル循環路40との間でオイルを移送する。
例えば、ECU90は、低温側オイルパン31に設けられた液面センサによって検出された液面レベルが第一基準値以下のときにオイル移送機構70によって高温側オイル循環路40から低温側オイル循環路30にオイルを移送する。同様に、ECU90は、高温側オイルパン41に設けられた液面センサによって検出された液面レベルが第一基準値以下のときにオイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送する。また、ECU90は、低温側オイルパン31に設けられた液面センサによって検出された液面レベルが第二基準値以上のときにオイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送してもよい。同様に、ECU90は、高温側オイルパン41に設けられた液面センサによって検出された液面レベルが第二基準値以上のときにオイル移送機構70によって高温側オイル循環路40から低温側オイル循環路30にオイルを移送してもよい。第一基準値及び第二基準値は予め定められ、第二基準値は第一基準値よりも高い値である。
図6〜図9は、オイル移送機構70の具体例を概略的に示す図である。図6の例では、オイル移送機構70は、高温側オイルパン41の内部と低温側オイルパン31の内部とを連通させるように高温側オイルパン41に設けられた開口を開閉する第一開閉弁71である。第一開閉弁71は、ECU90によって開閉され、低温側オイルパン31から高温側オイルパン41へのオイルの移動を許可し且つ高温側オイルパン41から低温側オイルパン31へのオイルの移動を禁止するように構成される。
なお、第一開閉弁71は、高温側オイルパン41から低温側オイルパン31へのオイルの移動を許可し且つ低温側オイルパン31から高温側オイルパン41へのオイルの移動を禁止するように構成されてもよい。また、第一開閉弁71が二つ設けられ、一方の開閉弁が低温側オイルパン31から高温側オイルパン41へのオイルの移動を許可し且つ高温側オイルパン41から低温側オイルパン31へのオイルの移動を禁止するように構成され、他方の開閉弁が高温側オイルパン41から低温側オイルパン31へのオイルの移動を許可し且つ低温側オイルパン31から高温側オイルパン41へのオイルの移動を禁止するように構成されてもよい。また、オイル移送機構70は、高温側オイルパン41と低温側オイルパン31とを接続する接続油路と、接続油路を開閉するように接続油路に設けられた開閉弁とから成っていてもよい。
図7の例では、オイル移送機構70は移送用オイルポンプ72である。移送用オイルポンプ72は、ECU90によって作動され、低温側オイルパン31内のオイルを汲み上げて高温側オイルパン41に向かって吐出するように構成される。なお、図7の破線で示されるように、移送用オイルポンプ72は高温側オイルパン41内のオイルを汲み上げて低温側オイルパン31に向かって吐出するように構成されてもよい。また、移送用オイルポンプ72が二つ設けられ、一方のオイルポンプが低温側オイルパン31内のオイルを汲み上げて高温側オイルパン41に向かって吐出するように構成され、他方のオイルポンプが高温側オイルパン41内のオイルを汲み上げて低温側オイルパン31に向かって吐出するように構成されてもよい。また、移送用オイルポンプ72によって汲み上げられたオイルは、低温側オイル循環路30又は高温側オイル循環路40の他の部分に供給されてもよい。
図8の例では、オイル移送機構70は、低温側オイルポンプ32によって供給されるオイルの一部を高温側オイルパン41に導く移送油路73と、移送油路73を開閉するように移送油路73に設けられた第二開閉弁74とから成る。移送油路73は低温側高圧油路35に接続される。移送油路73には、低温側オイルポンプ32によって昇圧された高圧のオイルが流れる。第二開閉弁74は、ECU90によって開閉され、低温側オイル循環路30から高温側オイルパン41へのオイルの移動を許可し且つ高温側オイルパン41から低温側オイル循環路30へのオイルの移動を禁止するように構成される。
なお、移送油路73は、高温側オイルポンプ42によって供給されるオイルの一部を低温側オイルパン31に導くように高温側高圧油路45に接続されてもよい。この場合、第二開閉弁74は、高温側オイル循環路40から低温側オイルパン31へのオイルの移動を許可し且つ低温側オイルパン31から高温側オイル循環路40へのオイルの移動を禁止するように構成される。また、移送油路73は、低温側オイルポンプ32によって供給されるオイルの一部を高温側オイルパン41に導くように低温側高圧油路35に接続された第一移送油路と、高温側オイルポンプ42によって供給されるオイルの一部を低温側オイルパン31に導くように高温側高圧油路45に接続された第二移送油路とから成っていてもよい。また、移送油路73を通るオイルは、低温側オイル循環路30又は高温側オイル循環路40の他の部分に供給されてもよい。
図9の例では、オイル移送機構70はオイルジェット84である。オイルジェット84は、低温側オイル循環路30に設けられ、低温側オイルポンプ32によって低温側オイルパン31内のオイルが供給される。この例では、高温側オイルパン41は、オイルジェット84によって噴射されたオイルを回収するように構成される。具体的には、高温側オイルパン41は、オイルジェット84からピストン5に向かって噴射されたオイルが重力によって落下する位置に配置されている。したがって、オイルジェット84は低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送する。
図9の例では、所定圧以上の油圧で開弁するチェック弁をオイルジェット84の上流側に設け、低温側オイルポンプ32の吐出量をECU90によって制御することで、オイルジェット84からのオイル噴射を制御することができる。この場合、低温側オイルポンプ32は可変容量オイルポンプである。なお、オイルジェット84は、オイル噴射がECU90によって制御される電子制御式の噴射弁であってもよい。図9の例のようにオイルジェット84からオイルを噴射することによって、図6〜図8に示されたような追加の構成部材を用いることなく、低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送することができる。なお、直列、水平対向等の内燃機関の気筒配列に関わらず、オイルジェット84をオイル移送機構70として用いることができる。
なお、オイルジェット84は、高温側オイル循環路40に設けられ、高温側オイルポンプ42によって高温側オイルパン41内のオイルが供給されてもよい。この場合、低温側オイルパン31は、オイルジェット84によって噴射されたオイルを回収するように構成される。すなわち、オイルジェット84は高温側オイル循環路40から低温側オイル循環路30にオイルを移送してもよい。
また、内燃機関100が停止すると、高温側オイルポンプ42及び低温側オイルポンプ32の作動も停止される。この結果、高温側オイル循環路40内のオイルが高温側オイルパン41に戻され、低温側オイル循環路30内のオイルが低温側オイルパン31に戻される。
本実施形態では、オイル移送機構70が低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送する場合、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31は、内燃機関100が停止したときに高温側オイルパン41内のオイルが低温側オイルパン31内に移動するように構成される。このことによって、特定のオイルのみが高温側オイル循環路40内で熱負荷を受けることを抑制することができ、熱負荷をオイル全体に分散させることができる。この結果、オイルの劣化を抑制することができる。例えば、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31は、内燃機関100が停止して高温側オイルパン41にオイルが戻されると高温側オイルパン41内のオイルが高温側オイルパン41の周壁を乗り越えて低温側オイルパン31内に移動するように構成される。
なお、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31は、内燃機関100が停止したときに高温側オイルパン41内のオイルと低温側オイルパン31内のオイルとが混ざるように構成されてもよい。このことによっても、熱負荷をオイル全体に分散させることができる。例えば、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31は、内燃機関100が停止して低温側オイルパン31及び高温側オイルパン41にオイルが戻されると低温側オイルパン31及び高温側オイルパン41内のオイルが高温側オイルパン41の周壁を乗り越えるように構成される。
また、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31は、内燃機関100の運転中に高温側オイルパン41内のオイルの量が所定量以上になると高温側オイルパン41内のオイルが低温側オイルパン31内に移動するように構成される。例えば、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31は、オイルの移送によって高温側オイルパン41内のオイルの量が所定量以上になると高温側オイルパン41内のオイルが高温側オイルパン41の周壁を乗り越えて低温側オイルパン31内に移動するように構成される。このことによって、低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40へのオイルの移送によって低温側オイル循環路30内のオイルが不足することを抑制することができる。なお、オイル移送機構70は、図6〜図9に示されたような手段を組み合わせて構成されてもよい。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図10は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置1’の構成を概略的に示す図である。オイル循環装置1’は、高温側オイル循環路40内のオイルの温度を検出する高温側油温センサ91を更に備える。高温側油温センサ91は高温側オイル循環路40に設けられる。高温側油温センサ91の出力は、ECU90に送信され、ECU90のインポートに入力される。
第二実施形態では、ECU90は、高温側油温センサ91によって検出されたオイルの温度が第一温度以上であるときに、オイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送する。第一温度は、高温側オイル循環路40においてオイルの焦げ等が発生しないように予め定められる。低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルが移送されると、高温側オイル循環路40内のオイルの温度が低下する。上述した制御では、高温側油温センサ91の出力に基づいてオイルの移送が制御されるため、高温側オイル循環路40内のオイルの温度が過度に上昇することをより精度良く抑制することができる。
本実施形態では、高温側油温センサ91は、加熱部44と高温側オイル被供給部43との間の高温側高圧油路45に設けられ、加熱部44によって加熱されたオイルの温度を検出する。このことによって、高温側オイル循環路40において最も高いオイルの温度に基づいてオイルの移送を制御することができる。しかしながら、高温側油温センサ91は、高温側オイル循環路40における他の位置(高温側オイルポンプ42と加熱部44との間、高温側オイルパン41内等)に設けられてもよい。
<オイル移送処理>
以下、図11を参照して、第二実施形態において低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送するための制御について説明する。図11は、本発明の第二実施形態におけるオイル移送処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU90によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、高温側オイル循環路40内のオイルの温度HOTが予め定められた第一温度T1以上であるか否かが判定される。オイルの温度HOTは高温側油温センサ91によって検出される。オイルの温度HOTが第一温度T1未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。ステップS102では、オイル移送機構70による低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40へのオイルの移送が停止される。ステップS102の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS101においてオイルの温度HOTが第一温度T1以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。ステップS103では、オイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルが移送される。ステップS103の後、本制御ルーチンは終了する。
<オイル噴射処理>
次に、第二実施形態において図9の例のようにオイルジェット84がオイル移送機構70として用いられる場合にオイルジェット84からオイルを噴射させるための制御について説明する。図12は、本発明の第二実施形態におけるオイル噴射処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU90によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、機関負荷が所定値以上であるか否かが判定される。所定値は、予め定められ、例えば、ピストン5等の冷却が必要とされる機関負荷の下限値に設定される。機関負荷は例えば負荷センサの出力に基づいて算出される。負荷センサは、車両に設けられたアクセルペダルに接続され、アクセルペダルの踏込み量を検出する。負荷センサの出力は、ECU90に送信され、ECU90のインポートに入力される。
ステップS201において機関負荷が所定値以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。ステップS202では、ピストン5等を冷却すべく、オイルジェット84からオイルが噴射される。ステップS202の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS201において機関負荷が所定値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。ステップS203では、高温側オイル循環路40内のオイルの温度HOTが予め定められた第一温度T1以上であるか否かが判定される。オイルの温度HOTは高温側油温センサ91によって検出される。オイルの温度HOTが第一温度T1未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。ステップS204では、オイルジェット84によるオイル噴射が停止される。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS203においてオイルの温度HOTが第一温度T1以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。ステップS202では、高温側オイル循環路40内のオイルの温度を低下させるべく、オイルジェット84からオイルが噴射され、低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルが移送される。ステップS202の後、本制御ルーチンは終了する。
上述した制御によって、オイル移送機構70としてオイルジェット84を用いた場合に、機関高負荷時におけるピストン5等の性能を確保しつつ、高温側オイル循環路40内のオイルの温度が過度に上昇することを抑制することができる。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第二実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第二実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図13は、本発明の第三実施形態に係る内燃機関のオイル循環装置1”の構成を概略的に示す図である。オイル循環装置1”は、外気温を検出する外気温センサ92と、低温側オイル循環路30内のオイルの温度を検出する低温側油温センサ93とを更に備える。外気温センサ92は内燃機関100又は車両に設けられる。低温側油温センサ93は、低温側オイル循環路30、具体的には低温側高圧油路35に設けられる。外気温センサ92及び低温側油温センサ93の出力は、ECU90に送信され、ECU90のインポートに入力される。なお、低温側油温センサ93は、低温側オイル循環路30における他の位置(低温側オイルパン31内等)に設けられてもよい。
上述したように、高温側オイルパン41及び低温側オイルパン31は、高温側オイルパン41内のオイルの量が所定量以上になると高温側オイルパン41内のオイルが低温側オイルパン31内に移動するように構成される。したがって、オイル移送機構70によるオイルの移送によって高温側オイルパン41内のオイルの量が所定量以上になると、高温側オイルパン41内のオイルが低温側オイルパン31内に移動し、低温側オイルパン31内のオイルの温度が上昇する。
内燃機関100の始動時の外気温が非常に低い場合、オイルに混入した水が氷結し、オイルストレーナの目詰まりが生じることがある。このため、内燃機関100の始動時の外気温が非常に低い場合には、高温側オイル循環路40内のオイルだけでなく低温側オイル循環路30内のオイルも迅速に昇温させることが望ましい。
そこで、第三実施形態では、ECU90は、内燃機関100の始動時に外気温センサ92によって検出された外気温が第二温度以下である場合、オイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送する。第二温度は、予め定められ、例えば0℃である。
具体的には、ECU90は、内燃機関100の始動時に外気温センサ92によって検出された外気温が第二温度以下である場合、低温側油温センサ93によって検出された温度が第三温度に達するまで、オイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送する。第三温度は、予め定められ、オイルストレーナの目詰まりが解消されるような温度に設定される。
なお、ECU90は、内燃機関100の始動時に外気温センサ92によって検出された外気温が第二温度以下である場合、内燃機関100の始動から所定時間が経過するまで、オイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送してもよい。所定時間は、予め定められ、例えば外気温が第二温度以下である場合に内燃機関100の暖機に要する時間に設定される。この場合、低温側油温センサ93はオイル循環装置1から省略されてもよい。
また、高温側オイル循環路40内のオイルは、加熱部44による加熱だけでなく、内燃機関100の暖機によっても昇温される。この結果、高温側オイル循環路40内のオイルの温度は、低温側オイル循環路30内のオイルの温度よりも迅速に上昇するが、低温側オイル循環路30内のオイルの温度と或る程度相関する。このため、ECU90は、内燃機関100の始動時に外気温センサ92によって検出された外気温が第二温度以下である場合、高温側オイル循環路40内のオイルの温度を検出する高温側油温センサ91によって検出された温度が第四温度に達するまで、オイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送してもよい。第四温度は、予め定められ、例えば内燃機関100の暖機後に検出される高温側オイル循環路40内のオイルの温度に設定される。この場合、低温側油温センサ93はオイル循環装置1から省略されてもよい。
<オイル移送処理>
以下、図14を参照して、第三実施形態において低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルを移送するための制御について説明する。図14は、本発明の第三実施形態におけるオイル移送処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU90によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、内燃機関100の始動時の外気温ETが予め定められた第二温度T2以下であるか否かが判定される。外気温ETは外気温センサ92によって検出される。外気温ETが第二温度T2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS302に進む。
ステップS302では、低温側オイル循環路30内のオイルの温度LOTが予め定められた第三温度T3以上であるか否かが判定される。低温側オイル循環路30内のオイルの温度LOTは低温側油温センサ93によって検出される。オイルの温度LOTが第三温度T3未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS303に進む。ステップS303では、オイル移送機構70によって低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルが移送される。この結果、高温側オイルパン41内のオイルの量が所定量以上になると高温側オイルパン41内のオイルが低温側オイルパン31に移動し、低温側オイルパン31内のオイルの温度が上昇する。ステップS303の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS301において外気温ETが第二温度T2よりも高いと判定された場合、又はステップS302においてオイルの温度LOTが第三温度T3以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。ステップS304、ステップS305及びステップS303は、図11のステップS101、ステップS102及びステップS103と同様であることから説明を省略する。
なお、ECU90は、内燃機関100の始動時に外気温センサ92によって検出された外気温が第二温度以下である場合、オイル移送機構70によって高温側オイル循環路40から低温側オイル循環路30にオイルを移送してもよい。例えば、ECU90は、内燃機関100の始動時に外気温センサ92によって検出された外気温が第二温度以下である場合、低温側油温センサ93によって検出された温度が第三温度に達するまで、オイル移送機構70によって高温側オイル循環路40から低温側オイル循環路30にオイルを移送する。この場合、ステップS303において、オイル移送機構70によって高温側オイル循環路40から低温側オイル循環路30にオイルが移送される。
<オイル噴射処理>
次に、第三実施形態において図9の例のようにオイルジェット84がオイル移送機構70として用いられる場合にオイルジェット84からオイルを噴射させるための制御について説明する。図15は、本発明の第三実施形態におけるオイル噴射処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関100の始動後、ECU90によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS401において、内燃機関100の始動時の外気温ETが予め定められた第二温度T2以下であるか否かが判定される。外気温ETは外気温センサ92によって検出される。外気温ETが第二温度T2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS402に進む。
ステップS402では、低温側オイル循環路30内のオイルの温度LOTが予め定められた第三温度T3以上であるか否かが判定される。低温側オイル循環路30内のオイルの温度LOTは低温側油温センサ93によって検出される。オイルの温度LOTが第三温度T3未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS403に進む。ステップS403では、オイルジェット84からオイルが噴射され、低温側オイル循環路30から高温側オイル循環路40にオイルが移送される。この結果、高温側オイルパン41内のオイルの量が所定量以上になると高温側オイルパン41内のオイルが低温側オイルパン31内に移動し、低温側オイルパン31内のオイルの温度が上昇する。ステップS403の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS401において外気温ETが第二温度T2よりも高いと判定された場合、又はステップS402においてオイルの温度LOTが第三温度T3以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS404に進む。ステップS404、ステップS405、ステップS406及びステップS403は、図12のステップS201、ステップS203、ステップS204及びステップS202と同様であることから説明を省略する。
なお、図14のステップS302及び図15のステップS402において、内燃機関100の始動から所定時間が経過したか否かが判定されてもよい。また、図14のステップS302及び図15のステップS402において、高温側オイル循環路40内のオイルの温度HOTが予め定められた第四温度T4以上であるか否かが判定されてもよい。高温側オイル循環路40内のオイルの温度HOTは高温側油温センサ91によって検出される。なお、第四温度T4は第一温度T1よりも低い温度である。また、図14のステップS304及び図15のステップS405が省略され、内燃機関100の暖機運転後にはオイルの移送が所定間隔で実行されてもよい。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1、1’、1” オイル循環装置
30 低温側オイル循環路
31 低温側オイルパン
33 低温側オイル被供給部
40 高温側オイル循環路
41 高温側オイルパン
43 高温側オイル被供給部
44 加熱部
70 オイル移送機構
90 電子制御ユニット(ECU)
100 内燃機関

Claims (4)

  1. 内燃機関のオイル循環装置であって、
    オイルを貯留する高温側オイルパンと、該高温側オイルパン内のオイルが供給される高温側オイル被供給部と、該高温側オイル被供給部に供給されるオイルを加熱する加熱部とが設けられ、前記高温側オイルパンと前記高温側オイル被供給部と前記加熱部との間でオイルを循環させる高温側オイル循環路と、
    オイルを貯留する低温側オイルパンと、該低温側オイルパン内のオイルが供給される低温側オイル被供給部とが設けられ、前記低温側オイルパンと前記低温側オイル被供給部との間でオイルを循環させる低温側オイル循環路と、
    前記低温側オイル循環路と前記高温側オイル循環路との間でオイルを移送するオイル移送機構と、
    前記内燃機関の運転中に前記オイル移送機構によるオイルの移送を制御する制御装置と
    前記高温側オイル循環路内のオイルの温度を検出する高温側油温センサと
    を備え
    前記制御装置は、前記高温側油温センサによって検出されたオイルの温度が予め定められた第一温度以上であるときに、前記オイル移送機構によって前記低温側オイル循環路から前記高温側オイル循環路にオイルを移送し、
    前記高温側オイル循環路は、前記高温側オイルパン、前記加熱部、前記高温側オイル被供給部の順にオイルが循環するように構成され、前記高温側油温センサは前記加熱部と前記高温側オイル被供給部との間に設けられる、内燃機関のオイル循環装置。
  2. 外気温を検出する外気温センサを更に備え、
    前記高温側オイルパン及び前記低温側オイルパンは、前記内燃機関の運転中に該高温側オイルパン内のオイルの量が所定量以上になると該高温側オイルパン内のオイルが該低温側オイルパン内に移動するように構成され、
    前記制御装置は、前記内燃機関の始動時に前記外気温センサによって検出された外気温が予め定められた第二温度以下である場合、前記オイル移送機構によって前記低温側オイル循環路から前記高温側オイル循環路にオイルを移送する、請求項1に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  3. 前記低温側オイル循環路内のオイルの温度を検出する低温側油温センサを更に備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関の始動時に前記外気温センサによって検出された外気温が前記第二温度以下である場合、前記低温側油温センサによって検出された温度が予め定められた第三温度に達するまで、前記オイル移送機構によって前記低温側オイル循環路から前記高温側オイル循環路にオイルを移送する、請求項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
  4. 前記オイル移送機構は、前記内燃機関に設けられたピストンの内側に向かってオイルを噴射するオイルジェットであり、該オイルジェットは前記低温側オイル循環路に設けられ、前記高温側オイルパンは、前記オイルジェットによって噴射されたオイルを回収するように構成される、請求項1からのいずれか1項に記載の内燃機関のオイル循環装置。
JP2017108690A 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置 Expired - Fee Related JP6607232B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108690A JP6607232B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置
CN201810318199.0A CN108979784B (zh) 2017-05-31 2018-04-11 内燃机的油循环装置
DE102018112626.3A DE102018112626A1 (de) 2017-05-31 2018-05-25 Ölzirkulationssystem eines Motors mit interner Verbrennung
US15/991,664 US10570787B2 (en) 2017-05-31 2018-05-29 Oil circulation system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108690A JP6607232B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204467A JP2018204467A (ja) 2018-12-27
JP6607232B2 true JP6607232B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=64279365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108690A Expired - Fee Related JP6607232B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 内燃機関のオイル循環装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10570787B2 (ja)
JP (1) JP6607232B2 (ja)
CN (1) CN108979784B (ja)
DE (1) DE102018112626A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10704433B2 (en) * 2018-08-23 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Engine oil warm up using inductive heating
CN110185517B (zh) * 2019-06-27 2020-07-14 浙江吉利控股集团有限公司 集滤器总成及具有该集滤器总成的车辆
JP7428594B2 (ja) * 2020-06-03 2024-02-06 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット
JP7463983B2 (ja) * 2021-02-18 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 オイル不足判定システム
CN115217573B (zh) * 2022-02-15 2024-01-23 广州汽车集团股份有限公司 一种机油输送系统及机油温度的控制方法
DE102022105782A1 (de) * 2022-03-11 2023-09-14 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Fluidfördersystem mit separaten Filtermodul

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229916A (ja) * 1985-04-01 1986-10-14 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船内機のエンジン冷却装置
JPS62174517A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Mazda Motor Corp エンジンの潤滑装置
JPH04111505U (ja) 1991-03-15 1992-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関における給油装置
DE10155050A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Porsche Ag Kraftfahrzeug-Antriebsstrang mit wenigstens einer unter Vermittlung von Druckmedium betätigbaren und unter Einwirkung eines Betriebsmediums laufenden Kupplungsanordnung und einem unter Vermittlung von Druckmedium betätigbaren Getriebe sowie entsprechendes Kupplungssystem
GB2388634A (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Dana Automotive Ltd Engine lubrication system having dual/auxiliary pump operation
JP2006144688A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toyota Motor Corp エンジンオイル循環装置
US7654241B2 (en) * 2005-03-08 2010-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual-chamber type oil pan and engine equipped with same
US20080308353A1 (en) * 2005-10-14 2008-12-18 Renault Trucks Lubrication System and Internal Combustion Engine Comprising Such a System
JP2008128124A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp アルコール燃料内燃機関
JP5046036B2 (ja) * 2008-03-27 2012-10-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2011007042A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Daikyonishikawa Corp オイルパン構造及びオイルパン内部を仕切るための仕切部材
CN102803667B (zh) * 2009-06-08 2014-05-07 丰田自动车株式会社 发动机的液压控制装置
JP5747500B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-15 マツダ株式会社 エンジンのオイル循環装置
CN103052770B (zh) * 2011-08-10 2016-05-11 丰田自动车株式会社 内燃机的油供给装置
JP5790784B2 (ja) * 2011-12-14 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5983344B2 (ja) 2012-11-20 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置およびそれを備えた車両
US9624797B2 (en) * 2014-01-31 2017-04-18 Kohler Co. Lubricating system for internal combustion engine, oil pan apparatus, and internal combustion engine
JP6135608B2 (ja) * 2014-06-25 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN104832241B (zh) * 2014-12-12 2018-03-27 北汽福田汽车股份有限公司 发动机润滑控制装置、系统和控制方法
JP6413748B2 (ja) * 2014-12-19 2018-10-31 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP2017078377A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 大豊工業株式会社 オイル供給機構
GB2551144B (en) * 2016-06-07 2020-02-19 Ford Global Tech Llc A crankcase oil catcher with moveable guide

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018112626A1 (de) 2018-12-06
CN108979784B (zh) 2020-08-04
US20180347418A1 (en) 2018-12-06
US10570787B2 (en) 2020-02-25
JP2018204467A (ja) 2018-12-27
CN108979784A (zh) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607232B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP6669131B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
US7992535B2 (en) Heating engine oil in an internal combustion engine
CN102356217B (zh) 用于注油转动或摆动部件的方法和设备
US8746201B2 (en) Oil drain system bypass
US9121335B2 (en) System and method for an engine comprising a liquid cooling system and oil supply
JP4962657B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9951664B2 (en) Method for heating the engine oil of an internal combustion engine and internal combustion engine for performing such a method
GB2472228A (en) Reducing the fuel consumption of an i.c. engine by using heat from an EGR cooler to heat engine oil after cold-starting
JP2010071194A (ja) オイル供給制御装置
JP2021095885A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP6631590B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2010203263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6579160B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2006207540A (ja) 機関油供給装置
WO2020189684A1 (ja) エンジンの冷却装置
JP6624163B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2019100279A (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP4167102B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2009197659A (ja) マニホルド一体型オイルタンクモジュール
JP2019183722A (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2013144965A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JPH03100311A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2012026374A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2006077695A (ja) エンジンオイルの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6607232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees